EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2016年9月2日 23:31 |
![]() ![]() |
36 | 26 | 2016年8月22日 16:56 |
![]() |
27 | 15 | 2016年8月5日 10:43 |
![]() |
21 | 21 | 2016年8月16日 11:55 |
![]() ![]() |
122 | 41 | 2016年7月19日 21:03 |
![]() |
38 | 10 | 2016年7月9日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
これまでNEX-6で約3年間子供をメインに撮影してきました。
ステップアップとしてミラーレスでレンズの購入か別機種への変更を考えています。
また今後、運動会や発表会など子供の成長にあわせて撮影する機会が多くなる事が予想されるため
これを機に一眼レフかミラーレスかどちらかでレンズを揃えるか方向性を決めたいとも考えています。
まずは自分の撮影技術をあげる事が一番かも知れませんが機種変更やレンズを替えることで
これまで撮れなかった写真が撮れるようになれば理想的です。
現在気になっている機種は一眼レフでは80D、ミラーレスではα6300、
レンズを購入する場合は単焦点レンズ(SEL55F18Z)と明るいズームレンズ(どれにするか未定)を検討しています。
それぞれの不安な点は
80Dの不安点
・サイズがこれまでより大きくなるのでイベント以外の普段の持ち出しが減らないか?
・α6300とくらべてAFが遅い?
・同じAPS-Cであればミラーレスと画質は変わらない?
α6300の不安点
・明るいズームレンズが無い
・ミラーレスなのに80Dと金額が変わらない
・望遠レンズをつけると見た目のバランスが悪い
ミラーレスでのレンズの追加購入の不安点
・明るいズームレンズが無い
・将来にわたりソニーのミラーレスで満足できるか?
・ソニーはAPS-Cは縮小傾向?
現在のNEXでの不満点
・AFが遅く子供の動きについていけない
・外で遊び回る子供の自然は表情を少し離れたところから撮影したいがいいズームレンズが無い
・望遠レンズをつけるとかさばるので一眼レフでも同じではないか?
みなさまのアドバイスを参考にさせていただき方向性を決めて行きたいと思いますので
アドバイスをよろしくお願いします。
2点

>α6300の不安点
>・明るいズームレンズが無い
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/744940.html
どちらから入っても・・・よい?
書込番号:20157933
1点

注意
AFSでのみ利用可能で、AFC、AFAは対応していない。
書込番号:20157939
4点

こんばんは。
80Dは所有してませんが、70Dユーザーです。
NEXは友人が持っているのを見せてもらったことがある程度ですが、キヤノン2桁機からすると格段にコンパクトですよね。
それ故に、懸念されている「イベント以外の普段の持ち出しが減らないか?」という点については、正直、気軽には持ち出せなくなるかもしれません。
現に、私もEOS MやG9X等と併用しており、70Dを持ち出すのは「撮ろう」と思ったときですね。とりあえず持って行く…という気にはちょっとなりません。
しかし、その点はNEXと併用されてはいかがでしょうか?
次に、AFの速さについてですが、キットの18-135USMとの組み合わせだと、かなり速いと評判ですから、光学ファインダー(OVF)でのAFに不満を感じられることはないんじゃないかと思います。
ライブビューでのAFについては、もしかしたらα6300に負けるかもしれませんが、一眼レフは基本ファインダーでの撮影が基本ですから、大丈夫ではないでしょうか。
ソニーのレンズラインナップは全然知らないので何とも言えませんが、外で遊ぶお子さんを少し離れた位置から撮るのには、80Dの18-135キットは向いていると思います。
もちろん、運動会には短いので、望遠ズームが必要になりますが、今年中に発表されるという噂の「EF70-300mm F4-5.6 IS USM II 」はAF速度も期待できそうですから、この組み合わせで大体は賄えるんじゃないでしょうか。
あとは明るめの単焦点でもあれば尚良かと。
いずれにしても、ぜひ店頭で比べてみてくださいね。
大きさ重さについて、ここで多くの人が「一般的な成人男性なら大丈夫」と言ったところで、スレ主さんが大丈夫とは限りませんし、持ち出さなくなったら意味がありませんもんね。
私の友人は(私より体格がいいですけど)そのNEXですら持ち出すのを面倒がってましたからね(笑)。
逆に小柄なシニアの女性でも、5D3にでかいレンズ着けて平気な方もおられます。
こればっかりはご本人にしか分からないです。(^^;
書込番号:20157992
1点

撮影の幅を拡げようと考えているのなら、両方持てば良いじゃないんかい。
書込番号:20158080
2点

>すたぶるさん
おはようございます。
80DもSONYも持っていませんが
キヤノンの一眼レフと富士のミラーレスを使っているので
キヤノンの分かる範囲で
>現在のNEXでの不満点
・AFが遅く子供の動きについていけない
・外で遊び回る子供の自然は表情を少し離れたところから撮影したいがいいズームレンズが無い
・望遠レンズをつけるとかさばるので一眼レフでも同じではないか?
80D18-135IS USMレンズキットなら不満点はカバーできそう。
AFは、遅くないですし、135mmあるので公園でも大丈夫。
将来運動会などは、望遠を追加すれば良いと思います。
お弁当の時などは、今あるカメラで撮れるので
>80Dの不安点
・サイズがこれまでより大きくなるのでイベント以外の普段の持ち出しが減らないか?
・α6300とくらべてAFが遅い?
・同じAPS-Cであればミラーレスと画質は変わらない?
ただ、サイズ、重さなどは、個人で違うのでお店でご確認して下さい。
AFですが基本ファインダー撮影になると思いますが
こちらのレンズキットは、店頭で触っただけですが早いですよ
画質は、あまり変わらないと思いますが撮影した色がキヤノンが好みでしたら
80Dで良いと思いますが
良い機種が見つかってお子様の
素敵な瞬間を沢山残してあげて下さい。
書込番号:20158175
0点

レンズ資産がある
AFが高精度爆速が魅力なら6300の一択
書込番号:20158177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6歳娘のパパです。
『万能機材はナイ』ので、スレ主さんが優先順位について判断するしかないのですけど。
現状の課題等よく整理されていますから、ご本人が既に気付かれていると思いますが…
本件の解は、二者択一ではなくて、使い分けなのだと思いますよ。
ミラーレスをよりコンパクトな機種にするとよりバランスが良いと思います。
二者択一で行く場合は、本件はα6300になると思います。子供はこれからますます元気に、親は見守る立場からより遊び相手として求められます。
よって近接での立ち回りが優れている機材の方が撮影枚数が増えると思います。
書込番号:20158194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すたぶるさん
ご自身の分析からは不安点が解消するなら80Dが欲しいように見えるのですが。
交換レンズの選択肢が多いのはキヤノン機のほうですし、画質もAF速度も選ぶレンズ次第の話なので。
AFの精度や速度で80Dに問題など無いのは明らかだし、これは型落ちの70Dでも全く問題無しですよ。
重さを懸念されるなら連写速度等が劣る8000Dの18−135USM(STMじゃ無く)でもいいのでは
と感じます。
中高生の部活等での激しい動体撮影でもなければ8000Dで充分かなぁと思います。
持ち出しに関しては今お持ちのNEXを残しておけば同じ事だし、それでも80D等での撮影機会が減るので
あれば意欲の減退かなぁ?ともとれる話でそもそもの購入検討は必要ない事の様にも思えます。
普段の撮影がスマホで満足できない場合に持ち出すカメラがミラーレス機でも荷物になる事に変わり無い
のはもう既にお分かりの筈ですから、そこは人それぞれでしょうね。
ご自身でソニーの新型を店頭で試してみて気に入ればそれで良い話ですが、とりあえず現状の不満点は
すべて80D、70D、8000D等で解消しそうに感じます。
書込番号:20158273
0点

>NEX-6で約3年間
あと3年間現状維持で頑張って\(◎o◎)/!
書込番号:20158298
1点

NEX-6は以前少し使いました
レフ機はもう、様々使ってきました
基本的にカメラ選びは「何を選ぶか」ではなく「何を捨てるか」で選ばないと
「できるだけいい方・・・」と欲ばっかり出ていつまでも決まりません
すべてにおいて他方を凌駕するカメラなんてありませんからね
スレ主さんの場合はズバリ
・携行性を諦める
・高度な動体撮影(レンズの選択肢含む)を諦める
どちらを優先させるかでしょう
両方欲しいなら、2つ持つのも良いですが
同じようにレンズ揃えないと結局不満が出てきますし
それを避けて2つ持ち歩いたら本末転倒です
ただ注意点として
動体撮影といっても子供については特殊な条件と言っていいです
基本的にはカメラの性能でどうにかなるものではありません
近距離で動き続ける子供にピントをあわせられるカメラは存在しません
上手に撮ってる人はたくさんいますが、それは撮影に工夫です
(たぶんこれから#4001さんが説明してくれます)
そういう意味では80DもNEX-6も歩留まりは変わらないですよ
逆にコントラストAFのNEX-6のほうが、普段使いではガチピンが多く
しっかりピントがあう印象になるかもしれません
NEX-6も基本性能はしっかりしていますし
あえて買い換える必要あるのかな?とも感じます
どうしても買い換えたいのであれば
前述のように何が必要で諦められるのが何なのか
整理するだけではなく結論づけてから選ばれると良いと思います
例えば携行性とレンズの選択枝、高度な動体を求めるなら
高感度域画質をほんのちょっと妥協してM4/3なんて選び方もあります
よくご検討されてください
書込番号:20158341
3点

みなさまの早速のアドバイスありがとうございます。
>にこにこkameraさん
これがあれば迷いが少し減りますね。
AFCに対応していれば良かったのですが・・・
>えうえうのパパさん
おっしゃる通り80Dには18-135USMで屋外での子供の撮影に魅力を感じています。
さらにEF70-300mm F4-5.6 IS USM II が発売されれば基本的なところはクリアできそうです
大きさは店頭で実際に触ってみたいと思います。
>ヲタ吉さん
しばらく両方所有してみて方向性を決めるのも方法ですね。
>こてーつさん
>AFは、遅くないですし、135mmあるので公園でも大丈夫
AFは遅くないんですね。
公園では子供に気づかれないように少し離れたところから撮りたいのですが
いつも気づかれてポーズをとってくれてしまいます(笑)
135mmあると少し余裕を持って撮影できそうですね。
>infomaxさん
レンズはキットレンンズと単焦点レンズSEL35F18を所有しています。
明るいズームレンズや望遠レンズを買い足していくにあたり種類も限られこのまま
ソニーのミラーレスで満足できるかが気になっています。
α6300のAFはやはり爆速なんですね!
そこがα6300の一番魅力に感じているところです。
>不比等さん
>『万能機材はナイ』
そうですよね。万能機があれば迷い無く一択で済むのですが・・・
80Dにした場合に『ミラーレスをよりコンパクトにする』という発想は思いついていませんでした。
80Dを購入した場合にはその案を検討したいと思います。
>さわら白桃さん
そうなんです。
80Dで現在の不満が解消するならぜひ購入したいです!
また一眼レフへのあこがれも少しあります。
意欲の減衰のご指摘はその通りかもしれません。
実際は本人の気持ち次第ですよね。
>杜甫甫さん
あと3年。。。
まだまだ撮影技術を磨かないといけないとは思っているのですが
機種やレンズの性能で解決できればと甘く考えています。。。
>アハト・アハトさん
以前にNEX-6も他の一眼レフも使われていたという事で参考になります。
歩留まりは80Dでもα6300でも変わらないんですね。
それであればご指摘の通りあえて大きな80Dにする必要が無いように思います。
(レンズの種類だけが不安はありますが・・・)
可能であればアハト・アハトさんがNEX−6を使わなくなった理由を
教えて頂けると助かります。
現在移動中のため簡単なお返事しかできなく申し訳ございませんが
みなさま本当にありがとうございます。
書込番号:20158635
1点

>カメラ側の補正機能は、周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などに対応。今後発売されるレンズは、PC経由でのデータ更新が可能という。
AFSでしか動作しませんが
便利ズームの中でも高画質と言われるシグマ18-300
ワイド側の歪曲および周辺光量落ちが目立つのが欠点
それらをJPEGで補正要らずなら結構魅力かも。
↑
風景
運動会では先にあげた欠点はそれほど気にならないと思います。
運動会が差し迫っているなら80D
発表会ではこんな一脚?が便利そうです。他の歩行者さんの移動を配慮
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000796765_K0000629842_K0000679216_K0000671959_K0000818808_K0000744712_K0000671960_K0000671961&pd_ctg=1070
書込番号:20159557
0点

>すたぶるさん
kiss X5から80Dにステップアップしましたが、子供のAFについては満足できると思います。
運動会を考えて本格的な望遠レンズで撮りたい!という欲があるなら80Dで決まりではないですか?
私は一眼を持ち出せないような場所での撮影はスマホで諦めます。
もしくは子供と遊ぶだけで写真を撮らない、というふうに切り替えてます。
書込番号:20161754
1点

もしキヤノンの一眼レフを検討されるのでしたら、9月3日よりEOS8000D等のメーカー主催の
キャッシュバックが始まります。
18−135STMレンズキットで一万円、18−135USMレンズキットで一万五千円戻ってきます。
80Dのほうが格上ですが、必要十分で軽量な8000Dにして差額でレンズ追加も一つの手だと思います。
書込番号:20162179
0点

>にこにこkameraさん
発表会には一脚の方が良さそうですね。
そこまで全く頭が回っていませんでした。
ありがとうございます!
>ヘリポンさん
そうなんです!内心では80Dで決めたい!と言う気持ちが強くなってきています。
おっしゃるようにスマホでの割り切りができれば・・・
週末になんとか時間を作って実際に触ってきたいと思います。
>さわら白桃さん
情報ありがとうございます。
HPで確認しました。
8000Dのみなんですね。。。
80Dにはカメラの性能はもちろん防塵・防滴やシャッター幕耐久10万回という
耐久性にも惹かれているところがあります。
書込番号:20162843
0点

>可能であればアハト・アハトさんがNEX−6を使わなくなった理由を
>教えて頂けると助かります。
メガネ使用なんですが、EVFの周囲が流れて非常に見難く我慢できませんでした
でも私は浮気症なので、たぶんそれがなくても変えてたと思います^^
興味があるものは実際試してみたいですし、中古ばかりですからしょっちゅう買い換えています
でも基本的にカメラの性能をアテにしていないので、今時のカメラならどれでも必要十分だと思うし
実際、よほど専門的で高度な撮影でもない限り「まったく撮れない」なんて事はありませんでした。
ただ自分もそうですし、周囲の人などを見ていて感じるのは
『明確な撮影ジャンル・テーマと撮影意欲がない限り、負担の大きい機材は持ちださなくなる』
これは間違いないと思います
ここで回答してくれる常連さんは、皆さん撮影ジャンルや相応の技術を持っていたり
あるいはうんちく自慢の「生活の中で写真やカメラの占める割合が多い人」が多いですから
機材に関しては基本的に「より高性能、高機能=いいもの・推奨するもの」という考えです
ゴリゴリの本格的スポーツ撮影や野鳥、会社休んでまでベストのタイミングで風景撮影なんて
ヘビーな使い方を目的とする人の機材選びとしては、それでよいでしょう。
しかし目的が「子供の成長記録などをキレイに残したい」という人へのアドバイスとしては疑問です
前者の場合は当然それに応じた性能機能のボディやレンズ、三脚etc...も必要で荷物も多くなりますが
求めるのは”結果”ですからそれが負担になることはありません。
後者の場合はどうでしょう?
行楽では荷物も多いし、奥さんとの兼ね合いや学校行事では父兄としての役割などもあります
自分の都合で自由に撮影できるタイミングは少ないですし、その中で「よし撮ろう」という
アクションを起こすのは存外にやりにくい事です
その中で持ち歩きが負担になる、気軽に使えない(たとえば嫁が)ものは、やがて使わなくなります
写真そのものが趣味になるようならそうでもないのですが、少なくとも私の場合
幼稚園〜小学校のパパ友で張り切ってデジイチ買った人は十人を下りませんが
子供が高3になった今、今でも使い続けている人は一人もいません。
持ち歩きしなくなるとミラーレス=サブ、デジイチ=メインと贅沢に揃えた人もいますが
デジイチを年2回運動会と発表会で使うけど未だ覚束ず、スマホで動画がメイン・・・なんて人も。
もともと写真趣味の人は変わらず、たまに機材更新しながら撮り続けていますけどね
「どうせ買うならよりよい機材」ってのもそれはそれで間違いないですし、購入満足感は大きいですが
自分にとって「写真の重要性」はどの程度なんだろうか?というのを
一度は考えてみておくほうがいいと思いますよ
書込番号:20163743
4点

>アハト・アハトさん
NEXを使わなくなった件について教えていただきありがとうございます。
『カメラの性能をアテにしていない』・・・いつかは私も言ってみたいです。
私の場合は全く逆で自分の技術が無いのでカメラの性能で歩留まりをあげて
なおかつ綺麗に撮れれば良いという短絡的な発想からの買い替えの検討でした。
正直なところカメラの性能差が自分の撮る写真にどれだけ差が出るかわかっていません。
満足されているコメントを見て自分も!と錯覚をしているだけかも知れませんね。
一度冷静になって考えてみます。
書込番号:20165687
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
1年半、毎週休日に愛用していたKISS X7のボディーが壊れてしまい、シャッター回数もそう多くはないため、近日80Dに買い替えをしようと考えております。
ダブルズームキットのレンズ2つは無事なので
@ボディーのみを買い替えてレンズはそのまま、もしくは追加で別のレンズを購入する
Aレンズは購入せずにEOS 7D Mark IIボディーのみを購入する(別サイトで質問をしたところ金額を追加してでもこちらの機種を購入したほうが良いという意見がありましたので)
Bこのレンズキットを購入する
かで悩んでおります。最初は修理も検討したのですが(メーカーが休みのためまだ見積もりすら出していませんが)、モニターが映らないのと、撮影時にエラーが頻発して電源のオンオフで改善するが5分後には再発してしまう現象の2つがあり、保証期間は過ぎてしまったのと、修理してもシャッター回数の寿命は延びるわけではないため、同じものもしくは別の機種に買い替えたほうが良い、という結論に至っています。
被写体は人物(主に室内でのプロレスの試合の撮影)で頻度は週に2回程度で1回あたり300〜500枚、多いときは800枚程度の撮影、
KISS X7時代は無知なため細かい設定はしていませんでしたが基本的にズームレンズを使用し、AFモードで絞って撮影をしています。
入場の際は選手が近いので18-55mm に付け替えをすることもあります。
今後も細かい設定はおそらく出来ないかなと考えているのであまり高価なものを購入しても宝の持ち腐れでは、とも考えています。
暗い会場もあるため明るいレンズも欲しいと考えていましたが、CANONの場合レンズだけで15〜20万はちょっと手が出せないかな、と考えております。(EF-S17-55mm F2.8 IS USMやEF24-70mm F2.8L II USM)
TAMRONも候補にはありますが、ズームが55までだと最前列だとしてもちょっと足りないかな、と考えています。
こちらのレンズだと最前列では18-135なので付け替えが不要なのと高速のAFが良いな、と思ったのですが、現在使用しているレンズと大差はないでしょうか。
以上、長文な上、無知すぎて申し訳ないのですがアドバイスいただけますと幸いです。
0点

Bに1票。
80D➕18-135USMは秀逸です。
わたしもこのセットで購入しました。
書込番号:20121805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズキットとボディの価格差が大きいので・・・・とりあえず買って、試す・・・・・でよろしいのでは?
書込番号:20121813
0点

こんにちは。
フルサイズに興味が無ければ
シグマの50-100F2.0と18-35F1.8
というレンズが有るのですが、
とりあえず50-100購入(当面広角は18-55で頑張る)
貯蓄後18-35追加ってどうでしょう??
http://kakaku.com/item/K0000858046/
http://kakaku.com/item/K0000522469/
書込番号:20121926
2点

Cバン 7D2+タムロン 28-75F2.8♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20121927
1点

dnapさん こんにちは
レンズセットでも割安感あまりないので まずは ボディだけ購入し 今のレンズ使ってみて 気に入らなければレンズ追加が良いように思います。
書込番号:20121932
1点

EOS80DのEF-S18-135 IS USMキットでよろしいのではないでしょうか。
でもっと望遠必要な時に後らタムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
とか明るい望遠レンズとかですね。
書込番号:20121968
3点

>dnapさん
こんにちは。
私も@が良いと思います。
とりあえず所有のレンズを使い、今後必要になりそうなレンズを検討されては?と思います。
書込番号:20121991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎819さん
>グリーンビーンズさん
>もとラボマン 2さん
>☆M3☆さん
>じーこSZ_KAIさん
>杜甫甫さん
>harusansanさん
皆さま、ご回答・アドバイスありがとうございます。
纏めてのお礼になってしまい申し訳ありません。
・EOS 80Dのボディのみを購入しレンズは現在のもので様子を見る
・EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの購入
こちらのどちらかにしようかと考えております。
他にあげていただいたTAMRONの28-75のF2.8とシグマの50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]が
価格もCANONのものに比べればお手軽でいいな、と考えておりました。
価格が安い分のデメリットなどはありますでしょうか。
また家電量販店で購入する場合、本体とレンズを一緒に購入したほうがいくらか割り引かれるイメージがあるのですが、一度試してみて様子を見てからの購入がいいでしょうか。
書込番号:20122067
0点

EF-S18-135 IS USMは普段使いならイイですが、プロレスなら暗いので使いません♪ ( ̄ー ̄)b
最低でもF2.8レンズ使います♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20122105
2点

18-135oUSMキットがオススメですね。
プロレス会場は暗いと思いますが、f2.8を選択するのは良いと思いますが、撮影ポジションにもよりますが、70-200of2.8が良いのではと思います。
予算的にキヤノンが厳しいならタムロンのVC付きも良いと思います。
80DはキヤノンAPSでは高感度も良くなっていますから、18-135oUSMを使ってからレンズ追加が良いと思います。
書込番号:20122192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dnapさん
7DマークUだとスポーツモードなどのシーンモードが無くなるしCAモードや操作ガイドも省略されたり
隠されたりしているので、この辺りは80Dのほうがだいぶ優しい仕様になっていていいでしょうね。
文面からはプロレス撮影の設定等で不思議な表記もありますが、キットレンズで難なく撮れているようなので
ボディを単に80Dに置き換えるだけでもだいぶ高画質になった感が得られると思います。
会場によりけりかも知れませんが、人工光源のせいで色味がコマにより変わるフリッカー現象の防止モードも
80D、7DUには付いているので、役立つ場面も期待できて楽しみかと思います。
レンズですが、動体撮影の高速AFを期待するなら私個人としてはタムロンの選択肢は無いですね。
まだシグマのHSM搭載レンズのほうが随分マシだと感じています。
まずは幾分お買い得だし高速AFも期待できるので、80Dの18−135USMレンズキットで良いと思いますよ。
絞り開放F2.8のレンズもAF、撮影モード等の設定が適切でないと選手の顔にピント合わせするのも難儀する
かも知れませんし、F2.8付近が使えないなら意味が無い事になってしまいます。
席によってはF2.8の望遠域でAFだとリングロープに邪魔されてMFの必要が出てくるかも知れないので様子を
みるべきだし、設定等でまだ煮詰める箇所もあるように思いますし。
その際大きく重くなっても良いならズーム域の幅も広くてAFも充分なシグマ70−200F2.8などが役立ちそう
に思います。
いずれにしてもキット以外のレンズは慌てて買うべきでは無いと感じます。
カメラ任せじゃ勿体ないので、80Dでは屋内での使い方も調べてみるべきだと思います。
書込番号:20122436
2点

今ダブルズーム使用(交換)で不自由していなければボデイのみ
55mm付近の撮影でどちらのレンズを使うか迷う場面が多ければ18−135キット
※予算の問題は無いのですか
書込番号:20122537
0点

Kissが壊れちゃったのは残念ですね。
で・・・レンズ交換が不便と感じてますか?
レンズ交換のタイミングが明確で、不便を感じていないのなら、現有のWズームでいいと思います。
予算に余裕があり、より望遠側が欲しいなと思うのなら、18-135mmのキットは便利だと思います。
F値の明るいレンズで絞り開放にすると、被写界深度は浅くなって、ピントはシビアになります。
ある程度の被写界深度を確保したいと思うと、絞り4程度でもいいのかなと考えたりしますが、そのあたりはどうでしょう?
2.8と4だと、1段の差ですからISO感度でなんとか対応できるのかどうか・・・
お値段的にかなり差が出ると思うんですけど。
社外のデメリット・・・
TAMRONの場合は、ズーム回転方向が純正と逆です。なじめない方にはなじめないかも。
AF速度は純正より遅いと思います。
でも、至近距離じゃなければ、そんなに問題になるほどでもないと思っていますけど。
DPPでのレンズ補正データが使えません。プロレスならあまり必要ないかも。
ピンズレなどが起こった場合の対処が面倒になることもあるかも。
私は、TAMRONもSIGMAも使ってます。
狙っているレンズがあるのなら、お店で交渉してみてはいかがです?
お得感があると感じたら購入していいと思うんですけど。
明確に狙いを定めたレンズがないのなら、同時購入しなくてもいいと思ったりします。
書込番号:20122713
3点

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットで良いと思います。
そんなにたくさん撮るなら 半分動画も楽しんでみたらどうでしょうか
ズームアダプターも付けたらどうでしょうか
書込番号:20122948
1点

プロレスを撮影したことがないのでわかりませんが、
絞りがf5.6でシャッタースピードも十分稼げて、
ISOもそんなに上がらないのであれば、
つまりは、それだけリングの上が明るいのであればいいのではないでしょうか。
あとは18-135という画角が本当に必要なのかというところですね。
標準ズームは沢山あるので、これでないとダメという理由がない限り、単にキットレンズだからという理由で購入するものではないと思います。
STMのいいところはAFが速いだけでなく、モーター音が小さいので動画撮影に都合がいいところです。
動画撮影もされるのでしたら、悪くない選択ではないでしょうか。
書込番号:20123862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M3☆さん
今まで使用しているのはキットレンズなので2.8より暗いレンズでしたが、
体育館や市民ホールは暗く感じましたが、後楽園ホールなどではそこまで不便には感じませんでした。
書込番号:20123976
2点

>fuku社長さん
撮影は毎回最前列固定ではないのと、現段階でもキットレンズで望遠の距離は足りるかな、と考えているので70-200も今後レンズを増やすとしたら考えてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20123981
1点

>さわら白桃さん
ありがとうございます。
そのような違いがあるのですね。
ボディーに関しては迷わず80Dを購入したいと思います。
ボディーのみにするかレンズキットにするかは実際にお店で試してみて決めたいと思います。
(今購入すると最初に試すのがかなり大きい会場なのでおそらく所持している200のズームレンズを使うことになりそうですが)
レンズに関しては現在少し値上がりしていることもあり、暫くして物足りなさを感じたらシグマ70−200F2.8の購入も考えたいと思います。
書込番号:20124004
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
通常はズームレンズで問題ないのですが、入場や地方会場の最前列などはやはり近いので何度も付け替えをして良い場面を撮り損ねることはあります。
135がどれくらいまでかがあまりイメージが沸いていないので一度お店で試させていただいて、良さそうであればレンズキットで購入しようかな、と考えています。
予算に関しては15万ほど、高くても〜20万くらいまでと考えていました。
書込番号:20124017
0点

>myushellyさん
KISSは初めての一眼レフだったので残念です。
レンズ交換に関しては通常の会場や大きい会場ではズームレンズのみなのですが、地方の近距離での会場や場外戦、入場の場合のみ不便だな、と感じています。
予算としては安いほうがいいですが、長く使用するものですし暫くは18-135mmと50-200の二本でも良いかな、と思っています。
ダブルズームキットのレンズ3.EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIF4で撮影していますが、暗い会場(1.2枚目)では物足りなく感じてしまうのですが、明るい会場(3.4枚目)では問題なく使用が出来ています。
書込番号:20124063
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
いつもお世話になります。
本機を、10年振りにDigitalXからの買い増し?をしました。
あまりのデジカメ進化・多機能ふりに、日々困り戸惑いながらも、撮影等を楽しんでいます。
とりあえず本機の性能・操作方法等を把握するために、ほぼオートポジションにて撮影しているのですが、
時折自分の意志とは関係無く、内蔵フラッシュが上がります。
現状、屋外で撮影することが多く、確かに晴天下ではなく曇りの日が多いのですが、あまりの多さに戸惑って
います。
また、アップされたかといえフラッシュが点灯するわけでもなく、回数の半分以上は動作しておりません。
購入先のヨドバシカメラの店員さんにも聞いたのですが、『?』となっております。
他のポジションにて試したところ、同様な症状は現れませんが、精神衛生上宜しくないので質問させて頂きます。
本機を所有され同症状の方、または過去に同様な経験のある方、原因や対策をご存知の方からの回答・アドバ
イス等を頂けると助かります。
尚、上記画像は参考になればと思い、地元のドゥカティ屋さんにてご協力頂いた画を添付いたしました。
1点

お早うございます。
撮影モードは何になさっていますか?
フルオートなら、暗いところの場合
あり得ます。
書込番号:20091758
0点

フルオートは、全くの初心者向けなので
プログラムオート P が良いと思います。
書込番号:20091763
1点

発光禁止にすればどうかって事じゃないのですか?
書込番号:20091799
6点

一眼レフの内蔵ストロボはほぼ緊急用なので(ストロボが必要な場面なら先ず光量が足りない。レンズによってはケラレる)普段は発光禁止にされておいたらいかがですか?
書込番号:20091841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>turubouさん
おはようございます。
推測になってしまいますが半押しでカメラがフラッシュ必要と判断して
ポップアップするがシャッターボタン押し込む時必要無しと判断で光らないのかも?
発光禁止に設定して必要の時は、フラッシュボタン押して発光してみてはいかがですか。
フードでケラレたりしますので。
書込番号:20091861
0点

>とりあえず本機の性能・操作方法等を把握するために、
>ほぼオートポジションにて撮影しているのですが、
>時折自分の意志とは関係無く、内蔵フラッシュが上がります。
性能や操作方法を把握するのであれば、絞り優先の方が良いのでは?
オートではお書きのように『自分の意志とは関係無く』になってしまいますので、
絞りなど自分の意思でカメラを設定した上で、どのような撮影になるのか
確認する方が良いと思われます。
最終的な使用方法が、オートでの撮影であるのなら
オートでの撮影時の動作確認も大事かと思いますが、
turubouさんがお書きの状況を考えますと、
とてもオートでは満足できないと考えます。
であれば、最初から絞り優先などのポジションでの撮影が良いのではないかと。
書込番号:20091909
0点

太郎。 MARKUさんのおっしゃる通りで、シーンインテリジェントオート(緑色のA+マークのモード)だと、カメラの判断で、内蔵ストロボのポップアップ、発光を行います。
ストロボの使用を意図的に行いたいのであれば、Pモードが良いですね。
ただ、80DをPモードで使うのも勿体無い・・・
被写界深度をコントロールできるので、Aモードで使うスキルを身に付けるのが良いと思います。
書込番号:20091910
1点

DUCATIといえば昔は赤というイメージでしたが・・・
というのは置いといて
ポップアップしたのに光らないというのは、たしかに不思議ですが
ポップアップする明るさの基準と、自動で発光する明るさの基準が少し違うとか
ポップアップ後の微妙な構図の変化で、カメラが光らせなくても大丈夫と判断してしまっている可能性があるように思います。
フルオートは便利ですが、人間から見ると、どうしてこの制御?と思う事もありますので
A,S,P,Mモードあたりで使用して
内蔵ストロボも光らせるかどうかは自分で設定したほうがいいと思います。
内蔵ストロボの明るさも、調光補正でコントロールできます。
書込番号:20091920
2点

フルオートで使う場合はフラッシュ禁止がよろしいのでは?
書込番号:20091941
0点

レリーズした瞬間にポップアップされるとビックリするかも。
撮影者もモデルさんも。
面白い表情になるかな。
書込番号:20091969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余り勝手に色々なおせっかいをしてほしく無い場合は
Pモードが良いかと思います
書込番号:20091970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっちぃ曰く内蔵ストロボぽっぷあっぷは女の子ゲットに多大なる効果を期待できる!
らしい。 ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20091974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AF補助光をOFFにしてみてください
80Dは別に補助光ランプを持たないので
ストロボの連続発光がAF補助光の代わりになります
2枚目のような状況だと
測距点(オートフォーカスでピントを合わせる部分)は暗いため、明るくしようとして
ストロボがポップアップしてAF補助光として機能します(ビビビビという連続発光)
ですが露出そのものは
右端の明るい部分にひっぱられて、これで適正と判断されるので
カメラは「ストロボの発光は不必要」と判断します
結果
「ストロボはポップアップするが、本発光はしない」
という現象が起きます
書込番号:20091993
7点

turubouさん こんにちは
キヤノンの場合 AF補助光が ストロボの連続発光になるため 自l際にストロボ発行の為か AF補助光の為かわかり難いですよね。
今回の場合 両行のことが混ざっていると思いますので 一つの対策だけではなく ストロボ発光時の自動ポップアップと AF補助光に対しての対策 両方取った方が良いかもしれないですね。
書込番号:20092259
1点

こんにちは。
10年振りの買い増しとのこと、進化に驚かれたと思います。
その進化は、もう説明書を熟読しなくては使いこなせないレベルです。
例えフルオート撮影であったとしても、機能の効果を知ってると撮影の幅が広がります。
今回の様に、なぜ内蔵フラッシュが上がったかなんて事項も説明書に記してあるんで是非。
とても優秀なカメラなんで、機能を知り尽くしましょう!
書込番号:20092262
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
質問致します。
まずは、添付写真をご覧ください。
これは、Nikon D5300 で360°写真をとる時のセットらしいのですが、
eos 80Dでも同じようなキットを使えば、360°写真は撮れるでしょうか?
撮れるとしたら、どういうキットを買えばよいか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

追加でお伺いします。
ちなみに、下記サイト↓にあるキットを使えば、GoProやスマホで360°写真が撮れるとありますが、どのように使うのでしょうか?
http://shop.nodalninja.com/products/google-street-view-360-camera-a...
そもそも、iPhoneでパノラマ写真が撮れるのは知っていますが、360°写真が撮れるのでしょうか?
書込番号:20076229
1点

>ぶんせきんぐさん
水平方向の360度パノラマだけ撮影されたいのでしょうか?
今お持ちの三脚とレンズの仕様が判らないのですが、メーカーと型番が判れば最低限の機材で間に合うかと思います。
あと、レンズごとにノーダルポイントが異なるので、各自でノーダルポイントを事前に調べて設置しないとダメなので大変かと思います。
書込番号:20076398
4点

>ぶんせきんぐさん
役に立たないレス、失礼します。
「360°写真?、ああ、パノラマ写真でしょ。
そんなのさあ〜、雲台の上で角度をずらしながら何枚も撮影して、後でつなぎ合わせれば出来るじゃん〜〜」
とカキコミしようとして・・・・・。
ふと、おかめ@桓武平氏さんが書かれている「ノーダルポイント」って、ナニ?。で、検索してみて、危機一髪赤っ恥回避・・・。
いまどきの「360°写真」って、こうなのですね・・・・・。
もうすでに読まれていると思いますが、
・360°パノラマ写真を撮るための機材
https://ganref.jp/m/ari2929/reviews_and_diaries/diary/3925
でキヤノンの機材を使っておりますが、ニコンの機材とは共用デキナイとか・・・。
お役にたてず、申し訳ありません。m(__)m
書込番号:20077184
3点

ぶんせきんぐさん
L字とストレートのカメラブラケットを組み合わせて、
安く済ませる方法もあります。
自分もたまに仕事の依頼がありますが、これで対応してます。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=510
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1720
目盛などが無いので、ノーダルポイントを出したら、
テープなどで印を付けておきます。
書込番号:20077330
3点

ぶんせきんぐさん こんにちは
Googleのストリートビューのような画像作りたいのでしたら カメラもですが ソフトの方が重要になると思いますので ソフトの方から 探してみたらどうでしょうか?
書込番号:20077404
2点

>ぶんせきんぐさん
interlaceさんで示されている部品の他に、
三脚にパン方向の目盛りが付いていない雲台の場合、「パノラマ雲台」が必要になります。
あと、雲台を載せる面を水平に設定するため、「レベリングベース」も必要になってきます。
書込番号:20077594
1点

>ぶんせきんぐさん
雲台の上で水平出しされる場合ですと、「レベリングベース」は不要で、「パノラマ雲台」は必要になります。
※この場合の雲台の種類は、3ウェイ雲台や自由雲台やビデオ雲台などでも構わないです。
書込番号:20077606
1点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。
自分の場合は、三脚のセンターポールに直接付けて、
センターポールを回してしまいます。
目盛が無くても、少し余裕を持ったカット数を撮っておけば、大丈夫です。
微妙な水平はスティッチソフトで調整します。
書込番号:20077688
3点

>interlaceさん
>> 自分の場合は、三脚のセンターポールに直接付けて、センターポールを回してしまいます。
>> 目盛が無くても、少し余裕を持ったカット数を撮っておけば、大丈夫です。
24mm以下の広角レンズですと、パンが30度ごと回転するといいので目盛り読まなくても撮影が出来ますが、
100〜150mmの中望遠レンズでのパノラマ撮影ですと、パンの角度が5度単位になるので、とても大変そうです。
書込番号:20077742
1点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど。
ぶんせきんぐさんの写真を見て、
勝手にフィッシュアイと思い込んでました。
超高解像度で作成するには、中望遠もアリですね。
確かに大変そうですが。。。
書込番号:20077808
1点

>interlaceさん
>> 勝手にフィッシュアイと思い込んでました。
「書込番号:20076229」の質問がある自身、フィッシュアイ以外のレンズでもパノラマ撮影が出来ると思われている可能性がありそうです。
あと、150mm以上の望遠レンズになってしまいますと、2.5度単位に回転して撮影しないと無理で、
2.5度ごとの目盛りが付いている機材が必要になり結構高価になるかと思います。
一体、スレ主さまは、何mmの焦点距離のレンズを使用し360度パノラマ撮影したいのか判りませんね。
書込番号:20077850
0点

>interlaceさん
いちおう、補足しておきます。
>>あと、150mm以上の望遠レンズになってしまいますと、2.5度単位に回転して撮影しないと無理で、2.5度ごとの目盛りが付いている機材が必要になり結構高価になるかと思います。
焦点距離に上限がありますが、2.5度ごとの目盛りが付いた機材を持っていなく検証出来ないので、その上限はアバウトです。
書込番号:20077861
1点

>みなさま
質問者です。
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございます。
詳しい知識をお持ちの方々から、アドバイスいただけたこと感謝します。
そういう意味で、このサイト、凄いですね!
とりあえず、ノーダルポイントなど知らないワードが出来てましたので、勉強して参ります。
ありがとうございました。
書込番号:20080381
0点

>ぶんせきんぐさん
もしパノラマVRを目的としているのでしたら、
この辺りが参考になると思います。
PTGuiやPano2VRなどのソフトも紹介されてますので。
http://www.dowjow.com/panorama/2010/03/post-9.php
同じサイトにノーダルポイントの件も載ってます。
http://www.dowjow.com/panorama/2010/05/3.php
書込番号:20080426
0点

パノラマですか。××は経験に学ぶ、ですね。まあ、一度やれば気が済むでしょう。
書込番号:20080777
0点

>interlaceさん
アドバイス、ありがとうございます。
1番の使用目的は、Googleストリートビュー用の360°写真です。
で、さらに質問させて頂きたいのですが、撮った写真を編集するソフトでお勧めはありますか?
Autopanoとかが有名なんですよね。
ちなみに、Adobe CCは持っています。PremiereでVR作成ができて、Photoshopで360°写真が作れるというのは知っていますが、専用ソフトと比べると、どうなんでしょうか?
また、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20080806
0点

>ぶんせきんぐさん
それほど多くのソフトを試してませんが、
今は、上記の2つのソフト(PTGuiとPano2VR)を使ってます。
先ほどのサイトにも紹介されてますので、詳しくは省きます。
■PTGui (Pro)
スティッチ(写真を繋ぐ)ソフトです。
Photoshopは、Photomergeでしょうか?
それと似たものですが、さらに細かく設定できます。
隣り合う写真の同じポイントを設定したり、
水平・垂直を設定したりすることで、精度の高いものができます。
しっかり撮影されていれば、ほとんど自動で作成されますが。
体験版もありますので、試してみてください。
https://www.ptgui.com/
■Pano2VR
PTGuiなどで作成したパノラマ画像から、VRを作成するソフトです。
FlashやQuickTime VR、HTML5に書き出すことができます。
PC上のみでしたらFlashでも良いですし、
HTML5でしたらスマートフォンでも閲覧可能です。
また、投影変換が可能ですので、パノラマ画像をレタッチする場合は、
一般的なEquirectangular(正距円筒)からCross(立方体を展開した形)に変換すると、
Photoshopでレタッチしやすい形になります。
これを再度読み込んで、VRに書き出せます。
http://ggnome.com/pano2vr
書込番号:20081161
0点

>interlaceさん
みなさんにもお伺いしたいのですが、「Autopano Giga」と「Autopano Pro」の、それぞれ役割、使い道の違いを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20105409
0点

>ぶんせきんぐさん
ProとGigaの違いはメーカーサイトにあります。
http://www.kolor.com/autopano/autopano-features/
Flashbackでも扱ってますので、こちらも参考に。
https://www.flashbackj.com/kolor/autopano/
書込番号:20106847
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
初めて投稿致します。
Canonの色味が好きでEOS kissX6i(レンズは50o24o 付属だったダブルズームキット)を所持しているのですが、物足りなくなってしまい買い替えをしようと思っています。
ですがレビューを見たり店舗に通えば通うほど分からなくなってしまいました。
使用目的は動きのある室内外のポートレートです。
(雨の中人物の後ろからストロボを当てたりなど)
主にSNSに載せます。
最初はフルサイズも考えていましたが、店員さんに「印刷しないのならフルサイズもaps-cもそこまで変わらない」と言われこの二つで迷っています。
決めかねている要素としては、80Dは慣れてきた際に物足りなくなるのでは…7DII は連写が多くでき80Dより丈夫?なのはわかるのですが野鳥、スポーツ向けと書かれていたのでポートレート向きではないのではという懸念があります。
私としては今回購入したら本体を当分、買うつもりが全くありません。
どちらも同じぐらいの価格帯ですが、「こっちの機種のここが違う」など所持している方にお知恵をお借りしたいです。
書込番号:20022384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポートレートなら、X6も80Dも7DIIもほぼ同じですよ。
キヤノンは、どの機種でも、同じセンサーを使います。それ以外の部分が違うことがほとんどです。
連写スピードとか、防塵防滴とか、データ処理の速さとか、シャッターの頑丈さ、マウントが金属
かどうかとか。
なので、ポートレートなら、カメラ替えても、ほとんど変化ありません。
レンズを購入することをおすすめします。100mmマクロあたりはどう
でしょうか? 単焦点はズームに慣れていると大変ですが、きれいな
絵が撮れると思います。もっとお金が出せるなら、24-70mm とか
70-200mmとか・・・。
ボディはすぐ陳腐化するので、あまり凝らないほうがいいですよ。
プロのスポーツ撮影家ならそういうわけにはいかないでしょうが・・
書込番号:20022397
20点

殆んどポートレートしかしない者です。
80Dもしくは7DIIであれば、80Dを推します。
80Dの方がDR広いので白飛び黒潰れしにくいです。あと色の再現も7DIIより良くなっています。
7DIIは言葉を借りるならスポーツ向け…AF食付・追従や高感度や連写やハードの信頼性が高いですが、ポートレート専門なら求めるところでも無いと思います。ここは割り切りです。
でも、高感度撮影が多いのであれば7DIIを推します。高感度では上記80Dの良いところの劣化が大きいからです。
> 店員さんに「印刷しないのならフルサイズもaps-cもそこまで変わらない」と言われ
前提を覆しますが、ポートレートの場合、フルサイズとaps-cは別物です。
SNSでも確認できると思います。
フルサイズは、高感度でもノイズ少な目ですし、ボケを活かした表現等も撮影の幅が広がりますので、物足りなさは解消されるはずです。
正直、kissX6i→80D・7DIIに替えたとしても、、機能が良くなった分の感動はあると思いますが写真はあまり変わらないと思います。
フルサイズに替えれば写真は変わります。が幾つかのレンズもフルサイズ用に替える必要が出てきます。
安くなっている6Dも検討範囲に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:20022461 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

X6i 80D 7DMk2 全部センサーが違います!
18MP 24MP 20MP と画素数も違いますが、
とくに 80Dのセンサーは可也良くなってます。
ただ、80Dは未だ高めなので、そこを如何捉えるか?です。
書込番号:20022528
14点

>塩鮭s2さん
フルサイズの6Dの方が高感度に強いのでより向いているように思います。値段もそんなに変わりませんしね。
書込番号:20022652
5点

EOS kissX6iのどういった箇所が物足りないのかを考えてから、
その解決方法を探るべきかと。
それが、カメラの更新なのか、レンズの追加なのか、腕のアップなのか。
書込番号:20022664
2点

こんにちは。
>>最初はフルサイズも考えていましたが、店員さんに「印刷しないのならフルサイズもaps-cもそこまで変わらない」と言われこの二つで迷っています。
ディスクトップの大きなPC画面で見られているのでしたら、フルサイズの違いは解ると思います。
回りをボカし、被写体を立体感良く浮かび上がらせるのは、センサーサイズが大きい方がいいです。
安くなっている6Dが、いいと思います。
書込番号:20022693
6点

>「印刷しないのならフルサイズもaps-cもそこまで変わらない」と言われこの二つで迷っています。
このあたりは感性の問題も入ってきますので、難しくなりますが
以前にEOS5Dmk2でもiphoneでも写真の画質は同じくらいという話が広まったことがありました。
もちろん、その人にとってはそう見えたわけなので、嘘ではないのですが
写真を好きな人からすると、フルサイズとiphoneとではやはり写真は違うように見えてしまいます。
これと同じで、その店員さんからするとAPS-Cもフルサイズも同じように見えてしまうのだと思いますが
ポートレートとかで背景のボケ具合とか写り方とかまで見ると
APS-Cとフルサイズとでは写りは変わってきます。
このあたりは、標準レンズの画角が、APS-Cだと30mmあたり、フルサイズだと50mmあたりなのからも分かると思います。
極端に考えると、30mmも50mmも写りは同じです。と言っているようなものになってしまいます。
そう考えていくと、APS-CからAPS-Cに買い替えてもいいとは思いますが
せっかく買い替えるのでしたら、フルサイズにされた方がいいと思います。
価格が高くなってしまいますのでフルサイズにするのは大変かもしれませんし
APS-Cでもポートレートは撮れますが、今のカメラから新しいカメラへの変化を求めているのでしたら
フルサイズを購入したほうがいいと思います。
またAPS-Cのままいくのであれば、ボディを購入する予算をレンズに回した方がいいように思います。
例えば今お持ちの50mmを、同じ焦点距離ですが
50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000643742/
にして、こちらの50mmの味を楽しむとか
EF85mm F1.2L II USM
http://kakaku.com/item/10501011534/
を購入して、薄い被写界深度を楽しむとか
そういったほうがいいように思います。
書込番号:20022729
2点

kissX6i は何が物足りないのでしょうか?
場合によっては6Dでは同じように物足りないと感じますよ!
6Dはフルサイズkissと言われてますから…!?
何が物足りないのか書き上げた方が良いアドバイスがもらえますよ!
書込番号:20022778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>塩鮭s2さん
そもそも何をもってポートレート向きの一眼レフなどと言うのかですが、普及クラスボディの場合AFシステムが簡素
だったりして他に褒めるところが無い時に使われている様な気がしてしまうのですが。
ところで80Dも7DUも同じセンサーじゃ無いし、当たり前ですが金属のマウントですので安心していいですよ。
それと今の機種での不満点が画質面なのか、AFなど機能面なのか若しくは設定項目が不足なのか。
画質面が不満なら買い足すのはボディでは無くレンズのほうが効果的でしょう。
それも24−70とか70−200とかの高級ズームでも無くて、シグマの50ミリF1.4ARTなどはっきり違いが誰にでも
判るレンズ購入が高い満足感が得られると思いますよ。
まずは一本お手軽単焦点でも無く、純正Lも含めたズームレンズでも無い、お気に入りとなる単焦点レンズを
探してみるのが良いような気がします。
とりあえず使い易い画角で値段以上の高画質が得られる、上記のシグマの50ミリをお薦めしておきます。
ボディはそれからの話だと思うし、どちらか選べと言われれば多少は信頼性が高いであろう7DUですかね。
私も愛用していますが大きな不満点は無い良い一眼レフですよ。
でもやはり、先にシグマ50ミリを買っておけばこの先6DU等フルサイズ機に買い替えの際にも高画質が楽しめるので
無駄も無く、より良い選択のように感じますね。
書込番号:20022789
2点

どう物足りなくなったのかが、もう少し具体的だとわかりやすいかも。
被写体は、ポートレート・・・人物ですよね。
それをどう撮りたいかが変わってきたということでしょうか。
>店員さんに「印刷しないのならフルサイズもaps-cもそこまで変わらない」
そうですねぇ・・・確かに誤差の範囲内ではありますが・・・
ただし、撮りたい写真がもっと被写界深度を薄くとか、もっと広い空間に人物を置きたいとか・・・
現在使っているX6iでそういう不満が出たからという具体的な話が出たら、答えも変わったかもしれません。
>80Dは慣れてきた際に物足りなくなるのでは
そんなことはないと思いますけど・・・スペック的には十分だと思います。
写真の調整はRAWで現像すれば世代間の差は好みの問題かも・・・
うちの子が70Dを使いますが、70Dでも今でも十分に思うけど・・・
好みに合わせれば、メーカーの違いも問題なくなるけどね。
7DIIの連写の多さは、私は人物にも有効だと思うんですけど。
例えば、一瞬の表情の違い、変顔から奇跡の一枚のようなコマの間だを拾うこともあったりします。(7Dですが)
で・・・私なら画角と被写界深度が大きく違うフルサイズの6Dにしちゃうかな。
予算がなければ、50mm一本勝負。ただしII型ならSTMに買い直し。それと、内蔵ストロボがないから外部ストロボも。
ただし、ゆくゆくはレンズが高めのものになる可能性はあります・・・
>本体を当分、買うつもりが全くありません。
デジモノなのでねぇ・・・なかなか難しいかもしれませんが、本人次第というとこもあったりします。
私は、今でも10Dや40Dを好んで使っていますけど・・・それも新しいボディーがあればこそだったり。
でも7Dは7年使ってる・・・「当分」のスパンは10年が目処?
物足りなくなった部分が、レンズに起因するようなことであるのなら、レンズを考えましょう。
楽しそうなレンズはいっぱいありますもんね。
書込番号:20022791
4点

>店員さんに「印刷しないのならフルサイズもaps-cもそこまで変わらない」と言われ
それは無い。
だってカメラ板の住人って、俺から見れば恐ろしくプリント率が低い人ばかりだもん。
そんな人達がこぞって買い求めてるんだから
書込番号:20022799
9点

ボディの選択で、連写機能が優先しないなら、センサーも新しい80Dを選びます。Wi-Fiやバリアングルも魅力ですね。7DUと6Dを所有してますが、7DUは高速連写したい人のためのカメラで、私も(半ば以上無意味と知りつつ)連写する快感が魅力で7DUを保有してますが、それでなければ80Dが欲しいです。
ただ、高感度特性が気になるなら、やはりフルサイズだとは思います。とはいえ6Dは少し古いので、来年発売との噂の6DUを待ちますかね。6Dはフルサイズ入門用としては十分だと思いますけど、機能的には割り切りも必要だと思います。
まあ、現状で何に不満か分かりませんし、予算の上限も不明ですが、現在のX6iのダブルズームだと暗いレンズなので、24-70F2.8や70-200F2.8クラスのレンズに替えるのもありかのと思います。
書込番号:20022875
4点

私もポートレートならフルサイズでって言いたくなるのですが…SNSに載せる目的なら画質的にAPSでも特に問題ないでしょう。
ただ広角レンズなどを使いたいのならフルサイズの方が優位ですのでお忘れなく。
そういうわけで選ぶのなら80Dですかね…やっぱり新しいほうがいいでしょう。
書込番号:20022892
4点

>デジタル系さん
レンズ、単焦点は50o24oを使っています。
ポートレートに使える他のレンズを調べている最中だったのでアドバイス大変助かりました。
本体は6年ほど使えれば良いかなという考えです。
>そうかもさん
80Dの方が黒の表現力が高いのですね、色鮮やかなのにも惹かれます。
7DIIのスペックはaps-cのフラッグシップ機ですしスペックが上なのかな?と思っていたのですが、そうかもさんの分かりやすい比較で違いがよくわかりました、ありがとうございます。
6Dのスペックも見てきました。とても惹かれます……80Dか6Dかになってきました。
>さすらいの「M」さん
そこもセンサーが違うのですね!
あれでもまだ高いのですか……?
書込番号:20022976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コメントキングさん
フルサイズは値段が高いと、スペック以外よく見ていませんでした。先にコメントいただいた方にも勧められ手が届く範囲のお値段なので今は80Dか6Dで悩んでおります。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
レンズの更新と本体の更新ですね。
構図を遠目で確認したいなと思いファインダーからライブビュー撮影にする際にフリーズしたかと思うほど切り替えが遅かったりしてやきもきさせられることが多々あるのと、望遠レンズなど新しく買った際にISOやシャッタースピードに限界があるかもと考え、購入を検討致しました。
>アルカンシェルさん
確かに物足りなさの中に立体感が欲しいのも入ってるのかもしれないです。6Dか80Dに絞ってみます、ありがとうございます!
書込番号:20023031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。コメントいただいたので付け足しです。
なぜ物足りなくなったのかと言いますとファインダーからライブビュー撮影の切り替えとAFに不安があるから、新しくレンズを買った際に今のカメラだとISOやシャッタースピードが追いつけなくなるのではないか
があります。
特に切り替えは年々フリーズした?故障した?というぐらいに遅くなっています。
AFは私の腕もあるかもしれないのですが、そこにピントが合ったままシャッター切ったはずなのに、いまいちはっきりしないというか…私の設定の問題ならこちらも教えていただきたいです。
書込番号:20023057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
レンズの具体的な例大変ありがたいです!
そうですね、レンズに回すのも手ですよね。
最初は私もそう思っていたのですが、今のカメラだとファインダーからライブビュー撮影切り替えがあからさまに遅くなってきていて、せっかく新しく買ってもまた別に不良が見つかるかも…と考えると本体を買い換えようかなと思いました。
フルサイズか80Dで考えようと思います。
ありがとうございます。
>☆ME☆さん
ご指摘ありがとうございます。記載させていただきましたのでそちらを見ていただけたらなと思います。
書込番号:20023074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーが全く同じという意味ではないです。記載が悪かったですね。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings
センサーの機能は、ほとんど同じ、というように言い換えます。伝統的に、センサーの製造工程を
製品により、大きく変えないメーカーだと思ってます。そのほうが効率が良いでしょう。
ニコンは、外のメーカー(ソニーが多い)に発注して作らせるので、いくらでも変更できますが、
キヤノンは内製が多いです。コンデジでは、キヤノンはソニーのセンサーを使っています。
いずれにしてもAPS-C --> APS-C では、よほど製造年代が違わない限り、ポートレートの
写真は違いません。
高い、新しい製品は、機能が向上して使いやすくなる、ということはあると思いますが。
カメラボディをどうしても替えたい、ポートレートで色を重視する、ということであれば、
フジなんかはどうでしょうか? 肌色は図抜けて綺麗ですよ。
書込番号:20023175
0点

>塩鮭s2さん
6Dと7D2でポートレートを撮っていて、7D2から80Dに買い換えました(^^;;
カメラマン仲間からはバカじゃね?とか言われましたが、私は大変満足しています。
80Dから新型センサーになりダイナミックレンジが大幅に拡大され、特に低感度で良くなりました。
アンダーでも露出補正せずに、DPPで3段ぐらいまでは持ち上げても大丈夫です。綺麗に撮れますよ。
連写もAFもポートレートでは7D2はオーバースペックでしたので、80Dで何ら問題ありません。
それからフルサイズとの比較ですが、7D2の画質はがっかりでしたが、80Dはかなりマシになっています。
しかしながら、6Dにはまだまだ完敗です。
それだけ6Dの画質は素晴らしい。
ただし、6Dは連写が遅くてキビキビ撮れないのと、AFが中央1点以外はあまり信用できません。周辺のポイントで合わせる時はf4以上に絞る時しか使いません。
また、6Dのライブビューはかなり遅くて実用になりません。
以上の理由から、1台だけ購入するなら、画質はソコソコで大丈夫なら80D。便利ですし!
逆に画質最優先なら6D。
どちらを選んでもWiFiがありますから、その場でSNSも可能ですし、モデルさんにすぐ見てもらえます(^_^)
書込番号:20023181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>「印刷しないのならフルサイズもaps-cもそこまで変わらない」
そうですかね。普通のサイズなら印刷してもさほど変わらない様な気がしますが。それともA0くらいに伸ばしますか。わたしは1度もそんなことをしたことはありませんけど。
フルサイズは確かに背景をぼかすのに有利です。ただしあくまでもレンズとセットで考えたときの話です。
ステレオタイプに「ポートレート≒背景がボケてる」を前提での話が多いですが、それを望んでるのなら、レンズの選択に気を使ってみてはいかがでしょう。フルサイズでも使えるレンズを前提に。カメラはその次でいいようにも思います。
書込番号:20023400
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
実はEOS70Dを買うか迷っていたら、80D出てしまいましたね。オートフォーカスが前作よりもかなり改善したと聞き、思い切って80Dにしようか検討中です。結構、動きモノの撮影とかが多いので、一眼レフは70Dの性能を以前から基準にしていました。
実際にイヌワシやオオタカなどを撮影してる方、かなり違いましたか?やっぱり新しい機種のほうがキッチリと決まりますよね?
3点

>ゲロレズビデオさん
AFの速さや制度はレンズによってもかなり異なりますし、写りもレンズによってものすごく変わります。
野鳥撮影ならかなりの望遠が必要なので、70Dにしてシグマの150-600が良いと思います。
18-135は高倍率で便利ですが、解像度、色収差、周辺光量落ちを比較すると画質の良いレンズは
ありますよ。高いですが、高倍率でないズームの方が綺麗です。
レンズを選んでからボディーを検討するのが良いですよ。
レンズを決めた後でご予算に余裕があれば80Dの方が良いです。
画質を優先させるならレンズは妥協しない方が良いですよ。
書込番号:20016976
1点

レンズは100-400、428、64等々をお考えですか?
書込番号:20017114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲロレズビデオさん、こんばんは。
>>実際にイヌワシやオオタカなどを撮影してる方…
なかなか出かけられなくて、
近所の公園でハトやトンボに練習相手になってもらっています。
私もシグマの150-600Cの購入希望者(予定者と書けないところも苦しい)なのですが、
80Dはそのレンズを使いたいがために購入しました。
70Dと比較ができないので参考になりにくいかと思いますが、
AFの速さに関していえば、80Dはかなり高いレベルです。
作例は庶民レンズのEF-S 55-250STMですが、
AF速度でストレスを感じることもありませんし、
一旦外してもすぐにリカバリーしてくれます。
大きな鳥からすれば、むしろシビアな条件かと。
書込番号:20017154
2点

パナソニックGX8に100-400mmにすれば、
安く超望遠!
私にとっては高いですけど・・・(笑
書込番号:20017566
2点

>ゲロレズビデオさん
1999年に鏡筒が伸び〜る望遠レンズ(シグマ170-500)を買い、
その翌年にシグマ50-500 HSM(鏡筒が伸び〜る)に入れ替え、
2001年1月の丹頂の撮影には、鏡筒が伸びないシグマ300/2.8+2xテレコンに入れ替わっていました。
なので、シグマのサンニッパか120-300/2.8もあると便利かと思います。
なお、シグマのサンニッパには手ぶれ補正は付いていません。
書込番号:20017598
2点

そのHNはもうちっと何とかならなかったのか
書込番号:20017846 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>イヌワシやオオタカなどを撮影してる方、かなり違いましたか?
トリさん、猛禽をされるのなら・・・7DIIがよくないですか? 80Dより少し高いですけど・・・
フォーカスと連写に期待するなら、80Dより上の能力のある方がいいと思うんだけど。
マルチコントローラとか、使い勝手のいいものもあるし。
>新しい機種のほうがキッチリと決まりますよね?
これはピント精度のことかな・・・
ピント精度自体は、レンズと合っていればどのボディーでも、新旧関係なく決まります。
動体に対してというのであれば、やはり7DIIじゃないかな・・・
もっとも・・・動体の場合はスキルが一番だったりするとも思うけど。
望遠も600mmクラスが欲しくなるほど遠い時もあるかも。
目的が明確なら、その目的にシッカリ合わせた方がいいと思う・・・
APS-Cで500mmを超えてくると、ファインダーで被写体をロストしたり、被写体ブレに悩まされたり・・・
これも大変な環境です。トリさんなら連写の速さが救いになることも多いと思いますけど。
18-135mmを使ってワシさんたちを撮りに行くわけではないですよね?
書込番号:20017886
2点

野鳥といっても対象によって異なりますね。
飛んでいる姿を撮るには80Dの連射性能ではもの足らず7DIIの性能が望ましいです。
止まってる野鳥中心であれば80Dでも十分だと思います。むしろ80Dのセンサーが持つダイナミックレンジの広さが役に立つような気がします。
いずれにしてもレンズ&腕が重要なのはいうまでもありません。
私は80DにEF300mm F4に1.4×エクステンダーを組みあわせていますがなかなかいいですよ。(^^)
書込番号:20024142
1点

ご存知かもしれませんが イヌワシ オオタカ 等のワシタカ類はトビ以外は保護鳥になっており生息地などの情報は得られません。
それでも本気で撮りに行かれるのでしたらカメラよりレンズ購入をおすすめします。
最低600mm そこにエクステンダーをかませます。
と言うより、デジスコシステムを組む方がはるかに現実的ですね。
書込番号:20024243
1点

野鳥撮影はとてもお金が掛ると聞きます。
お気を付けください。
書込番号:20024303
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





