EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。

このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 33 | 2016年5月27日 11:42 |
![]() ![]() |
28 | 9 | 2016年4月28日 23:24 |
![]() |
50 | 16 | 2016年8月15日 20:51 |
![]() |
25 | 8 | 2016年4月27日 22:10 |
![]() |
65 | 20 | 2016年4月24日 21:57 |
![]() |
152 | 36 | 2016年5月11日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
写真好きの皆様にご意見聞かせていただきたく思い、表題の件でご質問をさせていただきます。
※まとまり悪く長くなってしまい、スミマセン。。
当方、現在は60Dを使用しています。
レンズはEF35 2.0、シグマ17-55 2.8や高倍率便利ズームなどを中心に使っています。本数はないですが、焦点域において不足は感じていません。
昨年子供が産まれ、カメラ買い替えを検討しています。強い不満を感じている点は特別無いのですが、せっかくならばより良い画質で良い瞬間を残したいと思っての検討です。
強いて言うならば連写時のバッファ容量の少なさは感じています。枚数をとってその中で良い表情を選ぶ撮り方をしているため、詰まることがたびたびあります。
また、室内中心であるため余計にですが、ブレた写真が多くあります。それ故、上記のように枚数を撮ることにも繋がっています。
当初は80Dで考えていたのですが、レビューを見ているとフルサイズの画質の良さを見かけ、興味を惹かれました。
特に高感度耐性と解像感、ヌケの良さ、立体感に魅力を感じました。元々、フルサイズを特別視はしていないつもりですが、比較写真を見るとやはり違いは感じました。
予算は出せても20万上限で考えているので、80D 18-135レンズキット、6Dの24-105レンズキットかと考えています。レンズは徐々に増やしていこうと思います。
双方で特性が違い、どちらも良いカメラだと思うのですが、以下のようなところに迷っています。
80DについてはAFや新型USMレンズは子供がもう少し動き回った時にフットワーク軽く快適に撮れるのではないかという点に魅力を感じています(加えて2世代分の画質向上への期待はあり)。
一方、APS-C故にさほど画質向上は無いのではないか?という点は懸念しています。
6Dはやはり画質の良さに魅力を感じています。上記で挙げた連写に対する弱さは矛盾がありますが、高感度耐性により、ブレ写真(無駄打ち)を軽減できれば、連写が遅くとも6Dで問題ないのかな?と、想像しています。また、今は特に室内撮りが中心なので、フルサイズの強みが活き、画質向上に繋がるのかと思っています。
懸念点はフルサイズですが発売後けっこう経過しているため、機能面の物足りなさが出てくることと、画質はそこまで変わるのか?という部分をです。(レビューサイトや友人がフルサイズで撮影した写真を見る程度なので、どの程度違うのか実感値がありません)。
長々書いてしまってすみません。このようなどちらがいいか迷ってる状況に対して、何かしらご意見いただけないでしょうか。
子供の撮影には何を重視するべきか、知識もないために余計に判断軸がブレてる気はします。
書込番号:19828509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は高感度重視で6Dを選びました(^o^ゞ
今 2歳の娘を撮ってます(^o^ゞ
娘の誕生を機に6Dを買いました(^-^)/
やはり室内での撮影が多かったので高感度を多用しましたが綺麗に撮れてます(o^-')b !
書込番号:19828552 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんばんは。
60D→80Dだと進化は感じるでしょうけど、まだお子さんが小さく室内も多いようでしたら、6Dの方が向いてるように思います。
やはり高感度では最新の80Dとはいえ、フルサイズの6Dには敵わないようです。
高感度性能や画質以外では60Dに劣る点も多いですが、屋外等では60Dと使い分けられれば良いですもんね。
EF35mmF2と6Dとの組み合わせなんて室内でのお子さん撮りに良さそうです。
とりあえずキットの24-105とEF35があれば大抵カバーできそうですし。
お子さんが大きくなって運動会等で活躍するようになる頃には、また新しいモデルも出ていることでしょうから、当面は60Dと6Dでこなして、そのときに改めて検討されるとよいのではないでしょうか。
あ、動画も撮られるなら断然80Dですね。
書込番号:19828609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

6D、70D、7DMkU
3機種を使用しています
フルサイズ機での バッファ容量なら
予算は 20万円ということなのですが (価格は高額になってしまいますが)
6D より 5DMkV
APS-C機の80D の 場合は 子供撮り ということで 良いと 思います が
6D は 高感度に強く、中央1点のAFが 良い 、高画質 など 言われていますが バッファ容量は 不満が でるはずです
また AF が 11点
5DMkV は 61点 なので
この差も 大きいと 思います。
書込番号:19828625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も6Dと7DUを持ってますが、高感度性能では6Dに軍配が上がります。連写やバッファ容量は7DUの圧勝で、80Dでも連写能力などは6Dより上になります。ですから二者択一になるわけですが、高感度性能を重視する状況のようですので、6Dで何とかなると思います。
60Dを残しておいて、屋外での連写用に使い、将来的に連写機能の優れた機種に買い換えでいいと思います。
書込番号:19828645
2点

6Dで内心決まってるんじゃないですかね??それに50mmSTMあるといいかもですが。。それはおいおい。
60Dから6Dにしたのですが、フィーリング的には60Dのが好きでしたね、AFが60Dのがいいので。
60Dの買い替えは幼稚園などの運動会にでも撮るようになった時に悩めばいいんじゃないですか?あくまで今回は買い増しで!
書込番号:19828699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>80DについてはAFや新型USMレンズは子供がもう少し動き回った時にフットワーク軽く快適に撮れるのではないかという点に魅力を感じています(加えて2世代分の画質向上への期待はあり)。
半端な画質向上に期待するより、買えるのならフルサイズの6Dです。
と言うか、6Dと70Dがほぼ同じサイズなので、80Dともほとんど変わらないです。
フットワーク重視ならX7です。
6DとX7の組合せでおk
あと、フルサイズのF4とAPS-CのF2.8が同じボケの大きさなので、抜けの良さや立体感はAPS-Cでも単焦点を使うことでフルサイズのキットレンズよりも良くなります。
(おまけに50oレンズの最短撮影距離で80mm相当なので、寄れる80oレンズの出来上がり!!)
フルサイズなら撒餌レンズの50mmF1.8STMがそのままの焦点距離で使えるので、併せて買えばAPS-Cでは真似できないボケになります。
多少高いですが、広角寄りのEF35mmF2IS USMだと近接撮影でも適度に背景が写って良い感じになるはずですよ^^b
書込番号:19828741
8点

>fracomさん
枚数をとってその中で良い表情を選ぶ撮り方であれば、80Dが合っていると思いますが、
室内中心であるため余計にですが、ブレた写真が多くありますとのことなので、今回は
Lレンズかスピードライトでご検討されても良いと思います。
スピードライトはバウンス撮影をすると明るく撮れるのでISO感度を低くできノイズが少ない
写真が撮れます。
ボディーをすすめない理由は、60Dも綺麗に撮れる点もありますが、フルサイズの次期ボディーの
噂が濃いので、今はボディーは様子見の方が良いと思います。
AF性能とかを上げた6DMk2が出てくるとの噂もありますし、5DMk3もMk4の噂が出ているので
半年〜1年待てれば次期モデルも選択肢に入るかと思います。ちょうど今の時期は悩ましいタイミングです。
デジカメInfo
http://digicame-info.com/cat2/
書込番号:19828743
4点

>fracomさん
おはようございます。
60Dから6Dを買い増し今は、7D2、6Dを使ってます。
個人的に60DのISO感度は、1600が限界で緊急で3200
6Dは、6400も普通に使えると思います。
お持ちの35F2を使えば35mmで撮影出来ますし
室内では、6D+EF35F2がよろしいかと思います。
屋外なら60Dでも撮影問題ないし
24ー105Lも使えますので
60Dは、残して6D24ー105Lのレンズキットが良いと思います。
書込番号:19828830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fracomさん おはようございます。
6Dを購入された方が良いと思います。
フルサイズ機の詳細な色の表現力や高感度での画質の良さは、APS-C機ではどんなに頑張っても表現出来ないと思います。
逆にAF性能や連写性能などがなくても、良い瞬間の写真は腕やまぐれでも取れる可能性はあると思います。
書込番号:19828840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほぼ皆様のアドバイス通り、
単焦点レンズをお持ちなので、
60Dを残して6Dを買い増し、使い分けされるのが良いと思います。
書込番号:19828844
3点

フルサイズ機への憧れがあると思うので、6Dにしないと、80Dを買ってもずっもモヤモヤすると思うよ。
6Dの高感度時の画質には驚くと思う。
でも、6Dって、フルサイズkissって揶揄されるように、AFや連写は当時のkiss並みで、物足りなさを感じるかも。そして、5DV、1DXUが欲しくなるよ。
それに、レンズもF2.8通しのレンズなど、高いのが欲しくなりますよ。
で、ふと、これからも新しいカメラやレンズが出ると同じくらい金を使うのかな、壊れたらどうしようなんて考え出すと、カメラにそこまで金を費やすのがバカらしくなってくる。
それに、画質も、普段の撮影なら鑑賞サイズにもよるだろうけど、APS-C機との違いってそんなに判らないし、室内撮影でも、バウンス撮影した方が綺麗に撮れる。
そうなってくると、APS-Cでも十分なんじゃないかなと思うかも。
そしたら、APS-C機に戻ってくればいいと思う。
浮いた金で子供といろんなところに遊びに行けますよ。
以上、私の経験から。
書込番号:19828941 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

6D+50STM&60Dで良さそうo(^o^)o
6D+50STMは赤ちゃん撮りに助かってますo(^o^)o
書込番号:19828960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6D+50STM&60Dで良さそうo(^o^)o
そうですね。6Dに50mmに35mm。
赤ちゃん撮りなら最高にfanな組み合わせじゃないですか?
そしてその他の画角については、もし2台持ちが煩わしく無ければ、60D併用の方がキットレンズのズームより便利だと思います。
バッファについてですが、6Dは元々そんなに沢山シャッターが切れないのと、カードスロットが割と優秀なので、速いカードを使えばバッファ開放が速くてそんなに問題になりません。
ファイル形式はRAWで運動会でも使っています。
カードはこれ使っています。
http://jp.transcend-info.com/Products/No-615
値段もびっくりするほど高くは無いし、お勧めです。
書込番号:19829102
0点

真逆だが、ミラーレスつう選択肢も有りだと思う。
画質では当然負けるがアングルの豊富さ、いざと言う時にサッと出せる機動性。
これにはフルサイズでもかなわない。
画質も大切だがシャッターチャンスを漏らさず捉える方が子供撮りには大切。
書込番号:19829112
9点

s/fan/fun/
扇風機撮ってどうする(^^;
書込番号:19829116
2点

私はフィルム時代から一眼始めたので当時はフルサイズ仕様。
その後デジタル一眼が登場しましたがAPS仕様しかなかったので選択の余地なくAPS、レンズはフィルム時代のフルサイズ仕様を流用。
その後、APS仕様の1D2なども買いましたが、しばらくカメラを買うことから遠ざかっていたところに5D登場、でも何故か食指動かず…、しかる後、安価な6D登場でこれだと思った次第です。
レンズと画角の感覚がフルサイズで身についているのでとても安心して使えるところがよし、画質も当然ながらAPSより良いわけですから文句のつけようがありません。
それにAPSフラッグシップ仕様を名乗る20万以上もする高機能な7D2もありましたが、あれよあれよと価格低下し一気に6Dより価格低下、所詮APS機での高機能なんてフルサイズ比べれば価値が劣っていることも見てとれます。
今では収入もそれなりになったので、身の丈に合ったものをという思いから5DsRも追加したところです。
ただフルサイズのほうが全般的に価格は高めですから、20代30代など若手の安月給で扶養も生活費もやりくりが大変という方には手が出にくい場合もありますから、そういう場合はいずれ給料が上がったときに買おうと我慢している方もいらっしゃるかもしれませんね。
さすがに高給取りの役職者になるような50代の方ならカメラも思い通りに買えるでしょうね…うらやましい…
書込番号:19829122
6点

>強い不満を感じている点は特別無いのですが、
購入を、半年から1年、待てそうでしょうか?
>子供の日常撮影 60D→6Dか80Dで迷っています。
6D2かFFミラーレスが、6Dと80Dの長所を兼ね添えた機種になるかもしれませんよ?
噂によると年内登場は無さそうですが、スペックの噂は年内に出るかもしれないですね♪
書込番号:19829236
1点

>fracomさん
60Dで室内で解放F2やF2.8のレンズでブレてしまう、とありますが画質の悪化を懸念されてISO1600以上は
使いたく無いという理由からの事ですよね。
これについては80Dは7DUと高感度耐性は同等またはそれ以上らしいですから、撮って出しなら買い替える
意味も充分にあると思います。
7DUで撮って出しのISO3200で60Dよりもはるかに上回る画質で、プリント目的なら充分に感じますから。
でも可能な限り高画質で残したい、と思うならそれ専用になっても6Dと単焦点レンズが良いのではと思います。
お子さんはアッという間に大きくなって、動きも素早くなるのでその時々で最良の機材は変わってくる様な
気がします。
しかし6D用にレンズを全て揃える必要は無いし、6Dや60Dで追いきれなくなった時に60Dをその時の二桁Dに
買い替えればいいと思います。
私なら6Dに欲を言うと85ミリの単焦点が欲しいですね。
そんな余裕も無いし、買い替えや買い増しはあまりしたく無い、一台で長く対応したい、なら迷わず80Dだと思います。
今現在すでに追いきれなくなりつつあるなら、腕を磨くほうが先ですが、その場合も80Dかなぁと思います。
書込番号:19829272
3点

>fracomさん
こんにちは。
難しい判断だと思いますが、長い期間使うこと考えるのであれば80Dかなと思います。
僕も子供撮りのためAPS-C機購入、その後フルサイズも購入していますが、子供撮るためだったら連写と望遠効果あったほうが
良いかなと最近は思っています。
なので、僕は子供と出かける時はAPS-C機を持ち出すのが殆どです。ストロボも付いているのでいざという時使えるし(小さいお子さんには直接当たるので使えないかも)便利だと思っています。
80Dは45点、F8対応27点それとシャッタースピード1/8000、7枚/秒ですね。
天気によい公園で遊ぶ姿撮るにはアドバンデージあると思いますが。
書込番号:19829366
1点

一応、私の持論。
赤ちゃんの頃が一番きれいに撮りたい時なので買えるなら6DとEF35mmF2IS USM。
大きくなる頃には何が必要か分かってくるでしょうから、必要に応じて明るい望遠やAPS-Cの一眼レフ買い足す感じ。
趣味の人は物欲に際限がないのでレンズの予算考えて><
と、予算があるならむしろ赤ちゃんを撮りたい人にこそ6D使ってほしいと考えてます。
赤ちゃん撮るだけならそんなに高価な広角レンズや望遠レンズは必要無いので、高くても8万円程度で済みますしね^^
(純正にこだわらなければもっと安く済みますし)
予算が無い人にはM2、M3のダブルレンズキットを勧めてます。
赤ちゃんならAF速度必要無いし、35mm相当のEF-M22mmF2STMが赤ちゃん撮るのにEF-S24mmF2.8STMより良いので。
書込番号:19829377
1点

みなさま、おはようございます!この場での質問に慣れていないため、内心「そんなの自分で決めろ、もっと予算出せよ」的な
辛辣なご意見も覚悟していたのですが、優しいみなさまに感謝です!どのご回答も今の悩ましい状況に対して、非常に参考
になるご意見ばかりでした。ありがとうございます。
それぞれレスいれさせていただきますね。
>☆ME☆さん
早々のコメントありがとうございました。素敵な写真ですね!
僕もこういった写真をとりたいんです。しかもデータみると、ISO12800!
60Dではその設定自体ないですが、3200ぐらいでノイズばかりになって
しまうので、そんな高感度での撮影は考えられない世界です。
作例つきで、高感度の凄さを実感しました。
>えうえうのパパさん
おはようございます。みなさまからのコメントに目を通し、あらためて
えうえうさんのパパさんが提示していただいたもので考えています。
具体的な方向づけをいただき、また、今の迷いに対して的確で非常に
参考になりました。ありがとうございます!
動画は別途ビデオカメラを買いましたので、写真専用機材でいきます!
>スーパーホーさん
凄く羨ましい機材お持ちですね!5DMkVも頭によぎり、現段階では
求める全てが手に入るのでは!?と思ったのですが、その対価とはい
え、そこまで手を出すのは単純な物欲にも寄ってきちゃう気がして、
思い留まっています。ご意見の通りバッファ容量は少し不安な点です。
ちなみに、7D2も店頭で触ったのですが、撮ってて本当に楽しいカメラ
ですね。60Dの連射音に慣れていたので、はじめてシャッター切ったとき
衝撃でした。それだけちょっと欲しくなっちゃった過去があります。
>遮光器土偶さん
そうなんです。連射と高感度性能での二択という状況です。つらつら書
いてしまった悩みを収束していただき、ありがとうございます!6Dで背中
を押していただき、ありがとうございます。
>sho_U_5さん
・・・ドキっとしました笑。自分の中では決まっているのかもしれません。
元々80D→6Dの良さを知り、興味の度合いは確実に6Dです。
今回の質問はちょっと冷静になりたい意味も込めてでした・・!
元60D使いの方のご意見参考になります。僕も今回は(買うなら)
買い増しの方向でいきたいと思います!50STMは確実に買うこと
になると思ます。予算的にもそうですし、厳密には少し異なりますが、
60D+EF35mmの標準画角はとても使い勝手良かったです。
>nshinchanさん
>「半端な画質向上に期待するなら」
これまさにその通りな気がします。やはりフルサイズ故の違いは大きいものと
あらためて感じました。フットワークのくだりは言葉足らずですみません。
軽さという意味ではなく、AFも早く、連射も効くので撮影の機動性が高いという意味で
でした。一眼に軽量さはさほど求めるものではないと考えています。軽いに越したことは
ないですけども・・。
たしかに50mmをフルサイズとAPS-Cで使いまわせるのはいいですね!
予算的にも非常に興味深いレンズです!IS付きではない旧型ですが35mmはもって
いるので、室内撮影が充実しそうな予感がします。
>娘にメロメロのお父さんさん
その方向はたしかにありますね。6D2の話題はたまに見かけるので、気にはなって
いるのですが、先に5D4が出て、その後6D2が出たとしても確実に予算オーバーで
少し待たざるを得ない未来が見えるので、それだったらこのタイミングで6Dかな、
という気分になっております(と、今6Dを買うために正当化している気もしますが笑)。
ご意見ありがとうございます。
>こてーつさん
写真、すごく綺麗です!まさに僕にとってのフルサイズならではと言える作例です。
6400も普通にいけるとのこと、未知の世界です。非常に魅力的です!
35mmが活躍する予感大です!
>写歴40年さん
おはようございます!やはり違いは大きいものなのですね。
>「詳細な色の表現力や高感度での画質の良さは、APS-C機ではどんなに頑張っても表現出来ない」
というのは、自分に刺さりました。6Dに大きく傾く一言でした。ご意見ありがとうございました。
書込番号:19829383
1点

fracomさん
6D と 5DMkV
どちらが 撮影しやすいか
61点AF と バッファ容量 など
5DMkV の 方が 撮影しやすいです
が
価格 です
価格で 決めましょう
書込番号:19829524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長くなっていたので、分けました。
>Gold Boyさん
ご意見ありがとうございます!
みなさまからのコメントを読み、その使い分けにほぼ決まってきております。
>tametametameさん
いや、ほんとそうなんですよね。どっち買っても異なる部分に満足感はあると
思うのですが、やっぱり画質が・・・とフルサイズへの憧れを捨てきれないような
気はします。いろいろな思いを一周、二周して様々経験された人生の先輩からの
ご意見、非常にありがたく頂戴します。
どこまでもキリないですし、何を求めて、何に満足を得るかですよね。その時々の自分に
納得感がもてさえすれば、先々振り返れば「いろいろあったけど、これで良かった」というこ
とになるのかもですね。なんか、脱線して6Dのことが頭から飛びました、笑
ご意見ありがとうございます。
>松永弾正さん
その組み合わせ良さそうです!6D購入したら、早々に50mmも
買いたいなと思っています!
>ネオパン400さん
なるほど!カードスロットについては全く考えてませんでした。
6DはUHS-Iに対応してたんですね。60Dは非対応なので、
コマ数は少なくなるものの単純に今のままコマ数ダウンほど
にはならなそうな気がします。お勧めカードもありがとうございます。
僕もトランセンド使っていて、エラー出たことないので、必要十分だと
思っています。
>横道坊主さん
そういった視点もありますよね。人によってのベストは全然違うため、
自分の中でも捉え方によっては、ベストな選択の一つと言える可能性
はあるのかと思いました。固有のカメラに使われるのでなく、あくまでも
手段としての道具、ということはブラさないようしたいと思います。
>そうかもさん
「所詮APS機での高機能なんてフルサイズ比べれば価値が劣っていることも見てとれます。」
どちらにもメリット、デメリットがあるため、人それぞれの価値観はあるかと思いますが、
これは正直感じました。フルサイズを盲信できないとはいえ、越えられない壁は存在
するのでしょうね。
趣味にかける金額については悩ましいところです。優先順位の考え方が難しい・・。
若い時こそ高いカメラを無理してでも!的な方もいるのでそういった選択ができる方
が羨ましくもあったりもします。コメントありがとうございます。
>神父村さん
>購入を、半年から1年、待てそうでしょうか?
正直、待てないです、笑
この小さい頃は今だけ!なんて捉え方しちゃったりすると、余計に今買うことの
価値づけになってしまいそうです。冷静さも保たねば・・。
どんな新型が出るのかは楽しみですね。
>さわら白桃さん
自分の悩ましいポイントに響くご意見でした!ありがとうございます。
予算的な問題もあり、あまり高頻度な買い替えはできないと思っていますので、
最新の80Dのほうが様々なシーンで不足感なく、長く使えそうな気はしています。
>7DUで撮って出しのISO3200で60Dよりもはるかに上回る画質で、プリント目的なら充分に感じますから。
>でも可能な限り高画質で残したい、と思うならそれ専用になっても6Dと単焦点レンズが良いのではと思います。
この点をどう捉えるかですよね。今まで別の方への回答にて高画質に惹かれていることを
述べてきており、実際にフルサイズ寄りの思考になってきているのですが、自分の中で80Dが
充分と思えるラインである可能性もあるんですよね。
特別カメラに興味がない(実際に写真を見せるであろう大半の方々)にはどっちも「綺麗な写真だね!」
となりますしね。そんなことまで考えだすとキリがなく・・。こういった迷いが趣味故の楽しみとも言え
ますが、悩ましいところです。
書込番号:19829619
1点

>おじぴん3号さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
そうなんです、いろいろ考えちゃうと難しい判断になってきちゃいます。
連射と望遠効果は子供撮りには役立ちますよね。また、新USMのAFスピードの
評価の高さもあり、興味も惹かれています。別の方のコメントの通り、シーンや
成長と共に変わっていくものと思いますので、長く使えることは魅力なんですよね。
>nshinchanさん
ありがとうございます。なるほど、フルサイズを買おうとすると高価なレンズに
目を向けて(向けないといけない、という思いすらして)しまいますが、小さいうちは
さほど必要にはならないかもしれませんね。ISがない旧型ですが、35mmはあるので、
6Dボディ単体+50mmなどにすると予算的には抑えられる選択肢になりそうです。
6Dはやはり良いカメラのようですね。
>スーパーホーさん
コメントありがとうございます。5DMkVは良さそうですね。
6Dと80Dだとそこまで価格差が大きすぎないため、悩ましいところです。
書込番号:19829663
0点

みなさま、幅広いご回答いただき、本当にありがとうございました!
ご回答に対するご返信を考えている中で、自分の中でポイントが整理されて
きたような思いがありました。また、考えないといけない部分もわかりました。
ご回答を参考にさせていただき、自分にとっての現段階のベストを選択したい
と思います!グットアンサーは全員につけたい思いですが、考えるポイントの
きっかけになる回答をいただいた方々につけさせていただきました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:19829680
2点

GAありがとうございます。
私は子供が少し大きくなってから一眼レフを買ったので、子供がホントに小さい頃の写真はフツーのコンデジか携帯で撮ったものしか残ってません。
当然、解像度も低くノイズだらけのブレまくり写真ばっかりなので、もっと早くデジイチを買っていればと少し後悔しています。
それを思えば、60Dでも遥かにいい写真を残せるでしょうけど、室内が多いであろう現時点なら、高感度に強い6Dの方がよりブレずにノイズの少ない写真が撮れると思った次第です。
そのうち運動会や屋外でのイベントは60Dで、入園式や発表会は6Dで…と使い分けもしやすいでしょうし、その頃には新型が出たり現行機種の値段もかなりこなれてきているでしょうから、このタイミングなら80Dに買い換えるよりも6Dの追加が費用対効果も大きいと思います。
あとはデジイチを持ち出すほどでもない、日常的に撮るカメラとして、1インチ以上のセンサーを積んだ高級コンデジなんかを追加して使い分けられると、いいかもしれませんね。
お子さんが小さいうちは何かと荷物も多くて大変ですから、そういうシーンでは 『小さい』は正義! です。(^^;
最近、G9Xを買ったのですが、うちの子が小さかったときにこんなカメラがあったらなぁ…と感じています。
6Dと70Dのほか、EOS Mなんかも使っていますが、持ち出してこそナンボですもんね。
いい写真をたくさん残してあげてくださいね。
書込番号:19830445
1点

60Dでは超えられない壁が6Dなら超えられるのは事実ですが
四方を囲まれているわけでもないので
回り道すればそれで目的地にはいけますし
壁のないところならどちらでもいっしょです
ですが
壁があれば超えてみたいのも心情です
はてさて
悩ましいですね
書込番号:19831011
3点

多分、画質だけを考えるならフルサイズでしょう。ただ2割引き程度の差でしょうが。80Dでも、6Dと並ぶ画質は無理だと思われます。
この80Dでの魅力は、レスポンスとフレッカー現象の警告と軽減と考えています。
蛍光灯の下で、ストロボなしだとこの現象に悩まされます。この現象は、撮影中では気づかない事が多いです。特に連写していると。
子供さんの撮影だと、ストロボは最小限にしたいかな。LEDの環境下の撮影なら問題はありませんが。
多少の画質のマイナスはありますが、記録と言う写真そのものの目的はチャンスを逃さない事と雰囲気が大切かな。
ファインダーで警告してもらえるのは、ありがたい。レスに設定すれば、心配はありません。きっと。
ただボケの味は悪く、フルサイズの1段は開けないとダメですがね。
書込番号:19833629
0点

解決済みだけど・・・
僕は80Dを勧めたいな、60Dからだと。
まず、レンズが全てそのまま使える。
6Dだと主に高感度での画質の向上だけが圧倒的に得られるけど、80Dだと全ての機能で向上している。
80Dの高感度は60Dに比べてほぼ1段の向上(僕がkissX4と7Dを使っていた時に、できればiso3200は使いたくないなと思っていたけど、今は80Dで、できればiso6400は使いたくないと思っている。厳密に比較してないし、感覚がずれてるかもしれませんが。)。
1段の差は小さいようで、意外と大きいです。
そして、子供撮りだと・・・連写は必須、とにかく連写。
寝顔は別として、起きているときはとにかく連写。
若干の画質の差には目をつむっても、奇跡の表情を捉える可能性が高い方を僕ならば選びます。
秒間コマ数と連写可能枚数は多ければ多いほど良いです。(僕は80Dを買ってから7D2を汎用機の座から引きずり降ろして50Lとのコンビで奇跡の表情狙い専門機としてしまいましたw)
僕だったらと考えてみると・・・60Dは売り払って80D(ボディのみ)と50mmSTMを買う。
かつ、お金を貯めつつ6D2待ちwwwww
いや・・・予算オーバーで80D(ボディ)と6D(ボディ)と50mmSTMを買って、60Dは売る。
子供の成長は待ってくれないので、高感度モンスターと、万能マシーンは両方必要だ!
今は霞を食ってでも、両方買うのが最良の選択!
いてまえ!!!!www
うん、間違いない。
書込番号:19834220
4点

80DのISO6400で撮った画像を貼っておきます。レンズはEF-S18-135 IS USMです。ガラス越しなので、それがなければもっと高精細です。
高感度の画質については新機種が出るたびに向上しています。これを見て80Dの高感度画質を良しとするかダメとするかはスレ主さん次第です。
書込番号:19834575
4点

先日の相談にご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
また、最後にレスつけた後もご回答下さった方々も、ありがとうございました。
返信できてませんでしたが、コメント見て検討させていただいていました。
特にゴライアスさんの写真は非常に魅力的でした。
(高感度に凄く強くなってるんですね)
結果的に、あの後6D+24-105キットを新品購入しましたので、御礼と報告をお伝えさせていただきます。
80Dにスレ立てしてるぐらいなので、検討当初はこちらに惹かれてたのですが、高感度耐性に惹かれたことや、
フルサイズに興味があったことに加え、この場でのアドバイスもあって決めました。
周期的に6D2も来そうなタイミングでの新品購入には少し抵抗はありましたが、
6Dを選んで本当に良かったと思っています。
とにかく6Dの室内撮りでのノイズの少なさに驚きました。
今まで使っていた60Dと同じような設定で撮った写真と見比べると、質感が全然違いますね。
ヌケの良さもあり、全体的にクリアな画質に感じます。
ISO6400でも充分綺麗と思える高感度の強さは子供の室内撮りにピッタリでした。
人によって捉え方は違いますし、60Dが発売後経過しているので余計にですが、
個人的にはフルサイズの壁は存在し、室内撮り等の状況で比較すると全然違うように感じます。
また、今回のボディ選びの考慮には全く入れてませんでしたが、亡くなった祖父から譲り受けた
EF70ー200mm L f2.8も使いやすい画角になったことも嬉しい点でした。(カビ発生しちゃってて全然
使ってなかったんで、早速キャノンに修理出しました)
道具に使われないよう腕を磨いていきます。
アドバイスいただいた皆様、あらためてありがとうございました!
※別機種のスレで長々と失礼しました。
書込番号:19907617
1点

こんばんは。
6Dを購入され、満足されているとのこと、良かったですね。
私もX3に買い足したときは高感度性能の違いに驚きました。
キヤノンAPS-C機の高感度性能は他社に比べてかなり遅れていると言われますが、6Dは今でもそこそこのポジションを確保していると思われます。
一方でAFについてはKissからも感動はありませんでしたが(苦笑)、お子さんがホントに小さいうちは十分かと思いますし、しばらくは高感度性能と大きなボケでかわいい写真を残してあげてくださいね。
運動会等が視野に入る頃には、4K対応のAPS-C機が登場してるかもしれませんし、また選択肢も増えるでしょうから、そのときに考えられれば良いと思います。
確かに6D2も気になるでしょうけど、いつになるか分かりませんし、子供の成長は早いですから後では取り戻せないですもんね。
うちは子供の小さい頃は廉価コンデジと(今から思えば笑うぐらいショボい)携帯のカメラの写真しか残ってないですから、スレ主さんが羨ましいです。
あと、10秒ないし20秒程度のクリップ動画もちょくちょく撮っておかれることをお勧めします。
6Dの動画ライブビューでのAFは使いものになりませんが、寝ているお子さんとかならおそらく何とか。
後で見返したときに、きっとホントに愛おしくなりますよ。(^-^)
書込番号:19907688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
おはようございます。
コメントありがとうございます!
AFは感動どころか、今までと同じで違和感がないぐらいのレベルでした。笑
動画の件、ありがとうございます。ついつい写真だけになりがちですが、バランスよく残していきたいと思います。
60Dはダイヤルをグルっとほぼ一周しないと動画モードにならなかったのが、6Dのスイッチ一つで変えられるのは意外と嬉しい変更点でした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19908363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
初めて投稿します
黒の柴犬の日常や外で遊びまわる姿を撮影して楽しんでいます。機材はpentax k-3と7Dを使っていました。k-3は今もありますが、7Dはmark2発売直前に売却してしまいました。その後バタバタとしてしまい買わずじまいで今になっているのですが、最近公園にてk-3でカメラに向かってくる犬を撮ったのですが5割以上ピン抜けしてしまいます。腕がないのは承知しています。ただ撮る機会もなかなかないので機会を大事にしたいのです。スペックの優位は理解しています。使用している方で黒色に対してのピントの使用感を教えていただければ幸いです。80D18-135レンズキットと7Dmark2 18-135レンズキットで検討しています。白EF70-300所有しています。よろしくお願いします。
2点

目的がはっきりしておられる
そんな、玉ねぎサラダさんから7D2がえらばれなかったら、このカメラの存在意義が怪しくなるほど。
7D2で決まりだと思います。
18-135STMも、24-105Lに負けない速さと正確さがありますので、大丈夫です。
書込番号:19826913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のご返答ありがとうございます
おっしゃる通りだと思います。躍動感のあるものをいろいろ撮りたいというのは第一なのですが今年11歳になる犬なので激しくはあまり動き回りません。80Dを選択肢に入れているのは黒に対してもピントはよく合うよというのであれば、犬目線で撮りたいときも多々あるのでバリアングルは魅力なんです。
書込番号:19827022
6点

黒色のピントの使用感というのはよくわからないけど、80Dと7DmarkUで有意な違いはないと思う。
測距エリアやAFフレームを頻繁に切り替えたりせず、バリアングル液晶が魅力的なら80Dがいいと思う。
書込番号:19827067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返事ありがとうございます
黒色に対するピント......うまく説明できないのてすか、中央一点で顔中央に合わせ連写しているのですが被写体は中央にあってもピントがあってないのが多いので、下手な私でも楽に取れないものかと思っています。80Dと7Dmark2に差異がないのであれば、私には、80Dが向いていますね。
もう少し助言をきいてみたいとおもいます。黒の犬をドッグランなどで撮影していて他の色の犬と何ら変わらず撮れるのかなど聞かせていただければありがたいです。
書込番号:19827152
0点

70ー300Lもキットレンズも80Dも持っていないので異差は伝えられず申し訳ないのですが。
7Dを使っていたときに不敏がないのであれば80Dで困ることはないのかなと思います。
昔7Dを使っていたときに、17ー55F2,8や70ー300DOで灰色のシュナと黒のダックス相手だと
近距離で迫ってくるとき以外は問題なくいけました。
7D2がどのぐらい進化しているのかは分かりませんが、近距離のワンコが厳しいことには代わりないでしょうし。
数%のほどまりよりも寝そべらずにワンコ目線で撮れる方が嬉しいかなと個人的には思います。
書込番号:19827248
3点

>k-3でカメラに向かってくる犬を撮ったのですが5割以上ピン抜けしてしまいます
との事ですが7Dではどうだったんですか
7Dで問題なければ80Dでも楽勝(K−3でもダメダメではなさそう)
だと思います
k−3でダメで7Dでもダメだった場合
80Dや7DUにしても大差ないかもしれません
(撮り方の問題?)
80Dと7DUはどちらでも結果は変わらないと思いますが
7DUにしておいた方が後悔は少ないと思います
(現在の金額では7DUの方がCP高いと思います)
書込番号:19827264
2点

玉ねぎサラダさん
こんにちは^o^
自分も7D2でワンコの撮影を楽しんでおります。
80Dか7D2なら断然、7D2をお勧めします!!!
以前、X7iでドックランに行ってましたがバリアングルは使えた物ではなかったです(走り回るワンコでは)
70-300mmがあれば大丈夫だと思いますが黒いワンコは難しいです;^_^A
では、良いご選択を!!!
書込番号:19827313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-3を残されるのであれば、80Dの方が満足度が高いかもしれませんね。
K-3に70Dを追加し、二ヵ月前に7D2に買い換えましたが、もっと早く80Dが出ていたなら迷ったかも…
(今は6D2やFFミラーレスにバリアンが付くのでは? と様子見…)
70D(80D)のデュアルピクセルCMOS AFとバリアンの組合せは凄いです!
歩きながら隣のワンコをローアングルで撮るのに最適♪ 7D2に換えて唯一不満な部分です…
逆に7D2にして、思いのほか良かったのがファインダー(逆に言えば70D(80D)の欠点)。
私見ですが、70Dで花を撮っても楽しく無かったです(K-3のファインダーの見易さに慣れてしまうと…)。
7D2では、フォーカシングスクリーンを交換(Eh-S)すると不満解消! ピントの山が見やすいです♪
80Dは視野率100%になりましたが、Eh-Sに交換出来ません。見え方重視であれば7D2の方が良いかと。
黒い犬はあまり撮らないのですが(家のワンコは白)、70Dで不満が無かったので80DでもOKと思います。
ただ、AF設定が多彩な7D2は撮っていて楽しいですし、コマ速Upの恩恵も実感できると思います〜
書込番号:19827657
4点

>F8sさん
ご返答ありがとうございます
ご助言をいただくまでは不満の記憶がたまっていましたが昔の7Dの写真を改めてみて晴天時には確かに不満はありませんした。曇り空、夕方などになるとピンボケ連発だったように感じます。バリアングルは外に限らず寝そべらず後ずさりどりなど魅力なんですよね。
>gda_hisashiさん
ご返答ありがとうございます
おっしゃる通りです。
上位機種のほうが後悔はないですよね
>カメキューさん
ご返答ありがとうございます
こんばんは・・・になってしまいました
バリアングルで走るわんこは考えなかったですが、動きながらは難しいんですね
ここまでとれるんですね。安心してきました。7Dmark2に傾いてます。躍動感のある絵はいいですよね。
うちのはカメラを向けるとそれていってしまうので正面写真はなかなか撮らせてくれません、ww
>神父村さん
ご返答ありがとうございます
やはりバリアングル以外は7D2のほうが・・・後悔はしないですね
夕陽を浴びて映画のわんシーンのようですね
お写真をみるとバリアングルの魅力にぐらぐらしてしまいそうです
ここまでしっかり浮いた写真、いまだに撮ることができていませんww
みなさん御助言本当にありがとうございました。バリアングルは非常に魅力、みなさんの写真を見るとぐらくらしますが7D2のほうが
後悔はなさそうですね。これに決めたいと思います。
最後に下手ですが7Dで撮った、うちのわんです。
書込番号:19828374
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット

>勉強中中さん
おはようございます。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/kit.html
別売です。
EF−Sレンズは、フードは、オプション扱いです。
書込番号:19826074
6点

EF-S60mmF2.8MACRO USM 以外、EF-Sはフード別売では?
書込番号:19826075
6点

>こてーつさん
>さすらいの「M」さん
有難うございました。
うすうすそんな感じがしていたのですけどね。
今まで購入したレンズ/レンズキットには全部フードが付属していたので予算書に含めていませんでした。
Canonのページにも“付属していません”と書いてなかったもので、「付いててほしい」と、願望が(笑)。
メーカーに直接問い合わせればいいのですが、皆さんの好意に甘えさせていただきました。
書込番号:19826112
1点

ニコンだと18-55mm系キットレンズだけフード別売だけど、さすがキヤノン、ケチだね〜 --- 社食はまぁまぁ、今は?。
オリのレンズフード高かったな。
書込番号:19826113
5点

>うさらネットさん
レス有難うございました。
>>さすがキヤノン、ケチだね〜
ホントホント(小さい声で言っています)。
書込番号:19826120
1点

カメラ内蔵ストロボを使うと、レンズ長でケラレることがある。
レンズ長でケラレなくても、レンズフード付けたらケラレることは多い。
そういうトコロは周知徹底して欲しい。
EF-Sレンズのフード別売が、そういう欠点を補うこととは思えないけど、
レンズフードの必要性と使い方は、もっともっとメーカーが発信すべきだ。
書込番号:19826160
6点

>さすらいの「M」さん
私のフードは、画質よりレンズ保護の方が比重が大きいかな。
付けてて良かった!は一度ならずあります。
書込番号:19826331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強中中さん
おはようございます、ヤフオクに互換品が出てますね。
フードは純正にこだわらなくてもいいかもね。
「EW-73B 」で検索すると出てきますよ。
書込番号:19826370
2点

>parity7さん
有為な情報を有り難うございました。
追加のレンズもいくつか検討しているので社外品の存在は大いに助かります。
しっかし、Canonのサードパーティー市場の繁栄はスゴいですね!(笑)。
シェアが大きいから?付けてくれないから?
書込番号:19826602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、80D、EF-S18-135 IS USM、レンズフードは、表面の質感を同一に仕上げてあります。さほど高価なものではないので、純正フードがいいと思いますよ。
書込番号:19826675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EF-S18-135USMの純正レンズフードの型番は
[EW-73D]です。
([EW-73B]は18-135STM用)
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is-usm/accessory.html
純正はサードパーティ製より精度は高いと思うので、個体によるバラツキも少ないと思います。(精度が悪いと、レンズに着けるとき異常に固かったり、着けた後遊びが多くガタついたりする)
あと[EW-73B]と同じならフードの内側が起毛処理がして有ると思います。
それ程高い物ではないので、純正がお勧めです。
書込番号:19826790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>逃げろレオン2さん
EW-73Dは、残念ながら内側に植毛はありません。外側と同じマット仕上げ。
先にも書いたように、80Dのボディーと同じ仕上げです。
書込番号:19827602
2点

>ゴライアスさん
ご指摘ありがとうございます。
>EW-73Dは、残念ながら内側に植毛はありません。
そうなんですね。
AmazonだとEW-73Dの方が\1,000くらい高いのに・・・
書込番号:19827705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EW-73Bは18-135STM用ですがと有りますが、EF-S18-135 IS USM レンズにも取り付けできるのでしょうか、取り付けできる
のならEF-S18-135 IS STMにもEW-73Dは取り付けられるのでしょうか?
かっこいいので取り付けたいのですが取り付けている方おられたら お教え願いたいのですが宜しくお願いい致します。
書込番号:19827791
0点

画像を見る限りUSM用のEW-73Dは、STM用のEW-73Bより深いみたいなので(取り付け出来たとしても)STMにEW-73Dを着けるとケラれるかもしれません。
あくまで予想なので、実際に試された方が居ればレスを待ってみましょう。
書込番号:19827871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズ本体をSTMからUSMに買い換えたときに、USMもフードが共通だろうと思いフードだけ残していて、現在所有しているUSMのレンズにSTM用のEW-73Bを装着して使っていますが、特にケラレ等も無く問題なく使えています。 逆の場合は?ですが。
書込番号:20117565
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

気になるほどでは無かったと
感じてますけど
どちらにせよ、低反射タイプの保護フィルムを
液晶面保護の為に皆さん貼られるので
無くしたのかも?
液晶の野外使用での視認性悪化の主な原因は
液晶面とカバー面で間での内部反射でしたから
そのうえで、低反射フィルム使用するでしょうし
大きな問題とは、考え難いです
書込番号:19823045 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

反射防止コーティングにすると僅かながらも
表示する画質に影響すると考えたのでは?
商品ページには
>リアな「見え」を実現しつつ、
>汚れ防止コーティングが施され、指紋やホコリなどの汚れが拭き取りやすく
となっていますので、汚れの方をより重視したのかも知れませんね。
書込番号:19823127
1点

クリアビュー液晶は
保護カバーと液晶パネルの間に空間があったので
そこの面での反射も抑える必要があり、反射防止コートが重要でしたが
クリアビュー液晶Uは
保護カバーと液晶パネルの間は光学弾性体があり、
保護カバーと液晶パネルの間での反射はなくなり、反射防止コートも必要なくなったのだと思います。
(以前は3箇所も反射面があったのが、今は最初の1面にしか反射面がない)
最初の面については反射防止コートよりも汚れ防止コートの方が有効だと判断したのだと思います。
(反射防止コートで反射を減らすより、汚れの方が悪影響が大きい。)
書込番号:19823388
7点

DS126321さん こんにちは
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-operability.html
上の EOS-1D X Mark IIの説明の中にある クリアビュー液晶IIの説明を見ると
>液晶パネルの間に光学弾性体を充填することにより、外光反射と内部反射を抑制。優れた視認性を発揮。
と有りますので 光学弾性体が反射コートの役目を しているように見えます。
書込番号:19823491
3点

つうか、カメラ側の視認性向上に期待するより、液晶ルーペを常備する方が即効性が有ります。
書込番号:19823560
5点

>フェニックスの一輝さん
70Dもクリアビュー液晶IIなんですよね
70Dは汚れ防止コートも光学弾性体もあったのです
見えに影響するから外したんですかね
書込番号:19825119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
そうですね。着脱が簡単なルーペがあればいいんですけど
6Dはせっかくライブビューの拡大表示が片手でしやすい唯一のフルサイズなのに普通のクリアビュー液晶だから晴天下ではライブビューでMFしにくくて
80Dがそれよりはましなら今後期待できるかもです
書込番号:19825151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
1DX Mark IIには70Dと同様に反射防止コートがあるんですね
やはり目立たないところでコストカットか…
書込番号:19825176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
今までOLYMPUS PEN Lite E-PL3を使っていました。
大きくて興味がなかった一眼レフですが、運動会での写真がなかなか上手に撮れず、子どもも大きくなったし・・・ということで、購入を検討しています。
カメラ屋さんで相談したところ、入門機のEOS-KISSや8000Dより、また不満に思わないようにEOS 80Dか70Dが長く使えてお勧めと言われました。
店員さんのアドバイス通りでもいいのかもしれませんが、色々な意見が聞きたいです。
機種は、1年くらい前の製品なら全く気にならないのですが、3〜4年は大きいと思うので、80Dがいいかなと思っています。
幼稚園の運動会などで、レンズ交換をしている親御さんを見たことないので、皆さん1本のレンズで近場も遠方も対応されているのかなという思いで、小学校の運動場でも対応できる万能レンズをと希望をお伝えしたところ、勧められたのが
CANON EOS 80D ボディ
タムロン 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
予算は当初のなんとなくの10万円あれば買えるのかなという金額(KISSくらいの値段?)では全く足りないと思い、どんなに出しても20万円以内かなと思っています。
<希望>
1本の大きすぎないレンズで近くも遠くも撮れるようなものがあるならばそういったレンズが希望(運動会や発表会用)
望遠を必要としないとき、上記の望遠レンズよりももっとコンパクトなら標準レンズ?も持っていた方が気軽に持って出かけれるかも?
家でレンズ交換はするけど、出先でのレンズ交換はしないで対応したい
本当に素人な希望だとは思いますが、お勧めがありましたら教えてください。
5点

http://kakaku.com/item/K0000664331/
パナソニック(Panasonic) > LUMIX DMC-FZ1000ならコンデジなのでレンズ交換なしで望遠まで撮れますし、動画も綺麗に撮れます。
http://kakaku.com/item/J0000014512/
>家でレンズ交換はするけど、出先でのレンズ交換はしないで対応したい
レンズ交換式の一眼を買うなら積極的にレンズ交換して欲しいです。
D5500 ダブルズームキットなら大体撮れると思います。
http://kakaku.com/item/K0000643176/
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRならレンズ交換しなくて近くから遠くまで撮れますよ。
書込番号:19814220
2点

himarikomさん こんばんは。
80Dに高倍率ズームとなると、大きさや重量は大丈夫ですか?
大丈夫として、運動会ですが、近くを撮ることはあまりないと思います。
ですので、とりあえず、18-135mmのキットレンズ付きを購入されて、望遠ズームレンズを別に購入されるのがいいと思います。
ところでその望遠ズームレンズですが、運動会は屋外ですので、例えばEF55-250mmSTMでいいのですが、屋内での発表会になると少し厳しいです。F2.8クラスの明るいレンズが必要です。そうなると、純正で20万、非純正でも10万はします。
とりあえず、運動会用に55-250mmを買っておくというのもありだと思います。
書込番号:19814236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>himarikomさん
概ね、店員さんの言っている選択で大丈夫とは思います。
AFの動体に対する優秀さだと、ニコンのD7200の方が上と、今月号のどこかのカメラ雑誌に比較記事が出てました。
迫りくる車を撮影し、AFの合う比率を比較してた記事です。
昨年もカメラマンという雑誌で似たような比較をやってて、やはりニコンのD7200が優秀との結果が出てたので、かなりいいのでしょう。
確か80Dもかなり合焦率高かったと記憶してますが、ちょっとうろ覚えなので書店でパラパラと見てください(^^;;
レンズは高倍率ズームのAFは、まぁ普通というか、激早というわけでは無いのですが、お子様の徒競走ぐらいなら十分追従すると思います。
AFの性能って、ボディとレンズの両方がキーになりますので、本格的な高速AFを望むならプロ用レンズになっちゃいますが、予算がとんでもなく上がるので・・・
いずれにしても80DとかD7200当たりを選んでおけば、この先何年も大丈夫でしょう。
価格的には、D7200が登場から1年ほど経過したので、今やボディが8万円台まで値下がりしてるので、お買い得と思います。
その分レンズに予算が回せそうですよね!
よい、お買い物を〜(^^)
書込番号:19814242
6点

ご希望内容的にはカメラ屋さんのお勧めである意味間違いではないですね。
あとは、レンズの重さにスレ主様が根を上げないかどうかですね。広範囲便利ズームって
大きくはないですけど、重さが結構あるんですよ。そういった意味では、Wズームセットのレ
ンズって結構軽く作ってあって、体にかかる負担的に楽ではあるんですよね。ですので、カメ
ラ屋さんで、買おうとしているレンズを装着させてもらって、重くないかどうかの確認はしっかり
されたほうがいいかと思いますよ。
ですので・・・・・・・・・個人的には
Wズームセット+ストロボ(430EXV−RT以上で)
(ストロボは、室内、体育館、壇上での発表会モノの撮影時に内臓ストロボだけではパワー不足になるので。)
広範囲型便利ズームを入れつつ構成するなら……
ボディ+広範囲型便利ズーム+標準ズームor24mm F2.8 STM+ストロボ(430EXV−RT以上で)
(標準ズームor24mmは望遠側を使用しない日常撮影時に重い広範囲型では撮影が億劫になってしまうので。ストロボは上記と同じ理由)
と、いう感じで私としては推したいですね。
書込番号:19814248
1点

うーん…本当のこと言うと突っ込みどころ満載なんだけどなー…
>運動会や発表会用で1本の大きすぎないレンズで近くも遠くも撮れるようなもの
いやー贅沢すぎます笑というか発表会とか言うと、やはり皆さん方ニッパのレンズ系を出してくるのでとりあえず運動会だけで考えるとして…
3〜4年経っちゃうと…って言うけど70D全然使えますし、そもそも80Dなんか別に野鳥撮る人だったり、視野重視じゃない限り別に持たなくても問題ないような…
ボディはともあれ、別に明るいとこで使うことを考えるなら、高倍率ズームで良いですが、個人的にTAMRONじゃなくてシグマの18-300を勧めます。
ていっても18-55の間は別に運動会や発表会で必要ないとおもうので、それであればダブルズームキットを購入して、普段少し使うように18-55は残しておいて、55-250 STM(好評です)を運動会で使えば良いと思います。
まあこの場合だと発表会の時は感度をあげなきゃいけないと仮定してるので、一応重くはなりますが発表会も明るく撮影したいのであれば、
70D+70-200 f2,8 (Tamron A009)…18万くらい
でどうでしょうか…もっとも標準域のレンズはさらに買わなくてはならないですが、運動会と発表会用にということでひとまず…(そこはお持ちのミラーレス等で対応するとか)
書込番号:19814394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラは店員さんの言った通り80Dで良いと思います。私も先日購入しましたが最高ですよ。
手の収まりが良くそれほど重たくありません。女性でも全然大丈夫かと思います。
ファインダーで撮ってよし、ライブビューのAFも高速でミラーレス機感覚で撮れますし楽しいです。
ニコン機はライブビューが遅い、それに個人的な意見ですがデザインが女性向きじゃない印象です。
あとレンズですが一辺に全部求めない方がよい。
初心者こそレンズは純正。
F2.8の望遠レンズはカメラバカ用で一般にはF5.6などのレンズで十分です。
書込番号:19814455
11点

カメラ好きの野郎にならコスパの高まったD7200を勧めるのも良しですが、
貴女の場合は80Dが良さそうだと思います。(価格は徐々に下がっていっています)
メインの撮影対象がお子さんなのでキヤノンのイメージや発色が好ましいように思えます。
高速AFでライブビューも早め、バリアングルも使いでがありそうです。
エントリー機と中級機ではやはり作りが違うので、
撮影にに興味が出てきたのでしたら中級機をお薦めします。
レンズについては純正レンズを1本は持っておいた方が良いと思います。
高倍率ズームだとシグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM (5万円程)が評判が良いようです。
書込番号:19814543
3点

>himarikomさん
>> 運動会での写真がなかなか上手に撮れず
スレ主様の技量の問題ではないでしょうか?
一眼レフでないとうまく撮れないという考えなのでしょうかね。
まあ、一眼レフでも背面液晶を見ながら撮影出来ますが、
ミラーレスよりAFが遅く感じるかと思います。
なので、背面液晶の機能は当てにせず、ファインダーを覗いて撮影することをおすすめします。
レンズ交換することしないのでしたら、「運動会用のカメラ」として、ネオ一眼であるパナのFZ1000でも十分かと思います。
それ以外の普段は、今お持ちのE-PL3で撮影しましょう!!
書込番号:19814600
1点

こんちわ
やはり80Dは
長く使える道具だと思います(=゚ω゚)ノ
なので、オススメですね
んでレンズですが
やはり最初はダブルズームキットが
良いと思いますよん
そして運動会では望遠レンズ付けたままにしておいて
スナップ写真は、お持ちのミラーレス機や
スマホでも良いのでは?
そして競技だけは
80Dに望遠レンズの組み合わせが
いいんじゃないかな?
そしてもし余裕があるなら
高倍率ズームも買われたらと思います
つまり
高倍率ズーム一本だけってのは
勿体無いし
なにより純正ではないので
不測の事態になった場合に、
ね
有るといいので
で、理想は
18-135oのキットと
別途、望遠レンズの購入かな?
書込番号:19814604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今からあえて旧機種を選ぶ必要はありませんので、迷わず80Dがいいと思います。機能的にも充実して、余計な買い替えに悩まずに済むにはいいと思います。
そしてレンズですが、これも迷わず「EF-S18-135 IS USM レンズキット」が最初の購入でいいと思います。一眼レフは、確かにレンズとボディーが自由に組み合わせられますが、必ずしもベストな性能が発揮できるとは限らないのです。ボディーの機能を十分に生かして快適な撮影をするには、同時期に開発され、80Dと組み合わせることを前提としたEF-S18-135 ISは、ピントのスピードや静粛性、ISの効果など、素晴らしいマッチングです。
最初に手に入れるのは「EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット」にして、しばらく使い込んだ後に、別途欲しいレンズを買い足すがいいと思います。
書込番号:19814708
6点

重さ大きさは許容範囲なんでしょうか?
80Dを買ったは良いけど年数回だけでは使いこなせず、運動会もうまく撮れないと思いますが。
であればKISS X7とかX8、8000Dでオートで撮った方が費用対効果としては良いでしょうね。
繰り返しますが、要は80Dクラス+レンズの重さ大きさが大丈夫かって事です…
書込番号:19814716
3点

>himarikomさん
キヤノンユーザーではありませんが、運動会の撮影ということで・・・。
確かにレンズ交換している方は見かけませんが、キヤノンの大きな白い大砲で撮影されている方もいますよ(笑
レンズだけでも20万円以上のクラスだと思います。
ちなみに昨年の小学校の運動会では、D7200にスーパーズームキットの18-300mmレンズを装着して撮影していました。
300mmでも足りない場面もあるのですが、クロップ併用などで凌げるので今年もこれで行こうと思います。
近くのスナップ撮影から300mm望遠までこなせるので、重くて普段はあまり持ち出さないレンズになっていますが、便利ズームとしては優秀だと思います。
レンズキットの価格も安くなっていますので、ご検討されてはどうでしょう。
小さい学校なので、競技近くになったら撮影しやすい場所に移動できるので何とかなっていますが、もっとズームが欲しい場合には150-600mmクラスも考えないととは思っていますが、今年もこれで頑張ってみます。
ちなみに体育館撮影では70-200mmF2.8を使っておりますが、運動会では屋外なので18-300mmにしようと思っています。
D5500のバリアングルタッチパネルも操作性が物凄くいいですよ・・・って、ニコンばかり勧めているような書き込みになっておりますが、ここはニコンユーザーということでお許し下さい。
そういえば、キヤノンの7D2もAF性能や連射性能が高いですよね。
価格もかなり下がってきましたし、キヤノンのAPS-Cフラッグシップ機が80Dとそれほど差のない価格ですので、いいかもしれませんよ。
書込番号:19814743
1点

himarikomさん おはようございます。
運動会ならばご自身のお子様を大きく撮りたい親御さんが多いので、普通は望遠レンズを取り付けて撮られている方が多いと思います。
近くも遠くもと欲張るよりは近くを撮りたいときは標準ズーム遠くの被写体を大きく撮りたいときは望遠ズームと、両方がセットになったダブルズームキットが無駄な出費をせずコスパ最高のセットだと思います。
高倍率は悪くはないですが社外品のレンズに関してはマウントに勝手に合うように作っているものなので、キャノンでは動作保証していませんしボディの方がレンズより発売が新しいものに関しては自己責任の度合いが大きくなりますので、キットのレンズと高倍率は共存できるものなのでまずは純正で安価で優秀なキットズームから始められたら良いと思います。
但し望遠の世界は大きく重く高価なものが写りが良いというのをデジタルはパソコンで等倍鑑賞するこによりすぐにわかりますし、F2.8通しのズームなどがあれば室内の発表会でF5.6の暗いキットズームでお子様が被写体ブレして撮れないのが撮れるようになると言うのも事実で、ボディのAF性能や連写性能は撮影者の腕でカバー出来ますが、レンズの明るさの差やボディの高感度性能の差はどんなに頑張っても腕ではどうにもならない問題だとも思います。
書込番号:19814746
1点

>小学校の運動場でも対応できる万能レンズをと希望をお伝えしたところ、勧められたのが
シグマですが、18-300という高倍率ズームを使ってます。高倍率ズームは、運動会を始め、1本あると便利ですよ。
>幼稚園の運動会などで、レンズ交換をしている親御さんを見たことないので、皆さん1本のレンズで近場も遠方も対応されているのかなという思いで、
運動会では砂埃が舞ったり、レンズ交換のしていたらシャッターチャンスを逃しかねないので、高倍率ズームを使いますが、他にも、18-55のようなコンパクトなズームレンズ、17-55F2.8の明るいレンズ、10-18の超広角ズーム等を持っており、出掛ける用途に合わせて必要なレンズに家で付け替えてます。
そういう人も多いのでは。
>>家でレンズ交換はするけど、出先でのレンズ交換はしないで対応したい
>レンズ交換式の一眼を買うなら積極的にレンズ交換して欲しいです。
撮影旅行なら出先でいろいろレンズを換えるのもありですが、出先でレンズ交換するだけが一眼レフの使い方ではないですよ。
>運動会ですが、近くを撮ることはあまりないと思います。
望遠レンズだけだと子供のアップばかりなど、絵が単調になりがちです。広い会場の全景も記念になるし、競技も自分の子供だけでなく一緒に競っている他の子供たちも写っている全体像も欲しいところです。近くに転がっている小物も想い出になりますよ。
書込番号:19814779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会もシーズンに入りますね。
長く使いたい・・・お気持ちはよくわかるんですが、今やカメラもデジモノで、新しいのに目移りしなければという限定付きかも。
写真を撮るという機能だけなら、70Dでも十分な能力はあると思います。
80Dを使うなら、18-135USMが使いたいと思うし・・・一般的に使うならいい組み合わせだと思うんですが・・・値段がまだ高めかな。
お値段をカットしたいなら、70Dボディーとレンズでもいいかもしれません。
運動会でほこりの舞う中、レンズ交換はしたくないですよね。
わたしは7DにTAMRON B008 18-270mmをつけている場合があります。
1本で多くの場面をカバーしたいときには高倍率ズーム確かに便利です。
でも、オールマイティーでもなかったりします。特に室内は厳しくなる感じでしょうか。
>1本の大きすぎないレンズで近くも遠くも撮れるようなものがあるならばそういったレンズが希望(運動会や発表会用)
こんな夢のようなレンズがあれば、皆さんが欲しいと思いますが、残念ながら物理的に無理と思います。
レンズではない物質の光学系のブレークスルーが待たれますでしょうか。
であるならば、撮れないモノは「あきらめる」しかないと思います。
まず、屋内はあきらめることが多いと思います。
焦点距離が長くなるほど、被写体のブレを防ぐために高速のシャッター速度が必要になります。
シャッター速度を速くしたいなら、F値を明るくするか、ISO感度を高くするかありません。
別途、屋内用のレンズが必要になるかもしれません。
ただし、発表会など、ステージでスポットライトが当たる被写体なら、標準のレンズで撮れるかもしれません。
望遠は望遠で別途に持たれた方がいいとも思います。やはり高倍率ズームより「キレイ」に写ると思います。
私ならPENを標準、広角用に使って、80Dまたは7DIIボディー、或いは70D 18-135mmキットとTAMRON A005 70-300mmにするかも。
デジイチ用のレンズは使いながら必要に応じて揃えていく・・・
PENの写真って、発色がいいと思います。
CANONの写真であの発色をいきなり期待されてもという感じもしなくないですが・・・
できればRAW現像で調整ができるようになると、より楽しくなるかもしれません。
よきお買い物を
書込番号:19815203
2点

私なら、18-135のレンズキットにしますね。
そして別途タムロンの70⁻300(A005)を別途購入します。
運動会では標準領域をE-PL3の2台体制にします。
不具合等があった場合、純正レンズは1本持っていたほうがいいですよ。
どうしても高倍率ならシグマの18-300にするかな。
でも、折角のレンズ交換ができるシステムを組むのですから・・・
レンズ交換をしたくないのであれば私もパナソニックのFZ1000を考えますね。
書込番号:19815256
0点

>80Dがいいかなと思っています。
80Dは新しいカメラなので、おっしゃるようにいいと思いますが
より高性能な上位機種の
EOS 7D Mark II ボディ
http://kakaku.com/item/K0000693648/
が、80Dの価格に1万円と少したすだけで購入できてしまいます。
ニコンの同等機種(D500)の価格が、23万円位することを考えると
同等の性能が半額程度で購入できる7Dmk2の価格はお買い得だと思います。
(mark3が出るとしたら、D500の価格と同じくらいにすると思います。(25万円くらい?))
>皆さん1本のレンズで近場も遠方も対応されているのかなと
そんなことはないと思いますが、運動会であれば、望遠ズームのみで撮影することもあると思います。
>タムロン 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
望遠は300mmまでありますし、特に広角側が16mmからスタートしますので便利だと思います。
(18mmより広い範囲が写ります。)
>上記の望遠レンズよりももっとコンパクトなら標準レンズ?も持っていた方が気軽に持って出かけれるかも?
コンパクトではありませんが、全域F2.8の明るいズームもいいかなと思います。
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000115358/
書込番号:19815320
1点

KissX7のトリプルズームキットが良いです。
マニアックにこだわらなければとりあえず
レンズの追加はせずに済むでしょう。
ここで相談すると、機材マニアに高い機種
買わされちゃいますよ(^^;;
書込番号:19816847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ屋さんで相談したところ、入門機のEOS-KISSや8000Dより、また不満に思わないようにEOS 80Dか70Dが長く使えてお勧めと言われました。
まあ、シャッター耐久テスト何万回とかは上位機種しかしないので間違ってはいませんが、毎日のように連写してるとかじゃなければKissや8000Dでも十分です^^
ただ、Kissや8000Dは1/4000までしかシャッター速度早く出来ないので、F1.8でも日中屋外でギリギリ開放で使えるかな?でも、余裕欲しい。。。って感じなので、日中屋外でもボケの大きい写真を撮りたいなら上位機種です。
そこまでボケにこだわらず、F1.8以上のレンズまでで十分なら(普通に十分ボケます)Kissや8000Dで十分です。
>1本の大きすぎないレンズで近くも遠くも撮れるようなものがあるならばそういったレンズが希望(運動会や発表会用)
まあ、ガチの人は少ないでしょうね^^;
万能レンズは画質を犠牲にしてますのであまりお勧めしたくないですが、紹介されたタムロンの18-300で良いと思います。
ガチの人は二台持ちします。
あと、運動会はKissや8000Dでも十分ですが、発表会は基本暗いので明るい望遠レンズ(レンズだけで10万円超えます)が必要となります。もっと言えばフルサイズと呼ばれる6D等の系統違いの上位機種でないと満足な画質では撮れません。
(80DはKissや8000Dよりはマシですが、価格差ほどには期待するほど綺麗にはならないと思います)
そう。ただ満足のいく画質を気軽にどんな環境でも。。。と求めると膨大な費用が掛かります。
20万円ぽっちしか払えない我々は、どうしても発表会では妥協を迫られます。。。
>コンパクトなら標準レンズ?も持っていた方が気軽に持って出かけれるかも?
PL3をお持ちなら、それで良いのでは?
そりゃあ、一眼レフのが画質は良いし、パンケーキレンズ付ければ割と手軽に高画質を持ち出せますが。。。
動き物を一眼レフに任せて、普段はPL3に小さくて良いレンズを買い増しと言うのも悪くないかと。
>機種は、1年くらい前の製品なら全く気にならないのですが、3〜4年は大きいと思うので、80Dがいいかなと思っています。
(-ω-;)ウーン
頻繁に新機種出してる他社の方が進化は速いんですよね。。。
動き物には電子ファインダーが向かないだけで、キャノンのAPS-Cとなら、高感度はすでにミラーレス勢の方が上です。
お持ちのPL3の最新機種もm4/3と、APS-Cよりセンサーサイズは一回り小さくて高感度に不利のはずですが、キャノンとならほぼ同等か、むしろ若干優秀な高感度性能です。
でも、一眼レフじゃないと動き物は厳しいし。。。
肌色はキャノンが一番だし。。。
(そこに胡坐掻いてるんですけどね)
それに、あんまりAPS-Cがよくなり過ぎるとフルサイズ買ってもらえないので、何年経っても極端には良くなって無い。。。
とは言え、最近出てきてる機種なら等倍鑑賞さえしなければX7より随分ノイズが目立たなくなってる様に感じます。
(他社のシェアが上がって焦りを見せた?)
プラン1
PL3をお家と普段使いに良いレンズを追加。
運動会・発表会はX7にタムロン18-300(B016)と同じくタムロンの70-200F2.8(A009)。
発表会は場所によっては安めの単焦点が使える距離なら、ズーム出来ない代わりにもっと明るいレンズに出来るかも?
(ズーム出来ないのでF値がそこまで低くなければズームレンズより写りが良いのに安い。同じ金額で便利さと描写のどっちにお金掛けるか?と言う話になる)
プラン2
PL3をM2ダブルレンズキットに置き換える以外はプラン1と一緒。
プラン3
X7一台に集約。プラン1のPL3の代わりに24mmF2.8を追加。それ以外はプラン1と一緒。
なお、M2、X7はそれぞれM3、X8i/8000D、80Dにグレードアップしてもおk
※作例はX7で撮ってます。ISOは数字が大きいほど暗い場所も明るく撮れますが、ノイズが増えていく困ったちゃんです。
フルサイズだとAPS-Cよりノイズが出にくい特性があります。
書込番号:19816935
0点

昨年度まで学校行事の撮影係をしてまして、7Dや6D、D5300やD7100など
使ってきましたが、秋以降はFZ1000を使っていました。
状況に合わせて数台使い分けるような使い方ではないですし
レンズ交換も基本的にはなかなかタイミングが取れません
(いちいちバッグの置いてある場所に戻れないので)
80Dみたいな高性能機と16-300も悪くはありませんが
正直言ってFZ1000でえられる結果と変わりないか、ちょっと劣るくらいです
もちろんFZ1000が苦手とする場面もありますけど
屋外運動会であればそのようなシーンはまずありませんし
体育館の学芸会もISO1600くらいに抑えれば十分使用に耐える画質です
(レンズが明るいので、ISO1600ならほぼほぼ対応できます)
明確にそれより上の画質を求めるのであれば
レンズは高倍率じゃなく70-200/2.8のような大口径が必要ですし
それにはレンズ交換の手間も費用も伴います
画質マニアならそれでもいいのですが
次はフルサイズとか、上をみればキリがなくなります。
そもそも
画質よければ結果がよくなるかと言えば、そうでもありません
行事ごとはほぼほぼ撮影の位置撮りですべてが決まってしまいます
いかに大砲みたいなレンズやプロ級の素晴らしい機材持っていても
いい場所にいるコンデジにはとてもかないません
そんなもんですよ
書込番号:19816996
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
今回、この80Dの購入をほぼ決定しております。
本体以外では、バッテリーグリップ、液晶シート、18−250シグマのレンズ、SDカード
上記のものをそろえる予定ですが、SDカードの容量を32Gにするか64G以上にするかで悩んでおります。
旅行などで数日にわたって沢山撮影する場合を考えると64G以上かなと思うのですが・・・
個人の感覚で購入すればよいのは理解しているのですが 皆様がどのサイズをよく利用しているのか知りたくなり
質問させて頂いております。
1年前までkiss x5 にバッテリーグリップを装着し愛用してきましたが、シャッターがきれなくなり その頃にぎっくり腰になったりと一眼レフをかまえることも難しい状況になりしばらくはデジカメやeos mで我慢して来ましたが、最近では腰痛も大分楽になってきて一眼レフを使いたいという意欲も出てきて資金もある程度たまったのでこの機種を選択しました。
実際に皆様が普段どのくらいの容量のSDカードを常用しているのかも少し気になり質問させていただきました。
よろしくお願いします。
6点

何枚くらい撮るかですね〜
自分はJpegオンリーなので、1枚平均10MBとして32MBで3200枚とざっくり計算してます。
1日で3000枚チョイ越えしたこともありますが、通常は1000枚〜2000枚程度です。
でもスレ主さんのように数日ということであれば、自分なら64GBとか128GBも必要になるかも・・・
書込番号:19811454
13点

64でも数千円ですからね。
特に32を選ぶ理由もなく私は64にしました。
書込番号:19811465 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんばんは
RAW撮りするのかしないのかでだいぶ使用容量は変わるので、
スレ主さんがRAW撮るのかをまず決めないと・・・。
紛失しないようにするなら1枚にする。
万一のカード不良のことを考えるなら2枚にする(旅行先で入手するのであれば1枚でも)。
ふだん、カメラに残したままにしてしまうのであれば大容量を。
PCにコピーしたらカメラでフォーマットしてしまうのであればそれほど大きくなくても・・・。
私は32GBを3枚+64GBを1枚(2ボディ)です。
書込番号:19811468
7点

どんどんカードの容量が増えてきていますね。
私か初めて買ったデジカメは媒体がスマートメディアでしたが、たしか64MBだったかと…。
それがSDカードになり、購入するカードも1GB、2GB、4GB、8GB、16GBとその度ごとに容量が増え、今は32GBを中心に使っています。
撮影時の故障のリスクを考え、いつも予備のカードを持って行きます。
64GB 1枚よりも、32GB 2枚の方がいいと思います。
書込番号:19811535 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

64MBか32MBか迷うなら、32MBを2枚か3枚購入するのが良いのではないでしょうか。
SDカードに不具合があったら1枚だけだと全滅です。
私は1日に使用する最大の容量の半分を2枚と予備1枚を持って出かけます。
FX(D750)でJPEGとRAW両方を使うので、64MBを2枚と予備1枚持って行きます。
64MBがかなりお買い得になりましたが、1枚にするのは危険だと思います。
書込番号:19811538
14点

ガラパコスさん おはようございます。
私は最近あまり沢山一度に撮りませんし、旅行などならノートパソコンを持参しますのでかなり前に購入した32Gを2枚持参する事が多いと思います。
但し今の価格ならば64G程度でもかなり安くなっていますし、あなたがJPEGで撮られるかRAWで撮られるかやその旅行中に何枚撮られるかで決められれば良いと思います。
安いもので大容量なものも良いでしょうが、万が一の場合を考えてサンディスクエクストリームプロなど信頼できる製品を購入されるのが良いと思います。
書込番号:19811617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガラパコスさん
今までX5で使用しているSDカードがある筈なので、迷うぐらいなら64GBでいいのではと思いますが。
それより大きなお世話ですが気になるのが、バッテリーグリップとシグマの18−250ですね。
腰を患って、との事ですがバッテリーグリップなど使わなくても必要な時だけ予備バッテリーを一つポケットに
入れておくだけで解決するのではと思いますが。
バッテリー入れ替えも慣れてきてとタイミングを見計らって行うと、5秒もかからないので仮にスポーツの試合中でも
全然困りませんよ。
何もわざわざ重くすることも無い様に思いますが。
それとシグマの18−250の高倍率ズームですが、主に価格面からの選択でしょうか。
同じシグマの高倍率ズームだと18−200Cのほうが小型軽量で画質も良いし、18−300Cなら画質は更に
良くなるのにと思ってしまいます。
私は新シリーズのほうが画質、AF性能ともに優れていると思っています。
個人的に欲を言うと80Dなら純正の18−135USMを試してみたいなぁと感じます。
書込番号:19811706
5点

私は32GBですが、今なら64GBにすると思います。
大は小を兼ねるし、割安な場合が多いですから。
複数枚だと紛失や忘れたりするリスクもあるし、私の場合(複数枚の場合)PCへの読み込みも面倒です。
SDカードの不具合や故障(カメラ本体の不具合や故障よりも相当低いと思います。)の事を考えてるなら64GBを試したあと、サイズが十分と判断されれば32GBを追加したり、不安と感じた場合64GB以上を追加され、適当な容量で切り替えると良いと思います。
書込番号:19811723
4点

RAWかJPEGかで、あるいは静止画だけか動画を多用するかで必要な容量はかなり違ってきます。
私の場合は、7DUや6Dですが、ほとんど静止画のみでRAWメインですが、16GBあればRAWで4〜500枚は撮れます。あちこちで同じことを書き込んでますが、信頼性が向上したとはいえ、何が原因で、いつ何時に故障が発生するかは分かりません。
大容量一枚で数日の旅行を賄おうとした場合、その一枚が故障してしまえば、以後の撮影ができなくなったり、撮りためた画像が全て消失と言う可能性だってあります。
SDの重さなんてしれてますから、私の場合は半日ないし一日で例え容量に余裕があってもSDを交換することを前提に、16〜32GBの物を余裕を持って複数準備しておくことにしています。
書込番号:19811752
2点

独り言です。
今まで、SDの不具合で写真が全滅した経験はありません。
出先でSDの入れ替えをするリスクの方がヤヴァイかな。紛失の危険もあるし。
後でPCにおとしたとき、閲覧ソフトや環境に寄ってはファイル番号順に並ぶのでSDが複数になると撮影順番通りに並ばない事があっていやだ。
だから、大容量で一枚主義。
書込番号:19811805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

俺もデータが全滅つうか破損した事も無い。
でも、何処に行ったか判らなくなったSDカードは有る。
皆、一枚や二枚そんなの有るんじゃないの?
なので、旅行期間中交換しないで済む容量のSD一枚と容量が足らなくなった時用に半分位の一枚で良いと思う。
書込番号:19811893
10点

容量的には8GBと非常用にさらに8GBで困らないのだけども
今の値段だともっとでかい容量のを買わない理由もないので
16GB×2にしてます
32GBなんて絶対いらないけど安くなればそれがメインになるかな?
とも思ってます(笑)
書込番号:19811926
6点

32GBを3枚が良いと思います(^-^)/
1枚は予備( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19811954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガラパコスさん
こんにちは。
UHS-Iのカードで価格差もそれほど負担にならないので容量が心配なら64GBですね。私は予備のカードは古いカードを使いますが、いっきに揃えるなら同じカードを複数買いますね。
書込番号:19812129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何枚撮るかです
僕はJPEG撮影なので8Gでも不足した事無いです
多すぎるても問題は無いので予算が許せば
容量は大きい方が良いです
が
SDカードは
読み書が速かったり
容量が大きくても
高額な物でも
正常に作動すれば
画質は同じです
悩まし
書込番号:19812272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には今までSDカードのデータがクラッシュした事は無いですが、絶対壊れない事は無いので、複数枚持ち歩いた方が安全です。
80Dで8GBのSDカードを使用した時の撮影可能枚数です↓↓↓
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=%3C%21--+%25PRODUCT_CATG_CODE%25+--%3E&i_cd_pr=%3C%21--+%25PRODUCT_CODE%25+--%3E&i_cd_qasearch=Q000086865&i_cl_form=%3C%21--+%25FORM_CL%25+--%3E&i_tx_search_pr_name=%3C%21--+%25PRODUCT_SEARCH_WORD%25+--%3E&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Feosd&i_tx_contents_file=86865-1.html&i_tx_keyword=%3C%21--+%25KEY_WORD%25+--%3E&i_tx_qasearch_url=%3C%21--+%25QA_SEARCH_URL%25+--%3E&i_cd_transition=%3C%21--+%25TRANSITION_CODE%25+--%3E&i_fl_edit=%3C%21--+%25EDIT_FLAG%25+--%3E
(32GBなら表の4倍)
これを参考にご自分の使い方に有った容量を選べば良いと思います。
>実際に皆様が普段どのくらいの容量のSDカードを常用しているのかも少し気になり
自分の場合は2〜3日の旅行でしたら、16GBを3枚、8GBを1枚位です。
なるべく撮影の途中で入れ替えしない様に、前もって前日に入れ替えておく事も有ります。
書込番号:19812376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕の場合は1日1枚です
書込番号:19812534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の場合、5D2と7Dは、16GBのCF、共有で予備にもう一枚16GB。
M2は、16GBのSDHC。
全てSanDisk製。
ほぼ、撮影日にPCへ取り込み、メディアの画像は削除するようにしています。
16GBを超えるのは、7Dで鳥撮りをする時にタマにですね。
この容量で特に不自由はしておりません。
書込番号:19812549
4点

4K動画の記録のためには、64GBが必要みたいです。
というわけで、64GBにしてます。サンディスクです。動画はほとんどやらない
ですが、近い将来やるかもしれないし・・・。
動画は面白いですよ。ただ、編集にものすごく時間がとられるので、一歩手前で
踏みとどまってます。
以前は、小分けにしたほうがいい、という意見が多かったですが、トラブルが減り、
むしろ、小分けにすると紛失の可能性が大きい、ということで、最近は、大型を
少量持つような流れだと思っています。
書込番号:19812675
4点

購入しようとする時点で、1GBあたりの単価が安いカードを目安にするといいと思います。
SANDISK SDSDXPA-016G-X46 [16GB]
http://kakaku.com/item/K0000317461/
1GBあたりの単価は123.69円(1979円)
SDSDXPA-032G-X46 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000317460/
1GBあたりの単価は80.31円(2570円)
SDSDXPA-064G-X46 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000317459/
1GBあたりの単価は66.95円(4285円)
となっていますので、1GBあたり単価が大幅に高い16GBは候補から消えて
32GBか64GBのどちらかから選ぶといいかなと思います。
それでも、1GBあたり単価比較でいけば、64GBの方が安いので
64GBの方を選んでもいいように思います。
書込番号:19812696
2点

私は64Gを標準的に使用してますが、容量の大きいものは壊れた時の被害(撮影データ・媒体そのもの)も大きいので、撮る枚数によって使い分けたほうが合理的かもしれません。
目安は1日の撮影で2枚か3枚程度以内でしょうか…
要するに何日分も1枚のメディアに撮りだめしないほうが良い様な気もします。
書込番号:19812722
2点

>ガラパコスさん
JPEG+RAWで撮影しているので、64GBでも800〜1000枚くらいの保存数になります。
普段は32GBで十分過ぎるくらい足りるのですが、スポーツ撮影で連写しながら撮影したら、半日で64GBくらい行ってしまいます。
私はD7200とD5500を使っているのですが、D7200には64GB✕2枚、D5500には32GB✕1枚を入れていますが、予備のSDも購入したいと思っています。
32GBはおまけでもらったものなので使わせてもらっていますが、これからは64GBを買います!
書込番号:19812778
1点

基本的に容量あたりの単価が安いものを買ってきたので、私の手元には16GBが多いですね。
今買うなら32GBかな。
因みにゆったりとしか撮らない6DやMに比べ、連写する可能性のある70Dでは、SDの書き込みスピードが速めのものを使ってます。
6DはまずRAWで撮るので、容量優先ですね。
しかし、4Kも撮ることのあるFZ1000では、一番スピードも容量も大きなものを使ってます。
コンデジに一番高いカードを使うなんて(笑)。
あと、よく家電量販店で1,000円ぐらいで売ってるサンディスクの16GBとか見かけると、つい「予備に…」と買ってしまいますが(笑)、RAWで撮るならやっぱり32GB以上は欲しいですね。
書込番号:19812795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラパコスさん こんにちは
このカメラではないのですが 自分の基準として 撮影後その日の内に 外付けハードディスクに保存するため
自分のペースで 1日に撮影出来る最大量の基準である バッテリー2個使い撮影できる枚数が 保存できる容量の物使っています。
書込番号:19813149
0点

自分なら32GBを2枚ですね。
サンディスク正規品です。
書込番号:19813305
2点

こんばんは。
>旅行などで数日にわたって沢山撮影する場合を考えると64G以上かなと思うのですが・・
この場合、帰宅してからの写真整理が待ち構えているわけでして・・・
私の経験からですと、最低でも日単位の枚数の用意、出来れば場所単位。
大容量タイプで無交換で過ごすと、おそらく後でなにがなんだかわからない・・なんて羽目に(笑)
今後、必ず経験されると思いますよ〜。
書込番号:19813344
2点

私は16GBを使っていますが、一日撮影してすぐPCに転送しております。
すべてRAW撮影で一日400枚ぐらい。
1枚につき大きく見積もって30MBとして、実際に使うのは12GBぐらいですかね。
書込番号:19813495
3点

沢山の回答ありがとうございます。
バッテリーグリップはX5を使用しているときに装着している状態が縦・横持ちどちらもすごく手になじみとても撮影しやすく一眼レフにはバッテリーグリップと頭に残っていましたので・・・・
重量アップはやはりつらいのですぐに買わずにまずは数日の旅行に耐えれるくらいのSDカードを検討しようかと思い始めました。
パソコンはたぶん持ち運べないので少し高くても信頼のおけるメーカーの64Gを探してみようと思います。
以前のSDカードは32Gを持っていたのですが妻にデジカメとともにプレゼントしたので新たに購入しなくてはなりません。
・紛失しないよう複数枚のSDカードに分けることは避ける
↑確かにと思いました。カードケースに入れていても紛失する可能性もありそうですので
・データが破損したときに64G以上のカードだとすべてのデータを失うリスクがある
↑これにも納得しましたがこれを極力防ぐために少し高くても64Gで一番評判の良いものを検討し対策します。
・バッテリーグリップとバッテリー2個で重量アップし腰への負担が大きくなる
↑これも検討時に多少覚悟しておりましたがやはり、少し不安を感じてきたので購入予定を延ばしまずは非装着で撮影を繰り返しそこで重量アップに耐えれそうなら購入が良いのかもと思い始めました。
・レンズ18−250シグマは今後の子供の運動会に備え広角〜望遠をカバーし複数レンズを持ち歩く負担を減らせるのかなと安易な考えで検討していました。指摘いただいた18−300シグマの方が画質が良くすこし望遠側に余裕ができそうですのでこちら側の購入を検討しようと思います。
・SDカードからPCへは可能な限り早めに移動させ可能な限りリスクを減らすように今後もしたいと思います。
↑写真データはバックアップとして選別後のものをブルーレイと外付けHDDに保存しようと思います。
椎間板ヘルニアと脊柱間狭窄症で1年程苦しんできましたがかなり最近は調子よくなってきましたので一眼レフ所有への完全復帰を果たすためにリハビリに励み近くバッテリーグリップ装着できることを目指して行きたいと思います。
書込番号:19814363
0点

腰の不調は大変ですよね。私は以前、原因不明のひどい腰痛で夜も眠れない日々が3年ほど続いた時期があり、写真も撮らなくなってしまいました。それまで使っていた40Dやレンズなどの機材は一旦全て人に譲って手元に何も残しませんでした。今は普通の生活ができるようになって久しいので、最近EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを購入しました。
カメラ購入時に32GBのSDカードを一緒に購入。キャンペーンでもらえる商品、当初はCS100で応募しましたが、変更して「バッテリー&64GBのSDカード」にしました。よって、32GBと64GBです。動画はほとんどとらないので、RAW撮りで使っても十分余裕はあるかと思います。
書込番号:19814752
1点

私はメイン機もサブも16Gを使ってます、いずれもサンディスク製です。
Jpeg+Rawで撮ってますが静物中心で、連写はあまり使わないので今のところこの容量で足りてます。
今買うとすれば32Gを買って16Gがサブにすると思います。
私も昨年6月に腰椎椎間板ヘルニアで手術をしました、今は仕事中だけコルセットをしたり、しなかったりの
状態です。
歩くのがいいリハビリにもなりますし、カメラを持って散歩に行くことも多いです。
書込番号:19817562
0点

「ひとつのカゴにすべての卵を盛るな」といいます。何かトラブルがあったとき全滅するからです。
メディアも同じです。あまりに大容量のものは避けるべき。かといって、何度もメディアを交換するのも煩わしいものです。そこで、「わたしは、1日1枚を原則にしています。1枚の容量は1日で撮る分より少し大きいのが理想で、これなら1日の撮影を終えた後、宿で落ち着いてメディア交換すればすみます。
書込番号:19817593
2点

おはようございます。
SDカードの容量は小分けしない方が良いと思います。
私の場合、花火大会の撮影でカードが一杯になったのですが、暗くて代わりのカードを探すのと入れ替えに苦労しました。後、飛行機の撮影の際もカメラだけ持ってクルマから降りてしまい、予備は有るんだけど車の中と言う状態。
取りに行けば発着を撮り逃す。
けど、残量は僅か…。
それ以来小分けは止めました(^^;)
書込番号:19817968
0点

今メディアは比較的安価なので
大き目の容量で良いとは思いますが
無駄に大きい容量にする必要はないでしょう
今は32GBか64GBのcpが高いでしょう
僕は8Gもあれば十分なのでCPが悪くても
その分安価な16GBを買ったりしますけど
分割の目安は1日1枚
むちゃくちゃ多く撮影する時でも半日は持つ容量としています
3日間持つとかは想定しません
(余裕があっても交換します)
書込番号:19818030
1点

基本RAWのブラケット撮影ですので80Dにして
32から64Gしました。
容量心配なくブラケット7段でHDRもできます。
デジタルは現像代掛からないので沢山シャッター押します。
書込番号:19820539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格と容量をよく見てお買い得あるものを選べば良いんじゃないですか?
因みに自分は64GB。
書込番号:19866187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





