HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRペンタックス
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月28日
HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR のクチコミ掲示板
(33件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
詳しい方ご教授願います。
先日、旅行で使用した際、雨中での撮影だった為、タオルをかぶせながら
使用しました。
使用中、何度かレンズの内側が曇り(外側ではない)ましたが、それが少し
改善したら撮って・・・ということを繰り返しました。
帰宅後、添付の画像のようなものが発生してしまいました。
これはカビでしょうか?
写真ではわかりづらいですが、この物体はレンズ表面のガラス部分ではなく
その下のプラスチック(?)部分に付着しています。
今のところ、画像に写りこむような悪影響はないようですが、今後が
心配です。
湿度40%程度のケースに1週間以上保管し、太陽の光(直射ではない)に数分
当ててみたりもしましたが、全く変化なしです。
ペンタックスの防水性能を信じて使用しましたが、過信しすぎたということ
でしょうか・・・
お気に入りのメインレンズなので、仮にカビなら除去を依頼するつもりです。
お金がしばらく工面できそうもありませんが・・・K1のアップグレードも絶望状態><
どうかよろしくお願いいたします。
4点

どうも。
レンズのカビは基本的に菌糸のようなものが生え、コーティングを侵すので虹色のテカリが浮きます。
画像を見る限りでは水滴の痕が浮かんでいるだけですので、クリーニングすれば綺麗になるかと
書込番号:22013679
3点

カビではないようにも感じますが・・・
防塵防滴だから問題ないと言うことではなく
おそらく保管場所?から急激な使用場所の温度差よって内部結露が生じた物かと。
いずれにせよ、メーカー等にだして処理してもらわないとね。
書込番号:22013730
4点

白いのは粉体でしょうか?
カビは、もう少し大小様々にコロニーを形成しますし、張り付くように菌糸を伸ばしコーティングを荒らします。
写真では違うように見えますね。
書込番号:22013754
2点

まだまだデジイチ初心者さん こんにちは
https://camerafan.jp/cc.php?i=185
上のサイトを見ると コバ落ち・コバはげのような症状に似ている気がします。
撮影に影響が無いと言う事ですが 見た目が悪いので修理に出した方が良いかもしれません。
書込番号:22013771
4点

パン粉か?
フケ?
の様にも見えます。
書込番号:22013906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンタックスの防水性能を信じて使用しましたが、過信しすぎたということ
でしょうか・・・
価格にも、「ペンタックスなら大雨のなかびしょ濡れで使用しても全然ノートラブル」みたいな書き込みを安易に繰り返す方がいますよね。
スレ主さまに限らずその手の情報はあまり信じないほうが良いですよ。ただし新品購入されたレンズなら、見た目の状態がかなり酷いので無償修理くらいは応じて貰えるのでは?雨粒まみれのカメラ広告で売ってきたのは他ならぬペンタ自身ですからね。
書込番号:22013952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かなことは言えませんが、カビは菌糸が枝を出しながら広がるので、このようにすべて円い玉状の汚れにはならないと思われます。
何らかの事情で内部に水分(というより湿気)が入り、それが乾燥するときに点在するようになって汚れになったのではないでしょうかね。
書込番号:22014048
0点

私はcanonユーザーで、このレンズ使ったことありませんが
小舟で海上で波をたっぷりかぶると、点状の白班が生じることがあります。
自分では塩の沈着と思ってます。
海水には、いろんなものが混じってますよね、
それを水道水などで洗うとかえって沈着することがあります。
レンズ内部に付いたことはありませんが、見た目は似た感じです。
私は、洗浄には精製水をたっぷりスプレーして拭き取るようにしています。
書込番号:22014285
3点

>まだまだデジイチ初心者さん
滝の撮影でも注意しなければなりませんが、水滴が付いたままレンズをしまった為に痕が付いている状況ですね。
車の窓ガラスのウロコをイメージしてもらえれば良いかと。
もう乾いてしまっているので、マイクロファイバーのレンズ拭きに精製水を含ませる等して根気よく拭くしかないですね。写りには支障は無いと思いますが激しい逆光でシルエットがうつる可能性はあります。今後は気をつけて撮影してくださいね^ - ^
書込番号:22014406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだまだデジイチ初心者さん
どう見てもレンズ内部のよごれですね 私も同様のよごれ(数は10分の1以下でしたが)で清掃に出したことがあります
レンズ表面には無く 周囲の金属枠に粉がふいた状態でした 雨などにぬれたことは全くありません
書込番号:22014697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カビではないですが、除去するなら
早ければ早い方がいいと思う。
時間が経つとこびりつくじゃ?
こびりつく って方言かな?汗
書込番号:22015511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、お忙しい中ご返信・アドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
>痛風友の会さん
写真ありがとうございます。カビではなさそうで一安心です。
>okiomaさん
結露は確かに見られたので、間違いなく引き金になってしまったと思います><
>うさらネットさん
おっしゃるように菌糸が見えないのでカビではなさそうです。
>もとラボマン 2さん
リンクを貼ってくださった記事の「コバ落ち・コバはげ」がもっとも症状が近いように思いました。
情報ありがとうございました。
>謎の写真家さん
そうです。ちょうどフケやパン粉のくずにそっくりです。
>アダムス13さん
新品購入ですが、保証期間が過ぎてしまったのがなんとも・・・
今後は情報に踊らされないように気を付けます
>isoworldさん
確かに湿って⇒乾燥の流れでしたので、可能性は大いにありそうです
>とんがりキャップさん
レンズ表面も同様な状態になることもあるんですね!もっとデリケートに扱わねばですね。
>上田テツヤさん
ご指摘ありがとうございます。確かに雨中の撮影でガラス表面の水滴をブロアで吹いた程度で
しまっていたので、ガラス表面にも汚れが残っています。こちらはすぐに洗浄します。
今後は気を付けます。
>おまっと〜さん
まさに金属枠付近にもあります。お金はありませんが、清掃依頼するしかないですね。
いくらかかるのか・・・( ;∀;)
>カップセブンさん
こびりつくのは怖いですね。今でさえ打つ手が無いくらいですから
皆様、本当にありがとうございました。
返信遅くなり申し訳ありません。
書込番号:22015728
1点

レンズ(ガラス)部分には何もなくて、周りのプラ部分?に変な粒が付着しているんですよね?
ぱっと見では「コバ落ち(経年劣化で稀に起きる症状)」に見えますが、このレンズは新しいしなぁ・・・・
私もペンタ機をびしょ濡れにさせならが使う事もありますが
それが原因のこんな症状は出た事ないです。
とにかくリコーへ点検に出すのが最良でしょう・・・。
書込番号:22015729
0点

>新品購入ですが、保証期間が過ぎてしまったのがなんとも・・・
と懸念されるのも無理はないのですが、リコーのWEBサイトにおいて
HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
>レンズ全体にシーリングを施すことで、レンズ内部に水滴が入りにくい防滴構造を採用しています。防滴構造を採用した当社デジタル一眼レフカメラボディと組み合わせることで、雨天や霧の中、水しぶきのかかる場所での信頼性、耐久性を向上しています。
ペンタックスが選ばれる5つの理由
>水滴やホコリをシャットアウトする防塵・防滴構造をPENTAXで初めて採用した一眼レフカメラ「ペンタックスLX」が発売されたのは1980年。そのノウハウを活かし、防塵防滴対応製品を発売し続けています。しかもPENTAXはカメラ本体だけでなく、レンズも、フラッシュやリモコンなどのアクセサリーも防滴対応。アウトドアでも天候を気にせず、安心して使えます。
つまり天候など気にせずガンガン使って下さい、大丈夫です、と。発売から2年ちょいのレンズでシーリングの経年劣化は考えられないので、メーカーとしては無償での対応(部品交換なり清掃)が適切かと思います。
とは言え、無償対応はたぶん一回限りということ、また致命的な管理ミスがご本人になかったかどうかの確認、程度はあるかも知れません。(管理、といってもレンズ内部じゃどうにもならない訳だけど)
書込番号:22015795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内部結露が引き金になって、コバハゲが行ったんでしょうかね。タオルも湿気がこもる一因になってしまったのかも。
メーカー修理に出して、原因や気をつける点がわかれば、ご報告頂けると助かります。
書込番号:22015959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。
>しぼりたてメロンさん
レンズ表面は、水滴を放置気味に乾かしてしまったことによるシミです。
これは洗浄します。
問題は、コバ落ち症状そっくりな白い粉というか粒のようなものです。
今回ほど濡れた状態で使用するのは初めてでしたが、
個体差なんでしょうか?
点検お願いしてみます。
>アダムス13さん
そうですね。サービスに持ち込んでみます。
サービスの方がこのスレを仮にご覧になっていたら、アダムス13さん他皆様の意見で
無償対応への後押しになってくれると嬉しいのですが。
使用条件は厳しめでしたが、衝撃を与えたわけでもないし、おっしゃる通りレンズ内部では
打ち手は無いわけで・・・。
>dottenさん
結露していたことは事実だったので引き金になった可能性はあります。
ただ、一緒の条件で使用していたDFA24-70にはその兆候すらありません。
いずれにせよ、皆様から貴重なアドバイスをいただいたので、結果は必ずご報告します。
来週サービスに持ち込む予定です。
書込番号:22017603
0点

>まだまだデジイチ初心者さん
お返事ありがとうございます、はやく復旧すると良いですね。
このレンズは、タムロン製ですよね?OEMというのかな。
私はタムロンの15-30をcanon用マウントで使っていますので、
ちょっと気になるスレなのでペンタユーザーじゃないけど出しゃばって書きました。
値段がcanon用の倍くらいしますから、少しは変更されているのでしょうかね。
書込番号:22020930
0点

>とんがりキャップさん
これはPENTAXがROMをタムロンに売って
専用設計で作り変えてるので価格が高いのです
インナーズーム以外の防塵防滴を信用しないでください
DA50-135は6時間程度の小雨の中で使用しましたが問題は有りませんでした
ただ過信は禁物で レンズヒーターは持っておいて
防湿庫の併用も大事だと思います
書込番号:22023993
1点

皆様、お世話になっております。
本日サービスに持ち込みました。
結論は、
・白い粉状のものは、レンズが結露した際の水滴の乾いた跡
・修理するなら有償修理(概算見積もり6万5千円)
というものでした。
@DFA24−70も同条件使用したのにこのレンズだけなった理由は、
レンズ前玉の形状によるもの(当然ですが、条件次第で24−70も同症状が出る可能性有)
A原因はレンズの個体差ではなく、今回の私の使用条件によるもの
B描写への影響も出ないということは考えにくい(つまり、出てもおかしくはない)
という見解です。
教えていただいた「コバはげ・コバ落ち」の症状そっくりで、それだと個人的には思いますが、サービスの方の見解は、
湿気による水蒸気の気泡の跡と見られるとのことでした(中の技術者の方にも確認してくださいました)。
ペンタックスは他社と比較して、カメラやレンズにシーリング効果が高く、結果アウトドア性能が高いという
評価を妥当とするならば、このレンズはその基準をみたしているのかな?と感じます。
どんなにシーリング性能が高くても結露は避けられないですし、それへの対策が必要ということも理解していますが、
それにしても、買って1年2か月がこんな症状に見舞われるのは残念です。
ペンタックスフアンの方、タムロンレンズを愛用している皆様にはご不快な思いをさせるかもしれませんが、
このレンズはペンタックス純正ということで、キヤノンやニコン用のレンズの約2倍の価格ですが、異なるのは
表面のコーティングだけで、レンズ内部は変わらない為、やや厳しい条件で使用すると、レンズの形状も相まって
このような症状が出てくるものと考えられます(あくまでレンズの個体差ではない前提ですが)
それともペンタックスのアウトドア性能の想定をも超える、厳しすぎる条件で使用してしまったということでしょうか?
正直6万円以上(レンズ本体価格の1/3に相当)も払って修理する気はありません。
渓流や滝撮りが好きな私は、今後も同様な条件(雨が降っている中での撮影)で使用することもあるでしょうから、
修理してもそのたびに再発を恐れてビクビクすることは避けたいです。
まだ描写に影響がないのが救いですが、今後悪影響が出てきてしまうようなら、マウント替えも検討するつもりです。
何故なら、売りであるアウトドア性能も他社と「大差」無いなら、私にはペンタックスを選ぶ理由はなく、
サードパーティーからのレンズ選択の幅もある他社の方が魅力が増すからです。
超広角ということで独特の持ち味があるこのレンズの描写を非常に気に入っています。
それはペンタックス純正はもちろん、タムロンのベースレンズも同様だと思います。
ただ、今回のような事例が、個体差ではなく構造的に発生しやすいレンズであることを皆様にも
知っていただき、私のような思いをしていただきたくないので、あえて辛辣な表現も使いましたが、
私の拙い報告とさせていただきます。
長文すいません。
書込番号:22028612
6点

やはり結露由来の原因でしたか・・・
結露の発生を繰り返しおこして撮影していた結果ですかね。
結露を発生させないためには
使用者が注意して取り扱うことが肝です。
防塵防滴仕様がいくら優秀であっても、
残念ながら結露は防げません。
マウント部に埃等が挟まって、雨水が入り込んだとか?
内部結露なら
レンズの基板とか損傷していないだけでも良かったと考えましよう。
ボディの方にもダメージか無かったのかちょと心配ですが・・・
結露を防ぐためには
機材を急激な温度差のあるところにすぐに出さないようにして、
時間をかけて使用する環境温度になじむようにした方がいいですね。
今回直接は関係ないかもしれませんが
気温が低い状態で長時間撮影をするなら
ヒーターとかを使用して機材の保温も考えたほうがいいかも・・・
書込番号:22028665
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





