EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 3月25日 発売

EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット

  • 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
  • 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
  • Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥93,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:650g EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのオークション

EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのオークション

EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(13292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 EOS 80D ボディの満足度5

先日、町スナップとって帰宅したら、モードダイヤルのキャップが無くなってました。
恐らくの原因はハクバのホルスターが原因と思っます。
ちよっとベルトがきつめで、丁度モードダイヤルの角に接触していたので、外れて落としたのだと思います。

EOS-Rの大阪に行った際に、キヤノンサービスセンターに持ち込みで修理に出しました。
キャップだけだと、フルサイズの6Dかのスレで 3000円くらいで書き込みみたので、同じ値段かなって思ったら

分解修理になるとの事でした、修理見積もり金額は、モードダイヤルと分解修理で 12000円くらいでした
うわマジかぁっておもいつつも、色々相談してみると、納得できる内容になりました

修理受付中に下記の相談をしてました
・ファインダー内のホコリ
 (これは使えば大抵は入るそうです おそらくレンズ交換の時にフロンのブロアーとかで入り込み易いのかなって思ってます)
・長時間露光の時のホットピクセル
 (キヤノン曰く、発生る原因が不明で、調整で低減できる場合があるそうです)

この2点も標準の分解修理なので追加猟奇なしでOKとのことでした
その他分解修理の場合にする標準の作業がいろいろあるようで、調整やらもしてくれるようでした。
1年経過もしてるので、メンテナンス込みの修理と考えると、高くないって感じがしました。

9月29日に修理入れて 返却予定は 10月15日戻ってくるまでもぉ少しありますが、今はIXY DIGITAL 3000のコンデジで色々と遊んでます。
コンデジもしっかり使ってやると、いい写真十分撮れるというのを実感中です^^;
IXY DIGITAL 3000のスレッドに写真は上げてます、セピアの夕方がすごく気に入ってます
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211325/#22163493

モードダイヤルキャップ取れにくそうで意外と取れるのでみなさんも無くさないようにご注意たください。

書込番号:22164777

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2018/10/07 08:24(1年以上前)

定期的にこの故障というか剥落レポート上がるね。
そんな取れやすいんかこのドーナツ☆

書込番号:22165001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:717件

2018/10/07 09:18(1年以上前)

こんにちは。
ハクバのホルスター、私も70D等で使用しているので、参考になりました。
そんなに取れやすいんですね。気を付けないと…。

書込番号:22165093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/10/07 09:48(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000055430/SortID=19227747/

機種違い、内容も違うかもしれません。
7Dに関しては、モードダイヤルはカメラ内部から金属のピンで固定されているそうです。
7Dは年代によってロック機構無しモードダイヤルとロック有りがあり、僕のはロック無し。同じものにしたら約20,000円、ロック無しをロック有りに改造の依頼は約10,000円。安い方がいいので改造で依頼しましたが、ロック無しで改造の金額でいいとのこと。改造の一日後には発送しますのメールが夕方に来て、翌朝には届いてました。

金額の不明確さ、大分から発送したはずが翌朝には届いている(前日には発送してるはず)。なんだかユーザーに対する考えが見えるようでした。

余談失礼しました。

書込番号:22165160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 EOS 80D ボディの満足度5

2018/10/07 13:47(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん
なんか、モードダイヤルキャップはいろいろ耳にしてたのでまさかって感じでした。
どうもガッツリついてるようではなく、力が加わると外れてしまうようですね

>えうえうのパパさん
ボディをかぶせるホルスターがほしかったんですが、なんか在庫なかったり価格上がって簡易を使ってたんですが
やっぱ不安定なので、先月SOFMAP言ったら6000円くらいで売ってたので買ったんですが、まさかって感じでした。
ベルトの調整あるので緩めにすれば問題ないのかなっておもいます。
ただ、このホルスターはマジで使えるので今後も注意して使う予定です

>トムワンさん
そうそうここ見てたんですよ、この修理代で済むかとおもってキヤノン持ち込んで 900円の送料でって思ってました。

預かり書見直してるますが、たぶん部品代は別途だとおもいますが、7200円と送料900円 税込 8748円
キヤノンのフォトサークル入ってるので20%割引後の価格です、一応17000円以内までなら修理続行依頼しました。

どうもこれキヤノンの標準修理料金みたいですね
EOS50Dでも同じ金額みたいですね 9000円で、私の場合割引があるので7200円
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=20807967/#tab

書込番号:22165657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2018/10/07 17:09(1年以上前)

私も5d3で外れた事がありましたが、幸い外れたものが無くならなかったので、軽修理で直りました
その時にも、取れた部分がなかったり、破損してたら交換修理といわれました。軽修理だと、本当に接着剤でつけただけっぽかったです( ̄▽ ̄;)

書込番号:22166038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/07 18:26(1年以上前)

Doohanさん

故障ついでに いろいろ点検、調整できて 良かったと思います。


>この2点も標準の分解修理なので追加猟奇なしでOKとのことでした

『猟奇』

さすがのMasa@やん も

ここの突っ込みは なしか。

ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/アウチ

書込番号:22166212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 EOS 80D ボディの満足度5

2018/10/10 22:07(1年以上前)

機種不明

モードダイヤルキャップ修理金額

本日、修理から戻ってきましたかが、非常に疑問がある修理内容でした。
修理金額が フォトサークル割引 20%後が 16454円です
写真の通りで、モードダイヤルキャップはないので、モードダイヤル交換でしたが
なんと、カバーユニットまで交換されていました。
さすがに、これは過剰な部品交換?って感じております。
時間外に受け取ったので、明日キヤノンへ問い合わせします。
それと、カバーユニットは恐らく、液晶表示部もですが、このフィルムは当然なく
返却パーツにもなしでした、それはまた買えばいいけども、その表示部に3本ほど傷が入っていた

一応修理に際しては、不足の交換もあったので2万円以内なら修理してくださいとはいいましたが
必要のない修理をOKしたわけではなく、写真の通り フォーカシングスクリーンの交換等の費用としてです
これは、受付の方にも話をしておりました。

今回の修理でキヤノンの修理に対して 非常に不信感をもっております。

もし、修理の上限金額があるから、あえて交換していたとかの回答なら、残念ですね。

明日電話の結果はまたコメントにかきます。

書込番号:22174090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2018/10/10 22:24(1年以上前)

前に私が聞いた時も、ダイヤル単体の交換ではなく、ユニット交換との事でしたよ

書込番号:22174147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2018/10/10 22:37(1年以上前)

上カバーユニットに、「モードダイヤル」や「ホットシュー」「ボタン」などが取り付けてAssyになっています。
もちろん、モードダイヤル部分のAssyも部品としては有るはずですが。

上カバーユニットを交換するよりも、モードダイヤルを交換する方が作業は手間がかかりますね。
工賃がかさむ代わりに、部品代は安くなります。
ただ、部品代がそこまで安くはならないとは思います。
また、短納期の為に他の故障にも対応できるように「上カバーユニット」を常備していてモードダイヤルは取り寄せということもあるのでしょう。

普通修理の範囲なら作業工程が増えても部品代を安くして!という考えもあります。
逆にそっくり新品に交換した方が部品代に大きな差が無く作業も楽で他の部品も交換出来るからお得だとも言えますね。

修理側が手間を省く為に少し部品代がかかる方を選んだ、という感はありますが多少の差額でしょうし、他の部分も新しい部品に替わったと思えば大きな問題ではないような気がします。

書込番号:22174194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2018/10/10 22:45(1年以上前)

修理の対応は上に書いたように、ユーザとしては1円でも安くしたいのと、修理側としては手早く確実に直したいのと、せげみあいなので難しい処です。

ただ、この部分の部品外れは他の機種を含めて多々発生していて、経年劣化では片づけられない内容です。
自分の5D3もなって、多額の修理費を払いました。
接着面積が小さく、接着材の劣化が激しい、脱脂工程も不十分などあると思いますね。

書込番号:22174224

ナイスクチコミ!0


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 EOS 80D ボディの満足度5

2018/10/10 22:56(1年以上前)

別機種

液晶部の傷

>藍川水月さん
ユニット交換が基本という事なら仕方ないかもですね
ただ、キヤノンのサービスセンターに持ち込みで見積もりが 11700円くらいでした。
モードダイヤルキャップの部品はないが、モードダイヤルはあるとの事でした。
もし、ユニット交換しかできないのであれば、サービスセンターの窓口しっかりしてほしいですね

>くらなるさん
やりユニット交換がベストなのかもですね
ただ、実はこれの投稿から色々チェックしてて、恐らくカバーユニットに該当する、液晶部に線キズが3本ほど入っておりました
ギズごとき気にするなって事ですが、キヤノンの品質管理を知ってるだけにやや残念感があります


一応明日電話でいろいろ確認をしてみます

書込番号:22174248

ナイスクチコミ!0


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 EOS 80D ボディの満足度5

2018/10/11 14:00(1年以上前)

朝からキヤノンと話をさせていただきました
完全な回答ではないですが、
ボディ液晶部の傷については、交換対応してくれる事になりました。
この部分のフィルムについては、修理交換時に破棄するが、ユーザーに破棄の確認をするのが手順だそうです
預かりリストに記載がなかったので、おそらく見落とししていたかもしれないみたいです
一応、フィルムについてはキヤノンサービスセンターから送付してくれる事になりました

ダイヤル交換でカバーユニットまでの交換については、修理対応する者の判断になっているそうで
ダイヤルのみの交換を基本してる、してないを含めて後日連絡が来ることになりました


キヤノンの方には、今回の事で過剰修理だから返金などを求めることはしないのと、もし修理しなくてもOKだったが
品質向上の為という事であれば、連絡できるような対応を考えていただければと伝えました

近日着払いで再修理に発送予定です

書込番号:22175445

ナイスクチコミ!0


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 EOS 80D ボディの満足度5

2018/10/11 15:54(1年以上前)

キヤノンから再度連絡がありました

まず、モードダイヤル交換で、必ずカバーユニットを交換するという事はないそうです
今回、カバーユニット交換の理由は、カバーユニットの下部にあるギアユニットが破損していたから交換したという回答でした。

これまで、落下や衝撃わ与えた事もなく、可能性としてホルスターのベルトでカバーが外れただけなので
アンダーのギアが破損っていうのは、かなり疑問が残ってしまう

ただ、今回の外れた事と別で、使用上破損していたのかもって事くらいなのかな
モードダイヤルは違和感もなく普通に使用できていたので、どうしても腑に落ちない

書込番号:22175616

ナイスクチコミ!0


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 EOS 80D ボディの満足度5

2018/10/17 12:56(1年以上前)

昨日キヤノンから連絡があり、交換部品の写真を送ってくれる事になりました。
簡単な説明をきいて、やはり違和感がのこりました。
カバーからでている3本の固定モールドの2点が折れているとの事
説明では、何かぶつけた場合などに折れるとの事でした、いままで落下したことも当てた事もないのと
保護ラバーのカバーをしてるので、あり得ない感じです。

修理担当は熟練者って言葉をいわれましたが、正直熟練者がやってるミス
・保護フィルムの見落としと連絡なし(キヤノンのルールらしい)
・修理説明で、ダイヤル外れ(キャップ)を確認したので、上部カバーユニット交換しました
 本来なら、ダイヤル外れを確認しました、分解した結果カバーに破損が確認されたのでカバーユニット交換ししたでは
・新品パーツ交換で交換作業で傷をつけている
到底熟練者とはよべません

責める気はありませんが、いまの正直な印象としては、ダイヤルを交換する際にミスしたのではってどうしても思ってしまう。
ダイヤル操作だけで、破損するのかホントすごく疑問を感じています。

書込番号:22188639

ナイスクチコミ!0


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 EOS 80D ボディの満足度5

2018/10/20 09:11(1年以上前)

別機種
別機種

ダイヤル修理1

ダイヤル修理2

キヤノンから破損状況の写真が昨日届きました。
当初キャノンから破損個所は、ダイヤルの裏側のギアと説明を受けてました。
ギアがどの程度か不明で、工場に再確認してほしいとお願いした後もギアとの事だった
今回この写真をみて、どこがギア?って事で指摘したら、工場からの話からパーツリストで確認していたので
勘違いしていたとの説明でした。

実際の破損は、モードダイヤルを固定するカバーから出ている爪が折れている
爪の箇所は、カメラ後方から見て、左端が1箇所と、前が2箇所のようです。
爪の折れ方が写真でわかりにくいかもですが、明らかに外か内側に向かって折れた感じがする
モードダイヤルを外す際に、爪を広げる際に折れる可能性が高い
折れの方向は憶測すぎるますが、キヤノンの説明では、ここが折れる可能性について質問したら

過度の圧がかかったり、ダイヤルは突起しているので、何かにぶつかった場合だと思うと回答

絶対にありえません、モードダイヤルも綺麗でしたし、当てた事もありません、落としたこともありません
そもそも、この折れ方してるのに、モードダイヤルのセンターピンや、カバーユニットの受け穴がなんの変形も破損もない
モードダイヤルの受け爪なので、折れていたら中で固定されている可能性はありません、折れた爪は中で音がするとおもいます
キヤノンはこの部分については、必ずしも折れていても固定されている場合があると回答でしたが、爪で固定するには
脱着の際に隙間は絶対必要です。

写真を見て1%でも納得できる物だったらとキヤノンを信じていたんですが、この写真みたら0%キヤノンの今回の修理の信頼性は0です。
私もパソコンの修理屋で、ミスをする事が過去にありました、その際には必ずお詫びと状況の説明と、どういう対応をしたか等、写真で説明します。
エンドユーザーは中身がわからないので、見えない世界で起こってる事は言われなければバレないのが修理の世界です。
大企業だから、自社のミスの修理代をお客さんに請求してしまったというのが、言えないプライドでもあるのかなって思った。
そんなプライドは信頼を失う事は理解してほしい、大企業なのマジでなさけないです。
キヤノンが好きで、これからもキヤノンユーザーです、今回の事は今回の事と考えていますが、キヤノンは今回の事の真実を調査して、今後このような事がないようにしてほしいです。
世界のキヤノン、カメラ販売台数トップのキヤノン、例え1人でも修理お粗末No1って言われないようにしてほしいです

書込番号:22194695

ナイスクチコミ!2


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 EOS 80D ボディの満足度5

2018/10/20 10:40(1年以上前)

写真見直していると、どうもダイヤルの前と左右の3箇所と思われます。
小さな爪は左右、大きな爪が前だと思います。

書込番号:22194880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/10/26 19:09(1年以上前)

>Doohanさん
災難でしたね。
部品の写真を拝見させていただいたところダイヤル内部にある回転防止のギアを組み込む爪の破損ですね。
短い方の爪二本は確実に折れてそうですが、でも幅の広い方は無事なようにも見えます。
70Dですが私も壊れたカメラ分解したことあります。
写真に写っていないギアは無事なのかな?
写真見るとあちこちにグリスが塗ってあるので破片は音がしないかもです。
分解で壊しそうな所じゃないですが、外側からでもよっぽどのことが無いと壊れそうにないですよね。
いずれにしても我々素人じゃ真相はわからなさそうです。
気持ち切り替えて写真撮影楽しみましょう。

書込番号:22209289

ナイスクチコミ!1


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 EOS 80D ボディの満足度5

2018/10/27 00:25(1年以上前)

>麻辣大学さん
今回は、熟練修理人のミスが多発でお粗末といのが正直な感想ですが、まぁキヤノンそれでも好きなので
残念な部分ものこりましたが、今はコスモス等撮影して楽しんでおります。
近日、再修理(傷の保証対応)にまた、入院ですが、入院中はIXYデジタルで遊びます(^^;

書込番号:22210099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:325件

親指AFを設定している時(シャッターボタンのAFなし)ですが、

STMとナノUSMレンズは、AF後の半押し中でなくても、マニュアルフォーカスが可能なのをご存じでしょうか?

カメラやレンズの取扱説明書には、その説明がなかったので、最近まで知りませんでした。

知らなかった方はお試しください。

書込番号:22210013

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信89

お気に入りに追加

標準

室内撮り撮影(ホームページ・求人写真)

2018/03/05 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

クチコミ投稿数:70件

80Dで、仕事にて会社ホームページ写真・求人写真を撮ることが多く、アドバイスください。

@室内撮り(主にオフィス/夜の時間帯も有)で、F2.8が使えずF5.6〜F8でパンフォーカスの場面が多い。集合写真が多く、SS1/80〜1/100を目安にしています(1/80以上、焦点距離50以下での撮影が中心)。
※ボケた表現の写真ばかりでは使い物にならないためです。でも室内は暗い。

→AF設定、ピント位置(集合社員では、周りのデスクや観葉植物、置物までピントを合わせる)、

A笑顔にさせるテクニックや、テンポよく撮影をすませるその場でのテクニックや事前準備で効果があるもの


【前提】
用途は、会社ホームページ写真・求人写真です。
アドバイスいただきたいのは人物写真。
大前提ですが、この手の撮影の場合、うつってくれる社内の方々は、ほとんどの方が嫌々です。

聞いてない!と言って拒否する方や、めんどくさそうにしかめっ面の方。
集合写真ではキョロキョロと動いたりします。
(担当者としっかり撮影のことを話しても、そうなります。これに関してのツッコミはご遠慮ください。)
シャッターチャンスがとにかく限られていて、もたもたすると雰囲気が悪くなります。。

【設定/レンズなど】
―レンズ
・標準ズーム2.8通し
・50mm F1.8

→標準ズーム2.8通しでほぼ済ませています。レンズ交換の時間を極力減らすため。
(80D、レンズともに私物です。)

―カメラ設定
・フリッカーレス
・基本的にマニュアル(シャッターシーン少ない部屋では、AモードでAEロックホールドで数枚撮影します。)
→手ブレ・被写体ブレを避けるために、特に複数名を撮るとき(2〜4名が多い)SSは1/80〜1/00を目安にしています。
・ストロボは、TTL非対応のGN38がありますが、マニュアルでの使用が難しく、失敗することが多かったので使っていません…
・ISOは固定で上限2000までを目安に、SS1/80〜1/100で適正露出になる位の中で変えていますが、暗いとSSを稼ぐためにISO6400まで上げるときや、ISO3200にしてSS1/50で被写体ブレ…なんてことも多く、ここが一番つらいです。

※手ぶれに関しては、80Dで、手振れ補正なしレンズ実焦点距離320mmをSS1/30で撮影して、6,7割程度はぶれてないかな、という感じで自分なりにがっちりホールドしてるつもりではあります。。

―AF
人物撮影の際は、色検知オンにしてあるので、ゾーンAFでの使用が一番多いです。
外観・内観は1点AFを利用しています。

【用途】
会社ホームページ写真/求人

【被写体】
オフィス内で、複数名の集合写真
外観・内観

【表現】
ボケばかりの写真では、社内風景がわからないので、基本的にパンフォーカス
(採用情報などで、デスクで仕事しているシーンは被写体お一人なので、F2.8利用します)

以上です。

Aは経験していくことで、慣れてきました。
@では、暗い被写体(黒など)では、ISO2000くらいまでが、今までの経験上はお客様がOKを出してくれる感じです。

Lightloom,Photoshopは極力使わない方向性で検討したいです。
理由は、求人に関しては締切があってスピード感が求められ、1週間に原稿50〜100本近く入ります。写真編集の時間に力を入れられないので、現場での適正露出で撮りたいです。

漠然とした質問ですが、「これに気を付けた方がいいよ」というアドバイス程度でも嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21652134

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に69件の返信があります。


クチコミ投稿数:70件

2018/04/11 21:25(1年以上前)

>eichansaikouさん

お気に入りのポートレートは、
「株式会社プロテック 岡山県」で検索してみてください。
ホームページが出てきて、ピクチャースタイル広場というところでダウンロードできます(web公開、感想欲しいなどあるので、ここに書いても良いと判断してます…。kindleでオリジナルピクチャースタイルで撮影した写真集の本とかも出しています。)
レンズとの相性もあると思うので同じ80Dでも変わるとは思いますが、お気に入りです。

はい、430EXiiに完全に切り替えました!軽いし小さいので素敵です!!
天井バウンスのときのストロボ角度は、後方にカクッと真上90度から15度くらい?までは角度つけられるので、それで撮影していますが、真上よりかは光の当たり方が優しくなっている気はします。また、ワイドパネル(キヤノンに問い合わせすると、aps-c でも35ミリ換算14ミリの照射角固定)を使うと、光量減りますが、顔の影とりがうまくできている印象です。
自作バウンサーの大きい方は最近使わなくなりました。真上にバウンスしても前方への光量が大きく、顔が白とびまではいかないですが、けっこうテカリます。天井高2〜3Mがほとんどなので、その際は小さいほうの自作バウンサーで対応しています。
最近は、2〜3人が多かったので、F2.8、ISO250で撮ることが多かったです(この場合はETTLと調光補正だけで簡単に調整できました笑)背景が暗くなるのを気にして、背景に蛍光灯があるような構図で、SS100くらいで綺麗に撮れています。

ノイズが多く発生するようなシーンはなんとなく経験でわかってきました。ISO1600でもノイズが気になるような場面は、割り切ってRAW撮りしてあとでいじっています(私の基本的な許容範囲はプライベートでISO3200、仕事でISO2000くらいです。)
今ある機材でどう撮るかを考えるときが楽しくて、良い写真が撮れたときは本当に嬉しいですね。

そして、最近の悩みは手ブレです。笑
悲観的なスレじゃないと思うのでまだ書き込みしていいですかね??笑

親指AFの位置を、最近AE/AFロックの※みたいなホダンのところに切り替えたところだいぶ手ブレがなくなりました。
解像度云々の前に、パッと見は綺麗な写真も拡大するとなんかぼやけているなぁ…ピントが合ってるのは拡大すればわかっているがなんかなぁ…という問題は、私の場合はブレでした。

80Dのボタンってけっこう押し込みますよね??そのときにブレやすいです。。通常のAFボタンを親指ですると、深く握りこむために、力んでしまってシャッターボタン押すときに
ブレがちでしたが、親指を右にずらして、小指をうまくグリップにかけることで、うまくバランスがとれて「拡大して見るとなんかボケてる…?」写真が激減しました。
人によると思いますが、皆さんの設定も聞いてみたいです。


書込番号:21744558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/12 00:13(1年以上前)

ピクチャースタイルの件、ありがとうございます
大変参考になりました
かなり難しい話になってきましたね
被写体の兼ね合いもありますが、私の経験値少ない分野です
試してみたいと思います
青とか緑って正直色合わせ難しいです
それと紫とか
BとかGとかですよね
普段AとMには気使ってますが

それとピクチャースタイルは、FD ディテール重視でシャープネスは強さ5か6、細かさ1、しきい値1か2、コントラスト+3、色の濃さ+1か+2、色あい-1です
6.1.1.3.1-1が多いです

強さは背景の色と服の色のコントラストで使い分け
しきい値はISO1250以上は2
コントラストもたまに+2で服の色の組合せで変え
色の濃さは服の色とその組合せ、光沢非光沢で決めます
色あいはほとんど固定で、微調整はホワイトバランス補正で調整します
普段はM2A1ですね


書込番号:21744972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/12 01:15(1年以上前)

あくまで個人的な感覚の話ですが、私には1/160が合っており基本そればかり使います
理由は複合的な話になりますが、1つに明るさの話とシャッターボタンの硬さと言うか重さと微ブレの話に関連します

明るさの話だと、私の場合あまりISO上げる事に躊躇しません
ISO1000迄は露出計に従うままに+1 1/3になるようにします
そういうマイルール作ってるので都度イチイチ迷ったりしません
迷うだけムダと言う結論になったからです
だから、その範囲に収まるならわざわざ1/160より遅くしません
経験上、このスピードあれば手ブレしないのと、このシャッター切るリズムに慣れてるからです
普段軽快にラフにシャッター切りたいからです
もちろん被写体ブレもしません

コレは問合せのブレの話と実は関係します
基本SSは1/125だと思ってますが、私がよく撮る環境はバタバタしてて、大きくはズーム変えませんが、過去に苦い経験があり、当たり前ですがシャッター切った後にAFonを都度離してます 
全くズーム変えない時はずっとピント当てっぱなしを保持するので、AFonは押しっぱなしです

微ブレの原因の推測する理由はこれになります
ズーム変えたのにAFon押しっぱなし
一見ピント合ってそうでも、被写体への距離変わるのでブレてる可能性あります
僅かにズーム変えたとしてもです

もう一つはシャッタースピード毎のシャッターボタンの重さ&硬さと切った後の抜けの感じ
1/125は正直同じ感想持ちます
やや深いと言うか重い感じします
何か深押ししてて、その反動で微ブレ起こす気さえします
反応が悪いです
1/100だともっと間が空く感じして気持ち悪い
ISO250なんてシビア過ぎる印象
1/160にしてもISO400は十分キレイな画質

1/200は深さがやや浅くやや敏感になり、シャッター切った後の抜けが軽く感じる 
ただシャッタースピード早くなるから、このスピードまでになると早い分軽くて、ほんの一瞬動いた感じしても既に撮影終わっちゃってるから、ほとんど影響ない感じ

でも1/160だと押し始めの人差し指への負荷と切った後の抜けの重量バランスみたいなのが1番取れてる
AFon使って人差し指はシャッター切るだけに専念して、ピント合わせに使わなくなるなるから余計にそう感じるようになりました 

また撮影環境的に1/125だとISO1000に全然余裕あり、このスピードにこだわる理由がありませんが、1/200にすると一部ISO1250になるので、さすがにそこは色んな意味で何の問題もない1/160にして、ISO1000までに留めたいからです

明るさと微ブレとフィーリングが関連してます
他人にもこの理屈、感覚、ISOの許容度が当てはまる訳じゃないんでしょうが、そう推測しますね

あとどうしてもの時はLVにして、顔追尾AFにします
ブレにくいし、ブレるとこの撮り方だとスグ気付きます
しかも結果スグに見やすいです、ファインダー撮影よりも
つまらない撮り方ですが、かなり鉄板です

書込番号:21745058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2018/04/13 00:30(1年以上前)

>eichansaikouさん

本当に、、いつも勉強になる返信をありがとうございます!

・明るさと微ブレとフィーリングが関連してます
・このシャッター切るリズムに慣れてる

私のシャッターボタン押しによる微ブレは、とにもかくにもフィーリングです。シャッター切るリズムに違和感ないときはほとんどブレてません。
買ったばかりのときは連写ばかり使っていましたが、連写すると私は気が緩みますし、いつ止めれば良いのかわからなくて気持ち悪く、ブレてるときが多かったです。

SSも再度、自分の手持ちの限界をはかりにいきます。
また、今までの写真を振り返ると、屋外でピーカン 時に SS300以上を超えてる写真はほとんどジャスピン(微ブレもないという意味も含めて)だっとのでやっぱり手ブレだなぁ…とガックシきています。

AFon押しっぱなしで失敗したと思うときはけっこう毎回あります笑
気づけば押したままの自分がいる、という感じです。
シャッターボタン押すまえに、ハッ!と気づきます。笑

この価格.comの何かのカメラのスレで、シャッターボタンに何ミリかのシール?を貼って押しやすくしている記述があったのを思い出して、一度試してみようと思っています。ホームセンターいくと、またアクリル板(今度はブツ撮り用で黒系など)を買ってしまいそうです。笑

書込番号:21747320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/13 09:01(1年以上前)

気持ちよくシャッター切れてる時、違和感ない時は微ブレ起きてないって、身体が反応して分かってるじゃないですか(笑)
段々指先が敏感になって研ぎ澄まされて来ていると思いますよ

コレは微ブレ防止にもなってるし、リズム良く撮るための私なりのやり方ですが、高速連写に設定して短く区切って撮る方法です

シャッターボタンを長く押すとどうしても力入ってしまう傾向のある人に有効ですし、結果データの節約にもなります

0.5秒シャッター切って3枚撮るリズムを繰り返す、音楽で言う所のスタッカートみたいな感じです
コレはAFon使用前提のやり方です

高速撮影を長時間してると、シャッターボタンにブレーキと加速を交互に繰り返しやり過ぎる事になり、軽いイップスみたいな現象が起こります
早く撮りたい衝動とピント合わせで指先をロックする緊張感で、心と身体のバランス崩れます
高速連写とAFon両方出来る機種限定の特権みたいなやり方です

力入り過ぎてカメラのボディ自体動いてしまってる事があります
よく初心者にありがちですが、PモードでSS1/60になってる人なんかは確実にブレてます(笑)
後ろから見てて、あーやらかしてんなとスグ分かります
中にはカメラだけじゃなく、自分の身体も動いちゃってる人もたまにいます(笑)
人差し指だけの話ではないのですが、身体にも力入り過ぎて身体とカメラ両方微妙に動いてる事に本人は気付いてないようです

この解決方法は色々ありますが、適正なシャッタースピードの設定、短く区切って撮る、構え方、精神的なプレッシャーからの解放、最悪LV撮影(笑)です 

まずは単写で1/125でゆっくり撮らせて落ち着かせ、慌てて撮ること必要ない事覚えさせます
よく脇を締めろなんて言いますが、結果締まってるだけでそれをやれってのは感心しません
身体が硬直化します
カメラを身体に引きつけろとは言います
顔とカメラを一体化させるイメージです
そうすると自然と脇が締まって来ますから安定します

あと慌てて撮っても歩留まり変わらないと教えます
AFonにピント合わせ任せれば問題ないと聞かせます
カメラを信頼しないと自分でなんとかしようとしますから

LVは顔追尾AFにすると、シロウトでも合掌が分かりやすいのとAF離さないから安心感ある
それと剣道で言う中段の構えみたいになって、自然と脇がしまるからブレにくい副次的効果もありますね

それと露出は1/100×ISO250=1/160×ISO400になります
単位無視すれば、両方2.5という数字になるでしょ
1/100で撮ってて違和感なければいいですが、F8に絞る事前提でもフラッシュ使って明るいし、開放で使うなら尚の事余裕あると思うので
ISO400だと2倍になるので、フラッシュ摩耗防止になりますし

200ミリ迄のレンズなら1/320にしときゃまずはブレませんね
その経験則合ってると思いますよ
手ブレしないシャッタースピードは、キヤノンの場合、1/焦点距離×1.6だと思うので

書込番号:21747732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/13 19:20(1年以上前)

AFonは便利な機能だし、画角変えて色んなパターンで撮影する時はシャッターボタンで半押し作業省けるので助かります

コレも前出の短く区切る撮り方だと、AFon離す動作忘れ防止になりやすいです
後から微ブレ写真見てガッカリするのイヤですからね(笑)

どちらにしても、被写体が僅かでも前後に動いたり、僅かでもズーム変えた場合は離す事、勧めます
ファインダー撮影で色検知効かせてもです

LV撮影だと顔認識優秀で貼り付き具合が強烈なので、ピント合わせはシャッターボタンでしちゃいます
なんかこの場合はAFon使いませんね
人混みでLV撮影する時はAFon使います

ファインダー撮影は普段ゾーンAF9点で顔に合わせてます
アバウトですけど、大体顔に来てます
正直ゾーンAFと色検知がどの位の比率で効いてるのか微妙です

ニーショットとバストショットだと明らかに違います
後から再生時にAF来たポイント分かる設定にしてますが、ニーショットがアゴにAF来る比率が上がりますが、バストショットだと目元にAF来る比率上がります
ウェストショットが分岐点ですね
ココだとかなり目元にAF来る確率上がります

この設定だと後々再生時にAF確認便利です
他人にタッチシャッターさせた時も、ドコに触ったかも丸分かりですから(笑)
たまに顔の上で押せって言ってんのに、お腹当たりを押す奴いますから

また特に45点AFなんか使う場合、AFの挙動よく分かります
9点AFでもこういう微妙な違いを分析出来ますから

話戻りますが、本質的には違うにせよ、シャッター押す事でのブレとピントズレによるボケは僅かな違いの場合、正直どちらなのか見極めるのが難しいです

それもあって、ブレない1/160にしとくとAFon離さないボケによる原因なのかよく分かるようになります
それでもAFonは力加減せず、ベタ押し出来るだけ使い勝手あると思いますけどね

リモコン使わずスローシャッター切ったり、普段からAFon使わず人差し指の圧が強い人なんかは、シールで厚みと言うか重さ出すのもありなんでしょうね

特にワイドチェキなんかは有効だと思いますね
ほとんどの人がシャッター押す時にボディ動いてますから
私はワイドチェキ撮るのは達人の域に来てるのでよく分かります(笑)

今度アクリル板情報教えてください
どういう使い方してるか、写真見てみたいです
レフ板兼背景で使われてんですよね

書込番号:21748766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/16 22:43(1年以上前)

今更ですが、カメラの露出計の反応とISO感度の関係性、連動性理解されてますか? 
マニュアル撮影時、例えばISO400の時に露出計が+1を示していれば、1/3段明るいISO500にすると露出計は+11/3になり、+12/3にしたい時は2/3段明るいISO640にすればいい事を

以前個人の好みもあるので、マニュアル撮影時、露出計が+1から+2になる様にと大雑把な言い方しましたから、おさらいしようと思って
私は個人的に+11/3が1番キレイに写ると思いますね、80Dの場合は

例外としては、白スクリーンバックで撮る時や被写体の衣装がやたら明るい時です
白スクリーンの時は結構+2になる様にします
理由はカメラが過剰に明るいと反応する癖を知ってるから
顔の露出は丁度かやや明るくなりますね

衣装がやたら明るい時は+2/3とかにするか、割り切って衣装トバして+1にするとか 
この辺はバランスですかね
それと優先度、価値観
あくまで顔メインか、衣装の風合いまで出したいか
単色のドレスって結構模様が入ってたりします
肉眼では分かりますが、写真にすると分かりにくかったりしますから
ドレスに合わせるとやや顔はアンダーになるから、顔だけ別に照明当てられるならいいんでしょうね
風景でもないのでHDRは難しいので

でもよく考えると、1/3段刻みって大雑把なんですよね
3乗根2って%だと126%、その二乗で159%
ザックリ1/3段上がると3割ずつ明るくなる
ヒストグラムが全て時じゃないコト承知してるつもりでも、1/3違いでやたらハイライト側変わるケースもあるんですよね
トバし気味で撮るかバランス出すか、最近迷い事あります
元々トバし好きなんですけどね(笑)

ホントは1/6段刻みでISO変えられると面白いんですけどね
計算したら6乗根2って112%でした
デジタルなんだから、シャッタースピードや絞りみたいに物理的な動きじゃないんだから、この位やって欲しいですね

この数字をたまに80DのTVやAVに入れると面白い実験になります
また他社のカメラに露出3要素入れた時の反応は、カメラ試す時には参考になります
いつもカメラ試す時、こうしてます
そしてワザとISOだけオートにする
メーカーやその機種の癖、優秀さ測るのには役立ちます
それをマニュアルとセミオートのTV、AVそれぞれに入れた時の露出、それにISO固定とISOオート組合せた6パターン見てますね

おっと思うこともあれば、あ〜あと思う事も(笑)
同じ数値入れても1/3段明るさ違うぞ、ナンテこともままあります

書込番号:21757227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2018/04/17 20:04(1年以上前)

>eichanzecchouさん
ISO感度の関連性は、何となく体で覚えたという感じです。
はじめのうちは、+2/3〜1で撮影していましたが、スマホやパソコンでみると意外に暗いな?と感じるようになってから+1前後で設定しています(パソコンは解像度とか色設定でパソコンごとに別物のようになるので、スマホ=iPhoneで見たときにキレイにうつるように、スマホ基準であれば万人ウケすると思って調整しています)。
男性のときは+1/3が多いのですが、後から処理して明るくするときが多いので最近は同じ設定にしています。

前までは、ライブビューに切り替えて適正露出を目視で確認してから、ファインダーにいちいち切り替えて撮影していましたが、今は右上の画面で露出計をみて目安の設定をしてからファインダー覗いて、調整しています。おかげさまで設定スピードもですが、撮りたい表現が格段にうまくなっています。意外と撮り直しも少ないです。

慣れるとMモードが一番使いやすいです。
屋外ピーカン の旅行時は、A モード、ISO固定で絞り調整してやり過ごしています(SSが気になる遅さになればISOあげたり、シャッターチャンスに余裕があればMに切り替えます)ISOの1/3段刻みはとても便利で微調整ができるのでありがたい機能です。

書込番号:21759222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/17 20:52(1年以上前)

今更ですが、凄く勘がいい人なんですね
仕組み説明するより現象説明した方が早いし、好みの問題もあるので、敢えて露出は幅持たせた言い方してました
背景や服装の兼ね合いもあります
既に連動性は言われなくても把握されてる様ですし

基本カメラはグレー18%の反射率基準なので、白いものは見た目よりも暗く、黒いものは見た目より明るく写る傾向にあるので、カメラの判断に任せっきりに出来ないんですよね
人間の見た目に近づけようとしたり、人間の価値観介入する領域なんですよね露出って
作画意図反映できるとも言えますし

80Dの背面液晶は悪くないですよ
コレで露出判断するの頼ってます
ファインダー見るより、LVで実映像と露出計で同時に見るのは完璧なやり方だと思いますね
ダブルチェックは間違いないです
まぁ、馴れるとファインダーだけで私も決めますけど(笑)
他の媒体で見るより信頼性ありますよ
何より撮り直しないのは精神衛生上、イイですよね

確かに1番マニュアルが使いやすくなります
特に初めての現場はコレが何よりの頼りです
絞り開放で使うので、メインはほとんどISOで調整し、明るさ落とす時だけシャッタースピード上げて調整してます

キスや4桁Dシリーズも早く1/3段刻みで調整できればいいんですけど
オートだけでそうなりますが、露出補正で微調整するしかないので

書込番号:21759361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2018/04/20 23:08(1年以上前)

今日はカメラ月刊誌各社の発売日ですね
本屋さんで10分程3誌斜め読みしてデジタルカメラマガジン5月号を購入
フラッシュの使い方ネタ書いてます
P145~147の3ページ

書籍の販売宣伝兼ねての抜粋なのでカラーじゃないのが残念ですが、ごく基本的ですがとても大切な要素散りばめられてます
背景の露出と手前の露出を分けて考える
一体どれだけの人が理解して実行してるんでしょうね
ちゃんと露出を測る具体的な撮影順序も書いてあって、ストロボ調光補正とか一般人は使わなさそうなやり方
わざわざ露出補正とは違うの但し書き(笑)

ちゃんと背景をマニュアルで露出合わせてから、フラッシュでの手前の人物を調光補正
夜景人物撮影の基本ではありますが

それと3分でRAW現像できるテクニック集あるので便利
参考になるのはポートレートのイルコさんのこれも日中シンクロと言うフラッシュネタ
個人的には顔の明るさを統一するためにいつも同じ、ココになるようにって所が実践っぽくて良いですね(笑)
パターン化して来るからプリセットはパクれそうです

その続きでレタッチネタ
ほとんど教科書並のわかりやすさと基本が書いてる
補色の事も一体どれだけの人が知ってるのかな
WB調整にモロに使える

129ページにはプリント時のRAW現像実践ネタ
今月はRAW現像ネタに溢れてる(笑)
今月号は買って損ないですね

書込番号:21766736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2018/04/22 12:37(1年以上前)

元々このスレは、初心者である私が上手になりたいために、「何でもいいからアドバイスください」という趣旨であやふやに始めてしまったものです。なので、色々テーマが複雑化してしまい申し訳ございません。
私は大変勉強になってますし、今では私が初心者の方には教える側になってます。その際、このスレで学んだことがほとんどです。
わかりきっていることですが、「万人ウケ・100%正解な写真、撮り方」はない中で、「このシーンだったら、こうするほうがいい」というのをベテランさんそれぞれのやり方を聞いて知って、自分で試して自分のオリジナルになっていくと思います。
あくまで主観での設定は●●で、それをしてみて自分が判断すればいいだけで、そこにアドバイスはあっていいものの、批判はなくしたいです。

なので、
「自分の作例自慢」ではなくて、私や初心者の方が望むのは「自分の作例の改善案」です。改善案にも色々あると思いますし、議論されると思いますが、そこに価値があるのでは。。
また、お世話になっている>eichanzekkouchouさんの写真はおそらくイベントものが多いのでここに載せることはできない写真が多い気がします。モザイクかけても、勝手に載せたら、うつっている方に失礼ですから。

>parity7さんの写真、とても綺麗で羨ましいです。いまスマホしかない環境なんですが、4枚目の写真は、SSいくつくらいなんですか??後ろからストロボあてて夜景ポートレートはいつか撮りたいと思っています^^

書込番号:21770263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2018/04/22 12:56(1年以上前)

>eichanzekkouchouさん

実は私の中でもやもやしていた、「露出計の+1もしくは+2/3」なんですが、ピクチャースタイルによって違うことがわかりした笑
ピクスタがポートレートの場合は、明るい設定になっているので+1で撮ると明るすぎで、ピクスタがスタンダードのときは、+2/3のときは暗く見え、+1で適正露出でした。

仕事のときはピクスタはほぼポートレートなので、明るさが均一していましたが、プライベート時はスタンダードやポートレートをごちゃ混ぜだったので、露出計を同じままで設定していると、撮って出しで明るさがバラバラになっていたんです。。プライベート時は、私としては全部あとからソフト処理するのは大変なので、ピクスタの使い方と露出計を考えながら撮らないといけないですね。あとはもちろん、被写体が白や黒の場合は勘で設定します。白い被写体のときに失敗しやすいです。。

書込番号:21770301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/04/22 14:38(1年以上前)

外付けフラッシュ持ってるよ
ただいつもは持ち歩かない
夜景バックの人物撮影なんて基本数枚しか撮らないし、ほとんどの場合80Dの内臓フラッシュで十分だから
それと露出計の事はちゃんと勉強した方がいいんじゃない
マニュアルとそれ以外じゃ全然意味違うよ
マニュアルで撮った事はあるの?そもそもの話
少なくともキヤノン機で
そうすれば、なんでマニュアル時は単なる計器であって、露出補正しない出来ないって分かると思うけどね

書込番号:21770494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/04/22 15:33(1年以上前)

スレ主が加勢してくれて助かるわ
論理的にも日本語的にもチョット怪しい人だからな、写真撮るのは上手そうだけど(笑)

にしても、既にスレ主が先生側の立場になってるとは(驚)!
さぞかしいい先生なんだろうな
どうぞドヤ顔して生徒に教えてあげて下さい(笑)

フラッシュ撮影は確かにバウンス位置や光量調節はチョット難しいから、基礎知識あった上で慣れが必要でしょうね
フラッシュの基礎知識を習得する機会は少なそうだし

当然フラッシュ焚く前の露出がどの位になってるか把握する必要はあります
フラッシュでどの位、明るさ乗っかるか把握する必要あるので

マニュアル撮影必要になってくるし、マニュアル撮影での露出計の見方はキモになります
そうすると必然的に露出3要素の相関関係と露出への影響を理解していく事になります

いずれにせよ、私の書込みが全て改善案目的だけで書いてる訳でもなく、結果それを有効に使ってスレ主が改善していってるのでしょう
勿論中にはピンポイントで改善案を提案してる場合もちゃんとありますけどね

スレ主も書いてる通り、まずはまんまやってみて合わなければ多少自分流にアレンジされるのは良いと思いますよ
環境や被写体も当然違うし、好みの話もある

事実白トビ気味が好きな私は基本露出計+11/3が基準だし、+1は状況によってはOKだけど、白スクリーンの時は+2になる様に設定するし

どっちにしても最近はフラッシュ焚かないケースが多い
ソフトボックスの定常光メインだから
フラッシュは非常時使用が多くなった

スタジオもイベンターもフラッシュバンバン焚かれると収集つかないし、被写体が嫌がるケースもある
マナーだったり、その周辺の人への気配りもある

しかも最近は一部のスタジオで面白くて性能高い照明があって、それ弄くってるだけでも面白い(笑)
ISO触んなくても照明やキャッチライトで自在に操作出来る
でも80Dは下限ISOは250おススメするケドね
正直フラッシュの小難しい計算もしなくていいし
あんまり他人には教えたくない内容だけど(笑)

書込番号:21770584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/04/22 16:33(1年以上前)

モザイクねーっ、掛けるのも掛けられるのも嫌だなー(笑)
よく事情をご存知で
モザイク掛けるとあたかもヒワイなモノ写してるみたいだしね
無断掲載できないし、そもそも掲載できない場合もあるからな

それとピクチャースタイルは以前も書いたと思うけど、私はいつもディテール重視です
後処理する必要がほとんとなく、安いレンズでもまん中の解像の良さを活かせる設定だと思いますよ

それとポートレートは以下の説明になってます
人の肌の色は、光のコンディションや露出のバランスによって色の変化が起きやすい、表現の難しい被写体の一つです。「ポートレート」スタイルは、マゼンタ〜黄色の色あいを赤色寄りにし、さらに明るめに調整。適正露出のままで肌色を明るいピンクに仕上げるため、女性や子供の肌の表現に最適です。肌のやわらかで自然な質感をキープするため、シャープネスは抑え目に設定してあります。

元々明るめになってんですねポートレートは
1/3段くらいは初期設定が違ってるのかも
だから+1で明る過ぎて+2/3が良かったり、ちょうど+1が良かったりするんでしようね

同じスタイルばかり使ってるとそういう事に気付かないかも 
明るくない設定の上に明るくするのが好きだから、余計に露出計+にしてるのはあり得ます

あと白と黒は難しいですよ
デジタルカメラの素の傾向とピクチャースタイルの影響とどちらが大きいか見極め必要
白いモノは暗く、黒いモノは明るく写す傾向のデジタルカメラをどこで人間が制御するかは人間次第
AIじゃ判断出来ないでしょう(笑)

正直個人的にも服の色と濃さ、光沢感で露出は変えますけどね
背景の面積と背景の明るさ次第はありますが、服の面積は意外と広いですから
勘を活かさないとね

書込番号:21770689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/04/24 12:44(1年以上前)

最近はスレ主さん、微ブレしないで撮ってんのかな?
シャッタースピードなのか押し方なのか、どっちが影響大きいんだろうね
複合的に関係してるとも言えるけど
AFonの押しっぱは解消されたのかな(笑)
シャッター切ったら一度離す癖つけるとイイよね

そう言えばAF何点の使ってんだろ
9点ゾーンAFはカメラが迷わないし、ほぼカメラマンがカメラにAFポイント強制できる最大限のポイント数だと思う
コレをラージゾーンにすると動くし、迷いも多少出てくるからよく分かる

1 点はシビア過ぎてラフには撮れない
3×3に4×4あると楽なんだけどな、多少動いてもどこかで引っかかるから
3×3の次が一気にラージゾーンAFは飛躍しすぎだと思いますけど、どうですか?

書込番号:21774831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2018/04/24 13:38(1年以上前)

>APS-C 使いこなすさん

どうもお騒がせして申し訳ありません。
不愉快に感じられましたらお詫びいたします。

>元々このスレは、初心者である私が上手になりたいために、「何でもいいからアドバイスください」という趣旨であやふやに始めてしまったものです。なので、色々テーマが複雑化してしまい申し訳ございません。

さて、このスレが立ってから1ヶ月以上経ったので一度これまでの経緯を纏めてみてはいかがでしょうか?

たとえば
1. たくさんのアドバイスの中から実際に試してみたもの。
2. その中で実効性があったもの。
3. スレ主さんの現在の機材一覧。
4. 結局今は画像の改善はあったのか
そうすればこのスレを見ている他のユーザーにとって非常に参考になるのではないでしょうか?

もはや二人のサロン化していることについてとやかくは申しませんが、今までレスされた方々への礼儀としても必要なのでは?と思います。
それと、こういった初心者からの質問には理論を文字にするより画像で見た方がわかりやすいと思い画像を投稿してきましたが、ご迷惑だということがわかりましたので今後作例スレ以外での画像投稿は控えることにします。

それとボクの認識ではGNというものはその場で画像を確認できないフィルム時代の遺物で今ではストロボの出力を見る指針にしかならないという認識も改めたいと思います。

書込番号:21774920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2018/04/24 15:23(1年以上前)

>parity7さん

レスありがとうございます。こちらこそ、不愉快にさせてしまい申し訳ございません。

作例自慢という言葉選びが正しくなかったです。失礼しました。また、初心者だからこそ、写真見ただけではわからないので、一つ一つの操作や原理・仕組みを知りたいというふうに思っています。parityさんの写真、他のスレやレビューでも拝見しましたが、とても綺麗でした。その写真を撮るために、どんな工夫をしているかなどを、初心者は手取り足取り、知りたくなるものです。

そうですね、だらだらと長引くと、どこに向かうかわかりませんし、一度まとめさせていただいて、このスレを終わりにしたいと思います。

書込番号:21775056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2018/04/25 23:41(1年以上前)

>APS-C 使いこなすさん

こんばんは、お持ちのneewer tt560で検索してみたらこんなブログがありました。

https://demcoe.hateblo.jp/entry/2016/10/02/090000

実に細かく使い方から効果までレポートしてあります。
このストロボは光学スレーブ(カメラのフラッシュに連動して離れた所で発光する機能)があるようです。
これを机の上にのせて天井バウンスさせればかなり室内が明るくなりそうです。

書込番号:21778409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2018/05/07 23:29(1年以上前)

>parity7さん

返信が遅くなりました。この記事、昔に読んだことがあるのですが、いま改めて読むととてもありがたい記事です笑。

スレーブ発光、試してみます!!ありがとうございます。

また、このスレもまたはじめから読み返していくと再発見みたいなことか多くて、復習の大切を学びました。

ちなみに、parity7さんが、本スレ35回目に書き込んでいただいた1〜3の順序は、スマホのメモアプリにメモしています。笑
知らないうちに、あれこれ適当に撮影するときがあって、初心に帰るために読んで心を落ち着かせています。

皆さま、色々とありがとうございました。
あと価格コムのスレは、読むだけでなく参加することで楽しめるものだということもわかりました。あ、楽しめるではなく、参加することで学べることが大変多い、ですね。笑
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:21807914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

標準

激しい動きのある被写体の撮影

2017/10/12 18:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:64件

物凄いスピードで駆け抜けていくようなハヤブサや、新幹線などの高速な動き物の撮影には一眼レフカメラが最適と聞いたのですが、このほかにも得意とするジャンルがあったら教えて下さい。
とあるサークルに所属しており、某所山中にて撮影会を行う予定です。
電機店などで色々と店員さんと相談の結果、こちらの機種がお勧めと言うことになり現在検討段階です。

書込番号:21272834

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/12 18:33(1年以上前)

>女子力ダウンさん

電機店よりサークルの先輩に聞いた方が
実践的なアドバイスがモラエルと思います



書込番号:21272886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2017/10/12 18:38(1年以上前)

女子力ダウンさん

 ご要望の撮影は、同じセンサーサイズですと
「EOS7D−MARK2」の方が上位です。ちょっとレンズセット価格が上がりますが
 ご検討ください。バリアングル液晶に拘りがあれば、80Dになりますが
 動きもの撮影を基準に設計された機種です。発売から少し経っていますがぁ!

書込番号:21272895

ナイスクチコミ!3


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2017/10/12 18:40(1年以上前)

>このほかにも得意とするジャンルがあったら教えて下さい。

一眼レフはほとんどのジャンルで得意なのではないでしょうか。
だって、ほとんどのジャンルで使われていますので。
結局は、目的に応じたシステムを組むことができて、そのシステムを生かすスキルを持っているかどうかだと思います。

>サークルに所属しており、某所山中にて撮影会を行う予定です。

現場が一番よくわかっていると思うので、その中で写真に詳しくて信頼できる人に聞くことがいいと思います。
もし、そのサークルの中にそのような人がいないのであれば、人のつてで詳しい人に聞いてください。

ハッキリ言えることは・・・
機材がいくら優秀でも、撮る人にスキルがなければ思い通りにいかないことは、身にしみて体験しております。

書込番号:21272898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/12 19:00(1年以上前)

ニコンのD7200か、キヤノンの80D位が汎用性の上で良いのではないでしょうか。7D2は連写番長ですが、後々、一般的な被写体を撮る時に高感度等の面で80Dに勝てません。バランス機から考えてはいかが?

書込番号:21272944

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2017/10/12 19:01(1年以上前)

他の方も言われていますが、
サークルでカメラに対しての有識者に相談するのが一番では?
それとも皆初心者ですか?


あと、機材をご自身で選べないのであれば
最初から機材を購入して山中で撮影する必要があるのですかね。
今までに、山中の撮影に同行していますか?


で、使用するレンズは18-135でいいのでしようか?

被写体スピードも重要だけど
被写体の距離によって、近ければ近いほど難易度は増します。

新幹線よりはるかに遅い子供さんが近距離で動き回るのを捕えるのは非常に難しいです。
AFの優れたボディ、レンズを使ってもです。

何を撮るのかよく分かりませんが、望遠レンズは必要ないのですか・・・
で、さらには被写体によってはどの程度の焦点距離のレンズが必要になるか・・・

AF性能を求めるなら、使用するレンズにも起因しますが、
ボディでAPS-C機であればニコンのD500かな・・・

予算を書かれた方がいいですよ。

書込番号:21272945

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2017/10/12 19:44(1年以上前)

機種不明

画面内で激しく動く被写体

 
 
 
 その被写体をファインダーにいっぱいに入れたときに、ファインダー内で激しく動く被写体は、ここに貼った図のとおりです。

 飛行機や新幹線のように実速度が速いものが撮影という観点で見たときに動きが速くて追うのが大変、というわけではありません。むしろ小さな動物ほどファインダー内で激しく動きます。

 たとえば支離滅裂に飛ぶモンシロチョウをマクロレンズを使って接写するのは至難の業です。私はそれを撮っています。その写真の見本が必要ならあとで紹介します。

 私はその撮影にEOS kiss X4/X7のようなエントリークラスのカメラを使っています。うまく撮るのにカメラの性能・機能が大きく左右するわけではない、と思いますが。


書込番号:21273054

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/12 19:45(1年以上前)

静音が要求される
水に潜る
オシャレなバーやカフェ、レストラン…居酒屋でお客として…
荷物を抑えたい(軽装で行きたい)

以外は得意なのが一眼レフかと思います

後は、レンズ、ライティング、知識、発想次第ですw

書込番号:21273057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2017/10/12 20:22(1年以上前)

例えば、ブルーインパルスは遅いです。
途中でレンズ交換をしたりズーム比を変えたリ出来るほど遅いです。
それは飛んでるスピードは早いけど、距離が遠いのでレンズを振る速度や
AFでピントを合わせる距離の移動が少ないからです。

目の前を走る子供は早いです。
走るスピードは遅いけれど、距離が近いのでレンズは高速で振り回さないといけないし、
AFも短時間で移動距離が大きいのでピンを合わせられません。

なのでスピードと距離で変わってきます。

書込番号:21273149

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/10/12 20:35(1年以上前)

機材なんて関係ない
被写体を狙った構図でファインダーにとらえることができるスキル次第
このスキルが無いと宝の持ち腐れ

書込番号:21273188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/10/12 22:46(1年以上前)

隼に関してはD500

新幹線に関しては80D・7DmkU・D7200で大丈夫だけど、ローパスレスでセンサーが優秀なD7200が高画質。予算制限が在れば中間でD7500あたりが有利ですかね(^-^)

連写が速くても合焦率が低いカメラも在るので予算が許せばD500が楽でしょう。
一眼レフ意外では、α9やα99が強いでしょうが、価格も強いですね(^_^;)

書込番号:21273527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/10/12 22:53(1年以上前)

追記

>電機店などで色々と店員さんと相談の結果、こちらの機種がお勧めと言うことになり

カメラ店も含め、お店の販売都合でコロコロ話が変わるので、あんまり当てになりません(^_^;)

書込番号:21273549

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2017/10/12 23:00(1年以上前)

一眼レフなんて、重くて大きくて子供撮りに持ち出せない!!
あんなので撮ってるパパは、子供より撮影優先のくそバカヤローだ!!

みたいに、けちょんけちょんに言う人をよく見かけますよ…

あ、私は、言われる側です。

書込番号:21273565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2017/10/13 06:22(1年以上前)

>不比等さん
>さいてんさん
>infomaxさん
>アプロ_ワンさん
>ほら男爵さん
>isoworldさん
>okiomaさん
>kenken5055さん
>myushellyさん
>ts_shimaneさん
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:21274006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/13 08:08(1年以上前)

>女子力ダウンさん

要するに
この機材が有ればあれが撮れるって機材は無いんですよ
あれを撮るのが得意とか有利って事

使うカメラマン(撮り方)が重要って事

一眼レフは色々付けたり外したりして何でも撮れる(ようにしたい)
とかんがえられている場合が多いです



書込番号:21274166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/13 17:59(1年以上前)

>女子力ダウンさん、こんにちは。

 山中で? 
 激しい動き?

ダンスの練習? それともシューティングやサバイバルの剣術??

何度も同じ動きが繰り返されるのなら、一眼レフで二桁の連写ができる機種。
(下手も数打ちゃ当たるというような)

一度だけの動作をとらえないといけない・・・これはオリンパスEMI IIなどに
あるプロキャプチャーモードでないと無理でしょう。

書込番号:21275206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/11/03 22:22(1年以上前)

暗所での動きの少ない被写体相手の動画撮影は得意だと思います。
ビデオカメラと違ってレンズが交換でき、明るいレンズを安価に利用でき、その上センサーがビデオカメラの数倍の大きさなので、ノイズの量が全然違うと思いますよ。

書込番号:21330105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信27

お気に入りに追加

標準

教えてください!赤ちゃん撮影に関して

2017/09/14 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

クチコミ投稿数:11件

EOS80Dを購入、レンズはEFS18-135というものを持っています。

もうすぐ子供が産まれるのですが、室内での赤ちゃん撮影に適したレンズといえばどれを購入すれば間違いないでしようか?頭から足先まで全体的に撮ったり、アップで撮ったり使いやすい物が知りたいです。
6歳と4歳の子供も一緒に撮ったりしやすいもので、価格関係なしにオススメを教えてください。

書込番号:21196214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/09/14 18:48(1年以上前)

赤ちゃんにストロボの直射を多用すると余り良くないので、ストロボならバウンス(天井な壁に反射させて間接的に光を当てる)出来る外付けストロボが有ると良いです。
またバウンスさせると直射より自然な光の写真になります。

レンズなら他の方も紹介されてるシグマ30mm F1.4とか。

あとは室内用で、明るい単焦点レンズがセットになったミラーレスカメラを買い足すのも良いと思います。
EOS M10ダブルレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000017652/
※後継機が出る為価格が下がってます。
このキットレンズの[EF-M22mm F2 STM]は明るいので室内でも使いやすいですし、最短撮影距離が15cmと寄れるのでマクロ的な撮り方も出来ます。

また80Dよりかなりコンパクトなので、荷物が多い時や、お散歩の時に便利だと思います。

書込番号:21196460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/09/14 20:17(1年以上前)

>fuku社長さん
>ゆいのじょうさん
>Delkinさん

ありがとうございます(^^)
皆様の提案してくれたレンズを全て調べ、合ったものを探って見たいと思います(o^^o)

書込番号:21196679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/09/14 20:21(1年以上前)

当機種

明るさの調節が難しく、思ったような写真が撮れずでした。

>でぶねこ☆さん

ありがとうございます(^^)
手持ちのレンズで室内で撮影していたところ、少し不便を感じまして…室内に適したレンズがあればなぁと購入を考え出したところでした。
今のレンズで練習しつつ、新しいレンズにも興味を持ってみようかと思います^ ^

書込番号:21196705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/09/14 20:24(1年以上前)

>JTB48さん

ストロボの購入も検討してみます(^^)
ありがとうございます(o^^o)

書込番号:21196716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/09/14 20:28(1年以上前)

>不比等さん

ありがとうございます(o^^o)
50mmF1.8STMのレンズは、赤ちゃん全体を写すのには不便しますか?
とりあえず1つだけ購入してから色々試してみようかと思っているので、全体も写せてある程度の接写も綺麗に映る物があればなぁと思っています。

書込番号:21196734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/09/14 20:30(1年以上前)

>kossy201306さん

マクロレンズは考えていませんでした!赤ちゃんの部分アップいいですね(〃ω〃)確かにどこを撮っても可愛いです。
生まれて余裕が出来たら購入を考えていきたいです(^o^)

書込番号:21196746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/09/14 20:30(1年以上前)

>さなはるさん
作例の様な時の明るさの調整は、レンズ変えても解決しないと思います。
スポット測光を使うか、露出補正ブラケットで解決しそうな気がします。
ミラーレス機なら、撮影前に露出補正量の目星がつけやすいのですが、レフ機だと
勘を掴むまでは、撮って確認して、また撮ってで追い込んで見ましょう。
まぁ、開き直ってraw現像と言う手もありますが。

書込番号:21196747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/14 20:33(1年以上前)

スレ主さん、

露出補正ってご存知?知らない?

書込番号:21196766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/09/14 20:35(1年以上前)

>逃げろレオン2さん

確かに、少し重いのが気になります(>人<;)
主人がハマりだしたのを機に私も興味を持ち、始めた所でした。
自分用のミラーレス購入も考えてみたいと思います(o^^o)

書込番号:21196776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/09/14 20:40(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

アドバイスありがとうございます(^^)
まだまだ専門的な知識が乏しいので、練習しながら勉強したいと思います(>人<;)

書込番号:21196798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/09/14 20:44(1年以上前)

>不比等さん

露出補正とは明るさの調節の事ですよね?まだ機械の操作も完璧ではないので、色々いじって試しているところなのです(>人<;)

書込番号:21196812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:283件

2017/09/14 20:44(1年以上前)

「不便に感じた」とは具体的に何が不便なのですか?

例えば、50mmのレンズだと、80Dに付けると中望遠になるので、「アップ過ぎて全体が写らない」とか、18-135だと目とか耳とかのパーツだけをアップで撮れないとかあると思います。

あるいは、レンズのせいではなく、カメラの設定が撮影スタイルに適してないのかもしれませんよ。

書込番号:21196813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/09/14 20:49(1年以上前)

>tametametameさん

暗い室内で撮る時に、明るさシャッタースピード絞りなどのバランスを取るのが難しく…まだまだ知識経験不足なのは承知なのですが、初心者でも上手に室内で撮れるようなレンズがあれば…と思ったところでした。

書込番号:21196833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/14 21:07(1年以上前)

>さなはるさん

 明るさの調整は、露出補正をすれば大丈夫です。

 マクロ撮影は、専用のレンズが必要でしょう。
たとえば、EF50mm F2.5 コンパクトマクロなど。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0000ACCMY/ref=dp_olp_all_mbc?ie=UTF8&condition=all

書込番号:21196896

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/14 21:11(1年以上前)

スレ主さん、

とりあえず『デジカメ』『子供』『教科書』ってキーワードでクグって、ヒットしたDVD付きの本を買って、本は読まなくていいからDVD見てみると良いですよ。2000円ちょいじゃないかな。

多分、何かを間違えてるか、難しく考えすぎてるから。

開放F値が小さい単焦点レンズってのは、魔法のレンズではないので、メリットもデメリットも持ってるんですよ。3人の子供を一緒に撮ろうなんてするなら使い方もシビアですよ。

書込番号:21196917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


藍海さん
クチコミ投稿数:70件

2017/09/14 21:12(1年以上前)

>さなはるさん

子どもの撮影は楽しいですよ

「ダカフェ日記」とか参考にされてもいいのでは。

シグマの30mm F1.4 DC HSがオススメです。
うちの子どもが小さい時は、KISSXにEF50mm F1.8 で撮ってましたが、
やはり室内という点では50mmは使いづらいです。
単焦点でも3歳位までは十分被写体を追えるし、明るいレンズならフラッシュなしでも十分自然に撮れますよ、
また綺麗にボケを利用して撮ることも可能です。
それとフラッシュは子ども撮影には不向きなので購入する必要はないと思います。
それよりも、将来的に運動会などで望遠が欲しくなると思うので、
今は、室内撮影用に明るい単焦点の30mm位と歩き出した時に屋外撮影用に持ってる18-130で十分だと思います。

書込番号:21196923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:20件 EOS 80D ボディのオーナーEOS 80D ボディの満足度5

2017/09/14 21:20(1年以上前)

>さなはるさん
出たてでまだ高めですが、EF-S35mm F2.8 macroはどうですか?

kossy201306さんが撮影した物と同じ様に寄れますし、普通のスナップ写真用途にも使えますよ。(56mm相当の画角)
標準単焦点レンズとして、主に使用してました。

LEDライト内蔵で光方も結構替えれるのでオススメです。

自分は、フルサイズに移行したため画角的に必要性無くなったので手放しましたが、レビューしてますよー。

書込番号:21196963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/09/14 21:38(1年以上前)

>不比等さん

DVD付きの本、見てみようと思います。ありがとうございます。
性格上、仕組みから何から細かく調べて知ってからでないと気が済まなくて…(; ̄ェ ̄)

書込番号:21197042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/09/14 21:41(1年以上前)

>さなはるさん
はじめまして、自分も同じような悩みでちょうどさなはるさんのスレを見つけました。
自分は50mmがいいよと友達に言われEF50mm F1.8 STM購入したのですが、室内では画角が狭く使いにくかったです。
自分で撮った写真は18〜35mmが多いので、シグマ18-35 F1.8 Artも考えているのですが、シグマ30mm F1.4 ArtやEF35mm F2も候補があり悩みまくりです。
さなはるさんと同じく勉強させてもらいます。

書込番号:21197054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2017/09/15 00:28(1年以上前)

>さなはるさん

レンズは18-135でいいと思いますよ。
外部ストロボが必須です。430EX あたり。
バウンス撮影できれいにとれると思います。

背景ボケもほしければ、50mmF1.4 or F1.8 あたりを買ってみるのも
いいと思います。

書込番号:21197683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

標準

AF測距点 フォーカスエリア選択が?

2017/08/16 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

クチコミ投稿数:17318件

40Dから70Dへ乗り換えましたが、フォーカスエリア変更が煩わしくてイライラしてます。

思い切って80Dに乗り換えようと思って実機を触ってみたら、70Dと同じ仕様なんですね。

即距点がふえ、エリア選択も豊富になったのですが、豊富であると言うことは、選択確定するまでの手間が多くなったということ。

80Dでは、他の機能・性能の向上はあっても、このフォーカスエリア選択が煩わしくて、機種変更の考えは無くなりました。


使いやすいマルチコントローラーをつけて欲しいです。

書込番号:21119961

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:17318件

2017/08/16 00:37(1年以上前)


あと、バリアングル・ビューも便利だと思っていたんだけど、パララックス(視差)が気になりませんか?

あとからトリミングすることが多いので、加工してしまえば々ってこと無いのですが。

きっと視野率100%でも、バリアングル・ビュー撮影では、ちょっと違和感あるんじゃないかな?

80Dでは試してませんが、70Dでは気になったことがしばしばありました。

まあ、バリアングルである以上、パララックスはつきものか。。。


もっとも、基本的には昔ながらのスタイルでファインダー覗きながら撮っています。

バリアン使うのは、極端なハイアングルかローアングルの時だけですが。

書込番号:21119970

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件 EOS 80D ボディのオーナーEOS 80D ボディの満足度4

2017/08/16 01:13(1年以上前)

こんにちは。

80D使っていますが、AFフレーム選択については全く同意です。
私もレビューにも書きましたし、掲示板にも度々書いています。
せめてセンター復帰がワンタッチで出来ればと思います。
ファーム対応出来ないのかな?
理想は仰るように7D系と同じマルコンですね。
慣れているのもありますが使いやすいです。

バリアンのパララックスですが、一眼レフですから基本的には
パララックスは発生しないのでは?
レンズ光軸からずれますので違和感は感じますが、撮影結果は
見えたとおりです。

書込番号:21120034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/16 02:02(1年以上前)

パララックスに関しては
一眼レフファインダーと同じく、LV、EVFでは皆無ですよ
安いコンデジでもね

パララックスとは別の事を言っているんじゃないかな???

書込番号:21120083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/08/16 06:13(1年以上前)

設定方法の差や個人差もあると思いますが、仮にマルチコントローラーが付いていても『手間が多くなった』と感じるのは
大差ないかも…。

あと、バリアングルでも一眼レフで『パララックス』はありえないとですね。

>せめてセンター復帰がワンタッチで出来ればと思います。
AFフレーム選択ボタンを押した後、SETボタンでセンター復帰しませんか?

書込番号:21120201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/16 06:21(1年以上前)

>一眼レフですから基本的には
パララックスは発生しないのでは?

>バリアングルでも一眼レフで『パララックス』はありえないとですね

二人とも日本語がおかしい…

一眼レフとLVは完全に無関係

一眼レフでもレンジファインダーでもコンデジでも
LV(EVFでも)ならパララックスの問題は無いです

書込番号:21120208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/08/16 07:07(1年以上前)

ヌシ殿は

同軸上になく ズレる 違和感を唱えているのでしょ

書込番号:21120251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/08/16 07:18(1年以上前)



7D2 買ったとき  40D 50Dあるとか言ってましたよね?

70Dのことはなかったけど 70Dも持ってたのですか?

40Dだけ手放して 70Dを手に入れたのかな?

7D2 50D 70D 5D とな? 

書込番号:21120266

ナイスクチコミ!1


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2017/08/16 08:29(1年以上前)

昨年末に40Dから6Dに買い換えましたが、マルチコントローラーがなくなり、いつかは操作に慣れるかな?と思い6Dを使用してきましたが、やはりマルチコントローラーはとても便利だったなっと今も思っています。

またいつか復活してくれれば嬉しいですね。

書込番号:21120358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nack'sさん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:17件 EOS 80D ボディのオーナーEOS 80D ボディの満足度5

2017/08/16 10:04(1年以上前)

ジョイスティック的なマルチコントローラーは無いですが、

infoボタン→測距エリア選択ボタンで液晶画面にAF画面表示。
ファインダーを覗きながら右手親指でAF選択。

8方向選択のボタンよりはスムーズかも・・・

書込番号:21120557

ナイスクチコミ!0


nack'sさん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:17件 EOS 80D ボディのオーナーEOS 80D ボディの満足度5

2017/08/16 10:30(1年以上前)

訂正

右手親指ではなく左手親指でした。

すみません・・・

書込番号:21120617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件

2017/08/16 11:28(1年以上前)

さすらいの『M』さん

え〜っと、「書込番号:21096167」のことですね。

>一応、5D、40D、50Dも使っています。
>ただし、バッテリーの互換性がないので、近いうちに40Dと50Dはオクに出すかも知れません。

40D 50D をそれぞれ2台体制で長らく使っており、70D導入したとき40Dを1台処分したため、40Dのことは書いたけど、70Dの事を書いてなかったですね。

失礼しました。

書込番号:21120744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2017/08/16 11:30(1年以上前)


視差については撮影の実感としてあると思います。

メカ原理としては「ない」ことになっていますか?

えっ? ・・・まさか視野率=98%が!?

まあ、いずれにしてもバリアンはすごく便利なんで有り難い機能ですね。

以前はハイアングル撮影は、勘に頼りノーファインダーでしたが、バリアンのおかげでターゲットが見えるし、

ローアングルでマクロ撮影するときなんかも楽な姿勢で撮れるので、もっと早く導入すれば良かったと思います。

書込番号:21120746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/16 11:52(1年以上前)

>視差については撮影の実感としてあると思います。

>メカ原理としては「ない」ことになっていますか?


理論的にはLVでパララックスの問題は出たらおかしい
100%ありえない…

視差は100%ないけども
LVでみたのと違う感じで写る可能性はいくつかあるとは思う

たとえば、レンズ補正をする前の絵をLVで見ていて
撮影した結果にはレンズ補正がかかるとか

あとはバリアングルに脳がなれてなくて、LVの絵を変な風に脳が自動変換してしまっているか…

いずれにせよ、パララックスの問題ではないです

書込番号:21120798

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件 EOS 80D ボディのオーナーEOS 80D ボディの満足度4

2017/08/16 13:20(1年以上前)

つるピカードさん

>AFフレーム選択ボタンを押した後、SETボタンでセンター復帰しませんか?

それでは2アクションでありワンタッチではないですね。


マリンスノウさん

>メカ原理としては「ない」ことになっていますか?

パララックスとは撮影レンズとファインダーレンズが別の場合に発生する現象です。
光軸がひとつしかない一眼レフではEVFでもOVFでも視差は発生しえないですね。
仰っているのはバリアンが光軸から外れるための「違和感」だと思います。
確かに思ったように構図が決めにくいときもありますよね。

書込番号:21121027

ナイスクチコミ!1


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件 EOS 80D ボディの満足度5

2017/08/21 18:50(1年以上前)

>このフォーカスエリア選択が煩わしくて
1点の場合、メインとサブの、ダイヤル操作は使いにくいですね^^;
SETボタンの回りの十字で選択してますが 煩わしくなく使ってます
それと、普段バリアングルは、出した状態で撮影する事が多いので
フォーカスポイントは液晶操作で変更したりしてます

被写体にもよりますが、フォーカスポイントの操作面よりも、選択場所の増加のほうが、
写真を撮るという部分では 70Dよりって感じがしてます。

70Dもヤマダで在庫処分的に安く売られてましたが
ファインダー視野率100%の80Dしか目線になかったです(笑)
(機種決定率 98%かもですw)

パララックスって一眼でもあるのかな?
コンデジ IXY とかだとありましたが^^;
もしかして ミラーレスのEVFみたいに、 映像の追従ラグみたいなのかな?
カメラを左右に動かした時にOLYMPUSのEVFとか 微妙にイニシャルの動きかが遅れてたんで
これは自分には絶対合わないって思った

私はバリアングルで撮影はあまりしないんですが、微妙なラグというのもありますが
それよりも、被写体を追うのに、直接ファインダーで追うのと、間接的な液晶みてでは
追いきれない(腕がないからかもですが^^)
先月の8耐なんかも、動きのあるバイクなどは確実にダメでした。

書込番号:21134618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/08/22 01:00(1年以上前)

つうか、あのでかいサブ電子ダイヤル止めて、他社みたいに前後電子ダイヤルプラス十字キーにすれば良いのに。

書込番号:21135611

ナイスクチコミ!1


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件 EOS 80D ボディの満足度5

2017/08/22 09:11(1年以上前)

>横道坊主さん
>前後電子ダイヤルプラス十字キーにすれば良いのに。
丸ダイヤルは親指触ったまま、上下左右だけじゃなく 斜めとかもあるので
うーん 今のままのが好きです^^;
ミドル機にいきなり、違うデザインと操作感は キヤノンしないかもですね
するとしたら Kiss系のエントリーかな?
意外とこの部分も統一性というキヤノンのこだわりなんだろうか^^;?


素朴な疑問ですが
AFのポイント操作が煩わしいとの事ですが
19点と45点って 各方向に1〜2点ポイント増えてる程度なので
70Dで使い慣れてたらさほど煩わしい感じはなさそうに思うのですが

80Dと7D2の比較をジェットダイスケさんが動画で紹介されてて、
マルチコントローラー確かに便利かなって思いました

書込番号:21136059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/23 03:13(1年以上前)

マルチコントローラーとAFエリア選択レバーは凄く便利です。

書込番号:21138280

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
CANON

EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <85

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング