EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 11 | 2016年4月13日 00:14 |
![]() |
28 | 11 | 2016年4月13日 20:48 |
![]() |
23 | 21 | 2016年4月12日 09:34 |
![]() |
107 | 48 | 2016年4月11日 21:06 |
![]() |
161 | 85 | 2016年4月15日 14:55 |
![]() ![]() |
25 | 14 | 2016年4月8日 03:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
現在、60Dを使ってます。
撮影は人物・風景・花を撮影してます。
80Dは60Dと比べて画質はどうでしょうか?
昼間の撮影時や夜の撮影時いかがでしょうか?
特に、高感度時に低減ノイズがメニューに加わっていたので高感度撮影が良くなったでしょうか?
また、フルサイズとの画質の差は大きいでしょうか?
8点

新しいものがよいのは確実だし、フルサイズがさらに良いのも確実です。出なければ新機種を出す意味はないです。
書込番号:19782062
11点

デジカメの場合、センサーと画像処理機能(DIGIC等)に大きく影響しますから、後から発売されたもののほうがデータ処理機能に優れており、これが多少なりとも画質の差になることがあります。
ただ60Dと80Dなら体感できるほどの画質差はないかもしれませんね。
画質の違いを考えるのならフルサイズのほうが絶対的に優れてますよ。
一般的には画素数が同じであればセンサーが大きくなるフルサイズ仕様のもののほうが光(情報)を多く取り込めるので優位です。
書込番号:19782090
4点

用途によると思いますよ
雑誌とかでテストすれば
新しい機材やフルサイズの方が優秀でしょう
でも普通の撮影やA3程度までのプリント(出力)では大差無いと思います
機材のスペックを気にしたらキリがありません
60Dも普通に使うには充分なスペックを持ち合わせていると思います
※僕も使っています
書込番号:19782092 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

60Dと80Dを比べた場合、低感度時のダイナミックレンジが改善されているようです。
また、撮影条件にもよると思いますが、JPG出力の場合は高感度ではDIGICによるノイズ処理の差が大きいと思います。
また、フルサイズと一口に言っても6Dから1DX2までイロイロありますし、撮影条件にもよりますから、簡単に『フルサイズが有利』
とは言い切れませんが、光量が少なくなってくるとフルサイズの方が有利と感じる場面が増えてくると思います。
>特に、高感度時に低減ノイズがメニューに加わっていたので高感度撮影が良くなったでしょうか?
メニューの構成は変りましたが、マルチショットノイズ低減以外は60Dにも搭載されていますから、直接は関係ないかも…。
書込番号:19782209
2点

60D→80Dの一世代飛びはいい買い替えタイミングだとは思うけど、フルサイズ気にしてるならフルサイズカメラを “買い増し” した方が幸せ指数アップっぷやで☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:19782238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新しいものがよいのは確実だし、フルサイズがさらに良いのも確実です。
フルサイズってそんなにいいんですか?
書込番号:19782256
5点

レンズが優秀ということもありますが、低感度であれば画質面の不満は少ないはず |
フルサイズだから高画質、と実感できる場面はそう多くないかもしれません |
ところが、このような「非常識な感度」になれば話は変わってきます。 |
APS-C機でこの画質が実現される頃には、フルサイズ機も更に進歩しているはず |
>カメラミッチーさん
はじめましてm(_ _)m
私は現在ペンタックスのK-50(APS-C)を使っておりますが、かつてキヤノンの5DマークVと6D、そして短期間ではありますが、ニコンのD750を使用したことがございます。
60Dと80Dは経験がありませんので、あくまでも私の経験からの推論にはなりますが、参考になればと思い書き込みいたします。
まず第一に画質と一言で申しましても様々な要素が絡んできますので、まず画像の鮮明さ、繊細さ(解像力ということになりましょうか)に関して申し上げるなら、こと低感度に関してはフルサイズ、APS-Cサイズに決定的な差は見いだせないかと思います。
私は主に家庭用プリンタ(キヤノンピクサスiP4700 )A4サイズにプリントしてアルバムにまとめ保存・閲覧という形をとっております。
このサイズではこと「解像力」に関しては少なくとも肉眼では差は判別できないのではないかと思います。(画素数に極端な差がないという前提で)
多くの方がフルサイズの優位点として挙げる「ぼけのやわらかさ」、「画面の奥行(立体感)」というものも家庭用プリンタの最大出力サイズと言えるA3伸び程度に引き延ばせば、違いを見出すことはできるかもしれません。
ただし、それは色々な写真や自身が撮られた写真と真剣に向き合ってきたような確かな目を持つ方でなければ…例えばブラインドテストでいずれがフルサイズか判別せよと言われれば、少なくとも私にはまったく見分ける自身がありません。(明らかにぼけの大きい方がフルサイズ、という単純な例であれば別ですが)
ところが高感度となると話は変わってきます。
コンデジと一眼レフの画質面での最大の違いは画面の奥行き感だと思いますが、高感度になればなるほど平板な、遠近感の乏しい、コンデジに近い画質に変化していきます。
これはフルサイズとて同じですが、高感度になればなるほど両者の差は開く一方です。
この点に関してはプリントでいえばL版でもわかるかもしれません。
以上は一般論に近いものでして、特に低感度での解像度は無論レンズに左右されますし、ぼけの大きさや質に関してもまたレンズに(特にズームか単焦点か)に左右されます。
また、予算、移動時の重さ・大きさの許容値、手持ち、三脚使用の比率、それらと関連しますが、すでにどのようなレンズをお持ちか、等々、様々な点から判断せねばなりません。
移動時の身軽さを重視し、手持ちでどんどん撮っていくスタイルなら、フルサイズ機の重装備には閉口するかもしれませんし、機材の重さに反比例して財布は軽くなります。
また、画質についてもプリントサイズを含めた鑑賞環境、重視するポイント、撮影時の条件等によっては必ずしもフルサイズの優位さを実感できないかもしれません。
まことに無責任とは存じますが、この点に関してはご自身で結論を出すよりほかはありません。
ですが、その答えを出す一助になれば幸いです。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:19782314
34点

一般的に考えれば
新しいほう良い。
フルサイズのほうが良い。
でも、差が大きいとか、どう感じるかは
主観でもありますからね。
さらには、何を撮るかでも変わってくるかと。
書込番号:19782341
5点

先ほどのレスで言葉足らずな部分がございましたので、補足いたしますm(_ _)m
コンデジと一眼レフ(APS-C機、フルサイズ機)の画質面での最大の差は、画面の奥行き感だと思いますが、高感度になるにつれ一眼レフといえど立体感の乏しい平板な画質になり、それはセンサーサイズのより小さいAPS-C機ほどその度合いが大きく、フルサイズ機では同じ感度を用いた場合その度合いが小さく、より高い感度域まで立体感を保つことが期待できる、と書くつもりでした。
実際単純なノイズの量そのものもAPS-C機とフルサイズ機では1段〜2段程度差があると感じます。
私が上げた作例で申し上げると、APS-C機のISO6400とフルサイズ機のISO25600がほぼ同等に見えます。
しかも立体感ではなおもフルサイズ機の方が保っているように見えます。
しかし、だからフルサイズ機がすべてに優位というわけではありません。
作例の機材重量約2sに対して、APS-C機であれば似たような焦点域、明るさのレンズ、ボディ込で機種によっては半分以下の重量で済み、しかも日中であればそれほど画質面で劣るわけでもないのです。(値段に関しては言うまでもありません)
だからこそ機材選びは難しく、そして楽しいのだと思います。
しかし、結果として無駄な出費を招くことは、決して喜ぶべきことでもないでしょうから、私も含めた皆さんのご意見をヒントに、ご自身のベストと思われる選択を導き出してください。
納得のゆく機材で楽しく撮影が出来ることをお祈り申し上げますm(_ _)m
書込番号:19782688
11点

新しいものがよい
<<<
レンズも更新が必要ですね。
60Dは1800万画素
80Dは2420万画素
狭小画素ピッチが進んでいる訳だから、それに見合った解像度を持つ
レンズに更新が必要ですね。
ちなみに6DはAPS-Cの範囲では900万画素程度と画素ピッチが
広いので、古いレンズでも結構いけます。
書込番号:19782756
5点

やはり、新しい機種が古い物を上回るのは当然ですよね。
技術の進歩は素晴らしいですね。
やはり、画質にこだわるなら、フルサイズですね
APSも素晴らしいですが、フルサイズが綺麗なのは当然かもしれませんね
沢山の意見ありがとうです
購入の際に参考にさせて頂きます。
書込番号:19782984
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
本来ストロボのカテゴリーで質問した方がいいのかもしれませんがあちらは人が少なそうなのと80Dをお使いの方々からご意見頂けたらと思い質問させてください。
用途としては屋外での花の撮影や室内で人物を撮るときのバウンスに使いたいとおもいます。
当初は新しい 430EX III-RTにしようかと思ってましたがワイヤレスでつかうことがなさそうなのと使用頻度があまり高くなさそうなのとで 安い430EXIIか320EXの中古でもいいかなと思い始めました。
ワイヤレスで使わない前提であれば 430EXIIか320EXでも問題ないでしょうか?
書込番号:19781849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>吉岡海底さん
こんばんは。
80Dは、持ってないのですが
430EXUを6D、7D2に使ってますが問題なく使っています。
中古は、買ったことがないので分かりませんが
430EX III-RT、430EXUが良いと思います。
新品だと金額が2,000円弱位なので
430EXV-RTの新品をおすすめします。
書込番号:19781876
3点

60Dで430EXUを使ってますが、一般家庭で使う分には光量は十分だと思います。
ストロボは「大は小を兼ねる」なので、迷ったら大きい方を買っておいた方が後悔しないです。
ワイヤレス発光しないので有れば、430EXUの中古でも問題無いと思います。
書込番号:19781898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

吉岡海底さん こんにちは
430EXIIでも 430EXIIをスレーブとして 内蔵ストロボを使った 光通信によるワイヤレス発光も出来ますので 電波通信に拘らないのでしたら 430EXIIで十分だと思いますし
バウンスしたいのでしたら 320EXよりも430EXIIのほうが良いと思います。
書込番号:19781933
2点

そうそう80Dなら430でも内蔵ストロボトリガーにしてスレーブ発光できますよね。
ただ中古は酷使されたのがあるので見極めが必要かと。ってもガワが綺麗かくらいしかわかりませんけど。
書込番号:19781962
5点

訂正です。
もとラボマン 2さんやAE84さんが仰る様に、430EXUは光通信でワイヤレス発光が出来ます。
自分は60Dでやってました(汗)
失礼しましたm(_ _)m
あと、中古を検討される場合は、キタムラなど、購入後保証が有る所での購入をお勧めします。(キタムラは中古は6ヶ月)
書込番号:19781983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3型は2型より右に首が90度多く回転し、バウンスアダプター・カラーアダプターが付いてますよ。
書込番号:19782003
2点

中古リスクを考えなければ430EXUでも充分ですし
むしろ420EXをお勧めします
理由は
カメラに付けたまま使う通常の使用では
430EXUで出来る事は大体出来るし
かなり安価です
ある程度使って]さ430や600を含め買い換えも有りだし
不満が無ければ使い続けるのも有りです
僕は430EXUも420EXも使っています
書込番号:19782118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、「EX」とつくストロボは対応はしているので、320EXや、430EXUも「使える/使えない」でいうならば使えます。
ただし、ストロボって、新型が出るたびに、調光の正確さを上げるための改善がほとんどの場合行われていますので、
電波式ワイヤレスを「使う/使わない」の判断だけで考えるのはどうかと思います。自分も先日まで580EXを使用していた
のですが、80Dへ買い替えるのを前提に1か月前くらいに600EX−RTへ買い替えていたのですが、やはり新型はよかっ
たです。今迄より調光補正ダイヤルを弄る機会が減りましたし、撮影を始めてすぐの1枚目あたりが調光がうまく効かず、
フル発光っぽい真っ白飛び写真がよく撮れていたりしていたのですが、そういったトラブルっぽい動作もほとんどしなくなっ
たので、やっぱり新型は新型でメリットがあるんだな。と思いました。
あと、ストロボは中古では買わない方がいいです。発光管に寿命がありますし、ストロボって使い込んでくると発光管がだんだん
黄ばんできて、綺麗な白い光が出なくなってきますので、買うなら新品で。あとできるなら、430ではなく、600がいいです。バウ
ンス時や、日中のハイスピードシンクロを使用するときなどは、大きいものを使用してないとパワー不足で適切な明るさにまで持
っていけないことも多々あります。
書込番号:19782200
2点

>ワイヤレスで使わない前提であれば 430EXIIか320EXでも問題ないでしょうか?
問題ないと思いますが、 430EX IIと430EX III-RTの価格差は千円+αくらいしかありません。
この程度の価格差であれば、430EX III-RTの方を購入しておいた方がいいように思います。
320EXであれば、5000円位違いますので、悩むかもしれませんが
この価格差がなんとかなるのであれば、光量の大きい430EX III-RTにしておいたほうが
バウンス撮影の時に光量不足で困る可能性も低くなるように思います。
>中古でもいいかなと思い始めました。
ストロボは発光回数が増えてくると、だんだん色合いがかわってきます。
また、発光部自体も寿命のあるものですので、
どのくらい発光したかわからないストロボを使うというのも不安なように思います。
書込番号:19782462
1点

皆さんご指摘の様に、スピードライトは寿命があるので、予算が許すなら新品がいいと思いますし、可能なら新しい方がいいと思います。
ちなみに私は320EXを買いましたけど、動画撮影用のLEDライトが懐中電灯のかわりになるのはいいとして、広角側ではガイドナンバーが24になるのは、やはり能力不足かなと思いましたので、430EXV−RTをお薦めします。
書込番号:19782580
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
圧倒的に430EXIll-RTがいいというご意見が多いですね。
オークションで落札価格をしばらくチェックしていましたが確かに大した価格差がないようなのと、大は小を兼ねるというアドバイスも頂きましたので430EXIII-RTを購入する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:19785387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
皆さま、露出を決定する際は測光モードを部分測光やスポット測光にして調整していますか?
それとも露出補正で調整していますか?
例えば逆光での撮影の場合、測光モードをスポット測光にして被写体に合わせても、露出補正をプラスにして撮影しても結果は同じような気がするのですが何か違うのでしょうか?
初心者なので的外れのことを言っていたら大変申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
0点

すえひろ@さん こんにちは
>測光モードをスポット測光にして被写体に合わせても、露出補正をプラスにして撮影しても結果は同じような気がするのですが何か違うのでしょうか?
シャッタースピード・絞り・ISO感度が同じでしたら 同じ結果になります。
でも スポット測光の場合 測光範囲がとても狭いため 逆光時の人物の顔と服で露出が変わり基準となる物決めるのに 経験が必要になると思いますが 露出補正の場合も経験は必要ですが 画面全体の中のどの部分に対し露出補正するか 瞬時判断しやすいかもしれません。
自分の場合 フィルムカメラ時代は オリンパスOM4のマルチスポットよく使っていて 自分の露出 出していましたが デジタルになり 撮影後確認出来るようになってからは 露出補正で 対応する事が多くなり 精度も高くなっています
書込番号:19778134
0点

>すえひろ@さん
みなさんがすでにお答えになっている通りですね。
私はスポットに切り替えるのが面倒なので、普段は露出補正で対処します。
露出補正では対処しきれないくらいの時はスポット測光を使ったり、マニュアルモードにしたりします。
書込番号:19778171
1点

>例えば逆光での撮影の場合、測光モードをスポット測光にして被写体に合わせても、
>露出補正をプラスにして撮影しても結果は同じような気がするのですが何か違うのでしょうか?
どのくらい補正量をプラスにするのかとか、測光値のままの肌色の明るさが自分の好みの色なのか
(ハイキーが好きな人には暗く感じますし、ローキーが好きな人には明るく感じると思います。)
によっても変わってきますが
スポット測光にしてそのまま撮影しても、自分の思う露出にならないことの方が多いと思います。
このあたりは実際にスポット測光で露出補正無しで撮影してみるとわかると思います。
理由としては、スポット測光の範囲が書かれているフォーカシングスクリーンだったとしても
その範囲外にまで感度があることが多いですし、
測光範囲が書かれていないフォーカシングスクリーンでも、想定より広い範囲まで影響を受けてしまうことが多いとか
露出計はグレーが基準なので、基準どおりだと納得いかない場合も多いからではないかと思いますが
他にも理由はあるのかもしれません。
デジタルカメラのメリットは、その場で確認できることですので
疑問に思ったら、すぐに試してみるとわかりやすいと思います。
スポット測光といっても、その範囲はカメラ毎に違いますので
他のカメラではそのままでうまくいっても、自分のカメラでは上手くいかないということもありえます。
書込番号:19778188
0点

>すえひろ@さん
こんにちは、キヤノンの場合「部分測光」モードでは画面中央の6%の範囲、
「スポット測光モード」では3.8%の範囲を測るようになってます。(取説P198)
ただし、その場合顔の部分はほぼ適正露出になりますが、背景が白く飛びます。
80Dの内蔵ストロボで日中シンクロできるのかがわかりませんが、できるのなら使ったほうがいいです。
ポートレート撮影ならレフ板を使いますが、顔のすぐ近くに置かないと効果はないです。
書込番号:19778306
2点

評価測光(マルチパターン測光)で、露出補正しています。単純に慣れですね。
書込番号:19778330
2点

測光モードと露出補正は別に考えます
1.評価測光
メジャーな構図やパターン(メーカーごと独自のノウハウあり)にそった露出
2.中央部重点平均測光
構図内を平均化した明るさ(中央部ほど優先度は高い)に応じた標準露出
3.スポット測光
定められたスポット範囲に応じた標準露出
で、露出補正はカメラが出した露出(出た目)に加える”自分なりの解釈”です。
>例えば逆光での撮影の場合、測光モードをスポット測光にして被写体に合わせても、
>露出補正をプラスにして撮影しても結果は同じような気がするのですが何か違うのでしょうか?
露出値が同じであれば、結果としては同じ事になりますが
露出コントロールの過程が違いますね。考え方の相違といってもいいかもしれません
評価測光では、カメラが出す露出値はなかなか読めません。よほど使い込んでいても
微妙な場面では「どっちに転ぶ??」と迷う事も多いのではないでしょうか。
ですから露出補正といっても、どのくらいすればいいか正直わかりませんよね
当たればラッキー、あるいは結果見て撮り直しすればいいという撮り方でしょう
スポットはどの機種であっても「規定のスポット内の標準露出」しか返してきませんから
露出補正値を決めるのも容易、確実に結果のコントロールができます。
露出を能動的にコントロールしたい、というならこちらの方が間違いないです
どちらがいいかは
人それぞれの撮影スタイルによりけりでしょうね
書込番号:19778401
3点

普通?の撮影では評価測光+露出補正での微調整
で良いかと思います
(そのような撮影を見越して評価測光がプログラムされているはずです)
逆光だったり被写体とそれ以外の部分での明暗差が大きい
ステージでの撮影だったり
は
AEロック(露出固定)を使ったり
部分測光スポット測光を使ったりそれをベースM露光としたり
色々工夫します
書込番号:19778404
1点

>例えば逆光での撮影の場合、測光モードをスポット測光にして被写体に合わせても、露出補正をプラスにして撮影しても結果は同じような気がするのですが何か違うのでしょうか?
撮った時の、露出が同じであれば同じ。
スポット測光での露出と、他の測光モードで露出補正した露出が、一緒になることはなかなかないのでは??
基本的に、自分の撮りやすい方で撮った方が良いと思います。
書込番号:19778495
1点

撮影対象やシチュエーションによって変わりますね。
あまり大きく状況が変わらない時は、マニュアルに切り替えて撮影します。
その方がロスが少ないので・・・
書込番号:19778502
1点

こんにちは♪
アハト・アハトさんのアドバイスに1票♪
私も・・・以前はニコンの一眼レフタイプのカメラを使っていまして。。。
この時は、「スポット測光」を多用していました。
ニコンのカメラは、フォーカスポイントと、スポット測光が連動しているので、確実に「ターゲット(被写体/主役)」の露出を写真に反映できると言う事で、便利に使ってました♪
もちろん♪・・・「順光」のような撮影条件の良い被写体では「評価測光(マルチパターン)」で撮影してます。
↑トーぜん、ハイキー/ローキーの表現意図によって「露出補正」も合わせて使います♪
現在は、ミラーレス(フジX-E2)を使ってるんですけど・・・コイツは「EVF」なんで、ファインダー画面に露出の反映された映像が写るので。。。このカメラでは「露出補正」で撮影します(^^;;;
こっちは、シャッターボタン押す前に「映像」で露出を確認できてしまうので・・・評価測光⇒露出補正でOKなワケです♪
既に皆さんのアドバイスが有る通り・・・どっちで撮影しても「露出(絞り+SSの値)」が同じなら・・・結果は同じなんですけど。。。
その露出を決定する「プロセス」が異なる。
どっちが意図した露出にコントロールし易いか??・・・それで使い分ければ良いです♪
ご参考まで♪
書込番号:19778542
0点

「測光」は単純にいえばカメラの判断。
「測光モード」はどこに重点を置いてカメラに判断させるかの選択肢。
「露出補正」はカメラの出た目に対して、撮影者の判断で変更すること・・・
なんて考えてはいかがです?
AEで撮ろうが、マニュアルで撮ろうが、シャッター速度と絞りとISO感度の組み合わせが同じなら一緒です。
フィルムの頃はすぐに確認ができないので露出を変えて数枚撮影したりしてました。
デジタルになって背面モニターですぐに確認できるので、それを見て(ヒストグラムなども)補正してます。
その場で判断材料があるのはデジタルの強みですかね。
撮影するシチュエーションで、そのときに楽なモードを選ぶと考えてみてはいかがでしょうか。
体育館の撮影で、暗幕が揺れてコート面の反射が違う場合は、マニュアルで固定した方が楽なときもあります。
そのときに自分が楽に撮れるモードを選択しするようにしてはいかがでしょう。
書込番号:19778585
3点

すえひろ@さん、 こんにちわ、
> 結果は同じような気がするのですが何か違うのでしょうか?
良いところに気が付かれましたね、 こういうところに疑問を持つと、撮影技術の習得が早いですよ〜 ( ^ー゜)b
仰る通りで 結果は同じなんですが、そこに至る経緯が違う、と言うか 考え方が違うんです、
同じ状況、撮影シチュエーションで測光モードを変えてみてください、
カメラがはじき出した SS (露光時間) は大きく違ってくるはずです、
スポット測光、中央重点平均測光、多重平均測光、 メーカーによって呼び方は違いますが、、
早い話、ご自分で数多く撮影して、クセと言うか そのモードの感覚をつかむんですよ d(-_^)
自分の場合ですが、昔は多重平均測光とか スポット測光とかも試してみましたが、どうにもしっくりこなくてですね、
その後は 中央重点平均測光オンリーで、測光モードを変更することは皆無です、
> 例えば逆光での撮影の場合・・・・・
自分も夕景・落日シーンや日の出シーンもよく撮影しますが、そのときも中央重点平均測光のままです、
太陽からどのくらい離れた山の端あたりで測光すれば ほぼ 望む露出になるのか、経験上ある程度把握してるんで
露出補正もあんまりしたことがありません、
「測光ポイントをどのあたりでするか」 で露出補正をしてると言えるのかも ( ^ ^ )
メインとしたい被写体が遠景の太陽ではなく、逆光でシルエット風になった近くの被写体がメインなら、そのときは
露出補正することもあります、 シルエットではあっても 階調は残したいみたいな、、ですね、
> 初心者なので的外れのことを言っていたら・・・・・
ぜんぜん そんなことはありません♪
この点に疑問を持たれるということは すでに初心者の域を卒業されてるかと ( ^ー゜)b
書込番号:19778688
1点

正直言って的外れっす
でもね、ここ、初心者は間違えて当たり前みたいなもんなんで気にすることはないっす
まずは、「18%グレー」って言葉をググって調べてみて
この概念が理解できると、シャッタースピードと絞りとISO感度の三要素で、写真の明るさ自体が決まることが解ってくると思うし、一段の意味、露出補正の意味、測光モードの使い方、全てが繋がってくるハズだよ
解らなかったら、またここで質問するのがいーよ
何事にも初めてはあるし、みんな最初は初心者なんだから、知らないのは恥じゃあないからね
書込番号:19778981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

標的がちょこまか動き回っている場合、違いが大きいですよ?
補正ダイヤル回している間に、敵はもうそこにはいなくなっています。
書込番号:19779390
0点

反射光
入射光
反射率
ま、セコニックの所でも覗いて、露出計の概念でも知っては?
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/operate/operate.html
書込番号:19780635
0点

>すえひろ@さん
私は撮影対象や状況によって撮り方を変えますが、スポット測光はまず使いません。
逆光時等でうまく被写体の顔だけに測光エリアを合わせる事ができても、自分の好みにならなくて無駄になって
しまう場面が少なく無いからですが。
キヤノンでプロ機以外だと、動体撮影でそんな暇も無ければ構図も縛られるので尚更、評価測光に露出補正と
なっています。
時間的に余裕がある撮影ならAEB=露出ブラケットを使うのもいいと思いますよ。
逆光でどの位プラス補正していいか迷う場合、評価測光のまま3枚か5枚ほどプラス側に中心軸ごと動かして
0.3か0.7段刻みの何枚かを連写で撮ってみれば、気に入った一枚が撮れるのではないかと思います。
もちろんプラスかマイナスか迷う場面にもAEBは有効なので、私はよく使います。
書込番号:19780749
0点

MEするならスポットな人が多いかも。
補正はそもそも不要ですから。
書込番号:19780788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポット測光とAEのベーシックな使い方としては
任意の測光ポイントを測光⇒AEロック⇒露出補正⇒撮影
という感じになるかと思います
基本的に”露出補正ありき”の使い方ですし
補正値を決めるには、反射率ごとの補正値+自分なりのノウハウがないとできないので
反射率と標準露出について理解してる必要はあるかと思います。
その知識がない方は、そもそも補正値をどうしたらいいかわからないですし
ポストビューやライブビューなどで確認しながら撮るスタイルであれば、補正値は
結果見て決めればいいだけですから、そういう方にはほとんど意味はないでしょう
汎用性速写性に優れているわけでもないですし
デジタル時代では、廃れゆくメソッドなのかもしれませんね^^;
画面上で目標設定してポチっとやれば誘導ロケット弾が飛んでいく時代に
測距儀と暗算で着弾計算して大砲撃つみたいなもんです
私も「”手順”を楽しみたい時」くらいしか使わなくなってしまいました
書込番号:19780876
0点

皆さま、いろいろなご助言どうもありがとうございました。
正直まだ皆様の文章の意味が分からない部分もありますので、勉強してそれでもわからなければ再度質問させていただきたいと思います。
ただそれには少し時間がかかりそうですのでまずはお礼を(^-^)
書込番号:19780904
1点

最近は自ら目標を発見するそうです。
最後の判断を人間がするべきか、機械がするべきかは
意見の別れるところです。
狙われるならどっちがいいですか?
書込番号:19780915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
はじめまして。一眼レフカメラが欲しく購入しようと考えております。
カメラは全くの初心者で、今までは普通のデジカメでした。
皆さまからアドバイスをいただきたいのですが、7D2と80Dで迷っております。
主な被写体ですが、子供の運動会や、剣道、後は子供が鉄道が好きなので鉄道を撮影したいと考えております。
鉄道を撮影している方は、7D2が多いと言うのを聞いたことがありますが、80Dでは物足りないのでしょうか?
後は家族で出かけた際にも使いたいので、結果マルチで使うことにはなりますが、価格差もあるのでどうしたらよいか迷っております。
魚釣りもしておりますので魚や海の写真も撮りたいです。目的によって選ぶカメラも変わってくると思うのですが、これからカメラも趣味として楽しんでいきたいと考えております。
カメラの専門用語もよく分からないもので恐縮ですが、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

現場で
7D2が多いのは、キヤノンが作ったカタログも影響してる
80Dがないのは、出たばかりだから(70Dは7D2と隔たりがあるけど)
けど、こと、標準ズームに関しては、80Dのキットがお得。
EF-S18-135mm IS USM
書込番号:19774576
4点

>真鯛釣師さん
キス釣りですね?
キスWレンズ付きがお勧め
魚釣りはまずカメラは持って行かないでください
釣れた分をゆっくり港で写す分にはいいけど
鉄道も、てっちゃんならすごいカメラいりますが、
予算に応じてKISSシリーズが使いやすいと思いますが。
書込番号:19774674
2点

真鯛釣師さん
おはようございます。
置きピンやその他撮影に関しては、
最初からうまくいくかは別として
実際に興味があれば何回も実践して身に着けてください。
ここの掲示板は、情報収集にはいいですよ。
中には、疑問なレスもありすべてを鵜呑みにしないほうがいいですが・・・
フルサイズに関しては、あまりこだわらないほうがよろしいかと。
私はフルサイズの特性も良さも理解していますが、
今のところフルサイズに行くつもりはありません。
決してフルサイズを否定するつもりもありません。
憧れ等であれば、求めるものが本当にフルサイズなのかよく考えていくべきかと。
超高感度での差、ボケを意識した比較であれば別ですが、
個々に比較対象がない場合で、ブラインドテストをしたら
APS-C、フルサイズ正確にどれだけあてられるか・・・
書込番号:19774781
3点

フルサイズ機については旧来のフィルムにあたる撮像素子が80DなどのAPS-C機よりも大きいので高感度撮影
時のノイズが少なかったり、超広角レンズの選択肢が豊富だったりとメリットは他にも沢山あると思います。
私が感じるフルサイズ機の良い点は上記の二つですが、日中屋外の条件が良い時だと差は感じ無い、レンズの
焦点距離が表示通りの画角になるので望遠が足りなくなる、とにかく値段が高い、とも同時に感じています。
私が最初にお薦めしたのは70Dでこれは値段の観点からですが、余裕があるなら予備バッテリーなどの
プレゼントがあるうちに最新型を買うのも手かも知れませんね。
私は実地で80Dを使用した事は無いので何とも言えませんが、ご自身で店頭で試してみて決める事を
お薦めします。
書込番号:19774883
2点

>ゴライアスさん
丁寧な対応ありがとうございます。結論と理由がとても分かりやすかったです。今はカメラを何台も買うことができないと思うので、ベースのカメラを1台持って、用途に応じてレンズを買い足していく形になると思います。と言ってもレンズも高いですがね・・・笑
ちなみに、7D2はフルサイズではないんですね〜。他のスレで質問していた人が、7D2はフルサイズではないと叱られてました。笑
他の皆様も親切丁寧にご回答いただきありがとうございます。皆さんのお陰でカメラを買うのが楽しみになってきました。
素人考えで、価格が高い方が良いと思ってしまったところもありますが、一概にそうではないんですね。
レンズは、赤いラインが入ったLシリーズというのがいいんですか?スミマセン^^;よく分からなくて。
書込番号:19774885
1点

>レンズは、赤いラインが入ったLシリーズというのがいいんですか?スミマセン^^;よく分からなくて。
赤いラインが入ったレンズは、Lレンズといって、LはLuxuryの「L」。 プロ品質と呼ぶに相応しい、卓越した描写性能と優れた操作性、 耐環境性・堅牢性を備えたキヤノンEFレンズLシリーズ。
http://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/story/
いいか悪いかって言ったら、いいに決まってます。
でも、アマチュアが使うには、Lレンズでなくても十分ですよ。
使いこなせるプロはともかく、自己満足の人も多いのでは。
古いLレンズを中古で買うくらいなら、最新のノーマルレンズの方が画質はいいですよ。
書込番号:19774937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7D2はフルサイズではありません
いずれフルサイズを欲しくなる時もあるから最初が考え時かも知れませんよ
それに一般的にAPS系レンズは下取り価格も安めに抑えられているので不利ですな。
書込番号:19775047
1点

>カメラは全くの初心者で、
>7D2と80Dで迷っております。
>子供の運動会や、剣道、後は子供が鉄道が好きなので鉄道を撮影したい
>フルサイズというのはそんなに魅力的なんですか?
>レンズは、赤いラインが入ったLシリーズというのがいいんですか?
以上、ご質問の内容を素直に受け止めるとすると、まずはキットを買って使ってみる。
そして、カメラの詳しい人に実際に教えてもらうというのが一番の早道かと思います。
教えてくれる方がご使用のメーカーの機材にされるのが、上達の近道かと思います。
撮影する被写体の優先順位もカメラ選びの重要なポイントになります。
「剣道」をメインとするなら、かなり高額な機材が欲しくなると思います。
体育館で暗幕を閉めて、水銀灯だけの撮影環境は撮影にとってとっても厳しい環境です。
ISO=6400以上が欲しくなると思いますので、APS-Cのボディーではノイズによる画質劣化が大きくなると思います。
撮影スキルが上がるほど、理解が深まり、沼も深まることになるかもしれません。
フルサイズの6Dでは、連写、シャッターレスポンスなどで撮りにくい被写体かと思います
「運動会」を優先するなら、APS-Cのボディーで300mm程度の望遠レンズも欲しくなるかもしれません。
「鉄道」は撮り方により欲しくなる機材が違うと思います。
目的が漠然としているのであれば、候補の中なら80Dと18-135mmUSMのキットで使ってみるに1票入れます。
何でもありのバランスのとれたいいボディーで、レンズもAFが速そうで使い勝手もいいと思います。
1桁機の格下扱いをされますが、格上の機材を使ったからといっていい写真が撮れるわけでもありません。
使い手のスキルがあると、使い勝手がとてもよくなるのが1桁機といえるかも・・・
フルサイズに魅力を感じておられる方は多いです。
でも、私は5DIIIと7Dを使いますが、APS-Cが魅力なしとは思っていません。
使うレンズにより、表現も違いますし、RAWからの現像で好みに仕上げていくところも同じです。
画角の違いが便利と思うか、必要ないかで見解が分かれるのかな・・・
「L」レンズがいいのは間違いはないと思いますが・・・
写真に興味のない人が見れば、誤差の範囲内の違いです。
この誤差の範囲内の違いが、とても大きく感じるようになったら立派な沼の住人かもしれません。
2択であるのなら、80Dの18-135mmキットにします。目的の7割くらいはカバーできると思います。
書込番号:19775198
4点

先週、「EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット」を購入したことは前回書きましたが、昨年までは40Dボディーと、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM(超広角)、EF-S60mm F2.8 マクロ USM(近接撮影に強いレンズ)を使っていて、どちらのレンズも素晴らしい描写でした。
わけあって機材全てを人に譲ってしまったので、今回0機材からの再スタートとなりました。候補は色々挙げましたが、店頭で「EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット」をいじってみて、ピントの速さと静粛性に驚いて購入しました。ファインダーの見易さも入門機とは大きく差がありました。バリアングル液晶を使った撮影機能も色々と工夫されていて、これからが楽しみです。
レンズとボディーのコンビネーションが素晴らしいです。一眼レフはレンズ交換ができて、Lレンズなどもありますが、同時期に組み合わせることを前提として開発されたボディーとレンズとの組み合わせというのは、やっぱり違うなあというのが実感です。
試し撮りの画像貼っておきます。ISO5000と6400で撮った画像ですが、数年前はこんな高感度は実用になりませんでしたのですごいなと思います。この2枚はガラス越しの撮影なので、実際のレンズの描写はもっと高精細です。
書込番号:19775620
4点

>myushellyさん
ご返信ありがとうございます。実はNikonかCanonで迷っていたのですが、知り合いがCanonなので押してもらうにはCanonの方がいいかと思いまして。
後、気にしない方が多いかもしれませんが日本製というのも惹かれた一つではあります。
皆さんのアドバイスがとてもありがたいです。特にカメラ初心者にとって専門用語もわからないので、皆さんのコメントで勉強させていただいてます。
>ゴライアスさん
画像とても綺麗ですね。実際に使用した感想をいただけるのはとても助かります。
カメラセット以外にもレンズカバーとか他にどんな物を買ったらいいんですかね。よろしくお願いいたします。
書込番号:19775811
1点

こんにちは
7DmkU使って、鉄道も撮りますし
海にも、近いのでよくカメラを持っていきますし
ムスメも4人ほどいますので
体育館行事もそれなりに撮っているものです。。。w
私の場合は新幹線が多いので連写に強い7DmkUが
使いやすいのと。他にも多数のボディーを持っているので
使い分けしてます
で、スレ主さんの場合、1台のカメラでマルチに使われるのであれば
80Dが丁度いいんではないでしょうか・・・
そして18-135キットに55-250oのレンズを
買い足すのが一番便利かもです・・・
書込番号:19776053
5点

レンズキット以外に最低限必要なものは、
1. 記録メディア(SDカード/画像を記録するため)
2. レンズ保護フィルタ(最前面のレンズを汚れや傷から保護するためのカバー)
3. レンズフード(キャノンの場合、多くのレンズで別売り)
1は必須。2はなくても写真撮れますが、装着しておけば安心です。いちいちレンズキャップを付けたり外したりといった煩わしいこともしなくてよくなります。万一ぶつけて傷ついてもフィルターだけ交換すれば済むことなので。3もなくても写真は撮れますが、半逆光時などに余計なことに気を使わずに済みます。
以上3点以外は、自分で使ってみて必要と思うものを買い足せばいいかと思います。
書込番号:19776131
3点

>ゴライアスさん
返信ありがとうございます。
レンズフードって言うんですね。名前すら知らなかったです^^;
この3点は購入しようと思います。
皆さんはカメラをどんなケースに入れて持ち運んでますか?
書込番号:19776198
0点

一眼レフでフラッグシップが金銭的に問題なく候補に入るなら、迷わず、最上のものを購入すべし。
そもそも秒7枚と10枚の違いがある上に連続撮影がRAWで約31枚まで可能な7D2は連写での
性能はキャノンでは1DX以外に凌駕するカメラはありません。
どうしても性能と経済性のコストパフォーマンスが気になるなら、今の買い時は、
ソニーセンサーを採用したニコンD7200が80Dを圧倒しているな。
書込番号:19776221
1点

>皆さんはカメラをどんなケースに入れて持ち運んでますか?
以前はカメラバッグを使ってましたが、以外に使いにくいので、今はその時々に持ち出す普通のカバンに入れてます。
>フラッグシップが金銭的に問題なく候補に入るなら、迷わず、最上のものを
それが当てはまるのは設計年度が近い時期の製品を比べた時だけです。特にデジタル機器はその最たるものです。
さらには、本人が現物を見て触って、「これ欲しい!」って思えるものが最上です。フラッグシップかどうかは大した意味を持ちません。
書込番号:19776403
5点

今の価格の場合
大きさ重さを考えなければ
7DUの方がお得感が高いと思います
実際使うスペックとしては80D(70Dでも)十分でしょう
書込番号:19778588
1点

>皆さんはカメラをどんなケースに入れて持ち運んでますか?
ケースに入れて大事に扱いたい気持ちもわかりますが・・・
私もすぐに取り出せる状態のバッグなどに入れて持ち歩いてます。
サッと撮りたいときもありますしね。
レンズのプロテクトフィルターはつけています。
バッグに入れて雑に持ち歩いているので、レンズは直接触りたくありませんから。
ゴーストが気になるときには、外します。ほとんど外さないけど・・・
レンズフードはつけてないことが多かったりします。
持ち歩くときの全長が長くなってしまうので。
撮影時にフードをつけ直すのも面倒くさいし・・・
ゴーストが入るときには、手でハレキリをしたりしてます。
「ケースに入れて」が少し気になったりしますが・・・
カメラを使わないとき、ケースなどに入れっぱなしはカビの元かもしれません。
それと・・・お魚や海の潮風に当てた後のメンテもしてあげてくださいね。
書込番号:19778626
2点

>皆さんはカメラをどんなケースに入れて持ち運んでますか?
遠出の旅行で車で出掛けるときは、ロープロのファストパック
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0221150014-00-00-00
を使い、15-85か17-55を着けた7D2、予備のX8i、10-18と18-300のレンズ2本、充電器等を詰めて持って行きますが、普段は普通のリュックサックに外出に必要な物を詰めて最後に用途に応じたレンズを着けたカメラを入れて持ち運び、現地に着いたら、リュックサックから出して肩から掛けて使ってます。
>子供の運動会や、剣道、後は子供が鉄道が好きなので鉄道を撮影したいと考えております。
>後は家族で出かけた際にも使いたい
撮影メインの外出でカメラやレンズを何本も持って出掛けるのなら専用のカメラバックも必要だろうけど、この用途なら、せいぜい常用レンズを着けたカメラにもう1本レンズを持っていくくらいだろうから、外出に必要な身の回り品を入れたバックとは別にカメラだけのバックを余計に持っていくよりも、同じバックに一緒に放り込んだ方がいいですよ。
特に電車異動やあちこち動き回るのであれば、カメラバックを別に持っていくと、置き忘れの原因にもなります。
むき出しでカバンに入れるのが躊躇われるなら、インナーボックスというのもありますよ。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=23
書込番号:19778864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの、バッグは
こちらも参考に(^ν^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14074924/
書込番号:19779161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちの4姉妹さん
>tametametameさん
>myushellyさん
ありがとうございます。入れ物も色々あるんですね〜。
カメラももう一度お店に行って実物を見てみたいと思います。
皆さんのご意見やアドバイスを聞いていると、80Dでも十分かなと思ったりもします。
書込番号:19779710
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
初の一眼レフ購入にあたり、こちらの80Dと7DmarkUとどちらにするか迷っています。
コンデジで飛行機を撮影していたのですが、オートフォーカスの遅さ、構えづらさ、ファインダーの見づらさ、連写後のメモリーカードへの書き込みが遅いなどの理由で限界を感じ、一眼レフを考え始めました。
当初70Dでもいいかなと思っていたのですが、先日発売になった80Dのデモ機を触らせていただいたところオートフォーカス速度が速く感じたのとAFポイントが45点になったことに魅力を感じ、80Dにしようかと思ったのですが、さらにAFポイントの多く、連写10枚/秒の7DmarkUも気になっています。
値段も80Dより少しお高いくらいですし、スペックも良さそうなのですが、購入を迷っている点は下記です。
1、Wi-Fiが非搭載
これが一番ネックになってます。
→SNSにupすることが多いので、あった方が有難いです。現在のコンデジにも搭載のため、重宝してますので。
2、重い
→7DmarkIIを実際触ったことがないので申し訳ないのすが、スペック表を見ると80Dより100g以上も重いので気が引けています。正直、80Dでも重く感じ、8000Dやkissシリーズのような軽い機種にしようかとも考えたくらいですので、のちのち重さで嫌にならないかが心配です。
3、初心者が使いこなせるか
→CanonのAPS-C機の最上級モデルとのことですが、使いこなせるかどうか不安です。
あといろいろあるのですが、主立っているのはこの3点です。
1、2が主に引っかかっています。
Wi-Fiについては、SDカードにWi-Fi機能のついているものもあるそうなのでそちらでカバーできるのでしょうか?
重さ、使い勝手については実際触ってみた方がいいと思うのですが、デモ機を置いている家電量販店が付近にはなく...東京都等都市部に行けば、デモ機の置いている店舗はありますでしょうか?
ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
あと、コンデジの連写機能は、連写後にSDカードの書き込みに10秒近く時間がかかって次の撮影にかなり時間を要します。
SDカードは40mb/sのものです。
80D、7DmarkUに限らず、デジイチだと連写後の立ち上がり?はこんなに遅くはないものなのでしょうか。
初心者丸出しの質問で申し訳ありません。
80D、7DmarkUどちらにするか、皆様のご意見を宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19772660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さわら白桃さん
ありがとうございます^^*
なるほど、CFとSDカード間のコピーが可能で、そうすれば画像を選択しての転送も可能なのですね。
CFの方が、連写の記録には向いておるのでしょうか。
やはり7DUの10枚/秒という連写は魅力に感じています。
気になっているのがやはり大きさと、重さです^^;
こればかりは実際触ってみないとなので、実機を触ってみて判断できればと思っています。
USMレンズ、ますます気になります(笑)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19777815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nshinchanさん
ありがとうございます( ^^ )
確かに、撮影しているのは主に旅客機ですし初心者&手の小ささ、軽い方がいいと言っているくらいですのでエントリー機でも充分すぎると思ったのですが、触った感じを80Dとエントリー機と比べてみて、エントリー機は
「無いな」
と感じてしまって^^;
一度でも微妙と思ってしまったものに、何万もお金をかけることはできないので、出費はかさみますが気に入った方の80Dもしくは評判の良い7DUにしようかなと...
でもエントリー機で一眼レフデビュー、→結婚後の子供等の撮影にフルサイズ機という選択肢も確かにアリですね( ^^ )
丁寧なアドバイス、ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:19777820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たそがれた木漏れ日さん
1インチのミラーレスも良いですね( ^^ )
最初から一眼レフにしようかなと思ってはいるのですが、小さいセンサーサイズのコンデジでしか撮影したことないため、1インチということと連写に強そうなのでV3はとても興味深いです。何より、軽いんですね。
80Dの約半分の重さは魅力的です。
お金に余裕があれば、1インチミラーレス→マイクロフォーサーズ→APS-C→フルサイズと一通り試してみたいですが、さすがに厳しいので宝くじが当たった時に、という夢として掲げてみてもいいかなと思っています(笑)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19777824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
こんにちは^^*
素敵なお写真、ありがとうございます!
こういう写真が撮りたいので、とっても憧れます。
三枚目の、787がたまらんです(*´д`*)
Nikonユーザーさんとのことですが、80Dか8000Dを勧めていただき嬉しく思います。
私もこの二機種はいいなと思ったのですが、80Dに絞ったのはAFが速く感じたのと電源ボタンの配置です^^; 8000Dは、うっかり動画モードになってしまうかもなと思ってこの二つなら80Dにしようかなと。
レンズ、全然知識がないので一眼レフに慣れながら少しずつ考えていきたいと思います。
ありがとうございました( ^^ )
書込番号:19777834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>久よしさん
お見苦しい写真に詳細な分析を頂き、ありがとうございますm(_ _)m
色々とモードが選べるコンデジが楽しくて、素人なりに色々遊んでおります^^*
確かに望遠し過ぎた感がありますね^^;
一眼レフでこのくらい望遠するには、300mmや400mn以上のレンズが必要なんですね。
F値をもう少し下げたら、暗く出来たんですね。
シャッタースピード優先モードでやってみたんですが、何せコンデジすら使いこなせてないのでわけも分からず撮ってみた状態です(^^;
カメラの機種云々よりも
もっとカメラや撮影の勉強が必要ですね。
やはり予算内で希望に合う条件だと、80D、ダブルズームレンズキットでしょうか。
貴重なアドバイス、ありがとうございましたm(*_ _)m
ちなみにFDAよく撮ります^^*
紫色、きれいですね〜!
書込番号:19777841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


飛行機撮影であれば望遠での撮影ですよね
予算は制限なくあるのですか
どちらのボデイにしても
レンズは55−250or70−300(400or480mm相当)くらいは使用しますよね
(それ以上は急激に高額になり大きく重くなります)
重さが気になるのであればFZ300と言う選択はありませんか
(望遠が800mm相当までで足りればFZ1000と言う選択もあります)
※いずれもレンズ込みで1000grありません
超望遠を使用する場合
ボデイよりレンズの大きさ重さ、価格の方が重要
(影響します)
現在2択であれば7DUをお勧めします
レンズを含めれば100grの違いは大差ないです
重さが不安な場合70Dでも重く感じるでしょう
※100grの違いは7DUは重くて無理だが80Dなら楽勝と言うほどの違いはありません
(単に比べれば100gr違うというだけです)
書込番号:19778487
3点

>IKEDAQOONさん
ありがとうございますm(_ _)m
まさか、こんなにたくさんの方からお返事を頂けるとは思っていなかったので、驚いていますが皆様にはとても感謝しております( ^^ )
返信に時間を要してしまい、申し訳なく思っております。
仰るとおり、皆様のアドバイスが本当に参考になるものばかりで、ある程度どちらにするか心は決まりかけております。
もう少し時間をかけて、じっくり考えたいと思いますm(*_ _)m
書込番号:19778680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魚曼さん
ありがとうございます^^*
汚い写真をご覧頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
80Dでも充分すぎますし、Kissでもほんとに初心者には充分すぎると思います。
ただ、軽くて良かったんですが、80Dと比べると何か微妙に感じてしまい(^^;
重さはもう、覚悟してます(笑)
確かに、今まで展望台デッキで撮影するパターンが多かったので、撮影スタイルを変えるだけで現在のコンデジでもいい写真が撮れるかもですね!
再考してみます^^*
ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:19778695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wズームキットへ心がお向かいのようですが・・・
普段使いでは不便と感じる場面が出るように思います。
18-55mmの標準域は、スナップでもう少しよりたいと思うことがあると思います。
Wズームならレンズ交換が必要になります。
55-250mmも望遠としては物足りないテレ端です。
使い勝手がいいのは18-135mmの標準と70-300mmの望遠の組み合わせかと思います。
少し値段は高くなりますが、使いやすいシステムの方がいいと思いますがいかがでしょう。
アップされた飛行機のお写真・・・
流し撮りに挑戦ですね。コンパクトでは体からボディーが離れますのでかなり手強いと思います。
カメラが体に密着できるデジイチは、流し撮りは撮りやすくなると思います。
お写真が甘めなのはピントが抜けているというより、ぶれている影響の方が大きいようです。
露出オーバーはカメラ任せの設定ですか? 絞りは自動的に絞られなかったんでしょうか・・・
オートで撮るときのコンパクトは楽なんですが、設定を自分で決める撮り方はデジイチが楽かもしれません。
シャッター速度、絞り、ISO感度の関係の理屈がわかると、撮影が楽しくなるかもしれません。
この大きさが基準になると、APS-Cのボディーに300mmのレンズをつけても全然足らなそうですね。
でも300mmを超える焦点距離のレンズは、価格も重たさも大きさも桁違いになりそうです。
sweet-dさんのお写真のような画角をお望みなら、150-600mmのようなレンズが必要かも。
そうなると、重さはボディーとレンズで3kgとかになっちゃいそうです。
さらに超望遠は撮影スキルも必要になると思います。
お急ぎでないのなら、レンズはとりあえず18-135mmにしておいて、後のはゆっくり考えてもいいかもしれません。
書込番号:19779340
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
ミラーレスは、軽くていいと思ったのですが、EVFが微妙に感じてしまい候補から外しました^^;
レンズのことも含め、慎重に考えたいと思います。
ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:19780687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
レンズ、普段使いについてはあまり考えておりませんでした...
確かに、普段使いだと不便だと感じてしまう場面が出てきそうですね(^^;
他の方がよくオススメされている、EF-S18-135ISUSMのレンズキットもとても興味深いのですが、予算的に難しいかなと。
もう少し待てば、お安くなるかもしれないので、様子見ですけれど。
お金に制限がなければ、こちらのレンズキットに、仰っている70-300mmのレンズでデビューしてみたいところですが(笑)
当面普段使いには、今持っているコンデジでいいかなと思っています。
アップした写真ですが、シャッタースピード優先モードで撮影したと思いますがもしかしたらマニュアルだったかも知れません(^^;
シャッタースピード優先にすると、絞りが調整できず、マニュアルでもある程度ズームにすると絞り値を小さく設定できなくなります。
勿論、下手な原因はそれだけでは無く腕もあると思います(^^;
一眼レフにしようかなと思った理由も、流し撮りで撮ってみたいというのもひとつあります^^*
sweet-dさんのようなお写真を撮るには、600mm程度のレンズが必要なのですね^^;
レンズについては、ゆっくり考えたいと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:19780723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
めちゃ素敵なリンクをありがとうございます!
まだ少ししか見られてませんが、じっくり堪能したいと思います♪♪
伊丹、良いですね〜
いつか行ってみたいです( ^^ )
書込番号:19780746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nao.catさん
私はもともと光学ファインダー派で一昔前のEVFだったらアウトオブ眼中でした^^
もちろん光学ファインダーのクリアーな見えやすさに比べればまだまだですけど最近のEVFは目を見張る
進化がありピーカンの日でも見易くなりましたしピントの確認もしやすくなってきましたね。
EVFの欠点である連写時のブラックアウトも克服しつつあります。
あと私が注目したのは光学ファインダーにはないEVFの長所で撮れた写真の実際の露出とかホワイトバラ
ンスが撮るときに確認しながら撮れるという点です。光学ファインダーでは此は確認できませんし液晶画面
では撮った後には確認できる物の晴天下の日の下ではちょっとわかりにくいですからね。
帰った後にPCでみたらカメラの液晶画面で見たのとは違うなんて事が光学ファインダーでは結構あったりします
がEVFで確認して撮った物だとおおむね想像したとおりに撮れてます。
EVFはメーカーや機種によって見え方が全然違うのでいろいろな機種で比較してみるといいです。
このあいだFZ1000を買いましたが光学ファインダーいらないんじゃないかと思うほど広くクリアーに見えるEVFでしたね。
あと最近もデジ一はもっていきますけど一応一式装備バックに詰めて持って行きますが私の場合は最低限
ですけどミラーレスだけの装備でいくと、これほど荷物が減る物かと感動するくらいですよ。
羽が生えたように気軽に撮って歩けるのでデジ一の装備がいかに重いかが分かります^^
nao.catさんがどの程度の時間を撮影しておられるのかは分かりませんが店でちょっとの時間持つのと
一日撮影して持ち歩くのとでは又全然感想が違ってくると思います^^
もちろんミラーレスを無理にすすめるつもりはないのですので80Dを買われて頑張って下さい^^
書込番号:19780776
2点

> ビンボー怒りの脱出さん
ハンドルネームのセンスに爆笑させてもらいましたww
仰るように、一昔のEVFと違い、近頃のは大きなアドバンテージとも言える性能ですね。
フォーカスピーキング機能もあるので、ピントの掴みにくいマニュアルのソフトフォーカスレンズを使ってもミスショットがかなり減りました。
私もEVFを敬遠してたクチなんですが、今ではEVFでないカメラを使うのが怖いくらいですf(^^;
ここで書いてしまうとアンチみたいですが、キャノンさん、EF-Sレンズもうちょっと頑張ってほしいです。
これからEF-Sレンズがリニューアルされていく噂があるみたいので、これからに期待してます。
書込番号:19783173
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
>IKEDAQOONさん
私も同感です。最近のEVF機は優秀に思います。実際に私もミラーレス機を使用しています。
ただ、今回のnao.catさんのように、飛行機撮りに使用する事を前提なら、細かくは記しませんが、
OVF機の方が撮る事自体が楽なんですね。
用途が飛行機撮りでなければ、私もEVFをお勧めしたいところではあります。
書込番号:19783282
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
>IKEDAQOONさん
>sweet-dさん
EVFについて詳しくありがとうございます^^*
今回の候補からミラーレス一眼については除きましたので、こちらはおサイフと相談しながらまた考えたいと思います。
sweet-dさんのお写真、マクドネル・ダグラス、ボンバルディア、ボーイング、エンブラエルの四社でしょうか。
個人的にかなりツボなお写真、ありがとうございます( ^^ )
書込番号:19783320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nao.catさん、おっしー
1枚目は、ボンバルディアCRJ700NextGenです。
DC 9、MD-90に似てますけどね。
ダグラスの機体は既に日本のキャリアで使っているところはなくなりました。
書込番号:19783380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

IKEDAQOONさん sweet-dさん
>ハンドルネームのセンスに爆笑させてもらいましたww
其れはどうも有り難うございます^^
まあ昔の三流映画のランボーのパロディ映画の題名が此だったわけで結構気に入っていて付けたのですが
他の方から見ると、かなり強烈なハンドルネームのようでw
EVFのMFアシスト、フォーカスピーキングなんかはピント確認にはとても便利ですよね。
ピント確認についてはいまだOVFとのアドバンテージが大きいので其れをカバーするのに大変役に立ちます。
EVFについてはもっと進化するでしょうね。本当にOVFがいらない日がくるのはそう遠くないのかもしれません。
個人的にはOVF機も嫌いではないのでフィルムカメラのようにオールドタイプとして駆逐される日がこない
事を願っています。ただ人は便利で楽な物には弱いですからね。
nao.catさん
また80D買われたら簡単なレビュー(感想)でもよろしいのでよろしくお願いします^^
私はほぼミラーレスに移行してしまいましたが動き物にかんしてはまだデジ一だと思っていますので80Dクラスの存在はとても
気になっています。
書込番号:19787564
1点

皆様、カメラ初心者の質問に丁寧にお返事を頂き、ありがとうございました。
まさか、こんなにたくさんの方々よりお返事を頂けるとは思っていなかったので、感激しております^^*
ひとつひとつアドバイスを拝読させて頂き、80Dのダブルズームレンズキットに決めようかと思います。
本当に、ありがとうございましたm(*_ _)m
>sweet-dさん
ボンバルディアだったのですね(^^;
まだまだ勉強が足りませんね(笑)
ありがとうございます(*´>∀<`*)
>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます^^*
レビューか口コミにて、また投稿致しますね♪♪
書込番号:19790273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dの購入を考えてます。
一眼は所有してないのでレンズキットを購入してまずは楽しもうかと思ってます。
レンズキットの場合どれがおすすめでしょうか?
被写体は主に子供です。動画はあまり興味がありません。
キャンペーンもやってるのでその辺りも考慮に入れて考えてますが、ダブルズームキットだとキャンペーン特典がバッテリーだけで損なのかな?と思ったりしてます。
書込番号:19766435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-135で、キャンペーンでCS1000をもらいで家のテレビで子供の写真を見て楽しむのがいいと思います!!
書込番号:19766459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メルメさん
こんにちは^o^
やはり標準ズームの18-135mmを買うのが無難だと思いますよ♪
使ってる内に他のレンズも欲しくなりますんで(笑)
書込番号:19766482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-135で、SDカードと予備バッテ!
( ̄▽ ̄)b
個人的にはパワーズームアダプタだが☆
動画撮らんけど。
まったく撮らんけどw
書込番号:19766493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャンペーンもやってるのでその辺りも考慮に入れて考えてますが
おっしゃるように
EF-S18-135 IS USM レンズキットにすれば
A:SanDisk Extreme SDカード 64GB + バッテリーパック LP-E6N
B:パワーズームアダプター PZ-E1
C:コネクトステーション CS100
のどれかがもらえますのでお得感はありますが
動画はあまり撮らないのであればBはいらないと思いますし
Aはダブルズームキットとの差額が1万円以上あることを考えると
サンディスクの末尾がJ以外の同等品を購入すれば、もっと安く購入できるので
あまりお徳ではないように思います。
そうすると、C:コネクトステーション CS100が候補になるかなと思いますが
容量1TBだと、すぐ足りなくなるように思いますし
ミラーリング等はおこなわれていませんので、結局バックアップ用のHDDも必要になるように思います。
本当に欲しいと思うものがあるのでしたら
キャンペーンにのって、EF-S18-135 IS USM レンズキットにするのもいいと思いますが
そうでない場合は、自分の欲しいキットを購入した方がいいと思います。
(EF-S18-135 IS USM レンズキットはズーム倍率もそこそこ高めなので便利だと思いますが)
あとは
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000856834/
が一番安いので、これにして、差額で単焦点レンズを購入するのもいいかなと思います。
30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000476459/
書込番号:19766494
1点

新発売のレンズ【EF-S18-135 IS USM】のキットが断然お勧めです!
新しい(AF・画質の性能がUP)と言う理由も有るんですが、焦点距離が18〜135mm有ると、だいたいの被写体は撮れます(暗い所は別として)
旅行などもこれ1本で行けるくらいです。
あと、このレンズに専用フードEW-73D(別売)を付けるとカッコ良いですよ!(←ちょっとミーハーな意見ですみません)
書込番号:19766560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メルメさん、こんにちは。
お子さんの、どのような写真を撮りたいかにもよりますが、私の場合、子供はカメラに近づきたがりましたので、最短撮影距離の長いレンズでは、一瞬の表情を撮りづらかったです。
ということで18-135mmは、最短撮影距離が39cmと若干長めなので、それよりも18-55mmのレンズキットやダブルズームキットについてくる18-55mmは、最短撮影距離が25cmなので、お子さんと一緒に行動しているときの撮影でしたら、こちらの方が撮りやすいようにも思います。
書込番号:19766563
3点

メルメさん こんにちは
運動会など 望遠レンズが必要でしたら ダブルズームキット が良いとおもいますが そこまでの望遠レンズが必要ないのでしたら 18-135 IS USM レンズキット が良いと思いますし
ダブルズームキットだと 付属のS18-55mmのレンズの場合 望遠側が足りず レンズ交換する回数が多くなるので案外手間が掛かると思います。
一眼レフ レンズ交換だ出来るのが良い点ですが レンズ交換する手間がないほうが良いと思いますし レンズ2本の場合 持ち運びも不便になると思います。
書込番号:19766612
0点

こんにちは。
>キャンペーンもやってるのでその辺りも考慮に入れて考えてますが・・・
5DsRを買った際のおまけのレンズ用雨ガッパ?の用意など、無関心で無視でしたが、今回のは
乗らない手はないほどの品ぞろえですよね〜。
私はハイテク?に興味を持ち18〜135USMレンズのみを単体購入しましたが、何か損した気分・・
せめて64Gとは言わないから16Gカードだけでも、く〜れ〜って感じです(笑)
私の勝手な推測ですが、STMとUSMとでは中古時の価格相場はぜんぜん違うはず?と思っております。
書込番号:19766791
1点

私も18-135mmのキットに1票です。
画角的に、うちの子が70Dで18-135mmを使ってますが。便利なレンズです。
これよりUSMはフォーカス速度が速いらしいので、さらに快適かも。
将来、望遠が足りないと思ったら、70-300mmのダブルズームにする方がいいかもです。
うちの子は、TAMRON A005を買おうかなといってました。
おまけは・・・そのときピンと来たものというのは・・・
書込番号:19767063
1点

タムロンは、80Dに対応できるかロットを確認した方が良いです。
ファームウェアアップデートが必要になるかも。
書込番号:19767547
1点

ダブルズーム推しです。
子連れで出かける時には離れた場所からナチュラルな表情を狙いたくなるので、ワイド域は必要ありません、望遠ズームを持っていくだけで充分。
そして、望遠域250mmの恩恵はデカいです。
逆に家の中では望遠の出番は全くありません。
適材適所。
あとは浮いたお金で明るい単焦点レンズを買うのがいいかと。
書込番号:19767669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-135が一押しですね。
18-55だと望遠が足りないと思うことが多いかと
かといって55-250も一緒に持ち出すかですね。
私ならあとから望遠が必要となったときに
55-250のバラシの中古かタムロンの70-300(A005)あたりを考えます。
書込番号:19767821
1点

皆さん沢山の返答ありがとうございます。
結論としてはダブルズームキットで行きたいと思います。
決め手は利用用途を考えると望遠側が必要そうなのと、
まずはこの2本で全体をカバーできそうという2点です。
予算さえ許すのであれば70-200mm F2.8L ISとか欲しいですけど、
カメラ操作に慣れて物足りなくなってから考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19768113
1点

>メルメさん
こんばんは。解決済みなのでおまけ程度に聞いて下さい。
動画を撮らないでダブルズームでしたらボディだけを購入してレンズは別途購入も有りだと思います。@シグマ17-50mm F2.8 DC OS 28000円
AEF-S55-250mm STM 22000円
@は純正は高い(10万弱かな?)ですがシグマなら格安でキットレンズよりクラスは上です。Aは中古ならもっと安く手に入りますし、キットバラしですぐに売却されてきた物なら状態もいいです。
まー、でも18-135mm USMがベストだってのがメーカーの考えですよね。これで望遠が足りなければ後から買い足すのは容易なのですから。
キャンペーンはバッテリーが良いと思います。互換バッテリーは安いですが性能がイマイチだったり純正チャージャーで充電出来ない事もあります。(過去に経験して返品しました)
どうか楽しいカメラライフを。
書込番号:19768609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





