EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 13 | 2016年12月6日 18:04 |
![]() ![]() |
140 | 67 | 2016年11月22日 00:32 |
![]() |
31 | 4 | 2016年11月13日 22:45 |
![]() |
144 | 37 | 2016年11月8日 16:58 |
![]() |
9 | 9 | 2016年12月2日 18:11 |
![]() |
20 | 6 | 2016年9月20日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
11月24日にポチってしまった、、、、。
しかも、18-135のセット、、、、。
キャッシュバック、、、、
くっそーーー!!!
製品は大満足で申し分ないんだけどね♬
書込番号:20447358 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

え〜っ!!
そりは悔しい〜っ!!
11月28日発表でしたっけ。
ん〜。
書込番号:20447401
3点

えっ、マジっすか〜♪
明日買う予定だったから、助かったぁぁ〜♪
いい情報ありがとぉぉ〜♪
コロコロぉぉ〜♪
書込番号:20447431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>t' OR 't' = 'tさん
汚い言葉を使わないでください、不愉快ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
残念でしたね、ボクは8月に買いましたが、この3ヶ月でハイハイする孫をたっぷり撮れたので満足です。
今はもう歩き始めたから早く買って良かったワン・・・ということにしておきます(≧∇≦)
書込番号:20447438
10点

こんにちは。
キャッシュバックはタイミングが難しいですね・・・
でも早く忘れて撮影を楽しみましょう!
書込番号:20447473
2点


10月中旬に EF50mm F1.8と共に買いました。
そのうちキャッシュバックキャンペーンがあるだろうとは思っていましたが・・・
やはりチョット悔しいですね( ^ω^)
そんな時はレンズを買い足して満足しましょう(^^♪
書込番号:20447520
7点

少し違いますがM2購入後、翌日M3の発表。
私的にはちくしよーでした。(笑)
書込番号:20449121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悔しいデスネェ(^。^)お気持ちお察しします。
ココはぐっとこらえて、FXで一瞬で取り返しちゃいましょう☆トランプ様感謝デス(o^^o)
書込番号:20451341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t' OR 't' = 'tさん
こんにちは
自分は、80DorM5と悩み・・・銀座キャノンショーに10月よりお触りまくり・・・・変態では有りませんカメラをです。
特にM5が人気で、一人約5分間のみ・・・土曜日の状況です。
本当に残念ですね。
少生は、正直に11月25日にM5が販売されるのと、12月中旬にEF70〜300の新型が発売されるので待ちでした。
このEF-S18〜135は設計が新しいので、良い買い物と思います。(海外製造品ですが・・)
以上
書込番号:20452251
1点

僕もEOS80Dの18-135mmのセットを買いました。11/29に…。このスレを見やんだら良かった(笑)でも、この数日で撮影を楽しんでるから良しとします。
書込番号:20459343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安心してください、1DX買った3日後に3万円のキャッシュバック始まりましたから!
しかも買った1DXの調子が悪くて交換してもらったのですがレシート打ち替えもなく…
書込番号:20459460
1点

皆さま、ご返事ありがとうございます。
キャッシュバックをぶっ飛ばすくらい楽しんで撮ってますからね!ご安心ください!ちっきしょー楽しーっ!
書込番号:20459601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
カメラを始めようと思っていて、ちょうど、デジカメの特集をやってた、特選街12月号を購入しました。
最新おすすめ番付発表!の、一眼レフ部門で、このカメラが1位になっていて、がぜん興味がわいてきました。
一眼レフは、全部フルサイズと思っていた、、超初心者ですが、値段的にも何とか、手が届くかなと言う感じです。
今は、絞り、シャッタースピード等を勉強してる段階です。
ある程度理解できたら、購入したいと思います。
8点

雑誌記事はあくまで「参考」程度に。丸ごと鵜呑みは危険ですよ(笑)。
>ある程度理解できたら、購入したいと思います。
ある程度理解できたら、そこで他メーカーの機種も見た方が良いです。今は一眼レフではない種類の方が勢いがありますので尚更。
あまりにも種類が多過ぎて目が回るかもしれませんが、それもまた楽しみのうち。焦らずじっくり行きましょう。
書込番号:20394607
14点

>クロスチャンバーさん
早速、返信ありがとうございます。
最初は、D750が良いなと思っていたのですが、高嶺の花でした。
雑誌を見て、それより、約10万円も安いこの機種が載っていて、値段的にも欲しいと思いました。
そうですね、おっしゃる通り、基礎を覚えて、いろんなカメラを見て見たいと思います。
最初は、ミラーレスをと思っていたのですが・・・
焦らず、じっくり探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20394642
5点

こんばんは。
とりあえず手始めに購入されるのでしたら、80Dはバランスの取れた機種だと思うので、大きく外す確率は低いと思います。
ただ、クロスチャンバーさんもご指摘のとおり、雑誌やネットのそういった記事は、実質的に広告だったりすることもありますし、必ずしもスレ主さんに最適とは限らないので、実際に手に取って色々と比較されることをお勧めします。
家電量販店で店員さんの勧めるままにKissを買った私が言うのも変ですが(笑)。
スペックよりも、手に取ってみたときのフィーリング等が選択の決め手となることもありますし、気軽に持って出られる性能ならマイクロフォーサーズのミラーレス等の方がレンズも含めてコンパクトでよいということもあります。
クルマやPC等と同じで、カメラも用途によって最適なモデルは変わりますから、その記事はあまり意識せずに、スレ主さんが主にどう使うかを基準にして、選択される方が良いと思います。
まぁ、最初に手に入れたモデルって、その後もそれが基準になりますから、とりあえず80Dは無難で悪くない選択だとは思いますが。
書込番号:20394740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えうえうのパパさん
書き込みありがとうございます。
そうですね。いろいろ触ってみないと分からないですよね。
D750を、カメラ屋さんで触らしてもらったのですが、僕には、持った感じが、ピンときませんでした。
ど素人には、生意気ですが。
それで、どれがいいかなと考えていた時に、ちょうど雑誌が出たので、それを読んで、ついこれにしようと思ってしまいました。
もっと、いろいろ触ってみようと思います。
楽しみが、出来ました。
写真は、風景が主で、雲などの空の写真や、近くの工場の夜景を撮りたいと思っております。
書込番号:20394813
2点

ここんとこ価格の糞高さでお馴染みの5Dmk4というカメラがよく「オールラウンドなハイエンド機」と評されたりもしますが…
同じキヤノンでも個人的には80Dのがウンと「シーンを問わないオールラウンドカメラ」だと思いますよ。
とはいえ、何でもこなせそうな80Dを毎度毎度を持ち出すのが億劫になる事だってあるかもです。
テンションも一旦冷めたると、軽くて写りの良いコンデジやミラーレス機なんかに浮気するってのもよくある話ですw
まず80Dを基準に考えて、交換レンズや三脚やバッグなどの携行品まで想定してみてはいかがですか?
予算的には充分足りたとしても、これがマイクロ4/3機だと小型な分だけレンズも1本余分に足しても荷物は軽く済むとか
バッグも小振りで大袈裟なタイプは要らないとか、三脚もワンサイズ小さくても用を足すとか…
選ぶカメラ1つで様々なファクターに関係してきます。
広い視野で始めに考えておくと、自分の身の丈に合うモノが見えやすいと思いますよ。
(見栄張って立派なモノを買うのが必ずしも正解では無い。)
書込番号:20394822
6点

>萌えドラさん
書き込み、ありがとうございます。
最初は、ミラーレスにしようと思っていたのですが、そのうち、フルサイズが欲しくなり、でも高いと思い、正直、どれが良いのかさっぱり分からず、雑誌を頼りにしてしまいました。
ちなみに、5Dmk4は、2位でした(笑)
ネットで、いろいろ調べてるうちに、フルサイズの方が、綺麗に取れると思いました。
しかし、センサーの大きさだけで、決まるわけでもないと、書いてあるサイトもありました。
それで、今回、1位になった80Dに決めようと思いました。
考えたら、まだ触っても無いのに、決めるのは良くないですね。
確かに、重くて持ち出すのが嫌になったら、何にもなりませんね。
それに、鞄や、三脚など、アクセサリーまで必要でしたね。
予算を考えて、じっくり選ぼうと思います。
あわてて決めずに良かったです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20394835
3点

>naka-59さん
毎月、カメラ雑誌を色々見てますが特選街は・・・・(笑)
持ったフィーリング大事ですね。
書込番号:20394840
3点

>生まれた時からNikonさん
書き込み、ありがとうございます。
○○カメラとか言う雑誌は、初心者の僕には、敷居が高すぎて・・・
それで、ちょうどデジカメ特集をやってた特選街を、気軽に購入しました(笑)
今日から、電気屋さんや、カメラ屋さんを回って、触りまくろうと思います。
書込番号:20394847
0点

おはようございます。
私は別にキヤノン信者ではないのですが、キヤノンの一眼レフを(古いものばかりですけど)5台持っています(汗)
現行のキヤノン機はフラッグシップの1DX系・オールマイティと言われる5D系(以上がフルサイズ)、動きものに強い7D系・一般ユースには必要十分な2桁D系(80Dなど)・軽量でファミリーユースに向いたKiss系・2桁D系とKiss系の中間的な8000D(以上がAPS-Cサイズセンサー機)の種類があります。
同時期・同世代の7D系・2桁D系・Kiss系であれば、基本的に写り(画質)そのものは同じです。
2桁D系は20Dと40Dを、Kiss系はKissNを使っていますが、やはりファインダー(2桁D系はペンタプリズム、Kiss系と8000Dはペンタダハミラー)の見易さが全く違います。また、操作性も良く練られている2桁D系がお勧めです。このあたりは是非店頭でお確かめください。
ただ、画質そのものではなく、描写ということになるとボディの性能だけでなくレンズが占めるウェイトがかなり大きくなります。80Dを選ばれた場合、キットのEF-S18-135oIS USMでも十分な性能と描写を持っていると思いますが、将来は単焦点レンズも視野に入れられると楽しめますよ。そのぶんお財布も軽くなりますが(苦笑)
フリッカーレス(蛍光灯下で出る変なノイズを軽減する機能)にこだわらなければ、前機種の70Dでも十分ですし、浮いた予算で単焦点レンズ1本を追加するという手もありますが。
「特選街」はそんなに間違った評価をする雑誌ではないと思いますが、やはり皆さんがお書きのように他社製品も比較検討されたほうが後悔が少ないお買い物ができるように思います。ニコンさんのシャキッとしたシャッター音は撮影のモチベーションを高めますし、ペンタックスさんの発色も捨てがたいものがありますから。(実はニコン機を1台、ペンタックス機を4台所有しています)
書込番号:20394886
4点

今さらAPS-CでOVF
枯れた技術だから不具合はないはずだけど
書込番号:20394925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーの広告料に見合った提灯記事
書込番号:20394928 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良い機種だと思います。
値段的には少し高めだと思うけれど・・・
ここのユーザーレビューでもかなり良い評価が入っていますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000856835/#tab
入れ込みが熱いうちに買って楽しむか・・・
あるいは、少しそれをさまして他機種を見渡してから購入するか・・・
さてどちらにします?
書込番号:20394974
2点

雑誌は広告料の多いとこのよいしょ記事になります。
前はカメラ雑誌でも他社がキットレンズの中、キャノンだけ高級レンズ付けてほら! みたいのまで。
ニコンならD7200もチェックしてみては。
書込番号:20395001
6点

買う事が決定事項なら
理解してから買うより
買ってから理解した方が良いかも
色々調べ過ぎると撮影より数字(スペック)ばかり気になってしまいますよ
色々な技やその組み合わせてはコンデジでも普及機でもかなり出来る
書込番号:20395017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダントツ1位だと散々売れたと言う事でこれから売れなくなると思います。
パナソニックのLUMIX DMC-FZH1が今度出るので良いと思いますよ。
尚オリンパスはストラップが外れる場合が有るのでお勧めできません。
書込番号:20395089
1点

どうしてもキヤノンなら、
EVF内蔵の最上位ミラーレス「EOS M5」でしょう。 これが来年のダントツ
1位になりますよ。
書込番号:20395096
2点

>みなとまちのおじさんさん
詳しく説明してくださりありがとうございます。
CANONのカメラの流れと言うか、とても良く分かりました。
短焦点レンズも、欲しいと思っています。
>infomaxさん
OVFは、光学ファインダーのことですよね?
枯れた技術なんですね。
>hotmanさん
みなさんの、書き込みを拝見して、ちょっと熱が冷めてきました。
やはり、冷静に、いろいろ触って決めようと思います。
>水溶きカタクリコさん
雑誌と言うのは、そう言うものなんですね。
D7200も、チェックしてみます。
>gda_hisashiさん
購入することは、決定なのですが、どうも、勇み足だったようです。
確かに、スペックばかり気にしていました。
雑誌の評価だけを頼りに、購入するとこでした。
僕の、カメラの始まりは、父が持ってた アサヒペンタックス SP-F(知ってる人いるでしょうか)と言うカメラでした。
今でもありますが、カビだらけです。
それ以来、CANONのオートボーイを使ったことがありますが、今は、携帯のカメラだけです。
そんな初心者の僕には、どんなカメラが合うのか、じっくり選びたいと思います。
書込番号:20395134
1点

>パナ・キヤノ万歳さん
パナソニックですね、チェックしたいと思います。
どうしてもCANONと言う訳ではないのですが、M5は、実はネットで見て、最初に、良いなと思った機種なんです。
もうすぐ発売ですね。
是非、触ってみたいと思います。
書込番号:20395163
1点

naka-59さん
カメラだけでないと思いますが、買うまで、あれこれ悩むのは結構楽しいと思います。是非、楽しくお悩み下さい。
あと、悩んだ末にご購入なさったら、以降は、他の方のご見解等はあまり気にせず、ご自分で悦に入るのがいいと思います。思いっ切り、撮影をお楽しみ下さい。
私は、APS-C・一眼レフがメイン機だったのですが、当初、サブ機だったマイクロフォーサーズ(m4/3)の潜在能力に気付き、こちらをメイン機に変えました。m4/3のいい所は、ボディだけでなくレンズも小型軽量で、しかも懐に優しい所。「ボディ1台+レンズ9本」を持ち歩いても全く苦になりません。軽いのに慣れてしまうと、APS-C・一眼レフをかなり重たく感じてしまいます。
80Dは完成度が高く、2桁Dの集大成の機種のように感じてます(90Dが出たら、考えが変わると思いますが‥)。なので、一応、購入候補には入っているのですが、活用度が低くなりそうなので、当分、様子見と決めています。D750も視野に入っていたとの事なので、80Dなら問題ないのかもしれませんが、m4/3と較べると間違いなく重いと思います。
フルサイズ・一眼レフとミラーレスを持っている友人は、ミラーレスの良さを認めつつも、ミラーレスにはシャッターを切った時の「撮った感」がないと愚痴っています。このフィーリングは、私にも良〜く分かります。写りには全く関係ないと思いますが、一眼レフは頼もしく、ミラーレスは頼りないと感じてしまいます。m4/3をメイン機に切り替え、かなりの枚数を撮ったのに、このフィーリングには変わりありません。フィーリングを大切になさるのなら、シャッターを切った時の快感等も重要な要素だと思います。
冒頭に申し上げた通り、是非、楽しく悩んで下さい。
【蛇足・その1】
naka-59さんのコメントで一番ビックリしたのが「特選街」。凄〜く懐かしく思うとともに、未だに存在していた事に超ビックリ。
インターネット普及前は、主な情報源は紙媒体しかなく、自分が良く知っている分野は専門誌から情報を得ていましたが、やや疎い白物家電等は「特選街」を参考にしていました。思い返せば、専門誌含め、かなり偏った情報をアテにしていたように思います。今なら、海外サイトの情報にも接する事が出来るので、情報の厚みが飛躍的に増大しました。問われるのは、膨大な情報から、自分にとって有意義な情報を拾い出し消化する事かな、と思います。
【蛇足・その2】
「ダントツ1位」は、「断然トップの1位」を意味しますので、「頭痛が痛い」のような重複表現です。ご参考まで。
書込番号:20395239
4点

naka-59さん
> 僕の、カメラの始まりは、父が持ってた アサヒペンタックス SP-F(知ってる人いるでしょうか)と言うカメラでした。
SPでなく、SP-Fだったのでしたら、naka-59さんは私が想像しているより、お若いように思います。失礼致しました。
書込番号:20395252
1点

>ミスター・スコップさん
詳しく使用感を教えてくださり、ありがとうございます。
一眼レフのフルサイズが、一番画質が良いかなと思うのですが、実際、D750を触って見ると、僕には、持ち難くて、正直重かったです。
これは、たぶん使わなくなるなと思いました。
それで、昔からある特選街を、頼ってみました。
80Dは、D750よりも軽そうだったので、しかも1位だったので、それにD750よりかなり安いし、もう、これで良いなと思いました。
シャッター音も、大事なんですね。
確かに、昔使用したSP−Fも、カシャッと良い音がしてました。
ミラーレスは、音がしないんですか?
何か、寂しいですね。
実際、触って確かめて見ます。
【蛇足・その2】は、すみません。お恥ずかしい限りです。
1位だけでいいですね(^_^;)
僕は、もう歳です。50代後半です。
SPって言う機種があったんですね。
これから、いろいろ悩んで楽しみたいと思います。
書込番号:20395320
2点

カメラにはある程度詳しくなったので、順位を参考にすることはありませんね。わざわざ順位なんて付けるな、好きなのを買わせろと思ってしまいます。
が、よく知らない物だと順位で選んじゃいますね。自分にベストな買い物ではないかもしれませんが、ハズレではない!!みたいな。最近だとヘッドホン。違いがあまり分からん。(-_-;)
少し前に自転車を購入したのですが、最初は某雑誌で1位となってるのを買うつもりでした(コスパが最も高いらしい)。しかし高い買い物なので、よく調べて結局は別の自転車を買いました。おかげで非常に気に入ってます。
書込番号:20395483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

naka-59さん
レス、ありがとうございます。
> シャッター音も、大事なんですね。
フィーリング的な事に関しては、人それぞれだと思います。その他にも、筐体は金属製じゃないと魅力を感じない等々、様々なフィーリングがあり得ると思います。
> ミラーレスは、音がしないんですか?
シャッター音は、メカ部が駆動する事で発せられます。一眼レフだと「クイックリターンミラー+メカシャッター」が音の大部分を占めると思います。一方、ミラーレスだとメカシャッターを選択時にはメカシャッター起因の音はしますが、電子シャッター選択時にはほぼ無音になります。それでは寂しかったり、盗撮等の疑いを掛けられないよう、(メカ的にではなく)電子音にてシャッターを切った時に音を出せるようになっています。
一眼レフだと、例えば、初代7Dのカタログには、「レリーズ音に対するユーザー評価をリサーチし、実機による周波数特性を分析することで、多くの人が「快適」と感じる音を追及」との記載があり、シャッター音に拘る購入者/ユーザーが少なからず存在する/存在していた事が分かります。
一方、ミラーレスでは、こう言った拘りはメーカーにも購入者/ユーザーにもあまりないように思います。そもそもシャッター音がすると言う事は、何らかの振動が発生していると言う事なので、ブレの点では望ましい事ではありません。また、音楽発表会等の撮影では音がしない事が重要ですので、寧ろ、シャッター音がしない方が好まれると思います。
要するに、人それぞれ、と言う事ですね。
> SPって言う機種があったんですね。
SPは、エポックメイキング的なベストセラー機です。SPFをお持ちなら、SP辺りからの歴史を知るのも面白いかもしれません。
・アサヒペンタックスSPシリーズ − 古さを感じない最高級一眼レフ!
http://www.cosmonet.org/camera/pentax_sp.html
書込番号:20395485
3点

D750が重いと感じるとの事なので
この機種の重量を下回ると言うのが
条件になりますね。
レンズキットだったとしてざっくり1.2kg。
80Dはバリアングルが必要かどうかが
鍵になるかと。必要が無ければ他機種
で良いと思います。
色んなカメラを触りつつお気に入りの
一台を見つけたいですね。
書込番号:20395519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
やはり、自分が気に入ったものが一番ですね。
自転車は、良い買い物が出来て良かったですね。
僕も、自転車が欲しくて、お店を何軒も回ったことがあります。
ビアンキのあの色が良くて、見て回りました。
しかし、結局、知人から、トレックのMTBを貰って、満足しました。
ところが、サドルが合わず、お尻が痛くて、甥っ子にあげてしまいました。
それで、サイクリングするのは、あきらめました(-.-)
>ミスター・スコップさん
再び、詳しく教えて頂きありがとうございます。
ミラーレスの、音の仕組みも良く分かりました。
これから、重さを考えると、ミラーレスを中心に見て回りそうです。
音も、良く聞いて触ってみようと思います。
SPは、ベストセラー機なんですね。
リンク先、大変懐かしく拝見させて頂きました。
ただ、内容が専門的で良く分かりませんでしたが(^_^;)
1960年に、もうフォトキナあったんですね。
歴史があるんですね。
>ハタ坊@30代さん
80Dの、バリアングルは、とても魅力です。
便利そうで良いなと思います。
オリンパスのPENを持ってみたことがあって、その後、D750を持ってみたのですが、とても重く感じました。
これを、いつも持って回るのは、無理だと思いました。
ですので、やはり、ミラーレスを中心に見て回ろうと思います。
新機種も、もうすぐ出ますし、見て回るのが楽しみです。
書込番号:20395608
1点

雑誌だけでなく素人を装った質問スレも宣伝媒体になりつつありますね(((;゚Д゚)))
「値段的にも何とか、手が届くかなと言う感じ」で追加レンズ購入は先で
「写真は、風景が主」なら、広角28.8mmは、24mmのキットレンズがたくさんある中はじめから不利なので一般的には勧められないかも。用途がある程度限定できるなら他人に適したオールマイティなカメラより自分の用途に適したもの選んだ方がよい場合も。
『予算13万、風景撮影なら何がよいですか?』って質問スレを立ててみるのもよいかもしれませんね。80D+キットレンズが「ダントツ1位」ってことは(?〜?)。
>カメラ屋さんで触らしてもらったのですが、僕には、持った感じが、ピンときませんでした。
カメラ屋で数秒持った感じと、撮影に集中して数十分、数時間持った感じは結構違う場合もあります。痛みと疲労に耐えられなくなることもあれば、麻痺して重さを感じなくなるという場合も稀にあるようです。
書込番号:20395721
2点

>zorkicさん
そうですね、風景が主なので、広角なレンズが付いたカメラが欲しいです。
もう一度、予算を決めて、しっかり、カメラを見てきたいと思います。
ちょっと持っただけでは、確かに分かりませんよね。
カメラ選びは、難しそうです。
しかし、自分に合ったカメラをじっくり探そうと思います。
書込番号:20395786
0点

シャッター音てカメラの作りが良く分かります。
安っぽい音のカメラは作りも安っぽいです。
材料とかの手抜きが判ります。
書込番号:20395795
1点

>水溶きカタクリコさん
シャッター音で、そこまで分かるんですね。
僕のスキルでは、難しそうです(^_^.)
書込番号:20395850
1点

ほら、この質問でもこれだけ喧騒がおこるでしょ。
それだけカメラの比較は肩入れや相性や諸般の事情が加味されます。
参考程度が一番ですよ♪
で、参考程度に薦めるなら…80Dって悪くないカメラですよo(^o^)o
当たり前ですけど…ほどよくコストカットしてますし、かといって操作性は上級機に準じてます。
光学ファインダーでの撮影からライブビュー撮影までこなせて、レンズメーカーの製品も豊富。
最初の一台…あるいは大事な一台には、無難だし向いてると思いますけどねo(^o^)o
書込番号:20396313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
書き込み、ありがとうございます。
みなさん、親切にアドバイスしてくださり、とても助かりました。
80D良いですよね。
先ほど、Youtubeで、80Dを見て見ました。
なかなか、良さげでした。
是非、触ってみようと思っています。
人それぞれ、確かに、思い入れとかあるんですね。
この前夏に、電気屋さんに行ったときは、店員さんに、やたらX-T1を、勧められました。
すぐX-T2が出るなんて、全く教えてくれませんでした。
年末には、オリンパスのミラーレスも出ますね。
とても楽しみですが、やはり値段は、20万超えてしまうんでしょうかね。
僕も、思入れのできる1台を見つけたいと思います。
書込番号:20396382
2点

完全に余談ですが!
>尚オリンパスはストラップが外れる場合が有るのでお勧めできません。
キヤノンのカメラはグリップを握ると毒が染み出ることがあるのでお勧めできません!
パナソニックのカメラはストラップ金具が根元から取れることが有るのでお勧めできません!
ニコンのカメラは撮像素子に油が飛び散ることが有るのでお勧めできません!
・・・とか言い出せば、どのメーカーの製品も買えなくなります!w
気にせず、実機持って、手になじむのをGETしてください!!!!
書込番号:20396436
8点

>めぞん一撮さん
書き込み、ありがとうございます。
へえ〜、そういう話が各メーカーあるんですか。
いろいろあるんですね。
自分の目を信じて、大事な1台を見つけようと思います。
書込番号:20396476
0点

>naka-59さん
ストラップ問題
オリンパスはEM1で起きたそうですがパナ機は複数機種で起こしてるみたいです。
しかも黙ってれば有償修理にしようとするみたいです。
キャノンの薬物被害も三種類に渡って出てますしね。
ちなみに多くの人は知らないで買わされてる件で同じAPS−Cサイズの素子のクラスカメラのようで、キャノンだけ他社より一回り小さい素子を使ってます。
キットレンズなど18−55mmとかで同じようで、キャノンだけ素子が小さい分だけ写る範囲が狭くなります。
いわゆるフルサイズ換算で他社が1.5に対し1.6になります。
望遠が有利になりますが、それは微々たるもので、広角になるほど0.1の差は意外なほど大きくなります。
望遠で他社機を使って同じ大きさにトリミングしたとして、それはキャノンと同じ大きさの素子分とゆー事でしかありませんから。
ファインダーも正式な一眼レフは、ニコン、ペンタ、キャノンだけになってしまいましたが。
フィルム機慣れしているとミラーレスのEVFのファインダーは違和感のある人もいますしね。(自分も)
SPFと比べるとフルサイズ機でもファインダーの見え方の小ささに愕然とします。
AF全盛の中でもファインダーの見やすさも手を抜かないかどうかも会社の良心がうかがえます。
SPF関係で使えるレンズが有るなら一眼レフなら同じペンタ機の手も有りますよ。
ニコンだとちゃんと使えないので、ペンタ用のはアダプターが出てます。
キャノンのファインダーはMFには不向きなので。
他のミラーレス機にもアダプターで使えます。
書込番号:20397166
2点

>水溶きカタクリコさん
再び書き込み、ありがとうございます。
ストラップ問題は、黙ってれば、有償になるとはひどいですね。
キャノンの薬物被害と言うのも、怖いです。
ファインダーは、僕には、何だか難しそうですね。
実際、覗いて見てきます。
僕は、目が悪くて、効き目が左目なのですが、それで見やすいカメラがあれば良いですけどね。
書込番号:20397331
1点

>写真は、風景が主で、雲などの空の写真や、近くの工場の夜景を撮りたいと思っております。
>D750を触って見ると、僕には、持ち難くて、正直重かったです。これは、たぶん使わなくなるなと思いました
形や好み、雑誌の評価などから入るのもかまいませんが、
別に80Dのような一眼レフ中級機じゃなくてもいいんじゃないですか?
重いと使わなくなるかも?というならなおさらです
一眼レフ入門機や、ミラーレスでも十分に撮れる被写体だし、画質も変わりませんよ
たしかに80Dはオールマイティーだけど、風景撮るだけなら、でかくて重すぎるだけと思います
動き物も撮りたい!とかなら80Dもわかりますけど
書込番号:20397336
1点

>カプリコートさん
書き込み、ありがとうございます。
>一眼レフ入門機や、ミラーレスでも十分に撮れる被写体だし、画質も変わりませんよ
画質変わらないんですね。
安心しました。
空や、夜景だから、本当は、フルサイズじゃないと、良い色は出ないかなと思っておりました。
動くものは、今の所、取る予定はないので、軽いカメラを、選ぼうと思います。
書込番号:20397393
0点

あら何か誤解されてます?
夜景とかなら高感度の強いフルサイスD750が有利ですよ
80Dと比べると、一眼レフ入門機もミラーレスもそれほど変わらないって意味ですよ
夜景は画質にこだわるなら三脚必須ですし
書込番号:20397466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カプリコートさん
>80Dと比べると、一眼レフ入門機もミラーレスもそれほど変わらないって意味ですよ
そうでしたか。大変失礼いたしました。
そうなると、今年発売される、CANONと、オリンパスのミラーレスが、ますます気になります。
値段が問題ですが。
ミラーレスも、たくさんあるので、楽しく悩めそうです。
書込番号:20397524
0点

風景なら中古でも6Dじゃないですかね
綺麗な景色と三脚を立てマニュアルでピント合わせ
幸せな時間が過ぎますよ。
書込番号:20397670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nanaminanaさん
書き込み、ありがとうございます。
6Dは、フルサイズ、世界最軽量約755gですね。
これも、いいですね。
綺麗な写真が撮れそうです。
三脚は、父が持ってたのがあります。
是非、マニュアルで撮れるようになりたいです。
書込番号:20397695
0点

スレ主さんみなさんこんにちは
フルサイズ5DマークUをしている自分ですが
この値段はかなり安定していて、自分は主がマニュアル撮影の為、ダイヤルが=メイン&サブ
とフィルム式時代と変わらず操作し易いまた、動画がマークUから出来ましてこのカメラは、動画
ファイル形式がフルHD録画でMOV&MP4と最近のフォーマットでの記録が出来ます。(自分が変え買え検討中)
以下を参考に検討願います。
1.液晶画面がバリアングルは便利ですが、強度的には不利です。
2.こねれらた価格帯で買いと思います。重さはM5の方が軽い・・・2016年11月25日発売予定
3. シャッターの耐久回数保証が有りますが、M5は回数をメーカー未発しない(1年単位でサービスを受けるか?)
4.ダイヤルが現状品と同じ、M5は小さいので少々難有り
5.動画用のパワーズームアダプター(専用ズームレンズ1本)も同時発売です。
6.EF-Sレンズの製造国を確認して見て下さい。EF-Mレンズは台湾製です。
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:20398104
0点

>Me262Bさん
詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きながら、実機を触ってみたいと思います。
カメラ屋さんに行くのが、楽しみです。
書込番号:20398144
0点

こんにちは。
まぁ、色々な機種がありますので、じっくりと検討されるほうが良いと思います。
80Dはキヤノン2桁機伝統(?)の使いやすさと初心からでも取り組める感性がありますので、この機種でも良いと思います。
難しい用語等を覚えるのも結構ですが、まずは行動を起こして撮ってみることからでしょうか。
今の機種はオートでも精度が良く綺麗に撮れますので、ファインダーを覗いて構図を決めてシャッターを切るといったオートではできないとこだけに専念されると良いでしょう。
フルサイズは確かに画質は良いですが、それは撮り慣れてきて絵を見る目を持ってからわかってくることであって、慣れてないうちはやたらボケることが煩わしいだけといったことになりかねないとも思います。
事実、しっかり撮るものの主点を決めて撮らないと、どことなく締まらない絵になりがちだったりするのもフルサイズに目立つ傾向といって良く、ひとつの難しさといって良いでしょう。
自分が初めてフルサイズを使ったとき、最初に経験したことですが、APS−Cやマイクロフォーサーズでもそれなりに起こるものの、フルサイズは顕著に見舞われたといった印象がありました。
ただしコンデジやスマホのように平面的な絵にならず、立体的といいますか奥行き感があるのもフルサイズがイチバンではありましたが・・・・・・
また、どの機種であっても細々としたものも積み重なったりしてお金も結構かかりますので、無理のない範囲というとこだけを頭に入れて選ばれると良いかと思います。
小型ミラーレスであっても、それなりに財布から出ていくお金はバカになりませんので、一度にどれもこれもといったことではなく、徐々にというスタンスで大丈夫と思います。
まぁ、D750で重さがネックになってくるようでしたら、80Dよりも8000Dとかの選択もありますし、更に小型軽量のミラーレスでエントリークラスのものであっても充分といえるでしょう。
気軽に始められて、長く続きそうな良い機種が見付かると良いですね。
書込番号:20398277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
書き込み、ありがとうございます。
絞りや、シャッタースピード、露出を勉強してるのですが、正直頭がぐちゃぐちゃです。
実際、カメラを触りながら、たくさん風景の写真を撮りながらの方が、良いなと思ったりしてます。
予算はしっかり管理しないといけませんね。
アクセサリーも、結構お金がかかりそうです。
三脚は、古いのがあるのですが、夜景を撮りたいので、レリーズも欲しいです。
いろいろ考えると、エントリー機と呼ばれる機種になるかなと思います。
早く、自分の1台を見つけたいと思います。
書込番号:20398600
1点

>naka-59さん
偶然にも特選街の特集記事を本日お昼に読みました。
X7の評価が低かったのが意外でしたがほぼ順当な順位と感じます。
特選街は30年前から愛読していて、
メーカーに依存しないストレートな内容が多い事からビデオカメラやカメラ、
プリンター等を購入する上でとても参考になっています。
ただし必ず店頭で可能な限り操作して、書かれている事を試して納得してから購入するようにしています。
ちなみに今40Dを使用していて、壊れたら80Dと思っています。
書込番号:20399062
1点

>TSセリカXXさん
書き込み、ありがとうございます。
特選街、ご覧になられましたか。
僕は、どんなデジカメを購入して良いか分からず、昔から知ってる特選街がデジカメの特集だったので、ちょうどいいなと思って特選街を買いました。
それで、初めて、80Dと言うカメラを知って、これがいいなと思ったわけです。
しかし、みなさんのアドバイスのおかげで、実機を見もしないで決めるのは、危険だとよく分かりました。
TSセリカXXさんは、80Dを購入するかもしれないんですね。
僕も、80Dをよく見て見ようと思います。
特選街を見て、どんなデジカメがあるのかよく分かりました。
とにかく、カメラ屋さんに、何度も足を運ぼうと思います。
書込番号:20399237
1点

傍から見ていて、いきなり80Dではなく、通過儀礼だと思ってKISSや8000Dから始められたらいかがでしょうか。
いきなり80Dを使用されても、設定項目が多く、その設定項目の意味とかを理解するだけでも、結構な労力になりますし、
私も80Dを使っていますが、説明書をろくに読まず、液晶画面に表示される内容だけで、自分に合うように設定を投入して
も、設定の組み合わせや、外部機器(例えばストロボ)を装着すると、その外部機器の動作条件によって設定した内容に
制限を受けたりとか、ややこしい動作をする部分もあります。
あと、私の場合、KissX3→50D→80Dと乗り換えたのですが、ボタンやダイヤルの操作感的には80Dのサブダイヤルの
大きさや位置があまりなじまず、KissX3のほうが操作感的に扱いやすかったなぁ。って思うところもあります。
使い勝手の善し悪し、触り心地の善し悪し、予算の都合等もあるとは思うのですが、以外にも一番下のエントリークラスで
も、動きの速いものを追い回そうとしなければ、いい感じに使えますし、高齢の方ですと、中級、上級機種特有のボディの重
みが結構しんどくなってしまうケースも多々ありますので、その辺もよく考えられた方がいいかな。と思います。
書込番号:20400084
2点

>川鍋翔太さん
書き込み、ありがとうございます。
エントリー機が良いかもしれませんね。
たしかに、重いのも嫌ですしね。
KISSや8000Dは、予算内に収まりそうです。
80Dは、設定項目がたくさんあるのですね。
そう言えば、父が、F90を購入して、あまりの設定の多さに困惑していて、全く使いきれていないようでした。
今、F90は、電池の所が腐食していて、使い物にならなくなりました。
カメラを購入する時に、下取りに出そうと思っています。
電気屋さんや、カメラ屋さんで、じっくり触ってこようと思います。
書込番号:20400453
0点

何を撮りたいかが一番だと思いますが、何を撮りたいか具体的になってなかったら、ミズテンでフィーリングに合うものを買ってしまうのも手ですよ。
私はNEX5(ソニーのミラーレス)出たばっかの時に山用にちょうどいいと購入しましたが、犬を撮るのは無理で別の機種を買い増ししました。
買ってみて目的に合わなきゃ売って買いなおせばいいのです。
書込番号:20404564
0点

>いぬゆずさん
書き込み、ありがとうございます。
撮りたいものは、風景なので、広角レンズが欲しいと思っています。
今、カメラ屋さんで、80Dを触ってきました。
重さは、まあ良いかなと思いました。
そして、店員さんに、広角レンズも見せてもらいましたが、正直、ピンときませんでした。
それよりも、EOS KISSを持ったら、とても持ちやすくて、良かったです。
自分には、こちらの方があってるように思います。
あとは、ミラーレスを触ってみて決めようと思います。
書込番号:20404817
1点

結局帰結して・・・M5がいいかも
写真の理屈は、全て同じ理屈の中なので、持ち出しやすくて、撮りやすいのが一番!
理屈は本を読んでも掴みにくいかも。 実際に使う中で試して理解してください。
頭の中で分かってても、実際、うまくいかない経験がほとんどの私・・・
書込番号:20404833
1点

そうね
どんな素晴らし機材を所有しても
持ち出して使わないと写真は残らない
書込番号:20404856
2点

>myushellyさん
>gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
そうですね、頭で考えても、もう何もわかりません。
実際撮って、いろいろ覚えていきたいと思います。
年内には、購入して、撮りまくりたいと思います。
書込番号:20405019
2点

一ヶ月前に購入して、仕事の合間を見つけては撮影に行っている一眼レフ初心者です。
購入前は、フルサイズ? APC-S? って感じの「ど素人」でしたが、使用しているうちに色々と理解できるようになりました。
友人からは、中古でもいいからフルサイズの6Dを勧められましたが、80Dにして正解だと思ってます。
既に単焦レンズ2台と広角ズームも購入し、レ◯ズ沼に向かってまっしぐら!となっております(笑)
初心者にも扱いやすいけど良い写真も撮れる、一眼レフを手軽に楽むには最適なカメラだと思いますよ♪( ´▽`)
書込番号:20405112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nack'sさん
綺麗な写真を載せてくださり、ありがとうございます。
僕は、紅葉のシーズンには間に合わなかったですが、良い買い物をされましたね。
早く、手に入れて、この冬にはたくさん撮りたいと思います。
今日行ったカメラ店の店員さんは、6Dを使用してるそうです。
ひとつ教えてもらったのは、同じCANONでも、80DやKISSのレンズは、フルサイズの6Dには使用できないとの事でした。
勉強になりました。
書込番号:20405260
1点

こんにちは。
逆にフルサイズ用のレンズはkissや80D等APSーC機に使うことができますので、高価なレンズは別として、それなりのシステムを組んで楽しむことができます。
kissを一歩進めて8000Dという選択もないことはないですが、触ってみてこれが良いと思ったものを使われるのがいちばんです。
ちょっとボタンなど小さくまとまっているのは良いのですが、押しにくいのもあるのが難点くらいでしょうか。
それ以外は、何も考えずにオートで撮ったとしてもクオリティの高い写真になってくれると思います。特にシーンインテリジェントオートは初心者にとって良いものといえそうです。
上級機は確かに凄そうですが、この絵を作り出す要素も出てくるので、そこは難しいかと思います。
無論kissであっても作り出す要素の部分はあり、ここを取り組んでいこうとなったときも対応は可能と考えられて良いでしょう。
きめ細かい設定ができない部分はあるものの必要にして充分で、基本を取り組んでいくに不足は無いかと思います。
書込番号:20405352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅レスになりますが、つい先日80Dを購入しました。
名入門機のKISS X-5を使って5年。そろそろ変え時かなという時にちょうど良い選択でした。
さて、スレ主さんの書き込みを拝見しますと、デジイチ初めてのようですね。
とすると、やはり中級機ですので、やはり機能的に使いこなせないのでは…と思います。
私も最初の2年間くらいはKISSでもデジカメ感覚のフルオートで撮ってましたので、
画質がきれいなデジカメというような見方でしたが、レンズに良いものを買って、
合わせて感度やシャッタースピード、絞りを勉強していってマニュアル操作になったとき
初めて入門機での限界に気づき買い替えを決断しました。
80Dもフルオートも用意されていますが、それで撮っている限り、感度やフォーカス点数などの
基本画像の差異はありますが、出てきたものについては、入門機でも、下手をすると
ハイエンドデジカメでも画像はそんな変わらないかもしれません。
また、中級機にもなりますと、複数の設定を同時に動かすこともあり、ダイヤルも多く、
逆にとっつきがたくなると思います。
値段を考えるのなら、入門機をまず手にして、その後、APS-Cの資産を生かすなら80D、
フルサイズを考えるのなら噂される6DMK2あたりを経験を積んだ上で選ぶのがお勧めです。
書込番号:20405405
0点

>Hinami4さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
>逆にフルサイズ用のレンズはkissや80D等APSーC機に使うことができますので、高価なレンズは別として、それなりのシステムを組んで楽しむことができます。
そうなんですね。勉強になります。ありがとうございます。
KISSは、品番は覚えてないのですが、しっくりきました。
8000Dも触ってみましたよ。
これも、良いなと思いました。ちょっと迷ってます。
あと、D7200を持ってみたかったのですが、実物が置いてありませんでした。
明日にでも、大手電気店に行ってみます。
今のところ、KISS>8000D と言った感じです。
今日の店員さんには、フルサイズは感度も良いですよ、と言われましたが。
>MASSI01さん
80Dご購入おめでとうございます。うらやましいです。
今日、80Dを触ってみて、正直難しそうだなと思いました。
重さは、D750より軽くて良かったのですが。
店員さんと、6DMK2の話しました。
今は、エントリー機と言われる機種が、軽いし、自分に合ってるような気がします。
ミラーレスも、いろいろ触ってみて、気に入った一台を見つけようと思います。
書込番号:20405449
1点

>今日行ったカメラ店の店員さんは、6Dを使用してるそうです。
>ひとつ教えてもらったのは、同じCANONでも、80DやKISSのレンズは、フルサイズの6Dには使用できないとの事でした。
6Dは動かないモノをじっくりと撮ることに向いているボディーだと思います。
また、望遠より広角側を撮ることが多い人にも向いているかもしれません。
そこに特化して、コストを抑えたといった方がいいのかも・・・
撮ろうと思えば撮れるとは思いますが、撮りにくかったり、撮ったモノの歩留まりが悪かったりはすると思います。
フルサイズですので、それ用のレンズを使いたくなりますから、レンズの御値段も高めへと誘導され気味かと思います。
私の知人のウエブデザイナーは6Dユーザーですが、サスガに上手に使います。
フルサイズを使いたいと思われるなら、その重さと大きさは許容する必要があります。
6Dのボディーが軽量だとはいっても、レンズが大きめになりますから、結局は大きなカメラになっちゃいます。
まさか、40mmパンケーキレンズだけでシステム完了ではないと思いますので。
6Dと80DやKiss、ミラーレスのMシリーズなどは、フィルムにあたるセンサーの大きさが違います。
80DなどのAPS-Cサイズのセンサーは、面積比でフルサイズの約半分といわれます。
小さなサイズに合わせたレンズを、そのままフルサイズ機に付けても、周辺部は写らない黒い輪っかができます。
ですので、付けられたとしても、写っている部分だけをトリミングして使う以外使えません。
面積比半分にトリミングするのですから、せっかくのセンサーの大きさが無駄になります。
CANONのEF-SやEF-Mのマウントはフルサイズ機に装着できないようにしてありますが・・・
社外のAPS-C用のレンズは、EFマウントで作ってあるので、装着は可能です。使う意味はほぼありませんけど。
>今日、80Dを触ってみて、正直難しそうだなと思いました。
「絞り、シャッタースピード等を勉強してる段階です。」とのことだったんですが・・・
あきらめちゃいました? そこを楽しむのがデジイチなんですけど・・・楽しみたいのなら最初から2桁機がいいと思います。
うちの子はKissは使いにくいといって、70Dで遊んでます。
大きさにこだわるのなら・・・デジイチはやめた方がいいと思います。
いかにKissサイズであっても、装着するレンズで大きさと重さは違ってきます。
写真を撮ることを楽しみたいのなら、大きさと重さをある程度許容して80Dがいいのではと思います。
撮って出し勝負なら、スマホも侮れませんよ。かなりきれいな絵を作ってくれます。
デジイチの撮って出しは、派手さもなくて少しガッカリ感もあるかも・・・レンズ次第で変わってもくるけど・・・
過剰な期待はしないでね。 皆さんそれぞれに努力して仕上げていかれるようですので。
良いお買い物を。
書込番号:20405756
1点

>myushellyさん
詳しいアドバイスありがとうございます。
80Dは、持ってみた感じ、これならいつも持って歩けると思いました。
ただ、先ず、電源がどれか分からなくて、あちこちボタンを押していたんですが、店員さんが教えてくれて、難しそうと思ってしまいました。
僕は、マニュアルだけで、撮れるようになりたいと思い、勉強してました。
ところが、いきなりスイッチ一つで迷ってしまいました。
情けないです。
6Dも、とても良さそうですね。
店員さんも、動かないものを撮ってると言ってました。
EOS 6D Mark IIにも、正直とても興味を持ちました。
来年出るとの噂ですね。
こうやって、いろんなカメラを見て、店員さんと話をして、実際カメラを持ってみるのは、悩ましいですけど、とても楽しいです。
>大きさにこだわるのなら・・・デジイチはやめた方がいいと思います。
そうですね。ちょっと大きさにこだわりすぎたようです。
あらためて、電気屋さんで、じっくり見てこようと思います。
書込番号:20406022
0点

>いきなりスイッチ一つで迷ってしまいました。
機械ですからね。使い慣れない機械は使い方で戸惑うことは普通です。
私も、他社機を使うときは「どうするの?」って聞くとは再々です。
どのカメラでも、ご自分の機械になったら、手に馴染んできますのでご心配なくです。
>マニュアルだけで、撮れるようになりたいと思い、勉強してました。
サスガに今時「マニュアルだけで」というのは、特殊な撮り方かも・・・
例えば、マウントアダプター経由で他社製レンズを使うときとか。これはこれでオモシロクはありますが・・・
今時のカメラなので、ほとんどAE「自動露出」で撮ることになると思います。なんせ便利ですから。
シーンモードはもちろんのこと、プログラムでも、絞り優先でも、シャッター速度優先でも「AE」を使います。
カメラが判断した露出を固定すれば、どのモードで撮っても露出は同じ結果になります。そのように設定されます。
この露出の理屈がわかってくると、マニュアルでも困りませんし、写真に意図を反映しやすくなると思います。
シーンモードはそのシーンにカメラの持つ設定をあらかじめプリセットしてあるモードです。
プリセットの理屈が分かってくれば、必要はなくなりますし、プリセットを超えた設定を使いたくなるかもしれません。
そういうとこを楽しみたいのであれば、デジイチは面白いと思います。
最初から思い通りにウマク撮れることは少ないと思います。
スキルを上げていく楽しみも、写真の楽しみかもしれません。お仲間がいるとより楽しく上達も早いかも。
まず手にしたカメラが、大きいと思うのか、大きくても持ち出したいと思うのかが最初の分岐点かも。
楽しいフォトライフでありますように。
書込番号:20407272
1点

>myushellyさん
再び、詳しく教えて頂きありがとうございます。
とても、勉強になります。
露出も、勉強してるところですが、「露出とは撮像素子に光を当てることを言います。」と書いてあるサイトを見て、やっと、少しわかってきました。
今、電気屋さんで、見てきました。
今日は、じっくり触ってきました。
正直なところ、ミラーレスよりも、デジイチが、持った感じが良かったです。
ミラーレスも、高いんですね。
同じ値段出すなら、デジイチの重厚感が良いと思いました。
D7200も置いてありました。
期待してたのですが、僕の指が長いのか、右手の指先がボディにあたり、ちょっと持ちづらかったです。
あと、CANONの機種は、どれも良いなと思いました。
置いてあったのは、kiss X7、80D、6D、8000Dなどが置いてあり、どれも良かったです。
>楽しいフォトライフでありますように。
早く機種を決めて、購入して楽しみたいと思います。本当に、ありがとうございました。
書込番号:20407815
1点

こんにちは。
まぁ、目移りはすると思いますが、結論は急がずにゆっくり選ばれることが肝要です。
ご面倒になるかと思いますが、納得いくまで店舗に足を運んで、じっくりとみて選ばれたほうが長く付き合っていける機種になると思います。
自分も、数年前に数回通って「これなら道具として・・・」と選んだもの、未だに手元に置いています。
機能的には旧いものですが、新しく高機能だけが全てではありませんね。
手に馴染むもの、いい道具と感じたものであれば、色々な事柄も覚えやすいかもしれません。
書込番号:20408042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
再び、書き込み頂いて、ありがとうございます。
Hinami4さんに、教えて頂いた、8000Dもじっくり見てきました。
とても良かったです。
今日は、KISSより、8000Dの方が良いかなと思えてきました。
あれこれ目移りして、本当に迷ってしまいます。楽しいですが。
おっしゃる通り、何度も足を運んで、納得して購入したいと思います。
書込番号:20408203
0点

遅レスになりますが、自分は約1年前に悩んだ末にkissX7を購入しました。
最初は軽くて気軽に持ち出せて良かったんですが、撮影していると段々と操作性に不満が出てきました。
具体的には、露出等を変える時にいちいち液晶を確認しながら操作をしないといけないところです。
あと、自分は人物を撮ることがほとんど(動いてる、止まっているどちらも)なので、連写やピント性能も物足りなくなり、結局80Dに買い換えました。
スレ主様は風景を撮るということですが、露出等をふたつのダイヤルで簡単に変更できたり、連写モード、AFモード等の変更もボタンに割り振れたりと慣れればファインダー覗きながら簡単に出来るので撮影に集中できると思います。
結論としては、持ち出してどんどん触って慣れれば中級機の方が撮影が楽になると思います。
拙い文章ですが、スレ主様が良いお買い物ができることをお祈りしてます。
書込番号:20415303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お猿さんさんさん
体験談を載せてくださり、ありがとうございます。
>結論としては、持ち出してどんどん触って慣れれば中級機の方が撮影が楽になると思います。
KISSを持った時に、一番持ちやすかったのですが、操作に関しては、全く分かりませんので、教えて頂いて良かったです。
だんだん、中型機に、気持ちが固まってきました。
とても、参考になりました。
今度は、店員さんに、操作の仕方を聞きながら、それと、予算と相談しながら触ってこようと思います。
ありがとうございした。
書込番号:20415875
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
私は手が大きいので縦位置撮影時を除いても重宝しているバッテリーグリップですが、
横位置撮影時のグリップ向上を期待してちょっと小細工してみました。
市販のダッシュボード用滑り止めシリコンゴムシートにゴム専用プライマー液を塗りぬりした後、
めくれてこないように瞬間接着剤で縁まで念入りに接着です。
ちゃんと型取り・カットして一枚貼りしたわけではないので仕上がりが汚いのは御愛嬌(苦笑)。
BGはもともと70Dから継続使用している互換品なので、こんな細工にも躊躇が無いのだっ!
グリップ形状はいかんともしがたいけど、握った感じはなんとなく1DXライクに・・・
純正BG-E14も最初から横位置を考慮した面積までラバー処理をしてくれればいいのになあ〜
(手の腹から小指までしっかり使って滑らずホールドできると大分違うのよ)
調子に乗って余ったシートでM子の後付けグリップにも施工しちゃいました♪
さてビデオ撮影も楽しくなってきたのですが、肩のせリグ、なかなか安価で良いのはありませんなあ。
14点

え…
貧乏臭くて恥ずかしく無いですか?
書込番号:20388601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、感じ方・捉え方は人それぞれでしょうなあ。 しょせん趣味の「道具」ですから。
より「道具」として自分好みに使い良くしていって、結果、望む画が撮りやすくなれば良いんです。
書込番号:20390335
5点

いいんじゃないですか。
EF70-200mm IS USM +1.4V.
ところが 「APS-C機なので極端な事を言うと、まず1.6倍にトリミングこれに1.4倍なり(エクステンダー使用で)
おまけに余分なレンズを通過してきた画像がどうなのか・・・」
などという方もおられます。
私は十分ありだと思います。
書込番号:20391188
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

>値崩れ速すぎ
ふつうでは?・・・・・・まだまだ下がると思います。 ある意味お買い得\(◎o◎)/!
書込番号:20363248
6点

>>値崩れ速すぎです(≧∇≦)
>>(≧∇≦)
嬉しそうだな、おい☆ ( ̄▽ ̄)
書込番号:20363264 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これはキャノンに限らずですが、ここん所出すカメラはコスト、物価上昇にかこつけて、単純なコスト分上乗せではなく、利益も盛って出してるんじゃないのかな、と推測。
でも結果売れないから数年前と同じような価格に落ち着くとか。
カメラって車の車検時期みたい買い換え時期の制約がある訳ではないし、1代変わった位で劇的な変化がある訳でもないから、予算に余力がある人以外は出始め高価格帯に買う必要性も少ないんですよね。今度から1.2年位は寝かせてから買ったら良いでしょうね。
書込番号:20363283 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

1DX→5D3→α6300とダウンサイジングして来たのも束の間、α6500のカウンターパンチをマトモに喰らい、
デジカメ市場では『なんでもあり』だということを勉強させてもらいました。
スレ主さんの悲哀はよ〜〜〜く分かります。
書込番号:20363320
11点

マップカメラだと買い取り額は\65,800ですね。
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=80D&makerId=&categoryId=
(ワンプライスなので、備品欠品無しで完動品なら減額無しです)
更に下取り交換だと10%アップです。
フルサイズよりAPS-Cの方が値崩れは早いのでしょうがないです。
書込番号:20363324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
最初の値落ちは大きめですからね。
半年〜1年で2割くらい落ちるのは普通じゃないかなと思います。
そのころにはバグや不具合なども解消され、値段も落ち着いていますので、
安心して買える(この後値落ちもゆっくりだし、暫くは最新機を使えるいう意味も
含めて)第一の買い時と言えるでしょうね。
第二の買い時はモデル末期で投売り状態のとき。
私はこっちが多いです(笑)
書込番号:20363326
3点

原価を考えると1万でもぼろもうけ
書込番号:20363385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

約半年前に税込15万近くのα6300ボディなんてキタムラのネット査定で買取りが52,740円〜76,500円だもんね。。。
同じくキタムラのネット査定で80Dボディの買取りは45,720円〜66,420円だね。多分税込みで14万ぐらいで買ったんだろうし、、、半年でこれは萎えるわ
書込番号:20363388
5点

全くその通りですよ。このままだと直ぐに買う方大幅ダウン。
日本経済的にも良く無いと思うんです。
最低1年以上待つ待機消費者
下取りカメラも下がる悪循環かな
性能は現行でプロでも充分なのだがね(笑)>20-40F2.0さん
>BAJA人さん
書込番号:20363428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤッチマッタマンさん
半年で下取り価格比較だと65%ダウン(≧∇≦)
たった半年で...........(≧∇≦)
書込番号:20363441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tokyo_ipuse_kokubunjiさん
大体販売価格で六万円下取り価格で三万円で下げ止まりです。
その頃購入するのが、一般的。
5D4なんか、これから面白れーように下がります。
書込番号:20363513
3点

APS仕様は安価が取り柄の運命ですから仕方が
ありません。ただ価格低下大きすぎて買うのがばかばかしくなってきたら問題ですね。
書込番号:20363551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つか
今しか撮れないものが有るとか言って買うけど
値下がりするまで大したものが撮れずに下取り
に出すケースが多い。
書込番号:20363555
7点

本来中古屋が背負うリスクを自分が背負う。
高く売るならオークションに限る。
書込番号:20363591
1点

まあ、資産価値下落で嘆くか、経済貢献の志をもってお金を流すかの判断ですねー。
書込番号:20363606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5Dmark4も順調に値崩れ中
28万迄後1年待てば買えそうです(^_−)−☆
書込番号:20363667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経済格差がより広がってますからね…
経済的余裕があって、すぐに買わないと気が済まない層から早めに資金回収しようってことでしょ。
その計画で予算が下振れしちゃったら、また元の値付けに戻るでしょーし、上振れすると初値がもっと高くなるかもしれません。
いずれにせよ、経済に良いか悪いかは『下取り相場÷初値』の計算結果では測れません。
書込番号:20363725 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ふたたびです。
まあこういう新製品を出てすぐ買う人って、買ってから安くなったとか、
下取りも安いとかあまり気にしない人が多いと思うのですけど(^^;)
安くなったときとの差額は、そのときまだ使っている人が少ないという
優越感など目に見えない満足感にお金を余分に払っていると
いうことだと私は解釈しています。
スレ主さんは初値で買われたんですよね?
であればそういう満足感はなかったですか?
書込番号:20364196
8点

日本人は見てくれ同様、心もちっちゃい人が多いからね、
他人の話が気になる、価格動向が気になる、なんでもかんでも気になる気になるなのよ
大きな心でいられるわけがない
書込番号:20364218
3点

安く成った Canon EOS 5D マーク3
買って来ましたよ(笑)
新品下ろし 205000円 だった。
安いでしょう(笑)
買うときは値崩れ最高だね。
書込番号:20364231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えっ、もしかしてスレ主さん80D買ってないんですか?
書込番号:20364440
1点

今日 悔しいからAPS-C機種全て 秋葉行って売って来ましたよ。>BAJA人さん
>そうかもさん
書込番号:20364487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canon EOS 1D 4と今日買ったCanon EOS 5D 3 のlow画像で連写試験したら
全然 違う事がよく分かったよ。1Dマーク4はバッファが桁違いに大きいので50枚は楽に撮れるけど、5D3は オモチャ並みの10枚で赤ランプ点灯してました。
やっぱり1DXと1Dマーク3が1番良いね😊
因みにCanon EOS 全てに近い程買って試験してます(笑)
書込番号:20364508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
>経済的余裕があって、すぐに買わないと気が済まない層から早めに資金回収しようってことでしょ。
キヤノンの卸値なんか全然下がっていないと思いますよ。
今起きているのは販売店での小売販売価格の低下なわけで、販売店間の競争で販売店の利益率が下がっているというだけのことです。
まあ、それも平均価格にしたら10%程度の低下で市場機能が健全に働いているということでしょう。
キヤノンにしたら早目の資金回収なんかにはまったくなりません。
書込番号:20364534
2点

>功夫熊猫さん
もう新しいカメラを追い求める時代は終わったのかもしれませんね。現行でプロも充分なのです。>BAJA人さん
書込番号:20364578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tokyo_ipuse_kokubunjiさん
>もう新しいカメラを追い求める時代は終わったのかもしれませんね
そのとおりだと思います。
10年前と同じような価格ではるかに高性能なカメラが買えるようになったと思えば、
消費者にとってはそれも悪くはないかもしれません。
書込番号:20364614
6点

〉因みにCanon EOS 全てに近い程買って試験してます
テスターなのに今頃型落ちの5D3を買ってバッファがどうのって…遅いな(笑)
書込番号:20365721
5点

20-40F2.0さん
今度から1.2年位は寝かせてから買ったら良いでしょうね。
今日日 12年前のカメラでも十分使えますよね。
書込番号:20373596
1点

>TOCHIKOさん
直ぐに買いませんよ(笑)
5D3は 半値迄待ちました。
書込番号:20373618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤッチマッタマンさん
>1DX→5D3→α6300とダウンサイジングして来たのも束の間、α6500のカウンターパンチをマトモに喰らい、
デジカメ市場では『なんでもあり』だということを勉強させてもらいました。
ヤッチマッタな!
書込番号:20373629
1点

追伸 今日アキバヨドバシで5D 4 のlow
連射実験して来ましたら、6D 3 と全く同じ(≧∇≦)10枚もいかないで赤ランプ点灯
呆れたよ。やっぱり1D 系が1番凄いね
書込番号:20373639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主 tokyo_ipuse_kokubunjiさん
>Canon EOS 1D 4と今日買ったCanon EOS 5D 3 のlow画像で連写試験したら
全然 違う事がよく分かったよ。1Dマーク4はバッファが桁違いに大きいので50枚は楽に撮れるけど、5D3は オモチャ並みの10枚で赤ランプ点灯してました。
やっぱり1DXと1Dマーク3が1番良いね😊
因みにCanon EOS 全てに近い程買って試験してます(笑)
駄目駄目だね。
書込番号:20373662
1点

>tokyo_ipuse_kokubunjiさん
>追伸 今日アキバヨドバシで5D 4 のlow
連射実験して来ましたら、6D 3 と全く同じ(≧∇≦)10枚もいかないで赤ランプ点灯
呆れたよ。やっぱり1D 系が1番凄いね
おもちゃでな。
書込番号:20373664
2点

>tokyo_ipuse_kokubunjiさん
下取り価格下がりすぎ。
書込番号:20373798
1点

>tokyo_ipuse_kokubunjiさん
買うときは、値崩れ最高です。
書込番号:20373912
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
表題の通りで、EF-S18-135 IS USM レンズキットを購入して少し経ちます。
このレンズはナノUSMで動画撮影時にもAF駆動音がほとんどしないというのが売りだったと思うんですが、
最近気づいたんですが、静かな部屋の中で動画撮影するとAF音が結構カリカリ、クククク鳴ってます。
録画した動画を本体で再生させてもカリカリ音が聞こえるほどです。
Youtubeとかに上がっている動画を見ると全くと言っていいほどカリカリ音がしてないんですが、
やっぱこれおかしいでしょうか?
購入後なかなか時間が取れず、いまだ家の中でたまにシャッターを切って悦にいってる程度の使用なので
衝撃を与えたとかは全くないんですが・・・
ハズレかなぁ・・・
1点

詳しくはわかりませんが、もしかしたら動画はSTMのが良かったりするんですかねー。。。
書込番号:20331652
2点

>HAWKEさん
自分のは写真撮ってる時も動画とってる時もそういった音を聞いたことがないので、もしかしたらそのレンズはハズレのレンズなのかもしれないですね・・・。
一度修理とかに出されてみてはどうでしょう、まだ保証が聞くでしょうし治るかもしれませんよ。
書込番号:20331716
2点

ナノUSMは静かさと速度を両立、動画でもSTMより上と判断して更新されたと思います。
レンズの不具合の可能性もありますから、動画データを添付してキヤノンで確認してもらうのが良いと思いますね。
書込番号:20331861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HAWKEさん
私もこのBODYとレンズで撮影してますが、今までAF音が気になったことはないです
まあ私の場合は、60Dのノーマルモーター(?)のキットレンズからの乗り換えでしたし、AFの爆速ぶりに感動してたり、そもそも大雑把な性格のため細かいことは気にならなかったりで、あまり参考にならないかも知れません(笑)
みなさんが仰るとおり故障(!?)の可能性もありますから、保証期間が終わる前に購入店かメーカーにご相談されるほうが良いかと思います
書込番号:20331890
1点

EF-S18-135 IS USM持ってないですけど、
静かな所でレンズ駆動音を拾うのは普通だと思いますよ。
内蔵マイクですか?
外付マイク、ショックマウント使っても完全に消えるかどうか。
書込番号:20333451
0点

皆様コメントありがとうございます。
今日仕事の帰りに、電気屋の展示機で音を確認してきてみました。
動画モードでAF「常時」に設定して、レンズ横に耳をあてる寸前まで近づけたまま、カメラをゆっくりパンして
AFを動かしましたが、全く音がしなかったです。(傍からみれば危ないオッサン状態)
確かに店の中は騒々しいですが、レンズ横に耳を持って行ってるのでさすがに音がすれば聞こえるんでは
なかろうかと。私のは同じようにすればカコカコ、クククク音が聞こえます。
他にSTMレンズも持っていて、確かにこれらはギヤが回っているので音がするのは当然として認識してるんですが、
nanoUSMは直線運動なのになぜにカコカコ音がするのか?
ひょっとして手振れ補正のスタビライザー駆動音か?と思ってOFFにしてみましたが変化無しでした。
静止画でのAFは一瞬で終わり音を認識する間もないので、静止画のみでの使用ならこのままでもいいのですが、
どちらかというと動画撮影をやりたくて買ったレンズキットなので、やはりキャノンに一度出してみようと思います。
いまなら1,620円かかる「らくらく修理便」が無料のようなので。
ただ、ほとんど真っ新のレンズをコネクリ回された挙句、症状確認出来ずとかになったら最悪ですが・・。
書込番号:20333819
0点

レンズに耳をつけて動かしたら音がしました(笑)。
USMの駆動音というより、レンズユニットの移動・停止の音のような気がします。
動画なら被写体の捉え方によってはAF動きが頻繁になるので、“カリカリ、クククク”もあり得ると思います。
静かな環境ならボディに伝わった音がマイクに入るかもしれませんね。
書込番号:20334635
2点

>勉強中中さん
>>レンズに耳をつけて動かしたら音がしました(笑)。
いや〜、喧噪のなかの店内で展示機の音を確認するのにそうしたんで、その比較の意味だったんですが(笑)
静かな家では普通に聞こえるんですよ。それが録音されなければ別にいいんですがばっちりマイクに入って
るんですよね。
なぜ、ここに書かせていただいたかというと、購入したのは6月なんですが、実は購入して最初に確認したのが
動画撮影時のレンズ駆動音だったんです。先に書きましたが購入動機が動画重視で、AF時の音が静音になっ
た新レンズと、動画時のAFがかなり進化したいうのが80Dのこのレンズキットを購入した大きな理由でしたので。
で、全く無音で「おおスゲー、コレコレ!」と喜んでたんです。ところが、先日カコカコ音がしてるのに気づきまして
「うん?」となったわけです。
ただ、実は最初から音がしてたのに単に聞こえてなかったのではないか?という疑念もあり、このレンズキット
のユーザーの皆様にどうなんでしょう?と伺ったわけです。
ユーザーでいらっしゃるFinal-Yさんも神速の冒険家さんも音はしないとの事なのでCANONに一度出して
見ようと思います。
勉強中中さんのおっしゃる通り、私もnanoUSMそのものの音ではなくそれで移動するユニットの音だと
思います。
さて、どういう結果が返ってくるか。
書込番号:20337081
1点

今更かもしれませんが、動画撮影時のAFサーボ音はしますよ。
このレンズはサーボ音が飛び抜けて小さいですが
気になってしまうと、どうしようもありませんね〜
書込番号:20447382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

何故、SDカードじゃ駄目なんですか? 入手困難?
書込番号:20219018
5点

1DXIIでCFastを導入したからCFast組でしょ☆
そのうちどっちかが淘汰されるかもだけど。
90D(仮)にはCFast対応しないと思うなぁ。
4K/60fps 載せてこん限り必要性もないって判断だと思うよ。
書込番号:20219026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありません\(◎o◎)/!
所有機種を使いこなせてから考えます。
書込番号:20219035
4点

CFastは無いでしょうね
僕は連写を多用しないので7DUもSD/CFで十分です
書込番号:20219139
2点

CFastはないでしょう。
UHS-U対応、ダブルスロットになれば良いんじゃないかなと思いますな。
書込番号:20219372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリー内蔵式にして予備でSDにして
書込番号:20219437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





