PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1185 | 87 | 2016年8月11日 00:16 | |
| 60 | 11 | 2016年8月8日 23:17 | |
| 403 | 29 | 2016年7月29日 10:03 | |
| 301 | 80 | 2016年7月28日 15:34 | |
| 396 | 53 | 2016年7月22日 22:35 | |
| 686 | 86 | 2016年7月18日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
大変な期待をしたのだけども、デジカメレビューにK−1は今年4月14日に「外観・機能編」を取り上げて以来、
「実写編」は待てと暮らせど出てこない。
デジカメレビューのサイトは最近、「外観・機能編」と「実写編」の2つにレビューを別けるようになった
そして通常、「外観・機能編」が紹介された数日後には「実写編」が掲載される。
ところがK−1の「実写編」は出てこない。
K−1より遅く「外観・機能編」が紹介されたD500など幾つもの機種は既に「実写編」は発表済み。
しかし、K−1の「実写編」は出てこない。というかのK−1の「実写編」を意地でも出そうしない頑なさを感じる。
その実写は見るに値しない酷いものゆえK−1「実写編」はレビューサイトで出さないことは火を見るより確かなことであろう。
長年のペンタックスファンで、K−1を買う予定でいたが外観機能はレビューで紹介されているが、
待てど暮らせど肝心な「実写編」を出せない = レビューに出せるレベルの画質ではない
ということだけは間違いないようだ。自身があるなら「実写編」出せよ!
こりゃニコンへ流れるな。
18点
コメント、ナイスを下さった皆様有難うございます。
・小鳥さん
・★★★BINさん
>交尾なら嬉しいです、なんのこっちゃ。
・暇な人ですよさん
・kantyan-yさん
>私は13年間(*istDから)待っていました。
しかし25万円は、おいそれとは買えませんでしたので
馴染みのパートと借金で購入しました(一月遅れで)。
その結果借金でアップした画像のようになりかけています。
等倍で撮っても全体が写るので、説明が要らない被写体もあるので助かります。
レンズは
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
書込番号:20007882
9点
えらく攻撃されてますね。
じっさい、なぜ、載せないんでしょうね?
それはともかく、ニコンの新機種と比較したらどうなんでしょ?
両機種持っておられる方、比較画像載せてくださいな。
書込番号:20009165
1点
K-1を楽しんでます。
Dfとの比較ですが。
DfにTAKUMAR-F 35-70mm F3.5-4.5簡易マクロレンズで
ヒルザキツキミソウと紫陽花を、K-1にTAKUMAR-F 35-70mm
F3.5-4.5簡易マクロレンズで、同じ物をすべてJpeg撮って
出しです。
書込番号:20009838
14点
みなさんこんにちは〜
画像UPしま〜す。
レンズ smc-A★200macro
等倍なり好きな見方してくださいな。
全部JPEG撮ってだしです
ツンデレのスレ主さん今度からは表題「みんなの作例いっぱいみせて」でいいですよ(笑)
評価(購入)は写真を見た人がするものですので善し悪し含め判断をしてくださいね。
書込番号:20009924
9点
いつも思うんだけど、カメラのことでむやみとヒステリックになる人って分からないなあ。その点、赤城さんのサイト(ペンタックス K-1 + Kマウントレンズ スペシャルレビュー)は割りと好感が持てる。ペンタ好きだからと過剰に持ち上げたりも全くしないし、おしなべて冷静で、リアレゾに関しても自分なりの評価軸でドライにコメントされている。
私もペンタ機にFAリミとか使っていたし今もレンズ数本持っているけれど、とくべつ他社よりズバ抜けたという認識もなく、ペンタが頑張って作ったんだなあという感じで普通に使っていた。K1の画質は良くなったと思うが、ペンタならではとまで感じるかは当然個人差があるようです。
書込番号:20010128 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
このスレ主さんの本意は、逆にネガキャンのフリをしたK-1信者ではないかな?
ここまで、言い切るのは
直ぐに反論される事を想定した上で、あえて良さをみなさんに書いてもらいたいんじゃないかな?
で、なければ
>結局K−1は、噂とデザインだけで終わった
等と、いくらなんでも いい大人が(だと思うが、)常識的に考えても、ここまで短絡的に言い切れんでしょう!
書込番号:20011190
9点
多くの方が認知していると思いますが、スレ主の不満は自分が閲覧してい
るレビューサイトで自身が希望するタイトル記事が掲載されていないその
こと一点だけです。
K-1の機能性能、描写の特徴などとは一切関係がありません。
書込番号:20012038
23点
会社で嫌なことがあって家に帰って家族に八つ当たりしてるのと似てますね。
いい迷惑です。
書込番号:20012043
18点
>会社で嫌なことがあって家に帰って家族に八つ当たりしてるのと似てますね。
いい迷惑です。
そんなこといわんと、暖かく受け止めとくれー by 働くサラリーマン
書込番号:20012361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安心してください、
まだ終わってませんよ♪
今からです(o^-')b !
書込番号:20012446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>会社で嫌なことがあって家に帰って家族に八つ当たりしてるのと似てますね。
いい迷惑です。
これって、ウチの家内の事でしょうか?
私も、こんな勇気がほしいなぁ・・・
書込番号:20013722
2点
>チョア!さん
>会社で嫌なことがあって家に帰って家族に八つ当たりしてるのと似てますね。
たいした根拠も無く嫁の浮気を疑う旦那の姿ともダブりますよね・・・
あ、旦那と嫁は入れ替わってもOKです(笑)
書込番号:20014429
4点
そんなに酷い画質なら既に買った人が大挙してここに押し掛けてますよ(ˇωˇ) Twitterで買った人の話聞いても画質は褒めてますね。ファインダーが黄色い気がするって話は有りますが(実機触った感じ大丈夫ですけど)
書込番号:20015269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>会社で嫌なことがあって家に帰って家族に八つ当たりしてるのと似てますね。
いい迷惑です。
☆イチ付けた人ももしかして…
書込番号:20015878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
PENTAXユーザーは、脱線の仕方が面白い。
このフトコロの深さ?が、PENTAXユーザーには必須条件なのかも。
批判的な意見に対しても防塵防滴? (乂∀`)┌┛)`д);∴
書込番号:20019266
5点
[20002234]にて、「外観・機能編」の掲載から、「実写編」の掲載まで時間が掛かる機種は、「外観・機能編」では試作相当品を使用している場合と書きましたが、その後、SIGMA sd Quattroでは順調に「実写編」が掲載されました。この記事では、Foveonoが触れて欲しくないISO感度依存性を取り上げていたので、メーカーからの借り物によるレビューはないと思われます。
K-1は、量販店等には十分に在庫があるので、レビュー用製品が入手難の可能性はありませんね。そこで、レビュアーの大高隆氏のTwitterを拝見しました。検索で引っ掛けたので、[検索結果全て]には、ご本人が関わっていないツイートも含まれています。ツイートを見ていると、人選ミスかも‥‥‥???
「実写編」が永遠に未掲載だったとしても、K-1の優秀さに変わりはないので、どんどん撮影をお楽しみ下さい!!
[注目ツイート・その1]
https://twitter.com/dannna_o/status/707868788801163266
[注目ツイート・その2]
https://twitter.com/dannna_o/status/725582642054230017
[注目ツイート・その3]
https://twitter.com/dannna_o/status/725583335058083840
[検索結果全て]
https://twitter.com/search?q=%40dannna_o%20K-1&src=typd
【再掲】
・K-1
(外観・機能編)(2016/4/14)
「「PENTAX K-1」の試作機を1週間ほど手元におく機会を得たので、私なりの感想をお伝えしようと思う。」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/752324.html
(実写編)
未掲載
・D5
(外観・機能編)(2016/4/11)
「今回、発売前に先がけ実写可能なD5を借りることができたのでここに紹介したい。」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/752096.html
(実写編)(2016/4/28)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/755524.html
・SIGMA sd Quattro
(外観・機能編)(2016/6/27)
「発売は7月7日。今回は試作機による、外観と機能のインプレッションをお伝えする。」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1006647.html
(実写編)(2016/7/13)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1009844.html
書込番号:20038556
0点
今更ですけどね
「噂だけ」じゃなくて、ちゃんと販売されてますよね(笑)
書込番号:20038643
2点
>Roswell_Woodさん
自分はペンタ67.645を使ってきたが、フルデジタルはニコンキヤノンでした。
K1が出たので、大三元揃えました。
画質、使用感満足です。
645Zと画質はほぼ同じです。
書込番号:20067959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日、帰還したK-1のユーザーです。
ものごと(ここではカメラ)の価値判断に、このような物差し(雑誌に載るか載らないか)が存在するのですね。
私的にはどうでも良いかと思います。
業界は色々な思惑で動いているでしょうし、
ひょっとしてニコンキャノンを脅かす(自社レンズ不足、完成されていないAF能力が足かせではあるかと)存在と考えれば、
いわゆる思惑があっても不思議ではないかと。
K-1の機能は現状でも面白いですよね。
2度のドック入りで全然慣れていませんが。
リアルレゾリューション画像は・・・直ぐに認識できます。
ひょっとして約2倍の金額の5Dsと比べてどうかな?。
良い線行くのでは? ただ被写体に制限がかかりますが。
適材適所・・・・、まだPENTAXに不信感はありますが、並行愛用していく値打ちのカメラだと思います。
書込番号:20105762
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
K-1用の新しいファームウェアがリリースされたので、情報を上げておきます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k1.html
上記URLより引用
変更内容 《バージョン1.20 》:2016/08/04 公開
電磁絞りを搭載する「KAF4マウントレンズ」に対応しました。
ファームウェアアップデートにより、新レンズHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REでの安定した撮影が可能となります。
全体的な動作の安定性を向上しました。
書込番号:20089749 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>22bitさん
情報ありがとうございます!
早速、アップデートしました!
書込番号:20090259
1点
>22bitさん
情報ありがとうございました。早速アップしました。
それにしてもリコーイメージングさん、K-1ファームアップ情報のメールはくれません。
Ver1.10のときもメールはなかった。レンズラボ更新、k-70などのメールは頻繁ですが。
ファームアップ情報の伝達が消極的な理由はあるのですかね。
sonyはファームアップはその都度メールが来ていました。
ユーザー登録されている皆さんのところにはメール有りますか?
新レンズ対応は買っていないので今は関係ないが、ファームアップ後、マクロレンズPENTAX D FA100mm(旧)SIGNMA50mm DG MACROがAFの迷いが少なくなり、早くなった気がするが気のせいでしょうかね
書込番号:20090515
4点
>それにしてもリコーイメージングさん、K-1ファームアップ情報のメールはくれません。
>Ver1.10のときもメールはなかった。レンズラボ更新、k-70などのメールは頻繁ですが。
製品ごとにユーザー登録していないので、そちらは存じませんが、リコーイメージングフォトIDには登録していまして
フォトID向けに「リコーイメージングニュース」から送られてくるメールには、ファームウェアアップデートの情報は
掲載されていましたよ。
Ver1.10の時も、5/20に送られてきた、件名「【PENTAX K-1】インスピレーションの、無限の解放」
内にもしっかり記載されていましたが。
書込番号:20091554
7点
22bitさん ありがとうございました。
>5/20に送られてきた、件名「【PENTAX K-1】インスピレーションの、無限の解放」
にお教えいただいたとおり、目次1にK-1ファームウェアアップデート情報がありました。
メールの件名からはチョット想像しずらかったので見落としていました。目次くらいはきちんと読まないとだめですね。
私はリコーイメージングはファームアップの通知メールをくれないと思い込んでいたので通常は
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/を時々のぞいていました。
前回は5/16日にファームアップ公開、メール連絡は翌日だったので今回は8/4日公開なのでメールは今日8/5日になるかもしれませんね。
書込番号:20092099
2点
いましがた、アップしました。
ホワイトバランスの暴れが直っているといいのですが。
ところで、
「全体的な動作の安定性を向上しました。」
と、相変わらずの門切型の文言。
これ、なんとかならないんでしょうかねぇ。
今回で言えば、おそらく、ホワイトバランスの不具合への対応、があるはずです。
前回は、連写したときの露出の不具合への対応、があったはず。
もう少し、どういう安定性を向上させたのか、中身の説明が欲しいです。
他社のファームアップの説明も、こんなものなんでしょうかねぇ?
書込番号:20094959
4点
>Photo研さん
いつのころからかソフトウェア業界全体が適当で簡易な文言で済ませる
ようになってしまいましたね。スマフォ用アプリなんてひどいものです。
『細かな微調整をしました』(何を調整?それもアップデートのたび同じ文言)
『不具合を修正しました』(どんな不具合があったの?)
等々。ユーザによっては更新しないほうが良い時もあり、どんな修正が施された
のか知る必要があります。プログラムを修正したためにあっちがたてばこっちが
たたずになっていた、ってありがちですし。一度アップデートしてしまうと以前の
バージョンには戻せないなら益々リコーは内容を公開すべきです。
書込番号:20095454
9点
>「全体的な動作の安定性を向上しました。」と、相変わらずの門切型の文言。
>これ、なんとかならないんでしょうかねぇ。
ソフトウェアはバグがあって当然的な発想のおかげかPC関連の製品ファームはアップデートがあるのが当然とユーザーも思っていますし、メーカーも胸張ってかなり細かい修正情報が出る文化があります。
組み込み製品と呼ばれるこの10-15年くらいで成長してきた製品系のファームはハードウェアの一部なので出荷時点で完璧な品質がないといけないという意識があり、修正を出すのは悪だという後ろめたさがまだメーカーにあるのだと思います。
ゆえに細かい修正を記載すると、あんなバグもこんなバグもあったのか、知らなかった、おいペンタックス何考えとんじゃみたいに叩かれるので、あえて伏せているのかなと思います。
親が厳しいと子供は口を開かなくなるのと同じで、ユーザーの視線が厳しいとメーカーも多くを語らなくなるのかなと。
書込番号:20096522
12点
>ぎたお3さん
> ゆえに細かい修正を記載すると、あんなバグもこんなバグもあったのか、知らなかった、おいペンタックス何考えとんじゃみたいに叩かれるので、あえて伏せているのかなと思います。
やっぱ、そんなところですよね。
そりゃあ、そんな文句を言う人もいるでしょうけど、でも、ちゃんと情報公開する方が、長い目で見たら、信用を増すと思うんですけどねぇ。
まあ、そういうクレームに対処するのが面倒というか、そういう仕事を増やしたくないんだろうなあ。
黙っとけば、大半のユーザは、知らないまま、過ぎてゆきますからね。
知らぬが仏、知らぬはほっとけ、ですか(^^;)
書込番号:20101018
0点
今回のファームアップは電磁絞り対応との事で、フルサイズ対応の電磁絞り新レンズを期待してしまいます。
新55-300はPLMとの組み合わせも相まって、AF精度や速さ・描写も評判が良さそうなので、是非ともこの組み合わせでフルサイズ小三元レンズ(個人的には望遠)をラインナップして欲しいと思います。
それともサードパーティー製の方が早いでしょうか?まだ情報は知りませんが、こちらも期待してます。
お金が貯まったら、待てずに150-450を買ってしまうかもしれません。悩ましいです。
書込番号:20101091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実は様子を見つつアップデートしてないクチです。
カメラが良くなる事は公開すればいいのに・・・と、いつも思います。
にしても「おおっ!」って思える内容は、最近無いですね( ^ω^ ;
書込番号:20101139
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
ニコンD500はこの機種同梱品以外の同種バッテリーを使用した場合撮影可能コマ数(電池寿命)を満たさないという不具合をホームページでもさらに価格com掲示板口コミのトップでまで告知しています。
これでサポートへの問い合わせ増大を防ぎ、口コミの不具合報告からスタートするネガキャンを防げます。
K-1は今まで同一現象の不具合報告は「モードダイヤルが利かず、Mにになってしまう」
という報告がが数件あり、サービスでも原因がわかっているようです。また今日は2chの掲示板PENTAX K-1 Part17にも同報告がありました。
口コミでも2か月を経ない間に、早くも数件あるということはサービスには問い合わせ、修理依頼はその数倍は発生していると思います。
この例などはサービス窓口の輻輳、さらにネット上でのネガティブな書き込みの発生をを早く防ぐためにも、リコーイメージングは臭いものにふたをしておかず早急に告示すべきと思います。
この掲示板は善意の人が多いですが、2chなどはネガキャンの機会を狙っている輩が多いですからその芽を早く摘む必要があると思います。
皆様のお考えは?
8点
>山の上太郎さん
ペンタックスもK-3UのスイッチOFFの問題が価格.com内でお知らせされていますよ。
他のメーカーにもあります。
書込番号:19988076
8点
>告知は簡単です・・・・
過去には、
ボディのレンズ取り外しボタンや
レンズSDMモーター不具合も、
カキコがありましたが、
メーカー告知までは、
至ってませんね。
今回も、同様な対応では、・・・・
故障・不具合、
十羽ひとからげの中の
告知不要の一つでしょうか。
>ミラー暴走は騒いでいる人はいましたが、
実数ははそれほど多くは・・・・
ある程度の数あったからこそ、
ファームの対処療法があったのでは?
ミラー暴走は、
K-3、2台のうち、
1台は該当しました。
書込番号:19988084
8点
>山の上太郎さん
>「こういう事例が数件発生しております。もし同現象があったときは無償修理いたしますのでサービス窓口までご連絡ください」ということで済むと思います。
・・・そんなこと書かれちゃうと、「自分のカメラは大丈夫なのか?」と不安になりませんか?
「わざわざ書くぐらいだから壊れる可能性が高いんだろう」という穿った見解になりませんか?
「だったら前もって壊れないように対処して貰いたい」と思いませんか?
山の上太郎さんの仰ることも一理あると思います。
とはいえ、もしペンタックスがそんな中途半端な告知をすれば、私だったらかなり厳しく突っ込みを入れます。
価格や2chの情報だけであれば、件数が少なければありがちな初期不良だろうと判断して別に気にしません。
個人的には、わざわざ告知などせずとも、保証期間の延長などで柔軟に個別対応するのがベターであると思っています。
書込番号:19988126 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>確かにニコンが価格に広告費を払っているのではないかもしれませんがnikonのページにリンクしているところを見るとこんな目立つこ>とをやられて、別にメーカーは嫌がっているということはないのでは。
>メーカーの告示と同等と理解できると思いますが。
>厳密には、広告費を払っていればメーカーの告示、そうでなければ価格の協賛。
・広告かどうか
・嫌がるかどうか
・協賛かどうか
まったく関係ないことでは。。
価格は安値情報・口コミ情報を発信するところからスタートしてますが、
付加情報として、プレスリリースを元にリコール情報など出してるだけでは。
http://review.kakaku.com/review/K0000672962/ReviewCD=936694/#tab
※販売メーカーが事業停止のため、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。
これメーカーからの依頼で出してるとは思えないけど。。
書込番号:19988164
13点
ペンタを思おう気持ちはわかるけど
スレ主さんがネガキャンをしているように感じてきましたが…
もうやめたほうがよろしいかと。
書込番号:19988178
32点
ここに書く内容ではないですね
直接、メーカーにご提案ください
リコーイメージング株式会社
お客様相談センター
0570-001313
※ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-4330-0008 におかけください。
そもそも、
>ネットで情報を集めている人はそれほど多くない
のであれば、告知しても、見る人は「それほど多くない」のでは?
にもかかわらず、
>今はネット上で騒ぎが大きくなりそれが実市場に実際以上に大きな影響を及ぼす時代
だと思っていることに、矛盾を感じませんか?
書込番号:19988305
33点
K-1購入時期を探っているものですがか、実にどうでも良いトピックに感じます。
自分の実機がそれに該当して、不具合と感じたらサービスなり購入店に連絡して修理依頼すればすむ話です。
かつての5Dミラー落ちや、α7のグニャグニャマウントやE-M1の吊り金具すっぽ抜けや、最近では、やはりE-M1のEVF焼き付きに比べたら、ほんとどうでも良いこと。
スレ立てする意味もわからないし、まともな人は2chなんてまともに読まないし書かないでしょ? 2チャンネラーらしき人が書き込みしたって削除依頼するかスルーするだけですよね。
書込番号:19988772 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
程度の問題でしょうね。爆発するとか火災になるとか
命や財産に影響するような事例なら別でしょうけど。
品質保証部門が頭を抱える事例であって、
不正確な情報に基づいた憶測でユーザが心配することでは
ないのでは?
書込番号:19988925
1点
>Asahiflexさん
最初のスレに書いたように皆さまの考えを聞くのが当スレッドの目的です。従って初めからお客様相談センターにも持ち込むつもりはありません.。ましてこの事案の当事者でもないし。
以前リコーイメージングスクエア新宿でうかがったところ価格comの掲示板はよく見ているとのことだったので賛同者がいなかったことは安心しているでしょう。
>okiomaさんのように ネガキャンをしているように感じてる方もおられるようだし、
皆さんの考えをうかがうのが目的で、賛同者はいないということがわかり、そもそも議論も折伏も目的ではないので、目的は果たせたということで、以後の書き込みはやめます。
最後に Asahiflexさん
ネットを「見る人は「それほど多くない−−−」でも 登録ユーザーにメールで連絡すればよいことで有ってほんとのユーザーに対する告示(情報伝達)にはそのほうが確実でしょう。
>今はネット上で騒ぎが大きくなりそれが実市場に実際以上に大きな影響を及ぼす時代
は今という時代は多くの人が知っているように、情報開示したことより、しないことによるマイナスのほうが多いということを書いたのであって「−−−だと思っていることに、矛盾を感じませんか?」 まったく矛盾はないですよ。
書込番号:19989001
6点
結局、かき混ぜたいだけでしたか...
>最初のスレに書いたように皆さまの考えを聞くのが当スレッドの目的
ですから、「ここに書く内容ではないですね 直接、メーカーにご提案ください」と書いた訳です
「不良現象の告知」をいつするか、検討し、決めるのは、私たちユーザーではありませんからね
そもそも、リコーイメージング株式会社は、購入者の一部しか把握していません
したがって、「登録ユーザーにメールで連絡」することが、「不良現象の告知」には、なり得ません
企業が自社商品の「不良現象の告知」をするからには、プレスリリースとともに、テレビや新聞の広告、自社サイトへの情報掲載等が必要となるでしょう
山の上太郎さん が、何をされたいのか意味不明ですが、
>ましてこの事案の当事者でもないし。
などと思ってるのなら、最初から書き込むなよ!って感じですね
真面目に返信している方々に対して、あまりにも失礼ではないですか?
書込番号:19989307
39点
今日、K-1のモードダイアルが「M」のままでバカになってしまった。
一昨日この記事を見ていたので、これだと思いました。
今から入院の為に箱詰め作業をします・・・
>山の上太郎さん
役に立つスレでした
書込番号:19990635
8点
新規の方で実にタイミングがいいですね…
書込番号:19991078
36点
よく解らないのですが、「モードダイヤルがM固定の症状が出たらサービスに連絡を!」なんていう告知はそんなに必要なのでしようか?
土日対応の電話窓口があるのですから、疑問が発生すれば都度問い合わせれば良いと思います。
>NikoPenFujiさん
あまりにもタイミングが良過ぎてスレ主さんにあらぬ疑いが掛かりそうです (笑)
それはともかく箱詰めより先に窓口問い合わせをお勧めしますし、せっかくですので状況の報告とか書き込んでもらえればより多くの人への参考になると思います。
特に装着されているレンズとかにわたしは興味あります。
書込番号:19991324 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>NikoPenFujiさん
「皆さまの考えを聞くのが当スレッドの目的」だそうですから、スレの目的から外れるような書き込みは厳に慎んでください(笑)
書込番号:19991653
18点
これ以上あれこれ言っても仕方ないですが、結局のところ「リコーの人が見ている」ということを意識したスタンドプレーの為だけにこんなスレッドを立てたんですね。
どうりで認識が甘いはずです・・・
少々熱くなってしまった自分が情けない(苦笑)
書込番号:19991849
7点
Mモードしか動かなくなる不具合は、いわゆる初期不良のひとつと思われます。
いちいち、初期不良を告知する必要はないでしょう。
K-5のステインは、ほぼ、全機種で発生。
K-3のバタバタも、かなりの頻度で発生。
これらとは、次元のちがう問題です。
書込番号:19991861
15点
まあ、根本的な疑問ですが...
> モードダイヤルが利かず、Mになってしまう
この状態になって、メーカーのサポートに連絡しないユーザーなんて、いるんでしょうか?
この状態になったことのないユーザーに、どうしろというのでしょうか?
そして、ご本人は「ましてこの事案の当事者でもないし」...
書込番号:19994870
18点
>NikoPenFujiさん
もう、修理から戻ってきたんじゃないですか?
せっかくですから作例をお願いします。
もし、K-1をお持ちなら、、、
書込番号:20038918
16点
>まともな人は2chなんてまともに読まないし書かないでしょ? 2チャンネラーらしき人が書き込みしたって削除依頼するかスルーするだけですよね。
今や価格コムのカメラのスレと2chは同レベルですよ・・・
いや2chより酷いときが沢山有りますよ、価格コムは。
深淵を覗き込む時、深淵を覗いているのだ。
書込番号:20075163
13点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
お願いします。ペンタックスK- 2を出して下さい。フルサイズ一眼K-1出ましたね。正直買おうかどうか迷っています。なぜかというと最高機種ということで機能てんこ盛り感が強く自分には不要な機能が多すぎ。GPS いらない。RRS いらない。可動式液晶いらない。(あってもウエストレベルだけあれば)、ローパスセレクターいらない。
大昔、フィルムカメラの時代にアサヒペンタックス一眼K2というフラッグシップがありました。キヤノンF1、ニコンF3、そしてアサヒペンタックスK2とどれを選ぶか迷った末、その時は結局キヤノンのF 1を選択、露出もフルマニュアル機でシャッターも全速機械式、露出計も部分測光のみ。露出は感と経験、必要な時だけ部分測光で何点か測って決める。なんやかんやでメンテだけで壊れることもなく25年間以上働いてくれました。その時のライバル機種がK2でした。こちらは自動露出だった気がします。
デジタル時代になり、欲しいカメラもなく、ミノルタや富士のネオ一眼でお茶を濁し必要な時だけ、友人にキヤノンやニコンのデジ一を借りて撮っていました。そろそろ自分も一眼を買おうかなと思った時、やっぱり昔からの露出の癖でサブ液晶が必須で手軽に使える一眼をとりあえず買いたい、そんな時ひっそりと端しっこにK200Dという機種がダブルズーム付で激安で買って欲しそうに並んでいました。一応サブ液晶も付いてるし防塵防滴だしとりあえずポチってしまいましょ。それから使ってみるとなんということでしょう、まるでベルビアを使っているみたいな刺激的な発色をするではありませんか。CやNで撮った時とは全然違う感覚にやられてしまいました。1000万画素で十分。それからすぐFA 35oをGET 。今ではK200DとFA 35o、DA18-55mm AL U、最近DA 18-135o WRを手に入れ私の唯一のカメラシステムになりました。実はその時ペンタックスからフルサイズが出たら買おうと決めていたのですが、期待以上に出来すぎで冒頭に書いた自分には不要な機能が満載。うっと考えてしまいました。もう少しサブ液晶を大きく情報を多く、やっぱりダストアラートはあった方がいいし、余分な機能を省いた分、価格を安くして欲しいし。と勝手に考えてしまいました。K- 1も機能、性能を考えれば十分安いと思いますが、より贅肉を落として写真を撮ることに撤した機種を、また機能が少ないほど壊れにくい気がするので、K200Dでペンタックス党になりつつある自分にとどめを刺す実質剛健なフルサイズ機をお願いします。
K- 1の口コミに書くのは筋違いと重々承知していますが、リコーペンタックスの人が見る可能性が高いのであえて投稿させていただきました。
機種名は大昔選択をしなかったK -2で出していただければ間違いなく今度は選びます。
好き勝手なことを書いてすみません。
オジンの戯言として読み飛ばしていただければ幸いです。ちなみにK200Dは今度の旅行用にファインダー内清掃とイメージセンサー清掃をリコーイメージングに依頼中です。アフターサービスも良いですね。ますますペンタ党になりそうです。
書込番号:20037833 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>暇な人ですよさん
おはようございます。KXですか…懐かしいですね。ペンタックスは総じて小型に作るのが得意なメーカーでしたね。レンズのSMC(スーパーマルチコーティングでしたか)、露出計も追針式、良いですね。私は何ヵ月もアルバイトで貯金してやっとこさキャノンF1とFD 50o1.4を買って結局ほぼそれで四半世紀使いましたから結局は安い買い物になりました。K2やLX でフィルムの代わりがイメージセンサーなんてのは夢ですね。
ライカは背面液晶も無いレンジファインダー機を出したと何かで見たような。やっぱりライカは別物なんですかね。
長文ですみませんでした。でも懐かしい思いがよみがえってありがとうございました。
書込番号:20044084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
そうですよね。中途半端のてんこ盛りでは・・・・・
D750対抗機を650g、10万円以下で出してもらえれば撒き餌ボディになりますよね。
質実剛健、シンプルイズベストの実用機です。
それくらいしなければ、永遠の潜水泳法で窒息死あるのみです。
書込番号:20045399
2点
[20038655]
>ボディ内手ぶれ補正を生かしたRRS、ローパスセレクター。
>プラスGPSを生かした、アストロトレーサー。
>これらを取ってしまったら、他社との差別化がなくなってしまいます。
>だったら、ニコンやキヤノンの廉価版フルサイズを買えば?となってしまいませんか?
>それに、これらを外したところで、さほどのコストダウンにはならないでしょう。
>取り払うなら、いっそ、ミラーとペンタプリズムです。
>ミラーレス化して、ぜい肉を落とした、ペンタのフルサイズ。そちらの方に魅力を感じます。
このPhoto研さんとやらは何をしたいのでしょうか?
ひとりキャンペーンですかね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=20016587/#tab
こんなスレ建てて、やっぱAPS-Cの方がちょうどいいいいなどと宣ったかと思うと
こちらではミラーレスのフルサイズなどとほざいていて、支離滅裂。
PENTAXユーザであれば、ミラーレスならどのメーカにしても資産無くレンズ集めこれからだろうから
別にPENTAXに拘る必要性もない。
K-1などとっとと売り払ってソニーなりどこでも自由に移ればよいだけなので、もはやK-1のスレに居る必要性が無い。
本当にK-1ユーザならカメラを見せて欲しい所だけど(笑)。
それから、スレ主のマッキー0001さん
K-1と無関係な話をいつまで続けるおつもり?
書込番号:20045840
3点
>へのKappaさん
こんにちは。そうですね、廉価版でなくても実質剛健なフルサイズ。安くなればなお良しですね。
K- 1についてはやっぱりペンタのフラッグシップの役割がありますから。がんばってレンズ含め買えるように貯金からです。
書込番号:20045982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>海蛍☆さん
こんにちは。私にはPhoto研さんの気持ちもわかりますが。K-1を買ってやっぱりK-3、いややっぱりミラーレスって言うのもありだと思いますが。だから趣味として面白いんではないんでしょうか。
それからスレ脱線ばかりで申し訳ございませんが、たくさんの返信もいただき懐かしい思いやら、皆さんのいろんな思い聞けて楽しく勉強になりました。
海蛍☆さんには面白くなかったかもしれませんが、軽く読み飛ばしていただければ。
書込番号:20046007 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>私にはPhoto研さんの気持ちもわかりますが
このスレッドは初心者からの投稿ですと出ますが、なかなか面白いですな。
K-1も持っていないのに、
K-3にK-1を買い増しし、やっぱりりAPS-Cという気持ちになるのが理解できるとは、あなたは超能力者か(爆笑)
自分はミラーレスも他社フルサイズも持っているし、PENTAXのAPS-Cも持っているが、そもそも所有機にはないものを
求めてK-1を購入している。
フルサイズ機の中でもNo.1の高機能、高画素で高感度に優れ、RSSなんぞ36Mの画素数で
70M相当ともいわれる解像感(解像力?解像度?)を出してしまう究極のカメラ。それでこの価格ですからバーゲン!
実際に撮影しても満載されている機能はどれも撮影を楽しくしてくれ、有用でもあるので、
今までの製品とは段違いの満足感が得られます。
それから当たり前のことだけど、K-1はファインダー機
ミラーレスが欲しい人が買うカメラではありません。
書込番号:20046159
6点
>海蛍☆さん
なるほど海蛍☆さんのように何台もカメラを持てれば、言う通りかも知れませね。うらやましいです。
私のようにカメラを何台もって無理な方もたくさんいるように思います。
持っているカメラやレンズを処分して、買い替えるケースもあるのでは。
ファインダーはおっしゃるとおりですね。やっぱり素通しのファインダーの方が自分は好きです。
ちなみに超能力者ではありませんのであしからず。
超能力者ならそれで儲けてカメラ買います。笑)
書込番号:20046295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はじめまして
主殿のお気持ちわかりますが、K-1と同じグレードのカメラでK-2と言うのは、現時点では困難のようです。但しK-1の廉価版としての機能削減版のカメラであれば、可能性は0では無いと思います。
但しK-1が大ヒットする事が前提ですが。
今のカメラのベクトルは、スピード,画素数,高感度 ,価格 ,重さ,デザイン
のどれかに重点を置く事が流行で、機能は出来るだけ詰め込む事が当たり前になってきています。
でも旧来のニコンFみたいに、AE,AF,背面液晶,露出計の無いデジカメがあったら、趣味カメラとして一台欲しいと思います。
こんな話を昔あるカメラメーカーの方に飲みながら話したら、「絶対出ない」と言われました。笑
個人的には、リコーがペンタックスブランドでフルサイズデジイチを出した事に大拍手です。
個人的には5年に一回モデルチェンジしてくれれば言うことなしです。
またミラーレスですが、出すならペンタックスではなくRICOHで出して欲しいですね〜
書込番号:20048228
2点
追伸
K200dのベルビアライクな発色に興味を持ちました
宜しければ見せて頂けますか?
書込番号:20048244
1点
>ねこまたのんき2013さん
こんばんは。そうですね。ペンタブランドでフルサイズが出たことはたいへん喜ばしいことですね。
やっぱりフラッグシップである以上、最新技術をつめこむのは当たり前のことかもしれませんね。
車でも電気製品でもそうですから。
まぁ希望と言うか夢と言うか、フィルム時代のLXやK 2のフィルムのところがイメージセンサーなんてあってもいいなと思いますが。
逆にコストが恐ろしくかかるかも…
ライカなんかそうですからね。
ペンタはペンタらしく頑張って欲しいです。
とりあえずK- 1が買えるように頑張ってお金貯めます。
あっ、それからリコーにはGRレンズがあるのでミラーレスは期待ですね。
ありがとうございました。
書込番号:20048741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
K200Dのデータですが途中のスレにも書きましたが、ハードディスク自体が壊れて今までの取り貯めていた写真データが全部ダメになりました。古いパソコン使っていたので新しいパソコンも買い、バックアップを取ろうとしていた矢先。お金がかかっても復旧できないか専門の人に聞いたのですがダメでした。
フィルムなら火事にでもならない限りなんとかなったんですが。
今ものすごく落ち込んでいます。泣)
K200Dの口コミに皆さんが撮っている写真がありますのでご覧になって下さい。
今度飛騨高山へ行くので出直しです。
書込番号:20048788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハードディスク自体が壊れて
カメラを含め、
機械ものはいずれ壊れます。
データ保存法は、いろいろあると思いますが、
HDD2台にミラーリング(RAID 1)では、・・・・・・
一例
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crts35eu3rs6g.html
HDD2台が入るRAID 1が可能な、
HDDボックスを買ってきて、
HDD2台入れ、設定ボタンでRAID 1に、
後は、普通の外付けHDDと変わりません。
4TB×2を入れておけば、
落雷でもなければ、
当分大丈夫かと・・・・
バックアップ容量が、
2GBぐらいと少量なら、
ドロップボックス等の
無料もオンラインストレージありますね。
たとえ火事になっても・・・・
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/dropbox/
書込番号:20049725
2点
>1641091さん
情報ありがとうございます。テラスハウスですか。こう言うのもあるのですね。
機械はいつか壊れると言うことを身に染みました。
K200Dくらいのデータ量だと小さいのでいつかはCD かDVD に焼き付けようと思っていたのですが、そのままになって…。写真以外にもいろいろ仕事などのデータも入っていたので痛いです。 使っていたソフト類もwindows 10未対応でしたので。この前windows 10のパソコンを購入してHDDも大容量になったので整理する前につぶれてしまいました。
これからはこまめにバックアップを取るように心がけようと思います。
K-1だと一枚数十メガの容量を喰うみたいですね。書き込んでいただいた方の情報で初めて知りました。
買ったら本当に最低10TBの外付けは要りそう。
情報ありがとうございました。
書込番号:20050016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
飛騨の七夕は8月7日です。花火は7月終わりころから各地にて。
昼間は普通に暑いですが、夜はほとんどの日がエアコン要らずです。
気温差が激しい日が多いので、お気をつけを。
書込番号:20051974
7点
>The OHMSJさん
こんにちは。高山市の町並みですか。七夕ですね。
良いですね写真、なんか楽しみになって来ました。
残念ですが、仕事の都合で7月25日から7月28日が滞在期間です。夜は涼しいですか…服も考えないと。
七夕行きたかったなぁ、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20052482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこまたのんき2013さん
勝手ながらスレ主さんの代わりにK200Dの作例をアップしてみます。
古い機種なので高感度ノイズがやや目立ちます。
書込番号:20052764
6点
>おこたんぺ子さん
こんにちは。写真ありがとうございます。カワセミ良く撮れましたね。給餌のタイミングバッチリ。
鳥の羽の色、胸の羽毛の発色いいですね。古い機種はノイズは確かにありますが、嫌らしいノイズでは無いので自分はあまり気にしませんが。でもISO 640を超えると細かな部分のディテールが崩れますが、この辺は仕方ないですね。
でも貴重な写真貼っていただいてありがとうございました。
書込番号:20052892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんだかPentaxらしからぬ機能てんこもりのカメラだ。
Pentaxの良さには、わかり易いってのがあったと思うんだけどなぁ。
でも良いものは良いから。
書込番号:20060756
3点
>ヲタ吉さん
こんにちは。皆さんが言っているように多機能で最新技術を詰め込んでそこそこの値段で出さないと大メーカーに対抗できないのかもしれませんね。まだ触ってもいませんが良さそうな感じですね。
今の機種がK200Dなんでライブビューさえもないですから。
でもライカみたいに多機能じゃなくても欲しくなるようなカメラやレンズをペンタックスは出して欲しいですね。値段がライカじゃこまりますが。
フィルムカメラのLX にイメージセンサー、手振れ補正、超硬質ガラスの液晶、真鍮ボディなんかあったら欲しくなります。
書込番号:20061010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこまたのんき2013さん
こんにちは。
ベルビアライクな写真ということですが飛騨高山へ行ってきましたのでちょっと貼ってみます。
やっぱりフィルムとはちがいますなぁ。
書込番号:20073251
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
レンズ不足を除けば概ね高評価。しかし...もう少し高級感のあるエンブレムにしてほしかったですね。そもそも名前がK−1というのが安易だし、それに加えて文字が右に傾いたイタリック体というのが安っぽい。ちなみにD5や1DXの文字がイタリック体だなんてありえないことです。
どうでもいいことに思えますが、商品のエンブレムはやっぱり重要。フラッグシップなら、なおさらです。
4点
> ロゴの事をエンブレムと言ってしまったものの
ロゴマークはPENTAXの文字でしょ。企業名がデカデカと書いてあるのが恥ずかしいからと削ってしまう輩(所ジョージとか)がいますが、このカメラは特にデカく書いてありますよね(笑)。
私の場合はカメラ本体のはそれほど気にならないけど、ストラップにデカデカと機種名が書いてあるのは恥ずかしいです。それこそ広告料おくれ〜の世界と思います。
書込番号:20038546
1点
PENTAXは、もはや、ブランド名であり、企業名ではありません。
書込番号:20038602
4点
・ロゴタイプ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97
・エンブレム
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A0-162511
「エンブレム - 何らかの寓意を示した図や標章を意味する語。日本では、カタカナで「エンブレム」と表記した場合、一般的には「紋章」と同義に用いられることがしばしばである。」
・紋章
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8B%E7%AB%A0
書込番号:20038608
1点
おいおい! ここまで来て、ボディーじゃなく、ストラップのロゴとかいう、ウルトラC展開なの?!
ストラップなんて、自分で選べるじゃないの
なかなか楽しませてくれますね〜流石です(笑)
書込番号:20038630
4点
ロゴタイプ ちゅうコトバを知らんようだ。
書込番号:20038668
4点
>私の場合はカメラ本体のはそれほど気にならないけど、ストラップにデカデカと機種名が書いてあるのは恥ずかしいです。それこそ広告料おくれ〜の世界と思います。
私の場合カメラ本体には当然ロゴがついており、なおかつストラップにデカデカと機種名が書いてあり、おまけに公式サイトでK-1マグカップとK-1トートバッグとPENTAXステッカーまで衝動買いしてしまいました(明日到着予定)。
明日の今頃はK-1ストラップ付きのカメラを首に提げて肩にK-1トートバッグ提げてK-1マグカップでコーヒーを飲んでると思います(笑)
Tシャツはちょっと高いしさすがに着ないかなぁと思って買うのはやめました。
書込番号:20038711
7点
K-1の文字はまあロゴですよね。PENTAXの文字もロゴでしょう。ペンタックスで言えば銀塩MFのSPやK2のおでこにあったAOCoをデザインしたあれがエンブレムじゃないでしょうか。
他の方も指摘していますが、エンブレムは思想や象徴を示す紋章的なものなのでオリンピックであったり、企業のマーク(と言うかまさにエンブレム)で使われており、一製品でかつよくあるフォントを使った文字のみの”K-1”のケースはロゴと表現するのが常識的ではないかと。
書込番号:20039190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プルプル1号さん
マジだったんですね(笑)
私は、先日、お気に入りのノリタケPENTAXマグを割ってしまい、悲しい今日この頃です...
書込番号:20041156
3点
みんなが口が裂けても言えないこと。
「残念なのはロゴだけじゃないんだよな・・・」
書込番号:20042485
2点
ですよね〜
史上最高のモノを作っても、ブランドごと消滅することもありますもんね〜(笑)
書込番号:20042657
5点
>Asahiflexさん
大マジです。
ステッカー以外は実用性を重視しました(笑)
13日注文、14日発送、15日到着の流れです。
買ってもない商品を持ってるフリしてごちゃごちゃ言うような、そんな恥ずかしいことは致しません。
ついでに、「K-1は史上最高のカメラである」に改名する予定もございません。
Asahiflexさんもマグカップ、おひとついかが?
一個だけ買うと送料かかりますけどね(笑)
書込番号:20042967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> パンチの効いた絵面になったんじゃなかろうかと(笑)
ストラップ...そんなんでしたか。K1グランプリを撮るぞ〜ってかんじですね。
書込番号:20043407
2点
>ストラップ...そんなんでしたか。K1グランプリを撮るぞ〜ってかんじですね。
まあ、周囲の人はこんなの見たところで気にも留めやしないですけどね。
私はそこまで自意識過剰ではございません(笑)
書込番号:20043481
3点
あくまで道具なので、ネーミングも含めて気にしていません。
ただ、コンテストの応募用紙を記入(入力)する際、「K-1」は楽です。
「EOS5 MarkV」とか面倒でしょうね。
書込番号:20051978
2点
>bluesman777さん
暑い日が続きますが、お元気ですか?
ボケにもツッコミにもキレが皆無ですよ(笑)
書込番号:20058375
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
発売と同時にK-1を購入し、使い始めて、2か月強。
確かに、解像度はよくなったし、高感度の画質もすばらしい。
でも、それだけ、なんですよね。
独特のフレキシブル液晶は、角度に不満があるものの、けっこう活用して楽しいです。
でも、やっぱり、ボディが大きくなり、使うレンズも大きくなった分、取り回しは悪くなりました。
K-3の時より、いいと思える写真(何がいい写真か?は難しいですが)が、特に増えた感じもしません。逆に、減った気もする。
私には、APS-Cサイズがちょうどいいのかなあ、って思うこの頃です。
K-1の機能を引き継いだ、K-3IIIが出ないかなあ。
それを使ってみたら、私の思いがはっきりしそう。
51点
>dottenさん
> ところで、Photo研さんてKー1の写真を掲載してましたっけ?
このスレでは、上げてませんでしたので、アップしときますね。
リアレゾを使って撮った花(イワガラミという野草)と、京都でのスナップ写真。どちらも、オリジナル画像です。
自然物のリアレゾは、ちょっとでも被写体が風に揺れると、格子状の独特のノイズが出てしまうので(動体補正オンでも)、条件が難しいですね。でも、決まった時は、おおっと思います。
2枚目は、ちょっと、京都を散策した時のもの。FA35mmを久しぶりに引っ張り出しましたが、悪くないと思いました。
書込番号:20025731
2点
>ハーケンクロイツさん
>その後は銀塩でもブクブクとデブってしまってもうどうしようもない。
同意(^_^)
K-1になって、厚みが増えました。確かに、デブ、です。
LXくらいのサイズ、薄さがいいですね。
そうするためには、やっぱり、ミラーレス化じゃないかなあ。
Kマウントを維持しながらのミラーレス、K-01がそうでしたが、デザインにこだわって、無駄に大きかった。
ミラーボックスをなくし、液晶を光軸から外して、ぎりぎりまで薄くしたら、新しいデザインのミラーレス一眼ができるんじゃないかと。
書込番号:20025747
2点
>gda_hisashiさん
> 予想通り伸びてますね
こんな、ぼやきみたいなスレが、これほど伸びるとは思いませんでした(^_^)
案外、フルサイズがいちばん!じゃないよ、適材適所だよ、というコメントが多くて、なんか、うれしい。
ところで、K-1、どれくらい売れてるのかな?
一時は、熊本地震の影響もあってか、かなり、品薄みたいだったけど、今は、ペンタックスストアでも待ちなしで売ってるみたいだし。
欲しかった人が一通り買ってしまったら、あとは、苦しい?
書込番号:20025761
5点
他社製フルサイズユーザーです。
もうAPS-Cには戻らないと誓ったのに昨年末にAPS-Cを追加導入。
趣味の他仕事柄(プロではありません)とある冊子の表紙撮影を担当しています。
撮影にはメインフルサイズとサブで押さえのAPS-C両機で撮ります。
でもクライアントは必ずしもフルサイズで撮ったカットを選ぶとは限らないんですよね〜
書込番号:20025795
9点
>MuraPhさん
>広角側がフィルムの時の画角感覚で使えるのが大きいですね。
これ全く同感です。その昔EOS10Dでデジタル化した頃、感覚もなにも、広角ズームのEF20−35 が広角ではなくなり、EF17−40Lを買い足す羽目に。
その後、初代EOS5Dを導入し、広角ズームがちゃんと普通に使えたのは安堵でした。
書込番号:20026485
3点
>Photo研さん
>案外、フルサイズがいちばん!じゃないよ、適材適所だよ、というコメントが多くて、なんか、うれしい。
皆様も私も、デジカメとかフルサイズ機に慣れてきて、落ち着いてきたといいますか、市場として成熟期にはいったとかそんな感じじゃないでしょうか。
「凄い」が「当たり前」になったと言えば格好良いですが、実態はデジタル化で失われた画角(の感覚)を取り戻した、と言えるような気がします。
ただ注意を要するのは、フルサイズ機をお持ちでなくて、それに今現在、憧れておられる方からすると「両方持ってて、そりゃ余裕だよなぁ」と思われてしまうかも知れません。
それでも、先にK−1をお求めの方から、その良い所だけでなくて、こうしたハンドリング上の実態もお伝えになり、願望の過熱を抑えて頂ければ、これからフルサイズ機を検討される方に、より冷静な判断を促す事になり、それは良い事だと思います。
書込番号:20026517
1点
私の知ってるフイルム時代ではライカ判vsハーフサイズとかライカ判vsAPSで消費者同士が言い争ったりはしなかったような。
でも戦前のうんと大昔、ライカ判=ライカが登場した頃は、中判や大判のユーザーにライカは「スパイカメラ」って揶揄されたとか。
135フイルムより先にAPSフイルムが絶滅してしまいました。
多くの方々がフルサイズに対して達観されているのはひとえに旧「けちけち太郎」さんの地道なプロパガンダの賜物かもしれません。
書込番号:20026855
1点
そうかも
書込番号:20028094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そういえばAPSフィルムを使う銀塩IXYを持っていた。
APSフィルムがダメだったのは、旧来の完成されたフィルム技術と中途半端なデジタル技術とのハイブリッドだったから。
あのメルセデスの最高級Sクラスでさえ直列4気筒でたったの2142ccのS300hが注目されている時代です。
デジカメも性能を落とさずに軽くて小さい方向に収斂して行きます。
大きい事自体に価値を見出すのは中国人だけです。彼らがD5や1DXに大砲を付けて首にぶら下げるのは、撮影目的以上に自分の財力を誇示する目的だということを否定できません。
書込番号:20028919
6点
>ハーケンクロイツさん
>あのメルセデスの最高級Sクラスでさえ直列4気筒でたったの2142ccのS300hが注目されている時代です。
車両自体のサイズは全長5,120 mm 全幅1,900 mm 重量2,080 kgですけどね。
これを軽くて小さいと見るかどうかは人それぞれでしょうか・・・
書込番号:20029206
1点
> 車両自体のサイズは全長5,120 mm 全幅1,900 mm 重量2,080 kgですけどね。
> これを軽くて小さいと見るかどうかは人それぞれでしょうか・・・
あのね、オイラが書いた『直列4気筒でたったの2142ccのS300hが注目されている時代です。』っていうのは、ダウンサイジングっていう世の中の潮流のことで、車体の物理的な大きさではないんだけどね〜、、、分かるかなぁ〜〜〜???
メルセデスの車体サイズの適・不適なんて顧客の使用環境で決まることなのであまり意味がありません。
航空機だって先進国のキャリアではB747は姿を消して行く運命だし、長距離路線でもB777かB787が一般的なわけだがこれもその機体の大きさがどうのこうのではなく、複合素材を巧みに使って乗客一人当たりのコストを軽減出来るかってところに主眼があるわけだ。
デジカメの素子だって技術革新と拡販効果で費用対効果が最も優れた規格に落ち着くはずです。
書込番号:20029395
4点
>ハーケンクロイツさん
> 車体の物理的な大きさではないんだけどね〜、、、分かるかなぁ〜〜〜???
申し訳ないですが、わからないです。
中国人の例え
> 彼らがD5や1DXに大砲を付けて首にぶら下げるのは
は、カメラの物理的な大きさを言っていますよね。
車体、カメラの大きさも、エンジン、素子の大きさも含めてのダウンサイジングで、いいんじゃないですか?
書込番号:20030109
1点
>ハーケンクロイツさん
「エンジンのダウンサイジング」は一般的な「ダウンサイジング」とは違う概念ですよ。
混同してません?
いや、言わんとすることは分かるんですけどね・・・
>Photo研さん
>車体、カメラの大きさも、エンジン、素子の大きさも含めてのダウンサイジングで、いいんじゃないですか?
それが本来の意味での「ダウンサイジング」ですね。
書込番号:20030935
0点
> 中国人の例え
> > 彼らがD5や1DXに大砲を付けて首にぶら下げるのは
> は、カメラの物理的な大きさを言っていますよね。
違う。
実は彼らに特有の『メンツ』文化論が根底にあるのだが、、、クルマにしてもAudiのA4という小型車でさえストレッチ版のリムジンが中国市場では存在するわけで、
単に物理的な大きさだけで解決出来る問題ならば車体が大きく遥かに立派な上級車種のA6やA8にすればいいのにという西欧的な価値観では解決出来ない深い理由がある。
だがそんなことはこのスレの主旨ではないのでこれでオシマイにしますが、ヒマが有るときに「中華思想・メンツ」で情報を拾い集めてみても面白いと思いますよ。
書込番号:20031813
0点
> 「エンジンのダウンサイジング」は一般的な「ダウンサイジング」とは違う概念ですよ。
混同してません?
まったくもって同じ概念です。
『デジカメの素子だって技術革新と拡販効果で費用対効果が最も優れた規格に落ち着くはずです。』と書いたように、従来であればV6の3Lで成し得た走行性能と遥かに優れた燃費性能をエンジン排気量の縮小のみならず、車台の共通化、複合素材採用による軽量化、溶接技術の最適化、等々をベースに直4/直3の2Lで軽々と達成してしまうわけで、
ライカ版の撮像素子でしか表現出来なかった世界でさえ、技術革新と拡販効果、そして圧倒的な製造時の歩留まりの良さを背景にしてAPS-Cサイズでも(場合によってはそれよりも遥かに小さいサイズでも可能になるかも・・・)というか、なるはずです。
エンジンのダウンサイジングを単なる排気量の縮小による燃費効率の向上という側面からみるのは間違いですよ。
要するに『パッケージングのダウンサイジング』ととらえる方が正しいわけです。お分かりですか?
書込番号:20031838
4点
ダウンサイジングと言っても、レンズの口径を縮小する事は被写界深度(画像)が変わってしまうので不可能。
レンズの口径を維持しつつ撮像素子(焦点距離)を縮小するにはF値が小さくても収差を抑える光学技術開発が必要だし限界がある。
まあ実用カメラの視点からはコンパクトカメラ→コンデジ→スマホと今更言うまでもなくとっくにダウンサイジングしてるし。
書込番号:20033221
1点
> ダウンサイジングと言っても、レンズの口径を縮小する事は被写界深度(画像)が変わってしまうので不可能。
それってただの物理的な(光学的な)唯物の一部です。もう少し観念的な要素が必要なパッケージング的な解釈ができないかな?
> まあ実用カメラの視点からはコンパクトカメラ→コンデジ→スマホと今更言うまでもなくとっくにダウンサイジングしてるし。
そもそもカメラというものが『写』し撮るものが『真』実であるという超実用品なわけですので、そこに芸術性やら趣味性のような観念的な要素を加えることでモノとしての商品性が左右される側面があるわけです。
したがって撮像素子のサイズ、物理的な大きさ重さ、測光の仕方、そして対象とする顧客層だけで今後のロードマップを占うような一元的な解釈ではモノとしての命脈は果てしなく脆弱だと言えますが、お分かりかな?
書込番号:20033973
0点
>それってただの物理的な(光学的な)唯物の一部です。もう少し観念的な要素が必要なパッケージング的な解釈ができないかな?
光の大きさは物理的に決まっているから撮像素子を含む光学系はパッケージング的な解釈ではダウンサイズ出来ない事を指摘したまでですがお分かりかな?
人間の大きさがある程度決まっているからキャビンはダウンサイズ出来ないのと一緒で
>車体の物理的な大きさではないんだけどね〜、、、分かるかなぁ〜〜〜???
>メルセデスの車体サイズの適・不適なんて顧客の使用環境で決まることなのであまり意味がありません。
とハーケンクロイツさんも書いてますね。
出力に関しては10年前12Mpだったのが50Mpに増加しており10年で約4倍になりましたがこの傾向はまだしばらく続く筈です。
インフラの停滞によって出力も停滞し排気量縮小に向かった自動車とは違うのですよ。
一方でフルサイズのミニバンよりCセグメント辺りの方が日常の使い勝手が良いし運転していて楽しいとか、国内では軽自動車で充分とかいうのはダウンサイジングエンジンとは別の話ですよね。
書込番号:20034304
7点
>Photo研さん
こんばんは。私のスレにも訪問いただいてありがとうございました。K-1はやっぱり取り回しが悪いですか?
家が田舎なもんでK-1の実物をまだ触っていないのでなんとも言えないですが、このスレ見てk-3Uのスレも見てみました。K-3はコスパ良いですね。
でもやっぱりフルサイズとAPS-Cではレンズ構成が変わってきますね。
せっかくペンタがフルサイズ出したので目標をK-1にと思っています。
書込番号:20046323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マッキー0001さん
> K-1はやっぱり取り回しが悪いですか?
そんなことは、ないですよ。
でも、その割には、フレキシブル液晶、もっと角度が欲しいとか、第3のダイアルが固いとか、文句ばかり言ってるなぁ(^^;)
使い勝手のいいカメラと思いますよ。
ただ、私には、フルサイズは、ちょっと大きかった のかなあ…、ボディサイズも、画素サイズも。
ということです。
書込番号:20048683
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































