EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 50 | 2020年2月1日 14:42 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2020年1月7日 07:57 |
![]() |
32 | 12 | 2020年1月8日 23:15 |
![]() |
13 | 10 | 2019年11月11日 17:27 |
![]() |
42 | 17 | 2019年10月7日 16:20 |
![]() |
34 | 12 | 2019年9月29日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
野鳥撮影のための資金がだいぶ出来たので、皆様にまた
ご助言をいただきたいと思い、投稿致しました。
過去には、EOSKissX2と70-300での、なんちゃって野鳥撮影を
していたことがありましたが、その時にはまだまだ資金不足でした。
そこで、CanonSX60、OLYMPUS OM-D EM5Uなどで、気軽に
撮影してきましたが、SX60の手振れやEM5のEVFの見づらさに
辟易してしまい、やっぱり一眼レフがいいなぁと思った訳です。
NikonのD7500を所有していたこともありましたが、正直、重さが
ネックになり手放しました。
重さが嫌で手放したのに、また買うの?という意見もあると思い
ますが、今度は本気出したいと思っています。
予算は本体とレンズで20万くらい。
80Dと、レンズはシグマ100-400F5-6.3、または、150-600F5-6.3を
買う予定ですが、重さ的にはどうなのでしょうか?
本気出すのなら、150-600だよというご意見が多くありそうですが
果たして50代後半の女性に使いこなせるのかどうか、まだまだ
不安であります。
体力に関しては、若い人よりは落ちますが、人並みかなぁと
自覚しております。
野鳥の撮影スタイルは、歩きながらというのが多いです。
三脚、一脚は持っていますが、殆ど使用していません。
野鳥の種類ですが、枝の間を飛び回る小さな鳥を撮るのが
好きです。あとは、リスなどの小動物を撮ります。
動物園へ行くことは、殆どありません。
こんな感じですが、野鳥大好きなので、自分なりに迷いに迷って
ようやく機種が決まりつつあります。
ソニーは、予算オーバーになるので考えておりません。
が、しかし、重さについて、やはり心配になってきましたので
皆様にアドバイスを頂けましたら、ありがたいと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点

>でそでそさん
返信ありがとうございます。
可愛くて、綺麗に撮影されていますね(^^)
大砲レンズが欲しいと思ってから、4年くらい経ちました(笑)
主人にも、「そんなの買ってどうするの?プロになるの?」
なんて言われたり(^-^;
まぁ、自分で働いたお金で買うのですが、主人にもOKを
もらいました。
でそでそさんの、鳥さんへの撮影に対する考え方や工夫など
なるほど!と思うことが多くて、とても参考になりました(^^)
悩むより、まず使ってみます。
気持ちが晴れました!
書込番号:23188756
1点

>nanakamado1997さん
一脚も持ちという事なのでこんな商品もあります↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B017KP631M/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_MqWkEbMG7AH05
主にP1000で使ってますが7D2+sigma150-600Cもたまに使ってます。
書込番号:23189103
1点

>nanakamado1997さん
どうも(^^)
当面は天体望遠鏡のファインダーのような使い方から始めると丁度いいかも知れません。
また、これまでSX60を使ってきたわけですので、なれていればくると「大砲でも望遠が足りない!!」と思うかも知れませんが、
そこはガマンというところで(^^;
例えば、添付画像の黄色のセルのあたりは、ちょうどSX60の換算f=1365mm前後になっていますが、
今度買おうとしているレンズではそれよりも換算焦点距離が短くなるので、同じ撮影距離でしたら画面内の被写体が小さくなります。
そういう事は、添付画像のような計算表などを使えば、購入の前に覚悟できると思います(^^;
なお、
>SX60の手振れ
超々望遠にすることが主要な要因です。
ビデオカメラには昔からデジタル何十倍とか何百倍とかありましたので(画像は悲惨になりますが)、デジタルズーム換算f=千数百mm超えなんて珍しい使い方でもありませんでしたが、
それと比べてもSX60の手ぶれ補正がマズいとは思えません。
つまり、個別の機種の問題では無くて、超々望遠にすること自体に大きなハードルが出る、ということです。
「首落ち」の危険を考慮して、3ウェイ雲台を付けることを前提に、軽めのカーボン三脚を積極利用されることをお勧めします。
大砲の重量とカメラ本体の重量を、数分も保持できないと思うので、そこは三脚の出番です。
本当は撮影の安定性のために利用すべきですが、現実には撮影時の筋力支援に使うことになるでしょう。
なお、軍用の自動小銃は昔は4kgとかありましたが、
最近は3kg前後とか3kg未満だったりします。
スレ主さんが使おうとしているレンズとカメラの合計は自動小銃の3kgより重くなるわけですから、
努力だけでなく「運用の工夫」も考慮すべきでしょう(^^)
※努力だけでなく「運用の工夫」といえば、ドットサイトが正にそれ。
書込番号:23189159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なれていればくると
↓
訂正(謎の自動補足(^^;)
↓
なれてくれば
書込番号:23189161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野鳥は大きく重いレンズじゃないと撮れないって訳じゃないし遠くにばかりいる訳じゃないんで
もし重さに挫折しそうになった時は軽いレンズに替えてみたりカメラをスマホに替えたりして気分転換してみるのも良いですよ。
書込番号:23189701
3点

>深山懸巣さん
こんな便利な製品があるのですね。
紹介をありがとうございました(^^)
書込番号:23190045
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
添付画像の計算表、参考になりました。
これからは、三脚の使用も積極的にしなければならないと思います。
ケースバイケースでしょうね(^^)
書込番号:23190071
0点

>ナナミとユーマのパパさん
返信ありがとうございます。
すごい写真ですね!
気負わずに、気軽に楽しく野鳥撮影していきたいと思います(^^)
書込番号:23190079
0点

nanakamado1997さん こんにちは
D500 と AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR で野鳥撮影しています
完全に予算オーバーですが、参考までに
以前は、旧500mm F4 を使ってましたが、重い為手持ちは1分持ちませんでした
そのため、三脚+ビデオ雲台+レンズ+カメラで10Kg超えてしまい最近体力的につらくなってきました
500mm f5.6 この解像感、軽さで気に入ってます
散策時のサブに購入したのですが、いまはメインのレンズになってしまいました
(旧500mm F4 より500mm f5.6 の方が解像感は上で、いままでの重さはなんだと思ってしまいました)
D500はフラッグシップのD5と同じAFモジュールを使っているせいか、AFの精度がかなり良い感じです
3枚目のキクイタダキのホバリングはD500で初めて撮影できました
D500もだいぶ値段も安くなってきたので、候補の一つになるかなと
D500購入、価格を抑えたレンズにして、将来500mm f5.6 の購入も検討してみてはどうでしょうか
添付写真は、JPGで加工無しです
レンズの比較です
https://05765049.at.webry.info/201910/article_6.html
書込番号:23191610
3点

>Mアッチャンさん
返信ありがとうございます。
実は、D500と556の組み合わせも検討したことがあるのですが
予算的なことと、まだまだアマチュアの域を抜け出せない
私には、スペック的に無理だなぁと思いました。
書込番号:23191789
0点

スレ主様
ちょっとだけ横レス、失礼します。
>Mアッチャンさん
お久しぶりです(^_^)
ちょっとキクイタダキの作例に目が止まりましたので〜♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856833/SortID=23185761/ImageID=3328904/
キクイタダキのホバリングって、なかなか撮れないので羨ましいです。
私の地元でも今年は暖冬のせいか?キクイタダキをけっこう見かけます。(今のところ積雪ゼロです)
でも、ほとんどの場合、木の上にいるのを下から見上げての撮影になるので首が痛くなります(^_^;
1脚を持参しないとダメですね。
あっ、首の方はある程度回復しました(笑)
なので、社外品ですが150-600でエンジョイしております♪
>500mm f5.6 この解像感、軽さで気に入ってます
やっぱり、500mm f5.6は良いですね〜。
たくさんの作例を見ながら、うっとりしています(笑)
ちょっと手が出せないので見ているだけですが(^_^;
D7200の方もかなり使い込んだ?ので、時期後継機にはD500が欲しいと思う今日この頃です〜。
ではでは、また何処かのスレでお写真を拝見できるのを楽しみにしております(^_^)
書込番号:23192336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ええ〜っとマジスレします。
これでも一応150-600を使用しておりほぼ100%手持ちです。
三脚・一脚の運用に関して。
どちらも上手く運用しないと現地で邪魔になります。
特に一脚は自立しない為いちいちカメラを取り外ししなければなりませんね。
私の一脚はベルトホルダーが付いているので必要無い時はベルトに引っ掛けて
おり極力移動時邪魔にならない様にしています。
三脚は使わないけど持って行く事があります。
河原で地面に置けない時にカメラ置き台して使用しています。
丁度いいトコに止まったりしたらそのまま撮影できますしね。
でも基本的には置き台にしています。
何故か小銃の話が出ていたようですが・・・
銃は基本両手で持ち上げるようにできていますがカメラの場合右手は横から
掴むようにできています。
また移動時には肩から下げるし多少何かに当たっても問題ありません。
行軍時の兵士に負担を掛けないよう設計されていますがカメラはそうはできて
いませんので比較にはならないですね。
上記作例全て150-600手持ちです。
書込番号:23192590
7点

>行軍時の兵士に負担を掛けないよう設計されていますがカメラはそうはできていませんので
↑
同じ重さなら、カメラのほうが取扱が・・・本件ではレンズとカメラで同じ重さどころか上回るので、余計に大変でしょう、という感じかと(^^;
書込番号:23192623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
補足で書いたつもりが何か嫌な感じになっちゃいました。
ごめんなさい。
おっしゃる通りカメラは非常に繊細にできているので例え同じ重量でも
相当重く感じる事でしょう。
何せ本物の89式小銃を持った事がある二男がそう言っていましたから。
それと私は猛禽以外の野鳥を一切撮りませんが森や林を散策中に猛禽
を見つけた場合まずその場にしゃごみます。
そしてとにかく気配を消しむこうさんの緊張が解けるのを待ちます。
それまでは立ち上がる事はおろかレンズも向けてはいけません。
猛禽の一番の天敵はキツネでも熊でも無く人間なんです。
最後にスレ主さんがリスもっておしゃっていたので偶然見つけた昼寝する
エゾリスです。
書込番号:23192688
6点

>ブローニングさん
お気遣い感謝です(^^)
書込番号:23192768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
返信ありがとうございます。
同じ北海道にお住まいなんですね(私は道央在住です)
自然の中にいるオオワシを一度撮ってみたいです。
動物園では見たことありますが(笑)
3枚目の写真、めちゃくちゃ可愛いですね!雛ですか?
フクロウのヒナの時期になると、三脚立てたおじ様たちが
たくさん来ますよね〜。
昼寝のエゾリスって、なかなか見かけないので
可愛いです(^^)
書込番号:23193084
1点

nanakamado1997さん
>同じ北海道にお住まいなんですね(私は道央在住です)
そうでしたか、自分は札幌市在住です。
価格コムのモーキンズ所属では札幌市内で自分を含め5名程メンバー
がいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/#tab
最初のオオワシ&オジロワシは道東、2枚目のチゴハヤブサ幼鳥と3枚目
エゾフクロウは札幌市内です。
いつか何処かでお会いするかも知れませんね。
画像のステッカーもしくはワッペンを付けている人を見掛けたら私かモーキンズ
のメンバーです。
書込番号:23193129
1点

>ブローニングさん
返信ありがとうございます。
私も、札幌市在住です。
野幌とか苫小牧で、たまに散歩しています。
今はカメラがないので冬眠していますが
新しいカメラを買えば、頻繁に行くと思います。
どこかでお会いするかも知れませんね(^^)
書込番号:23194798
0点


>深山懸巣さん
素晴らしい写りですね。
私もこのように撮りたいです!
書込番号:23203475
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
カメラの知識はあまり無い初心者なので、レベルの低い質問失礼します
【使いたい環境や用途】
ただ今x7を使用していて、主に食べ物を撮影に使用しています。下位機種とは言え色の表現がとても好みで愛用しています。snsに上げる用途なので特別な解像度も高速なAFも必要ありません。
でも動画の性能はおまけ程度の性能なのと、かなり使い込んできたので、そろそろ80dに乗り換えを検討しているのですが、色味が変わってしまわないか気になっています。機種が変われば色の表現は違うものでしょうか?
私はフルサイズカメラの美しさよりも、x7の少し荒い雰囲気な好みで
なるべく色の表現が違いカメラで、動画性能が、良くなっているカメラを、探しています。
多少の誤差程度でしたら、加工で変えることは問題ないのですが、どなたか分かる方いましたらお願い致します🥺
書込番号:23152673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません誤字があり修正します↓
なるべく色の表現が近いカメラで、動画性能が、良くなっているカメラを、探しています。
多少の誤差程度でしたら、加工で変えることは問題ないのですが、どなたか分かる方いましたらお願い致します
書込番号:23152741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格マキノですさん
私はX7iと80Dを使用しています。
どちらもピクチャースタイル「オート」とした際の色味は異なります。
個人的な感覚ですがX7iは「色濃い目であたたかい」80Dは「鮮明でクール」という印象です。
80Dを購入したての時期はX7iの色味に近づけたいと思いピクチャースタイルのメモリを微調整していましたが、現在ではデフォルトの状態でも違和感を感じなくなりました。
というのもカメラ本体のモニタに表示される写真の色味が異なるだけのように感じたからです。
80Dで撮影したデータのあるSDカードをX7iに挿し表示すると「色濃い目であたたかい」雰囲気で表示されました。
SDカードを共有するとどちらのカメラで撮ったかわからない状態になります。
個人的な結論は表示するモニター次第だと思っています。パソコンのモニターで表示すると、なんか思っていたのと違うという経験があればわかりやすいかもしれません。
なので色味の不安で躊躇されているのであれば心配ないです。
80Dはとてもいいカメラだと思っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:23152961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「この色が好き」と思い込んでるかもですよ。確かにカメラが変わるとデフォルトの絵(撮って出しというやつ)は変わります。メーカーの人間が、どんなのが世間に受けるか斟酌した結果で、それがけっこうフラフラしてるわけです。
メーカーの人たちでさえそうなのですから一般ユーザーの持ってる感覚なんていい加減なもの。これまでの馴染みで「この色が、、、」と思い混んでるだけで、新しい機種の色が気になっても半年もすれば「そんなこと言ってたかなあ?」となると思います。しかも、それは撮って出しのことであり、あとからレタッチすればよいかと。メーカーの無料ソフトでできることです。
書込番号:23153037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80DのDegicは6+で6から動画性能が向上してます
ただしフルハイビジョン迄の撮影で4K撮れません
しかしライブビュー撮影だとISO12800迄なら抜群にAF追っかけます
特に液晶画面で顔にタッチするだけですから
ただし露出計がマイナスEVになって、ISO12800以上だと時々迷うのでタッチして元に戻します
私は80Dで動画撮る時も基本マニュアルモードなので、その辺の挙動は知ってます
色味はかなり向上してると思いますが、スレ主の言う粗いの意味が推し量れないのですが
オートホワイトバランスの事言ってるんですかね
それとも輪郭の事を言ってるんですかね
80Dのオートホワイトバランスは白優先と雰囲気優先があって、特に白優先にすると黄色被りなくなりますね
X7にはないと思います
また輪郭強調については、シャープネスの中の項目が増えてるのでは
強さ、細かさ、しきい値の3つがあって調節します
確かしきい値はX7にはないはず
それにディテール重視と言うピクチャースタイルが増えており、私なんかこればかり使ってます
1番好みの絵が出ますね
コレについて分かりやすく紹介した記事のリンク貼っときます
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/752579.html
私もコレの組合せを研究して、ディテール重視で使います
例外はありますが、使って忠実設定かな
私の場合は被写体の衣装で使い分けする秘密のアンチョコ持ってますからwwww
書込番号:23153240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格マキノですさん
機種が変われば色の表現は違うものでしょうか?
⇒光源が変われば色調も変わります。
機種によってWBのクセが違うし
測光頒布も違いますので
機種によって色調は微妙に違います。
それ以前に
芝生の中や、森の中で人を撮ったら
回りの反射光により
顔色まで緑がかります。
デジタルカメラには
WBと言う色調整機能が有りますから
好みに応じて調整すれば良いです。
撮った後からでも
こうした画像調整スマホアプリでも
色は調整できます。
ですがシャッター押す前に
キチンと合わせたほうが
より綺麗に仕上がる感じです。
書込番号:23153317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンの色味は、機種によってそれほど大きくは変わらないと思います。
それより、X7から80Dへの乗り換えだと重量が相当重くなりますが大丈夫ですか?
ミラーレスEVF内蔵の Kiss M は検討の対象になりませんか?
EF M28mmマクロとの組み合わせなんかが良さそうなのと、動画は4Kもあります。
また、今使っているレンズは、マウントアダプターで活用できます。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/spec.html
https://kakaku.com/item/K0000876231/
書込番号:23153356
2点

>価格マキノですさん
おはようございます。かなり主観入ってますので軽く聞き流して下さい。
一年前までx7とx8iを使ってました。今はkiss Mを使ってます。
また過去には5D2や7Dも使ってました。
80Dは使用経験ないですが、x8iと世代が近いので同じ傾向と想像します。
私の主観では、x7以前とx8i以降では絵の雰囲気が結構違うと思います。
x7以前は、渋めでマットな雰囲気に感じます。7Dや5D2も同様の雰囲気です。
対してx8i以降は、爽やかで明るい雰囲気に感じます。
スイーツに例えると、x7以前は抹茶、x8i以降はサーティワンアイスクリームと言ったところでしょうか?(余計分からんですかね?)
ホワイトバランス調整とは違う、全体的な絵の雰囲気ってありますよね?
アプリで事後の調整はできますが、全く同じにはならないと思います。
x7iの絵が気に入っておられるなら売却せずに静止画はx7iを継続使用でいかがでしょう?
動画は撮らないのでよく分かりません。
余談ですが、富士フィルムのカメラは雰囲気が良い絵を出しますよ。
ではでは。
書込番号:23153520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
現在50Dを使用中です
お疲れになってきたのでしょうか、シャッターエラーが頻発するようになりました。
買い替えを検討しておりますが、時代に取り残されているBBAにはなかなかこれという機種を絞り込めません。
〇高校野球を撮る予定(多分、被写体は外野、バックネットあたりから狙うことになるはず) 他、動物など動きもの
〇曇天でもきれいに撮れると嬉しい(レンズが暗い・古いので、高感度に強いのがいいような?)
〇防塵防滴仕様だと嬉しい(無いからといって、実際どう困るかはわからない。基本的に雨天では撮らないので…。そして、砂塵舞うような場所でも多分撮らないと思う)
〇所持レンズはキヤノンEFマウントなので、本体買い替えもキヤノンしか考えていない
〇予算は15万までにおさまる方がいい
自分の中では80Dのレンズキットがよろしいかなぁと思ったのでこちらの板での投稿なのですが
ほかのこの機種がいいよ、というのがございましたら教えていただけますか
kissシリーズは女の子受けする、簡単オートで撮る
ミラーレスは動きものに弱い というイメージがあり、選択肢に上がってこなかったのですが
いやいや、時代は変わったのだ!おすすめなのだ
というご意見ございましたら、そちらもぜひ候補にお願いします
1点

>いねむりねずみさん
過去のスレッドでシグマ50-500をお持ちとのことでしたので、そのまま使うなら、このレンズキットでいいと思います。
書込番号:23150170
3点

こんにちは。
50Dから80Dだとすべてにおいて進化を感じると思います。
80Dでいいと思いますね。
ただ、50Dまであったマルチコントローラが80Dはありません。
50Dでよく使っていたのなら、実機で操作性をチェックしてみてください。
ちなみに最新の90Dではマルコン復活しています。
あと60D以降はメディアがCFからSDに変わっています。お持ちでなければ予算取りを。
書込番号:23150211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
防塵防滴はレンズもそうでないと効果半減です。
それとキヤノンは1D系以外では簡易防滴と昔から言われています。
あまり過信せず、雨天時は濡らさないようそれなりに配慮すべきだと思います。
そういう感じですので、雨天時は撮らないスレ主さんの場合、
特に重視する必要はないかなと。
書込番号:23150223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の個人的主観ですと,90Dがお薦め.
カメラ本体だけ買い替え,レンズは現状のレンズを使います.これでも予算ギリギリ.
90D使ったことがあります.白状すると私愛用の7DMarkUより良い感じで参った.なので結構自信を持ってお薦めできます.
もちろん80Dでも良いのですが,ここはピカピカの若いイケメンをツバメするのも楽しいかと存じます.
書込番号:23150351
7点

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットで宜しいと思います。理由は50Dの直系の後継機種なので使い方が似ているのと新型の90Dが出たのでだいぶ安くなったことです。90Dのほうが新しいから優れているかと言えば劇的に変わったわけではないので80Dが価格的にお買い得です。ただお店によっては在庫が少ないことを理由に強気なお店もあるので新型90Dが出ているんでしょ!と言えば勉強してくれるはずです。蛇足ですが私も以前使っていました。
書込番号:23150380
4点

80DがCP高いかと思います
書込番号:23150382
3点

センバツ開幕まで我慢しましょう。
その頃には90Dがお安くなってる筈。
書込番号:23151737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDカードがUHSU対応の90Dを推します。
80DはUHSTのみ対応ですが、UHSUはタイプTの約3倍の書込み/読出し速度です。
単写、連写問わず、書込み待ち時間ストレスフリー。
私は、同じ撮像素子のミラーレス機 EOS M6 を購入予定ですが、
キャッシュバックキャンペーン中なので、高目推移の価格が落ち着きそうな
3月か4月まで様子見です。UHSU対応ですし・・・
UHSUは、EOS RPでタイプTと交換しましたがとても良いと感じています。
ちょっと値段張りますけどね。(↓参考に貼っておきます。ヨドバシで買いました)
https://www.yodobashi.com/?word=SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89+UHS-II
(購入したのはこれ↓)
https://www.yodobashi.com/product/100000001003366657/
書込番号:23153311
1点

勿論連写の思いや考えは人それぞれだけど
僕はバッアファメモリで賄える程度がそのカメラの性能で
それ以上の書き込みを期待する場合jpegとしたり画素数を減らしたりで対応かな
10Dはさすがにイライラする事多かったけど
僕の場合40D以降では書き込み待ちはほぼ無いな
50Dで不満なければ80Dでも問題無いんじゃんないかな
90Dや7DUは要らないとは言わないけど80DはCP高いと思うな
書込番号:23153732
2点

諸先輩方々、アドバイスありがとうございます!
>遮光器土偶さん
Σ50-500は、野球撮影の必須アイテム、手放せない友でした。新しいボディになっても、まだまだ使えますよね!
>BAJA人さん
マルコンは特にこだわりがなかったので、あってもなくても、という感じでした。
CF、そういえば使わない…そちらの予算、忘れてました
ありがとうございます
>狩野さん
レビューの評価点数が90Dはまだ低くて、二の足踏んでましたが、でもそりゃ発売して間もないし当たり前かぁ…と。
ユーザーが増えて、レビュー数も増えればイケメンツバメもまだまだ伸びるかな?
>JTB48さん
うまく値下げ交渉ができればよいのですが、その分野はとても苦手で…クレームを言うのは得意なのですが…
>ままよんせいさん
交換マウントでの対応ですか…勉強不足で申し訳ないのですが、写りがぼやけるようなことはないのでしょうか?
腕が機械に見合ってないので、これ以上写真の出来が悪くなるのは避けたいところです
>横道坊主さん
と、いうことは、90Dの方がオススメということですね?
高校野球ですが、うちの愚息を撮るので、残念ながらお安くなるのを待っていられない…うぅ…エラーのバカ…
>秋野枯葉さん
ボディもさることながら、メディアの性能も見過ごしてはいけませんね
結構なお値段…でも、ストレスを後々抱えると思えば、今頑張っていいのを買うのが得策でしょうね
容量64GBは少ないのかな、今までは8GBでも困ることはなかったんですが…
>gda_hisashiさん
たま〜〜〜に、バッファメモリいっぱいです、という文言を見たことがあります
不満というほどではないけれど、あれ?という違和感は感じたことがあります…
ぐぬぬぬぬ
書込番号:23156312
2点

とりあえず、購入は80Dか90Dに決定しました
さぁ、ここから問題、どっちにしようかな
80Dと90Dを比べて、ISOに関してだけは90Dがはっきりと良いといえるケド
連写も多いのはいいけど、無駄ショットを消すのも大変な作業…
画素数も、撮影枚数も、50Dで不満はそんなになかったしなぁ
動画も、カメラでは撮らんだろうし…
あぁ、書き込み/読み出し速度は速いほうがいい…
絶対80Dの方がお得だと思うのに、90Dを買いたくなっているのはなぜだろう
お財布には優しいほうがいいのになぁ
考えすぎて、まとまりません…
とりあえず、お休みになりましたら、実機さわりに行ってきます
(マイレンズとメディア持っていったら、撮影させてくれますかね?)
本当は今週末に欲しかったけど、そこはぐっと我慢して、
触れてきてみます・・・
みなさま、レスありがとうございました
書込番号:23156372
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
最近、60Dから80Dに買い換えたのですが、
60Dよりもグリップが小さい様で、長い事使っていると
右手が疲れてきます。
同じような状況の方で、対策などされている方が
いらっしゃいましたらアドバイス頂けると幸いです。
1点

>キユトさん
こんにちは。
80Dにてグリップ感には満足して使っていますので、意見するには不適切かもしれませんが。
また、40Dに80Dを買いました形で、60Dがどの程度かはよくわかりません。
もしも同じ状況におかれたら、バッテリーグリップを店頭で試させてもらって改善するかを確認して、購入を検討するぐらいかなと思います。
あとは、速写ストラップなどにして、手を休める時間が多少なりとも増やせる事で紛らわせそうならそうしますかね。(長時間握りっぱなし撮影しっぱなし、という事でしたら何の改善にもなりませんが…)
5D系と7D系を使っている知人がいますが、二桁D系は小さくて使いづらいと言ってましたので(その時は90Dに対して言っていました。80Dは未確認)、手に合わない人もいらっしゃるようですね。
書込番号:23040330
1点

しっくりくるグリップのカメラに買い替える
長いこと使ってるとどんなカメラでも疲れるけどね・・・
書込番号:23040332
2点

あとは一脚を使うとかですかね。
撮影環境にもよるかもしれませんが…。
書込番号:23040344
1点

どんなレンズの場合? 重い望遠ならそういうこともあるだろう。が、もしも、軽め小さめの単焦点とかでもそう感じるなら、カメラの持ち方に問題があります。
あなたがカメラを使いだしたたきには既に大きなグリップが当たり前だったのかもしれないけど、カメラは左手で持つのが基本ですよ。
書込番号:23040437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



キユトさん こんにちは
>60Dよりもグリップが小さい様で、長い事使っていると右手が疲れてきます。
60D長年使われてきて 手に馴染んでいるようで 80Dが使い難そうですが 80D 今後 使い込んでいくと 手に馴染んできて 使いやすく 手の疲れも無くなりそうな気がします。
書込番号:23040679
3点

皆さん、コメント有り難うございます!
でそでそさん
バッテリーグリップ考えた事無かったのですが、
縦撮り?にも重宝する様なので、良いかもしれないですね。
アマゾン調べてみたら互換品だと、2500円くらいから
有りましたので、早速ポチってみようかとw
一脚も持っていないので、検討する価値有りますね!
しかし・・・60Dの時に、三脚に乗せて使っていたら
シリアルナンバーが消えるという悲しい事件を経験していますw
80Dでは、きっと大丈夫でしょうwww
書込番号:23040755
0点

>調べてから来てくださるさん
今まで、考えてこなかったですが
今回の経験からレンタルしてから買うのも有りかもと思いました。
>て沖snalさん
サッカーしている子供を追いかけての撮影なので、
左で常にズーム動かしてる感じです。
レンズは、55-250ですので、そんなに重たいレンズではないですが、
右手に結構負担が掛かりましたね。
60Dだと今まで、気になった事なかった感じです。
書込番号:23040766
0点

>藍川水月さん
迷彩柄とか結構カッコイイですね♪
持ち手が厚くなると思うので、解決するかもです。
>とにかく暇な人さん
可愛いですね^^
シンプルなのも有りそうなので、それなら恥ずかしく
ないかもですw
>もとラボマン 2さん
そうですよね。
もうちょっと使ってみたら馴染んで来るかもしれないですよね。
様子見てみるのも一つの方法かもですね。
皆さん、色々とご意見、アドバイス有り難うございます。
大変勉強になっております!!
書込番号:23040778
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dにオールラウンダー的な
近距離から望遠までのレンズを取り入れたいなぁと思っています。
重量は気にしません。でも、手ブレ補正は欲しいかな
300mmあれば十分だと思いますが、最近
SIGMA 50-500 100-500 150-500 がありますね
条件としては最低でも50は欲しいところです。
500mmも欲しいところですが、300mmや200mmでも十分な気もします。
50-500mmのSIGMAの他にイイゾ!と思うものがありましたら、書き込んでくださると助かります。
撮るものは、人、動物、風景、まで撮ります。
ですから、オールラウンダー的な存在の物が欲しいところです。あと理由としては、レンズを色々持って歩くのもレンズ交換の際にホコリや砂などの混入を避けたいのもありますね。
書込番号:22971268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットじゃダメでしょうか? 望遠側がフルサイズ換算で216mmですが!
90Dが出たので画素数とDIGICさえこだわらなければお買い得だと思います。
書込番号:22971271
2点

オールラウンダーは ある程度 軽くなければ。
今 有るのが知らないけど
シグマ 18-250mm F3.5-6.3は
最短距離も短く簡易マクロもこなし
一本で換算28mmから400mmまでカバーすれば
オールラウンダーだと思います。
書込番号:22971294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>inapyon4141さん
高倍率であれば何も気にしないなら
タムロン 16-300mmとか
全長がカナリ変わりますので現物確認必須です。
書込番号:22971299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズボラズームなら
タムロンの18-400とか?
書込番号:22971404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正レンズとズームが同じ回転方向のSIGMA18-300。
書込番号:22971480
5点

一眼の良さをスポイルするレンズは・・・
フィルム時代に購入したタムロンの28-300は
今も昔も出番なく、防湿庫に鎮座しています。
書込番号:22971546
2点

私なら、画でシグマの18-300
でも、私なら
1本のレンズでレンズか交換時に
埃の混入を避けるよりも、
良いものを撮りたいから
出来るだけ入り難い対策をとって撮る考えますね。
例えば、袋の中で交換するとか?
環境の悪い場所での交換はしませんが…
究極は、2台体制…
シグマの100-500って言うレンズは存じませんが、
画とか考えて150-500なら、
まだ50-500の方がいいかな。
でも、50-500は望遠側では画が甘くなります。
絞りを8位に絞ればよくはなりますが…
また、100-500とか150-500を候補あげながら
300や200でもと思うなら
純正の70-300でいいのでは?
書込番号:22971658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

inapyon4141さん こんにちは
>撮るものは、人、動物、風景、まで撮ります。
>50-500mmのSIGMAの他にイイゾ
50‐500oで人物撮影 レンズ自体が大きすぎて 相手が委縮してしまう気がしますので タムロンの16‐400oの方が オールマイティに使える気がします。
書込番号:22971689
0点

SIGMAの50-500mmは使ってますよ。
APS-Cで使えばテレ端は800mm相当の画角の超望遠となります。
もっとも、その場合ワイド端は80mmとなり、標準域としては使えませんが・・・
テレ端が甘いという評価もありますが、私は問題はないと感じています。調整で救える範囲です。
明るさが十分にあって、シャッター速度が稼げればあまあまにはなりませんが・・・
換算画角800mmですから、被写体がぶれやすく、1/1000のシャッター速度以上は欲しいとは思います。
で・・・使ってて思うのですが・・・けっしてオールラウンダーじゃないですよ。
重量2kgオーバーの重量級レンズです。
構えるにしても、気軽にスナップなどという構え方はできません。
数本の軽量レンズを持ち歩く方が、よほど持ち歩きが軽快です。
>人、動物、風景、まで撮ります。
望遠ポトレなんていう撮り方がありますから、人物はいいとして・・・動物も寄せることができるし・・・
広い風景は無理です。
また、バリフォーカルレンズですから、焦点距離によりピント位置が違います。
画角変更のたびにピントを合わせ直す必要があります。
>ホコリや砂などの混入を避けたい
苦手でしょうねぇ〜 レンズが巨大なピストンですから。
ズームのたびに大量の空気とともに埃を吸い込みます。
ひょっとして、イメージだけで選択してますか?
素直に、サードパーティーの高倍率ズームをお勧めします。
書込番号:22971822
3点

>inapyon4141さん
>80Dにオールラウンダー的な
>近距離から望遠までのレンズを取り入れたいなぁと思っています。
>撮るものは、人、動物、風景、まで撮ります。
シチュエーションを絞り込めば、その場においては1本で事足りるレンズは存在しますが、個人的にはシチュエーヨンを限定せずにm1本でオールラウンドに使えるレンズなんて存在しないと個人的には思っています。
>SIGMA 50-500 100-500 150-500 がありますね
100-500は100-400の間違い、150-500は古いので150-600の間違いでしょう。
50-500は以前に所有していました。150-600はCを所有していますが、50-500は屋外の花の撮影や、航空機や鳥の撮影には便利でしたが、このレンズで風景を撮る気分にはあまりなれませんでした。
現状は利便性優先で7DUにシグマ18-300を付けてますが(タムロン16-300は好みでないので)、それで全てを賄えるわけではないので、屋外でも、体で風を遮るようにしてでもレンズ交換します。
書込番号:22971827
1点

>JTB48さん
画素数やDIGICにはこだわってませんから、キットレンズを検討するのもいいかもですね。提案ありがとうございます。
>カメラ初心者の若造さん
28mmからいけるのはとてもいいですね。簡易マクロ、短距離、結構オールラウンダーに近いレンズですね。とても、いいレンズの紹介ありがとうございます。早速検索してみます!
>よこchinさん
申し訳ありません。私はタムロンはあんまり好きではないです。すみません。でも、提案ありがとうございます。
>ほら男爵さん
申し訳ありませんが、私はタムロンは好みではなく、1度使ったきり、売り払って、これからも多分使いません。でも、提案ありがとうございます。
>Berry Berryさん
18-300mmとても魅力的ですね。ご提案ありがとうございます。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
フィルム時代のレンズですか・・・・・・1度も使ったことないので、少し心配なんですよね・・・
ご提案ありがとうございます!
>okiomaさん
純正の白レンズがいいですかね?でも、本体が黒でレンズが白というのは、あんまり好きではないですね。本体が黒なら黒のレンズにしたい!というのもありますね。でも、この話を気に!白レンズをご検討するものいいかもですね。ご提案ありがとうございます!!2台体制出来ますが、人が多いい所や、狭い所には、1台体制が使いやすいという事もあり、この投稿をさせて頂いてます。
>もとラボマン 2さん
それもそうですね、相手が委縮してしまうのもあるかもですね。でも、タムロンですか・・・SIGMAで似たようなの探してみますね。ご提案ありがとうございます。
>myushellyさん
50-500mm使ってる方からのご意見はとてもありがたいです。調整次第で救えるくらいなんですね。参考になります。重量は商品説明で事前に知っていたので、流石に持ってスナップはこのレンズでは多分しません。手ブレ酷くなると思いますし・・・
大量の空気を吸うので、あんまり、最短から最長の差はあまり無い方がいいんですかね?
>遮光器土偶さん
毎度、私の投稿に書き込んで頂きありがとうございます。
気づかずに100-500と書いており、申し訳ありません。
50-500mmと150-600mmどちらがいいですかね?風景はいいとして、航空や月、そんなに近づけない例えば運動会などを撮るとしたら・・・
SIGMAの18-300mmですか!気づかなかったです。いいレンズを紹介して頂きありがとうございます。
書込番号:22972047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ使用用途が定まらないうちは高倍率は便利ですよね。運動会みたいなレンズ交換の暇がない&ホコリが多くレンズ交換したくない時にも高倍率は有効です。
オールラウンダーとは聞こえがいいですが、いろいろな用途に便利が半分、特化しているレンズに比べると劣る部分があるとも言えます。
300ミリ望遠端で最短距離の被写体は、300ミリ単焦点や70ー300よりも小さく写り、ホントに300ミリ?と思うかもしれませんし、広角から望遠までの描写のどこも犠牲に出来ない故にどこも秀でたところを作れない、筒鏡の伸びる可動範囲が大きいためズーミングのヘビーユースでは壊れることが(ズーミングの際に引っ掛かりが出ることが)、AFも速い部類ではありませんし。
持っておくとすごく便利ですが、撮りたいものが決まると、自然と持ち出すのが減っていくかも。
書込番号:22972097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>inapyon4141さん
まあ、車のオールラウンダー(たとえばジープ)と違って
便利ズーム付けてしまうとコンデジの延長に成ってしまい
レンズ交換式のメリットが無くなるんですけどね。
書込番号:22972154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>inapyon4141さん
ご返信ありがとうございます。
純正の70-300はLレンズだけではなく、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
↓
https://s.kakaku.com/item/K0000910394/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku#tab02
もあります。
ニコンですが
私はシグマの50-500に150-600Cを
追加しています。
50-500は広角側が50始まりで重宝しています。
先に書いたように50-500は望遠側で
画は甘いですが絞りを8まで絞れば良くなり、
150-600Cとの差は感じられません。
150-600Cは望遠側でも、開放から画はいいです。
ご存知かと思いますが
150-600Cは別売りですが、
USB DOCKでピントの微調整、
いくつかのカタマイズやファームアップなどが
出来ますので便利かと。
書込番号:22972312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マウントは違いますが、使ったことがあるのはシグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMだけです。
https://review.kakaku.com/review/K0000693428/ReviewCD=1220119/#tab
特にテレ側の性能の高いレンズだと感じています。
書込番号:22972656
1点

>inapyon4141さん
>50-500mmと150-600mmどちらがいいですかね?風景はいいとして、航空や月、そんなに近づけない例えば運動会など
50-500は最短撮影距離が短いので重宝してましたが、テレ端開放での描写が甘いのと、典型的なバリフォーカルレンズでズーミングでピントがずれるのがよく分かりました。150-600Cはまだテレ端開放は甘いとは思いますが、50-500よりは改善されてると思います。
単純に遠方を撮るのであれば、150-600CがUSBドックも使えますし、有利だとは思います。
書込番号:22972753
0点

>大量の空気を吸うので、あんまり、最短から最長の差はあまり無い方がいいんですかね?
せっかくのズームですから、ズーム範囲をめいっぱい使った方がいいと思います。
50-500mmは500mmとしては収納時にコンパクトではありますが、筒の伸びチジミは大きいです。
標準の高倍率ズームより筒の長さも太さも大きいですから、巨大ピストンのようになります。
手ブレに関しては、被写体が動かない限りOSは良く効きます。
被写体が動く場合、OSは無力ですので、シャッター速度は上げる必要はあります。
その場合、絞り開放が6.3と暗いですので、シャッター速度が上がらずブレ多発の恐れがあります。
>航空や月、そんなに近づけない例えば運動会などを撮るとしたら・・・
月は換算800mmとしてもそんなに大きくは撮れません。大きく見せたい場合はトリミングとなります。
砂埃が多く舞うような運動会では使いたくはないです。
でも最近の校庭だとアンツーカーとか芝生とかホコリが舞いにくい環境もあるそうなので、そんなところなら・・・
炎天下だと、レンズがかなり熱くなることがあります。黒いですから・・・タオルなどで覆うことも必要かも。
>50-500mmと150-600mmどちらがいいですかね?
私が50-500mmを入手したときには、150-600mmの選択肢がありませんでした。
今なら150-600mmにいくと思います。だってロングが欲しいのですから。
>SIGMAの18-300mm
いいと思います。ロングの足りない所はトリミングで対応も有りかもしれません。画素数が増えてますから。
ーーー
70Dですが・・・雨だったので雑に濡れないところから・・・
テレ端、絞り開放、シャープネス少し効かせてます。
書込番号:22973726
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
60Dの買い替えを検討してます。80Dと18-135のレンズキットがかなり安くなり検討しています。90Dも出ましたが、もちろん最新機種がいいに決まってますが、60Dから80Dへの買い替えでも恩恵はあるでしょうか?オートフォーカスのスピードには魅力があります。画質はどうでしょうか?ちなみにもうすぐ体育館である子供の運動会があり、消費税のこともあるので、早く変えるかどうか悩んでます。
書込番号:22955757 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
恩恵あります♪(´・ω・`)b
書込番号:22955774
3点

L版〜A4サイズ程度にプリントするなら違いはわからないかも
パソコンで鑑賞するなら違いはかなり感じます
7Dと7Dmark2でも違いを感じました
80D買うなら今なら90Dですけどね
それか7Dmark2
書込番号:22955816
0点

AFの恩恵が一番かなと思いますが、1800万画素から70D世代の2000万画素を経て2400万画素になりました。
長く続いた1800万画素センサーから高感度など良くなっているので良い選択だと思います。
連写やAFは運動会にも良いと思いますし、バリアングル液晶も扱いやすいので買い替えはお勧めですね。
書込番号:22955819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機能面はキヤノンのHPで比較できますが、AF測距点の大幅な増加、AFフレームの増加、ライブビュー撮影時のAF速度が
大きく進歩していると思います。
画質に関しても、2世代(6年)の差は大きいですから、かなりの恩恵があるのではないでしょうか。
90Dが発売されましたが、3200万画素と10コマ/秒が必須でなければ、18-135IS USMはAFも早く、
80Dはお得な選択だと思います。
書込番号:22955820
4点

背中を押されると、即決してしまいそうです^_^
書込番号:22955821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。ただ、90Dのキットはやはり高すぎます^_^
書込番号:22955823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>O田N長さん
30Dも現役です。
被写体次第ですね。
書込番号:22955864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オートフォーカスのスピードには魅力があります
AF速度は装着レンズの能力に依存します。
現有のレンズがわかりませんが、18-135mmがそれより速ければ恩恵はあります。
>ちなみにもうすぐ体育館である子供の運動会があり
1段の違いがあるかどうか・・・
体育館の明るさだと、60DにF値の明るいレンズを考えた方が有効のような気もします。
>画質はどうでしょうか?
「画質」が何を指すのかにもよるでしょうし・・・ご本人の主観というのもあるでしょうし・・・
60D撮影のISO感度が3200とかで、80Dで1600ですむのなら改善はします。
明るい晴天の屋外でISO感度が低いと「画質」は好みかもしれません。
私は好みで40Dを今でも使います。
90Dと80Dではちょっと差が大きい気もします。
80Dにして90Dが気にならなければ、80D即決はいいと思いますけど・・・気にならない?
書込番号:22955933
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 日進月歩♪
⊂)
|/
|
書込番号:22955980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K's電気税込\110000買ってしまいました!
早速夜、家の部屋で試し撮りしました。PモードでISOオートで子供の顔を撮影。本体液晶画面で拡大するとしっかり産毛が見れました。以前、60D購入時、50mmf1.8でフラッシュだ撮影時、拡大したら産毛まだ見えて感動しましたが、キットレンズでフラッシュ無しでも産毛まで確認できたのはやはり進化しているのでしょうか^_^たまたま?
書込番号:22956335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、ほとんど出番が無い60Dですが、未だ併用しています。
80Dでも充分に恩恵に預かることはできます。
確かに最新機種の90Dが良いと思いますが、まだ一定の評価が固まってないという状況ですので、もう少し様子を見ておくのがいいかなと購入は考えていません。
進んだ高画素化も良いように見えるだけとは限りませんから。
画質は僅かな範囲というか好みの差もあるでしょうけど、60Dのどことなくべたっとした感じのものが無くなったといっていいでしょう。
逆に中間色が持ち上がった傾向でアクセントが弱くなり、マイルドになったといっていいでしょうか。無論調整がきくので、好みのものにあわせていけばいいでしょう。
60Dもそうですが、シャッターボタンを少し押し込み気味にする必要があるのとサブ電子ダイヤルを含めた十字ボタンが60Dより節度が無くなった(?)以外は、特に気になる部分はありません。
形を変えながら2桁機の良さは受け継がれてきているといっていいでしょうか。
書込番号:22956352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
80D買われたのですかね。
いいと思いますよ。
体育館の撮影があるならフリッカーレスがあるだけでも80Dを
選ぶ価値があると思います。
高感度も60D時代より向上していますし、AFはかなり進化の
進化をしています。
書込番号:22956835
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





