EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 追従性の高い「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターにより快適な動画撮影が可能な中級機。
- Wi-Fi/NFCに対応し、キヤノン製カメラ間での画像送受信や、スマートフォン・タブレットからのリモート撮影が可能。
- 高精度な静止画AFと滑らかな動画AFを実現する「ナノUSM」を搭載した標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1435
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月25日
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13292件)このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 112 | 27 | 2017年4月7日 20:15 | |
| 305 | 113 | 2017年3月28日 09:28 | |
| 42 | 20 | 2017年3月27日 18:21 | |
| 38 | 32 | 2017年3月20日 22:34 | |
| 44 | 19 | 2017年3月20日 19:07 | |
| 28 | 30 | 2017年3月20日 16:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
初めての一眼レフ購入を検討しています。
色々店頭で触ったり自分なりに調べた結果、今少し安くなっているeos80d を買うべきか、9000dが発売され値段が落ち着いた頃にもう一度検討するか悩んでいます。
製品自体は80d に惹かれていますが、重さと果たして自分が80d の機能をめいいっぱい使いこなせるのかというところで迷ってます。
初めてなら型落ちになる8000dでも充分満足出来る品でしょうか?8000d、9000dのファインダー視野率や、ペンタダハミラーというところが気になります。
買ってしまえば気にならない所なのか等、なんせ初めてなのでよくわかりません(>_<)
撮りたいものはポートレートが中心、乗り物などはあまり撮る機会はないと思います。
あとはカメラを撮る事を目的とした旅行やお出かけに持って行きたいです。
自分でも考え過ぎてどうするべきか分からなかくなったのでご意見頂けると助かります。。
書込番号:20783778 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは♪
まあ・・・確かに機能・性能的には・・・80Dも9000Dも大差がない(^^;(^^;(^^;
新しいけど格下の9000Dが気になるのもうなづけますけど。。。
9000Dは、まだ発売前なので・・・値段も高いですね?? 多分実売も80Dより若干高いかも??(^^;
↑こーなると、お買い得感が無いです(^^;
ご祝儀相場が終わって・・・人柱購入の人のレビューや評判を見てから検討するのが良いかもしれません??
その昔・・・「下剋上」と言って・・・新型の下位機種が、旧型の上位機種の性能スペックを上回る。。。って事が良くあったのですけど(進化のスピードが速かったので)。。。
現在では、そー言うケースは滅多にないので。。。
やはり・・・価格の落ち着いた80Dの方がお買い得感がありますね(^^;(^^;(^^;
ペンタプリズムとダハミラー・・・これだけの差でも十分80Dに価値があると思います♪
カメラや写真に詳しくなるほど?? ベテランになるほど・・・カメラに付属している様々な「便利機能」って使わなくなります(^^;(笑
ほぼほぼ・・・ワンパターンの(シンプル)なルーティンワークに落ち着いて、そー言う機能を使うケースはほとんどなくなります(^^;
まあ・・・難易度の高い撮影とか?? 星だとか? 花火だとか?? ←こー言う特殊な撮影をする時には、また便利機能とは違った「機能」を使う事になりますけど。。。
なので・・・そー言う事は気にせず。。。
自分の欲しいカメラ・・・実際に手にしてフィーリングのあったカメラ・・・ブランドの好き嫌い。。。
↑こー言う視点で決めて良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20784122
5点
>kuma202さん
どのカメラも高機能です
たとえKissX7でもめいっぱい機能を使いこなすのは難しいです
逆に1DXや5Dを初心者の方が使っても上手く撮れない(難しい)言う事はありません
機能としては普通の撮影では8000DやX8iでも十分と思いますが
カメラを所有した場合の満足感(気持ち)は80D等上級機の方が高いでしょう
性能より気持が重要です
今80Dの18ー135キットはCP高いと思います
書込番号:20784124
6点
>kuma202さん
今の時期微妙な質問と感じますが、私が身内や友人に同様の相談をされれば、
「8000Dの18−135STMにして交換レンズを追加すれば?」となりますね。
初めての方なら室内と大きな背景ボケを演出するのに役立って、お手軽価格の
EF50ミリF1.8STMあたりが最適と感じますが。
もしメカマニアの方や動体なら「いい物感や高性能感」充分な80Dを薦める筈です。
動体撮影でも8000Dで充分なほどのAF性能だし、防塵防滴など気休めの程度に
考えるほうが無難だし、高速連写が必要無いなら80Dを薦める理由に乏しく感じます。
9000Dは発売直後では割高に過ぎると感じますし、候補にするなら半年先の話と
私には感じられますね。(価格によっては年末以降か?)
自在に撮れるようになったら、まず確実に?欲しくなるであろう交換レンズの為に
資金を残しておいたほうが良いかなぁと思います。
写りを左右するのは撮り方が一番で使うレンズが二番目だし、より捉える事が
困難な被写体になってきて初めて活きるのがボディの性能だと感じます。
書込番号:20784173
0点
>kuma202さん
>8000d、9000dのファインダー視野率や、ペンタダハミラーというところが気になります。
スレ主さん、ここに答えが出てますね。
これに気づいたあなたは、
すでに中級の知識を持っています。
入門機を買えば、暗くて、見えた通りに写らないファインダーにすぐに不満が行くでしょう。
中級機と言っても80Dは、大して重くありません。
慣れたら、初級機が、軽すぎることに気づくでしよう。
Bluetoothが絶対必要というのでないなら、
80Dで決まりかと。
よい、ご選択を。
書込番号:20784296 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様、とてもご親切に回答して頂きありがとうございます!勉強になります!
8000dを買ってレンズを増やすか、80d を購入し、しばらく慣れるまで使いながら次のレンズ資金を貯めるかのどちらかにしようかと思います。
80d に関してですが、実は先週某店舗にて値段をその時点のままで取り置きをお願いしております。
そして昨日そちらのオンラインを見ると先週より値段が3万近く上がっており17万円台になっていました。
取り置き期限が明日までなんですが、この先値段がまた取り置きの時の値段に戻る可能性はありますか?
私としては皆様の意見を参考に、もう少し吟味したいと思ってます(>_<)
値段に関しては未来の事なので分かりかねるとは思いますが、今までの傾向など知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください(>_<)
書込番号:20784459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
値段のことはわかりませんが、9000Dの値段がこなれてくる頃にはこんどは90Dが発売されますよ
きっと
書込番号:20784519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuma202さん
>80d に関してですが、実は先週某店舗にて値段をその時点のままで取り置きをお願いしております。
>そして昨日そちらのオンラインを見ると先週より値段が3万近く上がっており17万円台になっていました。
(オンラインと店頭価格が違う場合もあります)
ポイントサービスとか解りませんが
このサイトでは13万円程度のようですよ
キット崩れの55−250を入手しても15〜16万円くらいじゃないですか?
今後3万円値下がりするとしたら次モデルが出た後の処分価格等ではないでしょうか・・・
D8000が今その状態で在庫が無くなるまで日々下がるかも
書込番号:20784599
2点
>kuma202さん
こんにちは
私なら、80Dにします。
9000D と 80D の性能比較してみましたけど、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944181_K0000856833&pd_ctg=0049
SS1/8000なんて、替えがたい性能だし、(ボケなんか関係ないよガンガン絞ります or NDフィルター着けたり外したりするのなら問題ない)
視野率の差は割と大きい。(後からトリミングするなら問題ないかも)
撮れる枚数が倍以上違う、バッテリーの差は結構大きいかな。
ネックの重さだが、ボディ単体重量の差、約150g、ステーキ1枚分をどう見るか。
80Dの650gって軽い方だと思うけど・・・
撮れる結果は、大差ないと思います。
書込番号:20784802
2点
80Dのキャッシュバックキャンペーンが5月8日まで。(このレンズキットの場合\10,000のキャッシュバック)
5月8日までに元の価格に戻るかどうかは微妙ですねー
現在Amazonとキタムラも16〜17万円を付けてますが、明日までなら確実にそれらより安く買えますよね。
書込番号:20784836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こーてまえ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20784875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですよねぇ、
キャッシュバッグキャンペーンが今あるっていうのも大きいですよね(>_<)
とりあえず今日仕事終わりにもう一度触ってこようと思います!
書込番号:20784910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4月は新生活を始める人たちも多く、またGWにむけて節約する人も増えるので、概ね消費は低調、値下がりも期待は出来ません。とにかく安く買いたいのならボーナス期の6月まで見送りですね。
書込番号:20784957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kuma202さん
確か最近私が確認した時にはキタムラで実質14万強(キャッシュバックを含まず)
だった筈なので、春の特需で一時的に値上がりしているのでしょうね。
それにしても80Dを予約までされているとは・・・(夢にまで出てきそうな勢いですね)
80Dにしても8000Dにしてもちゃんと扱えるようになる事が第一で、早く慣れる為にも
一番良い季節に撮影を見送るような事は残念な事と感じます。
80Dを値上がり前の価格で購入できるのであれば、上達するにつれてレンズを追加していく事は
何の異論も無い事だし、趣味の道具なら想い入れを重視した選択も当然ありだと感じます。
良い買い物ができるといいのですが・・・
書込番号:20785052
![]()
2点
>kuma202さん
カメラは買いたい時が買い時です。
値段の下がるのを待ってたらきりがありません。
早く買って、その分撮影を楽しまれた方が、
いいですよ。
80Dで、後悔する事ないと思いますけど。
書込番号:20785059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャッシュバックで返ってきたお金に少し足してこれ買ってください。
http://kakaku.com/item/K0000775509/
ポトレにはぴったりのレンズです。
中古でよければ1万円です。
書込番号:20785067
1点
悪い事は言いません。
値段が落ち着いた頃にもう一度検討。。。
その程度の購入欲でしたら、買わないってのも一つです。
マジメな話(^_^)
書込番号:20785119
3点
今、ヨドバシ見てきました!
ヨドバシも先週より圧倒的に値上がりしていました(>_<)
8000dと80d 撮り比べてきました!
細かい機能は置いといて重さやファインダー、持ちやすさなど直感的にどちらを選ぶべきなのか。。
8000dで妥協出来そうか。。など。
やはり80d でした!ファインダーの見やすさもそうですが、なにより80d のシャッター音がとても気に入りました!
とゆうよりかは8000dの音が好みではなかったのかもしれませんが。
皆様のアドバイス、後押しのおかげでようやく決断出来そうです!
明日取り置いてる店に買いに行ってきます!!
皆様、とても分かりやすく説明してくださり本当にありがとうございました(^o^)
書込番号:20785460 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私も80Dのシャッター音は好きです。
カメラ選びでけっこう大事なところです。
書込番号:20785578
2点
>kuma202さん
80Dに決まったとのことで、何よりです。
80D買ったら、疑問点も、色々出てくるでしょうから、また、質問なり、してくださいね。
あとは、楽しんで撮影しましょう!
書込番号:20786034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuma202さん
もう、決まった様ですが、皆さんの意見に無かった様なので、追記したく、余計な一言を。
私は80dを買いました。
その理由は、
@AF速度の速さ
特に暗い場所での撮影、例えばパーティなどでの
撮影では、被写体ブレに悩まされて、兎に角AF
速度が重要と思い、ミラーレスを何度も試しまし
たが、やはりダメでした。今の所80dなら
A画質
このサイトのご意見にもありましたが、ワンラン
ク上の画質には、驚くばかりです。
買ってしばらくしてから、この二つはすぐに分かると思います。重さを感じるので、普段のレンズとして、広角ズームを検討しています。
是非80dを楽しんでください。
なお、ストロボは、純正が大き過ぎるのでニッシンのを買いましたが。これも最高のチョイスでした。
ご参考まで。
書込番号:20799397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
前回はいろいろなアドバイスありがとうございました!
そこで今回はポートレート撮影をする時に、みなさんはどうやって瞳にピントを合わせているのか教えて頂きたいと思います。
1. AFポイントをその都度 瞳に移動する
2. すべて中央1点で瞳にピントを合わせてロックしカメラを振る
3. 瞳の位置に近いAFポイントを使ってピントをロックしてカメラを振る
4. マニュアルでピントを合わせる
この中でどの方法が多用されているのでしょう?
上記以外にもこんな方法がある、といったご意見があれば教えて下さい。
あとこの方法だとこう失敗するなどの経験談などもあればお聞かせ下さい。
宜しくお願いします!
書込番号:20755257 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>parity7さん
見た目で判断するのが愚かだから、
輝度ヒストグラムや輝度断面図があるんだと思いますよ。
現像するときにも利用してますよね。
愚かというのは視覚、視覚情報処理が、という意味なので。
書込番号:20769120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
APSーC用のAFセンサーをフルサイズカメラに積むのと、
フルサイズ用のAFセンサーをAPSーCサイズに積むのと、
どっちが良いでしょう?
厳しい条件を掻い潜ってきたほうがいいですよね。
センサーの配置も重要だけど。
書込番号:20769153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>各位
露出をマニュアルにして撮るとき、
どうやったら「EXIFに記録される露出補正値」が零以外になりますか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
無理ですか?
カメラによっては露出がマニュアルでも、ISOオートとかあるそうですが。
書込番号:20769168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
露出補正いじれば変更できるよ。
EXIFも露出プログラムは手動になってるし。
露出の基準点変更だよね。
ソニー機にはない機能。
ソニー機だとMモードでは使用不可じゃね?
A.S.Pモードのみ使用可だよね。
ISOオートとの因果関係は全くないが、動体を動態で撮る場合にかなり有効
あと、SSとF値を固定したい場合でもISOオートで露出補正が掛けられるしね。
俺の場合、手持ち撮影では使用頻度が一番多いのがMモード、ISOオート
ここにアップした2枚目もそーだし。露出プログラムの表示がないからわかんないだけでしょ
書込番号:20769263
4点
露出モードがマニュアルで、
測光モードがスポットであり、そのスポットが中央のみなカメラが
あったとして、何に対する補正値なのか、、、
摩訶不思議ですね。
帰ってくる時代を間違えたのかな?
今は2017年ですよね。(笑)
書込番号:20769302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
露出補正はISOオートに対する機能でしょう?
ソニーのカメラはMでSS、絞りをコントロールしつつ、ISOを手動で決める事も、オートにする事も出来ます。
3要素マニュアルで操作している人に露出補正が〜とか、カメラ任せの出鱈目だ〜などというのは、ただの言い掛かりですよ。
書込番号:20769348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本題のスレ主様の問いかけに戻るとしまして・・・(苦笑)
私の場合、mac821さんの「瞳の位置の測距点一点でAIサーボ」も何度か試してますが、
結局「2. すべて中央1点で瞳にピントを合わせてロックしカメラを振る」がほとんどです。(2〜3連射)
レースの合間に気になった姫様を少々撮ってる程度であまり参考にならないと思いますが(汗)。
40D時代の4枚目はEmpty Spaceさんの4枚目を見て掘り出してみました。(同じ娘でも印象変わりますね〜)
トークショーなどの最中だと、普段とまた違ったLiveな表情が撮れるのもこの手の撮影の醍醐味です。
書込番号:20769360
3点
コスプレの写真がサンプルとして上がっていますが、今時の顔認識で十分なものにしか見えません。
顔も真ん中に寄っていますし。
どうせ上げるなら、フルサイズらしい、もっと凄みのあるものを。
書込番号:20769382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プレミアムビターさん
御意に。
言い訳ばかりしている人を相手した私が愚かだった。
ということにしておきます。
開放F値1.4クラスのレンズで開放のままならば瞳AFでは
無理ですかね?
>ましゃベアさん
当方、ギターとルーターはヤマ派です。
イヤリングもヤマハでびっくりです。
瞳にきちんと自然の光が入っているのがいいですねー。
書込番号:20769398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>言い訳ばかりしている人
げーそー君の常日頃の言動そのものだけど?
今回もはぐらかし始めてるね 笑
>露出補正はISOオートに対する機能でしょう?
そーでもないんじゃない?
全て手動設定でも露出補正(基準露出の簡易変更)できるよ
これも結構使う機能だね
書込番号:20769446
5点
EXIFをはぐらかす人にいわれちゃ、立場ないなあ。(笑)
フォーカスに焦点を当てた書き込みを期待します。
瞳AFって「24の瞳」みたいなシーンでは邪魔する方向に
働くような。。。
書込番号:20770104
0点
>けーぞー@自宅さん
F1.4となるとAPS-Cの30mmでも顔のパーツにしかピントが合わないレベルですね。
私はそういうのが良いとは思っていないので、サンプルが無いです。
いちおう、APS-Cの30mm、F2.0〜2.2の顔認識でパチパチ遊んできた例は上げておきましょう。
(ポーズをとってくれたコンパニオンさんに感謝。)
書込番号:20770176
2点
>WIND2さん
あなたの上げた写真も、ミラーレスの顔認識を特別超えているようには見えないですよ。
最新のAPS-C機をお使いのようですが、人の写真撮影スタイルにケチをつける以前に、自分のカメラを使いこなしているのですか?
っと、私は言いたい。
少し古い機種でも、もっといい写真を撮る人はたくさんいますからね。
書込番号:20770190
4点
>少し古い機種でも、もっといい写真を撮る人はたくさんいますからね。
虎の威を借る狐が出没?
まあ、よくあることだけど・・・
書込番号:20770264
2点
>プレミアムビターさん
ボクも商売女の作り笑いは見飽きました。
書込番号:20770316
4点
顔認識と瞳AFは違うのかなあ。
せっかくだから、距離、画角が数パターンあれば
参考になる人もいるかなあ。
一度に4枚アップできるのに2枚ということは、歩留まりが
悪かったのか心配するよ。
書込番号:20770521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>parity7さん
肖像権や使用権の問題を考えると
許可なくここにアップするのは難しいからね。
一部のマナーの悪い人たちの影響なんでしょうか。。。
書込番号:20770530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>各位
フォーカスネタ以外は基本スルーでお願いしまーす。
書込番号:20770551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
>肖像権や使用権の問題を考えると
許可なくここにアップするのは難しいからね。
一部のマナーの悪い人たちの影響なんでしょうか。。。
そんなことはない、素人モデルさんの写真をネットにアップしてる人は
山ほどいるさ。キミのコミュニケーション能力がないだけ。
ていうか、それ以前に近寄っただけで通報されるかもwww.
書込番号:20773205
1点
>各位
そういう訳で宜しくお願い致します。
書込番号:20773235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
動画撮影用に80Dの購入を考えてます。
様々なブログを読んでで調べたところ、このEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを勧める人が多かったです。
(写真撮影用としてですが)
そしてさらに、こちらの記事で、単焦点レンズが欠かせないと知りました。
http://pc-navi.info/eos80d-lens
この記事には、次の3つのレンズをススメてます。
・EF50mm F1.8 STM フルサイズ対応
・EF40mm F2.8 STMフルサイズ対応
・Art 30mm F1.4 DC HSM キヤノン用 APS-C専用
そこで質問です。
このEOS 80D・EF-S18-135 IS USM レンズキットを買って、さらに、オススメで出てきた3つの単焦点レンズを買った場合、
目的といいますか、用途でダブったりしないでしょうか?
当レンズキット+3つの単焦点レンズを買うべきか、もしくは、カメラ単体+3つの単焦点レンズを買うべきか?
アドバイスよろしくお願いします。
(※動画撮影は仕事で必要なんです。人物撮影・料理撮影をします。)
3点
こんにちは。
3本全部買うつもりなんでしょうか?どれか1本だけ?
単焦点は焦点距離が一番重要で、その次に開放F値と考えればよいと思います。
焦点距離(画角)は好みが人により違いますので、まず18-135mmキットを
買って、画角固定で好みのレンジを探ればよいかと。
F値は小さいほどよくボケます。また焦点距離が長いほどボケます。
動画にお使いならAF音が重要です。
30/1.4はけっこうカコカコいうみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000476459/SortID=20138085/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B9#tab
40/2.8や50/1.8STMもSTMですが無音ではないです。
指向性の高い外付けマイクなどの導入も必要かもです。
ただ静かな環境ではAF音を拾いますが、騒がしい環境ならそのままでOKかと。
>目的といいますか、用途でダブったりしないでしょうか?
18-135とは焦点距離の面では被りますが、F値が違いますから表現が違ってきます。
用途がダブるかは使用者次第かな。
書込番号:20758777
5点
3つは必要ないでしょう
50か30だけでいいと思うよ
もしくはef-s 24とか
まとめて買わずに使ってみて必要そうなら買い足していくのがいいんじゃない
キットレンズで画角をなんとなくでも把握したら使いたい単焦点レンズもわかると思うよ
書込番号:20758780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三つは要らないのでどれか1つで良いと思いますよ
ボクのオススメは50of1.8です。
単焦点ではないですが
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00EP71ETU/ref=pd_aw_sim_421_2?ie=UTF8&psc=1&refRID=RR72D4Y7W5Y42DVJHV5H
こちらもあれば便利かと思います。
書込番号:20758799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
50oSTMじゃないかな。
自分は本格的に写真を始めた頃、標準ズームと望遠ズームを最初に購入、次に50of1.4と100oマクロを追加したな。
選んだ中では50oSTMが良いと思いますね。
書込番号:20758817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶんせきんぐさん
OS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
を、ご購入されて、動画をとる場合、
あると便利かつ、ズームをスムーズにする意味で、
パワーズームアダプター PZ-E1
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/1285c001.html
があるとよいと思います。
また、レンズの音を、拾わないなどで、
外部マイクもあるとよいです。
ステレオマイクロホン DM-E1
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1429c001.html
これは、純正でなくても安価なものもあると思います。
ご指摘の単焦点レンズは、
特に必要ありません。
ただ、折角の一眼レフですから、
交換レンズとして、50mm F1.8STMはあると、満足感が得られると思いますよ。
単焦点を使えというのは
主にプロカメラマンになる方が通る道で、
一般人は、ズームで、充分かと。
むしろ、EF70-300mmF4-5.6 IS ll USMなどの望遠があった方が良いのでは。
ご検討ください。
書込番号:20758846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3本すすめられているのは選択の一つとして考えているのであって3本全てを買うことではないでしょう。
その上でですが、単焦点レンズの効果を感じ取れるのは主にフルサイズカメラの場合であってAPSでは魅力半減です。
よって80Dに使う前提なら標準装備のズームのみ使った方が利便性は高いと言えるでしょうね。
書込番号:20759095
2点
何をどのように撮ろうとしているのでしょうか?
又、単焦点レンズも動画で使うのですか?
参考にされているサイトを見ましたが、ご本人が購入したのはEF 50mm F1.8 Uで、その後壊れたため、EF-S 24mm F2.8 STMにしたようですね。
又、換算80mmの50mmは風景やスナップには向くが、ポートレートには向かない。風景にもポートレートにも向くのは、換算64mmになる40mmだと書かれています。
他にも疑問を感じさせる内容が多く、カメラや写真に対する知識やスキルも含め、あまり参考にならない気がします。
書込番号:20759403
4点
とりあえず動画だとズームレンズが便利でしょう。交換レンズなんて、カメラを購入してからじっくり考えればいいのでは? 単焦点レンズ選びは、なかなか難しいですよ。
書込番号:20759443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欠かせないかどうか、ご自身の求める撮影に対し必要か否かかと。
で必要かは、撮影している人にしか判断できないかと。
必要かの判断をしたいのであれば、
買ったレンズで沢山撮ることかと
沢山撮ることによって何が必要なのか見えてくるかと。
もしかしたらレンズでなく、
ライティングに関する機材のほうか撮影において必要となる重要な機材になるかも。
書込番号:20759480
3点
ズバリ、Art 30mm F1.4 DC HSM キヤノン用 APS-C専用ッす(^_^ゞ
間違えてNikon用を買わないよう気を付けてくださいp(^-^)q
書込番号:20759916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ズバリ、当レンズキット+3つの単焦点レンズを買うべきです!!! ( ̄ー ̄)b
書込番号:20759926
2点
道具の使いやすさは使う人の目的次第でもあるので人気のあるカメラが使いやすいとは限りません。
少ない条件でひとつのメーカー(のある機種)だけを勧めている場合(他者にとっては)最適なものではないと疑ってもいいかも。
引用記事は、レンズ沼に嵌らないように(3本買わずに)
1本だけ買って「絶対画角」としての基準をまず自分の中に作りましょうって趣旨
だけど、記事の引用元を誤解したと思えるのがレンズの選び方で
「この3本がおすすめ」といいながら「購入予定」とあり使ってみて勧めているわけではないので誤解している部分があるようです。引用元のシグマブースの人が勧めているのは35mmF1.4(と50mmF1.4)だけどカメラはフルサイズなので、80Dの場合は22mm(と31mm)になります。
「EF50mmの場合は、80mm相当になります。そのため、風景の撮影などには向いていますがスナップ・ポートレート撮影などでは使いににくいレンズです」
とありますが、80mm相当の中望遠は一般的にポートレートには向いていますが、風景には画角が狭く使いにくく、広くない室内で複数人撮る場合も使いにくいです。
「64mm相当、EF40mmの場合は、スナップ・ポートレートをメインに撮影するのであればおすすめです」
も、究極のスナップシューターと言われているカメラはGRやX70でレンズは28mm。一般的に64mmはスナップに向いているとは言えません。また、EF50F1.8を神レンズとして紹介していますが、他社の同等レンズと比較して優れているのは多分値段だけです。
基準になると言われているフルサイズ35mmと50mmにあたる明るいレンズがキヤノン(APS-C)にはありません。フルサイズ用の高価な重いレンズかシグマのレンズを使うことになります。純正の場合AF制御の音など動画撮影時に最適化されたりしますが、非純正だと最適化されないだけでなく制約が出る場合もあり、また一眼動画らしいボケをいかした撮影も手振れ補正なしになり難易度が高くなります。一度量販店などの展示機の80DにEF50などをつけて動画を撮ってみて使用感、撮影画像を確かめてみた方がいいです。
書込番号:20761807
0点
来月発売の新商品に期待♪( ´▽`)
http://digicame-info.com/2017/03/45ef-s35mm-f28-m-is-stm.html
書込番号:20761818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶんせきんぐさん、こんにちは
単焦点レンズの購入は、キットレンズを使い込んでからで良いかと思います
どの様な被写体を、どの様に構図に収めるかは三者三様です。
答えはひとつではないので、自分なりの答えを見つけるしかありません。
それでも一つ挙げるなら、汎用性の高い標準レンズの30mm をおすすめします。
書込番号:20762751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんへ
質問者です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
たくさんのことを学べました。
で、1つ確認したいのですが、単焦点レンズは動画撮影には向いていないと理解したのですが、
あってますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20764322
3点
>ぶんせきんぐさん
動画では、ズームしたり、引いたりしての撮影が一般的では。
単焦点の利点は、ボケと明るさですが、動画で、F2.8以上にボケを追及する場面が、そんなに無いかと。
また、少々暗くても、動いているので、ブレを気にする場面が少なく、シャッタースピードを要求されないため、明るさは必要ないかと。
また、欠点は、手ブレ補正レンズが少ないことで、ないと画面が揺れます。
以上から、あまり使われないかと。
なので、単焦点は、今は、不要ですよ。
書込番号:20764404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼カメラでわざわざ動画を撮るときは明るい単焦点しかほとんど使わないって人も少なくないと思います。
EF35F2ならキヤノンでも手振れ補正がたぶん効きます。どの程度効くのかは不明。
マイクロフォーサーズなどの他マウントなら手振れ補正がレンズかカメラ本体にあり程度はカメラやレンズ次第だけど歩きながらでも手振れ補正が効いてそれなりに撮れるものもあります。
書込番号:20764584
0点
>単焦点レンズは動画撮影には向いていないと理解したのですが、あってますでしょうか?
写真と同じで撮影者のイメージ次第だと思いますよ。
ボケはやはり明るい単焦点ですし、構図内でフォーカス移動して印象的に魅せるなんて
こともしやすいですよね。
動きながらある程度の時間回しっぱなしとか、動く被写体を固定位置から撮るとかなら
ズームがいいでしょうけど、短い動画をたくさん撮って後でソフトでつなぐなどして
ひとつの作品にするなら単焦点でも問題なさそうです。
仕事で使うならズームも単焦点も両方あったほうが表現が広がっていいように思いますけど。
書込番号:20764614
3点
>単焦点レンズは動画撮影には向いていないと理解したのですが、
あってますでしょうか?
向いていないとではなく、
動画撮影で単焦点をどう使うかは、
ぶんせきんぐさんがどう使いたいかではないでしようか?
必要であれば購入して良いのでは?
何をどのように撮るかは、そのためにはどうするかはぶんせきんぐさんでしか判断出来ません。
先に言いましたが、まずご自身で必要な焦点距離も考慮しながら単焦点が必須かどうかです。
それが今判断できないのであれば、今は購入するのはお勧めしません。
そのために、必要な機材を見極めるために買う予定?の18-135でまずは沢山撮ることかと。
書込番号:20766561
2点
みなさま
めちゃくちゃ為になりました。
ありがとうございます!
早速、実践で試していきたいと思います。
書込番号:20771623
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
こんにちは。
今までミラーレスやコンデジでスポーツを撮っていたのですが、思い切って80Dを
購入しようかと考えています。
そこで、下記の内容で迷っています。
@80D18-135キット+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
A80Dダブルズームレンズキット
ちなみに写真は初心者中の初心者です。
皆さんだったらどちらにしますか?もし他にもいい選択肢があれば教えてくださると
幸いです。
1点
>AYASUIさん
@とAのどちらを選ぶかは、@の重さを許容できるかどうかだと思います。
@は、重ささえ問題なければ、言う事無しの組み合わせだと思います。
Aの良さは、軽快さです。標準・望遠ズーム共に、軽くて写りも良いレンズです。
望遠の250mmと300mmの差は、それ程大きなものではありません。
250mmで不足を感じたら、300mmでも不足だと感じるはずで、100-400mmや150-600mmが必要になります。
重さに不安があれば、ダブルズームにして、使うことを優先するのも良いと思います。
望遠に不足を感じたら、発売される予定のシグマ100-400mmを検討するのも良いでしょう。
書込番号:20739030
2点
今までミラーレスやコンデジを使っていたとのことですが、
1.それぞれの機種は何でしょうか?
2.ミラーレスで使用しているレンズは何でしょうか?
3.現状の焦点距離に対する満足度は、いかがですか(不足を感じていますか)?
これで、どの程度の望遠が必要か判断できるかもしれません。
書込番号:20739054
3点
@がオススメ(^^♪
AF速いし使いやすいし
使ってる者としての感想です
300mmで足りなかったら新しく出るシグマ100-400
もしくは150-600
よいご選択を<m(__)m>
書込番号:20739097
1点
@がベターな選択だと思いますね。
ただ、今より機材が重くなると思います。
重くて持ち出さないなら意味がないです。
18-135oキットを店頭で確認してから決めた方が良いと思います。
書込番号:20739127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AYASUIさん
>ダブルズームキットの望遠レンズでも十分に撮影できるのであれば、
>普段用に18-55で野球用に55-250でいいかなと思うのですが
>18-135の評判やEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの
>口コミを見ていると、AFも速いようなので気になっております。
>望遠ズームで比べると、@とAはどうなんでしょうか。やはり@の選択肢がいいのか・・?
>あまり重すぎたりすると撮影自体億劫になりそうなので、そこも心配です。
ご自分で答え出されてるようですよ。
18-135、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMはナノUSMですから、AFが早いでしょう。
ズーム比は18-55の方が、常識的には有利ですが、
これは、入門、軽量、安価なレンズなので、
スレ主さんのように、よく調べられた方なら、すぐ描写等不満になるかと。
重さに関しては、18-55の方が軽いですが、
それを言い出すと、そもそも、中級機の80Dが不要、
さらには、一眼も不要となっていってしまいます。
初心者でも、中級機、中級レンズで大丈夫ですよ。
重さは、実際に店頭で、納得できるかでしょうか。
ただ、軽さばかり求めるのなら、一眼は不要かと。
せっかく思い切ったのだから、重さも思い切ってください。
慣れれば女性でも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20739181
6点
>AYASUIさん
いち早く選手を捉える事ができるかが大きな問題ですが、EF-S55−250STMでも
野球で観客席から内野守備を撮影可能なAF速度だと思います。(待ち伏せが良いです)
犬や猫、人間でも撮影者に向かって突進して来るような場面だと「AFが特に速い」
と言われるレンズで無いとまず無理な場合が多いですね。(近距離の話です)
それよりもレンズのAF速度が優れていると何より気分が良くてテンポ良く
撮影できるし、意外な決定的な瞬間が撮れていたりする印象がありますね。
まだ私も70−300Uでは実地で撮影した事が無いので画質等は不明ですが、
そのAF速度だけでも買う価値があるのかも知れません。
でも70−300Uは55−250と比べるとフルサイズ機対応レンズの為に
300グラム以上も重いし大きいので持ち運びでも負担を強いられると思います。
18−135USMを付けた80Dが重く感じられる様なら、55−250STMが無難なのは
間違いないでしょうね。
書込番号:20739240
2点
私も、自分で買うなら18-135oのキットに、70-300oかなぁ。
普段使うのに、18-55oは軽くて良いですが、望遠側がかなり不足します。ま、それならそれで撮りようはあるんですけど、もうちょっと望遠側があればなぁ、と思うことがしばしば。
135oまであれば、普通に使うなら困ることはないですし、18-135oクラスのレンズは、どのメーカーも、写りに定評がありますし。
で、組み合わせて使うにも、18-55oと55-250oだと、重なっている焦点距離がないので、レンズ交換をしないとなのですが、撮影中にいちいちレンズ交換をするわけにはいかないです。
一方、18-135oと70-300oなら、70-135oが重なっていますので、付け替えるとすれば明らかに被写体が変わるときだけにできる、はず。少なくとも、18-55oと55-250oよりは、不満はないはずです。
デメリットは、大きさと重さだけかなぁ。
値段は高くなりますが、ものを考えれば相応以上ですので。
書込番号:20739631
1点
250mmも300mmもさほど撮影できる大きさは変わらないと感じるかもです。
100-400とか、シグマの150-500など、重いですが、超望遠があったほうが
良いかもです。
書込番号:20742131
1点
こんにちは。
EFS18〜135USMユーザーです。
>@80D18-135キット+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
A80Dダブルズームレンズキット
これって随分価格差があるような気がしますが、抵抗無くお金を出せるなら
@の方がお薦めです。
>ちなみに写真は初心者中の初心者です。
失礼ながら真に受けるとして、初心者であっても@ならピンを外すことなど無いと
思っております。
ただ野球観戦で300_までだと、飽きも早く訪れる気もしますね〜
スタンドで600_など設置する場所があるのか?とは思いますが、ありそうなら
Aのプランで適宜な練習後、600_ズームに切り替える手も否定はしません。
書込番号:20742795
0点
みなさま、沢山のご回答ありがとうございます!
本来ならお一人おひとりにお礼をすべきところではありますが、まとめてで失礼いたします。
ミラーレスはEOSM2、コンデジはsx720hsです。
確かに@とAで予算が違いますが、その差額を払ってまで@の組み合わせが魅力的なのかどうかお伺いしたかったのです。
300mmだと野球では足りないのは承知しております。超望遠レンズを購入する前に腕をある程度磨くために、@かAでいこうかなと思いました。
店頭でも実際に触ってみましたが、重さも問題なさそうだったので@にしようかなと思ってます。
ただ、教えていただいた150-600のレンズを買った方が良さそうな気もしてきて、まだ迷いがあります…。
書込番号:20745936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AYASUIさん
仮に150−600を持っていても55−250STMや70−300Uが無駄になる事は無い
ように感じます。(実際に私は18−300とかも使います)
150−600になると「使いたいけど周りの迷惑で使えない」とか「そこまでの超望遠は必要
無い」とか「近場で動き回る被写体なので300ミリが良い」とかの場面が多々あります。
将来150−600を購入するとしても軽量な55−250若しくは高速AFの70−300は
購入して損は無いような気がします。
ここは安いほうにしておくのも一つの手かも知れませんね。(とても軽いですからね)
書込番号:20746043
0点
>AYASUIさん
150-600が視野に入ってて、
そのための練習は、不要かと。
重さが耐えれるのか、1脚使うのかを、検討なさっては。
前にも書きましたが、
野球なら、遠くの選手は、
300では、明らかに不足ですから。
重さ、1脚使用に問題ないなら、
標準ズームと、150-600以外で考える必要無いのでは。
スレ主さんが、女性なら、重さがどうか
触ってきてください。
書込番号:20746298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなりましたが、ご報告です。
今回は@の組み合わせで購入しようと思い、18-135のキットを手に入れました!
皆様のたくさんのアドバイス、本当にありがとうございます。
さっそく自宅でレンズをつけてファインダーをのぞいたのですが・・・
なんと黒いゴミのようなものが見えます(+o+)レンズを外しても見えるので、カメラ本体
についているのかなと思うのですが・・・この場合、どのように対処したらよろしいのでしょうか。
買ったばかりなのに嬉しさ半面、悲しいです。
書込番号:20754510
1点
>AYASUIさん
それは、一眼レフならよくあることで、
写りには関係無いので、
気にしないのが、一番です。
確か、サービスでとってもらうと、分解になるかと。
私のも、そうなっていて気にしましたか、
そのうち気にならなくなります。
間違ってたらすみません。
書込番号:20754546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Happy 30Dさん
そうなんですか・・・とはいえ、初めての一眼レフで購入した当日からすでに黒いゴミが
ついているとものすごく気になっちゃいますね。自分でエアダスターやってみるしか
ないですね。
書込番号:20754624
1点
>AYASUIさん
折角購入したのに残念ですね。
まず購入店に連絡しましょう。店舗購入であれば、持っていって確認してもらって下さい。
状況によっては、初期不良で交換してもらえると思いますよ。
書込番号:20754631
0点
エアダスターって、スプレーのやつはダメですよ。
ブロアで軽く吹く程度にし、購入店相談をおススメします。
書込番号:20754642
0点
>AYASUIさん
私もneo373さんに、賛成です。
何もせずに、購入店に、
相談してみては。
運が良ければ、交換してくれるかも。
ダメならなにもしないのか一番。
ドンドンゴミが奥に行くことも。
書込番号:20754672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
狛犬や鳥居が好きで
特に鳥居が綺麗に撮れるカメラ、レンズを探しています。
現在70DとS18-135mm F3.5-5.6 IS USM、50mmF1,8STMを持っています。
80Dを人から貸してもらい、空気感たっぷりで葉の描写などの画質がとても気に入ったのですが
肝心の鳥居が朱色がのっぺりしてしまって立体感や陰影が消えて綺麗に撮れませんでした。
のっぺりしてしまう部分は80Dを購入したとしてレンズや設定でどうにかなるのでしょうか?
赤の立体表現は悩まれてる方が多いようですが・・・
お勧めの設定、レンズなどありましたら教えていただけるとうれしいです
3点
こんにちは。
赤色は、デジタルカメラでは色飽和し易い色になります。鳥居とか赤いバラなど。
撮られる前の設定では、彩度を落とし、露出も少しマイナス気味がいいかと思います。
書込番号:20744652
5点
右の画像、のっぺりではなく、ノイズがひどい。
ISO上がりすぎ。
書込番号:20744665
2点
おはようございます。
上のお二人が書かれているとおりだと思います。
まず、デジタルカメラにとって「朱色」と「紫色」という微妙な中間色の表現は最も苦手とする分野です。それから、赤や黒という原色はどうしても潰れやすくなります。
私が気をつけているのは
○逆光や暗所での撮影は極力避け、なるべく晴天の順光状態で撮る
○意外に曇天のほうがコントラストが低くなり、光が柔らかく回るのでうまくいくこともある
○RAWで撮って、現像時にコントラストと彩度を調整する(基本はマイナスの方向で)
こんな感じでしょうか。機種違いですが過去の駄作を引っ張り出してみました。1枚目は逆光でうまくいかなかったもの、2枚目は光が当たっている橋の欄干部分はOKですが日陰になっている部分は潰れています。
書込番号:20744741
9点
>煮るさん
次回80Dを借りる機会があって、使用可能な場所ならば三脚使用にて
撮影してみる事をお薦めしておきます。(感度を下げて)
80DのISO4000では多少の厳しい面が画質に現れるので、違和感を
感じられたのだと思います。
でも70Dで同条件だともっと厳しくなるように感じますが。
三脚が使えない場所なら、被写界深度を犠牲にして50ミリ単で鳥居にピント
合わせをする方法も考えられますが、目的にそぐわないかも知れませんね。
書込番号:20744782
3点
◎ISO値をもっと下げる、手ブレが心配なら三脚を使う
◎ 三脚での撮影時は、1段以上絞り込み、ライブビューに切り替えて
絞り込みボタンを押し絞りこんだ後ピントを合わし撮影する
◎同じ構図で、1/3刻みで露出を変えてRAWで必要枚数撮影する
◎DPPでRAWから露出・彩度を画面で確認しながら現像する
これで解決する様な気がします。
書込番号:20744810
4点
>煮るさん
2枚目の写真は、結構暗い時間帯ですので、日中と同じ色にはならないかと思います。
あと、手持ち撮影でなく、ISO感度を100にして三脚使って撮影されては如何でしょうか?
書込番号:20744824
3点
>煮るさん
RGB別の輝度ヒストグラムや断面輝度を調べると、
飽和しているかどうかわかりますよ。
書込番号:20744900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の方も言われるように赤は色飽和が起こりやすく、細かな陰影が消えがちになります。
ピクチャースタイルを自動や風景に設定されるとさらにその傾向が強くなり、ニュートラルや忠実再現にしておくと少しはマシになります。
また、2枚目の写真は完全に逆光でコントラストがなく、さらにのっぺりとした絵になってしまいます。これはどのカメラでもそうなってしまうので、そういう場合は角度を変えて影をつけるように撮影されるといいのではないでしょうか…
サンプルを上げさせていただいたのですが、おそらく同じような時間帯だと思います。
3枚目を見ていただければ分かると思いますが、右半分の日陰になっている部分はベタっとしてしまい立体感がなくなってしまっています。それとは逆に左半分は光が当たって陰影があるため1本1本の立体感が生まれています。
そんな感じで光と影をうまく使って立体感を出すためにいろいろな角度から撮影されてみてはどうでしょうか?まず被写体となる鳥居の周辺をいろいろな角度で見てみるといいと思います。
あと伏見稲荷は三脚禁止や撮影禁止の場所もあるので撮影されるときは気を付けてくださいね。
書込番号:20745042
3点
JPEG撮って出しでは難しいと思いますよ
RAW現像がいいでしょうが
慣れないと大変めんどくさい
でも慣れると
もう撮って出しには戻れません
私は100%RAW現像です
書込番号:20745156
2点
時間帯で太陽の当たる角度が違うし
太陽光が雲で
濃く 薄く ディフューズされるから
一番 綺麗に見える時を
探す事はでしょう。
書込番号:20745204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
忘れてました(汗)
80Dと70Dならそんなに違いはないと思いますし、レンズもEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMで十分だと思います。暗所ならEF50oF1.8Uを使えば大丈夫でしょう。
これまで多くの方が書かれているように、機材の問題というよりは設定と撮影環境の問題かと思います。
○できれば一発勝負のJPEGよりもRAWで撮って現像時に調整する
○なるべく光が回った状態で撮る
○晴天順光で青空を背景にすると、青空の綺麗さを生かすためにどうしても鳥居が露出アンダーになりがちでのっぺりすることがあります。露出にも注意してください。RAW撮りすればコントラストや色相、シャープネスなどは画質劣化せずに調整できますが、露出だけは過信は禁物ですから。
書込番号:20745563
1点
>現在70DとS18-135mm F3.5-5.6 IS USM、50mmF1,8STMを持っています。
70Dでも出せないことはないと思いますが・・・
80Dが出す絵が、気に入ったのならボディーを変えてみるのもありかもしれません。
私なら・・・70DのRAWで撮って、現像時に調整をかけてみてから考えますけど・・・
>朱色がのっぺりしてしまって立体感や陰影が消えて綺麗に撮れませんでした。
皆さんがおっしゃられるとおり、光の影響が一番大きいと思います。
どんな状態の光でも思い通りに撮れるというのは、かなり困難なことだと思います。
光の状態に恵まれた時を狙うのが一番確かかもしれません。
ピクチャースタイルも影響が大きいと思います。
「風景」は確かに原色の色飽和が起きやすいと思います。
「スタンダード」で気に入らないのなら、「ディテール重視」を試してみてください。
RAW現像なら、DPPで現像時に好きなピクチャースタイルを適用して、比較することもできます。
DPP4なら、「赤」の色単独で調整が可能です。
色飽和については・・・
使っておられる方は少ないのかもしれませんが、「高輝度側・階調優先」を使うと、粘りが出るように思います。
レンズはお持ちのモノで大丈夫だと思います。
レンズの色にこだわりだすと、「L」への誘惑が断ちがたく・・・フルサイズへも導かれやすいかも・・・
お気を付け下さい。
あまりよいモノじゃないですけど・・・
書込番号:20745715
1点
取っ手出汁派です。
70 80共持っていませんが
飽和とISO4000の影響と
皆さんの意見から推測されます。
鳥居はのっぺりと塗装されていますから
普通に撮ったらのっぺりすると思います。
解決策として
@のっぺりしていない鳥居(印刷)や
影がある鳥居なんかどうでしょう。
A設定で(CA)でしっとり深みのあるなど渋さを出す設定
など試す。
それと
写真のできは、やはり高いレンズのほうが
雰囲気が出易いと思います。
書込番号:20749096
0点
イメージどおりに撮影するのに大事なのは「光」の条件と思います。
カメラの差なんて誤差でしょう。
その場に何時間もいて、納得のいくタイミングでシャッター切りましょう。
書込番号:20751972
1点
つうかISO4000で色がどうの立体感がどうのって贅沢過ぎ。
ぶっちゃけ旅行に行った時に、三脚立てるにも面倒だから手持ちで「行ってきました写真」
撮る設定でしょ
書込番号:20752223
2点
高いISO感度にすると、確かにディテールと色は崩れては来るけども・・・
だからといって立体感が完全に抜けちゃうこともないとも思ったり・・・
結局、光のありようが効いてくるんだと思うんだけど・・・
旅行に行って、三脚立てるにも面倒だから手持ちで「行ってきました写真」です。
ISO=12800ですけど、等倍で見なきゃディテールも何とか残っているし、色も出てる気もするけど・・・
鳥居じゃないけど、朱塗りの欄干。
書込番号:20753976
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
主にポートレートとコスプレの撮影をしています。
いつもAFポイントがもう少し外側まであればと思っています。よくピントロックで構図を変えています。
あとAFポイントを瞳に合わせるのを優先するあまり構図がイメージよりズレてしまいます。
ミラーレスになりますがα6500の瞳認識AFや液晶を指でスライドさせてAFポイントの移動。
フジのT2の瞳認識AFやポインターでのAFポイント移動などの方が精度は分かりませんが構図に集中して撮影出来るかなと考えてしまいますが、どなたか良きアドバイスをお願いします!
書込番号:20751801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
D500も考えたのですがストロボやレンズも4本あるので、ニコンに変えるのは諦めました。
なんとかキャノンでいきたいです!笑
書込番号:20751976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピーキングとは
電子ファインダーだから、可能な機能で
MF時に、合焦点に色がつくのです。
自分は赤に設定してます。
その赤に前後に分布があるから
MFがやり易く
AFで撮ったほうが
結果が悪いですから
書込番号:20751984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Happy 30Dさん
やはり皆さん苦労しているのですね。
フジの瞳認識いいですか。
構図を決めて高い精度でカメラが瞳認識して楽に撮れるに越したことはありません。
T2を使う機会が無いのですが、楽に瞳認識で撮影が出来るのならフジのT2は使ってみたいと思っています。
書込番号:20751990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
被写界深度を深くして、あまりぼかさないという選択肢はないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=20673880/#tab
書込番号:20751999
1点
>M郡の橋さん
ソニーのNEX3は持っていてピーキングも使ったのですが、いまいち昔のフォーカシングスクリーンの感覚と違って使い難いですね。
α7とは違うのかもしれませんが。
α6500の瞳認識の精度も気になります。
書込番号:20752009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
うーん、それはちょっと主旨が外れてしまう感じですね。
書込番号:20752019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プルタブに合焦
ピーキングは自分は3世代目ですが
初期のα33
中期のα37は
イマイチ 精度が出なくて
使いませんでした。
α7になってから
ピーキングの精度が良くなったので
多様する様になりました。
ポートレートにおいて
画面端でピント合わせ
できるのは命の様なものです。
フォーカスロックでカメラ振っていたら
瞬間の表情を逃すと考えます。
書込番号:20752027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M郡の橋さん
確かにロックしてカメラ振ってるとチャンス逃しますね!
NEX3のピーキングとは比べてはいけないですが、ソニーのピーキングを使って瞳にピントをバッチリ合わせる感覚がわかないですね。
フジのT2とα6500をじっくり使ってみたいですね!笑
書込番号:20752044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんならさん
6DとD750でコスプレ写真を撮ってます。
>確かにロックしてカメラ振ってるとチャンス逃しますね!
ボクは以前使っていたα900が中央1点しかAFポイントが使えなかったときからの癖で
特に6DではAFロック後構図を決めてますが特に不便は感じません。
コスプレ撮影では衣装にもちゃんとピントが来るようにF4以上に絞りますし
コスプレイヤーさんは撮られ慣れてるのでそうそうグラグラ動くものではありません。
その中でコサイン誤差によるピントずれはほとんど経験したことがないです。
カメラを振る時に自分の身体が前後に動いてずれるほうが問題だと思います。
バストアップの撮影では100mmや85mmを多用しますがレイヤーさんまでの
距離が大きくなる、つまり三角形の底辺が伸びるのでコサイン誤差も減りますし。
瞳AFが瞬時に合えばいいですが、もたもたすればその方がチャンスを逃します。
また画面全体に散らばるAFポイントがあったとして、そこまでちょこちょこと
AFポイントを動かしてる方が時間がかかると思いますが、いかがでしょう?
書込番号:20753235
0点
>parity7さん
為になる情報ありがとうございます!
中央1点のピントロックするやり方で以外とピントを外さないのですね。
1回試してみないといけません。笑
問題が無ければ6Dでも良さそうです。
MarkUがなかなか出ませんし6Dなら値段も安くなっていますからね?
5DWしか無いかなと思っていましたが、また迷いそうです!
書込番号:20753272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>parity7さん
因みに6Dと750Dではどちらの出番が多いのでしょうか?
あと750Dを使う時の撮影でも同じような撮影ですか?
宜しくお願いします!
書込番号:20753280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんならさん
スタジオ撮影はD750、自然光撮影は6Dと使い分けています、
出番は半々くらいでしょうか。D750でも急ぐ時は中央1点で振ってます。
ちなみに肌色はキヤノンがいいとよく言われますが、ちゃんとライティングすれば
ニコンの方が正確なように感じます。レイヤーさんによっては「チークや口紅の色の違いが
ちゃんと出るからニコンのほうが好き」という方もいます。
書込番号:20753333
0点
>parity7さん
そうなんですね!
でもD750で中央1点で振らない理由は何ですか?
質問ばかりですみません。
書込番号:20753349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんならさん
失礼しました、D750でも全く振らないわけではありません。
ご覧のように若干振っております。
この場合は85mmf1.8で目に併せてから振って構図を確定しました。
背景の色味が青っぽいのはWBを3000Kくらいに設定しているからです。
書込番号:20753394
1点
>parity7さん
ありがとうございます!
とにかく一度中央1点のみで撮影してみます。
それで問題が無ければまた新しい道が開けてきます!
書込番号:20753407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんならさん
どういたしまして、80Dはコスプレカメラマンに人気の機種ですから
機材としては十分な性能ですので、場数をこなすのが一番です。
書込番号:20753448
![]()
2点
ピーキングは元からコントラストの高い被写体=瞳には不向きである。
私はそう思っています。
書込番号:20753520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんならさん
AF精度は、5D4と1DX2は、同等。6Dは、良くないようです。6D2は、AF強化の噂あり、6D2待ちが良いのでは。
そりゃ5D4に行けるなら、それに越したことないですが。
ただ、フルサイズは、ボケはきれいですが、被写界深度が浅くなるので、ピントには、シビアになりますよ。特に等倍観賞しちゃうと。
書込番号:20753532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんならさん、みなさん、はじめまして。
>逆にマニュアルでピントを合わせている方がいるんですかねぇ?
・・・に反応してしまいました。
以下、MF撮影を主に行っている今時では変人の部類からの書き込みです。
他意などは一切ありませんので、お気を悪くされた場合は平にご容赦下さい。
私の場合は、撮影の95%以上をD700と50(MFレンズです)でMF撮影を行っています。
(他のカメラではAFも利用します)
なんならさん、慣れです!
慣れれば、ファインダー画面上のどこにでもピンが出せて本当に便利です。
ポートレートや近接撮影の場合、MFなら高速連続撮影でピンのブラケティングが可能ですので
フィルム消費が不要なデジカメの特権(?)を利用して意図したピンを得ています。
AFが無い頃やAF初期はみなさんMFでピンを出していました。
(確かに今のファインダーは明かる過ぎて山はつかみにくいですが・・・)
※ レイヤーさんには撮影時にネット掲載のご了承を得ています。(ありがとうございます)
それでは、ご参考まで・・・
書込番号:20753641
1点
いろいろご意見ありがとうございました!
有る機材でベストな結果を出せるように日々努力致します (^^)/
書込番号:20753656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































