EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。

このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 18 | 2019年9月10日 11:10 |
![]() |
12 | 16 | 2019年8月25日 20:49 |
![]() |
66 | 26 | 2019年8月31日 10:10 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2019年8月11日 15:23 |
![]() |
18 | 13 | 2019年8月8日 13:28 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2019年7月6日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
どれが自分に合っているのか分かりません。自分は一眼レフ初心者+α程度の者です。
80D、9000D、90Dで悩んでいます。自分が思うことは下記の通りです。
【80D】
・古い。
・映像エンジンの新旧ではどれほどの差があるのか?
・9000Dとそれほど変わらない価格で買える。(90Dが発売されるとさらに下がる?)
・実際に触ってみると9000Dとは質感が違う。
【9000D】
・それほどの腕も無いので、これでも十分かも。。
【90D】
・最新モデルの安心感。
・価格が高そう。(発売されるといくらぐらいなんでしょうか?)
レンズは、純正10-22mm F3.5-4.5 とシグマ18-200mm F3.5-6.3 を持っています。
カメラを買うなら、レンズキットを買うべきか、ダブルレンズキットを買うべきか、本体のみでいいのかも悩んでいます。
主な撮影は、子どもの学校行事(運動会、サッカー、学芸会)、風景です。
300〜400mm程度の望遠レンズも欲しいのですが、安価でオススメなものがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
6点

今日90Dの発表があるみたいですのでそれまで待ってみるのがいいですよ。80Dは今が底値ですのでDIGICのバージョンのこだわらなければお買い得です。因みに私も使ってました。9000Dは80DよりDIGIC以外は格下ですので今となっては80Dが安くなったのでアドバンテージはありません。
お持ちのレンズ構成では撮影に不満が出るかもしれないのでEF-S18-135 IS USM レンズキットをお勧めします。
300mmのズームならタムロンのA030がおすすめです。
https://www.tamron.jp/product/lenses/a030.html
90Dは予想で80D+4〜5万円ぐらいではないでしょうか?
書込番号:22880496
6点

最近のキャノン機はオススメできません。
キャノンからユーザー離れが進んで赤字続きなのは周知の通りです。
キャノンからソニーへ乗り換えた方が良いでしょう。α6400ならAFはEOS 7D Mark2同等です。
書込番号:22880575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネビキングさん
ソニー使いですが、キヤノン好きです。
まずは本体のみ購入する方向がよろしいでは
ないでしょうか。
資金が許せば、AF精度や連写性能などが向上した最新の90dを
購入するのがいいと思います。
そこらあたりは実機を触ってからになりましょうか?
撮影期日に余裕がなければ、80dの方が時間的に手に入れやすい
かもしれませんねぇ。
個人的には、9000dと80dとでは80dがほしいですねぇ
レンズも併せて購入を検討されているようですが、個人的には
今お持ちのレンズを購入本体に装着して、まずは撮りたいものを
撮影してみます。
(本体に装備された機能を試してみる方を優先します)
そのうえで必要に感じた仕様のレンズを買い足すよう
ステップを踏みますねぇ。
(まぁ、考え方次第ですがぁ、対応レンズの品数が多いので)
書込番号:22880621
3点

重さを許容出来るか?どうかで決めても良いのでは?
結局はスレ主さんが持ち運ばないと写真は撮れないので。
重さを凌駕する、どうしてもこれじゃないと撮れない、という機能が有れば、80Dや90Dになると思います。
書込番号:22880631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使用目的を考えれば、80Dで十分だとは思います。90Dにどうしても欲しい機能が搭載されているのでなければ、差額はレンズ購入資金にしたいです。
80Dに18-135のキットと純正の70-300ISUか、シグマの100-400などが候補になると思います。
このごろのキヤノンの新しいボディはサードパーティー製のレンズでは誤作動するケースがあります。18-200がコンテンポラリーシリーズならUSBドックでファームアップで対応できますが、それより古い型だとファームアップは無い可能性も高いので、新型ボディの購入では、サードパーティー製レンズが正常作動するかの確認も必要だろうと思います。
それと、カメラ部門が減収だからといってカメラからすぐに撤退するとは思えないので、その点は現時点で気にすることではないと思います。
書込番号:22880684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

90Dは連写が噂では10か11コマのようなので7D2のスペックに近づけています。
AFは80Dと同じか改良型だと思います。
ボディは新たな素材を採用しているようですね。
センサーは新開発の3200万画素らしいです。
新しいDIGICは処理能力などがメインだと思います。
被写体を考えると90Dに投資するより80Dにしてレンズ投資が良いと思います。
レンズは純正70-300oUSMUかシグマ100-400oが良いと思います。
書込番号:22880733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ご自身が分からないものを、私なんかが分かる訳はないのですが(笑)、とりあえず…
コスパ重視なら80Dの18-135USMキット+純正70-300U型のナノUSMコンビ、
ご予算潤沢で高画素・連写能力・動画等のスペック重視なら、90D+純正100-400LU型
…ってところでしょうか。(^^;
ただ、今後ミラーレスへの移行も視野に入れられているなら、これからEFレンズを充実させるのは微妙な時期ですね。
そういう意味では、ソニー等他社への移行もアリだと思います。
どうせ先細り市場なのでユーザーの反応をみながら…という腹積もりなんでしょうけど、ミラーレスにおけるAPS-C機をどうするのか、もう少しぐらいロードマップというか方向性をハッキリさせてくれないと、ユーザーとしては悩ましいですよね。
あんまり待たせすぎると、ホントに他社に流れちゃいますよ、キヤノンさん(笑)。
書込番号:22880805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

主な撮影は、子どもの学校行事(運動会、サッカー、学芸会)、風景です。
80D?9000D?90D?
巡り巡って辿り着く先が
パナソニックFZ1000MkU
https://kakaku.com/item/K0001138203/
のような気がします。
大伸ばししないのであれば iAズーム800mmも実用の範囲です。
書込番号:22880909
1点

こんにちは。
80D+100-400で陸上とか撮っています。
レンズが大きくなるとバランス的にはボディも中級機以上が
いいように思います。
設定の自由度、操作性、スタミナなども初級機の9000Dより
80Dのほうが優れる面は多いかとも思いますね。
スポーツを撮るなら中級機以上をお勧めしたいです。
それと80D古いといえば古いですが、それでもまだ3年半。
うちに10年前の7Dもありますけど、昼間の屋外はまだ現役ですよ(笑)
新型機は確かに魅力的なんですけど、ボディを安く上げて、レンズに
お金をかけるほうが、おそらく満足度は高いと思います。
90Dの10コマ/秒は私もかなりそそられるけど(^^;)
あと、現状望遠は200mmでどう感じられますか?
もし全然足りないと感じているなら300mmでは「こんなもんか・・・」
と思うような気がします。
できれば400mm以上のズームレンズが欲しくなるんじゃないかと
思いますね。
であれば、このあたりが候補になるかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748941_K0000905106_K0000713956_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=V070
ボディも重要ですが、レンズの描写やAF性能はさらに重要ですよ。
書込番号:22881095
10点

photohitoで画像にどの程度の差があるのか確認してみては?
80D
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-80d/
9000D
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-9000d/
新しいものの方が、購入の満足度は高いものとは思いますが・・・
書込番号:22881190
2点

90Dには マルチコントローラーが復活したので 80DよりもAF点移動が楽かな。
書込番号:22881301
5点

結局、今日90Dは発表されませんでしたよね?
書込番号:22881484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どれが自分に合っているのか分かりません。自分は一眼レフ初心者+α程度の者です。
現在の機種が不明ですし、現有機の何が不満で、それをどう改善したいかも不明です。
さしたる不満がないのであれば、なにも変更する必要はないと思います。
あるいは、ただ単に「欲しい」という欲求だけなら、90Dの予約がいいと思います。
>映像エンジンの新旧ではどれほどの差があるのか?
エンジンのアップは、処理速度のアップがメインかと思います。
出てくる写真については、高感度のノイズの出が違うかもしれません。
特にjpgで撮影する場合は影響は出ます。 RAWであれば違いはありますがそんなに大きくもないかもしれません。
エンジンの差を大きく感じるのは、色の出方かもしれません。
新しいエンジンが「いい」ともいえないところが面白かったりもします。
RPを使っていますが、発色の感じは前のバージョンが好きかなぁ〜 一番好きな色は未だにIIIなんですけど・・・
>それほどの腕も無いので、これでも十分かも。。
と9000Dを選択されるのなら、たぶん逆だと思います。
ウデがないのなら中級機以上でウデ分をサポートしてもらった方がいいかもしれません。
>レンズキットを買うべきか、ダブルレンズキットを買うべきか、本体のみでいいのか
90Dならレンズは買わなくてもいいかもしれませんね。
3000万画素オーバーですから、かなりトリミングで拡大できそうです。
RPのクロップでもいいと考えるのなら、1000万画素程度まで切れますので、長いレンズは不要かも。
さらに、焦点距離の短いレンズで撮影できるので、被写体のロストのリスクも下がり、ブレのリスクも下がります。
つまり焦点距離の長いレンズを使うより、現有レンズの焦点距離が撮りやすいということです。
ウデがないとお感じなら、そういう撮り方の方が失敗は軽減できると思います。
>子どもの学校行事(運動会、サッカー、学芸会)、風景です。
学芸会は屋内ですから、写真撮影は厳しい環境です。
ボディー購入をやめて、2.8通しのロングズームにするという選択もあるかも。
F値の暗いレンズを使うのなら、高ISOのノイズは許容しなくてはなりません。
もう一度、何が欲しいのか整理しませんか?
書込番号:22881530
3点

>ネビキングさん
逆にお聞きします。 何のために、カメラ構えてシャッター切るの???
仕事って訳じゃなさそうだから…
・美を求めて?
・コミュニケーションの手段?
・記録?
それとも、何か「趣味」と言えるものの一つも無いと困るから?
書込番号:22881753
0点

少し古い記事ですが、価格コムマガジンで80Dと9000Dは詳しく比較されてるので、こちらもご一読を。
【AF・操作性編】
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3Fid%3D10104
【画質・機能編】
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3Fid%3D10180
書込番号:22882292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

90Dが発表されましたが、80D の2倍価格の14万円以上もします。比較して下さい、中身はたいして変わりません。
80D並の価格となる頃には100D (?)が出ます。
90D と悩むのは時間も勿体ないです。
書込番号:22886542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

80Dと90Dの価格を同一サイト(マップカメラさん)で比較すると、11万と14.5万とそこまで大きな価格差は有りません。90Dも発売後半年も経たずに格安サイトである程度お得に買えるようになると思います。
予算がない場合も、しばらく待っての90Dもありではないかと思います。
書込番号:22888212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、ありがとうございました。
悩みましたが、90Dを予約しました。
次はレンズ選びに悩みたいと思います。
親切にアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:22912881
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
90Dは正常進化か?
オートフォーカスはいい感じ、連写も良さそう
ISO等は忘れましたがバランス良く今時の中級機が出来てると思います。
あとはお値段が気になるところ。
でも個人的には3000万画素越えはして欲しくなかった。
将来的に7000万画素クラスのフルサイズ作るのか?
高画素化は私の中では正統ではない。
でも良いカメラなんだろうな、私は5D3を買ってLレンズで撮った時の解像感には感動したのを覚えてる。
後半は蛇足ですが90D、M6 mark2、個人的には優劣つけ難い発表でした。
Mでこのクラス作ってくれるなら何もフルサイズ行く気がない人はMシリーズにEFレンズで良くね?
書込番号:22877971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもクロップつけないのは何故...。
書込番号:22877973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影時にクロップするより、後からトリミングした方が自由度が大きく良いのでは?位置修正を兼ねたトリミングが出来る。腕に自信がある方には邪道かも知れませんけど。
書込番号:22877978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

keio>>hitotsubashiさん こんにちは
>でもクロップつけないのは何故...。
EF-Sレンズが フルサイズに付けることが出来なくなっているので クロップ機能付けにくくなってしまったのかも。
書込番号:22878056
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
無知ですいませんがEF-Sってフルサイズ(一桁機)
につかないのですか?
Rとか5Dsは確か可能ですよね?
個人的に理想はある程度焦点距離を延ばせて2000万画素位で切り取れること。
書込番号:22878119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のフルサイズボディ同様5DsにもEF-Sレンズはつけられませんよ。
他社APS-Cレンズでクロップは出来ますけど。
書込番号:22878142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フランジバックの関係でミラーに干渉するためEF-Sレンズをフルサイズ一眼レフ機に付けることはできません。5Dsでも同じです。サードパーティ(タムロンやシグマなど)のAPS-C専用レンズの場合は可能ですがケラれます。
https://logcamera.com/apsc-full-gokan/
EOS-Rなどのミラーレス機の場合はマウントアダプターを別途購入すれば使えます。
書込番号:22878178
1点

>じーこSZ_KAIさん
ありがとうございます。
5Dsは出来ないんですね、他社だけ可能ってのが不思議ですが...。
EOS R は可能なんですよね?
いずれにせよどんなレンズも切り取って撮影の幅を広げてくれればありがたいですが。
画素サイズの問題はしょうがないですか...。
書込番号:22878183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
すれ違いになりましたが納得しました。
一個後の書き込みはスルーでm(__)m
書込番号:22878189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keio>>hitotsubashiさん
「無知ですいませんがEF-Sってフルサイズ(一桁機)
につかないのですか?」
NlkonはAPS-C用レンズ、フルサイズカメラにつけられますけど、Canonはダメなんですよねー。スレ主さまのように、「えっ? つかないの?」っていう方、たまにおられます。Canonも罪よなーって思ったりします。まあ、新しく出たミラーレス機にはつくみたいですけど。。。
書込番号:22878196
0点

>みなとまちのおじさんさん
結論言うと実質CANONのフルサイズレフ機はクロップは出来ないという事でしょうかね?
SONY、NIKONも出来るしこう言うのあれば良いなと思ってましたが今まで通りと思えばそれもしょうがない。
でもAPS-C機のみでもクロップは欲しいかも...。
書込番号:22878201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
取り敢えず謎?は解けました。
フルサイズ機にクロップは無い物ねだりですがせめてAPS-C機にはと言うのが本音です。
望遠レンズがそのまま超望遠になったらやっぱり嬉しい気がします。画素数は2000万あればA判印刷なら問題ないと言うか十二分と言うのが今までの経験からの感想です。
5D3でさえ4Kですプレイで拡大して見てて問題なかったので。
書込番号:22878227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

90D 4kクロップなしのモードありそうな...
シグマがEF-Mに対応するので M6MarkUは 化けるかも(笑)
書込番号:22878251
0点

フランジバックで付かないのではないですよ
フランジバックは同じマウント
フルサイズに付かないようにEF―Sレンズにはフルサイズ機のミラーボックス内で干渉する部品がついているからです
ちなみに10D以前のカメラはAPS―CなのにEF―Sレンズが付きません(笑)
書込番号:22878282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

keio>>hitotsubashiさん 返信ありがとうございます
>無知ですいませんがEF-Sってフルサイズ(一桁機)
EF-Sレンズの場合 EFレンズに比べ マウント側に出っ張っていて クロップ対応の5Dsでも取り付けることできないです。
書込番号:22878296
0点

>結論言うと実質CANONのフルサイズレフ機はクロップは出来ないという事でしょうかね?
クロップをどう考えるか?
という事ではないでしょうか。
APS-Cボディを持たない(持ちたくない)方や
大きく重たくなる望遠レンズを持ちたくない方など
画角を狭くするために望遠効果を狙ってクロップしたいならば
5Ds、5DsR、フルサイズミラーレスの購入
もしくはトリミングになる。
という考え方。
せっかく軽いコンパクトなEF-Sレンズを活かしたい。
APS-Cとフルサイズを同時に持ち出したくない。
気に入ったEF-Sレンズを高感度でノイズ少なく撮りたい。
といったEF-Sレンズ基準の考え方。
スレ主殿は後者になるのでしょうか。
だとすると、ミラーレスにいくか
他社にいくしか無いですよね。
ちなみに、シグマのAPS-C用レンズ
18-35F1.8、50-100F1.8ですが、5DsRで
テレ端はクロップしなくても蹴られない事は店舗で確認しました。
ワイド側は要クロップですけど。
書込番号:22878351
0点

>フルサイズ機にクロップは無い物ねだりですがせめてAPS-C機にはと言うのが本音です。
レフ機の場合にはEF-Sレンズが物理的に装着できませんが、理由はイメージサークルが違うから。
クロップは、イメージサークル内に収まるように切り取る機能です。
APS-Cは、そもそもイメージサークルの中ですから、クロップの必要はありません。
クロップを拡大と考えるのなら、デジタルズーム、あるいはトリミングということです。
レフ機のNikon機のファインダーでの感想ですが・・・
クロップする場合、ファインダーの中もクロップ用のラインの中を使うことになります。
そのラインの中を意識してしまうと、ファインダーが小さい状態になるように感じてしまいます。
APS-Cのカメラであれば、ファインダーがそのままですから、フルサイズ機のクロップより撮りやすいです。
ミラーレスであれば、ファインダーの大きさに拡大して表示できます。
ファインダーを見ている状態で、クロップの違和感はありません。
ただ・・・想定が望遠となると扱いは難しくなると思います。
望遠では追えていたモノが、超望遠ではファインダーに納めることが困難になるかもしれません。
画角が小さくなりますから、ファインダーからのロストは想像以上かも。
>望遠レンズがそのまま超望遠になったらやっぱり嬉しい気がします。
ということであるのなら、素の望遠で撮って、トリミングで構図をとりながら超望遠画角にした方が現実的だと思います。
クロップするにせよしないにせよ、使える写真は全てではないはずです。
使える写真だけ切るとするなら、クロップで切ってある手間はそんなに有効でもないと思っています。
1000万画素程度でも全紙に焼いても問題は少ないと思います。
大きく焼けば、鑑賞距離も遠くなりますので、よほどの高解像を望まなければ使用できます。
許せる範囲は撮影者の意識にもよると思いますけど。
そうはいっても、カメラの持っている画素数を減らさない方がいいに決まってはいます。
私はレフ機、ミラーレス機ともクロップを常用したいとは思いません。
使い勝手がよくありません。
クロップを許容するなら、トリミングできっちりと切り取りたいと思います。
書込番号:22879552
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
先日こちらのカメラを子供(幼稚園児)のイベント用で購入し、早速レンズに悩んでいる所です。
現在レンズが18-135の付属レンズ
単焦点レンズのEF40mm F2.8 ST
マクロレンズのEF100mm F2.8L IS USMを所持しており当初の目的の運動会等で使うレンズを考えています。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMが気になっているのですが今更ながらレンズに5万円以上かけるのもと気が引けてきてしまいました。また三脚も持っておらず、購入を考えています。
どなたか背中を押して頂けませんか。また他のおススメレンズはありますか?売却等はあまり考えていません。
書込番号:22869343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正の予算が足りないのでしたらこれですね。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) タムロン製
書込番号:22869356
5点

取りあえずこれでもいいんじゃないでしょうか。
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
https://kakaku.com/item/K0000566027/
キタムラの中古あたりだと、STMが1万円そこそこで売っています。
わたしは旧品のEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIを持っていますが、写りはそれほど悪くはありません。
https://review.kakaku.com/review/K0000271169/ReviewCD=1236141/
書込番号:22869361
10点

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMが気になっているのですが今更ながらレンズに5万円以上かけるのもと気が引けてきてしまいました。
⇒自分も50000円なら圏外ですね。
シグマ 70-300mm DG apoとか
中古を10000円くらいで色々買って使ってました。
動体性能はボディとのマッチングも有りそうだから実写してみないと判らないで
嫁に自転車に乗って貰い
テストしてました。
動体性能の悪いレンズは即売却
安い中古を見つけて買ってるのだから
その値段で売れるから
損は有りませんでした。
書込番号:22869364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くるくる2さん
>> また三脚も持っておらず、購入を考えています。
軽量級の普及望遠レンズですと、三脚は不要かと思います。
書込番号:22869448
2点

>今更ながらレンズに5万円以上かけるのもと気が引けてきてしまいました。また三脚も持っておらず、
今更ながらではなく、
お子さんが大きくなったら
運動会等で望遠を使うことが多くなるかな。
運動会でも三脚の使用を考えているのですか?
多くの方がいる場所なら、
他の方にとっては邪魔になる可能性もありますので
配慮も必要になることも。
手持ち撮影ではダメですか?
三脚の予算はどの程度ですか?
書込番号:22869485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

気づけば色んな方からコメントがあり非常に嬉しく思います。
>カメラ初心者の若造さん
カメラを買ってから、ちょこちょこ購入してしまい、予算オーバーです。。
ただ、今なら子供の運動会という事で、家庭の財布も緩いので購入しやすいと思い悩んでおります。
参考にします。
中古等も、考えています。
>okiomaさん
周りの運動会では、三脚とビデオカメラを使用し、撮影してる方が多いみたいです。
三脚の予算は、しっかりした物がいいと思うのですが2万円前後だと考えています。
書込番号:22869505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
ありがとうございます。今回は、カメラ歴が短いので純正を考えていましたが一度お店で探してみます。>holorinさん
そちらのレンズも今調べてみてます。確かにそちらのレンズかなり安いですね。明日早速探してみます。
書込番号:22869510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
周りの運動会では、結構使ってる方も多いとのことで必要と考えておりましたけど、参考にします。
三脚も使用するのに勇気いりますよね。。。
書込番号:22869524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になれば・・・ですが。
孫娘の昨年(小さい組)の写真です。
モザイク処理して縮小しましたのでexif情報は消えてます。
Nikon D500
https://kakaku.com/item/K0000843469/
に
今はディスコンされて久しい
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000390897/
使ってます。
所謂ずぼらズームです。
今回は35mm版換算で
108mmから232mmまでの写真アップしましたが
昨年初めて幼稚園の運動会(小学校と一緒にやります。)
撮ってみました。
意外と108mm以下の写真も多いんですよ。
なので、キャノンの事はわかりませんが
70-300mm と18-135mmで賄えると思いますが
埃の多い運動場でのレンズ交換と
その手間は出来れば避けたいです。
タムロンから
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000976562/
とか出てますね。(5万円は超えますが。。。)
シグマにもなんか便利(ずぼら)ズームあったような??
18-300だったかな?
運動会と割り切ってそんなレンズの方が良いように思います。
あと、3脚ですね。
運動会で3脚なんか立てるスペース無いです。
って言うか
ド田舎の地元の運動会なんですけど
ビデオカメラの三脚が乱立してて場所取りだけでも大変です。
さらにさらにレフ機のシャッター音が邪魔みたいで
競技が始まって歓声にかき消されるようになって連射しました。
レフ機は場内どこへ行っても肩身が狭いです。
下手するとシャッター音で睨まれたり・・・・・笑
まあ、ビデオカメラの多さにたまげましたね。
今年はビデオカメラも用意しましたよ・・・笑
エエッ!
https://review.kakaku.com/review/K0001145952/#tab
私のレビューです。
書込番号:22869549
1点

AFが速い70-300oUSMUで良いと思いますよ。
100マクロLより安いですし、家族のために出費するなら良いのではないでしょうか。
自分は70-200oで運動会の撮影をしていましたが、今年はシグマ100-400oで撮影しました。
タムロンも良いと思いますが、ズーミングの回転やAFの速さを考えると純正がイチオシです。
書込番号:22869550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安く抑えるなら純正55-250ですね。
ご予算があれば純正70-300U型。
個人的には、運動会でタムロン70-300(A005)を使っていてエラーが発生し、肝心なタイミングを撮り逃がした経験があるので、取り直しの効かないシーンなら、サードパーティ製レンズはお勧めしにくいです。
(個体による相性があるようです。)
お子さんの二度とない成長の記録に、5万円を高いと考えるかどうかは人それぞれですが、一眼を続けていくと金銭感覚が麻痺してきますから、70-300買っちゃいましょう!
(背中押しました(笑)。)
書込番号:22869560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
安く抑えるなら55-250
資金があるなら70-200が全てな気がしてます。
運動会までに、購入して準備しておきます。
>DLO1202さん
非常に参考になる写真ありがとうございます。
ズボラレンズの話も参考にさせていただきます。
こちらの運動会も同じ感じだと思いますので場所取り合戦、覚悟しときます。またビデオカメラのレビューも確認させていただきます。
書込番号:22869592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算に余裕があるならシグマの100-400、ないなら55-250じゃないですかね。
250ミリと300ミリじゃ誤差みたいなもんですよ。
書込番号:22869604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幼稚園なら純正の55-250あたりで
焦点距離的にはつかやすいかな。
更に一ヶ所で撮らずに、
競技のよって、また望遠が足りない時は、
積極的に足ズームを駆使かな。
三脚は、邪魔になるので、
機動性を重視して手持ち撮影を勧めます。
書込番号:22869708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>安く抑えるなら55-250
資金があるなら70-200が全てな気がしてます
70-200って70-200mmF2.8ですか? そりゃあ写りは文句なしですが、お値段と重さは大丈夫ですか? 70-200mmF4ならリーズナブルな価格ですし重さもかなり軽量(私も持っています)ですが、運動会だと撮影ポジションと競技場所が離れている場合は3倍ズームだと厳しくありませんか?
holorinさんほか何名かの方が薦めておられるように、私もEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが無難だと思います。70-300mmUSMはたしかにお使いの18-135mmUSMと同じく超音波モーター内蔵でAFは速いですが、STMレンズもそんなに遅くありませんし、何といってもリーズナブルです。250mmと300mmではそんなに違いはありませんし。
幼稚園児の運動会なら会場もそんなに広くないでしょうし、もし望遠側が足りないようなら80Dのボディ内トリミング機能を使えば一部分を切り出せるので相対的な望遠効果を得ることができるのである程度はカバーできるように思います。
運動会撮影の際の設定についてはこちらが参考になるかもしれません。
https://photo-studio9.com/sports-day/
書込番号:22869752
3点

自分の場合、撮影するのは自分一人だけなのでビデオは三脚に固定して使っています。
運動会だとビデオの方だと三脚を使用している方は少なくないですね。
撮影コーナーで譲り合いながらビデオ撮影している方が多いです。
したがって高さのある三脚を使用している方は1割もいませんね。
最近はスマホも多いです。
スマホで撮影するのは良いのですが、手を上げて撮影するため、正直迷惑だとは思います。
自分は脚立も持参して1番後ろで撮影していますが。
ってことでカメラだけなら手持ちで問題ないです。
ただ、発表会もあると思うので三脚は必要になると思います。
高学年になると時間も長いです。
30分手持ちは疲れます。
書込番号:22869753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くるくる2さん
>子供(幼稚園児)のイベント用で・・・・当初の目的の運動会等で使うレンズを考えています。
運動会の会場の広さってどのくらいなんでしょう、例えば小規模の幼稚園の狭い園庭でなら、18-135でもある程度のトリミングを覚悟すれば、それなりの大きさの撮影は可能な場合があります。もしもそういう場所ならレンズの追加購入は不要ですし、逆にマンモス幼稚園で広大なグラウンドを使うなら、300ミリ程度では足りない可能性があります。もし体育館などの屋内なら、F値の小さいレンズが有利です。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
上記で、おおよその距離と、レンズの焦点距離を入力すれば、どの程度の大きさに写るかがおおよそですが判断できます。まずは何ミリくらいが必要かを判断するのが先のような気もします。
なお、私もレンズ一本に30万以上つぎ込んだことはありませんけど、ライフサイクルはボディよりレンズのほうが長いので、慌てて安さだけで選ぶとあとで後悔するかもしれません。
>中古を10000円くらいで色々買って使ってました。
こういうことをすると、AFが上手く作動しなかったり、遅かったりと、肝心なところで失敗することがあるので、ある程度の出費は覚悟しても、長く使えるものを選んだほうがいいと思います。
書込番号:22869761
0点

小さなものを撮るのにマクロレンズが必要なように、運動会には望遠レンズが必要です。
私は望遠レンズはほぼ娘の運動会、学芸会専用です。
競技ごとに撮影場所を変えるので三脚は立てていられないし、他の人に迷惑です。
幼稚園なら200mmでも大丈夫と思うけど、小学校だと300mmでも不足かもしれないです。
最低限EF70-300mm F4-5.6 IS II USMが必要と思う。
私は幼稚園は〜300mm.,小学校は〜600mm(35mm換算)を使ってます。
書込番号:22869783
1点

>くるくる2氏
>運動会までに、購入して準備しておきます。
それじゃあ遅すぎ。
買ったから運動会でマトモに撮れると思ったら大間違いですよ。
まず、撮れずに撃沈間違いなしでしょう。
今すぐにでも買って、毎週末の様に動体撮影の練習が必須。
最初はまず、間違いなくマトモにフレーミングすら出来ない。
そして、運動会は撮り直しも出来ないから尚更。
ただ、近くから撮れるならばさほど望遠は必要ない。
書込番号:22870102
6点

屋外の運動会なら
55-250STM(白箱)に一票です\(^^)/
書込番号:22870253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くるくる2さん
運動会だけの撮影でしたら、
レンタル出来る地域にお住まいでしたら、
その都度、レンタルされるのもあるかと思います。
運動会以外の撮影で望遠も使うのでしたら、購入でもいいと思います。
書込番号:22870288
0点

お子様との距離がどの程度あるかでも違いますが・・・
135mmのテレ端で、大きくしたいならトリミングというのも選択肢かもしれません。
いちばんお金がかからないですから。
さらに、焦点距離が短いので被写体の動きも小さくなりブレには強い撮影となります。
面積比1/4を許容すると、かなり拡大できると思いますけど。
望遠レンズなら、私も55-250mmがいいと思います。
高倍率ズームも便利ではありますが、万能でもありませんし、お値段もそれなりです。
三脚は運動会とは別ですよね?
運動会では、三脚に据えるより機動力のある手持ちがいいと思います。
屋外の運動会なら1/500以上のシャッター速度が確保できると考えれば、ブレのリスクは軽減されます。
夜景とか花火用に三脚が欲しいのなら、大きくて重たいモノをお勧めします。
レンズ並み・・・それ以上の金額かもしれませんが・・・
余談ですが・・・
お子様のイベント用ということなら・・・屋内での発表会もお考えですか?
屋外と違い明るさが極端に制限されますので、絞り開放の明るいレンズでないとシャッター速度が稼げないです。
絞り開放の明るいズームレンズは、さらにお値段が張ります。
18-135mmで、ISO感度6400とか12800を使えばだいじょうぶかもしれません・・・
カメラを本気で考え出すと、資金はかなり必要となってきます。ご注意ください。
それと・・・最初からうまくはいかないかもしれません。
たぶん、大多数の人は泣いていると思います。
ご検討をお祈りいたします。良い写真が撮れますように。
書込番号:22870684
1点

健全な個体(故障していなければ)EF−S55−250STM又はISU
で十分かと思います
予算があればSTMの新古品(オークション等)
予算がなければISかISUの中古(ISとISUの違いは見た目と販売時期で性能は同じです)
書込番号:22872241
1点

たくさんのコメントほんとにありがとうございます。色んな人の意見が聞けて良かったです。
全員の意見を参考にさせていただき今回は、綺麗に取れたら良いくらいなので、あまり無理をせずに純正の55-250を買ってきました。
ありがとうございました。
書込番号:22873336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

運動会でお使いならEF-S 55-250 IS STM(F値は4-56でしたか)を。
新品2万円ちょっとで買えます。
中古なら一万切っています。
IS付きですから使用頻度は高くなります。
サードパーティレンズの中古はオススメしません。
80Dでは使えない可能性があります。
特にシグマは自社でレンズ内ROMを解析した純正ではないチップを使っているので、その可能性は高いです。
私は主にEF70-210 F3.5-4.5をイベントで使っています。
さすがは純正レンズ。
古いフィルム時代のものなのにデジタルでも十分使えます。(フードはいいものが必要ですが)
もちろん解像度においては近年のレンズには及びません。
でも許容範囲です。
中古で8000円ぐらいでした。
気に入ったレンズなので今のは二本目です。
書込番号:22890487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
私は東京ドームの外野席からよく写真を撮ります。
レンズは購入時に付いてきた55〜250mmを使っています。
これでも結構満足をしているのですが、さらにもう少し望遠出来るレンズが欲しいと思っています。
そこで質問なのですが、このレンズよりグレードアップさせるレンズでおすすめはなんでしょうか?
因みに純正などは問いません。
希望は倍率をあげても綺麗に撮れ、動く選手にもAFがしっかり合うレンズを探しています。
値段は10万以下で新品・中古は問わないのでいいのがあればいいとおもっています。宜しくお願いします。
書込番号:22849934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山本由伸さん
シグマのライトバズーカが宜しいかと思います。
書込番号:22849941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


焦点距離的に
純正、タムロンの70-300では、
それ程、望遠効果は得られないかと思います。
純正、タムロン、シグマの100-400
もしくはタムロン、シグマの150-600
あたりかと思います、
書込番号:22850074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。外野席からですか??(^^;(^^;(^^;
↑もし・・・そこからバッテリー間を狙ってるなら・・・250oじゃ全然足らないと思います(^^;(^^;(^^;
↑ピッチャー、もしくはバッターを狙っているんであれば・・・800〜1200oでも画面一杯にズームできないと思いますよ(^^;(^^;(^^;
つまり・・・焦点距離は長ければ長い程良いって事です(^^;
250o<400o<600o<800o<1200o・・・って具合に「モアベター♪」って事です♪
実質的には800oや1200oなんて焦点距離のレンズは手に入りませんから。。。
現実的に「買える」レンズは600oが限界だと思いますので(^^;
シグマさんやタムロンさんの150-600oと言うレンズが、おススメだと思います♪
ただ・・・↑このレンズは、結構なバズーカー(巨砲)レンズなんで・・・狭い外野席でこのレンズを振り回せるとは思えないので(^^;(^^;(^^;
現実的には・・・皆さんがおススメしている「コンパクトバズーカー」と呼ばれているシグマさんの100-400oと言うレンズが限度かな??とも思います♪
ホントに250oで、ソコソコ満足できているなら・・・400oでも、およそ2倍に拡大されるので・・・おお!デカくなった!!♪って感動は得られると思いますけど??
それでも・・・外野席だと・・・こんなモンか?orz・・・って感じるかもしれませんね??(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22850122
2点

7DUで100-400LUとシグマ150-600Cを使っています。はっきり言えば、AF速度について言えば、純正に分があると思います。
ただ、私の場合は野球ではなく航空機撮影が目的ですので、野球撮影なら、サードパーティでも不満は少ないと思います。
少しでも大きく撮ろうと思えば、予算も考慮すれば、タムロンかシグマの150-600でしょう。ただ、#4001さんもご指摘のように150-600は狭いシートに座って撮影するには少々大きく重く感じられると思いますので、落ち着く先はシグマかタムロンの100-400でしょう。
タムロンは、ズームリングの回転方向が純正と逆なので、その点を気にするなら、シグマの100-400でしょうね。
書込番号:22850141
1点

シグマ100-400コンパクトバズーカなんて呼ばれてないから。
ライトバズーカだろ
書込番号:22850287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑たはは(^^;・・・
そうそう♪ さいてんさんのレス見て、絶対突っ込まれると思った。。。orz
「ライトバズーカー」ですね♪ 失礼しました<(_ _)>
書込番号:22850303
0点


皆さんが仰るように、250mm(400mm相当)から300mm(480mm相当)だと焦点距離的には買い換えのメリットがあまりない(純正70-300UでもAFスピードが速くなる等のメリットはあるかも)ので、少なくとも400mm(640mm相当)以上にしておかれた方が買い換えた価値が感じられると思います。
私は持っていませんが(笑)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748941_K0000945855_K0001008959_K0000905106_K0000693432_K0001086552&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
ご予算内ならシグマやタムロンの100-400か少しだけ足してシグマ150-600でしょうか。
600mmだと960mm相当ですね。
もっとも、外野席でもそれだけの長いレンズを取り回すのは結構大変ということはないでしょうか?
前の人の頭を小突いてしまったり、見えなくて邪魔と思われたりする可能性を考えると、一眼レフに拘る場合でも皆さんお勧めのライトバズーカあたりがコストとサイズで良い落とし所かと思います。
一方で、望遠の頻度にも依りますが、取り回しの点から、多少画質を妥協して、超望遠コンデジをサブに追加なんてのもアリかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749556_K0001084556_K0000938771_K0000996986_K0001098283_J0000029571&pd_ctg=0050&base=s_r_u_h&review=s_0_1_2_3_4_5_6_7&spec=102_2-1-2-3-4-5-6,101_1-1-2-3-4,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,109_9-1-2-3-4,106_6-1-2#tr_review_top_base
P900なんて、ご予算の半分以下で2,000mm相当ですから。P1000だと3,000mm(笑)。
スマホ並みの1/2.3型センサーで超望遠光学ズームと、APS-C機でそこそこ望遠からトリミングと、どちらが画質的に満足できるか、AF性能はどうかとかがポイントでしょうか。
ま、順当に考えれば、ライトバズーカかな?
書込番号:22850416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマの100-400oが周囲にも迷惑かけない大きささなと思います。
150-600oだと焦点距離は理想的だけど、大きさが周囲の迷惑になる可能性があると思います。
タムロンもありますがズーミングの回転がキヤノンと同じシグマをオススメします。
書込番号:22850490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イイッテコトヨ
書込番号:22850614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さいてんさん
返信ありがとうございます。
やはりライトバズーカがよさそうですね(^^)
書込番号:22850831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こてーつさん
わざわざ見本の写真までありがとうございます!
やはりライトバズーカが良さそうです🙆🏻♂
書込番号:22850836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
外野からの撮影ではやはり皆さんのとおりSIGMAのライトバズーカにしようと思います!
書込番号:22850840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
返信ありがとうございます!
そうですね!皆さんのとおりSIGMAのライトバズーカが今1番の候補になっております(^^)
書込番号:22850845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます!
タムロンだと逆ということなので、やはりSIGMAのライトバズーカが1番かと思われます(^^)
書込番号:22850852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます!
画質を我慢して超望遠コンデジも悪くは無さそうですね(^^)
ですが、今1番の候補はやはりSIGMAのライトバズーカになっております!
書込番号:22850862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
返信ありがとうございます!
やはり皆さんのとおりSIGMAのライトバズーカがよさそうですよね(^^)
今回はこちらを購入する事になりそうです(^^)
書込番号:22850867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
現在、X6iを使っています。
レンズはWズームのキットレンズのほかに
CANON EF-S24mm F2.8 STM
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
を使っています。
最近、X6iに対して「なんとなく」不満を持っています。
決定的な不満があるのではなく、「何となく」です。
もちろん、ボディを変えただけでいい画像が撮れるとは思っていません。
ミドルクラスへの憧れもあり、80Dの購入を考えています。
後継機種の噂もありますが、お店によっては8万円(ボディのみ)を切る価格が魅力でもあります。
そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、DIGIC5とDIGIC6ではその性能の差に大きな違いがありますか?
スペックを見ると、大きな違いは映像エンジンとAFの測距点の数だと思われます。
普段撮っているのは風景(夜景が多い)、展望デッキからの飛行機、列車です。
たまに仕事で人(社内報レベルのポートレート)を撮ったりもします。
動画は撮りません。
ご意見をお聞かせください。
1点

私自身は普通に撮る限り、それほどの違いはないと思っていますが、そうではなく違うんだという方もいます。
以前のそのやり取りのスレです。(今はもうこういった問答はしませんが、当時はまだ若かったので。。。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=19781903/
書込番号:22838295
1点

メーカ開発者のコメントは以下の通りです。(歴代DIGICの特徴)
https://global.canon/ja/technology/interview/eos-kiss/index.html
動画関係の進化が向上した程度だと思われます。
個人的にはDIGIC4でも十分な性能があると思いますよ。アナログと違ってデジタルの進化ってざっくり言えば処理速度の高速化に尽きることです。画素数をいくら向上していっても人間の視覚には限界があるので何処かで飽和してしまうはずです。
書込番号:22838304
0点

前記のスレのメインはDigic6と7でしたね。失礼しました。
ただ、そこにも書いていますが、5と6でもそれほど大きな差があるようには感じませんでした。
まず一つ、大きな違いは処理速度であり、連写速度や画素数、AF測距点に対する違いが大きいでしょう。
いわゆる画質に対してはアルゴリズムが変わっている可能性があるので、向上している可能性はありますが、前述のとおり、それほどの差は感じませんでした。
書込番号:22838324
0点

DIGICの違いは処理能力スピードの違いだったり世代で色味が違うことがあります。
何となく不満ってくらいなら現状維持でレンズに投資した方が良いのではと思います。
80Dに変えた場合、DIGICの違いよりAFの違いが一番大きいと思いますね。
書込番号:22838340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>holorinさん
上のリンクのholorinさん若いですねー
相手を中傷しないでの言い争いは良いと思います。
>営業マンNo.9さん
余り大きな差はないですよ。
不満点が明確にならないで購入すると、差の評価なんか出来ないと思います。
もちろん、新しいカメラが欲しいというのも明確な理由ですが。
書込番号:22838378
2点

X6iと80Dの違いで言えば、DIGICの世代の違いは当然あるでしょうが、それよりは操作性とか、連写時の連続撮影枚数やAFポイントの数でしょうね。
高感度性能などは、7Dのセンサーを改良したかのようなX6iに対して一世代以上新しいので、良くはなってると思いますが、夜景であれば三脚使用が前提でしょうから、格段に良くなってると感じるかどうかは、使用者次第だとは思います。
それなりに連写したいなら、80Dは悪くないとは思います。
書込番号:22838511
2点

こんにちは。
以前、X6iと中身がほぼ共通な初代EOS Mを使っていました。
その他、X3,6D,70D,M6,RP等を使ってきた経験からすると、私のような万年初心者にはDIGICのバージョンの差が結果に影響を及ぼすなんてことはないように感じています(苦笑)。
ただ、DIGICの話なのか世代による微妙な変更なのか分かりませんが、同じようにピクチャースタイルがスタンダードで撮ってもX3の頃よりはMとか6Dの方が鮮やかめに写ったように思います。最近は逆に少しまたあっさり傾向なのかな?と。
(※X3にはピクスタにオートがありませんでした。)
また、個人的には、ホワイトバランスのモードが変わったのが影響が大きいです。
X3やM,6D等ではオートホワイトバランス(AWB)が1種類しかありませんが、(80Dを含め)最近の機種は「雰囲気優先」と「ホワイト優先」の2種類が搭載されています。
その中間期のM6やG9Xでは、AWBが1種類しかないですが、「ホワイト優先」寄りになっています。
X3や初代Mではどちらかというと「雰囲気優先」寄りだったので、この点は結構戸惑いました。
私が使いこなせていないだけですが、色温度を変更したり、B⇔AやM⇔Gを調整しても、なかなかAWB(雰囲気優先)と同じような結果にはならないんですよね。
撮影時にそんなのに時間をかけていられないので、RAWで撮って後で調整することが多くなりました。
なので、DIGICの差による隔たりというより、そういう違いの方が個人的には差を感じています。
ところで、買い換えについては、スレ主さん自身が自覚されているように、「なんとなく」の理由を明確にしなければ、改善しない可能性が高いですよね。
単純に、エントリー機に飽きたとか、新しいカメラが欲しくなったということであれば、買い換えない限り不満は消えないでしょうし…。
X6iから80Dだと、全体的にバランスよくスペックは上がるようですが、飛行機や列車を撮るのに、もっとAFの速いレンズや連写コマ数の多いボディが必要とか、夜景を撮るのにもっと高感度に強いボディが必要とか、ある程度優先順位を明確にされた方が買い換えの満足度は高いのではないでしょうか。
書込番号:22838649
0点

>DIGIC5とDIGIC6ではその性能の差に大きな違いがありますか?
撮影していて性能差がわかるということは少ないと思います。
画像処理速度の高速化が一番の眼目だと思いますので。
DIGICのバージョンの違いで、色味が違うことはよくあります。
バージョンごとに違うといってもいいかもしれません。RAWデータであってもその違いは出ます。
DPPで同じピクスタを当ててみても、発色が違うことでわかる場合が多いです。
もっとも、新しいほど好みに合うかというと、そうでもなく、今でもDIGIC IIIの発色傾向が好きだったりします。
>「なんとなく」不満
その、「なんとなく」が作画に起因するモノであるのなら、RAWで仕上げる方が好みに合うと思います。
例えば、DPPは付属されていますので、お試しはしやすいと思います。
古い機材であっても、最新のピクスタや、ホワイトバランスを適応することができるのも魅力かもしれません。
機材の操作性で不満がないのなら、現像を工夫してみるというのが理性的かもしれません。
でも、なんだか次のが欲しいなぁ〜という思いがあると、写欲の減退に繋がるかもしれません。
ボディーを変えると、テンションがしばらくは上がるというのは、私も経験しています
モデル末期とはいえ80Dは不足の少ないボディーだと思います。
ボディーが少し大きくなりますが、Kiss系より操作性はいいと思います。
書込番号:22838745
0点

>ねこまたのんき2013さん
>上のリンクのholorinさん若いですねー
>相手を中傷しないでの言い争いは良いと思います。
お恥ずかしい限りで。すでに違うアカウントで活動されているようですが、違いをここでもご解説いただければと思うのですが。
>営業マンNo.9さん
横レス、失礼しました。
書込番号:22839604
0点

皆さま、ご意見ありがとうございます。
昨日、会社の帰りにヨドバシで実物を見てみました。
シグマの400mmぐらいのレンズがついていました。
最初に驚いたのがAFの速さです。
X6iよりも明らかに速いです。
次に驚いたのが連写速度です。
上には上がありますが、X6iと比べると「マシンガンかよw」みたいな連写でした。
店員に聞いたところ「X6iと80Dでは出てくる画像に多分、大きな差はありません。画質だけなら買い換える意味があまりないかと思います。しかしAFの性能やもろもろの操作性は大きく違います。」とのことでした。
気持ちが80Dにかなり傾いています。
>遮光器土偶さん
>with Photoさん
去年はシグマのレンズの件でお世話になりました。
書込番号:22840213
0点

>営業マンNo.9さん
こんにちわ。
自身はアマチュアカメラマンですが、
このスレにはちょっと興味を持ちましたので、
敢えてコメントを書きます。
自身は、
・DIGIC5搭載のEOS M
・デュアルDIGIC6搭載のEOS 5Ds
を使っている者です。
これまで2台、使ってきた・使い分けてきた自身の個人的な感想なのですが、
ここでのスレの大勢の意見とは全く逆の話ですが、
はっきり言いますと、この二台、画質は明確に、かつ、はっきりとした差があります。
(当然、EOS 5Dsの方が上!)
勿論、APS-Cとフルサイズという差もありますが、
同じフルサイズ対応レンズを使った場合、
使用するレンズ(例:シグマ50Artや高性能なLレンズ等)が高性能になればなる程、
その画質差が明確になってきます。
具体的に分かり易く言えば、
EOS 5Ds+高性能レンズでは、中間色もよく出ていて、すっきりさわやかな画質になる写真・被写体でも、
EOS M+高性能レンズでは、DPP4でいくら補正しても、
中間色や黒色に若干、濁りが観られる上、
ちょっと薄曇りになったような印象があります。
(EOS 5Dsをクロップ・トリミングしてA4位にプリント出力・比較して観たら、
最近老眼に悩まされている自身でも、何となく差が判ります。)
最も、『撒餌レンズ』と言われている、
EF50mm F1.8 STM等のクラスのレンズでは、
「ほとんど差がない!(A4でプリント印刷・比較して並べても、ほぼ見分けがつかない)」
というのが率直な感想です。
つまり、もし、ここで仰られている、
DIGIC5とDIGIC6の画質処理能力・性能に差がないとすれば(=差がないと信じれば)、
・主にローパスフィルターの性能等も含めた、カメラ本体に搭載されているC-MOSセンサー
・カメラ内部のデジタルデータの解釈に伴う、そのカメラ固有のRAWデータへの出力解釈*
等で性能差が出てしまった結果だと思われます。
よって、
「DIGIC5とDIGIC6に大きな隔たりはありますか?」
というスレ主様の問いかけに対し、残念ながら、
「自身では良く判りません!」
というのが答えとなります。
*そのカメラ固有のRAWデータへの出力解釈
そのカメラ本体に搭載されているC-MOSセンサーの性能差によって、
「同じ被写体を同一条件で撮影しても、
ダイナミックレンジや各画素への光量が異なる」
という現象があり、キヤノン社では(=キヤノン社以外でも)、
「DIGIC5、DIGIC6(勿論、DIGIC8でも)搭載のカメラも、同じキヤノンのカメラなのだから、
色調もダイナミックレンジも、最終的にはなるべく揃える・合わせる。」
といったデジタルデータへの信号処理をカメラ本体内部で行って、RAWデータ化している。
よって、C-MOSセンサーではベイヤー配列によって決まっているフィルターを通じ、
その画素部の色を解釈し、デジタルデータ化する際、
・ダイナミックレンジや各画素の光量に余裕がある
・EOS5Ds等、何よりも画質優先に作った・作られた
カメラは、
「中間色や色の識別がより有利になる設定にしている・設定できる」
傾向があり、また、RAWデータの14bitの信号処理をより有効に使える(使おうとする)ため、
「主として、解像度や中間色、黒色、高感度撮影等で、画質差がより出る傾向がある」
と、技術的には言われております。
実際は、
「では画質差は、具体的には何処まであるのか?」
と具体的に問われても、それは難しいところではありますが・・・。
書込番号:22840568
0点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
結局「買っちゃえばいいじゃん!」とうことで80Dを買っちゃいました。
普段使っているレンズ(シグマ18-300mm)でテストをしてみました。
広角側ではあまりわかりませんが、望遠側ではピントのシャープさが違いました。
「このレンズってこんなにシャープだっけ?」と思うぐらいです。
(画素数の違いでしょうか?)
「買って良かった」です。
書込番号:22844450
4点

ご購入オメデトウございます。
>「このレンズってこんなにシャープだっけ?」と思うぐらいです。
画素数が大きくなるほど「アラ」が目立ちます。
例えば、微ブレとかピン甘とか。
80Dの方がシャープに見えるのなら・・・
以前のKissはピンずれを起こしていたので解像感がなかったとか・・・
サードパーティーのレンズなので、そういういうこともあるかもしれない。
ピクスタの違いでシャープが強めというのことはどうかなぁ・・・
書込番号:22845260
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
無知ですみません。
こちらの機種はWi-fiの対応はありますが、Bluetooth非対応となっております。
自宅のWi-fi環境や出先での無料Wi-fi環境下(ホテルなど)などで、Canonカメラコネクトのアプリでカメラ本体の画像閲覧やスマホへ画像転送は可能なのでしょうか?
いまいち、Bluetooth対応の意味が理解できておりません。
Bluetooth対応であれば、屋外のWi-fiのない場所でも画像閲覧や転送が出来ると言う理解でいいのでしょうか?
書込番号:22778402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
WiFi機能というのは、カメラとスマホを直接リンクさせることが
できますので、その場のWiFi環境というのは無視してもらって
いいと思います。
WiFi電波やスマホの電波が届かない山奥やビルの地下なんかでも、
カメラとアプリをインストールしたスマホさえあれば、画像転送等が
可能ということです。
Bluetoothについては私もまだ勉強中ですが(笑)、WiFiのように
いちいちWiFi設定などをしなくても常時接続できたり、WiFiより
省電力であることなどが利点のようです。
※WiFiはけっこうバッテリーを食います
条件はありますがカメラ電源OFFでバッグにいれたままで、
スマホからアクセスできるようですね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9/feature-wifi.html
書込番号:22778433
5点

Bluetoothだと一度ペアリングしたらカメラの電源をオンにして、アプリ起動でつながるのでWi-Fiより楽だと思いますし、バッテリー消費も少ないのがメリットだと思います。
80Dとスマホを直接Wi-Fi接続してアプリで写真閲覧や転送が出来ます。
書込番号:22778472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォル太さん
ご質問の件を簡単に説明すると
「自宅のWi-fi環境や出先での無料Wi-fi環境下(ホテルなど)などで、Canonカメラコネクトのアプリでカメラ本体の画像閲覧やスマホへ画像転送は可能なのでしょうか?」
こちらは、BAJA人さんがお答えになっている通りの解釈でいいと思います。
いまいち、Bluetooth対応の意味が理解できておりません。
Bluetooth対応であれば、屋外のWi-fiのない場所でも画像閲覧や転送が出来ると言う理解でいいのでしょうか?
1対1の接続で、ワイアレスマウスとかワイアレスイヤホンなどで使わることが多いと思います。
あとiPhoneのテザリング機能もこちらの機能を使ってると思います。
Wifiは接続カメラにコネクトアプリをインストールした複数のスマホから同時接続できるが
Bluetoothは1台しか接続ができず接続距離が短いという特徴があります。
参考にあれば幸いです。
書込番号:22778488
4点

>ts_shimaneさん
Wi-Fiだとバッテリーの消耗が大きいのですね…。
そうすると、Bluetoothが搭載されていれば、そちらの方が利点が大きいということですね。
ありがとうございます。
>with Photoさん
Bluetooth接続だと、カーナビとスマホの様に一度ペアリングを行うと、以後は自動接続になるんですね。
ありがとうございました。
>BAJA人さん
分かりやすい、具体的なご説明ありがとうございました。
Bluetoothについて理解が出来ました。
書込番号:22779557
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





