EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。

このページのスレッド一覧(全501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 12 | 2019年9月29日 23:41 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2019年9月29日 18:48 |
![]() ![]() |
62 | 41 | 2019年9月26日 21:41 |
![]() |
12 | 9 | 2019年9月11日 22:10 |
![]() |
83 | 18 | 2019年9月10日 11:10 |
![]() |
7 | 10 | 2019年9月9日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
60Dの買い替えを検討してます。80Dと18-135のレンズキットがかなり安くなり検討しています。90Dも出ましたが、もちろん最新機種がいいに決まってますが、60Dから80Dへの買い替えでも恩恵はあるでしょうか?オートフォーカスのスピードには魅力があります。画質はどうでしょうか?ちなみにもうすぐ体育館である子供の運動会があり、消費税のこともあるので、早く変えるかどうか悩んでます。
書込番号:22955757 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
恩恵あります♪(´・ω・`)b
書込番号:22955774
3点

L版〜A4サイズ程度にプリントするなら違いはわからないかも
パソコンで鑑賞するなら違いはかなり感じます
7Dと7Dmark2でも違いを感じました
80D買うなら今なら90Dですけどね
それか7Dmark2
書込番号:22955816
0点

AFの恩恵が一番かなと思いますが、1800万画素から70D世代の2000万画素を経て2400万画素になりました。
長く続いた1800万画素センサーから高感度など良くなっているので良い選択だと思います。
連写やAFは運動会にも良いと思いますし、バリアングル液晶も扱いやすいので買い替えはお勧めですね。
書込番号:22955819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機能面はキヤノンのHPで比較できますが、AF測距点の大幅な増加、AFフレームの増加、ライブビュー撮影時のAF速度が
大きく進歩していると思います。
画質に関しても、2世代(6年)の差は大きいですから、かなりの恩恵があるのではないでしょうか。
90Dが発売されましたが、3200万画素と10コマ/秒が必須でなければ、18-135IS USMはAFも早く、
80Dはお得な選択だと思います。
書込番号:22955820
4点

背中を押されると、即決してしまいそうです^_^
書込番号:22955821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。ただ、90Dのキットはやはり高すぎます^_^
書込番号:22955823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>O田N長さん
30Dも現役です。
被写体次第ですね。
書込番号:22955864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オートフォーカスのスピードには魅力があります
AF速度は装着レンズの能力に依存します。
現有のレンズがわかりませんが、18-135mmがそれより速ければ恩恵はあります。
>ちなみにもうすぐ体育館である子供の運動会があり
1段の違いがあるかどうか・・・
体育館の明るさだと、60DにF値の明るいレンズを考えた方が有効のような気もします。
>画質はどうでしょうか?
「画質」が何を指すのかにもよるでしょうし・・・ご本人の主観というのもあるでしょうし・・・
60D撮影のISO感度が3200とかで、80Dで1600ですむのなら改善はします。
明るい晴天の屋外でISO感度が低いと「画質」は好みかもしれません。
私は好みで40Dを今でも使います。
90Dと80Dではちょっと差が大きい気もします。
80Dにして90Dが気にならなければ、80D即決はいいと思いますけど・・・気にならない?
書込番号:22955933
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 日進月歩♪
⊂)
|/
|
書込番号:22955980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K's電気税込\110000買ってしまいました!
早速夜、家の部屋で試し撮りしました。PモードでISOオートで子供の顔を撮影。本体液晶画面で拡大するとしっかり産毛が見れました。以前、60D購入時、50mmf1.8でフラッシュだ撮影時、拡大したら産毛まだ見えて感動しましたが、キットレンズでフラッシュ無しでも産毛まで確認できたのはやはり進化しているのでしょうか^_^たまたま?
書込番号:22956335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、ほとんど出番が無い60Dですが、未だ併用しています。
80Dでも充分に恩恵に預かることはできます。
確かに最新機種の90Dが良いと思いますが、まだ一定の評価が固まってないという状況ですので、もう少し様子を見ておくのがいいかなと購入は考えていません。
進んだ高画素化も良いように見えるだけとは限りませんから。
画質は僅かな範囲というか好みの差もあるでしょうけど、60Dのどことなくべたっとした感じのものが無くなったといっていいでしょう。
逆に中間色が持ち上がった傾向でアクセントが弱くなり、マイルドになったといっていいでしょうか。無論調整がきくので、好みのものにあわせていけばいいでしょう。
60Dもそうですが、シャッターボタンを少し押し込み気味にする必要があるのとサブ電子ダイヤルを含めた十字ボタンが60Dより節度が無くなった(?)以外は、特に気になる部分はありません。
形を変えながら2桁機の良さは受け継がれてきているといっていいでしょうか。
書込番号:22956352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
80D買われたのですかね。
いいと思いますよ。
体育館の撮影があるならフリッカーレスがあるだけでも80Dを
選ぶ価値があると思います。
高感度も60D時代より向上していますし、AFはかなり進化の
進化をしています。
書込番号:22956835
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
初めて投稿させて頂きます。
10年振りにカメラの購入を検討しております。
現在手元に5D markUとEF24-105mm F4L
EF50 F1.4USMを所有しております。
若い頃に一眼レフの美しい画像に惹かれて、当時としてはかなり無理をして5DmarkUを発売日に購入致しました。購入から2年間程は当時としては大変美しい画像の撮影が可能であったカメラに大満足でしたが、時と共に素人の腕の上達の停滞感からかなり長くカメラから遠退いておりました。
この度、増税を直前に控えて、現在はキャンプが趣味の私自身と保育園に通う子供の為に、中古で手頃なカメラの購入を再検討しております。
写真単体ですと5DmarkUでも重さや最新機能を我慢して使えば、私のレベルでは画像としては充分なのですが、直近では一眼動画の美しさに惹かれております。キャンプ場での美しい自然と、また少しコンセプトは変わってしまいますが子供の成長を美しい動画で残したくこの度、購入を検討致しております。
たまたま7D markUのイメージ動画をネットで見つけて素晴らしい画像だと感心し購入に惹かれました。が、少し検索を続けると80Dも同等のクオリティーに利便性が高いとあり迷ってしまいました。
迷いのポイント
@基本は一眼動画撮影を重視しておりますが、動画撮影
特化の事例があまりなく判断しかねます(共に素晴らしいカメラですから、動画ではなく写真の撮影に特化しているのが当然ですよね)
A動画の手ブレやオートフォーカス能力は80Dが良さそうですが、7D2の映像イメージが頭に残っており、映像と機能のバランスで優先を決められていない。
BISOの感度による影響
C出来れば当時無理をして購入した高額のレンズは使用致したく、追加レンズは購入せずボディーのみの購入を検討しております。
が、そもそも、このレンズ自体が使えるのか?
動画撮影を目的ならもっとズームが出来るレンズが必要なのか?も分かっておりません。
素人で大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。因みに、マナーの事が良く分かっておりませんが、7D markUと80Dの両方のスレに書き込みをしております。
書込番号:22954570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こまめに編集して作品と仕上げるならともかく
記録として動画を考えているなら
AF性能を考えるとパナソニックやソニーの
ミラーレスを使った方がいいですよ。
もしくは、ビデオカメラ。
レンズも、パワーズームでないと
スムーズなズーミングはできませんし…
これらをどう考えるか、どう対処するかですね。
書込番号:22954618 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>素人です】動画撮影 80Dか7DmarkUか?
だったら一眼レフでの動画は難しすぎると思いますよ。
書込番号:22954640
9点

>レンズも、パワーズームでないとスムーズなズーミングはできませんし
そういえば、
EF-S18-135mmm用のパワーズームアダプターってのがありましたよね
・ビデオカメラのような滑らかなズーミングが可能。動画に最適
・ズームスピードを2段階で変更可能
・対応レンズはEF-S18-135o F3.5-5.6 IS USMのみ
登場して3年も経つのに対応レンズが増えないし、
全然話題になってない時点で、お察しですね
書込番号:22954723
2点

>enkyouziさん
7D2の動画機能は、良くも悪くも、プロ向きだと思います。そこを、どう、評価するべきかだと思います。
なお、記録用途で動画であれば、スマホ最強だと思います。ビデオカメラも考えなくて良いと思います。
もちろん
> 現在はキャンプが趣味の私自身と保育園に通う子供の為に
が、全てなら、です。
書込番号:22955091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の時代、動画を撮るなら4Kで撮りたいです。
80D も 7DmarkUも 4K対応ではありません。
また、両機とも ボディ内手振れ補正は搭載していません。
10分以上連続して撮らないのなら、パナソニック G9のズームキットがいいと思います。
書込番号:22955384
2点

こんにちは。
中古で手頃なカメラ…とのことですが、動画性能はやはり新しい機種の進歩が大きいですし、お子さんの二度とない成長の姿を残すのを程度の不明な中古機に委ねてしまって大丈夫でしょうか?
もちろん新品でも初期不良等はありますし、余計なお世話かもしれませんが、後でいくら出しても過ぎてしまったかわいい時期はいくら積んでも撮り直せないので、一応…。
少し大きくなると、うちみたいにカメラを向けると「撮んなや」と顔を隠すようになりますので(苦笑)、そのぐらいの時期はあっという間でホント貴重ですよ。
で、動画については、一応お子さんの日常も気軽に撮りたいということでしたら、コンパクトで手振れ補正とズーム性能が優れた方がよいと思いますので、皆さんがお勧めされているようにパナやソニー機の方が向いていると思います。
もちろん動画専用機の方が優れていますが、静止画も集約することを考えるとミラーレス機でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121314_K0001045350_J0000026877_J0000027004_K0001172967&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
キヤノンの4KはAF方式がフルHDと異なり追従性が劣るので、4Kメインならやはりソニーかパナの方が無難ですね。
もっとも7D2も80Dも4K非対応ですが、今から残すなら4Kでないと、10年もすれば今DVD画質を観るようなイメージになってしまうかも?
一応、お持ちのレンズ2本(私も所有経験があります)を使用したいとのことなので、キヤノン機も入れてみましたが、正直言ってこの2本は動く子供を追うような動画向きではありません。
フルHDなら、キヤノン機でもEF-M18-150やRF24-240だと一応動画向きですし、高倍率ズームなのでお子さんを撮るには便利ではないかと思います。
一方で静止画ではEF24-105F4LやEF50F1.4は十分使えると思うので、静止画の比重が高くレンズを活かしたいなら、Kiss MやRPあたりがお勧めですね。
(但し、いずれもマウントアダプターが必要ですし、Kiss Mでは画角が1.6倍相当になります。)
EOS RPだとお持ちのレンズがそのままの画角で使えますし、高感度性能もやはりAPS-C機より上です。
つい先日のファームアップでAFもかなり良くなりましたし、フルサイズ機としてはコンパクトなので、悪くないかもしれません。
とはいえ、24-240やマウントアダプターを付けて24-105となると、さすがに子供撮りの普段使いには(一緒に遊んだり面倒を看ることを考えると)結構な荷物になってしまうと思うので、一斉入れ換えならソニーかパナ、レンズ流用で4KはオマケでよいならKiss Mあたりがよい落としどころかと個人的には思います。
(5D2やレンズを下取りに出せば、そこそこの金額になると思いますし。)
ちょっとご予算をオーバーした提案となってしまいましたが、前述のとおり保育園の頃のかわいい写真を残すのにあまり惜しんで欲しくないという、個人的な後悔に基づく「押し付け」も含んでのご提案ですのでご容赦ください。(^^;
書込番号:22955565
1点

>enkyouziさん
せっかく物欲がわき上がっているところ、水を差すようで申し訳ありませんが、
悪いことは言いませんので、
静止画は一眼レフ、動画はビデオカメラの二刀流がいいです。
「餅は餅屋」というとおり、それぞれ得意分野があります。
一眼動画は最近良くなって来ているとは言えおまけみたいなもので、
ピントも手ぶれ補正もやはりまだ発展途上です。
高級な機材と手間と時間をかければ良い作品ができますが、
素人にはなかなか敷居が高いです。
運動会でしたら、ご夫婦で分担するのが一番いいです。
ダンナさんが一眼レフで一瞬を切り取り、
奥さんがビデオカメラで動画に残す、というのが良いのではないでしょうか。
5D2をお持ちなら、最近出たEF70-300mmUの追加購入で良いと思います。
70-300が5〜6万円程度、ビデオも5〜6万円程度、
80Dのレンズキットを買うお金で、レンズもビデオも両方買えてしまいますよ。
ビデオは何せ片手で持てて、軽いのが利点です。
おそらくいずれは一眼よりもビデオを持ち出す回数が増えると思います。
書込番号:22955807
5点

7DIIのスレッドとマルチになっていませんか?
どちらかのスレッドを整理された方がいいと思います。
書込番号:22955950
2点

皆さま!
大変ご丁寧なご回答を頂きありがとうございます。
素人ゆえにルールが分からず、7Dにもスレを立ててしまいました。大変失礼致しました。同様にコメント致しましたが、この世界で10年という時間は余りにも長く、今のテクノロジーの進化から考えると、当時の物を上手く使ってなどという考えが非常にセンスのないコメントであった理解出来ました。ERや6Mマーク2、パナソニック、ソニーの商品も検索致しました。私のイメージに非常に近い物でしたが、私の機材で考えたものとはレベルが違いました。
増税前に安易に購入しようと思いましたが、もう少しっかりと検討し、店舗で実機も触ってみようと思います。カメラやビデオの購入は充分、勇気のいる買い物になりそうですので。皆さまのご回答に感謝申し上げます。ありがとうございます!
書込番号:22956050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dに50mm f1.8と18-135mm USMを使用しています。
最近は軽いこともあり50mmを使う機会が多いのですが、なかなか瞳にバッチリ合わせることができず、全体的にぼんやりした印象の写真になってしまいます。
特にf1.8などボケさせようとすると、髪の毛や鼻などにピントが合いやすくなってしまうようです。
AFポイントを中央にして合わせてからカメラを振ったりしていますが、その間に子供が動いてしまって(横を向いたりする程度でフレームアウトする程ではないですが)瞳からピントが外れてしまいます。
皆さんは、どうやって瞳にピントを合わせているか教えてください。
また、撮影対象は主に1歳と3歳の子どもたちです。
室内で遊んでいるだけでもジッとはしていないので、しっかりピントを合わせたつもりでも、少し動くとピントが外れてしまいます。
外では走ったり駆け寄ったりしてきます。
こういった時に親指AFだとピントが外れる事が多いように感じたのですが、動く被写体に親指AFは不向きでしょうか?
動きが少ないポートレートに使うものでしょうか?
自分がまだまだ未熟で、そもそも下手くそだから、という事が一番の理由なのは承知しています。
あれこれ試してみましたが、どうにも上手くいきません。
ご教示頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:22921511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーさとさん
私は中央で合わせてロックしてからカメラをふる撮り方はしないのですが、それだとワンショットAFでしょうか?
だから子供が動いてピント合わないのかなと思います。
私は一点AFで、AIサーボAFにして、点をマルコンで好きなところに動かして撮っています。
あと50mmf1.8はAFが遅くて、動く子供はなかなか辛かった記憶があります。(別の50mm買ったので、今は持ってません)
書込番号:22921583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F50mmF1.8ってそんなにAF遅かったかな,あまり覚えていません.
子供を撮るときに限らず,撮りたい写真の構図を予想しておいてAF点をあらかじめ決めておきます.その後カメラを構えて写真を撮るのですが,目にピントを合わせると思うような構図にならないときは素早くAF点を移動,そして親指AFでピントを合わせてシャッターを押します.
AF点は微妙に何度も動かすので撮影中は右手親指が忙しいです.この辺はシャッターシャンスを逃さない素早い動作が命で,時間があるとき慣れるまで練習しておくとイサと云うとき役に立つと思います.健闘を祈ります.
書込番号:22921607
2点

AFが遅いと言うより、一度合ったピントがシャッター切るまでの間にズレていると考える方がこの場合は合っていると思います。特に、絞り解放ではピントが薄いですから。
書込番号:22921614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

途中でまちがって投稿ボタンを押してしまったので続きです。
お子さんまでの距離がどの位か解りませんが、顔を大写しにするような距離だと、親指AFなんてしてる間にピント位置がどんどん変わります。
私は他社ユーザーですが、中央一点は止めて、瞳の位置にAFポイントが来るように設定してピントが合った瞬間にシャッター切るのが良いと思います。
本当にピントが薄い撮り方をすると、片方の目だけにピントが合います。
書込番号:22921631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3na3さん
ありがとうございます!
専門用語?がイマイチ覚えきれてないので伝わりにくいかもしれませんが…
AFポイントを中央付近に設定
↓
日の丸構図でピント合わせ
↓
カメラを動かして構図を調整
…という感じです。
マルコンで動かすとはどういう意味でしょうか?
AFポイントを都度変えるということでしょうか??
書込番号:22921632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
ありがとうございます!
AFを移動、とはどういう意味でしょうか?
親指AFでピントを合わせ調整するという意味でしょうか?
撮影しているうちに様々な構図で撮りたくなるのですが、(例えば、被写体が最初は真ん中、次に左端…など)AFポイント?の設定を中央に置いていると、瞳にバッチリ合わない気がします。
あまり遅い印象ではないですが、USMと比べると心許ない感じはします。
書込番号:22921641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーさとさん
多分その撮り方は静物でないと厳しいと思います。
まず、動くものの時は都度、AF点を動かしたほうがいいと思います。
点を速く動かす練習が必要なので、
慣れるまで大変と思いますが、慣れたら絶対そのほうがいいと思います。
AF点を動かす方法はいくつかあって、人によっても違うと思うのですが、マルチコントローラというのが一番速く動かせるように思います。
ただ、確か80Dは初期設定でマルチコントローラか無効になってます。もし買ってから何も変えてなかったら、無効のままです。ボタンの設定で、有効にしてください。
書込番号:22921653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
写真もありがとうございます!
50mmレンズをつけて、子供までの距離は1.5mくらいが多いです。
解放気味だと、片目にピントが合い片目がボヤけている時があります。
その時に、手前の目ではなく奥の目にピントが合う事が多々あり、私の設定の仕方がおかしいのかな?と感じました。
すみません、瞳の位置にAFポイントが来るようにとは、具体的にどういった設定をされているのでしょうか?
一点AFにしたりゾーンAFにしたりするのですが、撮影中に構図が変わり、被写体が左端に寄ったり右端に寄ったりと移動するので、AFポイントをどこで設定すればいいか悩んでいます。
都度変更するのかな?とも思いましたが、ガチャガチャしている間に子供は別のことを始めてしまうので…(^^;
書込番号:22921656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3na3さん
マルチコントローラーでAF点を動かせるのですね!
完全に私の知識不足です( T_T)
全く考えたこともなかったので初期設定のままです。
早速試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:22921663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピント極薄状態だと、フォーカスロックしてカメラを振るとそれだけでピントが微妙にずれてしまいます。
※コサイン誤差、と言うようです。
ここは素直に、AFポイントを都度変更するの良いと思います!
ですので親指は、親指AFに使うよりもAFポイント変更に専念する方が良いかもしれません。
※その場合はAFはシャッター半押しに再設定。
書込番号:22921664
5点

>Wind of Hopeさん
ありがとうございます!
親指でAFポイントを動かすのですね!
先程、素早くAFポイントを移動させる方法を教えていただき、初めてその機能を知りました…( T_T)
慣れが必要なようなので、練習してみます!
書込番号:22921669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFまかせで、50mmF1.8の絞り開放だと、動かないモデルさんで、日の丸構図で瞳にピント合わせても、多少誤差でますから、毎回AFし直して何枚か撮ったり、数に物言わせるしかなかったりします
動き回るお子さんだとなおさらで、ある程度は数打つしかない部分もあると思います
書込番号:22921677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
ご質問内容からみて問題点としては
○コサイン誤差の可能性
シャッター半押しでピントを合わせた後でカメラを振るとピントがずれます。特に近距離撮影でよく起きます。これは撮影方法を変えるしかありません。
http://a-graph.jp/2015/12/04/6769
○被写界深度の問題
50mmF1.8のように開放F値が明るいレンズで絞りを開放付近で使うとピントが合って見える範囲が極端に狭くなります。特に動き回る被写体をボケを生かして撮りたいというのはかなり難しい問題です。離れた位置から望遠で狙うか、ある程度絞り込んで撮るしかないように思います。
○至近距離でのAF追従の問題
至近距離で不規則に動き回る被写体に確実にピントを合わせ続けるのは最新のカメラを使ってもなかなか難しいと思います。望遠で300kmで走行する新幹線や飛行機を撮るほうが楽でしょう。
それからAFの特性として水平方向の移動はほとんど問題ありませんが、カメラから遠ざかる被写体に比べて近づいてくる被写体にピントを合わせるというのはあまり得意ではありません。
できればAFモードをAIサーボAF、測距エリア選択モードを1点AF(任意選択)にして、約1秒程度お子さんにピントを合わせることでカメラに追従する被写体を覚え込ませてから撮影してみてください。
>USMと比べると心許ない感じはします
それはそのはずで、もし初期型のEF50mm F1.8でしたらAF速度という点ではあまり速くありません。私も以前使っていたのでよくわかります。EF50mm F1.8 STMでしたらステッピングモーターを内蔵しているので改善はされていますが、さすがにUSM(超音波モーター)内蔵の18-135mmと比べるのは可哀想かもしれませんね。
親指AFについてはプロカメラマンも動体撮影に使っていることが多く、必ずしも動きものに向かないとは言えませんが、慣れが必要かもしれません。
書込番号:22921719
2点

ゆーさとさん
>AFを移動、とはどういう意味でしょうか?
他の方が答えてくれたようです.AF点が好みの構図で目に来るように右手親指を使ってマルチコントローラでAF点を移動させ,親指AFでピントを合わせてパチリです.なので右手親指が非常に忙しい撮り方になります.
蛇足ですが結婚式シーズンに一ヶ月7組の結婚式を撮ったことがあります.この時は右手親指が腱鞘炎になりました.結婚式はおめでたい行事なので撮影していても楽しいのですが,お金をもらって写真を撮るとなると楽しいことばかりではありません.
書込番号:22921843
1点

>狩野さん
横からすみません。
マルチコントローラでAFポイントをこまめに移動させる(フォーカスロックは使わない?)のであれば、
親指AFじゃない方が楽じゃないかと思うのですが、それでも親指AFの方が撮りやすいものですか?
勿論、人次第慣れ次第だとは思うのですが。
書込番号:22921857
2点

>藍川水月さん
ありがとうございます!
一般的に考えても、難しい撮影状況なのですね(><;)
F値も関係あると思うので、少し調整もしてみようと思います。
連写でトライしてみます!
書込番号:22921875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます!
50mmはSTMです。
ですが先にUSMのレンズを使用していたので、子供に追いつくスピードは弱いなぁとは感じました。
不満に思うほどではないですが…(^-^;
子供はどうしても撮影者の私に駆け寄ってきてしまうので、なかなかピントを合わせるのが難しいです
まごまごしている間に、シャッターも切れないくらい近くに来てしまいますし(( _ _ ))
やはり慣れですね!
練習頑張ります!
書込番号:22921886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
ありがとうございます!
設定は一点AFでしょうか?
試してみたのですが、一点だと移動させるのもなかなか大変ですし、かといってゾーンAFにするとあまり効果的ではないのかな?と思いました(^-^;
結構難しいですね!
ポイント移動している間に子供が移動していたり、親指がマルチコントローラーを探してワタワタしてしまいます(( _ _ ))
まだ感覚がつかめないので、要練習ですね…
書込番号:22921899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんは、どうやって瞳にピントを合わせているか教えてください。
80Dは「サブ電子ダイアル」と同軸上にあるスイッチを「マルチコントローラー」呼ぶようです。
ボタンカスタマイズで、「AFフレームダイレクト選択」を選択すると、直接動かせるようになります。
中央戻しは、たぶん「ゴミ箱」に割り当てられていると思います。
このマルチコントローラーを使ってAFポイントをフォーカスの欲しいところへ動かします。
被写界深度にある程度の深さがある場合は、ピントの欲しいところと等距離にあるところでフォーカスを合わせます。
近距離で静止することなく、被写界深度の浅い1.8の絞り開放での撮影は、かなり難易度の高い撮影となります。
ピントが合わなくても不思議はない環境だとまずはご認識ください。
中央でフォーカスロックして、構図を整えるようにカメラを振れば、その時被写体はその距離にいないと思います。
「AIサーボ」を使って、AFポイントで被写体を追いながら撮影するしかないと思います。
1点で追いづらい場合は、「ゾーン」を試してみてもいいかもしれません。
1.8で被写界深度が薄いのですから、できれば2.8くらいまで絞れれば絞ってもいいと思います。
ISO感度は上がりますが、ノイズがあるより、ピンズレ、ブレの方が問題は大きいと思います。
ここだと思った瞬間は、すでに「過去」ですから、その瞬間より早めに連写をかけて撮ることも「あり」かもしれません。
>動く被写体に親指AFは不向きでしょうか?
元々「親指AF」は動体撮影用のテクニックかと思います。
AFをサーボモードにしておいて、ボタンを押している間AF、離せばAFオフと切り替えます。
サーボと、AFオフを瞬時に切り替えることができるのがメリットです。
シャッターボタンは、AEとシャッターを担当し、AFは駆動させません。
デメリットとしては、親指がAFに縛られてしまうということです。
AFポイントの少ない、機種であればAFポイント移動もワンタッチですから問題も多くはなかったのですが・・・
マルチコントローラーでAFポイントを親指で移動させる多点AFの場合は、移動の間AFができないことになります。
私の場合は70Dですが、親指の仕事として、マルチコントローラーでのAFポイントの移動はもちろん
サブ電子ダイアルでの露出の補正、「SET」ボタンにISOを割り付けていますので、SETボタンを押しながらのISOの変更
など、親指の仕事がたくさんあります。
その間AFができないことの方がデメリットなので「親指AF」は使っていません。
また「親指AF」の場合、ボタンを押すことで、親指に力が入り、カメラホールドでも不安定になりがちです。
素直に、小指側でグリップする方が、カメラは安定します。
ということで・・・無理に「親指AF」は使う必要はないと思います。
私の場合は「AF-on」ボタンで、AF駆動を切る設定にしています。
AFで難しい場合は、マニュアルフォーカスで頑張ってみるのも「あり」かもしれません。
AFポイントに依存しませんので、ファインダーでピントをつかめれば有効かもしれません。
>まごまごしている間に、シャッターも切れないくらい近くに来てしまいますし(( _ _ ))
あと・・・無理なモノは無理と割り切ることも大事かも・・・
書込番号:22921912
3点

>ゆーさとさん
最初にピントを合わせ、それから振るというのは、ポートレートの
撮り方で、コサイン誤差も出ることを考えなければなりません。
その場合なら、撮影時にはじっとしており、F1.8でも撮れるでしょう。
子どもさんを撮るにはそうはいきません。
なにせ敵はじっとはしてくれません。
F3.5ーF5.6ぐらいで撮り、焦点深度内に顔が来るようにすれば良いでしょう。
書込番号:22922085
3点

ライブビューを使ってみて下さい。
慣れると人間を撮るのは楽になりますよ。
書込番号:22922257
1点

一眼レフでポートレートを撮る場合は、まず構図を決め、AFポイントを瞳位置に移動させてピント合わせをします。一般用語でいうAFCでもかまいませんが、個人的にはAFSを使っています。
またapscで50mmだとF2-2.8くらいで撮ることが多いです。でないと、反対側の目がピントからはずれて締りのない写真になりがちです。雑誌の表紙などを見たらわかりますが、意外に絞ってますよ。ただ背景はスクリーンで絞っても何も写らないようになってますけど。
最近はミラーレスでもコンデジでも顔瞳認識が当たり前になっています。もしポートレート主体なら一眼レフよりミラーレスがオススメ。一度試して見たください。「今までの苦労はなんだったの?」と思うはずです。
書込番号:22922322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myushellyさん
ありがとうございます!
私の腕かなぁと悩んでいましたが、そもそも難しい状況なのですね
(下手なのは確かですが)
絞りを2.8位にして色々試してみます!
サイトなどで調べてみると、親指AFが便利!という情報がたくさんあり、USMで少し離れた場所からの撮影だと確かに便利だったのですが、50mmの至近距離だとうまくいかず、私の使い方に問題があるのか、それとも親指AFの使い方が間違えているのかと悩んでおりました。
スッキリしました!
MFも何度か試してみましたが、被写界深度がシビア過ぎてなかなか難しかったです(^-^;
こちらもF値を変えて練習してみます!
書込番号:22923009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐藤光彦さん
ありがとうございます!
カメラを振って構図を整えるのは、私の状況下では難しくかったのですね。
被写界深度が浅過ぎて、子供がちょっと手前のおもちゃを取っただけでピントが外れてしまっていました。
f1.8に拘らず、色々試してみようと思います。
書込番号:22923013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプロ_ワンさん
ありがとうございます!
地面スレスレで撮る時などライブビューを使いますが、タイムラグはありますがたしかにタッチシャッターは便利ですよね!
上手く併用したいと思います(*^^*)
書込番号:22923018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
ありがとうございます!
折角の1.8…と開放にこだわっていましたが、もう少し絞った方がいいのですね。
室内で撮ることが多いので、背景の掃除頑張ります(笑)
実はミラーレスも持っています。
古い機種ですが…
確かにそちらの単焦点の方が瞳にピントが合いやすかったのですが、手に持ったり撮影した時の感触がどうにも80dが好きで、面倒だし大変なのですが、こちらで撮れるようになりたいなぁ…と勉強中です(*^^*)
ご助言ありがとうございます!
書込番号:22923027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
Wind of Hopeさんのご意見に一票。
親指AFは外してシャッターAFのほうが良さそうです。
親指AFはシングルAFとサーボAFが瞬時に切り替えられるのが
最大のメリットだと思いますが、今回のスレ主さんの場合ですと
親指はAFポイント移動に専念したほうが良さそうです。
親指AFはピント合わせが超高速になるとか、誤った情報を流している
サイトもありますが、親指AFでAFは高速になりません。
今回の場合、他の方も仰っておられますが。
@AFモードはAIサーボAF
A背面ダイヤル内側のマルコンをAFフレームダイレクト選択に設定
A1点AFでマルコンでAF位置を移動しながら撮影
こんな感じですね。
ただし近距離でちょこまか動くお子さんの瞳にジャスピンって、
プロが撮っても難しいと思いますよ。
室内ならストロボを使うとか、絞りは開放じゃなく少し絞って
被写界深度を確保するとか、いろいろ工夫が必要なんじゃない
かなと思いますね。
あと、うちも80Dで親指AFで使っていますが、80Dの場合マルコンが
少し遠い(AF-ONから離れている)ので、操作性はあまりよくないですね。
新型の90Dでは独立マルコンが復活。AF-ONのすぐ下に配置されました。
ユーザーからの要望が多かったのかなと思いますね。
書込番号:22923213
3点

こんにちは。
安易に他の機種に買い換えるのではなく、今ある機種で技術で何とかしようとされてる点、私も見習わなければ…と思いました。(^^;
とはいえ、室内で近距離で動く子供を撮るのはかなり難しい部類ですし、ライブビューのタッチシャッターでもタイムラグがありますし、手動でOVF機でのAFポイントの移動ではおそらく間に合わないと思うので、皆さん仰るとおりある程度は数でカバーしてヒットしたものを探す方向になるのではないでしょうか?
そういう意味では、ポートレートではカメラまかせにできる瞳AFを使ってみるのもアリなのではないかな?と思います。
今月のファームアップでEOS R/RPの瞳AFも結構改善されるらしいですし…。
(ようやくソニー追い付いた?とか?)
お持ちのミラーレスがどんな機種か分かりませんが、そちらを入れ換えて、お気に入りの80Dは今後の運動会や外で遊ぶのを撮るとき用にそのまま残しておいて、使い分けてみるのも良いかもしれませんね。
なんせ、子供の成長はホント早く、過ぎた瞬間は撮り直せないですからね。
うちなんて中学に上がってからレンズ向けると顔を隠したり反対向いたりして、撮らせてくれなくなりました(泣)。
女の子ならそんなことないのかもしれませんが、そもそもクラブや塾で忙しくてそんな機会もなくなりましたし…。
色々と撮れるのはせいぜい10年ちょっとだと考えると、とにかく少しでも多く撮るのが大事かもしれませんね。
書込番号:22923227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
今回もありがとうございます!
仰ってるように、マルコンを使いもう少し絞って撮影練習をしてみます(*^^*)
プロでも難しい状況下なんですね。
めげずに練習あるのみ!ですね(^-^)v
確かにマルコンが遠くてちょっと操作しづらかったです(><;)
90d見てきましたが、使いやすそうな位置にあって羨ましくなりました〜!
書込番号:22923413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
今回もありがとうございます!
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる…で、連写に頼りまくっています(^^;
連写頼りなんて…と思っていましたが、なかなか正しい戦法みたいで安心しました!
80dが好きなのも勿論あるのですが、元々自分の趣味に割り当てるお金は少なく、80dの購入も清水の舞台から飛び降りたくらいだったので、まずは自分で努力でカバーできるものはカバーしようと思った次第です(*^^*)
確かに大きくなると撮影の機会が減りますよね!
うちも下の子は小さいので、家で遊んでる姿でも可愛い(笑)ですし、イベントの機会も多いのですが、長男が中学生で、イベントも少なく家族での遊びにもあまり付き合わなくなってきたため、撮影の機会がガクンと減りました( T_T)
後悔しないよう、ミラーレスと併用しつつ沢山撮りたいと思います!
書込番号:22923441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事でたまに顔写真を撮影しますが50mmの場合(5〜6歳児)ウエストショットで絞りF3〜3.6位が目、鼻、口元で
そこそこ撮れると思います。被写界深度も多少取れますし。
私もF1.8から試してみましたが三脚を使用しても”目にジャスピン”すると鼻先が若干ボケたりします。
また、個人的には”CANONは後ピンぎみかな?”なんて感じます。
そんな事から、状況にもよりますが子供(幼稚園児)の胸でピントを合わせる事が多いです。
要するに、より動きが少ない部分です。
多少ですがタイムラグもカバーできます。
小さい子の撮影は本当に大変ですね。
「こっち向いて〜」なんて言っても絶対無理!!
その代わり「何?見せて見せて!」とか「上手にできたね〜!」とか・・話しながらとっています。
そうすると多少動きが遅くなったり、こっちを向いてくれたり良いですよ〜。
・・ちょっと50mm f1.8 レンズでの練習、設定方法がひらめきました。
キッチンにある20cmくらいのプラ製のボールを使って一度 F値など出してみては?
次に18-135mm USMですが、重さに慣れませんか?
F値3.5〜5.6 以上なら50mmを使うより自分が動かなくてもズームでカバーできて便利だと思います。
室内なら余程広いお宅でなければ「シャッタースピード優先」でも最低が”f 3.5 ”です。
”自分のズームレンズが何mmでF値が変わるか?”を確認しておくと便利です。
”ISO自動、シャッタースピード優先、高感度ノイズ除去「弱」位”の設定で試してみては如何でしょう?。
「単焦点50mmに合わせて自分が動く」と「自分が動かずにズーム」、どっちが”楽”で”チャンス”を逃さないでしょうね?・・。
写真の場合、色んな考え方があります。
・・細かい事を気にせずに”大切な一瞬”を逃さないようにすれば?
書込番号:22923906
1点

こんにちは♪
亀レス&長文で失礼いたしますm(_ _)m
私は・・・harockさんや、て沖snalさんのご意見に賛同です。
第一は・・・子供を「躾ける」(^^;;;(^^;;;(^^;;;←コレに勝る撮影法はありません。。。
ど〜〜しても「瞳」に合わせる!!←この事ばかり、こだわってしまうのですけど。。。
↑そもそも・・・この写真は、撮影相手が「プロ」のモデルさんだからできるテクニックであって。。。
自由奔放に動く子供やペットを相手に・・・誰もが「簡単に」・・・あるいは「100発100中」で撮影できる技術では無いです。。。
モデルさんは、カメラマンの要求する(望む)姿勢や表情を維持する訓練を受けてるわけで・・・
最低でも「1秒弱」のポーズや目線をカメラマンに提供してくれるから・・・「瞳」にピントが合うわけです。
なので・・・子供を「1秒」フリーズさせるのが最も効果的な撮影方法で・・・子供が言う事を聞くように「躾ける」か・・・子供の行動パターンを把握して、自分の望む行動を起こす「キーワード」なり「演出」なりを考えるのが、最も効果の期待できる「方法」になります♪
ワンコやニャンコなら・・・おやつやオモチャで釣るのが定石・・・って事です(^^;;;(笑
第二は・・・何名かのアドバイスにあるように「数打ちゃ当たる!!」・・・です。
動体撮影は・・・「あ!今だ!!」の「だ!!」でシャッターを押したのでは時すでに遅し。。。
「あ!」と気付いてから撮影行動を起こしたのでは、絶対に、その瞬間に間に合う事はありません。。。(^^;;;
ど〜〜しても、人間の神経的な反応時間だったり・・・カメラやレンズが作動するタイムラグだったり・・・
「シャッターボタンを押せ!!」と脳が命令してから・・・指が反応してボタンを押し下げ・・・レリーズのスイッチが入って、フォーカルプレーンシャッターの幕が走り終えるまで。。。「1秒弱」の時間を要するわけで。。。
「1秒弱」の時間があれば・・・素早く動く子供は、「あ!」と気が付いた場所からすでに移動してしまってる・・・つまり、フォーカスポイントから外れているって事を意味するからです(^^;;;
なので・・・「あ!」っと気付く前にシャッターボタンを押さなければならない=相手の動きを「予測」してシャッターを切らなければ、その瞬間には間に合わないのが「写真」=静止画のサガ(性質)って事で。。。
ビデオ(動画)なら・・・録画ボタン押しっぱなしで、後ろから子供を追いかけるように撮影していれば、やがて相手が自分の望む行動を起こし、自分の目で見た映像がそのまま記録されるわけですけど。。。
写真=静止画は、自分の目で見てしまった(確認してしまった)ら・・・もう、遅い。。。目で見た瞬間は写真には写らないですorz
あくまでも「予測」であって・・・と〜〜ぜん「ハズレ」があるのが「当たり前」。。。
動体撮影と言うのは・・・そもそも100発100中で撮影できる物ではなく・・・10枚撮影して1枚・・・瞳にピントが合っている写真を得られれば「上出来」で・・・20〜30枚に1枚の確率でも下手では無いと思う。。。(^^;;;
俺は・・・3割バッターの確率で撮影できる!!・・・と言うなら相当な腕前だと思います(^^;;;
「100発100中!!」「一発必中!!」←こんな撮影法は無いと思います。。。(^^;;;
第三は・・・ある程度被写界深度を深くする。
あまりにも浅すぎるピントってのはど〜よ?? 本来は、瞳だけではなく、やはり顔全体・・・目、鼻、口がソコソコクッキリした写真のほうが望ましいと思います。
あまりにも・・・瞳か??まつ毛か??・・・なんてシビアなピントは必要が無いと思います。。。(^^;;;
まあ・・・実際には、シャッタースピードを稼ぐために、仕方なく浅いピントで撮らざるを得ないってのは理解も出来ますが。。。
やはり・・・差し支えなければ、1つ〜2つ絞った方が良いとは思います。
すいません。。。続きます(^^;;;
書込番号:22928420
2点

予め構図を想定して、瞳に近いであろう?フォーカスポイントを選択して置く |
AF-Cでは、0.5秒程度カメラに被写体の動きを計算する時間を与えて欲しい(^^;;; |
0.5秒、被写体をロックオンし続ける努力が必要(^^;;; |
連投すいません!!m(_ _)m
それでも・・・やっぱり・・・なるべく「瞳」を狙いたい!!
撮影テクニックを磨きたい=もっと撮影歩留まりを上げたいと言うのであれば。。。
予め「構図」を「想定」して・・・フォーカスポイントを移動して置く・・・ソコに被写体を呼び込む・・・ってのがスタンダードなテクニックだと思います♪
先述のとおり・・・動体撮影は、ある程度「予測」が必要であり・・・あるいは、ある程度予定した通りに被写体を動かさないと上手く撮れない物で。。。
作戦を良く考えて・・・準備万端用意して・・・ワナを仕掛けて、待ち伏せして・・・獲物がワナにはまるタイミングを見計らって・・・ワナを落とす!!
↑こ〜言う感じで撮影しないと上手く撮れない物です(^^;;;
どんなに高性能なカメラやレンズを使っても・・・「あ!今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを一気押しして、すぐさまピントが合うカメラなんてありません。。。
先ほど説明したように・・・カメラやレンズにも作動する「タイムラグ」はありますから。。。
AF-C(コンティニュアスフォーカス)では、「動体予測フォーカス」と言って、被写体の動き(スピードと方向)を直前の画像の動きから計算して、シャッターボタンを押した瞬間に、その被写体の動きに対して「先回り」してピントを合わせる仕組みになっています。
↑素早い動きに対しては「追尾フォーカス(後追い)」ではダメで・・・「予測フォーカス(先回り)」でなければジャスピンは得られません。
なので・・・この先回りする位置を計算するための時間をカメラに与えてあげなければなりません(^^;;;
最低でも0.5秒程度・・・AFボタン、もしくはシャッターボタン半押し動作を続けて、フォーカスポイントを瞳に合わせ続ける努力をしないと・・・カメラも計算できないって事で。。。
↑コレは、カメラマンがガンバルしかないって事です(^^;;;
子供やペットの動きがそれほど速くなければ・・・コッチに向かって駆け寄ってくるとか?? 左右に激しく頭を振るような動きでなければ。。。
今流行の?? SONYさんの瞳認識フォーカスとか?? パナソニックさんの動体追尾フォーカスなんて便利な機能で、案外簡単に取れてしまったりしますけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑まさしく、モデルさんのポートレート撮影のような場面では、かなり高確率で瞳にピントが来ますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑評判のカメラに替えてみる・・・ってのも一つの手ではあると思います(万能ではないですけどね?)♪
ご参考まで♪
書込番号:22928431
2点

ゆーさとさん、
・・余計なお世話ですが、
「我が子の良いスナップを」・・
・・その前に、
ちゃんと抱きしめてあげられてますか?・・。
書込番号:22931927
1点

通りすがりに・・・
子どもを写真に残したいというのは、普通の感覚なのでは?
子どもの写真を撮りたいために、子どもに触れずに常に子どもを追い回している人は見たことないけど・・・
カメラを媒介にコミニュケーションがとれていれば、それはそれでいいのでは?
写真を撮りたいと思っている人に、抱きしめていますか問うのであれば・・・
深夜に書き込みするくらいなら、ゆっくり休んだ方がいいのでは? とか・・・
こんな書き込みするくらいなら、仕事しとけば? とか・・・ オレか?
そういう類いじゃね?
ちなみにうちは、カメラで追い回していた子が大きくなって、同じカメラ趣味で楽しんでいます。
書き逃げぇ〜〜〜〜
書込番号:22934688
6点

myushellyさん、
”一番!常識的!!”・・で。
・・その通りなんです・・。
よかった!反応してくれる方がいて!!嫌な事件が続いているので・・。
人物写真を撮るということは大切な我が子、被写体から色んないみで少し距離を置く事になりませんか?
・・スレ主さん、” 親 ”です。血の繋がり関係なく・・。
後々「お母さんはこんな写真撮っていたんだ」も大切ですが
「お母さん、いつも”ムギュッ”ってしてくれた」も大切かと思います・・。
あまりにもクオリティーにばかり こだわり過ぎてもね・・。
>こんな書き込みするくらいなら、仕事しとけば? とか・・・ オレか?・・
ひょっとして、・・”お互いに”・・かな?
現場以外なら1日24時間を適当に割り振って”仕事”しています (^ - ^)。
・・歳のせいか、2日完徹は辛く、48時間中3時間は寝たいです・・。
>ちなみにうちは、カメラで追い回していた子が大きくなって、同じカメラ趣味で楽しんでいます。
そう言うの、良いですよね!!
私の場合、そんな父が7月に他界しました。
呼吸器に繋がれ意識がなくなってからも、父が使っていたカメラのシャッター音を耳元で聞かせてみたりして。
めちゃくちゃ、”バカみたい!!”でしょ・・・。
CMにもあるでしょ?「ママがぎゅっとしてくれたとき!」・・・。
書込番号:22935284
1点

>harockさん
ありがとうございます!
やはりf1.8にこだわりすぎかもしれません(^^;
神レンズ!と言われていたレンズなので、軽石どうにか良く使いたいと思うのですが、USMの方が簡単に綺麗に撮れてしまう…というのは実際にあります。
薄暗かったり、夜の室内だと50mmの方が楽に明るく撮れるんですが…。
これからも色々試してみます!
>#4001さん
ありがとうございます!
1秒フリーズ、動きを予測…
難しいですね。
モデルさんがプロだからできる技…に納得です(^^;
お家プールはコンパクトである程度予測も出来るので割と簡単でしたが…
詳しくありがとうございます!
子供に使えるおもちゃ、考えてみます(笑)
書込番号:22935344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harockさん
ありがとうございます!
四六時中カメラを構えている訳ではないので、子供との触れ合いも大切にしているとは思っていますが…。
たしかに、撮りたい瞬間があると、「ここに座って〜!」とか「あと少し待って〜!」とか言っちゃってますね(^^;
子供の負担にならないよう気をつけます!
イベント事にカメラを使いますが、本当は肉眼で見たほうがいいんですよね。
ミラーレス<一眼レフ<<<肉眼、です。
保育園の運動会はミラーレスだったので、子供より液晶画面を覗いてる時間が長かったので、あまり感動がありませんでした。
(主人が撮った動画を見て後から感涙)
小学校の運動会は、一眼レフだったのでファインダーを覗いていたため、ミラーレスより『肉眼で見てる感』が強くて感動しました。
カメラばっかり覗いてないで、肉眼で子供を見てあげる事ってとても大切ですよね。
撮りたい欲も強いので、悩ましいところです(笑)
>myushellyさん
お子さんが同じカメラ趣味に!
素敵ですね〜(*^^*)
小さい子供って、写真に撮られるの好きですよね。
撮って撮って!見せて見せて!可愛い〜!と凄いです(笑)
スマホを持たせて好きに撮らせると、なかなか面白い写真が撮れて楽しいです(*^^*)
書込番号:22935355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございました!
マルチコントローラーの使い方や、F値について、沢山の事を教えてくださりとても助かりました。
これからも、練習しながら楽しく子供たちの写真を撮りたいと思います(*^^*)
ありがとうございました!
書込番号:22935367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆーさとさんへ
私も
・EF50mmF1.8U (made in Japan)
・EF50mmF1.8 STM
の両方を使用しています。
両レンズ共「撒き餌レンズ」と呼ばれ、値段のわりにいい写りをします。
しかし、所詮、低価格レンズの域を出ません。
レンズ構成は抜かりは無いのですが、F1.8U は逆光に非常に弱く、晴天時、屋外ではフレアが酷く、全く使いものになりません。
(画面全体が白っぽくなります)
また、ピント精度が低くて瞳にAFで合わせるのは不可能です。
ここはSTMの方も同じ欠点を抱えています。
フレアについては改善されています。
おかげで屋外でも使えるようになりました。
(新しいコーティングが施されたものと思われます。)
ただし、これも諸刃の刃で
コントラストが強く、ありきたりな写りになってしまいました。
F1.8U は柔らかい描写でポートレートにはうってつけです。
マイクロアジャストメントはお使いになられていますか?
これを使うか使わないとではジャスピン率が全然違います。
私は空き缶を斜め前後に数個並べて調整しています。(※必ずや三脚使用)
ポートレートのときにはF3.2にしています。
すでに御指摘されていますが、高級レンズでもない限り、解放で使用するのは無謀です。
これらはF3.2より絞り込まないとキリッとした描写にはなりません。
動いてるお子さんに瞳にジャスピンは不可能だと思って下さい。
余談ですが、EF50mm が最初の撒き餌レンズのように言われていますが、過去にもそういったレンズは存在していました。
MINOLTA MD50mm F1.7
というレンズが。
私は82年に買ったのですが、レンズ単体で買えば7,000円ぐらいでした。
これがカールツァイスのような超絶的な写りをします。肌色の出方が秀逸で。
ちょっと短いですが、ポートレートに最適でした。
私的には、これを越えるレンズにまだ出会っていません。
書込番号:22946529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーさとさん
久しぶりに6DでEF50mmf1.8で試しましたが。
キヤノンはなぜかレフ機のLVにピーキング機能ないのでミラーレスになれると辛いですね。
いろいろ工夫しましたが以下はどうでしょうか?
1.50mmf1.8のAFは遅いのでMFにします。
ライブビューにします。(液晶画面で撮れるモードにします)
2.大体顔にフォーカスあわせます。
3.眼球に入る光の反射でピントを判断します。
腕でカメラを前後にうごかしてピントの微調整をします。(ピントリングでフォーカスを動かしても良いです、50mmf1.8は電動なのでレスポンスが悪くイライラすると思います)
瞳に光が入り光点になりますよね?
それがシャープにみえるあたりで、微妙にカメラを前後させて何枚か撮影します。
一枚くらいは瞳にガチピンがくると思います。
書込番号:22949490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
先日こちらのカメラを買ったのですが、
夜、室内の照明下で撮影すると、ずいぶんオレンジっぽくなります。
ホワイトバランスの設定はオートです。
kissX4も持っていたのですが、それと比べるとずいぶんオレンジがかった色となり、
同じオート設定でもだいぶ違うもんだなと思っています。
今は、やや青っぽくホワイトバランスを調整していますが、
そうすると、昼間の窓際で撮影すると青っぽくなりすぎてしまい、
またホワイトバランスを調整するはめになり、面倒です。
80Dは、夜、室内での照明下では、ホワイトバランスをオートにすると赤みが強くでますか?
自分のカメラがおかしいのか、そもそも80Dとはそういうものなのか判断がつきませんので
皆様の80Dではどうなっているか教えてください。
0点

こんばんは。
80Dは持ってませんが、最新のEOSでは、ホワイトバランスのオートは、「雰囲気優先」と「ホワイト優先」の2種類あるようですね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/spec.html
オレンジに転ぶということは、「雰囲気優先」になってませんか?
どうやら、標準のオートはそちらのようなので、一度「ホワイト優先」で試してみてください。
もし、それを踏まえてのご質問でしたらスルーしてくださいね。
書込番号:21254173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補足です。
5Ds/Rの記事ですが、メーカーの意図やチューニングについて書いてあります。(後半)
参考になれば。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/707434.html
書込番号:21254189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのカメラでも、必ずしも欲しい色になってくれないことがあります。
どんな照明をお使いかわかりませんが、蛍光灯やLEDには数種類あって、昼光色、昼白色、電球色など、それぞれ色が違います。
太陽の光と昼白色は似た色合いですが、それ以外だと色温度に差が出るので、混じると綺麗に撮影できません。
電球色のように色温度が低い光源にWBを合わせておいて、太陽光が差し込むところで撮影すると青くなると思います。
あと、WBは光源の光の色を計測しているというよりは、レンズから入り込む光の色を考慮しているようなので、被写体とその背景の色に引っ張られたりします。
解決策としては、色温度を指定して撮影するか、マニュアルWBで撮影するかでしょうね。
手間がかかっていいならRAWで撮影して現像処理で補正するなんて事もできます。
書込番号:21254458
3点

皆様、コメントありがとうございます。
ホワイトバランスは、雰囲気優先ではなくホワイト優先にしましたが、
それでもかなりオレンジが強くでてしまいました。
照明はLED照明で、電球色もあれば昼白色もあります。
現在は、RAWで撮影してパソコンで調整しています。
私が知りたい点は、ホワイトバランスの調整方法よりも、
そもそも80Dはほかの機種と比べて赤みが強くでやすいのか、という点です。
80Dとその他の機種をお持ちの方で、
80Dもその他機種もあまり変わらない色になるよーとか、
80Dはオレンジっぽくなりますよーとか、
比較できる方がいらっしゃいましたら
参考までにコメントいただけると助かります。
書込番号:21255992
0点

画像を見てみないと、どれだけ赤いのか、オレンジなのかわかりません。
撮影時の光源は電球色のみですか?昼白色のみ?ミックスですか?
書込番号:21256889
0点

写真の出来の質問なら 実際の写真入れておいたほうがいいですよ
色見は人によってシビアな場合もあるので、どの程度オレンジなのか
私のは普通に取れます、室内の場合は あえて暖色にしたりはしますが
ホワイトバランスも80D設定が二つあり
BKTかで赤に振ってないですかね?
湖畔で青空と木々を撮るのに 緑と青に振ったりして使ってますが
時々 戻し忘れて 青っぽい 写真になってしまったりしてます^^;
あとホワイトバランスオートではなく、照明にしてどういう色になるか
オートだから どの照明でも 同じ色の出来になるとは限らないように思います。
書込番号:21257905
0点

キヤノンの最新他機種と同じようなシチュエーションで撮り較べした事はありませんが、キヤノンの一世代前のDegicならほとんどホワイトバランスは変わらないです。
別のシチュエーションであれば比較経験あるからです。
照明が影響してると考えるのなら、まず最初にやるべき事はフリッカーレス機能をonにする事です。
それで変化なければ、色の設定がアンバー寄りに設定されてないか確認した上で、反対方向のブルーにパラメータを振って下さい。
キヤノンはマゼンタ寄りになる傾向があるので、反対方向のグリーンに振ったりと色々試して下さい。
その上で、手動で色温度を変えてみてください。高いのか低いのかは試してみないと、どちらが実際の色に近くなるかは分かりません。
色味と色温度の調整、組合せでかなり近づけると思いますよ。
一度RAWで撮影して、カメラ内現像してみるのも良いと思いますね。
書込番号:21330190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の80Dもスレ主さんと同じ症状です。
70Dだと問題無かったのですが、80Dだと室内ではオレンジっぽくなります。(いずれもホワイトバランスはオート)
今さらですが、自分と同じ事で悩んでいる方がいたのでコメントしなきゃと思いました。
やはり、80Dのホワイトバランスはおかしいと思います。
すべての80Dがおかしいのか、あるロットの80Dがおかしいのか、自分も知りたいけど術はありませんね…
書込番号:22914509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の80Dは稀に他機種(X5、X8i、7D2)に比べ若干赤が強いなと感じることが有りますが、極端にって事は無いかな。なにぶん同じ被写体を同じレンズでほぼ同時期に撮ったことがないので。
書込番号:22916255
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
どれが自分に合っているのか分かりません。自分は一眼レフ初心者+α程度の者です。
80D、9000D、90Dで悩んでいます。自分が思うことは下記の通りです。
【80D】
・古い。
・映像エンジンの新旧ではどれほどの差があるのか?
・9000Dとそれほど変わらない価格で買える。(90Dが発売されるとさらに下がる?)
・実際に触ってみると9000Dとは質感が違う。
【9000D】
・それほどの腕も無いので、これでも十分かも。。
【90D】
・最新モデルの安心感。
・価格が高そう。(発売されるといくらぐらいなんでしょうか?)
レンズは、純正10-22mm F3.5-4.5 とシグマ18-200mm F3.5-6.3 を持っています。
カメラを買うなら、レンズキットを買うべきか、ダブルレンズキットを買うべきか、本体のみでいいのかも悩んでいます。
主な撮影は、子どもの学校行事(運動会、サッカー、学芸会)、風景です。
300〜400mm程度の望遠レンズも欲しいのですが、安価でオススメなものがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
6点

今日90Dの発表があるみたいですのでそれまで待ってみるのがいいですよ。80Dは今が底値ですのでDIGICのバージョンのこだわらなければお買い得です。因みに私も使ってました。9000Dは80DよりDIGIC以外は格下ですので今となっては80Dが安くなったのでアドバンテージはありません。
お持ちのレンズ構成では撮影に不満が出るかもしれないのでEF-S18-135 IS USM レンズキットをお勧めします。
300mmのズームならタムロンのA030がおすすめです。
https://www.tamron.jp/product/lenses/a030.html
90Dは予想で80D+4〜5万円ぐらいではないでしょうか?
書込番号:22880496
6点

最近のキャノン機はオススメできません。
キャノンからユーザー離れが進んで赤字続きなのは周知の通りです。
キャノンからソニーへ乗り換えた方が良いでしょう。α6400ならAFはEOS 7D Mark2同等です。
書込番号:22880575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネビキングさん
ソニー使いですが、キヤノン好きです。
まずは本体のみ購入する方向がよろしいでは
ないでしょうか。
資金が許せば、AF精度や連写性能などが向上した最新の90dを
購入するのがいいと思います。
そこらあたりは実機を触ってからになりましょうか?
撮影期日に余裕がなければ、80dの方が時間的に手に入れやすい
かもしれませんねぇ。
個人的には、9000dと80dとでは80dがほしいですねぇ
レンズも併せて購入を検討されているようですが、個人的には
今お持ちのレンズを購入本体に装着して、まずは撮りたいものを
撮影してみます。
(本体に装備された機能を試してみる方を優先します)
そのうえで必要に感じた仕様のレンズを買い足すよう
ステップを踏みますねぇ。
(まぁ、考え方次第ですがぁ、対応レンズの品数が多いので)
書込番号:22880621
3点

重さを許容出来るか?どうかで決めても良いのでは?
結局はスレ主さんが持ち運ばないと写真は撮れないので。
重さを凌駕する、どうしてもこれじゃないと撮れない、という機能が有れば、80Dや90Dになると思います。
書込番号:22880631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使用目的を考えれば、80Dで十分だとは思います。90Dにどうしても欲しい機能が搭載されているのでなければ、差額はレンズ購入資金にしたいです。
80Dに18-135のキットと純正の70-300ISUか、シグマの100-400などが候補になると思います。
このごろのキヤノンの新しいボディはサードパーティー製のレンズでは誤作動するケースがあります。18-200がコンテンポラリーシリーズならUSBドックでファームアップで対応できますが、それより古い型だとファームアップは無い可能性も高いので、新型ボディの購入では、サードパーティー製レンズが正常作動するかの確認も必要だろうと思います。
それと、カメラ部門が減収だからといってカメラからすぐに撤退するとは思えないので、その点は現時点で気にすることではないと思います。
書込番号:22880684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

90Dは連写が噂では10か11コマのようなので7D2のスペックに近づけています。
AFは80Dと同じか改良型だと思います。
ボディは新たな素材を採用しているようですね。
センサーは新開発の3200万画素らしいです。
新しいDIGICは処理能力などがメインだと思います。
被写体を考えると90Dに投資するより80Dにしてレンズ投資が良いと思います。
レンズは純正70-300oUSMUかシグマ100-400oが良いと思います。
書込番号:22880733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ご自身が分からないものを、私なんかが分かる訳はないのですが(笑)、とりあえず…
コスパ重視なら80Dの18-135USMキット+純正70-300U型のナノUSMコンビ、
ご予算潤沢で高画素・連写能力・動画等のスペック重視なら、90D+純正100-400LU型
…ってところでしょうか。(^^;
ただ、今後ミラーレスへの移行も視野に入れられているなら、これからEFレンズを充実させるのは微妙な時期ですね。
そういう意味では、ソニー等他社への移行もアリだと思います。
どうせ先細り市場なのでユーザーの反応をみながら…という腹積もりなんでしょうけど、ミラーレスにおけるAPS-C機をどうするのか、もう少しぐらいロードマップというか方向性をハッキリさせてくれないと、ユーザーとしては悩ましいですよね。
あんまり待たせすぎると、ホントに他社に流れちゃいますよ、キヤノンさん(笑)。
書込番号:22880805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

主な撮影は、子どもの学校行事(運動会、サッカー、学芸会)、風景です。
80D?9000D?90D?
巡り巡って辿り着く先が
パナソニックFZ1000MkU
https://kakaku.com/item/K0001138203/
のような気がします。
大伸ばししないのであれば iAズーム800mmも実用の範囲です。
書込番号:22880909
1点

こんにちは。
80D+100-400で陸上とか撮っています。
レンズが大きくなるとバランス的にはボディも中級機以上が
いいように思います。
設定の自由度、操作性、スタミナなども初級機の9000Dより
80Dのほうが優れる面は多いかとも思いますね。
スポーツを撮るなら中級機以上をお勧めしたいです。
それと80D古いといえば古いですが、それでもまだ3年半。
うちに10年前の7Dもありますけど、昼間の屋外はまだ現役ですよ(笑)
新型機は確かに魅力的なんですけど、ボディを安く上げて、レンズに
お金をかけるほうが、おそらく満足度は高いと思います。
90Dの10コマ/秒は私もかなりそそられるけど(^^;)
あと、現状望遠は200mmでどう感じられますか?
もし全然足りないと感じているなら300mmでは「こんなもんか・・・」
と思うような気がします。
できれば400mm以上のズームレンズが欲しくなるんじゃないかと
思いますね。
であれば、このあたりが候補になるかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748941_K0000905106_K0000713956_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=V070
ボディも重要ですが、レンズの描写やAF性能はさらに重要ですよ。
書込番号:22881095
10点

photohitoで画像にどの程度の差があるのか確認してみては?
80D
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-80d/
9000D
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-9000d/
新しいものの方が、購入の満足度は高いものとは思いますが・・・
書込番号:22881190
2点

90Dには マルチコントローラーが復活したので 80DよりもAF点移動が楽かな。
書込番号:22881301
5点

結局、今日90Dは発表されませんでしたよね?
書込番号:22881484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どれが自分に合っているのか分かりません。自分は一眼レフ初心者+α程度の者です。
現在の機種が不明ですし、現有機の何が不満で、それをどう改善したいかも不明です。
さしたる不満がないのであれば、なにも変更する必要はないと思います。
あるいは、ただ単に「欲しい」という欲求だけなら、90Dの予約がいいと思います。
>映像エンジンの新旧ではどれほどの差があるのか?
エンジンのアップは、処理速度のアップがメインかと思います。
出てくる写真については、高感度のノイズの出が違うかもしれません。
特にjpgで撮影する場合は影響は出ます。 RAWであれば違いはありますがそんなに大きくもないかもしれません。
エンジンの差を大きく感じるのは、色の出方かもしれません。
新しいエンジンが「いい」ともいえないところが面白かったりもします。
RPを使っていますが、発色の感じは前のバージョンが好きかなぁ〜 一番好きな色は未だにIIIなんですけど・・・
>それほどの腕も無いので、これでも十分かも。。
と9000Dを選択されるのなら、たぶん逆だと思います。
ウデがないのなら中級機以上でウデ分をサポートしてもらった方がいいかもしれません。
>レンズキットを買うべきか、ダブルレンズキットを買うべきか、本体のみでいいのか
90Dならレンズは買わなくてもいいかもしれませんね。
3000万画素オーバーですから、かなりトリミングで拡大できそうです。
RPのクロップでもいいと考えるのなら、1000万画素程度まで切れますので、長いレンズは不要かも。
さらに、焦点距離の短いレンズで撮影できるので、被写体のロストのリスクも下がり、ブレのリスクも下がります。
つまり焦点距離の長いレンズを使うより、現有レンズの焦点距離が撮りやすいということです。
ウデがないとお感じなら、そういう撮り方の方が失敗は軽減できると思います。
>子どもの学校行事(運動会、サッカー、学芸会)、風景です。
学芸会は屋内ですから、写真撮影は厳しい環境です。
ボディー購入をやめて、2.8通しのロングズームにするという選択もあるかも。
F値の暗いレンズを使うのなら、高ISOのノイズは許容しなくてはなりません。
もう一度、何が欲しいのか整理しませんか?
書込番号:22881530
3点

>ネビキングさん
逆にお聞きします。 何のために、カメラ構えてシャッター切るの???
仕事って訳じゃなさそうだから…
・美を求めて?
・コミュニケーションの手段?
・記録?
それとも、何か「趣味」と言えるものの一つも無いと困るから?
書込番号:22881753
0点

少し古い記事ですが、価格コムマガジンで80Dと9000Dは詳しく比較されてるので、こちらもご一読を。
【AF・操作性編】
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3Fid%3D10104
【画質・機能編】
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3Fid%3D10180
書込番号:22882292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

90Dが発表されましたが、80D の2倍価格の14万円以上もします。比較して下さい、中身はたいして変わりません。
80D並の価格となる頃には100D (?)が出ます。
90D と悩むのは時間も勿体ないです。
書込番号:22886542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

80Dと90Dの価格を同一サイト(マップカメラさん)で比較すると、11万と14.5万とそこまで大きな価格差は有りません。90Dも発売後半年も経たずに格安サイトである程度お得に買えるようになると思います。
予算がない場合も、しばらく待っての90Dもありではないかと思います。
書込番号:22888212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、ありがとうございました。
悩みましたが、90Dを予約しました。
次はレンズ選びに悩みたいと思います。
親切にアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:22912881
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
70Dでもあった現象ですが、80Dでも起こってしまいました。
現象ですが、動画撮影時に時々シャッターか電源が勝手にON/OFFしてしまい、動画が途切れてしまいます。
具体的には、動画撮影中にカシャカシャとシャッター音がして、音がしたときに動画の撮影が途切れたりします。
レンズを替えても同じですので、レンズのせいではないと思います。
不思議なのは、電源を入れっぱなしだと症状が軽くなる点です。
また、まれにですが、電源が切れなくなったりもします。
そのときは電池を抜いて再度電源を入れれば復活します。
この場合、レンズとカメラの接点を疑った方がいいのでしょうか。
それともカメラ本体の故障とみていいのでしょうか。
さすがに2機種で同じ現象が起きているので、機種固有の問題とは考えづらいです。
ちなみに、バッテリもレンズも純正です。
キヤノンのサイトで修理代金の見積もりを見たところ、中古の80Dを買えそうな料金だったので、修理も躊躇してしまいます。
0点

>moaiumiさん
こんにちは。
お話を伺う限りでは、80D本体に問題がありそうな気はします。
動画が途切れる件はさておき、電源が切れなくなるのは80D本体の問題かなと思います。
(装着レンズの状況に応じて、カメラ本体の電源が切れなくなるという動作は考えにくい気がします)
自分でしたら「カメラ修理受付センター」に電話で相談してみるかなぁと思います。
状況を伝えて、メーカー側で過去事例等があれば、もっと精緻な金額やら解決策がわかるかもしれませんので。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/repcamera.html
預かってみないとわからないと言われ、修理料金の上限金額を設定し、それを超えた場合は見積もり連絡をする、という流れで案内される可能性が高いかもしれませんが。
まぁ、ダメ元で電話で少し探ってからどう行動するか考えてみますかね、、、自分でしたら。
書込番号:22911074
1点

お返事ありがとうございます。
早速電話してみました。
やはり修理代金はサイトに書いてある通りでした。
最低35,000円ぐらいかかるそうです。
これだとあまり意味がないので、修理は考えにくいですね。
ちなみに、現象からすると、基板交換になるかもということでした。
自分で直せるなら直したいところですが、さすがに基板交換は無理ですね。
書込番号:22911119
1点

>moaiumiさん
ご返答および問い合わせ結果の共有ありがとうございます。
なかなか辛いお値段ですね…
部分的に疑わしいところをピンポイントで修理するというよりかは、ユニットごと交換しての一律料金という感じっぽいですかね。
騙し騙し今のまま使うか、メーカー以外の修理専門業者を当たってみるかどうか、ぐらいですかね…残る手は。
業者への修理依頼経験がないので、経験豊富な他の方からのアドバイスを待って、お考えになってみてください。
書込番号:22911130
2点

中古の80Dだと良品なら5〜6万円はしそうにおもいますし、90Dは発売直前ですがしばらくは高いしで、少し迷った末に自分でしたら有償修理を選択する気もします^^;
80Dを十分に使い込んだ上での今回の動作不備という事でしたら、この限りではないかもしれませんが。
この先まだ長く使おうと心構えができれば、上限金額37,000円ぐらいで修理依頼してみて、それを超えるようなら見積内容に応じて判断ですかねぇ。
他の専門業者が上手くやってくれそうなら、そこに頼るかもですが。
グダグダと追記をすみません。
書込番号:22911146
2点

いろいろアドバイスありがとうございます。
もういっそのこと静止画専用にするか、だましだまし使おうかなと思ってます。
または、動画はほとんど使う気は無いという人に安価で譲るのも考えてます。
中古との差額を考えると、修理に35,000円は厳しいですねえ。
仮に修理したものをそのまま売ってもせいぜい5万円ぐらいですから、差額と手間を考えるとその選択はないかなと。
それなりに使い込んだので、これからまた長く使い続けるということはなさそうな気はします。
丁寧に扱っていて、見た目は綺麗なのでもったいないんですけどね。
書込番号:22911170
0点

自分も80Dを持っており、動画で撮影したことはありませんが、もしかして30分以上撮影されてませんか!?
だとしたら、30分以上動画撮影出来るカメラは海外ではビデオ扱いとなってしまいますので、29分59秒で切れる仕様にはなっており故障ではなく仕様となります。
何故かパナソニックはずっと撮れるそうですが、Nikonも同じ仕様となっております。
もし10分で途切れてしまうとかなら、故障かも知れませんが・・・
書込番号:22911171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
いえ、30分以上撮影とか仕様上の現象ではなくて、明らかに故障と思われる現象です。
例えば電源入れて1分以内でも起きたりします。
これが、起きたり起きなかったりするものですから、全く原因が分からないという感じです。
レンズを替えたりメモリカードを替えたりバッテリやレンズ接点の端子を掃除したり、考えられることは全てやったつもりです。
70Dでも起こっている現象ですし、他にも同じ現象で悩んでいる人がいるのではないかと思って投稿してみました。
書込番号:22911178
0点

こんにちは
動画撮影中にレンズ取り外しボタンを押すのと違う挙動ですか?
私はソニー機ですがレンズ接点の接触不良のときに撮影中に絞り値が「--」となり録音が止まり、カチャカチャと音がするときがあります。
レンズの修理に出して頻度減り、カメラ替えてもたまに出ていました。
特にズームするときに出ます。
わざとズームしたりレンズの筒を捻ろうとすると起きるときも。
レンズとボディーの通信が上手くいかないとフリーズのようになるかもですが、キヤノンのカメラは持っていないので挙動がわからず。
的外れかもです。
お邪魔しました。
書込番号:22911196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
もしかすると似たような現象かもしれません。
ただ、静止画を取るときはそんな現象は発生しないので、動画特有の何かがあるのかもしれません。
SDカードへの書き込み遅延も疑いましたが、高速なsandiskのカードも使っていますし、他の機種で同じSDカードを使っても現象は再現しませんでしたので、やはり基板なのかなあと思ってしまいます。
気になったので、カメラとレンズのファームウェアを最新版にアップデートしてみました。
これで様子を見てみます。
書込番号:22911228
0点

こんにちは
静止画だと開放測光で動画は絞り込むので私のも静止画のときはAFが効かないくらいしか気が付かないですし、いつの間にか戻るのでなおさら気が付かないです。
書込番号:22911308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





