EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 22 | 2018年11月19日 22:22 |
![]() |
3 | 7 | 2018年11月12日 21:16 |
![]() ![]() |
45 | 10 | 2018年12月2日 17:54 |
![]() ![]() |
49 | 22 | 2018年11月12日 18:30 |
![]() |
32 | 15 | 2018年10月27日 01:42 |
![]() |
29 | 20 | 2018年10月16日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
購入して1ヶ月の初心者です。
オススメの設定等あれば教えてください。
環境はコンサートホールのような大きい会場ではなく教室です。被写体との距離は3〜10m程度離れている形です。
書込番号:22259000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現場を知らない
人の設定より
オートが良いと思います
書込番号:22259088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

naotofさん こんにちは
>環境はコンサートホールのような大きい会場ではなく教室です。
教室の場合 室内の明るさが重要になってくると思いますが カーテン閉めた状態か 開けた状態でも変わりますし 窓側と廊下側でも明るさが変わるので どのような状態か分かると細かい設定が出てやすくなると思います
書込番号:22259223
0点

おはよーございます♪
いつものワンパターン&愛想の無いレスで申し訳ないのですが・・・(^^;
教室(一般的な室内「照明」下)での、お遊戯会(動く被写体)と言う撮影シーンは・・・カメラ任せのフルオートでは上手く撮れないと思います。
おそらく・・・ブレブレ写真のオンパレードになります(^^;(^^;(^^;
残念ながら・・・体育館モードとか? 室内ノーフラッシュ子供モードとか?? そー言うオート撮影のできるカメラはこの世に無いですので。
少なくとも・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と・・・それぞれの役割について理解できているレベルに無いと、撮影できるようにはならないと思います(^^;(^^;(^^;
そーは言うものの(^^;・・・これから、私がアドバイスする事の半分も理解できない(何言ってんだコイツ??って感じの)場合。。。カメラ任せのフルオート(インテリジェントオート)で撮影する以外に方法が無いとは思いますけど??(^^;(^^;(^^;
ブレブレ写真覚悟で・・・数打ちゃ当たるで沢山撮影する・・・なるべく動かないところを狙って撮影する(決めポーズを狙う)
↑これで行くしか無いと思います♪
カメラの設定と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるってわけでは無いんです。。。
「10」という答えに対して・・・5+5が良いのか? 7+3の方が良いんじゃないか?? いやいや今日は1+9でチャレンジしてみよう!・・・と言う事を考えて設定するもので。。。
さらに・・・答えは「10」と決まってるわけでは無いので・・・その現場の明るさに応じて・・・「5」だったり「15」だったりするもので。。。
先に・・・「5」とか「10」とか「15」とか・・・その現場の明るさ=「答え」を把握しないと、誰も最適な設定はアドバイスできないんです♪
つまり・・・「5+5」って設定を教えてもらって・・・それを鵜呑みにして「丸暗記」で覚えても意味がないって事です(^^;(^^;(^^;
「10」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい。。。
↑こー言う算数問題を解く方法を覚える=理解しないと・・・設定出来ない=お遊戯会をうまく撮影できるようにはならないです(^^;
「5」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい・・・
「15」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい・・・
「10」の算数問題が解けるなら・・・「5」も「15」も解けますね??・・・(^^;(^^;(^^;
↑この算数問題を解くためには・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」を理解してないと・・・計算できないんです(^^;(^^;(^^;
実際・・・カメラの設定は。。。
「露出(明るさ/写真の出来栄え)」+「ISO感度」 = 「絞り(F値)」 + 「シャッタースピード」
もしくは・・・
「露出(明るさ/写真の出来栄え)」 = 「絞り(F値)」 + 「シャッタースピード」 − 「ISO感度」
↑この公式で計算できるものです(^^;(^^;(^^;
なので・・・もし・・・撮影までに時間があるなら・・・まずは「お勉強(知識の取得)」を。。。
それほど難しい事では無いんです。。。がんばれば?? 1週間で十分撮影できるレベルになるハズです。
(モチロン知識を習得したら・・・実際に練習しないと身につかないですのでトライ&エラーで覚えてください)
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑このサイトの「初心者のカメラ基本用語」・・・ここの「絞るとは」〜「1段絞る、1段開けるとは」まで・・・ココだけで良いので熟読してみてください♪ これさえ理解できれば、お遊戯会を撮影できる様になるはずです(^^;(^^;(^^;
ただ・・・実際には、この壁を乗り越えられなくて・・・万年初心者(オート撮影のみ)って人が、半分以上(もしかしたら80%近く)と言うのが現実ですけど。。。(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22259225
4点

>まどあかりさん
>>□とかPで
一瞬何の伏せ字かと思ったわ☆
お遊戯会の演目や役柄、被写体によって違うかと。
『白雪姫』とかの演目でお子さんが背景の「お花さん#3」とかなら□でパシャパシャ。
『アベンジャーズ学園』で愛息がアイアンマンとかサノス演じて暴れまくってるならISOぶち上げTVモードで高速シャッター撮りまくり。
子ども撮ってるフリしながら実は後ろで微笑んでるびゅーてふるなお姉さん先生を背景ぼかして盗さ…もとい撮影したいならロングレンジの単焦点でAVモーd…
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:22259250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内だとISOはAutoが良いです。
状況に合わせて
無難なISOに自動制御してくれます。
明るい屋外では
ISOは100に手動設定しても
ISOをAutoにしても
ISOは100にしか制御されないから
どちらも同じ事です。
書込番号:22259282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。探り探りでとにかくたくさん撮ってみます。
>ほら男爵さん
今の自分にはそれが一番かもしれません。
>まどあかりさん
□とはなんでしょうか?
>もとラボマン 2さん
カーテンは閉めた状態で、蛍光灯のみの明るさだったと思います。
>#4001さん
色々とチャレンジしてみます。経験不足でこの状況下はでは、どの設定がいいのすぐには分からず、試し試しの撮影になっています。
>Masa@Kakakuさん
みんな同じダンスを踊る感じですねー。子供撮ってるフリをしながら……余裕がらあったらチャレンジしてみますww
>謎の写真家さん
ISOの件、承知しました。
絞りもシャッタースピードで調整してみます。
書込番号:22259336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naotofさん
距離的には、ある程度自宅でも練習可能な距離だと思いますので、取りあえず、お子さんの動きを把握して、本番で動きを予測するためにも、しっかり練習するのが第一だと思います。
個人的には、Tvモード、ISOオートでシャッタースピード1/250くらいからRAW撮影して、ブレるようであればシャッタースピードを1/500とかに変化させて、ノイズはRAW現像で調整を図ると思いますが、色々考えると分からなくなるようであれば、SCN(スペシャルシーンモード)のキッズモードを使用してみてもいいと思います。
とりあえず、色々と練習して、カメラの設定を詰めるとともに、お子さんの動きを把握するようにして、次にどう動くか予測できるようにしておけば、それだけでも歩留まりは上がると思います。
書込番号:22259367
0点

Avモード(絞り5.6)、SOオート(上限を1600か3200)でワンショットでAFフレームは任意1点。
窓からの光が強く逆光に気をつけて撮影したらいいと思いますね。
書込番号:22259401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naotofさん 返信ありがとうございます
>カーテンは閉めた状態で、蛍光灯のみの明るさだったと思います。
この場合 露出の方は ストロボが使えないのでしたら ISO感度を上げ 手振れ・被写体ブレが起きないように設定するしかないように思います。
後 このカメラのAF補助光 内蔵ストロボ間欠発光方式なのですが ストロボの発光が周りに迷惑になると思いますので OFFにしておいた方が良いかも。
書込番号:22259431
0点

絞り優先かシャッタースピード優先で
1/200位が出る程度の設定にします。
感度を上げすぎると荒れてしまうのでISO1600〜3200位を上限にした方が良いでしょう。
ダンスのようにそこそこ早く動く場合は、
ブレてしまうので1/400〜1/500位がお勧めです。
暗くてシャッタースピードが維持できない場合が多いので、
外部ストロボを用意していただいた方が一番きれいに撮れると思います。
書込番号:22259444
2点

会場の明るさに左右されます。
また被写体がどの程度の動きなのかでも・・・
室内で動き物はカメラに取って苦手なシーン。
絞り優先で、シヤッタースピードはISOで制御し
高感度ノイズとシャッタースピードとのせめぎ合いになるかと。
つまり多少被写体ブレが出てもシャッタースピードを少しおさえ
出来るだけ低感度にするか。
高感度でのノイズは我慢して被写体を出来るだけ止めたいかになってくるかと。
高感度によるノイズに我慢が出来ず、
被写体ブレを出来るだけ減らしたいとなると
明かりレンズが必須になってくるかと。
AFはサーボで。
測距点は中央1点かな・・・
書込番号:22259481
3点

8歳娘のパパです。
子供撮りでパパママが最低限気をつけるべきは、
1.ピントが我が子に合っていること
2.被写体ブレしないシャッタースピードが確保できていること
3.我が子の顔が適正な明るさで写る露出になるとこ
なんだと思います。
お遊戯会での撮影の場合、照明によりますが、人の目で感じるよりもカメラにとって暗いことが多いので、オートで撮った場合に『2』がどうなるか?を確認します。
もしシャッタースピードが1/125より遅ければ、被写体ブレでもやっとした写真になる確率も上がるので、『Tvモード』にして、必要なシャッタースピードで撮ることを優先してください。
次に『3』です。
オートで撮った場合に、背景の色や光の向きで子供の顔の写りの明るさが異なることはご存じでしょうか?
背景が黒や緑だと子供の顔はより明るく写り、
背景が白や空色だと子供の顔はより暗く写る、だいたいそんな感じです。
なもんで、お遊戯会では、背景が暗幕とかだと露出補正をマイナスに振ることが多くなりますし、
白い壁だとプラスに振ることが多くなりますし、
背景だけでなく衣装の色にも影響を受けます。
だから、日常の子供撮りで試して慣れておくと良いです。
自宅の壁が背景の時、空が背景の時、背景に木々が入るとき、などなど…
子供の顔がどんな明るさで写るか。
そんな時に、カメラのどこをどういじるか。
あと、連写音はうるさいので、周りのパパママを不快にさせないように撮ることも一眼レフパパママに求められるマナーですよね。
書込番号:22259482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丁寧な返信ありがとうございました♪
まず・・・カメラと言う道具は、室内で動く被写体を撮影するってのが・・・最も苦手なんです(^^;
どんなに高性能で高価なカメラであっても・・・この基本的な特性(苦手である事)は同じです。。。
お日様の光がサンサンと降り注ぐ場所と・・・お日様の光が存在しない場所(室内照明/夜景等)では「天国と地獄」の差があるんです。
人間の目には・・・天気の良い日の屋外の風景も・・・我が家自慢の明るい蛍光灯下の団らん風景も・・・「瞳孔」を調節する事で大差の無い明るさで脳内(網膜)に映し出してくれるワケですけど。。。
ホントは・・・お日様の光に照らされた被写体と・・・室内照明の光に照らされた被写体の明るさを機械で測定すると(ルクスとか?カンデラとか?)。。。
およそ100倍以上・・・明るさに差があります。。。(^^;(^^;(^^;
つまり・・・機械であるカメラ君にとって、我が家の明るい団らん風景ってのは・・・「暗闇同然!」・・・って事で。。。「地獄」って認識が必要なんです(^^;(^^;(^^;
↑まず・・・この目の錯覚を認識すると言うか?? 地獄と言う認識を持たないと・・・上手く撮影できる様にはならないです(^^;
カメラは・・・
お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しい位に光の豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させることで「短時間」で写真が写る。
⇒動く被写体でも速いシャッタースピードを使ってシャープに写し止める事が可能♪
室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしかフィルムや撮像素子センサーに光を感光させられないので、写真が写るのに「時間が係る」
⇒シャッタースピードが遅くなるので、動く被写体はブレブレ写真になる。
⇒ブレを嫌ってシャッタースピードを無理矢理速くすると、感光不足で真っ暗な写真になる。。。
↑こー言う法則があって・・・この法則に逆らえません(^^;(^^;(^^;
古今東西万国共通の法則であって・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・同じルールで写真は写る仕組みです♪
写真を写し撮るには・・・光を感光させる「時間」=感光時間が必要って事です。
時間と言っても・・・1/10秒(0.1秒) 1/100秒(0.01秒) 1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話で。。。
↑このコンマ何秒の世界をスローモーションで考える「想像力」が必要になります(^^;(^^;(^^;
この光を感光させる時間の間に・・・映像が動いてしまうと・・・その動いた軌跡=残像も写ってしまいます。。。
この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
このブレを防ぐには・・・残像が写るヒマがない程に「短時間」で撮影すれば良いって事で・・・速いシャッタースピードで撮影しなければならない。。。
具体的に言えば・・・1/1000秒(0.001秒)〜1/500秒(0.002秒)位の短時間で写れば・・・スポーツ競技の様な動きの速い被写体でも撮影可能になり・・・
1/100秒(0.01秒)ならば・・・歩くスピード程度ならブレ無いかも??
1/10秒(0.1秒)ならば・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード・・・三脚やフラッシュを使って撮影しないと撮れない世界って事です♪
被写体ブレ(被写体の動き)と・・・シャッタースピードの目安。。。
1/15秒以下・・・ブレブレ写真のオンパレード(^^; 三脚、フラッシュを使わないと撮影できない世界。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して、ハイ!チ〜ズ♪で慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない、座ってる被写体、チョットした手足の仕草程度ならブレ無いかも??
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の諸動作程度ならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならコレ以上!!
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを止めるならコレ以上!!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度止めるにはコレ以上!!
↑こんな所を目安にシャッタースピードを設定するんですけど。。。(^^;(^^;(^^;
まあ・・・お遊戯会なら・・・最低でも1/125秒以上・・・出来れば1/250秒以上で撮影したいわけですが・・・室内照明の環境では、このシャッタースピードが稼げないわけです(^^;(^^;(^^;
↑少なくとも・・・カメラの任せのオート(自動)では・・・このシャッタースピードには設定してくれないと思いますんで(^^;
自分で・・・速いシャッタースピードを設定する術を身に着けないと・・・撮れないと言うわけです。。。(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22259561
1点

こんにちは。
設定は現場次第ということもありますので、皆さんのご意見を参考に、
いろいろ試すのがいいと思います。
それにプラスしてカメラの『フリッカー低減』をOnにしているのが
いいと思います。
室内の照明が蛍光灯だった場合。シャッター速度を速くすると
画面に黄色い帯が出ることを低減できますので。
書込番号:22259577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは18-135使ってるんですか?
マニュアルモードでシャッタースピード1/400,絞りF5.6にして、ISOオートにして撮ってください
露出補正はとりあえず+1からスタートして下さい
順番に上げていって下さい
+2迄の間で調節して下さい
好みの明るさ見つかると思います
撮った写真を見て必ず確認して下さい
そうでないと露出補正の調節出来ません
初心者向けのやり方はそれしかないと思います
それでISO6400とか出るなら、シャッタースピード少し下げて下さい、1/320とかに
ISOは上限設定4000にした方が良いですね
多分ISO1600~3200の間で間に合います
子供のお遊戯会の動きなら、1/400で止めて撮れます
絞りは望遠側のF値が5.6なので、それに合わせてしまえば、ズームしても変わりません
明るさがコロコロ変わる環境でもISOオートなら安心ですし、初心者はISO固定にするのは難しいので、オートにしつつ、露出補正で押さえとけば大きく露出外しません
場合によっては、ライブビューで顔認証使って下さい
ピント合わせが楽ですよ
連写モードなら余裕で3000枚は撮れますから
AF追従は粘るが良いですね
AFが思い通りにならないなら、画面タッチして強制的に合わせて下さい
ほとんどコレで用足りると思います
書込番号:22259669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長文の連投ですいません<(_ _)>
あまりにも愛想の無いレスばかりなんで。。。(^^;
んじゃ・・・ベテランって呼ばれてる人はド〜やって撮影してるの??・・・って事を聞きたいのだと思いますので(^^;(^^;(^^;
ベテランと呼ばれる人の多くは・・・普段「Avモード」=絞り優先オートで撮影する人が多数派だと思います(^^;
なので、現場に着いたら・・・先ずはAvモードで試し撮りをします♪
まあ・・・園児や小学校の低学年のお遊戯会なら・・・AF-S(シングルAF)・・・単写で撮影可能だと思います。
絞りを開放にして(18-135oの望遠側なら・・・F5.6)・・・1枚撮影します。
↑ホントのベテランは、撮影せずに、シャッターボタンを半押しして露出(シャッタースピード)を確認するだけです。
↑この時・・・例えば・・・
F5.6 SS1/8秒 ISO感度100・・・と言う露出(答え)だったとすると・・・ココからISO感度を上げてドーピングして行くと。。。
F5.6 SS1/15秒 ISO感度200
F5.6 SS1/30秒 ISO感度400
F5.6 SS1/60秒 ISO感度800
F5.6 SS1/125秒 ISO感度1600
F5.6 SS1/250秒 ISO感度3200・・・この様にシャッタースピードが上がってきますので。。。
多分・・・1/125秒〜1/250秒あたりまでシャッタースピードが上がれば・・・ソコソコ ブレずに撮影できると思うので(モニターで拡大してピント面を確認)。。。
OKであれば・・・露出モードをマニュアルにして・・・絞りF5.6 SS1/250秒 ISO3200で固定してしまいます(^^;;;
※いわゆる、定常光(明るさや色に変化が無い照明)であれば・・・固定した方が、露出が変わらないので失敗が少なくなる。
露出補正を使ったり・・・少しシャッタースピードに余裕を持たせたい(設定を変更したい)場合は・・・ISO感度をAUTOに設定します。
※上限はISO6400で良いと思います。。。
※ISO感度を上げてドーピングすると・・・副作用で「ノイズ」が発生するので(^^;(^^;(^^; ノイズが嫌ならISO3200や1600を上限とします。この場合、シャッタースピードが上がらなくなるので・・・ブレブレ写真を我慢する事になります(^^;
↑こんな感じで・・・本番前にリハーサルをして・・・本番に備えます。。。(^^;(^^;(^^;
シャッタースピード(ブレブレ写真)と・・・ISO感度(ザラザラノイジーな写真)のバランスを考えながら(アッチを立てれば。コッチが立たずのストレスの中で)設定します♪
ご参考まで♪
書込番号:22259970
2点

第三者視点だと
ISOはオートでSS優先
ISO上限は12800
SSは1/200で。
ISOはもう一段下げたいところですが
「撮れない」より「撮れた」を増やすために12800で。
お父さんも頑張ってください♪
書込番号:22260137
1点

>naotofさん
3〜10mなら余裕だと思います。
単焦点レンズじゃないならスマフォの方がよくとれるかもしれません。
ウソだと思うならその辺のママさん方に写真もらい比べてみて下さい。( =^ω^)
誤差ないですよ〜
うちは、妻に一眼レフ渡して幼稚園の教室なら全部自動で十分だと思いました。
暗いならpモードで自動撮影にすればいいです。
iso は100〜6400の範囲にしてください。
多少誤差あっても大丈夫です
一番やっちゃいけないのが、マニュアル撮影です。
慣れたらとても便利ですが1ヶ月程度なら触らない方がいいです。全部捨てる写真になりかねません。
書込番号:22260624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-135のレンズ使用なら、最低でも10m迄に寄って欲しいですね
縦に撮影すると、それでも1.7mにしか切り取れないので、身長1mとしても上下に70センチ空きが出ます
トリミングすると800万画素位になりますね
2L写真なら問題ありません
ピッタリ1mなら6m迄に寄るか、10mの距離からなら200ミリのレンズないと撮れません
あと室内ならフリッカーレス機能オンにするのをお忘れなく
書込番号:22260742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
外部ストロボgodox TT685とX1Tを所持しています。カメラは80Dを使用しています。
TT685をホットシューに取り付けてX1Tのtestボタンでシャッターを切りたい(無線で)のですが、やり方がわかりません。
80Dのリモコンマークのある端子とTT685をケーブルで繋ぐのかな?と予想しているのですが… 違いますか?
もしそうであれば購入すべきケーブルを教えて頂きたく投稿しました。
ストロボ側の端子の名前が分からないので画像を添付します。
よろしくお願いします。
書込番号:22246053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X1Tはフラッシュをカメラから離して使う時に使用します。
シューに差し込んで クリップオンで使う時は
X1Tを使いません。
フラッシュ側のモードも違います。
クリップオン時はグリーン画面
オフカメラ時はオレンジ画面
説明書が中国語と英語だから
分かりにくいけど
色々 つついて見ましょう。
書込番号:22246269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>80Dのリモコンマークのある端子とTT685をケーブルで繋ぐのかな?と予想しているのですが… 違いますか?
両方とも入力端子ですから、多分違うと思います。
ワイヤレスリモコンを購入するか、スマホからWi-Fiでカメラを操作するとかの方がすんなり動くと思いますが…。
どうしてもX1Tでカメラのシャッターを切りたいなら、X1Cと接続ケーブルが必要です。
書込番号:22246349
1点

>謎の写真家さん
X1Tはフラッシュをカメラから離して使う時に使用することは理解しています。
シューに差し込んでクリップオンで使う時はX1Tを使わないことも理解しています。
フラッシュ側のモードのグリーン画面オレンジ画面のことも理解しています。
ケーブルを購入したらリモートシャッターになるのかな?と思ったので質問しました。
回答ありがとうございました。
書込番号:22246436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方とも入力端子なのですね。残念です。
ワイヤレスリモコンは後方から操作できないようなので避けてました。スマホからWi-Fiでカメラを操作したこともあるのですが、毎回サッと繋がってくれないので避けていました。
X1Tでシャッターを切りたいなら、レシーバーX1Rと接続ケーブルが必要みたいですね。テスト光を発光するのでTT685にレシーバーの機能が内蔵されているのかと思ってました。
現在、有線のシャッターを使っているのですが、諦めてそのままでいようかなと今は考えています。
回答ありがとうございました。
書込番号:22246463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KPIが日本正規版を販売していますね。
ワイヤレスシャッター可能との記載があるので可能だとは思います。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/ttlx1wo1.html
書込番号:22246522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

送受信機キットを購入したらケーブルが付属しているのではと思いますので、X1TとX1Rが必要なのかなと思います。
X1Rとボディをケーブルで接続、X1Tでシャッターを切るのかなと思います。
書込番号:22246564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
やはりX1Rが必要なのですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:22249366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
私はカメラに関して全くの初心者です。
主人にカメラをサプライズプレゼントしたいと思い、口コミなどを見て検討しています。
しかし、知識がなく迷ってしまい、相談できる人もいないのでこちらに質問させて頂きました。
現在かなり古い型のイオスキスを使用していて、キットレンズではないレンズを数本所有。
詳細は分かりません。
・主に陸上競技(駅伝)、風景、夜景を撮影していて、星空撮影に挑戦中です。
・ミラーレスが気になると言っていた。
当初予算の都合もあり、ミラーレスのダブルズームキットで
・SONYα6000
・オリンパスOMDEM10M U
に絞りました。しかし、調べるうちにスポーツ撮影には一眼レフの方が良さそうな気がして来て、一眼レフを買い替えるのもありかと。
そこで、レンズを使い回せそうですし、こちらの80Dが良さそう。と素人ながら思いました。本体のみでもミラーレスより2万円くらい高くギリギリです(^_^;)
お手頃ですが、イオスキスへの買い替えは考えていません。
どれをプレゼントしたら喜んでもらえるでしょうか?
撮影目的の観点からアドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:22244935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いかガールさん
サプライズしたい気持ちはわかりますが、カメラプレゼントしたいと話して、一緒に選んだほうが良いのでは?
書込番号:22244948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分だったら店で手に取って確かめながら選びたいですね。
サプライズでない方がいいと思います。
書込番号:22245008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご回答ありがとうございます。
そうですね、本人の好みもありますもんね。
それは承知の上だったのですが、無理がありました。
カメラをサプライズプレゼントするのはやめます。
ありがとうございました。
書込番号:22245032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
何も言わず一緒にお店に行って、それとなくどれが欲しいか聞き出してみたらどうでしょうか?
書込番号:22245469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二人で何気無しにカメラを見に行って欲しいのを教えてもらったら、その場で「じゃあ私が買ってあげる!」的なサプライズってのは如何?
書込番号:22245477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最高の奥さん!羨ましい!
一緒に店頭で触って「80dどう?」でいかがでしょう?
書込番号:22246345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

量販店に行って、ブラブラ回りながら、さりげなくカメラ売り場に誘導して、自分が見る振りをして旦那に意見求めたら?
書込番号:22246942
2点

ご回答下さった皆さま、ありがとうございます。
上手く売り場に誘えるか分かりませんが、怪しくない程度にやってみます。
難しいようなら、サプライズとか小細工なしで話してみます。
書込番号:22247367 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

わー羨ましい。わー羨ましい。わー羨ましい。
大事な事なので三回言いました。
(^^;
書込番号:22247969
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
この度初めての一眼レフ購入を考えております。
予算は10万前後で主に子供の撮影が目的です。
春から幼稚園なので今後運動会や発表会なども予定しています。
・EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
・EOS Kiss X9i ダブルズームキット
色々なレビューを参考に上記2点に絞りました。
気持ち的には80D優勢なのですが、量販店に行った際在庫がなく実機に触れていません。
小柄なこともあり女性同士で比べても手が小さく、80Dの大きさや重さが唯一不安材料です。
イベント事以外にも普段から気軽に持ち歩いて使いたいと思っているのですが、やはり80Dは厳しいでしょうか?
実物に触って決めたいところですが、近所の量販店以外となると少し距離があり、近日中には行けそうにないのでこちらでご意見頂ければと思います。
書込番号:22234585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
80D使っています。
手の小さい女性には少し大きいかもしれませんね。
付けるレンズにもよりますが、18-135mmもそんなに小さなレンズではないので、
総重量も重めになるかと。
手が小さい、腕力に自信がないとの自覚があるなら、Kiss系か9000Dのほうが
無難かもしれません。
あと、重い機材でも撮影中は一脚を使うという手もあります。
ただし運搬にはその一脚分の重量が増えてしまいますが。
書込番号:22234613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大丈夫かどうかは本人にしか分かりません。
こればっかりは実際に触って貰わないと・・・。
書込番号:22234617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ボディよりもレンズの重さに違いを感じるとと思います。
18-135はダブルズームのキットレンズよりもかなり重く感じるはずです。
手の大きさによる持ったときの感覚は、高額な物なのでやはり一度は触るべきだと思います。
私も子供の撮影がメインですが、(eoskissX5のダブルズームキット、ef50 f1.8が子供撮り用)望遠が135mmだと運動会には足りないと思います。
私ならですが(手の大きい男性なのでというのもありますが)80dにします。
レンズは別で用意する手もありますし。
書込番号:22234633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重いと感じる人には
EOS M3に15-45でも重くて無理ってな感じるものでして…
書込番号:22234647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

panyanyandaさん こんにちは
Kiss x9iを持ってみて 大きさは丁度良く感じますでしょうか?
丁度よく感じるのでしたら80Dは大きく感じると思いますし x9iが小さく感じるのでしたら80Dでも大丈夫だと思います。
書込番号:22234656
3点

>panyanyandaさん
こんにちは
EOS 80D EF-S 18-135 IS USM キットを使用しておりました。
素敵なカメラだと思います。
しかし、小柄な女性が普段から気軽に持ち歩いて使用するとなると
厳しいかもしれません。
必ず実機を触りまくって大きさや重さをご判断下さい。
運動会や発表会をどの距離から撮影するかわかりませんが
18-135では足りない時が出てくるかもしれません。
その時には、70-300のレンズを買う事になるかと思いますが
運動会の最中に外でレンズ交換作業は厳しいかもしれません。
2機種に絞られているのに、こんな事をご提案するのもなんですが
OLYMPUS OM-D E-M5 MK2 14-150 レンズキットも
ご検討するだけなら良いのかもしれません。
但し、一眼レフではなくてミラーレスです。
APS-Cではなくマイクロフォーサーズです。
色々実機を触りまくって、ご納得の1台に出逢って下さいませ。
アマチュアですが、80Dやレンズのレビューや撮影した写真や動画を私のブロクに掲載しております。
ここには書ききれないのでアドレスを貼ります。
ご購入の判断材料になれば幸いです。
http://yakudachi-helps.com/eos-80d/
書込番号:22234685
2点

>panyanyandaさん
こんにちは。
撮影時の大きさは慣れるのかなとは思いますけど、日頃から気楽に持ち歩くにはちょっと大きくて重いんじゃないか、という気はします。
(もちろん、人それぞれなんですけど)
私は80Dの18-135レンズキットを所有しています。
妻(身長150cm未満で小柄な部類だと思います)に持たせると「重い」と言いますが、全く興味が無いのにカメラを持たされている、という所で重く感じているという側面があるのかなとも思います。
普段は、80Dに18-135レンズキットをほぼ付けっぱなしで、ロープロの「トップローダーズーム 50 AW 2」というバッグに入れて持ち歩いています。
http://kakaku.com/item/K0000686531/
※余談ですが、少し前は、2,500円程度で買えたバッグです…旧世代になって在庫切れなのか高くなってますね。
外出先で散策する際に80Dを持ち歩く事もありますが、自身の気持ちが「今日は撮影するぞ」というモードでないと邪魔くさいです。
何となく持ち出したものの、今日はスマホやコンデジだけで十分だったなぁ、無駄なものを持ってきてしまったと思う事もしばしば…自身の行動計画が甘いという部分もありますけど。
「普段から気軽に持ち歩いて使いたい」については、普段の荷物量とか撮影への意気込み次第かなと思います。
撮影ありきでのお散歩に持ち出すとかなら良いと思いますが、ちょっと出かけるついでに一応持って行こう、ぐらいだと邪魔くさく感じる時も多いのではないかと思います。(もちろん、人によります)
個人的には、普段から気軽に持ち歩く用に「PowerShot G7 X Mark II」を買うかどうしようか悩んでいます。
以上、ご参考程度に。
(最近はカメラ熱が下がっているので、その分だけお荷物感を感じているのかも…)
書込番号:22234687
4点

そう頻繁に買い替えるものではありませんし、相応の値段がするものですから「一番欲しいもの」を選んだ方がいいと思います。
安い下着や靴下とは違いスーツやコートを買う場合には少し無理してでも買った後の満足感が欲しいです。
スレ主さんがお考えの80Dのような、そこそこ本物感がある一眼レフをぶら下げている「女子」はカッコいいですね、
女性=小さくてカワユいカメラ、はあまりにもアレだと思いませんか?
※5kgのお米をスーパーで買うことを考えると、レンズを付けてもたかだか1kgちょっとのカメラなんてどってことありません。
書込番号:22234690
5点

>panyanyandaさん
>普段から気軽に持ち歩いて使いたいと思っているのですが、やはり80Dは厳しいでしょうか?
ひとそれぞれなんですが、私の感覚では 無理ですね。
書込番号:22234698
1点

ご近所の量販店にニコンのD7500 18-140レンズキットは有りませんか?(D7200でも良いです)
重さは80Dと同じくらいなので(D7500の方が少し軽い)もし有れば参考になると思います。
量販店にD7500も無いとなると、他の量販店に行かれてでも実機は持ってみられた方が良いです。
(ご近所にキタムラは有りませんか?)
>小柄なこともあり女性同士で比べても手が小さく
>普段から気軽に持ち歩いて使いたいと思っているのですが、やはり80Dは厳しいでしょうか?
実際に持ってみて、少しでも「重い」と感じられたら80Dはやめておかれた方が良いかもしれません。
(長時間携帯する事をイメージしてみて下さい。もし旅行に持って行くとなると1日持ち歩く可能性も有ります)
書込番号:22234719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子育ての体験が おありでしょうから…
それに比較すると デジタル一眼カメラなんて赤ちゃんや幼児よりも軽いですよ。
Kissはもちろん 80Dでも大丈夫だと思います。
書込番号:22234824
5点

重い軽い、こればかりは、ご本人次第ですよ。
ただ、手が小さい=小さいカメラ が持ちやすい
とは限りません。
以前、私も手が小さいので、小型のレフ機を好んで
使っていた時期がありましたが、大きめのレフ機
とて、実際に使ってみると、意外と手に馴染んだり
しますよ。実機に触れる機会が得られれば、一番
いいんですけどね〜。
書込番号:22234933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どっちも止めたほうが良いですよ
コレだけでもかなり有効なアドバイス(笑)
キットレンズを同じにしないって事は予算厳しく見てそうですね
カメラに不満抱くかレンズに不満抱くか、どちらかになるのは目に見えてるから
価格.comの回し者じゃなければ、スレ一度もしないで解決済みにしたり、放置プレイは止めて下さい
回し者じゃなくても、グッドアンサーの置き土産しないで、コメント泥棒する質問者最近多いですから
重いなら旦那さんにでも撮って貰うか、実際の撮影時間は、連続ではたかだか2,3分の事なので頑張って下さい
一応、答え言っときます
80Dに、キヤノン純正70-300F4~5.6にしといて下さい
理由聞きたいなら、コメントくれたらしておきますよ
書込番号:22234960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小柄なこともあり女性同士で比べても手が小さく、80Dの大きさや重さが唯一不安材料です。
80D+EF-S18-135 IS は重く感じると思います。EOS Kiss X9i にしたほうが良いと思います。
書込番号:22234999
4点

光学ファインダーへのこだわりが無ければレフ機を買う意味はないので。
こだわりが無いならX-T20やkissM、(一応α6500)のほうが良い。
操作性、携帯性、重さなど、撮影が億劫になる要因は潰しておいたほうが
後悔しません。
書込番号:22235004
0点

皆さまありがとうございました。
短時間でこれだけコメント頂けると思っていなかったので驚きました。
急ぎで購入の予定があり質問させて頂きましたが、皆さまのコメントを拝読させて頂き、急ぎの購入は諦め、やはり実機に触れてからの購入にしようと思います。
お1人ずつお返事出来ず申し訳ありませんが、丁寧に説明してくださった方も多々おり、参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:22235237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
似たようなサイズ感のX3や70D他を使ってます。
個人的には、でそでそさんのご意見にすごく共感しました。
うちの妻なんて日帰り旅行ぐらいだとG9Xですら持たないです。
運動会でも動画用にFZ1000を持たせるのにひどく苦労します(笑)。
うちの事務所でも現場を撮るのに超広角レンズの有用性を説いてもM2を持ち出すのはごく僅かで、でかい男性でも殆どは廉価コンデジしか持って出ないです。
一方で、観光地等では、5D系に大三元を付けてる元気な高齢のご婦人も沢山見かけます。
なので、本人の気合しだい…ですが、でそでそさんも仰るように写真熱が冷めてきたら、段々面倒に感じるようになるかもしれません。
もっとも、一般論で言っても、80Dに18-135を普段使いに持って出るのはなかなか大変ですよ。
女性でお子さん連れだと何かと荷物も多いでしょうし、常に車で移動とかでなければ、日常的にレフ機は…。
私は平均的な体格の中年男性ですが(笑)、70Dを持ち出すのは公園などに写真を撮りに行くときや運動会ぐらいです。
普段はM6か、少しぐらい撮るかも?ぐらいならG9Xで済ませます。
比較的写真が好きなオッサンでさえこんなザマですから、普段からレフ機となると結構な気合いが必要だと思いますよ。
なので、個人的には運動会等のイベント用と、普段用のカメラは分けて考えるのがベターだと思ってます。
普段は一人か二人用の食事しか作らないのに、年に数回大人数が集まるために普段からデッカイ鍋ですべてまかなうのは大変ですよね?
それと似たようなもんです。
複数台持つなんて想定外かもしれませんが、そこを切り分けすれば選択肢も増えて、普段はより軽快に動けますので、ぜひご検討くださいね。
書込番号:22235257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>panyanyandaさん
GAありがとうございます。
安い買い物ではないので十分下調べしてから購入されて下さい。
あと「放置プレイ」云々のコメントされてる方が居ますが、初心者の方のスレにはそぐわない内容の返信なので、全く気にされなくて大丈夫です。
分からない事が有れば、またスレを立ててみて下さいね(^ ^)
書込番号:22235380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近質問者にたいしてレスくれレスくれってせがむ人おおいよね
書込番号:22235538
3点

>小柄なこともあり女性同士で比べても手が小さく、80Dの大きさや重さが唯一不安材料です。
何だと?
小柄なこともあり女性同士で比べても・・だと!
甘えてんじゃねーよ! なーんてね。
女子重量挙げ選手の三宅 宏実さんは女性でも小柄で身長は146センチであない頑張ってんねんで。
そやから気にせんでええ!
使わんと使えへんのや、使えば使えるようになる
ドーンと行ったれ!
書込番号:22236234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
いつも他のところではいろいろと参考にさせていただいております。
今回こちらの板では初めて相談させていただきます。
子供が生まれ、Eos KIssデジタルの初期モデルから、次男が生まれて憧れの50Dへ。
その後3人目、4人目が生まれましたがさすがに家計が厳しくなり、ずっと50Dを愛用してきました。
昨年あたりから、シャッターチャンスにシャッターが切れないことが多くなってきました。
修理をしなければと思っているうちに、キャノン50D対応終了・・・
そして昨日、末っ子の運動会に参加したときのこと。
子供が正面にきてチャンスと思ったのに、シャッター切れず・・・
嫁さんが使っているときにも同じ症状が何度も発生し、さすがにこれはそろそろだめかなと。
この後、学芸会、卒業式、入学式とイベントが立て込むため、嫁からも急遽買い替え案が出されました。
予算が非常に厳しいことから中古も視野にいれ、用途に合うもの、長く使えるもの、これまでのレンズを使えることを前提に
急遽機種を選定し始めました。
50D購入後、あこがれていたのが7D
これの後継があることをしり、7D MkUか、それともDシリーズの最新80Dかで悩んでおります。
気軽にとるときはスマートフォンで十分かなと考え、ミラーレスは候補からはずしました。
用途は子供のイベント(学校だけでなく、サッカー試合なども)、趣味のラジコン、家族の日常、山小屋に行ったときの景色。
動き回るものが被写体として多いと思います。
漠然とした質問ではありますが、上記内容から皆様のお勧めいただける点、モデルをアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
3点

EOS 80Dは機能的に大変優れている良い機種ですが、EOS 50DやEOS 7Dシリーズよりワンランク下のグレードになっております。
具体的に言うとAFポイントを選択するマルチコントローラーがありません。
人によっては使いにくかったりグレードダウンした!とショックを感じてしまうかも知れませんが、その点は大丈夫でしょうか?
あと、EOS 7Dシリーズは連写目的で購入する人が多いので、外観は綺麗でも総シャッター数がかなり多い中古品もあるかと思います。
他モデルと比べて、そういうハズレ物件を引き当ててしまう可能性が高いので、EOS 7D Mark2を選ぶなら多少無理してでも新品を購入したほうが良いと思います。
書込番号:22199539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動きもの特化なら7DII☆
おーるまいちーなら80D♪
( ̄▽ ̄)b
書込番号:22199544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 新品7D2!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22199558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

daichan222さん
以前80Dが出た時、サンプル画像をしげしげ観察したところ、特に高感度は若干7DIIより良い印象を受けました。
あと、80Dはタッチスクリーンのバリアングル液晶が有り、しかもライヴビュー時のAFはスッスッと気持ちよく合います。
これはビデオ撮影でも有用です。
なので、普通は80Dのがお勧めなのですが、でもスポーツの撮影が条件に含まれると、やっぱ丈夫が取り柄の7DIIかなぁ。
知り合いで2人、今でも現役で使っています。保育園とかでガンガン使っていますが、カタログで歌われている寿命に偽りなしの本当に丈夫なカメラです。
私は以前、50Dのおじいさんに当たる20Dを使っていましたが、仰るシャッターが切れない現象出てました(ウチのの原因はシャッターボタンの接触不良で、修理に出しました)
6Dは使用中にシャッターがばらけて壊れました。カメラって案外壊れるものですね。
なので丈夫さというのは、使用用途によっては考慮すべき要素だと思います。
自分は普通、持っていないか検討していないカメラについては遠慮して書かないのですが、しかしお子さん4人というのは非常に面白くてなんかめでたい感じがして、つい書いてしまいました(^_^;
書込番号:22199581
2点

趣味で遊ぶなら中古も良いと思いますが、お子さんの成長を記録することが目的なら新品を購入すべきと思います。
80Dにマルチコントローラーがあったら操作性としては完璧に近かったかなと思いますが、コストの関係なのか採用されませんでした。
7D2は動体向けで連写で撮るには良いと思います。
80Dでも追えると思いますが。
50DからだとCFは使い回し可能ですが、連写するには書き込みが遅いかも知れませんから、買い替えが必要かも知れませんね。
7Dに憧れがあったので7D2の方が満足度は高いかも知れませんが、個人的には80Dが良いと思います。
どんなレンズをお持ちかはわからないですが、小学校の行事等で使うようですからf8対応のAFは良いと思いますし、バリアングルも便利。
丈夫であろう7D2も長く使えるとは思いますが、バランスの良い80Dを推します。
書込番号:22199666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>daichan222さん
大きさ重さが気にならず長く買うなら7DUが良いのではないでしょうか
50Dは所有していませんが
40Dと7DU使います(共にBG付き)
7DUは40Dよりかなり重います
操作系は80Dより7DUの方が50Dに近いと思います
スペック的には通常使用であればどちらも大差無い(十分)と思います
書込番号:22199682
1点

こんにちは。
二桁機のシャッターボタン不調はよく聞きますね。
うちにあった30Dでも同じ症状が出ました。
今メインでは80Dを使っています。
7D初代も使っていて、購入時はスレ主さんと同じように
7Dmk2と80Dで迷いました。これ難しいですよね。
うちは陸上競技をよく撮ります。
7D2の10コマ/秒の連写はすごく魅力的でしたが、以下のように
考え最終的には80Dにしました。
・発売時期が新しいため画質やライブビューAFでの優位性があった
・7Dmk2よりも高感度画質は少し上との評価をよく見た
・連写7コマ/秒は少し物足りないけど、あまり連写しまくると後の選別が大変
・30Dの買い替えと考えれば80Dでよいのではないか(AF等はすごく進化)
・高感度画質でいろいろ言われている7Dmk2は、mk3が出るのを待ったほうがいいかも
・7Dmk2は7Dよりバッテリー消費が大きい。80Dはバッテリーがすごく持つらしい
・マルチコントローラーがないのは使っているうちに慣れるかな?
こういったことを考えて80Dを選択しました。
購入前は7Dをメインで80Dをサブに考えていましたが、80Dを使ってみると、
これでも十分使えると思ったので、現在は80Dがメイン、7Dがサブになっています。
マルコンがないのもほぼ慣れました。一応背面ダイヤル内側の円形ボタンで
ダイレクトにAF移動は可能です。
個人的には10コマ/秒が必要かどうかが、選択の分かれ道になるかなと思います。
あと、大きさ重さもちょっと違いますね。
そのあたりをスレ主さんがどう考えられるかかなと。
ちなみに記録メディアは80DはSDカードのみ、7Dmk2はCFとSDのダブルスロットです。
80DならSDカードは必須です。
書込番号:22199775
6点

撮影スタイルがどうなるか等も基準に検討してみてはとおもいます。
数値スペックも写真に重要ですが...
運動会などで三脚が使えなくて、人の壁があったりすると、バリアングルでハイアングル撮影ができる80D
連射を多用するので、なるべく多いほうがいいなら7Dmk2
(ただ、連射枚数が多くても、AF甘い状態で連射される場合もある、被写体の動きにもよりますが)
7Dmk2の搭載されてる物が80Dにもつぎ込まれてる点もあるので迷いますよね
個人的にはバリアングルの利便性を感じないのであれば、7Dmk2かもしれないですね
書込番号:22199806
2点

7d2!!!! (`・ω・´) キッパリ
書込番号:22200004
2点

断然7D mark2ですね
80Dと両方持ってますが、似て非なるものです
書込番号:22200040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>daichan222さん
私は80Dを使用しておりました。
80Dか7DMKUの2択の場合なら、
連写を最優先なら7DMKUですが、80Dのバリアングルは便利ですよ。
連写枚数の差が気にならないなら私は80Dかな。
山小屋に行った時の景色というのが気になりました。
荷物を小さく軽くしたい場合に、ご検討の対象外かもしれませんが
オリンパスのOMD EM5 MKU 14-150 F4-5.6はどうでしょうか。
フォーサーズで画素数もあれですが、連写もOKでボディ内手振れ補正でお値段もお手頃です。
奥様もお使いなら軽くて小さいのが良いかもしれません。
ちなみに80Dでの写真や動画を私のブロクに掲載しております。
アマチュアですが、80Dのご検討のご参考になれば幸いです。
http://yakudachi-helps.com/eos-80d/
書込番号:22200120
3点

80D出たばかりは価格差も小さかったですが、価格が落ち着いて広がってるんですね。。。
運動会ぐらいなら80Dでも十分なのでしょうが、長く使うとなると7DUを低速で使うのも良いかも知れず。。。
然りとて暗所での画質は80Dが良く。。。
小雨で運動会とかだと7DUの方が壊れる心配少ないでしょうし。。。
上のレスを読む限り50Dは7DUに操作が近いみたいですし、思い切って上位機種に行くのが良いように思います。
それか、思い切って9000D+ケーズデンキなどの10年保証に入り、壊れたら無償修理。
(私もシャッターユニット壊れて交換しました。スレ主さまの経験したような故障なら、無償修理の範囲です)
書込番号:22200196
0点

勤務が長引き、なかなかチェックすることができないでおりましたが、今確認しましたら多くの方々にアドバイスいただけて驚いております。
皆様のアドバイスを拝見すると、やはり基本性能7Dmk2に分があるようで。でも80Dが性能が悪いわけではなく、万能機種のように感じました。
最初に書き込みしたように、もともと7Dに憧れがありましたし、当時は子供が少なかったので、本気で7Dへの機種変更を考えておりましたが、今は当時と様々な状況、環境がかわり…
Doohan様の言われていた人の壁。
確かに運動会のとき、人の壁があって脚立がないと撮影できず。友人が一脚に取り付けてリモコン?で撮影しているのを面白がってみていたのですが、バリアングルがあれば、そんなときは便利ですよね。嫁は小柄なので、高い位置からの撮影には便利ですし、子供目線にあわせてローアングルとか。
少し気持ちは万能機種80Dに傾いております。
きっと7Dmk3とかでるでしょうし、
憧れは子供が大きくなってからの楽しみにしてもよいのかなぁと。
同じ選択肢で悩まれているスレがありながら、こんなにたくさんのアドバイス、本当にありがとうございます。
もう少し落ち着いて使用環境から選定したいと思います。
書込番号:22200624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

考え方次第だけど、長年50Dで我慢出来たんなら、どっち買っても用途に見合う性能だと思いますよ
どちらもまぁまぁ満足出来るレベルだと思いますね、50Dと比較しちゃ
もう7,8年前のモデルなんでしょ
多分二世代前のKissといい勝負でしょ
それ考えると最新のKissでも満足出来ますよ
AFも連写もバッファも格段に良くなってるし
敢えてこの2機種に絞って比較するなら、両者の決定的な違いは連写とバリアングルでしょ
どちらにウエイト置くかは当人次第
でも特殊な用途でないなら、後継モデルとの性能差予想すると、80D買っといた方がガックリ感少ないと思うけどね
人間は絶対的な価値観なんて大して持ち合わせてないから、ナンでも比較して良し悪し決めると思うよ
何年も買い替えてないなら、モデル末期でも数年新しければ進歩感じるけど、この2機種はどう考えても後半年で後継モデル出るからね
それ分かってて、この2つから必ず選べとは言い難いよ
カメラなんて慌てて買うもんじゃないし、モデルチェンジのサイクルが長くなってるから、ゆっくり見極めたら
すぐに後継モデル出て陳腐化しないなら、新しいモデル出た直後に買って、長く使うのも悪くない
すぐに次のモデル出るなら、そのモデルの末期待つのも手だけどね
値段高くてもローンで12回払いすれば、月々20000円以内で収まるから、特に7D2の後継モデルなんか購入して、7Dシリーズの継続に貢献してもらいたいね
多分物凄く楽しめると思いますよ
長年50Dで待った甲斐があるかもね
書込番号:22200989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>daichan222さん
80D買っちゃお!
連写枚数も十分だし、奥さんも使うのであれば
軽い方が良いです。お子様もママを撮るようになるでしょ?
書込番号:22210252
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dでのスポーツ撮影でのAF精度について、ご質問させてください。
現在6Dで運動会や陸上競技大会など撮影していて、ピントがボケる確率が高いのですが、80Dの方が性能がいいのでしょうか?また6DではAFフレームを中央1点で撮影する場合、AFフレームが小さくて見にくいのですが、80Dは少し大きくなったのでしょうか?5D3の大きさだと見やすいのですが。
AFについては80Dで実際スポーツ競技を撮影している方のご意見を伺えたらと思います。
こちら6Dでのレンズは、タムロン28-300mm F/3.5-6.3で、モードはスポーツモードです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22180944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

佐倉ベルさんこんにちは。
ピンズレの問題ですが、AF性能はカメラよりレンズによって変わるもので、特にサードパーティレンズだと、カメラのAF性能がフルに発揮されないことがままあります。
なので、EF70-300mm IS II USMなどの純正レンズで解決できるかもしれません。
ただ、80Dの方が測距点が多く、AFでカバーできる範囲が広く、後発なので多少改善が見込めるかもしれませんが、まずはレンズ購入を検討してみて下さい。
書込番号:22181009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFフレーム一個の大きさについてはあまり意識したことはないですが、過去キヤノン機を4台使って、その点を意識したことはないです。
6Dは持ってますが、正直なところ、不規則な動きをするスポーツ撮影などであれば、一点AFでAFポイントを被写体に保持しないと撮影は難しいと思います。
因みにAFポイント一個の範囲を大きくすると、前後のコントラストのはっきりしたものにピントを持って行かれる可能性が高まるので、善し悪しだと思います。
また、背面液晶やDPPでのPCでの再生時に、AFフレームは表示できますから、被写体にAFフレームが重なっているのに、ピントがボケているなら、レンズのAfスピードに問題があると考えたほうがいいのかもしれません。
一般的には高倍率ズームはAFスピードがそれほど速くないことが多いので、70-300ISUなどに交換するのも手だと思います。
もちろんAPS−C機の方が被写体を大きく表示できるので、ピント位置は合わせやすいかもしれませんが、レンズのAFスピードが付いてこなければ意味がないので、28-300でAFスピードが十分かどうかを考えるのが先だと思います。
書込番号:22181053
3点

手振れ・被写体ブレってことは無いのでしょうか?
AIサーボで食い付かせばそう外すことは無いと思うのですが。
もしAFが遅いのであればレンズの可能性もありますね。
可能でしたら、ピントを外した画像をアップしてみてはどうでしょう?
書込番号:22181065
2点

>佐倉ベルさん
6Dに限らず「スポーツモード」で撮影を行うとAF測距点の限定が出来ない(全点有効)為に、
被写体手前の人物・物体にピント合わせが行われて失敗する場合が多々あります。
多人数で行われる競技だと余計失敗が増える事でしょうね。
6DならばTvモード等にしてAIサーボAFの中央一点AFで撮影すべきだと感じます。
検討中の80DですがゾーンAF(九つの測距点の集まり)が使えるぶん動きの速い被写体を追う
場合には重宝するものの、ピント合わせの性能や精度の向上は体感できないかと思いますね。
80Dだと秒間7コマの高速連写は動体撮影では武器となるので、ここに期待でしょうか。
まずはお持ちの6Dで上記のAF設定にて再トライですね。
書込番号:22181072
3点

AFフレームが大きくとも小さくとも、点ですからそんなに変わらない気がします。
AFフレームがずれてピントを外しているというのもあるかもしれませんが、
開放F値の暗いレンズを使っているのも原因かもしれません。
80Dと70-300mmを使ってスポーツを撮影しましたが、
AFはnano USMでめちゃくちゃ早いですが、
開放F値が4-5.6と暗く、正直ピント精度というといまいちです。
5Dに70-200mm F2.8を使うと、大半がピントが来ていて素晴らしいの一言!
精度の高いAFポイントは少ないですが、上手く使ってあげると良い感じで撮れました。
タムロン28-300mm F/3.5-6.3は高倍率ズームでAF駆動が遅く、
また開放F値も暗いので精度が悪いため、ピントを外しやすいのかもしれませんよ。
書込番号:22181104
0点

>佐倉ベルさん
レンズの性能です。
撮り方にもよりますが、ピントが合うまで我慢して切る感覚が高倍率ズームです。
高倍率はAFが遅いのでそんなもんです。
その他の原因はシャッタースピードが足りていないとか設定の問題。
ボディーは設定さえ合っていれば答えてくれますがレンズによりけりです。
書込番号:22181220
0点

>佐倉ベルさん
アマチュアですが、80Dでラグビーやサッカーを撮影しました。
レンズは、EF70-300 F4-5.6L IS USMとEF70-300 F4-5.6 IS U USMです。
どちらのレンズも私好みですが、Lレンズの方がやはり素晴らしいです。
ピントがボケる事はあまりなかったです。
タムロンのレンズは使用した事がないのでわかりませんが、キャノンのレンズをお店でお試しになられたらどうでしょうか?
キャノンのボディにはキャノンのレンズが一番だと思います。
USMの静かさと速さをお試し下さいませ。
ただ、80Dは顔認識がなかったり高感度が・・・なので
思い切ってフルサイズのご検討もありかもしれません。
私のブログに80Dで撮影した写真や動画を掲載しております。
ご参考になれば幸いです。
80Dはこちらです。http://yakudachi-helps.com/eos-80d/
α7Vはことらです。http://yakudachi-helps.com/ilce-7m3/
書込番号:22181520
1点

80Dを選択するなら6D2の選択はないのでしょうか?
AFに関しては変わらないと思います。
フルサイズですから中央に寄っていますが。
AFフレームの大きさは仕様なので仕方ないですね。
自分は小さくても気にならないで、個人差があるのでしょうね。
AF精度に関して言えば、今よりAFフレームの選択肢が増える、80Dだと顔に合わせやすいかなとは思いますが、劇的に良くならないと思います。
AFに不満がありがとうならボデとレンズで調整してみたら良いのではと思います。
サードパーティ製レンズなのでキヤノンでは対応しないのでタムロンに依頼ですが。
自分ならレンズに投資します。
高倍率ズームは便利ですが、ズームの倍率が4倍程度のレンズに買い替えます。
キヤノン70-300oU、70-300oL。
予算があるなら100-400LU。
サードパーティ製だとシグマ100-400o。
佐倉ベルさんはタムロンをお使いなのでタムロン100-400oの方が操作性が良いかも知れませんね。
シグマならUSB Dock、タムロンならタップインコンソールを買って必要なら調整します。
6Dを安心メンテプレミアムに出してAF精度調整してもらうのも一つの方法だとは思います。
書込番号:22181892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もさわら白桃さんと同じ意見ですが、少しだけ補足を。
私は80D+タムロン150-600mmG2をメインにモータースポーツの撮影をしていますが、TvモードのサーボAFを使い、最初にピントを合わせるポイントを設定したところからシャッター半押しで測距点が動くようにセッティングしています。
それにAF特性の「ピントの粘り」や「移り変わり特性」等を自分の被写体の特性に合わせることで、動きの速いレーシングカーの流し撮りなどの撮影をしています。
80Dの他に7Dを使っていますが、連写で1コマの違いより、失敗の圧倒的な少なさで80Dをメインとして、手放せなくなっています。
測距点も7Dの19点に比べると45点と広く多くなっていることが大きいと思います。
このAF特性のセッティングができることが8000Dなどとの大きな違いだと思うので、いろいろ試してみてください。
書込番号:22181903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
陸上競技とっています。
80D使っていますがいいですよ。
もうちょっと連写の速さとバッファが欲しいですが、それさえ許容できればいい機種です。
6Dは使用経験がありませんが、似たようなAFの30Dは使っていました。
80Dは45点AFで構図の自由度が上がって使いやすいです。
AFフレームの大きさについては、スポーツでは問題ないです。
でもスポーツ以外ではもっと小さくできるようにならないかなと感じることはあります。
あと80DはAFフレームを一発で中央復帰できないのは不満です。
AF速度に関しては、皆さん仰るようにレンズの性能によるところが大きいです。
予算があれば純正EF100-400mL2がいいですね。
予算きついならシグマやタムロンの100-400mm、150-600mmあたり。
書込番号:22182481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF測距点の広さなのかな?
キヤノンのフルサイズ機の測距点が中心部はずっと言われてる所ですよね
80DはAPS-Cで左右等はある程度幅は広いかとおもいます。
オンラインマニュアル8Dを確認するとわかるとおもいます。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300022453/03/eos80d-im3-ja.pdf
29頁です
それと、6DのC.Fn IIって使ってませんか?
AFのカスタマイズできるので一度調整してみてはとおもいます。
AIサーボで連射されてる場合だと 下記をピント優先
C.Fn II-3 AIサーボ 1コマ目レリーズ
C.Fn II-4 サーボAF連射時のレリーズ
(ピント優先なので、押した時に撮れない、連射速度低下などはありますが)
今年の8耐で 合同練習の時に タムロン100-400で甘い感じだったので、決勝で設定して撮影してました。
ただ、連射を使うというよりも、指で連射ショットしてたので、あまり恩恵は受けた写真は少なかったです(笑)
書込番号:22184154
0点

80Dは、AFの領域拡大などが出来るので
6Dと比べると圧倒的に不規則な動きに対してとらえることが出来ます。
ちなみに6D2は、80Dをほぼ同じAF機能を持っています。
6Dは、KISS並みでしたよね。
書込番号:22184194
0点

>ストロワヤさん
純正レンズの方が良いのでしょうね。ただ広角から望遠までカバーできるレンズとして現在重宝はしています。
> 遮光器土偶 さん
確かに中央1点でAFすればピントが合う確率は高いと思います。カメラ任せのSCNスポーツでは厳しいのですかね。
> hotman さん
手ブレってことはないです。SCNスポーツですのでシャッタースピードはそれなりに速いです。
> さわら白桃. さん
ありがとうございます。中央一点AFですかね。
> k@me さん
タムロン28-300mm F/3.5-6.3はAFが遅いのですね。
> zeon0079 さん
ありがとうございます。ブログの参考にいたします。やはり純正レンズはいいですね。
> with Photoさん
6D2も考えたのですが、6Dとあまり変わらなかったら困ると思っています。レンズだけの問題なのか、6Dの性能の問題なのか。
> NSXconceptGTさん
やはり7Dより80Dの方が色々性能は上ですかね。
> BAJA人 さん
陸上撮られてるのですね。良いとおっしゃるので安心しました。レンズはできたら交換しないで広角から望遠がいいです。純正だとお値段も高いので。
> Doohan さん
ありがとうございます。設定試してみます。
> a&s さん
80Dのほうが性能はいいですよね。6Dはkiss並ならしょうがないですね。
みなさま、アドバイスありがとうございます。
書込番号:22184805
0点

純正であっても、高倍率ズームにAFスピードを求めてもねと思うのですが・・・
便利さを求めるのかAFスピードを求めるのか、
両方を求めるには無理があるのではないでしようか?
何を一番に求めるかで、
それに合うように使用する機材は変えないと・・・
書込番号:22184832
4点

>純正であっても、高倍率ズームにAFスピードを求めてもねと思うのですが・・・
EF70-300 f4-5.6 is II USM
このレンズはご存知でしょうか?
純正レンズでトップクラスのAF速度と静穏性です。
80Dのキットレンズ18-135mmの同様のAFです
先日EOS-Rのタッチアンドトライでキヤノンの方と話してました
18-135使ってるひとは、納得かもです^^;
今年の8耐行時に、購入してもよかったなって思ったレンズです。
タムロンの100-400を購入していきましたが、結構AF早めでしたが
意味不明に迷う事が、多分ファームウェアで改善されてるようですが
昨年は EFS55-250 STMで、今年はタムロン100-400、ピントがっつり有ってたは、純正でした。
まぁ慣れない重さ等もありましたが、
書込番号:22186128
1点

6Dと6Dmk2と80Dを所有していて、動体撮影は子供の運動会、屋外テニス、バスケットボールを撮ります。
望遠レンズは、70-200F4LIS、300F4LIS、70-300F4-5.6LISを使用しています。
レンズのAF速度の問題ではないでしょうか?
あくまで僕の経験上ですが、中央1点Aiサーボの場合、6Dが一番精度が高くて信頼できます。
僕自身が被写体を見失わない限り、8割以上くらいピントもバッチリ来ています。
6Dmk2と80Dは、6Dと比較で捨てる画像は減りますが満足な画像が減ります。
〇の写真は増えるけど…◎の写真が少ない感じです。
佐倉ベル様がどれくらいの被写体の大きさで撮るかがわかりませんが
ゾーンで撮影しても、80Dは範囲が広すぎて他に引っ張られピントが外れやすいです。
80Dと6Dmk2は同等のAFシステムですが、6Dmk2の方がまだ密集していてジャスピンが多いです。
書込番号:22186165
1点

勘違いなら申し訳ないですが、6DにはゾーンAFやラージAFが無いと想像します。
(フルサイズの入門機という位置付けのはず)
これは80Dにて複数の測距点を一つのAF枠として使うモードで、ピン抜けを減らせます。
(ゾーンは複数測距点で9つのポイントにAF出来、ゾーンは更に多い測距点で右中左の3つのポイントにAF出来ます)
恐らくスレ主様の期待通りの成果を上げます。
(ラージAFはざっくり過ぎるのでゾーンAFがお勧め)
6DにもゾーンAFやラージAFあるよ?って事なら、御免なさい。
書込番号:22186167
0点

>Doohanさん
>>純正であっても、高倍率ズームにAFスピードを求めてもねと思うのですが・・・
>EF70-300 f4-5.6 is II USM
>このレンズはご存知でしょうか?
すいません
私は、高倍率ズームの話をしているのですが
70-300は高倍率ズームになるのでしようか?
書込番号:22186924
2点

>Doohanさん
ありがとうござます。EF70-300 f4-5.6 is II USM評価が良いみたいですね。少し調べてみます。
書込番号:22186953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐倉ベルさん
>レンズはできたら交換しないで広角から望遠がいいです。
お気持ちは分かりますが、写真の出来にどこまでこだわるかだと思います。
一般的には広角〜望遠をカバーする高倍率ズームと呼ばれるレンズは、
AF速度や望遠域での画質が、3倍くらいの望遠専用のズームレンズより
落ちる傾向があると思います。
ただ、感じ方は人それぞれです。佐倉ベルさんがそれで満足できれば
それでいいですし、満足できなければ望遠と広角(標準)は2本必要かと。
さらにシャッターチャンスを考えれば、レンズ交換の時間を節約するため、
ボディも2台以上必要になることも・・・
書込番号:22187080
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





