EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 14 | 2018年7月26日 18:53 |
![]() |
28 | 34 | 2018年7月25日 21:01 |
![]() |
11 | 10 | 2018年7月30日 17:40 |
![]() |
22 | 20 | 2018年7月28日 21:36 |
![]() |
40 | 18 | 2018年7月8日 10:20 |
![]() ![]() |
46 | 24 | 2018年7月8日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ダブルズームキット
求める事によって評価が変わります。
具体的に何をどうしたいですか?
詳しく拡大と答えが出やすいかと。
書込番号:21988355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
総合性能では80D、小ささ軽さなら9000Dと言っていいんじゃないですかね。
簡単に言えば。
書込番号:21988393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンの位置付けでは80D>9000Dと考えて良いと思います。
80Dの方が連写、ファインダーの見やすさなど良いと思います。
ただ、画質に関しては同等と考えて良いと思います。
書込番号:21988421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

80Dの方がグレードとしては一つ上のクラスです。
9000Dの方が後発の機種になるので、画像処理が新しくなり高感度の画質は若干良いですが、センサーの性能はほぼ同等なので、驚くほどの違いはありません。
http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2018/01/04/191736
書込番号:21988652
3点

普通に考えれば80D
ただ、α200さんだから、Canonのレンズ資産が無いのであれば、今ならD7500だと思います。m(__)m
書込番号:21988681
3点

>80Dと9000D
この二者択一なら私は80Dを選びます!(笑)
書込番号:21988733
1点

既に過去何回か質問が出ていますよ。迷ったら高い方(80D)で良いと思います。メーカーは80Dのほうが格上と決めています。迷うのはDIGICのバージョンだけだと思います。メーカーはわざとそう言ったパターンで販売して購入者を惑わせているんです。
書込番号:21988838
2点

自身が満足出来る写真を撮れる、最もコストの掛からないカメラがベストと言う考えもあります。
特にカメラに余り興味の無いプロはそう考えますね。
参考まで
書込番号:21988847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9000Dと80Dの差は画質差はそれほどありません。
大きな違いはシャッタースピード差で
80Dは1/8000
9000Dは1/4000秒です。
この1/8000という数字を達成するためのシャッターユニットの頑丈さがカメラそのものの信頼性の差で、おそらくですが、9000Dのシャッターユニットを無理やり1/8000で駆動させて高速連写させたらすぐにぶっ壊れると思います。
80D、Digic6 秒間7コマ
9000D、Digic7 秒間6コマ
世代的にDigic6とDigic7は16倍程度の性能差があるのですが、Digic6を搭載する80Dの方が1枚多く撮影出来るのも、先ほどのシャッターユニットの高速作動耐性差だと思います。
その他、80Dはペンタプリズム、9000Dはペンタミラーでファインダーに投影するので、80Dの方が明るさや視野角で有利ですね。
80DはHDR撮影(静止画)、多重露光にも対応、ホワイトバランス指定も可能です。
9000Dは画像エンジンこそ一つ新しいですが、中身はKissシリーズのままなのでメカ的にはチープです。
連写が少ない=メモリ周りの速度もそれほど高速にする必要も無いので、本体そのものにコストはかかってないと思います。
動画性能を見ても80DはMOV形式FullHD29fps(90MBps)、MP4,FullHD59FPS(60MBps)可能ですが、9000DはMP4,FullHD59FPS(60MBps)止まりです。
その演算性能を高感度耐性やDPAFの速さに回しているので、
80D ISO16000
9000D ISO25600
と最高ISO感度は向上しています。
使い分けとすれば、撮影枚数が少ない9000Dの方がLVや高感度に強いのでオススメです。
本気で撮りたい方や、仕事やイベント撮影、連写が多い電車や飛行機など枚数が多い人は80Dをオススメします。
今後フルサイズを検討されておられる場合は、80Dはサブとして十分活躍できる性能や耐久力はあるので、80Dをオススメします、バッテリーも大きく撮影可能枚数も多いですよ。
書込番号:21988898
7点

ふたたびです。
個人的には80Dと9000Dで、使い勝手の面で一番大きな違いは
ISO設定の段数だと思います。
80Dは1/3段での変更が可能。9000Dは1段ごとの変更しかできません。
高感度は後発の9000Dが少しいいかもしれませんが、ISOを少し上げたい
ときに80Dで1/3段ずつちょびちょび上げられるところを、9000Dでは一気に
1段上げないといけません。これにより高感度での画質は、状況によっては
逆転してしまうこともあるんじゃないかなと思います。
あともう1点はAFフレームの移動です。
80DはワンアクションでダイレクトにAF点を変えられますが、9000Dでは
ワンアクションではできません。
このあたりが中級機と初級機の差別化でしょうね。
初級機というのは初心者に使いやすいという意味ではなく、軽量コンパクト化や
価格を抑えるために、機能を省略した機種ですから。
書込番号:21988990
4点

過去の投稿をそのまま貼り付け…。(^^;
この2機種はよく比較されスレも多数立ってますし、価格コムマガジンでも詳しく比較されてるので、こちらもぜひ。
【AF・操作性編】
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3Fid%3D10104
【画質・機能編】
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3Fid%3D10180
細かいところでは、80Dは上位機と同じバッテリなので、一桁機をお持ちとか今後興味が出そうなら、共用できて便利です。
一方、同社ミラーレスをお持ち或いは追加される可能性があるなら、9000Dだと共用できます。
(※M5/6ないしその後継機、M100やKISS Mは異なります。)
書込番号:21989047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
ISOステップについてはAUTOだと細かく制御されるようですので、
普段任意設定をしない方にはあまり大きな影響はないとも言えます。
取り説P.159に記載があります。
書込番号:21989141
1点

時々でるご質問ですね^^;
>α200野郎さん
カメラをどう使われるかによります
9000Dがいい部分
・暗所でのISO感度 但し高感度を使用するとノイズは確実にでます。
・動画を撮るのがメイン 動画撮影には本体内の手振れ補正があります
・80Dより100g程度軽い(長時間構えると多少気になる程度、持ち運びはあまり影響ない)ない)
・80Dと比較してサイズ的に少し小ぶり
・Blutoothがあるので、80Dより写真をスマホに転送しやすい
80DはWifi NFC対応のみ
80Dがいい部分
・これからフルサイズやステップアップする予定なら80D
・ファインダー重視されるなら、間違いなく80D (私が80Dにした理由の一番の決めてはここです)
ファインダー視野率が100%(見えてるままが撮影できます/9000Dは見えてる像の数%広く撮れてしまう)
ファインダーから見える実像が9000Dより大きい
・連射性能と設定段数が上
・個人差はありますが、持ちやすさは80Dがしっくりきています。
・ミラーの制御が9000Dより優れている(バネ式で出やすいブレが少ない)
・使用バッテリが、上位モデルと同じで、撮影枚数の差があります
その他もてりますが、私が去年比較して感じた点です。
年式が新しいから、性能はいい部分はありますが、撮れ高に影響でる部分もありますが
結局はレンズや構図などその他の部分が撮れ高に影響あるので、EOSで何を撮りたいかだとおもいます
書込番号:21989815
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
物撮りをしていて気になったのですが、液晶モニターに表示される明るさと、実際にパソコンに取り込んで確認する写真の明るさが異なりませんか?
具体的には背景を白飛ばしさせて撮影しており、カメラ上のモニターでも白飛ばし出来ていることを確認(モニター上で拡大、HDMI外部出力でも同じく)
しかし、実際にパソコンに取り込むと白飛ばし出来ておらず背景の細かいシワや紙のつなぎ目が見えてしまう状態です。
カメラのモニター輝度設定やパソコンモニターのキャリブレーション済みです。
EV+2/3ほど上げるとちょうどいいかな? と思うのですが、カメラの仕様なのか、私のカメラの故障なのか、皆さんはいかがでしょうか?
2点

>カメラのモニター輝度設定やパソコンモニターのキャリブレーション済みです。
どの様な機材で調整されているのか不明ですが正確な調整には業務用の測定器が必要です。明るさが違うだけでしたらカメラのモニターの仕様だと推測します。映像信号のキャリブレーションは簡易的なものでは大して効果がありません。
参考↓
https://jp.tek.com
書込番号:21982761
0点

RAWで撮影されてますか?
また、閲覧しているソフトは何でしょうか。
RAWで撮影した場合、カメラで表示されているのは基本的にカメラ内で生成されたjpg画像ですが、
RAW編集ソフトで開いた場合、RAWの方がjpgよりも高輝度側の情報が残っていることも多く、
Lightroomなどでは、DPPやカメラ内jpgよりもコントラスト等が控えめな状態で表示されることも多いため、
カメラ上でハイライト警告が出ていても、RAWだと飛んでいないこともよくあります。
(検討違いでしたら申し訳ありません)
書込番号:21982791
1点

offすぷさん
RAWで撮影なさっていませんか?背面モニターでの表示は、JPEG相当の8bitです。
あと、個人的には、背面モニターは信用していません。露出補正は当然の事として、フォーカス等のチェックも背面モニターで全て行うのは無理なので、露出補正、フォーカス等の確認/選択は、自宅に戻ってから、PCにてじっくり眺めながら行っています。
書込番号:21982799
0点

白飛び警告表示かゼブラの設定ってありませんか?
あれば白飛びしてるか分かりやすいのですが。
書込番号:21982835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>offすぷさん
カメラモニターのハイライト(白飛び)警告使ってますか?
こちらで警告出れば基本(運用)的には飛んでると思いますよ
書込番号:21983105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後
モニターの明るさも変えられますよね
どちらも実行して
更に駄目ならばすみません
最初からPCで見るとか
書込番号:21983114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご返信ありがとうございます
頂いた内容から察するに皆さんは気になっていない、ということのようですので使っているカメラの故障なのでしょう。
メーカー修理に出してみることにします。
書込番号:21983531
2点

使用されてるモニターはどのメーカーのどの型番かを書かれてはとおもいます
また、実際に印刷等して思った色合いになってない感じでしょうか?
それと、大事なのが、モニターのキャリブレーションは本体に接続して実施したものか?
キャリブレーション済みのモニターをパソコンにつないだのか?
前者の場合はメーカー相談が必要かもですが、後者の場合は グラフィックボード等によって変わるとおもいます。
グラフィックボードの色調整をてみてはとおもいます。
書込番号:21983834
0点

>カメラ上のモニターでも白飛ばし出来ていることを確認
モニター側のダイナミックレンジの問題に加えて、
ダイナミックレンジに乏しいコンデジならば通用する手段かと思いますが、
デジイチのダイナミックレンジの「頑張り」では通用しないわけです。
撮影後の画像処理で対応することになるかと(^^;
書込番号:21983889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう時のためにヒストグラムがあります。
ヒストグラムを見てきっちり枠外に白飛ばしの領域をもって行けば良いですよ。
書込番号:21983972
1点

値段は高いのですが液晶をColorChecker Passport (カラーチェッカー・パスポート)見ながら調整して、撮影時のWBを毎回カラーチェッカーのホワイトバランス ターゲットで設定してから撮影するというのはどうですか
http://amzn.asia/8LzYyAj
https://omoide-photo.jp/blog/colorchecker-passport/
書込番号:21984084
0点

>実際にパソコンに取り込んで確認する写真の明るさが異なりませんか?
パソコンの画面の輝度を調整してみてはいかが?
書込番号:21984185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にカメラの液晶画面が明る過ぎるのか、PCの画面が暗いのかどっちかじゃないの?
カメラの液晶画面の明るさ落とすのが簡単で、手っ取り早いと思うけど
書込番号:21984413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉ということのようですので使っているカメラの故障なのでしょう。
メーカー修理に出してみることにします。
故障って事は無いんじゃ無いですか?
書込番号:21984487
3点

>カメラの故障なのでしょう。メーカー修理に出してみることにします。
カメラの液晶モニターなんて単なる確認用ですから元々ちゃんとした明るさや色では出ないですよ。
書込番号:21984514
3点

すいません、私が余計なことを書いたのが悪かったです。
今回は白飛ばしどうこう、ではなく、カメラモニターに表示される写真と、実際に撮れた写真ではEV+2/3ほどずれている、ということを確認したかったのです。これはモニターの明るさ云々ではありません。
撮影後の写真を確認、調整して適正露出で撮ったにも関わらず、実際に撮れた写真は露出アンダー
露出計を使って撮影、適正露出で撮るとカメラ上では露出オーバーのように表示される、ということです。
みなさんが同じように感じているならば本機の「癖」ということで理解しますが、そうでないなら私の機械の故障である、として今回質問しました。ヒストグラムを見れば、というはその通りですが他機種(5d4、α7V)ではモニターに表示される写真とPCでは違いはなかったので、今回質問させて頂きました。
実際にカメラ上の写真と撮影された写真をそれぞれの写真を載せればいいのでしょうが、仕事で使ってる写真しかないため載せられず申し訳ありません
書込番号:21984526
1点

>実際に撮れた写真ではEV+2/3ほどずれている、ということを確認したかったのです
だいたい何処のメーカーのカメラも実際よりもその程度明るいですよ。
書込番号:21984550
0点

>EV+2/3ほど上げるとちょうどいいかな? と思うのですが、
そう感じたのであれば、そのくらいの露出で撮影すれば問題ないと思います。
カメラは故障していないと思います。私は80Dではありませんが、どのカメラも液晶を暗くして使用しています。
自分がどのような結果を求めるのか?によって設定を変えながら撮影すれば良いだけなのでは?と思います。
書込番号:21984598
3点

>offすぷさん
問題はスレ主さんが何を持って次に進むか。ですよね。
癖なら癖、故障なら故障で良いってご自身で言ってらっしゃるんだから。
なら、修理に出して私見を主張するのが吉だと思うけど。。。
修理が必要。。。こんなもんですよ。。。何れにしてもメーカーの見解が得られれば、
迷いの一方は無くなるか新たな展開を生むんですよね。
思ってる事を全て書ける訳でも、全部伝わる訳でも無い所に質問するのは良いけど。
そんな中で、標準露出と適正露出の差を言っているのか、同メーカー内でのAE基準の
同期を問題視しているのか、同機種内での製造バラツキを指摘しているのか、
わかりにくい事になってますよね。
キャリブレーションは違っているから存在する作業で、やってることは調整ですよね。
調子を整える。と言う曖昧なもので、だからこそ標準と言う目安を設けるのであって、
正解では無い。だから各メーカーで採用する基準が異なる。。。と言う事が有りうる。
canonもSONYも推奨露光指数(REI)を採用していると聞き及んでおりますが、
そもそも、REIは適正露出の基準をメーカが独自につくることを許容していますので
露出はメーカー独自の数値で、メーカー間で合う・合わ無いはたまたまになるかと。
要するに、明確な基準も正確も無い曖昧なもの。になろうかと思いますよ。
機種毎に違ってもそれはそれ。。。ってのはご存知だと推察します。
私の情報も鵜呑みにでき無いでしょう。。。ネットですから当然ですよ。
だから選択肢を削り得るメーカーの見解を聞くのも一手だと思いますよ。
書込番号:21984709
2点

おかしいですね。
微妙な差はありますが、私の環境では+2/3も差があるとは思えません。
少し見苦しい画像ですが添付します。
カメラの故障とも言い切れないですが、どこかがおかしいかと...
カメラ EOS 80D
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Late 2013)
Digital Photo Professional 4(v4.8.30.0)
書込番号:21984902
0点

>offすぷさん
ColorChecker使ってみて下さい
書込番号:21984960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと時間が出来たのでテストに1枚撮影しました
モニター上の表示では白い食器の下部中央やジュース缶の下部は白飛びしています(拡大しても同じ)
しかし実際の撮影写真ではまだ飛んでいません
適当に撮った写真なので比較しにくいかと思いますが、5d4やα9ではこういったことはありません。
>manamonさん
ご丁寧にありがとうございます。
みなさんが気になっていないという点、頂いた写真を拝見して私の使っているカメラだけの問題という確信を得ました。ありがとうございます
書込番号:21985117
0点

ただ単純に背面モニターの明るさを1段下げればダメなの?
ハイライト警告やヒストグラムなど使ってたら?のアドバイスに何の反応もないようなので解決しようがないような気がしますが…
そもそも背面液晶はあくまでピントや構図の確認用だと思って使えば何の問題もないです。
実際にサンプルで上がってる写真もハイライト以前に色味も全然違います。
本格的に使いたいのであればモニター微調整ができるメーカーのカメラがいいかと…
書込番号:21985474
0点

offすぷさん こんにちは
背面液晶とキャリブレーションできるモニターとでは性能自体が違うので 合わせるのは難しい気がします。
やはり 撮影後 パソコン内でコントラストや明るさ調整した方が思うような仕上がりになる気がします。
書込番号:21985496
0点

カメラの液晶モニターで画像確認は難しいとして、HDMI外部モニタでも同様なのがおかしいと思えます。
その外部モニターとはどんなのでしょうか?
またキャリブレーションツールも合わせておしえてもらえませんか?
書込番号:21985522
1点

>offすぷさん
だから
モニターので明るさ下げるの試しました?
テスト写真だと
指摘の白飛び部分以外もカメラモニターの方が明るくないですか?
書込番号:21985557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラモニターの輝度については、下から二番目の設定です。
輝度を設定しても単に明るさしか変わりませんので気にしないで大丈夫だと思います
モニターはbenqのSW271
キャリブレーションツールはx-riteのi1ディスプレイプロ
カメラにつなげた外部モニターはgechicの1101Pです
二桁Dなので安い液晶を使っているのかも、と思いHDMI出力にて外部モニターを試しましたが変わりませんでしたので仕様、または故障と判断してこちらで同機種をお使いの皆様に質問させて頂いた次第です。
書込番号:21985797
1点

>offすぷさん
単にカメラの液晶がしょぼいだけでは。。
書込番号:21986164
0点

いくらカメラ液晶モニターが粗悪といえ、ちゃんとしたgechicの1101Pでも同様なら異常と言えます。
仕様と突き返されるかもしれませんが、メーカーに出したほうが良いように思います。
書込番号:21986215
0点

>二桁Dなので安い液晶を使っているのかも、と思いHDMI出力にて外部モニターを試しましたが変わりませんでしたので仕様、または故障と判断してこちらで同機種をお使いの皆様に質問させて頂いた次第です。
なるほど
SC(メーカー)の対応が気になりますね
書込番号:21986597
0点

>offすぷさん
はじめまして。
外部モニターを繋いでも、カメラ内で(とりあえず)生成されたjpeg.であることに変わりないのでは?
自宅または仕事場での撮影ならば、始めからパソコンと連携させるのが良いような気がします。
蛇足ですが、このような質問に添付する画像にはExif.情報を消さない方が良いと思います。
書込番号:21986843
0点

下から2番目じゃなくて一番暗くしたら
書込番号:21987246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンカメラの液晶ってそんなもんだよ。
カメラ液晶の輝度を変えると、全体の輝度が変わるってよりガンマが変わるって感じ。
中間部は明るくなったり暗くなったりするんだが、ハイライトやシャドーは変わらない。
実際の処理的にはちゃんとやっているのでしょうが、部品のコストなどから出力のダイナミックレンジが低いんだろうなって思う。
PC用のモニターだって、昔のしょぼいのはハイライトのディテールが見えてこなかったり、シャドーが潰れてしまうのは当たり前に有ったね。
実例上げてくれているけど、カメラの液晶の輝度は少し下げてもいいと思う。
缶ジュースのロゴ部分なんか飛んでいるように見えるし。
背面液晶を写したカメラの露出によっても違うから何とも言えないけど。
書込番号:21987478
1点

言うほどカメラの液晶悪くないですけどねー
PCの画面と比較するとカメラの液晶の方が少し明るいですけど。
明るさの設定は、7段階中4番目です。
今回の比較画像も撮り方がまずかったのであれですけど。画質もご容赦ください。
書込番号:21988126
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
来週8耐がいよいよって事で今年も行ってきます。(去年は本当に皆さんありがとうございました。)
昨年は55-250でまぁピントもバッチリ...流し撮りはまぁまぁでしたが、意外と鈴鹿は大丈夫(ヘアピンは特に200前後でOK)
そして、今年の8耐用も含めて TAMRON 100-400mm F4.5-6.3を購入しました
7月の合同テストで早速取り試ししてきましたが、レンズの重さに翻弄されながらも、気に入った写真も撮れました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008959/#21938698
ただ、AFが若干甘い感じがあり、今回 カスタムファンクション2のAFの調整をしようかと
(親指AFは既に設定していて、去年同様に使う予定です)
撮影は、指ショットで連続予定ですが、高速連射も使う予定をしています
一応下記の設定をC1で設定しています
C.Fn2-1 被写体追従特性
粘る-1
C.Fn2-2 速度変化に対する追従性
+1
C.Fn2-3 測距点乗り移り特性
+1
C.Fn2-4 AIサーボAF1コマ目レリーズ
ピント優先
C.Fn2-5 AIサーボAF連続撮影中レリーズ
ピント優先
それ以外に 4と5はバランスで C2に設定して切り替える予定です
また土曜日から行くので、撮れ高で決勝に調整する予定です
長くなりましたが、ここから質問ですが、上記の設定について、実際にモータースポーツ撮影されてる方からみて
アドバイス等ございますでしょうか?
その他、こういうカスタム設定等あればよろしくお願いします。
撮影は ヘアピン・S字・130Rだとおもいます。
1点

甘く感じるなら、USBドックでAF調整したらいいかなと思います。
購入しても3,000円くらいじゃないと思います。
書込番号:21980239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
USBdockは購入してますが、通常でのAFは問題なくピントは有ってます。
TAMRONのレンズのスレッドの写真の感じです。
AFはフルでもカスタム(1.5〜7or7〜∞)
書き忘れてましたが、ND4と8を入れてるのでそれも原因かもしれません。
今回は可変ND2〜400持ってく予定です
あと完全にマニュアルだったので、私の撮り方がダメという事も考えられます
とりあえずAFのイニシャル動作などのカスタム設定でカバーを考えてます。
書込番号:21980415
0点

これって、現場で合わせるもんでしょう。
機種は違いますが、1DX2を使っていますが、ある程度合わせて、撮って画像を見て確認して、気に入らないなら少しずらして撮り確認、それの繰り返しでしょう。
レース中にやりたくなかったら、その前のウォーミングアップ走行や前日の4耐決勝やそのあとのフリー走行で合わせる。
撮りたい場所の画角や明るさ・光の差し方で変ってくるので、最後の最後は現場での調整でしょう。
重さが気になるなら、一脚を使い、撮らない時は乗せておくのはどうでしょう。
自分も行ったことがありますが、熱中症対策も忘れずに。
書込番号:21980563
2点

>MiEVさん
そうですね土曜日はほぼ調整する日になります、今回の質問についても調整の参考にさせていただける内容をお願いしています。
今回の設定もモータースポーツの撮影について調べてて、7D系の設定を参考にこれでどうだろうって感じで決めた感じです
皮算用的な設定で実際に使ってどうかってあるので、2パターン準備しています。
熱中症対策は何より一番大事ですね^^;
ちなみに現時点での土日の鈴鹿の天気が微妙によくないみたいで、30度切るみたいなのでちょっとホッとしてます
問題は去年と同じ感じでスポットで雨天って可能性がある感じかも
書込番号:21980693
0点

参考にしたのは デジカメWatchの記事です
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/efseven/721306.html
書込番号:21980702
1点

>Doohanさん
この間動画をちょこっと拝見しましたがピン甘の主な原因はNDフィルターじゃないかなぁ?
と感じました。(ほとんどのカットでNDフィルター装着との事で・・・)
コメントの中にはND8とありましたが、文中には「ND4と8を入れてる」というのは
重ねて装着した訳ではないですよね。(ND8一枚でも暗すぎるように感じます)
シグマ・タムロンの100−400は望遠端絞り開放F6.3と暗いレンズなので、使っても
ND4ぐらいまでにしないとAFが不安定となってしまいそうで。
流し撮り時にはF16とか22とか位まで絞り込んで、それでもSSが希望の値まで落ちないようなら、
その時初めてNDフィルターを使うべきでしょうね。(もちろんISO100で)
高速シャッターで撮る場合にも絞りは開放では無くて、F8、9位まで絞って撮ったほうがクッキリして
ピントも安心で、露出も−0.7位にちょっとアンダー気味のほうが車体が映えて良い事が多いですね。
で、私はC1、C2設定は使いませんが個人的にいじる点は、速度変化に対する追従性のみ+1で
他はそのままでした。(昨年失敗があったのでここを+2も試してみたい気もしますが)
測距点乗り移り特性を上げるとゾーン、ラージゾーン、全点AFの時に測距エリア内でピント位置が
コロコロ変わりますが、それがご希望の設定でしょうか?(あまり動かないほうが良いような気が・・・)
しょっちゅう撮っている訳ではないので参考程度に留めて欲しいですが、去年の撮影後に感じた事
を書いておきました。(使用機材は7DUとUSB DOCKでいじったシグマ100−400Cです)
80Dを使うならMモードでISOオート+露出補正、ピクチャースタイルオート、AIサーボで一点AFかゾーン、
高輝度側階調優先をする、で上記の速度変化に対する追従性を+側に、といった感じかなと思います。
書込番号:21980985
1点

>さわら白桃.さん
>ピン甘の主な原因はNDフィルターじゃないかなぁ?
やはりそうですか、ND8とND4と切り替え(重ねていません)してましたが、たぶん、もしかしたらって思ってました。
当日はどうも曇りか天気が微妙で去年と似た感じな予感なので、とりあえずNDフィルターなしでやってみます。
使う場合でも可変NDなので少し調整楽かもです。
流し撮りとF値は、生放送でもチャッターさんからいろいろご意見いただいておりました。
あと ISO100ですね
C1とC2ですが、実はよくよく確認してみると、設定値からバリアブルに変更できないようでした。
どうも、あらかじめ設定しておいて使うのみで、マニュアルやAV/TVのような感じではダメみたいでした
カスタムファンクションの 速度変化に対する追従のみですか なるほど 土曜日に民してみみます。
測距点の乗り移り特性については、ゾーンAFをメインで使ってたんですが、正直標準状態でも結構暴れてました
ダメそうなら、AF1点にすれば設定関係なくなると思うので、
↑でも書いた通りで、C1/C2は設定した内容からいろいろ変更できなさそうなので、結局は先日と同じマニュアルで落ち着く可能性が高いかもですね
カスタム設定は参考にしてトライしてみます。
書込番号:21982262
0点

いろいろとコメントありがとうございました。
ご存知の通り、台風が......(笑)
NDフィルターはまだ使わないんでしょうね^^;
わさら白桃さんのAFカスタムは参考にして、厳しいようなら設定変更の参考にさせていただきます。
その他、撮影についての基本的な部分も実線してみようかとおもいます。
ただ、雨天が.....ってなると、カメラは使わないかもなので、悔しいですね
明日から地元鈴鹿入りして、カメラと観戦楽しんできます。
書込番号:21991552
1点

台風真っただ中の前日の夜中の鈴鹿南コース駐車場です。
風に車揺られて、雨に打ち付けられています^^;
数分前になんか四角い物体が転がっていきました(笑)
土曜日はなんとか撮影できました。
TAMRONスレでも報告せんとあかんのですが、取り急ぎAF設定の結果だけ書いときます。
写真は後日になるとおもいます。
最終的に C.Fn2-3 測距点乗り移り特性 は0にしました。
4時間耐久とトップ10(8耐予選)は2500枚シャッター押してきました
結果としては、高速連射で狙い撃ち、シングルで狙い撃ち等でした
フレーミングは問題なし(時々ずれてますが)、ピント合ったときのみ撮影できてる感じでした
結果的に、1/160が加減でギリギリ甘さが残る感じでした
(まだ、全部の写真を確認してないので体感的な所ですが、撮影後に確認した記憶)
シャッター速度あげれば、普通にピントはあってるので、レンズの振り方その他かもしれないですね
大半はヘアピンですが、少しだけ130Rでした。
背景が流れたのが最高の写真って事ではないと、割り切ってヘアピンからの立ち上がりで、後方に1台がいい感じにブレたのが取れたので、大変満足しています。
その写真の被写体のバイクが、Youtubeのリスナーさんのチームだったので、特に満足です
写真と関係ないですが、KAWASAKIが予選凄い....現在のコースレイアウトで 2015年にYAMAHAがR1で 3分6秒フラットで歓喜だったんですが、今年は5秒台.....ハスラムもレイも二人そろってでした。
応援してるHONDAはワークスが2ndグリッドなので、予選の結果も満足してます。
KAWASAKIはイメージカラーのグリーンでは優勝してないので、今年グリーンのマシンで優勝してほしいですね
そして、8耐の写真はたぶん雨が微妙に厳しいのでカメラは使わないかもですが、タイミングいけそうなら、撮影してこようかとおもいます。
書込番号:21995021
1点

EOS80D+TAMRON 100-400(A035)で、一杯撮影してきました。
ピントのカスタム設定をいろいろと変えながら、前コメの通りです
TAMRONがAFリミッターONにすると、AF動作不良とかもありましたがなんとか8耐撮り終えました。
当日はホント天気が大変な時もありましたが、合間で撮影できました。
最終的に、今回の設定でシャッター切れない連射もありましたが、無駄にボケた写真を撮るよりもいいかと
レースは流し撮りしないと、背景流れてないとって気持ちは捨て去り、バイクの配置などもこだわってチャンスねらいました。
四枚の写真の ヨシムラとヤマハは、あまり流れてませんが、もし背景がもっと流れる写真よりも、130Rでパス のふ2台並んだのや、TSRの写真のほうがすごい個人的には気に入ってます、TSRの写真はこの前のショットのほうが実はいいんですが、アウト側で隠れてるので^^;
そして、TSRはEWCチャンプになってのシャンパンシャワー
400mmでよかった?? 写真もアップ予定でしたが、枚数が足りないのでまた機会があれば
TSRのキャンギャルをV2スタンドからとか..(笑)
書込番号:21998311
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
こんにちは、質問させていただきます。
私は現在一年ほど80Dを使用していて、主に「子供の日常」と「キャンプの写真」と「ボケみのある動画」を撮影しています。
使用レンズは
18-135USM
シグマ30mm ART
トキナー魚眼
タムロン90mm マクロ です。
80Dを一年使用して少し不満が出てきました。
それは、「夕方以降は光量が足りないため被写体ブレを起こすか、iso感度を挙げてノイズが出る」 ということです。
(夕方以降は18−135ではブレるため、シグマ30mm F1.4で撮影しているのですがピントがシビアで厳しいです)
そこで考えているのは
1、スピードライトを導入
(子供とキャンプの撮影なら80Dに18-135mm+スピードライトで間に合うのでしょうか?)
2、思い切ってフルサイズへ。
(5d4+24-70F4 が欲しいが高い・・・、でも暗くなってからの撮影が多いため、フルサイズの高感度撮影がとても気になる。)
そこで、詳しい方に質問させていただきます。
私の使い方では
「 80Dに18-135、30mmART、タム90、魚眼 に 【スピードライトを買い増す】 」と
「5D4に24-70mmf4を新たに購入」
どちらの方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

EOS 6D Mark2のEF24-105mm STMキットにスピードライトじゃダメかい?
EF24-70mm F4LはAFもISも駆動音があるから動画向きとは言えないと思う。
その点、EF24-105mm STMはAFもISもほぼ駆動音が無いので動画向き。
あとはSIGMA 30mm F1.4の替わりにEF50mm F1.8 STMあたりを購入したらどう?
書込番号:21979322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵フラッシュでは光量が足りませんか?
ISO400まで上げればたいがいのものは撮れると思います。
家族の記録写真ならフラッシュ直焚きで十分でしょう。
書込番号:21979402
4点

ame3036さん こんにちは
>キャンプの写真
キャンプ等の屋外の撮影の場合 大型ストロボ購入しても 背景が暗い為ストロボで撮影しましたと言う写真になる可能性がありますので ストロボだけでは難しいと思いますし フルサイズにしても 高感度に少し強くなるだけのように見えますので なかなか難しいと思います。
でも 今のカメラでISO感度1600まで我慢できるのでしたら ストロボ購入し ISO感度を上げて撮影すると這うキャンプの光やスローシンクロに近い感じの写真が撮れると思います。
書込番号:21979425
3点

フルサイズにする…焦点距離が伸びる→被写界深度が浅くなる→ピントがシビアになる
と、いう意味では
F値で暗さに対抗するのと…ルートが違うだけかも…( ̄▽ ̄;)
書込番号:21979450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
まず5D4の場合は、手持ち機材をすべて処分した上で購入ということでしょうか?
現行機材そのままで買い増すのであれば、5D4で良いと思いますが、
買い替えであれば、まずはフラッシュ買ってみてはどうですか?
CANONのスピードライトでなく、NEEWERなどの5000円以下のを使ってみてはどうでしょうか?
それで予算があれば、24-70のF2.8のレンズを考えてはどうでしょう?
タムロンのSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)だと
明るいし手ブレも強力ですし、将来フルサイズ化しても使えますからオススメです。
以上でもダメなら、5D4で良いでしょうけど、
動画主体なら、ソニーやパナも考えるべきかと思います。
書込番号:21979550
0点

>ame3036さん
高感度に強いフルにしてもレンズが(30と比べ)
暗く成ったしら効果半減じゃないですか
フルで明るいレンズ買ったらピントは更に薄くなりますよ
撮影結果を機材のせい(機材で解決)にするより
機材をどう使うか考え限界も請け合いた方が楽しく撮影出来るかと思います
作品と言うよりスナップ(記録)ですよね
やはりズームは便利だし
18-135を使いISOは高め(1600や3200も有り)
としバックの露出を稼ぐ為SSはちょっと低め(例えば1/125とか)
内蔵ストロボはON
夜で有ればストロボ調光は少しマイナス
(-2/3とか)
多少アンダー目にして夜の雰囲気残す
ってどうですか?
何か機材を買いたい(投資したい)と言う場合は反対しません
書込番号:21979605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ame3036さん
いっそのこと、α7S系にすれば良いのではないですか??
書込番号:21979840
0点

シグマ30ミリは確かにピントがシビアな面はありますが、F1.4は捨てがたいです。
5DWも80Dも持ってませんが、過去の経験からすれば、高感度特性は二段までは違わないと思います。
レンズがF4になれば三段暗くなるので、あまり意味はないと思います。
スピードライトなら、後日にフルサイズに乗り換えても使えるので、まずはスピードライトだと思います。
書込番号:21979874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライティングが必要な条件何で器材を揃えてね
ボディー買っても無駄です
書込番号:21980023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピードライトですが、一本は持っておいてもいいのではとおもいます。
ISO感度下げるのと、シャッタースピード稼げれば解決できる被写体ブレなら使えるかとおもいます。
今回の目的以外にも、日中でも場所等によっては日中シンクロで使うのも一つかとおもいます。
レンズですが、レンズの明るさはSIGMA30mmはいいんですが、手振れ補正やピントなど難点はありますね
私は、町スナップや料理等比較的動きのない物に使ってます。
やはり18-135はキットレンズでもかなり優秀なので、光量かせぐ方向がいいかもですね
内臓のフラッシュはガイドナンバー12くらい?ですが直射のみなので、まず一度フラッシュでどの程度大丈夫か試してみて
どの程度のスピードライトにするか等検討してみてはとおもいます。
書込番号:21980045
1点

>ame3036さん
スピードライトです。
ただフラッシュを使えば良い。
と言う訳でなく
○絞り値
○シャーター速度
○ISO
を適正化する必要有ります。
フラッシュを発光ヘッドを少し上向きにすると
手前が明るく
奥がが暗い。
をシャッター速度と組みあせる事により防げます。
スローシンクロは
日中シンクロの夜間版です。
定常光:フラッシュ光の対比を決めるのが
シャッター速度やISOです。
書込番号:21980186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D4にEF24-70mmf2.8L(お中古)をオススメします♪(´・ω・`)b
書込番号:21980465
1点

私のお勧めは、ストロボを買い足すです。
フルサイズの動画撮影では手振れ補正が付いた、高倍率ズームレンズの選択肢がない事。
18-135mmの方が一本で色々撮れて便利です。
夕方や夜は、周りの明るさ次第ですが、本当に暗いとフルサイズでもノーストだと辛いです。
ストロボにある赤い光の補助光も、精度が高いので使いやすいです。
購入して予想した撮影ができなくとも、周辺機器として今後も使えるので無駄になりません。
書込番号:21982094
1点

操作系が同一の6D2で良いと思う。
カメラ変えて失敗撮影が増えたってあまり
聞かないが、ストロボ使って失敗したつうのは
よく聞く。
実際、交換レンズやボディのスレは賑やかなのに、
ストロボスレはあまり盛り上がらない。
だから「今度の新型スピードライトは超オススメ!作例アップします!」
みたいなのも無い。
買ったは良いが、使い所や使いこなしが分からないまま防湿庫の肥やしになってる人も多い。
書込番号:21982165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
防湿庫の肥やし....たしかに私も カメラリュックに常時入れて持ち歩いてますが、使ってないので リュックのお守(重り)になってますよ(笑)
被写体ブレがどの程度などかにもよりますが、6D2でF4レンズで改善できる可能性はありそうでしょうか?
F4だとDIGICやセンサーサイズでノイズ感は抑えられそうですが、被写体ブレはあまり変化なさそうな気がしてます
f2.8あたりのレンズだとたぶん変わりそうですが
ストロボの失敗はたぶん、バウンスやディフューサーなどの方法の失敗が多い気が
単純に直射してとかも
V860IIとXproで購入していろいろ試しましたが、ほんと難しいですね
数万程度の出費とストロボの使い方を勉強すれば問題なさそうな気がしています
んーでも 6D2欲しいですね(笑)
書込番号:21982327
1点

キャンプなど屋外がメインであれば、α7Vなど高感度に強いカメラへの買い替えがおすすめです
しっかりライティングも考えるのであればスピードライトでスローシンクロも有効ですが、三脚は必須です。ならば、ISO24800などでも十分見れる写真が撮れるα系のミラーレスフルサイズのほうが何かと都合が良いかと思います。
書込番号:21982743
0点

>2、思い切ってフルサイズへ。
>
これしかないですよ!!
書込番号:21984007
0点

ミニ三脚かハンドグリップ使って下さい
1番確実で1番安く上がります
高くても3000円で済みます
手ブレしてISO上げてシャッタースピード上げること分かってんなら、手ブレしないようにすりゃ済む話でしょ
高さ出したくてなるべく軽く撮りたいなら一脚使用
コレも2000円で済みます
フラッシュは次の段階
内蔵フラッシュのマニュアル設定の仕方知ってますか?
TTLじゃダメですよ
外付け買う前にそこから覚えたら
書込番号:21984405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加でRAW現像使って下さいよ
1段位のノイズ削減なら不自然さ発生しませんよ
ISO6400とか使っといてノイズ出るからダメなんて、そもそもおかしいですよ
フルサイズじゃないんだから
ISO1600位使ってシャッタースピード1秒から4秒位を試して見てくださいよ
それでいてダメならISO3200使うとかステップ踏んで下さい
ISO3200でノイズ処理するとA4サイズ位なら粗なんて目立たないと思うけどな
書込番号:21987259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュ撮影は 難しそうですが 勉強にはなりますけど
私はフラッシュ撮影も必要だとは思いますが
うまくいったことがありませんので 進めません
フルサイズ機5D4はAF速いし 高感度もそこそこなので 良いですが
レンズも欲しくなりますね
でも動画用のレンズは ありませんよ 音がうるさいです。
スレ主さんの希望する使用方法を全部満たす方法は 難しいですが
どうせなら 。値段も安くなってきてる 5D4に行ったほうが 良いと思います。
楽しいカメラだと思います 4Kはデータがデカすぎますので 使えませんよ。
書込番号:21994572
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
来週あたりこちらのカメラを購入することになりました。
アマゾンからサンディスクのエクストリームを購入するのが良いと書き込みを拝見しました。
、、、が、沢山ありすぎてどれがベストなのかわかりません。。
何を検索して購入したら良いのでしょうか?
1回の撮影で大量に撮る方ではありません。
書込番号:21943087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UHS-I程度をこだわっておけば良いのでは?
そんなに気合入れて高額SDカード買うよりは、
その時の気分で買い増していく方が気が楽です。
http://amzn.asia/cKM8I2t
書込番号:21943109
4点

>UHS-I程度をこだわっておけば良いのでは?
私もこの考え方に一票入れます.
でもまあサンディスクのエクストリームプロなら,価格も求めやすい海外リーテール品の下記を推薦します.
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%9032GB%E3%80%91-SanDisk-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-Extreme-UHS-I/dp/B01J5RHBQ4/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1530783716&sr=8-4&keywords=SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF+32GB
書込番号:21943126
1点

>yuuuko0126さん
UHS-TClass3
32GBで書込速度の速い順
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_Spec104=2&pdf_Spec301=32&pdf_so=Spec303_d
64GBで書込速度の速い順
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=8&pdf_Spec104=2&pdf_Spec301=64&pdf_so=Spec303_d
並行輸入品でよければ一番最初のSANDISKはお勧めですよ。
私はQoo10経由で64GBタイプを2枚購入しましたが、特に問題なく使っています。
SDSDXPA-064G-X46 [64GB]ですね。
ただ、レビューでまともに動かなかったという報告をされている方もいるのが気になります。
一応、最初にベンチマークテストをすることをお勧めします。
Amazon経由なら何かあったら返品できるかも?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%9032GB%E3%80%91-SanDisk-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-Extreme-UHS-I/dp/B01J5RHBQ4/ref=sr_1_19?s=computers&ie=UTF8&qid=1530783836&sr=1-19&keywords=sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:21943127
0点

野鳥撮影の様に、連写を多用するわけではないなら >at_freedさん の仰る通り、ある程度書き込み速度が保証された適度な容量のもので良いかと。
単発でも、最近のカメラは写真の容量が大きいのでSDカードが遅過ぎると書き込み終了まで時間が掛かりますし。
種類が多すぎるので、一度店舗で見てから(パッケージに書き込み速度とか書いてますし)アマゾンなりで買えば間違いないかと。
書込番号:21943163
2点

>at_freedさん
そうですね汗
確かに気合いれなくてもいいんですね!
書込番号:21943175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
そうなんですね、海外品を視野に入れて探してみようかと思います。
書込番号:21943177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
沢山はりつけて頂いてありがとうございました!
やはりアマゾンで購入しようかと思います。
とても参考になりました!
書込番号:21943186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nshinchanさん
そうですね、店舗でみてからアマゾンで購入しようと思います!
書込番号:21943192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大雑把な目安です。
SDカードの容量について
1回の撮影で大量にどの程度撮影するかによって変わるのは、SDカードの容量です。
これは、取説に撮影可能枚数や動画の時間が書いてあります。
SDカードの速度について
動画を撮るなら、その動画に適したビデオスピードクラスの物を。
RAWやjpegLで連写するなら、少なくともUHS-1ぐらいは欲しいところです。動き物を高画質で連写するなら、速ければ速いほど良いです。
連写をしないなら、スピードクラス10以下でも十分です。
書込番号:21943218
1点

>yuuuko0126さん
返信、goodアンサー、ありがとうございます。
amazonで購入するとのこと、32GBタイプで2,150円、64GBタイプで3,798円になっていますので、1GB当たりの価格としては64GBがお得です。
何れにしても2枚買っておいた方が何かあった時のためにいいと思います。
書込番号:21943220
1点

>sss666さん
取説ですね!
本体が届いてからすぐ試してみたかったので盲点でした!
書込番号:21943228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
こちらこそありがとうございます!
早速カートにいれてきました!
2枚購入、いいですね!
値段も魅力的です!
書込番号:21943236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuuuko0126さん
私は80Dで下記を使ってます。
・IO-DATA 64GB(XC)のUSH(1) Class10
・Transcend 32GB(HC) Class10
・KINGMAX 8GB(HC) Class10
メインは64GBで、1080-60PでYoutube動画たまに撮影、その他連射も使ってます
去年につづいて今年も鈴鹿8耐で、バシャバシャ撮ってきます
約一名適当な回答してる人いますが無視で(笑)
人の上げ足とってる割に、80Dも所有せず能書きに笑ってますが
(いつから4k撮れるようになったのか(爆))
SDカードは 10MB有れば十分かとおもいます それ以下は避けていただく方がいいですよ
撮影に影響はないけど、PCへの転送などは変わります
RAWって生データの記録も使う場合(80Dは RAW+JPEG記録可能す)
この場合取り込み速度がカードの速度になるので、大した秒数ではないかもですが違いがでます。
SDカードは売る側の立場でもあるので、撮影だけを考えるのではなくて転送も考えて検討してみてください
連射もしないなら、本体バッファ云々言うのなら、転送の事もアドバイスくらいしないとね(笑)
保証についても、書き込み保証やデータ保証ではないので、問題がでた時の対応してくれる保証です
ただ、使用目的が決められていて、安いSANDISKのSDをドライブレコーダーや記録が多い用途と判断されたら保証はされません。
それと、なんか並行品は保証も少ないから粗悪みたいなイメージに書く人もいますが、国内の正規代理店が国内向け製品を販売してるかどうかだけです。
製品の品質は基本的には同じです。(偽物や製造国でいろいろという噂はありますが)
保証気にするのなら、他メーカーでも安い永久保証なんかもありますよ
過去にかなりのSDやMicro使ってますが、国内品のMicroSDでドライブレコーダーに使ったのが 1年で不良になりました
記録できないけど、データは残ったまま、フォーマットもできない状態でした
保証はききませんので、対応してもらってません
結局は並行品は安いので、ダメになれば買い換えるでいいのではって考えの人も多いとおもいます。
購入先はどこでもいいと思いますよ
地元のお店が永久保証してくれるなら地元がいいですが(笑)
地元で買ってもamazonで買っても その商品のCO2効果は同じです
地元業者さんは確かにお店で買ってくれるは助かる話ですが
だからお店が存続できる訳ではないです、最近のお店はkakaku.com等を基準にして有る程度の価格にしてる所も
正直薄利でやらざるを得ない、写真屋さんは何が一番うれしいのか? お店でリピート性のあるものが利用、購入される事です
例えば、デジカメプリントやフォトブックなんかもそうだし、記念写真、証明写真などもそう
ただ、地元のお店がなくなっても、今の時代困らいなんですよね
書込番号:21946927
6点

解決済みですが・・・
80Dで、8GBのSDカードを使った時の撮影出来る枚数です↓
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=86865-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000086865
8GBでJPEG最高画質でも940枚撮れます。
何を撮られるか分かりませんが、一般的な使い方だと8GBでも十分だと思います。
ただコスパを考えると、16GB辺りが良いのではないかと思います(動画やRAWを使われるなら32GBは必要かな?)
注)容量が増えれば割安になっては行きますが、無駄に大容量を買ってももったい無いだけなので注意して下さい。
また、連写を多用しないなら転送速度もそれ程速くなくても大丈夫だと思います。
使用例として
【メイン↓】
Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s)
https://amazon.jp/dp/B008CVHLT2/
【予備↓】
Transcend SDHCカード 16GB UHS-I Class10
https://amazon.jp/dp/B07BSCRYBZ/
自分はトランセンドメインで使ってますが、今までトラブルは一度も有りません。このサイトでもトランセンドを使われてる方が多いみたいですが、トラブルは余り聞かないです。
書込番号:21948730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>逃げろレオン2さん
回答ありがとうございます!
RAWも使用するので32を購入しました。
とても参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:21948892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Doohanさん
ありがとうございます!
結局ボディと同じお店からSDを購入しました!
なんだかわたしの質問の書き方が悪かったせいで申し訳ありません。。
書込番号:21948899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuuuko0126さん
無事購入されたようでおめでとうございます。
1年間使用して、いいカメラというのを実感しているので、大事に使ってあげてくださいね。
ファインたーも実像が大きく、見たままが記録されるので、ファインダーはあまり使わない場合でも
時々使ってやってください、このカメラのオススメのポイントです
ここ最近はマニュアルを楽しんでますが、絞り・シャッタースピード・ISO感度それぞれの変更で何が変わる
露出の出し方がわかってくると、またカメラの楽しさも増すので、チャレンジしてみてください。
望遠レンズとか手に入れば、月を撮るのも勉強になりますよ。
18-135だと小さいお月さんになりますが、トリミングすれば、クレーターも映りますよ。
月は、太陽光が反射してるので、オートで撮ると白い球ですが、シャッタースピードを上げたり、絞りを絞ったりして、工夫すれば簡単にとれますので。
いいカメラなので、ぜひ色々写真を撮ってみてください。
書込番号:21949054
2点

>Doohanさん
ありがとうございます!
今までずっとペンタだったので初のキャノンにドキドキしています。
ゆっくり上達していければいいな、、
と思います。
また何かあれば是非相談させてください♪
書込番号:21949064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
80Dと9000Dで迷っております。
この2機種を比較する多くの口コミや検証サイトなどもありますが、当方ではどちらが良いのだろうか決めきれずにおり、皆様にヒントを頂きたくスレをたてました。
約20年ぶりに一眼レフを再開しようと機種選定を行っております。以前はミノルタのαSweetを使用して鉄道を撮影しておりました。
【予算】アクセサリー込で約13万円(追加の望遠レンズを除く)を想定
【撮影対象】鉄道:6/飛行機:3/その他(風景など):1(飛行機撮影は初のチャレンジとなります。羽田空港のデッキから始めようと思っています。)
どちらの機種でも18-135mmレンズのセットを購入するつもりです。
以前の経験から鉄道撮影であれば18-135mmのセットレンズ一本でしばらくは満足できると考えていますが飛行機の撮影となりますと135mmでは足りなくなると思います。
追加のレンズに関してはそのうち買おうと考えております。(EF70-300IS2Uあたりがおすすめ?)
予算が出せるのであれば防塵防滴や耐久性、バッテリー性能に優れる中級機の80Dが良いと思われますが、主に下記の3点が気になっており、入門機の9000Dが良いのではないかとも思っております。
・重い(大きい望遠レンズをつけるのであれば却ってメリットになるようですが)
・初心者である私の使い方では9000Dでも十分でオーバースペックと感じる(楽しくなっていずれ9000Dでは不満が出てくる?)
・やはり新しい9000Dの方が良い?
一日の撮影枚数は一枚切りが基本だったフィルム機からの乗り換えなので何とも言えませんが、ファインダーメインで100〜200枚と思われます。
あとは実際に持って覗いてしっくり来る方(重さも含めて)ということになってくるとは思いますが、他に考慮した方が良い点や機種選定におけるアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
2点

何でこの2機種からの選択なのか意味が分からない
しかもレンズ資産ないんだし、20年もカメラ使ってないなら現行モデルでも古いので十分
キヤノンに限定して予算と被写体の性格考えると7D2の1択です
今ならボディ予算ギリギリの13万で買えるから
他メーカーの連写機はこの値段では買えない
ポイント使ってバッテリー予備1つと一脚、レンズフイルター位は買えるでしょ
後はアキバのメディア安く売ってる店でサンディスクのエクストリームプロ128GBの一番速いやつ3枚一万円で売ってるよ
あとレンズは100-400でシグマかタムロン
多分それで十分遊べますよ
枚数150枚?
80Dでチンタラ撮っても1時間に6000枚は撮れますよ
気合入れると8000枚は撮れますから(笑)
7D2なら0が2つ足りないでしょ
書込番号:21937504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大差ないですね。
安い方の9000Dが良いでしょう。
そして、その予算を、購入予定の航空機撮影用のレンズに温存しておくのが良いと思います。
書込番号:21937536
1点

他の縁側でも話題となっているのですが、『上から目線』からの
カキコが非常に多い気が・・・・
>実際に持って覗いてしっくり来る方(重さも含めて)・・・・
↑これが、一番重要ではなかろうかと、今でも思っています。
予てよりよく分からん物を購入する際は、『予算内にて、現物を見た
り手にとったりして気にいった物を購入した方がいい!』とその道に
詳しい方々、知人からアドバイスを受け、二十年以上そうしてきて、
未だ後悔はしておりません。
デジカメに限ったことではないのですが、上をみればキリがないです。
もし、予算が余るようでしたら、購入予定のレンズにまわすのも良い
ですし、鉄道撮影でしたら更に遠方への旅行費用?に当てられては?
そんな考え方も、一興では? (*^─^*)ニコッ
DigitalXを10年ほど使い、映像素子が劣化(部品が無いため、修理不可)
してしまい、80Dに買い替えましたが、今でも自己満足?な撮影を楽しん
でいます。
拙い画をあげておきます。
良きご選択を m(__)mしました。
書込番号:21937606
12点

80Dと9000DはイメージセンサーやAFセンサーなど、基幹部品は共通しているので、性能的にはほぼ同じくらいです。
細かなセッティングは当然の事ながら80Dの方が良く、長く使うつもりなら断然80Dがお勧めです。
JPEG撮りの高感度に関しては、9000Dの方が画像処理が新しいので若干良い程度ですかね。
価格を見ると、80Dの方が先に発売され、流通在庫などによっても左右されますか、同等か逆転も起きているようなので、ほぼ差がないと考えても良いと思います。
私なら使い勝手を考えて80Dを買いますけど。
http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2018/01/04/191736
書込番号:21937614
2点

その選択の意味がわかりません。
AF性能や連写性能が優れていて、価格も下がってきた7D2を勧めます。
書込番号:21937691
1点

私なら、
使って行って、自分好みの設定を求めていくと思いますので
求めるなら80Dですかね。
十分かどうかは、人それぞれですからね
何をどの程度求めるかで変わってきますので・・・
kenangan terindahさんにとって十分かは分かりませんよね・・・
それを・・・
書込番号:21937786
5点

>kenangan terindahさん
迷ったら上位モデルですね。予算ギリギリで狙える最上位を。
上位クラスができて下位クラスができないことが多数あっても、下位クラスができて上位クラスができないことは少ないです。連写、AFポイントの違いなどのスペックもそうですが、ボタン一つで素早く細かく設定を変えられるなどスペックに見えない部分も使いやすくなっているのは上位モデルならではです。
7D2もいいですが、7D2は連写番長なので鉄道、飛行機、スポーツなどの動きものはかなりいいですがそれ以外はやや使いづらいです。
書込番号:21937915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kenangan terindahさん こんにちは
鉄道や飛行機の様な屋外での撮影の場合 防滴処理してある80Dの方が 撮影時小雨が降ってきた時でも安心だと思いますので良いように思います。
書込番号:21937927
2点

何目線でもいいけど、抽象的で役に立たず、結論出さないアドバイスは百害あって一利なしです
何のつもりか何の参考か不明ですが、性能や求めてる事に直結しない作例見せられても、見てる方が混乱するだけです、気をつけましょう!
単純に下手くそなんだから、カメラに頼れる所は徹底的に頼るべきで、上手い人でも連写コマ速少なければ確率下がる被写体です
コマ速は実質80Dの2倍ありますよ、7D2は
サーボAFで5コマと10コマの差ですから
その上、AF性能もやや上だと思います
測距点からみても45点に対し、61点ですから
事前のAF設定を適切なものにして、フレーミングとAFonのオンオフ動作、シャッター切る動きを連動させる一連の動きに慣れましょう
AFonのオンオフをしっかりやらないと、ピンボケ写真量産になりかねないですから
書込番号:21937939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Eichankouhyouさん
>MiEVさん
初心者向け航空機撮影の一眼レフについて調べていたらNikonのD5600とCanonの9000Dが浮上
9000Dの方がよさそうと調べているうちに上位機の80Dが出てきてこの二択となりました。
おふたりの仰るとおり連射機能に優れている7D2は魅力ですね。他メーカーではこの価格では手に入らないですね・・・
硬派なカメラという感じがしますがこの重さでずっと撮り続けられるか心配な部分はあります。
以前はずっと一枚切りで撮影していたので非常に新鮮というか時代の変化を感じます。
>sss666さん
ありがとうございます。耐久性などを考慮して80Dに傾きつつあります。
>turubouさん
写真まで載せていただきありがとうございます。
当方は手は大きくありませんが9000Dはコンパクトですが少し物足りないような気もしました。
仰るとおりカメラに限った話ではありませんが価格と自分が求めるもののバランスを見定めていきたいと思います。
オマケの写真が一番グッと来ましたw
>k@meさん
ありがとうございます。スペック表などを見るとほぼ同じで項目によっては9000Dの方が優れているのではないかと思いました。
しかしながら、やはりエントリー機と中級機という立位置の違いからキャノンはしっかりと差をつけてきているのですね。
暗い環境での撮影シーンが多いなら80Dはやや不利と言った所でしょうか。
私も総合的に考えて80Dに傾きつつ在ります。
>okiomaさん
ありがとうございます。明るくない分野ですから正直何がわからないのかわからないという状況でもあるのでいろいろ調べたり効いたりしながら判断していきたいと思います。
現段階では80D以上なら間違いないのかなとは思っています。
>hooooonchiさん
ありがとうございます。
その鉄則はとても良いと思います。
スペックに見えない操作性などやはりある程度精通していないと思いつきにくいことだと思いますし、中級機である80Dが魅力的に思えてきました。
7D2も非常に魅力ですが、重さと常用のレンズがないので少々予算オーバーになってしまうところがネックです。
鉄道と飛行機中心に考えているので7D2も良い選択とも思います。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
耐久性やバッテリーの持ち、防塵防滴処理してある80Dに心は傾いております。
いただいた情報から整理すると
7D2か80Dになりそうです。
(7D2だと常用レンズの予算を捻出となるのでそしたら少しの価格差でD500も視野に入ってきてまた迷宮に・・・という気もしていますが、キャノンがよさそうと考えています)
もうしばらく考えてまたこちらで報告いたします。
書込番号:21938973
0点

>kenangan terindahさん
7DUと80Dで迷うなら使用感の違いを少々・・・
可動式液晶の有無などは当然として、バッテリー持ちはかなりの差を感じ80Dが優れます。
あと80Dにはスポット一点AF(最小範囲の測距点)が無く、一点AF同士でみても7DUのほうが
AFの迷いが少なくてAF性能全般に7DUが優れる印象がありますね。
とは言っても通常撮影で80DのAFで全く困りませんが・・・
7DUだとファインダーを覗きながらの測距点移動やエリア選択がとても楽です。
一眼レフ経験が豊富な方ならデジタルになっても80D、7DUどちらでも構わないと思いますし、
どちらもお値打ちと感じる機種で安心してお薦めできる優れた一眼レフだと思います。
朝夕とか暗い場面の撮影が多いならセンサー等新しい80Dの画質が若干優れると感じます。
多分ですが実機を操作されてみると可動式液晶(タッチ操作有効のバリアングルモニター)
の使い勝手や18−135レンズキットの買い得感から80Dを気に入られるような気がします。
初めてならこれにお手軽なEF-S55−250STMを追加購入で、より満足度の高い
撮影ができるようになると思います。
グリップ部の厚み等感触は7DUと80Dでは結構違いますので、店頭にて確認されたほうが
良いと思います。
書込番号:21939042
0点

空港の近くなら200mmあれば足ります。
それでも遠ざかる飛行機をいつまでも撮っていたいので、欲を言えば600mmでも足りないと言えば足りません。
空港のデッキとかなら、135mmでも十分な大きさで撮れる場面もあります。
戦闘機や新幹線を撮るならコマ数のある80Dが良いかと。
9000Dのが高感度に強いと言っても、素の画質の限界はISO800程度で世代関係なく共通してて、それ以上の我慢出来る画質が増えていく感じなので、画質向上はフルサイズに行くか明るいレンズが確実です。
(画質全体が良くなるのではなく、ノイズが増えたときだけノイズ除去が上手くなった感じ)
元々電車も飛行機も夜より昼の撮影が多いので、高感度の画質の違いを感じる機会は少ないです。
(X7から80Dへ乗り換えた感想)
それよりはボケないレンズだとX7や9000Dのペンタダハミラーだとピントが見え難いのが、80Dのペンタプリズムはピントが見えるので、そっちの方が有難いです。
(風景をF22まで絞ってもピントが見えるので、写真では全体にピントがあってるように見えるのに、ファインダーではピントの山が見えるという、ミラーレスでは体験出来ない貴重な体験をしてます)
書込番号:21940185
0点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます。
連写を重要視して重さとコストと少し古いことが気にならなければ7D2はいい選択とは思いますがレンズ込みの総コスト考えたらD500が視野に入ってきてしまいますね…
店頭で持ってみましたが店頭で持つ限りは7D2でも大丈夫でしたが実際の撮影ですとどのくらい重さが影響してくるのかっていう部分はありますね。
電池の持ちや重量などの使い勝手の良さと対コストの満足度からD80のキットが精神衛生上にも満足度高いと今は感じています。
レンズですがEF-S55−250STMだと販路によってはかなりお買い得で買えますので相当良いですね!
しかしながら買うなら300-400クラスにした方が良いのかなとも迷ってしまいますが250でも35mm換算で400mmありますから十分は十分ですね。
まずは18-135でそれぞれ撮影してどこまで求めるか見定めてからとも考えています。
書込番号:21940439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして
まず、機材選びには、ご自身のライフスタイルを分析するのが宜しいかと思います。
イロイロな人がご自身の経験からお勧めの機材を推薦されていますが、自分に当てはまるかどうかは、ご自身の判断になります。
例えば、重い機材に抵抗があるのなら9000Dがベストだとおもいますし、数千枚撮影しても選択する時間的余裕がない方もいる筈です。そんな場合高速連写機を買ってもかえってストレスになります。
また予算的にも、初期購入後に追加予算が潤沢にあるのか否かで選ぶ機材が変わってきます。
追加予算が潤沢なら9000Dを購入して後々不満なら買い換えもありでしょう。
何れにしても、絶対にこれというものはないので、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶのが良いと思います。
それでもどうしても1機種選ぶなら80Dかな
理由は、ピントのシビアな望遠系のレンズを使う場合、AFの微調整機能があると重宝します。
特にレンズメーカーのレンズを使う場合は役にたちます
ご参考まで
書込番号:21940615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EFS55-250を買って、後から100-400買っても、小型軽量で汎用性あるから持ち出す機会もあると思うが、電車と飛行機以外撮るにしても、アダプター付けて動画でも撮らない限り、キヤノンにお布施する事になると思うよ18-135は(笑)
確かにMAX4.3倍のAFスピード歌ってるけど、その焦点域でそこまでAFスピード要求される事は殆どない
テレ端の距離不足で苛つくだけ
だったら18-200の便利ズームでも買ったほうがマシ
そうでなくて、標準域で明るさ求めるなら、シグマの17-50F2.8の1択だと思う
安くて明るくて、7D2の欠点補ってくれる
仮に80Dにしても相性抜群です
使ってる当の本人ですから
手持ち前提でどうしても100-400不安なら70-300でしょ
評判悪くないし、値段も高くはなく重さも700グラムチョットだからね
この文面から見るに100-400は要らなさそうな雰囲気だから
多分遠回りされるタイプの人みたいなので
1年以内には出る7D2の後継出るとまた20万オーバースタート
在庫僅少で後から買おうと思っても買えないと思うよ
それに引き換え、80Dは後継出ても最低半年は併売されるでしょ
80Dはいいカメラだけど、ライブでほんの一瞬の決めポーズ撮るのに1/500にしてもいいとこ2コマ
多分7D2だとそういうのが5,6コマイケる
どんなにシャッタースピード速くしても、コマ速は変わらないから限界がある
それ承知で80D買ってくださいね
ほんの一瞬撮るにはコマ速が物を言うから
書込番号:21940787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的に 9000Dと80Dと迷われるなら 80Dをオススメします。
特にファインダーを除く場合は、間違いなく80Dです、目に入る情報量が違います。
まず、ファンダーから見える大きさが違うのと、視野率100%とそれ未満では違いがおおきい
動画あげてますので参考になればとおもいます
https://www.youtube.com/watch?v=3-ZQ5B1Touw
https://www.youtube.com/watch?v=uO3ois2K5Pc
価格も私が去年購入した時より 3万下がってるので、アクセサリにもよりますが、13万なら予算に収まるかも
アクセサリーは 保護フィルター、予備バッテリ、防湿ボックスかキャビネット、バッグ、メンテナンスグッズ(クリーナーやブロアー)
三脚等
意外と数万簡単に飛んでくので、優先順位決めて徐々にそろえるのもいいかもですね
湿気対策はこの時期なので優先かもですが
9000Dの暗所性能、DIGICの進化版など選択迷わされましたが、80Dにして正解と思ってる一人です。
私も初心者で、80D使いこなせてませんが、マニュアルも今は楽しんでます。
マニュアル使いはじめてくると、操作ダイヤルやら、いろいろと9000Dにしなくてよかったと思えてます。
あと、どうでもいい事ですが、80Dは本体がフルサイズからすると小さいですが、知らない人からみると、大きい感じや本格的なカメラに見えるみたいで
自己満足も...(笑)
昨年 Microsoftのパートナーカンファレンスで 80D持っていって、平野社長とツーショット写真お願いしたら
「おっ本格的なカメラだねぇ EOS?」って言われました
たぶん、カメラもお好きなのかなって思いました。
すみません どうでもいいことでした(笑)
書込番号:21940825
2点

>nshinchanさん
ありがとうございます。
レンズは上を求めていくときりがありませんね。
どこからどのくらいの画を求める可によって変わってきますね。
カメラはペンタプリズムを搭載している80Dか7D2にしようと思います。
書込番号:21941097
1点

>ねこまたのんき2013さん
はじめまして。ありがとうございます。
確かに仰るとおり自身のライフスタイルも考慮すべきだと思います。
自身の場合車を持っていないので、基本公共交通機関の移動になります。
そうなると三脚やレンズを何本もって言うのは厳しいかもしれないですね。
80D以上で考えてみます。
書込番号:21941103
0点

>Eichankouhyouさん
何度もありがとうございます。
動画等で80Dと7D2の連写比較を見ましたが数字以上に7D2の連写は効果が大きそうです。
それとAFの細かい設定など動き物撮るなら7D2がベストとも思い始めました。
7D2のボディに、18-200の構成からはじめるのが良いかもですね・・・
書込番号:21941126
0点

>Doohanさん
ありがとうございます。
9000Dと80Dならやはり80Dですね。
昨年から3万円も下がっているとは・・・
今がもう底値に近いのかもしれませんね。
この価格のカメラであれば防湿ボックスも合った方がよさそうです。
はじめは特にお金かかりそうですね。
80Dくらいになると中級機だけあってしっかりした作りでより本格的な印象があるんでしょうね。
ツーショット写真撮れてよかったですね。
平野社長は何派か気になります(笑)
書込番号:21941136
2点

9000D出てからだと80Dとは迷いますよね
自分も多分9000D出た当初で80D購入なら一瞬迷いますもん
確かにちゃんと比較するとファインダーは違いは感じるけど、半分は慣れの問題でしょ
決定的には違うのは連写コマ速とISO1/3段刻みの有無とバッテリーの持ちかな
サーボAFでの5コマと4コマは体感的にも歩留りも天と地程違う
4コマは遅いのか速いのか意味不明で、リズムにならない
しかもキチンと明るさに拘ると、1/3段の違いで写真の仕上がりが全然違う
特にF2.8のレンズ使って室内撮影すると、ISO400,500,640,800を調節する作業になり、シャッタースピードでしか1/3段刻みに変えられないとなると、わざわざISO800に上げて、わざわざ露出をシャッタースピード上げて、1/3段ずつ落とすバカバカしい作業が発生する
その為にも1/3段で変えられる80D買う価値がある
バッテリーはファインダー撮影で高速連写でフル充電で2万枚撮れる
動画撮影も2時間撮れる
僅かな金額の差でケチってる場合じゃない
アレはニコンのD5600対策に当て付けで価格帯ぶつけて来たキヤノンのマーケティング商品
もしライブビューまで入れた性能なら他社を圧倒している
それが10万切ってんだから、買わない理由はない
80Dの後継が4Kに特化した部分のみの進化なら、逡巡してるのが無駄になる
そりゃ4K動画がDPAFで切りだし迄出来れば、写真には関係ない進化とは言い切れないけど
今後2桁D機と7Dシリーズの中間の系統出来る噂もあるから、自分はよく見極めますけどね
どうせキヤノンのEFMレンズは大して拡充されない事は見切ってるので
保守的なキヤノンじゃ暫くの間は、APSCのミラーレスは自分の使い方じゃ、使いモンになんないから
80Dは既にハイブリッドカメラ
一眼レフとミラーレスのいいトコ取りしてるカメラ
今後もこの方が絶対に使いやすい
書込番号:21941151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80Dに一票!
書込番号:21943834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenangan terindahさん
みなさんこんにちは
少生は、80DとEF300mmF4 IS(今年中古品を購入)でアジサイを撮りましたが、少々気になる
音が発生しました。
音ですが、単レンズが重いのかグリップのみで持つと少々キシミ音がします。
銀座ショールームに質問しに行く予定です。カメラ本体の強度性能
7DUは、本体にマグネを使用していますが80DにはHP上ですが記載が有りません。
また、5DUでは感じません・・・コスト的に汎用機の80Dには酷かもしれません
連写性能・AF合焦点数と、望遠レンズの組み合わせでは7DUをオススメします。
希望する予算が有ると思いますが、永く御使用できるカメラの方が良いと思います。
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:21946387
0点

>コメントをくださった皆様
小生のスレにコメントをいただきましてありがとうございます。
昨夜Goodアンサーを選ぶときにコメントも返信したのですが、なぜかコメントが投稿できておりませんでした・・・
皆様それぞれが全力でおすすめしてくださった機種をから自分のライフスタイルを考慮し悩みに悩んだ結果、価格、重量、タッチ液晶、バッテリーの持ちから80Dにしようと思います。それが一番精神衛生上良い選択だと思いました。
現段階で動きものの撮影が目的である小生にとって7D2の価格が下がった今、確かに魅力ではありますが重量と価格はどうしてもネックでした。
キャノンのレンズ資産もない自分が7D2を検討し始めたらじゃぁ追加予算を捻出してNikonのD500はどうだということになりCanonかNikonの堂々巡りから始まってしまうという部分もありました…
まずは80Dを数年使ってみて連写性能やAF性能に満足できないと感じればその時には発売されているであろう7D3?を検討したいと思います。
その時であれば重さの違いやカメラの楽しさを再認識しているはずなので高価な予算も捻出しやすいと思います。
Goodアンサーを3つまでしか選べないのは心残りですが、どの意見も参考になりました。
今後とも追加レンズを購入する際にお世話になるかもしれませんのでその際は改めてよろしくお願いいたします。
書込番号:21949087
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





