EOS 80D ボディ
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 追従性の高い「デュアルピクセルCMOS AF」で動画撮影のスムーズなAF動作が可能なほか、フルハイビジョン60p動画記録に対応する。
最安価格(税込):¥76,878
(前週比:-402円↓)
- 価格帯:¥76,878〜¥138,364 (61店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2016年 3月25日
中古価格帯(税込):¥65,800〜¥70,980 登録中古価格一覧(36製品)



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
最近、久々に写真を撮りたくなり10年ぶりにデジイチの購入を考えています。
40Dを所有してるので、80Dにするかそれとも9000Dにするか悩んでいます。
(EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMレンズキットを予定しています)
主に競輪と風景、航空写真にも挑戦したいと思っています。どちらにするべきか諸先輩方のご意見をいただきたく書き込みします。
よろしくお願いします。
書込番号:22385193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニシキゴイさん
80D一択では?
書込番号:22385248
5点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
7D2をオススメします♪(´・ω・`)b
40Dからなら違和感無くしっくりきます♪(´・ω・`)b
書込番号:22385250
5点

80D
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/feature-forcus.html
最大27点でF8光束対応測距が可能でエクステンダーを装着して開放値F8になるレンズでも測距が可能です。
>航空写真にも挑戦したいと
EF400mm F5.6L USM
http://kakaku.com/item/10501010022/
400×1.6×1.4=896
換算約900mmF8
なんてのも面白いかも。
キヤノンユーザーではありませんけど。
書込番号:22385291
2点

高性能なエントリー機として話題を集めている「EOS 9000D」と人気の中級機「EOS 80D」 どちらにするか?
AFシステムや最新の映像エンジン「DIGIC 7」を採用するなど悩みますよね!
キヤノンのラインアップの中で EOS 80Dは中級機の下位モデルでEOS 9000Dはエントリー機の上位モデルです。EOS 80Dのひとつ下にEOS 9000Dが位置しています。
EOS 80Dは 最高7コマ/秒の連写や最速1/8000秒のSSなど基本的な性能がEOS 9000Dよりも高く 視野率約100%の光学ファインダーを搭載するのも中級機らしいところで 一眼レフとしての使い勝手を左右するスペックはさすがにEOS 9000Dを上回っています。
EOS 9000Dは エントリー向けとしては非常に高い性能を持つモデルで 光学ファインダー撮影時/ライブビュー撮影時ともにEOS 80Dと同等のAFシステム ライブビュー撮影時のAFについては使い勝手でEOS 80Dを上回るところもあり 映像エンジンに最新バージョンのDIGIC 7を採用するのがポイントで 静止画の感度を見るとEOS 80Dよりも高い感度での撮影が可能となっています。
比較の焦点になるのは「使い勝手」と「画質」で 使い勝手はEOS 80Dが上回る部分ですが 実際のAF性能や操作性 機能性でどのくらい違いがあるのかに注目 画質はDIGIC 7を採用するEOS 9000Dがどのくらい進化しているのかが注目点です。
EOS 80DとEOS 9000Dとも横開きのバリアングル液晶モニターで タッチ操作を利用できるというスタイルは同じだが 操作性で特に大きな違いは 光学ファインダーの見え方 グリップの握りやすさ ボタン・ダイヤルの操作感の3つです。
光学ファインダーは EOS 80Dがペンタプリズムファインダーで視野率約100%・倍率0.95倍 EOS 9000Dがペンタダハミラーファインダーで視野率約95%・倍率0.82倍のスペックになっています。
EOS 80Dのグリップは横に大きくてしっかりとした形状で EOS 9000Dは最近のトレンドでもある細くて深い形状です。EOS 9000Dの細いグリップは悪くはないが 大きな望遠レンズを装着してレンズ側に重量がかたよる場合などは EOS 80Dのほうが強く握れる分 安定感のあるホールドが可能だと感じます。
ボタンやダイヤル・レバーについては 上下左右斜めの8方向に動かせるマルチコントローラーを搭載するEOS 80Dのほうが充実しているが EOS 9000Dもエントリーモデルとしては健闘しています。背面に キヤノンの中上級機に搭載されるサブ電子ダイヤルを装備するほか 親指AFを割り当てられるAFスタート(AF-ON)ボタンも追加され ボタンやダイヤルを使ってのダイレクトな操作性についてはEOS 80Dが上回るものの EOS 9000Dも操作できることにそれほど違いはありません。ただし 操作感が異なり 特にサブ電子ダイヤルについてはEOS 80Dのほうがクリック感にすぐれ ほかのボタン類も全体的にEOS 80Dのほうがしっかりと操作できる印象です。
EOS 80Dには別売の専用バッテリーグリップ「BG-E14」が用意されているが EOS 9000Dにはない 従来モデルEOS 8000Dでは用意されていたので より高性能なモデルになったことを考慮すると残念です。
基本的な操作性を比較すると 撮影時の使いやすさの面ではEOS 80Dににすぐれる印象があります。さすがに中級機とエントリー機の違いは大きく EOS 40Dの操作に慣れている方だと EOS 80Dのほうが撮影しやすいと感じると思います。
書込番号:22385343
10点

>ニシキゴイさん
40Dを長く使用していたなら、次のカメラも長く使用するつもりだと思いますので、80Dでしょうね。
gocchaniさんもおっしゃっていますが、80Dはお買い得価格だと思います。
書込番号:22385363
8点

>ニシキゴイさん
こんばんは。
40Dを10年近く使って(※期間は長いけど使い込んだという程ではない…)、大体一年前に80Dを追加購入しました。
次も二桁D系にしようと漠然と思っていたので、9000Dとは迷わなかったというか、特に悩まず決めちゃいました。
80Dになり、最初は1点AFの際に測距点の選択肢が多くて驚きましたが、まぁすぐに慣れました。
80Dの方も大して使い込んでいないんですが、特に違和感なく使えています。
(9000Dだったらどうか、まではわかりませんが…)
80Dと9000Dどちらを選んでもですが、リモートスイッチRS-80N3は非対応なので、RS-60E3へ買い替える必要はあります。
いざ使おうと思った時に、「あ、40Dで使ってたリモートスイッチが使えない」と気づいたいい加減さです…^^;
レンズのEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMはとても優秀です。
40Dのキットレンズ(17-85mm)はまぁまぁでしたが、コチラはとても気に入っています。
結局、80Dと9000Dのどちらが良いかというコメントができませんが、価格が落ち着いた80Dのお買い得感の高さで決めてしまっても良い気はします。
書込番号:22385386
5点

>ニシキゴイさん
80Dと9000Dの18−135レンズキットの最安価格での価格差は一万円以下ですね。
ご希望の撮影対象の場合には高速連写の秒あたり一枚の性能差はかなり大きいものと感じます。
実際に体感でも秒6コマと7コマでは違いを感じます。
設定の部分でもAF特性や諸々1/3段単位から行える80Dのほうが好ましいですし、
ファインダーの見やすさ(特にピント確認)の違いの大きいです。
個人的には迷う事なく80Dを選ぶと思いますね。
書込番号:22385486
4点

ファインダーの見易さ、連写コマ数、操作性など40Dからスムーズに移行しやすい80Dがオススメですね。
40Dとボディ素材は違いますが、大きさ的にも手に馴染むと思います。
モデル末期だと思いますが、機能的にも十分ですし被写体を考えても80Dでしょう。
書込番号:22385529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンでは数字の桁が少ない方が上級機だとはお分かりだと思います。そうすると普通に考えればお金のある人は桁の少ない方を買っていきます。そこでキヤノンは新機能や新技術を下級機のほうから搭載して売れ行きが悪くならぬように販売しています。
80Dと9000Dで比較↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856835_K0000944182&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
シャッター速度の上限・防塵防滴・ファインダーの見やすさ(ペンタプリズム採用や倍率)・撮影枚数は80Dで、DIGICのバージョン・ブルートゥース機能・軽さ(9000Dのほうが150g程度軽量)は9000Dが有利です。
>主に競輪と風景、航空写真にも挑戦したいと思っています。
撮影目的及び現所有機との格差から見れば80Dのほうが良いと思います。
書込番号:22385532
3点

過去に何度も出たスレなので、出尽くした感はありますが、最後はやはりご自身で手に取ったフィーリングも大事ではないでしょうか。
あと、少し古い記事ですが、価格コムマガジンでも結構詳しく比較しているので、こちらもぜひ。
【画質・機能編】
https://kakakumag.com/camera/?id=10180&page=2
【AF・操作性編】
https://www.google.com/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3Fid%3D10104
書込番号:22385577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニシキゴイさん こんにちは
9000Dは Kissシリーズの操作系を良くした機種で Kissシリーズの上位機種になりますので 40Dからでしたら 40Dの正当な後継機の80Dの方が 良いように思います
書込番号:22385623
3点

>☆観音 エム子☆さん
スレ主さんは、80Dか9000Dで迷ってるのに7D2を勧めるとか変な事を言いますね。
>ニシキゴイさん
80Dをオススメします。
カメラにハマった時、9000Dだと後から物足りなくなります。
書込番号:22385680 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
中級機からの乗り換えでしたら、素直に中級機がいいかな。
ただし60D以降の2桁機はマルチコントローラーがなくなりました。
慣れの問題もありますが、こだわるなら7D2まで上げたほうがいいかもです。
書込番号:22386229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
7D2をオススメします♪(´・ω・`)b
40Dからなら違和感無くしっくりきます♪(´・ω・`)b
書込番号:22386653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2019/02/17 20:13:54 |
![]() ![]() |
12 | 2019/02/17 14:52:32 |
![]() ![]() |
3 | 2019/02/14 14:27:11 |
![]() ![]() |
22 | 2019/02/14 19:12:38 |
![]() ![]() |
27 | 2019/02/13 19:54:58 |
![]() ![]() |
13 | 2019/02/11 16:23:32 |
![]() ![]() |
0 | 2019/02/05 10:53:17 |
![]() ![]() |
7 | 2019/01/31 16:18:20 |
![]() ![]() |
73 | 2019/02/16 11:00:18 |
![]() ![]() |
58 | 2019/02/13 22:39:20 |
「CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット」のクチコミを見る(全 11897件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月15日(金)
- PC画面を分割して使いたい
- カメラ選びに重さで悩む
- リレーアタックの対策
- 2月14日(木)
- 5〜6万で子供を撮るカメラ
- PS4に最適なTVを教えて
- 15万の初自作PCにご助言を
- 2月13日(水)
- 塾で使う13インチ軽量PC
- スタッドレスタイヤ検討中
- 旅行時オススメのマウント
- 2月12日(火)
- 車にベビーカーを乗せたい
- 80Dか7DMarkIIを検討中
- LDK用のエアコンサイズ
- 2月8日(金)
- 孫のお遊戯会の動画撮影
- 4K処理対応動画編集ソフト
- お薦めのシートカバーは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】作るかなPC
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】増税前にサブPCでも…
価格.comマガジン
注目トピックス
- 妄想の中の戦場で銃の名手に俺はなる! 「エアソフトガン」の世界
サバイバルゲーム装備・ミリタリー用品
- 誕生から10年! 「針なしホッチキス」がさらなる進化を遂げていた
ホッチキス
- “もしも”のときに車に常備! 車載用防災グッズを寒地でテストしてきた
その他のカー用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







