EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
93 | 23 | 2016年9月28日 20:48 |
![]() |
55 | 16 | 2016年9月27日 20:13 |
![]() |
12 | 9 | 2016年9月27日 10:48 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2016年9月23日 18:34 |
![]() |
43 | 19 | 2016年9月23日 12:32 |
![]() |
1 | 5 | 2016年9月22日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
超一眼初心者です。
購入にあたってダブルズームキットかUSMレンズキットかで悩んでいます。
あまり広くない運動場ですが18-135USMレンズキットのみで運動会の撮影をカバーする事が出来るのでしょうか?
それとも始めからダブルズームキットを購入した方が良いのでしょうか?
書込番号:20242837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

屋外の運動会が最前提なら、バラ買いでボディとタムロンの16-300でいいのでは?。
書込番号:20242850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期投資が少し高くなりますが、オススメは18-135USMのレンズキットに望遠レンズを買い足す組み合わせです。
(幼稚園の園庭くらいなら18-135で間に合うかも?)
望遠レンズはダブルズームキットの望遠レンズを単品買いが安く上がります。
EF-S55-250STM
http://s.kakaku.com/item/K0000566027/
(これより上の望遠レンズは急に高額になります)
多分、この後入るコメントも同じ内容でオススメされると思います。
書込番号:20242864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

18-135でカバー出来ます!
18-135買いましょう\(^o^)/
書込番号:20242895 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同じような回答の羅列になるようなので恐縮ではありますが・・・
18-135mmのキットに55-250mm、或いはTAMRON A005 70-300mmあたりのコンビがいいと思います。
レンズ交換式のボディーですので、撮りたい焦点距離が明確に違う方が使いやすいです。
Wズームの場合は、やはりレンズ交換のタイミングが煩雑になるかもしれません。
18-135mmのキットレンズで、写真をトリミングして切り出すことも選択肢としては「あり」かもしれません。
最初ならトリミングの方が歩留まりはいいかも。
運動会・・・
晴天の運動会の場合、砂埃が舞っていることがありますが、そのへんはいかがですか?
砂埃舞う中での、レンズ交換は気が引けるのですけど。
もし、そう思うこともあるのであれば、社外の高倍率ズームも選択肢かもしれません。
AFは遅くなると思いますが、子供さんの運動会なら対応できると思います。
書込番号:20242899
7点

>五児の親父さん
80D+18-135 IS USMレンズキットがおすすめですね。
普段使いには、とても便利だと思います。
逃げろレオン2さんのおすすめの
55-250STM追加購入ですね。
狭い園庭なら135(35mm換算216mm)撮影ポイントを工夫すれば
大丈夫そうですが広さが分からないので…ですが。
はじめて購入なら純正レンズをおすすめします。
書込番号:20242904
5点

こんにちは。
7歳の子供が主軸で撮影してます。
子供撮りが主軸なら一年通して望遠レンズを使う事って、発表会や運動会程度とかなり限定され使用頻度がかなり少なく感じます。
日常的に使いやすい18-135のセットの方が利用価値が高いと思います。
望遠は
http://search.net-chuko.com/?q=55-250+STM
など中古でもキット外し品も多く出てるのでちょっと予算を足して買い足すのも良いと思います。
18-135で運動会は私的にはちょっとキツイかな・・・・(;´・ω・)
では撮影頑張ってください!
書込番号:20242914
4点

>川鍋翔太さん
早速の返信ありがとうございました!
バラ買いとは超初心者の僕には思いつきませんでした…予算内で購入出来るものがあれば探して見ようと思います!
書込番号:20242927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会では135では不足するでしょう
多分
個人的なお勧めは
18−135キットに55−250STM(オークション等の新古品)を追加
か
18−55、55−250のダブルズームキットにシグマ18−200等を追加
です
書込番号:20242939
4点

追記です。
予算に応じては一世代前の望遠レンズもあります。
現行品と比べると衰えますが、そんなに悪くないレンズです。
ご一考下さい。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=EF-S+55-250%2F4-5.6+IS+II
書込番号:20242948
2点

五児の親父さん こんにちは
>18-135USMレンズキットのみで運動会の撮影をカバーする事が出来るのでしょうか?
135oまでだと 運動会きついと思いますので 予算が厳しいのでしたら Wズームキットの方がいいと思いますが
標準ズーム 135oまであるほうが レンズ交換の手間が減り使いやすいので 予算が許せるのでしたら 18-135USMレンズキット+300m前後まである 望遠ズームの追加が良いように思います。
書込番号:20242959
2点

初めてのデジイチで、いきなりサードパーティ製レンズ(社外品レンズ)はやめた方が良いです。
もし社外品レンズを買われるなら色々調べられてからの方が良いです。(画質・AF・正常に動くか・将来のリスクなど)
最初は是非レンズキットで購入して下さい。
書込番号:20243018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

五児の親父さん、こんにちは。
> あまり広くない運動場ですが18-135USMレンズキットのみで運動会の撮影をカバーする事が出来るのでしょうか?
>
> それとも始めからダブルズームキットを購入した方が良いのでしょうか?
私の感想として、18-135mmはちょっと中途半端なレンズなように思います。
普段使いでは135mmまではあまり使わないが、運動会や発表会など望遠が必要なシーンでは135mmではまず足りない。
また小型軽量で携帯しやすいかと言うとそうでもないし、被写体に寄れるかと言えばそれほどでもない。
なので運動会以外でどのような使い方をするのかにもよりますが、ダブルズームキットの方が良いように思います。
書込番号:20243022
2点

初めてのデジイチならレンズキットの購入が良いと思いますね。
できれば 撮影範囲の広がるダブルズームキットでの購入をお勧めします。
書込番号:20243088
3点

超一眼初心者との事ですので
18-135レンズキットでよろしいかと
運動会はすぐそこだと思いますが80D自体
使いこなすにはそれなりの経験が必要と思います
とりあえず焦点距離足りなくても18-135で撮りまくって
トリミングなりしたほうが満足度は高いと思います
運動会のプログラムを把握 長いレンズで大きく写したい
気持ちはあるでしょうが
初心者で適正な焦点距離を判断するのは難しいかと
実際私も肝心なところで操作思い出せずというか
勘違いで80Dの動画のONOFF操作間違えていました
運動会限定でレンズキットで枚数稼ぎ
次のステップとして交換レンズを考えてはいかがでしょう
今年の運動会は今年だけ
失敗はつき物です 予備バッテリと複数のSDカードを
持ってただひたすら撮りまくってみては
書込番号:20243748
5点

先週の土曜日に、子供の運動会の撮影をしてきました。
狭い運動場ですが、やはり135mmでは、短いです。
私の場合、7D+150-600mmと80D+18-135mmの2台使用です。
望遠は、600mmもいらないでしょうが、55-250mmはあったほうが良いと思います。
(撮影したデータを見ても300mmぐらいまででしたので・・・)
コンパクトカメラと80D+55-250mmで撮影されるとよいと思います。
普段使いには、18-135mmが便利だと思います。
書込番号:20243825
3点

このような質問があると毎回書いてますが、一眼レフ1台で運動会を撮影するのなら、55-250の望遠ズームは使いにくいです。
というのも、運動会は離れた所にいる子供を撮るので望遠域は必要ですが、遠くを撮るだけでなく、競技の全景や目の前で競技している、あるいは近くに寄ってきたり、お昼のお弁当の時など、広角域もけっこう使います。
そんなときに、いちいちレンズを交換していてらシャッターチャンスを逃したり、砂ぼこりが入ったりしてしまうおそれがあります。
なので、高倍率ズームがお薦めです。
私はシグマの18-300を使っていますが、会場が広くないなら18-135でもいいかもしれませんね。
ちなみに、高倍率ズームは画質が悪いとかAFが遅いと言う人もいますが、キットの55-250と比べて遜色ないですよ。
書込番号:20243911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>五児の親父さん
もうちょっと詳しく書きますかね。
なぜ、バラ買いでボディ本体とタムロンの16〜300をチョイスしているかというと、ほかの方もいっているように、手元から、遠くまで1本で交換作業ナシでカバーできるという事と、今現在5歳のお子様→もう来年には小学生に上がるのでは?。→今迄なら、幼稚園の狭い敷地だからなんとかなっていたかもしれませんが、小学校の校庭って、幼稚園の校庭より広いのでは?。ということも考えると、Wズームキットの250mmでもちょっと足りないかも………という想定の下でのチョイスをしております。
他の方々はやたらと18〜135USMキットをお勧めしてますが、純正レンズとしての安心感、AFの動作速度が馬鹿みたいに速いというのと、別売りのパワーズームアダプタを装着すれば、簡易ビデオカメラにもなるという利便性から推しているのだとは思いますが……18〜135に追加で望遠ズームを追加しようとすると、55〜250だと、55〜135mmの広範囲が被りますよね。70〜300だと70〜135mmの広範囲な区間が被ります。それだけ被る範囲が大きければ、その分お金が無駄になります。ただし、55〜250mmはダブルズームで購入したものの、使いどころがあまりなくて、望遠側だけ中古屋で売ってしまう人が後を絶たないという事情から、ほぼ未商品レベルの高品質な中古品が格安で出回ってますので、そういったものを入手すれば、高価な高倍率レンズよりかなりお得に焦点距離を拡張できるという事情もあります。
あと、どうしても純正レンズにこだわるようでしたら、純正でも18〜200mmの高倍率レンズも一応は出てますので、バラ買いで本体と、純正18〜200を選択するのもいいかもしれません。
書込番号:20244275
2点

幼稚園なら200小学校以上なら300
初めてなら250でもいい
お昼だけ標準に換えればいい
書込番号:20244359
6点

私の例で具体的に書くと
自分は60Dと18-135STMとタムロン70-300(A005)を主に使ってます。
60Dはダブルズームキットで買いましたが、標準ズームレンズ(18-55)の焦点距離が使いにくく、直ぐに18-135に買い替えました。
標準ズームの倍率はズームで言うと約3倍で、普段撮りでは望遠が足らなくて結構使いにくいんです。
かと言って望遠レンズを常に持ち歩くのは邪魔ですし・・・
また、ダブルズームだと55mmを境に頻繁にレンズ交換が強いられる事があるかもしれないので、焦点距離が被ってる方が断然使い易いです。(18-135と55-250や、18-135と70-300の様に)
焦点距離18-135mmは普段撮りでは殆どの場面で間に合うのでとても便利です。(暗い所は別として)
現在は小学校高学年の子どもたちの運動会や野球、テニスなどを撮ってますが、一眼レフには望遠レンズを付けっ放しで、近場はミラーレスで撮ってます。(スマホで代用出来ます)
18-135USMは80Dのキットレンズで初めて発売されたので、80Dの性能をフルに発揮させるなら18-135USMレンズキットがオススメです。
書込番号:20244500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
運動会では主に望遠側で70Dを使用している者です。
因みに広角側は初代M,動画(4K)と一部の静止画はFZ1000…と3台体制です(笑)。
私も、18-55はX3と初代Mで使ってましたが、普段使いにも少し短いと感じることが多かったです。
X3ではシグマ18-250を買ってから(妻や子供に使わせるとき以外)18-55は使うことがなくなりましたし、Mでは殆ど22単か11-22なので、18-55はまず出番がないですね。
特に、6Dを24-105キット(APS-C機でいうと15-66ぐらい?)で、70Dを18-135STMキットで購入してからは、余計に18-55では物足りなくなりました。
もちろん、18-55は軽量でコンパクトですし、寄れるというメリットもあるのですが、子供を撮ってると「あともうちょい」と感じる人は多いんじゃないでしょうか?
18-135だと大抵のシーンはカバーできると思いますし、80DキットのUSMはAFも早いと評判ですから、私もこれにキットバラシの55-250STMや新型70-300(非L)あたりを足すのがいいように思います。
そして、皆さんご指摘のとおり、運動会の会場ではレンズ交換は(土埃等の混入の虞があり)避けたいので、望遠ズームを付けると、広角側が撮れなくなってしまいます。
そこで、私も含めて、下記のように皆さん色々と対策を講じられるわけですが、このあたりは荷物や親子競技への参加の要否、画質への拘り等によって様々ですね。
@ 標準ズーム等を付けたレフ機やミラーレスで広角ないし標準域をカバー(2台持ち)
A コンデジで広角ないし標準域をカバー(2台持ち)
B シグマ18-300,タムロン16-300のようなサードパーティの高倍率ズームで全域をカバー
C スマホで済ませる
なお、初めてデジイチで運動会を撮られるのであれば、望遠ズームの望遠側ばかりで撮ると失敗する可能性もあります。
というのも、子供さんの位置を見失ったり、頭や足が切れた写真ばかりになってしまったり、ピントを外したり、手ブレの影響を大きく受けたりすることがあるからです。
なので、幼稚園程度なら18-135mmで若干広めに撮るようにしておいて、必要な部分だけトリミングということでもいいかもしれません。
小学校に上がると、それでも135mm(換算200mm強)では短いでしょうけど。
あと、もしほぼ運動会等のイベント専用で、あまり普段は使わず、画質の点で納得できるようであれば、FZ1000やRX10IIIのような1インチセンサーの高倍率ズームコンデジ(いわゆる一時期ネオ一眼と呼ばれていたカテゴリ)の方が使い勝手はいいかも。
広角から望遠までカバーし、4K動画からの切り出しもできますし、電源オフ時は望遠ズームを付けたデジイチよりも携帯性も良いので。
ただ、FZ1000は値上がりしてお買い得感が薄れてしまったし、(後継機の)FZH1やRX10IIIはミドルクラスデジイチのキットが買える価格なので、以前ほどお勧めしにくですが。
最後に、運動会の撮影は、プログラムの把握と場所取りに尽きます。
どんなに高性能なボディ&超望遠レンズでも、位置が悪くて障害物があったり、ずっと後ろ向きだったり、プログラムを把握してなくてタイミングを外すと、コンデジにも負けますので…。(^^;
書込番号:20244673
2点

>五児の親父さん
80Dでダブルズームキットか18−135USMレンズキットか、という話ですよね。
私なら一秒も迷わず18−135USMキットにしてしまいますが。
発売直後は大きな価格差があったので迷うところですが、今や大差無く買えるのでは80Dの美点であるライブヴュー撮影
での高速AFや同サーボAFでの連写などこのレンズに負うところが大きいので高性能を味わうには外せない所と感じます。
しかもこんな事を言うとよろしく無いかも知れませんが、付属レンズの新品での下取り額はダブルズーム二本併せても
18−135USMの半額にも満たない(某店舗では三分の一程度)ものです。
なので逆に55−250STMは新品同様の中古での購入がお買い得なわけですが・・・
まぁ全てが損得勘定のみでは無いわけですが、購入方法、順序で大きく支出額が変わってしまうので可能なら
先に18−135USMレンズキットを購入して適宜55−250や18−300等追加のほうがお得でしょうね。
135ミリだと多くの方は20メーターも離れると不満を漏らす事になると思いますし、多くの保護者は2、30メーターも
離れていても55−250等300ミリクラスの望遠ズームで撮影しているのでこれが一般的選択と感じます。
書込番号:20245045
4点

こんにちは。
皆さん意見が別れますが、人それぞれ撮影距離も違いますし、演目の内容も違ったりするので、
意見が割れて当然だと思います。
私の場合ですと幼稚園の時は70-200でちょうど良かったですが、小学校だとそれでは短かったです。
それより望遠は高価になるのでずっとトリミングでしのいでいました。
今は中学校に上がりましたが、今年はやっと400mmズームを入手したので、楽しみにしているところです。
レンズ交換ですが、私の場合は競技中はずっと望遠だけでいけました。お弁当食べる時だけ標準ズームで
撮りましたね。
私はボディ2台体勢ですが競技中に広角が欲しくなれば、割りきってコンデジというのも手ではあると
思いますね。
初めての一眼レフで色々迷われると思いますが、上に書いたようにベストチョイスは人それぞれです。
皆さんの意見を参考にされて、まずは自分に合うのはこれじゃないかなと想像して機材を決めてください。
機材って使ってみないと分からないことが多いです。
失敗は誰もしたくないでしょうけど、早めに買って練習することも大事だと思います。
書込番号:20245160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
>さわら白桃さん
>えうえうのパパさん
>逃げろレオン2さん
>AE84さん
>tametametameさん
>ブラックマンデーさん
>Panyakoさん
>VallVillさん
皆さんの意見や考えを見さして頂いてすごく参考になりましたし、背中を押して下さいました!
本当に皆さんありがとうございました!
自分としてはUSMレンズキットを購入して、ある程度慣れた所で望遠レンズ(新古&中古)を購入したいと思います。
また何かありましたら質問させていただきますのでその時はよろしくお願いします!
書込番号:20246894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
お世話になります。
CanonのEOS KissXから80Dへの買い替えを考えています。
ただ、レンズが古くシグマの10年前の望遠ズームと広角ズームを使っています。
それらのレンズを使った場合、80Dの解像度を100%発揮するのは難しいと思いますが、KissXと比べた場合、画質の向上はどの程度望めそうでしょうか?
古いレンズのままであれば、買い換える意味は無さそうでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

それ以前にまともに動作するかどうか………
書込番号:20241768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>taro_ymdさん
AFの速さなどの点から
素直に18-135のレンズキットが良いと思いますが…
書込番号:20241788
4点

2005年頃に出たの?
仮に動かなくてもシグマに送れば動くでしょ。
DC HSM とか DG HSM の付いたヤツなら。
それと、その頃のでも中心の解像だけなら普通だと思う。
ただ、EF-S18-135 IS USM 基準のAF評価だよ、80D
書込番号:20241801
7点

画質の向上って何でしょう
良い写真が撮れる?
それは無いでしょうね
又画質が良い写真って良い写真ですか?
今お使いのシグマのレンズが健全な個体なら
Xでも80Dでも通常の撮影で画質に大きな不満は
出ないような気がします
もう10年も使ったし新しいカメラとの事であれば
18-135キットがお勧めです
手振れ補正も有るし
書込番号:20241826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここへの登録価格だと、
EOS 80D ボディ = \105,031
http://kakaku.com/item/K0000856833/
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット = \118,519
http://kakaku.com/item/K0000856834/
と、その差額\13,488.-で標準ズームが手に入ります。
レンズキットの方がお買い得なのでは?
さらに言うと、
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM という、
単体で買うと、\62,800 もするレンズ
http://kakaku.com/item/K0000856832/
それがついて、\134,575になる
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットはさらにお買い得ですね。
http://kakaku.com/item/K0000856835/
書込番号:20241866
3点

型番によるのでは^^;
DG、DCになる前のだとそれなりだったりするかも。
最近のキットも視野にいれては。
書込番号:20241902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年前のレンズを使ってKissXから80Dに替えた場合ですが、画質に関しては解像度以外にも、ダイナミックレンジの拡大、
ノイズ低減(高感度はもちろん低感度でも)、色表現の向上等々かなりの向上が期待できると思います。
レンズについてですが、ひとくちに『十年前』と言っても、レンズによりますよね。
レンズの素性が良ければ80Dでも十分使えると思いますが、廉価版ズームだとレンズの解像能力云々よりも、経年変化による
性能劣化や色収差の方が大きいと思います。
廉価版レンズに対する手振れ補正やコーティング、収差補正、AF速度の技術は10年間でかなり進んでいると思いますので、
この点では、かなりの差はあると思います。
予算的に厳しい様なら、とりあえずボディーを購入し、レンズは追々でも良いと思いますが…。
書込番号:20241929
4点

じいちゃんからもらったレンズ、30年とか40年だか経ってるとおもうけど、普通に写るよ。
写真わレンズとかゆわれてるけど、写真わ撮る人しだいなんじゃないの。 e(^。^)9
書込番号:20242023
17点

高感度対応が進んでいるのでそれだけでも撮影環境が悪くても撮れるようになるので違いが出ると思う。
手ぶれ補正はKissでも必要なかったのならなおさらですね。
書込番号:20242026
1点

純正だって2000年以前のがゴロゴロしてますよ。
書込番号:20242195
3点

taro_ymdさん こんにちは
基本的な撮影は 出来るとは思いますが ライブビュー撮影などの場合 シグマの古いタイプのレンズ対応していない可能性もあります。
書込番号:20242229
2点

EOS5DMarkVにジグマの APO 70-300を使っています。
このレンズは解像度が優秀なうえ、逆光でフレアが出にくいので
要と限定で良いレンズです。
朝日夕日の撮影ではEF70-200 f2.8より優れている。
ただしAFがとても遅いうえ、町中の撮影゛では夕方の明るさになると
AFは使えません。
従ってMF専用レンズとして使うには何の支障もありません。
購入当初からの欠点なので、古いからというよりレンズの
性能ですね。
書込番号:20242285
0点

taro_ymdさん こんにちは。
社外品のレンズが最新ボディに問題なく使えるかどうかと言う問題を抜きにすれば、それまでわからなかったレンズ解像力のなさなどがはっきりわかる様になると思います。
ここ数年のボディの進化に最近のキットレンズはどんどん高性能になってきていますので、折角購入されるのであれば安価でお得なキットを購入された方が良いと思います。
書込番号:20242410
0点

>シグマの10年前の望遠ズームと広角ズームを使っています。
10年前ってそんなに前なの?ってはなしは別にして・・・
社外なので、動作確認は必要だと思います。
確かなのはレンズをお店に持ち込んで動作を確認してみられてはいかがですか?
ついでに、データももらって帰れば、写りについてもある程度はわかると思います。
>80Dの解像度を100%発揮するのは難しいと思いますが
そんなこともないと思いますよ。もっと昔のレンズなら、フィルムの頃の高倍率とかならあると思いますけど。
>KissXと比べた場合、画質の向上はどの程度望めそうでしょうか?
どうなんだろう・・・ボディー自体ではそんなに望めない気もするけど・・・
未だに10Dなんかを使って遊んでいる私にしてみれば、KissXは古くもないけど・・・
特にRAW現像するほうが、画質、あいるいは絵的に向上すると思います。
KissXってDIGIC IIIだったけ?
40Dも使っているけど、この頃の色ってとても素直で好きなんですけどね。
これに、TAMRON A16なんていう10年前のレンズを付けていたりしますが、今でも十分通用してます。
とはいえ・・・ノスタル爺のいうことはともかくとして、素直に80Dのキットの購入をお勧めします。
80Dのタッチパネルや動画を含めた能力を生かすのなら、やはりキットレンズとのコンビがいいと思います。
書込番号:20242931
2点

皆様、様々なご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
皆様のご意見を参考に、させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:20243535
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
いつもお世話になります、
現在80Dの購入を考えております。(ポチっとするだけ!?)
普段CS6を使用してRAW撮影して現像処理をしています。
Bridgeで写真管理なども出来るため手放せません。
lightroomは何度か使ってみましたがどうも馴染めず・・・
今までRAW現像のためだけに、アップグレードしてきましたが、Photoshop CCは
持て余すと思いますのでCS6で処理し続けたいと考えています。
前置きが長くてスミマセン、
そこでどなた様かCS6で80DのRAWデータをお使いの方はいらっしゃいませんか?
ADOBEで調べた所、8000DまではCS6で現像できるようですが80Dは正式には出来ないような記載がありました。
8000Dが出来たのなら・・・期待があるのですが実際はどうでしょうか?
DNGを使うしか無いのかなあとも思っていますがチト面倒ですよね。
当方の環境でDPPはモニタとプリントが合わないので使えません!
何か使い方でアドバイスなどありましたら教えていただければ勉強に成ります。
ついでと言っては何ですがもう1点疑問です!
RAW・mRAW・sRAWで画質・色再現性が違うと言う情報がありました!
こちらについても何か詳しい情報などあれば教えてください。
よろしくお願いします
長文でスミマセン
1点

80Dのrawはccの今年の3月のアップデートを適用しないとダメですね。どうしても旧来の物を使いたいのであればDNGコンバーターでコンバートすれば行けるみたいです。
書込番号:20240010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DPPでストレート現像-tiffに落として、Photoshopというワークフローを確立されたほうがよろしいのかと。
書込番号:20240233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
こういうのはAdobeに「対応しない」と言われたら無理かと。RAWをちょっと書き換えて偽装する方法はひょっとしたらあるのかもしれませんが、それならDNG コンバーターのが楽でしょうね。
ちなみにDPPがモニターとプリンターに合わない、というのはどのような状況なんですか?キヤノンでしたらまずはDPP、ってのが近道じゃないですかねー。
あるいは月々1000円程度のAdobeCCフォトグラフィプランに更新しちゃうか。月々1000円はずっと続きますが、この先の機種更新にもメーカー問わず安心ではあります。
書込番号:20240287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリンターはエプソンだろうね、たぶん。
モニターは...
NEC EIZO ならデジタルハウスで教えてくれる。
書込番号:20240369
1点

CS6使っているならCCにしても大丈夫ですよ。
CCだと新しいRAWファイルに対応するので、新しく買い替えなどしても大丈夫です。
CS6使っているなら、フォトグラフィーでCCに移行しても良いと思いますよ。
書込番号:20240392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直接質問には関係ないですが、CC2015以降(現行は2015.5)の、"かすみの除去[Dehaze]"はスゲーなと思います。
本当、使い過ぎ注意です。
http://www.pixpot.net/articles/u_d_view/275/photoshop-cc-dehaze/
自分等だと、人物切り抜きがアホみたいに簡単になったのが一番のメリットなんですが、RAW現像中心だとちょっと違うかな〜と。
対応はCCと同時になるんですかね?
書込番号:20240484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この際CCに移行されてはどうでしょうか?
僕は月額コースの写真家プランの月980円のでやってます。
書込番号:20241642
0点

>当方の環境でDPPはモニタとプリントが合わないので使えません!
何か設定に誤りがあるのでは。
お使いのディスプレイ及びプリンターのメーカー及び型番は何だろうか。
ディスプレイの画質調整をどのような方法で行っているのだろうか。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」で、ディスプレイについて、「このデバイスに自分の設定を使用する」のチェックがあるだろうか。
チェックがされている場合、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で既定として関連付けられたプロファイルは何だろうか。
Photoshopの「編集」メニューのカラー設定は、どのような設定になっているのだろうか。
Digital Photo Professionalの環境設定の「カラーマネージメント」タブは、どのような設定になっているのだろうか。
書込番号:20241896
1点

皆様アドバイスありがとうございます
この20年PHOTOSHOPしか使ってこなかったのでDPPも少し勉強してみます。
初期の頃1度試してDPPを使う理由が無かったので食わず嫌いなのでしょう!
設定なども間違いがあるかもしれません。
とりあえずは撮影後DNGコンバーターでホルダごと変換して保存、Bridgeで今まで通り
という使用方法になると思います。
現像ソフトはそれぞれ癖が有るようなのでプロラボと印刷屋さんとも話をしてみます。
勉強に成りました。
ありがとうございます
書込番号:20242187
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
カメラについてど素人のため、アドバイス頂けたらと思い質問させて頂きます。
sonyのα5100のダブルズームレンズキットを使用していたのですが、誕生日にCanonのeos 80dのダブルズームレンズキットを頂きました。もちろん両方大切にしていくつもりです。
ですが、やはり一眼とミラーレスの操作方法に不安があります。さっそく疑問点が見つかりました。
α5100のE 55-210mm F4.5-6.3 OSSを使用した時とeos 80dのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMではα5100の方が遠くまで撮影できています。自分ではeos 80dの方が遠くまで撮影できるのかと思っていました。それとも操作を間違えているのでしょうか。
α5100はレンズを回す+ズームレバー
eos80dはレンズを回す
と操作を行っています。
α5100はズームレバーを使わなければ、eos80dと同じくらいの望遠な気がします。
今まで使っていたものも人から頂いたものも無駄にしたくないので色々調べているのですが、どうしても分かりませんでした。
もし、わかる方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。
書込番号:20230118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それ、もしかすると、α5100側は電子ズームが効いてるだけでは?。
書込番号:20230132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α5100は、で電子ズームだと思います。
画質は落ちますが咄嗟のときは便利ですよね。
書込番号:20230140
2点

>070430さん
>α5100はレンズを回す+ズームレバー
スマート ズーム(静止画時)
Mサイズ約1.4倍 、Sサイズ約2倍
デジタル ズーム(静止画時)
Lサイズ約4倍、Mサイズ約5.7倍、Sサイズ約8倍
キヤノンには、ズーム機能がないのでレンズの250mm(35mm換算400mm)撮影なので
α5100のが大きく写る
ズームを使わなければ
55-250mmのが少し大きく写ると思います。
書込番号:20230147
1点

ズームレバーというのがよくわかりませんが
デジタルズームと光学ズームの違いは把握していますか?
α5100はデジタルズームまでの領域が使用できるように設定していませんか?
光学ズームでの比較なら
35o判換算で
α5100の55-210oは82.5‐315o
一方
キヤノンの55-250oは88-400oとなります。
55-250での光学ズームのほうが
無限遠において望遠側は当然大きく撮ることができます。
書込番号:20230148
2点

皆様お答えありがとうございます。
いま一度調べたところ意味が理解できました。このような機能があるのですね。画質が劣ることすら初耳でした。
またありましたら、皆様の力をお借りすることになると思いますが無駄にせぬ様色々勉強して使用していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20230205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらのページ
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-5100/index.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-5100/spec.html
によりますと
『デジタルズーム』と言う機能を使っていいるみたいですね。
この機能は、撮影画像の特定の部分だけを切り出して拡大して見せています。
もしこれが必要なら、EOSでも撮影後に付属のソフトを使って『トリミング』と言う方法で
画像を切り出すことで同じような事ができるようになります。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=78962-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000078962
書込番号:20230567
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
ご質問です。現在60Dの18-135キットレンズとタムロンA005 70-300を使用しています。80Dのこのキットレンズに代えるとやはりだいぶ進化した画像となりますか?買い替え検討中です。
書込番号:20224581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

好感度やAF性能が上がったとかはありますが
撮影に十分な光量なり動かない被写体を撮るのであれば見てわかるレベル程画質は向上してないと思います。
予算があるならレンズ増やしたほうが。。。
主はどういった写真を撮るのが目的ですか?
書込番号:20224592
2点

60Dと18-135(STM)とタムA005を使ってます。
スレ主さんとほぼ同じですね(笑)
自分が使ってるのはSTMなのでそこそこAFは速いですが、18-135の初期型からUSMに替えるとAFはかなり速くなると思います。
画質は良くはなってると思いますが(MTF特性図では)驚く程では無いかも。(比べても分からない?)
画質重視なら違うレンズを検討した方が良いと思います。
どちらかと言うと、レンズより画像処理エンジンの進化の方が画質には影響すると思います。
あと、画素数が上がってるので、トリミング耐性も上がってます。
書込番号:20224632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速のご返信ありがとうございます。撮影対象は主に三歳になる娘とサッカーをしている10歳の息子です。娘は室内で撮ることが多いですが息子は動きの激しい中撮ることが多いです。室内ではフラッシュをたくと拡大したら娘の産毛までパソコンの画面上で確認できるほどですがフラッシュしないと拡大するとかなり荒くなります。こんなものなのか新しくすればもっと良くなるのかと悩んでいます。
書込番号:20224718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいボディなら多少はよくなるでしょうけど
フラッシュを焚いた時程の効果は無いでしょうね♪
書込番号:20224828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただ、フラッシュの画像はあまり好きではありません。
書込番号:20224871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりレンズに投資する方が賢明でしょうか?
書込番号:20224875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
1.外付けフラッシュを買いバウンスさせてみる(天井とかに向けて発光し反射させる)
2.F値の小さなレンズを買って、絞り開放で撮ってみる
3.照明を明るくする
のどれかだと思います。
書込番号:20224978
6点

http://www.nikon-image.com/sp/lighting/bounce_flash/bounce_flash01.html
買えば納得の外部ストロボですが、最初の一歩がね。
書込番号:20225072
2点

内蔵フラッシュを使われてますか?
内蔵フラッシュは直射しか出来ないので、バウンスが出来る大きめの外付けフラッシュを使うと自然な光になりますよ。
スピードライト430EXV-RTとか。
http://s.kakaku.com/item/K0000792966/
また、80Dに替えるだけでも高感度域は良くなるので、60Dと同じISO、同じシャッタースピードで撮ったとしてもノイズが少なくなり画質は良くなります。
書込番号:20225098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ、フラッシュの画像はあまり好きではありません。
他の方も書いてますが、外付けストロボによるバウンス撮影だと内蔵ストロボのような、いかにもストロボを使いました、のような写真にはならないですよ。
明るいレンズを使うよりも、バウンス撮影の方が色が綺麗に出ますね。
ちなみに、私は270EXUを使ってます。上にしかバウンスできないので、カメラを縦にすると横からの光になってしまうので、あまり縦位置でのバウンス撮影はしませんが、コンパクトなので気軽に外にも持ち出せます。
外付けストロボは大袈裟だ、でも使ってみたい、という人にはちょうどいいサイズかも。
純正にこだわらなければニッシンのi40って小さいのにオールマイティーで魅力的なストロボだと思いますよ。
書込番号:20225482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いかにもストロボが嫌いで、室内でも明るく撮るためにできるだけ絞り開放でiso感度を上げたり、露出を上げたりしてましたがどうもパソコンで見るとボケているので悩んでました。外付けストロボは考えたことがなかったので検討したいです。
書込番号:20225511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3歳ならEF50mmF1.8STMも追加して。
さらにストロボでバウンス。
いい画が撮れるよ〜〜〜〜
書込番号:20225991
2点

Avでストロボを使うと自動的にスローシンクロありになるので、子供を撮影する際にはちょっと注意が必要です。
かといってAvでの自動スローシンクロ機能を切るとハイスピードシンクロまで出来なくなっちゃうし。
※Kiss X6iでの話。80Dだと違うのかな?
書込番号:20226341
1点

レンズはあと50mmf1.8 2も持っています。自分的には一番明るく綺麗に撮れるレンズだと思っているのですが、あまり寄れないので室内では使いにくいですね。
書込番号:20226737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>O田N長さん
50ミリF1.8があるならアップで切り撮る(人物相手に相応しい表現では無いかも)のもいいと思いますが・・・
普段の撮影はJPEG撮って出しですか?
それなら60DでISO1600までが許せる範囲なら80Dや7DUなら3200でも充分と感じるような気がします。
60Dから70Dなら多少の進歩ですが80Dになると結構な違いと感じる筈です。
それと私が身内や友人に薦めるなら「子供でもサッカーなら秒5コマちょっとから7コマになるだけでも凄いと感じそうだし
何より撮り易いし、液晶でのタッチシャッターが充分に使えて超ローアングルも楽しいと思うよ」と言う事になりそうですね。
その辺りに興味があるなら80Dへの買い替えも無駄にはならないように感じます。
書込番号:20226862
2点

普段の撮影はJPEG撮って出しですか?
→撮って出しとはなんでしょうか?すいません⤵
普段普通にSDカードにjpegで保存されているのでそうゆう意味でしょうか?
電気屋で試しに触って見ましたが確かにAFがめちゃ速いのに驚きました。店内がすごく明るいせいなのか液晶で見る画像はすごく綺麗に感じました。悩みます…ちなみに60Dの18-135と80Dの18-135は全く性能は違いますか?変わらなければボディでも良いのかなと思ってまして…
書込番号:20229046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに60Dの18-135と80Dの18-135は全く性能は違いますか?
のお答えはスレ主さん本人が書かれてます↓↓↓
>電気屋で試しに触って見ましたが確かにAFがめちゃ速いのに驚きました。
画質はそれ程変わらないかもしれませんが、AF速度はかなり違うと思います。
自分が使ってるのはSTMですが、それでもUSMは速いと感じます。
あと「JPEG」は仰る通り普通にSDカードに記録されてるデータです。
「RAW」(生データ)で撮ることも出来ますが、PCなどで観るには現像ソフトが必要です(60Dに同梱のDPPなど)
書込番号:20229205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいぶ進化した画像となりますか?
抽象的なので・・・なるといえばなる・・・そうでもないといえばそうでもない・・・
今でも10D40Dを使う私にとっては、高いISO感度の能力に違いは感じますが、あとは「味」の世界です。
jpg撮って出しとは、カメラでjpgで撮影して、そのまま使うということだと思います。
コンパクトデジカメや、スマホと使い方は同じです。
ひょっとすると、絵作りはスマホの方がウマイかもしれません。
デジイチの場合、RAWで撮影する方法もあります。
RAWで撮った画像を、DPPなどを使って好みに現像していくことができます。
この現像を使えば、同じ60Dのボディーでも「進化した画像」にできるかも。
室内で撮影する場合、受け取れる光は少ないですから、高いISO感度を使うことになります。
高いISO感度を使えば、どうしてもノイズは増えます。
等倍で確認すればかなりのノイズを確認できるかもしれませんが、プリント出力で小さくすれば目だなくなるかもしれません。
ボディーを80Dに変更するより、レンズを2.8通しのズームにするか、もっと明るい単焦点にする方が効果はあると思います。
連写に期待をしたいのであれば、連写能力の高いボディーがいいとは思います。
でも、現在の60Dで大きな不満がないのであれば、ボディーは後回しでもいいと思います。
18-135mmのSTMとUSMで、写りはほとんど変わらないと思います。レンズ関係での変更はアナウンスされていませんので。
AFの速度はUSMが速いと思います。でも・・・買い換えが必要かどうかは微妙かも・・・
撮れないモノは、撮れないので、ボディーより他に対策することもあるような気がします。
背面液晶は実画像とは違いますので、そのキレイさはあてにはなりません。
店頭で試せるのであれば、店頭で撮影したデータを持ち帰って比較することは可能だと思います。
ご使用の60Dと店頭の80Dで同じモノを撮って比較してみてください。
まずは自分の目で確かめて、納得ができるのなら購入でいいのかもしれません。
書込番号:20229392
2点

みなさまご回答頂きありがとうございます。画質的には劇的には変わらないけど、高感度が向上して室内や暗いところでも60Dよりはノイズが軽減していて、AFが格段に早くなったと言うところでしょうか。一度電気屋にSDカードを持ち込んで試し撮りして確認し、これは!と感じたら買い替えようと思います。外付けのストロボは早速の購入しようと思います!
書込番号:20229682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
Pixcoのマウントアダプタを使用してM42マウントのオールドレンズを取り付けました。
露出計の表示を±0を適正に合わせてシャッターを切ると明らかにアンダーになるのですが
露出計を適正に合わせるにはどうしたらいいのでしょう?
1点

80Dではありませんし、アダプタもPixcoでもありませんが・・・
10D、40D、7D、5DIIIにRAYQUALのアダプタで、ヤシカ/コンタックスのレンズを使っています。
露出の件ですが・・・露出計の表示は当てにならない感じです。
試しに撮ってみて、その画像やヒストグラムを見てシャッター速度や絞りで露出を決定しています。
さらにRAWで撮影して、現像時に微調整をしています。
サポート外の使い方なので、全て自分の感覚で撮るしかないのかも・・・それが楽しかったりしているのだけど。
>露出計を適正に合わせるにはどうしたらいいのでしょう?
露出計を合わせるというより・・・「露出」を自分で合わせるしかないかも。
書込番号:20224155
0点

myushellyさん
コメントありがとうございます。
全部自分でやるってことですね。
raw現像すれば多少修正出来ると思うのでこれを機にraw現像始めてみます!
書込番号:20224207
0点

Pixco使ってます( ̄ー ̄)v
必ず試し鳥りしてます♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20225022
0点

+1が適正だとおもって合わせるとかσ^_^;
書込番号:20225027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにアンダーになった時の絞りはいくつでしょう。
80DのCMOSだとF1.8以上じゃないと必ずアンダーになるかも。
純正のレンズでもF1.0〜F1.4のレンズで接点をずらして撮るとアンダーになりますから。
書込番号:20225247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





