EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2019年10月20日 03:27 |
![]() |
26 | 12 | 2018年2月4日 20:22 |
![]() |
17 | 3 | 2018年1月15日 11:58 |
![]() |
1339 | 138 | 2017年12月19日 19:49 |
![]() |
37 | 12 | 2017年10月8日 22:30 |
![]() |
18 | 10 | 2017年4月28日 23:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ダブルズームキット
カメラお詳しい方ご返信お願いします。
今回ストロボ入門で買おうとネットで注文しました。ですが、買ってから気づいたのですが、Nikon対応という所を見逃してしまってたらしく、購入し発送通知まで来てしまいました。
互換製品が安く、入門でいいかなと思いしっかりを商品説明見てなかったです。
Nikon純正ストロボではないので、別にCanonでも使えますかね?
書込番号:22990855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

未開封なら返品交換可能かもしれませんよ。至急購入先に問い合わせてみてください。
無理に使おうとするとショートするなど危険です。
書込番号:22990862
1点

>inapyon4141さん
対応機種が明記しているのですから
使えないですね。
書込番号:22990881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアル発光なら出来ると思うけど、返品できないのですか?
もしくはキヤノン用に交換してもらうとか。
書込番号:22990882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社外製はキヤノン用ですら、キヤノンコンデジには使えなかったりします。
即、キヤノン用に変更依頼をしましょう。
書込番号:22990975
1点

>inapyon4141さん
光るだけならNiko機にキヤノンのストロボでも
大丈夫です。
書込番号:22991107
0点

帰宅後キヤノン機にニコンストロボ付けてみます。
書込番号:22991108
0点

>inapyon4141さん
うちはソニーなんで恐縮ですが、GODOXの850時代はソニー用が
無かったのでキヤノン用とニコン用を使ってました。
もともとストロボをTTLで使うことは無く、完全マニュアル運用
(オフシュー)なので問題なく使えました。
レンズ情報と連動して自動でストロボ側のズームしてくれるなどの
機能が必要であれば、キャンセルをするだけでは無いのなら交換を
申し出てみては如何でしょうか?
気持ちソニー機に対してホットシューはキヤノン用の方がきつめでした。
書込番号:22991185
0点

inapyon4141さん こんにちは
発光はできるとは思いますが オートは使えず マニュアルのみになると思います。
後 ニコンとキヤノンでは 端子の形状が違いますが 同じ場所に端子が重なると 悪影響が出る可能性もあります。
書込番号:22991226
0点

>inapyon4141さん
Nikonのフィルム用をCanonでオートで使おうとしたら露出過剰・・・真っ白になって使えたものでは有りませんでした。
ニッシンのストロボでしょうか?
マニュアル使えるとしてもとっさの場合にオートで使えないのは極めて不便なので返品を勧めます。
書込番号:22997680
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
皆さま、いつも大変お世話になっています。
今回は表題の通り、60Dから80Dへ買い替えを考えています。
理由は近所の川の遊歩道の隅で鳥を撮影中に死角から自転車に追突され、コンクリート製の護岸ブロックに自分もろとも転落してしまい60DボディとTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDにダメージを受けたからです。
相手はそのまま逃げてしまい、警察には届けましたがまだ見つかりません。
自分は頸部捻挫、打撲、擦過傷を負い、60Dは電源は入りますがボディに大きな傷がつき、シャッターを押してもたまに固まったようにシャッターが押せない状況が出ています。レンズはカメラに装着してAFでピントを合わせようとしても全く動きません。
購入してから今まで何度も家族の写真や風景を撮影し愛着がある60Dですが、修理に出すよりも買いなおしたほうが良いと思い現行機種の80Dを考えました。
レンズは壊れてしまったのでEF-S18-135 IS USMレンズキットを考えています。
レンズ資産は
シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM
EF50mm F1.8 STM
です。
撮影対象は5歳の息子、風景、花が主です。
いまカメラ用の貯金が18万あり、予算内で何か良い組み合わせがあれば教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
2点

今回は災難でしたね。
早く犯人が見つかる事を祈ってます。
本題ですが、取り敢えず18-135レンズキットでしばらく様子を見られるのが良いと思います。
頃合いを見られて花用に35mmマクロ(http://s.kakaku.com/item/K0000957476/)や、風景用に10-18mm(http://s.kakaku.com/item/K0000651905/)などを検討してみてはいかがでしょう?
書込番号:21485374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い出が たくさん詰まったカメラなので
機種転換された後も 大切に保管してください。
書込番号:21485382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズは壊れてしまったのでEF-S18-135 IS USMレンズキットを考えています。
レンズ資産はシグマ 18-35mm F1.8 DC HSMEF50mm F1.8 STMです。
災難でしたね。予算が18万円なら上記レンズキットとEF70-300mm F4-5.6 IS II USMが買えそうです。Lレンズではありませんがお勧めです。運動会には活躍します。勿論私も使っています。
壊れた60Dは軽く拭いてあげて飾って置きましょう。今は嫌な思い出でもいつかは懐かしくなりますよ。
書込番号:21485401
0点

>おんぐさん
とりあえず80Dと18−135キットをお勧めします
18−270はメインレンズでしたか
超超高倍率ズーム(望遠)が必要なら
18−55レンズキットとシグマ18−300かタムロン16−300
ってのも有り
(大きく重く高額なタムロン18−400はあえて選びませんでした)
書込番号:21485405
2点

災難で沈んだ心身にテンション&モチベーションあっぷっぷ!をするならここはフルサイズに手を出して高感度耐性の飛躍的向上に悶絶してみるのも一興♪
かむばって6DIIあたりに逝ってまえ! ( ̄▽ ̄)b
書込番号:21485550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
18-135mmキットがお勧めになると思うのですが、スレ主さんが
18-135mmを必要と感じるかどうかですね。
もし今までどおり高倍率ズームで撮りたいとお考えなら、135mmでは
望遠がややもの足りないかもしれません。
ということなら、80Dはボディのみにして、タムロンかシグマの高倍率
を買い足すというのがいいのではないでしょうか。
80D 各価格リスト
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856833_K0000856836_K0000856834_K0000856835
高倍率
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000976562_K0000693429_K0000643470&pd_ctg=V070
しかしその自転車ひどいですね。
自転車といえども轢き逃げですから、警察もTV番組のように徹底的に犯人捜査してほしいですね。
どうぞお大事になさってください。
書込番号:21485599
1点

大変でしたねぇ。
だけどそもそも、交通事故でのケガとかってのは、半分以上はもらう側なんですよね。
ケガしてから相手が悪いのどうの言ってもケガする前に戻ることはできません。
おんぐさんは、5歳児を育てているパパさんなんだから、もらうリスクから距離を取ることを真剣に考えた方が良いと思いますよ。
ファインダーを覗くって行為は、かなり無防備ですからね。
お互い気をつけましょう。
書込番号:21485839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-270 が気に入っていたなら、80Dボディ+もう1回18−270を買うというのも
いいかもしれません。
書込番号:21485949
1点

皆様、ありがとうございます。
そしてまとめてのご返信で失礼します。
>逃げろレオン2さん
ありがとうございます。
最初はEF-S18-135 IS USMで様子を見て、必要ならば推薦していただきましたレンズを考えてみようと思います。
今の撮影割合は家族(息子)90%、風景・花9%、その他1%といったところです。
>J79-GEさん
ありがとうございます。
60Dは手放さずに掃除して防湿ケースにそっと眠らせて、たまに手入れをしてあげたいと思います。
>JTB48さん
ありがとうございます。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMですね。視野に入れていませんでした。
今後子供が大きくなり運動会などで活躍しそうですね。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
18−270はメインレンズでしたが、外で子供を撮影するときにはあまり高倍率ズームは使いませんでした。
それなのでEF-S18-135 IS USM が良いかなと思い視野に入れてみました。
18−55レンズキットとシグマ18−300かタムロン16−300ですね。視野に入れてみます。
>Masa@Kakakuさん
ありがとうございます。
フルサイズは自分の腕前ではもったいないです^^;。
せっかくのお誘い(誘惑?)ですが申し訳ありません。
>BAJA人さん
ありがとうございます。
上記にも記載しましたが、外で子供を撮影するときはあまり高倍率ズームは使用しませんでした。
なので18-135で足りるかなと思いました。レンズキットの値段が魅力的とおいうこともありますが。
ただ子供がもう少し大きくなったら、13-135では足りなくなるかもしれませんね。
>不比等さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
サギを撮ろうとしてファインダーに神経が集中していて、周囲には注意を払っていませんでした。
>mt_papaさん
ありがとうございます。
18-270は気に入っていました。値段の割に使い勝手がとてもよかったです。
ただ上記にも記載しましたが、外で子供を撮影するときはあまり高倍率ズームは使用しませんでした。
そして18-135は純正というところに心惹かれいています。
でも18-135と18-270を両方買うことは今のところ考えておりません。
書込番号:21488988
3点

今回皆さんのご意見を参考にしまして、昨日仕事帰りに80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを購入いたしました。
来月に子供の幼稚園の発表会があるためとキャッシュバックキャンペーンギリギリと言うことで、背中を押されました。
他のレンズはじっくりと調べて検討したいと思います。
このたびは皆さんにたくさんのご意見を頂きましてありがとうございました。
来月の子供の幼稚園の発表会に向けて、カメラを練習していきます。
書込番号:21501573
9点

いくらで購入されたのか聞きたいですね
キャンペーン終わる前、終わった直後の価格比較してみたいので
買った側からなんですが、動画撮影されますか?
ズーム用のアダプター購入されてたら、感想聞きたいです
発表会で望遠側足りなくないですか?
70-300必要な気もしますが
書込番号:21559289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eichansaikouさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
ヨドバシカメラで135,000円でv購入しました。
年末に価格調査に行ったとき、担当の方がその値段を出してくれていたので、そのことを話しましたら値引いていただけました。
動画は撮影しておらず、ズーム用のアダプターも購入しておりません。
動画はビデオカメラで撮影しています。
望遠の距離ですが子供の通っているところは園内のホールで発表会を行い、発表するクラスごとに父母が席を入れ替わるため距離が足りないということはないです。
小学校に上がったら距離が足りなくなると思います。
書込番号:21570710
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
昨日、今までサブ機として使用してきた60Dを下取りに出して80Dに買い替えました。
帰宅してバッテリー充電してから動作確認を行いました。
ところがライブビューにして液晶画面をタッチしてもAFが効きませんでした。
装着レンズはEF40mmF2.8 STMでした。
ライブビューの設定でタッチシャッターを「する」にしてから液晶画面にタッチしたところ
AFせずシャッターが切れました(苦笑)
これは初期不良ではないかと思い、本日、購入したカメラ店に持って行って確認して頂きました。
店員も首をひねりながら、とりあえず設定の初期化を行い、カメラの電源を入れ直し、ライブビュー
撮影モードにして液晶画面をタッチしたら問題なくAFされました。
店員と原因を探り購入時にシャッターボタンの動作を初期設定の「AF+露出開始」からAEロック(露出固定)
に変更したことを話して、再びシャッターボタンの動作設定を変更したらライブビューのタッチAFが効かなく
なりました。
店の展示機で同様の設定をしたら、やはりタッチAFが効かなくなりました。
私は風景撮影主体で親指AFを常用しております。
親指AFとは、AFはAF-onボタン、露出&レリーズはシャッターボタンに割り当てることにより、固定したAFポイントが
シャッターボタンを押すことにより変わってしまうことがなく構図の置きピンなどの撮影がしやすいので重宝しています。
ライブビュー撮影するたびに、シャッターボタンの設定を変更するのは面倒なのでユーザー設定C1にライブビュー設定を
登録しました。
店員が調べてくれたところによると、EOS5DMark4でも同様の不具合があるようクレームの書き込みがあるようです。
昨年末に購入した6DMarkIIは異常なく、親指AFに設定しても、ライブビューのタッチAF動作に問題はありません。
この症状はたぶんメーカーでも認識していると思いますので、今後のファームウェアのアップデートで改善される
ことを期待しています。
私の80Dのファームウェアバーションは1.0.2で最新でした。
帰りにヨドバシに展示してあった80Dと5DMark4で確認したところ、やはり親指AFにするとタッチAFは作動しませんでした(苦笑)
80Dは6DMarkIIのAPS-C版といった印象で操作感が同じで、ファインダー視野率100%&シャッター1/8000秒に魅力を感じて
購入しました(笑)
8点

>yamabitoさん
貴重な情報有難うございました。
そんなこともあるんですねぇ。
書込番号:21510941
2点

>yamabitoさん
おはようございます。僕もシャッターボタンのAFをOFFで親指AFを使用してます。
ライブビューで使用してなかったので確認しました。
同じくピント合わずシャッター切れます。
シーンインテリジェントオートならAFして使用出来ますね。
常にファインダー使用してたから全く気になりませんでした。
不具合なんでしょうかね?
書込番号:21512000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですね、仕様で設定によってタッチAFが機能しないようになってるみたいです。
以前、X7で親指AFを設定するとタッチAFが効かなくなりアレ?と思いキヤノンに電話した事があります、で、同じように初期化を促され改善。
カスタマーセンターのお姉さんも「なんででしょうね、、」と困惑ぎみ、、
で説明書を穴が開くほどすみずみまで見ると、
【タッチシャッターで撮影する】
カスタム機能の「6:シャッターボタン/AEロックボタン」が
「1:AEロック/AF」
「3:AE/AF(AEロックなし)」
に設定されているときは、ピント合わせが行われずに撮影されます。
こんな事が書いてあった。
Kissはこういう制限があるみたい。
他の機種でも設定条件によって制限があって
例えば80Dだと
「C.Fn V-4:操作ボタンカスタマイズ」の「シャッターボタン半押し」が、
「測光開始」または「AEロック(押している間)」に設定されているときは、
ピント合わせが行われずに撮影されます。
説明書にこんな事が書いてあるんですよね、、
カスタマーセンターの人達もこんな細かい点まで把握してないみたいなので、皆さん自分の機種の説明書をよく読んでみましょー
書込番号:21512283
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
添付画像はトワイライトがきれいと思ったので、手持ちで記録写真にはと思ってブレないようISO1600にし、シャッター速度を稼ぎながら撮り比べたものです。APSカメラで比べる限りニコンのほうが良いではありませんか!
20点

気に入ったNikonを使えば良いのではないですか?
書込番号:20813216
46点

撮影する時期・時間・気象が違えば、見える(写る?)自然風景は全然変わりますけど・・・。
書込番号:20813219
31点

せめて露出状況を同じにしないとね。
比較にならないかと思います。
書込番号:20813220
56点

撮影時刻が何分違っているのかとexif見たら。。。
それ以前の.....言い方失礼ながら 《撤収!》
書込番号:20813261 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>KingChildさん
比較テストの体裁が整って居ません
書込番号:20813293 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

いろんな意味で勉強になりました。
書込番号:20813334 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

同じ感じで、仮に前者をD7200、後者を80Dで撮っていたら、Canonの方がいいではありませんか!とか言いそうな・・・
それ以前に、条件も違うこの2つの写真の例で何故に高感度性能の比較に言及できるのかがわかりません。
書込番号:20813397
27点

写真の経験の深い方々にはこの程度の撮影条件の違いでもこれだけ出るとすれば察しがつくと思ったので遠慮なく載せました。4月に同じ条件で撮ったとしても、若干80Dのほうがノイズが多いということでしょう。暗部が多いシーンでは80Dでノイズがのりやすく取れにくいものです。ちなみに80Dのほうの添付画像はノイズが気になりにくいように広角側(18mm)で撮ったものですよ
書込番号:20813429
13点

テスト方法の問題はともかく、確かにカメラ誌のテストでもキヤノンAPS-C機の高感度性能は他社に比べ芳しくないようですね。
その点ではニコンやフジの方が進んでいるようです。
キヤノンはセンサーも一回り小さいですし…。
ただ、高感度性能だけがカメラの性能ではありませんし、(価格も含め)すべての要素がナンバーワンのカメラはないので、優先順位の高い用途に合うものを選ぶしかないかと…。
もちろん、キヤノンにももっと頑張ってもらいたいですけどね。(^-^)
書込番号:20813452 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>KingChildさん
KingChildさんがどちらのノイズが少ないと感じたり
評価するのは自由だが
(実際そうかかもしれないが)
この写真で比較して証拠の品としての提示は資料として弱いです
せめて同日の同時刻に同じ被写体を撮らないと・・・
書込番号:20813455
31点

>>APSカメラで比べる限り
>>比べる限り
>>比 べ る
↑コレ書いた前提で顔真っ赤にしながらエクスキューズだらだら書き綴ったところで説得力無いで☆
誰ひとり80DとD7200のノイズ比に差がある可能性は否定してない。貴方の「〜のほうが良いではありませんか!」とまでドヤ文で言い切った根拠が余りにも幼稚である事を指摘しただけw
両機種持ってんでしょ?頑張って同じ条件整えて比較画像撮ってごらん。大丈夫そんなに難しくないから☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:20813460 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

色々と暗いシーンで撮る限り、D7200ではISO1600が許容としても、80Dは許容でないのです。というのがクチコミの本質です。
同じ条件の写真の比較で訴えようとは思っていないので参考までに!
書込番号:20813507
14点

同じISO感度で撮影しても、明るい条件での撮影と暗い条件での撮影では
ノイズの出方は全く違う。
比較するのであれば同じ時間に、同じ条件で比較しないと何の意味もない。
書込番号:20813607
30点

デザイン★★★★★5が、
後にデザイン★★★☆☆3わ納得いきません!!!ヽ(#`Д´)ノ
書込番号:20813616
11点

じゃあなんで同じような写真を並べてスレ建てしたん?
(・ω・)?
“色々と暗いシーンで” 撮ってるのなら一方は朝日、もう一方は屋内のローソク灯のみなんて画をアップしたってええやん。わざわざ似たような画を並べた理由はなに?
そんなコトしたら「なにコレ全然違う写真で比較されてもプゲラw」と嗤われるのが分かってたからでしょ?
そこまでアタマが回っておきながら、なんで撮影時期も時間も場所も焦点距離も、設定までも違う2枚を並べてスレ建てしたのさw
確信犯的(誤用)に一方を貶めようと印象操作したってんなら、まだそっちのが理に適ってるで?
それくらい貴方の言動はイミフなワケでw
まさかとは思うけど、高感度域でのノイズは自分基準で「暗い!」と思ったら条件不問で同じノイズが同じ分布状況で同じ量が常に発生するなんて思ってないよね?
ノイズなんて現場の暗さ度合いや僅かな光源の位置や照度に種類その他諸々、無数の要素によって千差万別。雑誌でも公的な比較サイトでも、彼らがひと手間かけて同一条件下で検証してるのにはちゃんと意味がある訳で。
「根拠は俺の主観やねん! <( ̄^ ̄)>」
というなら最初からそう宣ってスレ建てすりゃええねん。それはそれで面白いスレになってただろうに♪
>>撮り “比べた” ものです。
>>APSカメラで “比べる” 限り
↑最初のカキコでこれだけ比べた比較した突き合わせてみた!と連呼しておいて、僅か4時間後には
「俺の主観で許容出来ないっつってんだよ本質はそこなんだよ写真で比較しようなんて思ってねーんだよ」
なんて言われた日にゃアータ
>>参考までに!
(ヾノ・∀・`) ならんて☆
書込番号:20813653 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

あ、いやデザインやっ!!!!ヾ(@`◇´@)ノ
書込番号:20813673
5点

なら、好感度は!?
書込番号:20813744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆M3☆さん
★3は、未来志向を思わせるデザインで、未来志向の実態はコストパフォーマンスに優れ品質の下がる懸念で(利益優先の会社の都合は使い勝手の良い点もあれば短命な悪い点もある)!あまり実力機と思えなくなったので★3
皆さん>
写真で同じ撮影条件だったとすれば、80Dのほうはもっとガッカリさせてしまう結果が予測。ISO1600辺りではD7200のほうは気にもとめてないくらい問題ナシだから
書込番号:20813770
7点

>じゃあなんで同じような写真を並べてスレ建てしたん?
結果的には、引っかけ
釣りとも言うか?
スレ立て時、本人にはその意思なし、
スレ題的に最適な、それらしい画を探し
張り付けた・・・
それで『なんで、そんな責められなアカンねん!』←……いまここ
書込番号:20813794
12点

私の高感度わスバラシイv(´・ω・`。)ィェィ♪
書込番号:20813899
4点

このページをご覧になる皆さんは絶大なEOS(イオス)の信頼でキャノンファンが多いと思うが。80Dを購入してみて、大した製品でないのになー、なのに高くても売れている製品であることを疑問に思い、こんなハズじゃないこともを知ってもらいたい
書込番号:20813904
15点

そえはそれは、大事なことに気づかれたようで
よかったよかった。
書込番号:20813958
21点

最終的にはネガティヴキャンペーンをしたかったということで、理解して良いでしょうか?
書込番号:20814001
20点

性能が良くても
買う人や使う人が少なく
なんか昔のPCみたい
いくら優れていると言っても
それを使った良い作品が残せないんじゃ
あまり価値は無い
と言うか
僕は画素数や高感度特性等のスペックは写真機に一部でしかなく
高画質=良い写真とは思わないへそ曲がりなのかもしれないが・・・
書込番号:20814022
8点

高感度は写真の可能性!高画素は他人が被写体(解像)をよく見たい人がいる!作品なら他人に対応する配慮になれたらな〜。撮る前が大事で、普通に撮ってしまった画はそれより良くしようがないが、撮る前から機材を予算の限り選定していくことが、作品として集めていけば個展への自信にもつながる?写真へのこだわり・モラルの問題だと考えます。高感度性能を重視するならフルサイズ機の中で検討の必要があるが、D7200でもよっぽどいける気がします。ある写真家(鉄道写真家の中井氏)はISO1600を基準にカメラを選定と発言があったが、D7200は満たしています。キャノン機であればEOS9000Dが高感度が良くなってデビューに期待してもよいが下位機種になってしまうので・・。これから検討される方はニコン機を勧めます。D7200の後継D7500(6月発売)はさらに高感度性能が良くなることでしょう
書込番号:20814084
6点

>D7200の後継D7500(6月発売)はさらに高感度性能が良くなることでしょう
これが言いたかっただけなんだと思う。
最初からそう言えばいいのに…
ノイズ比較なんてほとんどのカメラ雑誌に載ってるし、これだけネット社会が普及してるんだから調べればいいだけなんだと思いますよ。
書込番号:20814122
23点

>ある写真家(鉄道写真家の中井氏)はISO1600を基準にカメラを選定と発言があったが、D7200は満たしています
なるほど僕は普段iso400で十分なので10Dも有りです
>高感度は写真の可能性!
それは有るね
今までに撮れない写真
その場合ISO12800(少なくともISO3200)とか欲しいかな
ノイズが少ない写真を集めれば個展への自信につながるのか
じゃあ個展が目標の場合とにかくノイズの少ない機材の入手が目標ですかね
写真学校よりキャバクラやホストクラブで稼いだ方が写真家や個展への近道?
ちなみにD7200はコストパホーマンスの良いカメラだと思います
D7500は未知数ですが・・・
書込番号:20814288
4点

こんにちは。
拡大して見ましたが、D7200のサンプルとそれより条件の悪い80Dは、
ほぼ同じくらいのノイズに見えましたけど。
書込番号:20814399
12点

私のPCは14インチモニターなので大丈夫です(o^-')b !
書込番号:20814523 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

80Dで高感度ノイズが気にならない人は幸せ者です。
>gda_hisashiさん
写真学校よりキャバクラやホストクラブで稼いだ方が写真家や個展への近道?>
写真学校よりキャバクラやホストクラブのほうが感性が磨かれて、写真は感性が第一と受け止めてもいいのでしょうか?
書込番号:20814643
5点

釣られてみっかぁ
>APSカメラで比べる限りニコンのほうが良いではありませんか!
>80Dのほうの添付画像はノイズが気になりにくいように広角側(18mm)で撮ったものですよ
>D7200ではISO1600が許容としても、80Dは許容でないのです。
>80Dを購入してみて、大した製品でないのになー
>撮る前から機材を予算の限り選定していくことが、
>作品として集めていけば個展への自信にもつながる?写真へのこだわり・モラルの問題だと考えます。
>大画面で見ると80Dは見られたものではありません
いいたいことは、こんな感じなのかな?
なんで80Dなんか買っちゃったの? 出たばっかりでもあるまいし。機材を見る目がないだけの話では?
撮る前から、予算の限り機材選定するべきなんでしょ? 買っちゃダメだよぉ。本人にはわかった話なのに。
高感度のノイズ、レンズの焦点距離で変わるの?
高感度のノイズはセンサーに依存するノイズだから、レンズの焦点距離なんて関係ないよ。
ノイズの粒子は同じ大きさなんだから。
ノイズが目立つ画像か、そうでないかだけの話。なんで焦点距離の話なんか持ち出すんだろう・・・
いらんこと書かない方がいいと思うけど・・・
大画面で見るらしいけど、個展に出されるサイズもさぞや大きいんでしょうねぇ〜
それを至近距離で見たら、鑑賞できませんけど・・・ノイズのアラを見せたいのかな?
出力サイズに合わせて、ノイズをどうするかも腕の見せ所なんだけどねぇ。
普通の作品は鑑賞距離で見るモノだからね。
個展ガンバってね。
お節介ついでに・・・
トワイライトを撮るのなら、しっかりと三脚も用意しましょう。
高感度を使う必要もなくなります。
現像ももう少し頑張りませんか?
個展への自信もさらに深まると思います。
>80Dで高感度ノイズが気にならない人は幸せ者です。
私は80Dどころか、10Dだって使います。色が好きだから。
5DIIIのデータも混ぜで並べてますよ。
書込番号:20814666
27点

>myushellyさん
3年以内にカメラを色々10台以上買っています。転機が見えればと思ったからです。一台を末永く使うことを聞けば、反省しています。買い替えの事を考えづD7200でがんばってみようと思います。写真で稼いでるわけでないので、コストパフォーマンスに優れた一台でも十分という考えです。ニコンカレッジ(写真教室)に参加すると、機材を色々勧められますが・・気を付けます
書込番号:20814824
5点

撮り比べたってスレ主さんははっきり言っているのに、
>同じ条件の写真の比較で訴えようとは思っていないので
矛盾していますね、最初に言ったことは責任を持ってもらいたいですね。
逆の条件だったら見た目の差が変わるかもね・・・
書込番号:20814869
23点

>80Dで高感度ノイズが気にならない人は幸せ者です。
しょせんAPS-Cセンサー。
画質云々言うならフルサイズ機買えば。
でもね、80Dの画質でも充分って人もいるんだから、人をバカにするような書き込みは不愉快だね。
書込番号:20814915 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

現状高感度勝負なら、間違いなくFujiGSXが良いです。 80Dは特に高感度を売りにしたモデルではないですし、そこをディスられてもなんだかなー。 80Dが売れている理由は色々ありまして、18-135STMのレンズとか、動画撮影時のデュアルピクセルとか、キャッシュバックとか、80Dを購入する理由が人それぞれ。
NikonやPentaxなど、カメラ事業が儲からなくなり、事業を縮小する会社があることは残念ながら事実です。 これは製品が優れているかどうかではなく、ビジネスとして持続的に利益を出せるどうか、が経営の判断となります。 いくら製品が優れていても、ビジネスセンスがない会社は苦しい。 貴方がNikonの製品を愛し、Nikonの経営を支えたいのであれば、Nikonに投資し、大株主になって、株主総会でご自分の意見を述べればよろしいのでは?
書込番号:20814941
8点

おことわり:
「80Dで高感度ノイズが気にならない人は幸せ者です。」高感度ノイズは周囲の明るさに左右し、明るい環境であれば目立たないのは当然です。暗い環境で高感度ノイズが気にならない人は幸いというそれまでのことです。バカにしているわけではありません。
書込番号:20814960
6点

>大画面で見ると80Dは見られたものではありません
結果はどうであれれ、なおさら撮影条件は同等にして比較しないとね。
条件が違う一つの論でしかありません。
書込番号:20814966
13点

>okiomaさん
もう一つ比較が難しい点が:
それはシャドーの階調性が違うためたとえまったく同じ条件の画像でも比較にならないのです。ニコンのほうが明るく出やすい(露出とも違う)のでシャドーが幾分上がるため?よってカメラのスペックやカメラの使用感(ISO-1600)で撮った印象が重要!一般的に暗部が多いシーンでは80Dが劣っていることは確実なので・・それしか伝えられません。D7200は階調性の良いカメラで、Iスペック的にSO25600まであるのに対し80DはISO12800までです。
書込番号:20815021
5点

欠点を探す人と長所を見つける人、少なくとも二種類の人間がいるみたい。
いい悪いはおいて、どちらもいるからバランスが取れるのかな。
書込番号:20815102
9点

スレ主さん、
私は何を最初に言いましたか?
あとから付け足すようなシャドーがとかはいいのです。
それぞれの機種でその機種の特性までの比較をどうこう言うつもりもありません。
単純に露出条件を合わせることでどの程度の違いが出るか・・・
どちらが良いとか悪いとかも関係無いのです。
80Dの高感度耐性が悪くても、それが80Dの評価すべてを下げるものではありません。
もちろん、他の機能、性能は関係無く、高感度のみを求める人であればそれはそれで一向にかまわないかと。
何故単純に考えないのですか?
書込番号:20815108
13点

>KingChildさん
ニコンは、店頭でしか試し撮りした事ないので判りませんが。。
5Dマーク3を使ってる時は、マジでニコンD7200が羨ましかった。
なんとなく、絵に透明感があったから。。
でも、80Dに買い換えて、あまり不満がなくなった。
APS-C機で、これ位にホワイトバランスが優秀で、
楽に撮れれば不満がないと思う。
しかも、安いw
今時のカメラなので、ISO6400でも大丈夫だと思うけど。
ただ、保険とゆう意味で、
僕は、ISO3200までとしている。
かえって、
今の僕の不満は。。
5Dマーク4で撮る画像が80Dと変わらないとゆう事だw
せっかくのフルサイズのなのに。。。
ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
書込番号:20815417
14点

このクチコミは暗いシーンでのノイズののり具合にAPSのEOSでニコンより遅れているという指摘です。
添付画像は80DでISO1600でノイズリダクションをかける前のトワイライトを更新します
書込番号:20815462
3点

>茶色のごまちゃんさん 遅れて返信
5D(フルサイズ)は豊富なレンズ群で表現の幅が広がり、写りを楽しめるものだと思います。記録写真が多ければAPS機でも変わらないものに!
書込番号:20815571
3点

カメラの性能をフルに活かし手持ちで。。手ブレしてたらメンゴw |
スレ主さんと同じような条件で、ISO3200。普通は明るく補正すると思う。 |
ISO6400でも、僕は大丈夫。ただ画像が暗いので補正はすると思う。 |
普通なら、絞りを開放にして、手振れギリギリよりは、余裕を持たせる。 |
>KingChildさん
あくまで、D7200は使った事ないし、今現在比べようもないのですが。。
ちょっと、ムキになってみましたw
Σ(゚Д゚ υ) アリャ
レンズは、18-55STMを持っていないので、勘弁して下さい。
似たような奴で、近所の公園で試し撮りです。
スレ主さんの画像を拝見して、思った事は。
普通に、撮れてると思います。
写真の出来は判りませんが、ノイズもそんなに感じないと思います。
80Dは、D7200よりダメっとゆう事だけは、しっかり伝わってきましたw
ただ、シャッタースピードが、手持ちだと1/10秒だと遅くないですか?
あと、もうチョット明るくするとか絞りを開放にするとか。。
何が写ってるのか判らない画像より、
ISOをあげても、ギリ?感動する写真の方がいいと思います。
あと、決して。。。
記録写真を撮りたい訳じゃなぁ〜い。。
感動する写真が、撮りたいんじゃー
(p_q*)シクシク
でも、撮る事が、まだまだなのは、知ってるよ!
えへへ(〃⌒▽⌒)ゞ
EFレンズは、 APS-C機ですべて流用出来るから、
今は、EF-Sレンズは、安くても買っていません!
フルサイズのレンズ使っても、そんなに変わんないけどね。。
これで、豊富なレンズ群で80Dも、大満足w
(*^□^*)b
書込番号:20815629
5点

>茶色のごまちゃんさん
このトワイライトの画像は日の出46分前、夜空に日が出る前の実際の明るさを再現。普通は三脚を使うが、手持ちで記録写真のために、ノイズがのるISOを上げ、シャッター速度を稼いでも1/10で、絞りは風景の一つなのでピントの合っている範囲を広くのためF6.3。本当に暗いところではノイズが気になりますよ。ためしに部屋の中で常夜灯など少しの明かりの中で撮ってみるとトワイライトと同じ条件です。
4月14日の日の出は5時20分頃でトワイライトは50分位い前から薄っすら地平線より明かりが出ているで神秘的です。
書込番号:20815663
2点

80DはISO1600までは無条件で上げて使ってます。
ISO3200以上は使用する対象や用途に合わせて気を付けて使っています。
上げていただいた画像は圧縮による画質低下で画質を比べるほどのクオリティがありませんでしたので、比較が難しかったですが、風景でしたら多少のノイズは味のうちではないかと思います。
比べてみたら違いが出るかもしれませんが、単体で見たら何ともないとレベルと思うかもしれません。
カメラの設定でノイズリダクションやシャープのかかり方が違うので、単純にカメラで撮ってだしの画像を比べるにも本当の画質を比べるのは難しいものがあります。
最終的に使用するサイズへのリサイズとRAW現像などでノイズリダクションや適正なシャープを施すことで、かなり画質は改善するはずです。
昔から高感度画質はNikonの方が上と言いますから、Nikonの方が綺麗なんでしょうね。
書込番号:20815691
5点

>KingChildさん
CANONの一眼デジタルカメラは当初は高感度がNIKONより優れていましたが、D3から逆転したと聞いています。
ただ絵造りとして風景は良いとしても肌色が苦手(黄色傾向)なのがしばらく続きD750とD810でかなり改善されたようですが、
D7200も同様でしょうか。
またISO1600以上?ではD7200が有利なのは判りましたが、日中のISO100〜800の場合80Dと比較してどんな感じでしょうか?
更にバリアングルの使い勝手(有利な点あるいは不要?)や動画撮影も含めた全般的な操作性等の感想を知りたいです。
せっかくの最新機種の2マウント使用、いろいろと教えて欲しいものです。
あるいはそうする事でより有意義なスレになると思います。レビューの総括となるかもしれませんが・・・。
ちなみに私はKissDNの後にD200を使用して絵造りの違いで悩んだのがきっかけで価格.COMに書き込むようになり、
スレ仲間との情報交換の素晴らしさを知りました。
書込番号:20815719
3点

「条件を同じにし」
夜明け前のトワイライトを露出状況を同じにしD7200のほうを再撮影。
ノイズリダクションはカメラのRAWでのみ現像し後処理ナシ(共通)
1月の光の広がりかたが4月とは違っていました が参考になると思います
書込番号:20815749
0点

>茶色のごまちゃんさん
シャッター速度1/10秒なのはレンズの手ぶれ補正の恩恵にあづける!
書込番号:20815760
0点

両機種とも、手持ちトワイライト、もう少しきれいに撮れると思うのですが。
近景を写していない(シャドーに隠している)なら
遠景のシャープさを残したまま絞りをもう少し開けられると思う。
高ISOにするとシャープさが失われるから、開けた分低ISOにして、とかもありだし、
同ISO同SSでより明るくでも良いし、もう少し工夫をしてみましょう。
D7200はいい機種です。
でも、この比較ではD7200も80Dもその良さが見えてこないので、
両機のあらさがしにしかなっていないのが残念です。
書込番号:20815825
20点

主殿が経験から得た結論であれば、その結論は尊重すべきでしょう。
私もニコンの7200は少ししか使ってないので大きな事は言えないですが、確かに暗部ノイズについては、ニコンにアドバンテージがあるように思いました。
但し此処では書きませんがニコン機にも弱点はあるので、この比較画像だけで80Dより7200が優れているとは言い切れないと思っています。
書込番号:20816031
4点

ただの記録写真なんだったらどっちでも良くない?
それをわざわざ大画面で見たがる意味が分かりません。
大画面で見たいなら三脚など装備をきちんとしてノイズを抑えて撮るべきでは???
書込番号:20816129
14点

>1976号まこっちゃんさん
記録写真とはいえトワイライトの赤が印象に残っているため、PCのロック画面に設定したが、ノイズでざらつきすぎてあまりにも見苦しい!
ああっ大画面とはPCモニターのことで21.5型ワイドを中画面というカテゴリーが無いみたいで、小さなノートPCと比べ大きいので表記させてもらったが、ただのPCモニターことです。誤解にお詫び PCモニターでも壁紙などフルに表示させると大画面に写したかのように繊細に・・
書込番号:20816163
1点

記録撮影で、屁理屈こねたりしないでさ…
気持ちのいい眺め、撮りに行けばいいんじゃないの?
高感度性能はさておき、そんな頑なな態度では好感度がイマイチ
趣味なのだから、好きな機材を使えばいいんですよ
書込番号:20816233
20点

>KingChildさん
>写真学校よりキャバクラやホストクラブのほうが感性が磨かれて、写真は感性が第一と受け止めてもいいのでしょうか?
>撮る前が大事で、普通に撮ってしまった画はそれより良くしようがないが、撮る前から機材を予算の限り選定していくことが、作品として集めていけば個展への自信にもつながる?写真へのこだわり・モラルの問題だと考えます
予算の限り選定して・・・
個展やモラルはノイズの少ない画質が必要でまずは金って事で
まずは稼ぎましょうって事
僕の場合僕の撮った写真の画質が向上したりノイズが少なくなっても
写真自体の価値は特に上がりそうにないので
画質やノイズには拘りません
そこそこの機材であればそれ以上の機材スペックで解決できる問題は
キリがなく撮影者のマスタベーションと感じます
例えば高画質なブレ写真よりノイズだらけでも決定的瞬間の方が興味あります
何か画質や解像度、高感度性能って
機材評価で写真の評価とはちょっと違うような気がする
※勿論高画質を否定はしませんが高画質は写真の一部でしかないと思う
80DよりD7200の方が高感度でのノイズが少なく優秀ってのは良いですが
だからAPS−Cではニコン(D7200に限らない?)の方が良いって
(良いのはノイズでそれ以外はどうだか・・・)
心配しなくてもD7200より80Dの方が良いなんて言いませんよ
書込番号:20816238
9点

カメラのノイズよりも、此処に書かれた文章の所々に見られるノイズが気になります。
書込番号:20816250
23点


>KingChildさん
DPPなら、フィルターまーくの所をクリックすると....
単色で、赤とか緑を変えられるよ!
(^○^)
ゴメン。。
Nikonだったね。。
メンゴメンゴw
(゜゜;)\(--;)
僕がCanonを使い続け理由のひとつは...
タダで、「DPP」とゆう。。
世間ではクソ重い!と悪評高い?
優良ソフトが付いて来る事だw
明るくして、トーンが落ちたら...
彩度だけを、不自然に成らないように
持ち上げてやればすむ事でなかろーか?
その前に、現場でやれ事は。。。
沢山あるけどね....
( ̄▽ ̄;)
ps、
トワイライトなんちゃらの情報頂いて、目覚ましは掛けたけど...
ゴメン。。
起きれなかったw
f(^_^;
明るい単焦点の広角レンズ、売っちゃたし。。。
ハーフNDフィルター、まだ買ってないし。。
50ミリの単焦点でも良かったらチャレンジするよ!
便利ズームで、作品を撮る気にはなれなかった。。。
と、言い訳してみる。
書込番号:20816607
5点

こんな高性能のデジ一眼カメラが10万円切りかぁ・・・。
えー時代やなぁ・・・(ほのぼの)
書込番号:20816672
16点

クチコミの画像を実用的な画にするため画像再編集(トーンのシャドー50に上げるにWBをK4500→曇天)
結果:現実とイメージに近くなった印象
書込番号:20816741
1点

D7200で撮った写真を批評してほしいのなら、D7200のクチコミに投稿したほうがいいですよ
書込番号:20817138
21点

夕暮れの色が少しだけ残る空は基準感度で撮っても仕上げが難しいシーン。どんなカメラ使ってもiso1600なんて問題外ですね。富士フイルム使いだからキヤノンもニコンもどうでもいいですけどね。
書込番号:20817322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クチコミの画像を実用的な画にするため画像再編集(トーンのシャドー50に上げるにWBをK4500→曇天)
結果:現実とイメージに近くなった印象
それにしても最初の主旨が変わってきているし、
D7200は本日14日の撮影をUPしているけど、
80Dの最新の画は出てこないし・・・
書込番号:20817401
8点

>ぶいたんさん
マルチパターン測光(大部分で計測)で露出アンダー-3段位
書込番号:20817408
1点

止めるのは勝手だけど、
最初に撮り比べって言ったのはスレ主さんですよ。
それを果していませんよね。
それが出来ないのであれば、最初の主旨からズレてきていますので、
このスレは終わりにすべきではないでしようか?
なぜ出そうとしないのかが不思議です。
80Dは所有していないと言うことですかね。
書込番号:20817458
12点

>okiomaさん
「APSカメラで比べる限りニコンのほうが良い」はニコンのほうが良いと思ったのでD7200を再購入しているので、このスレは過去(再購入前)に出すべきものでした。このスレは過去を振り返り、自分が正しいかどうか確認の意味で載せました。
>皆さん、夜明け前のトワイライトは、日の出50分位前から光がだんだん差します。このクチコミで色々コメントいただいたので、今度は記録写真でなく三脚を用いて本気になって撮ろうと思います。Good Luck.
書込番号:20817595
2点

次からは、せめてカカクの写真で最低限見られる、絞り値、シャッター速度、焦点距離、三脚の使用、撮影日時等、条件を近くした、ある程度客観性のあるデータを投稿してください。それでしたら参考程度になら、スレを見る人にも役に立ちますので。よろしくお願いします。
書込番号:20817831
15点

★5から★3なんて納得いきません!!!(メ`ω´)o_彡☆バンッ
書込番号:20818024
3点

3年で10台は誰も突っ込まないのですね。
ただの機材好き(マニアまで到達してない)と言うことですね。
そんなにノイズばかり気になさるのでしたら、フルサイズを長く使えばいいかと。
そしたら全員を敵にまわさずに済んだかも。
書込番号:20818137 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

「トワイライトの魅力を紹介」
本日朝トワイライトを撮ろうと思ったら寝過ごしてしまったので、以前の画像をUPさせてもらいます。
添付画像はISO100で初代7Dで撮ったものですが、無編集で、露出も実際の露出に合わせています。もちろん三脚使用
その時間のトワイライトを撮り続けていると、一度赤味が増すようになる時がありました。
書込番号:20818428
0点

そもそも10万くらいのAPS仕様に高望みをしてはいけません。
分相応ということではないでしょうか。
書込番号:20819412
2点

>そうかもさん
時代は進歩するものと考えます。
発売時ボディで15万以上すると思いますが、ニコンのD7500なんか少し期待できるのかな?
書込番号:20819464
0点

>KingChildさん
デジモノは、新しい方が良いと言いますので
D7500は、フルサイズより良いかもです。
書込番号:20819767
2点

>KingChildさん
>発売時ボディで15万以上すると思いますが、ニコンのD7500なんか少し期待できるのかな?
無理です!
豚に真珠。
馬の耳に念仏!
とゆう、ことわざを知っていますか?
書込番号:20819772
9点

>茶色のごまちゃんさん
馬の耳に念仏!>
馬に耳の念仏ではなかった?
D500を経験してますが、ノイズ低減の仕方が良かったと思います。夜景はSO3200でも綺麗
D500は嫌気が差し、画像データすべて消去したのでお見せすることはできないが。
D7500はそれと同じ解像エンジンを積むだって
書込番号:20819815
3点


全て同じですよ。
こちら↓をどうぞ
https://www.dxomark.com/Reviews/Nikon-D7200-Preview-Performance-boost-for-Nikon-s-flagship-APS-C-DSLR
書込番号:20819937
6点

私は未だに7年前の7Dを使っていますがいやこれはすごい。
7DだとISO3200までが限界ですが80DはISO6400でもノイズ感が少ないのはすごすぎる。
私が浦島太郎化してるだけですかね?
書込番号:20825736
4点

馬の耳に念仏。譲っても、馬に念仏、では?
スレ本題ではなく失礼。
書込番号:20828083
9点

価格が下がっているD610に変えました。フルサイズということで、実用〜ISO3200位本当にイケる!?
添付画像はトワイライトはISO100というコメントを頂いたのでそうしました。
書込番号:20852437
0点


まだ終わっていないのかな、このスレッド。
ずっと見てきて思うのですけれど、
自分は80Dではなく7DUを使っているのですけれど、
NikonD7200というかNikonDXフォーマット:APS-Cの高感度性能が、CanonAPS-Cカメラのそれより「幾分か良い」というのは、同じ状況で隣りで撮っている自分の友人・知人の画像を見る限りそれはそうなんでしょうけれど、
「使用レンズ」にもよるわけですよね。
同じサンニッパ付ければ、D7200と7DUの高感度の差は、自分の感触では半段もないよ。手持ち夜景じゃないけれど。
キヤノンのほうが発色も含めて綺麗だね。
スレ主さんの場合、Nikonでどんなレンズを使っているのか一言も言及がないし、
全く写りの異なる、違うレンズを使用しているのだから、その分も考慮しないと。
解像度の良い、写りの良いレンズを使えば、その差はかなり広がる/縮まるというか、
少なくともNikonD7200で使っているレンズ、せめて何なのか明らかにすべきなんじゃないかなあ。
しっかし、高感度云々だけで、それがたとえ1段〜1段半上だろうが、NikonD7200のほうがキヤノン80Dより優れているなんて話にはならないんじゃないのかなあ。レンズも、他のボディ性能も、まるで違うんだし。
そんなこといったら、D7200よりD5600の方が綺麗だよん。
スレ主さんには悪いけれど、
ボディをどうこうより、レンズを揃えた方がいいんじゃないのかなあ? いいレンズ使うと写りもいいよ。
D7200をあれこれ喧伝しなくても、いいと思うそのカメラで写真を撮ればいいんじゃない?
書込番号:20853207
7点

>いいと思うそのカメラで写真を撮ればいいんじゃない?
一般常識ではそうなんだけど…
其が出来へんのが価格の住人でおあします(V)o\o(V)
1台で何でもperfectにこなすん無理さかい使い分け必要と言うても理解出来へん方もおあしゃるし…
頭硬いんはダメでっせぇ〜頭柔こうしとかんとあきまへんよぉ(^o^;)
書込番号:20853228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

面白い!!!
あたしはソコソコキヤノンのヘビーユーザーのつもりだけど、決してキヤノン信者じゃない。(キッパリ)
そして、ソニーのカメラをボロクソ批判するケド、他の人に言わせるとあたしは熱心なソニーファンらしい。
ディスる為に大枚はたいて、カメラ買う程酔狂じゃない、ボロクソ批判してるα6000だって使う為に2個も買ったし、
乗りかけた船、今もあたしの用途では大変使いにくいα6000の使いこなしは研究中デス。
「買ってもいない癖に!」ってお決まりの非難が出来ない。(爆 なので一部のソニー信者さんは怒り心頭な様です。www
心底嫌いだったら最初から自腹切って買ったりしませんって。あたしはM子は最初から全機種パスです。
さて、キャノン製品に対する批判はバシバシやった方が良いと思うの。その方が消費者=当のキヤノンユーザーには利益になると思うから。メーカーにしたって、信者やステマ法人社員の擁護よりよっぽど競争力強化の肥しになると思うのよ。www
レビューで照度十分な撮影での比較ですが
EOS1DX
http://review.kakaku.com/review/K0000302704/ReviewCD=969241/#tab
α6000
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab
暗い所でm4/3とフルサイズを比較してます(答えはまだ隠したままです)
オリンパスのレンズの板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20740358
あたしのやり方にも限界や欠点はあるけれど、実験ってのは「他の条件は出来るだけ同じにして、あるパラメーターだけ変えるとどうなるのか」っていうのが本文だと思うの。
単なる「ネガキャン」っていう非難に耐えるにはそこそこはやっておかないとね。それでもネガキャン呼ばわりする人はそうしつづけるけれどね。
そゆこと。
書込番号:20853898
4点

80Dで撮ったものをそのまま取り出すと、実物と比べ演出され過ぎていますね!そこに好感か、現実と違い過ぎると感じるか分れるところです。
書込番号:20853957
0点

添付画像は80Dのほうは青く演出されきれいと思うかもしれないが、曇り天気ではあるがD610のほうがレンガの色が忠実に写し出されてる。
ニコンの画のほうが仮に色温度を青くしても、現実のレンガの色と違和感が少ないので画作りに期待がもてる。
他のWebサイトではニコンはD610辺りからWBをオートの設定下でレンガの色が忠実になったというのを見たことがある。対するEOSはまだまだか?
書込番号:20854892
1点

いつまで続けるのですか
既に、最初の主旨とは大きく違っています。
何を目的で違った機種で撮ったものを上げ続けるのですか?
書込番号:20855049
11点

80Dは売れ行きとは裏はらに、そんな良いカメラではないのでは?
気を引いたのがバカ、メーカーで売上確保の思うツボ!
書込番号:20855808
2点

昼間の駅すらまともに撮れないのか。
早く、まともな写真が撮れるようになるといいね^_^。
書込番号:20855829
24点

6084様、批判するなら買わなくてもいいと思うのです。会社は利益があってこそなの。高いと思ったり、合わないと思ったりするなら、買わなくてもいいと思うの。他に合うのがあるなら、そちらを買うのが建設的なの。キヤノンが変なカメラ作ろうが、それで失敗しようが、ユーザーは買う人は買い、買わない人は買わない。その結果、業績が下がったら考えるし、対策もすると思うの。会社の為に批判バシバシしようというのは、体のいいネガキャンではないでしょうか?
スレ主様も、写真がアンダー過ぎるか位の判断をしてから、投稿したほうがいいと思うの。設定やカメラのランクも全く違うし。
書込番号:20861453
8点

>6084様、批判するなら買わなくてもいいと思うのです。
逆です。買って実際に使ってみて、期待と違っていたり、買うまで分からなかった欠点が見えてくるのです。
メーカーのサイトやカタログ、雑誌の提灯記事は美味しい事しか言いません。実際のユーザーが使った実感、実体験から書く批判的な記事はこれから買う方にも、今使われている方にも有用です。
そして、ちゃんと批判や苦情を此処で言う方がメーカーには肥しになります。(メーカーを育てます。)
あたしは自分のお金で買ったモノは容赦しない主義です。
繰り返しになりますが、最初から心底嫌いなら、最初から相手にしてませんよ。EOSM系は全機種パス、α6000の方がずっとマシですね。
ただ、スレ主様の批判のやり方は少し雑に思えました。
あたしの場合は被写体ばかりか、レンズまで共通にしたりもします。
まぁソニー信者さんからも「そんなにソニーが嫌いならソニー製品を手放せ!」みたいな暴言を言われた事が有りますね。
何処の銘柄にも居られるんですよ、ご自身がメーカーの一員だと勘違いされている消費者の方やステマ法人の従業員の方。
厳しいファンの要求に真摯に応えてこそ一流メーカーの筈ですよ。
頑張れキヤノン!www、頑張れソニー!www
書込番号:20861537
6点

ピクスタなに使ってるん??
それに、色がどうこう以前にアンダー。
初めの写真なんてパラメーター違い過ぎてオート撮影の測光ミスってるとしか思えんわけ。
カメラ固有の性能差は確かにあるけれど、特性を掴んで才能を引き出すのはユーザーの力量であって80Dもノイズの出ない撮り方とかあるんですよね。
皆さん優しくて濁した言い方してますけらど、ぶっちゃけ、D7200、D610使ってその程度??って思ってるのでは?
誰も80Dの性能がD7200に勝るとは思っても居ないですって。いちいち写真見なくともセンサー性能グラフカメラ囓ってたらアホでも解る事ですからね。
今更適当に撮って出し比較しなくても良いじゃ無い?
嬉しがりの素人じゃあるまいし。
書込番号:20861562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使う人のspeckが上がんないと、カメラは本来の性能を発揮出来ないんだね…
書込番号:20861612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンガの添付画像は、最近暗い写真が良くなってきたというのと空の青さやディテールを出そうと思って露出アンダーにして撮ったもの。
賛否両論なんですね!
書込番号:20861982
0点

>80Dは売れ行きとは裏はらに、そんな良いカメラではないのでは?
良いカメラの定義とは何でしょうね?
書込番号:20862049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しいカメラに求めるのは階調性。階調性もその一つ
ほかにEOSはマクロなどでの色の忠実性がいまひとつになっているのが改善されるかどうか
まとめると、基本性能の向上ができているかどうか
自分はそのことを気にするので、つまり思い通りの写真になるかどうか
書込番号:20862131
0点

>6084さん
こんばんは。
コメントよく見てます。
いつも良いこと言いますね!(^-^)/
>KingChildさん
ご自身の80Dのレビュー評価を変えたほうがよろしいかと思います。(^-^)
書込番号:20862752
2点

>新しいカメラに求めるのは階調性。階調性もその一つ
>ほかにEOSはマクロなどでの色の忠実性がいまひとつになっているのが改善されるかどうか
>まとめると、基本性能の向上ができているかどうか
>自分はそのことを気にするので、つまり思い通りの写真になるかどうか
私も殆ど同じ考えです。
そして最終的に、「つまり思い通りの写真になるかどうか」につきるのではないかと。
結局、個人にとって思い通りの写真が撮れるカメラであれば、それは良いカメラなのではないでしょうか?
そうなると、主殿が今一つだと思っている80Dも、人によっては「良いカメラ」ということになると思いますよ。
万人が駄目カメラと思ってしまうほど駄目なカメラではないですし、かといって万人がいいカメラと思えるほどの
カメラでもないのかな。80Dは
そして主殿の考えにプラスして、「安心して使えるカメラ」というのも私には良いカメラの条件になりうると考えています。
サポート体制,マウント存続の安心感,シリーズの一貫した考え方
このあたりはなんだかんだ言って、キヤノンは優れていると思いますよ
反論は色々あるかと思いますが、私の考えです
書込番号:20863071
0点

6084さん
>逆です。買って実際に使ってみて、期待と違っていたり、買うまで分からなかった欠点が見えてくるのです。
>メーカーのサイトやカタログ、雑誌の提灯記事は美味しい事しか言いません。実際のユーザーが使った実感、
>実体験から書く批判的な記事はこれから買う方にも、今使われている方にも有用です。
>そして、ちゃんと批判や苦情を此処で言う方がメーカーには肥しになります。(メーカーを育てます。)
この考え、私も賛同いたします。
いいメーカーとは、時としてユーザーが育てるというのが私の持論であるし、価格の掲示板にも同じことを何回か書いていると思います。
私もキヤノンさんには、色々と意見をしましたし、これからも何かあれば指摘をするつもりです。
但しクレームではなく、真摯に意見として言うのが必須ですが。。。。。
幸か不幸か私には、キヤノンに飲んで語り合える友人がいますので、直接文句をいうこともあります。
最近も、「いつになったらソニーセンサーを追い抜くのか?」といじめてやりました(笑
まぁキヤノンにはキヤノンなりの考えはあるみたいですけど。。。。。。
只、彼が言っていたのは、「キヤノンにとっての大切な財産は、ユーザーからの声だ」ということ。
ユーザーからの声の多さについては、多分ニコン以外のメーカーは到底敵わないと思います。
事実、キヤノンとニコンの製品には、ユーザーの違いによる特徴の違いが微妙にでていると思います。
一例を挙げると、ニコンのISO320万とか、ISO160万というべらぼうな感度。そしてその画質の?なこと
こんなすさまじい感度を実現したのは、報道関係者の意見だそうです。彼らはシャッターを切ったら兎に角写っていてほしいという要望が強い。だからある意味、画質を無視してでも写るようにしているそうです。
だからニコンはオートの精度に拘る。
一方キヤノンは、カメラの設定に人の意思を入れることに拘る。
こんな製品の特長は、ユーザーの声からうみだされたものなんです。
だからユーザーの声って凄くだいじなんですね。
書込番号:20863082
1点

荒しと思われるのも嫌なので、静観しようと思っていましたが、一言。批判すること自体は、私は否定しないの。ただ、会社自体に言うのはいいと思います。ですが、こんな不特定多数が見ているところで、持論を広めるのは、これはその時点でネガティブキャンペーンなのです。こういう所で、否定的な意見を見て、買いたい!と思う人増えると思いますか?もしかしたら、いるかもしれません。ですが、割合としては止めとこうという人のほうが多いと思うの。批判的なことは、会社の方に言ってください。買ったからと言って、ネガティブキャンペーンをしていいという理屈は無いです。おそらく考え方の違いは、平行線のままだと思うので、これでこの度の私の発言は最後とさせていただきます。失礼いたします。
書込番号:20864840
8点

80Dのユザー層は、プロフェッショナルな使い道が主役といよりはライフスタイルの中に一眼を持つことに支持されている気がします。
ライフスタイルの中にカメラを持つ人には、この口コミは重要視されないと思います。あくまで使用感。決して80Dは悪いカメラではなく、物足りない感じが。よってレビューに悪いところを投稿する気はありません。ムダですから
一方でニコンのほうは、悪い見方もできます。スペックで売ってマネーゲームの傾向とも取れます。キャノンのほうがEOSが好きになれるようと努力な感じが好転していると思います。僕はEOSはストラップ取り付け部に三角冠がないので、今後他のEOSの購入をためらうのですが・・
書込番号:20865134
0点

主殿
すみません。一生懸命理解しようと努力したのですが、何を仰りたいのか理解できません。
書込番号:20876193
9点

>ねこまたのんき2013さん
理解されなくて構わないと思いますよ
スレ主さんが「自分の気に入った考えで、気に入った機種を扱う」だけの話です
その時のコメントを「真に受けるか、流すか」
こちらの方が、私たちには大事な気がします
書込番号:20876204
4点

総合的にカメラはデジタルなのでまだまだかもしれない
最近のキャノンの傾向として、演出した絵がでてくることに気に入らない
書込番号:20876206
0点

演出されてないデジカメの画像って在るのかな…
各メーカーの方向性で大なり小なり演出されてんじゃないかな…
書込番号:20876230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


天気のいい日に再ただび東京駅を、今年購入したD610で撮りましたので画像UPします。
歴史的なレンガ作りの大型駅舎は逆光で撮らなければならない環境ですが、画像編集で空の青さが出てくる位に露出を下げてシャドーを上げました。
さすがフルサイズのカメラ、建物の周囲が白抜きにならなっかったので驚きました。階調性やRAWでの保存ニュアンスが違うと思いました。APSのカメラでは空が青くなるように露出を下げて撮り、後から画像編集でシャドーを上げるのが常でした。
ここはEOSのコーナーで、何でEOS6Dにしない?と思われるかもしれないが、6Dはカメラの測光性能から標準露出に違和感とファインダー視野率100%でない点を経験済で、ここでもニコンのD610を選びました。レンガの色も実際の色の印象で特に演出されていない絵です。
書込番号:20893860
0点

以前6Dで撮ったものをUPします。80Dのクチコミ「高感度性能いまいち」か離れていますが、参考までに
一般的にはAPSで十分という言われから80Dを購入しましたが、フルサイズなら高感度性能を言うべきことがないと思うのと、画像の安定性が違うという言われを確認しました。添付画像のレンズは24-70f4。石垣のディティールが良いと思います。一枚一枚の絵を大事にする場合はフルサイズですね!
書込番号:20893886
0点

D610晴天での撮り直し画像、なんで画面左上の背景のビルの解像度、こんなに低いんですかね???
80Dの画像ではくっきりはっきり写ってるのに・・・。
書込番号:20894294
6点

被写界深度の差じゃ無いでしょうか?
書込番号:20894321
1点

それともレンズ性能の差或いは片ボケなのか?
書込番号:20894331
2点

上でも書きましたが、やはり主殿の仰りたい事がイマイチ理解できません。
仰りたい事は、下記で相違無いでしょうか?
******************************************************
以前6Dで撮ったものをUPします。80Dのクチコミ「高感度性能がいまいち」とはかけ離れた内容になりますが、参考までに
一般的にはAPSで十分と言われて80Dを購入しましたが、フルサイズは高感度性能が優れている事と、画像の安定性が違う事を再確認しました。添付画像のレンズは24-70f4。石垣のディティールが良いと思います。一枚一枚の絵を大事にする場合はフルサイズですね!
書込番号:20894357
1点

添付画像について、被写界深度はレンガの建物だけに合わせています。D610は24-85f3.5-4.5の普及レンズなのであまり解像は狙っていません!普及レンズの割りに良く写っていると思います。自分は最大2Lサイズのプリントの写真で良ければいいとしていますが、背景のビルが気になると思いませんでした。
もう少し解像どうのうこうのでしたら、EOS6Dレンズキットが気軽かもしれませんが、ファインダー視野率100%でないので、D610を最終選考かもしれません。ニコンの場合は解像を狙うなら、F1.8、F1.4と多数のラインナップがある単焦点レンズかもしれません!ニコンの場合は普及版フルサイズのD610キットの写りでは、ファインダー視野率100%が許されているのは、レンズキットの解像感から来ているのかもしれません。日本製でないD610はコストパフォーマンスが魅力です
書込番号:20894372
0点

>ねこまたのんき2013さん
その通り
「一般的な用途ではAPSで十分」 とちまたで聞いた意見は間違いのようです。
書込番号:20894387
1点

そして私の考えですが、確かにapscとフルサイズを並べて、高感度特性の比較を行うと、違いはあると思いますし、apsc 同士でも違いはあると思います。
但し、その違いを気にする人、その違いに費用対効果を感じる人は、一部の写真マニア或いはプロの方のみ、ほんの一握りの人だと思います。
多くの人は比較をしない限りapsc で満足する筈ですし、違いを認識しても、コストの面でフルサイズの購入を躊躇する人が多いでしょう。
カメラの選択肢には、性能だけではなく、コストや重さも重要。
必ずしも、性能が良いカメラがベストカメラでないこともご認識下さい。
書込番号:20894447
3点

添付画像をここに載せて思いました。
被写界深度ですかね、それともかたボケですかね?
もしかたボケなら、24-85が無難なレンズとするのをやめます。
ニコンはレンズクオリティが悪いと思ってしまうのは簡単ですが、添付画像の被写体で24-70f2.8では大げさ?
フルサイズはイメージサークルの関係でレンズ設計が容易でなく、価格も上がるのがネックですね
でもモデル末期の値段からD610はいいカメラです。APSの80Dの価格にもう少し足すだけで、ご購入できます
書込番号:20894509
0点

かたボケは、どんなレンズでもあり得る事なので、レンズの評価を変える必要はないと思いますよ。たまたま外れレンズを引いてしまったのではないでしょうか?
それよりも、ハズレに気づかないで使っていたとしたら、正直使用者に問題がありますね。高感度テスト以前にレンズのテストをすることをお勧めします。
やり方は壁に新聞紙でも貼って、三脚にカメラをセットして撮れば良いです。
書込番号:20894554
2点

F8ならちゃんと解像するっしょ(笑)。
私は風景でもF8くらいまでしか絞らないですよ。
まあそれに気づかずに上げちゃう方の比較意見ですから、そういうつもりで読んだ方が良いでしょうね。
書込番号:20894795
7点


>ユーザーの声
昔何かで読んだのですが、ソニーの放送機器(ENGカメラ等)のシェアが大きいのは営業が徹底して現場のユーザーの所に足を運んで、ユーザーに怒られて、その現場からの苦情をいち早くフィードバックしたからだそうです。
私たち一般のコンシューマーとは幾らか違うとは思いますがこういう事が大切だと思います。
>会社自体に言うのはいいと思います。ですが、こんな不特定多数が見ているところで、持論を広めるのは、これはその時点でネガティブキャンペーンなのです。
これも大きな間違いだと思います。良く言われる「メーカーに電話」しても、その場で握りつぶされる可能性があると思います。
公の場でみなさんに読んでいただく方がフェアだと思いますし、実体験に基づかないデタラメな中傷というのは良く読めば分かるものです。そして反論すら可能なのが価格の良い所です。
ある製品のある欠点がここで言われた場合、同じ体験をした多くの方が声を上げればメーカーを動かす事になります。また他社も同様の対応を迫られるので、消費者利益になり、メーカーには肥しになります。
過去事例としてはソニーのα7(初代)の光漏れの苦情が価格コムに上がり、他社製品にも同様の問題が露見し、各社とも対応を迫られた様です。この様に価格コムに製品への苦情、批判を書き込む事は消費者にとっても、事実上メーカーにとっても大変有意義な事だと言えると思います。
ですから、批判、苦情を言うにせよ、それが稚拙であっても実体験に基づく自分の言葉である事がとても大切であると私は思います。
そして客観性は科学者では無いので完璧には無理にせよ、そこそこの冷静さは必要でしょう。
メーカーや製品が批判されたからと言って、その製品を愛用される方がが非難されている訳ではありません。
書込番号:20895548
5点


じゃあニコンを使えば良いと思いますが?
書込番号:21054982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルファー℃さん
返信ありがとうごぞいます。
ニコンの板ではあまりいい返事が期待できないと思って!?
書込番号:21055071
0点

このつづきは他のスレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21430504/?lid=myp_notice_comm#21444616
書込番号:21445037
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
EOS 80Dは買い替えを繰り返して、今回5台目なのですが、初めてバリアン液晶が映らなくなりました。
レリーズ回数はまだまだ少ない1500回。
今までバリアンカメラは色々使いましたが、映らなくなるのは初めて。
キャノンに送ると、「異常なし。症状無し。念のため液晶を交換します」とのご返事。(保証修理)
異常ないのになぜ交換するんだ!!
原因がわからないままでは再発するかもしれない。
キャノンのデジ一はかなり厳しい環境でも過去にトラブル無く信頼しており残念。
液晶の故障は良くあることですか?
メーカー再調整品は故障しても仕方ないでしょうか。
7点

メーカー再調整品で購入したのなら、キヤノンもわかっているから交換したんでしょうね。
書込番号:21205257
3点

>河猫さん
大量生産の工業製品、不具合は一定の確率で起きます。
それに当たっただけと思うしかないです。
でも保証期間内で無償で対応でよかったじゃないですか?
メーカーで再現しなかったということは一時的に映らなくなったということですね?
そこの記述がなかったので最初読んだ時、永遠に映らなくなったと誤解しました。
それならメーカーで再現しないとか言うはずないもんですね(^^)
再現しないのに交換したっていうほうが安心じゃないですか?
すくなくともあやしいと思われる部品一式を交換したのですから。
こういう再現しない症状はメーカーによって様々ですが、再現しないので問題なしで送り返してくるメーカーもありますし、再現しないけど、該当しそうな部品を推定で交換するという対応するメーカーもあります。
後者の対応で再現しなくなれば、それで良しじゃないですか?
徹底的に原因究明はしませんよ、メーカーは。
これがある一定量の同じ障害が発生するのでしたら、メーカーは調査に乗り出し対応を検討します。
俗にいうリコールですね。
設計不備、製造時の不具合、さまざまな原因が考えられますが、同じ障害が複数で発生するようならリコールで対応というのもよく聞く話です。
書込番号:21205276
7点

ありがとうございます。
購入後の撮影枚数約500回。
今回の修理で明らかになったレリーズ回数約1500回。
1000枚撮影後に再調整に廻されていると想像。
液晶は映ったり、映らなくなったりを繰り返していたものが全く映らなくなり修理へ。。。。
バックライトとUSB接続のマークは点くのでパネルの問題ではなさそうでした。
保証が切れるまで使い倒してトラブルを洗い出し修理すればと思いつつも、3週間くらいカメラが離れるのは寂しくて。。。
書込番号:21205357
2点

>「異常なし。症状無し。念のため液晶を交換します」とのご返事。(保証修理)
あなた、「交渉事」って、どういうことか、わかる?
メーカーにも建前ってもんがあるからさ。
大人の事情でね、例え故障でも、なんらかの理由で、故障とは認められないケースってのはある。
そういったケースでは、修理はしない。なぜなら、故障してないんだから修理もできるはずがない。ただし、念のため交換はしますよ。しかも無料で。
と、いうことなんですよ。(と、思うよ)
メーカーは、保身のために建前は貫きつつも、ユーザーであるあなたに対して精いっぱいの誠意は見せたわけだよ。場合によっては「症状は再現しませんでした」とそのまま突っ返すことも可能だったにもかかわらず、そして、ユーザー側の取り扱いミスとして有償サービスにしてもよかったにも関わらず、だ。
結果的に、異常もなく症状も出ず、よって故障でもなかった(ことになってる)あなたのカメラは、“念のため” 液晶が交換されて(しかも技術料も部品代もどちらも無償で)帰ってきてるわけで、つまり根本的な原因は取り除かれてるわけで、そしておそらく今後、症状に悩まされることもないわけで。
それ以上、何を望むんだ?
いやもちろん、そんな謎かけみたいな説明に戸惑ってるあなたの気持ちもわかる。だが、そこは大人の対応でさ、その謎を解かないと。
ニヤッと笑って「そうですか、じゃあもう今後は液晶トラブルは出ないでしょうね、お手数おかけしました」とでも言ってサービス受けときゃいいんだよ。
そこでゴネちゃうと、空気読めないめんどくさい客としてブラックリストに載るかもよ?
――――
それでもし、今後、早期にまた液晶トラブルが発生したら?
その時こそ強気でケンカしてこい(笑)
書込番号:21208745
3点

ゴネたりするつもりはありませんでした。
大人の事情とか、メーカーの建前というものはわかりかねます。
症状無しで返送されれば、何度でも修理依頼するつもりでした。(何度も動作確認しましたので、症状なしは多分嘘です)
ユーザーとしては何処に不具合があり、どういう処理をしたから今後は安心して使用できるとの確認をとりたかったのです。
あと、こちらのユーザーの皆さんの中に、同じトラブルを経験された方がいれば有益な情報が得られるのではないかと思い、スレを立てました。
再調整品というものはこういうリスクを避けられないのかという不安もありました。
ともあれ、修理は終わり現在は快調に撮影できています。
キャノンさんの超迅速な対応にも驚かされました。
らくらく修理便発送から1週間でカメラは還ってきています。
レスいただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:21209157
9点

>キャノンに送ると、「異常なし。症状無し。念のため液晶を交換します」とのご返事。(保証修理)
たぶん、この対応はナイスと思う人多いんじゃないのかな?
メーカーも修理診断手順でテストして、症状が出なかった。
確かにパネル交換がベストでないこともありますが、
異常なしで返却する事はカメラだけでなく、結構あると思います。
そこを予防交換してくれてるんですよ
>液晶の故障は良くあることですか?
壊れない商品 不良率0%なんで不可能です
多いか少ないかは、メーカーにしかわからんと思いますよ
80D持ってる人が回りで10人くらいいて、10人が同じ症状だったしても
全体の販売台数からしたら大した数ではないと思います
当然、この方は故障が多いと思うかもですが
>メーカー再調整品は故障しても仕方ないでしょうか。
メーカーは再調整品であっても、キッチリ検査してますよ
当然検査で異常が出なかったら良品として扱われます
>キャノンのデジ一はかなり厳しい環境でも過去にトラブル無く信頼しており残念。
たぶん、トラブルが絶対ないメーカーは存在しない点を理解されたほうがいいかも
信頼ってトラブルがないって事ではないと思いますよ
何かあったとに、きちんと対応してくれるってのも信頼ですよ
世界のプロカメラマンがキヤノンを使う理由の一つ
その国のサポートがしっかりしてるからです
たぶん、予防交換で液晶を交換するという事も、そんなカスタマーポリシーを持ってるのではと思います。
異常なしで返却されるのと、予防交換でもしてくれて返却されるのと、原因わかるまで時間かけて修理してくれるのと
河猫さんは、どれがキヤノンのベストな対応をお考えでしょうか?
私は今回のキヤノンの対応はベストだとおもいました。
書込番号:21215114
3点

私はプロカメラマンではないので、原因がわかるまで時間をかけて修理をしていただき、その内容を知らせてもらいたいと思います。
今回、見積もりを待っている間にカメラが返却されてしまいました。送付後直ちに修理完了ぐらいのスピードで、早いのはありがたいことです。
ただ、今度はボディにきしみ音が出るようになり、再び調整に出そうかと思っています。
私の書き込みを不快に感じられた方がいるかもしれませんが、故障や不具合の情報を共有できるのもSNSの利点だと思っています。
書込番号:21221434
2点

時間をかければいいという問題でも無いです。
時間をかけて原因を探し出すことも可能かと思いますが、
それには人件費も加わるのです。
一つのことに時間を割けるかも考えないとね。
修理する場合、何が一番効率が良いかの判断もあるかと。
修理をするのは、河猫さんの機材だけではないのですよ。
で、修理とは別に、おそらくは、取り外したもので原因を探っているかと思いますけどね。
書込番号:21221509
0点

>河猫さん
単に運が悪かっただけのような。
どのメーカーの製品でも、このような事は起こりえます。
グダグダ考えずにきり変えた方が良いです。
不具合の原因なんて、山ほどありますから。
書込番号:21259391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
他社ユーザーですがお邪魔します。
液晶に絵が出ないときがある、バックライトは光っていて、USB接続するとそのアイコンは液晶に映るが、USB抜いても設定などはやはり映らない。
と、読みましたが間違いないですか?
USBアイコンはちゃんと出るなら液晶交換しても直らないかと。
軋みで再入院させる前に症状を動画に録って、添付したほうが良いのでは?
お邪魔しました。
書込番号:21259545
1点

りょうマーチ 様
お察しのとうりです。
点いたり点かなかったりするのは液晶画面の異常ではないと想像していました。
不具合の原因(どの部品)が解らないと、液晶交換してもまた再発すると思っていました。
そうか!!動画の添付という方法がありましたか。
今から動画撮影用のカメラを買いに行きます。
そして、そっちに切り替えてしまうかもしれません。
私は気の長いユーザーではありませんので、同じ症状で何度も修理に出したり、メーカーと交渉したりはいたしません。
スカイ・ブルーな気分 様
ありがとうございます。
気持切り替え完了しました。
あとは実行あるのみであります。
書込番号:21260728
0点

EOS 80D のユーザーではなくなりました。
お答えいただいた方々に御礼申し上げます。
どこかで、またのご縁がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:21262954
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
キヤノン機ではサブダイヤルで露出補正する際、シャッターボタンを押してから4秒以内に操作する必要があると思います。
例えば、1枚撮影して、画像ブレビューや再生で写真の明るさを確認した後、露出補正をしようとすると、必ずシャッターボタンを押す必要があります。
これが、実に面倒なのです!!!(しかもピント合わせと手振れ補正が働くので電池が減る)
すぐに露出補正をしたいのに、シャッターボタンをわざわざ押す必要性が、私には理解できません。
カメラがスリープになっている場合は仕方ないですが、そうでない場合、シャッタースピードや絞り値を変更できる時なら、サブダイヤルを回しただけで露出補正もできるようにして欲しいです。
皆さんは、そのように感じたことはありますでしょうか?
仕方ないので私は、クイック設定ボタンを押して、液晶モニターを見ながら露出補正しています。
4点

イロイロな考え方があると思いますが、タイマーOFF時間が
設定出来たら便利かも知れませんね。
書込番号:20851066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常にマニュアルで撮ればいいんじゃないの?
書込番号:20851133 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レリーズボタンで「確定」「キャンセル」動作を選ばせるなんて、
フィルムカメラの時代には考えられなかったかも。
誤ってレリーズしたら、もったいないですから。
>dctが好きさん
その変更によるメリット、デメリット(副作用)がどれだけあるのか?
それ次第で他ユーザーやメーカーが動くかも。
書込番号:20851231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みからすると、一枚撮って確認してからではなく
最初っから露出補正と言う事でしょうか?
それとも画像確認をしているうちに、操作のタイミングが無くなるという事でしょうか?
誤動作防止のための仕組みだとは思うのですが、
面倒なら、つるピカードさんがお書きの用に数枚撮って
露出を確認した後マニュアルに切り替えて撮影する方が楽かもしれませんね。
まあこれも、次の撮影に掛る前に設定を戻すのは面倒なのですが・・・
自分は夜景なんかだと、必要なSSになる場所でAEロックして撮影したりなんかもしますね
いちいち露出補正するのが面倒な時は手間が掛りません。
復帰刺す為には、シャッターボタンの半押しは必要だとは思いますが、
自分は相面倒だとも思いません。
それが面倒であれば、露出補正を戻しておくのも面倒な様な気がします。
書込番号:20851244
1点

シャッターボタン半押しは無意識にやっていたけど、言われてみればそうですね。
手持ちでパシャパシャ撮っている時には、ファインダーを覗けばシャッターも常に半押ししていますから、露出補正のタイミングについては特に問題無いような気もします。
でも三脚に据えてAEで撮る時には確かに、シャッターわざわざ半押しという感じもしますね。
書込番号:20851324
2点

>例えば、1枚撮影して、画像ブレビューや再生で写真の明るさを確認した後、露出補正をしようとすると、必ずシャッターボタンを押す必要があります。
これが、実に面倒なのです!!!(しかもピント合わせと手振れ補正が働くので電池が減る)
>すぐに露出補正をしたいのに、シャッターボタンをわざわざ押す必要性が、私には理解できません。
私の場合は、シャッターボタンを押してから露出補正はしてないです。
80DのSETボタンを1回押してからサブ電子ダイアルを回して露出調整してます。
その他、SETボタンに操作ボタンカスタマイズ設定をしてまして
SETボタンを押しながらメイン電子ダイアルを回しても露出補正出来る様に
2段構えの露出補正調整が出来る様にしてます(^-^)
書込番号:20851855
0点

>つるピカードさん
>タイマーOFF時間が設定出来たら便利かも知れませんね。
4秒をもう少し長く設定変更できたらということですよね。
ニコンでは出来るようなので、キヤノンでもファームウエアで可能にしてもらいたいですね。
>まどあかりさん
マニュアルではダメなんです。
というのも、よりプラス側に露出補正したいのですが、シャッタースピードはあまり遅くできず、ある程度の速さを確保したい。
でも絞りはすでに開放状態なんです。
あとはISO感度で調整するしかなく、そうすると、露出補正した方が操作が楽なんです。(ISOオートに設定しています)
本当に困ったものです。。
>けーぞー@自宅さん
>その変更によるメリット、デメリット(副作用)がどれだけあるのか?
メリットは、操作手順の少なさ、速さですね。
デメリットは、今のところ思いつきません。
だから、シャッターボタン半押しせずに、露出補正できるようにして欲しいのです。
キヤノンは、このことをどう思っているんだろう・・。
書込番号:20852814
0点

こんにちは。
80D所有しています。
露出補正について、私も同じように感じています。
面倒くさいと言うほどではないんですが、露出補正して撮影した後に戻すのを忘れた事を肩液晶を見て気づいて戻そうとしても、一旦シャッター等を押下しないと変更できない。
また、dctが好きさんが仰るように再生を終了した後に補正して撮影しようとすると一度シャッターを押下しなければならない。
私が所有している他メーカー(ニコン、ペンタックス、オリンパス、パナソニック、フジ)のカメラだと普通にできてしまうので、ちょっと違和感は感じますね。慣れの問題でしょうけど・・。
(ニコンやペンタックスは露出補正のボタンを押しながらダイヤルを回すタイプだし、フジは独立した露出補正ダイヤルがあるんで、同列に並べるのは変でしょうけどね)
いつでも露出補正できるような設定とかがファームアップ等で対応してくれるとありがたいんですけど、無理だろうなぁ。
書込番号:20852818
1点

>hotmanさん
初めからも、一枚撮ってからも、両方あります。
背景が明るい花の写真を撮る時に困っています。
操作のタイミングがなくなるのではなく、撮影後に2秒間の画像プレビュー確認後、撮影状態に復帰しますが、そこで露出補正がシャッターボタン半押し後でないと、変更ができないんです。
画像再生終了後も同様に、すぐに露出補正ができません。
この仕様、本当になんとかして欲しいです。。(>_<)
>ネオパン400さん
私も最近までシャッター半押し後の露出補正について、あまり気にすることがなかったのですが、量販店で色々な展示機をいじっていると、キヤノン方式は面倒だと思い始めました。
シャッタースピードや絞り値が変更可能なら、露出補正もできていいような気がしますが、何か大きな理由でもあるのでしょうかね。
>イグ( ^ ^ )さん
私はSETボタンに記録画質設定を割り当ててます。
だから、SETボタンを押した後や、押しながらメインダイヤルで露出補正ができません。(>_<)
でも、何かボタンを押しながらダイヤルを回す方式だと、kiss系と同じですし、手間になるから私は好きではないんです。。
あとは、キヤノンになんとかファームアップで対応してもらうしかなさそうですね。
やって欲しいなー。。
書込番号:20852901
0点

>Light-Himさん
同じように感じてくれている人がいて嬉しいです!!
ソニー以外すべての国産メーカーのカメラを持っているとは、凄いです!!
量販店で展示されているオリンパスやパナソニックを操作すると、ダイヤル位置もそうなんですが、本当に使い易いんですよね。
どうして他メーカーで出来て、キヤノンではできないのか、まか不思議です。
この露出補正問題、80Dだけでなく、上級機も同じなので、ファームウエアは期待薄でしょうかね。
書込番号:20852929
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





