EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 追従性の高い「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターにより快適な動画撮影が可能な中級機。
- Wi-Fi/NFCに対応し、キヤノン製カメラ間での画像送受信や、スマートフォン・タブレットからのリモート撮影が可能。
- 高精度な静止画AFと滑らかな動画AFを実現する「ナノUSM」を搭載した標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1435
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13292件)このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2016年12月29日 23:56 | |
| 44 | 15 | 2016年12月19日 11:48 | |
| 27 | 6 | 2016年12月17日 23:53 | |
| 28 | 12 | 2016年12月16日 12:49 | |
| 70 | 32 | 2016年12月16日 05:15 | |
| 24 | 16 | 2016年12月11日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
秒間7コマ連写と聞いているのですが先程80dの主な使用の欄を見ていると「ライブビュー撮影時、[サーボAF]設定時は最高約5.0コマ/秒」とあったのですがサーボAF時には5コマに落ちるというのは本当なのでしょうか?
2点
>「ライブビュー撮影時、[サーボAF]設定時は最高約5.0コマ/秒」とあったのですがサーボAF時には5コマに落ちるというのは本当なのでしょうか?
取扱説明書に明記してありますが、あくまで「ライブビュー撮影時」のことでそういう仕様だと思います。「ファインダー撮影」とはまた別の話でしょう。
また、連写速度は設定によっても変わりますので、常に約7コマ/秒で撮影できるわけでもないです。
書込番号:20495531
![]()
2点
こんにちは。
最近購入して昨日もその辺りの確認をしていました。
遮光器土偶さんが仰るように、ライブビューでサーボAFだと確かに連写速度が落ちました。
ファインダー撮影ですとAIサーボAFでもちゃんと7コマ出ているようです。
7D(旧型)ではISO感度を上げると連写速度が落ちたりしましたが、80Dではそれもないようです。
書込番号:20496182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
ボディの買い替えを検討しております。
以前使っていたのはkissシリーズで、ワンランクアップしたいと思っております。
もちろん金額の面もあいますが…これから長く使っていきたいと思うので価値があれば購入を考えたいと思います。
Cannon EOS 80Dを買うなら、フルサイズの方が良いでしょうか?
また、上記の機種でなくても、ミドルクラス・フルサイズどちらでも構いませんので皆様が使ってよかった!などのおすすめ機種がございましたら併せて教えて頂けると嬉しいです。
ぜひ参考にさせていただきます!!
撮る対象物でメインとなるのは動きのあるものでスポーツ観戦(屋内・外どちらとも)が多いです。
風景も撮ったりします。
1点
>撮る対象物でメインとなるのは動きのあるものでスポーツ観戦(屋内・外どちらとも)が多いです。
風景も撮ったりします。
20万円程度予算があればフルサイズ機も良いですが10万程度でしたら80Dがお勧めです。私も使ってますが特に不満もないですよ。
せっかく80Dのスレに書かれているのですから内心は決まっているのでは?
書込番号:20493203
7点
もし今お持ちのレンズがAPS-C用でしたら、ボディをフルサイズに替えたら使えなくなりますが、その辺りは大丈夫ですか?
書込番号:20493215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フルサイズは確かに性能いいけどね。
でも、EF-SレンズをEF(フルサイズ用)に買い換える予算が確保出来るかどうかという問題と、動態も撮影の対象になるなら、AFポイント数の少ない6Dは選択肢から外さざる得ないから、最低でも5D3からしか選べなくなる=ボディだけで余裕で20万以上コース………その上、最近の機種は画素数も高いからその高画素を活かすなら、Lだの、Artだのの高級レンズに手を出さざる得ない………今までなら、50ミリの1.5万円程度の安レンズですませられて来たものが、フルサイズだと85mmf1.8に手を出すにしてもお値段が何倍も高いわけなんですよね。………その辺の予算のやりくり出来るアテがあるのかなぁ……って想います。フルサイズに手を出すならね。
書込番号:20493222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スポーツ観戦なら80Dで良いんじゃないですかね。
連写やレンズ投資を考えた場合、80Dが良いと思います。
フリッカーレスの採用もありますし。
書込番号:20493245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動態撮影とはいえども、子供のスポーツの試合程度の話ではなく、ガチのプロスポーツ観戦や、モータースポーツ系とかがメインなら80Dではなく、7Dマーク2に行くべきかな。とは想います。
書込番号:20493264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かーみ。さん
自分
動き物は、7D2
風景やその他スナップは6D
と使い分けしています。
ご予算,資産レンズが分かりませんが
スポーツ、動き物でフルサイズだと
6Dでも撮れなくないですがちょっと頼りないです。
候補の80Dが良いかもしれませんね。
重さなど大丈夫でしたら
7D2をお薦め致します。
撮影していて楽しいカメラですよ。
書込番号:20493319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
80Dじゃなくて、7DUと6Dですが、
>フルサイズの方が良いでしょうか?
>メインとなるのは動きのあるものでスポーツ観戦(屋内・外どちらとも)が多いです
動き物が多いとなると、フルサイズでは5DW以上ということになります。さらに望遠レンズもより長いレンズの欲しくなる可能性があります。予算と体力が許せば問題ないですが、そうでなければ、フルサイズでのスポーツ撮影は敷居が少し高いかもしれません。
先の望遠レンズでの質問を見る限り、予算に限りがあるようですし、80Dにして、順次明るい(F値の小さい)望遠レンズなども揃えて、将来のどこかの時点で、その時のボディの動向なども考慮してフルサイズへの移行を検討しても遅くないと思います。
私の場合は、室内スポーツなら7DU+70-200F2.8LU、屋外なら7DUに100-400LUか、シグマ50-500で、6Dは標準か広角を担当させます。
7DUの連写は魅力的ですが、80Dでもそれほど見劣りしないと思いますし、高感度性能が少し改善されてるようですから、連鎖や速度をあまり重視しないなら80Dで十分だと思います。
書込番号:20493321
2点
全ては予算によりますよね〜。
100万あれば1DX2だし、50万なら5D4、30万なら5D3、20万なら7D2か80D、撮影スキルがあれば6Dでも良いと思います。
あとは持っているレンズ。
前の質問スレで望遠レンズを検討していたようですが、ボディだけで良いのでしょうか?
5D4と80Dは使ったことはありませんが、5D3や7D2なら大概の被写体はそれなりの歩留まりで撮れると思います。
ただ、機能が多くても使いこなせない場合もありますし、他人が使って良くても、スレ主が使って良いとは限りません。
重さや使い勝手などの好みもありますから、予算に合った機種を実際にお店で触ってみるほうが良いと思います。
書込番号:20493329
0点
撮るだけなら何を使っても撮れますけどね。
どこまで求めてるのか?
今の機材の何が不満なのか分からないと
何とも…ねぇ。
書込番号:20493337
2点
>以前使っていたのはkissシリーズで、ワンランクアップ・・・
以前じゃなくて、(こっちが重要かも→) 現在お使いの機種は??
書込番号:20493414
3点
ご予算とお持ちのレンズをお書きになれば、
より的確なアドバイスがあるかと思います。
ご予算が、この80Dプラスアルファ位であるのなら
フルサイズの対象機種としては6D一択になりそうなのですが
6Dはスポーツ撮りには少し不向きなような気がします。
上位機種の 5D Mark III や 5D Mark IV を購入できるだけの
予算が確保できるかがポイント。
さらに、現状お使いのレンズがフルサイズシステムで
問題なく使え、期待するだけの画像が撮影できるかどうか?
このあたりがポイントになります。
もし追加でレンズを購入する必要があるのなら、
その辺りの予算を追加する必要が出てきますので
今回の買い替え予算でそれが可能かどうかですね。
書込番号:20493425
4点
かーみ。さん こんにちは
>メインとなるのは動きのあるものでスポーツ観戦
スポーツ観戦でしたら 80Dの方が 同じレンズでもセンサーサイズの違いで 望遠効果高くなりますし AFのセンサーがカバーできる幅も大きいので 良いように思います。
書込番号:20493600
0点
消去法で
Kiss以外のCanon APC-S機
8000D、80D、7DmarkU
800DはX8iと性能的に大差無し
7DmarkUはX8iより300g重い
なので 80Dが良いと思います。
自分はこんな感じで選びました。
Kissをお持ちでしたら、手持ちのEF-Sレンズも使えますしね。
フルサイズ、6Dにするなら来年まで待って6DmarkUを買います。
書込番号:20493835
1点
ボディーはキャノン EOS Kiss X8iを使用しております。
<<<
X8iの何が不満なんでしょうか。ボケ量?高感度?
連写性能?動体性能?お持ちのレンズは?
書込番号:20495007
1点
>Cannon EOS 80Dを買うなら、フルサイズの方が良いでしょうか?
5DIVが購入できて、さらに1.6倍効果のなくなる焦点距離対応の重量級のレンズも購入できるなら、フルサイズもいいかも。
ただし、スポーツに重点を置くなら、連写速度の速いAPS-Cは魅力があると思います。
さらに小さいセンサーサイズのおかげで、フルサイズより1.6倍の焦点距離換算効果も得られるので軽量化できて楽だし。
フルサイズ機にされるメリットは・・・ほとんどないんじゃない?
私は、7Dと5DIIIを主に使いますが、屋外での動きモノは今でも7Dがメインです。
APS-Cで連写にこだわるのなら7DIIがいいと思います。
80Dとでも、コマの間で拾えるモノは差がつくと思います。
ただし、そこまでの連写は必要ないのであれば、コスパも含めたバランスのいい80Dが使い勝手がいいかも。
風景も被写界深度の深いAPS-Cの方が向いているといえば向いているかもしれません。
現像時にDLOも含めて調整すれば、解像感もかなり出せると思います。
色味と、周辺の流れがどうしても我慢できなければフルサイズなんでしょうが・・・そこまで求めなくても・・・かも
超広角の10-18mmあたりがあると風景などパースを生かして面白いかもしれません。
APS-Cでも使用できそうなISO感度も上がってきていますし、F値の明るいレンズを使えば屋内もある程度いけるきはします。
8000Dもあるかもしれませんが・・・
Kissベースなので、シャッタータイムラグやバッファなどやはり使っていると80Dとの差は出ると思います。
せっかくであれば、80Dをお勧めします。
ちなみに・・・ボディーは買い換えをせずに、買い増したら?
Kissは旅先なんかで便利だと思うけど・・・バッグに入れたときに大きさの違いが割と気になるときもあるかも。
書込番号:20496424
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
価格は「80D」と「M5」近いですが
当方、動きの激しいモノは撮らないのでミラーレスが軽くて良いかとも思います。
一方、高感度や画質耐久性など「80D」の方が良いのかな〜とも迷います。
速写性なども含めてお話し頂ければ、、、。
2点
>一方、高感度や画質耐久性など「80D」の方が良いのかな〜とも迷います。
M5の方が画像処理エンジンが新しいので(M5→DIGIC7・80D→DIGIC6)高感度耐性や画質はM5の方が上だと思います。
比べても違いは分からないレベルかもしれませんが。
書込番号:20489770 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
Kou-foさん
はじめまして。通りすがりの一年坊です<(_ _)>
僕はM5+18−150STM VS 80D+18-135USMで後者を買いました。画質(高感度)に殆ど違いを感じなかったのと、連射はコマ数が足りてれば光学ファインダーの80Dが撮りやすいので(初心者の主観です)
M2、M3+EVF、EF-M18-55、EF-M22、EF-M11-22、EF-M55-200
上記を子供撮りや旅行などで使ってたのでM5に期待しましたがAF爆速の80D+18-135USMにヤラれました。鳥撮りで使ってる7D2+100-400IIとの差を感じないくらい速くて正確。バッテリーの持ちが良いのも嬉しいです。僕の使い方だとM3の4倍以上もつ。
大きさ、重さを許容できるから80Dの採点が甘い(-ω-)/...
M5の良いところはこれからユーザーの皆さんが紹介してくれると思います♪
書込番号:20489803
![]()
12点
全くの通りすがりです。
80DもM5も持ってません(興味はあります)。
で、一眼レフとミラーレスのどちらを選ぶか?ってことですけど。
機能がどうのこうのというのと、違うんじゃないかなあと。
うまく言えないけど、その人のタイプというか好みというかこだわりというか・・・
純粋にスナップ撮り中心で軽量小型優先ならミラーレスだとは思いますけど。
そりゃ理屈なわけで・・・
理屈じゃないよってのがカメラのややこしいところで。
全くうまく言えませんけど、重くてもレフ機の好きな人はレフ機を使うんじゃないかなと。
ピントのずれた話でどもでした(._.)
書込番号:20489966
![]()
3点
皆さん、取り留めもないことお尋ねして済みませんでした。
現在「6D」と「EOS M3」を所持していますが、両機とも嫌になっていまして
かと言ってキャノン機から全て離れるのも出来ない状況で困っています。
「M3」は外付けEVFが面倒。「6D」は背面液晶が固定というのが許せない。という気持ちです。
今度、キャノンのサービスステーションに行って触りまくって来ようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20490720
1点
Kou-foさん ドモ!
取り留めないことも聞けちゃうのが価格コムだと思ってます(*ノωノ)
M3の外付EVFってチルトするから時として超便利だけど頻繁に持ち歩くとやっぱりアレですよね。
M5がバリアンではなかったのも80Dに惹かれた一因です。来年リリースと噂の6D2がバリアンなら80Dと入替えようかなぁっと思ってましたが、使ってみるとフルサイズ純正には無い軽量7倍ズームは手放せません。
EF-Mにも高倍率の18-150が出たから迷いますよね。交換レンズ3本で出動となるとEF-Mの小型軽量は魅力あり杉。僕は80D+18-135&228IIにM2+22mmでお出かけすることが多いです。
SDカード入れて試写okなら両機のRAW+jpegフル連射バッファ確認もお忘れなく。80Dが良い機種だけに唯一残念と思ってしまったのが画像が上がってくるのが遅い...エンジン2個搭載の7D2と比較する僕が良くないのですが現状1番速いSDカードでも画像確認まで結構なお時間掛かります。あ、ついでに5D4も触ってきましょう(-ω-)/v
ヘッポコですが雨の日に高感度で撮った雨宿り猫ちゃんを。
どうぞ良い選択を!
書込番号:20491536
2点
取り留めもないことの続きです。
撮影が記録よりもアート中心が多いのでミラーレス使用が多いのですが、光学ファインダーで撮影して、たまに確認用に液晶を見るというスタイルも軽快ですね。最近、知りました(^^)
80Dの液晶にルーペ付きフードを付けてライブビュー撮影をすればバリアングル付きのEVFに変わるような〜(^^)
その場合、80Dは光学ファインダーでもEVF付きのミラーレスのような感じでも撮影出来るかーと。
キヤノンの「色」に馴染んで来たので、すぐには離れられないのですが
80DにもM5にも、カメラボディ内ブレ補正は無いと言うことに気付きました。
してみれば、ソニーなどボディ内ブレ補正が付いているカメラも散見する今、キヤノン機の買い換えは時期尚早かな〜と
それまで6Dで我慢でしょうか(^^)
衝動的にどっちかを買ってしまうかも知れませんが、、、
書込番号:20492334
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
今年の7月に80dを購入し、レンズはシグマの150-600Cを使用して主に飛行機撮影をしております。
先日撮影中にAFでピント合わせるためにシャッターボタンを半押しした所、AFが動かずシャッターが切れない事が2回起きました。表示パネルはシャッタースピード等の情報は表示されておりましたが、何回シャッターボタン押しても撮影出来なかった為、電源を切って電池を抜いて入れ直して電源入れたら復旧しました。 これは接点不良かフリーズしたのでしょうか?約5カ月使用してこのような現象が起きたのは初なので、心配になり投稿しました。どなたかお詳しい方、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:20486708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
繰り返し発症するようでしたら点検に出されたほうがいいですが
単発でしたら問題ないと思います。
書込番号:20486737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
文章だけでは、不具合のようにも思えますが...
私はキヤノンユーザーではないのですが、
設定がフォーカス優先になってたりはしないですよね?
書込番号:20486741
4点
こんばんは。
サードパーティ製のレンズだとある程度仕方ないかもしれませんね。
キヤノンにすれば知ったことではないので、一度シグマに点検に出されてはいかがでしょうか。
ところで、今回はいつもと設定が違うということはなかったでしょうか?
私の場合は、タムロンA005でしたが、子供の運動会でAIサーボ+連写という、普段使わない設定にしたところエラー01が発現しました。
電源を切って、レンズを付け直したらエラーは消えましたが、同じ設定で使うとまたすぐに発生するので、結局その運動会では大事なシーンを撮り逃がしました。(´・ω・`)
6Dでも70Dでも発生したので、メーカーに点検に出したら、そっけなく「異常なし」という診断でした…。
コスパもよく写りも不満はなかったのですが、メーカーの対応が残念で、それ以来使う気が失せてしまいました。
シグマも1本持っており、こちらは今まで一度も不具合は起きていませんが、撮り直しの効かないシーンでお使いなら、やはり純正の方が安心ですね。やたらと高額ですけど。(^^;
サードパーティ製レンズと新しいボディの組み合わせだと使えないことも多いようですし、ボディのファームアップ等でも不具合が出るようになるかもしれません。レンズメーカーの素早い対応が期待されるところですね。
もっとも、以前、キヤノンは自社製レンズでも不具合が出ることがありましたけど(苦笑)。
書込番号:20486935
1点
シグマのレンズ、手振れ補正内蔵タイプですか?
社外品のレンズを使って、手振れ補正がキチッと止まらないと、シャッターが切れないこと、よくあります。
自分も、以前にタムロンの手振れ補正内蔵のレンズで、運動会の撮影のアルバイトをしたところ、シャッターが切れないことが度々発生し、手振れ補正を切ったら、問題なく撮影出来ました。
キヤノン純正の時は、手振れ補正付きでも、問題なく撮影出来ており、この辺は、純正と社外品の違いだけでなく、レンズ内蔵の手振れ補正を長年作っている経験の差もあるかなと思いました。
接触不良の可能性も0ではありませんが、一番怪しいのは、シグマの手振れ補正かなと思います。
今まで問題なく使えて、最近になって、頻繁に症状が出ているのなら、手振れ補正部分の劣化も考えられますね。
一度、点検に出されることをお勧めします。
書込番号:20487144
3点
>左利きの虎キチさん
おはようございます。
接点の接触不良も一因ありそうな気がします。
ちなみに手持ち撮影ですか?
私は別メーカー別レンズですが手持ちで向ける位置によっては動作不良を起こす事があります。
原因は接点不良です。
今は慣れましたから、発症したら冷静に対応してます。
この症状は点検に出しても異常無しで帰ってきたりしますから困ったもんです。
書込番号:20487404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ以外にも書き込みメディア・バッテリーによる不具合も考えられます。
これ以後頻発するようでしたら、ボディ側・レンズ側単体の不具合と共に
それ以外のパーツによる不具合・相性も合わせて考えてみてはどうでしょう?
使用していたレンズがシグマ・・・という事なので、その可能性も多分になりますが
5ヶ月間使用していて問題なくてファームアップもせずに、いきなり不具合が出るとは
考えにくいですね。
以後不具合が出ないのが一番良いのですけれど・・・
書込番号:20487460
2点
突発的な不具合は純正同士でも起こるからね。
単発なら気にしないのが一番。再現性のある不具合なら徹底的に検証して原因を探るべき。
>>2回起きました
↑コレが気になるね。電池入れ直しして復旧した後、また起きたって事?
純正レンズ使っても同様の現象が起きたならキヤノン行きだけど、それが確認できないバヤイはΣかなぁ。
電源入れ直しで復旧するなら俺だったら様子見。意識的に純正レンズでの撮影も(てきとー撮りでもいいから)増やして双方のレンズどちらの装着時に起こり得る事象かを確認かな。
どのみちこの時期じゃ年内対応は難しいだろうから、年末年始に使いがてら検証するしか☆ ( ̄Д ̄)ノ
書込番号:20487578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いきなり電源シャットダウンはカメラに悪影響ないんでしょうか?
書込番号:20487934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうかもさん
>いきなり電源シャットダウンはカメラに悪影響ないんでしょうか?
自分はいつもそうしてますけど?
PCじゃあるまいし・・・
書込番号:20488006
1点
>sweet-dさん
設定はシャッタースピードで撮影しております。
>まどあかりさん
そうなんです。純正じゃないサードパーティのレンズなので、キヤノンに言うべきか悩んでます。
少し様子を見てみます。
>えうえうのパパさん
お返事ありがとうございます。
サードーパーティのレンズなので、ある程度は仕方ないのは覚悟の上ですが、今まで一度も起きなかったので、
不安です>< 撮影時はAIサーボでシャッタースピード1/2000で普段撮影しています。
>en-zoさん
たしか150-600 Cは手振れ補正内蔵です。 普段は手振れ補正ONにして撮影しています。
>虎819さん
いつも手持ちで撮影しています。
少し様子を見てみます。
>Masa@Kakakuさん
電源切って電池抜いて入れ直して電源入れたら復旧しましたが、その直後にまた起きました。
そのあとは起きなかったのでそのまま撮影しました。
>hotmanさん
5か月使用して一度も起きなかったので、不安です。ファームウエアのアップデートは8月ごろに
レンズのアップデートをしました。 その後にこの現象が起きました。
他の方がおっしゃるように、少し様子を見てみます。
書込番号:20488014
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
パナのミラーレス→オリンパスのミラーレス→EOSx6i→8000D(現在愛用中)...
新しい機種がでると目移りしてしまい、購入してから約1年ごとに買い替えてるバカな自分ですが、最近80Dに惹かれはじめて困っています。
被写体は、ペットの犬や鳥。時々、動物園や水族館にも行きます。
動体撮影のため、連写枚数やAF性能がいいものに惹かれます。
かといって、白レンズを買う余裕もなければ、何十万とするレンズを買ってまで撮りたい!とも思っていません。(失礼でしたらすみません)
ですが、撮るからにはきれいに撮りたいです(^^;)矛盾してますが伝わりますように...。
もちろん、ボディの性能だけでなく、レンズの性能も大事だとは承知の上です。
連写枚数が増えたり、AFポイントも増えたりと...8000Dから買い替えるまでの違いはありますでしょうか?
実際に触ってみればいい話なのですが、なかなか行ける時間がないので...。
みなさんの意見を聞きたいです!
0点
>パナのミラーレス→オリンパスのミラーレス→EOSx6i→8000D(現在愛用中)
どこが不満で、どうしたいがないと、違いのアドバイスは難しいかも
もっと高級機種を、購入して、使いこなし、何年も使うほうが良いのでは
書込番号:20480872
1点
ashley0702さん、今まではどうだったのでしょう?
>パナのミラーレス→オリンパスのミラーレス→EOSx6i→8000D
今までの買い替えによって、順に自分の望む撮影ができるようになってきたのでしょうか?
ashley0702さんは、既に80Dの性能よくご存じのようですから、
80Dでどの程度の撮影時の変化が見込めるか?
これがある程度判断出来ているのではないでしょうか?
その上で、80Dへのスペックアップを望まれるのであれば、
またそれもいいことだと思いますが
現状の機種で工夫しながら撮影するのもいいのではないか?
なんてことも考えてしまいす。
動き物主体であるのでしたら、数年我慢して
もう一段上の機種とそれなりのレンズを購入する方が、より近道・・・
こんな考え方もできます。
書込番号:20480901
0点
まとめての返信で申し訳ありません。
ファインダーやバッテリーの点なども出ていましたが、レンズに投資をという意見が多いですね。
みなさまありがとうございます!
ちなみに私が所持しているレンズは、
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S24mm F2.8 STM
この2本です。
24mmは室内や風景スナップに、18-135mmはペットの撮影に使用しています。
実は、動物園などに行くようになってから135mmでは足りず、望遠レンズの購入も考えていてるところです。
〜ここからは80Dの話ではないので、場違いでしたらすみません〜
タムロンの70-300mm
タムロンの18-270mm(ドッグランなどの場でのレンズ交換の手間を考えて)
キヤノンの新型70-300mm
望遠レンズは重さがネック、高倍率ズームは性能面などにおいてもオールマイティーではないことを理由に迷っています。
軽くて性能良くて値段も…なんていうレンズはない、どこかを妥協しなくてはならないことは分かっています。
やはり、便利ズームより遠くを撮るために作られた望遠レンズの方がいいのでしょうか?
それと、ボディのレンズの相性というのもあるのでしょうか?
書込番号:20480913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やはり、便利ズームより遠くを撮るために作られた望遠レンズの方がいいのでしょうか?
>それと、ボディのレンズの相性というのもあるのでしょうか?
というか、例えばEF70-200 なんかを使うと撮影が非常に楽になります。
そう苦労しなくとも撮影できてしまいます、初めてでも。
なおかつ、それなりの画質で・・・
このあたりの違いは非常に大きいように思いますね。
書込番号:20480954
2点
そろそろメーカーを決めてレンズに投資したほうがいいですよ
対費用効果が高いのはボディよりレンズです
書込番号:20480987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
思いきってレンズを買ってみましょう!
思いきったレンズを使ってみるとボディではなくレンズだと分かります!
ボディも重要ではありますが、撮れた写真には大差ありません!
撮れる写真には大差あるかもしれませんが…!?
書込番号:20481015 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ashley0702さん
室内撮影と室外撮影する際のレンズは分けて考えた方がいいと思います。
室内撮影される場合の動体撮影では、F値が2.8より小さい値のレンズが必要になってきます。
→F値が2.8より大きい値のレンズ(F4ズームや普及ズームなど)ですと、高感度ISOになりがちでノイジーになります。
室外撮影だけの撮影がメインでしたら、F4ズームや普及ズームでも問題ないかと思います。
まあ、動物園や水族館の撮影ですと、μ43のミラーレス機で十分かと思います!!
書込番号:20481029
1点
望遠レンズはコスパなら純正のEF-S55-250STMが良いと思います。軽いですし。
画質やAF優先なら倍率は低い方が有利です。
書込番号:20481065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
倍率1倍がオススメ\(^o^)/
特に白色のレンズ\(^o^)/
書込番号:20481116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ashley0702さん
X6iから8000Dの差はとても大きかったと思いますが、ここから80Dではどうかなぁと感じます。
機材の進歩を味わいたい(綺麗さじゃ無く機能面で)なら80Dは良い機種なので、キャッシュバックが
終わらぬうちに購入するのをお薦めしますが・・・
レンズに興味が無かったのが大きさや重さがその理由ならば、望遠ズームはEF-S55−250STM(キットばらし品等)
が安いし軽いのでお薦めですが、高倍率ズームでも選び方次第かと感じます。
キヤノンの新70−300は判りませんが、その他の候補を選ぶぐらいなら望遠域の画質はシグマ18−300Cの
ほうが余程お薦めできるものと個人的には感じます。(調べたほうが良いかも)
そもそもオールマイティーなレンズなど存在しないので、比較的軽くて望遠域の画質が良いもの、AF性能も満足
できるものをお薦めするならEF-S55−250STMかシグマ18−300Cかなぁと思います。
書込番号:20481226
0点
新型70-300oの重さがネックなら8000Dキープ、レンズ投資。
理想は70-200of2.8LISUかなと思いますが、重さ予算を考慮したら70-200of4LISかなと思います。
予算、何10万するレンズを購入して撮影する気がないと言うなら新型70-300o。
発売後に量販店で耐えれる重さか確認、厳しいなら55-250oSTMでしょう。
1本で済ませるならシグマ18-300oContemporaryが良いと思いますね。
色々な考えがあります。
1年でボディを買い替えるのが悪いとは思わないですが、続けるならレンズを含めメインの機材を決めた方が良いと思います。
8000DのAFは悪くないと思います。
純正、サードパーティ多くのレンズがあります。
80Dに買い替えるよりレンズ投資がベターだと思いますね。
書込番号:20481322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ashley0702さん
レンズ大事です。
高倍率ズームは、AFの動作も遅く解像度も低く色収差が大きいです。
18-270mmのクラスはどのメーカーも写りは良くなくAFも遅いレンズです。
タムロンの70-200 F2.8 A009 が価格、キレのある写り、一瞬で合うAFと、とても良いですが、
重さが1.4Kgあるので、タムロンの70-300mm A007 が安価でAFも速く解像度もそこそこあるので
良いと思います。
動物園は、家族撮る以外だと70-300一本で十分です。
ドッグランも多少広ければ良いカットが撮れると思います。
このレンズは以前レビューしましたのでよかったら参考にどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/K0000137844/ReviewCD=755146/#tab
書込番号:20481499
0点
高倍率ズームは、広角から望遠までレンズ交換せずに撮れるのが最大のメリットで、画質は二の次です。
そのため、高倍率ズームは画質が悪いとかAFが遅いとか収差が激しいとか言われます。
そのため、望遠域しか使わないのなら、わざわざ高倍率ズームを選ぶ必要はないと思います。
ただ、最新の高倍率ズームは、画質もAF速度も向上してます。
私は、子供撮りメインなので、望遠域が必要な時でも広角域も必要なことが多いので、望遠ズームの代わりにシグマの18-300を使っていますが、画質やAFに大きな不満はないですよ。キットレンズに不満がないならこのレンズでも不満には感じないと思います。
タムロンの18-270は、一世代前の製品なので、画質やAFは最新のものより劣るかもしれませんね。
それと、ファインダーの見易さですが、AFしか使わないならピント合わせはカメラ任せだし、デジカメでは撮ってすぐに画像を確認できるので、余り気にしなくてもいいのではないかと思います。
書込番号:20482021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
今現在8000Dをお使いなら80Dは微妙ですね。
コマ速が上がるのはワンコ撮りには魅力ですけどね。
ただ望遠が欲しいのでしたら望遠ズームが先かなと思います。
遠くに行ったり近くに寄ってきたりというようなシチュエーションが多いなら
高倍率ズームでいいんじゃないでしょうか。
シグマ18-300は評判いいみたいですし。
書込番号:20482134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS仕様のカメラは画質にほぼ差がありません。わずかな機能に差をつけて値段の違いがあるだけです。高価なカメラに二束三文のレンズでも効果は十分なほどですよ。
書込番号:20482398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>APS仕様のカメラは画質にほぼ差がありません。わずかな機能に差をつけて値段の違いがあるだけです。
おいおい、これはフルサイズ機も一緒じゃん。1DXmalkU、5DmarkW、6D、画質にはほぼ差がないけど、価格はだいぶ違うよね。
>高価なカメラに二束三文のレンズでも効果は十分なほどですよ
APS-C機を貧乏人が買うカメラって揶揄してるくらいだから、高価なカメラってフルサイズ機のことでしょ。
でも、高価なカメラを買って金がないからって二束三文のレンズを付けるより、安いAPS-C機を買って高性能なレンズをいろいろ揃える方が賢いやり方だと思う…。
書込番号:20482434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そもそもボディの陳腐化は早いですがレンズは高性能なものは10年前の製品ですら
未だ一級品のままです。
そうかな?10年前からだと
主要ズームは殆どモデルチェンジしてる
超広角ズームに至っては二回のモデルチェンジを経て3型になってる。
L単はまだまだリニューアルが進んで無いのも有るが、「モデルチェンジするまで様子見です」って人が多い。
機材マニアにとってはレンズもボディも大差無い。
書込番号:20482565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タムロンの18-270mm(ドッグランなどの場でのレンズ交換の手間を考えて)
TAMRONのB008を使っていますよ。
デジイチは持ち出したい。でもレンズはそんなに持ち出せない・・・なんて時に便利に使っています。
画質は・・・そんなに悪くはないですよ。AFも精度が悪くはありません。ただし純正に比べると遅いです。
だから、パチパチ撮り歩くときには持ち出しますが、動きモノを追うときには使いません。
使用される想定が、ドッグランとのことですので高倍率ズームはやめておいた方がいいと思います。
すでに18-135mmをお持ちなのですから、70-300mmの望遠レンズにされてはいかがでしょう。
レンズ交換のタイミングは明確なので、交換するタイミングに迷うことなく使うことができると思います。
レンズとボディーとの相性はないとはいえないですけど、故障していないモノであれば問題は少ないと思います。
サードパーティーを含めて使いますが、問題を抱えたことはお陰様で経験していません。
ただ、ドッグランのような動きモノを撮りたい場合は「純正」をお勧めします。
やはりAFが速くて、迷いの少ない方が撮影が快適です。
後ろにピントを持って行かれて、デフォーカスから復帰する際のAFの速さはシャッターチャンスに大きく関わるかも。
お急ぎでなければ、新型の70-300mmをみてからでもいいと思います。
ある意味で値段は正直ですから、僅かな描写の違いが気になり出すとより高めのレンズは気になるかもしれません。
物理的なレンズの性能は写真の現像では越えられない壁ですので、そこに「沼」が存在するのかも。
8000DはKissのスペックアップなので、ボディーにこだわりを持ち始めたらこれも「沼」への招待状かも。
書込番号:20483086
1点
こんにちは。
>8000Dから買い替えるまでの違いはありますでしょうか?
X7や8000D、X8i、M2、M3、M10などですと、ハイブリッド CMOS AF IIなる機構で
像面位相差AFを可能にしていますが、「画質を劣化させない」記述がありません。
たいして
初代MやM5、70D、80D、7DU、1DXU、5DWらのDP機ですと有ります・・・・
これらは、あくまでもキヤノンサイドの申告なんでありまして、実際に撮影しての違いを
感じない場合、なんら気にする必要は無いと思いますので買換える必要は無いのでは?
書込番号:20485592
2点
>ashley0702さん
「 (都合上省略) 」なので、好きなものを使えば良いと思います。
書込番号:20487312
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ダブルズームキット
APS-Cで換算の画角はキヤノンで1.6倍、その他メーカーは1.5倍なので、
キヤノンだと250×1.6で換算400mmの画角となります。
1インチセンサーは2.7倍なので、400÷2.7で148mm程度となります。
よって、1インチセンサーで150mmの焦点距離があれば同程度の画角となります。
書込番号:20472765
6点
>>一眼レフカメラ(APS-C)で250mで写した画像は、コンデジ(1インチ)の何倍相当になるのですか
下記のサイトが、参考になるかと思います。
http://imuwo.blogspot.jp/2016/05/blog-post_23.html
書込番号:20472793
1点
>羽馬Aさん
APS-Cセンサー・・・x1.5(キャノンはx1.6)
マイクロフォーサーズ・・・x2.0
1インチ・・・x2.7
コンデジの広角側が
28mmスタートなら5倍
26mmスタートなら6倍
書込番号:20473039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンデジは実焦点距離表示はしませんし、換算焦点距離表示も限定的で、
倍率表示が多いから、レンズ交換式と比較しにくいんですよね。
今、使っている?コンデジの広角側の換算焦点距離がいくつかにもよりますけど、
・28mmなら250*1.6/28=14.3倍。
・24mmなら250*1.6/24=16.7倍。
となります。
書込番号:20473040
![]()
3点
>羽馬Aさん
訂正
計算ミス
28mmスタートなら約14倍ズーム
26mmスタートなら約15倍ズーム
朝なので頭が…。
書込番号:20473053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンのAPS-C機の場合、250mmのレンズは35mm換算で480mmとなります。
コンデジの何倍ズームは
望遠の焦点距離÷広域の焦点距離
で表さらています。
35mm換算で24mm-480mmのカメラ
だと20倍ズームと表記されています。
そのため20倍となりそうですが、実は28mm-560mmでも20倍ズームになるので、480mmだから20倍とは言えません。
つまり、
>一眼レフカメラ(APS-C)で250mで写した画像は、コンデジ(1インチ)の何倍相当になるのですか
は、基準となる広角側の焦点距離によって変わってくるので、何倍相当とは表現しても意味がないということです。
書込番号:20473182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正
250mmは換算400mm
でした。
換算で480mmとなるのは300mmのレンズです。
書込番号:20473207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APSで250mmレンズ使用の35mm判画角は、x1.5で375mmレンズ相当。※キヤノン機はx1.6
同等画角を1型センサ機で得る場合は375÷2.7で物理焦点140mmレンズ搭載機が必要です。
なお、35mm判換算でのズーム倍率は、
24mmスタート機で24-375mmですから約16倍ズーム機となり、
28mmスタート機で28-375mmですから約13倍ズーム機となります。
>250mで写した画像
250mmレンズと解釈しました。
書込番号:20473258
1点
倍数って望遠具合が知りたいんですよね
コンデジの倍数はその上カメラの広角から望遠までの比率を○○倍と表現しています
例えば広角が25mm相当の画角(広がり)で
望遠が250mm相当の望遠だと10倍
望遠が500mm相当だと20倍です
なので望遠具合は倍率ではなくこの○○mm相当の数字と比べる必要が有ります
今コンデジでも600mm相当とか720mm相当とかざらに有るので
数字だけ見ると一眼レフはがっかりするかもしれません
書込番号:20473285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>羽馬Aさん
倍率は望遠端の焦点距離を広角端の焦点距離で割った値に過ぎません。
比較はフルサイズ換算の画角になります。
どのコンデジでも焦点距離とフルサイズ換算の画角が出ているはずですので、それで比較するしかありません。
わからないのはスレ主さんの責任ではありません。
私もわからなかったですから(^^ゞ
書込番号:20473468 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
APSでもコンデジでも、35ミリカメラ相当での換算を行っている場合が多いです。
250mm相当と表現されていればAPSと1インチコンデジ、どちらも一緒ですよ。
書込番号:20473528
1点
いろいろなご意見、ありがとうございます。
カメラ屋さんに行って、実際に手に取って望遠にしたりしてみたのですが、今一つ判らなかったのですが、データ上どうなるのか、教えていただき、だいぶイメージができてきました。それぞれの特徴・利点や価格面での比較も入れて、良い買い物にしていきたいです。本当にありがとうございました。
書込番号:20474275
1点
>羽馬Aさん
色々と調べるうちにわかると思いますが、レンズの焦点距離はあくまでも変わりません。
センサーの大きさが小さければ、それだけ望遠したかのように映るだけです。
フルサイズのセンサーを基準にすると、中央部をAPS-Cサイズで切り取ったものはそれだけズームした写真になるというイメージですね。
大半のレンズ交換式カメラは、ニコン1(1型センサー)・m4/3・APS-C・フルサイズ全てのレンズは焦点距離しか書いていないもわかりにくいですよね。
センサーサイズの大きさ、レンズのF値が重要になってきます。
日中の屋外であればそれほど影響はないのですが、暗所になるとAFなどで大きな影響を受けますので、よく検討されて下さい。
書込番号:20474296
0点
羽馬Aさん
Webサイトやカタログ等で、ご購入を検討なさっているレンズやカメラの仕様(表)をご覧になると、大抵「35mm判換算●●mm」(ズームレンズなら「35mm判換算△△〜▲▲mm」)との記載があるはずです。ボケ等は無視すれば、この換算焦点距離同士を比較なされば、センサーサイズが異なっても対角線画角(対角線の写る範囲)を直接比較出来ます。
他の方がコメントなさっているように、それぞれのセンサーサイズに応じた35mm判換算係数を実焦点距離に掛ければ、上記と同様になり比較可能になります。
ただ、レンズ交換式は実焦点距離(換算が必要)、コンパクトだと換算焦点距離(換算は不要)が掲載されている場合が多いように思いますので、良く分からなかったら、まず「35mm判換算‥‥」の記載を探してみて下さい。
書込番号:20474480
0点
羽馬Aさん こんにちは
コンデジの場合 広角側がある程度決まっているので 何倍ズームと書かれている場合大体の焦点距離判るのですが
一眼タイプの場合 広角ズーム 望遠ズームなど 始まりの焦点距離が違うことも多く 何倍と言う考え方だと判りにくくなると思いますので
カタログによく出ている フルサイズに換算した時の焦点距離を 基準にすると 判りやすくなると思います。
書込番号:20474540
0点
こんばんは。EOS 80D は持ってませんが・・・。
ダブルズームキットだと
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
の2本セットのようです。
(無理して計算すれば) 250mm÷18mm=約13.9倍 になります。
<補足>
「倍」や「倍率」と言っても、望遠鏡や双眼鏡のソレとカメラレンズのソレは違います。
カメラレンズの場合は、ズームレンズの場合に限って計算、[倍]=[最も長い焦点距離]÷[最も短い焦点距離] です。「倍率」とは言わず「倍」だけです。ズームレンズでない「単焦点レンズ」には「倍」の概念はありません。
上のキットレンズでは、55÷18=約3.1倍、250÷55=約4.5倍 となります。
2本のレンズセットだからと無理して計算すれば、上記の約13.9倍 になります。
しかし、ひとつのレンズでの[倍]はありますが、普通は複数のレンズを組み合わせた[倍]は計算しません。よって「無理して〜」です。
レンズ交換式のカメラでは、いろいろなレンズを取り換えて使うのでそれぞれの組み合わせで[倍]もさまざま、仮に計算してもあまり意味をなさないようです。
レンズ交換のできないコンデジでは、[倍]が大きいと、あたかも高性能のように見えるので、カタログなどでは大きくうたっているようです。
と言うことでレンズ交換式のカメラでは[倍]をあまり重視しないと覚えてください、この機会。
レンズ交換式のカメラとコンデジでどのくらい大きく写せるかを比較するには、カタログなどの「35mm版換算焦点距離」の数値を比較します。既に書き込みがあるように。
<補足の補>
レンズ交換式のカメラのレンズでも、「コンバージョンレンズ」などと呼ぶ補助レンズを組み合わせる時は、「元のレンズの1.4倍」などど言います。そのうち気になるかもしれません。
フィルムカメラの時代は35mm幅のフィルムに 24mm×36mm の長方形に写るようになっていたので、それからの継承で「35mm版換算焦点距離」などと呼んで今でも使われます。そのうちわかってくるでしょう。
書込番号:20474706
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












