EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 27 | 2018年10月8日 07:30 |
![]() |
11 | 8 | 2018年9月22日 19:49 |
![]() ![]() |
48 | 16 | 2018年9月17日 10:26 |
![]() |
11 | 4 | 2018年9月8日 22:22 |
![]() |
100 | 34 | 2018年9月2日 11:23 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年8月28日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
はじめて投稿させていただきます。
ふわふわパパと申します。
皆様よろしくお願いいたします。
子供の運動会をきっかけに、
10年ぶりに一眼を買い替えようと思い、EOS 80Dの購入を検討しております。
【現在使用のカメラ】
PENTAX K100Dsuper + TAMRON SP AF ASPHERICAL 28-75mm 1:2.8 MACRO
【予算】
レンズ含めて15万〜20万ほど
【使用目的】
・11月の運動会にて子供の写真を撮影
・神社やスタジオで、子供の七五三の写真を撮影
・サッカー練習風景を撮影
・各種イベントにて、人物を撮影
【検討している事】
・EOS 80Dボディの購入
・レンズは
『TAMRON B016 16-300mm Di II VC PZD』もしくは、
『TAMRON 18-400mm F3.5-6.3 DiII VC HLD(B028E) 』
を検討しております。
【ご相談】
運動会で子供の写真を撮ったり、人物写真を取る上で、
上記2本のレンズのうちどちらが良いでしょうか。
もしくは、レンズキット( EF-S 18-135 USM)でも十分対応可能でしょうか。
他にもおすすめのレンズや組み合わせがあったら、
是非とも教えていただけますと幸いです。
運動会ではレンズ交換のタイミングもないため、
出来れば一本のレンズですべてをまかないたいと思っています。
9000Dではなく80Dにしようとおもったのは、
店頭で持ってみたホールド感が良かったからです。
ただし、軽さを考えると、9000Dも捨てがたいと思っています。
TAMRON SP AF ASPHERICALがすごく素敵なレンズだったので、
80Dでも同じ様な感動体験をしたいと思っています。
望遠まで取れたほうが、運動会などでは何かと有利だと思うので、
『TAMRON B016 16-300mm Di II VC PZD』かな、とは思っているのですが…
是非とも皆様のご意見をお伺いできますと幸いです。
1点

>ふわふわパパさん
ご返答ありがとうございます。
ミラーレスがあるなら、運動会とサッカーは80Dに望遠ズームを付けっぱなしで立ち回れば大丈夫そうですね。
キットレンズの135mmは、常用レンズとしては十分な焦点域かなと思います。
80D+18-135mmですが、ドライブ先での風景撮影や公園等でのちょっとした撮影で使っています。
これから旅行が控えているので、旅行時にも点けっぱなしで撮ると思います。
別途、40Dを所有しているので、色々と車に他のレンズも積んでいくときには、広角(10-22mm)、単焦点(35mm、50mm、100mmマクロ)、望遠(55-250mm)を適宜付け替えて二台体制にして使ったりしています。
80D+18-135mmが便利で、80Dには他のレンズを付ける事があまりないという、残念な使い方をしている気はします^^;
偉そうな事を書いた割に、そんなに真剣に写真やカメラに取り組んでいるわけではなく、あくまでドライブのお供程度にパシャパシャ撮るぐらいです。
いくらか80Dのレビューにも写真をあげていますので、よろしければご参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000856835/ReviewCD=1140989/#tab
ちゃんとした作例は以下を覗いてみると、もっとイメージが付くんじゃないかと思います。
https://photohito.com/search/photo/?camera-maker=1&camera-model=6421&lenstype=%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0&lens-maker=1&lens-model=3551
書込番号:22158117
2点

>ネオパン400さん
コメント、ありがとうございます。とても参考になります。
>使い勝手で考えると、キヤノンは焦点距離が換算で1.6倍になりますので注意が必要です。
>広角にはちょっとだけ不利なんです。
>なので、一本で済ますのでしたら16mmスタートの方が使いやすいかなと思います。
スナップも取りたいので、16mmスタートの方が使いやすそうですね。
ありがとうございます!
書込番号:22158147
0点

>ゆいのじょうさん
コメントありがとうございます!嬉しいです!
>お子さんが幼稚園児なら、運動会はキットレンズでもいけそうですが。
そうですね、幼稚園なので、キットレンズだけでもいけるかな、と思ってきました。
会場もそこまで広くないですし、キットレンズのAF速度はとても魅力的でs。
>しかもAFは無音に近いので動画用としても使えます。
なるほど!そういう考え方もあるのですね!確かに大事ですね。
>ぶっちゃけ、EOS 80Dを買ってタムロンの高倍率ズーム一本って、すんごく勿体ないです。
>サードパーティレンズじゃEOS 80Dの良さが半減ですし、わざわざキヤノンに鞍替えした甲斐も無いし。
たしかに、勿体ないな、と感じました。
率直な意見、本当に参考になりました!
書込番号:22158155
1点

>JTB48さん
コメントありがとうございます!すごく参考になりました!
>高倍率ズームは一本で大抵の場合交換不要で済みますが夜間などの暗い状況などは
>シャッター速度が速く切れないのでブレたりストロボが無いと不便な欠点もあります。
>上記の内容なら後ストロボを買っても予算内に収まると思います。
体育館等で撮る場合もあり、シャッター速度が速く切れないのはかなり辛いかも、と感じました。
ストロボを買う事は当面考えていなかったので(使いこなせないと思うので…)、
やはり、軸はキットレンズ、そして、それでも物足りなかったらEF70-300mm F4-5.6 IS II USMが
良いかなと感じてきました。
本当にありがとうございます。
書込番号:22158162
0点

こんにちは。
K100DSとタムロンA09の組み合わせは私も使っていました。A09の暖かみのある描写は捨てがたいものがありましたね。
本題ですが、私も皆さんと同意見です。一般的にズームレンズは焦点距離の幅が大きければたしかに便利なのですが、トレードオフとしてどうしても描写が甘くなりがちです。絞っても、といっても元々F値が暗いものが多く、ちょっと絞ると小絞りボケでさらに甘くなるのですが。すっきりした描写を求めるのであればなるべく焦点距離の幅が狭いレンズをお選びになったほうがよろしいかと。
純正のUSMというのは超音波モーター内蔵のレンズという意味で、実際に店頭で確認してみてください。A09などとは次元の違う静かで俊敏なAF動作を体感できるはずです。私はメインマウントがキヤノンでUSM内蔵レンズとタムロンのレンズを数本所有していますが、全然違います。
USM内蔵レンズが「スッ、ピタッ」というのに対して、非USMレンズだと「ジーッ、ジッ、ピタ」という感じでしょうか。
どうしても高倍率ズームという場合、B016 16-300mm Di II VC PZDの「PZD」は超音波モーター内蔵を意味しますが、TAMRON 18-400mm F3.5-6.3 DiII VC HLD(B028Eの「HLD」は超音波モーターではなく磁力のトルクを利用したものなので、微妙ですね。
https://www.tamron.jp/product/lenses/b028.html
書込番号:22158185
3点

普段の使い勝手を考慮して18-135oキットをオススメします。
AFが速く写りも悪くないと思います。
望遠はEF70-300oUSMUが良いと思いますが、サッカーや運動会を想定したらシグマ100-400oも良いと思います。
神社などでお子さんを撮影するのに使うなら50of1.8STMもオススメです。
書込番号:22158255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でそでそさん
追加のご返信ありがとうございます。すごくわかりやすい内容で助かりました。
>いくらか80Dのレビューにも写真をあげていますので、よろしければご参考までに。
>http://review.kakaku.com/review/K0000856835/ReviewCD=1140989/#tab
すごくきれいですね!感動しました。すごくお上手なのですね。
ここまでの写真が撮れるのであれば、つけっぱなしにする気持ちも良くわかります。
そして、作例サイトについても、ありがとうございます。
こういった 便利なサイトがあるのですね。とてもイメージが湧きました。
あとは店頭でもう一度触ってみて、どう感じるかですね。
本当にありがとうございました!
書込番号:22158331
0点

>みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございます!とても嬉しいです。
>K100DSとタムロンA09の組み合わせは私も使っていました。
>A09の暖かみのある描写は捨てがたいものがありましたね。
同じ組み合わせを使っていらっしゃった方がいるのは、
とても嬉しいですね!人物を撮るときなど、とても温かみのある描写になりました。
>一般的にズームレンズは焦点距離の幅が大きければたしかに便利なのですが、
>トレードオフとしてどうしても描写が甘くなりがちです。
>すっきりした描写を求めるのであればなるべく焦点距離の幅が狭いレンズをお選びになったほうがよろしいかと。
ご意見ありがとうございます。
やはり、描写を重視したいので、ズームレンズよりも、まずはキットレンズを軸にした方が
よさそうですね。
>私はメインマウントがキヤノンでUSM内蔵レンズとタムロンのレンズを数本所有していますが、全然違います。
>USM内蔵レンズが「スッ、ピタッ」というのに対して、非USMレンズだと「ジーッ、ジッ、ピタ」という感じでしょうか。
そんなに違うのですね…運動会等で動いている人物を撮る中で「ジーッ、ジッ、ピタ」は
かなりチャンスロスになってしまいますものね…
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:22158341
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます!
>普段の使い勝手を考慮して18-135oキットをオススメします。
>AFが速く写りも悪くないと思います。
やはりそうですね!
普段の使い勝手が一番大事ですよね。
>神社などでお子さんを撮影するのに使うなら50of1.8STMもオススメです。
単焦点、50of1.8STMも魅力的ですね!追加で買うにはとても良さそうです!ありがとうございました!
書込番号:22158350
0点

>ふわふわパパさん
こんにちは。
80DとEF-S18-135 IS USMと望遠に 70-300 IS U USMを使用しておりました。
80Dにはこの2本のレンズが良い組み合わせだと思います。
USMの速さと静かさを体験してくださいませ。
普段使いの撮影はEF-S18-135 IS USMで満足していました。
ただ、やはり暗所は厳しいのでストロボは純正だと高価なのでカクタス等のご検討されてはいかがでしょうか?
キットと望遠とストロボを購入されてご予算の範囲になると思います。
APS−Cならば、思い切ってミラーレスのフジフィルムもご検討されるのもありかもです。
カメラ選びを迷うのも楽しいひと時かもしれません。
価格.comでも80Dのレビューはしましたが、
ブログに80Dとレンズのレビューや写真や動画を載せております。
宜しければご参考にどうぞ。
http://yakudachi-helps.com/eos-80d/
書込番号:22158487
2点

>どういった用途で、EF-S15-85を使ってらっしゃいますか?
私は、一眼レフは、小学生を含む家族の撮影に使っています。
そのため、広角から中望遠までカバーする15-85は、常用のレンズとして、旅行や望遠域が必要のない子供の行事の際に使っています。
フルサイズ機では、キットレンズが24mmからとなっているので、APS-C機も18mmよりも15mmからのものが欲しくて中古で買いました。
ちなみに、旅行等では、電車内や室内の狭いところや、広大な風景を撮りたいときもあるので、10-18も持っていきます。
また、18-400は運動会やホールでの発表会など、広域から望遠まで必要な時に使ってます。
特に軽くしたいときには、ダブルズームキットで買った18-55を付けてます。望遠の55-250は、高倍率ズームを使い始めたら使う機会がなくなったので、売っちゃいました。
書込番号:22158654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zeon0079さん
コメントありがとうございます!とても嬉しいです。
>80DとEF-S18-135 IS USMと望遠に 70-300 IS U USMを使用しておりました。
>80Dにはこの2本のレンズが良い組み合わせだと思います。
そうなのですね、この二本があれば、
本当に幅が広がりそうですね。
>ただ、やはり暗所は厳しいのでストロボは純正だと高価なのでカクタス等のご検討されてはいかがでしょうか?
>キットと望遠とストロボを購入されてご予算の範囲になると思います。
ありがとうございます。
こちら、カクタスというのは存じ上げなかったので、
調べてみたいと思います。
>APS−Cならば、思い切ってミラーレスのフジフィルムもご検討されるのもありかもです。
>カメラ選びを迷うのも楽しいひと時かもしれません。
そうですね、楽しんで選びたいと思いkます。
>価格.comでも80Dのレビューはしましたが、
>ブログに80Dとレンズのレビューや写真や動画を載せております。
>宜しければご参考にどうぞ。
>http://yakudachi-helps.com/eos-80d/
ブログ拝見しました!
本当に凄いですね!ブログの情報量の多さに感動しました。
このような凄い方からコメントをいただけた事、嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:22158671
0点

>tametametameさん
コメントありがとうございます!
EF-S15-85の用途、とても良く理解できました!
本当に数多くのレンズを使い分けているのですね。
素敵なカメラライフですね!
ホールでの発表会にはやはり18-400が良さそうですね。
軽さなども大事だと思うので、色々と店頭で触ってみて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22158682
1点

ふわふわパパさん
PENTAXをお使いなのに、KPを検討されないのは
なにか新たな魅力を見つけられたからでしょうか?
単純スペックでは、80DとKPとは大まかに同等なような感じですがぁ?!
まぁ、細かな機能の有無はあるにせよ!
レンズも引き続き使用できますし、
新たなレンズをご予算内で購入できそうですが
新たなメーカーの味付けを堪能されたいのなら余計な詮索ですので
お気を悪くなさらないでください。
書込番号:22158769
2点

皆様ありがとうございました!
皆様からのアドバイスを参考にしつつ、
ヨドバシで実物を触り、レンズキットを購入しました!
今から写真を撮るのが楽しみです!
本当にありがとうございました!
グッドアンサーは、
最初にとても親切な回答をくださった、
>でそでそさん
にさせていただきました(^ ^)
ありがとうございました!
書込番号:22158924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのレンズキット買ったんですか?
ダブルズームキットですか?
聞いてから買うまで早いですね(笑)
今タムロンの古いF2.8通し使ってるなら、絶対同じ様なスペック欲しくなるはず
だったら、シグマの17-50F2.8と望遠側なら新古品安く出回ってるキットバラシのキヤノンEFS55-250
1番安上がりでまぁまぁの画質楽しめたのに(笑)
18-135はナノUSMだから、最初AF速さに感動するけど、慣れると結局、明るさと望遠側の足りなさを痛感しますよ
書込番号:22163027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>18-135はナノUSMだから、最初AF速さに感動するけど、慣れると結局、明るさと望遠側の足りなさを痛感しますよ
ですよねぇ。
わたしは、STMの18-135でしたが、運動会では望遠が足りなくて16-300を買い、明るさ不足のためにEF-S17-55F2.8買ったら、18-135は出番がなくなったので、広角も使える15-85に買い変えた。
キヤノンにも、18-300でもいいから、USMの高倍率ズームを出して欲しいところ。
書込番号:22163076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人によると言えばそれまでだけど、被写体次第としても、特に初心者は大体数パターンのケース毎のレンズの変遷に集約される
悪く言えば型にハメられる(笑)
元々そんなに行き着くレンズが準備されてる訳じゃないから余計に
そもそもマトモなEFSなんて数本しかないんだから
EF兼用だから、どこに行き着くのかも見え透いてる
メーカーも購入価格と物足りなくなる明るさや焦点距離は研究済み
EFSがなぜ250ミリ迄しかないとか考えるとよく分かる(笑)
大して使わないお客様も、頻繁に使うお客様も売れるカメラの台数は1台は1台
売れた後の事までは考えてないのがキヤノン
とりあえず1台買わせるのがキヤノン
APSCが一眼レフカメラの90%占めるなら、もっと真面目にEFSレンズ作って欲しいね
フルサイズ偏重で経営傾いたライバルメーカー横目にしてるなら余計に(笑)
今となっては買いたいレンズがなく、ビジネスチャンス逸してるの分かってんのかな
初心者に勧められるレンズがほとんどない
書込番号:22164676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。私と似たような用途と予算でしたので書き込みしますね。
私の環境ですがこんな感じです。
ボディ:EOS40D
レンズ1:単焦点EF50mm F1.8 STM
レンズ2:ズームEF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
レンズ3:標準EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM(キットレンズ)
てな感じで、普段はレンズ1をデフォで使用してます。
レンズ1はEFレンズなのに1万数千で購入できる数少ない高性能かつマルチなレンズです。固定ズームが効いてるところもある意味便利。室内やホールでの演奏会等色んなシーンを、良いボケ味と圧倒的な明るさで出してくれます。
レンズ2は運動会等、屋外の広く、明るいところ専用のズーム機能メインのレンズです。スタビライザーもついているので高倍率でもブレにくくビギナーな私でも失敗少なく撮れます。
レンズ3はEOS40D購入時のキットレンズなのですが、絵が暗くなってしまい、というかうまい使い方が分からないだけかもしれませんが、私には良さが分かりませんのでほぼ眠っています。
てな感じですが、ご参考になりますかね?
書込番号:22166582
0点

40Dって2007年発売ですよね
後継機でないと言われた50Dは2008年発売で、EFS18-200があった意味では、画素数が一気に上がった上に、キットレンズのバリエーション急に増えて、40Dは災難にあった機種ですね
しかも併売されてるから余計にイラッとする(笑)
自分も必ずダブルズームキットじゃなく、18-200買いますよ、便利だから今でも(笑)
まだシグマから17-50F2.8が出ていない
2010年発売だし、キヤノン純正17-55F2.8は2006年発売だから、丁度谷間世代
選択肢あっても高いですからね
干支も一周しちゃったし、軽量の同スペックをEFMから出して欲しいですね
フルサイズでも24-70F2.8人気ありますし、使い勝手が良い
ホントなら1.6で割り戻した、15-45F2.8なんか出ると面白いのに
EFM32ミリF1.4なんて完全に35ミリ換算意識して作ったとしか思えない
ホントはEFS32ミリF1.8なんかあったら良かったんでしょうけど
18-200の便利ズームに、この単焦点のダブルレンズキットあったら、ベストセラーになったんでしょうね
今後も半端な18-135買わされる入門者はかわいそう
低価格で遠回りさせるより、最初から高額でも最短距離行った方が幸せになれるけど、買う方も半分以上躊躇するだろうから難しい所ですね
書込番号:22167487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
6Dまたは6Dmk2と80Dをお持ちの方の意見を聞けると幸いです。
50Dが壊れ、80Dを購入することとなり質問いたしました。
中学生と小学生の子供のバレーボールを撮影したりしています。
6D + EF300mm F4L IS
6Dmk2 + EF70−200mm F4L IS の二台体制で概ね満足しています。
が、持ち運びが大変なので装備を減らせたらなぁと思っています。
70−200mmF2.8のレンズがあれば、なにかと便利かと思い70−200F4LISを手放し購入を検討しています。
基本的に純正レンズなのですが、70−200mmは手が出ないので、SIGMAの現行型での購入で考えています。
以前、70−200mmF2.8ISの1型を所有してましたが、F3.5からが許容範囲でF4Lへと買い替えたので1型の購入意思は皆無です。
本題ですが、80Dは6D、6Dmk2と比較して高感度はどうですか?
F2.8とF4で1段分の差ですが、80Dは6Dに1段分まで高感度耐性は追いついてきているでしょうか?
追いついていれば、これからは80D+F2.8の1台で済むので軽量化でき助かるなと。
僕の感覚では6DのISO5000と、6Dmk2のISO6400が同等かなと。
明るさは会場で多少ばらつきますが、平均でISO6400 F4 1/500ss くらいです。
資金は乏しく出せても5〜6万です。
1点

感度の許容範囲はその人による部分もあるかと思いますが、
80Dでは基本的にはISO1600以上では使わないようにしています。
どうしても上げないといけない場合でもISO3200が限界です。
5DMark4では、無条件でISO3200まで上げていますが、
ISO6400〜10000位までは画質を犠牲にしてシャッタースピードを上げたい時のみ使用しています。
フルサイズはAPSより一段以上の感度が使用できるので、
80Dへの買い替えは、あまりメリットが無いかと思います。
書込番号:22126221
4点

80Dじゃなくて、7DUと6Dですが、個人の好みもあると思いますし、シチュエーションによっても許容できるISOは違ってくると思いますが、私の場合でいえば、条件次第ですけど、7DUでISO6400、6Dで12800までは使います。もちろんできればISOは低くして使いたいとは思いますけど、撮れないよりは多少ノイズがあっても、撮れたほうがましと考えています。
体育館の撮影はほとんどしませんが、する時は7DUに70-200F2.8LUで臨みます。明るい体育館なら、F2.8、SS1/1000、ISO6400は可能なので、L版や2L程度なら許容範囲、A4でもノイズ処理を丁寧にすればなんとか、って感じに思ってます。
ですので、私の感覚では、大きく引き伸ばさないのであれば、80Dに70-200F2.8はありだと思います。
書込番号:22126369
1点

80Dではありませんが、APS-Cで世代的に近いM6と、初代6D他ユーザーです。
個人的には、6Dの方がまだ上だと思ってます。
M6では3200以上はできるだけ使わないようにしています。6Dでは6400でも使いますけど。
因みに70Dも使ってますが、M6も大差ないように思うので、まだセンサーサイズの違いは大きいのかなと感じています。
書込番号:22126391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆★まさまさ★☆さん
個人的な印象しか伝えられないですが、80Dと5DWで比べると別日に同レンズで撮った
ISO3200(80D)と6400(5DW)を見ると5DWのほうが綺麗に感じる事が多いですね。
ですが、私は7DUでEF70−200F2.8LISUを使う事のほうが多いです。
画像のPC上での後処理が前提ですが、7DUのISO6400でも平気で使うぐらい多少のノイズ感
に私が寛容な事と室内競技でのAF性能や高速連写性能が優秀な事がその理由ですね。
7DUと80DのISO3200を比べると80Dのほうが細部の描写が崩れにくいので、修正後も
良好な画質を維持できると感じています。(これが理由で撮影対象によっては80Dも使います)
6Dとは比べられませんが本題に戻ると、画質に拘るならISO6400でも使えると感じるフルサイズ機でしょうし、
画質以外にもAF性能や連写性能、ズームレンズの焦点距離域による融通性などが有利ならAPS-C機で、
と言う感じでしょうか。
今回の相談で気になるのは、70−200F4LISを下取りに80D購入は止めてEF70−200F2.8LISU購入
と言う案は無しなのでしょうか?(6Dに300ミリF4LIS、6DUに70−200F2.8LISU)
特に高感度画質に拘るなら、こちらの選択が良いような気がしますが。(予算内での画質最優先ですね)
あとシグマの現行70−200F2.8も絞り開放だと解像が多少甘く、APS-C機だと余計甘さを感じるような気がします。
(それで純正70−200F2.8LISのU型をお薦めしてみました)
いずれにしても機材のスリム化の度合や高感度画質の許容度や撮り方の違いや後処理の有無や
他人の好みを鵜呑みにはできない難しい質問のような気がします。(既に満足している訳だし)
書込番号:22126498
0点

>k@meさん
やはりフルサイズの方が1段以上のアドバンテージがあるみたいですね。
いままでの装備の方が良さそうな感じですね。
80D購入理由は、バレーの為ではなく運動会など換算400mm以上を確保する為で
望遠本体的な理由です。
そんな中で現行のAPSの高感度がどこまで向上しているか気になったのです。
>遮光器土偶さん
確かに、個人的な感覚の部分が大きいですね。
80DとF2.8でフルサイズ4Fと同等の画質がと思って良いのでしょうか?
>えうえうのパパさん
まだまだフルサイズとは、1段以上の差があるという意見ですね。
前APSが50Dでフルサイズと2段以上の開きがあったので、現行機種の高感度耐性に期待していました。
>さわら白桃.さん
こちらも1段以上の差があるという意見ですね。
上にも書きましたが、80Dの購入は決定です。
運動会などまだ4年間は望遠が必要で…
書込番号:22126730
1点

>☆★まさまさ★☆さん
ボディー2台お持ちなら、シグマの100-400oはどうですか?
80Dとお値段同じくらいなので、ボディーの追加ではなくレンズの追加も良いと思います。
フルサイズ400oで撮れますよ。
書込番号:22126972
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
SIGMA100−400をすすめるのは運動会仕様ですか?
バレーボールには暗くて使えませんし、屋外仕様するにしても
フルサイズで、400mm F6.3
APS−Cでフルサイズ換算で480mm F5.6相当
何もメリットを感じないのですが。
書込番号:22127816
0点

>☆★まさまさ★☆さん
>80DとF2.8でフルサイズ4Fと同等の画質がと思って良いのでしょうか?
同じ環境での実験はしてませんので、あくまで個人的な感覚ですが、7DUのF2.8と6DのF4はほぼ同等との考えで使ってます。
書込番号:22128938
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
似たような質問が既出でしたらお許し下さい。
当方、半年前にEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを購入し、徐々に慣れつつあるところです。
かなり前にEOS KISS X2を購入して以来でしたので、その性能の違い、写真の美しさにとても満足しています。
特に8月のペルセウス流星群での流れ星撮影が上手くいき、感動をしています。
さて、本題です。
今、この80Dに、KISSに付属していたEFS55−250のレンズをつけて、大学生アメリカンフットボールを撮影しています。
スタンドから撮影をしていますが、もう少し望遠が効いた方が、もっと迫力のあるプレーやフェイスマスク越しの表情も取れるのではないかと思い、望遠レンズがほしくなりました。
価格コムの書き込みを参考に、
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [キヤノン用]
等を検討中です。
予算は、本当は5万円といいたいところですが、上記のレンズはすでに予算オーバーです。そこで、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
も視野に入れていますが、望遠レンズとしては不十分でしょうか?
撮影では、他にも野球、陸上、卓球などの撮影でも使いたいと思います。
プリントはネットプリントで、普段は大きくても2Lサイズぐらいが最大です。
まとめると、今持っている、
EF-S18-135 IS USM
EFS55−250
にもう一本加えるとしたら、どんなレンズがおすすめでしょうか。
5万円の予算が厳しいようでしたら、12月のボーナスまで待って10万円…果たして我が家の財務省から許可が出るか!?が問題です。(失礼しました)
皆さまからアドバイスがいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

70-300だと、今のレンズと50mmしか変わらないので、ほとんど差は感じないと思います。なので、少なくとも100-400か、250mmだと全然不足してると感じるなら、150-600しかないかなと思います。
それでも、250mmの2倍強位なので、スタンドからだと表情まではなかなか厳しいかもしれませんね。
(スタンドからの距離にもよりますが)
書込番号:22096427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紅いもトマトさん こんにちは
>藍川水月さんへ一票です、>150-600しかないかなと思います〜お書きの通りかと思います。
書込番号:22096441
2点

55-250と70-300ではそれほど大きな差は出ないですね。
あとは撮影する立ち位置も関係してきますが400までの望遠で
焦点距離的にOKかですね。
焦点距離的にはシグマやタムロンの150-600の方かと。
安く上げたいのであれば
あとは、望遠での画がちょっと甘いですがシグマの50-500あたり
絞りを8位に絞れは画は良くなってきます。
ただ既に、生産は終了しているようですので・・・
手に入りにくくなっているかとも・・・
書込番号:22096455
4点

250mmで全然足らないなら600mm、もう少し欲しいくらいなら400mmでしょうか。
候補に挙げられてるのは全てタムロンですが、個人的にはシグマの方が良いと思います(タムロンだと回転方向が逆ですし、一般的にシグマの方が画質はシャープなので)
焦点距離と価格のバランスを考慮すると100-400?
http://s.kakaku.com/item/K0000945855/
どうしても600mmが必要なら、冬のボーナスまで待ってシグマ150-600?
http://s.kakaku.com/item/K0000748941/
書込番号:22096476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>紅いもトマトさん
望遠具合が大判なこ不足する場合
画角的には倍くらいの焦点距離で無いと
満足出来ない 場合が多いかと思います
やはり大きさ、重さ、価格が許容なら
150-600が欲しいですね
持ち運びや撮影時の大きさが気になる場合は
100-400となります
(多少妥協して)
難しい選択です
書込番号:22096524
2点

>紅いもトマトさん
逃げろレオン2さんがご指摘のようにタムロンのレンズはズームリングの回転方向がキヤノン純正と逆です。奈良の問題ではあるのかも知れませんが、個人的には咄嗟の操作で迷いそうでパスです。
250ミリで不足なら300ミリはほとんど差がないようなものなので、最低線は400ミリでしょうが、できれば600ミリ欲しいところです。ですのでタムロンの発色や絵造りに惹かれるのでなければ、シグマの150-600Cをお勧めしておきます。
書込番号:22096525
5点

どうも。
サーボモードで追随しながらの撮影でしたらズームではなく単焦点レンズをオススメします。
同じF値でも食い付きの良さは単焦点の方に分がありますよ、
・EF300mm F4L IS USM
・EF400mm F5.6L USM
新品では予算的に厳しいかと思いますので、中古を狙ってみては如何でしょうか、
書込番号:22096530
4点

回答を下さった皆さまへ
早速のアドバイスありがとうございます。
本当に素早い回答に感激です。
藍川水月さん
里いもさん
gda_hisashiさん
→やっぱり「大は小を兼ねる(?)」ということでしょうね。
まだまだ悩みそうです。アドバイスありがとうございました。
okiomaさん
→シグマの50-500を検索してみましたが、まだ買えそうですね。
候補の一つに入れてみます。ありがとうございました。
逃げろレオン2さん
遮光器土偶さん
→掲示板で「キャノンのカメラとタムロンのレンズは相性が良い」というというような書き込みを見つけて、そう思い込んでいましたが、シグマにもそういうメリットがあるのですね。勉強になりました。
痛風友の会さん
→全く頭になかった選択肢をありがとうございました。
EF400mm F5.6L USMを検索しましたが、中古はいくつかありそうですね。
ただ、私は素人で申し訳ないのですが、単焦点で撮影するというイメージが湧きません。
そこで質問ですが、
@写したいものにピントを合わせて、撮影後にトリミングをするということで良いでしょうか。
Aまた体育館での卓球などは近すぎて被写体がはみ出る?ということもあるのでしょうか。
B単焦点レンズのメリットは何でしょうか。(食いつきの意味がよく分かりません…ごめんなさい)
お時間が許しましたら、ご回答をよろしくお願いします。
書込番号:22096657
0点

単焦点レンズですが、あらかじめ場所を確認する所からはじまりますよ、
最適な画角位置を調べておく
そうすれば全く不便さを感じることはありません
プロの連中が溜まっている所はレンズの焦点距離が丁度あっているポイントだと思えば分かりやすいかと
陸上競技のように一定方向へ向かってくる被写体は近づくにつれてよりリアル感が出ます。
トリミングするという考えもアリですが、画角からはみ出るくらいに撮影すると、選手の表情がいい感じやよ(笑
それと、ココは重要なトコですが、AFで一度被写体を捉えるとズームレンズより安定して追随します
そして何よりAFの合焦が速い!
現場の使い勝手としては単焦点の方が歩留まりが上がります。
書込番号:22096735
2点

>紅いもトマトさん
超望遠レンズの引き寄せ効果は欲張るとキリが無いもののように感じます。
80Dに250ミリの35ミリ換算400ミリ相当で「もう少し」と言うなら個人的には100−400の35ミリ換算
640ミリ相当で我慢?しておくほうが機材の持ち出し等が気楽で良いのではないかと感じますね。
私は150−600をスポーツ撮影にて頻繁に使うほうなのですが、この大きさになるとカメラ専用リュックにて
の移動となっています。(ショルダーバッグ型だと巨大になるし、レンズを装着したまま運ぶのに適しているので)
どのような移動手段(公共交通機関?)なのかは不明ですが、いずれの移動方法でも気楽に持ち出せて
撮影時の取り回し性に優れたシグマ・タムロンの100−400は一考の余地ありかと思います。
純正のLレンズにほぼ同スペックのレンズが存在するのにシグマとタムロンの二社から100−400が
発売され概ね好評に売れているのは、安いだけでなく小さく軽く取り回し良好だからと私は感じています。
150−600を持っている私がシグマの100−400Cも使うのはそんな理由からなので、決してネガティブな選択では
なく「人混みの中に躊躇せず持ち出せる超望遠ズーム」としてシグマ・タムロンの100−400もお薦めしておきます。
余談ですがシグマの100−400は流し撮り時での150−600との比較は、雲泥の差と感じる
扱いやすさ・撮り易さなので、そんな撮影も行われるようならとても良い選択となる筈です。
ついでに書いておくとEF400F5.6Lは私も所有していますが、丁度ピッタリに距離が合う撮影などほとんど無いので、
もっぱら「ちょっとトリミング」か「明らかにトリミング」というのが前提の撮影にしか持ち出しません。
それと体育館で行われる卓球で絞り開放F5.6レンズにAPS-C機の80Dではとても辛い撮影になる事でしょう。
(バドミントンや卓球など大きく移動しない競技でもその動きがとても速い為に高速SSが必要になるので・・・)
書込番号:22096778
3点

>痛風友の会さん
→早速の質問へのご回答、ありがとうございました。
単焦点のメリット、よく分かりました。
選手の表情をより鮮明に撮れるというのは、魅力ですね。
それにキャノンのグレーのレンズ、見た目もカッコイイですね。
>さわら白桃.さん
→ご自分の経験に基づくご説明で、とてもよく分かりました。
確かに、せっかく買っても取り回しが良くないと出番が減ってしまいますもんね。
アメフト撮影も限られた回数なので、他の撮影での利用を考えると確かに400mmの方がいいのかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
ちなみにお薦めいただいているのは シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用] ですよね。
書込番号:22097151
0点

>紅いもトマトさん
>キャノンのカメラとタムロンのレンズは相性が良い
個人的には、シグマだろうとタムロンだろうと、キヤノンマウント用に作ってあれば相性は関係ないと思っています。ただ、最近のキヤノンはサードパーティを締め出そうとしてるような感じもしないではないですが、ファームアップで対応してますので、現行品なら大丈夫だろうと思います。
個人的にはタムロン(何本か使いましたが)よりシグマの方が、発色などに違和感がないですし、ズームリングの回転方向の件もあるので、同じような性能でタムロンとシグマがあればシグマを選びます。
ただ、確かに150-600は大きいので取り回しを考えて100-400を選ぶのもありだとは思います。
書込番号:22097521
3点

被写体迄の距離って把握してますか?
焦点距離と切り取りサイズって理解してますか?
何メートル離れた被写体を、どの位のサイズで切り撮りたいか次第です。
その辺のイメージや現実をどこまでキチンと把握してるかで、使うレンズ選びしないと失敗します。
プリントサイズは記載してますが、トリミングもどのくらい迄許容できるか次第です。
プリントサイズからして、およそ1000万画素迄はOKでしょう。
そうすれば1.5倍にトリミングできる事になります。
二乗して2400万画素を割れば、およそ1000万画素になるからです。
顔の表情まで撮りたいなら、せめて上半身だけのカット必要です。
およそ1メートルですが、1.5倍にトリミングするから1.5メートルに撮ります。
スタンドからだと最低40メートル離れます。
その場合、600ミリの焦点距離必要です。
と言う事はもう結論出てしまいました。
150-600のシグマの望遠レンズ買って下さい。
これが50メートル離れると、丁度全身1.9メートルになります。
アメフト選手は身体が大きく、ヘルメット被ってるからこのくらいでしょう。
毎度顔の表情でもないんでしょうし、この位に切り撮れれば問題ないでしょ。
アメフトのグラウンドは120yard×53yard
幅的には48メートルだから、かなりカバー出来ますが、長さは110メートルだから、センターラインから左右20メートルが奥行き考えても限界でしょ。
勿論自分がいる方にかなり近い側でプレーすれば、撮影範囲伸びるでしょうが、それでもセンターラインから左右35メートル程度でしょ。
カメラのAFの性能の問題もありますが、それ以前に初心者が選手の全身をフレーミングし続ける方が余程難しいでしょうね。
とりあえず、小学生の野球位から練習して、小学生のサッカーやって、中学生のサッカーがソコソコ撮れる様になってからでしょうね。
アメフトは瞬間的な動きが速い上に、密集してるしボールが見えにくいから、撮影対象としては超高難度でしょ。
だから、スポーツカメラマンって分野があるんでしょうから。
初心者が手を出すには、難しい被写体だって事は分かって挑戦して下さい。
書込番号:22098031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アメフト撮影ですか ^^
アメフト撮影においては場所どりが重要ですよねぇ〜
選手にあわせて動くことは難しいので、ある程度は予測して撮影準備するのと
選手も相手をフェィクし騙した動きを求められるわけですから
超望遠レンズで個人を狙おうと思うと思うと、
おもいっきり騙されボールを持たない選手フォーカスし続けとかやらかしますよね(笑)
離れて見れば見るほど全体の動きが見えてくるので撮りやすくはなりますが
望遠力がアップすればするほど難しくなるのもアメフトですね^^
私はニコンなのでキヤノン機材にあまり詳しくないですが、ニコンにはないレンズで羨ましいと思っているんは
高く予算オーバーだと思いますが、キヤノン動体撮影というなら純正新型100-400ではないですかね^^
アメフトを一緒に撮影してる方が、80D、7DUを使い100-400を使われていますが、いい写真撮られてますよ。
ただ、その方からよく言われるのは、フルサイズの奥域と背景があまり写らないボケが欲しいと・・・・
ゆくゆくは、やはり単焦点レンズが欲しいと言ってますね^^
フィールドにまで入る事が出来るなら、300/2.8ぐらいが最高になると思いますがスタンドとかになると
どうしても500mm以上は欲しくなるでしょうね。
天気のよい光量があるグランドはいいのですが、天気の悪い日や室内など暗い場所、ナイター等の撮影もあるので
最終的には明るい望遠単焦点レンズ、フォーカススピード、連写能力が高いカメラとか欲しくなると思いますが
「キリがないです」(笑)
本音なんですが・・・・
あまりお金かけないで綺麗に残そうとするならば、ビデオ雲台の三脚にのせ4Kビデオで撮り4Kテレビで再生・・・・
これが一番きれいでド迫力だと思います(笑)
少ない予算でスポーツ撮るのであれば、フォーカスの遅さや解像、歩留りの悪さはある程度我慢して望遠力のあるレンズ
手持ちで軽くなら、シグマ100-400とかで良いんじゃないでしょうかね^^
綺麗さ、大画面で観るっていったら、4Kビデオ、50インチテレビであわせて予算20万もあれば買えるとおもえばいいんです♪
今ある機材で、予算内で出来る事を致しましょう^^
単焦点レンズ、フルサイズボディまで考えていったら、出費は100マンエン以上しますからね(* ̄∇ ̄*)マジマジ
ちなみに、わたしは行きつくとこまでいったせいか、最近では4Kテレビと4Kビデオに興味深々です^^; ドローンとかですが。
アメフト、一度ドローンで撮ってみたいですが、ボールがあたって撃ち落とされますよね(笑)
練習のとき撮らせてくれないかなぁ〜なんて望みあったり^^
動かずに追えるって素晴らしいですからね(笑)
でわでわ〜良いご選択を^^/
書込番号:22098216
8点

>YES,falling love!さん
→大変詳しく分析をしていただいた上でのアドバイス、ありがとうございました。
これまで感覚だけで撮影をしてきて自分が恥ずかしくなりました。
計算から割り出していただいた150-600のシグマの望遠レンズというのもよく分かりました。
まだまだ腕を磨かないといけないということも納得です。
>esuqu1さん
→すごく良い写真ですね。こんな写真が撮りたいのですが、腕も機材も私とは大違いなのだと思います。
確かに4Kビデオカメラというのも、今までに無い発想でした。
アメフトを専門に撮っておられるだけあって、ユーモアを交えてのご説明、すごくよく分かりました。
ありがとうございました。
皆さんのアドバイスのおかげで、ずいぶんと頭の中が整理されてきました。
だからこそ、また迷いが増えたとも言えますが…。
もう一度皆さんからのアドバイスを読み直して、レンズ選びをしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22099552
2点

グッドアンサー、ありがとう!
でもesuqu1さん みたいな写真は堅気の人間じゃ撮れません。
相当上手く撮れてます。
プロレベルです。
ニコンのD5と言うフルサイズのフラッグシップモデルに、いわゆるヨンニッパと言われる高級単焦点レンズ装着での撮影。
トリミングをどの程度してるか次第ですが、フルサイズで400ミリのレンズで横撮りしてる事からしても、スタンドじゃなくフィールド内から撮ってるでしょ。
私が以前示した計算尺とはまた異なります。
単純に80Dと比べてセンサーサイズの違いで1.6倍、レンズが600ミリに対して400ミリだから1.5倍、縦撮りでなく横撮りだから1.5倍
これみんな掛けると1.6×1.5×1.5=3.6倍
80Dで600ミリのレンズで縦撮りするのに比べ、この写真は3.6倍近くに寄ってる計算。
以前は最低40メートルはスタンドからだと離れると言いましたが、同じレベルの写真撮るには11メートルに寄る必要あります。
それは実際無理にしても、写真からして近いのは20メートル位の距離から撮ってますね。
だから多少トリミングしてるのもあると、逆算して言える訳です。
一般のカメラマンなら場所の問題もあり、この写真はほとんどISO100なので、F5.6で撮影するコト前提で絞りが2段違うし、シャッタースピードも1段分は早くした方がいいから、トータル3段分にしてもISO800で撮影可能なら、80Dは連写コマ速半分でもまぁまぁ楽しめるでしょ。
後はフレーミングとAFの設定で、ソコソコ歩留まりも変わると思います。
粘る設定か切り替え早い設定かによって。
でもサーボAFでも秒7コマ撮れれば7D2不要だけど、80Dは5コマだからもう少しコマ速欲しいですね。
あのサイズとあの値段では欲張りなんですかね。
EOSRでも追従5コマ連写ですから(笑)。
書込番号:22115730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
EOS80D18135ISUSMLKがヤマダ電機さんで税込129,578円でした。更にポイント贈呈とありました。(ポイントがいくらかは記載なし)
お買い得でしょうか?
書込番号:22094220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kashimasさん
こんばんは。
ポイントがどれだけ付くか次第でしょうけど、多分そんなに安くないような気はします。
価格コムの価格比較一覧を見るだけでも、105,000円前後にも数店ありますし。
http://kakaku.com/item/K0000856835/#tab
ポイントが3万円分ぐらいつけば安いとなるかも。
手間とか考えると、2万円分ぐらいでも御の字?
あまり相場に詳しくありませんがご参考まで。
書込番号:22094285
2点

こんばんは。
私は先月、エディオンで14万5000円に、ポイント+フィルターと16GBのSDカード付きでした。
ヤマダ電機さんがフィルターとか付いていなくても、個人的にその価格でしたら充分買いだと思います。
書込番号:22094307
2点

キタムラネットは\129,000で「なんでも下取り」を利用すれば▲\12,000の\117,000です(税込)
ただし「なんでも下取り」価格は上下するのでいま現在の価格です。
(「なんでも下取り」は壊れたカメラでもOKで、手持ちが無ければハードオフなどでジャンク品を買って行けばOKです。ただしシリアルナンバーの有るもの)
キタムラネットは最寄りのキタムラで受け取りが出来るので、実店舗購入と変わりません。
下取り品があればポイント関係なく、手出し\117,000で購入できるのでオススメです。
(キタムラなら初期不良が有った時の対応も問題無いと思います)
上でも書いてますが、下取り価格は下がるかもしれないので、購入されるなら早めに注文して下さい。
書込番号:22094376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
初心者です。
以前、NikonのD5300を使用したおりましたが、手放して少し時間が経ち、またカメラ購入を考えております。
長い間色々調べたり見ていますが、考えがまとまらないのでこちらで相談させてください。
被写体→人物(動きあり)
場所→主に室内、たまに屋外の昼夜どちらも有り
重視したいポイント→(画質がいいのは前提で)連写が速い、動き物・暗い所に強い
予算→15万以内
購入検討しているレンズ→タムロン F2.8 55-200mm
元々は予算的に80Dを検討していまして、ほぼ固まっていたのですが、高感度の時のノイズ(?)が欠点だと聞き、画質もこだわりたい気持ちがあり、フルサイズも視野に入れました。
他2機は、画質にこだわれば80Dより上だとは思いますが、連写に弱い印象をうけました。
予算もギリギリなので、安さを選んで80Dにするべきか、もう少し奮発してでもフルサイズを買うべきか、、。
前のカメラを手放した理由は、動いている時の連写が遅くブレも酷かった点と、暗い所では全然ダメだった点(レンズにも問題ありだとは思いますが)
画質をもう少しいいものにしたいという点です。
アドバイスございましたら、ぜひよろしくお願いします。
※初心者のためカメラ用語が上手く使えてなかったら、申し訳ありません><
書込番号:22074201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
慣れてるとはいってもまだまだ歴は浅かったので、キャノンに変えても努力して慣れようかと思います^^
書込番号:22074661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます!
そういう選択肢もありますね!
参考になりました。
書込番号:22074664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
前はよく調べずにニコンにしましたが、今はキャノンしか考えてなかったのでより購買意欲が湧きました^^
書込番号:22074666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲張りすぎましたね><
的確なアドバイスありがとうございます。
その二つで優先する方次第で決めたいと思います!
書込番号:22074668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます^^
被写体は子供ではないのです。
書き忘れていましたが、望遠は絶対必要です(T . T)
あと、6Dの間違えですね、、
すみません><
シーンによって使い分けの説明参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:22074681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧な回答ありがとうございます^^
腕が必要なのは重々承知ですが、その中でも良いものを、、という意味で探しておりました^^
説明ありがとうございます。
書込番号:22074689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうなんですね!参考にいたします
書込番号:22074692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはその時考えます^^
ありがとうございます
書込番号:22074695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます^^
予算はボディのみで考えてました!
まだ知識もないので言葉足らずで申し訳ありません
ありがとうございました
書込番号:22074697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>キャップ外す時に違いの洗礼
なして?
指紋認証機能付のキャップなん? (・ω・)?
書込番号:22074704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子供ではなく、望遠も必須ですか。。。
失礼しましたm(_ _)m
それなら80Dでほぼ決まりかと。
フルサイズに比べてノイズが弱点といっても、最近の機種なのでノイズ除去も上手いので見れない事はないです。
ただ、X7から80Dに買い換えて思ったのは、あくまでノイズ除去が上手くなっただけで、ノイズの気にならない画質は同じだと言うこと。
ノイズの気にならない画質を少しでも暗い場面で使いたい場合はフルサイズにするか、明るいレンズでノイズの気にならないISO感度までISOを下げないと行けない。
こだわらなければISO感度をガン上げしてもひどくは無いといった所ですね。
フルサイズの望遠は高いですから、お金持ちでも無い限りは選択の余地はあまり無いですが。。。
色の好みや、どの程度の動きかにも寄りますが、同じAPS-Cでもニコンやソニー、富士フィルムの方が若干センサーが大きく(縦横1mm位ずつ)、若干ノイズに強いのでそちらを検討するのもありです。
キャノンは若干ノイズに弱いですが、その分若干望遠効果が大きいです。
書込番号:22074803
1点

あ、フルサイズだとキャノンも他社と同じ大きさです。
(富士フィルムはフルサイズより大きい中判サイズですが高過ぎるので除外)
書込番号:22074850
0点

人間工学を無視したインターフェースだから物凄く使いにくいけど良いの?
書込番号:22075091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

infomax君のイライラが手に取るようにわかるわ。
てか、何でこいつのアカウントが消されないのか不思議。
書込番号:22075920
13点

とても丁寧なご説明ありがとうございます!
キャノン!ってもう考えがまとまってましたが、改めて他メーカーも視野に入れてみようと思います。
ありがとうございます
書込番号:22076146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさくん、特別じゃなくボディのキャップ外す時から反対方向なのよニコキャノは。
レンズはどうなんだろう〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:22076813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人間工学に合ったインターフェースで物凄く使いやすいカメラは?
お答えください。
書込番号:22076882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ルミ子!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22076933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンって、ブランド名だけで売っているとしか思えない。
センサーは二流品だし・・・・
新しいフルサイズミラーレスを見て、つくづくそう思った。
新機能が全くない。
書込番号:22077252
2点

センサーが 何流でも
普通に 写せます。
書込番号:22077273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
こんばんは。
動画撮影中に静止画撮影できますか?
(9000Dはできないですよね?)
また、ソフトシャッターは子供の音楽発表会で迷惑にならないレベルでしょうか?
(9000Dは静穏シャッターないですよね?)
書込番号:22064015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス向きでは?
書込番号:22064080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70Dはできたんですが、80Dは動画撮影中の静止画撮影はできません。
動画編集ソフトを使えば動画からJPEGを切り出すことはできます。
80Dのシャッター音は元々静かなので、ソフトシャッターでも音量はあまり変わらないかもしれません。
カシャ→カッシャン
それでも、ビデオには入ってしまうような音じゃないでしょうか?
ライブビュー時の撮影ではミラーが動かないので、もう少し静かですが、完全に音が無くなるわけではありません。
書込番号:22064140
1点

>アントノフ21さん
動画撮影中に静止画は撮れないですね。
>k@meさん
70Dできるんですね
静穏シャッターは通常より静かな音になりますが、柔らかい音になるので連射しなければ大丈夫かとおもいます
カメラ屋や量販店で実機展示されてるので一度自分の耳で確認してみてはとおもいます。
9000Dは静穏シヤッターはないですね
書込番号:22065824
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





