EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 3月25日 発売

EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット

  • 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
  • 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
  • Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥93,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:650g EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのオークション

EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのオークション

EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(4075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全182スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
182

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信14

お気に入りに追加

標準

80Dと9000D、どちらの方が性能がいいですか?

2018/07/25 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:6件

80Dと9000D、どちらの方が性能がいいですか?

書込番号:21988318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/07/25 22:31(1年以上前)

求める事によって評価が変わります。
具体的に何をどうしたいですか?
詳しく拡大と答えが出やすいかと。

書込番号:21988355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件 EOS 80D ダブルズームキットのオーナーEOS 80D ダブルズームキットの満足度4

2018/07/25 22:47(1年以上前)

こんにちは。

総合性能では80D、小ささ軽さなら9000Dと言っていいんじゃないですかね。
簡単に言えば。

書込番号:21988393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2018/07/25 22:57(1年以上前)

キヤノンの位置付けでは80D>9000Dと考えて良いと思います。

80Dの方が連写、ファインダーの見やすさなど良いと思います。

ただ、画質に関しては同等と考えて良いと思います。

書込番号:21988421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件 EOS 80D ダブルズームキットの満足度4

2018/07/26 01:24(1年以上前)

80Dの方がグレードとしては一つ上のクラスです。
9000Dの方が後発の機種になるので、画像処理が新しくなり高感度の画質は若干良いですが、センサーの性能はほぼ同等なので、驚くほどの違いはありません。


http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2018/01/04/191736

書込番号:21988652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/07/26 02:49(1年以上前)

普通に考えれば80D


ただ、α200さんだから、Canonのレンズ資産が無いのであれば、今ならD7500だと思います。m(__)m

書込番号:21988681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/07/26 05:40(1年以上前)

>80Dと9000D

この二者択一なら私は80Dを選びます!(笑)

書込番号:21988733

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/26 06:16(1年以上前)

信頼の80、機能の9000 \(◎o◎)/!

書込番号:21988755

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS 80D ダブルズームキットの満足度5

2018/07/26 07:49(1年以上前)

既に過去何回か質問が出ていますよ。迷ったら高い方(80D)で良いと思います。メーカーは80Dのほうが格上と決めています。迷うのはDIGICのバージョンだけだと思います。メーカーはわざとそう言ったパターンで販売して購入者を惑わせているんです。

書込番号:21988838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2018/07/26 07:55(1年以上前)

自身が満足出来る写真を撮れる、最もコストの掛からないカメラがベストと言う考えもあります。

特にカメラに余り興味の無いプロはそう考えますね。

参考まで

書込番号:21988847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2018/07/26 08:45(1年以上前)

9000Dと80Dの差は画質差はそれほどありません。

大きな違いはシャッタースピード差で
80Dは1/8000
9000Dは1/4000秒です。

この1/8000という数字を達成するためのシャッターユニットの頑丈さがカメラそのものの信頼性の差で、おそらくですが、9000Dのシャッターユニットを無理やり1/8000で駆動させて高速連写させたらすぐにぶっ壊れると思います。

80D、Digic6 秒間7コマ
9000D、Digic7 秒間6コマ

世代的にDigic6とDigic7は16倍程度の性能差があるのですが、Digic6を搭載する80Dの方が1枚多く撮影出来るのも、先ほどのシャッターユニットの高速作動耐性差だと思います。

その他、80Dはペンタプリズム、9000Dはペンタミラーでファインダーに投影するので、80Dの方が明るさや視野角で有利ですね。
80DはHDR撮影(静止画)、多重露光にも対応、ホワイトバランス指定も可能です。

9000Dは画像エンジンこそ一つ新しいですが、中身はKissシリーズのままなのでメカ的にはチープです。
連写が少ない=メモリ周りの速度もそれほど高速にする必要も無いので、本体そのものにコストはかかってないと思います。
動画性能を見ても80DはMOV形式FullHD29fps(90MBps)、MP4,FullHD59FPS(60MBps)可能ですが、9000DはMP4,FullHD59FPS(60MBps)止まりです。

その演算性能を高感度耐性やDPAFの速さに回しているので、
80D ISO16000
9000D ISO25600
と最高ISO感度は向上しています。

使い分けとすれば、撮影枚数が少ない9000Dの方がLVや高感度に強いのでオススメです。
本気で撮りたい方や、仕事やイベント撮影、連写が多い電車や飛行機など枚数が多い人は80Dをオススメします。
今後フルサイズを検討されておられる場合は、80Dはサブとして十分活躍できる性能や耐久力はあるので、80Dをオススメします、バッテリーも大きく撮影可能枚数も多いですよ。

書込番号:21988898

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件 EOS 80D ダブルズームキットのオーナーEOS 80D ダブルズームキットの満足度4

2018/07/26 09:47(1年以上前)

ふたたびです。

個人的には80Dと9000Dで、使い勝手の面で一番大きな違いは
ISO設定の段数だと思います。
80Dは1/3段での変更が可能。9000Dは1段ごとの変更しかできません。

高感度は後発の9000Dが少しいいかもしれませんが、ISOを少し上げたい
ときに80Dで1/3段ずつちょびちょび上げられるところを、9000Dでは一気に
1段上げないといけません。これにより高感度での画質は、状況によっては
逆転してしまうこともあるんじゃないかなと思います。

あともう1点はAFフレームの移動です。
80DはワンアクションでダイレクトにAF点を変えられますが、9000Dでは
ワンアクションではできません。

このあたりが中級機と初級機の差別化でしょうね。
初級機というのは初心者に使いやすいという意味ではなく、軽量コンパクト化や
価格を抑えるために、機能を省略した機種ですから。

書込番号:21988990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:717件

2018/07/26 10:28(1年以上前)

過去の投稿をそのまま貼り付け…。(^^;

この2機種はよく比較されスレも多数立ってますし、価格コムマガジンでも詳しく比較されてるので、こちらもぜひ。

【AF・操作性編】
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3Fid%3D10104

【画質・機能編】
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3Fid%3D10180


細かいところでは、80Dは上位機と同じバッテリなので、一桁機をお持ちとか今後興味が出そうなら、共用できて便利です。
一方、同社ミラーレスをお持ち或いは追加される可能性があるなら、9000Dだと共用できます。
(※M5/6ないしその後継機、M100やKISS Mは異なります。)

書込番号:21989047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件 EOS 80D ダブルズームキットのオーナーEOS 80D ダブルズームキットの満足度4

2018/07/26 11:41(1年以上前)

追記

ISOステップについてはAUTOだと細かく制御されるようですので、
普段任意設定をしない方にはあまり大きな影響はないとも言えます。
取り説P.159に記載があります。

書込番号:21989141

ナイスクチコミ!1


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件 EOS 80D ダブルズームキットの満足度5

2018/07/26 18:53(1年以上前)

時々でるご質問ですね^^;

>α200野郎さん
カメラをどう使われるかによります

9000Dがいい部分
・暗所でのISO感度 但し高感度を使用するとノイズは確実にでます。
・動画を撮るのがメイン 動画撮影には本体内の手振れ補正があります
・80Dより100g程度軽い(長時間構えると多少気になる程度、持ち運びはあまり影響ない)ない)
・80Dと比較してサイズ的に少し小ぶり
・Blutoothがあるので、80Dより写真をスマホに転送しやすい
80DはWifi NFC対応のみ

80Dがいい部分
・これからフルサイズやステップアップする予定なら80D
・ファインダー重視されるなら、間違いなく80D (私が80Dにした理由の一番の決めてはここです)
 ファインダー視野率が100%(見えてるままが撮影できます/9000Dは見えてる像の数%広く撮れてしまう)
 ファインダーから見える実像が9000Dより大きい
・連射性能と設定段数が上
・個人差はありますが、持ちやすさは80Dがしっくりきています。
・ミラーの制御が9000Dより優れている(バネ式で出やすいブレが少ない)
・使用バッテリが、上位モデルと同じで、撮影枚数の差があります

その他もてりますが、私が去年比較して感じた点です。
年式が新しいから、性能はいい部分はありますが、撮れ高に影響でる部分もありますが
結局はレンズや構図などその他の部分が撮れ高に影響あるので、EOSで何を撮りたいかだとおもいます

書込番号:21989815

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ28

返信34

お気に入りに追加

標準

モニターに表示される写真の明るさが違う

2018/07/23 16:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

スレ主 offすぷさん
クチコミ投稿数:12件

物撮りをしていて気になったのですが、液晶モニターに表示される明るさと、実際にパソコンに取り込んで確認する写真の明るさが異なりませんか?
具体的には背景を白飛ばしさせて撮影しており、カメラ上のモニターでも白飛ばし出来ていることを確認(モニター上で拡大、HDMI外部出力でも同じく)
しかし、実際にパソコンに取り込むと白飛ばし出来ておらず背景の細かいシワや紙のつなぎ目が見えてしまう状態です。

カメラのモニター輝度設定やパソコンモニターのキャリブレーション済みです。
EV+2/3ほど上げるとちょうどいいかな? と思うのですが、カメラの仕様なのか、私のカメラの故障なのか、皆さんはいかがでしょうか?

書込番号:21982723

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/24 10:11(1年以上前)

>カメラの故障なのでしょう。メーカー修理に出してみることにします。

カメラの液晶モニターなんて単なる確認用ですから元々ちゃんとした明るさや色では出ないですよ。

書込番号:21984514

ナイスクチコミ!3


スレ主 offすぷさん
クチコミ投稿数:12件

2018/07/24 10:18(1年以上前)

すいません、私が余計なことを書いたのが悪かったです。
今回は白飛ばしどうこう、ではなく、カメラモニターに表示される写真と、実際に撮れた写真ではEV+2/3ほどずれている、ということを確認したかったのです。これはモニターの明るさ云々ではありません。

撮影後の写真を確認、調整して適正露出で撮ったにも関わらず、実際に撮れた写真は露出アンダー
露出計を使って撮影、適正露出で撮るとカメラ上では露出オーバーのように表示される、ということです。
みなさんが同じように感じているならば本機の「癖」ということで理解しますが、そうでないなら私の機械の故障である、として今回質問しました。ヒストグラムを見れば、というはその通りですが他機種(5d4、α7V)ではモニターに表示される写真とPCでは違いはなかったので、今回質問させて頂きました。

実際にカメラ上の写真と撮影された写真をそれぞれの写真を載せればいいのでしょうが、仕事で使ってる写真しかないため載せられず申し訳ありません

書込番号:21984526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/24 10:28(1年以上前)

>実際に撮れた写真ではEV+2/3ほどずれている、ということを確認したかったのです

だいたい何処のメーカーのカメラも実際よりもその程度明るいですよ。

書込番号:21984550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2018/07/24 10:47(1年以上前)

>EV+2/3ほど上げるとちょうどいいかな? と思うのですが、

そう感じたのであれば、そのくらいの露出で撮影すれば問題ないと思います。

カメラは故障していないと思います。私は80Dではありませんが、どのカメラも液晶を暗くして使用しています。

自分がどのような結果を求めるのか?によって設定を変えながら撮影すれば良いだけなのでは?と思います。

書込番号:21984598

ナイスクチコミ!3


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/07/24 11:47(1年以上前)

>offすぷさん
問題はスレ主さんが何を持って次に進むか。ですよね。
癖なら癖、故障なら故障で良いってご自身で言ってらっしゃるんだから。

なら、修理に出して私見を主張するのが吉だと思うけど。。。
修理が必要。。。こんなもんですよ。。。何れにしてもメーカーの見解が得られれば、
迷いの一方は無くなるか新たな展開を生むんですよね。

思ってる事を全て書ける訳でも、全部伝わる訳でも無い所に質問するのは良いけど。
そんな中で、標準露出と適正露出の差を言っているのか、同メーカー内でのAE基準の
同期を問題視しているのか、同機種内での製造バラツキを指摘しているのか、
わかりにくい事になってますよね。

キャリブレーションは違っているから存在する作業で、やってることは調整ですよね。
調子を整える。と言う曖昧なもので、だからこそ標準と言う目安を設けるのであって、
正解では無い。だから各メーカーで採用する基準が異なる。。。と言う事が有りうる。

canonもSONYも推奨露光指数(REI)を採用していると聞き及んでおりますが、
そもそも、REIは適正露出の基準をメーカが独自につくることを許容していますので
露出はメーカー独自の数値で、メーカー間で合う・合わ無いはたまたまになるかと。
要するに、明確な基準も正確も無い曖昧なもの。になろうかと思いますよ。
機種毎に違ってもそれはそれ。。。ってのはご存知だと推察します。

私の情報も鵜呑みにでき無いでしょう。。。ネットですから当然ですよ。
だから選択肢を削り得るメーカーの見解を聞くのも一手だと思いますよ。

書込番号:21984709

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2018/07/24 13:21(1年以上前)

別機種

カメラの液晶とパソコンのモニターの比較

おかしいですね。
微妙な差はありますが、私の環境では+2/3も差があるとは思えません。
少し見苦しい画像ですが添付します。
カメラの故障とも言い切れないですが、どこかがおかしいかと...

カメラ EOS 80D
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Late 2013)
Digital Photo Professional 4(v4.8.30.0)

書込番号:21984902

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2018/07/24 14:04(1年以上前)

>offすぷさん
ColorChecker使ってみて下さい

書込番号:21984960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 offすぷさん
クチコミ投稿数:12件

2018/07/24 15:29(1年以上前)

機種不明
当機種

ちょっと時間が出来たのでテストに1枚撮影しました
モニター上の表示では白い食器の下部中央やジュース缶の下部は白飛びしています(拡大しても同じ)
しかし実際の撮影写真ではまだ飛んでいません

適当に撮った写真なので比較しにくいかと思いますが、5d4やα9ではこういったことはありません。

>manamonさん
ご丁寧にありがとうございます。
みなさんが気になっていないという点、頂いた写真を拝見して私の使っているカメラだけの問題という確信を得ました。ありがとうございます

書込番号:21985117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2018/07/24 18:36(1年以上前)

ただ単純に背面モニターの明るさを1段下げればダメなの?

ハイライト警告やヒストグラムなど使ってたら?のアドバイスに何の反応もないようなので解決しようがないような気がしますが…

そもそも背面液晶はあくまでピントや構図の確認用だと思って使えば何の問題もないです。
実際にサンプルで上がってる写真もハイライト以前に色味も全然違います。
本格的に使いたいのであればモニター微調整ができるメーカーのカメラがいいかと…

書込番号:21985474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/07/24 18:46(1年以上前)

offすぷさん こんにちは

背面液晶とキャリブレーションできるモニターとでは性能自体が違うので 合わせるのは難しい気がします。

やはり 撮影後 パソコン内でコントラストや明るさ調整した方が思うような仕上がりになる気がします。

書込番号:21985496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2018/07/24 18:59(1年以上前)

カメラの液晶モニターで画像確認は難しいとして、HDMI外部モニタでも同様なのがおかしいと思えます。
その外部モニターとはどんなのでしょうか?
またキャリブレーションツールも合わせておしえてもらえませんか?

書込番号:21985522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/07/24 19:15(1年以上前)

>offすぷさん

だから
モニターので明るさ下げるの試しました?

テスト写真だと
指摘の白飛び部分以外もカメラモニターの方が明るくないですか?


書込番号:21985557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 offすぷさん
クチコミ投稿数:12件

2018/07/24 20:47(1年以上前)

カメラモニターの輝度については、下から二番目の設定です。
輝度を設定しても単に明るさしか変わりませんので気にしないで大丈夫だと思います

モニターはbenqのSW271
キャリブレーションツールはx-riteのi1ディスプレイプロ
カメラにつなげた外部モニターはgechicの1101Pです

二桁Dなので安い液晶を使っているのかも、と思いHDMI出力にて外部モニターを試しましたが変わりませんでしたので仕様、または故障と判断してこちらで同機種をお使いの皆様に質問させて頂いた次第です。

書込番号:21985797

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2018/07/24 22:36(1年以上前)

>offすぷさん

単にカメラの液晶がしょぼいだけでは。。

書込番号:21986164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2018/07/24 22:54(1年以上前)

いくらカメラ液晶モニターが粗悪といえ、ちゃんとしたgechicの1101Pでも同様なら異常と言えます。
仕様と突き返されるかもしれませんが、メーカーに出したほうが良いように思います。

書込番号:21986215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/07/25 06:08(1年以上前)

>二桁Dなので安い液晶を使っているのかも、と思いHDMI出力にて外部モニターを試しましたが変わりませんでしたので仕様、または故障と判断してこちらで同機種をお使いの皆様に質問させて頂いた次第です。

なるほど
SC(メーカー)の対応が気になりますね

書込番号:21986597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/25 09:17(1年以上前)

>offすぷさん

はじめまして。

外部モニターを繋いでも、カメラ内で(とりあえず)生成されたjpeg.であることに変わりないのでは?

自宅または仕事場での撮影ならば、始めからパソコンと連携させるのが良いような気がします。

蛇足ですが、このような質問に添付する画像にはExif.情報を消さない方が良いと思います。

書込番号:21986843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:5件

2018/07/25 12:52(1年以上前)

下から2番目じゃなくて一番暗くしたら

書込番号:21987246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2018/07/25 15:04(1年以上前)

キヤノンカメラの液晶ってそんなもんだよ。

カメラ液晶の輝度を変えると、全体の輝度が変わるってよりガンマが変わるって感じ。
中間部は明るくなったり暗くなったりするんだが、ハイライトやシャドーは変わらない。
実際の処理的にはちゃんとやっているのでしょうが、部品のコストなどから出力のダイナミックレンジが低いんだろうなって思う。
PC用のモニターだって、昔のしょぼいのはハイライトのディテールが見えてこなかったり、シャドーが潰れてしまうのは当たり前に有ったね。

実例上げてくれているけど、カメラの液晶の輝度は少し下げてもいいと思う。
缶ジュースのロゴ部分なんか飛んでいるように見えるし。
背面液晶を写したカメラの露出によっても違うから何とも言えないけど。

書込番号:21987478

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2018/07/25 21:01(1年以上前)

別機種
当機種

言うほどカメラの液晶悪くないですけどねー
PCの画面と比較するとカメラの液晶の方が少し明るいですけど。
明るさの設定は、7段階中4番目です。
今回の比較画像も撮り方がまずかったのであれですけど。画質もご容赦ください。

書込番号:21988126

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 ame3036さん
クチコミ投稿数:29件

こんにちは、質問させていただきます。

私は現在一年ほど80Dを使用していて、主に「子供の日常」と「キャンプの写真」と「ボケみのある動画」を撮影しています。


使用レンズは
18-135USM
シグマ30mm ART
トキナー魚眼
タムロン90mm マクロ です。



80Dを一年使用して少し不満が出てきました。



それは、「夕方以降は光量が足りないため被写体ブレを起こすか、iso感度を挙げてノイズが出る」 ということです。


(夕方以降は18−135ではブレるため、シグマ30mm F1.4で撮影しているのですがピントがシビアで厳しいです)


そこで考えているのは


1、スピードライトを導入

(子供とキャンプの撮影なら80Dに18-135mm+スピードライトで間に合うのでしょうか?)


2、思い切ってフルサイズへ。

(5d4+24-70F4 が欲しいが高い・・・、でも暗くなってからの撮影が多いため、フルサイズの高感度撮影がとても気になる。)




そこで、詳しい方に質問させていただきます。


私の使い方では
「 80Dに18-135、30mmART、タム90、魚眼 に 【スピードライトを買い増す】 」と


「5D4に24-70mmf4を新たに購入」

どちらの方がいいでしょうか?



よろしくお願いします。

書込番号:21979302

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/07/22 03:17(1年以上前)

EOS 6D Mark2のEF24-105mm STMキットにスピードライトじゃダメかい?

EF24-70mm F4LはAFもISも駆動音があるから動画向きとは言えないと思う。
その点、EF24-105mm STMはAFもISもほぼ駆動音が無いので動画向き。

あとはSIGMA 30mm F1.4の替わりにEF50mm F1.8 STMあたりを購入したらどう?

書込番号:21979322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2018/07/22 06:41(1年以上前)

内蔵フラッシュでは光量が足りませんか?
ISO400まで上げればたいがいのものは撮れると思います。
家族の記録写真ならフラッシュ直焚きで十分でしょう。

書込番号:21979402

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/07/22 07:01(1年以上前)

ame3036さん こんにちは

>キャンプの写真

キャンプ等の屋外の撮影の場合 大型ストロボ購入しても 背景が暗い為ストロボで撮影しましたと言う写真になる可能性がありますので ストロボだけでは難しいと思いますし フルサイズにしても 高感度に少し強くなるだけのように見えますので なかなか難しいと思います。

でも 今のカメラでISO感度1600まで我慢できるのでしたら ストロボ購入し ISO感度を上げて撮影すると這うキャンプの光やスローシンクロに近い感じの写真が撮れると思います。

書込番号:21979425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2018/07/22 07:21(1年以上前)

フルサイズにする…焦点距離が伸びる→被写界深度が浅くなる→ピントがシビアになる
と、いう意味では

F値で暗さに対抗するのと…ルートが違うだけかも…( ̄▽ ̄;)

書込番号:21979450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/07/22 08:30(1年以上前)

こんにちは

まず5D4の場合は、手持ち機材をすべて処分した上で購入ということでしょうか?
現行機材そのままで買い増すのであれば、5D4で良いと思いますが、
買い替えであれば、まずはフラッシュ買ってみてはどうですか?
CANONのスピードライトでなく、NEEWERなどの5000円以下のを使ってみてはどうでしょうか?
それで予算があれば、24-70のF2.8のレンズを考えてはどうでしょう?
タムロンのSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)だと
明るいし手ブレも強力ですし、将来フルサイズ化しても使えますからオススメです。
以上でもダメなら、5D4で良いでしょうけど、
動画主体なら、ソニーやパナも考えるべきかと思います。

書込番号:21979550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/07/22 09:05(1年以上前)

>ame3036さん

高感度に強いフルにしてもレンズが(30と比べ)
暗く成ったしら効果半減じゃないですか

フルで明るいレンズ買ったらピントは更に薄くなりますよ


撮影結果を機材のせい(機材で解決)にするより
機材をどう使うか考え限界も請け合いた方が楽しく撮影出来るかと思います

作品と言うよりスナップ(記録)ですよね

やはりズームは便利だし
18-135を使いISOは高め(1600や3200も有り)
としバックの露出を稼ぐ為SSはちょっと低め(例えば1/125とか)
内蔵ストロボはON
夜で有ればストロボ調光は少しマイナス
(-2/3とか)
多少アンダー目にして夜の雰囲気残す
ってどうですか?


何か機材を買いたい(投資したい)と言う場合は反対しません


書込番号:21979605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/07/22 11:10(1年以上前)

>ame3036さん

いっそのこと、α7S系にすれば良いのではないですか??

書込番号:21979840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/07/22 11:30(1年以上前)

シグマ30ミリは確かにピントがシビアな面はありますが、F1.4は捨てがたいです。
5DWも80Dも持ってませんが、過去の経験からすれば、高感度特性は二段までは違わないと思います。
レンズがF4になれば三段暗くなるので、あまり意味はないと思います。
スピードライトなら、後日にフルサイズに乗り換えても使えるので、まずはスピードライトだと思います。

書込番号:21979874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/07/22 12:41(1年以上前)

ライティングが必要な条件何で器材を揃えてね
ボディー買っても無駄です

書込番号:21980023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度5

2018/07/22 12:52(1年以上前)

スピードライトですが、一本は持っておいてもいいのではとおもいます。
ISO感度下げるのと、シャッタースピード稼げれば解決できる被写体ブレなら使えるかとおもいます。
今回の目的以外にも、日中でも場所等によっては日中シンクロで使うのも一つかとおもいます。

レンズですが、レンズの明るさはSIGMA30mmはいいんですが、手振れ補正やピントなど難点はありますね
私は、町スナップや料理等比較的動きのない物に使ってます。
やはり18-135はキットレンズでもかなり優秀なので、光量かせぐ方向がいいかもですね

内臓のフラッシュはガイドナンバー12くらい?ですが直射のみなので、まず一度フラッシュでどの程度大丈夫か試してみて
どの程度のスピードライトにするか等検討してみてはとおもいます。


書込番号:21980045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/22 13:54(1年以上前)

別機種
別機種

>ame3036さん

スピードライトです。
ただフラッシュを使えば良い。
と言う訳でなく
○絞り値
○シャーター速度
○ISO
を適正化する必要有ります。

フラッシュを発光ヘッドを少し上向きにすると
手前が明るく
奥がが暗い。
をシャッター速度と組みあせる事により防げます。

スローシンクロは
日中シンクロの夜間版です。
定常光:フラッシュ光の対比を決めるのが
シャッター速度やISOです。

書込番号:21980186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/07/22 16:30(1年以上前)

5D4にEF24-70mmf2.8L(お中古)をオススメします♪(´・ω・`)b

書込番号:21980465

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度4

2018/07/23 10:19(1年以上前)

私のお勧めは、ストロボを買い足すです。

フルサイズの動画撮影では手振れ補正が付いた、高倍率ズームレンズの選択肢がない事。
18-135mmの方が一本で色々撮れて便利です。

夕方や夜は、周りの明るさ次第ですが、本当に暗いとフルサイズでもノーストだと辛いです。
ストロボにある赤い光の補助光も、精度が高いので使いやすいです。
購入して予想した撮影ができなくとも、周辺機器として今後も使えるので無駄になりません。

書込番号:21982094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/07/23 11:23(1年以上前)

操作系が同一の6D2で良いと思う。
カメラ変えて失敗撮影が増えたってあまり
聞かないが、ストロボ使って失敗したつうのは
よく聞く。
実際、交換レンズやボディのスレは賑やかなのに、
ストロボスレはあまり盛り上がらない。
だから「今度の新型スピードライトは超オススメ!作例アップします!」
みたいなのも無い。
買ったは良いが、使い所や使いこなしが分からないまま防湿庫の肥やしになってる人も多い。

書込番号:21982165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度5

2018/07/23 12:42(1年以上前)

>遮光器土偶さん
防湿庫の肥やし....たしかに私も カメラリュックに常時入れて持ち歩いてますが、使ってないので リュックのお守(重り)になってますよ(笑)

被写体ブレがどの程度などかにもよりますが、6D2でF4レンズで改善できる可能性はありそうでしょうか?
F4だとDIGICやセンサーサイズでノイズ感は抑えられそうですが、被写体ブレはあまり変化なさそうな気がしてます
f2.8あたりのレンズだとたぶん変わりそうですが

ストロボの失敗はたぶん、バウンスやディフューサーなどの方法の失敗が多い気が
単純に直射してとかも
V860IIとXproで購入していろいろ試しましたが、ほんと難しいですね

数万程度の出費とストロボの使い方を勉強すれば問題なさそうな気がしています
んーでも 6D2欲しいですね(笑)

書込番号:21982327

ナイスクチコミ!1


offすぷさん
クチコミ投稿数:12件

2018/07/23 16:33(1年以上前)

キャンプなど屋外がメインであれば、α7Vなど高感度に強いカメラへの買い替えがおすすめです
しっかりライティングも考えるのであればスピードライトでスローシンクロも有効ですが、三脚は必須です。ならば、ISO24800などでも十分見れる写真が撮れるα系のミラーレスフルサイズのほうが何かと都合が良いかと思います。

書込番号:21982743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2018/07/24 00:50(1年以上前)

>2、思い切ってフルサイズへ。
>
これしかないですよ!!

書込番号:21984007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:5件

2018/07/24 08:50(1年以上前)

ミニ三脚かハンドグリップ使って下さい
1番確実で1番安く上がります
高くても3000円で済みます
手ブレしてISO上げてシャッタースピード上げること分かってんなら、手ブレしないようにすりゃ済む話でしょ
高さ出したくてなるべく軽く撮りたいなら一脚使用
コレも2000円で済みます
フラッシュは次の段階
内蔵フラッシュのマニュアル設定の仕方知ってますか?
TTLじゃダメですよ
外付け買う前にそこから覚えたら

書込番号:21984405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:5件

2018/07/25 12:59(1年以上前)

追加でRAW現像使って下さいよ
1段位のノイズ削減なら不自然さ発生しませんよ
ISO6400とか使っといてノイズ出るからダメなんて、そもそもおかしいですよ
フルサイズじゃないんだから
ISO1600位使ってシャッタースピード1秒から4秒位を試して見てくださいよ
それでいてダメならISO3200使うとかステップ踏んで下さい
ISO3200でノイズ処理するとA4サイズ位なら粗なんて目立たないと思うけどな

書込番号:21987259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件 EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度5

2018/07/28 21:36(1年以上前)

フラッシュ撮影は 難しそうですが 勉強にはなりますけど
私はフラッシュ撮影も必要だとは思いますが 
うまくいったことがありませんので 進めません


フルサイズ機5D4はAF速いし 高感度もそこそこなので 良いですが
レンズも欲しくなりますね
でも動画用のレンズは ありませんよ 音がうるさいです。

スレ主さんの希望する使用方法を全部満たす方法は 難しいですが

どうせなら 。値段も安くなってきてる 5D4に行ったほうが 良いと思います。
楽しいカメラだと思います 4Kはデータがデカすぎますので 使えませんよ。

書込番号:21994572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ254

返信77

お気に入りに追加

標準

初心者 いい写真の定義とは??

2018/06/28 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット

スレ主 dai24さん
クチコミ投稿数:6件
当機種
当機種
当機種
当機種

2週間前にeos80d STMの方のレンズキットを購入しました。
そして先日初めてカメラを持って都心の方に出てみて写真を撮りました。
撮った写真をその日一緒に行ったカメラ歴6年くらいの友達に見てもらうと「いい感じ!」とほめて貰ったのですが、自分としては被写体が綺麗だったから写真が綺麗なのは自分の腕とはあまり関係ないような…?と思えてきてしまいました。
初心者なりにですが設定値をこだわってこだわって撮った写真がたくさんなのですが、どうしても「被写体のおかげ」感が心の中にあります。
皆さんの中の「いい写真」の定義とはなんでしょうか?
また、その問題の↑の写真に、アドバイスを頂けると嬉しいです。
面倒くさい悩みですがよろしくお願いします(;´Д`)

書込番号:21926588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に57件の返信があります。


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/30 23:31(1年以上前)

えーと、このような問題は写真業界の常識をふまえて考えないと一生答えがでないと思うのです。
「プロカメラマンと写真作家は違う」という事です。
立場が変われば言う事も違う。しかし、アマチュアカメラマンは商売とか考えないでいいのに、なぜかプロ(商業主義)に偏っている。

価格コムで何十人の意見を聞くより、2、3人の「写真家」に話を聞いた方がタメになる。
ネットでクレクレ言うんじゃなく、自分から動いて答えを見つけにいった方がいいと思うのです。
写真家が見つけられないのなら、写真学生とでも友達になったらいい。

このままじゃ気づいた頃にはカメラを持つ体力がなくなっているかもしれないよね。

それからですね、個展で一枚写真を変えたら構成が変わってしまいその後に続く写真も変える必要性が出てくる。初めて会った人に言われて写真を変えるなんて、自分の主張もない底辺カメラマンですよ。

書込番号:21932991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2018/07/01 00:03(1年以上前)

>ミッコム氏
撮る前の段階であれば、とにかく多くのイメージを持つ事だと思う。
でも、結果から感じる事もあるけどね。
俺なんか毎年1年がかりでイメージを創造しているのがあるんだけど
なかなか確立できないでいるのもあるくらい難しいと思う。

書込番号:21933051

ナイスクチコミ!1


呆けさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:10件 木瓜2 の PHOTO HITO 

2018/07/01 00:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

良い写真の定義はないと思います。良い写真は人それぞれだと思います。例えば、「プロの写真家なら、写真コンクールでは、ほとんど入選するだろうが、必ずしも、入賞するとは限らない。」と聞いたことがあります。

基本、良い写真は、ピントがしっかりしていなければならないと思います。しかし、ソフトレンズというものがあって、必ずしも、そうとは限らないかもしれません。

>自分としては被写体が綺麗だったから写真が綺麗なのは自分の腕とはあまり関係ないような…?と思えてきてしまいました。
>初心者なりにですが設定値をこだわってこだわって撮った写真がたくさんなのですが、どうしても「被写体のおかげ」感が心の中にあります。

綺麗なものを見つけることが自分の腕ではないでしょう。そして綺麗なものを綺麗に撮れたことが良い写真ではないでしょうか。

ちょっと、写真をお借りしましたが、最初の2枚の夕日は、私なら、こんな感じで撮ります。ただ、これは私なりの良い写真と思っています。それと、レンズの望遠の焦点距離が足りなければ撮れませんが。

ただ、みなさんいわれるように、良い写真は、人それぞれだと思います。

書込番号:21933125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2018/07/01 01:50(1年以上前)

機種不明

色々な意見参考になります。

私の意見は上に書きましたが、もっとシンプルに言うと、「誰かをどれだけ幸せにしたか」
なんじゃないかなー

勿論、誰かとは「自分自身」でも良いし、「被写体でも良いし」、「不特定多数」でも
良いと思います。

一例を
もう30年前に撮影していた女の子。今でもたまにご飯とか食べるんだけど
その時に、宝物と言って見せてくれた過去に撮った写真たちの中に、私の写真もありました。
30年持っていてくれた少し変色しかけた写真。
彼女には良い写真だったんでしょう。
そして私にも良い写真になりました。

もう一例
添付
他愛の無い写真ですが、女の子とどう言う写真を撮ろうか模索している時のオフショット
当時の楽しいけどちょっぴりピリピリした雰囲気が思い出される、私にとっては良い写真です。

書込番号:21933185

ナイスクチコミ!4


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件 EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのオーナーEOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットの満足度5

2018/07/01 02:28(1年以上前)

>dai24さん
>ミッコムさん

2つ。御二方に謝る事があります。

一つは他人から良いと言われる必要があるか?
私は本格的に写真を始めたのはデジタル時代からです。
なので、写真は人の目に触れてなんぼと言う考えがありました。
そこでフィルム時代はどうだったかを考えました。
アルバムにしまっていた時代です。
多くは家族に見られる写真もあったはずですが、中には撮った本人が時々見るだけの写真もあったろうと考えました。
極論すれば、自己満足だけで良いのかも知れません。

もう一つ。
被写体が良ければ誰が撮っても良い写真。
問題を履き違えていましたし、答えも流動的だと気付きました。
これは綺麗な写真と良い写真の違いです。

カメラを始めたばかりの時は、何でもスマフォより綺麗に撮れるので何でも良い写真に見えます。
でも、写真が上手い人の写真をネットや雑誌で見るうちに、自分が今まで撮ってきたのが普通の写真だと気付きます。
目が肥えていく毎に、過去の写真が良い写真と普通の写真に選別、洗練されて行きます。
その競争に勝ち残り続けた写真が良い写真ですが、いつ脱落するか分かりません。
今は良い写真。来年は普通の写真もあり得ます。

書込番号:21933215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/01 09:03(1年以上前)

>WIND2さん
>nshinchanさん

僕はスレ主さんへのコメントで「質問からそれるけど『解決する』」と冒頭で断っており、良い写真が何かなんて分からなくてもその悩みは解決できると言う方向性でコメントしています。

以下の具体的な話にレスする前に再確認でした。
しつこくて失礼。コレより先はスレ主さんへのアドバイスではないですw

>WIND2さん

>沢山イメージする
確かに。ただ、イメージしたまま撮ると「考えて撮った」感が出てしまって僕は上手くいきません。事前に沢山考えて、撮影中はそれを忘れて夢中になれる様にしています。


>nshinchanさん

>人に見せる必要
そうですね。個人的には写真は記録する為の手段なので、記録するだけに存在してもなんら矛盾は感じないです。

そもそも、必ず自分より先立つ愛犬を撮って残しておきたいと言うのが僕の写真のスタート地点なので、写真で表現するというのは写真趣味での副産物のようなモノです。

まぁ、実際死んだら辛くて見返せ無い気がしますけど、、、(^^;)


>綺麗な写真と良い写真
写真に於いてやたらと描写にこだわる人は多いですね。少なくとも価格には多い。
なんか、写真の出自を辿れば絵を描く変わりに写真を撮ってる訳だから自力での描写を機械まかせにしてると思うんですよね。なのに描写を言うのか?みたいな違和感はあります。自分でタッチやら変えられる絵の方が向いてるんじゃない?みたいな。

まぁ、素晴らしいプリントは別の感動がありますけど。

記録の価値が付随するので、消えた街並み、亡くなった人やペット、時間的に遠ざかれば遠ざかるほどその写真の記録性の価値が高まると思います。
そうすると、来年は普通の写真も30年後にはすげー良い写真になるかも!?

これまで話が混乱するので「良い」についてあまり触れてこなかったけど、僕は割と「良い」が明確で、だからこそ「良い」のプライオリティが高く無いです。

「良い」と出くわしても「良いモノは良いね」と思うだけです。
良い方が良いけど、良くなくても良い場合は沢山あります。

毎日、一流シェフの作った料理を食べたいか?みたいな感じが近いかな。ポテチもTKGも食べたいよね。

書込番号:21933519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2018/07/01 10:37(1年以上前)

>ミッコム氏
まあ、直感も必要し重要。

限定空間での撮影等は直感。
特にイベント会場での撮影とか、街撮りスナップなんかは正に直感だと思うし。
どのような状態になっているか、どのような被写体があるかは事前にわからないからね。
だから撮影者によってかなり違う。
例えばモーターショーで車やイベコンを撮った場合、ものすごい差ができるのも現実だしね。
で、その差を大きな差と感じることができるか、差を感じないかの差も重要だと思う。

書込番号:21933714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/01 10:51(1年以上前)

別機種

「及第点の写真」

>dai24さん、こんにちは
放置スレみたいですが面白いスレ立てですね。「いい写真の定義」は見た側が好むか好まないかだけと思います。気に入ってもらうことが目的でなければ気にする必要なんかないと思いますよ。自分が写真を撮る(加工含む)理由があれば十分じゃないでしょうか。自分は被写体頼みで見たものがリアルに写ればいいなと思って撮っています。
また個人的には「いい写真」と逆に「残念な写真」があります。絵画調で自然が伝わらない観光名所の写真です。加工して見映えする写真なら一応ありますが肝心な自然が分からない。カメラの性能が大きな要因と思います。
まあ色々不満もあるわけでして、動物を見るのが気晴らしになったりします。自分の場合、振り返りできる写真が「いい写真」というか「及第点の写真」です。

書込番号:21933730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/01 11:37(1年以上前)

>WIND2さん

まさに僕は街撮りだからかもですね。

書込番号:21933820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/01 12:53(1年以上前)

>Eichankouhyouさん

被写界深度とかシャッタースピードでスマホでとれない表現の写真は、SNSではイイネがつきそうですね^_^


また、スレのタイトルが
「いい写真の定義とは??」

ではなく、

「あなたにとっていい写真の定義とは??」

とあると、また違った広がりを見せそうですね。

書込番号:21933993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/01 17:53(1年以上前)

>APS-C 使いこなすさん

スレ主さん放置だしそれでも良いかも。

書込番号:21934586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/07/01 18:03(1年以上前)

スレ主さんは、本当のところはアップした写真に対する批評を聞きたかったのかなって思います(^^)

書込番号:21934607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/01 19:13(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん

>スレ主さんは、本当のところはアップした写真に対する批評を聞きたかったのかなって思います(^^)

そうかもwまぁ、それもアリですね。
個人的には、横断歩道で足だけ撮るヤツとか大嫌いです。kasyapaとかphotoyodobashiあたりが大好きなヤツねw
なんだろう、イラッとする。「こういうのみんな好きだろ?」みたいな感じネ。

書込番号:21934748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/07/01 19:59(1年以上前)

>ミッコムさん
>なんだろう、イラッとする。「こういうのみんな好きだろ?」みたいな感じネ。

私はその写真が一番好きなのですが、なるほど、そういう見方もあるのですね(笑)

他のは、同じテーマで遥かに綺麗な写真を撮る人が多いので、、、評価も厳しくなるように思います。

書込番号:21934846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/01 20:13(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん

ご存知の通り僕はひねくれ者なのでw

人を撮るなら向き合って撮るべき。なんか隠し撮りみたいなのは生理的にダメなんだよなぁ。人を入れると画面が明らかに強くなります。安直なんだよね。ステレオタイプというか。

ゴメン、今酔ってるので、ベールに包むつもりが無いので辛口デスーw

書込番号:21934872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/07/01 20:31(1年以上前)

>ミッコムさん

広告等も人間が入っていると目に止まるんですよね。私はそういう効果は積極的に活用したいタイプです(笑)

でも盗撮は嫌なので、声を掛けられる時は掛けますし、そうでなければスレ主さんのようにブラしたりはしますけど。

正面から撮ったのは、ネットにはアップ出来ませんし(汗)

書込番号:21934911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/01 20:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

辛口ついでに、僕は今回のスレ主さんの写真はどれも良く見えないです。

一枚目と二枚目は何故同じシーンの二枚を見せられたのか?ただ単に選びきれなかっただけに見える。
三枚目、四枚目は「流してみました」
五枚目、六枚目も同じく選びきれなかった。七枚目は先述の通り。

八枚目は一枚目、二枚目がなくこれだけならアリかな。

言うだけなら不公平なので僕もあげます。

書込番号:21934951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2018/07/02 00:52(1年以上前)

あ、そっか
>その問題の↑の写真に、アドバイスを頂けると嬉しいです。
って書き込みがあったね。

@ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856834/SortID=21926588/ImageID=3027585/
F22まで絞ったのは何か意図があったのかな?
太陽の光芒だったらここまで絞らなくても出る。
そして18mmという広角で撮るのであれば、夕日に露出を合わせるのではなく、
下の街並みに合わせたほうが夕日に照らされた街並みの様子が見えるから良かったかも

A http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856834/SortID=21926588/ImageID=3027586/
ズームの望遠端。
しかしながら、望遠具合が中途半端。
絞りもF29と絞りすぎ。
夕日がこの小ささでほぼ沈んでいるので、ここはもう少し待って、街並みに露出を合わせてマジックアワーの
色彩を狙ったほうが空のグラデーションが出て綺麗な色彩だったと思う。

B http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856834/SortID=21926588/ImageID=3027587/
新宿駅のミロードからサザンテラスへの渡り歩道橋からなんだけど、
ここって、1.7mくらいの高さまでガラス張りになっているよね。
だから撮影者の後方からの光が数多く写り込んでいる。
ガラスも汚れているから描写も滲んでいる。
長いシャッタースピードを確保する為に絞りをF32まで絞っている?
この場合はやはりNDフィルターを使用すべきだし、15秒という長秒だから三脚を使用したと思うけど、
工夫してガラスにレンズ先端を付けて映り込みを極力なくすか、ガラス張りの上(1.9m程度)から撮影しましょう。
でも、ここって大型トラックが通ると揺れるよね。

C http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856834/SortID=21926588/ImageID=3027588/
正直、ブレた人物が多すぎて何を狙っているのか(主要な被写体)が不明
もし、奥の「バスタ新宿」の電光掲示が主題だとしたら、副題でブレた人物を入れたいならば多くて2人程度。
この位置から撮影するならば、今が37mmだから、もう少しズームして「バスタ新宿」を大きくし、歩道の路面を
を入れずにガードレールの脚下端ギリギリにする。画角が狭くなるから人物の入り込む人数も減らせるのでは?

D http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856834/SortID=21926588/ImageID=3027589/
都庁の展望室からだけど、手振れ、ピンボケ、影、ガラスへの写り込み
完全な失敗作

E http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856834/SortID=21926588/ImageID=3027590/
これも都庁展望室
ホワイトバランスを電球にしたのかな。
でも、全体的にスッキリしてないし、解像感がない。
レンズの性能限界かもしれないけど。
この窓からだと個々の物が小さくしか写らないから近くに大きなビルがある窓を選んだほうが良かった。

F http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856834/SortID=21926588/ImageID=3027591/
横断歩道を渡る歩行者の足元の動きを狙ったモノ
狙いは面白いんだけど、まずは撮影場所が良くない。
手前のゼブラではない部分は不要。
どうせなら、フレーミングの全体をゼブラゾーンで占め、且つゼブラゾーンを水平に写し込んだほうが良かったかも。
もしくは、真横から(結構難しいとは思うけど)
そして、歩行者の足元を狙えば、行く足、来る足がより一層交錯して面白かったかも。

G http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856834/SortID=21926588/ImageID=3027592/
これは@と同じかな。

以上、完全に個人的な主観にて。

書込番号:21935540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/02 12:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>WIND2さん

本能的に強い絵作りを撮れる人って居るよね。
スレ主さんが写真始めたばっかりなら、多分そういうタイプなんじゃないかと。
カメラの設定の不可解さとかは初心者を伺わせるけど、絵作りはなかなか。

ただ、どっかで見た感。写真ってこういうのがカッコ良いんでしょ?みたいなのは感じます。
撮るがメインで見せるところまで意識が行ってない。

例えば、4枚全部流した写真とか、4枚全部写り込み写真とか、六枚目があるから、五枚目が単純な失敗写真に見えるとか、見せ方に意志が無いよね。


スレ主さんの写真をまんまお借りして並べ方を工夫しました。

一枚目バスタ新宿がまさにスタート地点の意味になる。
二枚目で都庁方面に向かってるのが示され四枚目につながる。
三枚目の斜めの線が四枚目に引き継がれ
四枚目も長秒露出なんだけど一枚目から続いて来た長秒露出の効果が画面から見えなくなる仕掛け。

日常を他人と共有できてなくて、もっと飛び出したい、遠くへ行きたいみたいな物語かな。

なかなか、いいね。

書込番号:21936290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/07/03 17:11(1年以上前)

dai24さん

私は一投目の4枚目なんか好きなんだけどなぁ。
皆さん厳しいですね・・・

写真は被写体有ってのものだから、被写体のおかげ感は常に有っていいと思います。
むしろ無くなる方がヤな感じで行き着く先はある種の人気写真家みたいになる気がします。

いい写真ですけど、チョットいい写真ならああいいなと思った写真位で良いと思います。
凄くいい写真は、見たら一生忘れられない、見る前と後で人生観変わった、自分の心に一生残る創を付けた、みたいなのと思います。
個人的には、具体的に凄くいい写真とは次のようなものです。

http://pro.magnumphotos.com/C.aspx?VP3=CMS3&VF=MAGO31_10_VForm&ERID=24KL5357TF#/CMS3&VF=MAGO31_10_VForm&ERID=24KL5357TF&POPUPIID=29YL53FKMKMK&POPUPPN=30

書込番号:21938639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 サッカーの撮影

2018/06/16 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

スレ主 luck withさん
クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みさせていただきます。
お付き合い、ご教授よろしくお願いいたします。
nikonD7200からこちらの機種に乗り換え、シグマ100-400をつけて、中学生のサッカーを主に撮影しています。D7200のときは純正の70-300だったのですが、こちらの組合せにしてからヒット率が下がってしまい苦労しています。レンズの望遠域が増えたり、扱いが重くなったりなのは仕方ないにしても、もう少し良くしたいと思います。具体的にはピンぼけ、微ブレ、露出の失敗(明るすぎが多い)、露出は連射で撮ったときに全部で無くそのうちの何枚かがハレーションみたいに明るくなりすぎることがよくあります。
設定はAFはAIサーボ、1点AFで真ん中の1つ上、露出はスポット測光、マニュアルでシャッター1/500、露出は開放から1段絞ったくらい(6.3か7.1)でISOautoにしています。
変えたほうがいいとことか、皆さんならどんな風に設定するとかあれば教えていただけたらと思い書き込みました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21898734

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/06/16 08:43(1年以上前)

だいたいMモードで撮って明るすぎが多いって、これはカメラのせいじゃないでしょ

書込番号:21899273

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/06/16 09:03(1年以上前)

luck withさん こんにちは

>露出はスポット測光

D7200の場合は 
>スポット測光:約φ3.5mm相当(全画面の約2.5%)

80Dの場合は
>スポット測光(中央部・ファインダー画面の約3.8%)

と80Dの方が 範囲が少し広いだけで ほとんど変わらないとは思いますが ハレーションと言う事は逆光での撮影でしょうか?

このレンズは使った事は有りませんが 逆光に少し弱いと言う事は無いですよね?

後微ブレの場合は 焦点距離が長くなってぶれやすくなっていますし 慣れないカメラの場合フォールディングが安定しない事もあるので 判断し難いです

書込番号:21899306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2018/06/16 10:17(1年以上前)

>luck withさん

あと書き忘れていましたが、シグマ100−400Cのフォーカスリミッター設定は
どうなっていましたか?

このレンズのAF速度は今時のレベルから言うと遅い部類だと感じています。
(同150−600Cよりも遅いと私は感じます)

6mから∞(無限遠)でないとスポーツ撮影に使いづらいと思うし、USB DOCKでこれを
10mから∞にしたほうが良いぐらいだと思います。(近距離を無効にする・AFを速くする等)

あとは先の方の言うとおり80DのAF特性の微調整でしょうね。

全て試した上での相談ならAFについては他の原因かなぁ・・・と思います。

書込番号:21899469

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2018/06/16 10:21(1年以上前)

ソーンではなくゾーンだった・・・

書込番号:21899478

ナイスクチコミ!3


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2018/06/16 10:44(1年以上前)

明るさに関しては

>設定はAFはAIサーボ、
 
  『 1点AFで真ん中の1つ上 』
  『 露出はスポット測光 』

マニュアルでシャッター1/500、露出は開放から1段絞ったくらい(6.3か7.1)で

  『 ISOauto 』 にしています。 


と有るので他の方も指摘していますが測距点と測光点(80Dは中央一点がスポット測光)が違う事もひとつの要因かも。
全コマではないとこのとなので秒7コマで撮ったとしても直前のコマでの測光点はどうなっていますか?
それと併用してISOAUTOでとしかコメントが無いので詳細が判りませんが露出補正は適度にしていたのか?
言うのは簡単ですが瞬時に露出補正をするのは経験値も必要です。
ましてボタンの設定次第ですが80Dの基本ならSET+ダイヤルの2ボタン操作となるのでファインダーを覗きながらとなると
ちょっと苦しいですよね。
ISOAUTOの良い面でもあり悪い面でもあります。
いづれにしても撮影する距離なり光の環境(ユニフォームの色も含め)適度に何かしらで補正なり調整は必要になります。
測光はスポット測光ではなく中央部重点平均測光の方が大外れは無いと思います。


ピンボケに関しては

>シグマ100-400をつけて

との事なのですが別のスレで純正よりは若干AF駆動速度の関係からか甘くなる事も有る様な事を
私の理解から感じ取った記憶が有りますが、ニコン純正の70-300と比べて明らかに遅い事はないと思うので
AFポイントでの被写体の正確な追従(多点は状況にも寄りますが個人的はお勧めしません)、
被写体追従特性の設定も含め自分なりに調整してみると良いと思います。
ピンボケの写真を付属のDPPでAFポイントを確認して意図するポイントで撮れているかも確認することも必要と思います。

微ブレに関しては
焦点距離がどのくらいでの微ブレなのか被写体のブレなのかそもそもの手振れなのかの切り分けも必要です。
安易な対応としたらもう少しSSを上げてみるの(1/800位とか)も有りだと思います。

こんな感じでひとつひとつ要因を潰しながら場数を踏んで納得できる写真を撮れるように工夫するしかないと思うので
頑張って下さい。




書込番号:21899556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2018/06/16 10:48(1年以上前)

luck withさん こんにちは

>露出の失敗(明るすぎが多い)

被写体の周りの明るさ変化に引っ張られているかと思います

被写体の明るさがあまり変化しないのであれば、

ISO感度をマニュアル設定にして、あらかじめ試し撮りで露出を決めるのはどうでしょうか


>微ブレ

動いている被写体を撮る場合、レンズに加速Gがかかりこれを手振れと判断して逆にブラしてしまう事があります

・手振れ補正(OS)を切る

・SS 1/500 

 試しにもう少し早いSSで試されるのもいいかもしれないです

 問題が解決したら、SSを少しずつ遅くして動きのある写真にしてはどうでしょうか



>ピンぼけ

被写体をきれいに追えていないかと

三脚座が有れば三脚+ビデオ雲台がいいのですが

・カメラを安定させるため、折りたたみ椅子に座る、一脚。 どちらか又は併用でカメラが安定します

・一脚、椅子を使わない場合、被写体に対して少し斜めに構えて、腰から下は固定して

 肩を回すように、左ひじは体につけてカメラを安定させる


自分はこんな感じで動きもの撮影してます

参考になれば幸いです


書込番号:21899567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2018/06/16 11:28(1年以上前)

質問内容が 中級者以上の内容なのに 、初心者扱いで 問合せしてくるのが違和感あるけど、 内容が中級者以上なので それ相応の返事にします 。

まず最初に上手く捕まえられないのであれば、 中央の9点のゾーンAF にするか 、それでも無理なら45点 にしてください 。
そもそも中央1点にしといて、カメラの性能が悪いって言ってる事自体 お門違いです。

それと なんで マニュアル撮影してるのに、ISOオートにするんですか?
自分で明るいと思うならば、1枚撮って出たISOの数値の結果があるので、それよりも単純に暗いISOに固定すれば済むだけの話です。
たったそれだけのことなのに、大上段に構えてカメラの性能云々を言うのはこれまたお門違いです。
十分気をつけましょう!

書込番号:21899660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2018/06/16 11:40(1年以上前)

それとピンボケと手ブレですが、ピンボケはズーム変えた時の半押し動作が甘いか、AFONを押しっぱなしが初心者によくある傾向です。
面倒ですが、ズーム変えたり被写体変える時はコマメに押し直しをした上で、レリーズをシャッター優先でなくピント優先にするのがキヤノンの流儀だと思います。
それと手ブレですが、レンズの手ぶれ補正をonにして、初心者の内は特にシャッタースピードを1/1000にしてください。
その上でそのレンズは重いので、後半手か腕が震える可能性が大きいです。
一脚を使用するか、ライブビュー撮影にしてネックストラップを利用して手だけでなく首の力も利用して支えて下さい。
手が震える事もなくなるでしょう。

書込番号:21899682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/06/16 11:46(1年以上前)

>luck withさん
何でD7200から80Dなんだろう・・・いや、別にいいんですけど。
ちなみに私はD7200ユーザーでD500を買い増ししています(^_^;)
どうでもいい話ですね(^^ゞ

D7200とシグマ100-400で運動会などを撮ったことありますけど、ニコンだとマルチパターン測光使っていますので、キヤノンだと評価測光じゃ駄目なんですかね?
あと、シャッタースピード固定だけでいいなら、シャッター優先AEで撮影してみるとか。
D7200と70-300との組み合わせで撮影していた撮影条件に合わせてみても駄目ということなのでしょうかね。

ちなみにシグマ100-400についてはUSBドッグでAFを速度優先、OSをダイナミックビューへ変更しています。
USBドッグでピント調整もできますよ。

書込番号:21899694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:31件

2018/06/17 00:28(1年以上前)

luck withさん。初めまして。
私は7Dで長くサッカーを撮っています。

まず露出ですが、スポット測光はサッカー撮影には難しく露出が安定しないと思います。
「そのうちの何枚かがハレーションのように明るくなり過ぎる」というのは目まぐるしく明るさが変化する状況にカメラの露出が追い付いていない。
又は、測光点が選手から外れた場合に周りの明るさに引っ張られてると推測します。
私は評価測光で撮っています。順光、逆光や背景の明るさなどで露出補正を変えています。
評価測光が無難だと思います。

次に微ブレですが、シャッタースピードが問題だと思います。
マニュアル、ISOオートでもいいと思いますが、1/500ではブレる確率が高くなります。
私はシャッタースピード優先(1/1000)の絞り、ISOオートで撮っています。
1/1000でもボールや蹴った選手の足はブレますが選手がブレる事はほぼありません。
動感を表現したければ1/500以下も考えられますが、難易度がかなり上がります。

ピンぼけに関してはいろんな要因があるので一概に原因は分かりませんね。
私もAIサーボ、1点AFで撮っています。
1点AFは難易度は高いですが、ゾーンにした場合狙っている選手以外にピントを持って行かれる事が嫌なので1点で撮っています。
考えられる原因としては
@1点AFポイントで被写体を捉えられていない。(中抜けしている)
A被写体までの距離が遠すぎる。(小さく写っている)
Bピントが合う前にシャッターを切っている。
CカメラやレンズのAFスピードや精度によるピンボケ。
そのような事が考えられますね。
今回の質問は、今まではピントが合ってたのに今の機材では合わないという事なのでCのカメラやレンズのAF精度の問題が一番大きいと思います。
私も純正のLレンズやタムロンやシグマのレンズを使用しましたが、やはり動体撮影のAF精度に関しては純正とサードパーティーの差は大きいと感じました。
可能であれば純正の100-400LUが最適だと思います。

サッカー撮影は難易度が高く失敗も多いですが、その分素晴らしい瞬間が撮れた時の喜びは大きいですよね。
色々試してみられて自分なりの撮影スタイルが確立できたらいいですね。
頑張って下さい。

書込番号:21901387

ナイスクチコミ!1


スレ主 luck withさん
クチコミ投稿数:3件

2018/06/17 02:06(1年以上前)

こんばんは。たった1日で沢山の返信いただきありがとうございます。びっくりです。ありがとうございました。
一番多かった、露出が何故スポット測光なのかという点ですが、写真関連サイトで書かれていた設定を参考にしました。撮影方向がコロコロ変わり、かつボールを見るため顔が下向き勝ちになるために顔が暗くなりやすいためという理由だったと思います。ISOをautoにしていたのも、同様にそのサイトを参考にしてました。
7200を使っていた時は、評価測光で、主にシャッター優先(1/500くらい)で撮っていたと思います。
今日も試合があったため、さっそく中央部重点測光、シャッター1/800に変更して撮ってみました。大分良くなって、連写したときの露出のばらつきも減りました。ただ、今日は曇だったので暗いことを除けば露出は安定しやすかったと思います。
いただいた返信をもっとよく読んで理解して、もう少し色々試そうと思います。またご報告させていただきます。

とりいそぎ返信いただいたお礼まで。

書込番号:21901481

ナイスクチコミ!1


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2018/06/17 08:42(1年以上前)

まず明るさですが
Canonの中級機以上は、ISOの上限と下限の
設定を適切に行う必要があります。

測光方式も調整しないとですね。
どれが良いか?は環境によります

露出周りはNikonはとても素晴らしいので
Canon機はそこに追いつけ無い分、細かい調整を行います。



ピンぼけやブレについてですが
SSが遅いことと、純正レンズでないことが
原因になっている気がします。

NIKONはサードパーティレンズでも
結構使える感じがありますが
Canonは純正とサードパーティの差が大きすぎ。

Canonは純正レンズで本領発揮です。


参考になれば幸いです

書込番号:21901822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2018/06/19 01:30(1年以上前)

そもそも被写体までの距離は重要なポイント。
被写体までの距離によって、フレームにおける被写体の占有率が決まり、占有率によってAFや露出の安定性も影響ある。
そもそもフレーミングのしやすさが変わってくる。
初心者は30メートル迄にした方がいい、例え400ミリのレンズでさえも。
30メートルの距離で、縦撮りで80Dの場合、400ミリで約1.7メートルに切り撮れる。
そうするとフレームの中の被写体の占有率は半分を超える。
AFの食い付きは当然良くなる。
40メートルの場合、2.3メートルに切り撮れ、占有率は30%を切って来る。
そうするとAFのヒット率も低くなる。
フレーミングもしにくくなる。
もし距離の区別が付かない場合、平均的な身長の男性がちょうどフレームに頭からつま先まで収まる場合は、自分の腕前と80Dの能力が追いつく範疇と思ってたほうが良い。
追いかけてよい目安になる。
そこから先はカメラと腕前、両方要求される。

書込番号:21906345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2018/06/20 22:18(1年以上前)

こんにちは。
私は主に、小学生から社会人、シニア、女子のアマチュアサッカーを撮っています。サッカー撮り続けて16年以上になります。
スポーツ、その中でもサッカー撮影となると、なかなか難易度の高い分野だと、今でも思っています。まずはその、難しい被写体に挑戦されていることを意識してください。
他の方も指摘しておられますが、スポット測光は無いでしょうね。広いグランドを常に被写体が動き回り、レンズを振って撮影をするのですから。私は全て評価測光で撮ってます。もっとも、保険としてRAWで撮ってますが。
シャッター速度は、中学生なら1/1000を目安にしています。ブレ他方が臨場感が有る、という意見もありますが、それは必要な部分がぶれて、ブレては困る部分はブラさないスキルが必要になります。まずは、被写体ブレを抑えて撮ることから始められてはいかがでしょう。
それよりも、一番大事なのはピントだと思います。どんなに素晴らしい場面に出会っても、ピントがずれていた写真では、何の意味もありませんし、努力の甲斐もありません。不規則に動き回る選手が被写体なのですから、狙ったシーンをビシッとしたピントで撮ることが、まずは一番重要だと思います。
サッカー撮影に関して書き出せば、それはそれは長い話になりますので、お暇な時に私のブログを除いて見てください。

http://junior-youth-2.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301347624-1

梅雨が明ければ厳しい暑さの中での撮影となります。体調に気を付けながら、お互い頑張りましょう!

書込番号:21910310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/27 00:46(1年以上前)

>luck withさん
遅レスですが・・・

SS1/500は少し遅すぎると思います。
ボールの動きを出すためには良いのですが、
小学校の高学年以上では被写体ブレが発生しやすいです。
撮影場所(距離)にも依るのですが、1/1000は確保したいところです。
因みに、高校生をピッチレベルでフレーム一杯に撮るような時は
プレーのタイミングによっては1/2000位まで上げないとブレが目立ちます。
私は歩留まりを上げるため、M(1/2000,F5.6)、ISO Autoで撮影していました。

スポット測光はお勧めしません。
ユニフォームの色に敏感に引っ張られてしまいますし、
連写中に被写体を必ず中心に置き続けることはかなり難しいと思います。
露出の失敗もこの辺りに原因があるのでは無いでしょうか?
評価測光辺りが無難だと思います。
撮影するチームを試し撮りして、必要あれば露出補正で適正な明るさに
設定しておけば良いかと思います。
DEHOさんが書かれているように、ISOも固定すると露出が安定して良いのですが、
日中は雲がかかったりして明るさが変化するので注意が必要です。
ナイターなど明るさが一定の場合はお勧めです。

ピンぼけは良く判りませんが、レンズのピント駆動速度の問題か、
300->400になったことで連写中にAFエリアからの外れが増えてしまった
というようなことは無いでしょうか?
確認してみてください。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:21924441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2018/07/03 00:06(1年以上前)

2週間経つけど何の音沙汰なし?
梅雨明けしたしレポート欲しいよね
6/30,7/1はピーカンだったし
高速で色々動く被写体へのAF性能聞きたいし
9点だとカメラよりカメラマンの能力問われる
それが45点だとカメラの性能まんまだし
初心者なんだし45点で撮っちゃいなよ
自分で9点に顔位置合わせるより楽で、歩留まり高いと思うよ、初心者の場合は特に
しかもAF点がドコに合ったのか後から確認出来る設定あるんだし
まぁどうしても不安なら中間の15点ラージゾーンなんかも悪くないね

書込番号:21937525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2018/07/07 01:25(1年以上前)

F2.8の単焦点使ってるとは言え、SS1/800とか1/1000でISO100とか125の世界なら、天候良ければ何も考えなくても、初心者は1/1000にしときゃ十分ってよく分かるブログだな

今は軽くて安い100-400がシグマ、タムロンから出てるなら、普通に算数出来る頭あれば、ズームレンズの望遠側F5.6なら1/4の明るさ
同じ露出にするなら、ISO4倍にすりゃ済む話
元々がISO100とか125なら400とか500にすりゃいい計算になるのは誰でも分かる
APSCでも全然余裕な低ISOの範疇 

しかもトリミングしまくりだから、画素数1/5以下になるのは当たり前の世界
割り切って撮影出来るのが分かる

F5.6なら被写界深度深く、ピント合う範囲広いのは初心者には好都合
最初からトリミング前提の甘えの心あると主題がぼやけるからのアドバイスなんだろうけど

それよりズームで最初引きの絵で見てないとボール位置が分かんなくなるから、ボール位置確認が大変だな
サッカーじゃないけど、カメラマンもオフザボールの動き、目線必要だな
ずっとファインダー眺めてるとボール位置不明になる
ファインダーから目を離して確認しないと

ロングボール放り込まれると一気に5,60メートルはボール位置が2,3秒で変わる
ワンタッチパスが続いたり、ゴール前で長めのワンツーかまされると追いつけないだろうな(笑)

自身がプレイヤー経験者か、そのチームの癖を早目に掴みつつ、半分予測の目線入れないとレンズ振られまくりだろう
ヒールパスとかスクリーンプレイ入るとリアルサッカー未経験者は厳しいかも

まぁ、とりあえずファインダーの中に、少し引き目でいいからボール持った被写体入れ続けられるかだろうな

書込番号:21946241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 luck withさん
クチコミ投稿数:3件

2018/07/10 00:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大体あってる?

外れてる、ブレ?

連写

連写なのに色違う

長いこと放置状態ですみません。まだ閉店していないのですが。
子供のサッカー、中体連ど真ん中(昨日県大会出場決まりました)。夜中のワールドカップ。溜まる仕事、すり減る体力と睡眠時間。つい後回しにしてしまいました。
しかも撮りためた写真見るのが精いっぱいで検証はあまりできてません。ただ、最近は評価測光、シャッター速度優先オート1/800、ISOオートにして、露出補正はプラス2/3から1くらいで確認しながら撮ってます。つたない写真をすこし載せさせていただきます。ご指摘有れば教えていただけると幸いです。1枚目と2枚目は連続カットなのにずいぶんブレ具合が違います。3枚目と4枚目も連写中なのですが結構色が変わってしまいます。スポット測光時はまともな明るさと、ひどいオーバーが混ざってました。
設定は上記の設定。1/800シャッター速度優先オート、ISOオート、AIサーボ、AFは1点、中央一つ上、の設定で露出補正は2/3からプラス1くらいで大体撮ってたうちの比べ易いカットを載せました。シャッター速度1/1000は以前使ったとき、好みとしてイマイチだったので、とりあえず1/800でねばってます。スタンドからの距離は20から50mくらいです。100m近く離れた小さく写る写真でも、確率は圧倒的に低いですが奇麗に会うこともあります。となるとボケよりほとんどブレなのですかね?
もう少し、子供の中体連が続く限り、検証しながら頑張ってみます。終わるころにはもっと上達したいです。

書込番号:21952965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:31件

2018/07/10 07:47(1年以上前)

luck withさん。
子供さんの県大会出場おめでとうございます。
応援をしながらの撮影は感情も入って難しいものですが、感動のシーンが撮れた時の喜びも大きいですね。

添付された写真ですが、2枚目は横方向のブレですね。
おそらくボールが右側にあると思うので、カメラを右側に振りながら撮られたのではないでしょうか?

3枚目と4枚目はオートの絞りとISOが変化して4枚目の方が明るく写ってますね。
原因は分かりませんが、目まぐるしく状況が変化するサッカー撮影では良くある事です。
風景やポートレートではないので撮影時に完璧な露出で撮るのは難しいですね。
最終的にはPCでの編集に頼るしかないと思います。

サッカー撮影では露出よりも決定的なシーンをジャスピンで捉える事に集中した方がいいと思います。
基本的にはプレーの先を読む事ですね。
ボールだけを追っていては空中戦やダイレクトプレーをジャスピンで捉える事は出来ません。
ボールに関わりそうな選手に先にピントを合わせておいてボールを触る前から連写する事が必要です。
言うのは簡単ですが実際にやるのはいつまで経っても難しいですが…。
ただどんな上手いプロカメラマンでも百発百中はありません。
経験と状況に応じた設定で確率を上げていくしかないと思います。

少年サッカーの撮影に関してはジュニアユースさんのブログを参考にされたらいいと思います。
少年サッカーの撮影をこれ程実践に基づき、詳細に丁寧に述べられた本やブログは他に見た事がありません。
私も随分参考にさせて頂きました。
作風や撮り方は最終的には本人の好みですから、読みながらご自分の撮影スタイルを確立されたらいいのではないかと思います。

これから暑くなりますが頑張って下さい。

書込番号:21953232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/11 00:26(1年以上前)

>luck withさん

撮影された写真のアップありがとうございます。
お子さん、中学生だったのですね。(県大会出場おめでとうございます。)
撮影、スタンドからでは厳しいですよね。

ご参考になればと思い、書き込みます。
以前スポーツ写真の第一人者である水谷(父)さんに「スポーツ写真は目線だ」とお聞きしたことがあります。
それを聞いてから、意識して撮影していますが目線を撮れると選手の意志が感じられるので明らかに良くなります。
ただ、スタンドからこれを撮影するのはとても厳しいです。

そこでお勧めですが、練習試合の時など監督にお願いしてピッチサイド(できればゴールライン裏から)で
撮影させてもらっては如何でしょう?
撮影できる写真が全く違いますよ。
ゴールを狙う目線、パスの出し先を見る目線など撮れるとカッコいいです。
私はサイドバックがボールを放り込む場所を探して顔を上げるタイミングが好きです。

あと、選手はボールを持っているとボールを見るのでどうしても視線が下がりがちです。
低めの椅子を使って、下側から撮影したほうが顔が良く写ります。
(お母さん方は顔の写っていない写真にあまり興味を示さないので、この方法がお勧めです。)
ビブスが必要であればチームから借りましょう。

是非、お子さんとチームメートをたくさん撮影してあげて下さい。
いろいろ書きましたが、私はジュニアユースさんのような写真が撮れるわけではありません。
そんな素人のコメントですが、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:21954992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

標準

EOS Kiss DNから買い替え検討中

2018/05/16 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

クチコミ投稿数:6件

EOS Kiss DNダブルズームキットからの買い替え(買い足し)を検討しています。
撮影対象は子供のスナップ写真と鉄道です。
Kissシリーズからランクアップをしたいと思うのですが、80Dと7D2で迷っています。
サイズ、重量、感度では80Dの方がよさそうに思うのですが、7シリーズへのあこがれも少しあります。
機材はほかに、5D、ミラーレスのM、フィルムのEOS100がありレンズは28-80F3.5-5.6、75-300F4-5.6、24F2.8、135F2.8、50F1.4、17-35LF2.8、シグマの28-70F2.8、トキナの400F5.6、キットについてきたEFS18-55、55-200があります。
DN、5Dの感度では物足りなくなり、ミラーレスの使い勝手にはどうしても慣れなくて、買い足しを考えています。
よきアドバイスをいただければと思い投稿しました。
よろしくお願いします。

書込番号:21827673

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/05/16 01:11(1年以上前)

もちっと予算を奮発してEOS 6D Mark2というのもいいんじゃないかなー。EOS Kiss DNとEOS 5Dを丸ごと入れ替えるって意味で。

まぁ、それはそうとして。

個人的にはCanon APS-Cモデルの中で最高の撮像素子を搭載しているEOS 80D推しなのですが、この場合はどちらを選んでもEOS Kiss DNより劣るところはありませんし、憧れがあるEOS 7D Mark2でいいと思いますよ。

書込番号:21827712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


turubouさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:4件

2018/05/16 05:00(1年以上前)

おはよう♪(o'∀'o)ノ ございます。

自分も丁度二年ほど前に、約10年使ったkissXの不具合から
本機へ買い替え(買い増し?)をしました。
主な撮影対象として、戦闘機や大型客船、スナップ写真や最
近ではイベント等での人物撮影、知人のお子さんとしています。

よく連射機能の差を上げられる方がいますが、そこをクリア
されるなら、本機はとてもお勧めできる機種かと。
特に、時折試している(←なかなか上手くいかない)のですが、
人物やスナップ写真?を撮る際には、思いきったハイアングルや
ローアングルにて、可動式のモニターが活躍されるのでは無い
かと想像します。
因みに先の連射機能ですが、自分としては必要にして十分と
思っています。

魅力的なレンズ達をお持ちなようなので、良きご選択の足しに
なればと。
(アイコンは、偽装中?)

書込番号:21827820

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件 EOS 80D ボディの満足度4

2018/05/16 05:33(1年以上前)

古くて使用頻度が低いものがあるとか、時代遅れになった機材を下取りに出して、新しい機材に買い替えても良いかもしれませんね。
私も、5D4と80D、M2の三機種を用途に合わせて使っていますが、仕事で仕方なく使用する事がある80Dは条件さえそろえばラインナップから外したい位です。
使い勝手が悪くてもコンパクトで持ち運びに良いM2は、画質もよくてコンデジ替わりになってます。

80Dの良さは中級機の中では小型で軽量。バランスがいいスペックだと思います。
それに対して7D2は10コマ連写/秒、高性能AF、5Dと似たの操作性というのが魅力ですが、5D以上に重い機種でもあります。

高感度に関しては、最近のAPS機はISO1600〜3200が上限で使い物になる感度でしょうか。
フルサイズ機はISO3200〜6400が上限だと思います。
(許容は人それぞれですが・・・)

圧倒的な高感度を手に入れたいなら、5Dを売って5D Mark4か6D Mark2。
憧れを捨てきれないならKissを売って7D2
80D+18-135mmを買って、18-55mm、55-200mmを売却し利便性の向上を図る。(望遠側は70-300o)

書込番号:21827826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/05/16 08:04(1年以上前)

>レパード大好きさん

色々機材が有るが
多く使っているのがkissDNって事ですか?
今お持ちのレンズ資産活用が前提ですか?
5Dはどのような使用方法だったのでしょうか?

総入れ換えなら80Dと18-135

気になっているなら価格差が余り無い7DUが後悔ないか

今の資産を活かすなら6D(notU)
かな


書込番号:21828053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/05/16 08:18(1年以上前)

>レパード大好きさん
F31でしょうか?^^;)僕が20代の時に既に希少でした。後期はXS、XJ、アルティマはバンパーが違いました。(余談でした)

さて、7D2でいいと思います。気に入ったものは長く永くお使いになると察します。
レンズも永くお使いですね。

書込番号:21828073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件 EOS 80D ボディのオーナーEOS 80D ボディの満足度4

2018/05/16 08:22(1年以上前)

こんにちは。

KissDXと80D、7Dを使っています。
6D2お勧めの方がおられますが、私もそう思いました。
ただそうなるとフルサイズ用のレンズも同時に更新したい
感じですかね。モノによってはかなり費用がかかりそうですね。

80Dと7D2は私も悩みましたが、7DはMark3になったら考えようと
思い80Dを選びました。(30Dからの更新)
使い勝手は7D系のほうがAFフレーム選択のしやすさなどで優れ
ますが、ボディが軽量で性能もそこそこある80Dでよかったかな
と思っています。80Dは主に陸上競技を撮っています。

10コマ/秒の連写が必要なければ80Dでいいのではないかと思います。

書込番号:21828079

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/16 08:28(1年以上前)

レパード大好きさん こんにちは

7DUに憧れがあるのでしたら 7DUが良いように思いますが 重くなりますので お店で主か確認してから購入する方が良いかもしれません。

書込番号:21828091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/05/16 09:06(1年以上前)

それだけイロイロ持っているなら、御自分で判断できそうですが……。
高感度のノイズは80Dの方が7D2よりも若干少ないですね。

もし価格を抑えたいなら9000Dでも十分だと思いますが、レンズも新しい物に更新した方が良いと思います。
買い替えは良いと思いますが、買い足しはガラクタが増えるだけは??

書込番号:21828174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:283件

2018/05/16 09:21(1年以上前)

5Dを持っていてkissからの買い換えなら、軽さも重要だと思うので、9000Dでも不満はないと思いますよ。
DNと比べたら性能、操作性はランクアップします。

私は、我が子の撮影のために、7DmarkUとkissX9iを使っていますが、気軽に持ち出すときはもっぱらX9iの方ですね。

書込番号:21828203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS 80D ボディの満足度5

2018/05/16 09:27(1年以上前)

見たところレンズのラインナップが古そうですので80Dのレンズキット(18-135IS)と70-300の2型があればなんとかなりそうじゃないかと思います。単焦点はとっておいて売却するのはズームレンズとか古いEOS100等です。あまり高くは下取りされませんが場所もとるし不要じゃないかと。

上を見てもきりがないし今のキヤノンのラインナップはあまり魅力が少ないのが現状です。

書込番号:21828211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/05/17 12:53(1年以上前)

ゆいのじょうさん
ありがとうございます
先立つものがあれば5D4がいいなとは思いますが、現実はそうもいかないもので・・・・
今使っている物がどれも古いので、どちらを選んでも性能的には満足するとは思うのですが、
一旦買ってしまったらまたしばらく使い続けようと思っているので余計に悩みます。

書込番号:21831037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/05/17 13:01(1年以上前)

turubouさん
ありがとうございます
以前に人ごみの中で写真を撮らなければならない状況になった時に、バリアングルで手だけ伸ばして撮影をしている方がいて、バリアングル便利だなと思ったことがあります。
連写性能はあまり気にしていません。
フィルムの頃からの名残で、連写でシャッターチャンスを物にしようとはなかなか思えないので・・・
もう少しだけ悩んでみます。

書込番号:21831044

ナイスクチコミ!1


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件 EOS 80D ボディのオーナーEOS 80D ボディの満足度5

2018/05/19 08:33(1年以上前)

不満が感度だけなら、フルサイズなら6D(Uでは無くてもおk)。APS-CならX9でも80Dより感度は良いですよね。

私はX7に80Dを買い増しましたが、高感度が良くなるって低感度の画質が良くなるのでは無く、まんま汚かった高感度が多少綺麗になるだけでした。
結局APS-Cで夜間の猫撮影で満足な画質を得るには、高感度に頼るのでは無く、より明るいレンズが必要と感じました。

ただ、コマ数やゾーンAFのお陰で野鳥は撮りやすくなりました。

そんな経験から、 80Dのが感度は良いかもしれませんが、APS-Cの時点で高感度は使える感度が増えるだけで、画質自体はISO800辺りがもっと綺麗にとは行かないのはどちらも同じと思います。
感度以外の機能で、どちらが魅力かで決めてみては。

書込番号:21835422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/05/19 12:19(1年以上前)

k@meさん
ありがとうございます。
5D4、6D2もいいなとは思うのですが、今回はそこまで予算がないので見送りです。
望遠側の優位性(画質を犠牲にしつつ倍率が大きくなること)からAPSサイズのシリーズで検討しています。
7D2は重たいのですね。
もう少し悩んでみます。

書込番号:21835860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/05/19 13:13(1年以上前)

gda_hisashiさん
ありがとうございます
写真を撮ることが主目的の時には5DをメインにしてKissかMをサブ機にしています。
何かのついでに写真を取るような場合や荷物を少なくしなければならないような場合にはKissを使っています。
子供の屋内行事の時に撮影場所が限られ、より望遠が欲しいと思ったことと、現状の機材の組み合わせでは明るさ(感度)が足りないと思ったことがあったので、予算の都合もありAPS機で検討しています。
明るい超望遠レンズがあれば解決する問題ではありますが、機材にそこまでの投資をできる状況にないのでカメラ側でお茶を濁そうと考えている次第です。

書込番号:21835961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/05/19 13:23(1年以上前)

トムワンさん
ありがとうございます
以前にXSに乗っていました。バンパーだけアルティマ仕様になっていました。
もう一度乗りたい車です。

どうせ買うなら長く使えるものが良いと思っているのでもう少し悩んで決めたいと思います。
使う機会は少ないですがEOS100と28-80F3.5-5.6は25年くらい使っています。

書込番号:21835980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/05/19 17:02(1年以上前)

>レパード大好きさん
ありがとうございます。
XJはシングルカム、XSはツインカムターボ、アルティマは3リッターでしたね。
若い頃、親友が後期XJに乗ってました。僕のR31と2台4人でよく出掛けました(笑)。

さて、僕のおすすめは変わらず7D2ですが、レンズも追加をしたほうがいいと思います。18ー135USMあたりがいいと思います。

書込番号:21836416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/05/26 06:15(1年以上前)

80Dで、良いと思いますが、年内に90Dが、出る可能性があるみたいなので、待てれば、少し待った方がよいかも。

書込番号:21851570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
CANON

EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <85

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング