PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
程度のいいK-1を入手して、ウキウキしながらテスト撮影の結果を見ると驚愕!
撮影結果は、映像素子のゴミがいくつかあってガッカリ
ダストリムーバブルの設定は電源ON/OFF前後に設定されていてもこんなの?
これまで、K7,5,3と使ってきたがこれほど悩まされたのはK20D以来かも
フルサイズのレンズ資産はほとんどないのですが、折角のフルサイズを楽しみたいのですが、ダストリムーバブルが正常に働いているのか確認する方法はあるのでしょうか?
書込番号:23634254
1点

当機種は所有してませんが。
ゴミとり機能を完全オフには出来るのですか?
試しにオフで使ってレンズ交換したりして、ゴミがついたのを確認したら、その時に初めて機能をオンにして効果を見てみる、とか?
あと、もしオイルダストのようなものだとしたら、しばらくすれば着きにくくはなります。
センサーサイズが大きくなるほどゴミとり機能の交換って弱くなる傾向なんですかね?詳しいことは知りませんが。
ニコンのZ50使ってますが、コストダウンのためゴミとり機能ついてないため、日増しにセンサーゴミが増えます。レンズ交換したりしていると増え方が半端じゃないです。
書込番号:23634402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴミ撮り機能は効果を感じた事が有りません
粘着性のゴミなら取れる訳が無いです
仮に取れても、マウントの外にゴミを出さなきゃ
またくっつく可能性有ります
センサーが動かないカメラでも
ゴミ取り機能有りますからね
その作動原理も説明されてないし
ゴミ撮り機能が効果的に機能したなら
センサークリーニグのサービスは必要なくなるハズです。
書込番号:23634458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これまで使ってきた中で、最もセンサーゴミを感じなかったのがPENTAX Qシリーズです。
あの小さなセンサーなのでゴミが付くと大きく写りそうなものですがそれがこれまで一度もないことが驚きです。
まーPENTAXQは置いておいても、ローパスレスのK-70やミラーのないK-01でもゴミ写りは余り経験がないです。
K-01ではダストリムーバルが振動で伝わって来るので、それが働いている事が体感として分かるけど K-1では全く振動がないので、それが故障しているのか、動いているかが体感として分かる方法がないかを知りたいのです。
何か目視でも確認出来れば良いのですが。
書込番号:23634589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niftymailさん
K一桁機は振動ではなく超音波式なのでガタガタ言わないですよ。
電源入れたときにちょっと音がすると思います。
効くかどうかと言われると、そこまで完璧ではないです。
K-3UとKP使ってますが、たまにゴミついてます。
それでも気づいたら落ちてますし、数日落ちなかったらクリーニングしてます。
言い方は悪いですが、前オーナーの使い方が粗かったのでしょうね。
書込番号:23634707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pky318 さん
そうそう、DR2は、超音波でしたね。
ただ音が全く聞こえず ダストリムーブ動作させても何も言わないのは? 動いてる❓と思ったらので質問してみました。 もう一度耳を澄ませて確認してみます。
書込番号:23634798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけ、ファインダー内のゴミ、センサーのゴミ
はフルサイズ機にすると格段に増える。
別にペンタックスに限った話では無い。
書込番号:23635019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕の個人的な感想を書きます。
センサーが大きくなって、ゴミが増えた感じがします。
僕が使って気になったのは、レンズの後玉にゴミが付いていて、それをレンズ交換でゴミを運んでいる場合がると気づきました。
屋外でも、気にせずにレンズ交換する派ですが、最近はレンズの後玉とレンズマウントを清掃するようにしています。
カメラ側のマウントも清掃しています。
それとカメラリュックを使っているのですが、カメラグリップを上にして立てる感じでリュックに入れると、カメラの中で、落ち着いていたゴミが振動とかで、フォーカススクリーンとかに出てくるように感じます。
なので、カメラマウントの内側のゴミが付きそうな所は、ペンタックス棒でホコリがないかと清掃してします。
僕は、これでだいぶゴミで苦労する事が減りました。
書込番号:23638453
2点

>555a110さん
>横道坊主さん
センサーサイズが支配的なんですね。ありがとうございます
確かに面積が2.25倍になっているのでその分確率は高くなりますね。 さらに大きなミラーも影響しているのかもしれません。
レンズ交換前に、ブロアで吹きながら注意してレンズ交換することにします。
古いM42スーパータクマのレンズも影響していたかも
書込番号:23640195
1点

中古で購入直後にゴミがついてたってことですかね?
中古品は・・・自分も購入することはありますが、前使用者の使い方にもよりますからねぇ。
中古ショップでもセンサークリーニングしたうえで売りに出すかどうかはショップ次第ですし。してないことの方が多いかな。
自分も古いボディを買ったときには割とごみがあったので、自分でクリーニングしています。
自分の場合、K-1とK-1 MarkII 両機とも新品購入ですが、ホントゴミが付かなくて。
リコーイメージングから直接購入してるので、3年保証付いてるし、その間は無償でクリーニングやってもらえるのですが
数回程度しかセンサークリーニングに出せてません。どちらかというとファインダースクリーン上のごみの方が
付きやすい感じします。
感覚的にはK-1以前のK-7やK-5の方が同じ使い方をしてもゴミが割とつくことが多かったですね。
>ダストリムーブ動作させても何も言わないのは?
DR2は静かな所で聞かないとわからないですから。「キュ」と一瞬音がする程度ですし。
DRは物理的に動かしてましたが、あれの方が効果がイマイチで、純正のクリーニングスティックで取ることが多かったですね。
ちなみに自分が屋外でレンズ交換するときは、APS-Cの時からもずっとブロアーでレンズのマウント部のごみを吹き飛ばして
ボディはカメラバッグの中でボディを下向きにしつつ交換しています。
書込番号:23655255
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





