EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 85 | 2016年4月15日 14:55 |
![]() ![]() |
25 | 14 | 2016年4月8日 03:39 |
![]() |
18 | 5 | 2016年4月6日 17:06 |
![]() |
269 | 59 | 2016年4月25日 23:38 |
![]() |
12 | 5 | 2016年3月31日 09:08 |
![]() |
29 | 4 | 2016年4月1日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
初の一眼レフ購入にあたり、こちらの80Dと7DmarkUとどちらにするか迷っています。
コンデジで飛行機を撮影していたのですが、オートフォーカスの遅さ、構えづらさ、ファインダーの見づらさ、連写後のメモリーカードへの書き込みが遅いなどの理由で限界を感じ、一眼レフを考え始めました。
当初70Dでもいいかなと思っていたのですが、先日発売になった80Dのデモ機を触らせていただいたところオートフォーカス速度が速く感じたのとAFポイントが45点になったことに魅力を感じ、80Dにしようかと思ったのですが、さらにAFポイントの多く、連写10枚/秒の7DmarkUも気になっています。
値段も80Dより少しお高いくらいですし、スペックも良さそうなのですが、購入を迷っている点は下記です。
1、Wi-Fiが非搭載
これが一番ネックになってます。
→SNSにupすることが多いので、あった方が有難いです。現在のコンデジにも搭載のため、重宝してますので。
2、重い
→7DmarkIIを実際触ったことがないので申し訳ないのすが、スペック表を見ると80Dより100g以上も重いので気が引けています。正直、80Dでも重く感じ、8000Dやkissシリーズのような軽い機種にしようかとも考えたくらいですので、のちのち重さで嫌にならないかが心配です。
3、初心者が使いこなせるか
→CanonのAPS-C機の最上級モデルとのことですが、使いこなせるかどうか不安です。
あといろいろあるのですが、主立っているのはこの3点です。
1、2が主に引っかかっています。
Wi-Fiについては、SDカードにWi-Fi機能のついているものもあるそうなのでそちらでカバーできるのでしょうか?
重さ、使い勝手については実際触ってみた方がいいと思うのですが、デモ機を置いている家電量販店が付近にはなく...東京都等都市部に行けば、デモ機の置いている店舗はありますでしょうか?
ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
あと、コンデジの連写機能は、連写後にSDカードの書き込みに10秒近く時間がかかって次の撮影にかなり時間を要します。
SDカードは40mb/sのものです。
80D、7DmarkUに限らず、デジイチだと連写後の立ち上がり?はこんなに遅くはないものなのでしょうか。
初心者丸出しの質問で申し訳ありません。
80D、7DmarkUどちらにするか、皆様のご意見を宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19772660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nao.catさん
こんにちは。
7D2
重さは、どうにもなりませんが
SDをエアーフラッシュSDにすれば
スマホに送れます。
(自分も使ってます。)
価格差を考えれると7D2がおすすめですね。
書込番号:19772671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今なら80Dですよ絶対に…
7D2はAPSフラッグシップという位置づけで型名1桁機を名乗ってますが大したことはありません。
それにご指摘のように無駄に重いのが最大の欠点です。
昔は重いカメラの方が手振れしない、金属主体で丈夫であるなどと言われましたが今の時代重いもののメリットはほぼないです。
7Dのメリットは発売時20万円したカメラを今では安く買えたという自己満足くらいなものでしょう。
wifiも必要と感じられるようなら文句なしの80Dです。
書込番号:19772677
14点

飛行機を撮るとなるとそれなりの望遠レンズを使用するかと思うのですが、
たとえば大人気の望遠レンズ「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」は
このレンズだけで1570gありますが、そこら辺は大丈夫なんでしょうか?
書込番号:19772716
5点

>1、Wi-Fiが非搭載これが一番ネックになってます。
Wi-FiSDカードを利用すると、転送することができます。
FlashAir W-03 SD-R032GR7AL03A [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000826325/
Eyefi Mobi EFJ-MC-32 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000719461/
Wi-Fiをカメラに内蔵している方が、転送だけではなくカメラをコントロールできますので便利ですし
内蔵している方が使いやすいと思いますが
連写速度や、バッファの量やAF能力とかは上位機種の7Dmk2の方が上ですので
Wi-Fiに関しては上記のようなカードで転送してもいいように思います。
ちなみに、7Dmk2の公式ページにEye-Fiカード対応と記載されていますので、こちらを買った方がいいかもしれません。
>2、重い
望遠レンズを使用するようになると、レンズの方が重かったりしますので、
ボディの重さが100g程度違ってもあまり気にならなくなります。
また、最初は重いと感じても使っているうちになれてくることもあります。
フルサイズカメラの場合で、イベント等で朝から夕方まで撮影していると、右手首が痛くなってくることもありますが
少し軽くなったくらいでは防げないように思います。
(日ごろの鍛錬不足?)
>3、初心者が使いこなせるか
今はどのカメラでもオート機能があるので、シャッターを押せば撮影できます。
その為、どのカメラでも初心者でも問題なく使えるようになっています。
むしろ、レリーズタイムラグが少なくなっていたり(その分一瞬を逃がす確率が減ります)
バッファが多いので、連写が長くできるので、途中で止まって困ることもなかったり
ファインダー視野率が100%なので、ファインダーで正確なフレーミングをしているのに、
写真を見ると余計なものが入っていることもなかったり
耐久性が大幅に上がっているので、寿命が長いといったようなメリットもあります。
また、全ての機能を使わないと使いこなしているとはいえないと感じる人もいるようですが
いろいろな機能は、全てを使うためにあるのではなく、人それぞれ最適な機能が違うので
最適な機能を選べるために存在していたりもします。
その為、全部の機能を使う必要はありませんし、全部の機能を使っていなくても使いこなしているということになると思います。
人によっては必要ない機能も搭載しているのが普通です。
書込番号:19772723
10点

便利で快適に撮りたいならタッチパネルやバリアングルの80D
AFの強さや堅牢性ならマグネシウムボディの7DU
といったところでしょうか?
画質はどちらも変わらないと思います。
Wi-FiはFlashAIRで代用できますので
あとは重さ等ですよね
軽さはかなり重要かもしれません(^ω^)
書込番号:19772728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nao.catさん
こんにちは
>1、Wi-Fiが非搭載
SNSにupするには私も
http://www.flashair.info/
を7DUに使っております^^
なので大丈夫です^^
>2、重い
7D Mark II は、820gで
80Dは、650gとなってますが・・・
実際はレンズによりけりで
重いレンズを使う際には、ボディーの重さは
きにならなくなります
逆に、持ち易さが大事なので
そこは店舗でお試しになられた方がヨロシイかと・・・
>3、初心者が使いこなせるか
最初はオートでいいのでは?
徐々に自分にあう設定をみつけられてみては?
7D2良いと思いますよ^^
書込番号:19772744
4点

望遠ズームレンズは、どこまで必要でしょうか?
場合によっては、100g差は ほぼ僅差になるかも。
7D2の存在価値は、10コマ/秒よりも、
寧ろ ファインダー像の安定感です(ミラーショックアブソーブがほぼ完璧)。
それと、マルチコントローラーの使い勝手。
これは、使わないと恩恵が分かり難い部分。
ただし、80DではデュアルピクセルのAFが良くなり、
ライブビューでサーボAFが効くようになったことが朗報。
それと、RAWでのDRが拡大したことにより救済措置は取り易くなる。
一番の違いは、キットレンズのEF-S18-135mm IS
80Dと同時のUSM版は、STM版よりもAF速いです。
8000D KissX8i では、旧来のSTM版 から USM版 に変更になります。
7D2のは未定(18-135キットはディスコンになるかも)。
書込番号:19772750
7点

>7D2はAPSフラッグシップという位置づけで型名1桁機を名乗ってますが大したことはありません。
フルサイズ機至上主義で7DmarkUを使ったこともないくせによく言うよ。
とはいえ、wifi重視で重さを気にするスレ主さんには、80Dの方がいいと思います。
書込番号:19772764 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

言い忘れた。
グリップ感が...違うね。
7D2は深いから、手が小さいと(やや)持ち難いかも。
書込番号:19772787
3点

>nao.catさん
初めての一眼レフで飛行機撮影との事ですが、懸念されるのが今までの撮影方法と望遠レンズの
焦点距離になるかと思います。
今までのコンデジがどの様なものかも判りませんが、いわゆるオート主体のカメラ任せの撮影だと7DUでは
スポーツなどのシーンモードは搭載されていないので、慣れるまでは多少不親切に感じるかも知れません。
それと35ミリフルサイズ機よりはマシですが、望遠の焦点距離が300ミリ=換算480ミリまでで我慢できればよい
のですが、それ以上になるとレンズの大きさや重量も問題となるかも知れません。
無難でお手軽なのはキヤノンだとキッスのX7やX8iなどのダブルズームキットになるし、充分かと思います。
もちろん80Dや7DUでも割高になりますがその分連写やAF性能や耐久性に優れます。
個人的には型落ちになって安価に購入できる70Dのダブルズームキットが丁度いいように感じます。
それと、なぜか嫌いな人もいる7DUですが素晴らしい一眼レフなので、一度どこかで触ってみて欲しい
とも思います。
書込番号:19772806
4点

>初の一眼レフ購入にあたり、
とのことですので、コンパクトのように背面液晶でも撮れ、何でもあり的な80Dがいいかもしれません。
Wi-Fiも本体に搭載されていた方が便利だと思いますし。
7DIIでももちろんいいとは思いますが、コンパクト的でな部分は少なくなると思います。
2)の重さについてですが、一眼レフを選択した時点で軽量はあるていどあきらめる必要があると思います。
重たいレンズをつけたときは、重量があり、少し大きい7DIIの方がホールドしやすいかもしれません。
3)の使いこなしについては、オートモードがあるので使うことは可能かと思います。
ただ・・・一眼レフにしたからという理由でいい写真が撮れるわけでもないので、過剰な期待はしない方がいいかも。
スマホやコンパクトデジタルは意外と現像が上手だったりしますよ。
撮影スキルが上がってきたときに、撮りやすくなってくるのが一眼レフかも・・・
連写機能ですが・・・jpg撮影ならほぼ無限連写みたいに使えるかもしれません。
でも・・・無限連写みたいな連写をしたいなら・・・4K切り出しでという考え方もあったり・・・
ところで、飛行機を撮影されているとのことですが、そのコンパクトのレンズの換算焦点距離ってわかります?
コンパクトは撮像素子が小さいので、かなりの望遠レンズ相当の焦点距離になっていることがあります。
かなりのアップで撮影されていた場合、300mm程度の焦点距離のレンズでは足りなくなることもあるかもしれません。
せっかく一眼レフを買ったのに、飛行機は小さくしか撮れない・・・なんてことのないようにご検討ください。
書込番号:19772955
2点

> 1、Wi-Fiが非搭載
> これが一番ネックになってます。
> →SNSにupすることが多いので、あった方が有難いです。現在のコンデジにも搭載のため、重宝してますので。
無線LANカードから転送もできるようですが、アップが主目的なら、内蔵の80Dがいいのではないですか。
> 2、重い
> →7DmarkIIを実際触ったことがないので申し訳ないのすが、スペック表を見ると80Dより100g以上も重いので気が引けています。
> 正直、80Dでも重く感じ、8000Dやkissシリーズのような軽い機種にしようかとも考えたくらいですので、
> のちのち重さで嫌にならないかが心配です。
絶対、嫌になります。
むしろ80Dも嫌になると思います。
あなたにとって最適なのは、(一眼レフなら)kissX8iです。
あるいは、8000Dです。
そりゃあ、秒5コマしか撮れませんが、連写速度以外は、あまり差はありません。
数多く連写すれば良い写真が撮れるのであれば、秒60コマの動画がもっと良い写真が撮れるのではないでしょうか。
また、AFフレームの数が違いますが、それはいわばおまじない程度のもので、数に比例して良い写真が撮れるわけでもありません。
書込番号:19772956
3点

>1、Wi-Fiが非搭載
FlashAirで解決
>2、重い
カメラの100gの重さはレンズに比べたら僅差ですよ、すぐ気にならなくなると思います。
問題はレンズの重さですよね、1kg以上の重さのレンズも少なくないですし。
個人的には7DUが良いと思いますが、お店で実物を見てきたほうが良いと思います。
お住まいがどこかわかりませんが、ヨドバシカメラやビックカメラなどが近所にないですか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856833_K0000693648_K0000749557_K0000843469&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
重いのが無理なら一眼をあきらめてコンデジするのも仕方ないかもしれません
たとえば
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664331_K0000808287&pd_ctg=0050
FZ1000 FZ300
http://kakaku.com/item/K0000633703/
http://kakaku.com/item/K0000633713/
ニコンV3+1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6これなら軽いですよ、1インチセンサーですが。
http://kakaku.com/item/K0000633713/picture/#tab
書込番号:19772990
2点

> 1、Wi-Fiが非搭載
> Wi-Fiについては、SDカードにWi-Fi機能のついているものもあるそうなのでそちらでカバーできるのでしょうか?
カバーはできますが、いくつか考慮事項があります。
まず、WiFi内蔵の80Dは、スマホに転送する画像を事前にカメラで選択できます。
一方、フラッシュエアーのようなSDカードにWi-Fi機能のついているものは、事前に設定することができないので、一般SDカード内の写真をサムネイルですべて表示しようとします。その後、実際に転送する写真をスマホで選択します。
当然前者の方が無駄な通信が発生しないので、サクサク処理できます。
後者は、最初にサムネイル表示するために時間がかかります。
数十枚なら耐えられますが、数百枚とかになると結構イライラすると思うんですよね〜
あと、データ転送中はずっとSDカードに電源を供給し続けないといけないので、カメラ側の省電力機能の設定を変えたりする必要があります。
そういう意味では、内蔵の方が使いやすいと思います。
自分はニコン機ですが、内蔵の方がほんとに使いやすいです
> 2、重い
100g程度はレンズも含めると誤差程度ですね。問題視するレベルではないでしょう。
もし、そこを問題視するようでしたら、おっしゃるようにKissシリーズやミラーレスを選ぶべきです。
ある程度の重さは、撮ってるときは気にならないものです。
問題は運ぶときですね〜(^^)
自分はクッションの効いたケースに入れて、キャスターバッグで運ぶことが多いです。
> 3、初心者が使いこなせるか
ぜんぜん問題ないと思います。
中上級機は、初心者から上級者まで使えるカメラです。逆に入門機は、上級者には使いづらいカメラです。
なので、初心者初心者レベルで使えますし、上級になってもそれにこたえてくれることでしょう。
具体的には、絞りやISO、SSを積極的にコントロールしようとしたとき、また露出補正を積極的にコントロールしたいときに、ダイレクトに操作できます。
もちろん、そんなことせずにオートで撮ることも可能なのが中上級機ですね
> SDカードは40mb/sのものです。
ぜひ90MB/Secだせるような高速なものに買い換えましょう
定番はSANDISK Extreme Proですね。UHS-Iのもので十分です。これでテンポよく撮影できると思います。
ぜひ、SDカードもいいものをお選びくださいね!
http://kakaku.com/item/K0000317460/
今安いですね、2660円〜
> 80D、7DmarkUどちらにするか、皆様のご意見を宜しくお願いしますm(_ _)m
やはり、WiFi優先で80Dがおすすめですね!
あときっとレンズの18-135mm ナノUSMが超いいです
AFが俊足で瞬時にピントが合います。
自分もいろいろなレンズを見てきましたが、このレンズほど速いAFは無いと思うほど超速ですよー!!
書込番号:19773045
1点

>コンデジで飛行機を撮影していたのですが
同じように一眼レフでも飛行機を撮影されるのでしょうか?
もしそうなら望遠レンズの予算が別途必要になります。
ボディのスレッドのお書きになっていますが、
キヤノン純正の、それなりのレンズになるとボディの金額以上の費用が掛りますが
それも含めてお考えなのでしょうか。
たとえば、上の方で書かれているEF100-400Uであれば、
http://kakaku.com/item/K0000713956/
\216,850
レンズメーカー製ですと費用を抑える事が出来ますが、
それでも\50,000程度の費用はかかると考えます。
書込番号:19773051
1点

戦闘機でもなければ性能的にはコンデジやAFの遅さで定評のあるMやM2でも少し遠くからAF合わせ始めれば撮れますが、AFに不満有るなら一眼レフならどれでも不満無く撮れます。
戦闘機なら一眼レフでしか撮れませんが、下位機種でも性能的には撮れます。
(私は戦闘機撮ったこと無いですが、X7で撮られてる写真は何度か見てますので)
個人的には野鳥みたいに羽を広げた瞬間を撮りたいとかじゃないのでコマ数はそこまでなくても良いかな?とは思いますので、軽さとWiFiが重要ならX8i/8000Dでも十分と思います。
そりゃあ、より上位機種の方が背景だったり旋回だったりの微妙な違いで、夕日に被せたりのより良い瞬間を撮れそうですが。
あと、空港近くなら200mmもあれば十分ですので、軽さ重視ならロケーションに合わせて望遠レンズをチョイスすればいいかと。
600mmとかになるとボディの重さなんて誤差の範囲内です。
書込番号:19773155
3点

80Dは触ったことがないので何とも言い切れないのですが、
オリンパスのOM-D10mk2内臓のWi-Fiと、kissX4に東芝のWi-Fi内臓SDを使った限りでは
カメラ本体に内臓されている方が断然使いやすかったです。
飛行機が何かにもよると思いますが、戦闘機を追っかけ回すとかで無ければ
80Dで不足感があることはまず無いと思いますよ。
kissの他に40D,70D,7Dと使いましたが、基本 上位ほど設定変更がしやすいです。
個人的に重さや(レンズ含めた)金額の差が大きいですし、場合によってはkissでも充分に実用に足りると思います。
jpgであればどの機種も差ほど待たされずに書き込みが終わります。
連射だと「カシャッカシャッカシャッ、カシャッ、カシャッ」な感じて、
上位ほど息継ぎが始まるまでの時間が長くなります。
書込番号:19773260
1点

一眼レフの良さに開眼されはじめておられながら重さも気にされてるスレ主なら、間違いなく80Dだと思います。
もちろんレンズとのバランスもありますし7DUはいいカメラですが、逆に入手したいレンズが重い場合、ボディだけでも軽くないと全体でズシッときますので、結構嫌になる方がいてると思います。
嫌になれば持ち出す頻度が少なくなり写真テクニックが上達しません。かと言って軽いからといってKiss等の入門機ではファインダーの見易さや、意図せぬファインダー枠外の映り込みの性能の視野率、シャッターチャンスに大事なAF性能に差がありますから当然選択外でしょう。
そういった中80Dはご自身にとって打ってつけの機種ではないでしょうか。
書込番号:19773491
3点

私は鳥撮り用に、センサーが新しく高感度で評価される、80Dを選びます。
『EOS 80Dのセンサーのダイナミックレンジは大幅に改善されている』
http://digicame-info.com/2016/03/eos-80d-5.html
連写は早いにこしたことはありませんが、経済状態から現実的にシグマの150-600Cを同時購入す予定です。
決して明るいレンズではないので、新しいセンサーの高感度は好感度↑です。
私にとっての7DUのアドバンテージは連写速度と撮影中のAFゾーンの変更くらいです。
レンズキットの新しい“EF-S18-135 IS USM ”も、7DUなら別に買わにゃなりません。
不要なら別ですが、私はマウント換えになるので標準ズームは必須です。
このレンズも期待◎のようですね。
書込番号:19773552
1点

これ、悩むねー
俺ならこんぐらいの重さの差なら誤差ぐらいにしか思わないし、ファインダーの見やすさやマルチコントローラーの使いやすさ、AF性能や連写性能に優れる7D2を選ぶけどねえ
基本がRAWだから、選んでボディ内現像からWi-FiでSNSって感じの使い方だとフラッシュエアーで十分だしね
でも、スレ主さんの場合は違うと思うなー
コンデジ感覚で撮れるライブビューも、ファインダー撮影並かそれ以上に使うんじゃないかな?
そーすっと、液晶が動くことってけっこう重要になってくるよ
Wi-Fiもね、スマホからの操作とかもできる標準装備の方が便利だしね
ま、どっちを選んでも間違いではないんで、もう一度、自分が必要としているものはなにかっちゅーのを見つめ直してみればいーんじゃないかな
そろそろ、それぞれの利点みたいなものが出揃ってきたから、いい答えが見つかるかもね
>勉強中中さん
それ、低感度でのダイナミックレンジだから、高感度は無関係だよー
恐らく、高感度特性はほぼ同じだと思うよ
書込番号:19773694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dの購入を考えてます。
一眼は所有してないのでレンズキットを購入してまずは楽しもうかと思ってます。
レンズキットの場合どれがおすすめでしょうか?
被写体は主に子供です。動画はあまり興味がありません。
キャンペーンもやってるのでその辺りも考慮に入れて考えてますが、ダブルズームキットだとキャンペーン特典がバッテリーだけで損なのかな?と思ったりしてます。
書込番号:19766435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-135で、キャンペーンでCS1000をもらいで家のテレビで子供の写真を見て楽しむのがいいと思います!!
書込番号:19766459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メルメさん
こんにちは^o^
やはり標準ズームの18-135mmを買うのが無難だと思いますよ♪
使ってる内に他のレンズも欲しくなりますんで(笑)
書込番号:19766482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-135で、SDカードと予備バッテ!
( ̄▽ ̄)b
個人的にはパワーズームアダプタだが☆
動画撮らんけど。
まったく撮らんけどw
書込番号:19766493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャンペーンもやってるのでその辺りも考慮に入れて考えてますが
おっしゃるように
EF-S18-135 IS USM レンズキットにすれば
A:SanDisk Extreme SDカード 64GB + バッテリーパック LP-E6N
B:パワーズームアダプター PZ-E1
C:コネクトステーション CS100
のどれかがもらえますのでお得感はありますが
動画はあまり撮らないのであればBはいらないと思いますし
Aはダブルズームキットとの差額が1万円以上あることを考えると
サンディスクの末尾がJ以外の同等品を購入すれば、もっと安く購入できるので
あまりお徳ではないように思います。
そうすると、C:コネクトステーション CS100が候補になるかなと思いますが
容量1TBだと、すぐ足りなくなるように思いますし
ミラーリング等はおこなわれていませんので、結局バックアップ用のHDDも必要になるように思います。
本当に欲しいと思うものがあるのでしたら
キャンペーンにのって、EF-S18-135 IS USM レンズキットにするのもいいと思いますが
そうでない場合は、自分の欲しいキットを購入した方がいいと思います。
(EF-S18-135 IS USM レンズキットはズーム倍率もそこそこ高めなので便利だと思いますが)
あとは
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000856834/
が一番安いので、これにして、差額で単焦点レンズを購入するのもいいかなと思います。
30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000476459/
書込番号:19766494
1点

新発売のレンズ【EF-S18-135 IS USM】のキットが断然お勧めです!
新しい(AF・画質の性能がUP)と言う理由も有るんですが、焦点距離が18〜135mm有ると、だいたいの被写体は撮れます(暗い所は別として)
旅行などもこれ1本で行けるくらいです。
あと、このレンズに専用フードEW-73D(別売)を付けるとカッコ良いですよ!(←ちょっとミーハーな意見ですみません)
書込番号:19766560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メルメさん、こんにちは。
お子さんの、どのような写真を撮りたいかにもよりますが、私の場合、子供はカメラに近づきたがりましたので、最短撮影距離の長いレンズでは、一瞬の表情を撮りづらかったです。
ということで18-135mmは、最短撮影距離が39cmと若干長めなので、それよりも18-55mmのレンズキットやダブルズームキットについてくる18-55mmは、最短撮影距離が25cmなので、お子さんと一緒に行動しているときの撮影でしたら、こちらの方が撮りやすいようにも思います。
書込番号:19766563
3点

メルメさん こんにちは
運動会など 望遠レンズが必要でしたら ダブルズームキット が良いとおもいますが そこまでの望遠レンズが必要ないのでしたら 18-135 IS USM レンズキット が良いと思いますし
ダブルズームキットだと 付属のS18-55mmのレンズの場合 望遠側が足りず レンズ交換する回数が多くなるので案外手間が掛かると思います。
一眼レフ レンズ交換だ出来るのが良い点ですが レンズ交換する手間がないほうが良いと思いますし レンズ2本の場合 持ち運びも不便になると思います。
書込番号:19766612
0点

こんにちは。
>キャンペーンもやってるのでその辺りも考慮に入れて考えてますが・・・
5DsRを買った際のおまけのレンズ用雨ガッパ?の用意など、無関心で無視でしたが、今回のは
乗らない手はないほどの品ぞろえですよね〜。
私はハイテク?に興味を持ち18〜135USMレンズのみを単体購入しましたが、何か損した気分・・
せめて64Gとは言わないから16Gカードだけでも、く〜れ〜って感じです(笑)
私の勝手な推測ですが、STMとUSMとでは中古時の価格相場はぜんぜん違うはず?と思っております。
書込番号:19766791
1点

私も18-135mmのキットに1票です。
画角的に、うちの子が70Dで18-135mmを使ってますが。便利なレンズです。
これよりUSMはフォーカス速度が速いらしいので、さらに快適かも。
将来、望遠が足りないと思ったら、70-300mmのダブルズームにする方がいいかもです。
うちの子は、TAMRON A005を買おうかなといってました。
おまけは・・・そのときピンと来たものというのは・・・
書込番号:19767063
1点

タムロンは、80Dに対応できるかロットを確認した方が良いです。
ファームウェアアップデートが必要になるかも。
書込番号:19767547
1点

ダブルズーム推しです。
子連れで出かける時には離れた場所からナチュラルな表情を狙いたくなるので、ワイド域は必要ありません、望遠ズームを持っていくだけで充分。
そして、望遠域250mmの恩恵はデカいです。
逆に家の中では望遠の出番は全くありません。
適材適所。
あとは浮いたお金で明るい単焦点レンズを買うのがいいかと。
書込番号:19767669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-135が一押しですね。
18-55だと望遠が足りないと思うことが多いかと
かといって55-250も一緒に持ち出すかですね。
私ならあとから望遠が必要となったときに
55-250のバラシの中古かタムロンの70-300(A005)あたりを考えます。
書込番号:19767821
1点

皆さん沢山の返答ありがとうございます。
結論としてはダブルズームキットで行きたいと思います。
決め手は利用用途を考えると望遠側が必要そうなのと、
まずはこの2本で全体をカバーできそうという2点です。
予算さえ許すのであれば70-200mm F2.8L ISとか欲しいですけど、
カメラ操作に慣れて物足りなくなってから考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19768113
1点

>メルメさん
こんばんは。解決済みなのでおまけ程度に聞いて下さい。
動画を撮らないでダブルズームでしたらボディだけを購入してレンズは別途購入も有りだと思います。@シグマ17-50mm F2.8 DC OS 28000円
AEF-S55-250mm STM 22000円
@は純正は高い(10万弱かな?)ですがシグマなら格安でキットレンズよりクラスは上です。Aは中古ならもっと安く手に入りますし、キットバラしですぐに売却されてきた物なら状態もいいです。
まー、でも18-135mm USMがベストだってのがメーカーの考えですよね。これで望遠が足りなければ後から買い足すのは容易なのですから。
キャンペーンはバッテリーが良いと思います。互換バッテリーは安いですが性能がイマイチだったり純正チャージャーで充電出来ない事もあります。(過去に経験して返品しました)
どうか楽しいカメラライフを。
書込番号:19768609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
ヤ○ダ電機で触ってきました。
重量感も7D2ほどでなく、ほどよいサイズ、素晴らしい機能だと感じています。
気になったのは以下の点です。
OneShot AFで撮影後に、背面液晶に結果画像が数秒表示されますが、その際にピントが合っていたと思われるAFポイントが赤く表示されます。
AFポイントは1つではなく、いくつか表示されることもあります。
これは何という機能なのでしょうか。
そもそも、AFの結果を表示しているのでしょうか。
私自身はKiss X7を使っていますが、そちらでは上記の表示はなく、8000dなどで試写した際にも該当の表示があった記憶がありません。
メーカーHPも見たのですが、該当機能を見つけることが出来ませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
1点

http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300022453/01/eos80d-im-ja.pdf
P352の「AFフレームの表示について」を参照下さい。
それとこのサイトでは意味のない伏せ字はお控え下さい(^_-)
書込番号:19761125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AIサーボ、ワンショットに関わらず、AFしたポイントを表示するモードがあるだけ
7D2だろーがなんだろーが、その機能はすげー前から存在しているから、80Dに限ったものではないよー
ワンショットでAFポイントが自動選択の場合は、それが複数になることもあるし、AFの設定次第では、希にひとつも無いこともあるよ
書込番号:19761228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tzkbさん こんにちは
ピント合わせ 店で合わせるのではなく 面であわせているので 同じ距離にある場合その場所にもピンと合いますので フォーカス表示されているように思います。
書込番号:19761280
4点

こんばんは。
私もビックカメラでお触りしてきました。
>重量感も7D2ほどでなく、ほどよいサイズ、素晴らしい機能だと感じています。
同意です。
重量に関しては決定的なアドバンテージになり得ますよね〜。
個人的な不満点は・・
7D系比で微妙に安っぽいサブ電子ダイヤルも背面液晶のサイズに占有されているためと、
いずれ開くであろう価格差?でなんとか納得(笑)も、kIss系や7D系、5D系に対しSDカードの
蓋は簡単なドットがあるだけで引っかかり用の溝?が無いのはびっくり!
※添付(X3)の赤丸内の溝が無いのです(デザイン的にはすっきりしていると言えますが)
勿論そんな事で購入断念にはならないでしょうが、微妙な不満として継続する可能性が(笑)
書込番号:19761445
2点

逃げろレオン2さん、マニュアル読ませて頂きました。
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:19764206
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
訳あって80Dが気になってるので、大手量販店に行って弄ってきました。
ナノUSM、体感できるくらい早いですね。
1つの気になったのは、AF速度と色検知機能を確かめたかったため、全点自動でワンショットに設定したときに、シャッターボタンを半押しして近くにピントを合わせ、一旦シャッターボタンから指を離して、遠く(20mくらい先の書棚)にカメラを向けてシャッターボタンを半押して遠くにピントを合わせようとした際に、ピントが何処にも合っていないのに合焦マークが出てシャッターが切れることが何度かありました。
合焦マークが出ずにシャッターも切れないのならまだしも、合焦マークが点灯してシャッターが切れるのはおかしいと思うのですが、実際に購入して使っておられる方、同様の現象が起こりますか?
書込番号:19758651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

店内で全点自動だと、スレ主さんが気づかないどっかに合ってるかも、、、
書込番号:19758714
9点

念のために確認ですけど、視度補正はキチンと合わせましたよね?
書込番号:19758974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
>色検知機能を確かめたかったため・・
質問者側が店内で触ったレベルで、答える側が買ったばかりの現状では、キャッチボールに
ならないかも(笑)
店員さんに質問しても今は答えられない可能性も?
しかし、スレ主さん同様カタログを初めて見た際、私も色検知には興味を覚えました。
まぁ、トライアルということで、今はオモチヤレベルでは?と思っておりますが、5DWあたりで
グッと完成度を上げてくれば強力なセールスポイントになりますよね〜。
防犯の分野ではもっと進んでいるのかも知れませんが・・
書込番号:19759031
5点

>しんちゃんののすけさん
合焦マークが出たところがボケてるんです。
>ゆいのじょうさん
ピントが合うときはキチンと合うんです。
書き方で誤解をまねいたみたいですね。
ピントが合っていないというのは、ピンボケではなく、大ボケの状態からAFがちょっと前後に動いて止まって合焦マークが出てしまう状態です。
書込番号:19759036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ナノUSMっうのが良くわかんないんですが、
質問が厳しすぎるんで、メーカーに問い合わせるべきだと思います。
書込番号:19759052
3点

もしかして、ライブビューですか。
ライブビューだとコントラストAFになるので、至近距離等のあまりに大きくフォーカスが外れた場合に、
ちょっとやそっとの移動ではフォーカスが合わないので、
その範囲内の局所的にコントラストが最大となった状態を合焦と判断することがあるかもしれません。
(通常は、コントラストAFでも合焦ランプは付かないことが多いですが)
これはコントラストAFの弱点であり、位相差AFが優位となる点です。
なお、位相差AFでも、大きくフォーカスが外れたところからスタートすると、うまく合焦しないこともあるようですが、その時は合焦ランプが付きません。
(シャッターは、合焦しなくても押せば切れるように設定することは可能)
もし、ライブビューではなく、ファインダー使用時(位相差AF)でその現象が出たら、ファームのバグも含む、何らかの故障の可能性があります。
書込番号:19759281
1点

ボディのみの購入なんで、当該レンズ以外、しかもかなり限られた範囲での話ですが、今のところそのような現象は発生してませんね。
展示品のレンズが壊れている可能性が一番高いような気がします。
書込番号:19759333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めるあどりんさん
ライブビューではないですよ。
ファインダーです。大ボケのままなのに、合焦の四角いマークが出て「ピピッ」と音がなってしまい、シャッターが切れました。
書込番号:19759449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tametametameさん
そんなあやふやな内容じゃ(設定がどうなっているとか)、ユーザーでも一つの答えにはたどり着けないと思います。
それと、後一つ 店頭サンプルカメラは、まず、設定を全てリセットしてから試さないと(試したい人は 色々設定を
変えて試すので 多くの人が触れば触るほど 思わぬことがあるかと)
例えば、シャッターディレイとか ^ ^
まずリセットして試しましたか?
それが分れば、答えにたどり着く近道になるかもしれません。
私は、1Dで ユーザーでは無いので お答えする事はできませんが。
書込番号:19759546
1点

ボケた状態でシャッターをきって液晶で確認されたと思いますが、それもピンボケだったのでしょうか?
再生メニューでAFポイント表示をオンにして再生して確認されたのであれば他の誰かがAFマイクロアジャスメントをいじって戻していない、またはAFの異常だと思いますが確認されましたでしょうか?
それで合っていればただの視度補正の設定ミスだと思います。
書込番号:19760212
1点

>tametametameさん
EF-S18-135 IS USM レンズキットを購入して10日ばかり経ちましたが一度もそういった現象は発生していませんね。
ただ、近くにピントを合わせ直後に遠くにピントを合わせるという動作は、もしかしたらしたことがなかったかもしれませんので今夜にでも試してご報告しますね。
書込番号:19760284
1点

>好秋さん
そうですね。仕事の帰りにちょっと立ち寄って試してたら、大ボケなのに合焦マークが出てシャッターが切れたので???と思ってしまいました。
今度寄った際にはリセットして確かめてみます。
>1976号まこっちゃんさん
他の方のレスにもコメントしましたが、ピントがキチンと合う時は合うので、視度調整とかピンずれの問題ではないです。
>すえひろ@さん
たまたま触った展示機で???ど感じたので質問してみましたが、80DやEF-s18-135ISUSM特有の問題ではなく、私が触った展示機固有の問題かあるいは設定によるものかもしれません。
もし、お手数でなければ、Pモードにして、
・AFエリアは全点
・AFモードはワンショット
に設定し、
・手前の50cmくらいのものにシャッター半押しでピントを合わせた後
・一旦、シャッターボタンから指を離し、
・カメラを遠方に向けて
・シャッターボタンを半押し
してみてください。
正常なら、AFが動いてピントが合ってから合焦音が鳴るところ、私が試した時には、AFが少し迷った様子を見せて大ボケにもかかわらず合焦音が鳴ってAFが止まり、シャッターも切れてしまいました。
ちなみに、半押しした指を離して何度か半押しを繰り返すとAFはキチンと動いてピントが合うので、実用上は大きな問題でもないです。
「そんな使い方はしない」って言われてしまえばそれまでだけど、ちょっと気になったので。
書込番号:19760359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主の「ピントが合わない?」の質問を読みました。
質問は80Dを買いたい人間に、不安を煽るだけに感じました。
店頭での80Dのサンプルを、(恐らく)短時間触っただけのクチコミに
他の人も書いてますが、どれほどの質問の意図があるのでしょう?
自分で買った80Dに、ピントの不具合があるのなら分かりますが
サンプルを触っただけの質問では、不確定な事ばかりだと思います。
スレ主は80Dを買わない方が良いと思います。
書込番号:19760371
24点

>質問は80Dを買いたい人間に、不安を煽るだけに感じました。
別に不安を煽っているのではなく、「同様の現象が起こりますか」と確認しただけなのですが…。
「自分のでは起こらないよ」、「店頭で試したけど起こらなかったよ」ってコメントが出てくれば、それでいいじゃないですか。
私が店頭で触ったものの固有の問題か設定の問題として片付けられるでしょ。
もし、「私のでも起こった」って情報が出てきても、「不安を煽る」ことになりますか?有用な情報になると思うけど…。
書込番号:19760647 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

このスレとても有益な情報です。
今持っている他メーカーの一眼レフが、ピントが合わなくてシャッターが切れる現象があり、解決するために80Dに買え替えたいと注目してます。
カメラを買い替ええてからじゃ遅いので、自分としてもこのスレは、ピントは問題ない、スレ主さんと同様な問題をみつけたよ、どちらに転んでも皆さんの情報は助かります。
書込番号:19760794 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ピント問題はカメラにとって死活問題なので、
このスレは注視しています。
再現性があるのかそれとも展示品個体の不良なのか
とても気になります。
書込番号:19760940
7点

昨日はヨドバシ、今日はビックカメラに行って確かめてきました。
カメラの初期化しました。
結論から言うと、大ボケでピントが合っていないにも関わらず合焦してシャッターが切れることはありました。
ただ、よくよくその状況を確認してみると、ファインダー内に蛍光灯の明りが入っていました。
これが悪さをしていたのかもしれませんね。
いずれにしても、普通に使っている分にはそんなに影響はないのかもしれません。
半押しを繰り返せばピントも合うし。
実際に使われている方が気にならないのなら、何の問題もないと思います。
書込番号:19761833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tametametameさん
ビックカメラに行ったんでしたら 店の人に尋ねればよかったのに?
大型店舗ならキヤノンからの出向の人も居ると思いますよ。
80Dが気になるとあるので、購入も視野に入っているものとかと思います
ぜひ、原因究明されてはいかがでしょうか?
書込番号:19762020
3点

>好秋さん
>80Dが気になるとあるので、購入も視野に入っているものとかと思います
ぜひ、原因究明されてはいかがでしょうか?
7DmarkUとX8iを使っていて、妻が「2台もいらないでしょ!!」なんて言うから、80DのAFが強化されたことだし、80D1つに統合できるかなと思って弄ってみたんですが、結論から言うと色々な理由で見送り。なので、店員に聞いてまで確認はしてません。
今回の件も、色検知機能とともにナノUSMのAF速度を試してみたみたかったため、至近距離でピントを合わせ、次に遠距離でどのくらいの速度でピントが合うのか確めようと繰り返して試してみた際にピントが合っていないのに合焦マークが出てシャッターが切れる現象が出たため疑問に思って、確認のため投稿しました。
普段使いではそのような使い方をすることもないだろうし、今日、試してみた限りでは半押しを繰り返せばピントも合うので、実用上は問題なさそうです。
ただ、ピントが合っていないのに合焦マークが出てシャッターが切れる現象は起こったので、購入を考えていて、気になる方は店頭で確かめて見てください。
書込番号:19762276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様、私も同じ事を感じました。
購入された方のレビューなどを見てからご意見しようかと思いましたが…
私は3回くらい触りましたが、毎回設定をリセットして店頭で試していたら同じ現象が結構な確率で発生しておりました、3回ともにです。
最初は80Dが店頭に並んだその日に試したので、まず故障の可能性は低いと思います。
近い所から遠い所、遠い所から近い所へと移動すると、ピピっと赤い表示になりピントが合った状態になっているのに、ものすごくボケている(合っていない)んです。
ファインダー撮影でワンショットAF、中央1点選択です。レンズは新しい18-135usmです。撮影モードは絞り優先。
レンズのせいなのか?ボディのせいなのか?
隣の70Dに付け替えようとしましたが、外せないようにされていたのと、担当の店員が居なくて断念しました。
70D+18-135stmはスゥッ!スゥッ!というようなイメージだとすれば
80D+18-135usmはピタッ!ピタッ!と初速から速くその速さに驚きました。ライブビューでのAFも速くすごく好印象だったので、同じ事感じる人いないのかな?私が触った店頭に並んだ日に触った実機が悪かったのか?とてもモヤモヤしていました。
まぁこれからご購入された方々のレビューなどが上がってこればいろいろ分かるかもしれませんね、私も店頭で触ったレベルなので。
ただスレ主様の操作や勘違いじゃないと思ったので書き込みました。
私は70DにAPS-C機を追加する気はないので購入しないと思いますが、確かな進化を感じました。
所有者になられた方々の感想や使用感、同じ現象についても興味があります。ぜひ教えていただきたいです。
書込番号:19762469 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
こんにちは。
80Dを購入してからいろいろと遊んでおりますがとても満足しております。
45点AFも早くてとてもいい感じです!
さて、質問なのですがAEB撮影の設定がうまくできません。
取説201ページにあるように
1.露出補正/AEB撮影設定を選びsetボタンを押す。
次に
2.ダイヤルを回してAEBレベルを設定しようと思うのですが単に露出補正が変わるだけでAEBレベルが設定できません(バーが3本表示されません)。
ちなみにダイヤルでなくて三角ボタンを押しても全く同じです。
どこが間違っているのでしょうか?
非常に初心者丸出しの質問でお恥ずかしいのですが、お分かりの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
2点

こんにちは。
この機種は使っていませんが・・
P.202は読まれましたか?
ストロボ使用時、バルブ時、マルチショットノイズ低減時、HDR、
クリエイティブフィルター設定時はAEBできません。
とあるので、いずれかの設定になっているとか?
あと、
>ダイヤルを回してAEBレベルを設定しようと思うのですが
とお書きですが、前ダイヤルを回していますよね?
後ろダイヤルでは変わらないと思います。
書込番号:19742539
2点

>BAJA人さん
早速の返信、ありがとうございます。
はい、たぶんそれらはきちんとやっていると思うのですが、帰ってからもう一度確認してみます。
書込番号:19742551
2点

こんちは
Qメニューから画面で補正レベルをタップすれば調整バーが出てダイヤル回せばできます。
書込番号:19742594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すえひろ@さん
80Dではなく、60Dでのやり方ですが、QまたはMENUから露出補正/AEB撮影の設定画面を表示させます。Qの方が簡単と思います。中心値(通常の露出補正と同じ)はサブ電子ダイヤル(後ダイヤル)かマルチコントローラー(十字キー)で設定します。この時はバーは1本だけです。AEBの設定はメイン電子ダイヤル(前ダイヤル)で行います。これでバーが3本に分かれます。両側のバーの間隔調整は前ダイヤル、中心値の調整は後ダイヤル/十字キーになります。60Dはタッチパネル非搭載なので、タッチパネルでの操作方法に関しては省きます。
ご参考になさって下さい。
書込番号:19742654
3点

皆様、ご回答ありがとうございました。
おかげさまで無事にAEB設定できました。
特にミスター・スコップさんのご説明は非常にわかりやすかったですm(_ _)m
今までKissX7ではほぼオートかAv,Tvしか使っていなかったので、新機種になったことでいろいろな機能を使って写真を楽しみたいと思います!
書込番号:19744970
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
現在、EOS8000Dを使用しています。
8000Dでも、高感度耐性は高画素になった割には若干強くなったと思います。
・・・ISO1600以上は、あまり使いたくありませんが・・・。
本題ですが、EOS80Dのカタログの中の写真・・・ISO6400、ISO8000やら、果てにはISO12800!!
APS−C機のカタログでこんな高感度画像の多いものは見たことがありません。。。(゚д゚)!
現像ソフトでかなりノイズ処理をしているのか?もし本当にこんなに高感度耐性があるのなら
フルサイズ並みでは??と思ってしまいます。キヤノンも相当自身があるから載せたと思います。
皆さんはカタログの高感度画像について、どのように思われますか?
私は買えませんが相当うらやましいです・・・(ToT;)
10点

× キヤノンも相当自身があるから載せたと思います。。。
○ キヤノンも相当自信があるから載せたと思います。。。
書込番号:19740965
4点

〉皆さんはカタログの高感度画像について、どのように思われますか
話し半分!
書込番号:19741802 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

E(X4)Rさん
以下のサイトにて、画質を比較なさりたいカメラ2機種を選んでみて下さい。80Dと8000D(*)との比較も可能です。ISO6400で見較べてみましたが、顕著な差はないと思います。常用ISO感度は、同じ特性のカメラでもターゲットユーザー層によって数値を変える等あるようなので、こうしたサンプル画像を色々探し、ご確認なさるのがいいと思います。
・Imaging Resource
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
(*)
8000Dを含むKiss系は、日本、北米、欧州/アジアで型番が異なります。8000Dは、Rebel T6s、760Dなので、上のサイトで機種を選ぶ時はT6s(760D)を選んで下さい。
・海外機種一覧(デジタル一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/9259-1.html
【ご参考】
80Dでも間もなく以下(例として、70D)のようなレビュー記事が掲載されると思います。ISO感度依存性は必ず載ると思います。
・デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130801_609836.html
・デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1309/26/news061_3.html
書込番号:19742938
1点

>gda_hisashiさん
>ミスター・スコップさん
返信ありがとうございます。
そんなに、8000dと80dが差がなかったので
安心しました。
これでゆっくり眠れます.,.(苦笑)
書込番号:19747445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





