EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 30 | 2017年10月14日 13:03 |
![]() |
24 | 9 | 2017年10月11日 15:40 |
![]() ![]() |
30 | 34 | 2017年10月10日 23:05 |
![]() ![]() |
56 | 25 | 2017年10月5日 13:05 |
![]() |
33 | 14 | 2017年10月2日 22:10 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2017年9月30日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

こんにちは。
どうしても欲しいレンズがあってそれを着けてみたいとか。
レンズメーカーのツァイス、シグマ、タムロンのレンズを着けたい場合。
キャノンのもっと性能が上のレンズを着けてみたい場合。
友人に、レンズを頂いた場合。
書込番号:21266138
4点

メーカーが ボディのみのキットを設定してるのは、2台目以降のカメラ購入を検討してるユーザー向けかと、、
つまり、マウント的に適合するレンズをすでに持っており、レンズキットでしか買えないということになると、
レンズの画角が被り 無駄になってしまうから
一眼レフ初心者さんは レンズ資産は無いだろうから、普通 レンズキットで買うことがほとんどでしょうね、
自分でレンズを吟味・選択するスキルもとぼしいだろし・・・・・
しかし キットレンズも 安いからって、決してあなどることなかれ!
意外にびっくりするような描写をするキットレンズも多いですよ ( ^ー゜)b
書込番号:21266161
4点

標準ズーム位は持っててもいいいのでは?不具合なんかが起こった時の検証にも使えます。メーカーも基本はそのレンズに関しては使えますよという保証しているのですし。その上で好きなレンズ買った方がいいと思います。
書込番号:21266184
8点

初心者関係なく用途次第じゃないですか。
昆虫が撮りたい、野鳥が撮りたい、ポートレートが撮りたい、
とかなら別にキットレンズは要らないかも。
撮るものがはっきりしていない、色々なものを撮りたいなら、
キットレンズはお買い得かつ便利なので有った方がいいですね。
最初から大口径の標準ズームとか買える予算が有るなら別ですが。
書込番号:21266198
3点

>セクゾloveさん
私がこのカメラを最初に買うとしたら、18-135レンズキットでしょうか。
仮にレンズキットで買わないなら、レンズはどのようなものを選択しますか?
レンズキット以外のレンズを使いたいという明確なものがあれば、キットレンズは不要ということになりますが、後から買い足そうと思うならキットの方がお得、それくらいじゃないでしょうか。
ちなみに私はニコンユーザーでして、D7200スーパーズームキットがスタートですが、今はこの18-300はほぼ使っていません。
また、D5500も18-55VRUキットを買いましたが、18-55も今は使っていませんね。
ニコン純正レンズ3本持っているのですが、3本ともあまり使わないです。
でも、後悔はしていませんよ(^_^;)
使用頻度は低いですが、使うこともありますので(^_^;)(^_^;)
書込番号:21266212
0点

>一眼レフをはじめて買うのにレンズキットではなくボディのみを買ってから
>レンズを別途買う人っているんですか?
「います」
その中で、このサイトで多く見られるのが
「サードパーティ製の便利ズームを使いたい」
「家族が昔使ってたレンズが家にある」
などです。
でも初めての方はレンズキットで買われるのが大多数です。
書込番号:21266233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人それぞれ価値観で自分の撮影にあったものを選択
外野を気にしても
書込番号:21266251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、私もボディと18-250の便利ズームを買いました。あの時は、ダブルズームキットとか嫌だと思ってました。
書込番号:21266269
1点

使用するレンズが決まっていればいいのでは、
まあ、使用するのがサードパーティのレンズだと
万が一不具合が生じた時で、ボディ、レンズかどちらか分からない場合、
対応等で面倒の時もありますので、純正レンズを1本持っていた方がいいですよ。
書込番号:21266273
2点

>セクゾloveさん
こんにちは。
私は初めてレンズ交換式の一眼レフを買ったとき、
キットレンズではなくボディとレンズを別に買いました。
ボディはEOS20Dで、レンズを50mmF1.4と10-22mmの広角ズームを別で買いました。。
理由は当時、APS-Cで唯一(だったと思います)の35mm換算で16mmからの
ズームレンズだったので、これを使いたくてマウントをキヤノンにしました。
あと50mm単焦点はなんとなく基本なのかなぁ…と思っていました。
書込番号:21266299
0点

>セクゾloveさん
1999年、野鳥撮影をしたいため、オリンパスOMからニコンに鞍替えした時、
F100ボディだけを買い、先にΣ170-500のレンズを買いました。
次に、オリンパスOMと共用のため、MFのタムロン28-200とタムキューを買いましたけど・・・
困ったら、キタムラで対応してくれました。
なので、撮影の目的が判っているのでしたら、「ボディだけ」の購入でもいいかと思います。
書込番号:21266308
0点

私は、気楽に写真を楽しみたい人にはダブルズームセットを、写真をキチンと勉強したい人にはボディと単焦点1本或いはボディと標準ズームを勧めています。
理由は、キチンと勉強したい人には、最低限のレンズで撮ってみて、必要なレンズを自分で判断して貰う為です。
初心者にも写真をキチンと勉強したい人はいます。
書込番号:21266355
2点

個人的には18−55は絶対持っていたいレンズかな
18−135は要らない…
ただ何もわからないなら18−135から買うのが無難だと思う
書込番号:21266388
1点

レンズを決めてから、ボディを選ぶこともありました。
書込番号:21266448
0点

生まれたばかりの娘の指先を残したい、まつ毛を撮りたい、そして当時流行した、ダカフェ風の写真を残したいって思い
レンズ優先で、ニコン60mmマイクロ、シグマ30/1.4を買いました^^
子供を撮りたいからと始めたデジイチです♪
書込番号:21266612
1点

資金的な問題でとりあえずボディだけでもという方も少なからずいますよ。ボディだけでもいじって楽しめますからね。レンズは借りたりする場合もあるでしょう。
はっきり言って買えるだけましです。
書込番号:21266934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が最初に買ったEOS10Dにはレンズキットがなかったのでレンズは別購入。
KissDはレンズキットがあったと思います。
レンズキットの利点は単品で購入するより安いことだと思います。
場合によっては別購入の方が安いこともあるかも知れませんが。
個人的には18-135oUSMキットは良いと思います。
初めてだとオススメです。
被写体が決まっていて使いたいレンズがあるならボディ単体でも良いと思いますよ。
決まっていないならレンズキットをオススメします。
書込番号:21267175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いますよ、ここに。
書込番号:21267212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
まあ最初から大口径ズームがいいよとか、高倍率ズームがいいよとか、
経験者さんに入れ知恵されたりすると、キット買わない人もいるでしょうね。
書込番号:21267587
2点

レンズキットって昔は無かったですよね、
極安サードパーティーと組み合わせて売るのが流行った時代に
メーカーが純正レンズを買わせようとして思いついた販売戦略
だったんじゃないかな、ホントのところは知らないけど。
書込番号:21268904
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
私の記憶が正しければ、マニュアルモードで露出補正はできないはずですが、プラスマイナスに設定できてしまいます。
どういうことでしょうか?
書込番号:21268629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え?
キヤノンていまだにMモードで露出補正できない中級機あるの???
書込番号:21268636
2点

>ashley0702さん
プラスマイナスに設定できてしまいます。
どういうことでしょうか?
⇒例えばだよ。
+0.66に設定して
日本人女性の顔をスポット測光すれば
肌色基準ポートレートが撮れます。
引いても、構図を代えても
肌色基準の露出のままです。
1971年 Canon 初のプロ機
F-1は
画面中央12%測光の マニュアル露出機でした。
プロが意図の露出を得やすい仕様でした。
いわば
Mモードはスポット測光と相性良し
書込番号:21268650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル露出撮影時にISO感度を「A」オートの設定にしたときは、露出補正が出来ると、説明書 199ページに書いてありました。
書込番号:21268675
6点

>マニュアル露出撮影時にISO感度を「A」オートの設定にしたときは、露出補正が出来る
そうだよねえ
ああ、びっくりした
あのキヤノンがそんな時代遅れなことまだしているのかと思ったよ
まあ5D3ではファームアップでも対応しないという冷酷さはあるけど(笑)
書込番号:21268682
4点

>ashley0702さん
こんばんは。
デフォルトのボタン配置だったか忘れましたが、
SETボタンを押しながら、
シャッター側のダイアルを回すと調整できましたよ。
書込番号:21268720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ashley0702さん
>> 私の記憶が正しければ、マニュアルモードで露出補正はできないはずですが、プラスマイナスに設定できてしまいます。
どういうことでしょうか?
仕様です。
但し、ISO感度を「オート」にしないと機能しないかと。
ニコンは、結構古い機種(D200)でも、暗黙に対応していますけど・・・
書込番号:21268917
1点

>マニュアル露出撮影時にISO感度を「A」オートの設定にしたときは、露出補正が出来る
そういうことですよね。
ひじょ〜に便利な機能です。
書込番号:21269025
0点

こんにちは♪
すでに解決済ではありますが(^^;;; スレ汚しで失礼しますm(_ _)m
>私の記憶が正しければ、マニュアルモードで露出補正はできないはずですが
↑はい♪・・・その記憶が正しいです♪(^^;;;
少なくとも・・・フィルムカメラ時代から撮影している人であれば・・・そーゆー疑問を持つ方が「正しい」です(^^;;;
フィルムカメラ時代であれば・・・「マニュアル露出」で操作するわけですから・・・「露出補正」すると言う概念を持つ方がおかしい訳で(^^;;;
「露出補正」と言うのは・・・あくまでも「オート露出(自動露出)=AE」に対して行う操作なわけですから・・・
ところが・・・デジタルの時代になると・・・「ISO感度」と言うのが自由に設定出来るようになりました。。。
しかも・・・自動(オート)で制御(設定)出来るわけです(^^;;;
フィルム時代の多くの一般的なアマチュアカメラマンであれば・・・「ISO感度」と言うのは「フィルム」の「性能」の事であって。。。
これを「露出」のパラメーターとして撮影する人は、極一部の人たちに限られており、一般的には露出のパラメーターは「絞り」と「シャッタースピード」の2つだったわけで。。。
これが、デジタルでは自由に設定でき、「自動(オート)」で制御できてしまう(だからコンデジやスマホではシャッターボタン押すだけで大概の撮影シーンをカバーできるようになりました♪)。。。
さらに、最近ではISO6400〜102400なんて言う、フィルムでは考えられないような「高感度」まで使えるようになり。。。
「絞り」「シャッタースピード」の他に「ISO感度」も含めて露出のパラメーターとして操作するのが一般的な「撮影技法」として認知されてきています。つまり、現代では「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の3つのパラメーターで露出を設定する(考える)のが一般化してきました。
それでも・・・キヤノンさんを含め、多くのカメラメーカーではマニュアル露出(Mモード)で露出補正するのはおかしいと考えていまして。。。
実際、最近まで・・・「ISO感度オート」を設定する機能が搭載されるようになっても、「Mモード」ではISO感度オートは設定できない仕様になっていました(スレ主さんのご記憶の通りです♪)。つまり・・・マニュアル露出と言うのは、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」を個別に(任意に)設定する物であって、「AE=自動露出」ではない。。。
と言う・・・至極当たり前な概念に基づいてそー言う仕様になっていたんですけど?(^^;;;
「2社」の例外がありまして(^^;;;
いやいや・・・Mモードで、ISO感度オートで露出制御できたら便利ジャン!? だって、自分勝手に(自分の好きな?)絞りと、シャッタースピードを設定しても・・・カメラ君が自動でISO感度を調節して「適正露出」で撮影してくれちゃうわけでしょ♪??
↑こー言う撮影技法にいち早く気付いたメーカーさんがありました♪
「ペンタックス」さんです♪
ペンタックスさんは、デジタル一眼レフの草創期・・・ISO800程度が実用感度だった時代に、ISO感度が重要な露出制御のパラメーターになることを予見して・・・「TAvモード」と言う設定を開発し・・・「特許」も取得しています♪
↑なので・・・マニュアル露出(Mモード)+ISO感度オートと言う設定をモードダイヤル等に搭載する事は、他のメーカーでは出来ません(^^;;;
↑これを知ってか?知らずか?は、定かではありませんが??
ニコンさんは、怪我の功名で・・・(笑
元々・・・フィルム時代からMモードで露出補正ダイヤルを操作できる唯一のメーカでして(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ガンコなニコ爺さんの我がままな要望を聞いたら・・・こーなっちゃったと言うことで。。。
↑この独特の作法と言うか?撮影情報の表示ルールを生かしたまま・・・シレッと「ISO感度オート」を搭載したら???
ペンタックスさんの「TAvモード」と同じ事ができちゃった♪♪♪
※ただし・・・ニコンさんのMモードでは、露出インジケーターの目盛りの読み方が変わるので「露出補正」と言えるか微妙ですけど??(^^;;;
と言う事で。。。
「Mモード?」なのに・・・ISO感度オートでオート露出=AEが可能な「ペンタックス」「ニコン」と。。。
従来の「Mモード」の概念(AEはマニュアル露出ではない)を踏襲した・・・「キヤノン」「ミノルタ(SONY)」「オリンパス」「パナソニック」に分かれます。
2007年にニコンさんがSONY製のCMOSセンサーを搭載した事で・・・「ISO感度オート」が実用的なものになります♪
つまり・・・自動的にISO感度が上限感度(6400)に上がっても・・・十分鑑賞に堪える画質となりました。
そこで・・・ニコンユーザーは、Mモード+ISO感度オートと言う撮影技法を謳歌する事になります♪
皮肉な事に・・・この撮影技法のパイオニアであるペンタックスさんは、2010年のK-5の登場まで・・・「TAvモード」の優位性を実感する事は無かったでしょう(^^;;;?
ちなみに・・・オリンパスさんでは、未だ「Mモード」+ISO感度オートの撮影は出来ません(^^;;; 古い??概念のままです。
他のメーカーさんは、概ね2012年〜2013年くらいに「Mモード」+ISO感度オートの設定が「有効」になるように変更されています♪
↑つまり・・・Mモードで露出補正可能と言う事です。
ご参考まで♪
書込番号:21269742
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
こんばんは。はじめまして(^^)
約10年前、中学生の時に初めてお小遣いと合わせて
買ってもらった40Dが遂に壊れてしまいました...。
今となっては古い機種ですが、特に不満なく。
他のカメラを使ったことがないというのが理由かもしれませんが、、(笑)
社会人になり、少しお金の余裕は出てきたんですが
20〜30万も余裕はなく、10万円前後で買い換えを考えております。
今ある候補は、80D、7D2、6Dです。
風景はあまり撮りません。
弟がモトクロスで全日本をまわってるのでそれの写真を撮るのと
日常で撮るポートレートが5:5ぐらいの割合です。
動画も稀に撮りますが、バリアングルが欲しい!と思ったことはあまりないです。
あるに越したことはないと思いますが...(^^;
古かったし、どれに変えても満足するよー
と知人によく言われるんですが
上記使っている方、おすすめ教えていただけませんか?。
よろしくお願いします(^^)
書込番号:21254928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
中学から一眼レフなんてスゴいですね。
長いこと使ってこられた愛機が壊れたのは残念でしたが、そこまで使われたらカメラも本望ですね。
私は70Dや6D等を使っていますが、ご予算と被写体を考えると6Dは最初に外れるでしょうか。
で、80Dか7D2かですが、弟さんのモトクロスをどこまで追い込んで撮られるかですね。
画質や高感度性能で僅かに7D2を上回り、軽量でWi-Fiによりリモート撮影や画像転送もでき、バリアングルによる使い勝手のよさで80Dか、それらを失ってももう一段上の連写性能と耐久性を求めて7D2か…。
7D系は後継機の噂も聞こえてきており、7D2はお買い得がありますが、80Dも価格が十分価格が熟れてきているので、どちらを選ばれても後悔はないように思います。
そこそこ走れて使い勝手の良いスポーティワゴンか、利便性よりストイックに走りを求めたスポーツカーか…ですが、個人的にはとりあえず前者で十分ではないかと。
今後、80Dに不満が出てこられたら、7D3も値ごろ感が出てきている頃かもしれませんし、差額をレンズ用に貯金しておかれた方が、幅も広がるかもしれませんね。
どちらを選ばれても、進化を感じられると思いますよ。
書込番号:21255023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>luc1さん
>社会人になり、少しお金の余裕は出てきたんですが
>20〜30万も余裕はなく、10万円前後で買い換えを考えております。
>今ある候補は、80D、7D2、6Dです。
>風景はあまり撮りません。
いまお持ちのレンズはAPS-C用が多いのでしょうか?
もしそうなら、今後の予算のことも考えると80Dか7D2が良いと思います。
フルサイズのレンズで揃えなおすのはあっというまに数十万円コースになるからです。
それに今は無理にフルサイズにしなくともAPS-Cでも十分に高画質です。
特に風景はあまりとらないという事でしたら、広角側をそんなに考慮する必要もないですし、APS-Cでにいい広角レンズはありますし。
また動体撮影が半分もあるのでしたら、やはり7D2イチオシですね。モータースポートなどには連写性能とAF性能が重要なポイントになるからです。
> 上記使っている方、おすすめ教えていただけませんか?。
あ、すみません、自分はニコンユーザなのでどれも使ってませんでした(^^;;;なので一般論的な参考ということで〜(^^;;
書込番号:21255026
3点

80Dでいいと思います。40Dでモトクロス撮れてたなら、80Dはもっと精度上がります。ポートレートでも7D2よりいいです。6Dもいい機種ですが、AFが遅いので、モトクロスみたいな競技を撮影するにはあまり向いてません。
書込番号:21255037
5点

>luc1さん
ここは、ヤフオクで程度の良い40Dを再度購入するのが
通の嗜みです。若い内から中古を見る目を養いましょう。
浮いたお金は彼女とのデートに。
Good information. ヨィジョウ!
書込番号:21255210
4点

7D シグマ120−400 で 全日本モトクロスを撮ったことがあります。
マルチコントローラーでAF点を移動させるには 7D2がベンリです。
それが不要なら80Dで十分です。
書込番号:21255215
2点

ニコンユーザーですが、40Dは借りて使ったことがあります。いいカメラですよね。
40Dで不満なかったのであれば確かにどれを選んでも満足するかと思います。
あとはカメラにどれだけお金をかけられるかですが、できるなら動体に強い7D2にされるといいかと思います。
APS-C機のフラグシップですし、より満足感が得られると思います。
予算的に厳しい、となれば80Dでもいいと思います。
フルサイズはレンズにお金がかかりますので、予算が厳しいなら6D2は見送ったほうがよいでしょう。
よいお買い物を!
書込番号:21255218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>luc1さん
僕は今でも40D使います
7DUをお勧めします
40Dの他に60Dも使いますが
操作系が違います
7DUの方が40Dに近いです
スペックは80Dで充分だと思います
書込番号:21255241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

luc1さん こんにちは
機能的には80Dでも良いと思いますが 撮影内容がハードになりそうですので 耐久性から見て7DUの方が良いように思います。
書込番号:21255251
0点

>えうえうのパパさん
おはようございます(*^^*)
やはり6Dは調べて出てくるように、スポーツ等の動きのあるものには不利なんですね...。
フルサイズに憧れがあるわけではありませんが
比較対象から2〜3万程度足すと買えるという状況なので
一応候補に入ってる次第です。笑
ご丁寧にありがとうございます!
ぜひ参考にさせていただきます(^^)
書込番号:21255303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
おはようございます(*^^*)
何十本も持っているわけではありませんが
フルサイズ対応のレンズもあります。
確かに冷静に今後レンズのことを考えると...。
7D2の連写はすごく興味があります。
連写で動体も余裕。
他の被写体はフルサイズで。
そんな2台持ちが夢です(笑)
他メーカーのユーザーさんだからこそ
キャノンのこの機種いいかもっていうのありますよね(^^)
ありがとうございます!
参考にさせていただきます(*^^*)
書込番号:21255314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenken5055さん
おはようございます(^^)
80D凄く評判良いみたいですし
先日実機を触ったらすごく軽くていいなと思ってます。
みなさんおっしゃるように、AFの関係で6Dは合ってないんですね(^^;
ありがとうございます!
参考にさせていただきます(*^^*)
書込番号:21255322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
弟さん全日本頑張っておられるんですね。すごいですね(^^)
MXなら7D2か80Dですが、少しでも新しい80Dでいいんじゃないでしょうか。
下手ですがサンプルは初代7Dに70-200mmF4LISで撮ったものです。
MXは連写速度よりタイミングのほうが大事じゃないかなと。
あとレンズはAFが良いものが欲しいですね。これはどんなスポーツ撮影でも
言えることでしょうけど。
書込番号:21255326
2点

>Lens Man。さん
おはようございます(^^)
えぇー!!また40Dを購入ですか...笑
壊れてしまった時は悲しかったですが
買うぞー!!と決めてからどれにするか楽しくて楽しくて(^^;
中古は全然考えてません...。
中古ショーケースは素通りです。
目つぶって手探りでいい中古レンズ探せるように精進致します。笑
楽しく彼女の写真も撮り続けようと思います(笑)
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:21255330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
おはようございます(^^)
JMX来ていただいてるんですね。なんか嬉しいです!
すいません。
マルチコントローラーとは、あのジョイスティックのようなものですよね。
触ったことがなくて、良さがよく分かってません。
ぜひ実機触ってみます!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:21255338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。6D以外使っていますしニコンユーザーでもあります。
動きものの割合が高く、それまでの40Dからのステップアップでは80Dでも充分にこなしていけそうですが、やはりステップアップそのものの要素も入れますと7D2が良いかと考えます。
フルサイズの6Dは動かないものオンリーなら充分ですが、いまなら6D2といったとこでしょう。ニコンのフルサイズだとD750の1択で大体こなせていけますが。
7D2は連写だけではなく安定した性能も魅力ですが、シャッターを切ったときのフィーリングに頼りないものがあるものの、撮り進めるレスポンスも充分なものがあります。
80Dはやや押し込む感があり、ここぞといったときに出遅れるかなといった感はありますが、慣れれば問題のない範囲かとも思いますので、軽さと予算的に厳しければ80Dを選ばれるのも良いでしょう。
またデフォルトの色合いで80Dのほうが若干ながら中間色が持ち上がり、ポートレートにはむしろ適しているかもしれません。
ただし設定やPCに取り込んでの後補正を考慮すれば7D2でも充分で、むしろ80Dのほうが物足りない色合いかな?と思ったことがあります。
初代7Dだと動かないものは撮る気しなかったものですが、7D2はキヤノンの現行APS−C機でオールマイティかなとも思えます。
耐久性といいますか堅牢性も加味されるなら7D2、軽さと予算的な面で80D。
そんなとこでしょうか。
80Dはバリアングルだけではなくタッチパネルは魅力的で、メニュー操作がもどかしくなるくらいタッチで解決といった80Dも捨てがたいものがあります。
ただここでは総合的に見て、7D2のほうが第一に来ると考えます。
書込番号:21255414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80Dでも良いと思いますが、操作性やシャッター耐久性を考えて7D2が良いと思います。
40D同様、マルチコントローラーがある方が良いと思います。
動きが速いと思いますからコマ数も多い方が良いと思います。
マルチコントローラーがなくても良い、10コマ必要ないなら80Dで良いと思いますが。
個人的には7D2をオススメします。
修理の出来ない中古をオススメしている方がいますが、無責任としか思えないですね。
中古だと7Dの方が良いですよ、修理可能ですから。
書込番号:21255468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
MXもポートレートもリズミカルな撮影ですね。
7D2は使った事ないですが、7Dは使ってモタスポ撮影していました。
動体撮影用途に作られた機種だと思いますので
レスポンスのいい7D2なら後悔ないと思われます。
MX人気ないですけど、モタスポの中で1番ライダーと観客の一体感はありますね。
おじいちゃんおばあちゃんのベテランのファンも多いですし。
書込番号:21255503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

壊れるまで使う方なら普通に7D2でしょう。
壊れる度に払底するまで40Dという手もあるが。
書込番号:21255748
0点

>BAJA人さん
こんにちは(^^)ありがとうございます。
確かに、連写よりタイミングかもしれないですね(*^^*)
私もずっと撮っていただく側だったので
撮るのがこんなに難しいとは思ってもいませんでした...(笑)
参考にさせていただきます!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:21255806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
中学生の息子のサッカーを撮影したいのですが、カメラをどれにしたら良いか迷ってます。写真撮影やカメラ機材についての知識は全くありませんので、暫く調べてましたが、下記2機種にて非常に迷っております。
因みに殆どが校庭のグラウンドでの撮影となりますが、ごく稀に競技場での撮影になります。ビデオの性能が良ければ三脚を使用したビデオ撮影も行いたいと思うので、バリアングル液晶であったら良いなと思ってます。
@EOS 9000D レンズキット EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
AEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
一生のものなので少しでも良い写真を撮りやすい(失敗が少ない)ものが良いですし、大差無ければ価格で決めたいと思います。
また、私がどれ程の物を望んでいるのかによって全然変わるのかとも思いますが、他にこの状況下での撮影に適した優秀な機材がありましたら教えていただけると有難いです。
書込番号:21250010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらを買っても シャッタースピード、絞りF値、ISOが理解できていないと
必ず失敗します
成功も失敗も機械ではなくあなたの知識次第です
これがないとどんないいものを買っても失敗します
9000Dはスピード物にはあまり向かないです
80Dのほうがおすすめです
あと望遠はもう少しあった方がいいです
書込番号:21250047
10点

>@iceさん
はじめまして。その二機種ですと確実に80Dをお勧めする方が多いと思いますよ。
価格差は1〜2万円ですが、色々設定できる二桁Dの方が有利です。AF性能は両方ともほぼ一緒みたいです。
失敗については、ISO、シャッタースピード、絞りについて良く練習するのが良いですね。
あと、EF70-300 IS II USMを追加した方が良いと思いますよ。
書込番号:21250069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

簡単に80Dのメリットを書き出しておきます。
(対9000D比)
■作りがしっかりしている
長く使われるなら80Dの方が良いです。
特に、常に稼働するシャッターユニットの寿命が80Dは10万レリーズに対し、エントリークラスは5万レリーズと言われています。
■ファインダーがペンタプリズム
9000Dのペンタダハミラーよりクリアで見やすい。
■バッテリー(LP-E6N)がタフ
1日の撮影枚数が500枚以下なら予備バッテリーは要らないです。(条件にもよるので目安です)
■最高シャッタースピード1/8000
9000Dは1/4000
■秒間コマ数7コマ
9000Dは6コマ
9000Dのメリットは
■小さい・軽い
人によってはデメリットにもなります。
■連続して撮れる枚数が80Dより多い(JPEG)
■動画撮影時は5軸手ブレ補正
静止画重視・長く使う・屋外で明るいレンズで撮るかもしれない(1/8000)→80D
動画重視・少しでも軽い方が良い→9000D
と言った所でしょうか。
あと、とっちゃきさんもお書きですが、18-135mmのキットレンズだと恐らく望遠側が足りませんので、望遠レンズを追加で購入された方が良いと思います。
安価な望遠レンズは
EF-S55-250STM
http://s.kakaku.com/item/K0000566027/
EF70-300UUSM
http://s.kakaku.com/item/K0000910394/
辺りですが、これらでも望遠側が足らないかもしれませんので、取り敢えず安い方のEF-S55-250STMを買って様子を見られて、必要ならもっと長い望遠レンズを検討されたら良いと思います。(300mmを越すと一気に高くなります)
書込番号:21250106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>@iceさん
機種はともかく、サッカーという屋外フィールドでの撮影を考えると135mmじゃ厳しいのでは。
もっと望遠が必要ですよ。
みなさんお勧めのように、最低300mmクラスの望遠ズームかなと。
撮影ポジションにもよりますけど、近くから撮影できないのであれば150-600クラスの方がよかったり。
校庭と言っても広さは様々ですから。
競技場での撮影も考えると、やっぱり150-600でしょうか。
中間でシグマ100-400、広角から望遠まででタムロン18-400でしょうか。
書込番号:21250133
4点

>@iceさん
使わなければあっても意味の無い調整機能となりますが、80Dや7DマークUには
AIサーボ(動体撮影時のAFですが)でのAF特性の調整が可能です。
これは近場で高速移動する物体の撮影時や集団の中の一人を狙う場合に失敗を減らす為の
調整で、ある程度速いAF性能を持ったレンズとの組み合わせ時に効果を最大に発揮するものです。
7DマークUだと最大秒間10コマの高速連写や集団の中の一人を狙う際にちょうど良いと
感じるAFエリアの選択肢が増えるなどの美点もありますね。
これらはカメラ任せで失敗を回避してくれる機能では無いのですが、興味があるなら検討中の
二機種なら懐の深さで80Dを選択されたほうが良いのかも知れません。(静止画についてですが)
その他の特徴や比較的お手軽なレンズのお薦めについては、逃げろレオン2さんが綺麗に
まとめて下さっている通りですね。
あと三脚を据えて楽をして撮ろうとすると300ミリクラスでも不満かも?ですが、手持ちでご自身が
移動して撮る際には良い選択肢となるレンズなので持っていて損は無いように感じます。
書込番号:21250152
1点

予算はいくらくらいなんですかね?
12〜15万くらい?
出来れば400mm以上のレンズがあった方が良いので。
アップで撮りたいなら600mmでも短い場合があるでしょうね。
なので予算は20万〜30万以上は欲しいところ。
もしくはネオ一眼の方が撮りやすいかもしれませんね。
パナのFZ85やFZ300、FZH1あたりでも昼間の明るい撮影なので十分撮れるかと。
書込番号:21250162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サッカーでの撮影で有れば
望遠側が足りないので
別途購入した方がよいでしよう。
最低でも純正なら100-400、シグマの100-400、
おそらくはシグマやタムロンの150-600当たりのレンズが必要と思われます。
ボディは性能から見れば80Dですね
動画でスポーツならやめておいた方がいいでしようね。
被写体の動きにAFスピードがついていけないことも多いかも。
スムーズなズーミングなど操作性を考えるとビデオカメラのほうがいいかと思います。
一眼レフでの動画はおまけ程度と思った方がいいですよ。
記録ではなく、
映画やドラマなどのように1シーンが短く、
あとから編集して作品として仕上るなら話は別ですが・・・
書込番号:21250181
1点

ありがとうございますm(_ _)m同じ動いているものを撮って比較(40万位するカメラとソニーα6000)するページがあって、どう考えても高いカメラの方が性能良いのにα6000で撮った画像の方が遥かに良かったという...かなりの経験者のHPだと思うのですが、そういうのが怖くなりまして質問させていただきました。これから沢山の経験を積むとともに勉強していきたいと思います!
書込番号:21250205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございますm(_ _)m確かに全体的に80Dを推す声が多いですね...AF性能の差やこのシーンで実際使うと落とし穴が...みたいのが無ければやはり80Dなのかなと思い始めてます
書込番号:21250211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございますm(_ _)m比較メリットデメリットで解説物凄く有難いです!レンズですかぁ...今日はレンズの基本について調べてみます
書込番号:21250218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1人1人にありがとうございますと返信してるつもりが、レスは全部後ろに回されてしまうのですね…大変失礼しました^^;
書込番号:21250238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに「本体よりレンズが大切!」ってどこかで見ましたが、本体によっぽどの落とし穴がなければレンズなんですね…予算が(笑)
予算は現状14万円が限界なので後々追加するしかできなさそうですね(汗)
凄く参考になります。望遠については全く調べてなかったので自分にとっては全くの想定外でした
書込番号:21250256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮り方ですが、屋外(雨天以外)ならそれ程難しく考えなくても大丈夫です。
Tvモード(シャッタースピード優先モード)でシャッタースピード1/500以上、AIサーボでAFフレームは中央1点(シャッターボタンを半押ししてる間は中央の被写体にピントを合わせ続けます)、ドライブは[H](7コマ)で撮れば初心者の方でも綺麗に撮れると思います!(80Dの場合)
書込番号:21250271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

A
望遠が欲しいので、EF-S55-250IS STMを中古で買う
コストパフォーマンスに優れたセットのひとつだと思うよー
書込番号:21250303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼のこと、多々あると思います。まずはお断りを申し上げます。
>写真撮影やカメラ機材についての知識は全くありません
>一生のものなので
>この状況下での撮影に適した優秀な機材
>予算は現状14万円が限界なので
以上を踏まえて・・・
どんな写真が撮りたいですか?
雑誌に載っているような写真が撮りたいのでしょうか?
であれば、まず「無理」だと思ってください。
知識と技術がないとのことなので、まず思い通りに撮れることはありません。
撮れること、撮れないことの切り分けができるようになることがまず先決かと思います。
機械を操作することなので、知識と技術は必須になります。
独学ではなく、まずは習う方が早道だとも思います。
高い買い物ですよね・・・だから一生モノ・・・
でも残念ながら・・・カメラをやる機材としては、高い方ではありません。
もっと、具体的にこんな風に撮りたいと思うと、機材に対する要求は青天井かもしれません。
さらに・・・デジモノなので鮮度が命です。
発売されたとたんに陳腐化は始まってしまいます。一生モノは無理です。
5〜6年のスパンで、お子様の成長に合わせて見直していくことになるかもしれません。
機材的には、最近の機材ならどれも「優秀」です。
ただし、手慣れた人と同じようにダレでもが撮れることはないです。
サッカーの試合を撮りたいのであれば、やはり望遠が135mmでは圧倒的に不足すると思います。
レンズの焦点距離を長くすれば、ダレでも簡単に望遠で撮れるかというとそういうことでもなく・・・
望遠になればなるほど、撮影者のスキルの高さが要求されると思います。
さらに、300mmを超えるとレンズの重量と大きさもかなりになりますから、体力も必要かと思います。
>ビデオの性能が良ければ三脚を使用したビデオ撮影も行いたいと思う
デジイチのビデオ撮影機能は、ビデオカメラと同一と考えない方がいいと思います。
デジイチで撮影するビデオは、1カットずつ撮って編集していくスタイルに向いていると思います。
ビデオをご希望なら、ビデオカメラを別途入手して撮影する方がいいと思います。
ダメ元で買うのなら、予算次第でどちらでもいいので、Wズームの方がいいと思います。
案外、高倍率コンデジとかの方が希望に添えて、使いやすかもしれません。
書込番号:21250324
5点

>@iceさん
望遠レンズは絶対必要です。
14万の予算だったら
80Dのダブルズームキットではじめる。
http://kakaku.com/item/K0000856836/
コスパのいい望遠レンズ(EF-S55-250STM)が最初から付いてますので、まずはこれでがんばる。
で、望遠に不満が出てきたら、貯金にはげみ、さらに望遠のレンズを買う、
というのでいいと思います。
書込番号:21250360
3点

そうなんですね…80D本体で買って300mm〜600mmのレンズ買えるか調べてたらダブルズームっていうのがあるのに気づきまして、なんでレンズ2つ付いているのに135mmのセットより安いのかなとかハテナマークがいっぱいで(笑)とりあえずダメ元ならWズームで良いんですよねきっと。
ビデオカメラは持ってるのですが、やたら良い画像が撮れるわけでもなく、一つで両方できるのだったらその方が良いな...程度でした。すいません
書込番号:21250401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>一生のもの
というのは機材が「一生モノ」ではなく、お子さんの成長の記録として
今しかないというような意味合いかな?
それはさておき、80Dと9000Dですが、それなりに知識と経験があれば
いずれも少年サッカーなら撮れると思います。それくらい9000Dは
中級機に肉薄するくらいの高スペック機だと思います。
ただ使いこなせてくると不満点も出てくるかもしれません。
もしスレ主さんが凝り性で、これからカメラに嵌るのが眼に見えている
ような感じなら80Dのほうがいいかな?
そうでなければ9000Dでいいと思います。
ただ9000Dのほうが新しいので、80Dとの金額差が小さめですよね。
1〜1.5万くらいの差なら80Dのほうが所有欲なんかの面でも愉しいかもです。
それか9000Dがもっと値下がりするのを待つのも、選択肢のひとつとしてありかなと。
望遠に関しては皆さん仰るとおりです。
少年サッカーは何度か撮りましたが、学校のグランドでピッチサイドまで寄れて、
自由に撮影場所を動けるのであれば200mm(私は70-200mmF4)でもいけました。
小さめのものはトリミングでも対応できます。
でも陸上しか撮ったことがないですが、競技場では最低400mmは欲しいと感じます。
できれば600mmくらいあれば余裕がありますね。
動画については80Dで陸上のトラック競技を撮りましたが、けっこう使えると
思いました。ただ不規則なサッカーだとどうかは分かりません。
ご参考まで。
P.S
今のスレ主さんの返信では名前がないので誰宛か分かりにくいです(^^;)
返信する際は画面に「>○○さん」というのが出ているはずなので、
それをクリックすると返信したい相手が自動で入力されますよ。
書込番号:21250456
2点

一眼でのサッカー撮影は難易度高めだと思います。
意外とコンデジのほうが撮影は楽かもしれません。
私はパナソニックのFZ200を使用していましたが、なかなか使いやすかったです。
画質は一眼とは比べ物にならないのですが、シャッターチャンスに強いので、記録用にはもってこいだと思います。
今では後継機のFZ300が出ていますので、こちらの製品も検討してみてはどうでしょうか。
出費はだいぶ抑えられますよ。
http://kakaku.com/item/K0000808287/
FZ200でのサッカー写真を貼っておきますね。
書込番号:21250470
3点

>@iceさん
ダブルズームキットでも良いですが、出来ればEF-S18-135 is USMのセットの方がサッカー以外の場面で使いやすく便利ですよ。
ナノUSMを積んでて、全EFレンズの中でもトップクラスのAF性能を誇っています。
EF-S55-250IS STMはダブルズームキットのキットバラし品が多く、中古市場に良品が大量にあります。
中古で1万4千円ぐらい?
実店舗では予算オーバーですが、EF-S18-135 is USMキットを価格.comの最安値店で買って、EF-S55-250IS STMを中古で買えばギリギリ?予算内に収まるかも。
書込番号:21250573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
一眼レフカメラを使い初めて1年、頂いたPENTAXのistds2を使用しています。
買い替えを検討中です。PENTAX KPにするか、Canon EOS80D にするか。もしくはAPSCサイズではなくフルサイズ機の購入も悩んでいます。
◎PENTAX KPとCanonEOS80Dで悩んでいる理由
現在使っているのがPENTAXなのでレンズがそのまま使える、PENTAXKPは夜景に強い、ボタンではなくダイヤルタイプのデザインが好み。Canonは信頼しているカメラ店の店長にすすめられ、フォーカス機能がいいこと、長く使うと考えてレンズの種類が多いことがメリット。ただ、中古品にたくさん出品されているのが気になっています。
◎フルサイズ機購入を迷っている理由
コンテストに出したりしたいのでいつかはフルサイズ機を購入したいと思っている。ボケや夜景が特に良く撮れる。
カメラ店でPENTAX KP、Canon EOS80D、Canon EOS 6D Mark II を触ってみたところ、PENTAX KPが一番重く望遠レンズを着けた状態で手持ちの撮影が難しそう、重さで言えばCanonはどちらもなんとか大丈夫そう。シャッター音がPENTAXは気に入らない、Canonもシャッター音は微妙だけどPENTAXよりはマシ。Canonはオートフォーカスが早い。デザインはやはりPENTAXが好み。
という感想でした。
ちなみに自分は風景や花などを主に撮影します。スポーツや野鳥など、今後も動体はあまり撮らないと思います。
実際にこれらを使い分けている方はいないとは思いますが、ご意見聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:21241876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動きものを撮らないなら、一眼レフよりミラーレスの方がトータル的に良さそうに思います。
書込番号:21241885
1点

マルチポストはマナー違反です、どちらかの書き込み削除して下さい
書込番号:21241886
4点

>ひつじが6匹さん
Canon でいいんじゃないでしょうか。
書き込みをみると、PENTAXのほうが好みだけど、実用性の部分でCanonが一歩有利
と思っていると読みました。
カメラが趣味ならPENTAX , 写真が趣味ならCanon って考えてみてもいいかも。
書込番号:21241926
1点

>コンテストに出したりしたいのでいつかはフルサイズ機を購入したいと思っている。
予算がゆるせば、一気にD850じゃないですか?(^-^)
後々、あっちが良かったかも…の後悔をしないですみます。
書込番号:21242038
1点

>ひつじが6匹さん
今何が不満で購入を検討されているのか考えてみると決めやすいでしょうね。
それからKPと80D、6DUの重量はほぼ同じなので、今一度確認したほうが
良いと思います。(付けていたレンズの差?)
金額も6DUがレンズ込みだと跳び抜けて高いのですが問題ないのでしょうか?
レンズを付けた状態での重さが気にならなくて追加購入のレンズが高価でも構わないなら、
ニコンのD750かキヤノンの6Dが比較的安く買えて良いような気がします。
キヤノン全般の話か80Dに限っての事か不明ですが、中古市場にこれらキヤノンのタマ数が
多いのは単に売れている数が多い為だと思います。
それから重さを特に気にするなら、撮れる絵は80Dに遜色ない9000Dを選ぶという
選択肢もあると思います。(随分軽く感じるし画質面もキヤノンAPS-C機最新です)
書込番号:21242092
4点

キヤノンユーザーでペンタックスユーザーでフルサイズユーザーですが…森や花はほぼペンタックス。
夕景や動物はキヤノン。
書込番号:21242094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さわら白桃.さん
詳しくありがとうございます!
確かに価格はAPSCサイズとフルサイズとでは倍ほど違いがあり、簡単に出せる額ではないです。
今APSCのカメラを買って、後々またフルサイズに買い替えるなら最初にフルサイズ機を買ってしまったほうが安上がりなのか?と。
あとカメラにはシャッター数の限度があるということでフルサイズ機の方がそれも多いとのことですが、極端に言えば一生使えるものではないということですよね?新しい機種も出てきますし。フルサイズ機を使われている方は大体どれくらいで買い替えているのでしょうか。
書込番号:21242647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はsigma art 18-35 と ef-s55-250stm を使いたいのでEOS80D 愛用していますよ。
コンテストで、大伸ばしするならフルサイズ機の方が有利かもしれませんね。でも、写真の内容によりますが。
最初から最高の機材を買ってしまった方が結局安く上がるというのはありますし、目移りしなくて、精神衛生上もいいです。
あとpentaxとcanonでは色味がかなり違いますね。rawで調整も限度があります。
カメラは色で選んでもいいと思う位です。
一生は使えませんが、未だに初代EOS5Dを使われている方も見ますので、そのくらいは余裕で保つでしょう。(10〜15万枚)
pentaxを使っていた頃もありました。DA limited などは本当に楽しいレンズ達でした。
小さくて軽いカメラにもそれなりの良さがありますよ。
書込番号:21242921
2点

>河猫さん
コンテストで大伸ばしするならフルサイズ、撮るものによる、とは具体的にどういうことか教えていただけますでしょうか?
あとPENTAXとCanonで色が違うとのことですが、Canonの方が少し色が派手なるということですか?
書込番号:21242941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真はシャッターチャンスと作画センスだと思います。
風景などの美しさを評価される世界もあり、プリントして提出する場合は大きいカメラで大きいプリントの方が伝わるものがあります。
色はpentaxの方が派手に思います。canonは記憶色に近いと思っています。
RAWを現像しても、なかなか思ったように色を変えるのは素人には難しいように思っています。
是非とも大きなコンテストで入賞されてください。
書込番号:21243257
1点

>ひつじが6匹さん
コンテストにもよると思いますが、カメラ雑誌主催のものなどを見ると高校生が大人達に
混ざってニコンやキヤノンのエントリークラス(キッスなど入門機)で入賞していると思います。
実際に作品を見てみても(雑誌なので印刷ですが・・・)機材の差などは感じないものですね。
カメラ自体の耐久性もフルサイズ機だから高耐久で長持ちすると言ったものでは無く、APS-C機
でも80Dとか7DUとかになると耐用シャッター回数などの記載もHPの製品紹介に載っています。
勿論プロ使用を前提とした機種(1D系、5D系など)だとシャッターメカに限らず、それなりの違いが
あるのだろうと思っていますが。
一方キッス等入門機だと耐用回数の記載が無いからすぐに壊れた経験も無いですし、雨天で無理な
使い方や乱暴な扱いをしない限り7、8年使用していると言う事も珍しくないと感じます。
何年使えるのか?はその人の使い方次第だし、買い替えについては考え方次第なので答えようが
無いですね。(高速連写で一日に何千枚も撮るような使い方だと短命になるのは言うまでもないです)
機材マニアの方だと例えフルサイズ機であろうとも新型が出れば買い替えるし、出なくても他社の
機材に次々と手を出すでしょうね。
既に一年間一眼レフで撮影してきて良い意味で飽きもせず続いているなら、ご自身が欲しいと感じる
ものを購入したほうが間違いないでしょう。(一生使える訳では無いし、急ぐ事も無いですが・・・)
仮に私が身内に全く同様の相談をされたなら、安く新品が購入できる6Dの24−105STMレンズキットを
勧めるかなぁと思います。(単焦点広角レンズの選択肢が豊富だし、レンズ込みで軽いフルサイズ機なので)
フルサイズ機は高いし重いので先の楽しみにすると言えば、9000Dか80Dと単焦点レンズでしょうか。
書込番号:21243980
3点

フルサイズ機を買える予算があるなら、フルサイズ機が一番良いと思います。
6D2でいいのではないでしょうか?
私は予算がないので、APS-Cです。
かといって、決して困っているわけではありません。
十分いい写真が撮れます。
ただ、所有欲というか、「フルサイズほしいなあ〜」という欲求がフツフツとあるだけです。
ペンタ機も持っていましたが、私としてはキヤノンの色が好きです。
会社によって、やはり色作りは違います。
ペンタの色が好きな人もいるでしょうし、キヤノンの色が好きな人もいると思います。
こればかりは「好み」で良いと思います。
そしてなにより、この「迷っている間」というのが、カメラ好きとしてはたまらない時間であります。
あまりせっかちに決めてしまってはもったいないですから、
できるだけ長い時間悩まれるのが良いかと思います。
カメラは逃げませんので。
書込番号:21244414
2点

CANONを使っていますが・・・
風景メインならペンタックスはいいと思いますけど・・・というか私は好きです。
K1のデータも触ることがありますので、そのときの印象なんですけど。
レンズの種類の多さは確かに重要ではあると思いますが・・・
でも、気に入って使うレンズはそんなに多くないかもしれません。
特に、テーマが決まっているのなら、そのテーマに合うレンズがありさえすれば、ラインナップは関係ないかも。
で・・・6DIIにするなら、もう少し高いですがK1はだめですか?
ぼけの大きさは、やはり撮像素子が大きい方が有利ですからね。
でも、夜景は三脚を立ててきっちり撮るのが基本ですから、フルサイズは関係ないと思ったりしています。
ちなみに・・・コンテストの出品については、フォーマットはほぼ無関係です。
ほとんどのコンテストは、メーカーも無関係です。
もちろん、使用レンズの制限もありません。
デジタルの場合は、それらより、現像の仕上げの方が重要かもしれません。
フィルム式のカメラであれば、メンテを続けていけばある意味一生モノですが・・・
デジモノは鮮度が命です。
10年もすれば、能力的にはかなりの見劣りになることは覚悟しなくてはいけないと思います。
もっとも、使えないわけではないので、「趣味」として10年以上前のボディーも使っていたりはしますけど。
楽しみながら、よくお考えください。
書込番号:21246676
2点

スレ主様、私は8年前にフィルム一眼(Eos-1)からデジ一眼(5Dmk2)に切り替えました。初デジ一眼からフルサイズを選択したのは、レンズ資産が従来通りの画角で使えるからです。以来、山岳、景色、花、スナップ、航空機と、5Dmk2はフル出動です。最早、私の相棒で、現在買い換えるつもりはありません。
私の仲間(ライバルかつ師匠)は、ペンタK-3で素晴らしい撮影をしています。
何が言いたいかと言うと、エントリーがAPS-Cで、コンテスト狙いというか腕を上げたらフルサイズという考え方は捨てた方がいいですよ。発色でも、AFでも、レリーズタイムラグでも、連写能力でも、手振れ補正でも、自分が求めるところで選択すればいいのです。
何はともあれ、相棒になる一台に巡り会えることをお祈りします。
書込番号:21247040
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
同じ位置からファインダー撮影した時とライブビュー撮影した時で露出が違うのですがそういうものなのですか?
何か設定があるとか??
感覚ですがライブビューのほうが+1したくらい明るくなっています。
今まで富士やパナなどのミラーレス機を使っていてEVF撮影には慣れていたのですがOVFは初めてで勝手の違いに結構戸惑っています。
書込番号:21241180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のは50Dと6Dですが…かわりますよ。
ホワイトバランスも。
OVFでは平均的な…LVでは測距点のあるピンポイントにかなり比重をおいた露出になる感じです。
ですから、夜景などピント位置と背景に極端な露出差がある場合なんかにかわってくる感じです。
書込番号:21241241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひまきちくんさん
撮影結果の露出が違うんですか?
撮影時のファインダーとモニターの明るさが違うんですか?
書込番号:21241284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダー撮影時とLV撮影時では測光センサーが異なりますから、結果も若干異なるかもしれませんね。
あと、評価測光の露出値はAFポイント選択に引っ張られますから、この違いもあるかもしれません。
書込番号:21241326
2点

>gda_hisashiさん
撮影した写真の露出が違うんですよ^^;
>つるピカードさん
>松永弾正さん
やはりそういうものなのですね。
確かにAFが違うのもあるしOVFでの撮影ってなかなか初心者には難しいものなんですね、勉強して腕磨かないとですね(^^ゞ
書込番号:21241346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひまきちくんさん こんにちは
シャッタースピードや絞り・ISO感度が同じで 明るさが変わるのでしたら異常な気がしますが
撮影データー自体が変わるのでしたら 測光方式の違いで変わる可能性はあります。
書込番号:21241350
1点

>もとラボマン 2さん
データは見てなかったです。
確かに露出が違うならISOやらシャッタースピードが違ってるハズですもんね。
ちょっと今出先なので帰宅したら見てみます!
書込番号:21241356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー 63分割評価測光(測距点連動)
ライブビュー 315分割評価測光
書込番号:21241395
1点

>さすらいの『M』さん
測光の違いがそこまであるんですね(*_*;
やはりその辺で露出が変わってきてしまうのですね。
ちなみに今帰宅したのでささっと室内撮りをしたのですが
やはり同じ場所、距離でファインダー、ライブビューと続けて撮って見ましたが露出が違いました。
撮影データにもそれが確かに出ていてISOやシャッタースピードが変わってました。
撮影する度に多少ISOとシャッタースピードの関係は変わりますがファインダー撮影の方が明るくなりますね。
ファインダー撮影でうまく露出を決めるのは難しいですが勉強になります。
今は撮影したものをすぐ確認できるので昔のフィルムカメラよりは遥かに優しいでしょうし(^^ゞ
みなさん素早いレスありがとうございました(^o^)
書込番号:21241487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





