EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 14 | 2018年7月26日 18:53 |
![]() |
28 | 34 | 2018年7月25日 21:01 |
![]() |
22 | 20 | 2018年7月28日 21:36 |
![]() ![]() |
254 | 77 | 2018年7月3日 17:11 |
![]() ![]() |
46 | 28 | 2018年7月11日 00:26 |
![]() |
14 | 18 | 2018年5月26日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ダブルズームキット
求める事によって評価が変わります。
具体的に何をどうしたいですか?
詳しく拡大と答えが出やすいかと。
書込番号:21988355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
総合性能では80D、小ささ軽さなら9000Dと言っていいんじゃないですかね。
簡単に言えば。
書込番号:21988393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンの位置付けでは80D>9000Dと考えて良いと思います。
80Dの方が連写、ファインダーの見やすさなど良いと思います。
ただ、画質に関しては同等と考えて良いと思います。
書込番号:21988421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

80Dの方がグレードとしては一つ上のクラスです。
9000Dの方が後発の機種になるので、画像処理が新しくなり高感度の画質は若干良いですが、センサーの性能はほぼ同等なので、驚くほどの違いはありません。
http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2018/01/04/191736
書込番号:21988652
3点

普通に考えれば80D
ただ、α200さんだから、Canonのレンズ資産が無いのであれば、今ならD7500だと思います。m(__)m
書込番号:21988681
3点

>80Dと9000D
この二者択一なら私は80Dを選びます!(笑)
書込番号:21988733
1点

既に過去何回か質問が出ていますよ。迷ったら高い方(80D)で良いと思います。メーカーは80Dのほうが格上と決めています。迷うのはDIGICのバージョンだけだと思います。メーカーはわざとそう言ったパターンで販売して購入者を惑わせているんです。
書込番号:21988838
2点

自身が満足出来る写真を撮れる、最もコストの掛からないカメラがベストと言う考えもあります。
特にカメラに余り興味の無いプロはそう考えますね。
参考まで
書込番号:21988847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9000Dと80Dの差は画質差はそれほどありません。
大きな違いはシャッタースピード差で
80Dは1/8000
9000Dは1/4000秒です。
この1/8000という数字を達成するためのシャッターユニットの頑丈さがカメラそのものの信頼性の差で、おそらくですが、9000Dのシャッターユニットを無理やり1/8000で駆動させて高速連写させたらすぐにぶっ壊れると思います。
80D、Digic6 秒間7コマ
9000D、Digic7 秒間6コマ
世代的にDigic6とDigic7は16倍程度の性能差があるのですが、Digic6を搭載する80Dの方が1枚多く撮影出来るのも、先ほどのシャッターユニットの高速作動耐性差だと思います。
その他、80Dはペンタプリズム、9000Dはペンタミラーでファインダーに投影するので、80Dの方が明るさや視野角で有利ですね。
80DはHDR撮影(静止画)、多重露光にも対応、ホワイトバランス指定も可能です。
9000Dは画像エンジンこそ一つ新しいですが、中身はKissシリーズのままなのでメカ的にはチープです。
連写が少ない=メモリ周りの速度もそれほど高速にする必要も無いので、本体そのものにコストはかかってないと思います。
動画性能を見ても80DはMOV形式FullHD29fps(90MBps)、MP4,FullHD59FPS(60MBps)可能ですが、9000DはMP4,FullHD59FPS(60MBps)止まりです。
その演算性能を高感度耐性やDPAFの速さに回しているので、
80D ISO16000
9000D ISO25600
と最高ISO感度は向上しています。
使い分けとすれば、撮影枚数が少ない9000Dの方がLVや高感度に強いのでオススメです。
本気で撮りたい方や、仕事やイベント撮影、連写が多い電車や飛行機など枚数が多い人は80Dをオススメします。
今後フルサイズを検討されておられる場合は、80Dはサブとして十分活躍できる性能や耐久力はあるので、80Dをオススメします、バッテリーも大きく撮影可能枚数も多いですよ。
書込番号:21988898
7点

ふたたびです。
個人的には80Dと9000Dで、使い勝手の面で一番大きな違いは
ISO設定の段数だと思います。
80Dは1/3段での変更が可能。9000Dは1段ごとの変更しかできません。
高感度は後発の9000Dが少しいいかもしれませんが、ISOを少し上げたい
ときに80Dで1/3段ずつちょびちょび上げられるところを、9000Dでは一気に
1段上げないといけません。これにより高感度での画質は、状況によっては
逆転してしまうこともあるんじゃないかなと思います。
あともう1点はAFフレームの移動です。
80DはワンアクションでダイレクトにAF点を変えられますが、9000Dでは
ワンアクションではできません。
このあたりが中級機と初級機の差別化でしょうね。
初級機というのは初心者に使いやすいという意味ではなく、軽量コンパクト化や
価格を抑えるために、機能を省略した機種ですから。
書込番号:21988990
4点

過去の投稿をそのまま貼り付け…。(^^;
この2機種はよく比較されスレも多数立ってますし、価格コムマガジンでも詳しく比較されてるので、こちらもぜひ。
【AF・操作性編】
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3Fid%3D10104
【画質・機能編】
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3Fid%3D10180
細かいところでは、80Dは上位機と同じバッテリなので、一桁機をお持ちとか今後興味が出そうなら、共用できて便利です。
一方、同社ミラーレスをお持ち或いは追加される可能性があるなら、9000Dだと共用できます。
(※M5/6ないしその後継機、M100やKISS Mは異なります。)
書込番号:21989047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
ISOステップについてはAUTOだと細かく制御されるようですので、
普段任意設定をしない方にはあまり大きな影響はないとも言えます。
取り説P.159に記載があります。
書込番号:21989141
1点

時々でるご質問ですね^^;
>α200野郎さん
カメラをどう使われるかによります
9000Dがいい部分
・暗所でのISO感度 但し高感度を使用するとノイズは確実にでます。
・動画を撮るのがメイン 動画撮影には本体内の手振れ補正があります
・80Dより100g程度軽い(長時間構えると多少気になる程度、持ち運びはあまり影響ない)ない)
・80Dと比較してサイズ的に少し小ぶり
・Blutoothがあるので、80Dより写真をスマホに転送しやすい
80DはWifi NFC対応のみ
80Dがいい部分
・これからフルサイズやステップアップする予定なら80D
・ファインダー重視されるなら、間違いなく80D (私が80Dにした理由の一番の決めてはここです)
ファインダー視野率が100%(見えてるままが撮影できます/9000Dは見えてる像の数%広く撮れてしまう)
ファインダーから見える実像が9000Dより大きい
・連射性能と設定段数が上
・個人差はありますが、持ちやすさは80Dがしっくりきています。
・ミラーの制御が9000Dより優れている(バネ式で出やすいブレが少ない)
・使用バッテリが、上位モデルと同じで、撮影枚数の差があります
その他もてりますが、私が去年比較して感じた点です。
年式が新しいから、性能はいい部分はありますが、撮れ高に影響でる部分もありますが
結局はレンズや構図などその他の部分が撮れ高に影響あるので、EOSで何を撮りたいかだとおもいます
書込番号:21989815
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
物撮りをしていて気になったのですが、液晶モニターに表示される明るさと、実際にパソコンに取り込んで確認する写真の明るさが異なりませんか?
具体的には背景を白飛ばしさせて撮影しており、カメラ上のモニターでも白飛ばし出来ていることを確認(モニター上で拡大、HDMI外部出力でも同じく)
しかし、実際にパソコンに取り込むと白飛ばし出来ておらず背景の細かいシワや紙のつなぎ目が見えてしまう状態です。
カメラのモニター輝度設定やパソコンモニターのキャリブレーション済みです。
EV+2/3ほど上げるとちょうどいいかな? と思うのですが、カメラの仕様なのか、私のカメラの故障なのか、皆さんはいかがでしょうか?
2点

>カメラのモニター輝度設定やパソコンモニターのキャリブレーション済みです。
どの様な機材で調整されているのか不明ですが正確な調整には業務用の測定器が必要です。明るさが違うだけでしたらカメラのモニターの仕様だと推測します。映像信号のキャリブレーションは簡易的なものでは大して効果がありません。
参考↓
https://jp.tek.com
書込番号:21982761
0点

RAWで撮影されてますか?
また、閲覧しているソフトは何でしょうか。
RAWで撮影した場合、カメラで表示されているのは基本的にカメラ内で生成されたjpg画像ですが、
RAW編集ソフトで開いた場合、RAWの方がjpgよりも高輝度側の情報が残っていることも多く、
Lightroomなどでは、DPPやカメラ内jpgよりもコントラスト等が控えめな状態で表示されることも多いため、
カメラ上でハイライト警告が出ていても、RAWだと飛んでいないこともよくあります。
(検討違いでしたら申し訳ありません)
書込番号:21982791
1点

offすぷさん
RAWで撮影なさっていませんか?背面モニターでの表示は、JPEG相当の8bitです。
あと、個人的には、背面モニターは信用していません。露出補正は当然の事として、フォーカス等のチェックも背面モニターで全て行うのは無理なので、露出補正、フォーカス等の確認/選択は、自宅に戻ってから、PCにてじっくり眺めながら行っています。
書込番号:21982799
0点

白飛び警告表示かゼブラの設定ってありませんか?
あれば白飛びしてるか分かりやすいのですが。
書込番号:21982835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>offすぷさん
カメラモニターのハイライト(白飛び)警告使ってますか?
こちらで警告出れば基本(運用)的には飛んでると思いますよ
書込番号:21983105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後
モニターの明るさも変えられますよね
どちらも実行して
更に駄目ならばすみません
最初からPCで見るとか
書込番号:21983114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご返信ありがとうございます
頂いた内容から察するに皆さんは気になっていない、ということのようですので使っているカメラの故障なのでしょう。
メーカー修理に出してみることにします。
書込番号:21983531
2点

使用されてるモニターはどのメーカーのどの型番かを書かれてはとおもいます
また、実際に印刷等して思った色合いになってない感じでしょうか?
それと、大事なのが、モニターのキャリブレーションは本体に接続して実施したものか?
キャリブレーション済みのモニターをパソコンにつないだのか?
前者の場合はメーカー相談が必要かもですが、後者の場合は グラフィックボード等によって変わるとおもいます。
グラフィックボードの色調整をてみてはとおもいます。
書込番号:21983834
0点

>カメラ上のモニターでも白飛ばし出来ていることを確認
モニター側のダイナミックレンジの問題に加えて、
ダイナミックレンジに乏しいコンデジならば通用する手段かと思いますが、
デジイチのダイナミックレンジの「頑張り」では通用しないわけです。
撮影後の画像処理で対応することになるかと(^^;
書込番号:21983889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう時のためにヒストグラムがあります。
ヒストグラムを見てきっちり枠外に白飛ばしの領域をもって行けば良いですよ。
書込番号:21983972
1点

値段は高いのですが液晶をColorChecker Passport (カラーチェッカー・パスポート)見ながら調整して、撮影時のWBを毎回カラーチェッカーのホワイトバランス ターゲットで設定してから撮影するというのはどうですか
http://amzn.asia/8LzYyAj
https://omoide-photo.jp/blog/colorchecker-passport/
書込番号:21984084
0点

>実際にパソコンに取り込んで確認する写真の明るさが異なりませんか?
パソコンの画面の輝度を調整してみてはいかが?
書込番号:21984185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にカメラの液晶画面が明る過ぎるのか、PCの画面が暗いのかどっちかじゃないの?
カメラの液晶画面の明るさ落とすのが簡単で、手っ取り早いと思うけど
書込番号:21984413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉ということのようですので使っているカメラの故障なのでしょう。
メーカー修理に出してみることにします。
故障って事は無いんじゃ無いですか?
書込番号:21984487
3点

>カメラの故障なのでしょう。メーカー修理に出してみることにします。
カメラの液晶モニターなんて単なる確認用ですから元々ちゃんとした明るさや色では出ないですよ。
書込番号:21984514
3点

すいません、私が余計なことを書いたのが悪かったです。
今回は白飛ばしどうこう、ではなく、カメラモニターに表示される写真と、実際に撮れた写真ではEV+2/3ほどずれている、ということを確認したかったのです。これはモニターの明るさ云々ではありません。
撮影後の写真を確認、調整して適正露出で撮ったにも関わらず、実際に撮れた写真は露出アンダー
露出計を使って撮影、適正露出で撮るとカメラ上では露出オーバーのように表示される、ということです。
みなさんが同じように感じているならば本機の「癖」ということで理解しますが、そうでないなら私の機械の故障である、として今回質問しました。ヒストグラムを見れば、というはその通りですが他機種(5d4、α7V)ではモニターに表示される写真とPCでは違いはなかったので、今回質問させて頂きました。
実際にカメラ上の写真と撮影された写真をそれぞれの写真を載せればいいのでしょうが、仕事で使ってる写真しかないため載せられず申し訳ありません
書込番号:21984526
1点

>実際に撮れた写真ではEV+2/3ほどずれている、ということを確認したかったのです
だいたい何処のメーカーのカメラも実際よりもその程度明るいですよ。
書込番号:21984550
0点

>EV+2/3ほど上げるとちょうどいいかな? と思うのですが、
そう感じたのであれば、そのくらいの露出で撮影すれば問題ないと思います。
カメラは故障していないと思います。私は80Dではありませんが、どのカメラも液晶を暗くして使用しています。
自分がどのような結果を求めるのか?によって設定を変えながら撮影すれば良いだけなのでは?と思います。
書込番号:21984598
3点

>offすぷさん
問題はスレ主さんが何を持って次に進むか。ですよね。
癖なら癖、故障なら故障で良いってご自身で言ってらっしゃるんだから。
なら、修理に出して私見を主張するのが吉だと思うけど。。。
修理が必要。。。こんなもんですよ。。。何れにしてもメーカーの見解が得られれば、
迷いの一方は無くなるか新たな展開を生むんですよね。
思ってる事を全て書ける訳でも、全部伝わる訳でも無い所に質問するのは良いけど。
そんな中で、標準露出と適正露出の差を言っているのか、同メーカー内でのAE基準の
同期を問題視しているのか、同機種内での製造バラツキを指摘しているのか、
わかりにくい事になってますよね。
キャリブレーションは違っているから存在する作業で、やってることは調整ですよね。
調子を整える。と言う曖昧なもので、だからこそ標準と言う目安を設けるのであって、
正解では無い。だから各メーカーで採用する基準が異なる。。。と言う事が有りうる。
canonもSONYも推奨露光指数(REI)を採用していると聞き及んでおりますが、
そもそも、REIは適正露出の基準をメーカが独自につくることを許容していますので
露出はメーカー独自の数値で、メーカー間で合う・合わ無いはたまたまになるかと。
要するに、明確な基準も正確も無い曖昧なもの。になろうかと思いますよ。
機種毎に違ってもそれはそれ。。。ってのはご存知だと推察します。
私の情報も鵜呑みにでき無いでしょう。。。ネットですから当然ですよ。
だから選択肢を削り得るメーカーの見解を聞くのも一手だと思いますよ。
書込番号:21984709
2点

おかしいですね。
微妙な差はありますが、私の環境では+2/3も差があるとは思えません。
少し見苦しい画像ですが添付します。
カメラの故障とも言い切れないですが、どこかがおかしいかと...
カメラ EOS 80D
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Late 2013)
Digital Photo Professional 4(v4.8.30.0)
書込番号:21984902
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
こんにちは、質問させていただきます。
私は現在一年ほど80Dを使用していて、主に「子供の日常」と「キャンプの写真」と「ボケみのある動画」を撮影しています。
使用レンズは
18-135USM
シグマ30mm ART
トキナー魚眼
タムロン90mm マクロ です。
80Dを一年使用して少し不満が出てきました。
それは、「夕方以降は光量が足りないため被写体ブレを起こすか、iso感度を挙げてノイズが出る」 ということです。
(夕方以降は18−135ではブレるため、シグマ30mm F1.4で撮影しているのですがピントがシビアで厳しいです)
そこで考えているのは
1、スピードライトを導入
(子供とキャンプの撮影なら80Dに18-135mm+スピードライトで間に合うのでしょうか?)
2、思い切ってフルサイズへ。
(5d4+24-70F4 が欲しいが高い・・・、でも暗くなってからの撮影が多いため、フルサイズの高感度撮影がとても気になる。)
そこで、詳しい方に質問させていただきます。
私の使い方では
「 80Dに18-135、30mmART、タム90、魚眼 に 【スピードライトを買い増す】 」と
「5D4に24-70mmf4を新たに購入」
どちらの方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

EOS 6D Mark2のEF24-105mm STMキットにスピードライトじゃダメかい?
EF24-70mm F4LはAFもISも駆動音があるから動画向きとは言えないと思う。
その点、EF24-105mm STMはAFもISもほぼ駆動音が無いので動画向き。
あとはSIGMA 30mm F1.4の替わりにEF50mm F1.8 STMあたりを購入したらどう?
書込番号:21979322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵フラッシュでは光量が足りませんか?
ISO400まで上げればたいがいのものは撮れると思います。
家族の記録写真ならフラッシュ直焚きで十分でしょう。
書込番号:21979402
4点

ame3036さん こんにちは
>キャンプの写真
キャンプ等の屋外の撮影の場合 大型ストロボ購入しても 背景が暗い為ストロボで撮影しましたと言う写真になる可能性がありますので ストロボだけでは難しいと思いますし フルサイズにしても 高感度に少し強くなるだけのように見えますので なかなか難しいと思います。
でも 今のカメラでISO感度1600まで我慢できるのでしたら ストロボ購入し ISO感度を上げて撮影すると這うキャンプの光やスローシンクロに近い感じの写真が撮れると思います。
書込番号:21979425
3点

フルサイズにする…焦点距離が伸びる→被写界深度が浅くなる→ピントがシビアになる
と、いう意味では
F値で暗さに対抗するのと…ルートが違うだけかも…( ̄▽ ̄;)
書込番号:21979450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
まず5D4の場合は、手持ち機材をすべて処分した上で購入ということでしょうか?
現行機材そのままで買い増すのであれば、5D4で良いと思いますが、
買い替えであれば、まずはフラッシュ買ってみてはどうですか?
CANONのスピードライトでなく、NEEWERなどの5000円以下のを使ってみてはどうでしょうか?
それで予算があれば、24-70のF2.8のレンズを考えてはどうでしょう?
タムロンのSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)だと
明るいし手ブレも強力ですし、将来フルサイズ化しても使えますからオススメです。
以上でもダメなら、5D4で良いでしょうけど、
動画主体なら、ソニーやパナも考えるべきかと思います。
書込番号:21979550
0点

>ame3036さん
高感度に強いフルにしてもレンズが(30と比べ)
暗く成ったしら効果半減じゃないですか
フルで明るいレンズ買ったらピントは更に薄くなりますよ
撮影結果を機材のせい(機材で解決)にするより
機材をどう使うか考え限界も請け合いた方が楽しく撮影出来るかと思います
作品と言うよりスナップ(記録)ですよね
やはりズームは便利だし
18-135を使いISOは高め(1600や3200も有り)
としバックの露出を稼ぐ為SSはちょっと低め(例えば1/125とか)
内蔵ストロボはON
夜で有ればストロボ調光は少しマイナス
(-2/3とか)
多少アンダー目にして夜の雰囲気残す
ってどうですか?
何か機材を買いたい(投資したい)と言う場合は反対しません
書込番号:21979605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ame3036さん
いっそのこと、α7S系にすれば良いのではないですか??
書込番号:21979840
0点

シグマ30ミリは確かにピントがシビアな面はありますが、F1.4は捨てがたいです。
5DWも80Dも持ってませんが、過去の経験からすれば、高感度特性は二段までは違わないと思います。
レンズがF4になれば三段暗くなるので、あまり意味はないと思います。
スピードライトなら、後日にフルサイズに乗り換えても使えるので、まずはスピードライトだと思います。
書込番号:21979874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライティングが必要な条件何で器材を揃えてね
ボディー買っても無駄です
書込番号:21980023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピードライトですが、一本は持っておいてもいいのではとおもいます。
ISO感度下げるのと、シャッタースピード稼げれば解決できる被写体ブレなら使えるかとおもいます。
今回の目的以外にも、日中でも場所等によっては日中シンクロで使うのも一つかとおもいます。
レンズですが、レンズの明るさはSIGMA30mmはいいんですが、手振れ補正やピントなど難点はありますね
私は、町スナップや料理等比較的動きのない物に使ってます。
やはり18-135はキットレンズでもかなり優秀なので、光量かせぐ方向がいいかもですね
内臓のフラッシュはガイドナンバー12くらい?ですが直射のみなので、まず一度フラッシュでどの程度大丈夫か試してみて
どの程度のスピードライトにするか等検討してみてはとおもいます。
書込番号:21980045
1点

>ame3036さん
スピードライトです。
ただフラッシュを使えば良い。
と言う訳でなく
○絞り値
○シャーター速度
○ISO
を適正化する必要有ります。
フラッシュを発光ヘッドを少し上向きにすると
手前が明るく
奥がが暗い。
をシャッター速度と組みあせる事により防げます。
スローシンクロは
日中シンクロの夜間版です。
定常光:フラッシュ光の対比を決めるのが
シャッター速度やISOです。
書込番号:21980186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D4にEF24-70mmf2.8L(お中古)をオススメします♪(´・ω・`)b
書込番号:21980465
1点

私のお勧めは、ストロボを買い足すです。
フルサイズの動画撮影では手振れ補正が付いた、高倍率ズームレンズの選択肢がない事。
18-135mmの方が一本で色々撮れて便利です。
夕方や夜は、周りの明るさ次第ですが、本当に暗いとフルサイズでもノーストだと辛いです。
ストロボにある赤い光の補助光も、精度が高いので使いやすいです。
購入して予想した撮影ができなくとも、周辺機器として今後も使えるので無駄になりません。
書込番号:21982094
1点

操作系が同一の6D2で良いと思う。
カメラ変えて失敗撮影が増えたってあまり
聞かないが、ストロボ使って失敗したつうのは
よく聞く。
実際、交換レンズやボディのスレは賑やかなのに、
ストロボスレはあまり盛り上がらない。
だから「今度の新型スピードライトは超オススメ!作例アップします!」
みたいなのも無い。
買ったは良いが、使い所や使いこなしが分からないまま防湿庫の肥やしになってる人も多い。
書込番号:21982165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
防湿庫の肥やし....たしかに私も カメラリュックに常時入れて持ち歩いてますが、使ってないので リュックのお守(重り)になってますよ(笑)
被写体ブレがどの程度などかにもよりますが、6D2でF4レンズで改善できる可能性はありそうでしょうか?
F4だとDIGICやセンサーサイズでノイズ感は抑えられそうですが、被写体ブレはあまり変化なさそうな気がしてます
f2.8あたりのレンズだとたぶん変わりそうですが
ストロボの失敗はたぶん、バウンスやディフューサーなどの方法の失敗が多い気が
単純に直射してとかも
V860IIとXproで購入していろいろ試しましたが、ほんと難しいですね
数万程度の出費とストロボの使い方を勉強すれば問題なさそうな気がしています
んーでも 6D2欲しいですね(笑)
書込番号:21982327
1点

キャンプなど屋外がメインであれば、α7Vなど高感度に強いカメラへの買い替えがおすすめです
しっかりライティングも考えるのであればスピードライトでスローシンクロも有効ですが、三脚は必須です。ならば、ISO24800などでも十分見れる写真が撮れるα系のミラーレスフルサイズのほうが何かと都合が良いかと思います。
書込番号:21982743
0点

>2、思い切ってフルサイズへ。
>
これしかないですよ!!
書込番号:21984007
0点

ミニ三脚かハンドグリップ使って下さい
1番確実で1番安く上がります
高くても3000円で済みます
手ブレしてISO上げてシャッタースピード上げること分かってんなら、手ブレしないようにすりゃ済む話でしょ
高さ出したくてなるべく軽く撮りたいなら一脚使用
コレも2000円で済みます
フラッシュは次の段階
内蔵フラッシュのマニュアル設定の仕方知ってますか?
TTLじゃダメですよ
外付け買う前にそこから覚えたら
書込番号:21984405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加でRAW現像使って下さいよ
1段位のノイズ削減なら不自然さ発生しませんよ
ISO6400とか使っといてノイズ出るからダメなんて、そもそもおかしいですよ
フルサイズじゃないんだから
ISO1600位使ってシャッタースピード1秒から4秒位を試して見てくださいよ
それでいてダメならISO3200使うとかステップ踏んで下さい
ISO3200でノイズ処理するとA4サイズ位なら粗なんて目立たないと思うけどな
書込番号:21987259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュ撮影は 難しそうですが 勉強にはなりますけど
私はフラッシュ撮影も必要だとは思いますが
うまくいったことがありませんので 進めません
フルサイズ機5D4はAF速いし 高感度もそこそこなので 良いですが
レンズも欲しくなりますね
でも動画用のレンズは ありませんよ 音がうるさいです。
スレ主さんの希望する使用方法を全部満たす方法は 難しいですが
どうせなら 。値段も安くなってきてる 5D4に行ったほうが 良いと思います。
楽しいカメラだと思います 4Kはデータがデカすぎますので 使えませんよ。
書込番号:21994572
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
2週間前にeos80d STMの方のレンズキットを購入しました。
そして先日初めてカメラを持って都心の方に出てみて写真を撮りました。
撮った写真をその日一緒に行ったカメラ歴6年くらいの友達に見てもらうと「いい感じ!」とほめて貰ったのですが、自分としては被写体が綺麗だったから写真が綺麗なのは自分の腕とはあまり関係ないような…?と思えてきてしまいました。
初心者なりにですが設定値をこだわってこだわって撮った写真がたくさんなのですが、どうしても「被写体のおかげ」感が心の中にあります。
皆さんの中の「いい写真」の定義とはなんでしょうか?
また、その問題の↑の写真に、アドバイスを頂けると嬉しいです。
面倒くさい悩みですがよろしくお願いします(;´Д`)
書込番号:21926588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

d(^_^o) 手ブレしてようとピンボケしてようと少なくとも自分は良いと思う写真のコトでしょ!
d( ̄  ̄) 決してどっかの白熱してるスレの様に数字や計算式でご託を並べるコトじゃないと思います!
d(^_^o) あといいシーンに巡り会いそれを切り取るのもウデがないとできないコトだと思いますよ!
書込番号:21926630
27点

スレ主さん
「いい写真」とは、
●被写体の魅力を引き出せている写真ですネ。
ex人物撮影なら、本人がコンプレックスに感じている部分さえも、魅力に変える事ができる。
設定値をこだわってこだわってたくさん撮って、最終的にそれが「被写体のおかげ」で撮れた写真だったとしても、その魅力が見る人に伝わったのなら、、、
それは、、、
大成功。
な
ぜ
な
ら、
写真とは、、
その時
その場所で
その刹那
あなたが
そこにいて
その場所で
その瞬間に
シャッターを押した事に意味がある
なぜか?
答えはまた
いつの日か
でわ♪
書込番号:21926634
5点

毎年 地元の祭りの
モデル撮影会のフォトコンテストに応募してます。
今日 入賞者発表があり
今年は この「夢が咲く春」が入賞しました。
過去 16入賞 3落選でした。
毎年 悩むのが
題名
写真の題名って
何だか 曲名と同じに感じます。
だから 曲名検索を参考にして題名を決めます。
歌が詞で有るように
写真も詞で有っても良い。
心に染みるほど良い曲ってあるじゃないですか
写真もそれと同じだと思います。
書込番号:21926653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリーの持ちとの区別がつかない人もいる世界なので、他人に評価されたい欲求が元々高いなら別ですが、価値観の相違に悩まされない方が精神衛生上、健全ですよ
露出の三角形や被写体迄の距離とレンズの焦点距離でどういう画角で撮れるか計算する程度の事は覚えておいて損はないですよ
いきあたりばったりの写真で満足出来るなら別ですが
よく使う画角、よく使う焦点距離、頻繁に遭遇する被写体迄の距離の傾向掴めば、必要で購入すべきレンズもレンズだけに絞られると思いますよ(笑)
書込番号:21926654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>決してどっかの白熱してるスレの様に数字や計算式でご託を並べるコトじゃないと思います!
ナイスを10個付けたいです。
書込番号:21926665 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

何年も経った時に温かく思えたり楽しく懐かしく思える写真。
ピントなんて多少ボケててもいいし、露出だってミスってても関係なしですね。
そこに写ってる情景だったり、家族や友人等の被写体が全てです。
書込番号:21926673
8点

被写体に惚れて
その魅力を余すことなく
みずからの意図した表現
で具現化したもの。
かと♪♪
人に感動を与えるもの。
書込番号:21926681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
形容詞
いい【良い、好い、善い】
(くだけた話し言葉で言う場合の)良い。但し、専ら終止形および連体形が使われる。
朝御飯はしっかり食べた方がいいよ。
いい景色だなぁ。
(くだけた話し言葉で言う場合の)(もう)充分(・結構・沢山)なので、あとは必要無い。
悪く充分な場合にも良く充分な場合にも用いる。
悪い意味で「いい」場合の用例:「その話はもういいよ。」
良い意味で「いい」場合の用例:「砂糖の量はそのくらいでいいよ。」
ひどい・恥さらしな・恥ずべき。
自らについて「ひどく」場合の用例:「いい迷惑だ。」
相手にとって「恥さらしな」場合の用例:「いいざまだ。」
書込番号:21926696
1点

30年以上写真撮ってきて、まだ結論が出ていない壮大なテーマです。
いい写真。。。
誰にとっていい写真かによって答えは異なると思います。
自分にとって。。。
思い通りの写真が撮れた時、それがいい写真
被写体にとって。。。
私はずっと人物写真を撮ってきたので、思い切り背伸びして言うと、その人の人生を変える写真
勿論いい方向に
不特定多数の人にとって。。。
シンプルな写真。みんな同じ感想を持っていただけるのが究極
書込番号:21926721
3点

いい写真の定義とは??
自分に置き換えれば…
@とりあえず対価がちゃんと貰える仕事写真。
A大成功もなければ大失敗もなく…結果、楽しめたらOKでしょ的な趣味写真。
☆趣味とはいえ独り善がりで終始するのも退廃的な方向だと思うから…
他人にも「その写真なんだか面白いよね。」ぐらいの何かを写真にこめたいかな。
写真に限らず「自分さえ良ければイイんだよ。」という価値観を唱える人が普通にいるけど、間違ってもないが何か歪んでると言うか…身近な闇を生んでるみたいでイヤだよねえ。
書込番号:21926746
1点

>dai24さん
職業写真家ではないのなら、趣味の世界の事なので、
自分で良いと思えれば、それで構わないと思います。
また、適切な被写体を見付けるのも実力の内です。
全く個人的には、「その写真で、観る人に何を感じて
貰えるか」を意識して撮り、大きな失敗なく撮れた写真
が「良い写真」かと思っています。僕自身、なかなかに
巧くは出来ませんが・・・
始めのうちは、巧いと思う作品を沢山見る事、自分で
沢山撮る事、そしてその違いと理由を考える事。そん
なところから始まるのでは無いでしょうか?
アップして頂いた写真は、何を感じて貰いたくて撮られ
たのでしょうか?、作品表現の技法は人それぞれです
が、それが出せていれば問題無いと思います。
(他機種ですが、拙い作例ですがアップしますね。)
書込番号:21926747
3点

作者の伝えたい事が、受け取り側に伝わる写真。
技術的な事は二の次。
記録写真から報道写真、芸術写真、価格での作例、全てがそれに尽きると思う。
書込番号:21926841
7点

いい写真・・・
何をもっていい写真かであって
それは人それぞれですで主観からなるものですね。
例えば
あるおいしいご飯が、全ての人がおいしいと思うかいなか・・・
味覚が違えば、感じ方も違いますよね?
書込番号:21926852
3点

>dai24さん
勿論教科書的な露出とかピントとか構図とか有りますが
それは標準的な答えを導き出す方法
良い写真は
撮影者自体が良いと思った写真は
自分にとって良い写真
世の中で良いと思う方が多ければ
世の中で良い写真
(撮影者のバリューや流行りも大きく影響する)
と思う
僕自身はこんな感じに撮りたいな
と考え撮り
結果がイメージに近ければ成功作
(良いかどうかは解らない)
書込番号:21926934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さんの中の「いい写真」の定義とはなんでしょうか?
二度と撮れない写真でしょうかね。例えばどんなに綺麗な風景でも著名なカメラマンが撮ればさらに綺麗に撮れる。京都(何処でもいいけど)の寺社を例にするといくらアマチュアが綺麗に撮ってもプロには敵わない。しかし、その写真が修学旅行であったとすればそこには当時の友人が写っているでしょう。そういう写真はプロでは撮れない(記念写真は別)。
いつか人生を振り返った時にニコッと笑って見られる写真がいい写真だと私は思います。
書込番号:21926937
4点

いい被写体を見つける「目」もいい写真を撮る要素だと思います。
もちろん私もいい写真を撮りたくてレンズ買ったり、設定こだわったりしますが、最終的に決めるのは見る人です。
見た人がいいと思った写真がいい写真なのでしょう。
あなたがいいと思えば、あなたにとっていい写真。
稀にあなたがいいとは思わない写真を他の人がいい写真というかも知れません。
それだっていい写真です。
(猫人気というのもありますが、自分のお気に入り写真を、簡単に自分の何気ない猫写真が人気で上回ります)
さて、過去の自分の写真を超えるために、今日も80D片手に出掛けますか。
腕より運に左右される部分も大きいですから、少しでもチャンスを掴まなきゃ。
書込番号:21926978
5点

>自分としては被写体が綺麗だったから写真が綺麗なのは自分の腕とはあまり関係ないような…?
いいえ.そうした魅力的な被写体を見つけシャッター切ったのは,ご自身かと.
良い写真とは,被写体,写真家のメッセージや物語が見てる人に強く伝わってくる写真と考えています.これは,文章,絵画,彫刻などと同様でしょう.
書込番号:21926985
9点

>dai24さん
良い写真の定義は、皆様が言われるように
人それぞれだと思います
皆さん沢山写真撮って、失敗も色々経験して
誉められたり、納得行かなかったり
良い評価を得た、自分でいつまでも眺めたいとか
自己に対する満足感
被写体に喜ばれた経験、懐かさとか
1枚で色々振り返られる想い出等の記録要素
それも全部引っ括めて
自分は写真と言う趣味の楽しさだと思ってます
上手くなりたい、良い写真撮りたいと
色々模倣、模索はしますけど、自分に身に付いたモノしか
手法としては使うのは難しく、壁には何度も当たります
偶然撮れた改心の1枚の手応えを再び得たいとか
気に入る被写体を見定め
カメラの能力を存分に使い
構図を自分の思うバランスに収め
適切なアプローチでレリーズする
今なら現像でイメージを増幅する手法も様々です
貴方が出して下さった4枚を記憶して
また1年後とかに色々思い返すのが良いかも知れません
今は納得行かなくても
後から見直しと色々見えてくるかも知れませんよ
書込番号:21926991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>例えばどんなに綺麗な風景でも著名なカメラマンが撮ればさらに綺麗に撮れる。
そんな事は無い。
特に自然風景に於いては、日参で撮影出来る地元のアマチュアの方が良い写真を撮る事が多々有る。
制約が多いスポーツ撮影や動体撮影と違って
スナップ写真と風景写真だけはプロとアマチュアの垣根が低い。
実際、米美智子氏や辰野清氏など一介のアマチュアからプロに転向出来た人達の殆どが風景撮影メインだ。
書込番号:21927005 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
お付き合い、ご教授よろしくお願いいたします。
nikonD7200からこちらの機種に乗り換え、シグマ100-400をつけて、中学生のサッカーを主に撮影しています。D7200のときは純正の70-300だったのですが、こちらの組合せにしてからヒット率が下がってしまい苦労しています。レンズの望遠域が増えたり、扱いが重くなったりなのは仕方ないにしても、もう少し良くしたいと思います。具体的にはピンぼけ、微ブレ、露出の失敗(明るすぎが多い)、露出は連射で撮ったときに全部で無くそのうちの何枚かがハレーションみたいに明るくなりすぎることがよくあります。
設定はAFはAIサーボ、1点AFで真ん中の1つ上、露出はスポット測光、マニュアルでシャッター1/500、露出は開放から1段絞ったくらい(6.3か7.1)でISOautoにしています。
変えたほうがいいとことか、皆さんならどんな風に設定するとかあれば教えていただけたらと思い書き込みました。
よろしくお願いいたします。
1点

長くCanonでサッカーを撮っています。
スレ主の設定のやり方は、かなり以前やっていました。
かなり前から、MモードでISOも合せています。
ナイターもありますが問題ありません。
スレ主の設定で自分と違ったのは、ISOがスポット測光の点です。
自分は部分測光でした。
この問題点は、ISOがAUTOだと、ユニホームの色によって、ISOが変わる点です。
色の濃いユニホームと、白のユニホームの試合だと、濃い色だとISOが上がり、白だとISOは下がりやすいです。
これを嫌って自分で合せています。
以前はファインダーの露出計で測ったり、今ならヒストグラムで見たり、簡単なのは撮った画像を見てISOを合せます。
ゾーンだと広過ぎて、まわりの違う者に合うので勧めません。
SSはフイルムの頃は1/500でしたが、デジタルになって、被写体振れが起きないように、もう少し上げています。
AFを中央1点はいいですが、これをズ〜と、これに撮りたい選手を当てはめ続けるのは大変です。
自分のは狙った1点を中心にまわりの点が使える領域拡大を使っていますが、ミドルクラスの80Dには付いていません。
これが正しい設定はありませんので、自分に合った設定を見つけて下さい。
書込番号:21898793
3点

まずは、ジョークです。
NikonのD7200と70-300の時の方が良かったのなら、それに戻すのが、絶対確実な方法です。
さて、本題に入りましょう。
ピンぼけについて、45点自動選択AFを使用してみてください。
微ブレについて、シャッタースピード1000分の1秒で撮ってみてください。
ハレーションについて、もしズーム域のうち短い方を使わないなら、フードを付属の物より長い物にします。短い方を使うと、ケラレますが、その分、ハレーションは少なくなります。伸縮できるフードを使うのも手です。
もし、レンズやレンズプロテクターフィルターに油膜がついているようであれば、クリーニングします。肉眼では見えにくいほどの油膜でも、影響します。
もし、レンズプロテクターフィルターのコーティングが透過率の低いものであれば、NikonのARCREST PROTECTION FILTERに変更します。
もし、それでもダメなら、そのレンズは逆光時には向いてないです。 他のレンズにするのが良いでしょう。
書込番号:21898809
6点

併用でなく、D7200を手放していて、どうしてもCanonを使いたいのなら、7DmkUなら細かい設定が出来るので、以前の成績に近付けるのではないでしょうか?あちこち書き込みが在ると思いますが、D7200の合焦精度はとても高いです。m(__)m
書込番号:21898954
0点

僕も疑うのはISOオートとユニフォームの色ですね。でも連写全部ってことは、単写なら適正露出ってことですよね?
ピンぼけは、機材の限界かも。
EF70ー200F2.8で合う速さの被写体をタムロン28ー300PZDで撮ったらピンぼけ、微ブレが多発していた事を思い出しました。
シグマレンズが原因か、80Dか、以前の機材と比べることはできないと思いますが、そこら辺が原因と思います。
純正EF100ー400を使用することができたら、原因の切り分けが出きるかもしれませんね。
書込番号:21899011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポット測光が問題かな?
どのような理由からこの設定を選んだのですかね?
それと測光もそうだけど中央1点で確実に被写体を捕らえ続けていますか?
ソーンAFとかラージソーンAFで評価測光で試してみては?
あとはシャッタースピードを上げるとか、
取説のP416〜418の
AFの追従特性、速度変化の追従性、1個目目のレリーズ、AIサーボAF連続撮影中レリーズの
設定を変えることによって変わってきませんか?
書込番号:21899129
10点

>luck withさん
私も失敗の主な原因はスポット測光だと思います。
ニコン機だと大きな問題とならなかったのか?とは思いますが、少なくとも
キヤノンのAPS-C機でスポーツ撮影だと私は使いません。
被写体を画面上どの程度の大きさに撮っているのかによって一概には言えないとは思いますが。
スポット測光だと画面中央部の約3.8%(画像全体の)だけで露出を決めるので、その部分が
日陰や暗い色だと大抵露出オーバーになってしまいます。
それから露出補正は使わないのでしょうか?(80DはMモードでも使えます)
シャッタースピードも手ぶれや被写体ブレを除外して原因を探る為に最低でも
1/1000秒以上にして撮ってみたほうが良いでしょうね。
ちなみに私はAvモードで望遠ならF8(シグマ100−400だと開放も)、ISOオートでSS低速限界を
1/1000秒にしておいて、その場に応じて露出補正しています。
露出モードは「評価測光」ですね。
もっともこれは自分なりの撮影方法の一つであって、他にも比較的失敗の少ない撮影方法が
あると思います。(お薦めをこの機会に色々と試されたほうが良いような気がします)
でも撮り直しが利かず方向も選べないスポーツ撮影だとある程度の失敗は仕方ないとは
思いますね。
書込番号:21899186
0点

あと、何でD7200から乗り換えたの?
書込番号:21899229
5点

だいたいMモードで撮って明るすぎが多いって、これはカメラのせいじゃないでしょ
書込番号:21899273
1点

luck withさん こんにちは
>露出はスポット測光
D7200の場合は
>スポット測光:約φ3.5mm相当(全画面の約2.5%)
80Dの場合は
>スポット測光(中央部・ファインダー画面の約3.8%)
と80Dの方が 範囲が少し広いだけで ほとんど変わらないとは思いますが ハレーションと言う事は逆光での撮影でしょうか?
このレンズは使った事は有りませんが 逆光に少し弱いと言う事は無いですよね?
後微ブレの場合は 焦点距離が長くなってぶれやすくなっていますし 慣れないカメラの場合フォールディングが安定しない事もあるので 判断し難いです
書込番号:21899306
1点

>luck withさん
あと書き忘れていましたが、シグマ100−400Cのフォーカスリミッター設定は
どうなっていましたか?
このレンズのAF速度は今時のレベルから言うと遅い部類だと感じています。
(同150−600Cよりも遅いと私は感じます)
6mから∞(無限遠)でないとスポーツ撮影に使いづらいと思うし、USB DOCKでこれを
10mから∞にしたほうが良いぐらいだと思います。(近距離を無効にする・AFを速くする等)
あとは先の方の言うとおり80DのAF特性の微調整でしょうね。
全て試した上での相談ならAFについては他の原因かなぁ・・・と思います。
書込番号:21899469
1点

明るさに関しては
>設定はAFはAIサーボ、
『 1点AFで真ん中の1つ上 』
『 露出はスポット測光 』
マニュアルでシャッター1/500、露出は開放から1段絞ったくらい(6.3か7.1)で
『 ISOauto 』 にしています。
と有るので他の方も指摘していますが測距点と測光点(80Dは中央一点がスポット測光)が違う事もひとつの要因かも。
全コマではないとこのとなので秒7コマで撮ったとしても直前のコマでの測光点はどうなっていますか?
それと併用してISOAUTOでとしかコメントが無いので詳細が判りませんが露出補正は適度にしていたのか?
言うのは簡単ですが瞬時に露出補正をするのは経験値も必要です。
ましてボタンの設定次第ですが80Dの基本ならSET+ダイヤルの2ボタン操作となるのでファインダーを覗きながらとなると
ちょっと苦しいですよね。
ISOAUTOの良い面でもあり悪い面でもあります。
いづれにしても撮影する距離なり光の環境(ユニフォームの色も含め)適度に何かしらで補正なり調整は必要になります。
測光はスポット測光ではなく中央部重点平均測光の方が大外れは無いと思います。
ピンボケに関しては
>シグマ100-400をつけて
との事なのですが別のスレで純正よりは若干AF駆動速度の関係からか甘くなる事も有る様な事を
私の理解から感じ取った記憶が有りますが、ニコン純正の70-300と比べて明らかに遅い事はないと思うので
AFポイントでの被写体の正確な追従(多点は状況にも寄りますが個人的はお勧めしません)、
被写体追従特性の設定も含め自分なりに調整してみると良いと思います。
ピンボケの写真を付属のDPPでAFポイントを確認して意図するポイントで撮れているかも確認することも必要と思います。
微ブレに関しては
焦点距離がどのくらいでの微ブレなのか被写体のブレなのかそもそもの手振れなのかの切り分けも必要です。
安易な対応としたらもう少しSSを上げてみるの(1/800位とか)も有りだと思います。
こんな感じでひとつひとつ要因を潰しながら場数を踏んで納得できる写真を撮れるように工夫するしかないと思うので
頑張って下さい。
書込番号:21899556
0点

luck withさん こんにちは
>露出の失敗(明るすぎが多い)
被写体の周りの明るさ変化に引っ張られているかと思います
被写体の明るさがあまり変化しないのであれば、
ISO感度をマニュアル設定にして、あらかじめ試し撮りで露出を決めるのはどうでしょうか
>微ブレ
動いている被写体を撮る場合、レンズに加速Gがかかりこれを手振れと判断して逆にブラしてしまう事があります
・手振れ補正(OS)を切る
・SS 1/500
試しにもう少し早いSSで試されるのもいいかもしれないです
問題が解決したら、SSを少しずつ遅くして動きのある写真にしてはどうでしょうか
>ピンぼけ
被写体をきれいに追えていないかと
三脚座が有れば三脚+ビデオ雲台がいいのですが
・カメラを安定させるため、折りたたみ椅子に座る、一脚。 どちらか又は併用でカメラが安定します
・一脚、椅子を使わない場合、被写体に対して少し斜めに構えて、腰から下は固定して
肩を回すように、左ひじは体につけてカメラを安定させる
自分はこんな感じで動きもの撮影してます
参考になれば幸いです
書込番号:21899567
0点

質問内容が 中級者以上の内容なのに 、初心者扱いで 問合せしてくるのが違和感あるけど、 内容が中級者以上なので それ相応の返事にします 。
まず最初に上手く捕まえられないのであれば、 中央の9点のゾーンAF にするか 、それでも無理なら45点 にしてください 。
そもそも中央1点にしといて、カメラの性能が悪いって言ってる事自体 お門違いです。
それと なんで マニュアル撮影してるのに、ISOオートにするんですか?
自分で明るいと思うならば、1枚撮って出たISOの数値の結果があるので、それよりも単純に暗いISOに固定すれば済むだけの話です。
たったそれだけのことなのに、大上段に構えてカメラの性能云々を言うのはこれまたお門違いです。
十分気をつけましょう!
書込番号:21899660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それとピンボケと手ブレですが、ピンボケはズーム変えた時の半押し動作が甘いか、AFONを押しっぱなしが初心者によくある傾向です。
面倒ですが、ズーム変えたり被写体変える時はコマメに押し直しをした上で、レリーズをシャッター優先でなくピント優先にするのがキヤノンの流儀だと思います。
それと手ブレですが、レンズの手ぶれ補正をonにして、初心者の内は特にシャッタースピードを1/1000にしてください。
その上でそのレンズは重いので、後半手か腕が震える可能性が大きいです。
一脚を使用するか、ライブビュー撮影にしてネックストラップを利用して手だけでなく首の力も利用して支えて下さい。
手が震える事もなくなるでしょう。
書込番号:21899682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>luck withさん
何でD7200から80Dなんだろう・・・いや、別にいいんですけど。
ちなみに私はD7200ユーザーでD500を買い増ししています(^_^;)
どうでもいい話ですね(^^ゞ
D7200とシグマ100-400で運動会などを撮ったことありますけど、ニコンだとマルチパターン測光使っていますので、キヤノンだと評価測光じゃ駄目なんですかね?
あと、シャッタースピード固定だけでいいなら、シャッター優先AEで撮影してみるとか。
D7200と70-300との組み合わせで撮影していた撮影条件に合わせてみても駄目ということなのでしょうかね。
ちなみにシグマ100-400についてはUSBドッグでAFを速度優先、OSをダイナミックビューへ変更しています。
USBドッグでピント調整もできますよ。
書込番号:21899694
0点

luck withさん。初めまして。
私は7Dで長くサッカーを撮っています。
まず露出ですが、スポット測光はサッカー撮影には難しく露出が安定しないと思います。
「そのうちの何枚かがハレーションのように明るくなり過ぎる」というのは目まぐるしく明るさが変化する状況にカメラの露出が追い付いていない。
又は、測光点が選手から外れた場合に周りの明るさに引っ張られてると推測します。
私は評価測光で撮っています。順光、逆光や背景の明るさなどで露出補正を変えています。
評価測光が無難だと思います。
次に微ブレですが、シャッタースピードが問題だと思います。
マニュアル、ISOオートでもいいと思いますが、1/500ではブレる確率が高くなります。
私はシャッタースピード優先(1/1000)の絞り、ISOオートで撮っています。
1/1000でもボールや蹴った選手の足はブレますが選手がブレる事はほぼありません。
動感を表現したければ1/500以下も考えられますが、難易度がかなり上がります。
ピンぼけに関してはいろんな要因があるので一概に原因は分かりませんね。
私もAIサーボ、1点AFで撮っています。
1点AFは難易度は高いですが、ゾーンにした場合狙っている選手以外にピントを持って行かれる事が嫌なので1点で撮っています。
考えられる原因としては
@1点AFポイントで被写体を捉えられていない。(中抜けしている)
A被写体までの距離が遠すぎる。(小さく写っている)
Bピントが合う前にシャッターを切っている。
CカメラやレンズのAFスピードや精度によるピンボケ。
そのような事が考えられますね。
今回の質問は、今まではピントが合ってたのに今の機材では合わないという事なのでCのカメラやレンズのAF精度の問題が一番大きいと思います。
私も純正のLレンズやタムロンやシグマのレンズを使用しましたが、やはり動体撮影のAF精度に関しては純正とサードパーティーの差は大きいと感じました。
可能であれば純正の100-400LUが最適だと思います。
サッカー撮影は難易度が高く失敗も多いですが、その分素晴らしい瞬間が撮れた時の喜びは大きいですよね。
色々試してみられて自分なりの撮影スタイルが確立できたらいいですね。
頑張って下さい。
書込番号:21901387
1点

こんばんは。たった1日で沢山の返信いただきありがとうございます。びっくりです。ありがとうございました。
一番多かった、露出が何故スポット測光なのかという点ですが、写真関連サイトで書かれていた設定を参考にしました。撮影方向がコロコロ変わり、かつボールを見るため顔が下向き勝ちになるために顔が暗くなりやすいためという理由だったと思います。ISOをautoにしていたのも、同様にそのサイトを参考にしてました。
7200を使っていた時は、評価測光で、主にシャッター優先(1/500くらい)で撮っていたと思います。
今日も試合があったため、さっそく中央部重点測光、シャッター1/800に変更して撮ってみました。大分良くなって、連写したときの露出のばらつきも減りました。ただ、今日は曇だったので暗いことを除けば露出は安定しやすかったと思います。
いただいた返信をもっとよく読んで理解して、もう少し色々試そうと思います。またご報告させていただきます。
とりいそぎ返信いただいたお礼まで。
書込番号:21901481
1点

まず明るさですが
Canonの中級機以上は、ISOの上限と下限の
設定を適切に行う必要があります。
測光方式も調整しないとですね。
どれが良いか?は環境によります
露出周りはNikonはとても素晴らしいので
Canon機はそこに追いつけ無い分、細かい調整を行います。
ピンぼけやブレについてですが
SSが遅いことと、純正レンズでないことが
原因になっている気がします。
NIKONはサードパーティレンズでも
結構使える感じがありますが
Canonは純正とサードパーティの差が大きすぎ。
Canonは純正レンズで本領発揮です。
参考になれば幸いです
書込番号:21901822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
EOS Kiss DNダブルズームキットからの買い替え(買い足し)を検討しています。
撮影対象は子供のスナップ写真と鉄道です。
Kissシリーズからランクアップをしたいと思うのですが、80Dと7D2で迷っています。
サイズ、重量、感度では80Dの方がよさそうに思うのですが、7シリーズへのあこがれも少しあります。
機材はほかに、5D、ミラーレスのM、フィルムのEOS100がありレンズは28-80F3.5-5.6、75-300F4-5.6、24F2.8、135F2.8、50F1.4、17-35LF2.8、シグマの28-70F2.8、トキナの400F5.6、キットについてきたEFS18-55、55-200があります。
DN、5Dの感度では物足りなくなり、ミラーレスの使い勝手にはどうしても慣れなくて、買い足しを考えています。
よきアドバイスをいただければと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
2点

もちっと予算を奮発してEOS 6D Mark2というのもいいんじゃないかなー。EOS Kiss DNとEOS 5Dを丸ごと入れ替えるって意味で。
まぁ、それはそうとして。
個人的にはCanon APS-Cモデルの中で最高の撮像素子を搭載しているEOS 80D推しなのですが、この場合はどちらを選んでもEOS Kiss DNより劣るところはありませんし、憧れがあるEOS 7D Mark2でいいと思いますよ。
書込番号:21827712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよう♪(o'∀'o)ノ ございます。
自分も丁度二年ほど前に、約10年使ったkissXの不具合から
本機へ買い替え(買い増し?)をしました。
主な撮影対象として、戦闘機や大型客船、スナップ写真や最
近ではイベント等での人物撮影、知人のお子さんとしています。
よく連射機能の差を上げられる方がいますが、そこをクリア
されるなら、本機はとてもお勧めできる機種かと。
特に、時折試している(←なかなか上手くいかない)のですが、
人物やスナップ写真?を撮る際には、思いきったハイアングルや
ローアングルにて、可動式のモニターが活躍されるのでは無い
かと想像します。
因みに先の連射機能ですが、自分としては必要にして十分と
思っています。
魅力的なレンズ達をお持ちなようなので、良きご選択の足しに
なればと。
(アイコンは、偽装中?)
書込番号:21827820
1点

古くて使用頻度が低いものがあるとか、時代遅れになった機材を下取りに出して、新しい機材に買い替えても良いかもしれませんね。
私も、5D4と80D、M2の三機種を用途に合わせて使っていますが、仕事で仕方なく使用する事がある80Dは条件さえそろえばラインナップから外したい位です。
使い勝手が悪くてもコンパクトで持ち運びに良いM2は、画質もよくてコンデジ替わりになってます。
80Dの良さは中級機の中では小型で軽量。バランスがいいスペックだと思います。
それに対して7D2は10コマ連写/秒、高性能AF、5Dと似たの操作性というのが魅力ですが、5D以上に重い機種でもあります。
高感度に関しては、最近のAPS機はISO1600〜3200が上限で使い物になる感度でしょうか。
フルサイズ機はISO3200〜6400が上限だと思います。
(許容は人それぞれですが・・・)
圧倒的な高感度を手に入れたいなら、5Dを売って5D Mark4か6D Mark2。
憧れを捨てきれないならKissを売って7D2
80D+18-135mmを買って、18-55mm、55-200mmを売却し利便性の向上を図る。(望遠側は70-300o)
書込番号:21827826
1点

>レパード大好きさん
色々機材が有るが
多く使っているのがkissDNって事ですか?
今お持ちのレンズ資産活用が前提ですか?
5Dはどのような使用方法だったのでしょうか?
総入れ換えなら80Dと18-135
気になっているなら価格差が余り無い7DUが後悔ないか
今の資産を活かすなら6D(notU)
かな
書込番号:21828053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レパード大好きさん
F31でしょうか?^^;)僕が20代の時に既に希少でした。後期はXS、XJ、アルティマはバンパーが違いました。(余談でした)
さて、7D2でいいと思います。気に入ったものは長く永くお使いになると察します。
レンズも永くお使いですね。
書込番号:21828073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
KissDXと80D、7Dを使っています。
6D2お勧めの方がおられますが、私もそう思いました。
ただそうなるとフルサイズ用のレンズも同時に更新したい
感じですかね。モノによってはかなり費用がかかりそうですね。
80Dと7D2は私も悩みましたが、7DはMark3になったら考えようと
思い80Dを選びました。(30Dからの更新)
使い勝手は7D系のほうがAFフレーム選択のしやすさなどで優れ
ますが、ボディが軽量で性能もそこそこある80Dでよかったかな
と思っています。80Dは主に陸上競技を撮っています。
10コマ/秒の連写が必要なければ80Dでいいのではないかと思います。
書込番号:21828079
1点

レパード大好きさん こんにちは
7DUに憧れがあるのでしたら 7DUが良いように思いますが 重くなりますので お店で主か確認してから購入する方が良いかもしれません。
書込番号:21828091
0点

それだけイロイロ持っているなら、御自分で判断できそうですが……。
高感度のノイズは80Dの方が7D2よりも若干少ないですね。
もし価格を抑えたいなら9000Dでも十分だと思いますが、レンズも新しい物に更新した方が良いと思います。
買い替えは良いと思いますが、買い足しはガラクタが増えるだけは??
書込番号:21828174
1点

5Dを持っていてkissからの買い換えなら、軽さも重要だと思うので、9000Dでも不満はないと思いますよ。
DNと比べたら性能、操作性はランクアップします。
私は、我が子の撮影のために、7DmarkUとkissX9iを使っていますが、気軽に持ち出すときはもっぱらX9iの方ですね。
書込番号:21828203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見たところレンズのラインナップが古そうですので80Dのレンズキット(18-135IS)と70-300の2型があればなんとかなりそうじゃないかと思います。単焦点はとっておいて売却するのはズームレンズとか古いEOS100等です。あまり高くは下取りされませんが場所もとるし不要じゃないかと。
上を見てもきりがないし今のキヤノンのラインナップはあまり魅力が少ないのが現状です。
書込番号:21828211
1点

ゆいのじょうさん
ありがとうございます
先立つものがあれば5D4がいいなとは思いますが、現実はそうもいかないもので・・・・
今使っている物がどれも古いので、どちらを選んでも性能的には満足するとは思うのですが、
一旦買ってしまったらまたしばらく使い続けようと思っているので余計に悩みます。
書込番号:21831037
0点

turubouさん
ありがとうございます
以前に人ごみの中で写真を撮らなければならない状況になった時に、バリアングルで手だけ伸ばして撮影をしている方がいて、バリアングル便利だなと思ったことがあります。
連写性能はあまり気にしていません。
フィルムの頃からの名残で、連写でシャッターチャンスを物にしようとはなかなか思えないので・・・
もう少しだけ悩んでみます。
書込番号:21831044
1点

不満が感度だけなら、フルサイズなら6D(Uでは無くてもおk)。APS-CならX9でも80Dより感度は良いですよね。
私はX7に80Dを買い増しましたが、高感度が良くなるって低感度の画質が良くなるのでは無く、まんま汚かった高感度が多少綺麗になるだけでした。
結局APS-Cで夜間の猫撮影で満足な画質を得るには、高感度に頼るのでは無く、より明るいレンズが必要と感じました。
ただ、コマ数やゾーンAFのお陰で野鳥は撮りやすくなりました。
そんな経験から、 80Dのが感度は良いかもしれませんが、APS-Cの時点で高感度は使える感度が増えるだけで、画質自体はISO800辺りがもっと綺麗にとは行かないのはどちらも同じと思います。
感度以外の機能で、どちらが魅力かで決めてみては。
書込番号:21835422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k@meさん
ありがとうございます。
5D4、6D2もいいなとは思うのですが、今回はそこまで予算がないので見送りです。
望遠側の優位性(画質を犠牲にしつつ倍率が大きくなること)からAPSサイズのシリーズで検討しています。
7D2は重たいのですね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:21835860
0点

gda_hisashiさん
ありがとうございます
写真を撮ることが主目的の時には5DをメインにしてKissかMをサブ機にしています。
何かのついでに写真を取るような場合や荷物を少なくしなければならないような場合にはKissを使っています。
子供の屋内行事の時に撮影場所が限られ、より望遠が欲しいと思ったことと、現状の機材の組み合わせでは明るさ(感度)が足りないと思ったことがあったので、予算の都合もありAPS機で検討しています。
明るい超望遠レンズがあれば解決する問題ではありますが、機材にそこまでの投資をできる状況にないのでカメラ側でお茶を濁そうと考えている次第です。
書込番号:21835961
0点

トムワンさん
ありがとうございます
以前にXSに乗っていました。バンパーだけアルティマ仕様になっていました。
もう一度乗りたい車です。
どうせ買うなら長く使えるものが良いと思っているのでもう少し悩んで決めたいと思います。
使う機会は少ないですがEOS100と28-80F3.5-5.6は25年くらい使っています。
書込番号:21835980
0点

>レパード大好きさん
ありがとうございます。
XJはシングルカム、XSはツインカムターボ、アルティマは3リッターでしたね。
若い頃、親友が後期XJに乗ってました。僕のR31と2台4人でよく出掛けました(笑)。
さて、僕のおすすめは変わらず7D2ですが、レンズも追加をしたほうがいいと思います。18ー135USMあたりがいいと思います。
書込番号:21836416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80Dで、良いと思いますが、年内に90Dが、出る可能性があるみたいなので、待てれば、少し待った方がよいかも。
書込番号:21851570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





