EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
248 | 33 | 2016年2月20日 22:16 |
![]() ![]() |
28 | 6 | 2016年2月20日 15:48 |
![]() |
22 | 8 | 2016年2月19日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
以前、70Dで購入相談したものです。
ついに80D発売されましたね。また、悩んでしまいます。
つまるところ、70Dと80Dの違いはなんでしょうか?
7Dとの比較で高感度は?連続撮影枚数、バッファはどのように変わったのでしょうか?
高感度では
7D<70D<80Dといったところでしょうか?
連続撮影枚数は
70D<80D<7Dでしょうか?
やっぱり、今さら70Dは???ですよね!
7点

うじうじとめんどくさい人。
書込番号:19607588 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

ぶらりぶらっとさん こんばんは
80Dの紹介ページがありましたので 貼って置きます。
メーカーのページのため 良い事しか書いてないと思いますが 参考になるかもしれません。
でも標準ズームから 変えてきたという事は 相当力が入っている気がしますし このカメラが出たということは 70D在庫セールに突入すると思いますので 価格の変動大きくなる可能性強いです。
書込番号:19607595
2点

よくわからないなら、しばらく買わないで他の人のレビューを待ったほうが良いですよ。
書込番号:19607623 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

予算次第です。
デジモノは新しい方が良いので、予算が大丈夫なら80Dにしておいた方が後悔しないです。
もう気持ち的には80Dしかないでしょう?
早目に買わないと、今度は90Dと迷いますよ。
書込番号:19607636 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

バッファメモリは増えているようでうすが、高感度ノイズなんて条件で変りますし、80D実写サンプルもあまり無い状況では
比べようが無いですね。
機能的に何が変ったか(変ってないか)はキヤノンの商品比較ページをみれば分かると思いますが、使う人が変らないなら
『つまるところ』は今売っているかまだ売っていないかでは?
今カメラが必要ないなら80Dを待ってもイイと思いますが、それなら迷ってないでサッサと予約したほうがイイですよ。
>やっぱり、今さら70Dは???ですよね!
???新しいモノじゃなければ気が済まない人は別にして、普通に使うなら70Dも十分リッパなカメラだと思いますけど…。
まだ、新品を買えるし…。
書込番号:19607833
5点

隣の芝生は青い・・・ってか?
何とかと畳は新しい方が良い・・・ってか?
とりあえず気に入って買ったんだから惚れてやんなよ
惚れて惚れて惚れ抜いてやんなよ!
だから愛機って言うんだと思うよ!
だからカメラもそれに答えて良い写真を撮って
返してくれるのだと思うよ・・・。
書込番号:19607994
12点

値段。こなれたら、、80Dでしょうね!
もし、一桁に、ブランド力、感じるなら、7Dmk2にしましょう!
書込番号:19608133
1点

7Dをお持ちでCFカードを使われなら7Dmk2にした方がいいです。
SDも一緒に使えばいくつかのパターンで書き込みも出来ますが
やはりRAWの書き込みはSD への秒間10コマはきついですよ
書込番号:19608330
1点

高感度性能ならフルサイズ機、APS−Cでの連写性能なら7DU、80Dや70Dはそこそこのレベルで手堅くまとめて、WiFiやバリアングルもついてくる感じでしょうか。
スペック的にはカタログデータを見比べれば位訳ですが、当然ながら新しい80Dが有利だと思いますが、実機が出回ってない状況では、その差はどの程度かは断言できません。
まあ、70Dでもそれなりの性能ですので、ご自身の要求と比較して、性能的に十分と判断されれば、今後値下がりするであろう70Dを選ぶのもありですし、予算にゆとりがあれば新型を選んでおいた方が無難かもしれません。
書込番号:19608426
1点

迷ったら新しい方が良いと思いますよ。
古いのを買ったら新しい方がやっぱりよかったと悩むだけ。
書込番号:19608698
2点

70Dと80Dの違い
ぶらりぶらっとさん目線で見れば
軽くなった
そのうちD7300が出るかも知れないので
しばらく待った方が良いかも
90Dはもっと良さそう
書込番号:19608745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うじうじとめんどくさい人。
めんどくさい人で申し訳ありません。
失礼だけど、本当にカメラ買い替える気あります?
ってなに?
あんたらは物買うとき迷ったりせず、即決するんですね。
素晴らしい人ですね。
書込番号:19609050
7点

前のスレをホッポリ出して、新しくスレ立てするからだよ。
親切丁寧に返信してくれてる方もいるのに、失礼なのはどちらだよ!!ムカつく。
書込番号:19609210
34点

オイラなら80Dの価格をみたら7DUかな?個人的には70Dで充分だけどね。
因みに何を買うか迷うけど他人に相談なんてしない、迷っている間は購入しないのが鉄則。
自分で判断して購入を選択する、気になるなら両方購入、
キヤノンのレンズも無いならニコンD500にすれば?と思うよ、
金額的に+10万円位になるけど働いて、節約すれば何とかなるでしょ?
オイラもD500かペンタK-1か中古645D、キヤノン6D辺りで思案中(常に買い増し)
でも、思案しながら他の機材を摘まみ食いしちゃうんだよね・・・
書込番号:19609232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっとポイントをまとめませんか。
■最初、重さと予算の都合で、7D→70Dへ買い替え検討。
2台体制は考えておらず、X7などのコンパクト一眼レフの買い増しは無し。
■次に、店員の勧めでD7200も購入対象に入る。
でも7Dと重さが殆ど変わらないのに、なぜ候補に入れたのか?
最初の条件の「重さ(軽さ)」はどこへ?(また使わなくなる可能性大)
■80D発表で80Dも候補に。
7D→70D買い替えで予算がギリギリみたいな感じで書かれてましたが、結局予算はお幾ら?
これらを一度整理してからコメントを入れた方が良いですよ。
最後にアドバイス。
言葉遣いには気を付けましょう。
今後まともなコメントが入らなくなりますよ。
書込番号:19609255 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

すみません、D7200の重さは勘違いしてました。
スルーして下さいm(_ _)m
書込番号:19609266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7D2を買った方が無難に思います。
私も7D2を買った後に70Dの質感を観て
ショボイなと思いました
書込番号:19609329
1点

7D2を勧められてる方へ。
ぶらりぶらっとさん(スレ主)が機種変更を検討するに至った要因で、最初のスレに書かれたコメントです。↓↓↓
「>まず、変更しようと思ったのが7Dの持ち出す機会が、重量等から大幅に減少したのと、
>野鳥等の動き物は撮影しないのが原因です 。」
この様に、スレをコロコロ変えると、コメントする側も混乱します。
書込番号:19609393 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
素人の質問ですみません。
SONYのα6300の製品ページを見ていたら、「425点の像面位相差AFセンサーを画面のほぼ全域に高密度で配置。」
と誇らしげに記載されているのですが、EOS 80Dの場合は何点(相当)のAF点のなるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
4点

TAD4003さん こんばんは
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/cpc/2016-03/04.html
ミラーレスと 一眼レフのファインダーでの撮影では AF方式が違い比較にならないとは思いますが 上のサイトを見ると
>45点オールクロス(F2.8対応デュアルクロス中央1点、F8対応27点)(19点オールクロス)になっています。
後 ライブビューの方は 見つける事できませんでした。
書込番号:19607562
3点

>全有効画素が撮像と位相差AFの機能を兼ね備えているCMOSセンサーを新開発(EOS 70D HP)
>映像表示範囲の約80%(縦)×80%(横)で、デュアルピクセルCMOS AFによる撮像面位相差AFが可能 (EOS 70D/80D HP)
ただし、1画素だけでAFするわけではありませんので、単純に計算は出来ないと思います。
また、80Dのライブ多点AFは35点(35領域)ですが、α6300とは方式が全く異なるので比較はできないと思います。
書込番号:19607593
4点

ミラーレスの像面位相差と、レフ機の位相差AF、同じようでかなり違うと言うか、まったく別物と考えた方が良く、比較は困難です。
80Dのファインダー撮影の場合、専用のAFセンサーとAE(RGB)センサーで、測距と測光を行います。位相差AFは測距は出来ますが、測光は出来ないので、両方のセンサーが必要です。そして、この方式だと、AFセンサーは専用なので、明るさの違う測距点やクロスの測距点をデザイン出来、測距点の数をそれほど増やさなくても、十分な性能が可能になります。
大きな被写体だと、測距点の数を増やせばAF能力は上がりますが、逆に、小型野鳥なんかだと測距点を増やすより、強力なクロスセンサーを適切に配置した方がAFスピードも精度も上がります。RGBセンサーも専用になりますので、強力なRGBセンサーを搭載すると、色情報を元に、測距点乗り移り特性の改善や、フリッカー撮影も可能になります。1D X登場以来、AFの粘りは、RGBセンサーに依存する割合が高くなっています。
α6300は、像面位相差なので、AF性能を上げるには、測距点の数を出来るだけ増やすしかありません。多くの測距点が反応するところに素早くAFする方式になります。ただ、この方式、多くの測距点が反応してナンボみたいなところがありますので、ある一定以上の大きさのある被写体には有効ですが、小さい被写体には厳しいところがあります。像面位相差も位相差なので、測距のみしかできませんので、測光に関しては、コントラストAFの機能の一部を併用することになります。
それで、80DのLV撮影時のDPCMOSAFなのですが、センサー上の縦横約80%の部分を使ってAFします。単純計算だと、1550万になりますがw、グループ化されて反応するようになっているはずです。ライブ多点AFが最大35点と表記されていますが、詳細は自分にはわかりません。
まあ、SONY方式であろうが、キヤノン方式であろうが、動画の際のAFは、やはり、ほどほどの性能の可能性が高く、タッチフォーカスがないと厳しいはずです。静止画に関しては、α6300は、ある一定以上の大きさの被写体が近づいてくるようなときのAFは強力ですが、野鳥撮影なんかは厳しく、80Dの方が多くの場合、動体撮影には向いているはずです。
子供の運動会の徒競争をゴール側から撮ったり、自動車や列車が近づいてくるのは、α6300、かなり得意なはずですので、こういう撮影しかしないなら、α6300,はお薦めです。逆に、野鳥とか昆虫を撮ったりするのなら、80Dの方が使い易いはずです。
書込番号:19607931
11点

>EOS 80Dの場合は何点(相当)のAF点のなるのでしょうか?
具体的には記載がありませんが、
EOS 80Dの位相差AFはコントラストAFと同じエリア(80%×80%)のすべての場所で位相差AFができるはずです。
実際は、制御プログラム上で、何点と決めていると思いますが
全ての箇所で位相差AFできるというのが、EOS 80DのデュアルピクセルCMOS AFの特徴だと思います。
α6300の425点の像面位相差AFセンサーも、すごいのでAFのエリアとしては互角かなと思いますが
像面位相差AFの場合は、位相差画素の部分は画像情報がなくなってしまうという欠点があります。
画像情報がない部分は、周辺画素から推測して補っているだけですので
画質という面からいうと、像面位相差画素が増えれば増えるほど不利になります。
そういう点からいうと、全ての画素が像面位相差もでき、画像情報も取得できる
EOS 80Dの方が、画質に影響のでない分いいかなと思います。
ちなみに、パナソニックが像面位相差AFを採用しないのも同様の理由のようです。
パナソニックの高速AFは
ライブビュー画像からピントの異なる2枚(場合によっては2枚以上)の画像を取得して、
あらかじめ取得してあるレンズの光学データを参照しながら分析することで、
合焦点から手前、合焦点、合焦点の向こう側と
画像内にある被写体を距離ごとに分けています。
つまり、ボケの状態から各被写体までのおおよその距離とピントを合わせる方向がわかるので
位相差AFと同等の高速化を可能にしています。
書込番号:19607977
5点

よく測距点の数が話題になるみたいですが、その数だけで優劣を判断されてしまう方が多いようです。
つまり、ある測距点がどの位のピンずれになっているか、そのズレ量の検出能力はどうなのかという観点が抜け落ちていたりします。
ファインダーのAFセンサーと像面の位相差検出と比べた場合、全然ファインダーの方がその検出範囲で勝っています。
メーカーも実力を開示していないので、わかりずらい面はあります。
勿論、AFセンサーだって最短距離から無限遠まで検出出来る訳ではないですが、でもその検出範囲はかなりちがいます。
今まで70D、7D2、M3と使ってきて、その歴然たる差は痛感しています。
被写体が目標となるピン位置と余りズレていないなら、像面でのAFもいけてますが、
デフォーカス量が大きくなると、ハンティングというかサーチする動作が出てきます。
またデフォーカスが大きくなると駆動を遅くするのも、その対策と捉えています。
このサーチ状態が一瞬の被写体の出現を逃してしまいます。
このサーチをさせないというのが、動体を捉えるのに重要と理解していて、その点で像面は不利です。
虫とか鳥とか撮っていて、一瞬の切り抜きをしようとした時、像面AFでは物足りないなというのが、私の実感です。
そんなことは当たり前と言われるかもしれません。
だけど、AFのために専用のセンサーがあるシステムと、像面しか利用出来ないミラーレスと根本的に違いがあるよねと、
ちゃんと指摘したいですね。
某S社がブランコしている被写体をAF動作させる宣伝を過去していましたが、横方向に動く被写体ならまあ像面でも出来るよね。
そんな風に感じましたけどね。
書込番号:19608502
1点

もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
自分も80DのCANON商品説明を見ましたが、何ポイントといのは発見できませんでした。
DPCMOSは一般的な撮像面位相差AFと違って、AFポイント何点とはならないのでしょうね?
つるピカードさん
返信ありがとうございます。
”80Dのライブ多点AFは35点(35領域)”なんですね。 あのAF枠の大きさが、80Dのプロモーションビデオを見ていると、変化しているようにも見えるのですが?AF枠の大きさが変更できればさらに便利なんですけど。
7D2では、Flexzoneに設定すると、横方向約62、縦方向45位の位置を選択できますが、そうすると62x45=2,790点のAF位置(測距点)があるということになるんですかね?
attyan☆さん
丁寧な解説を頂き、ありがとうございます。
CANONの撮像面位相差AF=DPCMOSは、同じ撮像面位相差でもSONY方式とことなるので、AF測距点の数として比較は出来ないとうことですね。
ありがとうございます。
フェニックスの一輝さん
丁寧な解説を頂き、ありがとうございます。
SONY方式は、画質に悪影響あるのですね。
これはCANONのM3に使われている方式にも通じるので、M3も撮像面位相差の素子は撮影には使えないですね。M3は位相差でおおよそ合わせて最後はコントラストでしっかり合わせる方式ですよね。
パナ方式の解説、ありがとうございました。
canjiromaxさん
返信ありがとうございます。
また、AF方式の違いの詳細な解説も頂きありがとうございます。
おっしゃるように、上下左右で距離が変わらない被写体はAF楽ですが、速いスピードで近寄ったり遠ざかる被写体は、レフ機のAFでも歩留まりが落ちますね。
SONYはα6300ではAF測距点数の多さも売りにしてますし、AF速度もアピールしてますね。
SONYのミラーレスは、以前連写数やAF速度等のカタログスペックにつられて買ったことがありますが、AF精度の低さ、連写時のAF歩留まりの悪さで、総合歩留まりが低下、(付属のRAW現像ソフトが...)、等で手放したことがあります。
書込番号:19610108
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

USMも二種類あるから
リングとマイクロと
Lレンズとかの本気のはリング
マイクロは、過去の製品と同じならばSTMより大分劣ります。
STMで十分速く静かなので、なぜUSM?
といった感じです。
コストかな?不明です。
書込番号:19605056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらをどうぞ
http://digicame-info.com/2016/02/ef-s18-135mm-f35-56-is-usm-3.html
AF速度の向上や別売のアダプター使用で電動ズームができるってことでしょうか。
書込番号:19605059
7点

返信ありがとうございます。
フォーカスレンズの駆動速度向上にはそそられますね。期待です。
書込番号:19605067
2点

普段からデジカメinfoのサイトぐらいはチェックしといた方が良いですよ。
書込番号:19605178
8点

>USMも二種類あるから
リングとマイクロと
このレンズに搭載されたUSMは、新開発の超音波モーター「ナノUSM」ですよ。
書込番号:19605300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=54737/
ここでも分かりますよ(^-^)/
書込番号:19605442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいものほど、高性能。
その反面、不足の不具合の可能性も。
悩ましいですね。
書込番号:19605631
0点

動画に力を入れたカメラなので、STMと同等の静寂さではないかと期待しています
書込番号:19605798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





