EOS 80D ボディ
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 追従性の高い「デュアルピクセルCMOS AF」で動画撮影のスムーズなAF動作が可能なほか、フルハイビジョン60p動画記録に対応する。
このページのスレッド一覧(全317スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 8 | 2016年4月27日 22:10 | |
| 15 | 5 | 2016年4月22日 20:12 | |
| 201 | 35 | 2016年5月5日 20:23 | |
| 107 | 11 | 2016年4月13日 00:14 | |
| 28 | 11 | 2016年4月13日 20:48 | |
| 107 | 48 | 2016年4月11日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
気になるほどでは無かったと
感じてますけど
どちらにせよ、低反射タイプの保護フィルムを
液晶面保護の為に皆さん貼られるので
無くしたのかも?
液晶の野外使用での視認性悪化の主な原因は
液晶面とカバー面で間での内部反射でしたから
そのうえで、低反射フィルム使用するでしょうし
大きな問題とは、考え難いです
書込番号:19823045 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
反射防止コーティングにすると僅かながらも
表示する画質に影響すると考えたのでは?
商品ページには
>リアな「見え」を実現しつつ、
>汚れ防止コーティングが施され、指紋やホコリなどの汚れが拭き取りやすく
となっていますので、汚れの方をより重視したのかも知れませんね。
書込番号:19823127
![]()
1点
クリアビュー液晶は
保護カバーと液晶パネルの間に空間があったので
そこの面での反射も抑える必要があり、反射防止コートが重要でしたが
クリアビュー液晶Uは
保護カバーと液晶パネルの間は光学弾性体があり、
保護カバーと液晶パネルの間での反射はなくなり、反射防止コートも必要なくなったのだと思います。
(以前は3箇所も反射面があったのが、今は最初の1面にしか反射面がない)
最初の面については反射防止コートよりも汚れ防止コートの方が有効だと判断したのだと思います。
(反射防止コートで反射を減らすより、汚れの方が悪影響が大きい。)
書込番号:19823388
7点
DS126321さん こんにちは
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-operability.html
上の EOS-1D X Mark IIの説明の中にある クリアビュー液晶IIの説明を見ると
>液晶パネルの間に光学弾性体を充填することにより、外光反射と内部反射を抑制。優れた視認性を発揮。
と有りますので 光学弾性体が反射コートの役目を しているように見えます。
書込番号:19823491
![]()
3点
つうか、カメラ側の視認性向上に期待するより、液晶ルーペを常備する方が即効性が有ります。
書込番号:19823560
5点
>フェニックスの一輝さん
70Dもクリアビュー液晶IIなんですよね
70Dは汚れ防止コートも光学弾性体もあったのです
見えに影響するから外したんですかね
書込番号:19825119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
そうですね。着脱が簡単なルーペがあればいいんですけど
6Dはせっかくライブビューの拡大表示が片手でしやすい唯一のフルサイズなのに普通のクリアビュー液晶だから晴天下ではライブビューでMFしにくくて
80Dがそれよりはましなら今後期待できるかもです
書込番号:19825151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
1DX Mark IIには70Dと同様に反射防止コートがあるんですね
やはり目立たないところでコストカットか…
書込番号:19825176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
アップルに聞いたらiPhoneは全てNFCに対応してると。でも、NFCで80Dとうまく通信できません。やはり、デジカメのNFCは対応してないのではないかと思います。iPhoneでNFC通信できたかたおりますか?
書込番号:19810334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今のところ、iPhoneでNFCが使えるのは米国内だけだったような?
ハードは積んでるが、使う環境が整備されていないので使えないという事でしょう。多分
書込番号:19810438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真道楽うん十年さん
iPhoneのNFCは仮想通貨だけの利用だったと思います。
書込番号:19810474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iphoneのNFCはハードウェアとしては搭載されているのは間違いないのですが、
今現在、アメリカ国内のアップル専用の決済システムのみでしか使えないように
なっているはずです。将来、他の決済会社や金融機関やアプリを制作するプログ
ラマの皆様に解放されるような話があるようなのですが、まだ先の話のようですよ。
ちなみにアンドロイドですと、NFCでタッチするだけで、アプリ自動起動→wi-fi接続まで
勝手にやってくれて便利です。NFCが使えないと、wi-fiのON→モバイル通信のOFF
→80Dをwi−fiモードにする→スマホのwi−fiの画面で80Dの電波が見えたら接続
→アプリ起動という感じの手順を踏まないといけないので、NFCで接続したほうが
非常に楽でいいです。
書込番号:19810481
6点
皆さん、ありがとうございます。
アップルもそのように答えてくれればよかったのにと思います。まぁ、WIFIでつながるし、今日気がつきましたが、カメラから選んだ画像をメール送信(WIFIで送信ですが)出来るのは便利ですね。
書込番号:19810503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アップルに聞いたらiPhoneは全てNFCに対応してると。
搭載されたのはiPhone6以降ですので
それ以降のものであればNFC機能自体は搭載しています。
>でも、NFCで80Dとうまく通信できません。
公式サイトには
EOS 80Dの側面のNFCマークと、スマートフォン用アプリ「Camera Connect」がインストールされている
Android端末を近づけるだけで、
と書かれていますので、対応しているのはAndroidだけだと思います。
Android端末の方は、かなり以前からNFC搭載機が存在していましたが
iPhoneの方はつい最近搭載しだしたばかりですので
まだしばらくは対応しないように思います。
もしかしたらアップルはNFCへのアクセスのためのAPIとかを公開せず、
アプリ側からはアクセスできないので、使うことができないということもあるかもしれません。
(Android用には存在する電話を録音するアプリのようなものが、
iPhoneにはないのは、その部分のAPIがないからといわれています。)
書込番号:19810505
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
初めまして。
インディーズバンドのスタッフをしていまして、ライブ写真を撮っているのですが、いつもノイズがのってしまうのと、抜けがあまりよくないため、今使っているコンデジのLUMIX FZ200は動画撮影用にして80Dか7Dmk2か、8000Dにしようかと思っています。
実際にライブ写真を撮られている方がいましたらレンズ含めてアドバイスをいただけないでしょうか?
撮る会場は室内が多く、新宿ロフト、渋谷WWW、下北沢440、新代田FEVER、高円寺HIGH、渋谷クラブクアトロあたりです。
今のコンデジだとISO1600でも、写真が粗くなってしまうので、シャッタースピードを下げなければならずかなりしんどいので、思い切って買うことにしました。レンズはf2.8の明るいレンズなので、アップで撮るときはまだいいのですが、少し離れてしまったりステージが暗いと全くダメでして。。。
後ろやサイドから撮ることが多いので明るめの望遠レンズを1本買いたいと思ってます。なるべく安くしたく15万程度にしたいと考えています。フルサイズは予算的にちと難しいかんじですね。
皆さんの書き込みを拝見し、性能的には7dmk2かなとも思うのですが、シャッター音は80Dの方が小さいようなので、そちらの方がいいのかな?とか。
あとバッテリーの持ちが悪いみたいなので、80dなのかなとも思いつつ、10コマ連写はやはり魅力なのと7DMK2のほうが本体の耐久性があると聞きました。20万回とか。80dは10万回?とか。すみません、このあたりは本当のところがわかっておりません。
用途はライブ撮影とたまにインタビューなどをとるくらいですので、考えかたはライブ撮影用です。撮った写真はバンドのホームページやライブレポートなどで使ったりたまに雑誌に提供しています。
ほんとは本体が軽いマイクロフォーサーズにしたいのですが、店員さんや周りのプロのカメラマンでマイクロフォーサーズでライブ撮っている人が皆無でして、厳しいかなとは思っていて、APSCにしようと思いました。
少し特殊な用途かもしれないのですが、アドバイスいただけるかたいましたらお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19790941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まずはISOの問題。
ISOを上げた時の性能は今現状使用されているFZ200よりかは、間違いなく画像センサーが大きいキャノン
の一眼レフに軍配が上がります。ただ、画像センサーが大きい=レンズも大きくなる=F2.8通しといった高性
能レンズが当然のごとく高くなる、ISO耐性的性能が上がっているからといってF値の暗い安いレンズを使用し
たら、意味がないということはご理解しておいた方がいいと思います。(結果、レンズをそれ相応の物を用意した
ら結構いいお値段しますよ。と。)
で、ライブがメインの使用目的ともなれば、動くものへのAF食いつきがいい7D2のほうが有利には働きます。
ただ、7D2のAFって、「こういう風になったらこうして!」っていう設定をいろいろ設定して初めて、思い通りに動く
ようになるのと設定項目がたくさんあるので、設定項目を練り込めるまでが大変かも。とは思います。
シャッター音の大きさ云々ですが、記載された会場って、皆ロック系バンドのライブハウスですよね。だとしたらシャ
ッター音で会場の雰囲気ぶち壊しとかにはならないだろうと思うので、そこは深く考えないでいいかと思います。ク
ラッシック系とか、ピアノ発表会、バイオリン発表会みたいなクラシカルな感じのやつでシャッター音ガシャガシャ聞こ
えるのはまずいかとは思いますが。
シャッターユニットの耐久性について。
7D2の20万回というのは、動くものを連射で追うために必要と思われる想定の元、搭載されている高耐久型シャッター
ユニットであって、秒10コマの連射能力と、メモリーカードの容量、予備枚数にモノを言わせて連射しまくりをしなければ
10万回の80Dでも問題はないんです。むしろ20万回の高耐久型シャッターユニットが故障した時の修理費用は80Dよ
り確実に高いですし、7D2はAPS−Cクラスの最上位機種だけに、修理費用もクラスとしては一番高いので、それ相応
の性能を持ったカメラを買うのであれば、故障時やメンテナンスにかかる費用も高いという覚悟がなければ手を出すべき
ではないかと思います。(上位機種の修理で修理費用が高いと修理センターの窓口で文句を言っている人を見かける時
があるのですが、上位機種で修理費用が高いのは当たり前のことなので、それを覚悟できないなら、上位機種を使用する
こと自体が身の丈に合ってないという事だと私は思います。)
ただ、「RAW現像をやる」というのであれば話は別です。
RAW現像を前提に使用するようでしたら、確実に80Dのほうが上です。
80Dは画像センサーが新しいタイプに替わったのですが、暗部をRAW現像にて持ち上げた時のノイズ耐性が大幅に上がっ
ているので、RAWにて撮影→あとから現像にて暗部を持ち上げて明るさを調整して完成形を仕上げるような扱い方をされる
ようでしたら、80Dのほうが最終成果物の結果的には上です。
あとは、暗部のノイズ的性能は絶対的に画像センサーの1画素あたりの大きさに余裕があるフルサイズが絶対的に有利なのは
間違いないのですが、予算がないようでしたらその範囲でやり繰りするしかないですし、APS−Cなら200mmのレンズが実質
300mmになりますが、フルサイズは200mmは200mmですので、その分レンズに予算を投じれるかどうか・・・・・・・ってこと
ですよね。
書込番号:19791608
![]()
10点
その昔キヤノンの高感度性能は高いと言われていましたが、今ではニコンやソニーに大きく差を開けられているようです。
http://www.focus-numerique.com/test-3168/duel-canon-80d-vs-nikon-d72200-1.html#p03
この作例を見るとEOS80DとニコンD7200では、1.5段〜2段階ぐらい80Dがビハインドのように感じます。
元々キヤノンのAPS-Cセンサーはニコンより若干小さいので、同じ画素数だとセンサーピッチがより狭いキヤノンが不利ですし、全般的にキヤノンのAPS-Cセンサー機の高感度性能は今一つだと思います。実際にEOS M3も使っていますが、高感度できれいなのはISO800まで、許容上限もISO1600でこの感度でもノイズリダクションによるディーティールの消失が大きく感じます。
一方フルサイズのEOS5DVは高感度性能は比較的優秀だと感じています。ライブの撮影ならISO12800までは実用的に使えると思いますし、AF性能もかなり高いと思います。
従って、6DのAF性能に不満があり、AF性能・高感度性能を追求するなら5DVや1DXを選ぶしかないと思います(キヤノンで選択するなら)。
書込番号:19791636
4点
>撮る会場は室内が多く、新宿ロフト、渋谷WWW、下北沢440、新代田FEVER、高円寺HIGH、渋谷クラブクアトロあたりです。
キャパ300以上のハコがほとんどですけど、これら照明はかなり明るいですよ。
暗いライブハウスを基準にレスしている方もみられますけど、スレ主さんは撮影する場所を具体的に書いてますから、フルサイズの高感度が絶対という意見は的外れですね。
書込番号:19791797
8点
>キ リ トさん
キャパが300超えだから明るいとか意味わかんないんですけど。
キャパ30のハコだって明るくできますよね
キャパ一万越えの武道館はもっともっと明るくってISO100で撮れちゃいます?
書込番号:19791814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここで相談しても、個人個人色々な考えがありますのでキリがないと思いますし、後悔することになると思います。
>その人は6dをすぐに売って5dmk3と7dmk2を今使っているもんですから
その人に相談して、カメラを借りて使ってみて、スレ主さんご自身で判断されるのが最善だと思います。
私個人の意見として、WEBサイトに載せる写真の高感度での画質、 APS-Cとフルサイズの違いを気にすることにほとんど意味はないと思います。等倍表示で検証すれば違いは出てきますが、通常の鑑賞で問題になるほどの大差はないと思います(最新機種において)。そんなことより、暗所でのピントの精度やシャッター音の音質、操作性、バリアングル液晶が必要かどうか、そう言った機械的な使い勝手において気に入った機種を選択するのが賢明だと思います。スレ主さんの使用用途において、画質の微細な違いは優先順位の最下位くらいに思っていいと思います。
書込番号:19792205
10点
東京ドームライブは6万人クラスだから
NDフィルター必要みたいですよ(笑)
書込番号:19792210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
皆さん本当にたくさんのコメントありがとうございます。
皆さんが書かれてるフルサイズは予算的にちょっと厳しいので多分見送りです。
でもありがとうございます。確かにそのとおりなので。
あと全体的にはやっぱり7dmk2のほうが、使いこなしていくことまで考えたらよさそうですね・・・。
AF性能、動いている被写体のピントがあうスピードやピンの合いやすさは7dmk2と80Dは変わらないということなのでしょうか?このあたり、カタログスペックからよくわからなくて、わかる方いましたら教えてもらえないでしょうか?
また自分とは関係ないのですが音楽雑誌などで撮られているプロの方の場合はやはり5dmk3なんでしょうか?それともニコン?AFはソニーのαのほうが有利という話も聞きますし、ちょっと混乱しがちですけど(笑)
ちなみに7dmk2と80dでは画素サイズが少し違いますが、これはあまり気にしなくていいでしょうか?
印刷したとしても最大A2ポスターくらいまでです。
>キ リ トさん
作例までありがとうございます。表参道GROUNDも何度かいったことがあります。
この作例見るとAPS-Cでも結構綺麗に撮れるもんだなとは思いました。(自分の腕前はさておき)
Kissでもこれだけ撮れるんですね。
またピントの精度と連写の件は、本当にそのとおりで、構図バッチリでもピンがあまかったり、ピンが手前のマイクにあたって顔が少しぼけたり(よくある、笑)することも多く、ピントはとても大事だと思っています。
会場は下北沢CCOやモナレコードなど暗いところもありますので、まあ幅広いところで使えるやつがいいかな、って感じです。
>フェニックスの一輝さん
友人がキャノン使いが多かったので、ニコンは考えていませんでした。
全く手つかずだったので、これからちょっと調べてみます。
ありがとうございます。リンク先見てみると、暗いところでのAF性能はニコンのほうがいいみたいですね。
あまり変わらないと思っていたので知りませんでした。
>シャチボーンさん
ドームはまずないです(笑)。
夢です。
>ゴライアスさん
そうですね、ただカメラについてまだまだ知らないことがたくさん出てきたのでやっぱりここで相談してよかったと思います。ありがとうございます。
>ぽぽぽいさん
キャパとステージの明るさはあまり関係ないのですが、大きいステージのほうが照明設備がいいので明るいところは多いです。
今回はステージの広さに関係なく、ステージが暗い場合でもピントがあるかっこいい写真を撮りたいんですよね。
>BIG_Oさん
作例ありがとうございます。
周りはみんな、5Dmk3です、正直いってそれ一択なんですけど(笑)、レンズあわせたら35万から40万は覚悟しなければいけないので、ちょっと手が出ないんですよ。
上を見たらキリがないので、今回は見送りました。
>Masa@Kakakuさん
そうなんですよ。でも5Dmk3を買う予算はちょっとないので見送りです(笑)
>川鍋翔太さん
詳しい説明ありがとうございます。
RAW現像は正直まだ初心者のため、やったことがないです。JPG+RAWで撮ることはしていますが。まずはJPGかなとは思うんですが、JPGからレタッチするよりRAWで現像してのほうがいいとは思うので、今後やることにはなると思います。
>でぶねこサンバさん
アドバイスありがとうございます。今回はフルサイズはちょっと難しそうなので見送ります。
>ろべると2号さん
わりと動くバンドなもんですから、AF性能と連射結構必要かなとは思っています。ほんとは8000Dくらいの価格で買いたいです(笑)
>魚曼さん
そうですね、レンズは高いのはわかっているので、まずは望遠1本ですね。
あとは単焦点の明るいレンズかな。
書込番号:19792542
2点
スレ主さんは、これから初めて一眼レフを買うんですよね?カメラのスペックに関して頭でっかちにならない方がいいですよ!
書込番号:19793456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴライアスさん
アドバイス、ありがとうございます。
ミラーレス一眼も別途持っていまして、オリンパスやLUMIXはこれまでも使っているんですよ。旅行やスナップ写真では重宝します。ただ、腕前の問題もあるんですが、ライヴ写真となると全くだめだったんです。4年くらい前の機種で、ライヴハウスでのAFがそもそも追いつかないし、ISOあげると800でもうノイズだらけでしたし、どうにもならなくて。
自分ではF2.8のFZ200が一番綺麗にとれるんですよ。あと望遠ズームがきくこともあって、アップの写真もとれますからこれが結構大きかったんです。だからマイクロフォーサーズで明るい望遠レンズを買う選択肢もあるんですが、それだけでも10万とかしますし、そもそもセンサーが小さいからライヴ写真には向いていないと、色んな人に言われたものですから(笑)、せめてAPSCに買い換えようと思ったんです。なので一眼初心者かと言われたら腕前はともかく2,3年使っていますね。
なので実際にAPSCでライブ写真を撮っている方やフルサイズで撮っている方のご意見を中心に参考にさせていただいています。スペックでもやっぱりわかっていない部分もありますので、勉強になります。
書込番号:19793545
2点
なるほど、カメラに関してはいろいろと経験のある方なんですね。失礼いたしました。
>マイクロフォーサーズそもそもセンサーが小さいからライヴ写真には向いていないと、色んな人に言われた
同一技術で作られたイメージセンサーと同一画像処理技術で単純比較すれば、確かにセンサーのサイズが大きいほど画質には有利かもしれませんが、実際には各社各機種ごとの設計年代や技術レベルの違いがありますので、一概にフルサイズ以外は使えないとは思わないほうがいいです。
先ほど「頭でっかちにならないほうがいい」といった意味の本当のところは、こういった掲示板で質問すると、何でもかんでも「フルサイズ」「フラッグシップ」を勧めたがる人がいて、中級機種やフルサイズ以外は使い物にならないようなことを間に受ける人がいることを懸念したからです。
書込番号:19793617
10点
基本的にレンズ中心で考えた方がいいですね
6Dと24-105のキットが良いと思います。
20万円切りますね
http://s.kakaku.com/item/K0000418140/
80Dも7D2に良いレンズ着けると
EF-S17-55F2.8で
20万越えちゃうし
というわけで、予算20万円でいかがでしょうか〜〜
EF-S17-55F2.8に
X7でも良いかも
書込番号:19794435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
15万円ぐらいで吾輩、なら
一眼レフボディ…
キヤノンなら
X7
ニコンなら
D3300
レンズ…
タムロン
17ー50F2.8
シグマ
70ー200F2.8
…に、します
μ4/3だと
現状ボディが
オリンパス…PL3、P3
パナソニックGF5、G3
以前なら
ボディをG7へ
レンズはパナソニック35ー100F2.8にします
現状ボディが上より新しいなら
レンズだけ考えます
オリンパスボディなら
40-150F2.8
パナソニックボディなら
12-35F2.8と35-100F2.8
書込番号:19794877
0点
>pastel55さん
APS-C機の中で、という事なのですね。
80Dでは試していませんが、旧型である7Dや70D、60D、X6iなどでも照明の当たっていない舞台そでの被写体
以外はAFで合焦するので、照明の当たった被写体であれば7DUでも80Dでもどちらでも全く問題ないと思います。
もちろん6Dでも撮れると思いますが。
連写については7DUでは1000分の1秒以上のSSでないと秒間10コマになりませんが、500分の1秒でも60Dの
秒間約5コマよりはだいぶ速く感じるので買う価値はありそうです。
AF速度、合焦までの時間についてはレンズに依る部分が大きいので、組み合わせるレンズ次第で変わってくる
筈です。
それとA2プリント、ほぼ全紙プリントに近い大きさですが、使うレンズの解像度とか確かなピントとかブレが無く
撮れているかとかISO感度はどうか、とか要は綺麗に高精細に撮れているか技術面が大きく関係するようですね。
トリミング耐性を考えるなら2400万画素相当の80Dのほうが安心だと思います。
私は7DUを使用していますが、RAWとJPEG同時記録は連写を大きく妨げるので人工光源下ではRAWのみです。
それとステージ撮影だとJPEG撮って出しの7DUや80Dよりも、画像編集したキッスシリーズのほうが綺麗に
なると思いますよ。
あまり答えになっていないかも知れませんが、ご希望の用途なら7DUでも80Dでも欲しいほうを買えばいいし
安く買えるほうにして、レンズに回したほうが良い気がします。
書込番号:19795047
1点
ちなみに、先日水族館で 80Dを使ってみました。夜行性の昆虫が展示されていて、肉眼で辛うじて判別できる超暗い対象でしたが、問題なくAFが効きました。撮れた画像もピンずれなしでびっくりしました。
書込番号:19795195
5点
>ゴライアスさん
>肉眼で辛うじて判別できる超暗い対象でしたが、問題なくAFが効きました。
>撮れた画像もピンずれなしでびっくりしました。
スペック通りって事なのかもしれませんが、こういう具体的な情報はありがたいです。
※「EV−3〜18」と言われてもピンと来ない。
X6iで寝ている娘を撮ろうとしたところ(寝室に三脚を持ち込んで…)、
AFが合わずに結局ストロボの補助光を使う羽目になったことがありまして。
書込番号:19795232
4点
寝ているお子さんにストロボ補助光はやばいですね(^^;
それにしても、最新機種のAFや高感度の画質、手ブレ補正などの進歩はすごいですね。数年前とカメラの外観は同じですが、中身の進歩は素晴らしいなと思います。薄暗い屋内で気兼ねなく ISOオート設定で適当にパシャパシャ撮っても、画質の破綻は無し、手ブレ、ピンボケも無しとはびっくりです。
書込番号:19795609
0点
初めまして
私も新宿ロフトや渋谷WWWなど同じようなライブハウスで撮影してます。
大きいハコでは赤坂BLITZや幕張メッセでも撮影しました。
私の場合は7D Mark2と70Dを使ってます。
レンズは純正の70-200mm F2.8 U型やシグマの17-50 F2.8を使用してます。
時々広角でタムロンの10-24を使います。
自社のアーティストを撮るのですが、外部のカメラマンに依頼すると、5D Mark3を使用してます。
ライブ写真はプロのカメラマンはフルサイズ使用がほとんどのようです。
APS-Cでももちろん大丈夫ですが、F2.8以下の明るいレンズは必須だと思います。
以前依頼したプロのカメラマンの写真を確認しましたが、5D2でF4で撮っていました。
フルサイズだと絞れますが、APS-Cは少しでも明るいレンズでないと満足な写真にならないと思います。
あと、JPEGではなくてRAWで撮った方がいいです。
ステージのライトがいろいろ切り替わると、白トビした写真や真っ暗な写真が多発することも多いので、なるべく補正することを考えてRAWの方がいいですね。
なるべく予算を抑えたいようですので、7D2や80Dと明るいズームレンズの組み合わせでもいいと思います。
ご参考までに
書込番号:19796816 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆さん
お返事ありがとうございます。
とても参考になりました。
レンズもかなり大事なようなので含めて考えてみます。
書込番号:19803323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日はご相談にのっていただきありがとうございました。
結局80Dを買いました。
レンズは70mm-200mmのF2.8通しのタムロンのやつにしました。
純正は中古でもさすがに予算出せなかったので。
店頭でじっくり触って店員さんと相談もしながら決められたのでよかったです。
皆さまありがとうございました。
書込番号:19848870
6点
80D購入されたんですね!
今後が楽しみですね。
書込番号:19849040
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
現在、60Dを使ってます。
撮影は人物・風景・花を撮影してます。
80Dは60Dと比べて画質はどうでしょうか?
昼間の撮影時や夜の撮影時いかがでしょうか?
特に、高感度時に低減ノイズがメニューに加わっていたので高感度撮影が良くなったでしょうか?
また、フルサイズとの画質の差は大きいでしょうか?
8点
新しいものがよいのは確実だし、フルサイズがさらに良いのも確実です。出なければ新機種を出す意味はないです。
書込番号:19782062
![]()
11点
デジカメの場合、センサーと画像処理機能(DIGIC等)に大きく影響しますから、後から発売されたもののほうがデータ処理機能に優れており、これが多少なりとも画質の差になることがあります。
ただ60Dと80Dなら体感できるほどの画質差はないかもしれませんね。
画質の違いを考えるのならフルサイズのほうが絶対的に優れてますよ。
一般的には画素数が同じであればセンサーが大きくなるフルサイズ仕様のもののほうが光(情報)を多く取り込めるので優位です。
書込番号:19782090
![]()
4点
用途によると思いますよ
雑誌とかでテストすれば
新しい機材やフルサイズの方が優秀でしょう
でも普通の撮影やA3程度までのプリント(出力)では大差無いと思います
機材のスペックを気にしたらキリがありません
60Dも普通に使うには充分なスペックを持ち合わせていると思います
※僕も使っています
書込番号:19782092 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
60Dと80Dを比べた場合、低感度時のダイナミックレンジが改善されているようです。
また、撮影条件にもよると思いますが、JPG出力の場合は高感度ではDIGICによるノイズ処理の差が大きいと思います。
また、フルサイズと一口に言っても6Dから1DX2までイロイロありますし、撮影条件にもよりますから、簡単に『フルサイズが有利』
とは言い切れませんが、光量が少なくなってくるとフルサイズの方が有利と感じる場面が増えてくると思います。
>特に、高感度時に低減ノイズがメニューに加わっていたので高感度撮影が良くなったでしょうか?
メニューの構成は変りましたが、マルチショットノイズ低減以外は60Dにも搭載されていますから、直接は関係ないかも…。
書込番号:19782209
2点
60D→80Dの一世代飛びはいい買い替えタイミングだとは思うけど、フルサイズ気にしてるならフルサイズカメラを “買い増し” した方が幸せ指数アップっぷやで☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:19782238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>新しいものがよいのは確実だし、フルサイズがさらに良いのも確実です。
フルサイズってそんなにいいんですか?
書込番号:19782256
5点
レンズが優秀ということもありますが、低感度であれば画質面の不満は少ないはず |
フルサイズだから高画質、と実感できる場面はそう多くないかもしれません |
ところが、このような「非常識な感度」になれば話は変わってきます。 |
APS-C機でこの画質が実現される頃には、フルサイズ機も更に進歩しているはず |
>カメラミッチーさん
はじめましてm(_ _)m
私は現在ペンタックスのK-50(APS-C)を使っておりますが、かつてキヤノンの5DマークVと6D、そして短期間ではありますが、ニコンのD750を使用したことがございます。
60Dと80Dは経験がありませんので、あくまでも私の経験からの推論にはなりますが、参考になればと思い書き込みいたします。
まず第一に画質と一言で申しましても様々な要素が絡んできますので、まず画像の鮮明さ、繊細さ(解像力ということになりましょうか)に関して申し上げるなら、こと低感度に関してはフルサイズ、APS-Cサイズに決定的な差は見いだせないかと思います。
私は主に家庭用プリンタ(キヤノンピクサスiP4700 )A4サイズにプリントしてアルバムにまとめ保存・閲覧という形をとっております。
このサイズではこと「解像力」に関しては少なくとも肉眼では差は判別できないのではないかと思います。(画素数に極端な差がないという前提で)
多くの方がフルサイズの優位点として挙げる「ぼけのやわらかさ」、「画面の奥行(立体感)」というものも家庭用プリンタの最大出力サイズと言えるA3伸び程度に引き延ばせば、違いを見出すことはできるかもしれません。
ただし、それは色々な写真や自身が撮られた写真と真剣に向き合ってきたような確かな目を持つ方でなければ…例えばブラインドテストでいずれがフルサイズか判別せよと言われれば、少なくとも私にはまったく見分ける自身がありません。(明らかにぼけの大きい方がフルサイズ、という単純な例であれば別ですが)
ところが高感度となると話は変わってきます。
コンデジと一眼レフの画質面での最大の違いは画面の奥行き感だと思いますが、高感度になればなるほど平板な、遠近感の乏しい、コンデジに近い画質に変化していきます。
これはフルサイズとて同じですが、高感度になればなるほど両者の差は開く一方です。
この点に関してはプリントでいえばL版でもわかるかもしれません。
以上は一般論に近いものでして、特に低感度での解像度は無論レンズに左右されますし、ぼけの大きさや質に関してもまたレンズに(特にズームか単焦点か)に左右されます。
また、予算、移動時の重さ・大きさの許容値、手持ち、三脚使用の比率、それらと関連しますが、すでにどのようなレンズをお持ちか、等々、様々な点から判断せねばなりません。
移動時の身軽さを重視し、手持ちでどんどん撮っていくスタイルなら、フルサイズ機の重装備には閉口するかもしれませんし、機材の重さに反比例して財布は軽くなります。
また、画質についてもプリントサイズを含めた鑑賞環境、重視するポイント、撮影時の条件等によっては必ずしもフルサイズの優位さを実感できないかもしれません。
まことに無責任とは存じますが、この点に関してはご自身で結論を出すよりほかはありません。
ですが、その答えを出す一助になれば幸いです。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:19782314
![]()
34点
一般的に考えれば
新しいほう良い。
フルサイズのほうが良い。
でも、差が大きいとか、どう感じるかは
主観でもありますからね。
さらには、何を撮るかでも変わってくるかと。
書込番号:19782341
5点
先ほどのレスで言葉足らずな部分がございましたので、補足いたしますm(_ _)m
コンデジと一眼レフ(APS-C機、フルサイズ機)の画質面での最大の差は、画面の奥行き感だと思いますが、高感度になるにつれ一眼レフといえど立体感の乏しい平板な画質になり、それはセンサーサイズのより小さいAPS-C機ほどその度合いが大きく、フルサイズ機では同じ感度を用いた場合その度合いが小さく、より高い感度域まで立体感を保つことが期待できる、と書くつもりでした。
実際単純なノイズの量そのものもAPS-C機とフルサイズ機では1段〜2段程度差があると感じます。
私が上げた作例で申し上げると、APS-C機のISO6400とフルサイズ機のISO25600がほぼ同等に見えます。
しかも立体感ではなおもフルサイズ機の方が保っているように見えます。
しかし、だからフルサイズ機がすべてに優位というわけではありません。
作例の機材重量約2sに対して、APS-C機であれば似たような焦点域、明るさのレンズ、ボディ込で機種によっては半分以下の重量で済み、しかも日中であればそれほど画質面で劣るわけでもないのです。(値段に関しては言うまでもありません)
だからこそ機材選びは難しく、そして楽しいのだと思います。
しかし、結果として無駄な出費を招くことは、決して喜ぶべきことでもないでしょうから、私も含めた皆さんのご意見をヒントに、ご自身のベストと思われる選択を導き出してください。
納得のゆく機材で楽しく撮影が出来ることをお祈り申し上げますm(_ _)m
書込番号:19782688
11点
新しいものがよい
<<<
レンズも更新が必要ですね。
60Dは1800万画素
80Dは2420万画素
狭小画素ピッチが進んでいる訳だから、それに見合った解像度を持つ
レンズに更新が必要ですね。
ちなみに6DはAPS-Cの範囲では900万画素程度と画素ピッチが
広いので、古いレンズでも結構いけます。
書込番号:19782756
5点
やはり、新しい機種が古い物を上回るのは当然ですよね。
技術の進歩は素晴らしいですね。
やはり、画質にこだわるなら、フルサイズですね
APSも素晴らしいですが、フルサイズが綺麗なのは当然かもしれませんね
沢山の意見ありがとうです
購入の際に参考にさせて頂きます。
書込番号:19782984
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
本来ストロボのカテゴリーで質問した方がいいのかもしれませんがあちらは人が少なそうなのと80Dをお使いの方々からご意見頂けたらと思い質問させてください。
用途としては屋外での花の撮影や室内で人物を撮るときのバウンスに使いたいとおもいます。
当初は新しい 430EX III-RTにしようかと思ってましたがワイヤレスでつかうことがなさそうなのと使用頻度があまり高くなさそうなのとで 安い430EXIIか320EXの中古でもいいかなと思い始めました。
ワイヤレスで使わない前提であれば 430EXIIか320EXでも問題ないでしょうか?
書込番号:19781849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>吉岡海底さん
こんばんは。
80Dは、持ってないのですが
430EXUを6D、7D2に使ってますが問題なく使っています。
中古は、買ったことがないので分かりませんが
430EX III-RT、430EXUが良いと思います。
新品だと金額が2,000円弱位なので
430EXV-RTの新品をおすすめします。
書込番号:19781876
3点
60Dで430EXUを使ってますが、一般家庭で使う分には光量は十分だと思います。
ストロボは「大は小を兼ねる」なので、迷ったら大きい方を買っておいた方が後悔しないです。
ワイヤレス発光しないので有れば、430EXUの中古でも問題無いと思います。
書込番号:19781898 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
吉岡海底さん こんにちは
430EXIIでも 430EXIIをスレーブとして 内蔵ストロボを使った 光通信によるワイヤレス発光も出来ますので 電波通信に拘らないのでしたら 430EXIIで十分だと思いますし
バウンスしたいのでしたら 320EXよりも430EXIIのほうが良いと思います。
書込番号:19781933
2点
そうそう80Dなら430でも内蔵ストロボトリガーにしてスレーブ発光できますよね。
ただ中古は酷使されたのがあるので見極めが必要かと。ってもガワが綺麗かくらいしかわかりませんけど。
書込番号:19781962
5点
訂正です。
もとラボマン 2さんやAE84さんが仰る様に、430EXUは光通信でワイヤレス発光が出来ます。
自分は60Dでやってました(汗)
失礼しましたm(_ _)m
あと、中古を検討される場合は、キタムラなど、購入後保証が有る所での購入をお勧めします。(キタムラは中古は6ヶ月)
書込番号:19781983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3型は2型より右に首が90度多く回転し、バウンスアダプター・カラーアダプターが付いてますよ。
書込番号:19782003
![]()
2点
中古リスクを考えなければ430EXUでも充分ですし
むしろ420EXをお勧めします
理由は
カメラに付けたまま使う通常の使用では
430EXUで出来る事は大体出来るし
かなり安価です
ある程度使って]さ430や600を含め買い換えも有りだし
不満が無ければ使い続けるのも有りです
僕は430EXUも420EXも使っています
書込番号:19782118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応、「EX」とつくストロボは対応はしているので、320EXや、430EXUも「使える/使えない」でいうならば使えます。
ただし、ストロボって、新型が出るたびに、調光の正確さを上げるための改善がほとんどの場合行われていますので、
電波式ワイヤレスを「使う/使わない」の判断だけで考えるのはどうかと思います。自分も先日まで580EXを使用していた
のですが、80Dへ買い替えるのを前提に1か月前くらいに600EX−RTへ買い替えていたのですが、やはり新型はよかっ
たです。今迄より調光補正ダイヤルを弄る機会が減りましたし、撮影を始めてすぐの1枚目あたりが調光がうまく効かず、
フル発光っぽい真っ白飛び写真がよく撮れていたりしていたのですが、そういったトラブルっぽい動作もほとんどしなくなっ
たので、やっぱり新型は新型でメリットがあるんだな。と思いました。
あと、ストロボは中古では買わない方がいいです。発光管に寿命がありますし、ストロボって使い込んでくると発光管がだんだん
黄ばんできて、綺麗な白い光が出なくなってきますので、買うなら新品で。あとできるなら、430ではなく、600がいいです。バウ
ンス時や、日中のハイスピードシンクロを使用するときなどは、大きいものを使用してないとパワー不足で適切な明るさにまで持
っていけないことも多々あります。
書込番号:19782200
2点
>ワイヤレスで使わない前提であれば 430EXIIか320EXでも問題ないでしょうか?
問題ないと思いますが、 430EX IIと430EX III-RTの価格差は千円+αくらいしかありません。
この程度の価格差であれば、430EX III-RTの方を購入しておいた方がいいように思います。
320EXであれば、5000円位違いますので、悩むかもしれませんが
この価格差がなんとかなるのであれば、光量の大きい430EX III-RTにしておいたほうが
バウンス撮影の時に光量不足で困る可能性も低くなるように思います。
>中古でもいいかなと思い始めました。
ストロボは発光回数が増えてくると、だんだん色合いがかわってきます。
また、発光部自体も寿命のあるものですので、
どのくらい発光したかわからないストロボを使うというのも不安なように思います。
書込番号:19782462
![]()
1点
皆さんご指摘の様に、スピードライトは寿命があるので、予算が許すなら新品がいいと思いますし、可能なら新しい方がいいと思います。
ちなみに私は320EXを買いましたけど、動画撮影用のLEDライトが懐中電灯のかわりになるのはいいとして、広角側ではガイドナンバーが24になるのは、やはり能力不足かなと思いましたので、430EXV−RTをお薦めします。
書込番号:19782580
1点
たくさんのご意見ありがとうございます。
圧倒的に430EXIll-RTがいいというご意見が多いですね。
オークションで落札価格をしばらくチェックしていましたが確かに大した価格差がないようなのと、大は小を兼ねるというアドバイスも頂きましたので430EXIII-RTを購入する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:19785387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
はじめまして。一眼レフカメラが欲しく購入しようと考えております。
カメラは全くの初心者で、今までは普通のデジカメでした。
皆さまからアドバイスをいただきたいのですが、7D2と80Dで迷っております。
主な被写体ですが、子供の運動会や、剣道、後は子供が鉄道が好きなので鉄道を撮影したいと考えております。
鉄道を撮影している方は、7D2が多いと言うのを聞いたことがありますが、80Dでは物足りないのでしょうか?
後は家族で出かけた際にも使いたいので、結果マルチで使うことにはなりますが、価格差もあるのでどうしたらよいか迷っております。
魚釣りもしておりますので魚や海の写真も撮りたいです。目的によって選ぶカメラも変わってくると思うのですが、これからカメラも趣味として楽しんでいきたいと考えております。
カメラの専門用語もよく分からないもので恐縮ですが、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点
現場で
7D2が多いのは、キヤノンが作ったカタログも影響してる
80Dがないのは、出たばかりだから(70Dは7D2と隔たりがあるけど)
けど、こと、標準ズームに関しては、80Dのキットがお得。
EF-S18-135mm IS USM
書込番号:19774576
4点
>真鯛釣師さん
キス釣りですね?
キスWレンズ付きがお勧め
魚釣りはまずカメラは持って行かないでください
釣れた分をゆっくり港で写す分にはいいけど
鉄道も、てっちゃんならすごいカメラいりますが、
予算に応じてKISSシリーズが使いやすいと思いますが。
書込番号:19774674
2点
真鯛釣師さん
おはようございます。
置きピンやその他撮影に関しては、
最初からうまくいくかは別として
実際に興味があれば何回も実践して身に着けてください。
ここの掲示板は、情報収集にはいいですよ。
中には、疑問なレスもありすべてを鵜呑みにしないほうがいいですが・・・
フルサイズに関しては、あまりこだわらないほうがよろしいかと。
私はフルサイズの特性も良さも理解していますが、
今のところフルサイズに行くつもりはありません。
決してフルサイズを否定するつもりもありません。
憧れ等であれば、求めるものが本当にフルサイズなのかよく考えていくべきかと。
超高感度での差、ボケを意識した比較であれば別ですが、
個々に比較対象がない場合で、ブラインドテストをしたら
APS-C、フルサイズ正確にどれだけあてられるか・・・
書込番号:19774781
3点
フルサイズ機については旧来のフィルムにあたる撮像素子が80DなどのAPS-C機よりも大きいので高感度撮影
時のノイズが少なかったり、超広角レンズの選択肢が豊富だったりとメリットは他にも沢山あると思います。
私が感じるフルサイズ機の良い点は上記の二つですが、日中屋外の条件が良い時だと差は感じ無い、レンズの
焦点距離が表示通りの画角になるので望遠が足りなくなる、とにかく値段が高い、とも同時に感じています。
私が最初にお薦めしたのは70Dでこれは値段の観点からですが、余裕があるなら予備バッテリーなどの
プレゼントがあるうちに最新型を買うのも手かも知れませんね。
私は実地で80Dを使用した事は無いので何とも言えませんが、ご自身で店頭で試してみて決める事を
お薦めします。
書込番号:19774883
2点
>ゴライアスさん
丁寧な対応ありがとうございます。結論と理由がとても分かりやすかったです。今はカメラを何台も買うことができないと思うので、ベースのカメラを1台持って、用途に応じてレンズを買い足していく形になると思います。と言ってもレンズも高いですがね・・・笑
ちなみに、7D2はフルサイズではないんですね〜。他のスレで質問していた人が、7D2はフルサイズではないと叱られてました。笑
他の皆様も親切丁寧にご回答いただきありがとうございます。皆さんのお陰でカメラを買うのが楽しみになってきました。
素人考えで、価格が高い方が良いと思ってしまったところもありますが、一概にそうではないんですね。
レンズは、赤いラインが入ったLシリーズというのがいいんですか?スミマセン^^;よく分からなくて。
書込番号:19774885
1点
>レンズは、赤いラインが入ったLシリーズというのがいいんですか?スミマセン^^;よく分からなくて。
赤いラインが入ったレンズは、Lレンズといって、LはLuxuryの「L」。 プロ品質と呼ぶに相応しい、卓越した描写性能と優れた操作性、 耐環境性・堅牢性を備えたキヤノンEFレンズLシリーズ。
http://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/story/
いいか悪いかって言ったら、いいに決まってます。
でも、アマチュアが使うには、Lレンズでなくても十分ですよ。
使いこなせるプロはともかく、自己満足の人も多いのでは。
古いLレンズを中古で買うくらいなら、最新のノーマルレンズの方が画質はいいですよ。
書込番号:19774937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7D2はフルサイズではありません
いずれフルサイズを欲しくなる時もあるから最初が考え時かも知れませんよ
それに一般的にAPS系レンズは下取り価格も安めに抑えられているので不利ですな。
書込番号:19775047
1点
>カメラは全くの初心者で、
>7D2と80Dで迷っております。
>子供の運動会や、剣道、後は子供が鉄道が好きなので鉄道を撮影したい
>フルサイズというのはそんなに魅力的なんですか?
>レンズは、赤いラインが入ったLシリーズというのがいいんですか?
以上、ご質問の内容を素直に受け止めるとすると、まずはキットを買って使ってみる。
そして、カメラの詳しい人に実際に教えてもらうというのが一番の早道かと思います。
教えてくれる方がご使用のメーカーの機材にされるのが、上達の近道かと思います。
撮影する被写体の優先順位もカメラ選びの重要なポイントになります。
「剣道」をメインとするなら、かなり高額な機材が欲しくなると思います。
体育館で暗幕を閉めて、水銀灯だけの撮影環境は撮影にとってとっても厳しい環境です。
ISO=6400以上が欲しくなると思いますので、APS-Cのボディーではノイズによる画質劣化が大きくなると思います。
撮影スキルが上がるほど、理解が深まり、沼も深まることになるかもしれません。
フルサイズの6Dでは、連写、シャッターレスポンスなどで撮りにくい被写体かと思います
「運動会」を優先するなら、APS-Cのボディーで300mm程度の望遠レンズも欲しくなるかもしれません。
「鉄道」は撮り方により欲しくなる機材が違うと思います。
目的が漠然としているのであれば、候補の中なら80Dと18-135mmUSMのキットで使ってみるに1票入れます。
何でもありのバランスのとれたいいボディーで、レンズもAFが速そうで使い勝手もいいと思います。
1桁機の格下扱いをされますが、格上の機材を使ったからといっていい写真が撮れるわけでもありません。
使い手のスキルがあると、使い勝手がとてもよくなるのが1桁機といえるかも・・・
フルサイズに魅力を感じておられる方は多いです。
でも、私は5DIIIと7Dを使いますが、APS-Cが魅力なしとは思っていません。
使うレンズにより、表現も違いますし、RAWからの現像で好みに仕上げていくところも同じです。
画角の違いが便利と思うか、必要ないかで見解が分かれるのかな・・・
「L」レンズがいいのは間違いはないと思いますが・・・
写真に興味のない人が見れば、誤差の範囲内の違いです。
この誤差の範囲内の違いが、とても大きく感じるようになったら立派な沼の住人かもしれません。
2択であるのなら、80Dの18-135mmキットにします。目的の7割くらいはカバーできると思います。
書込番号:19775198
![]()
4点
先週、「EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット」を購入したことは前回書きましたが、昨年までは40Dボディーと、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM(超広角)、EF-S60mm F2.8 マクロ USM(近接撮影に強いレンズ)を使っていて、どちらのレンズも素晴らしい描写でした。
わけあって機材全てを人に譲ってしまったので、今回0機材からの再スタートとなりました。候補は色々挙げましたが、店頭で「EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット」をいじってみて、ピントの速さと静粛性に驚いて購入しました。ファインダーの見易さも入門機とは大きく差がありました。バリアングル液晶を使った撮影機能も色々と工夫されていて、これからが楽しみです。
レンズとボディーのコンビネーションが素晴らしいです。一眼レフはレンズ交換ができて、Lレンズなどもありますが、同時期に組み合わせることを前提として開発されたボディーとレンズとの組み合わせというのは、やっぱり違うなあというのが実感です。
試し撮りの画像貼っておきます。ISO5000と6400で撮った画像ですが、数年前はこんな高感度は実用になりませんでしたのですごいなと思います。この2枚はガラス越しの撮影なので、実際のレンズの描写はもっと高精細です。
書込番号:19775620
4点
>myushellyさん
ご返信ありがとうございます。実はNikonかCanonで迷っていたのですが、知り合いがCanonなので押してもらうにはCanonの方がいいかと思いまして。
後、気にしない方が多いかもしれませんが日本製というのも惹かれた一つではあります。
皆さんのアドバイスがとてもありがたいです。特にカメラ初心者にとって専門用語もわからないので、皆さんのコメントで勉強させていただいてます。
>ゴライアスさん
画像とても綺麗ですね。実際に使用した感想をいただけるのはとても助かります。
カメラセット以外にもレンズカバーとか他にどんな物を買ったらいいんですかね。よろしくお願いいたします。
書込番号:19775811
1点
こんにちは
7DmkU使って、鉄道も撮りますし
海にも、近いのでよくカメラを持っていきますし
ムスメも4人ほどいますので
体育館行事もそれなりに撮っているものです。。。w
私の場合は新幹線が多いので連写に強い7DmkUが
使いやすいのと。他にも多数のボディーを持っているので
使い分けしてます
で、スレ主さんの場合、1台のカメラでマルチに使われるのであれば
80Dが丁度いいんではないでしょうか・・・
そして18-135キットに55-250oのレンズを
買い足すのが一番便利かもです・・・
書込番号:19776053
5点
レンズキット以外に最低限必要なものは、
1. 記録メディア(SDカード/画像を記録するため)
2. レンズ保護フィルタ(最前面のレンズを汚れや傷から保護するためのカバー)
3. レンズフード(キャノンの場合、多くのレンズで別売り)
1は必須。2はなくても写真撮れますが、装着しておけば安心です。いちいちレンズキャップを付けたり外したりといった煩わしいこともしなくてよくなります。万一ぶつけて傷ついてもフィルターだけ交換すれば済むことなので。3もなくても写真は撮れますが、半逆光時などに余計なことに気を使わずに済みます。
以上3点以外は、自分で使ってみて必要と思うものを買い足せばいいかと思います。
書込番号:19776131
3点
>ゴライアスさん
返信ありがとうございます。
レンズフードって言うんですね。名前すら知らなかったです^^;
この3点は購入しようと思います。
皆さんはカメラをどんなケースに入れて持ち運んでますか?
書込番号:19776198
0点
一眼レフでフラッグシップが金銭的に問題なく候補に入るなら、迷わず、最上のものを購入すべし。
そもそも秒7枚と10枚の違いがある上に連続撮影がRAWで約31枚まで可能な7D2は連写での
性能はキャノンでは1DX以外に凌駕するカメラはありません。
どうしても性能と経済性のコストパフォーマンスが気になるなら、今の買い時は、
ソニーセンサーを採用したニコンD7200が80Dを圧倒しているな。
書込番号:19776221
1点
>皆さんはカメラをどんなケースに入れて持ち運んでますか?
以前はカメラバッグを使ってましたが、以外に使いにくいので、今はその時々に持ち出す普通のカバンに入れてます。
>フラッグシップが金銭的に問題なく候補に入るなら、迷わず、最上のものを
それが当てはまるのは設計年度が近い時期の製品を比べた時だけです。特にデジタル機器はその最たるものです。
さらには、本人が現物を見て触って、「これ欲しい!」って思えるものが最上です。フラッグシップかどうかは大した意味を持ちません。
書込番号:19776403
5点
今の価格の場合
大きさ重さを考えなければ
7DUの方がお得感が高いと思います
実際使うスペックとしては80D(70Dでも)十分でしょう
書込番号:19778588
1点
>皆さんはカメラをどんなケースに入れて持ち運んでますか?
ケースに入れて大事に扱いたい気持ちもわかりますが・・・
私もすぐに取り出せる状態のバッグなどに入れて持ち歩いてます。
サッと撮りたいときもありますしね。
レンズのプロテクトフィルターはつけています。
バッグに入れて雑に持ち歩いているので、レンズは直接触りたくありませんから。
ゴーストが気になるときには、外します。ほとんど外さないけど・・・
レンズフードはつけてないことが多かったりします。
持ち歩くときの全長が長くなってしまうので。
撮影時にフードをつけ直すのも面倒くさいし・・・
ゴーストが入るときには、手でハレキリをしたりしてます。
「ケースに入れて」が少し気になったりしますが・・・
カメラを使わないとき、ケースなどに入れっぱなしはカビの元かもしれません。
それと・・・お魚や海の潮風に当てた後のメンテもしてあげてくださいね。
書込番号:19778626
2点
>皆さんはカメラをどんなケースに入れて持ち運んでますか?
遠出の旅行で車で出掛けるときは、ロープロのファストパック
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0221150014-00-00-00
を使い、15-85か17-55を着けた7D2、予備のX8i、10-18と18-300のレンズ2本、充電器等を詰めて持って行きますが、普段は普通のリュックサックに外出に必要な物を詰めて最後に用途に応じたレンズを着けたカメラを入れて持ち運び、現地に着いたら、リュックサックから出して肩から掛けて使ってます。
>子供の運動会や、剣道、後は子供が鉄道が好きなので鉄道を撮影したいと考えております。
>後は家族で出かけた際にも使いたい
撮影メインの外出でカメラやレンズを何本も持って出掛けるのなら専用のカメラバックも必要だろうけど、この用途なら、せいぜい常用レンズを着けたカメラにもう1本レンズを持っていくくらいだろうから、外出に必要な身の回り品を入れたバックとは別にカメラだけのバックを余計に持っていくよりも、同じバックに一緒に放り込んだ方がいいですよ。
特に電車異動やあちこち動き回るのであれば、カメラバックを別に持っていくと、置き忘れの原因にもなります。
むき出しでカバンに入れるのが躊躇われるなら、インナーボックスというのもありますよ。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=23
書込番号:19778864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの、バッグは
こちらも参考に(^ν^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14074924/
書込番号:19779161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うちの4姉妹さん
>tametametameさん
>myushellyさん
ありがとうございます。入れ物も色々あるんですね〜。
カメラももう一度お店に行って実物を見てみたいと思います。
皆さんのご意見やアドバイスを聞いていると、80Dでも十分かなと思ったりもします。
書込番号:19779710
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































