EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
- 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
- Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2019年11月11日 17:27 |
![]() |
10 | 9 | 2019年10月20日 03:27 |
![]() |
42 | 17 | 2019年10月7日 16:20 |
![]() |
34 | 12 | 2019年9月29日 23:41 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2019年9月29日 18:48 |
![]() ![]() |
62 | 41 | 2019年9月26日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
最近、60Dから80Dに買い換えたのですが、
60Dよりもグリップが小さい様で、長い事使っていると
右手が疲れてきます。
同じような状況の方で、対策などされている方が
いらっしゃいましたらアドバイス頂けると幸いです。
1点

>キユトさん
こんにちは。
80Dにてグリップ感には満足して使っていますので、意見するには不適切かもしれませんが。
また、40Dに80Dを買いました形で、60Dがどの程度かはよくわかりません。
もしも同じ状況におかれたら、バッテリーグリップを店頭で試させてもらって改善するかを確認して、購入を検討するぐらいかなと思います。
あとは、速写ストラップなどにして、手を休める時間が多少なりとも増やせる事で紛らわせそうならそうしますかね。(長時間握りっぱなし撮影しっぱなし、という事でしたら何の改善にもなりませんが…)
5D系と7D系を使っている知人がいますが、二桁D系は小さくて使いづらいと言ってましたので(その時は90Dに対して言っていました。80Dは未確認)、手に合わない人もいらっしゃるようですね。
書込番号:23040330
1点

しっくりくるグリップのカメラに買い替える
長いこと使ってるとどんなカメラでも疲れるけどね・・・
書込番号:23040332
2点

あとは一脚を使うとかですかね。
撮影環境にもよるかもしれませんが…。
書込番号:23040344
1点

どんなレンズの場合? 重い望遠ならそういうこともあるだろう。が、もしも、軽め小さめの単焦点とかでもそう感じるなら、カメラの持ち方に問題があります。
あなたがカメラを使いだしたたきには既に大きなグリップが当たり前だったのかもしれないけど、カメラは左手で持つのが基本ですよ。
書込番号:23040437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



キユトさん こんにちは
>60Dよりもグリップが小さい様で、長い事使っていると右手が疲れてきます。
60D長年使われてきて 手に馴染んでいるようで 80Dが使い難そうですが 80D 今後 使い込んでいくと 手に馴染んできて 使いやすく 手の疲れも無くなりそうな気がします。
書込番号:23040679
3点

皆さん、コメント有り難うございます!
でそでそさん
バッテリーグリップ考えた事無かったのですが、
縦撮り?にも重宝する様なので、良いかもしれないですね。
アマゾン調べてみたら互換品だと、2500円くらいから
有りましたので、早速ポチってみようかとw
一脚も持っていないので、検討する価値有りますね!
しかし・・・60Dの時に、三脚に乗せて使っていたら
シリアルナンバーが消えるという悲しい事件を経験していますw
80Dでは、きっと大丈夫でしょうwww
書込番号:23040755
0点

>調べてから来てくださるさん
今まで、考えてこなかったですが
今回の経験からレンタルしてから買うのも有りかもと思いました。
>て沖snalさん
サッカーしている子供を追いかけての撮影なので、
左で常にズーム動かしてる感じです。
レンズは、55-250ですので、そんなに重たいレンズではないですが、
右手に結構負担が掛かりましたね。
60Dだと今まで、気になった事なかった感じです。
書込番号:23040766
0点

>藍川水月さん
迷彩柄とか結構カッコイイですね♪
持ち手が厚くなると思うので、解決するかもです。
>とにかく暇な人さん
可愛いですね^^
シンプルなのも有りそうなので、それなら恥ずかしく
ないかもですw
>もとラボマン 2さん
そうですよね。
もうちょっと使ってみたら馴染んで来るかもしれないですよね。
様子見てみるのも一つの方法かもですね。
皆さん、色々とご意見、アドバイス有り難うございます。
大変勉強になっております!!
書込番号:23040778
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ダブルズームキット
カメラお詳しい方ご返信お願いします。
今回ストロボ入門で買おうとネットで注文しました。ですが、買ってから気づいたのですが、Nikon対応という所を見逃してしまってたらしく、購入し発送通知まで来てしまいました。
互換製品が安く、入門でいいかなと思いしっかりを商品説明見てなかったです。
Nikon純正ストロボではないので、別にCanonでも使えますかね?
書込番号:22990855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

未開封なら返品交換可能かもしれませんよ。至急購入先に問い合わせてみてください。
無理に使おうとするとショートするなど危険です。
書込番号:22990862
1点

>inapyon4141さん
対応機種が明記しているのですから
使えないですね。
書込番号:22990881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアル発光なら出来ると思うけど、返品できないのですか?
もしくはキヤノン用に交換してもらうとか。
書込番号:22990882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社外製はキヤノン用ですら、キヤノンコンデジには使えなかったりします。
即、キヤノン用に変更依頼をしましょう。
書込番号:22990975
1点

>inapyon4141さん
光るだけならNiko機にキヤノンのストロボでも
大丈夫です。
書込番号:22991107
0点

帰宅後キヤノン機にニコンストロボ付けてみます。
書込番号:22991108
0点

>inapyon4141さん
うちはソニーなんで恐縮ですが、GODOXの850時代はソニー用が
無かったのでキヤノン用とニコン用を使ってました。
もともとストロボをTTLで使うことは無く、完全マニュアル運用
(オフシュー)なので問題なく使えました。
レンズ情報と連動して自動でストロボ側のズームしてくれるなどの
機能が必要であれば、キャンセルをするだけでは無いのなら交換を
申し出てみては如何でしょうか?
気持ちソニー機に対してホットシューはキヤノン用の方がきつめでした。
書込番号:22991185
0点

inapyon4141さん こんにちは
発光はできるとは思いますが オートは使えず マニュアルのみになると思います。
後 ニコンとキヤノンでは 端子の形状が違いますが 同じ場所に端子が重なると 悪影響が出る可能性もあります。
書込番号:22991226
0点

>inapyon4141さん
Nikonのフィルム用をCanonでオートで使おうとしたら露出過剰・・・真っ白になって使えたものでは有りませんでした。
ニッシンのストロボでしょうか?
マニュアル使えるとしてもとっさの場合にオートで使えないのは極めて不便なので返品を勧めます。
書込番号:22997680
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dにオールラウンダー的な
近距離から望遠までのレンズを取り入れたいなぁと思っています。
重量は気にしません。でも、手ブレ補正は欲しいかな
300mmあれば十分だと思いますが、最近
SIGMA 50-500 100-500 150-500 がありますね
条件としては最低でも50は欲しいところです。
500mmも欲しいところですが、300mmや200mmでも十分な気もします。
50-500mmのSIGMAの他にイイゾ!と思うものがありましたら、書き込んでくださると助かります。
撮るものは、人、動物、風景、まで撮ります。
ですから、オールラウンダー的な存在の物が欲しいところです。あと理由としては、レンズを色々持って歩くのもレンズ交換の際にホコリや砂などの混入を避けたいのもありますね。
書込番号:22971268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットじゃダメでしょうか? 望遠側がフルサイズ換算で216mmですが!
90Dが出たので画素数とDIGICさえこだわらなければお買い得だと思います。
書込番号:22971271
2点

オールラウンダーは ある程度 軽くなければ。
今 有るのが知らないけど
シグマ 18-250mm F3.5-6.3は
最短距離も短く簡易マクロもこなし
一本で換算28mmから400mmまでカバーすれば
オールラウンダーだと思います。
書込番号:22971294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>inapyon4141さん
高倍率であれば何も気にしないなら
タムロン 16-300mmとか
全長がカナリ変わりますので現物確認必須です。
書込番号:22971299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズボラズームなら
タムロンの18-400とか?
書込番号:22971404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正レンズとズームが同じ回転方向のSIGMA18-300。
書込番号:22971480
5点

一眼の良さをスポイルするレンズは・・・
フィルム時代に購入したタムロンの28-300は
今も昔も出番なく、防湿庫に鎮座しています。
書込番号:22971546
2点

私なら、画でシグマの18-300
でも、私なら
1本のレンズでレンズか交換時に
埃の混入を避けるよりも、
良いものを撮りたいから
出来るだけ入り難い対策をとって撮る考えますね。
例えば、袋の中で交換するとか?
環境の悪い場所での交換はしませんが…
究極は、2台体制…
シグマの100-500って言うレンズは存じませんが、
画とか考えて150-500なら、
まだ50-500の方がいいかな。
でも、50-500は望遠側では画が甘くなります。
絞りを8位に絞ればよくはなりますが…
また、100-500とか150-500を候補あげながら
300や200でもと思うなら
純正の70-300でいいのでは?
書込番号:22971658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

inapyon4141さん こんにちは
>撮るものは、人、動物、風景、まで撮ります。
>50-500mmのSIGMAの他にイイゾ
50‐500oで人物撮影 レンズ自体が大きすぎて 相手が委縮してしまう気がしますので タムロンの16‐400oの方が オールマイティに使える気がします。
書込番号:22971689
0点

SIGMAの50-500mmは使ってますよ。
APS-Cで使えばテレ端は800mm相当の画角の超望遠となります。
もっとも、その場合ワイド端は80mmとなり、標準域としては使えませんが・・・
テレ端が甘いという評価もありますが、私は問題はないと感じています。調整で救える範囲です。
明るさが十分にあって、シャッター速度が稼げればあまあまにはなりませんが・・・
換算画角800mmですから、被写体がぶれやすく、1/1000のシャッター速度以上は欲しいとは思います。
で・・・使ってて思うのですが・・・けっしてオールラウンダーじゃないですよ。
重量2kgオーバーの重量級レンズです。
構えるにしても、気軽にスナップなどという構え方はできません。
数本の軽量レンズを持ち歩く方が、よほど持ち歩きが軽快です。
>人、動物、風景、まで撮ります。
望遠ポトレなんていう撮り方がありますから、人物はいいとして・・・動物も寄せることができるし・・・
広い風景は無理です。
また、バリフォーカルレンズですから、焦点距離によりピント位置が違います。
画角変更のたびにピントを合わせ直す必要があります。
>ホコリや砂などの混入を避けたい
苦手でしょうねぇ〜 レンズが巨大なピストンですから。
ズームのたびに大量の空気とともに埃を吸い込みます。
ひょっとして、イメージだけで選択してますか?
素直に、サードパーティーの高倍率ズームをお勧めします。
書込番号:22971822
3点

>inapyon4141さん
>80Dにオールラウンダー的な
>近距離から望遠までのレンズを取り入れたいなぁと思っています。
>撮るものは、人、動物、風景、まで撮ります。
シチュエーションを絞り込めば、その場においては1本で事足りるレンズは存在しますが、個人的にはシチュエーヨンを限定せずにm1本でオールラウンドに使えるレンズなんて存在しないと個人的には思っています。
>SIGMA 50-500 100-500 150-500 がありますね
100-500は100-400の間違い、150-500は古いので150-600の間違いでしょう。
50-500は以前に所有していました。150-600はCを所有していますが、50-500は屋外の花の撮影や、航空機や鳥の撮影には便利でしたが、このレンズで風景を撮る気分にはあまりなれませんでした。
現状は利便性優先で7DUにシグマ18-300を付けてますが(タムロン16-300は好みでないので)、それで全てを賄えるわけではないので、屋外でも、体で風を遮るようにしてでもレンズ交換します。
書込番号:22971827
1点

>JTB48さん
画素数やDIGICにはこだわってませんから、キットレンズを検討するのもいいかもですね。提案ありがとうございます。
>カメラ初心者の若造さん
28mmからいけるのはとてもいいですね。簡易マクロ、短距離、結構オールラウンダーに近いレンズですね。とても、いいレンズの紹介ありがとうございます。早速検索してみます!
>よこchinさん
申し訳ありません。私はタムロンはあんまり好きではないです。すみません。でも、提案ありがとうございます。
>ほら男爵さん
申し訳ありませんが、私はタムロンは好みではなく、1度使ったきり、売り払って、これからも多分使いません。でも、提案ありがとうございます。
>Berry Berryさん
18-300mmとても魅力的ですね。ご提案ありがとうございます。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
フィルム時代のレンズですか・・・・・・1度も使ったことないので、少し心配なんですよね・・・
ご提案ありがとうございます!
>okiomaさん
純正の白レンズがいいですかね?でも、本体が黒でレンズが白というのは、あんまり好きではないですね。本体が黒なら黒のレンズにしたい!というのもありますね。でも、この話を気に!白レンズをご検討するものいいかもですね。ご提案ありがとうございます!!2台体制出来ますが、人が多いい所や、狭い所には、1台体制が使いやすいという事もあり、この投稿をさせて頂いてます。
>もとラボマン 2さん
それもそうですね、相手が委縮してしまうのもあるかもですね。でも、タムロンですか・・・SIGMAで似たようなの探してみますね。ご提案ありがとうございます。
>myushellyさん
50-500mm使ってる方からのご意見はとてもありがたいです。調整次第で救えるくらいなんですね。参考になります。重量は商品説明で事前に知っていたので、流石に持ってスナップはこのレンズでは多分しません。手ブレ酷くなると思いますし・・・
大量の空気を吸うので、あんまり、最短から最長の差はあまり無い方がいいんですかね?
>遮光器土偶さん
毎度、私の投稿に書き込んで頂きありがとうございます。
気づかずに100-500と書いており、申し訳ありません。
50-500mmと150-600mmどちらがいいですかね?風景はいいとして、航空や月、そんなに近づけない例えば運動会などを撮るとしたら・・・
SIGMAの18-300mmですか!気づかなかったです。いいレンズを紹介して頂きありがとうございます。
書込番号:22972047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ使用用途が定まらないうちは高倍率は便利ですよね。運動会みたいなレンズ交換の暇がない&ホコリが多くレンズ交換したくない時にも高倍率は有効です。
オールラウンダーとは聞こえがいいですが、いろいろな用途に便利が半分、特化しているレンズに比べると劣る部分があるとも言えます。
300ミリ望遠端で最短距離の被写体は、300ミリ単焦点や70ー300よりも小さく写り、ホントに300ミリ?と思うかもしれませんし、広角から望遠までの描写のどこも犠牲に出来ない故にどこも秀でたところを作れない、筒鏡の伸びる可動範囲が大きいためズーミングのヘビーユースでは壊れることが(ズーミングの際に引っ掛かりが出ることが)、AFも速い部類ではありませんし。
持っておくとすごく便利ですが、撮りたいものが決まると、自然と持ち出すのが減っていくかも。
書込番号:22972097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>inapyon4141さん
まあ、車のオールラウンダー(たとえばジープ)と違って
便利ズーム付けてしまうとコンデジの延長に成ってしまい
レンズ交換式のメリットが無くなるんですけどね。
書込番号:22972154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>inapyon4141さん
ご返信ありがとうございます。
純正の70-300はLレンズだけではなく、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
↓
https://s.kakaku.com/item/K0000910394/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku#tab02
もあります。
ニコンですが
私はシグマの50-500に150-600Cを
追加しています。
50-500は広角側が50始まりで重宝しています。
先に書いたように50-500は望遠側で
画は甘いですが絞りを8まで絞れば良くなり、
150-600Cとの差は感じられません。
150-600Cは望遠側でも、開放から画はいいです。
ご存知かと思いますが
150-600Cは別売りですが、
USB DOCKでピントの微調整、
いくつかのカタマイズやファームアップなどが
出来ますので便利かと。
書込番号:22972312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マウントは違いますが、使ったことがあるのはシグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMだけです。
https://review.kakaku.com/review/K0000693428/ReviewCD=1220119/#tab
特にテレ側の性能の高いレンズだと感じています。
書込番号:22972656
1点

>inapyon4141さん
>50-500mmと150-600mmどちらがいいですかね?風景はいいとして、航空や月、そんなに近づけない例えば運動会など
50-500は最短撮影距離が短いので重宝してましたが、テレ端開放での描写が甘いのと、典型的なバリフォーカルレンズでズーミングでピントがずれるのがよく分かりました。150-600Cはまだテレ端開放は甘いとは思いますが、50-500よりは改善されてると思います。
単純に遠方を撮るのであれば、150-600CがUSBドックも使えますし、有利だとは思います。
書込番号:22972753
0点

>大量の空気を吸うので、あんまり、最短から最長の差はあまり無い方がいいんですかね?
せっかくのズームですから、ズーム範囲をめいっぱい使った方がいいと思います。
50-500mmは500mmとしては収納時にコンパクトではありますが、筒の伸びチジミは大きいです。
標準の高倍率ズームより筒の長さも太さも大きいですから、巨大ピストンのようになります。
手ブレに関しては、被写体が動かない限りOSは良く効きます。
被写体が動く場合、OSは無力ですので、シャッター速度は上げる必要はあります。
その場合、絞り開放が6.3と暗いですので、シャッター速度が上がらずブレ多発の恐れがあります。
>航空や月、そんなに近づけない例えば運動会などを撮るとしたら・・・
月は換算800mmとしてもそんなに大きくは撮れません。大きく見せたい場合はトリミングとなります。
砂埃が多く舞うような運動会では使いたくはないです。
でも最近の校庭だとアンツーカーとか芝生とかホコリが舞いにくい環境もあるそうなので、そんなところなら・・・
炎天下だと、レンズがかなり熱くなることがあります。黒いですから・・・タオルなどで覆うことも必要かも。
>50-500mmと150-600mmどちらがいいですかね?
私が50-500mmを入手したときには、150-600mmの選択肢がありませんでした。
今なら150-600mmにいくと思います。だってロングが欲しいのですから。
>SIGMAの18-300mm
いいと思います。ロングの足りない所はトリミングで対応も有りかもしれません。画素数が増えてますから。
ーーー
70Dですが・・・雨だったので雑に濡れないところから・・・
テレ端、絞り開放、シャープネス少し効かせてます。
書込番号:22973726
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
60Dの買い替えを検討してます。80Dと18-135のレンズキットがかなり安くなり検討しています。90Dも出ましたが、もちろん最新機種がいいに決まってますが、60Dから80Dへの買い替えでも恩恵はあるでしょうか?オートフォーカスのスピードには魅力があります。画質はどうでしょうか?ちなみにもうすぐ体育館である子供の運動会があり、消費税のこともあるので、早く変えるかどうか悩んでます。
書込番号:22955757 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
恩恵あります♪(´・ω・`)b
書込番号:22955774
3点

L版〜A4サイズ程度にプリントするなら違いはわからないかも
パソコンで鑑賞するなら違いはかなり感じます
7Dと7Dmark2でも違いを感じました
80D買うなら今なら90Dですけどね
それか7Dmark2
書込番号:22955816
0点

AFの恩恵が一番かなと思いますが、1800万画素から70D世代の2000万画素を経て2400万画素になりました。
長く続いた1800万画素センサーから高感度など良くなっているので良い選択だと思います。
連写やAFは運動会にも良いと思いますし、バリアングル液晶も扱いやすいので買い替えはお勧めですね。
書込番号:22955819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機能面はキヤノンのHPで比較できますが、AF測距点の大幅な増加、AFフレームの増加、ライブビュー撮影時のAF速度が
大きく進歩していると思います。
画質に関しても、2世代(6年)の差は大きいですから、かなりの恩恵があるのではないでしょうか。
90Dが発売されましたが、3200万画素と10コマ/秒が必須でなければ、18-135IS USMはAFも早く、
80Dはお得な選択だと思います。
書込番号:22955820
4点

背中を押されると、即決してしまいそうです^_^
書込番号:22955821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。ただ、90Dのキットはやはり高すぎます^_^
書込番号:22955823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>O田N長さん
30Dも現役です。
被写体次第ですね。
書込番号:22955864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オートフォーカスのスピードには魅力があります
AF速度は装着レンズの能力に依存します。
現有のレンズがわかりませんが、18-135mmがそれより速ければ恩恵はあります。
>ちなみにもうすぐ体育館である子供の運動会があり
1段の違いがあるかどうか・・・
体育館の明るさだと、60DにF値の明るいレンズを考えた方が有効のような気もします。
>画質はどうでしょうか?
「画質」が何を指すのかにもよるでしょうし・・・ご本人の主観というのもあるでしょうし・・・
60D撮影のISO感度が3200とかで、80Dで1600ですむのなら改善はします。
明るい晴天の屋外でISO感度が低いと「画質」は好みかもしれません。
私は好みで40Dを今でも使います。
90Dと80Dではちょっと差が大きい気もします。
80Dにして90Dが気にならなければ、80D即決はいいと思いますけど・・・気にならない?
書込番号:22955933
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 日進月歩♪
⊂)
|/
|
書込番号:22955980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K's電気税込\110000買ってしまいました!
早速夜、家の部屋で試し撮りしました。PモードでISOオートで子供の顔を撮影。本体液晶画面で拡大するとしっかり産毛が見れました。以前、60D購入時、50mmf1.8でフラッシュだ撮影時、拡大したら産毛まだ見えて感動しましたが、キットレンズでフラッシュ無しでも産毛まで確認できたのはやはり進化しているのでしょうか^_^たまたま?
書込番号:22956335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、ほとんど出番が無い60Dですが、未だ併用しています。
80Dでも充分に恩恵に預かることはできます。
確かに最新機種の90Dが良いと思いますが、まだ一定の評価が固まってないという状況ですので、もう少し様子を見ておくのがいいかなと購入は考えていません。
進んだ高画素化も良いように見えるだけとは限りませんから。
画質は僅かな範囲というか好みの差もあるでしょうけど、60Dのどことなくべたっとした感じのものが無くなったといっていいでしょう。
逆に中間色が持ち上がった傾向でアクセントが弱くなり、マイルドになったといっていいでしょうか。無論調整がきくので、好みのものにあわせていけばいいでしょう。
60Dもそうですが、シャッターボタンを少し押し込み気味にする必要があるのとサブ電子ダイヤルを含めた十字ボタンが60Dより節度が無くなった(?)以外は、特に気になる部分はありません。
形を変えながら2桁機の良さは受け継がれてきているといっていいでしょうか。
書込番号:22956352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
80D買われたのですかね。
いいと思いますよ。
体育館の撮影があるならフリッカーレスがあるだけでも80Dを
選ぶ価値があると思います。
高感度も60D時代より向上していますし、AFはかなり進化の
進化をしています。
書込番号:22956835
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
初めて投稿させて頂きます。
10年振りにカメラの購入を検討しております。
現在手元に5D markUとEF24-105mm F4L
EF50 F1.4USMを所有しております。
若い頃に一眼レフの美しい画像に惹かれて、当時としてはかなり無理をして5DmarkUを発売日に購入致しました。購入から2年間程は当時としては大変美しい画像の撮影が可能であったカメラに大満足でしたが、時と共に素人の腕の上達の停滞感からかなり長くカメラから遠退いておりました。
この度、増税を直前に控えて、現在はキャンプが趣味の私自身と保育園に通う子供の為に、中古で手頃なカメラの購入を再検討しております。
写真単体ですと5DmarkUでも重さや最新機能を我慢して使えば、私のレベルでは画像としては充分なのですが、直近では一眼動画の美しさに惹かれております。キャンプ場での美しい自然と、また少しコンセプトは変わってしまいますが子供の成長を美しい動画で残したくこの度、購入を検討致しております。
たまたま7D markUのイメージ動画をネットで見つけて素晴らしい画像だと感心し購入に惹かれました。が、少し検索を続けると80Dも同等のクオリティーに利便性が高いとあり迷ってしまいました。
迷いのポイント
@基本は一眼動画撮影を重視しておりますが、動画撮影
特化の事例があまりなく判断しかねます(共に素晴らしいカメラですから、動画ではなく写真の撮影に特化しているのが当然ですよね)
A動画の手ブレやオートフォーカス能力は80Dが良さそうですが、7D2の映像イメージが頭に残っており、映像と機能のバランスで優先を決められていない。
BISOの感度による影響
C出来れば当時無理をして購入した高額のレンズは使用致したく、追加レンズは購入せずボディーのみの購入を検討しております。
が、そもそも、このレンズ自体が使えるのか?
動画撮影を目的ならもっとズームが出来るレンズが必要なのか?も分かっておりません。
素人で大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。因みに、マナーの事が良く分かっておりませんが、7D markUと80Dの両方のスレに書き込みをしております。
書込番号:22954570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こまめに編集して作品と仕上げるならともかく
記録として動画を考えているなら
AF性能を考えるとパナソニックやソニーの
ミラーレスを使った方がいいですよ。
もしくは、ビデオカメラ。
レンズも、パワーズームでないと
スムーズなズーミングはできませんし…
これらをどう考えるか、どう対処するかですね。
書込番号:22954618 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>素人です】動画撮影 80Dか7DmarkUか?
だったら一眼レフでの動画は難しすぎると思いますよ。
書込番号:22954640
9点

>レンズも、パワーズームでないとスムーズなズーミングはできませんし
そういえば、
EF-S18-135mmm用のパワーズームアダプターってのがありましたよね
・ビデオカメラのような滑らかなズーミングが可能。動画に最適
・ズームスピードを2段階で変更可能
・対応レンズはEF-S18-135o F3.5-5.6 IS USMのみ
登場して3年も経つのに対応レンズが増えないし、
全然話題になってない時点で、お察しですね
書込番号:22954723
2点

>enkyouziさん
7D2の動画機能は、良くも悪くも、プロ向きだと思います。そこを、どう、評価するべきかだと思います。
なお、記録用途で動画であれば、スマホ最強だと思います。ビデオカメラも考えなくて良いと思います。
もちろん
> 現在はキャンプが趣味の私自身と保育園に通う子供の為に
が、全てなら、です。
書込番号:22955091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の時代、動画を撮るなら4Kで撮りたいです。
80D も 7DmarkUも 4K対応ではありません。
また、両機とも ボディ内手振れ補正は搭載していません。
10分以上連続して撮らないのなら、パナソニック G9のズームキットがいいと思います。
書込番号:22955384
2点

こんにちは。
中古で手頃なカメラ…とのことですが、動画性能はやはり新しい機種の進歩が大きいですし、お子さんの二度とない成長の姿を残すのを程度の不明な中古機に委ねてしまって大丈夫でしょうか?
もちろん新品でも初期不良等はありますし、余計なお世話かもしれませんが、後でいくら出しても過ぎてしまったかわいい時期はいくら積んでも撮り直せないので、一応…。
少し大きくなると、うちみたいにカメラを向けると「撮んなや」と顔を隠すようになりますので(苦笑)、そのぐらいの時期はあっという間でホント貴重ですよ。
で、動画については、一応お子さんの日常も気軽に撮りたいということでしたら、コンパクトで手振れ補正とズーム性能が優れた方がよいと思いますので、皆さんがお勧めされているようにパナやソニー機の方が向いていると思います。
もちろん動画専用機の方が優れていますが、静止画も集約することを考えるとミラーレス機でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121314_K0001045350_J0000026877_J0000027004_K0001172967&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
キヤノンの4KはAF方式がフルHDと異なり追従性が劣るので、4Kメインならやはりソニーかパナの方が無難ですね。
もっとも7D2も80Dも4K非対応ですが、今から残すなら4Kでないと、10年もすれば今DVD画質を観るようなイメージになってしまうかも?
一応、お持ちのレンズ2本(私も所有経験があります)を使用したいとのことなので、キヤノン機も入れてみましたが、正直言ってこの2本は動く子供を追うような動画向きではありません。
フルHDなら、キヤノン機でもEF-M18-150やRF24-240だと一応動画向きですし、高倍率ズームなのでお子さんを撮るには便利ではないかと思います。
一方で静止画ではEF24-105F4LやEF50F1.4は十分使えると思うので、静止画の比重が高くレンズを活かしたいなら、Kiss MやRPあたりがお勧めですね。
(但し、いずれもマウントアダプターが必要ですし、Kiss Mでは画角が1.6倍相当になります。)
EOS RPだとお持ちのレンズがそのままの画角で使えますし、高感度性能もやはりAPS-C機より上です。
つい先日のファームアップでAFもかなり良くなりましたし、フルサイズ機としてはコンパクトなので、悪くないかもしれません。
とはいえ、24-240やマウントアダプターを付けて24-105となると、さすがに子供撮りの普段使いには(一緒に遊んだり面倒を看ることを考えると)結構な荷物になってしまうと思うので、一斉入れ換えならソニーかパナ、レンズ流用で4KはオマケでよいならKiss Mあたりがよい落としどころかと個人的には思います。
(5D2やレンズを下取りに出せば、そこそこの金額になると思いますし。)
ちょっとご予算をオーバーした提案となってしまいましたが、前述のとおり保育園の頃のかわいい写真を残すのにあまり惜しんで欲しくないという、個人的な後悔に基づく「押し付け」も含んでのご提案ですのでご容赦ください。(^^;
書込番号:22955565
1点

>enkyouziさん
せっかく物欲がわき上がっているところ、水を差すようで申し訳ありませんが、
悪いことは言いませんので、
静止画は一眼レフ、動画はビデオカメラの二刀流がいいです。
「餅は餅屋」というとおり、それぞれ得意分野があります。
一眼動画は最近良くなって来ているとは言えおまけみたいなもので、
ピントも手ぶれ補正もやはりまだ発展途上です。
高級な機材と手間と時間をかければ良い作品ができますが、
素人にはなかなか敷居が高いです。
運動会でしたら、ご夫婦で分担するのが一番いいです。
ダンナさんが一眼レフで一瞬を切り取り、
奥さんがビデオカメラで動画に残す、というのが良いのではないでしょうか。
5D2をお持ちなら、最近出たEF70-300mmUの追加購入で良いと思います。
70-300が5〜6万円程度、ビデオも5〜6万円程度、
80Dのレンズキットを買うお金で、レンズもビデオも両方買えてしまいますよ。
ビデオは何せ片手で持てて、軽いのが利点です。
おそらくいずれは一眼よりもビデオを持ち出す回数が増えると思います。
書込番号:22955807
5点

7DIIのスレッドとマルチになっていませんか?
どちらかのスレッドを整理された方がいいと思います。
書込番号:22955950
2点

皆さま!
大変ご丁寧なご回答を頂きありがとうございます。
素人ゆえにルールが分からず、7Dにもスレを立ててしまいました。大変失礼致しました。同様にコメント致しましたが、この世界で10年という時間は余りにも長く、今のテクノロジーの進化から考えると、当時の物を上手く使ってなどという考えが非常にセンスのないコメントであった理解出来ました。ERや6Mマーク2、パナソニック、ソニーの商品も検索致しました。私のイメージに非常に近い物でしたが、私の機材で考えたものとはレベルが違いました。
増税前に安易に購入しようと思いましたが、もう少しっかりと検討し、店舗で実機も触ってみようと思います。カメラやビデオの購入は充分、勇気のいる買い物になりそうですので。皆さまのご回答に感謝申し上げます。ありがとうございます!
書込番号:22956050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dに50mm f1.8と18-135mm USMを使用しています。
最近は軽いこともあり50mmを使う機会が多いのですが、なかなか瞳にバッチリ合わせることができず、全体的にぼんやりした印象の写真になってしまいます。
特にf1.8などボケさせようとすると、髪の毛や鼻などにピントが合いやすくなってしまうようです。
AFポイントを中央にして合わせてからカメラを振ったりしていますが、その間に子供が動いてしまって(横を向いたりする程度でフレームアウトする程ではないですが)瞳からピントが外れてしまいます。
皆さんは、どうやって瞳にピントを合わせているか教えてください。
また、撮影対象は主に1歳と3歳の子どもたちです。
室内で遊んでいるだけでもジッとはしていないので、しっかりピントを合わせたつもりでも、少し動くとピントが外れてしまいます。
外では走ったり駆け寄ったりしてきます。
こういった時に親指AFだとピントが外れる事が多いように感じたのですが、動く被写体に親指AFは不向きでしょうか?
動きが少ないポートレートに使うものでしょうか?
自分がまだまだ未熟で、そもそも下手くそだから、という事が一番の理由なのは承知しています。
あれこれ試してみましたが、どうにも上手くいきません。
ご教示頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:22921511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーさとさん
私は中央で合わせてロックしてからカメラをふる撮り方はしないのですが、それだとワンショットAFでしょうか?
だから子供が動いてピント合わないのかなと思います。
私は一点AFで、AIサーボAFにして、点をマルコンで好きなところに動かして撮っています。
あと50mmf1.8はAFが遅くて、動く子供はなかなか辛かった記憶があります。(別の50mm買ったので、今は持ってません)
書込番号:22921583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F50mmF1.8ってそんなにAF遅かったかな,あまり覚えていません.
子供を撮るときに限らず,撮りたい写真の構図を予想しておいてAF点をあらかじめ決めておきます.その後カメラを構えて写真を撮るのですが,目にピントを合わせると思うような構図にならないときは素早くAF点を移動,そして親指AFでピントを合わせてシャッターを押します.
AF点は微妙に何度も動かすので撮影中は右手親指が忙しいです.この辺はシャッターシャンスを逃さない素早い動作が命で,時間があるとき慣れるまで練習しておくとイサと云うとき役に立つと思います.健闘を祈ります.
書込番号:22921607
2点

AFが遅いと言うより、一度合ったピントがシャッター切るまでの間にズレていると考える方がこの場合は合っていると思います。特に、絞り解放ではピントが薄いですから。
書込番号:22921614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

途中でまちがって投稿ボタンを押してしまったので続きです。
お子さんまでの距離がどの位か解りませんが、顔を大写しにするような距離だと、親指AFなんてしてる間にピント位置がどんどん変わります。
私は他社ユーザーですが、中央一点は止めて、瞳の位置にAFポイントが来るように設定してピントが合った瞬間にシャッター切るのが良いと思います。
本当にピントが薄い撮り方をすると、片方の目だけにピントが合います。
書込番号:22921631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3na3さん
ありがとうございます!
専門用語?がイマイチ覚えきれてないので伝わりにくいかもしれませんが…
AFポイントを中央付近に設定
↓
日の丸構図でピント合わせ
↓
カメラを動かして構図を調整
…という感じです。
マルコンで動かすとはどういう意味でしょうか?
AFポイントを都度変えるということでしょうか??
書込番号:22921632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
ありがとうございます!
AFを移動、とはどういう意味でしょうか?
親指AFでピントを合わせ調整するという意味でしょうか?
撮影しているうちに様々な構図で撮りたくなるのですが、(例えば、被写体が最初は真ん中、次に左端…など)AFポイント?の設定を中央に置いていると、瞳にバッチリ合わない気がします。
あまり遅い印象ではないですが、USMと比べると心許ない感じはします。
書込番号:22921641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーさとさん
多分その撮り方は静物でないと厳しいと思います。
まず、動くものの時は都度、AF点を動かしたほうがいいと思います。
点を速く動かす練習が必要なので、
慣れるまで大変と思いますが、慣れたら絶対そのほうがいいと思います。
AF点を動かす方法はいくつかあって、人によっても違うと思うのですが、マルチコントローラというのが一番速く動かせるように思います。
ただ、確か80Dは初期設定でマルチコントローラか無効になってます。もし買ってから何も変えてなかったら、無効のままです。ボタンの設定で、有効にしてください。
書込番号:22921653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
写真もありがとうございます!
50mmレンズをつけて、子供までの距離は1.5mくらいが多いです。
解放気味だと、片目にピントが合い片目がボヤけている時があります。
その時に、手前の目ではなく奥の目にピントが合う事が多々あり、私の設定の仕方がおかしいのかな?と感じました。
すみません、瞳の位置にAFポイントが来るようにとは、具体的にどういった設定をされているのでしょうか?
一点AFにしたりゾーンAFにしたりするのですが、撮影中に構図が変わり、被写体が左端に寄ったり右端に寄ったりと移動するので、AFポイントをどこで設定すればいいか悩んでいます。
都度変更するのかな?とも思いましたが、ガチャガチャしている間に子供は別のことを始めてしまうので…(^^;
書込番号:22921656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3na3さん
マルチコントローラーでAF点を動かせるのですね!
完全に私の知識不足です( T_T)
全く考えたこともなかったので初期設定のままです。
早速試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:22921663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピント極薄状態だと、フォーカスロックしてカメラを振るとそれだけでピントが微妙にずれてしまいます。
※コサイン誤差、と言うようです。
ここは素直に、AFポイントを都度変更するの良いと思います!
ですので親指は、親指AFに使うよりもAFポイント変更に専念する方が良いかもしれません。
※その場合はAFはシャッター半押しに再設定。
書込番号:22921664
5点

>Wind of Hopeさん
ありがとうございます!
親指でAFポイントを動かすのですね!
先程、素早くAFポイントを移動させる方法を教えていただき、初めてその機能を知りました…( T_T)
慣れが必要なようなので、練習してみます!
書込番号:22921669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFまかせで、50mmF1.8の絞り開放だと、動かないモデルさんで、日の丸構図で瞳にピント合わせても、多少誤差でますから、毎回AFし直して何枚か撮ったり、数に物言わせるしかなかったりします
動き回るお子さんだとなおさらで、ある程度は数打つしかない部分もあると思います
書込番号:22921677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
ご質問内容からみて問題点としては
○コサイン誤差の可能性
シャッター半押しでピントを合わせた後でカメラを振るとピントがずれます。特に近距離撮影でよく起きます。これは撮影方法を変えるしかありません。
http://a-graph.jp/2015/12/04/6769
○被写界深度の問題
50mmF1.8のように開放F値が明るいレンズで絞りを開放付近で使うとピントが合って見える範囲が極端に狭くなります。特に動き回る被写体をボケを生かして撮りたいというのはかなり難しい問題です。離れた位置から望遠で狙うか、ある程度絞り込んで撮るしかないように思います。
○至近距離でのAF追従の問題
至近距離で不規則に動き回る被写体に確実にピントを合わせ続けるのは最新のカメラを使ってもなかなか難しいと思います。望遠で300kmで走行する新幹線や飛行機を撮るほうが楽でしょう。
それからAFの特性として水平方向の移動はほとんど問題ありませんが、カメラから遠ざかる被写体に比べて近づいてくる被写体にピントを合わせるというのはあまり得意ではありません。
できればAFモードをAIサーボAF、測距エリア選択モードを1点AF(任意選択)にして、約1秒程度お子さんにピントを合わせることでカメラに追従する被写体を覚え込ませてから撮影してみてください。
>USMと比べると心許ない感じはします
それはそのはずで、もし初期型のEF50mm F1.8でしたらAF速度という点ではあまり速くありません。私も以前使っていたのでよくわかります。EF50mm F1.8 STMでしたらステッピングモーターを内蔵しているので改善はされていますが、さすがにUSM(超音波モーター)内蔵の18-135mmと比べるのは可哀想かもしれませんね。
親指AFについてはプロカメラマンも動体撮影に使っていることが多く、必ずしも動きものに向かないとは言えませんが、慣れが必要かもしれません。
書込番号:22921719
2点

ゆーさとさん
>AFを移動、とはどういう意味でしょうか?
他の方が答えてくれたようです.AF点が好みの構図で目に来るように右手親指を使ってマルチコントローラでAF点を移動させ,親指AFでピントを合わせてパチリです.なので右手親指が非常に忙しい撮り方になります.
蛇足ですが結婚式シーズンに一ヶ月7組の結婚式を撮ったことがあります.この時は右手親指が腱鞘炎になりました.結婚式はおめでたい行事なので撮影していても楽しいのですが,お金をもらって写真を撮るとなると楽しいことばかりではありません.
書込番号:22921843
1点

>狩野さん
横からすみません。
マルチコントローラでAFポイントをこまめに移動させる(フォーカスロックは使わない?)のであれば、
親指AFじゃない方が楽じゃないかと思うのですが、それでも親指AFの方が撮りやすいものですか?
勿論、人次第慣れ次第だとは思うのですが。
書込番号:22921857
2点

>藍川水月さん
ありがとうございます!
一般的に考えても、難しい撮影状況なのですね(><;)
F値も関係あると思うので、少し調整もしてみようと思います。
連写でトライしてみます!
書込番号:22921875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます!
50mmはSTMです。
ですが先にUSMのレンズを使用していたので、子供に追いつくスピードは弱いなぁとは感じました。
不満に思うほどではないですが…(^-^;
子供はどうしても撮影者の私に駆け寄ってきてしまうので、なかなかピントを合わせるのが難しいです
まごまごしている間に、シャッターも切れないくらい近くに来てしまいますし(( _ _ ))
やはり慣れですね!
練習頑張ります!
書込番号:22921886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
ありがとうございます!
設定は一点AFでしょうか?
試してみたのですが、一点だと移動させるのもなかなか大変ですし、かといってゾーンAFにするとあまり効果的ではないのかな?と思いました(^-^;
結構難しいですね!
ポイント移動している間に子供が移動していたり、親指がマルチコントローラーを探してワタワタしてしまいます(( _ _ ))
まだ感覚がつかめないので、要練習ですね…
書込番号:22921899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんは、どうやって瞳にピントを合わせているか教えてください。
80Dは「サブ電子ダイアル」と同軸上にあるスイッチを「マルチコントローラー」呼ぶようです。
ボタンカスタマイズで、「AFフレームダイレクト選択」を選択すると、直接動かせるようになります。
中央戻しは、たぶん「ゴミ箱」に割り当てられていると思います。
このマルチコントローラーを使ってAFポイントをフォーカスの欲しいところへ動かします。
被写界深度にある程度の深さがある場合は、ピントの欲しいところと等距離にあるところでフォーカスを合わせます。
近距離で静止することなく、被写界深度の浅い1.8の絞り開放での撮影は、かなり難易度の高い撮影となります。
ピントが合わなくても不思議はない環境だとまずはご認識ください。
中央でフォーカスロックして、構図を整えるようにカメラを振れば、その時被写体はその距離にいないと思います。
「AIサーボ」を使って、AFポイントで被写体を追いながら撮影するしかないと思います。
1点で追いづらい場合は、「ゾーン」を試してみてもいいかもしれません。
1.8で被写界深度が薄いのですから、できれば2.8くらいまで絞れれば絞ってもいいと思います。
ISO感度は上がりますが、ノイズがあるより、ピンズレ、ブレの方が問題は大きいと思います。
ここだと思った瞬間は、すでに「過去」ですから、その瞬間より早めに連写をかけて撮ることも「あり」かもしれません。
>動く被写体に親指AFは不向きでしょうか?
元々「親指AF」は動体撮影用のテクニックかと思います。
AFをサーボモードにしておいて、ボタンを押している間AF、離せばAFオフと切り替えます。
サーボと、AFオフを瞬時に切り替えることができるのがメリットです。
シャッターボタンは、AEとシャッターを担当し、AFは駆動させません。
デメリットとしては、親指がAFに縛られてしまうということです。
AFポイントの少ない、機種であればAFポイント移動もワンタッチですから問題も多くはなかったのですが・・・
マルチコントローラーでAFポイントを親指で移動させる多点AFの場合は、移動の間AFができないことになります。
私の場合は70Dですが、親指の仕事として、マルチコントローラーでのAFポイントの移動はもちろん
サブ電子ダイアルでの露出の補正、「SET」ボタンにISOを割り付けていますので、SETボタンを押しながらのISOの変更
など、親指の仕事がたくさんあります。
その間AFができないことの方がデメリットなので「親指AF」は使っていません。
また「親指AF」の場合、ボタンを押すことで、親指に力が入り、カメラホールドでも不安定になりがちです。
素直に、小指側でグリップする方が、カメラは安定します。
ということで・・・無理に「親指AF」は使う必要はないと思います。
私の場合は「AF-on」ボタンで、AF駆動を切る設定にしています。
AFで難しい場合は、マニュアルフォーカスで頑張ってみるのも「あり」かもしれません。
AFポイントに依存しませんので、ファインダーでピントをつかめれば有効かもしれません。
>まごまごしている間に、シャッターも切れないくらい近くに来てしまいますし(( _ _ ))
あと・・・無理なモノは無理と割り切ることも大事かも・・・
書込番号:22921912
3点

>ゆーさとさん
最初にピントを合わせ、それから振るというのは、ポートレートの
撮り方で、コサイン誤差も出ることを考えなければなりません。
その場合なら、撮影時にはじっとしており、F1.8でも撮れるでしょう。
子どもさんを撮るにはそうはいきません。
なにせ敵はじっとはしてくれません。
F3.5ーF5.6ぐらいで撮り、焦点深度内に顔が来るようにすれば良いでしょう。
書込番号:22922085
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





