HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRペンタックス
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月28日
HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR のクチコミ掲示板
(283件)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2021年9月11日 09:22 |
![]() |
9 | 0 | 2020年10月4日 16:19 |
![]() |
46 | 32 | 2023年11月18日 20:36 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2018年3月22日 16:32 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2018年1月5日 02:22 |
![]() |
14 | 7 | 2017年7月21日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
現在K-1markUとK-3 mark V、KPの3機種を所持しています。
これから冬にかけて空気が澄んで星空撮影に向いた季節となりますが、あいにく超広角系レンズを所持していません。広角撮影が必要な時は、普段は標準ズームの広角端を使用していますが、地上の景色を取り入れながら、雄大な星空を撮るには超広角が欲しいところです。
候補として、
@HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR(K-1markU用)
AHD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW(K-3 mark VおよびKP用)
の2機種を当然のことながら考えているのですが、どちらもレビュー評価が高く、価格も近接していることもあり、大いに悩んでいるところです。
私としては画角端いっぱいできるだけ諸収差を抑え込んで美しい星空を撮影したいのが希望ですので、@Aを実際に撮り比べてどちらがいいか、わかる方ご教示願います。
なお、両者(片方だけでも構いません)の焦点距離・絞り値などの違いによる撮像の良し悪し、ディストーション、カメラ本体の画素数や高感度ノイズなども含めて、細かい論評でも歓迎します(内容についていけるか心配ですが…笑)。
また、他の広角レンズ(単焦点でも、ズームでも、Kマウントの他メーカー製でも)の意見も伺いたいと思います。
Aを選択した場合、アストロレーサーの購入も必要ですが、もちろん購入します。
@を選択した場合、フィルターが取り付けられないのが難点ですが、画素数が多いフルサイズ用で、星空撮影の観点からは有利と思われるので、フィルタ−については無視してかまわないです(星空撮影でフィルター使用はあまり想定できないので)。
最近、K-3 mark Vを買ってしまったため、出費がかさみ、「いっそのこと@A両方とも買えば」というわけにはいかないので、最良の1本を選択したいというのが本音です(笑)。
中古については、広角ということで最前面玉に傷があると画像に影響しやすいので、新品を希望しています。
あくまでも星空撮影という観点から論評願います。
皆さんの忌憚のないご意見をよろしくお願いします。
※なお、HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW の口コミ欄にも同文を掲示しています。
5点

>qoochipeachiさん
星空撮影初心者でリコーイメージングの講座を受けただけで参考にもならないかもしれませんが、当レンズでベランダから撮影した写真を載せます。カメラはK-1 MarkUで、広角端で撮っています。
何も分からず講師から教わったとおりに撮影していますが、講師はこのレンズを勧めていました。
書込番号:24332765
0点

>qoochipeachiさん
ニコン機で星空や天体を撮影しているものです。(フィルム時代は旭PENTAXを使っていたのですが。)
D810Aや、Z 6IIおよびD5300の改造機(センサーのIRカットフィルタを置換)を使っています。
このレンズはタムロンの15-30mm F2.8と同じだとすると、下記のリンクが周辺のコマフレアの出方の参考になります。
https://www.lenstip.com/432.7-Lens_review-Tamron_SP_15-30_mm_f_2.8_Di_VC_USD_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
このサイトのコマの実写はレンズを購入する際にいつも参考にしています。残念ながらPENTAXの11-18mmのレビューはありません。
これを見るとかなり優秀で、開放でも十分使えると思います。
また、下記のアダプタを使えば150mm角の非干渉型の光害低減フィルタも使えます。
(私はPENTAXのレンズに詳しくありませんが、タムロンとの共用なので、本レンズはOEMなのかもしれません。)
https://www.loca.design/product-page/tamron-15-30mm-f2-8-hd-pentax-d-fa-15-30mm-f2-8ed-sdm-wr%E7%94%A8%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC
NISIにも同様のフィルターホルダがあります。(私は、こちらの100mm角を使用)
そのフィルタを使った例として、14mm F2.8開放で撮った天の川をあげておきます。ポタ赤を使っています。
星空や天体を撮影するのでしたら画素が大きなフルサイズ機の方が高感度ノイズが少なく、画像処理がかなり楽です。
同じカメラで撮った24-70mmズームでの50mm、開放の作例と焦点距離450mmの望遠鏡での作例も貼っておきます。
単焦点レンズでも周辺のコマフレアを抑制するためにF2.8(レンズによってはF4)まで絞ることがありますので、最近のF2.8ズームレンズは開放で使えるものもあり、ズームできる点で有利です。
ミラーレス機を導入するに当たって他メーカーも考えたのですが、Zマウントの14-24mmを使うためにZ 6IIを買った次第です。
本題のレンズでの作例ではなく申し訳ありませんが、ご参考になれば。
書込番号:24335181
2点

>PAMdiracさん
どうやら、15-30はタムロンのOEMのようですね。レンズ群構成、最短撮影距離・倍率が全く同じなのでほぼ間違いないようです。初めて知りました。
タムロンと同じという前提でタムロン15-30のレビューを読んでみましたが、表現力で高評価が多いです。星空画像も多数掲載されたいましたが、隅々までくっきりした画像が多く、非常に魅力を感じました。
キャノン、ニコンの純正超広角ズームと比べても高い評価をしている人も多かったですね。
そのほか、とても参考になる情報ありがとうございました。
>bump1009384さん
この撮影方法でカメラを北向きにセットして北極星を中心にして撮影すると、円形状の星空が写せるのでとても面白いですよ!!!
書込番号:24335445
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
【ショップ名】ムラウチドットコム
【価格】159,800円
【確認日時】2020.10.04
【その他・コメント】【梱包B級品特価!】
・こちらの商品は外箱にスリ傷などがある【梱包B級品】となります。
・メーカー保証書&説明書付の新品未使用品となります。
9点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
詳しい方ご教授願います。
先日、旅行で使用した際、雨中での撮影だった為、タオルをかぶせながら
使用しました。
使用中、何度かレンズの内側が曇り(外側ではない)ましたが、それが少し
改善したら撮って・・・ということを繰り返しました。
帰宅後、添付の画像のようなものが発生してしまいました。
これはカビでしょうか?
写真ではわかりづらいですが、この物体はレンズ表面のガラス部分ではなく
その下のプラスチック(?)部分に付着しています。
今のところ、画像に写りこむような悪影響はないようですが、今後が
心配です。
湿度40%程度のケースに1週間以上保管し、太陽の光(直射ではない)に数分
当ててみたりもしましたが、全く変化なしです。
ペンタックスの防水性能を信じて使用しましたが、過信しすぎたということ
でしょうか・・・
お気に入りのメインレンズなので、仮にカビなら除去を依頼するつもりです。
お金がしばらく工面できそうもありませんが・・・K1のアップグレードも絶望状態><
どうかよろしくお願いいたします。
4点

どうも。
レンズのカビは基本的に菌糸のようなものが生え、コーティングを侵すので虹色のテカリが浮きます。
画像を見る限りでは水滴の痕が浮かんでいるだけですので、クリーニングすれば綺麗になるかと
書込番号:22013679
3点

カビではないようにも感じますが・・・
防塵防滴だから問題ないと言うことではなく
おそらく保管場所?から急激な使用場所の温度差よって内部結露が生じた物かと。
いずれにせよ、メーカー等にだして処理してもらわないとね。
書込番号:22013730
4点

白いのは粉体でしょうか?
カビは、もう少し大小様々にコロニーを形成しますし、張り付くように菌糸を伸ばしコーティングを荒らします。
写真では違うように見えますね。
書込番号:22013754
2点

まだまだデジイチ初心者さん こんにちは
https://camerafan.jp/cc.php?i=185
上のサイトを見ると コバ落ち・コバはげのような症状に似ている気がします。
撮影に影響が無いと言う事ですが 見た目が悪いので修理に出した方が良いかもしれません。
書込番号:22013771
4点

パン粉か?
フケ?
の様にも見えます。
書込番号:22013906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンタックスの防水性能を信じて使用しましたが、過信しすぎたということ
でしょうか・・・
価格にも、「ペンタックスなら大雨のなかびしょ濡れで使用しても全然ノートラブル」みたいな書き込みを安易に繰り返す方がいますよね。
スレ主さまに限らずその手の情報はあまり信じないほうが良いですよ。ただし新品購入されたレンズなら、見た目の状態がかなり酷いので無償修理くらいは応じて貰えるのでは?雨粒まみれのカメラ広告で売ってきたのは他ならぬペンタ自身ですからね。
書込番号:22013952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かなことは言えませんが、カビは菌糸が枝を出しながら広がるので、このようにすべて円い玉状の汚れにはならないと思われます。
何らかの事情で内部に水分(というより湿気)が入り、それが乾燥するときに点在するようになって汚れになったのではないでしょうかね。
書込番号:22014048
0点

私はcanonユーザーで、このレンズ使ったことありませんが
小舟で海上で波をたっぷりかぶると、点状の白班が生じることがあります。
自分では塩の沈着と思ってます。
海水には、いろんなものが混じってますよね、
それを水道水などで洗うとかえって沈着することがあります。
レンズ内部に付いたことはありませんが、見た目は似た感じです。
私は、洗浄には精製水をたっぷりスプレーして拭き取るようにしています。
書込番号:22014285
3点

>まだまだデジイチ初心者さん
滝の撮影でも注意しなければなりませんが、水滴が付いたままレンズをしまった為に痕が付いている状況ですね。
車の窓ガラスのウロコをイメージしてもらえれば良いかと。
もう乾いてしまっているので、マイクロファイバーのレンズ拭きに精製水を含ませる等して根気よく拭くしかないですね。写りには支障は無いと思いますが激しい逆光でシルエットがうつる可能性はあります。今後は気をつけて撮影してくださいね^ - ^
書込番号:22014406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだまだデジイチ初心者さん
どう見てもレンズ内部のよごれですね 私も同様のよごれ(数は10分の1以下でしたが)で清掃に出したことがあります
レンズ表面には無く 周囲の金属枠に粉がふいた状態でした 雨などにぬれたことは全くありません
書込番号:22014697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カビではないですが、除去するなら
早ければ早い方がいいと思う。
時間が経つとこびりつくじゃ?
こびりつく って方言かな?汗
書込番号:22015511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、お忙しい中ご返信・アドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
>痛風友の会さん
写真ありがとうございます。カビではなさそうで一安心です。
>okiomaさん
結露は確かに見られたので、間違いなく引き金になってしまったと思います><
>うさらネットさん
おっしゃるように菌糸が見えないのでカビではなさそうです。
>もとラボマン 2さん
リンクを貼ってくださった記事の「コバ落ち・コバはげ」がもっとも症状が近いように思いました。
情報ありがとうございました。
>謎の写真家さん
そうです。ちょうどフケやパン粉のくずにそっくりです。
>アダムス13さん
新品購入ですが、保証期間が過ぎてしまったのがなんとも・・・
今後は情報に踊らされないように気を付けます
>isoworldさん
確かに湿って⇒乾燥の流れでしたので、可能性は大いにありそうです
>とんがりキャップさん
レンズ表面も同様な状態になることもあるんですね!もっとデリケートに扱わねばですね。
>上田テツヤさん
ご指摘ありがとうございます。確かに雨中の撮影でガラス表面の水滴をブロアで吹いた程度で
しまっていたので、ガラス表面にも汚れが残っています。こちらはすぐに洗浄します。
今後は気を付けます。
>おまっと〜さん
まさに金属枠付近にもあります。お金はありませんが、清掃依頼するしかないですね。
いくらかかるのか・・・( ;∀;)
>カップセブンさん
こびりつくのは怖いですね。今でさえ打つ手が無いくらいですから
皆様、本当にありがとうございました。
返信遅くなり申し訳ありません。
書込番号:22015728
1点

レンズ(ガラス)部分には何もなくて、周りのプラ部分?に変な粒が付着しているんですよね?
ぱっと見では「コバ落ち(経年劣化で稀に起きる症状)」に見えますが、このレンズは新しいしなぁ・・・・
私もペンタ機をびしょ濡れにさせならが使う事もありますが
それが原因のこんな症状は出た事ないです。
とにかくリコーへ点検に出すのが最良でしょう・・・。
書込番号:22015729
0点

>新品購入ですが、保証期間が過ぎてしまったのがなんとも・・・
と懸念されるのも無理はないのですが、リコーのWEBサイトにおいて
HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
>レンズ全体にシーリングを施すことで、レンズ内部に水滴が入りにくい防滴構造を採用しています。防滴構造を採用した当社デジタル一眼レフカメラボディと組み合わせることで、雨天や霧の中、水しぶきのかかる場所での信頼性、耐久性を向上しています。
ペンタックスが選ばれる5つの理由
>水滴やホコリをシャットアウトする防塵・防滴構造をPENTAXで初めて採用した一眼レフカメラ「ペンタックスLX」が発売されたのは1980年。そのノウハウを活かし、防塵防滴対応製品を発売し続けています。しかもPENTAXはカメラ本体だけでなく、レンズも、フラッシュやリモコンなどのアクセサリーも防滴対応。アウトドアでも天候を気にせず、安心して使えます。
つまり天候など気にせずガンガン使って下さい、大丈夫です、と。発売から2年ちょいのレンズでシーリングの経年劣化は考えられないので、メーカーとしては無償での対応(部品交換なり清掃)が適切かと思います。
とは言え、無償対応はたぶん一回限りということ、また致命的な管理ミスがご本人になかったかどうかの確認、程度はあるかも知れません。(管理、といってもレンズ内部じゃどうにもならない訳だけど)
書込番号:22015795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内部結露が引き金になって、コバハゲが行ったんでしょうかね。タオルも湿気がこもる一因になってしまったのかも。
メーカー修理に出して、原因や気をつける点がわかれば、ご報告頂けると助かります。
書込番号:22015959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。
>しぼりたてメロンさん
レンズ表面は、水滴を放置気味に乾かしてしまったことによるシミです。
これは洗浄します。
問題は、コバ落ち症状そっくりな白い粉というか粒のようなものです。
今回ほど濡れた状態で使用するのは初めてでしたが、
個体差なんでしょうか?
点検お願いしてみます。
>アダムス13さん
そうですね。サービスに持ち込んでみます。
サービスの方がこのスレを仮にご覧になっていたら、アダムス13さん他皆様の意見で
無償対応への後押しになってくれると嬉しいのですが。
使用条件は厳しめでしたが、衝撃を与えたわけでもないし、おっしゃる通りレンズ内部では
打ち手は無いわけで・・・。
>dottenさん
結露していたことは事実だったので引き金になった可能性はあります。
ただ、一緒の条件で使用していたDFA24-70にはその兆候すらありません。
いずれにせよ、皆様から貴重なアドバイスをいただいたので、結果は必ずご報告します。
来週サービスに持ち込む予定です。
書込番号:22017603
0点

>まだまだデジイチ初心者さん
お返事ありがとうございます、はやく復旧すると良いですね。
このレンズは、タムロン製ですよね?OEMというのかな。
私はタムロンの15-30をcanon用マウントで使っていますので、
ちょっと気になるスレなのでペンタユーザーじゃないけど出しゃばって書きました。
値段がcanon用の倍くらいしますから、少しは変更されているのでしょうかね。
書込番号:22020930
0点

>とんがりキャップさん
これはPENTAXがROMをタムロンに売って
専用設計で作り変えてるので価格が高いのです
インナーズーム以外の防塵防滴を信用しないでください
DA50-135は6時間程度の小雨の中で使用しましたが問題は有りませんでした
ただ過信は禁物で レンズヒーターは持っておいて
防湿庫の併用も大事だと思います
書込番号:22023993
1点

皆様、お世話になっております。
本日サービスに持ち込みました。
結論は、
・白い粉状のものは、レンズが結露した際の水滴の乾いた跡
・修理するなら有償修理(概算見積もり6万5千円)
というものでした。
@DFA24−70も同条件使用したのにこのレンズだけなった理由は、
レンズ前玉の形状によるもの(当然ですが、条件次第で24−70も同症状が出る可能性有)
A原因はレンズの個体差ではなく、今回の私の使用条件によるもの
B描写への影響も出ないということは考えにくい(つまり、出てもおかしくはない)
という見解です。
教えていただいた「コバはげ・コバ落ち」の症状そっくりで、それだと個人的には思いますが、サービスの方の見解は、
湿気による水蒸気の気泡の跡と見られるとのことでした(中の技術者の方にも確認してくださいました)。
ペンタックスは他社と比較して、カメラやレンズにシーリング効果が高く、結果アウトドア性能が高いという
評価を妥当とするならば、このレンズはその基準をみたしているのかな?と感じます。
どんなにシーリング性能が高くても結露は避けられないですし、それへの対策が必要ということも理解していますが、
それにしても、買って1年2か月がこんな症状に見舞われるのは残念です。
ペンタックスフアンの方、タムロンレンズを愛用している皆様にはご不快な思いをさせるかもしれませんが、
このレンズはペンタックス純正ということで、キヤノンやニコン用のレンズの約2倍の価格ですが、異なるのは
表面のコーティングだけで、レンズ内部は変わらない為、やや厳しい条件で使用すると、レンズの形状も相まって
このような症状が出てくるものと考えられます(あくまでレンズの個体差ではない前提ですが)
それともペンタックスのアウトドア性能の想定をも超える、厳しすぎる条件で使用してしまったということでしょうか?
正直6万円以上(レンズ本体価格の1/3に相当)も払って修理する気はありません。
渓流や滝撮りが好きな私は、今後も同様な条件(雨が降っている中での撮影)で使用することもあるでしょうから、
修理してもそのたびに再発を恐れてビクビクすることは避けたいです。
まだ描写に影響がないのが救いですが、今後悪影響が出てきてしまうようなら、マウント替えも検討するつもりです。
何故なら、売りであるアウトドア性能も他社と「大差」無いなら、私にはペンタックスを選ぶ理由はなく、
サードパーティーからのレンズ選択の幅もある他社の方が魅力が増すからです。
超広角ということで独特の持ち味があるこのレンズの描写を非常に気に入っています。
それはペンタックス純正はもちろん、タムロンのベースレンズも同様だと思います。
ただ、今回のような事例が、個体差ではなく構造的に発生しやすいレンズであることを皆様にも
知っていただき、私のような思いをしていただきたくないので、あえて辛辣な表現も使いましたが、
私の拙い報告とさせていただきます。
長文すいません。
書込番号:22028612
6点

やはり結露由来の原因でしたか・・・
結露の発生を繰り返しおこして撮影していた結果ですかね。
結露を発生させないためには
使用者が注意して取り扱うことが肝です。
防塵防滴仕様がいくら優秀であっても、
残念ながら結露は防げません。
マウント部に埃等が挟まって、雨水が入り込んだとか?
内部結露なら
レンズの基板とか損傷していないだけでも良かったと考えましよう。
ボディの方にもダメージか無かったのかちょと心配ですが・・・
結露を防ぐためには
機材を急激な温度差のあるところにすぐに出さないようにして、
時間をかけて使用する環境温度になじむようにした方がいいですね。
今回直接は関係ないかもしれませんが
気温が低い状態で長時間撮影をするなら
ヒーターとかを使用して機材の保温も考えたほうがいいかも・・・
書込番号:22028665
3点

WR(簡易防滴)とAW(防塵防滴)の違い(このレンズはWR)がありますが、防滴性能に差はあるのでしょうか?結露ならどちらを使っても発生するかもしれませんが・・・
書込番号:22028712
1点

>okiomaさん
早速コメントありがとうございます。
今回の件は、私の知識不足から起きた問題であり、即修理行きとならなかったことが
せめてもの救いでした。
今後は対策を十分取って、撮影していこうと考えております。
>Hiro Cloverさん
WRとAWの防滴性能の違いは私も知りたいところです。
ただ、いずれにしても過信は禁物であることは今回身に沁みました。
書込番号:22029086
1点

>まだまだデジイチ初心者さん
こんばんは。
私もDFA15-30を所有しています。
後学のために教えていただきたいのですが、レンズを使わないときの保管方法はどうされていましたか?
(防湿庫に入れていたかどうかなど)
本レンズではないですが、以前、望遠鏡のレンズを含むパーツをメンテナンスしていたら
内部が結露してしまったので、防湿庫に入れておいたら結露がなくなり、事なきを得ました。
そのときは防湿庫の効果を実感しました。
DFA15-30はかぶせ式のレンズキャップなので、例えばキャップが湿っていて
レンズキャップをかぶせた状態で仮に防湿庫に入れてしたとしても、
あまりよくない状態が長く続いてしまうのではないかと推測します。
(レンズキャップとレンズ本体との密閉度によると思いますが)
私はレンズキャップは外した状態でレンズを防湿庫に入れるようにしています。
書込番号:22029891
1点

修理しないのなら、ジャンク品相当の扱いになりますね。
割り切って、取り敢えず前玉外して清掃出来ませんか?
書込番号:22029945
0点

>☆M42☆さん
ご経験に基づいたアドバイスありがとうございます。
今回発生した際は泊り(2泊)の旅行中だった為、移動中はカメラバックに乾燥剤を入れて管理しておりました。
(車内はエアコン使用の状態でした)
おそらく、この管理が甘かったことが原因だったと思います。
普段はHAKUBAの防湿ケース(防湿庫ではない)に乾燥剤を入れて、湿度40%の状態で保管しています。
キャップは盲点でした!確かにかぶせるため湿度がこもった状態になってしまったのは間違いないと
思います。
>しんす'79さん
自分で分解して清掃する知識も技術も無いので諦めます。
売ればジャンク品でも、自分で使用する分には現時点では問題ないので、
気にしないようにします。
書込番号:22030066
1点

>今回発生した際は泊り(2泊)の旅行中だった為、移動中はカメラバックに乾燥剤を入れて管理しておりました。
お使いのカメラバッグは気密性のない普通の布生地でしょうか?
これだと乾燥剤入れても意味無いですし
例えば昼間に濡れた(結露)してしまったらその夜は裸のまま一晩放置するのが最良です(防湿庫がない場合)。
旅先ならジップロックに機材と生きてる乾燥剤を入れて一晩放置も良いと思います(笑)
書込番号:22030148
2点

>まだまだデジイチ初心者さん
やはり内部結露が第一要因でしたか。
出目金レンズは前玉の表面積が広いので、特に気をつけないといけないようですね。さらに、今回は結露の量もかなり多かったのかもしれないですね。
それにしても修理代が高いですね。分解とクリーニングだけをお願いすれば、もう少し安く済むのではと思いました。(メーカーが了承するかは不明)
書込番号:22030313
0点

>まだまだデジイチ初心者さん
レスありがとうござます。
>今回発生した際は泊り(2泊)の旅行中だった為、移動中はカメラバックに乾燥剤を入れて管理しておりました。
(車内はエアコン使用の状態でした)
おそらく、この管理が甘かったことが原因だったと思います。
状況について理解できました。乾燥剤を使っていても結露が取れないとなるとなかなか厳しいですね。
DFA15-30は出目金レンズなのでレンズ保護フィルターも付けられないですし、
レンズキャップを付けたくなる気持ちは十分理解できます。
今回はそれが裏目に出てしまったのかもしれませんね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22032071
0点

>しぼりたてメロンさん
そうです。バックは普通のカメラバックです。
一応、ジッパーは閉めていましたが、気密性という点では不足していたと
思われます。
今後はジップロックを常備するようにします。
良い経験になりました。
>dottenさん
おそらくかなりの悪条件が重なったことと、管理が甘かったことが
今回の原因でした。
修理(修復?)は、やるならこの価格という感じで、選択の余地は
なさそうでした。あきらめてこのまま使用したいと思います。
>☆M42☆さん
レンズ保護のあまり、神経質なほどキャップを付けていましたが、
今回は完全に裏目になったかもしれません。
皆様は、わたしのような初心者の初歩的なミスというのは無いと
思いますが、今回の事例がご参考になりましたら幸いです^^
書込番号:22032735
0点

>まだまだデジイチ初心者さん
こんにちは
この状態なら
ご自分で清掃されては如何ですか?
前玉は、以外と簡単にできますよ
無水エタノールとシルボン紙を用意して
AF機構に絡まない範囲なら
後戻り出来ますから
私も、超カビレンズの清掃とか、何回か行いましたが
意外と出来ちゃいます
書込番号:22033571
1点

亀レス申し訳ありません。
このレンズは前玉が内側のフード毎ワイド単はせり出してテレ端は引っこむって構造ですが
外側フードと内側フードの隙間のシーリングが甘いのかなとも思いました。
これだけ飛び出した巨大な出目金レンズなので、車のヘッドライトのように結露しやすいのかな?とも。
書込番号:25510074
0点

>5g@さくら餅さん
ご返信ありがとうございます。
使用していたシーンがかなり過酷であったことは確かですが他のレンズ(WR)は同条件でも問題なかった。
それがこのレンズの設計なのか個体差なのかは判別つきませんが、5年を経過した今でも写りに関しては全く変わりなく活躍してくれているのが救いです。
書込番号:25510898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
海沿いで使用すると潮風でベタベタになりそうですが、レンズプロテクターは使えないんですよね?
皆さんどのように手入れされてますか?
現在K-5IIsにDA12-24の組み合わせで風景写真を楽しんでいます。
K-1にDFA15-30への乗り換えを検討中ですが、同じように乗り換えをされた方が居ましたら、乗り換えて良かった点や悪かった点を教えて頂けたら幸いです。
書込番号:21690520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むらっちょむらっちよさん
一番簡単なのはタオル巻くことかな。
終わったら洗濯する。
染み込むのは大体ズーム部分なので、それを防げばいいでしょう。
書込番号:21690572
2点

水洗い
陰干し
ペンタックスのタフネスならできる
書込番号:21690619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
回答ありがとうございます。
レンズも潮風で汚れますが、こちらは良い方法はありますか?
書込番号:21690646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズはガラスなので、汚れが染み込むことはありませんが、表面はコーティングされてるので、痛めないよう、レンズクリーナーで
清掃しましょう。
書込番号:21690661
2点

>里いもさん
ありがとうございます。
今までレンズプロテクター無しで使用した事無いので、購入するのに躊躇しています。
書込番号:21690674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


海辺の街に住んでいます♪
すごーくカッコ良く言えば湘南ビーチボーイです(笑)
必然的に海辺での撮影が多くなりますが、水をかぶる予定などがない限り、タオルを巻いたりとか・ビニールを被せるような無粋な真似はしていないですよ♪
潮が飛ぶ程度ではズーム内部に入り込むような事は無いので、帰宅後に水拭き乾拭きを徹底する程度です。
そんな調子で30年程撮影していますが特に不具合はないです(*^^*)
ただ…気にされているようにレンズ表面はうっすらと目視でも解りにくいような潮の膜がはりますので、ある程度長時間になる時には一定時間程度(感覚的には小1時間程度)を目安にクリーニングティッシュでレンズ表面のクリーニングをしますね♪
昔からコレを持ち歩いています♪
KING レンズクリーニングティッシュ 100枚入り 個装 ノンアルコール &ウェットタイプ PSCL100N2 https://www.amazon.co.jp/dp/B072M79MH8/ref=cm_sw_r_cp_api_MmqSAb78G672G
気をつけるべき点としては乾式(ウエスやレンズペン等)だと単に潮を引っ張ってしまうだけでかえって悪化していまうので、必ず湿式クリーニングをする事ですね♪
海辺でのカメラ使用に際しては特に神経質になる事は無いと思いますが、その後の手入れ不足で機材をダメにする話を時々聞きますので…帰宅後のメンテナンスだけはしっかりとやってくださいね(*^^*)
僕は潮が飛んでいた日には全体的な水拭き乾拭きを3回ぐらい繰り返してから保管しています♪
書込番号:21690795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズプロテクタは装着してます。薄い石けん水で水洗できますからね。
ビーチで置いておく場合は、砂を貰わないようにタオル掛け等。
帰宅後又はホテルで、硬く絞ったタオルで外装拭き。
書込番号:21690877
2点

レンズプロテクターは付けない派です、以前は必ず付けてましたけど、今はペンタックスのレンズコーティングを信じています。
「ペンンタックス レンズコーティング マジック」で検索をかけたら、レンズに油性マジックで落書きをして消すという画像がupされているので検索してみて下さい。メーカー推奨でjはないので気をつけて下さい。
レンズ前面を、強くこすらないように気をつけるのと、後ズームリング等の隙間に異物が入らないように気をつけてます。
前玉が大きく出てますけど、特に気を使ってないです。
荒天時の画像ではないのですが、いつもの定点ポイントで撮影した画像をupします。
場所は、全部同じ場所で、CTEと雅で独特の発色になってます。
書込番号:21691342
3点

>謎の写真家さん
その程度で大丈夫なんですね。レンズ面が潮風でベトベトになった場合もその程度で大丈夫ですかね?
>ぽん太くんパパさん
一番気になっていたレンズ面の潮風で膜が出来た場合の対処方法ありがとうございます。
レンズプロテクターが使えれば良いのですが、このレンズは使えないので参考になります。
>うさらネットさん
このレンズでプロテクター使ってるんですか?
何を使ってるか教えて下さい。
>555a10さん
他のレンズでもプロテクター使ってないのですね。もし傷が付いたらとか考えると不安ですが
このレンズだと付けられないので、そのまま使うしかないですね。
書込番号:21692261
0点

使用直後は大丈夫でも、時間がたつとズームがじゃりじゃりになったりします。
潮風が当たるのはレンズ表面だけではありません、予防と手入れが必要です。
書込番号:21692384
0点

マメにキャップする事じゃないの?
カメラ板には「持ち歩くの面倒臭いから、バッグから取り出したら付けない」って人多いけど。
書込番号:21692822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
ありがとうございます。使用前後のメンテナンスを十分心掛けるのが大事ですね。
>横道坊主さん
自分もキャップはマメに付けてます。こちらのレンズはプロテクターが使えないので余計付けた方がいいですね。
書込番号:21692945
1点

ビーチは防水コンデジか防水ケースに入れたスマホですよね。
海水浴シーズンにある程度の大きさのカメラをビーチに持って行くと監視員とか警察官が来るところが多いらしいから、、、
やっぱビーチでは防水コンデジ最強です。
書込番号:21693221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むらっちょむらっちよさん
DFA15-30を所有しています。
出目金レンズなのでいわゆる円形の保護フィルターは付けられないです。
本レンズにNDフィルター等を取り付けようとすると、以下のようなフィルターホルダーを介して
150mm幅の角形フィルターを使うしかないです。
・150mm system Filter Holder S5 Kit
https://www.amazon.co.jp/dp/B077TPD2S7/?coliid=I2UNCI50ULYKRO&colid=2MIT07AZ9GPGE&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
私はレンズ面の保護目的で、以下のものを使っています。
・Nikon フードハットL 7863
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-7863-Nikon-%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88L/dp/B000RQBRS6
レンズ全体の保護というまではいきませんが、移動中にレンズ面をぶつけてしまったりした場合の
保護には使えると思います。
DFA15-30付属のレンズキャップはプラスチック製でかぶせ式なので邪魔になりますが、
上記のものはネオプレン製なので邪魔ならたたんでしまえます。
ニコンのタグが嫌ならば裏返して使えます。
裏(表?)にはOP/TECH USAのタグが付いています。
書込番号:21695627
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
やつと中古で手に入れたk-1ですがレンズの資産が殆ど無い状態です
35mmサイズ用
PENTAX DAF 28-105mm/f3.5-5.6
PENTAX AF 43mm/1.9 Ltd
PENTAX MF 35mm/f2.8 Macro
TAMRON SP 28-70mm/f2.8
APS-C用
PENTAX DA 10-17mm FisheyeZoom
PENTAX DA HD18-50mm
ですが
PENTAX DAF 15-30mm が欲しですが手持ちが有りません
PENTAX FUNの方、此れに代わるサードパーティー製レンズ無いですか?
有ればお教えください。
1点

これがサードパーティーです!
書込番号:21481159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>otsusannさん
K-1のサードパーティー製品は諦めた方が・・・。
シグマやタムロンにフルサイズ用レンズが幾つかあったと思いますが
他メーカーの同じものより一回り二回り古いです。
FAレンズを揃えて残りの焦点距離はお持ちのDAレンズとAPS-C(KPなど)
に任せた方が満足度が高いと思います。
書込番号:21481278
1点

こんばんは、otsusannさん
中古で探してみてはいかがでしょうか。
かつてはペンタックス用の広角レンズもたくさんありましたから。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=26&pdf_ob=0&pdf_Spec301=-24
見つけやすいのはFA*24oF2。
価格コムにも中古情報載ってます。
http://kakaku.com/item/10504510364/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
私自身はK-1より先にFA20‐35oF4を手に入れていました。
なかなか出ないのですが、出れば3万円程度で手に入ります。
http://kakaku.com/item/10504510339/
書込番号:21481857
3点

日本のメーカーではありませんが、
SAMYANG, LAOWA とか、
http://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=3088,14544&pdf_Spec006=1&pdf_Spec008=1&pdf_Spec103=26
あと、Irix 15mm f/2.4 (スイス設計、韓国製造?)とか。
MFですが、なかなか良さそうですね。
純正では、広角単焦点や普及版クラスのズームも早く出して欲しいですね。
書込番号:21482484
2点

皆様の貴重な情報に感しや致します。
他機種でも使ってますがフルサイズ対応のシグマAF 12-24mm当たりの超広角ズームレンズを探してましたが、
ペンタ用のサードパーティー製が市場から消えゆくのは心もとない気がします、やはり市場の占有率をレンズメーカーが
調査しているのでしようね。CANONや NIKONなら今も市場で流通しているのはこの二大メーカーで一眼カメラ全体の
七割以上を占めるから、レンズメーカーも売れ筋は造るけど売れ難いのはカツト…資本主義の原理ですか。
此れから益々この傾向が強くなるでしよう。
書込番号:21482497
0点

otsusannさん
タムロンゃし
トキナーゃし
サムヤン?!
書込番号:21484665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
今日店から引き取ってきました。
開封→でっか! あれ?量販店の展示の時はデカイけどここまででは無かった様な?が開封の感想でした。(笑)
でもK-1に取り付けてバランスも写りも良いですね。
少しの間首からぶら下げて家の中を試し撮り。
う!首が! そー言えば忘れてたけ本体と合わせると2Kでしたね。ストラップは止めてスリングにしようかしら?バックと肩に掛けると日本兵になるのだけど。(笑)
皆さんはこの写りは良いがデカイレンズを使う時ってどんなスタイルですか?特に街中とか。なんかカッチョいい方法ありましたっけ?レンズキャップも考えないといけませんね。
書込番号:21053196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hihicomさん
ストラップ
書込番号:21054007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デカイレンズを使う時ってどんなスタイルですか?
自分だとフル+70-200 F2.8クラスまでだとストラップを
手首に巻きつけて移動していますね。
慣れるとそう負担に感じないと思いますよ。
それ以上だとレンズを後ろ向きに肩に乗せて・・・
書込番号:21054314
2点

ピークデザインのキャプチャープロクリップ使ってます。
ショルダーベルトやズボンのベルトへカチャッと固定、三脚の雲台にもスッと固定、かなり便利です。ごはん
登山の際は、レンズキャップの脱落防止をしといたほうが安心です。
書込番号:21054353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネオプレーン製のストラップがおすすめです。
素材が柔らかいので重さも軽減され負担も減りますし、ズレたりもしません。
K-1と15-30の組み合わせで一日首からかけていても疲れませんでした。
書込番号:21054671
3点

皆さんはありがとうございます。
うーん。ストラップが多い様ですけど単に私の筋力不足なんでしょうかねぇ。(笑)
オススメ頂いたものを一度見てみることにします。
書込番号:21054765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hihicomさん
おう。
書込番号:21054810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズキャップも考えないといけませんね。
レンズキャップではありませんが、
他社の広角ズームで、
レンズ保護用として使用しています。
当レンズに適合するか判りかねますが、
使用できれば、何かと重宝するかも・・・・
フードハットL
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511872/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#8659582
ヨドバシで、¥1,110(税込)
http://www.yodobashi.com/product/100000001000040433/
書込番号:21058694
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





