EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 14 | 2018年12月1日 06:35 |
![]() |
40 | 44 | 2018年11月28日 15:13 |
![]() |
17 | 13 | 2018年12月31日 16:35 |
![]() ![]() |
35 | 22 | 2018年11月19日 22:22 |
![]() |
3 | 7 | 2018年11月12日 21:16 |
![]() ![]() |
45 | 10 | 2018年12月2日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
サッカー撮影を始めたいと思っております。
予算は8万程度ですのですが、この値段でaps-c+望遠は厳しいですか?
もし、予算内に収まるのであれば具体的な機種名と望遠レンズお願いします。
また、予算を抑えるなら高倍率カメラの方がいいのでしょうか?
前者か後者どちらがいいか決まらないのでどちらにすべきか、また具体的な機種名やレンズなどコメント頂ければと思います。
書込番号:22285687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yy110464103さん
こんにちは。
サッカー撮影をした事ない者ですが…予算8万円ですと80Dならボディしか買えないと思います。
以前、80Dでサッカー撮影のトピックのスレがあったので、参考までにご覧になってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856833/SortID=21898734/#tab
→中学生のサッカーを、シグマ100-400で撮影されている方のスレです。ちょっと会話内容が、中級以上の内容になってるっぽいですが。
サッカー撮影といっても、小学生・中学生・プロなど、距離感(スタンドからとか)が異なるんじゃないかと思いますので、その点も含めてどの程度の事をやりたいか書いた方が回答が得られやすいんじゃないかと思います。
経験が無いので、具体的なアドバイスが何も出来なくてすみませんが。
書込番号:22285721
2点

約8万円の予算ですとEOS 9000D ダブルズームキットかEOS Kiss X9i ダブルズームキットですね。
どちらも8万3000円位です。
個人的には9000Dレンズキットです。
EOS 9000D ダブルズームキット
約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属。
書込番号:22285751
4点

予算内で、優秀な望遠付きで、高性能(上を見ればもっと高性能な物は在りますが)だと思いますよ。
書込番号:22285831
2点

こんばんは。
これまでのデジイチ経験等が分かりませんが、とりあえず…なら、JTB48さんもお勧めされてる9000Dのダブルズームキットあたりでいいんじゃないでしょうか。
他にも安いのはありますが、スポーツを撮るなら9000D/X9iにしておかれた方が無難かと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944183_K0000944186_K0000977961_K0000741191_K0000922073_K0001084543_K0000942559&pd_ctg=V072&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
ただ、SDカードはもちろん必要な他、必須ではないものの液晶保護フィルムやレンズプロテクター、予備バッテリー等も考えるとそこそこ追加費用も必要ですので、8万円で予算カツカツなら厳しいかもしれません。
望遠レンズは外せないでしょうから、その場合は連写コマ数やAFポイント数を妥協してX9や一世代前のX8iも視野に入れるとか。
目利きできるならここでかような質問をされるとも思えないので、中古は避けた方が賢明だと思います。
書込番号:22286065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サッカーといっても対象としているのは、小学生、中学生?それ以上?
レンズだけでも10万位は考えた方がいいと思うんだけど・・・
中学生以上ならサードパーティの100-400や150-600当りが必要かな・・・
何かの不具合が生じた時ボディかレンズが分らないときの事を考えて
純正のレンズ1本は持っておいた方がいいですよ。
8万では何も出来ないかも・・・
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須で信頼あるメーカーの物を
万が一に備えて必要容量の1/2のものを複数枚用意したいところ。
その他、保護ファイターや保護フィルム、クリーニングキット、ブロアー、予備バッテリーなど
アクセサリーで1〜2万は見ておきたいところ・・・
書込番号:22286098
1点

>でそでそさん
>okiomaさん
>えうえうのパパさん
>さいてんさん
>JTB48さん
記載し忘れていて、申し訳ございません。
私は現在α7IIIとTAMRONの28-75mmを使用しており、高校サッカー選手権を撮影したいと思ったのですがフルサイズですと厳しいですので今回このような質問を致しました。
そちらをご考慮した上でコメントしていた抱けると幸いです。
書込番号:22286348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高校サッカーなら
しかも選手権なら近くでの撮影は難しいと思いますので
キヤノンであれば
ボディは80Dもしくは9000Dあたり
レンズはシグマかタムロンの150-600かな
書込番号:22286363
2点

>okiomaさん
コメントありがとございます。
こちらと高倍率カメラ(FZ1000など)はどちらがよろしいでしょうか。
書込番号:22286408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>yy110464103さん
A011の中古を狙うとかだと微妙なんでしょうか?
フルサイズ機もSONY機も使った事もない者の、何となくの意見ですが。
(せっかく良いボディをお持ちなのにというだけで、あまりわかってもいませんが)
SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD G2 (Model A022) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000946171/
SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000678178/
書込番号:22286910
0点

>yy110464103さん
何故、フルサイズで撮影は厳しいと考えるのかですね。
レンズの望遠力だけですと、タムロンの旧型150-600(A011)でしたら新型も出ているので中古流通在庫はあると思います。
キヤノンのキット望遠レンズで250mm、フルサイズ換算400mm程度です。
ニコンのAF-P DX70-300でフルサイズ換算450mm程度、それよりは望遠力伸ばせると思いますけど。
自分はニコンユーザーだからというわけじゃないですが、えうえうのパパさんが出してくれた一覧の中ではD5300AF-Pダブルズームキットはとてもお買い得だと思います。
自分もこのレンズ使っていますけど、AF-Pレンズはオートフォーカスも速くて静かで快適なレンズです。
換算450mmで満足できるかどうかはわからないですけどね。
書込番号:22286975
0点

フルサイズをお使いの経験者でしたか、失礼しました。
ソニー機は詳しくないのですが、8万円でフルサイズ用の望遠レンズは厳しいでしょうから、今回のご質問なんですね。
FZ1000も使ってますが、もう中古しか手に入らない筈なので、程度次第でしょうか。
私は新品で5万円台前半で買いましたが、今では1インチ高倍率機は軽く10万円オーバーですもんね。
FZ1000はレンズ交換なしで25-400mm相当の画角で撮れますし、連写コマ数もエントリーレフ機より上で4K動画からの切り出しも使えるので、気軽に撮るなら非常に便利です。
しかし、画質は日中屋外ならともかく、高感度性能はAPS-C機には及びませんし、フルサイズを使われている方が満足いくかというと微妙ですね。
結構な割り切りが必要になると思います。
今回の用途において、価格と画質等のバランスを考えると、先に上げた9000D等が良さそうですね。
書込番号:22287236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
それ「Aマウント」だから、アダプタなしではだめですよ。
>yy110464103さん
せっかくα7IIIがあるなら、あとちょっとだけがんばって、FE70-300にしてみたらどうでしょう。
クロップで450mmまで対応できますよ。(画素は少なくなりますが)
AF性能、連写コマ数、スポーツに必要な本体性能もα7IIIは高性能なAPS-C(7DIIとか)並みかそれ以上に可能ですよ。
高感度はAPS-Cを軽く凌駕してますし。
せっかくα7IIIがあるのにもったいないです。
書込番号:22291478
2点

>rt2012さん
ご指摘ありがとうございます。
α7IIIはEマウントというやつなんですね…何にもわかっておらず失礼しました^^;
>yy110464103さん
マウント違いに気づかず、失礼しました。
書込番号:22291542
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
2月下旬に初めての北海道旅行に行くことになりました。
巡る場所は旭川・小樽・札幌です。
せっかくの北海道旅行なので思い出に残そうとeos80dを持っていこうと考えているのですが持っていくレンズ選びに悩んでいます…
撮影するのは風景、料理、動物です。
いま所持しているのが
標準ズームレンズ Canon 18-135mm
単焦点レンズ SIGMA 30mm f1.4 の2つです。
これに買い足しで
望遠レンズ Canon 70-300mm f4-5.6 IS U(白レンズじゃない方)
超広角レンズ Canon 10-18mm f4.5-5.6 を検討しています。
しかし調べたところ広角レンズは扱いが難しく標準ズームの広角側でも対応できるとあったりまた望遠レンズも旭山動物園だとなくても大丈夫といった意見もありどうしようかと、、
北海道旅行でのレンズ選びはどれがベストでしょうか?他にもおすすめのレンズがありましたら教えていただきたいです(_ _)
また北海道でのカメラの取り扱いについて結露に注意というのはよく見るのですが雪が降っているときの撮影はレインカバー等せず雪にさらされながらでも大丈夫なんですか?それともレインカバー必須ですか?
長々とすみません。
書込番号:22279228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kitashunさん こんにちは
どのような画角の作品がお好みか分かりかねますが、18-135oで十分かと思います。
過去の海外旅行でも, 広角・望遠も持参しましたが、18-55などで間に合いましたから。
書込番号:22279259
4点

>望遠レンズも旭山動物園だとなくても大丈夫といった意見もあり
過去の写真漁ってみたら170〜200mm辺りを使用しているものもちらほらありました。
300mmまでは不要かと思いますが200mm位は有っても良いかも。
>それともレインカバー必須ですか?
水気の多いベチャベチャした雪でなければ、撮影時以外はタオルでも被せて直接雪がかかりにくい様にするくらいですかね。
メーカー/機種は違いますが、降雪時にレインカバー装着したことはありません。
書込番号:22279271
2点

広角嫌いなら無理にはお勧めしませんが、
Canonの18mm始まりは換算約30mm〜。
風景撮りには“もう一息!”と言いたくなります。
(換算24mmぐらいが私は大好き)
建物も後ろに下がり切れない場合が多々あります。
私は観光地に行くと、広角の出番が一番多いです。
風景など、広角レンズの方が感動が伝わり易かったりします。
でもねぇ、これは好みの問題なのでね。
超広角はセンス磨くいい機会になると思いますよ。
嫌いな人には無理に勧めんけど。
あ、18-135mmは必要だと思う。
書込番号:22279286
8点

北海道旅行はした事無いんですが、個人的には18-135だけで十分と感じます。
毎年沖縄旅行には行くんですが、ほぼ広角側の撮影ばかりでした。
あと結露ですが、夏の沖縄では苦労しました。車中のエアコンから外に出た瞬間に結露して曇り取れるまで数分かかり写真撮りたいと言うと先を急ぐ家族に嫌がれました。苦笑
冬の対策だとホッカイロで温めると何処の書き込みで見た記憶があります。
雪の中の撮影はどうなんでしょうか?防滴構造にはなってなかったと思いましたが、、、
個人的には市販品の雨対策カバーは必要に感じます。
では良いご旅行を。
書込番号:22279296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kitashunさん
旭山動物園ですと、そんなに大きくないので、フルサイズ換算で300mmあれば間に合います。
円山動物園のシロクマの撮影ですと、100-400のレンズは必要かと思います。
あと、冬場ですと、室内用のカメラ・レンズと屋外用のカメラ・レンズは必須です。
書込番号:22279341
1点

欲張るときりがないし、レンズ交換、大変です。
コンデジのパノラマとかあるといいかも。
書込番号:22279396
1点

基本的に18-135oあれば多くの撮影に対応できると思います。
個人的には広角24oからのズームが欲しいと思っているので15-85oの後継レンズを期待していましたが、出ないので18-135oを使っています。
キヤノンは16倍なので少なくとも17oからのズームにして欲しかったとは思います。
下がれる場所なら18oでも良いのですが。
結露対策が重要だと思います。
寒い屋外からホテルなら、入口近くか窓の近くに置いて、徐々に室温に慣らせば良いと思いますが、店で撮影する場合は時間の制約もあると思います。
乾燥剤を入れたジップロック(密封を忘れずに)に入れてタオルに包んでバッグに入れたら何もしないより良いと思います。
2〜3時間で室温に慣れると思いますから、慣れたところでズームならズーミングして内部の空気を入れ替えると良いと思います。
雪が降っている場合、多少ならタオルで拭き取りながら撮影すれば大丈夫ですが、カメラに積もるくらい降っているならコンビニ袋かシャワーキャップで濡れないようにしたら良いと思います。
滑って転ばないように注意する、撮影メインなら厚手の靴下、手袋にカイロも必要だと思います。
書込番号:22279455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超広角は使いこなしが確かに難しいです
慣れると強烈に使いたくなるかもだけども(笑)
僕はフルサイズでの撮影で一時期、12−24で8割くらい撮影してました♪
慣れないと、ただだだっ広く写るだけでつまらないとなるかも…
そうなるくらいなら、標準ズームでステッチでつなげてパノラマにした方がましかもね
書込番号:22279548
1点

旭川は行ってませんが、小樽には親戚がおりますので5-6回かな。札幌はついでに寄ったり仕事で。
経験では広角が欲しいですね。運河に路地に。
書込番号:22279579
1点

私は札幌円山動物園にホッキョクグマが産まれるたびに北海道通いして
いたクママニアですが、北海道旅行自体は20回くらいしています。
私も、基本的に18-135一本で十分だと思います。特に広角に関しては、
小樽には歴史的建造物が多くありますが、道路も広く18mmで収まらない
ことはないと思います。
風景でも、冬の寒々しい空を画面いっぱいにすると写真として難しいです
し、超広角では写したくない柵や立て看板などが入り込んでしまったり
しがちなんですよね。
動物は、どの程度撮りたいかで変わってくるのですが、野生のキタキツネ
くらいなら、300mmでも撮れますが、野鳥などにはまったく歯が立ちません。
動物園では、私はホッキョクグマやレッサーパンダなどをかなりアップで撮
っていましたので、動物園では70-300(私のはLでした)一本で撮っていまし
た。
ただ、動物撮り以外は標準ズームの広角寄りだけしか使っていないことが
多かったですね。
書込番号:22279763
2点

数年前に友人と北海道旅行したときはシグマの18-125OSってレンズ一本でほぼ賄いました。
一応、70-300ISの古い型も持っていましたが、動物園にはよらなかったので殆ど使いませんでした。
ただ、広角は欲しいと思いました。確かに広角端など使い方が難しい面はありますが、手っ取り早く広い風景を収めるには便利です。
旅行の後で使う場面が想像できて、レンタカーなどで荷物の持ち運びに余裕があるなら、個人的には今なら、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームに室内用のレンズを持っていきます。
あるいは、シグマの18-300Cを購入すれば望遠ズームは省けます。または解像度が甘いという話を聞くことがありズームリングの回転方向が純正と逆ですがタムロンの16-300なら2ミリですが広角になるので、実物に触れて違和感が無ければこちらを選ぶというのもあるとは思います。
雪については、私の住んでいる所でも降りますが、小雪ならタオルなどでガードするだけです。それよりは温度差による結露を警戒して急な温度変化は可能な限り避けるべきだと思います。
書込番号:22279777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフじゃないとダメですか?
遮光器土偶さんも言われている通り結露対策とか
手間ですよ。
撮りたくても撮れないこともあるし。
また仕様上では使用可能温度は0度〜40度だし。
書込番号:22279853
0点

>kitashunさん
こんばんは。
買い足さずに、18-135mm一本勝負でどうでしょう、という気がします。
もしコンデジを所有していなければ、もうちょっと広角に広いコンデジを買うのも良いかもしれません。
(買っても使わなくなりそうなら、スルーしてください)
季節は違いますが昨年北海道旅行をした際、車に積んで色々とレンズを持っていきましたが、使わないものが多かったです。
初めての北海道であちこち見て回るのに必死で、撮影は二の次になってしまい…計画性の無さのせいですが^^;
当時は40Dを使っていましたが、標準ズームの17-85mmをほぼつけっぱなしでした。
望遠ズームは55-250mmしか持っていないのですが、知床で船上からヒグマを狙ったり、釧路でカヌーからオジロワシを狙ったりとか、遠くの動物を狙う時だけでした。
(ちなみに250mmでは不足しましたが、無いよりは有って助かりはしました)
超広角は10-22mmを持っていますが、元々センスが無くて使いこなせていないせいか、ほぼ出番なしでした(笑)
雄大な風景なんかは、標準ズームの17mmで大体カバーできた気がしていますし、私の場合はどちらかというと30mm〜50mmぐらいで切り取る事の方が多かったです。
望遠レンズよりも、コンデジ(Powershot S110)とスマホの方が、旅行先ではサッと撮る時に便利なので重宝しました。
テーブルフォトは、大体スマホで済ませました。
悪天候時は、コンデジかスマホでした。(まだコッチなら多少は濡れていいかと思い)
撮った写真を見返してみましたが、私は旭山動物園ではコンデジだけを使って機動性を優先、観光を楽しもうと割り切ったようです^^;
撮り方次第でしょうけど、動物園で80Dを使うのでしたら135mmまであれば大体カバーできるように思います。
もともと、人間の肉眼で見やすいように展示されていますし、旅行写真としてなら十分かなと。
旅行時に広角17mmで足りないと感じた場合には、複数枚に分かれて撮るのも良し、と割り切っていました。
もちろん一枚に収まる方がスマートですが、後でその時の事を思い返すための記憶補完の観点からは、十分かと思いまして。
あまり街歩きや歴史的建造物の撮影はしていませんが、上記何かしら参考になる部分がありましたら。
書込番号:22279863
2点

>里いもさん
荷物になることやレンズ交換の手間を考えると18-135で頑張るしかないですかね
書込番号:22280094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球教徒さん
なるほど、、余裕があればもっておいて損はないですかね
そうなんですか!全然調べてもそういう対策が出てこなかったのでありがたいです(_ _)
書込番号:22280097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強中中さん
こういう写真見ると広角レンズ欲しいなーってなっちゃうんですよね、、汗
しばらく練習して最低限扱えるようになったら持っていきたいと思います
書込番号:22280103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンディーピーチさん
18-135は必須ですかね。
なるほど!結露って寒いとこだけだと思ってたら逆の場合もあるんですね(笑)
もう少し調べて対策考えたいと思います!アドバイスありがとうございます(_ _)
書込番号:22280111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど、ありがとうございます(_ _)
eos80dは外用で室内の温度に慣らすまではLumixのgf9でいこうかと思います
書込番号:22280115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
18-135は必ず持っていこうと思います
なるほど!ご丁寧にありがとうございます(_ _)
室内に慣れるまで結構時間かかるんですね、、
書込番号:22280120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
やはりそうなんですか、、汗
練習する時間あったら買うってする方がいいですかね
書込番号:22280132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuroyanさん
20回もですか!すごいです…
超広角で撮影した写真みると綺麗だなと思うのですが扱いになれてないとそうなりますよね、、
動物は旭山動物園で主に撮ろうと思っています。
動物園内では70-300
それ以外は18-135でなんとかなりますかね
書込番号:22280140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
なるほど、、
自分の場合広角レンズは旅行でしか使わなそうですね
それも考えたのですがやはり持ち歩くとなると大きいかなと。望遠も動物園や野鳥を撮るときしか使わないと思うので
カメラをいためないよう気をつけます(_ _)
アドバイスありがとうございました
書込番号:22280204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道で超広角レンズ使わないとか有り得ない。
風景以外で使い難いだけで、風景なら使いやすい。
(山とかなら、山頂を大きく撮りたいとかもありますが、北海道のアメリカ規模の畑とか、広さを表現するなら超広角)
料理とかは手持ちの30mmF1.4でもおk。(多少絞った方がいい)
私は旭山じゃ無いからかもですが、動物園は300mmが丁度いい。(逆にそれ以上は要らないけど)
北海道なら、場所によっては普通に狐や鹿が道路に出るらしいですね。
そういうのも含めて、望遠は1本持ちましょう。
書込番号:22280209
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
手間なのは承知してますが今からコンデジなどを買うとなると更に費用がかかるので、、
結露対策はしっかりとし室内では今もっているミラーレスで撮影しようと思ってるので大丈夫かなと安易な考えをしています。
書込番号:22280214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
皆さんの意見を聞いて18-135のみで大丈夫かなと思いました。
コンデジについてあまり知らないんですよね…
素人目線だとやはり一眼レフの方がいい写真が撮れるのではないかと思ってしまって
体験談も交えたアドバイスありがとうございます(_ _)
コンデジ調べてみます!
書込番号:22280224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ワンポイントアドバイス。
根性があれば脚立。
そうでなくとも、椅子になる旅行バッグとかあると休憩出来るし、風景でドローンには及びませんがハイアングルも撮れていいです。
(高低差が少ない場面で役に立ちます)
書込番号:22280226
1点

>kitashunさん
>> eos80dは外用で室内の温度に慣らすまではLumixのgf9でいこうかと思います
収納に関しては、GF9用の小さめなトートバッグとEOS80Dのバックがあるといいかと思います。
あと、EOS80D用に粗品で貰ったタオルなどがあるといいかと思います。
温度差があるので、
収納される場合、2台分けて管理しないと、大変な目になります。
外で使っていた場合、外でカメラ・レンズを収納してから部屋に入って下さい。
部屋で使っていた場合、部屋でカメラ・レンズを収納してから外に出て下さい。
特に旭川は、札幌・小樽より寒いので、
人間の健康管理も必要になります。
旭川の夕方になると、鼻水が出やすいので、注意です。
書込番号:22280268
1点

欲を言えばキリがありませんが、18-135をメインに10-18の広角をプラスがいいと思います。
どちらかというと、望遠域よりも広角が欲しい場面が多いと思うので。
望遠側はトリミングで対応すればいいかなと思います。
10-18ならコンパクトでポケットにも入りますし。
よいご旅行を!
書込番号:22280562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
北海道在住です。
ただの観光ですよね?それならカメラが外気温まで冷え切ることはまずないので、
結露もたぶん心配無用です。
ラーメン屋なんか湿度が高い店舗に入ると、メガネが曇ることありますが、
それ以外、よほど冷え切らないと結露なんかしませんし、
頻繁に結露するなら、北海道でカメラ売れなくなっちゃいます。
レインガードも必要ないです。
雪はカメラを振れば、すぐに落ちるほど冬は乾ききっています。
冬の旭山動物園は、望遠いらないです。
ただどこを撮っても背景に他のお客が映り込むので、
スマホで撮ってアプリでぼかすのが現実的です。
旭川・小樽・札幌であれば、雄大な景色とかも関係なので、広角の必要性はそんなに高くないはずです。
街角スナップの感覚でレンズを選ばれると良いと思いますから、18−135が最適でしょうね。
書込番号:22280670
2点

とりあえず
「広角レンズは広い範囲が写るレンズ」
としか認識してないなら、おそらくすぐには使いこなせないので
あわてて買わなくてもいいんじゃないかなあ?
その意味ではステッチでパノラマ写真にするとかの方が
今のレンズで見栄えの良い写真が撮れやすいですよ
書込番号:22280718
1点

|
|
|、∧
|ω・` 10-18mm!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22280726
0点

>nshinchanさん
自分の場合行く場所が街の方なので風景といっても夜景などになるので広角に慣れてないと余計なものが映るかなと…
単焦点レンズと18-135は持っていきます。
望遠レンズを検討しようと思います。
書込番号:22280988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます(_ _)
enduranceのカメラバッグを持ってあるので室外内を移動するときは使っていたカメラをタオルでくるんでリュックにいれて温度に慣らすという手順をしようと思っているのですがその中でもわけてしまった方がいいですか?
また室内外を出入りする際レンズはカメラに取り付けたまましまって大丈夫ですか?
書込番号:22280993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>硝子の中年さん
レンズ選び難しいですね、、
アドバイスありがとうございます(_ _)
書込番号:22280996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
はい。ただの観光で思い出として写真に残そうと
そんな程度なんですか?
東北方面へ行ったことがないのでどんなものかわかっていなくて、、
そんなに多いですね。
自分も広角レンズを使うとしたら札幌の夜景と小樽の運河と考えいたのですが慣れてないと余計なものがうつって逆効果だと思うので18-135で頑張ります。
参考になりました(_ _)
書込番号:22281009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kitashunさん
>> その中でもわけてしまった方がいいですか?
1つのリュックの中を、外用(部屋との温度差あるので、タオルなどで包んで)と部屋用(外は寒いので、出来るだけ保温した状態で管理する)に分けた方が、直ぐ撮影出来るかと思います。
>> また室内外を出入りする際レンズはカメラに取り付けたまましまって大丈夫ですか?
レンズの脱着の時間が勿体無いので、そのまま収納された方が、センサーへのゴミ混入も防げるかと思います。
>> 札幌の夜景と小樽の運河と考えいた
EF-S 18-135のテレ側(フルサイズ換算で28mmぐらい)で間に合います。
なので、新たに買われるとしたら、
Canon 70-300mm f4-5.6 IS U(白レンズじゃない方)
で、十分かと思います。
「Canon 10-18mm f4.5-5.6」を使うとしたら、
広角の歪みが誇張されガチですので、
海、山で撮影される場合にはいいかと思います。
あと、十勝・美瑛などの広大な丘陵地を撮影される場合も対象になります。
書込番号:22281143
1点

とりあえず
「広角レンズは広い範囲が写るレンズ」
としか使えるご自信がないなら、360°(全天球)カメラで遊んでみるのはどうでしょうか?
https://www.rentio.jp/matome/2017/05/360dig-camera-3/
余計なモノの写り込みを気にするのではなく、すべてを撮ってしまう…というのも面白いですよ。
その中で気になる部分をデジイチ(18-135)で切り取ればいいんじゃないでしょうか。
これを味わうと、デジイチの標準と超広角なんて誤差みたいに思えます(笑)。
もちろん、画質は比べるべくもないので、じっくり構図を考えたりとか、作品撮りにはアレですが、旅行でデジイチと併用すると楽しいですよ。
私の使ってるTHETA SCなんかだと、10-18よりも安いです。
http://s.kakaku.com/item/J0000021860/
広大な風景もいいですが、建物なんかも面白いです。
ま、ここではこういうキワモノはあまり相手にされませんけどね。(^^;
書込番号:22281440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kitashunさん
お邪魔します。
かれこれ10年、毎年3~4回ほど渡道してます。
厳冬期のヒコーキが意外と安いので、パックツアーでレンタカー無し、
往復のヒコーキ+ホテルで最低2万7千円ほどですかね、よく利用します。
初北海道旅行でしょうか?
カメラやレンズは忘れても、手袋だけは忘れない方が宜しいです。
数年前、阿寒湖畔に宿をとり、朝ホテルから撮影がてら散歩しました。
手袋を部屋に忘れて、外気に触れたら5分でギブアップ。
氷点下は15度程度だったかな? カメラは何事もなく無事でした。
しかしわずかな間で初期のシモヤケ見たいな状態になってしまいました。
これではシャッター操作が厳しいですね。
あと、本州の湿った雪と異なり、北海道の粉雪は隙間さえあればどこにでも入り込みます。
カメラはともかく、靴の隙間から容易に侵入してそのうち足が湿気って来ます。
出来ればブーツか長靴的な履物が宜しいかと。
御参考になれば。
書込番号:22281757
1点

>kitashunさん
手袋は、"スマホ対応の手袋"にされた方が、GF9のタッチ操作が出来ますので、便利かと思います。
気温が寒い場合は、手袋を2枚重ね(指が出せるタイプがおすすめ)で履かれると、保温性がいいです。
書込番号:22281805
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます(_ _)
なるほど!外にいるときは部屋用を常に温め室内にはいってもすぐ使えるようにするってことですね!
なにかいい方法考えます。
何から何まですみません、、
手袋は水や雪に強いのにしようと思います。
広角は今回は購入せず現状あるので技術を磨くことにします!望遠はちょっと悩んでいます…
書込番号:22283396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
そんなものがあるんですか!
知らなかったです、、笑
参考にさせていただきます!
書込番号:22283399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
そんなに行ってるんですか!すごいです…
はい!今回が初めての北海道です。
手袋ないと辛そうですね、一応雪や水に強いようなのを考えています。
-15℃…ものすごい寒さですね。
くつは持っていくのは面倒なので普通に履いていてもそんなにおかしくないデザインのスノーブーツを買おうかと思っています。
書込番号:22283409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kitashunさん
どの程度撮影に力を入れるかです
機材は使う可能性があれば(例え1枚しか撮らなかったとしても)持っていて良かったとなります
持ち込めるなら多すぎる(から良い写真がとれなかった)とデメリットはありません
しかし
機材の持ち運びやレンズ交換をどう思うかです
最低で18−135のみ
多分80%以上はこれで撮れると思います
より広角はあった方が良い
望遠が必要
は被写体(行く場所?)次第かと思います
(キリが有りません)
僕は夏ですが
同じキャノンのAPS−Cで
10−22
15−85(前は18−135)
70−300
18−55
を持参する場合が多いです
15−85が有れば10−22の出番は少ないです
18−55のキットレンズは最短撮影距離を活かし食事の記録に使っています
15−85だけでかなりの撮影をします
1本しか持って行かなければ
15−85より18−135の方が良いかと思います
書込番号:22285180
1点

こんにちは。
私も北海道は2度ほど行ったことがありますが、銀塩カメラ時代の話です。
競馬的に言うとナリタブライアンが種牡馬として健在だった頃(笑)
>2月下旬に初めての北海道旅行に行くことになりました。
巡る場所は旭川・小樽・札幌です。
でも2月って最も寒い時期なのでは?カメラを含めた凍結が心配ですよね〜(笑)
個人的には一面銀世界の光景って、別に北海道でなくとも・・・って思っちゃいます(失礼)
>持っていくレンズ・・・
私も持っていますがやはり18〜135USMだけで十分というか、135_域でも広角と
感じるかも?
AWBのホワイト基調モードAWBwモードは80Dって備わっていますでしょうか?
純白なはずの雪やドレスが見たまんまの純白に写るはずです。
書込番号:22285420
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
わかる方がいれば教えてください
電源onしたときにモニターが映らないことがあります。
普段はファインダーを覗いて撮影しています。
モニターは絞りやシャッタースピード等表示するモードにしています。
電源をOffにしてしばらくして電源onにすると画面が真っ暗のままでMENUなどのボタン操作も受け付けません。
撮影自体はすることはできますが撮影した画像は確認できません。
ライブビューに切り替えるボタンのみ反応しますが上下反転した状態で表示されます。
この際もMENU等のボタン操作は受け付けません。
絞りやシャッタースピードを変えると数値は切り替わります。
解消する方法で現在行っているのは、一度モニターを少し開いて閉じる。これをすると通常に使用することができます。
モニターがきちんと閉まってない等はよく確認しているのでないと思います。
取扱説明書のそれらしいところには記載がないようなので故障でしょうか?
毎度一度モニターを少し開かないといけないので煩わしく感じています。
書込番号:22260997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yu1busaさん
こんばんは。
使っていてそんな症状が出たことは無いですが、何だかセンサーの故障っぽいですかねぇ…。
ディスプレイを収納状態であると勘違いするなど、ご認識しているっぽい??
書込番号:22261008
2点

ご認識
↓
誤認識
なんだか敬語を使ったような誤字になってしまいました…失礼しました。
書込番号:22261011
2点

yu1busaさん こんにちは
>一度モニターを少し開いて閉じる。これをすると通常に使用することができます。
モニターと ボディの接続に異常がある気がします。
でもこのような場合 常時発生することが無い場合が多く メーカーに出しても 異常が見つからないと言う事があるので 動画などで 異常になった時の画像撮って その画像を付けて メーカーに出すのが良いかもしれません。
書込番号:22261492
2点

開閉センサーなのかモニター接続部辺りの故障ではと思います。
修理に出した方が良いと思います。
書込番号:22261738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>でそでそさん
ありがとうございます
やはり故障ですか、、、
修理に出そうと思います
書込番号:22265961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーのアイカップ(接眼ゴムっぽい部品)がズレててセンサーが顔を当ててると誤認してるだけだったりして。。。
いあ、X7ではそう言うことがあったので。
書込番号:22266001
2点

続報です。
修理に出しメーカーでも現象を確認できたため、液晶ユニット交換してもらいました。
今日返ってきたのですが、何度か使っているうちに再発しまた同じ状況に困っています。
窓口になっているケーズデンキの対応も悪く、嫌な年末を迎えます。
またメーカーに修理に出し、使えない日々が続くのか、、、
書込番号:22358338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありゃりゃ…メーカーに修理に出したのに災難ですね。
次こそはキチンと直って戻って来ると良いのですが…。
原因箇所が正しく特定できていないのか、交換品もハズレだったのか…次回はその点の見解を修理担当者からコメント欲しい感じではありますね。まずはキチンと直る事が先決ですけど。
書込番号:22358793
1点

yu1busaさん 残念でしたね
自分の場合は 別のメーカですが 修理から帰ってきたら バリアングルの背面液晶が 完全には固定できず浮いた状態で帰ってきたこともありました。
書込番号:22359012
0点

私も職業柄、壊れてしまうことも、修理で治らないことも理解はできますが残念でなりません。
いいカメラだけど売ってメーカーと購入店を変えたい気分です。
書込番号:22359551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ液晶ユニットを交換したのか?
何がどう悪い可能性があるのか?
直っていないものを直りましたと渡してきたがケーズデンキでは直っているか確認はしていないのか?
といろいろ聞きましたが
「メーカーからの液晶ユニット交換としか聞いていません。」
「メーカーに出してみないと分かりません。」
「メーカーに修理に出して帰ってきたものをそのまま渡しています。」
と基本的にメーカーが悪いと言うような対応でした。
結局返金対応になりました。
知りたかったことの回答は貰えそうにないです。
書込番号:22361749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80Dも使っていませんし、この様な不具合も有りませんが
最後のコメントを読んでふと思いましたが
>と基本的にメーカーが悪いと言うような対応でした。
販売店は単に販売なので修理なり中継しているだけです。
そこまでの対応はしないと思います。
>結局返金対応になりました。
どのくらいの期間使われたのか判りませんがある意味良心的な販売店だなと感じました。
>知りたかったことの回答は貰えそうにないです。
何をどのように知りたかったのか判りませんが
販売店で判らなければ直接キヤノンなり修理対応をしたところに問い合わせして
納得いくまで対応してもらうのが良いと思いますが
返金まで完了してるようなので次の機種が満足行く事を願います。
書込番号:22361906
0点

>Dr.T777さん
もともと何がどうなっているとか使い方の問題なのか、など聞いてほしいと要望を出していましたが、スルーされていた経緯があったので。
中継しているだけというのも分かりますが、もう少し押さえとくところがあるんじゃないの?と思います。
他の販売店も利用していますがそういうところはしっかりしています。
返金もメーカーからの返金のようです。
書込番号:22362066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
購入して1ヶ月の初心者です。
オススメの設定等あれば教えてください。
環境はコンサートホールのような大きい会場ではなく教室です。被写体との距離は3〜10m程度離れている形です。
書込番号:22259000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現場を知らない
人の設定より
オートが良いと思います
書込番号:22259088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

naotofさん こんにちは
>環境はコンサートホールのような大きい会場ではなく教室です。
教室の場合 室内の明るさが重要になってくると思いますが カーテン閉めた状態か 開けた状態でも変わりますし 窓側と廊下側でも明るさが変わるので どのような状態か分かると細かい設定が出てやすくなると思います
書込番号:22259223
0点

おはよーございます♪
いつものワンパターン&愛想の無いレスで申し訳ないのですが・・・(^^;
教室(一般的な室内「照明」下)での、お遊戯会(動く被写体)と言う撮影シーンは・・・カメラ任せのフルオートでは上手く撮れないと思います。
おそらく・・・ブレブレ写真のオンパレードになります(^^;(^^;(^^;
残念ながら・・・体育館モードとか? 室内ノーフラッシュ子供モードとか?? そー言うオート撮影のできるカメラはこの世に無いですので。
少なくとも・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と・・・それぞれの役割について理解できているレベルに無いと、撮影できるようにはならないと思います(^^;(^^;(^^;
そーは言うものの(^^;・・・これから、私がアドバイスする事の半分も理解できない(何言ってんだコイツ??って感じの)場合。。。カメラ任せのフルオート(インテリジェントオート)で撮影する以外に方法が無いとは思いますけど??(^^;(^^;(^^;
ブレブレ写真覚悟で・・・数打ちゃ当たるで沢山撮影する・・・なるべく動かないところを狙って撮影する(決めポーズを狙う)
↑これで行くしか無いと思います♪
カメラの設定と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるってわけでは無いんです。。。
「10」という答えに対して・・・5+5が良いのか? 7+3の方が良いんじゃないか?? いやいや今日は1+9でチャレンジしてみよう!・・・と言う事を考えて設定するもので。。。
さらに・・・答えは「10」と決まってるわけでは無いので・・・その現場の明るさに応じて・・・「5」だったり「15」だったりするもので。。。
先に・・・「5」とか「10」とか「15」とか・・・その現場の明るさ=「答え」を把握しないと、誰も最適な設定はアドバイスできないんです♪
つまり・・・「5+5」って設定を教えてもらって・・・それを鵜呑みにして「丸暗記」で覚えても意味がないって事です(^^;(^^;(^^;
「10」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい。。。
↑こー言う算数問題を解く方法を覚える=理解しないと・・・設定出来ない=お遊戯会をうまく撮影できるようにはならないです(^^;
「5」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい・・・
「15」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい・・・
「10」の算数問題が解けるなら・・・「5」も「15」も解けますね??・・・(^^;(^^;(^^;
↑この算数問題を解くためには・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」を理解してないと・・・計算できないんです(^^;(^^;(^^;
実際・・・カメラの設定は。。。
「露出(明るさ/写真の出来栄え)」+「ISO感度」 = 「絞り(F値)」 + 「シャッタースピード」
もしくは・・・
「露出(明るさ/写真の出来栄え)」 = 「絞り(F値)」 + 「シャッタースピード」 − 「ISO感度」
↑この公式で計算できるものです(^^;(^^;(^^;
なので・・・もし・・・撮影までに時間があるなら・・・まずは「お勉強(知識の取得)」を。。。
それほど難しい事では無いんです。。。がんばれば?? 1週間で十分撮影できるレベルになるハズです。
(モチロン知識を習得したら・・・実際に練習しないと身につかないですのでトライ&エラーで覚えてください)
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑このサイトの「初心者のカメラ基本用語」・・・ここの「絞るとは」〜「1段絞る、1段開けるとは」まで・・・ココだけで良いので熟読してみてください♪ これさえ理解できれば、お遊戯会を撮影できる様になるはずです(^^;(^^;(^^;
ただ・・・実際には、この壁を乗り越えられなくて・・・万年初心者(オート撮影のみ)って人が、半分以上(もしかしたら80%近く)と言うのが現実ですけど。。。(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22259225
4点

>まどあかりさん
>>□とかPで
一瞬何の伏せ字かと思ったわ☆
お遊戯会の演目や役柄、被写体によって違うかと。
『白雪姫』とかの演目でお子さんが背景の「お花さん#3」とかなら□でパシャパシャ。
『アベンジャーズ学園』で愛息がアイアンマンとかサノス演じて暴れまくってるならISOぶち上げTVモードで高速シャッター撮りまくり。
子ども撮ってるフリしながら実は後ろで微笑んでるびゅーてふるなお姉さん先生を背景ぼかして盗さ…もとい撮影したいならロングレンジの単焦点でAVモーd…
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:22259250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内だとISOはAutoが良いです。
状況に合わせて
無難なISOに自動制御してくれます。
明るい屋外では
ISOは100に手動設定しても
ISOをAutoにしても
ISOは100にしか制御されないから
どちらも同じ事です。
書込番号:22259282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。探り探りでとにかくたくさん撮ってみます。
>ほら男爵さん
今の自分にはそれが一番かもしれません。
>まどあかりさん
□とはなんでしょうか?
>もとラボマン 2さん
カーテンは閉めた状態で、蛍光灯のみの明るさだったと思います。
>#4001さん
色々とチャレンジしてみます。経験不足でこの状況下はでは、どの設定がいいのすぐには分からず、試し試しの撮影になっています。
>Masa@Kakakuさん
みんな同じダンスを踊る感じですねー。子供撮ってるフリをしながら……余裕がらあったらチャレンジしてみますww
>謎の写真家さん
ISOの件、承知しました。
絞りもシャッタースピードで調整してみます。
書込番号:22259336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naotofさん
距離的には、ある程度自宅でも練習可能な距離だと思いますので、取りあえず、お子さんの動きを把握して、本番で動きを予測するためにも、しっかり練習するのが第一だと思います。
個人的には、Tvモード、ISOオートでシャッタースピード1/250くらいからRAW撮影して、ブレるようであればシャッタースピードを1/500とかに変化させて、ノイズはRAW現像で調整を図ると思いますが、色々考えると分からなくなるようであれば、SCN(スペシャルシーンモード)のキッズモードを使用してみてもいいと思います。
とりあえず、色々と練習して、カメラの設定を詰めるとともに、お子さんの動きを把握するようにして、次にどう動くか予測できるようにしておけば、それだけでも歩留まりは上がると思います。
書込番号:22259367
0点

Avモード(絞り5.6)、SOオート(上限を1600か3200)でワンショットでAFフレームは任意1点。
窓からの光が強く逆光に気をつけて撮影したらいいと思いますね。
書込番号:22259401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naotofさん 返信ありがとうございます
>カーテンは閉めた状態で、蛍光灯のみの明るさだったと思います。
この場合 露出の方は ストロボが使えないのでしたら ISO感度を上げ 手振れ・被写体ブレが起きないように設定するしかないように思います。
後 このカメラのAF補助光 内蔵ストロボ間欠発光方式なのですが ストロボの発光が周りに迷惑になると思いますので OFFにしておいた方が良いかも。
書込番号:22259431
0点

絞り優先かシャッタースピード優先で
1/200位が出る程度の設定にします。
感度を上げすぎると荒れてしまうのでISO1600〜3200位を上限にした方が良いでしょう。
ダンスのようにそこそこ早く動く場合は、
ブレてしまうので1/400〜1/500位がお勧めです。
暗くてシャッタースピードが維持できない場合が多いので、
外部ストロボを用意していただいた方が一番きれいに撮れると思います。
書込番号:22259444
2点

会場の明るさに左右されます。
また被写体がどの程度の動きなのかでも・・・
室内で動き物はカメラに取って苦手なシーン。
絞り優先で、シヤッタースピードはISOで制御し
高感度ノイズとシャッタースピードとのせめぎ合いになるかと。
つまり多少被写体ブレが出てもシャッタースピードを少しおさえ
出来るだけ低感度にするか。
高感度でのノイズは我慢して被写体を出来るだけ止めたいかになってくるかと。
高感度によるノイズに我慢が出来ず、
被写体ブレを出来るだけ減らしたいとなると
明かりレンズが必須になってくるかと。
AFはサーボで。
測距点は中央1点かな・・・
書込番号:22259481
3点

8歳娘のパパです。
子供撮りでパパママが最低限気をつけるべきは、
1.ピントが我が子に合っていること
2.被写体ブレしないシャッタースピードが確保できていること
3.我が子の顔が適正な明るさで写る露出になるとこ
なんだと思います。
お遊戯会での撮影の場合、照明によりますが、人の目で感じるよりもカメラにとって暗いことが多いので、オートで撮った場合に『2』がどうなるか?を確認します。
もしシャッタースピードが1/125より遅ければ、被写体ブレでもやっとした写真になる確率も上がるので、『Tvモード』にして、必要なシャッタースピードで撮ることを優先してください。
次に『3』です。
オートで撮った場合に、背景の色や光の向きで子供の顔の写りの明るさが異なることはご存じでしょうか?
背景が黒や緑だと子供の顔はより明るく写り、
背景が白や空色だと子供の顔はより暗く写る、だいたいそんな感じです。
なもんで、お遊戯会では、背景が暗幕とかだと露出補正をマイナスに振ることが多くなりますし、
白い壁だとプラスに振ることが多くなりますし、
背景だけでなく衣装の色にも影響を受けます。
だから、日常の子供撮りで試して慣れておくと良いです。
自宅の壁が背景の時、空が背景の時、背景に木々が入るとき、などなど…
子供の顔がどんな明るさで写るか。
そんな時に、カメラのどこをどういじるか。
あと、連写音はうるさいので、周りのパパママを不快にさせないように撮ることも一眼レフパパママに求められるマナーですよね。
書込番号:22259482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丁寧な返信ありがとうございました♪
まず・・・カメラと言う道具は、室内で動く被写体を撮影するってのが・・・最も苦手なんです(^^;
どんなに高性能で高価なカメラであっても・・・この基本的な特性(苦手である事)は同じです。。。
お日様の光がサンサンと降り注ぐ場所と・・・お日様の光が存在しない場所(室内照明/夜景等)では「天国と地獄」の差があるんです。
人間の目には・・・天気の良い日の屋外の風景も・・・我が家自慢の明るい蛍光灯下の団らん風景も・・・「瞳孔」を調節する事で大差の無い明るさで脳内(網膜)に映し出してくれるワケですけど。。。
ホントは・・・お日様の光に照らされた被写体と・・・室内照明の光に照らされた被写体の明るさを機械で測定すると(ルクスとか?カンデラとか?)。。。
およそ100倍以上・・・明るさに差があります。。。(^^;(^^;(^^;
つまり・・・機械であるカメラ君にとって、我が家の明るい団らん風景ってのは・・・「暗闇同然!」・・・って事で。。。「地獄」って認識が必要なんです(^^;(^^;(^^;
↑まず・・・この目の錯覚を認識すると言うか?? 地獄と言う認識を持たないと・・・上手く撮影できる様にはならないです(^^;
カメラは・・・
お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しい位に光の豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させることで「短時間」で写真が写る。
⇒動く被写体でも速いシャッタースピードを使ってシャープに写し止める事が可能♪
室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしかフィルムや撮像素子センサーに光を感光させられないので、写真が写るのに「時間が係る」
⇒シャッタースピードが遅くなるので、動く被写体はブレブレ写真になる。
⇒ブレを嫌ってシャッタースピードを無理矢理速くすると、感光不足で真っ暗な写真になる。。。
↑こー言う法則があって・・・この法則に逆らえません(^^;(^^;(^^;
古今東西万国共通の法則であって・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・同じルールで写真は写る仕組みです♪
写真を写し撮るには・・・光を感光させる「時間」=感光時間が必要って事です。
時間と言っても・・・1/10秒(0.1秒) 1/100秒(0.01秒) 1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話で。。。
↑このコンマ何秒の世界をスローモーションで考える「想像力」が必要になります(^^;(^^;(^^;
この光を感光させる時間の間に・・・映像が動いてしまうと・・・その動いた軌跡=残像も写ってしまいます。。。
この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
このブレを防ぐには・・・残像が写るヒマがない程に「短時間」で撮影すれば良いって事で・・・速いシャッタースピードで撮影しなければならない。。。
具体的に言えば・・・1/1000秒(0.001秒)〜1/500秒(0.002秒)位の短時間で写れば・・・スポーツ競技の様な動きの速い被写体でも撮影可能になり・・・
1/100秒(0.01秒)ならば・・・歩くスピード程度ならブレ無いかも??
1/10秒(0.1秒)ならば・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード・・・三脚やフラッシュを使って撮影しないと撮れない世界って事です♪
被写体ブレ(被写体の動き)と・・・シャッタースピードの目安。。。
1/15秒以下・・・ブレブレ写真のオンパレード(^^; 三脚、フラッシュを使わないと撮影できない世界。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して、ハイ!チ〜ズ♪で慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない、座ってる被写体、チョットした手足の仕草程度ならブレ無いかも??
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の諸動作程度ならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならコレ以上!!
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを止めるならコレ以上!!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度止めるにはコレ以上!!
↑こんな所を目安にシャッタースピードを設定するんですけど。。。(^^;(^^;(^^;
まあ・・・お遊戯会なら・・・最低でも1/125秒以上・・・出来れば1/250秒以上で撮影したいわけですが・・・室内照明の環境では、このシャッタースピードが稼げないわけです(^^;(^^;(^^;
↑少なくとも・・・カメラの任せのオート(自動)では・・・このシャッタースピードには設定してくれないと思いますんで(^^;
自分で・・・速いシャッタースピードを設定する術を身に着けないと・・・撮れないと言うわけです。。。(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22259561
1点

こんにちは。
設定は現場次第ということもありますので、皆さんのご意見を参考に、
いろいろ試すのがいいと思います。
それにプラスしてカメラの『フリッカー低減』をOnにしているのが
いいと思います。
室内の照明が蛍光灯だった場合。シャッター速度を速くすると
画面に黄色い帯が出ることを低減できますので。
書込番号:22259577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは18-135使ってるんですか?
マニュアルモードでシャッタースピード1/400,絞りF5.6にして、ISOオートにして撮ってください
露出補正はとりあえず+1からスタートして下さい
順番に上げていって下さい
+2迄の間で調節して下さい
好みの明るさ見つかると思います
撮った写真を見て必ず確認して下さい
そうでないと露出補正の調節出来ません
初心者向けのやり方はそれしかないと思います
それでISO6400とか出るなら、シャッタースピード少し下げて下さい、1/320とかに
ISOは上限設定4000にした方が良いですね
多分ISO1600~3200の間で間に合います
子供のお遊戯会の動きなら、1/400で止めて撮れます
絞りは望遠側のF値が5.6なので、それに合わせてしまえば、ズームしても変わりません
明るさがコロコロ変わる環境でもISOオートなら安心ですし、初心者はISO固定にするのは難しいので、オートにしつつ、露出補正で押さえとけば大きく露出外しません
場合によっては、ライブビューで顔認証使って下さい
ピント合わせが楽ですよ
連写モードなら余裕で3000枚は撮れますから
AF追従は粘るが良いですね
AFが思い通りにならないなら、画面タッチして強制的に合わせて下さい
ほとんどコレで用足りると思います
書込番号:22259669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長文の連投ですいません<(_ _)>
あまりにも愛想の無いレスばかりなんで。。。(^^;
んじゃ・・・ベテランって呼ばれてる人はド〜やって撮影してるの??・・・って事を聞きたいのだと思いますので(^^;(^^;(^^;
ベテランと呼ばれる人の多くは・・・普段「Avモード」=絞り優先オートで撮影する人が多数派だと思います(^^;
なので、現場に着いたら・・・先ずはAvモードで試し撮りをします♪
まあ・・・園児や小学校の低学年のお遊戯会なら・・・AF-S(シングルAF)・・・単写で撮影可能だと思います。
絞りを開放にして(18-135oの望遠側なら・・・F5.6)・・・1枚撮影します。
↑ホントのベテランは、撮影せずに、シャッターボタンを半押しして露出(シャッタースピード)を確認するだけです。
↑この時・・・例えば・・・
F5.6 SS1/8秒 ISO感度100・・・と言う露出(答え)だったとすると・・・ココからISO感度を上げてドーピングして行くと。。。
F5.6 SS1/15秒 ISO感度200
F5.6 SS1/30秒 ISO感度400
F5.6 SS1/60秒 ISO感度800
F5.6 SS1/125秒 ISO感度1600
F5.6 SS1/250秒 ISO感度3200・・・この様にシャッタースピードが上がってきますので。。。
多分・・・1/125秒〜1/250秒あたりまでシャッタースピードが上がれば・・・ソコソコ ブレずに撮影できると思うので(モニターで拡大してピント面を確認)。。。
OKであれば・・・露出モードをマニュアルにして・・・絞りF5.6 SS1/250秒 ISO3200で固定してしまいます(^^;;;
※いわゆる、定常光(明るさや色に変化が無い照明)であれば・・・固定した方が、露出が変わらないので失敗が少なくなる。
露出補正を使ったり・・・少しシャッタースピードに余裕を持たせたい(設定を変更したい)場合は・・・ISO感度をAUTOに設定します。
※上限はISO6400で良いと思います。。。
※ISO感度を上げてドーピングすると・・・副作用で「ノイズ」が発生するので(^^;(^^;(^^; ノイズが嫌ならISO3200や1600を上限とします。この場合、シャッタースピードが上がらなくなるので・・・ブレブレ写真を我慢する事になります(^^;
↑こんな感じで・・・本番前にリハーサルをして・・・本番に備えます。。。(^^;(^^;(^^;
シャッタースピード(ブレブレ写真)と・・・ISO感度(ザラザラノイジーな写真)のバランスを考えながら(アッチを立てれば。コッチが立たずのストレスの中で)設定します♪
ご参考まで♪
書込番号:22259970
2点

第三者視点だと
ISOはオートでSS優先
ISO上限は12800
SSは1/200で。
ISOはもう一段下げたいところですが
「撮れない」より「撮れた」を増やすために12800で。
お父さんも頑張ってください♪
書込番号:22260137
1点

>naotofさん
3〜10mなら余裕だと思います。
単焦点レンズじゃないならスマフォの方がよくとれるかもしれません。
ウソだと思うならその辺のママさん方に写真もらい比べてみて下さい。( =^ω^)
誤差ないですよ〜
うちは、妻に一眼レフ渡して幼稚園の教室なら全部自動で十分だと思いました。
暗いならpモードで自動撮影にすればいいです。
iso は100〜6400の範囲にしてください。
多少誤差あっても大丈夫です
一番やっちゃいけないのが、マニュアル撮影です。
慣れたらとても便利ですが1ヶ月程度なら触らない方がいいです。全部捨てる写真になりかねません。
書込番号:22260624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-135のレンズ使用なら、最低でも10m迄に寄って欲しいですね
縦に撮影すると、それでも1.7mにしか切り取れないので、身長1mとしても上下に70センチ空きが出ます
トリミングすると800万画素位になりますね
2L写真なら問題ありません
ピッタリ1mなら6m迄に寄るか、10mの距離からなら200ミリのレンズないと撮れません
あと室内ならフリッカーレス機能オンにするのをお忘れなく
書込番号:22260742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
練習不足でした。撮影に夢中でお遊戯が見過ごしました。困った時はキッズモードですね、ありがとうございます。
書込番号:22263830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主、もう締めたのか?
結局、TVモード&ISOオートで撮ったの?
シャッタースピード1/250&RAW撮影したの?
何かうまく行かなかった結末みたいだけど、キッズモードよりかはマシな設定だと思うけどな
それで露出補正掛けてれば
最後の〆のコメントじゃ、よく分からんな
書込番号:22265541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
外部ストロボgodox TT685とX1Tを所持しています。カメラは80Dを使用しています。
TT685をホットシューに取り付けてX1Tのtestボタンでシャッターを切りたい(無線で)のですが、やり方がわかりません。
80Dのリモコンマークのある端子とTT685をケーブルで繋ぐのかな?と予想しているのですが… 違いますか?
もしそうであれば購入すべきケーブルを教えて頂きたく投稿しました。
ストロボ側の端子の名前が分からないので画像を添付します。
よろしくお願いします。
書込番号:22246053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X1Tはフラッシュをカメラから離して使う時に使用します。
シューに差し込んで クリップオンで使う時は
X1Tを使いません。
フラッシュ側のモードも違います。
クリップオン時はグリーン画面
オフカメラ時はオレンジ画面
説明書が中国語と英語だから
分かりにくいけど
色々 つついて見ましょう。
書込番号:22246269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>80Dのリモコンマークのある端子とTT685をケーブルで繋ぐのかな?と予想しているのですが… 違いますか?
両方とも入力端子ですから、多分違うと思います。
ワイヤレスリモコンを購入するか、スマホからWi-Fiでカメラを操作するとかの方がすんなり動くと思いますが…。
どうしてもX1Tでカメラのシャッターを切りたいなら、X1Cと接続ケーブルが必要です。
書込番号:22246349
1点

>謎の写真家さん
X1Tはフラッシュをカメラから離して使う時に使用することは理解しています。
シューに差し込んでクリップオンで使う時はX1Tを使わないことも理解しています。
フラッシュ側のモードのグリーン画面オレンジ画面のことも理解しています。
ケーブルを購入したらリモートシャッターになるのかな?と思ったので質問しました。
回答ありがとうございました。
書込番号:22246436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方とも入力端子なのですね。残念です。
ワイヤレスリモコンは後方から操作できないようなので避けてました。スマホからWi-Fiでカメラを操作したこともあるのですが、毎回サッと繋がってくれないので避けていました。
X1Tでシャッターを切りたいなら、レシーバーX1Rと接続ケーブルが必要みたいですね。テスト光を発光するのでTT685にレシーバーの機能が内蔵されているのかと思ってました。
現在、有線のシャッターを使っているのですが、諦めてそのままでいようかなと今は考えています。
回答ありがとうございました。
書込番号:22246463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KPIが日本正規版を販売していますね。
ワイヤレスシャッター可能との記載があるので可能だとは思います。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/ttlx1wo1.html
書込番号:22246522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

送受信機キットを購入したらケーブルが付属しているのではと思いますので、X1TとX1Rが必要なのかなと思います。
X1Rとボディをケーブルで接続、X1Tでシャッターを切るのかなと思います。
書込番号:22246564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
やはりX1Rが必要なのですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:22249366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
私はカメラに関して全くの初心者です。
主人にカメラをサプライズプレゼントしたいと思い、口コミなどを見て検討しています。
しかし、知識がなく迷ってしまい、相談できる人もいないのでこちらに質問させて頂きました。
現在かなり古い型のイオスキスを使用していて、キットレンズではないレンズを数本所有。
詳細は分かりません。
・主に陸上競技(駅伝)、風景、夜景を撮影していて、星空撮影に挑戦中です。
・ミラーレスが気になると言っていた。
当初予算の都合もあり、ミラーレスのダブルズームキットで
・SONYα6000
・オリンパスOMDEM10M U
に絞りました。しかし、調べるうちにスポーツ撮影には一眼レフの方が良さそうな気がして来て、一眼レフを買い替えるのもありかと。
そこで、レンズを使い回せそうですし、こちらの80Dが良さそう。と素人ながら思いました。本体のみでもミラーレスより2万円くらい高くギリギリです(^_^;)
お手頃ですが、イオスキスへの買い替えは考えていません。
どれをプレゼントしたら喜んでもらえるでしょうか?
撮影目的の観点からアドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:22244935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いかガールさん
サプライズしたい気持ちはわかりますが、カメラプレゼントしたいと話して、一緒に選んだほうが良いのでは?
書込番号:22244948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分だったら店で手に取って確かめながら選びたいですね。
サプライズでない方がいいと思います。
書込番号:22245008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご回答ありがとうございます。
そうですね、本人の好みもありますもんね。
それは承知の上だったのですが、無理がありました。
カメラをサプライズプレゼントするのはやめます。
ありがとうございました。
書込番号:22245032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
何も言わず一緒にお店に行って、それとなくどれが欲しいか聞き出してみたらどうでしょうか?
書込番号:22245469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二人で何気無しにカメラを見に行って欲しいのを教えてもらったら、その場で「じゃあ私が買ってあげる!」的なサプライズってのは如何?
書込番号:22245477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最高の奥さん!羨ましい!
一緒に店頭で触って「80dどう?」でいかがでしょう?
書込番号:22246345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

量販店に行って、ブラブラ回りながら、さりげなくカメラ売り場に誘導して、自分が見る振りをして旦那に意見求めたら?
書込番号:22246942
2点

ご回答下さった皆さま、ありがとうございます。
上手く売り場に誘えるか分かりませんが、怪しくない程度にやってみます。
難しいようなら、サプライズとか小細工なしで話してみます。
書込番号:22247367 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

わー羨ましい。わー羨ましい。わー羨ましい。
大事な事なので三回言いました。
(^^;
書込番号:22247969
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





