EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2018年9月3日 20:02 |
![]() |
100 | 34 | 2018年9月2日 11:23 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年8月28日 21:10 |
![]() ![]() |
49 | 24 | 2018年8月23日 19:10 |
![]() |
29 | 23 | 2018年8月15日 20:15 |
![]() |
34 | 17 | 2018年8月17日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
JPGで撮影しています。
ピントをしっかり合わせて撮影後にカメラのモニターでピントを合わせた部分を拡大して確認するとピントが合っていないようにぼけています
ピントはしっかり狙っていて、被写体さんの顔に合わせてピントを切っているはずなのですが…
どなたかこれがどういったことなのかわかる方いませんか??
書込番号:22080418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントを合わせた後,被写体が動いたって事はありませんか.いわゆる被写体ブレです.また,ピントを合わせてもシャッターを押すときカメラが僅かに動いてはいませんか.いわゆるカメラブレ,手ブレです.
被写体ブレを防ぐには,ピントを合わせたら直ぐにシャッターを切りましょう.カメラフレ,手ブレを防ぐには,カメラをしっかりと構えましょう.三脚という方法もあります.意図的にISO感度を上げてシャッター速度を1/125以上に上げると,被写体ブレ,カメラブレ,手ぶれにも有効です.まあ,色々と試して見ましょう.
書込番号:22080435
3点

ピンボケなら その前後どちらかに
よりハッキリした部分があるハズだよ。
微ブレならより速いシャッターか
止まってる瞬間を狙う。
100mを10秒で走るランナーは
1/1000秒でも1cm進んでる。
書込番号:22080446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影後の画像があると判断しやすいですねー。
80dは持ってませんが7dと18ー135usmではやはりピント外すことがあります。
少し離れた数人を撮ろうとしてaf合わせたつもりが、背景に合ってたなんてのがありました。7dと広角〜標準の焦点域はピントの山がつかみづらいので、丁寧に合わせているつもりですが、急ぎの時は丁寧さが欠けていたのかもしれません。
afポイントをしっかり合わせれば、いつもは全く外さないのですが。
同じ現象かも、と思い書き込みしました。
書込番号:22080453
3点

カメラのモニターでピント確認は、カメラによってはできない可能性があります。
あくまで、撮影された写真をパソコンなどに表示して確認して下さい。
また、カメラは、画像処理、画素並びの影響で、しゃっきりピントが会うことは、仕様上ありません。
ピントが別の位置に合っているなら、カメラとレンズの調整不良とか他の原因がありそうです。
書込番号:22080466
1点

あかねぐも02さん こんにちは
パソコンで確認した場合は どうでしょうか?
背面液晶の場合ある程度拡大率が上がると ボケて見えることがあるので パソコンで確認すると違う結果が出る可能性もあります。
書込番号:22080468
3点

こんにちは♪
まず・・・ジャスピンでピントを合わせるってのは・・・結構骨の折れる事で(^^;;;
カメラ任せにしてると(あるいは、カメラの機能や性能を過信してると)・・・いつまで経っても、ジャスピンの画像は得られないかもしれません??
すでに皆さんのアドバイスに有るとおり。。。
ピントの確認は、パソコンに落とした画像で確認した方が良いと思います。
カメラの背面液晶では・・・精査できないと思いますので。。。
そのピンボケの画像を無加工で上げていただけると・・・もっと良いアドバイスができると思います♪
1)ピンボケとブレを混同している??
↑結構、ありがちと言うか??・・・この掲示板でも、良くあるパターンですので・・・念のため(^^;;;
手ブレ補正とか?? シャッタースピードとか?? これも「過信」してはいけません♪
ブレるときゃブレるんです(^^;;;
2)ピンずれの場合。。。
ある意味一眼レフシステムのオートフォーカスには「付き物」で。。。(^^;;;(苦笑
前ピン、後ピンと言う症状があり得ます♪
この場合・・・画面のどこか(フォーカスポイントの近所)にピントが来ている部分があるはずですので。。。(^^;;;
3)暗所での撮影?? ISO感度が上がってる??
基本的に・・・光の少ないところでは写真は綺麗には写らないですし・・・ピント精度も悪くなります。
ISO感度が上がれば・・・「ノイズ」と言う画像劣化が起こりますので・・・解像感は悪くなるし。。。
そのような状況では、コントラストが不足するので・・・ピントは合いにくくなります。
ご参考まで♪
書込番号:22080520
0点

>あかねぐも02さん
一眼レフカメラは、ミラーレスカメラと違って、通常撮影時は測離時と撮像時の光路が異なる為、どうしてもピントズレが発生しやすくなります。
ライブビュー撮影時は、AFは遅いですが、上記の問題が無くなる為、少なくとも静物のAFは正確になる筈です。
従って、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html
を参考にして調整される事をお勧めします。
因みに、保証期間内であれば、メーカーで無償で調整してもらえる場合が多いようですが、今後の事も有るので、ご自身で行われた方が良いと思います。
もし、上記の方法で調整できない場合は、故障が考えられますので、その際には、メーカに見てもらう事をお勧めします。
書込番号:22080577
0点

自分は、この手のカメラで静止画なら、液晶でピントを合せません。
三脚を使ってれば、液晶もあるかもですが、手持ちならファインダーで合せます。
それにデジタルより光学の見え方が好きなので。
被写界深度にもよりますが、SSも遅くすると合せるのが難しい場合も。
手を伸ばし液晶を見て、深度の浅い物を撮るのって大変です。
ファインダーで見て、おでこにカメラをあてた方が楽です、自分は。
書込番号:22080630
0点

こんにちは。
皆さん仰るようにモヤッとしている原因を探らないといけませんね。
@ピンボケ
よほど大ハズレしていなければ、画面のどこかにピントが合っている
場所があるはず。
A手ブレ
画面のすべてがモヤッとした感じ。どこにもキリッとした場所がない。
B被写体ブレ
背景はキリッとしているけど被写体だけモヤッとしている。
C上記の複合要因
例えば手ブレと被写体ブレ両方とか。
基本的にAとBはシャッター速度が重要です。
Aは望遠ほど速いシャッターが要求されます。
Bは動きの速さにもよりますが、動く被写体をピシっと止めるには
それなりのシャッター速度が必要。例えばスポーツなら1/1000とか。
その失敗写真はどのくらいのシャッター速度でしたか??
@はちゃんとAFしているつもりでも合ってない場合もあります。
合焦音や合焦マークだけに頼らず、シャッターを切る前にファインダーで
目視でちゃんと合っているか確認するのがいいです。
またレンズなどのピンズレの可能性もあります。80Dはカメラ側で
AF微調整も可能。ただし調整する前にしっかり検証したほうがいいです。
あとは他の方も仰るようにカメラのモニターだけでなく、PCで最終確認
したほうがいいですね。
書込番号:22080721
0点

これだけの情報では判断は出来ませんね・・・
シャッタースピードが遅いため、手ブレか被写体ブレが起きでいないか?
測距点は1点で目的の場所にキチンと合わせているか・・・
機材が持っている能力以上に拡大して観賞していないか・・・
絞り開放で撮っているとか・・・
後ピンか前ピンでピントの精度が出ていないか・・・
LVにしてマニュアルでピントを合わせても同じ?
書込番号:22080762
2点

>あかねぐも02さん
まず
ピンボケかブレなのかの見極めが必要でしょう
カメラを固定して静物撮影とか
ISO,SSを上げ撮影してみるとか
あと
無いとは思いますが記録画素数学小さいとか
書込番号:22080776
2点

私のは縦位置で一点フォーカスポイントを最上位置あるいは最下位置で撮影すると、前ピンになり、そのほかのフォーカスポイントでは不思議とピントが合います。端のフォーカスポイントは弱いということでしょうか。
書込番号:22080847
0点

オリジナルを出せないのでほんの一部をカットしました。
人と人の間を抜けて、背景にピントが合ってしまったものです。
2枚目は人にピント合ってました。
超拡大してるので、ピント合ってるところもなんだかボヤっとしてますが、背景との比較で判断できると思います。
キヤノンAPS-CとEF-S標準レンズはピントの山がわかりにくいです。
書込番号:22080899
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
初心者です。
以前、NikonのD5300を使用したおりましたが、手放して少し時間が経ち、またカメラ購入を考えております。
長い間色々調べたり見ていますが、考えがまとまらないのでこちらで相談させてください。
被写体→人物(動きあり)
場所→主に室内、たまに屋外の昼夜どちらも有り
重視したいポイント→(画質がいいのは前提で)連写が速い、動き物・暗い所に強い
予算→15万以内
購入検討しているレンズ→タムロン F2.8 55-200mm
元々は予算的に80Dを検討していまして、ほぼ固まっていたのですが、高感度の時のノイズ(?)が欠点だと聞き、画質もこだわりたい気持ちがあり、フルサイズも視野に入れました。
他2機は、画質にこだわれば80Dより上だとは思いますが、連写に弱い印象をうけました。
予算もギリギリなので、安さを選んで80Dにするべきか、もう少し奮発してでもフルサイズを買うべきか、、。
前のカメラを手放した理由は、動いている時の連写が遅くブレも酷かった点と、暗い所では全然ダメだった点(レンズにも問題ありだとは思いますが)
画質をもう少しいいものにしたいという点です。
アドバイスございましたら、ぜひよろしくお願いします。
※初心者のためカメラ用語が上手く使えてなかったら、申し訳ありません><
書込番号:22074201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
慣れてるとはいってもまだまだ歴は浅かったので、キャノンに変えても努力して慣れようかと思います^^
書込番号:22074661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます!
そういう選択肢もありますね!
参考になりました。
書込番号:22074664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
前はよく調べずにニコンにしましたが、今はキャノンしか考えてなかったのでより購買意欲が湧きました^^
書込番号:22074666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲張りすぎましたね><
的確なアドバイスありがとうございます。
その二つで優先する方次第で決めたいと思います!
書込番号:22074668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます^^
被写体は子供ではないのです。
書き忘れていましたが、望遠は絶対必要です(T . T)
あと、6Dの間違えですね、、
すみません><
シーンによって使い分けの説明参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:22074681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧な回答ありがとうございます^^
腕が必要なのは重々承知ですが、その中でも良いものを、、という意味で探しておりました^^
説明ありがとうございます。
書込番号:22074689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうなんですね!参考にいたします
書込番号:22074692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはその時考えます^^
ありがとうございます
書込番号:22074695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます^^
予算はボディのみで考えてました!
まだ知識もないので言葉足らずで申し訳ありません
ありがとうございました
書込番号:22074697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>キャップ外す時に違いの洗礼
なして?
指紋認証機能付のキャップなん? (・ω・)?
書込番号:22074704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子供ではなく、望遠も必須ですか。。。
失礼しましたm(_ _)m
それなら80Dでほぼ決まりかと。
フルサイズに比べてノイズが弱点といっても、最近の機種なのでノイズ除去も上手いので見れない事はないです。
ただ、X7から80Dに買い換えて思ったのは、あくまでノイズ除去が上手くなっただけで、ノイズの気にならない画質は同じだと言うこと。
ノイズの気にならない画質を少しでも暗い場面で使いたい場合はフルサイズにするか、明るいレンズでノイズの気にならないISO感度までISOを下げないと行けない。
こだわらなければISO感度をガン上げしてもひどくは無いといった所ですね。
フルサイズの望遠は高いですから、お金持ちでも無い限りは選択の余地はあまり無いですが。。。
色の好みや、どの程度の動きかにも寄りますが、同じAPS-Cでもニコンやソニー、富士フィルムの方が若干センサーが大きく(縦横1mm位ずつ)、若干ノイズに強いのでそちらを検討するのもありです。
キャノンは若干ノイズに弱いですが、その分若干望遠効果が大きいです。
書込番号:22074803
1点

あ、フルサイズだとキャノンも他社と同じ大きさです。
(富士フィルムはフルサイズより大きい中判サイズですが高過ぎるので除外)
書込番号:22074850
0点

人間工学を無視したインターフェースだから物凄く使いにくいけど良いの?
書込番号:22075091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

infomax君のイライラが手に取るようにわかるわ。
てか、何でこいつのアカウントが消されないのか不思議。
書込番号:22075920
13点

とても丁寧なご説明ありがとうございます!
キャノン!ってもう考えがまとまってましたが、改めて他メーカーも視野に入れてみようと思います。
ありがとうございます
書込番号:22076146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさくん、特別じゃなくボディのキャップ外す時から反対方向なのよニコキャノは。
レンズはどうなんだろう〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:22076813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人間工学に合ったインターフェースで物凄く使いやすいカメラは?
お答えください。
書込番号:22076882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ルミ子!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22076933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンって、ブランド名だけで売っているとしか思えない。
センサーは二流品だし・・・・
新しいフルサイズミラーレスを見て、つくづくそう思った。
新機能が全くない。
書込番号:22077252
2点

センサーが 何流でも
普通に 写せます。
書込番号:22077273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
こんばんは。
動画撮影中に静止画撮影できますか?
(9000Dはできないですよね?)
また、ソフトシャッターは子供の音楽発表会で迷惑にならないレベルでしょうか?
(9000Dは静穏シャッターないですよね?)
書込番号:22064015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス向きでは?
書込番号:22064080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70Dはできたんですが、80Dは動画撮影中の静止画撮影はできません。
動画編集ソフトを使えば動画からJPEGを切り出すことはできます。
80Dのシャッター音は元々静かなので、ソフトシャッターでも音量はあまり変わらないかもしれません。
カシャ→カッシャン
それでも、ビデオには入ってしまうような音じゃないでしょうか?
ライブビュー時の撮影ではミラーが動かないので、もう少し静かですが、完全に音が無くなるわけではありません。
書込番号:22064140
1点

>アントノフ21さん
動画撮影中に静止画は撮れないですね。
>k@meさん
70Dできるんですね
静穏シャッターは通常より静かな音になりますが、柔らかい音になるので連射しなければ大丈夫かとおもいます
カメラ屋や量販店で実機展示されてるので一度自分の耳で確認してみてはとおもいます。
9000Dは静穏シヤッターはないですね
書込番号:22065824
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
初めて質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。
バスケットボール(Bリーグ)撮影のためのカメラを購入する予定です。
こちらでの質問や回答を読んだり、店員さんに相談したりしながら自分なりに考えたのですが、初めての一眼レフ購入のため悩んでいます。
撮影場所はコートサイドから8〜10m離れた1階スタンドです。
試合中の選手や、ベンチにいる選手を撮りたいと考えています。ベンチまでの距離は25m前後です。 ベンチ付近にいる選手の上半身アップの撮影もしたいです。
予算は20万円から23万円程度です。
購入を考えている機材は以下の通りです。
@ Canon EOS 80D + Canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
A Canon EOS 80D + TAMRON 70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034) [キヤノン用]
B Canon EOS 80D + Canon EF70-200mm F4L IS II USM
室内スポーツにはF/2.8以上が必要だという意見が多く、TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [キヤノン用] も考えましたが、遠方から持ち運ぶことと体力を考えると重さがどうしても気になってしまいます。
本体は、Nikon D7500やD500も考えましたが、周りにCanonユーザーが多いことから使用感について意見を聴くことができず、Canonで考えました。
試合の撮影以外に旅行などにも使用を考えていますが、その為のレンズは別途購入予定です。
長文となり失礼しました。初心者のため見当違いの選び方をしているのではないかと心配です。
皆さんのご意見を伺えたら幸いです。
書込番号:22042726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Bリーグとは言えクラスなり体育館により照明具合にかなりばらつきが有ります。
どこまでの写真を望むかにもよりますが
この中ならやはり B でしょうかね。
照明設備も古いとフリッカー対応等も考慮して本体を80Dとしたと推測しますが
会場の席の配列なり観戦する席にも寄りますが周りの人の迷惑等も考慮
撮影のスタイルが判りませんが予算なり重量等も考慮してみました。
試合中のプレーに関しては最初から意図するものは撮れないと思いますが
ベンチのシーン等も狙っている様なので200oで撮れる範囲もしくはトリミングで楽しむのが良いと思います。
もしくは時々コートサイド最前列を贅沢して堪能するのも有りかと思います。
私も時々観戦と撮影で楽しんでますがカメラ持ってる人の機材を見てもキットレンズ風な人が多いですよ。
公開に関してはそれなりに規制も有るので気軽にUPも出来ないのでサンプルも載せられませんが
なるべく控えめなものを紹介してみます。
書込番号:22043342
2点

>パンダヤマさん
20万円もあれば一番いいのを購入するといいですね
自分なら一の300mm ズームレンズで一番安いレンズでも十分撮れると思います。( =^ω^)
300mm一個あれば他にも色々使えますよ
書込番号:22043355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CCanon EOS 80D + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
お勧めはこれです!
理由としてはF2.8のレンズだとAF精度が高くなります。
(80Dの場合は中央1点しかありませんが)
APS-Cサイズのセンサーを搭載した80Dでは感度を上げられないので、明るいレンズでないとシャッタースピードが上げられません。
動きの速い被写体を止めて撮るなら、シャッタースピードを上げて撮れる明るいレンズが必要です。
レンズが重くても、これが無ければまともに撮れないので、一脚を使ったりバッテリーグリップを使ったりして、どうにかするしかありません。
書込番号:22043470
3点

>パンダヤマさん
キヤノンユーザーではないのですが、D500+70-200F2.8でバスケ撮影したことがあります。
EXIFをみると感度にはまだ余裕があったので、比較的明るい会場ならF4でもいけるかもです。会場次第では厳しいかも?
一度レンズをレンタルして試してみるのもいいかもしれません。
書込番号:22043966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正レンズにおける “価格的” 距離感を図にすると
【F4LII→→F2.8LII→→→→→→→→→→次クラス】
てなモンでして、F4だろーがF2.8だろーが結果が満足いかなかったバヤイ↓
F4:「あぁこんな事ならもうちょっと頑張ってF2.8逝っときゃよかった旦那の小遣いカットすればなんとかなったんじゃないのコレ」→諦めがつかない
F2.8:「うーん状況によってはこれでも追っつかないけどこれ以上のクラスになるともう全然むあったく話にならない値段だから仕方ないわね大体なによ上のクラスのあの値段あんだけ出す位なら旦那に留守番させて海外旅行行きまくった方がよっぽどマシよ」→諦めがつく
参考になれば…ヽ(_ _ヽ)☆ガッ┗┐(`Д ´ #)ノなるか!
書込番号:22044120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま丁寧な返信ありがとうございます!
>藍川水月様
ありがとうございます。
やはり純正の方がAFが信頼度が高いんですね。
そしてやはりF値は2.8ないと最低限でも難しいんですね…。
予算を考えると純正は難しいのですが、TAMRONのF2.8も視野に入れてもう一度再考すべきかと思い直しています。
>with Photo様
ありがとうございます。
新型は発売されたばかりということで心惹かれています。U型F2.8は予算が難しく手が届かないのでBにするかTAMRONのF2.8にするか再検討しようと思っています。
>okioma様
ありがとうございます。
会場の明るさ次第ではF4解放では難しいんですね。
泊まりで出掛けるので、他の荷物の兼ね合いから少しでも軽い装備でと考えていたのですが、撮れなければ意味がないですし買い直しも悲しいので、遠征荷物を再考しながら、もう一度F2.8とで検討してみたいと思っています。
書込番号:22044256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.様
ありがとうございます。
暗い会場やフルスピードのプレーに対して割り切れればBでも楽しめる場面もありそうですね。自分がどんな写真を撮りたいのかもう一度考えてみたいと思います。
そして25mの上半身アップはやはりトリミングで対応となるんですね。勉強になります。
>Dr.T777様
ありがとうございます。
実際の写真を載せてくださってありがとうございます!
座席はいつも同じ席から見ているのですが、たまには贅沢して前の席を取ってみるのもいいですね。
大きな望遠は重たいのもそうですが、周りの席の迷惑になるのではとの心配もしています。
皆さんの回答からF2.8も気になってきているのでBと合わせて再考したいと思います。
重ねての質問になり失礼ですが、Dr.T777様のこの写真は300mmとありますが、本体とレンズは何を使用されていますか?教えて頂けないでしょうか。
>若花田様
ありがとうございます。
大きめの写真が撮りたいので300mmは魅力に感じます。明るさが間に合うなら使用してみたいです。
書込番号:22044260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k@me様
ありがとうございます。
やはりCanon EF70-200mm F2.8L IS II USM なんですね。今は手が届かないのですが、皆さんが絶賛するこのレンズがどんな感じなのかいつか味わってみたいです。
>みみろっぷ様
ありがとうございます。
実際の写真を載せてくださってありがとうございます!これは2階スタンドからの撮影でしょうか?
明るめの会場ならとのこと。私の普段通う会場はこの会場と同程度の明るさでもう少し白くライトはLEDです。
レンタルには考えが及んでいませんでした。早速レンタルできるところを調べてみます。
>Masa@Kakaku様
ありがとうございます。
楽しい例え参考になりました♪
確かにそうですよね。Bで用意してうまく撮れなかった時に納得できるか、F2.8ならと思ってしまうかですよね。自分がどの程度の写真を撮りたいのかもう一度ちゃんと考えてみようと思います。
書込番号:22044267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまのご意見を参考にもう一度考え、BにするかF2.8にするかのどちらかにしようと思います。
F2.8にする場合、純正は価格的に手が届かないのでTAMRONになります。
そこで重ねての質問なのですが、TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) にした場合、Canon EOS 80D とNikon D7500ではそれ程の差はないのでしょうか?
何度もの質問すみません。
室内スポーツを撮るのにどちらが適しているかなど、ご教授願いたいです。
書込番号:22044269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
う〜ん。。。
なにしろ・・・インドアスポーツの撮影は「シャッタースピード」との「戦い」であって。。。
シャッタースピードというのは・・・カメラマンの腕や根性で、ドーにかできるモンではなく。。。(^^;;;
※まあ・・・1段程度なら、ズル賢く・・・ごまかす事も可能と言えば可能ですけど。。。(^^;;;
その会場(体育館)の明るさ(光線の状況/光量)と・・・レンズの開放F値性能。。。
↑コレしだいです。。。
ハッキリ言えば・・・
レンズの性能は「F2.8」でも足りません。。。(^^;;;
カメラのISO感度も・・・6400や12800あたりのノイズが我慢できても足らないです。。。
↑天気の良い日に、屋外スポーツの撮影をする撮影条件と比較すれば・・・こー言うレベルの話になります。
↑お日様の下で撮影するのと・・・室内照明(人間の目には明るく見える)では・・・「天国と地獄」の差があるんで(^^;;;
なので・・・
◎本当に「バスケ」を撮影するのが目的であるならば・・・
↑コレを撮影するために「カメラ」を買いそろえるのであるならば・・・
「F2.8」のレンズは、外せないと思います(^^;;;・・・あえて「暗いレンズ」を検討する余地は無いと思います。
デカイの・・・重いの・・・贅沢なわがままを言ってる場合ではないと思います(^^;;;(笑
◎いやいや、バスケの撮影は年に「数回」程度の事で・・・カメラは普段使い中心。。。
↑こー言う事なら・・・バカデカイF2.8をおススメしたりはしません(^^;;;
普段でも使いやすい・・・コンパクトな望遠レンズの方が使い勝手が良いからです♪
コンパクトな70-300mmや、18-135mmのような高倍率ズームをおススメします♪
バスケは、ベンチや余り動かないシーンを中心に撮影すれば・・・ナントカなります(^^;;;
まあ・・・100枚撮影して1枚くらいは・・・動いてるシーンでもカッコ良い写真がゲットできるかもしれません♪
◎シャッタースピードは、ISO感度を上げて対応する!! ノイズは気にしない!!
↑こー言う事なら・・・SONYさんのRX-10や・・・パナソニックさんのFZ-300のようなコンパクトタイプのカメラの方が、撮影しやすいかも??
ノイズを気にしないなら(あまり大きく拡大して鑑賞しないなら)・・・FZ-300(1/2.3センサー)でもOKかもしれません??
これなら・・・デカイの、重いの・・・気にならないですかね??(^^;;;
◎ど〜〜しても70-200mmF4で勝負するなら。。。(^^;;(笑
↑そーとーな覚悟で・・・お勉強と修行を積んでください。。。(^^;;;
「F2.8」に負けてたまるか!!・・・「お金持ちのブルジョワ野郎に負けてたまるか!!」
↑この位の気合と言うか?根性を入れないと・・・自分の思ったような写真は撮れないかも??
↑すぐに・・・ああ「F2.8」にしておけば良かったorz。。。と後悔するかもしれません??(^^;;;
F4やF5.6のレンズでもバスケを撮れない事は無いです♪
↑撮ろうと思えば撮れます♪
ただし・・・クウォリティ(ブレ、ノイズ)を上げるには・・・お勉強と修行が必要で。。。
お勉強と修行が進むほど・・・「F2.8」・・・「たかが1段」の差を思い知る事になると思います。。。
ご参考まで♪
書込番号:22044301
3点

おっと!! 質問の趣旨が変わりましたね?
連投で失礼します。
タムロンのレンズで考えた場合・・・キヤノンでも、ニコンでも大差が無いです。
キヤノン純正同士でそろえた場合・・・フォーカスが爆速というか・・・とにかく【レスポンス】が良いです♪
少々・・・手荒に扱っても・・・ガツンと食い付く感じで。。。
数多くのスポーツ撮影カメラマンがキヤノンを支持する理由です♪
↑キヤノンさんに比べると・・・ニコンのAFは、良く言えばジェントルでお行儀が良い(^^;;;(笑
悪く言うと・・・動き出しは遅いです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
その代わり・・・一旦食いつかせれば、追従性というか? 抜けたりはしにくいかもしれません??
タムロン等のサードパーティ製だと・・・この辺の特徴が、大差がなくなる感じですかね??(^^;;;
後・・・80DとD7500だと・・・わずかに??・・・D7500の方がISO感度ノイズが少ない(綺麗?)ですかね??
↑個人的には・・・あまり・・・大きな差とは思いませんけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;(気になる人は気になる??)
個人的には・・・フォーカス(ピンと合わせ)は・・・そのカメラやレンズのクセを理解して、使いこなせば、たいした問題ではないというか?? カメラマンの「腕」で、カバーできる問題だと思います♪
最悪・・・マニュアルフォーカスでも撮影可能だと思いますので。。。(^^;;;
前レスでも申し上げたとおり・・・「明るさ」=「シャッタースピード」=「ブレブレ写真のリスク」は。。。
カメラマンの「腕」や「努力」でナントカなるものではないので。。。(^^;;;
↑これは「会場の明るさ(光の量、光線の状況)」と「レンズの開放F値」にゆだねれられますので。。。
純正のF4であれば・・・タムロンのF2.8を選択する方に「利」があると思います。
たとえ・・・フォーカスが遅くて、手ブレ補正すらないタムロンの「モデル001(旧型)」であってもです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
フォーカスと手ブレは「腕」でカバーできても・・・「明るさ=シャッタースピードと被写体ブレ」はカバーできない。。。
ご参考まで♪
書込番号:22044330
2点

スポーツはシャッタースピードの確保が難しいのは皆さんの通りですが、最終的なゴールは何でしょう?
・プリントして自分で鑑賞?
(SNS含む)
・プリントして選手に渡す?
観客席からの撮影って、遠いのと斜め上からなので、どうしても「迫力」を演出しづらいですよね。
なので、例えば、ガードがゆっくりドリブルしているときに、もう片方の手で指示出ししているときの「厳しい視線や口の開き方」で試合の激しさを表現するとか。
センターやフォワードがポストに立って手をあげてボールを要求したときの表情を狙うとか。
スモールフォワードがスリーを売った瞬間のジャンプの頂点とか。
それらを2〜5秒程度の「動画」で保存するのも一つの手かもしれませんね。
動画ならシャッタースピードを遅くできる。ISO800から1600、絞り6.3、シャッター1/50から1/30(これ以上はフリッカーの影響ある場合も、照明による)。
SNSなら動画の方が観てて面白いかも。
その場合は、80D、レンズはEF100ー400U、、、予算オーバーですね。すみません。
観客席からすごい写真を!と考えたら、機材は一桁上がると考えた方がいいです。
書込番号:22044336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンダヤマさん
許容ISO(画質)次第ですが
UPも撮りたいなら
やはり300mmは欲しいと思います
書込番号:22045052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここの魔の手にしっかり感化されてしまった感が有りますが
トータル的にどんな目的どんなレベルなりシーンを撮りたいか予算等々のトータル的に再検討した方が良いと思います。
自分も含め最初はそれなりに妥協して揃えるが徐々に上を見だして更新と言う道を進んできたので
最初から買っちゃえばと言うアドバイスが増えるとは思いますがあくまでも人それぞれです
回りに流されず目的をしっかり見直した方が良いですよ。
汎用性も考えてBをお勧めしましたが
目先を変えて135mmF2.0の単焦点なんてのも有りかと思います。
1Fからならそれなりに楽しめると思いますし将来70‐200F2.8を追加しても併用も可能です。
(他のズームレンズを買っても併用は可能ではありますが・・・)
他の方もアドバイスしてましたが気になったレンズをレンタルして試してみるのが一番の近道かもです。
さてさて本題の質問への回答です。
スマホで見てるようなのでExifデータが見れないようですが
本体はキヤノンの1DXなり1DX2のフルサイズです。
レンズは200までのは70‐200F2.8の2型と300は300F2.8(通称サンニッパ・328)の2型です。
スレ主の80Dとの事で焦点距離を考慮するとASP-Cなのでx1.6となるため200x1.6で320
300と同じ感じとなります。
同様に200なら125で同等になります。
そんな感じで参考にして貰えれば良いと思います。
ノイズに関しては単純に比較はできませんがこれ以上にノイジーになる事は確かだと思いますがこれも本人なり会場次第です。
私の普段観戦なり撮影はB-2リーグなので開催される体育館によってはフリッカーなり
大きな大会に比べたら若干暗めだったりもすます。
費用面も有るので2Fの自由席がメインでシーズンに2〜3回めぼしい対戦相手の時だけゴール下コートサイド1列目
レンズは24‐70F2.8と70‐200F2.8で楽しんでます。
2Fの時は328メインで70‐200F2.8も併用、回りの迷惑にもなるので極力通路脇の前列に近いあたりを確保して
室内なのでフードは付けずに極力全長を短くし回りに迷惑にならない様にしてます。
人それぞれいろんなアドバイスが有ると思いますが自分なりに吟味して楽しんで下さい。
今揃えられる(揃えた)機材に合った撮り方を見つける等でより工夫して楽しむのも面白いですよ。
書込番号:22045162
1点

>パンダヤマさん
ニコンとキヤノンの中級機で尚且つ非純正のタムロン70−200F2.8G2の使用感を比べてみた人
など滅多にいないと思います。
私はキヤノンユーザーで80Dやタムロン・シグマの非純正レンズを多数使用していますが、
D7500もタムロンA025も使った事がなく、それでも判る範囲で言うと・・・ですが。
非純正レンズを使う時点で異なるメーカーごとの相性面からボディ本来の性能を100%発揮する事は
諦める必要を感じます。(秒〇コマの高速連写とか、ボディ内レンズ補正とか、AFの追従性やその動き出しとか)
なので、80DかD7500かは「お好みで・・・」でしょうか。
で、このレンズの純正・非純正の差は同一フロアで10m程度の近い距離で動き回る被写体を撮り比べると、
撮影枚数に対するピン甘やピンボケの割合の差でわかるかな?というような差ですね。
80Dの上級7DUで試したシグマと純正の70−200F2.8だとAF速度やAFの動き出しのタイミングなど
で差を感じました。(で、私はスポーツ撮影用機器としての購入だった為に純正LISU型を購入しました)
特に純正のAF速度など凄まじいので・・・(V型ではなくU型でも買う事ができれば充分と感じるに違いないです)
一方今回のような上から撮る?比較的距離のある撮影だとさほどの差を感じず撮影できると思います。
(タムロンG2はシグマよりも新しいので悪く無いだろうとも思いますし)
ですが、距離を取ると今度は小さな測距点(一点AFなど)で被写体を捉えないと手前の人物や奥の背景に
ピントが合う事になり、その手の失敗回避にはしっかりと機材を支えられる技量が必要になってきます。
可能なら実際に1500g強のレンズを付けた中級機で試したほうが良いと思いますし、場合によっては
(使用可の環境なら)一脚の導入も検討したほうが良いでしょうね。(一脚とはつっかえ棒の様なものです)
重さの克服は意欲次第だし感じ方は人それぞれですが、ボディの200g増は大した差とは感じませんが
レンズの700g増は「別物」と感じる差になりますので、慎重に検討されたほうが良いでしょうね。
書込番号:22045167
1点

>#4001様
ありがとうございます。
たくさんの具体例をあげてくださってとても参考になりました。シャッタースピードはどうにもならない。そしてどうしてもカバーしたいなら相当の腕が必要。胸に刻みます。
純正品との組み合わせはそれほどぴたっとくるものなんですね!今はまだ手が届きませんがいつか味わってみたいです!
CanonとNikonの違いも教えていただいてありがとうございます。勉強になります。
本体は80Dにしようと思います。
>トムワン様
ありがとうございます。
自分で鑑賞するのとSMSへの投稿が中心になると思います。どう楽しみたいか次第でどう撮りたいかが変わる。目から鱗です。
観客席からだとやはり距離がありますよね。トムワン様が例にあげてくださったように、動きの速いプレー以外にも迫力のでる瞬間などが撮れるようになったら嬉しいです!
動画は15秒まで録画可能なので、動画でも楽しんでみたいです。
>gda_hisashi様
ありがとうございます。
アップの写真撮ってみたいです。明るさが大事だと改めて認識しましたので、一度300mmのレンズをレンタルしてどの程度撮れるのかを確認してみようと思います。
書込番号:22045748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dr.T777様
ありがとうございます。
素敵な写真ばかりでこんな写真をいつか撮れたらと夢見てしまいました。
皆さんからのアドバイスを自分に落とし込んで、自分の観戦状況と撮りたい写真と予算との兼ね合いをもう一度考えてみようと思います。ありがとうございます。
Dr.T777様が勧めてくださった135mmF2.0の単焦点を検索してみましたら、バスケを撮っている方がいました。そして古いレンズなのに使われている方が多くて驚きました。名品なんですね。綺麗な写りでこのレンズにとても興味を抱きました。
来月からプレシーズンも始まりますので、Canon 70-200mm F4、TAMRON 70-200mm F2.8、そして135mm F2をレンタルして今の自分が納得できる物を探してみようと思います!
>さわら白桃.様
ありがとうございます。
80DとD7500について教えてくださってありがとうございます。それほどの差がないのであれば、純正のAF速度をいつか体感してみたいので80Dにして、これからの一眼レフカメラ道をCanonで進んでいきたいと思います。
レンズの700g増は「別物」とのアドバイスありがとうございます。いい写真を撮りたいですが重さで試合観戦に集中できなくなっては意味がないですし、一度レンタルをして重さを体感したいと考えています。
書込番号:22045752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま本当にたくさんのアドバイスをありがとうございます!
バスケ観戦を趣味にしておりますが撮影したことはなく、写真を撮りたいと思ったもののどうしたらいいのか分からず困っていましたのでとても助かりました。
皆さまから教えていただいたことを参考にさせていただき、本体はCanon EOS 80Dに決めました。
レンズは、アドバイスをいただいたようにレンタルを利用してみようと思います。
Canon EF70-200mm F4L IS II USM、Canon EF135mm F2L USM、Canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの3本を借りて、TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)は友人が所有していているので試し撮りさせてもらえそうです。
この4本を実際に使ってみて、一番合うものを選んで購入したいと思います。
とてもワクワクしています!
ありがとうございました!
書込番号:22045761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

焦点距離300ミリで、SS1/500or1/640&F5.6で、ISO5000or6400のカット&画質
焦点距離200ミリで、SS1/500or1/640&F4で、ISO2500or3200のカット&画質
1.5倍に寄れる事を優先するか、ISO半分で済む事を優先するか
結局その世界は本人が判断する範疇
300ミリをF4で撮れるズームレンズオススメするけど、実際その選択肢はないので二者択一になってしまうのは残念
サードパーティでさえも、やらないレンズだからね
書込番号:22049568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YES,falling love!様
ありがとうございます。
ISOの違いをどの程度まで自分で納得できるか、まずはレンズをレンタルして選んでみようと思います。
いつかは憧れのレンズを手にしてみたいですが、それを目指していると資金が貯まるまでしばらくかかってしまうので、まずは練習も兼ねてこの秋から少しずつ始めてみようと思います。
書込番号:22052007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
こんにちは。
80D所有者です。6月に購入しました。初めての一眼であり、ビギナーです。
【ご依頼】
80Dユーザーの方で、EF17-40mmF4Lを使用中の方、または過去に使用していた方にお聞きします。
80DでEF17-40mmF4Lの使用感やサンプル画像などをご教示頂けないでしょうか?
【所有レンズと主目的】
@EF-S18-135 IS USM …普段使い 風景やテーブル料理など
AEF50mm F1.8 STM …ポートレート
【ご依頼の背景】
現在、@とAで練習中ですが、@はどうしてもかさばるし、望遠側の使用頻度はそれほど高くありません。
そのような中、普段使いに合うレンズを検索していたら、
APS-CでEF17-40mmF4Lを標準として使っている内容をチラホラ見かけ、型が古いレンズとは言え気になりはじめ、
本板で質問させていただいた次第です。
比較的安価なLレンズとは言え、新品購入では費用的に手が出ないので、中古品やヤフオクでの購入を
考えています。
宜しくお願い致します。
0点

嵩張る・中望遠域は要らないと言うだけで17ー40は何だか理由として弱い気がします。
大きさも重さも大して変わらず、中望遠は使わなければ良いだけですし。
Lレンズを使ってみたいとか、
フルサイズ移行前に少しずつレンズを揃えておくとか。
80Dは持っておらず18ー135USMは持ってますが使いやすいですよね。
18ー55STMぉ持っていて使い分けてます。描写は結構違います。軽くて小さくて悪くないですよ。
書込番号:22031063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
ありがとうございます。
>ゆいのじょうさん
ありがとうございます。
サイズはよく見ていませんでした。。
記載されているレンズも見てみます。
>つるピカードさん
ありがとうございます。
レビュー見させていただきました。
参考になります。
>トムワンさん
ありがとうございます。
サイズはよく見ていませんでした。。
以下を見て、このレンズが気になったものです。
https://ganref.jp/m/kuroneko-my-page/reviews_and_diaries/review/1992
書込番号:22031094
0点

【17-40】
フィルター径
77mm
最大径×長さ
φ83.5mm×96.8mm
質量
約475g
【18-135】
フィルター径
67mm
最大径×長さ
77.4mm×96.0mm
質量
約515g
重さで40g軽く長さで0.8mm短いですが、フィルター径でもそこそこ差があるほど太めなので、嵩張る感はむしろ17-40の方が強いかもしれませんね。
どちらもフルサイズ用の使えない領域を無駄にしてるか、使わない望遠域を無駄にしてるかの違いで、嵩張るのを無駄に感じられるなら、APS-C機用の評価の良い焦点域の合ったレンズを使われた方がいいんじゃないでしょうか。18-55とか、シグマ17-70とか…。
17-40は私も昔検討しましたが、その当時でもあまり評価は高くなく、最新の設計の18-55等と比べてどこまでアドバンテージがあるのか微妙ですね。
今後、フルサイズへの移行も視野にあるなら、頑張って評価の高い16-35とかにしておかれた方が良いかもしれません。
因みに、私は16-35も持ってますが、APS-C機ではほぼ使わないですね。18-135の出番が多いです。(^^;
書込番号:22031186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
大きさはほとんど変わらないし、むしろかさばるとのこと。
よくわかりました。
最新設計のものも、よく見てみます。
Lレンズというのも気になったひとつの要因ではありました。
記載された16-35は、高くて今は手が出そうもありません。。
書込番号:22031248
0点

>Hideki_3さん
参考にされた情報が古過ぎると思います。
2400万画素APS-C機に付けてキットズームからの画質向上を感じられるLズームレンズは
それほど多くないと感じています。(80Dユーザーですが約2000万画素の7DUで試した事があります)
私も24−70F2.8LUや24−105F4Lや24−70F4Lなどを試しましたが、24−70F4Lで
まぁまぁ、24−105F4Lはスルー、24−70F2.8LUでやっと買う価値あり?という感じでした。
EF50ミリF1.8STMとEF-S18−135USMをお持ちで本当に必要かどうかは別として、買い足す?なら、
http://kakaku.com/item/K0000115358/ これか
http://kakaku.com/item/K0000452971/ これの方が良いような気がします。
これらのシグマレンズは、AF速度が「それなり」の為に高速AFが必要な時には苦しい場面もありますが、
明るさと適度に絞った時の解像感は満足できる安価な割にとても優秀な標準ズームだと思います。
明るさよりも「小型化」狙いなら評判も悪く無い純正のこれでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000944216/ (未体験のレンズでどう良くなったのかは?ですが)
こんな事を言うとなんですが、一眼レフはそもそも嵩張るものなので「画質も小型化も・・・」
と言うなら、好みの焦点距離で単焦点レンズを考えてみるのも良いのかも知れませんね。
書込番号:22031307
1点

>Hideki_3さん
〉望遠側の使用頻度はそれほど高くありません。
そのような中、普段使いに合うレンズを検索していたら、
普通に考えて
キットレンズの18-55じゃないですか
キットレンズが嫌ならシグマ17-70とか
(でも軽さはキットレンズに敵わない)
書込番号:22031326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズ、フルサイズ用の広角レンズですが周辺流れが酷いです。
ただ、APS-Cで使う分には良いレンズですがAPS-C専用のレンズも選択肢に入れれば最善かどうか疑問です。
書込番号:22031359
3点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます。
レンズの知見が圧倒的に不足していますので、
丁寧な説明でとても参考になります。
シグマレンズも明るくてよさそうですね。
よく見てみます。
見た情報が古すぎましたかね。。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
かさばるだけが探した目的ではなかったのですが、
私の書き方が悪かったと反省しております。
>ts1002さん
ありがとうございます。
見た情報が古すぎたというご指摘もあり、
またAPS-C専用レンズとも比較してはいませんので、
他のレンズもよく見てみます。
書込番号:22031528
0点

こんばんは。
普段はフルサイズでの広角としての使用しています。
80Dではありませんが、たまにX7でEF17-40を使うことがあります。
色乗りがいいですし、マニュアルで使うこともあるので微調整は楽ですし、距離表示があるのは便利ですが…。
ただ、APS-C機専用としてはあまりお勧めできません。手ぶれ補正がないですし、重量もそれなりにあります。
私もX7を使うときは、キットレンズのEF-S18-55mm F3.5-5.6 STM ISを使う時が多いです。
EF18-135が重いということなら、EF18-55はいかがでしょうか?
軽量、コンパクトでいいレンズです。キットのばらしで安く買えると思います。
書込番号:22031616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurolabnekoさん
ありがとうございます。
色乗りがいいという情報は共通の使用感ですね。
お勧めしない旨も承知しました。
書込番号:22031656
1点

5年前にX7に着けて使っていました。
もうそんな使い方は二度としないと思いますが。
80Dに18-135で嵩張るなんて思ってしまうHideki_3さんは、18-55にするか…
それが嫌なら一眼レフが向いていない人なんだと思いますよ。
動きものを撮らないなら、Kiss-M+18-150なり他社ミラーレスなりにした方がよいですよ。
今の時代、一眼レフは、何らかの理由で仕方なく使う人だけが使えばよいと思います。
私が撮り始めた7年前は、一眼レフとミラーレスの差は、性能的にかなりハッキリしてましたけどね…
今現在は、一眼レフにしなきゃならない理由…
・保有レンズが既にある
・ファインダーの好み
・自分の技術との相性
がないと意義がよく解りませんよね。
18-135程度で嵩張るなんて言い出したら、もう保有してること自体が間違いなんだと思いますよ。いや、おそらく大間違いですよ。
キヤノンが15-85F4を450gで作ってくれれば話は変わりますけどね…
間違いなくそんな気はこれっぽっちもないですから。
手ぶれ補正もついてない高いズームレンズ買ってキズを大きくしない方が良いですよ。
ちなみに私は、未だにEFの単焦点を買い増している変わり者ですが、
それはキヤノンの一眼レフで撮らないと気が済まなくて、いくらでも担ぐ気合いを持っている特異なヒトだからです。
只今、家族旅行中ですが、こんなバカなパパは一切見かけませんよ(笑)
書込番号:22031892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不比等さん
ありがとうございます。
目下、色々と練習しているところであります。
かさばることだけにスポットがあたってしまいましたが、
それが本意ではなかったです。
私の書き方が悪くて反省しています。
書込番号:22032113
1点

念のため。
私は、17-40の予算が取れて、かつ『普段使い 風景やテーブル料理など 』の用途であれば、
・視野を広げた方が良いと思います
・もっとよい機材がゴロゴロ発売されてるはずです
という意見です。
書込番号:22032148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご丁寧に回答して頂き、ありがとうございました。
結論としては、このレンズは購入検討の対象外とします。
まだまだ今あるものをで腕を磨くほうが先ですね。
スレッドの主旨に対するご回答やご提案内容等からGoodアンサーを選ばせて頂きました。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:22032155
1点

GAありがとうございます。
すみません、長さは17-40の方が長く、逆でしたね。
あと、こういう比較動画もありましたが、私にはよく分かりませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=JBBio2p-FLI
フルサイズ用のレンズについては、フルサイズ機を使っていて流用するとかなら別ですが、APS-C機でのみの使用を前提とするとロスが大きいので、やはりAPS-C機専用の方がバランス的にいいと思います。
その中でキヤノンの場合、17-55F2.8なんかは写りの点で隠れLレンズとか聞いたことがありますが、最新の18-55F4-5.6の3倍の重さですし、価格も4倍近いですね。
そうなると金額的に大差ないので、Lレンズらしい写りが目的でF2.8の明るさが必要ないなら16-35F4の方が新しいし防滴防塵でもあるので(フルサイズも視野にあるなら)どうかなと思った次第です。
他の皆さんも勧めておられるシグマの場合、写りの評価も良くコスパが高いですね。
一般的にシグマは寒色系とか言われるので、Lとは少し違うかもしれませんが、私なんかだとホワイトバランスやピクスタを少しいじったら絶対に気付かないです(苦笑)。
純正18-55STMは新しいF4-5.6と、少し前のF3.5-5.6がありますが、前者の方が1.3cmほど短くコンパクトで、解像感も改善されているとか。
18-135の40%程度の軽さだし、安価でDPP4での補正が効く点もシグマと比べて純正ならではの優位性ですね。
Kissのキットレンズと侮ってしまいがちですが、このコンパクトさと引き換えに大きく重く高価になるなら、明るさや焦点距離,写りの点においてそれなりに差が付かないと意味がないと思います。
特に写りにおいては、等倍で比較するとかしないなら、気分的な部分も大きく、ホントはあまり必要もないものにコストをかけたり、持ち出しにくい不便さを強いられることになる可能性もあるんじゃないでしょうか。
18-135からするとずっと軽くて寄れるし、持ち出しの心理的なハードルも下がると思うので、とりあえず18-55で様子を見てみられてはいかがでしょう?程度の良い中古が1万円以下から手に入るようですし。
因みに私はAPS-Cのレフ機を使うのはある程度中望遠域以上欲しいときなので、EF-S18-55系は初代しか持っておらず、防湿庫の肥やしになってますが、望遠域をほぼ使わないM系で今年EF-M15-45を買い足しました。
正直、出た時も特徴のないキットレンズなので目もくれず、まさか単品で買うとは夢にも思っていませんでしたが、なんせ軽くてコンパクトなため使い勝手がよく重宝してます。バカにしたもんじゃないですね。
▼ご参考までに今回の比較レンズと候補になりそうなのを並べてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856832_10501010030_K0000944216_K0000484111_K0000452971_K0000115358_10501011533_K0000651904_K0000055483_K0000522469&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:22032400
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
しかも、こんな見やすい比較表まで作成してくださり、
本当に感激です。
皆さまのご回答をみたら、シグマの17-70に興味が出てきました。
若しくは純正の18-55。
色々と検討してみます。
書込番号:22032451
1点

フルサイズと併用しなければ、APS-C専用が良いと思います。F2.8なら、高感度がフルサイズに比べると弱めのAPS- Cで安心ですね。
書込番号:22033804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
掲題のレンズは検討対象外としました。
皆様のご意見を基に検討したいと思います。
書込番号:22034069
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

>KAcosmoさん
80D飛ばさ別シリーズだと思います
当面は現行シリーズと共存でしょう
書込番号:22020462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

100%無いと思う
ミラーレスで確実に出るのはKissMに下克上された部分を進化させたM5後継機
仮称M5Uじゃないかな?
そしてDPも潜在能力をついに開放させて、AFを大幅進化させるかも♪
書込番号:22020482
1点

90Dが出た場合、80Dより画素数と連写速度をアップした機種になると思います。キヤノンの場合、型式で上下関係が分かりやすいのでミラーレス機が出るとしたらEOS MXXDのような型番になると予想します。
書込番号:22020493
3点

こんにちは。
そのへん気になるところですよね。
フルサイズミラーレスの噂はあるけどAPS-C(二桁)の噂はあまり聞きませんよね。
まあ中級機ミラーレスを出すとしても、しばらくは二桁レフ機と併売だとは思いますけどね。
あと、中級機はネーミングどうするんだろと思います。
書込番号:22020498
4点

>あと、中級機はネーミングどうするんだろと思います。
MはエントリーモデルをKissMで分離して
中級機はすでにM5、M6があるので
今後はM5U、M6Uと続いてくんじゃないかなあ?
問題になるのはM5の上位機種、つまりは中級機上位(ハイエンド)を出すときかな
M2、M3を使ってしまっているので実質M1しか空いてない?
書込番号:22020528
2点

>キヤノンの場合、型式で上下関係が分かりやすいので
ニコンのD二桁機がカオスだったのそういう印象を持つのは仕方ないけども
ニコンがネーミングルールを仕切りなおしてからは
むしろニコンの方がわかりやすいと思う
ぎりぎり今の世代までは(笑)
ニコンもD三桁機が飽和しかかってるので…
D500の後継機の名前どうすんだろ?
書込番号:22020541
1点

KAcosmoさん こんにちは
KissMの売れ行きがよく 一眼レフタイプのKissの売れ行きが落ちているのでしたら すぐに出て来る可能性もありますが 今の時点では そこまでいっていない気がしますので 今の時点では様子見の様な気がします。
書込番号:22020547
1点

90Dがまミラーレスで出る事はないと思います。
ライナップ的に似た名称でミラーレスだと混同する事になりますから、全く別の名称になると思います。
書込番号:22021175
5点

90Dの後継機がミラーレスかどうか分かりませんがキヤノンが完全にミラーレス路線に切り替えすればAPSレフ機のラインナップが多すぎる気もしますので絞られる可能性は高いでしょうね。
書込番号:22021183
1点

今が一番楽しい時ですね。
間もなく発表ですから、楽しみです。
CANONの本気度がどのくらい入っているのか。
書込番号:22022605
3点

先にkiss x9の次x10をミラーレスにしてから
80Dのシリーズをやる様な気がする。
あくまで皆んな予想でしょ?笑
書込番号:22022814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
全てがデジタル化の波のなかで、一眼レフのミラー、プリズムの部分だけいつまでもアナログのままであった気がします。
時代の流れといいますか、一気にミラーレス化、デジタルファインダー方式に向かう気がします。
これはCanonに限ったことではないでしょうけど・・・・(^^ゞ
書込番号:22022888
1点

そうですねぇ。
機械的な部品を極力減らした方が生産性が良く、
また製品が完成・販売された後のアップデート或いはバージョンアップも可能になりますね。
よほど「レフ機でなければ」というユーザー以外、ミラーレスで事足りると思います。
従来、精密機械の代表格は、時計とカメラでした。
時計はいち早くデジタル化され、カメラも、この流れには逆らえないでしょうね。
ただ、これまで培われてきた技術が失われてしまうかもしれないのは寂しい気がします。
レリーズを押したときのミラーショックを極力抑えながら、連写速度を上げるなど、「これが人間業か」と思われるほど
工夫されています。
ほんとうに地道で涙ぐましい技術の積み重ねの到達点が、現在の1DXmkUや7DmkUなのだと思います。
銀塩式EOSが今年、メーカー在庫切れで姿を消しました。
現行のデジタルレフ機にも、いずれ、そんな日がやってくるのでしょうか。
書込番号:22023751
3点

>KAcosmoさん
無いでしょう
従来の一眼レフとは別のシリーズにする筈です。
書込番号:22024030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

90Dのミラーレスはやめてほしいな(´・ω・`)
x7i とα7r2ですが、縦グリ付けててもホントグリップし難い。
正統に7Dと80Dを継承して欲しい。
90Dとか新ミラーレスで出し惜しみしたらマジでキャノンに戻れなくなる(´・ω・`)
書込番号:22037094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅人シロさん
ミラーレス=小さくなるとは限らない
旅人シロさんのように使い易い大きさって物もある
僕は幅と高さは現行程度で厚さだけ薄くなったミラーレス化が理想
(小さすぎるのはいやだ)
書込番号:22037479
1点

>ミラーレス=小さくなるとは限らない
そのとおりなんだけども
近年、どちらかというと小型軽量なミラーレスがどんどん少なくなってる
もはやオリンパスには一台もない
フルサイズにも
フルサイズで小型軽量機が一つ欲しい
書込番号:22037483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





