EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2016年4月22日 20:12 |
![]() |
61 | 34 | 2016年4月20日 19:16 |
![]() |
41 | 16 | 2016年4月17日 11:59 |
![]() |
161 | 85 | 2016年4月15日 14:55 |
![]() |
28 | 11 | 2016年4月13日 20:48 |
![]() |
107 | 11 | 2016年4月13日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
アップルに聞いたらiPhoneは全てNFCに対応してると。でも、NFCで80Dとうまく通信できません。やはり、デジカメのNFCは対応してないのではないかと思います。iPhoneでNFC通信できたかたおりますか?
書込番号:19810334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のところ、iPhoneでNFCが使えるのは米国内だけだったような?
ハードは積んでるが、使う環境が整備されていないので使えないという事でしょう。多分
書込番号:19810438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真道楽うん十年さん
iPhoneのNFCは仮想通貨だけの利用だったと思います。
書込番号:19810474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iphoneのNFCはハードウェアとしては搭載されているのは間違いないのですが、
今現在、アメリカ国内のアップル専用の決済システムのみでしか使えないように
なっているはずです。将来、他の決済会社や金融機関やアプリを制作するプログ
ラマの皆様に解放されるような話があるようなのですが、まだ先の話のようですよ。
ちなみにアンドロイドですと、NFCでタッチするだけで、アプリ自動起動→wi-fi接続まで
勝手にやってくれて便利です。NFCが使えないと、wi-fiのON→モバイル通信のOFF
→80Dをwi−fiモードにする→スマホのwi−fiの画面で80Dの電波が見えたら接続
→アプリ起動という感じの手順を踏まないといけないので、NFCで接続したほうが
非常に楽でいいです。
書込番号:19810481
6点

皆さん、ありがとうございます。
アップルもそのように答えてくれればよかったのにと思います。まぁ、WIFIでつながるし、今日気がつきましたが、カメラから選んだ画像をメール送信(WIFIで送信ですが)出来るのは便利ですね。
書込番号:19810503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アップルに聞いたらiPhoneは全てNFCに対応してると。
搭載されたのはiPhone6以降ですので
それ以降のものであればNFC機能自体は搭載しています。
>でも、NFCで80Dとうまく通信できません。
公式サイトには
EOS 80Dの側面のNFCマークと、スマートフォン用アプリ「Camera Connect」がインストールされている
Android端末を近づけるだけで、
と書かれていますので、対応しているのはAndroidだけだと思います。
Android端末の方は、かなり以前からNFC搭載機が存在していましたが
iPhoneの方はつい最近搭載しだしたばかりですので
まだしばらくは対応しないように思います。
もしかしたらアップルはNFCへのアクセスのためのAPIとかを公開せず、
アプリ側からはアクセスできないので、使うことができないということもあるかもしれません。
(Android用には存在する電話を録音するアプリのようなものが、
iPhoneにはないのは、その部分のAPIがないからといわれています。)
書込番号:19810505
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
先日80Dを購入し主に幼稚園と小学4年生の子供の撮影を楽しんでいます。
現在の手持ちレンズはEF-S10-18mm、シグマ18-35mm f1.8、タムロン90mmマクロ、EF-S55-250 STMです。
普段はほとんどシグマ18-35mmで撮影していますが公園などで子供2人が遊んでいるところを撮りたいときに18-35mmだと子供がカメラを意識してしまうので離れたところから撮れるレンズが欲しくなりました。
本当はシグマの50-150mmf2.8が欲しいのですがオークションなどでもなかなか見かけないので諦め気味です。
ある程度AFが速くて明るいおすすめのレンズはないでしょうか?
予算は10万円以下で考えています。
書込番号:19793406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと予算より高いけどSIGMAの50−100 F1.8とか?w
(もうすぐ出ますし、2〜3か月待てば10万以下になるんじゃないですかね。)
あとは、70−200 F2.8(社外系、ギリギリ10万以下)
位しか選択肢なさそうなのですがw。
後はF値は下がりますけど、18-1351本でやり繰りするのもよさげ。1本でカバー範囲的に便利なので。
書込番号:19793416
2点

チョッピリ長いかもしれませんが…
EF135mm F2L USM
http://s.kakaku.com/item/10501010014/
書込番号:19793471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

残高不足さん、こんにちは。
すでにお持ちのEF-S55-250 STMではダメなのでしょうか?
書込番号:19793480
8点

ズームの利便性をとるか単焦点の描写をとるかにもよりますが、80Dなら135F2Lが最高だと思います。
200F2.8L2も良いと思いますが、IS無しで320mm相当はやや撮影機会を選ぶかもしれません。
ズームは便利だと思いますが、ハマッた時の単焦点の描写の魅力は捨てがたいですよ…。
書込番号:19793508
1点

>残高不足さん
EF135mm F2が丁度良さそうです。
ズームは、撮影者が移動することで対応出来ます。
書込番号:19793540
2点

55-250ではだめなのですか?
明るいレンズを必要とする意図は?
カメラを撮る際、撮るぞ撮るぞのオーラがお子さんに伝わってしまっているのでは?
いつもカメラを持ち歩いて、撮ることを考えず
まずカメラに慣れさせることも必要かもしれませんね。
そのうちにカメラを意識しなくなるかと。
書込番号:19793552
3点

なら素直に
TAMRON
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
http://s.kakaku.com/item/K0000417329/
でいいのでは?
書込番号:19793566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>公園などで子供2人が遊んでいるところを撮りたい
ってことは、日中の屋外ですよね?secondfloorさんもおっしゃるように、すでに持っているEF-S55-250 STMでダメですか?
動き回る子供を望遠で撮るなら、被写界深度は深くないと、いくらピントの早いレンズでもピンボケ写真を量産します。
明るいレンズを開放で使えば被写界深度は浅くなり、ピンボケ写真ばかりとなりがちです。
書込番号:19793632
3点

私も昼間の屋外なら55-250STMで十分だと思います。
明るいレンズが必要な理由を知りたいです。ちなみに社外品にしても70-200F2.8クラスは55-250STMと比べるとかなり大きくて、重くなりますが大丈夫ですか?
書込番号:19793667
4点

どのくらいの焦点距離が欲しいのでしょうねぇ・・・
発売前ですが SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM なんかがお好みに合うのでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000858046/spec/#tab
すでにお持ちの18-35mmF1.8とおそろっぽくなりそうです。
Artシリーズですので、画質もいいのではないかと思いますけど。
ただ、重さが1.5kgとかなり重たいレンズになりそうですが、振り回すのが大丈夫ですか?
最短撮影距離も95cmなので。接近してきたお子様を取り損なう恐れもあるかもしれません。
ワイド端で1m近くのディスタンスは使いにくい場面もあるかもしれません。
手ぶれ補正機能がないのも、100mmの焦点距離では不便を感じることもあるかも。
50-150mmF2.8は生産終了品ですよね? その後のメンテのことも含めてやめた方がいいような気もしますが。
APS-Cで中望遠ズームを使いたいときは、私は24-105mmF4Lを使っていました。
換算画角で38-168mmになるので、使い勝手はよかったですけど。「L」でなければ5万円程度ではないかと思います。
標準域のを強化したいのなら、この手のズームレンズは便利だと思います。
もう少し焦点距離を伸ばしたいのであれば、70-200mmF4LISも使い勝手はいいと思いますけど。
この焦点距離のレンジにするなら、55-250mmは不要になる気もします。
F値の明るさを優先するなら、社外の70-200F2.8クラスになると思います。
でも、屋外での子供さんの撮影で、なぜF値の明るさにこだわるのでしょう・・・
背景のボケですか? 焦点距離が長くなって、被写体までの距離が近ければ、以外とぼけるかもしれませんよ。
屋外ならF4でも対応できる気もしますけど・・・
単焦点なら、EF85mmF1.8を提案したいと思います。APS-Cで使うと換算136mmの中望遠になります。
書込番号:19793673
2点

もうちょびっと待つと、
タムロンから
SP135mmF/1.8Di VC USD とか出ない?
あと、シグマから
24-35mmF2DG HSM
の対になる
50-135mmF2.8DG OS HSM とか...出ない?
書込番号:19793696
1点

こんばんは(^ ^)
いろいろ意見はあるでしょうが、趣味を兼ねてのレンズ選びとしては、135Lを推薦したいです! 子供の作例は投稿を控えていますが、、、目を見張るものがあります(^ ^)
換算で200mm、園児の屋外ではちょうどいいと思います(^ ^)
部屋の中では、、、工夫次第です(^ ^)
書込番号:19793734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF85mm F1.8 USMに一票\(◎o◎)/!
予算に余裕があればタムロンの85mmF1.8・・・スナップでも使いやすいです。
書込番号:19793775
1点

>公園などで…子供がカメラを意識してしまうので離れたところから撮れるレンズが欲しくなりました。
近い条件(用途)で撮っていますが、70-200F4LIS と 135F2L はお勧めです!
お子さんを撮る際にバリアンのローアングルで撮ると面白い絵が撮れると思いますが、
70-200F4LIS は軽いので、歩きながらローアングルで撮っても(70D)、結構撮れました♪
デュアルピクセルCMOSとバリアンが活きると思います!
家族を撮りながら花も撮る際は、70-200F4LISは好みの表現にならない事が多かったのですが、
135F2Lは、ポトレも花も撮るのが楽しいです♪
EF-S55-250 STMとペアで持ち出しても、似た大きさなので収納場所には困らなくて良かったです。
EF-S55-250 STMは、値段を考えると写りもAFも素晴らしい(ペンタを使っているとAFは感動的)ですが、
遠景の木々の葉(特に周辺)や時折見受けられるベタっとした色合いは、値段相応なのだな、と思いました。
70-200F4LISを使うと、そういった所が価格差に出るのだなぁと思いました(AFも速いです)。
私の用途では50−135mmがあればレンズ交換不要な場合が多かったので、18-135STMも試したのですが、
ちょっとピンが甘い(個体差?)感じがしたのと、テレ端でF4以下が使えないのが不便に感じました。
そんな時、1年半ヤフオクを毎日検索していた甲斐あって、シグマ50-150DCOSを¥7.2万(コミコミ)で入手しました。
7DmarkU(フォーカシングスクリーンEhs)で使っていると、人物や走る愛犬も花も、とても満足出来てます♪
ただ重いので、ローアングルで使う気にはならないですね…
と長くなってしまいましたが、70-200F4LIS と 135F2L のいずれかを購入され、
50-150DCOSは気長に探されては如何でしょうか? 試す価値はあると思いますよ〜
>☆ME☆さん
135F2Lのスレ、楽しく拝見しています! 恥ずかしいので、ナイスだけ入れてます〜(笑)
ホント、楽しいレンズですよね♪
書込番号:19793854
2点

>川鍋翔太さん
ありがとうございます。
50-100 1.8は18-35 1.8の素晴らしさからかなり気にはなっていますが100mm止まりなのが残念ですね。
50-150f2とかだったら間違いなく買っていました。
>☆ME☆さん
>おかめ@桓武平氏さん
>つるピカードさん
返信ありがとうございます。
EF135f2はやはり良さそうですね。
EF135f2はEF85mmf1.8と検討対象なのですが共に古いのでリニューアルされる恐怖が頭から離れなくて…。でもEF135f2かなり評価が高いのでもう一度検討してみます。
>secondfloorさん
返信ありがとうございます。
もちろん55-250は今も使っています。
ただもっとぼかしたい時とかもあるのでレンズを追加して作品の幅を広げられたらと思ってます。
>okiomaさん
カメラ自体は生まれた時から身近にあったので慣れていますが私が近づくことで子供だけの世界を崩してしまうのがイヤなのです。
書込番号:19793911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちの4姉妹さん
返信ありがとうございます。
シグマばかり考えていましたがタムロンもありましたね。タムロンの方が暖色系みたいなので良さそうかな?
>ゴライアスさん
返信ありがとうございます。
子供が離れているときの方がゆっくり撮影できるので明るいレンズで55-250で撮れないような写真を撮ってみたいなと思いました。
うちは意外と走り回るよりじっと二人で何かしてるときが多いっていうのもあるんですよね〜。
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
確かに55-250はコンパクトなので重宝してますね。
70-200 2.8クラスはかなり重いので少し躊躇しているのは確かです(^。^;)
>myushellyさん
50-150 f1.8の最短撮影距離は価格コムのクチコミでも色々言われてますよね〜。
ef24-105mmはカッコよくて憧れます。
ただ焦点距離もF値も中途半端かなっと。
おすすめしていただいた85mm f1.8か135mmf2に傾きつつあります。
>さすらいの「M」さん
えっ〜!そんなの出ちゃうんですか?
135mmのVC付きは魅力ありますね。
>遥遠くの家路さん
いいですねぇ〜135mm!
描写は折り紙付き、Lレンズ、コンパクトで意外と安価、かなり惹かれてます。
>神父村さん
50-150mm入手されたんですか?羨ましい〜!
これのいいのが手に入るなら迷わず買うのですが、なかなか出ないですねぇ。
実は以前に知り合いに少し使わせてもらったことがあってそれから憧れのレンズなんです。
書込番号:19793985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマ50-150、ヤフオフに3本程出てますよ。
書込番号:19794060
0点

>neo373さん
情報ありがとうございます。
残念ながら旧型のようですね(T_T)
書込番号:19794130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これのいいのが手に入るなら迷わず買うのですが、なかなか出ないですねぇ。
ですね〜 ¥8万強で3件、¥7万台で2件しか見たことがなかったので、
安価からのスタートでしたが、美品だったので希望落札額で落としました。
モデル末期のたたき売り価格を考えると、プレミア価格ですよね…
>実は以前に知り合いに少し使わせてもらったことがあってそれから憧れのレンズなんです。
なるほど〜 それゆえ、F4以上はスルーなのですね。
安くて程度が良い50-150DCOSが見つかると良いですね!
書込番号:19794291
1点

>残念ながら旧型のようですね(T_T)
ニコン用とシグマSAマウント用は新型の方が出ていますが
キヤノン用の新型は出ていませんね。
>70-200 2.8クラスはかなり重いので少し躊躇しているのは確かです(^。^;)
シグマ50-150mmF2.8は外観は
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000126374/
と同じといわれていたので、大きさも同じだったと思います。
(レンズ構成は違うので、重さは少し違いますが)
そういう意味では50-150mmF2.8が欲しかったのであれば
同じ大きさの上記レンズを購入してもいいように思います。
もっとも性能面では、50-150mmF2.8は絶賛されていましたが
70-200mmF2.8の方は
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000417329/
より評価が低くなっているので
評価の高いタムロンの方を購入してもいいかもしれません。
書込番号:19794352
1点


★ 神父村 様
ありがとうございますm(_ _)m
135Lお持ちなら投稿お願いいたしますm(_ _)m
私は子供撮りメインなのでUPできる写真が限られますし、ネタが尽きてスレがストップしてます…(^^;;
まぁ、ボチボチと200目指します(^o^ゞ
書込番号:19794633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>残高不足さん
私は85F1.8兄弟の100F2を推します。
キタムラ中古で29800で購入しました。
ボケが大きく解放から使えます。AFも静かで早く正確でコンパクトです。
55-250も持っていますが最近は当レンズを足でズームを稼ぎ、トリミングする方が楽しく画質もよいと判断しています。
やはりズームと単焦点では同絞り値にしてもヌケが違うと言うか、ウワー綺麗だなっと感動します。
それに明るさだけは何物にもかえられません。
売却の見積もりしてみたら2万円でした、これなら気に入らなくてもすぐ元はとれますよ。
私はお気に入りで当分手放す気はありませんが。
書込番号:19795183
3点

55-250STMで良いような気もしますが
50-150はAPS-Cでの50スタートが結構便利ですが
中古はなかなか出ないですね
やはり70-200/2.8から選ぶしか無いでしょうね
個人的には手振れ補正は無いモデルも含め
探しても良いと思います
書込番号:19795386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクロレンズなので描写の好みはあるでしょうが、お持ちのタムロン90でも80Dならまあまあ中望遠で明るいレンズですけど、これじゃダメですか?
書込番号:19795645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠系のズームレンズは大きく重くなってしまうので、ブレやすくなって失敗も連発します。
明るい昼間ならまだ良いんですが、少し暗くなるとそういう傾向が顕著に出ます。
という事で、軽くて持ち歩きもしやすいEF 85mm F1.8 USMなんてどうでしょうか?
暗い場所だとF2.8より明るいレンズの方がAFが決まりやすいです。
書込番号:19798178
0点

言い忘れた。
わたしは、中望遠で
EF100mmF2
EF200mmF2.8L
EF85mmF1.8
EF135mmF2L
EF100mmF2.8L MACRO IS
と使って来て、
いまは、135L と 100L MACRO IS を主に使っている。
他は、24-105 70-200 70-300 なんかで済ましてしまってる。
書込番号:19798220
0点

60Dでシグマ50-150mmF2.8をメインレンズとして使ってますが、性能も使い勝手もいいので是非手に入れてもらいたいですね
手持ちで使うならバッテリーグリップつけた方がバランス良くなるのでオススメです
僕もCevitoさんが書かれているようにまずお持ちのタムキューをポートレートでも使いながらのんびりレンズ探しされたらいいと思います
書込番号:19798331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF85mmF1.8USM +7D |
TAMRON 272E 90mm F2.8 +7D |
EF 278-105mm F4L IS USM +7D |
TAMRON A007 24-70mm F2.8 +7D |
EF85mmF1.8も気になるとのことなので、手元にあるレンズで雑にテストしてみました。
APS-Cのボディー想定なので、7Dを使いました。
撮影距離は1mくらい。
被写体がネコなので、人物となるともっと引く必要があるかもしれません。
1枚目、EF85mmF1.8 USMの絞り開放 換算画角136mm。
最短撮影距離が85cmなので、屋内では使いにくいかもしれません。
単焦点でもAFは速いです。
2枚目 TAMRON 272E 90mmF2.8 MACRO 換算画角144mm
マクロレンズなので、被写体に近づいても離れても撮れます。
AFが速いとはいえないレンズですよね。
3枚目 EF24-105mmF4 L IS USM 105mm 換算画角168mm
F4のレンズですが、高いISO感度が使える現在なら屋内使用もいけると思います。
105mmの焦点距離を生かしてボケもそこそこ使えます。中望遠の便利ズームなんですけど。
4枚目 TAMRON A007 24-70mmF2.8 70mm 換算画角112mm
F2.8のズームレンズ。フルサイズ用で10万円以下の2.8通し標準ズームです。
テレ端が70mmなので中望遠としては物足りないかもしれませんが、標準と考えると「あり」かも。
屋外の使用で、これより長いレンズが欲しいのなら、お手持ちの55-250mmSTMが使えますよね。
書込番号:19799461
0点

どう考えても55-250STMで事足りると思います。
物欲が先走ってて、目的が後付けになってませんか?
ちなみにEF85f1.8とEF135f2Lの両方持ってますが、135Lは間違いなく神レンズです。ピント面はシャープでありながらやわらかいボケが素晴らしいです。ただ、使う用途が限られるので日常的に使うレンズでは無いと思います。
おすすめの1本となると、EF70-200f4.0Lです。本当はf2.8をおすすめしたいのですが、重さを気にするコメントがありましたので、f4.0の方にします。非常に評価の高いレンズです。作例はphotohito等でご確認ください。
書込番号:19799964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

騙されたと思って50mmF1.8STM買って下さい。
APS-Cなら80mm相当になって中望遠です。
値段からは考えられない描写です。
と言うか、もっとボカしたいならズームは無いです。
F2.8止まりなんですから。
それより明るいのは基本単焦点です。
(全く無いわけでは無いですが、ズームだと単焦点より寄れなかったりと、ちと不便)
すでにちょうどいい焦点距離があるなら、その焦点距離でF値が低い単焦点がいいです。
書込番号:19800913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

離れた位置からお子さんの自然な仕草を撮るということなら、ズームの方が使い勝手はいいと思います。その上でボケみたいな要素を期待されるなら、入手しやすいのはやはり70-200F2.8クラスでしょう。
純正が一番だと思います(AFスピードは間違いなく速いと思います)が予算の都合があれば、タムロンでしょうね。シグマは、山木社長がリニューアルの可能性をほのめかしてたように思います。
ただ、タムロンやシグマで55-250STMよりAFスピードが向上するかは知りません。
書込番号:19804536
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
いつも掲示板参考にさせていただいております。
先日の質問では皆様親切にご回答いただき、ありがとうございましたm(._.)m
今80Dを購入する方向に傾いているのですが(まだ少し7D2とも迷ってます。笑)、80Dを使った方いましたら、感想教えて頂けば幸いです。
また、発売されたばかりですが、価格は大体どのあたりに落ち着くものなんでしょうか?80Dでしたら18ー135USMを検討したいです。
言葉足らずだったら申し訳ないです。何卒、よろしくお願いいたします。
6点

50D→80Dに買い替えました。
概ね満足はしています。露出の判定の正確さがかなり上がり、撮影→補正設定を入れなおして撮影しなおしが非常に少なくはなっております。ただ個人的感想として・・・・・・
シャッター音がしょぼくなった
シャッター音が50Dより小さくなった感じで、Kiss系の音に近づいた感じで、貫禄が無くなったといいますか……
AFの動作がおかしいような感じがする。
的確にどうおかしいというのを説明するのが難しいのですが、1回AFを作動させ、大ボケからある程度ピントがあった状態にした後、AFポイントを構図に合わせて移動→AFを合わせなおす→AFが合いきっているかどうかの確認としてもう一度半押しすると、うんともすんとも言わなくなったりというったような感じの事がたまに起きており、そういう状態になると、シャッターをいったん切ってしまわないと元に戻らないような動きをする時がたまにあって心地悪い時があります。
手持ちのレンズで一部まともに動かなくなった。
タムロンの60mmF2のマクロレンズが、AFでピントを合わせに行かせると、合わせきる手前でサーチ駆動(いわゆるピントが合わせきれなくて、往生する動作)に入ってしまい、ピントが合わせきれないまま止まってしまう症状が出ており、今現在レンズをタムロンの修理センターへ調査ということで預けております。
今現在、出てくる絵、露出の判定精度には満足していますが、AFの動作がおかしく感じる点、手持ちの一部のレンズのAFがろくに動かなくなった点に関してはいただけないなぁ……・・とは思っております。
ざっくりですが、私として感想は以上です。
まぁ、動きの速いもの(飛行機、自動車、鉄道、動物、スポーツ、ステージイベントにてステージ上に立つタレントさんとか、子供の運動会とか。)を追い回すなら7D2しか選択肢はないのですがね。
書込番号:19785891
5点

80Dは持ってないので価格に関してだけ。
今、一つ前の70D18-135STMキットは\104,000強で、ほぼ底値付近だと思います。
80D18-135USMキットは初値が70Dより高いですし、レンズも新しいので、12万円を切るのは難しいのではないかと予想します。
しかも切ったとしても後継機90D?の発表が有ってからだと思うので、早くても3年後くらいではないかと思います。
価格はあくまで個人的な予想ですが、本当に必要なら「この金額になったら買う」と決めておいた方が良いと思います。
書込番号:19786088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>逃げろレオン2さん
ありがとうございます。全くおっしゃるとおりです。
これくらいの価格になったらっていうのを決めておいた方がいいですね(^_^)
書込番号:19786108
1点

>真鯛釣師さん
こんにちは
60Dの時は、値落ちが凄かった( ̄▽ ̄)
それを踏まえて70Dでの販売戦略は
行われたのだろうと考えます
そして、さらに上をいく80Dでは
60Dの時の様な値落ちは、絶望的かな?
しかしながら、
今年で言えば、夏のボーナス商戦あたりが
一つの谷と考えますので、秋のシーズンに向けて
夏に勝負を賭けるのもアリじゃないかな?
私は、7DmkUを使ってますが
80Dは、お店で何度か触った程度です
そこで感じたのは、
この一台で全てを賄いたいなら
80Dって良いカメラだと思います
ただしシャッター音は、やはり7DmkUが好みです
まぁそこは、個人差があるので
なんともかんとも
でも普段使いには、80Dの方が
向いていると思いますよん(=゚ω゚)ノ
書込番号:19786547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
まぁ、同門同士ですからね〜。
お互いをキズ付け合うのは避けたいところでして、意見もオブラートに包み、あたりさわり無く・・
妄想をしてみるのはどうでしょうか?
スレ主さん宅に2台とも持っていると仮定し、果たしてどっちを良く持ち出すか?を自分に聞いてみる?
>80Dでしたら18ー135USMを検討したいです。
7DUを選択した場合であっても18〜135USMをお薦めします(笑)
今度ソニーの最上級グレードと思えるGマスターレンズにも採用されている直線駆動式超音波利用の
フォーカシングでして、その静止制御の高さは驚くはずです。
カメラ版アッベ誤差なる言葉がありまして、隅の被写体にピントを合わせ、AFロックのままフレーミングして
パチリとするとθ分の誤差が生じるとの内容ですが、そもそも最初の隅の被写体へのAF測距じたいの
信頼性だって疑わしいというか、バラツキがあったわけです・・例えリングUSMレンズでも・・
ナノUSMならX7ごときのしょぼいAF?であってもAFインジケーターがピカッと光った場所が必ずピントの
ピーク位置でして等倍で見ても芯を捉えているはずです。
ただし高倍率ズームにつき全体的な画質を保証するものではありません(笑)
書込番号:19787337
5点

>うちの4姉妹さん
ありがとうございます。確かに夏のボーナスあたりは価格変動出そうですね。
よく検討したいです。
書込番号:19788427
0点

>ミホジェーンVさん
ありがとうございます。初心者の私には少し難しいですが、カメラ勉強も含め色々検討したいです。
書込番号:19788641
1点

>真鯛釣師さん
私にとっても“ツボ”なスレを有り難うございます。
購入次期について、過去機種や他機種の価格変動を踏まえた興味深 考察をされた方 がみえます。
http://pc-navi.info/eos80d-price
私は紅葉過ぎかな?
書込番号:19789981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOS 80D + EF-S18-135 IS USMを買いました。
正直、まだ使い倒すほど使ってませんが、nanoUSMはめちゃくちゃ早いです。
7DIIの方が上位機種として、AF、連写、操作性やカスタマイズ性など優れている部分はありますが、
80Dのタッチ液晶とバリアングル液晶の使い勝手も捨てがたい所です。
10コマの連写が必要ない私は、80Dとなりました。
書込番号:19791205
3点

>勉強中中さん
返信ありがとうございます。サイトの記事、メチャ参考になりましたm(._.)m
全てが記事通りにいくとは限らないとは思いますが、頭の中に入れておいて損はないと思います。
よく検討したいと思います。本当に参考になりました。
書込番号:19791309
1点

>k@meさん
ありがとうございます。私にとって高い買い物になるので、皆様のご意見を参考によく検討したいと思います。
書込番号:19791316
0点

>ミホジェーンVさん
レンズだけ(EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS USM)買われたんですか!?
そうでしたらスゴイほれ込み方ですね。
今日、妻の目を盗んで店頭で触ってきたのですが、あまりの好感触にそのまま固まってしまいました(笑)。
価格が下がってきたとしても7DUの行きづらい理由の一つが、このレンズが80Dだとキットズームになっていることです。
被写体がハチやら蝶なら、このレンズのAFの速さは魅力的です。
書込番号:19791404
0点

>真鯛釣師さん
>>まだ少し7D2とも迷ってます。笑
まだ迷っています?
私も悩んでいるクチですが、普段使いも考えると80Dに傾いてしまいます。
花のマクロ撮影をライブビューで行ったり、軽い単焦点をつけて散歩など、肩の凝らない撮り方をしたい時は80Dだなと思います。
常に戦闘モードの撮り方なら7DUなんでしょうけどね。
予算が潤沢なら専用ボディも甘美な妄想なのですが、残念ながら我が家では遊んでいて良いカメラは無いのです。
書込番号:19791432
1点

7DIIと80D、これらは設計年度も大きく違いますし、商品の方向性も違います。したがって、本来なら同じ土俵で天秤にかける機種ではないと思います。スレ主さんは、現時点で実売価格が近いというだけでこの両機種を天秤にかけてませんか?7DIIがAPS-C機のフラッグシップなのに安いからと天秤にかけてませんか?だとしたらその考えは忘れましょう。
他のスレで、EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを最近購入したことは書きました。80Dの発売を知る前は、なんとなく7DIIが欲しいなと思ってましたが、80Dのスペックと店頭でいじってみた結果、迷わず80Dを購入しました。機能(レンズ含む)、使い勝手、サイズや重さ、質感など、総合的に魅力を感じたからです。ローアングルやハイアングルで液晶画面が使えることも大きな要素です。
今の所、ピントに関するトラブルはありません(強いて言えば、キットレンズの広角端で撮影後に確認するとたまに少しピンずれ画像があることです。もう少し使ってみて傾向が掴めないとなんとも言えません)川鍋翔太さんがおっしゃっている件のトラブルはまだ出ておりません。
書込番号:19792298
2点

EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM レンズキット買いました。キットの方がお得感があるし、今なら電池とSDカードなどがもらえますからね。ボディはkiss並みの造りでイマイチですが、AFの早さと視野率100%が頼もしいです。45点の測距点も便利です。このレンズならほとんどの画角をカバーしてくれますので、レンズ交換が億劫な私にはベストキットです。買ってみればずいぶん楽しめますよ。
書込番号:19795495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
初の一眼レフ購入にあたり、こちらの80Dと7DmarkUとどちらにするか迷っています。
コンデジで飛行機を撮影していたのですが、オートフォーカスの遅さ、構えづらさ、ファインダーの見づらさ、連写後のメモリーカードへの書き込みが遅いなどの理由で限界を感じ、一眼レフを考え始めました。
当初70Dでもいいかなと思っていたのですが、先日発売になった80Dのデモ機を触らせていただいたところオートフォーカス速度が速く感じたのとAFポイントが45点になったことに魅力を感じ、80Dにしようかと思ったのですが、さらにAFポイントの多く、連写10枚/秒の7DmarkUも気になっています。
値段も80Dより少しお高いくらいですし、スペックも良さそうなのですが、購入を迷っている点は下記です。
1、Wi-Fiが非搭載
これが一番ネックになってます。
→SNSにupすることが多いので、あった方が有難いです。現在のコンデジにも搭載のため、重宝してますので。
2、重い
→7DmarkIIを実際触ったことがないので申し訳ないのすが、スペック表を見ると80Dより100g以上も重いので気が引けています。正直、80Dでも重く感じ、8000Dやkissシリーズのような軽い機種にしようかとも考えたくらいですので、のちのち重さで嫌にならないかが心配です。
3、初心者が使いこなせるか
→CanonのAPS-C機の最上級モデルとのことですが、使いこなせるかどうか不安です。
あといろいろあるのですが、主立っているのはこの3点です。
1、2が主に引っかかっています。
Wi-Fiについては、SDカードにWi-Fi機能のついているものもあるそうなのでそちらでカバーできるのでしょうか?
重さ、使い勝手については実際触ってみた方がいいと思うのですが、デモ機を置いている家電量販店が付近にはなく...東京都等都市部に行けば、デモ機の置いている店舗はありますでしょうか?
ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
あと、コンデジの連写機能は、連写後にSDカードの書き込みに10秒近く時間がかかって次の撮影にかなり時間を要します。
SDカードは40mb/sのものです。
80D、7DmarkUに限らず、デジイチだと連写後の立ち上がり?はこんなに遅くはないものなのでしょうか。
初心者丸出しの質問で申し訳ありません。
80D、7DmarkUどちらにするか、皆様のご意見を宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19772660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nao.catさん
こんにちは。
7D2
重さは、どうにもなりませんが
SDをエアーフラッシュSDにすれば
スマホに送れます。
(自分も使ってます。)
価格差を考えれると7D2がおすすめですね。
書込番号:19772671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今なら80Dですよ絶対に…
7D2はAPSフラッグシップという位置づけで型名1桁機を名乗ってますが大したことはありません。
それにご指摘のように無駄に重いのが最大の欠点です。
昔は重いカメラの方が手振れしない、金属主体で丈夫であるなどと言われましたが今の時代重いもののメリットはほぼないです。
7Dのメリットは発売時20万円したカメラを今では安く買えたという自己満足くらいなものでしょう。
wifiも必要と感じられるようなら文句なしの80Dです。
書込番号:19772677
14点

飛行機を撮るとなるとそれなりの望遠レンズを使用するかと思うのですが、
たとえば大人気の望遠レンズ「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」は
このレンズだけで1570gありますが、そこら辺は大丈夫なんでしょうか?
書込番号:19772716
5点

>1、Wi-Fiが非搭載これが一番ネックになってます。
Wi-FiSDカードを利用すると、転送することができます。
FlashAir W-03 SD-R032GR7AL03A [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000826325/
Eyefi Mobi EFJ-MC-32 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000719461/
Wi-Fiをカメラに内蔵している方が、転送だけではなくカメラをコントロールできますので便利ですし
内蔵している方が使いやすいと思いますが
連写速度や、バッファの量やAF能力とかは上位機種の7Dmk2の方が上ですので
Wi-Fiに関しては上記のようなカードで転送してもいいように思います。
ちなみに、7Dmk2の公式ページにEye-Fiカード対応と記載されていますので、こちらを買った方がいいかもしれません。
>2、重い
望遠レンズを使用するようになると、レンズの方が重かったりしますので、
ボディの重さが100g程度違ってもあまり気にならなくなります。
また、最初は重いと感じても使っているうちになれてくることもあります。
フルサイズカメラの場合で、イベント等で朝から夕方まで撮影していると、右手首が痛くなってくることもありますが
少し軽くなったくらいでは防げないように思います。
(日ごろの鍛錬不足?)
>3、初心者が使いこなせるか
今はどのカメラでもオート機能があるので、シャッターを押せば撮影できます。
その為、どのカメラでも初心者でも問題なく使えるようになっています。
むしろ、レリーズタイムラグが少なくなっていたり(その分一瞬を逃がす確率が減ります)
バッファが多いので、連写が長くできるので、途中で止まって困ることもなかったり
ファインダー視野率が100%なので、ファインダーで正確なフレーミングをしているのに、
写真を見ると余計なものが入っていることもなかったり
耐久性が大幅に上がっているので、寿命が長いといったようなメリットもあります。
また、全ての機能を使わないと使いこなしているとはいえないと感じる人もいるようですが
いろいろな機能は、全てを使うためにあるのではなく、人それぞれ最適な機能が違うので
最適な機能を選べるために存在していたりもします。
その為、全部の機能を使う必要はありませんし、全部の機能を使っていなくても使いこなしているということになると思います。
人によっては必要ない機能も搭載しているのが普通です。
書込番号:19772723
10点

便利で快適に撮りたいならタッチパネルやバリアングルの80D
AFの強さや堅牢性ならマグネシウムボディの7DU
といったところでしょうか?
画質はどちらも変わらないと思います。
Wi-FiはFlashAIRで代用できますので
あとは重さ等ですよね
軽さはかなり重要かもしれません(^ω^)
書込番号:19772728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nao.catさん
こんにちは
>1、Wi-Fiが非搭載
SNSにupするには私も
http://www.flashair.info/
を7DUに使っております^^
なので大丈夫です^^
>2、重い
7D Mark II は、820gで
80Dは、650gとなってますが・・・
実際はレンズによりけりで
重いレンズを使う際には、ボディーの重さは
きにならなくなります
逆に、持ち易さが大事なので
そこは店舗でお試しになられた方がヨロシイかと・・・
>3、初心者が使いこなせるか
最初はオートでいいのでは?
徐々に自分にあう設定をみつけられてみては?
7D2良いと思いますよ^^
書込番号:19772744
4点

望遠ズームレンズは、どこまで必要でしょうか?
場合によっては、100g差は ほぼ僅差になるかも。
7D2の存在価値は、10コマ/秒よりも、
寧ろ ファインダー像の安定感です(ミラーショックアブソーブがほぼ完璧)。
それと、マルチコントローラーの使い勝手。
これは、使わないと恩恵が分かり難い部分。
ただし、80DではデュアルピクセルのAFが良くなり、
ライブビューでサーボAFが効くようになったことが朗報。
それと、RAWでのDRが拡大したことにより救済措置は取り易くなる。
一番の違いは、キットレンズのEF-S18-135mm IS
80Dと同時のUSM版は、STM版よりもAF速いです。
8000D KissX8i では、旧来のSTM版 から USM版 に変更になります。
7D2のは未定(18-135キットはディスコンになるかも)。
書込番号:19772750
7点

>7D2はAPSフラッグシップという位置づけで型名1桁機を名乗ってますが大したことはありません。
フルサイズ機至上主義で7DmarkUを使ったこともないくせによく言うよ。
とはいえ、wifi重視で重さを気にするスレ主さんには、80Dの方がいいと思います。
書込番号:19772764 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

言い忘れた。
グリップ感が...違うね。
7D2は深いから、手が小さいと(やや)持ち難いかも。
書込番号:19772787
3点

>nao.catさん
初めての一眼レフで飛行機撮影との事ですが、懸念されるのが今までの撮影方法と望遠レンズの
焦点距離になるかと思います。
今までのコンデジがどの様なものかも判りませんが、いわゆるオート主体のカメラ任せの撮影だと7DUでは
スポーツなどのシーンモードは搭載されていないので、慣れるまでは多少不親切に感じるかも知れません。
それと35ミリフルサイズ機よりはマシですが、望遠の焦点距離が300ミリ=換算480ミリまでで我慢できればよい
のですが、それ以上になるとレンズの大きさや重量も問題となるかも知れません。
無難でお手軽なのはキヤノンだとキッスのX7やX8iなどのダブルズームキットになるし、充分かと思います。
もちろん80Dや7DUでも割高になりますがその分連写やAF性能や耐久性に優れます。
個人的には型落ちになって安価に購入できる70Dのダブルズームキットが丁度いいように感じます。
それと、なぜか嫌いな人もいる7DUですが素晴らしい一眼レフなので、一度どこかで触ってみて欲しい
とも思います。
書込番号:19772806
4点

>初の一眼レフ購入にあたり、
とのことですので、コンパクトのように背面液晶でも撮れ、何でもあり的な80Dがいいかもしれません。
Wi-Fiも本体に搭載されていた方が便利だと思いますし。
7DIIでももちろんいいとは思いますが、コンパクト的でな部分は少なくなると思います。
2)の重さについてですが、一眼レフを選択した時点で軽量はあるていどあきらめる必要があると思います。
重たいレンズをつけたときは、重量があり、少し大きい7DIIの方がホールドしやすいかもしれません。
3)の使いこなしについては、オートモードがあるので使うことは可能かと思います。
ただ・・・一眼レフにしたからという理由でいい写真が撮れるわけでもないので、過剰な期待はしない方がいいかも。
スマホやコンパクトデジタルは意外と現像が上手だったりしますよ。
撮影スキルが上がってきたときに、撮りやすくなってくるのが一眼レフかも・・・
連写機能ですが・・・jpg撮影ならほぼ無限連写みたいに使えるかもしれません。
でも・・・無限連写みたいな連写をしたいなら・・・4K切り出しでという考え方もあったり・・・
ところで、飛行機を撮影されているとのことですが、そのコンパクトのレンズの換算焦点距離ってわかります?
コンパクトは撮像素子が小さいので、かなりの望遠レンズ相当の焦点距離になっていることがあります。
かなりのアップで撮影されていた場合、300mm程度の焦点距離のレンズでは足りなくなることもあるかもしれません。
せっかく一眼レフを買ったのに、飛行機は小さくしか撮れない・・・なんてことのないようにご検討ください。
書込番号:19772955
2点

> 1、Wi-Fiが非搭載
> これが一番ネックになってます。
> →SNSにupすることが多いので、あった方が有難いです。現在のコンデジにも搭載のため、重宝してますので。
無線LANカードから転送もできるようですが、アップが主目的なら、内蔵の80Dがいいのではないですか。
> 2、重い
> →7DmarkIIを実際触ったことがないので申し訳ないのすが、スペック表を見ると80Dより100g以上も重いので気が引けています。
> 正直、80Dでも重く感じ、8000Dやkissシリーズのような軽い機種にしようかとも考えたくらいですので、
> のちのち重さで嫌にならないかが心配です。
絶対、嫌になります。
むしろ80Dも嫌になると思います。
あなたにとって最適なのは、(一眼レフなら)kissX8iです。
あるいは、8000Dです。
そりゃあ、秒5コマしか撮れませんが、連写速度以外は、あまり差はありません。
数多く連写すれば良い写真が撮れるのであれば、秒60コマの動画がもっと良い写真が撮れるのではないでしょうか。
また、AFフレームの数が違いますが、それはいわばおまじない程度のもので、数に比例して良い写真が撮れるわけでもありません。
書込番号:19772956
3点

>1、Wi-Fiが非搭載
FlashAirで解決
>2、重い
カメラの100gの重さはレンズに比べたら僅差ですよ、すぐ気にならなくなると思います。
問題はレンズの重さですよね、1kg以上の重さのレンズも少なくないですし。
個人的には7DUが良いと思いますが、お店で実物を見てきたほうが良いと思います。
お住まいがどこかわかりませんが、ヨドバシカメラやビックカメラなどが近所にないですか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856833_K0000693648_K0000749557_K0000843469&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
重いのが無理なら一眼をあきらめてコンデジするのも仕方ないかもしれません
たとえば
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664331_K0000808287&pd_ctg=0050
FZ1000 FZ300
http://kakaku.com/item/K0000633703/
http://kakaku.com/item/K0000633713/
ニコンV3+1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6これなら軽いですよ、1インチセンサーですが。
http://kakaku.com/item/K0000633713/picture/#tab
書込番号:19772990
2点

> 1、Wi-Fiが非搭載
> Wi-Fiについては、SDカードにWi-Fi機能のついているものもあるそうなのでそちらでカバーできるのでしょうか?
カバーはできますが、いくつか考慮事項があります。
まず、WiFi内蔵の80Dは、スマホに転送する画像を事前にカメラで選択できます。
一方、フラッシュエアーのようなSDカードにWi-Fi機能のついているものは、事前に設定することができないので、一般SDカード内の写真をサムネイルですべて表示しようとします。その後、実際に転送する写真をスマホで選択します。
当然前者の方が無駄な通信が発生しないので、サクサク処理できます。
後者は、最初にサムネイル表示するために時間がかかります。
数十枚なら耐えられますが、数百枚とかになると結構イライラすると思うんですよね〜
あと、データ転送中はずっとSDカードに電源を供給し続けないといけないので、カメラ側の省電力機能の設定を変えたりする必要があります。
そういう意味では、内蔵の方が使いやすいと思います。
自分はニコン機ですが、内蔵の方がほんとに使いやすいです
> 2、重い
100g程度はレンズも含めると誤差程度ですね。問題視するレベルではないでしょう。
もし、そこを問題視するようでしたら、おっしゃるようにKissシリーズやミラーレスを選ぶべきです。
ある程度の重さは、撮ってるときは気にならないものです。
問題は運ぶときですね〜(^^)
自分はクッションの効いたケースに入れて、キャスターバッグで運ぶことが多いです。
> 3、初心者が使いこなせるか
ぜんぜん問題ないと思います。
中上級機は、初心者から上級者まで使えるカメラです。逆に入門機は、上級者には使いづらいカメラです。
なので、初心者初心者レベルで使えますし、上級になってもそれにこたえてくれることでしょう。
具体的には、絞りやISO、SSを積極的にコントロールしようとしたとき、また露出補正を積極的にコントロールしたいときに、ダイレクトに操作できます。
もちろん、そんなことせずにオートで撮ることも可能なのが中上級機ですね
> SDカードは40mb/sのものです。
ぜひ90MB/Secだせるような高速なものに買い換えましょう
定番はSANDISK Extreme Proですね。UHS-Iのもので十分です。これでテンポよく撮影できると思います。
ぜひ、SDカードもいいものをお選びくださいね!
http://kakaku.com/item/K0000317460/
今安いですね、2660円〜
> 80D、7DmarkUどちらにするか、皆様のご意見を宜しくお願いしますm(_ _)m
やはり、WiFi優先で80Dがおすすめですね!
あときっとレンズの18-135mm ナノUSMが超いいです
AFが俊足で瞬時にピントが合います。
自分もいろいろなレンズを見てきましたが、このレンズほど速いAFは無いと思うほど超速ですよー!!
書込番号:19773045
1点

>コンデジで飛行機を撮影していたのですが
同じように一眼レフでも飛行機を撮影されるのでしょうか?
もしそうなら望遠レンズの予算が別途必要になります。
ボディのスレッドのお書きになっていますが、
キヤノン純正の、それなりのレンズになるとボディの金額以上の費用が掛りますが
それも含めてお考えなのでしょうか。
たとえば、上の方で書かれているEF100-400Uであれば、
http://kakaku.com/item/K0000713956/
\216,850
レンズメーカー製ですと費用を抑える事が出来ますが、
それでも\50,000程度の費用はかかると考えます。
書込番号:19773051
1点

戦闘機でもなければ性能的にはコンデジやAFの遅さで定評のあるMやM2でも少し遠くからAF合わせ始めれば撮れますが、AFに不満有るなら一眼レフならどれでも不満無く撮れます。
戦闘機なら一眼レフでしか撮れませんが、下位機種でも性能的には撮れます。
(私は戦闘機撮ったこと無いですが、X7で撮られてる写真は何度か見てますので)
個人的には野鳥みたいに羽を広げた瞬間を撮りたいとかじゃないのでコマ数はそこまでなくても良いかな?とは思いますので、軽さとWiFiが重要ならX8i/8000Dでも十分と思います。
そりゃあ、より上位機種の方が背景だったり旋回だったりの微妙な違いで、夕日に被せたりのより良い瞬間を撮れそうですが。
あと、空港近くなら200mmもあれば十分ですので、軽さ重視ならロケーションに合わせて望遠レンズをチョイスすればいいかと。
600mmとかになるとボディの重さなんて誤差の範囲内です。
書込番号:19773155
3点

80Dは触ったことがないので何とも言い切れないのですが、
オリンパスのOM-D10mk2内臓のWi-Fiと、kissX4に東芝のWi-Fi内臓SDを使った限りでは
カメラ本体に内臓されている方が断然使いやすかったです。
飛行機が何かにもよると思いますが、戦闘機を追っかけ回すとかで無ければ
80Dで不足感があることはまず無いと思いますよ。
kissの他に40D,70D,7Dと使いましたが、基本 上位ほど設定変更がしやすいです。
個人的に重さや(レンズ含めた)金額の差が大きいですし、場合によってはkissでも充分に実用に足りると思います。
jpgであればどの機種も差ほど待たされずに書き込みが終わります。
連射だと「カシャッカシャッカシャッ、カシャッ、カシャッ」な感じて、
上位ほど息継ぎが始まるまでの時間が長くなります。
書込番号:19773260
1点

一眼レフの良さに開眼されはじめておられながら重さも気にされてるスレ主なら、間違いなく80Dだと思います。
もちろんレンズとのバランスもありますし7DUはいいカメラですが、逆に入手したいレンズが重い場合、ボディだけでも軽くないと全体でズシッときますので、結構嫌になる方がいてると思います。
嫌になれば持ち出す頻度が少なくなり写真テクニックが上達しません。かと言って軽いからといってKiss等の入門機ではファインダーの見易さや、意図せぬファインダー枠外の映り込みの性能の視野率、シャッターチャンスに大事なAF性能に差がありますから当然選択外でしょう。
そういった中80Dはご自身にとって打ってつけの機種ではないでしょうか。
書込番号:19773491
3点

私は鳥撮り用に、センサーが新しく高感度で評価される、80Dを選びます。
『EOS 80Dのセンサーのダイナミックレンジは大幅に改善されている』
http://digicame-info.com/2016/03/eos-80d-5.html
連写は早いにこしたことはありませんが、経済状態から現実的にシグマの150-600Cを同時購入す予定です。
決して明るいレンズではないので、新しいセンサーの高感度は好感度↑です。
私にとっての7DUのアドバンテージは連写速度と撮影中のAFゾーンの変更くらいです。
レンズキットの新しい“EF-S18-135 IS USM ”も、7DUなら別に買わにゃなりません。
不要なら別ですが、私はマウント換えになるので標準ズームは必須です。
このレンズも期待◎のようですね。
書込番号:19773552
1点

これ、悩むねー
俺ならこんぐらいの重さの差なら誤差ぐらいにしか思わないし、ファインダーの見やすさやマルチコントローラーの使いやすさ、AF性能や連写性能に優れる7D2を選ぶけどねえ
基本がRAWだから、選んでボディ内現像からWi-FiでSNSって感じの使い方だとフラッシュエアーで十分だしね
でも、スレ主さんの場合は違うと思うなー
コンデジ感覚で撮れるライブビューも、ファインダー撮影並かそれ以上に使うんじゃないかな?
そーすっと、液晶が動くことってけっこう重要になってくるよ
Wi-Fiもね、スマホからの操作とかもできる標準装備の方が便利だしね
ま、どっちを選んでも間違いではないんで、もう一度、自分が必要としているものはなにかっちゅーのを見つめ直してみればいーんじゃないかな
そろそろ、それぞれの利点みたいなものが出揃ってきたから、いい答えが見つかるかもね
>勉強中中さん
それ、低感度でのダイナミックレンジだから、高感度は無関係だよー
恐らく、高感度特性はほぼ同じだと思うよ
書込番号:19773694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒シャツβさん
ご指摘感謝です。
高感度域の向上はvs 70Dでしたね。
もっとも部分部分では7DUに迫るとことがあり、さらにモニター周りの利便性とか考えると80Dがいいなと思います。
『【比較】今買うなら『EOS 80D』か『EOS 7D MarkII』のどっちか?違いがわかる比較表』
http://asobinet.com/comparison-eos80d-eos-7d-markii/
書込番号:19773744
1点

>こてーつさん
早速のお返事ありがとうございます^^*
エアーフラッシュSDというものがあるのですね。
重さは、こればかりは、ですよね(^^;
7DU、ほんとに魅力的です。
Wi-Fiの問題がエアーフラッシュSDで解決出来るのであれば、とても心が動きます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19773764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうかもさん
重いとか軽いとか言っている時点で素人な気がして、申し訳ありません(^^;
Wi-Fi搭載で7DUと比較すると軽い8Dはとても魅力に感じています。
7DU、如何せん触ったことがなくて実機で比べることが出来たらよりどちらが自分に合っているのか分かると思うのですが(^^;両方デモ機のある店舗があれば、比べてみたいです。
じっくり検討して、どちらが良いか決められたらと思います。
ありがとうございました^^*
書込番号:19773800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Wind of Hopeさん
このような大きいレンズも装着するとかなりの重さになりますよね(^^;
そうすると本体の重さが若干軽くてもあまり変わらないのかも知れませんよね...
しかし一眼レフにまだ触れておらず、どのようなレンズが良いかすらよくわかっていない初心者のため、まずはキットレンズで撮ってカメラに慣れてみて、物足りないとか感じるレベルまで達したらレンズのことを考えようかなとか考えております。
それが得策なのかどうかは分かりませんが...
貴重なご意見、ありがとうございました( ^^ )
書込番号:19773853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
Wi-Fiについては、FlashAir、Eyefi等にて解決できそうですね。確かに、内蔵Wi-Fiだとスマホから操作出来るのは魅力ですがそんなに使わないかも?と感じました。
重さ、レンズをつければたかが100gちょっとの差ならあまり変わらないかもですね。
80Dもそこそこ重いなと感じたので、そのあたりはよく考えたいと思います。
使いこなせるかと漠然に質問してしまいしたが、確かに使いこなすって人によって違いますよね(^^;
一眼レフを使ってどのような写真が撮りたいのかをもう少し考えて、検討したいと思います。
ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:19773900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SC-Zさん
まさに挙げて頂いた、バリアングル液晶とタッチパネルで80D、オートフォーカスの強さで7DUで迷っています(^^;
軽い80Dの方がいいかなと思ったりしたのですが、そうは言っても80Dもなかなか重いので、どうせ重いのなら7DUにしてもいいのか、それとも少しでも安く軽い方がいいなら80Dか、と悩んでいます。
軽さは重要、と仰って頂いたご意見、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました^^*
書込番号:19773939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kiss→7D辺りまでの重さの差は100〜300グラムで数値的には僅かな差なんですけど体感的な重さは結構違うんですよね。
もちろん付けているレンズによって重さは変わってくるんですが見た目の大きさの差が重いって(大きいボディほど)錯覚するのかも。
私も7D(M2)には大変興味があったのですが展示機を持った瞬間(重っ!鉄アレイか?)と思い7Dを買うのはやめにしました^^
私もどちらかといえばカメラは極力軽い方がいい方ですが今持っている60Dでも重いと感じる方です(60Dの重さが私の限界です)
今出ている80Dと殆ど重さは変わらないと思いますが60Dを一日もって撮影しいると持っている腕が結構疲れます。
8000Dは見た目は重そうですが結構軽いですよね。そりゃKissと重さはほぼ同じなので軽いのは当然なのですが。
軽さ重視なら8000Dでも十分ではないかと思います。デジ一としても過不足のない性能だと思いますしね。
書込番号:19774380
3点

両方買ってしまいましたよ(^^♪
で、どちらがオススメかと言われたら・・・・・・スレ主さまの現在撮ってる写真を見てからでないと判断しかねる!!
です。
ぜひともアップしてください。
以下、雑感。
wifiは僕の場合は、eosM3で便利だと感じてeyefiカードを買ったけど、あまりにもかったるくて使い物にならないと判断して、7D2で撮った写真もM3にカードを差し替えてスマホへ送るって手順をとったぐらいなので、内蔵wifiに慣れた人にwifiカードはないぞう!
重さは、使おうとするレンズによって決まってしまうので、これこそが被写体とか距離感がわからないと何ともアドバイスしにくいところ。
100-400Lまで買ってしまおう、または社外150-600mmと思っているのだったら(重さにも、予算的にも余裕あり?)、間違いなく7D2を勧めますし、ついでにM3の購入も勧めておきます(M3に広角から標準域を任せて、なおかつwifi担当)。
EF-S55-250mmSTMだったら80Dで決まりです、軽快で、機能全部入りですから。
機能全部入りとはいえ、とっさの操作性は圧倒的に7D2の方がいいので、過信は禁物ですけど。
で、勧められるパターンで一番用心しないといけないのが70-200mmF2.8。(社外品含む)
APS-Cだと意外と使いづらいの、このレンズ。
フルサイズで使うには類まれなる中望遠ズームの画角だけど、APS-Cだと距離の足りない単なる望遠ズームになりかねない諸刃の剣。
とっても重いし。
これを買おうと思うならフルサイズも買ってしまいなさい、と。
すんません、若干暴走しました(^^;
書込番号:19774442
4点

80D購入して利用しているモノです。wifi機能ですが、この機種はNfcがあるので私は凄く便利だと感じてます。スマホはXperiaZ5ですのでNfcで携帯と80D本体にタッチして連動出来ますし、SNS等へのアップも簡単です。何より、やはり画質が携帯でとる写真より全然良いので撮ってすぐに連動出来るしUPした写真も友人や家族から評判が良いです。
一眼レフデビューなら、スレ主さんの気になる点を踏まえると7D2よりかは80Dの方が良いのでは無いかと思いました。重さは持っていくのが結局面倒になりますし、80Dは使っていけば使い方も慣れてくるのでは無いかと思います。操作系は説明が画面にちゃんと出ますし、ボタン配置もとても良いです。分からない事は少しずつ、説明書を読んで持ち歩いて試してみれば良いと思いますよ。
7D2はキャノンさんが高速連写(AF)を売りにしてるので、飛行機や鉄道写真等の動きモノに対して色々宣伝されてますが、80Dの性能では撮れないと言う訳でもないのではないかと思います。
書込番号:19774518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も80Dと7Diiとの比較を知りたかったので、皆さんの意見がとても参考になりました。
画質的には変わらないんですね。
確かにこちらのサイトでの比較では違いがほとんど無いように見えます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
画素数は80Dが高いですが、やや輪郭がモヤッとしてるのかなって感じです。
私は今、FUJIに傾倒していますが、たくさんあるEFレンズの消化のため、社用カメラとしてCANON機を検討しています。
私なら7Diiかなと。
ところでスレ主さん、FUJIのX-T1あたりはどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000696946/
軽いのはかなり軽くなります。笑
他にはEVFやメカニカルシャッターなども役に立ちそうです。
と、横槍すいません。
なんだかんだ、社用は5Diiiのお下がりを使わせるかもしれません(^^;)
書込番号:19774531
2点

あ、メカニカルじゃなくてMAX1/32000秒の電子シャッターでした(^^;)
書込番号:19774543
0点

>うちの4姉妹さん
Wi-Fiについては、やはりFlashAir等で解決できそうですね。
重さ、レンズ含めれば100gの差は僅差でしょうか。
レンズについてはまだ初心者のため、深くは考えておらずでした(^^;
最初はオートで撮って慣れれば徐々にマニュアルや他モードを使えるようにしていけば良さそうですね。
初心者の質問に丁寧にありがとうございましたm(*_ _)m
猫ちゃん、可愛いですね^._.^
書込番号:19774605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの「M」さん
ありがとうございます^^*
レンズについては、まだあまり考えておりません(^^;
知識もほとんどないので...
ただ単に望遠のきく、ダブルズームレンズキットのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STM が良いなと思ったのですが、仰っているEF-S 18-135mm IS USM のキットを購入し、ズームレンズを別途で、というふうにした方が良いのでしょうか。
予算的には初期投資はダブルズームレンズキットの現価格15万円前後までで考えております。
USMのキットだとまた1万円ほど値が張るため、また考えてしまうのですが、ダブルズームレンズキットを最初から買うよりは、USMはそれだけの価値があるのであればそれはそれで候補になってくると思います。
書込番号:19774623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
ありがとうございます( ^^ )
軽い方がいいとか言う時点で素人な質問だと思うのですが、やはり80Dの方が軽めで心が動いているのが正直なところです(^^;
書込番号:19774624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの「M」さん
グリップ感、手が小さいため80Dでも少し大きく感じまして(^^;7DUなら尚更大きく感じそうですね。
8000DやKissシリーズがしっくり来たのですが、機能的に後々物足りなくなりそうだなと候補からは除外しました。
書込番号:19774629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さわら白桃さん
コンデジは、ズームの効くのが良いなと光学30倍のもので24mm-700mm相当だそうです。
ズームが欲しいと思ったのは飛行機撮影はあまり意識しておらず、むしろ月とか遠くの山とか撮るのにいいかなと思ったので、飛行機の時にズームは使うことは使いますが画質が荒くなるのとブレて構えづらいため遠いズームに満足はしていません。
最初はオートで撮っていたのですが、最近はシャッタースピード優先モードで離着陸の動きを撮ってみたりするのにハマっておりますがまだまだお見せ出来るような腕ではないので(^^;
初心者なのでKissシリーズ、8000Dも候補にあったのですが、後々物足りなさを感じてしまうのではないか、それなら最初から部不相応かもしれないけれどハイスペックな機種を選ぶのも悪くは無いかなと80Dと7DUの二機種に、行き着きました。
70Dは、80Dと比べて若干AFが遅いように感じてしまい、購入後にやはりその若干の遅さが気になり続けてしまうのではないかなと候補からは外しまして...たしかにお買い得になっているので魅力的ではありますが(^^;
7DUの実機、どこかで触りたいと思っています( ^^ )
ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:19774665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
自分は7DUから80Dに交換しました。
自分の感想では
7DUは
* 連射、AF、ポイントの設定は優れているので
鳥専門や戦闘機専門の人にはお勧めします。
* ファインダーは7DUのほうが
大きく見えます。
80Dは
*7DUよりミラーショックが少なくなった感じがして連射時にファインダーが見やすいです。
*バッテリーは7DUの倍近くもちます。
*7DUより かなり小さく、軽く感じます。
*自分はほぼJPEG出しなのでピクチャースタイルで
シャープネスの
強さ、細かさ、しきい値が設定できるようになり
7DUより JPEG出しで
線の細い絵が出せる感じです。
あと 絵は80Dのほうが良いというか好きです。
*あと80Dだと
フィルター系やシーン系があるので
初心者や女性の方には楽しいと思います。
*バリアアングルもけっこう便利で
液晶画面時のAFも早い(これは7DUも一緒?)
自分的には
秒10 のシャッターがいらないのであれば
80Dが かなりおすすめです!
飛行機を撮られるということで
ブログに載せた
写真小さいですがあげておきます
書込番号:19774684
5点

>myushellyさん
ありがとうございます。
Wi-Fi、バリアングル液晶が魅力で80Dに心がうごいておりますが...7DUの実機を触ったことがないので重さ等はできれば触ってみて考えてみたいと思います。
手が小さいため80Dかなとは考えています(^^;
それでも大きい気がしますが...
換算焦点距離という解釈が合っているかわかりませんが、現在のコンデジは光学30倍ズーム、24-700mm相当だそうです。
しかし望遠側の画質にあまり満足していないのと、初心者ゆえだと思いますが速い動きについてゆけないためあまり使っていません。
一眼レフで撮りたいなと思ったのは、ひとつが連写に強いということで速い動きについて行けるのかなというのもありまして。
jpgならほぼ無限連写というのはとても魅力です。
画質は、そこまで考えておりませんでしたがコンデジやスマホの方が現像してきれいということもあるのですね。
レンズについてはまたよく考えて導入していけたらと思います。
参考になりました。
ありがとうございました^^*
書込番号:19774785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi-Fiは、内蔵をおススメします。
eye-fi、FlashAir共に所有していますが、転送のみの限定なのと、バッテリー消費への影響があります。
SDカードとしての性能もそれほど高くなく、特に書き込みは速くありません。
内蔵の場合は、必要な時に機能をONするので、バッテリー消費への影響がありません。
写真の転送だけでなく、リモート撮影ができます。
現在、Wi-Fi内蔵の70D、M2と、非内蔵のX7を所有していますが、内蔵Wi-Fiに慣れてしまうと、Wi-Fiカードを使う気が無くなります。
カメラとしても、80Dで充分と思えます。
7D2は、重さだけでなく、一周り大きいですよ。
むしろ、8000Dでもとも思いますが、現在、コンデジで連写後の書き込み時間への不満があるようなので、80DにUHS-I U3のSDカードを使うのが良いと思います。
7D2にFlashAirカードを使った場合は、書き込みは遅いと思いますよ。
試しに70D、連写H、RAW+JPEGで、Extreme Pro(UHS-I U3)、Extreme(UHS-I U1)、FlashAir((Class10)で確認してみました。
バッファフルで連写が止まるのが、8〜9枚でしたが、その後のSDへの書き込み中ランプが消えるまでの時間は、Extreme Proで約6秒、Extremeで約9秒に対し、FlashAirでは約21秒かかりました。撮影画像によって差がありますが、一例として、参考にして下さい。
書込番号:19774871
5点

まあ80Dと7DM2を選択するのなら重さは我慢するしかないですね。
80D系は我慢できないほどの重さではないので悪くは無いと思います。
軽さを求めるのならミラーレスという選択もあります。
今度出たSONYα6300という選択もありますが出たばかりでかなりお高いですし80Dと7DM2と比べて満足できるかといえば
まだ情報が少ないですので何ともいえません。
書込番号:19775039
2点

>nao.catさん
返信ありがとうございます
しかし7D2であれば別途望遠レンズが
必要となりますので、
そうなると、80Dのダブルズームキットの方が
お得ではないでしょうか?
そして、慣れていく方が楽かもしれません
でもまぁ
7D2にオークション等々でキットのバラシ品の
レンズを格安で手に入れて使う手も
ありますけどね(^ν^)
どちらにせよ
どちらを買っても間違いではないと
思います
ただ、自分の感性に合う機種を選ぶためにも
両方手に取り確かめになられた方が
いいんじゃないでしょうか?
書込番号:19775277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今現在のnao.catさんの撮影スタイルや重要視する項目と理由がだいぶ判ってきました。
メディアへの書き込み速度を含めた連写性能とスマホへの転送は欠かせず、より高性能な機種という感じですか。
何となく重さ、大きさに慣れてしまえば7DマークUのほうが満足度が高いかも、と感じました。
実は私は7DUしか自己所有の一眼レフはありません。
先日必要に迫られて二台目のボディを80Dと迷ったのですが、秒10コマと覗きながらAF測距エリアや位置変更が
自在にできる事、RAWでも連写が妨げられない事、ファインダー内水準器の見易さなどから結局7DUにしました。
nao.catさんにとって7DUはWi-Fi内蔵では無いのもの、ダブルスロットでCFとSD間で画像のコピーが可能なので、
フラッシュエアーでの転送も画像を選んで行える為大きな不満点にならないと思います。
連写速度は記録メディアが高価ですがCFが使えるので、JPEGとRAWの同時記録さえ行わなければ秒10コマは
まず問題ないのと、秒2コマから10コマまで好みに変えれるのも良いと思います。
超望遠レンズを付けて振り回してもミシリとも言わない堅牢なボディやシャッター耐用回数20万回も魅力だと思います。
私のまわりには女性で70Dなど一眼レフで写真を趣味にしている友人が何人かいますが、最初は重い重いと言って
ましたが、カメラリュックや一脚を使うようになって望遠レンズ付きの一眼レフを平気で持ち運ぶ様になっています。
何かと80Dよりも出費が嵩みそうな7DUですが、バリアングルモニターでのタッチAFや動画に拘りが無ければ
こちらを敢えてお薦めしてみたいですね。
それからAFの合焦速度ですが、ボディの性能は無視できませんがボディよりもレンズに依存する度合いが
大きい為、80Dと最新型の18−135USMが速く感じられたのでは、と想像します。
7DUとキヤノン純正のLレンズなどこれ以上速くても、と思うぐらい速いですよ。
書込番号:19775665
1点

>めるあどりんさん
お恥ずかしながら重さで嫌にならないかの質問をしている時点で初心者ですよね(^^;
Kissシリーズ、8000Dと確かに軽いし、構えやすいし初心者の私には充分すぎる機種だと思ったのですが、連写とAFの速さとAFポイントに魅力を感じまして80Dか7DUにすることにしました。
80Dを触った後、Kissシリーズと8000Dだと物足りなく感じるだろうと思いまして。
AFポイント、数が多ければ多いほどいいってものでもないんですね(^^;
貴重なご意見、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19775670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たそがれた木漏れ日さん
Wi-FiについてはFlashAir等で対応できそうですね。
重さについては、やはり実機を触ってみた方が良いですよね(^^;
残念ながら最寄りのビックカメラまでは電車で2時間、ヨドバシカメラまでは2時間半という田舎なのですが、近所のカメラ屋にもしかしたら置いているかも知れないのでそちらへ今度赴いてみようと思います。
軽さ重視ならミラーレス、コンデジでも充分だと思ったのですが、デモ機で覗いた一眼レフの光学ファインダーに惹かれてしまいまして。
重いとか軽いとか贅沢を言うような腕でもないので、一眼レフという選択肢をした以上重いのはある程度我慢しようと思います。
ただ、ご紹介いただいた中でもNikon V3+1はとても魅力に思いました。
ありがとうございました( ^^ )
書込番号:19775734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
FlashAir等のカードは、転送する画像を選べないのですね。
下手くそ写真ばかりを撮っている初心者には、それはとても痛手です(><)
バッテリーの減りも速そうですし、Wi-Fiに関しては、内蔵タイプの方が使いやすそうですね...
クッションのきいたケースでキャスターバッグで運ぶというのは、持ち運びに便利ですね!
ハイスペック機種、初心者でも使えるとのことで、こちらは安心致しました。
後々、もっとグレードの高い機種が欲しくなるだろうと思いエントリ機はやめました。
sdカードは、やはり転送速度のもっと速いものを使った方が良さそうですね(^^;
意外と手の出せるお値段でしたので、こちらは導入いたします。
レンズについては、おいおい考えていくつもりですがUSMのレンズをオススメいただく方が多くて気になっております。
貴重なご意見、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19775773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
ありがとうございます( ^^ )
レンズについてはあまりまだ考えておりませんでした(^^;
ダブルズームレンズキットのレンズで撮ってみて、物足りなければまたレンズへの投資もと考えていますが、今の所コメントにいただいた400mmクラスのレンズは考えておりません。
デッキと滑走路脇の公園で撮影することが多いので、そんなに望遠もいらないかもと思っています...
一眼レフで実際撮影してみたことがないので、まずは一眼レフに慣れてみてレンズ等の追加投資はおいおいと考えてます。
書込番号:19775800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nshinchanさん
ありがとうございます( ^^ )
戦闘機を撮る予定はなく、いつも撮るのはデッキ等から旅客機の離着陸等を撮っています。
確かに、戦闘機を撮影するなら一眼レフ必須だと思うのですが、エントリー機でも遜色ないんですね。
軽さと構えやすさでは確かにエントリー機がちょうど良く、しっくり来たのですが80Dを触った後にエントリー機が霞んで見えてしまい。
エントリー機もそこそこのお値段がするので、どうせ一眼レフを買うのであれば上位レベルの機種をと思ったのが80Dもしくは7DUに候補を絞った主な理由です。
空港近くであれば、200mmレンズで充分なのですね。
あまり大きいレンズを導入する予定はないため、レンズについては最初はキットレンズで慣れてみて、おいおい必要に応じて導入を考えております。
レンズもなかなかいいお値段しますもんね(^^;
重さについても、慣れることにします。
ご意見、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19776520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F8sさん
戦闘機を撮影することは今の所ありません。
Wi-Fiはやはり内蔵タイプが使いやすそうですね。
となるとかなり80Dに心が傾いております。
上記機種ほど、設定変更がしやすいとのことで、後々のことを考えたらやはりエントリー機はやめておこうかなと思います。
jpgとかRAWとかあまりよくわかっていないので、jpgで連写がスムーズにされるのであれば充分です( ^^ )
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19776558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rokuga798さん
ありがとうございます( ^^ )
大きいレンズを装着すればあまり重さは変わらないのかもしれないのですが、それでも素人考えで少しでもボディは軽い方が有難いかなと思っていました。
Kiss等のエントリー機も当初は候補にあったのですが、80Dを触ってみて気に入り、エントリー機は候補から外しました。
求めやすいお値段とはいえそこそこの金額がしますし、後々きっともっと上位の機種が欲しくなってしまうだろうなと感じたのも理由のひとつです。
それなら最初から上位機種を買った方がいいかなと。
80D購入へ背中を押して頂いたようなコメントでとても嬉しかったのですが、もう少し慎重に考えたいと思います^^*
ご意見ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:19776601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
ありがとうございます( ^^ )
センサーが改善されているとのことで、80Dさらに好印象です^^*
レンズ、シグマやタムロン等レンズメーカーが求めやすいお値段のようなので気になっています。
確かに私が感じた7DUの魅力は、連写速度とAFポイントのみだけかも知れません(^^;
キットレンズのUSMも気になりますし、
それなら80Dの方がいいかも、と傾きつつありますが慎重に考えていきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19776703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒シャツβさん
そうなんです、悩んでるんです(^^;
素人ながらに、ほんっとに悩ましい二機種をうまいことラインナップしたなCanonさん、と感心してしまったくらいです(笑)
コンデジ撮影、炎天下だと背面液晶が見えづらいためファインダーも使うのですが、以前使っていたコンデジが液晶のみだったこととスマホ撮影に慣れていたこと等からやはり背面液晶もよく使っています。
Wi-Fiについても内蔵の方がいいかなぁと思い始めたので、それであれば80Dの方が私には合っているのかなと思ったのですが、金額も金額なのでもう少し慎重に考えたいと思います。
ご自身のお考えと、私の求めるものまで考えて頂いた上でのご意見を頂き、とても参考になりました。ありがとうございました( ^^ )
書込番号:19776760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エントリー機もそこそこのお値段がするので、どうせ一眼レフを買うのであれば上位レベルの機種をと思ったのが80Dもしくは7DUに候補を絞った主な理由です。
上位機種が相手にしてるのは、戦闘機や野鳥を撮る方々です^^;
旅客機程度ならエントリー機で十分以上の性能です。
スレ主様の場合、将来欲しくなるのはフルサイズと呼ばれる、暗い場所でも綺麗に撮れる別の系統での上位機種になると思います。
(X7、80D、7DUはAPS-Cと呼ばれる、フルサイズより二回りほどセンサーが小さい規格です)
将来お子さんが生まれるとかの時、絶対欲しくなるので結婚したら貯金しましょう^^b
(いあ、結婚式も友人に貸し出して綺麗に撮ってもらうとかもアリですね。。。)
書込番号:19776765
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます^^*
軽さを求めてしまっている時点で初心者丸出しでお恥ずかしいのですが、旅先でやたらと重いものを持っていると疲れてきてしまうため、少しでも軽い方がいいなぁと思っていました。が、8000Dを触った後に80Dを触ったら気に入ってしまったのと、凄く小さいことですが電源ボタン?レバー?の配置が
80Dは
off on
という配置のみだったのに対し、8000dやKissは
off on 動画
と、onの次に動画のボタンもあって、急いでいる時にonにするつもりがうっかり動画モードになってしまったりしてきっとストレスになるだろうな、というのがなんとなく候補から除外した理由のひとつです(^^;
小さいことですが、気になったらずっと気になってしまうので。
重さのストレスとこの電源ボタンのストレス&オートフォーカスの遅さストレスを天秤にかけたら、80Dの方がいいかなと思い始めました。
重さは、慣れればいいかなと(^^;
ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:19776822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魚曼さん
両方購入されたんですね!
比較的きれいに撮れたお気にの写真をアップしても仕方ないと思うので、今回はきったないですが思い通りに撮れなかった写真を2枚ほど(^^;お目汚し失礼します。
2枚とも、いわゆる流し撮りに挑戦してみて失敗した図です。
機種DSC-HX90V
シャッタースピードを遅めにし過ぎたのかISO感度が高かったのか初心者ゆえあまり良く分かりませんがこんな有り様に。
ピントも合っていないし、白過ぎて機体の文字も白く飛んでしまっているし、何よりコンデジAFだと離陸時のスピードについて行けないなと感じました。
SDカード記録中にズームレバーを操作すると、再生モードに入ってしまうのもストレスになっています。
そのため、一眼レフであればスピードについていけるだろうということと、口コミを見た感じと自分が触ってみた感覚だと(80Dのみですが)80Dか7DUがいいかなと考えてまして。
レンズについては、ダブルズームレンズキットのEF-S55-250mmSTMが魅力に感じています。
他のレンズは、まだ考えていません。
フルサイズも、と考えたのですがさすがにそんな腕でもないですしAPS-Cで充分すぎるのではないかという結論に至りました。
Wi-Fi、やはり内蔵のほうが良さそうですよね( ^^ )
じっくり考えたいと思います。
ありがとうございました( ^^ )
書込番号:19776987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1080HDさん
実際使用されていらっしゃる方のコメントありがとうございます。
Wi-FiだけではなくNFC対応なのは良いですね^^*
軽さはある程度諦めて、一眼レフの撮影を楽しもうかなと思うようになりました。
80Dに心が動いております。
重さも、操作も、慣れるしかないかなと思い始めました(笑)
ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:19777102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近所のカメラ屋にもしかしたら置いているかも知れないのでそちらへ今度赴いてみようと思います。
電話して確認居てから近所のカメラ屋さんで試してはどうでしょう。
センサーサイズは小さいインチですがV3は連射も満足できると思います。
APS-Cにすると結構重くなりますし、かさばります。
V3から初めて、どっぷり嵌ってからいろいろ考えるのもありだと思います。
書込番号:19777166
1点

nao.catさん、こんにちは。
私はニコン使ってますが、飛行機撮影目的での機材選びでキヤノンでしたら、私なら80Dか8000Dにします。
理由は7D2程の連写性能の必要性は感じないからで、カメラボディよりも、レンズに投資した方が得策ではあります。
80Dでしたら、不満なく使える良いカメラのように思います。あえて言えば、発売間もなく、現時点ではお買い得感が無い事くらい
ですね。重さは使っているうちに慣れてもきますよ。
書込番号:19777244
3点

>nao.catさん
はじめまして。コンデジで航空機撮りにチャレンジしつつ、やはり7D2と80Dにあこがれている者です。
アップされた写真を拝見しました。
航空機の撮影では「どのくらいの距離から」「どんな大きさの機体を撮るか」によって、必要となる望遠レンズが変わってきます。
アップされた1枚目は35mm換算528mm、2枚目は717mm相当で、7D2や80Dならそれぞれ330mm・448mmに相当する超望遠です。
(望遠にし過ぎな気もしますので、もうちょっと抑えめでよいかと思いますが)
ご予算15万円とのことで、ダブルズームレンズキットのない7D2は予算オーバーではないでしょうか。
あと、一眼は絞り・シャッタースピード・感度など、カメラに対する知識を要求される、ないし使いながら学習する面があります。
私は以前一眼を使ったことがあり、その際にある程度学べたのですが、7D2は機能が豊富すぎるので、「何が間違っているのか」が分かりにくくなる恐れがあるかと。
80Dの18-135キットも望遠不足ですので、ほぼダブルズームレンズキット一択に近いかと思われます。
nao.catさんがアップされた写真は、ISO 80ですので感度は最低です。
流し撮りするためにシャッタースピードを遅めにされたと思いますので、白飛びしないためには絞って「暗く撮る」状態にすべきですが、F6.3だと開放に近いような…?
私のオリンパスStylus1ではF8までしか絞れませんので、コンデジならではの絞りの限界があるかもですが。
あと水平を出すのも必要(私も苦手です)。
コンデジで流したり動きモノを撮るときは、あえて手ぶれ補正をオフにしたほうがいいこともあります。
おまけ:
ダブルズームの55-250mmでも換算400mm相当ですので、「小さくしか撮れない」感覚になると思います。
300mmまでの望遠レンズなら安いのがありますが、これを超えると高価なものしかなくなり、重く大きくなります。
書込番号:19777596
1点

皆さん、スレ主さんが一旦レス追いつくまで待たれてはいかがでしょう?
という私も書いてしまいましたが…(^^;)
スレ主さんはお一人ずつ丁寧に返信されていますが、これだけ多くの書き込みがあっては返信に追われてしまいます。
もしかすると、ある程度の答えが出ている状態なのかもしれませんし。
「重複したような内容の返信や、あまり専門性のない個人的主観の返信」も多いのではないでしょうか。
ある程度返信された段階で、まだ疑問が生じているようであれば、その時点でお答えしてあげればよいかなと。
余計なことかもしれませんが、どうぞ悪しからず。
書込番号:19777756
1点

写真アップありがとうございます、戦闘機とかじゃなくて、正直安心しました。
雑感ですが、7D2に行かずとも80Dでいいような気がします、いや、kissでもいいかも。
55-250STMのトリミングでも、たぶん現状のコンデジよりはいけるはず。
それよりも、撮影スタイルを再考してみてはいかが?
全体を俯瞰できる場所から望遠で来た機体を狙うというスタイルから、ここにこう飛行機が入ってきたらいい画になるはずだ!という場所を探してじっくりと待ち構えるというふうにね。
航空機の流れはパターン化していてある程度読めるので、流れを読み切ったときには現有機材でもかなりシビレる写真が撮れるはず!
目の毒のような写真をアップしている人の作例を参考に、買う前にレッツ!
書込番号:19777780
2点

>IKEDAQOONさん
ありがとうございます( ^^ )
画素数、確かに80Dの方が高いのでいいかなと思っていたのですが、画質はそんなに変わらないのですね。
コメでご紹介頂いたFUJIのX-T1、魅力的ですがミラーレスというのが...
当初ミラーレス一眼でもいいかなとは思っていたのですが、EVFが微妙に感じてしまいですね。
軽くて良いんですが(^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19777792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤いすいせいさん
7DUから80Dへ交換された方の貴重なご意見、ありがとうございます( ^^ )
お写真も凄く綺麗で、まさに「こういう写真が撮りたい!」と思っていたようなお写真だったので、感動致しました!
7DUと、80Dの違い、それぞれの長所、実際使用されている方の生きた感想を聞く事が出来てとても参考になりました。
初心者なので80Dを使ったからといってup頂いたような素敵な写真の様に撮れるとも限らないとは思うのですが、まさに私の撮りたい写真とドンピシャでしたのでいいなぁと改めて思いました。
ご返信、ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:19777796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neo373さん
Wi-Fi、連写について詳しくアドバイスありがとうございます^^*
FlashAir等Wi-Fi機能付きSDカードだと連写後の書き込みが遅いんですね(^^;
飛行機の離着陸時に連写を使いたいなと思っていたので、6秒でも長く感じるのですが21秒だともう離着陸しきってしまっているような状態ですよね。
jpgのみだと少しは速くなるのでしょうか。
いずれにしても、80D寄りに心が動いたのは確かです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19777801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
ミラーレス、候補にしていた機種もいくつかあったのですがまず背面液晶のみのものはやめました。
日中の屋外での撮影だと、現在のコンデジでもそうなのですが背面液晶がよく見えません。
なのでファインダーつきのものに絞って探してみたのですが、EVFが微妙かなぁと思ってしまって...
というのも、某家電量販店であるミラーレス機のデモ機を触らせていただいてファインダーを覗いた時、故障していたのだと思いますがファインダー内の画像がザラッザラの画像でタイムラグも凄かったんですね。
光学ファインダーが故障しないとも限らないと思うのですが、あのザラッザラのEVF画像を見てしまったら一気に買う気が失せました(^^;
ほんと、初心者なのだしミラーレスは愚かコンデジでも充分かとは思ったのですが、一眼レフに興味が出てしまったんで...'我ながら分不相応な選択をしているのではと恐縮しています。
一眼レフを使う以上、重さは我慢いたします(笑)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19777809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちの4姉妹さん
ありがとうございます^^*
80Dのダブルズームレンズキット、かなり魅力ですね( ^^ )
予算的にも、今の私が出せるギリギリかなと思います。
もう少し待てばまだ値下がりしそうですので、時期を見て考えようかと思います( ^^ )
実際触ってみてがやはり重要ですよね。
もう少しじっくり考えて、決めたいと思います。
ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:19777811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃さん
ありがとうございます^^*
なるほど、CFとSDカード間のコピーが可能で、そうすれば画像を選択しての転送も可能なのですね。
CFの方が、連写の記録には向いておるのでしょうか。
やはり7DUの10枚/秒という連写は魅力に感じています。
気になっているのがやはり大きさと、重さです^^;
こればかりは実際触ってみないとなので、実機を触ってみて判断できればと思っています。
USMレンズ、ますます気になります(笑)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19777815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nshinchanさん
ありがとうございます( ^^ )
確かに、撮影しているのは主に旅客機ですし初心者&手の小ささ、軽い方がいいと言っているくらいですのでエントリー機でも充分すぎると思ったのですが、触った感じを80Dとエントリー機と比べてみて、エントリー機は
「無いな」
と感じてしまって^^;
一度でも微妙と思ってしまったものに、何万もお金をかけることはできないので、出費はかさみますが気に入った方の80Dもしくは評判の良い7DUにしようかなと...
でもエントリー機で一眼レフデビュー、→結婚後の子供等の撮影にフルサイズ機という選択肢も確かにアリですね( ^^ )
丁寧なアドバイス、ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:19777820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たそがれた木漏れ日さん
1インチのミラーレスも良いですね( ^^ )
最初から一眼レフにしようかなと思ってはいるのですが、小さいセンサーサイズのコンデジでしか撮影したことないため、1インチということと連写に強そうなのでV3はとても興味深いです。何より、軽いんですね。
80Dの約半分の重さは魅力的です。
お金に余裕があれば、1インチミラーレス→マイクロフォーサーズ→APS-C→フルサイズと一通り試してみたいですが、さすがに厳しいので宝くじが当たった時に、という夢として掲げてみてもいいかなと思っています(笑)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19777824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
こんにちは^^*
素敵なお写真、ありがとうございます!
こういう写真が撮りたいので、とっても憧れます。
三枚目の、787がたまらんです(*´д`*)
Nikonユーザーさんとのことですが、80Dか8000Dを勧めていただき嬉しく思います。
私もこの二機種はいいなと思ったのですが、80Dに絞ったのはAFが速く感じたのと電源ボタンの配置です^^; 8000Dは、うっかり動画モードになってしまうかもなと思ってこの二つなら80Dにしようかなと。
レンズ、全然知識がないので一眼レフに慣れながら少しずつ考えていきたいと思います。
ありがとうございました( ^^ )
書込番号:19777834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>久よしさん
お見苦しい写真に詳細な分析を頂き、ありがとうございますm(_ _)m
色々とモードが選べるコンデジが楽しくて、素人なりに色々遊んでおります^^*
確かに望遠し過ぎた感がありますね^^;
一眼レフでこのくらい望遠するには、300mmや400mn以上のレンズが必要なんですね。
F値をもう少し下げたら、暗く出来たんですね。
シャッタースピード優先モードでやってみたんですが、何せコンデジすら使いこなせてないのでわけも分からず撮ってみた状態です(^^;
カメラの機種云々よりも
もっとカメラや撮影の勉強が必要ですね。
やはり予算内で希望に合う条件だと、80D、ダブルズームレンズキットでしょうか。
貴重なアドバイス、ありがとうございましたm(*_ _)m
ちなみにFDAよく撮ります^^*
紫色、きれいですね〜!
書込番号:19777841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


飛行機撮影であれば望遠での撮影ですよね
予算は制限なくあるのですか
どちらのボデイにしても
レンズは55−250or70−300(400or480mm相当)くらいは使用しますよね
(それ以上は急激に高額になり大きく重くなります)
重さが気になるのであればFZ300と言う選択はありませんか
(望遠が800mm相当までで足りればFZ1000と言う選択もあります)
※いずれもレンズ込みで1000grありません
超望遠を使用する場合
ボデイよりレンズの大きさ重さ、価格の方が重要
(影響します)
現在2択であれば7DUをお勧めします
レンズを含めれば100grの違いは大差ないです
重さが不安な場合70Dでも重く感じるでしょう
※100grの違いは7DUは重くて無理だが80Dなら楽勝と言うほどの違いはありません
(単に比べれば100gr違うというだけです)
書込番号:19778487
3点

>IKEDAQOONさん
ありがとうございますm(_ _)m
まさか、こんなにたくさんの方からお返事を頂けるとは思っていなかったので、驚いていますが皆様にはとても感謝しております( ^^ )
返信に時間を要してしまい、申し訳なく思っております。
仰るとおり、皆様のアドバイスが本当に参考になるものばかりで、ある程度どちらにするか心は決まりかけております。
もう少し時間をかけて、じっくり考えたいと思いますm(*_ _)m
書込番号:19778680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魚曼さん
ありがとうございます^^*
汚い写真をご覧頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
80Dでも充分すぎますし、Kissでもほんとに初心者には充分すぎると思います。
ただ、軽くて良かったんですが、80Dと比べると何か微妙に感じてしまい(^^;
重さはもう、覚悟してます(笑)
確かに、今まで展望台デッキで撮影するパターンが多かったので、撮影スタイルを変えるだけで現在のコンデジでもいい写真が撮れるかもですね!
再考してみます^^*
ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:19778695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wズームキットへ心がお向かいのようですが・・・
普段使いでは不便と感じる場面が出るように思います。
18-55mmの標準域は、スナップでもう少しよりたいと思うことがあると思います。
Wズームならレンズ交換が必要になります。
55-250mmも望遠としては物足りないテレ端です。
使い勝手がいいのは18-135mmの標準と70-300mmの望遠の組み合わせかと思います。
少し値段は高くなりますが、使いやすいシステムの方がいいと思いますがいかがでしょう。
アップされた飛行機のお写真・・・
流し撮りに挑戦ですね。コンパクトでは体からボディーが離れますのでかなり手強いと思います。
カメラが体に密着できるデジイチは、流し撮りは撮りやすくなると思います。
お写真が甘めなのはピントが抜けているというより、ぶれている影響の方が大きいようです。
露出オーバーはカメラ任せの設定ですか? 絞りは自動的に絞られなかったんでしょうか・・・
オートで撮るときのコンパクトは楽なんですが、設定を自分で決める撮り方はデジイチが楽かもしれません。
シャッター速度、絞り、ISO感度の関係の理屈がわかると、撮影が楽しくなるかもしれません。
この大きさが基準になると、APS-Cのボディーに300mmのレンズをつけても全然足らなそうですね。
でも300mmを超える焦点距離のレンズは、価格も重たさも大きさも桁違いになりそうです。
sweet-dさんのお写真のような画角をお望みなら、150-600mmのようなレンズが必要かも。
そうなると、重さはボディーとレンズで3kgとかになっちゃいそうです。
さらに超望遠は撮影スキルも必要になると思います。
お急ぎでないのなら、レンズはとりあえず18-135mmにしておいて、後のはゆっくり考えてもいいかもしれません。
書込番号:19779340
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
ミラーレスは、軽くていいと思ったのですが、EVFが微妙に感じてしまい候補から外しました^^;
レンズのことも含め、慎重に考えたいと思います。
ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:19780687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
レンズ、普段使いについてはあまり考えておりませんでした...
確かに、普段使いだと不便だと感じてしまう場面が出てきそうですね(^^;
他の方がよくオススメされている、EF-S18-135ISUSMのレンズキットもとても興味深いのですが、予算的に難しいかなと。
もう少し待てば、お安くなるかもしれないので、様子見ですけれど。
お金に制限がなければ、こちらのレンズキットに、仰っている70-300mmのレンズでデビューしてみたいところですが(笑)
当面普段使いには、今持っているコンデジでいいかなと思っています。
アップした写真ですが、シャッタースピード優先モードで撮影したと思いますがもしかしたらマニュアルだったかも知れません(^^;
シャッタースピード優先にすると、絞りが調整できず、マニュアルでもある程度ズームにすると絞り値を小さく設定できなくなります。
勿論、下手な原因はそれだけでは無く腕もあると思います(^^;
一眼レフにしようかなと思った理由も、流し撮りで撮ってみたいというのもひとつあります^^*
sweet-dさんのようなお写真を撮るには、600mm程度のレンズが必要なのですね^^;
レンズについては、ゆっくり考えたいと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:19780723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
めちゃ素敵なリンクをありがとうございます!
まだ少ししか見られてませんが、じっくり堪能したいと思います♪♪
伊丹、良いですね〜
いつか行ってみたいです( ^^ )
書込番号:19780746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nao.catさん
私はもともと光学ファインダー派で一昔前のEVFだったらアウトオブ眼中でした^^
もちろん光学ファインダーのクリアーな見えやすさに比べればまだまだですけど最近のEVFは目を見張る
進化がありピーカンの日でも見易くなりましたしピントの確認もしやすくなってきましたね。
EVFの欠点である連写時のブラックアウトも克服しつつあります。
あと私が注目したのは光学ファインダーにはないEVFの長所で撮れた写真の実際の露出とかホワイトバラ
ンスが撮るときに確認しながら撮れるという点です。光学ファインダーでは此は確認できませんし液晶画面
では撮った後には確認できる物の晴天下の日の下ではちょっとわかりにくいですからね。
帰った後にPCでみたらカメラの液晶画面で見たのとは違うなんて事が光学ファインダーでは結構あったりします
がEVFで確認して撮った物だとおおむね想像したとおりに撮れてます。
EVFはメーカーや機種によって見え方が全然違うのでいろいろな機種で比較してみるといいです。
このあいだFZ1000を買いましたが光学ファインダーいらないんじゃないかと思うほど広くクリアーに見えるEVFでしたね。
あと最近もデジ一はもっていきますけど一応一式装備バックに詰めて持って行きますが私の場合は最低限
ですけどミラーレスだけの装備でいくと、これほど荷物が減る物かと感動するくらいですよ。
羽が生えたように気軽に撮って歩けるのでデジ一の装備がいかに重いかが分かります^^
nao.catさんがどの程度の時間を撮影しておられるのかは分かりませんが店でちょっとの時間持つのと
一日撮影して持ち歩くのとでは又全然感想が違ってくると思います^^
もちろんミラーレスを無理にすすめるつもりはないのですので80Dを買われて頑張って下さい^^
書込番号:19780776
2点

> ビンボー怒りの脱出さん
ハンドルネームのセンスに爆笑させてもらいましたww
仰るように、一昔のEVFと違い、近頃のは大きなアドバンテージとも言える性能ですね。
フォーカスピーキング機能もあるので、ピントの掴みにくいマニュアルのソフトフォーカスレンズを使ってもミスショットがかなり減りました。
私もEVFを敬遠してたクチなんですが、今ではEVFでないカメラを使うのが怖いくらいですf(^^;
ここで書いてしまうとアンチみたいですが、キャノンさん、EF-Sレンズもうちょっと頑張ってほしいです。
これからEF-Sレンズがリニューアルされていく噂があるみたいので、これからに期待してます。
書込番号:19783173
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
>IKEDAQOONさん
私も同感です。最近のEVF機は優秀に思います。実際に私もミラーレス機を使用しています。
ただ、今回のnao.catさんのように、飛行機撮りに使用する事を前提なら、細かくは記しませんが、
OVF機の方が撮る事自体が楽なんですね。
用途が飛行機撮りでなければ、私もEVFをお勧めしたいところではあります。
書込番号:19783282
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
>IKEDAQOONさん
>sweet-dさん
EVFについて詳しくありがとうございます^^*
今回の候補からミラーレス一眼については除きましたので、こちらはおサイフと相談しながらまた考えたいと思います。
sweet-dさんのお写真、マクドネル・ダグラス、ボンバルディア、ボーイング、エンブラエルの四社でしょうか。
個人的にかなりツボなお写真、ありがとうございます( ^^ )
書込番号:19783320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nao.catさん、おっしー
1枚目は、ボンバルディアCRJ700NextGenです。
DC 9、MD-90に似てますけどね。
ダグラスの機体は既に日本のキャリアで使っているところはなくなりました。
書込番号:19783380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

IKEDAQOONさん sweet-dさん
>ハンドルネームのセンスに爆笑させてもらいましたww
其れはどうも有り難うございます^^
まあ昔の三流映画のランボーのパロディ映画の題名が此だったわけで結構気に入っていて付けたのですが
他の方から見ると、かなり強烈なハンドルネームのようでw
EVFのMFアシスト、フォーカスピーキングなんかはピント確認にはとても便利ですよね。
ピント確認についてはいまだOVFとのアドバンテージが大きいので其れをカバーするのに大変役に立ちます。
EVFについてはもっと進化するでしょうね。本当にOVFがいらない日がくるのはそう遠くないのかもしれません。
個人的にはOVF機も嫌いではないのでフィルムカメラのようにオールドタイプとして駆逐される日がこない
事を願っています。ただ人は便利で楽な物には弱いですからね。
nao.catさん
また80D買われたら簡単なレビュー(感想)でもよろしいのでよろしくお願いします^^
私はほぼミラーレスに移行してしまいましたが動き物にかんしてはまだデジ一だと思っていますので80Dクラスの存在はとても
気になっています。
書込番号:19787564
1点

皆様、カメラ初心者の質問に丁寧にお返事を頂き、ありがとうございました。
まさか、こんなにたくさんの方々よりお返事を頂けるとは思っていなかったので、感激しております^^*
ひとつひとつアドバイスを拝読させて頂き、80Dのダブルズームレンズキットに決めようかと思います。
本当に、ありがとうございましたm(*_ _)m
>sweet-dさん
ボンバルディアだったのですね(^^;
まだまだ勉強が足りませんね(笑)
ありがとうございます(*´>∀<`*)
>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます^^*
レビューか口コミにて、また投稿致しますね♪♪
書込番号:19790273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
本来ストロボのカテゴリーで質問した方がいいのかもしれませんがあちらは人が少なそうなのと80Dをお使いの方々からご意見頂けたらと思い質問させてください。
用途としては屋外での花の撮影や室内で人物を撮るときのバウンスに使いたいとおもいます。
当初は新しい 430EX III-RTにしようかと思ってましたがワイヤレスでつかうことがなさそうなのと使用頻度があまり高くなさそうなのとで 安い430EXIIか320EXの中古でもいいかなと思い始めました。
ワイヤレスで使わない前提であれば 430EXIIか320EXでも問題ないでしょうか?
書込番号:19781849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>吉岡海底さん
こんばんは。
80Dは、持ってないのですが
430EXUを6D、7D2に使ってますが問題なく使っています。
中古は、買ったことがないので分かりませんが
430EX III-RT、430EXUが良いと思います。
新品だと金額が2,000円弱位なので
430EXV-RTの新品をおすすめします。
書込番号:19781876
3点

60Dで430EXUを使ってますが、一般家庭で使う分には光量は十分だと思います。
ストロボは「大は小を兼ねる」なので、迷ったら大きい方を買っておいた方が後悔しないです。
ワイヤレス発光しないので有れば、430EXUの中古でも問題無いと思います。
書込番号:19781898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

吉岡海底さん こんにちは
430EXIIでも 430EXIIをスレーブとして 内蔵ストロボを使った 光通信によるワイヤレス発光も出来ますので 電波通信に拘らないのでしたら 430EXIIで十分だと思いますし
バウンスしたいのでしたら 320EXよりも430EXIIのほうが良いと思います。
書込番号:19781933
2点

そうそう80Dなら430でも内蔵ストロボトリガーにしてスレーブ発光できますよね。
ただ中古は酷使されたのがあるので見極めが必要かと。ってもガワが綺麗かくらいしかわかりませんけど。
書込番号:19781962
5点

訂正です。
もとラボマン 2さんやAE84さんが仰る様に、430EXUは光通信でワイヤレス発光が出来ます。
自分は60Dでやってました(汗)
失礼しましたm(_ _)m
あと、中古を検討される場合は、キタムラなど、購入後保証が有る所での購入をお勧めします。(キタムラは中古は6ヶ月)
書込番号:19781983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3型は2型より右に首が90度多く回転し、バウンスアダプター・カラーアダプターが付いてますよ。
書込番号:19782003
2点

中古リスクを考えなければ430EXUでも充分ですし
むしろ420EXをお勧めします
理由は
カメラに付けたまま使う通常の使用では
430EXUで出来る事は大体出来るし
かなり安価です
ある程度使って]さ430や600を含め買い換えも有りだし
不満が無ければ使い続けるのも有りです
僕は430EXUも420EXも使っています
書込番号:19782118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、「EX」とつくストロボは対応はしているので、320EXや、430EXUも「使える/使えない」でいうならば使えます。
ただし、ストロボって、新型が出るたびに、調光の正確さを上げるための改善がほとんどの場合行われていますので、
電波式ワイヤレスを「使う/使わない」の判断だけで考えるのはどうかと思います。自分も先日まで580EXを使用していた
のですが、80Dへ買い替えるのを前提に1か月前くらいに600EX−RTへ買い替えていたのですが、やはり新型はよかっ
たです。今迄より調光補正ダイヤルを弄る機会が減りましたし、撮影を始めてすぐの1枚目あたりが調光がうまく効かず、
フル発光っぽい真っ白飛び写真がよく撮れていたりしていたのですが、そういったトラブルっぽい動作もほとんどしなくなっ
たので、やっぱり新型は新型でメリットがあるんだな。と思いました。
あと、ストロボは中古では買わない方がいいです。発光管に寿命がありますし、ストロボって使い込んでくると発光管がだんだん
黄ばんできて、綺麗な白い光が出なくなってきますので、買うなら新品で。あとできるなら、430ではなく、600がいいです。バウ
ンス時や、日中のハイスピードシンクロを使用するときなどは、大きいものを使用してないとパワー不足で適切な明るさにまで持
っていけないことも多々あります。
書込番号:19782200
2点

>ワイヤレスで使わない前提であれば 430EXIIか320EXでも問題ないでしょうか?
問題ないと思いますが、 430EX IIと430EX III-RTの価格差は千円+αくらいしかありません。
この程度の価格差であれば、430EX III-RTの方を購入しておいた方がいいように思います。
320EXであれば、5000円位違いますので、悩むかもしれませんが
この価格差がなんとかなるのであれば、光量の大きい430EX III-RTにしておいたほうが
バウンス撮影の時に光量不足で困る可能性も低くなるように思います。
>中古でもいいかなと思い始めました。
ストロボは発光回数が増えてくると、だんだん色合いがかわってきます。
また、発光部自体も寿命のあるものですので、
どのくらい発光したかわからないストロボを使うというのも不安なように思います。
書込番号:19782462
1点

皆さんご指摘の様に、スピードライトは寿命があるので、予算が許すなら新品がいいと思いますし、可能なら新しい方がいいと思います。
ちなみに私は320EXを買いましたけど、動画撮影用のLEDライトが懐中電灯のかわりになるのはいいとして、広角側ではガイドナンバーが24になるのは、やはり能力不足かなと思いましたので、430EXV−RTをお薦めします。
書込番号:19782580
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
圧倒的に430EXIll-RTがいいというご意見が多いですね。
オークションで落札価格をしばらくチェックしていましたが確かに大した価格差がないようなのと、大は小を兼ねるというアドバイスも頂きましたので430EXIII-RTを購入する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:19785387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
現在、60Dを使ってます。
撮影は人物・風景・花を撮影してます。
80Dは60Dと比べて画質はどうでしょうか?
昼間の撮影時や夜の撮影時いかがでしょうか?
特に、高感度時に低減ノイズがメニューに加わっていたので高感度撮影が良くなったでしょうか?
また、フルサイズとの画質の差は大きいでしょうか?
8点

新しいものがよいのは確実だし、フルサイズがさらに良いのも確実です。出なければ新機種を出す意味はないです。
書込番号:19782062
11点

デジカメの場合、センサーと画像処理機能(DIGIC等)に大きく影響しますから、後から発売されたもののほうがデータ処理機能に優れており、これが多少なりとも画質の差になることがあります。
ただ60Dと80Dなら体感できるほどの画質差はないかもしれませんね。
画質の違いを考えるのならフルサイズのほうが絶対的に優れてますよ。
一般的には画素数が同じであればセンサーが大きくなるフルサイズ仕様のもののほうが光(情報)を多く取り込めるので優位です。
書込番号:19782090
4点

用途によると思いますよ
雑誌とかでテストすれば
新しい機材やフルサイズの方が優秀でしょう
でも普通の撮影やA3程度までのプリント(出力)では大差無いと思います
機材のスペックを気にしたらキリがありません
60Dも普通に使うには充分なスペックを持ち合わせていると思います
※僕も使っています
書込番号:19782092 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

60Dと80Dを比べた場合、低感度時のダイナミックレンジが改善されているようです。
また、撮影条件にもよると思いますが、JPG出力の場合は高感度ではDIGICによるノイズ処理の差が大きいと思います。
また、フルサイズと一口に言っても6Dから1DX2までイロイロありますし、撮影条件にもよりますから、簡単に『フルサイズが有利』
とは言い切れませんが、光量が少なくなってくるとフルサイズの方が有利と感じる場面が増えてくると思います。
>特に、高感度時に低減ノイズがメニューに加わっていたので高感度撮影が良くなったでしょうか?
メニューの構成は変りましたが、マルチショットノイズ低減以外は60Dにも搭載されていますから、直接は関係ないかも…。
書込番号:19782209
2点

60D→80Dの一世代飛びはいい買い替えタイミングだとは思うけど、フルサイズ気にしてるならフルサイズカメラを “買い増し” した方が幸せ指数アップっぷやで☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:19782238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新しいものがよいのは確実だし、フルサイズがさらに良いのも確実です。
フルサイズってそんなにいいんですか?
書込番号:19782256
5点

レンズが優秀ということもありますが、低感度であれば画質面の不満は少ないはず |
フルサイズだから高画質、と実感できる場面はそう多くないかもしれません |
ところが、このような「非常識な感度」になれば話は変わってきます。 |
APS-C機でこの画質が実現される頃には、フルサイズ機も更に進歩しているはず |
>カメラミッチーさん
はじめましてm(_ _)m
私は現在ペンタックスのK-50(APS-C)を使っておりますが、かつてキヤノンの5DマークVと6D、そして短期間ではありますが、ニコンのD750を使用したことがございます。
60Dと80Dは経験がありませんので、あくまでも私の経験からの推論にはなりますが、参考になればと思い書き込みいたします。
まず第一に画質と一言で申しましても様々な要素が絡んできますので、まず画像の鮮明さ、繊細さ(解像力ということになりましょうか)に関して申し上げるなら、こと低感度に関してはフルサイズ、APS-Cサイズに決定的な差は見いだせないかと思います。
私は主に家庭用プリンタ(キヤノンピクサスiP4700 )A4サイズにプリントしてアルバムにまとめ保存・閲覧という形をとっております。
このサイズではこと「解像力」に関しては少なくとも肉眼では差は判別できないのではないかと思います。(画素数に極端な差がないという前提で)
多くの方がフルサイズの優位点として挙げる「ぼけのやわらかさ」、「画面の奥行(立体感)」というものも家庭用プリンタの最大出力サイズと言えるA3伸び程度に引き延ばせば、違いを見出すことはできるかもしれません。
ただし、それは色々な写真や自身が撮られた写真と真剣に向き合ってきたような確かな目を持つ方でなければ…例えばブラインドテストでいずれがフルサイズか判別せよと言われれば、少なくとも私にはまったく見分ける自身がありません。(明らかにぼけの大きい方がフルサイズ、という単純な例であれば別ですが)
ところが高感度となると話は変わってきます。
コンデジと一眼レフの画質面での最大の違いは画面の奥行き感だと思いますが、高感度になればなるほど平板な、遠近感の乏しい、コンデジに近い画質に変化していきます。
これはフルサイズとて同じですが、高感度になればなるほど両者の差は開く一方です。
この点に関してはプリントでいえばL版でもわかるかもしれません。
以上は一般論に近いものでして、特に低感度での解像度は無論レンズに左右されますし、ぼけの大きさや質に関してもまたレンズに(特にズームか単焦点か)に左右されます。
また、予算、移動時の重さ・大きさの許容値、手持ち、三脚使用の比率、それらと関連しますが、すでにどのようなレンズをお持ちか、等々、様々な点から判断せねばなりません。
移動時の身軽さを重視し、手持ちでどんどん撮っていくスタイルなら、フルサイズ機の重装備には閉口するかもしれませんし、機材の重さに反比例して財布は軽くなります。
また、画質についてもプリントサイズを含めた鑑賞環境、重視するポイント、撮影時の条件等によっては必ずしもフルサイズの優位さを実感できないかもしれません。
まことに無責任とは存じますが、この点に関してはご自身で結論を出すよりほかはありません。
ですが、その答えを出す一助になれば幸いです。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:19782314
34点

一般的に考えれば
新しいほう良い。
フルサイズのほうが良い。
でも、差が大きいとか、どう感じるかは
主観でもありますからね。
さらには、何を撮るかでも変わってくるかと。
書込番号:19782341
5点

先ほどのレスで言葉足らずな部分がございましたので、補足いたしますm(_ _)m
コンデジと一眼レフ(APS-C機、フルサイズ機)の画質面での最大の差は、画面の奥行き感だと思いますが、高感度になるにつれ一眼レフといえど立体感の乏しい平板な画質になり、それはセンサーサイズのより小さいAPS-C機ほどその度合いが大きく、フルサイズ機では同じ感度を用いた場合その度合いが小さく、より高い感度域まで立体感を保つことが期待できる、と書くつもりでした。
実際単純なノイズの量そのものもAPS-C機とフルサイズ機では1段〜2段程度差があると感じます。
私が上げた作例で申し上げると、APS-C機のISO6400とフルサイズ機のISO25600がほぼ同等に見えます。
しかも立体感ではなおもフルサイズ機の方が保っているように見えます。
しかし、だからフルサイズ機がすべてに優位というわけではありません。
作例の機材重量約2sに対して、APS-C機であれば似たような焦点域、明るさのレンズ、ボディ込で機種によっては半分以下の重量で済み、しかも日中であればそれほど画質面で劣るわけでもないのです。(値段に関しては言うまでもありません)
だからこそ機材選びは難しく、そして楽しいのだと思います。
しかし、結果として無駄な出費を招くことは、決して喜ぶべきことでもないでしょうから、私も含めた皆さんのご意見をヒントに、ご自身のベストと思われる選択を導き出してください。
納得のゆく機材で楽しく撮影が出来ることをお祈り申し上げますm(_ _)m
書込番号:19782688
11点

新しいものがよい
<<<
レンズも更新が必要ですね。
60Dは1800万画素
80Dは2420万画素
狭小画素ピッチが進んでいる訳だから、それに見合った解像度を持つ
レンズに更新が必要ですね。
ちなみに6DはAPS-Cの範囲では900万画素程度と画素ピッチが
広いので、古いレンズでも結構いけます。
書込番号:19782756
5点

やはり、新しい機種が古い物を上回るのは当然ですよね。
技術の進歩は素晴らしいですね。
やはり、画質にこだわるなら、フルサイズですね
APSも素晴らしいですが、フルサイズが綺麗なのは当然かもしれませんね
沢山の意見ありがとうです
購入の際に参考にさせて頂きます。
書込番号:19782984
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





