EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 22 | 2018年6月24日 10:25 |
![]() |
32 | 17 | 2018年6月17日 08:48 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2018年6月14日 20:16 |
![]() ![]() |
27 | 26 | 2018年6月8日 19:42 |
![]() ![]() |
87 | 39 | 2018年5月26日 16:34 |
![]() ![]() |
70 | 51 | 2018年4月30日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
昨日80Dのボディを購入しました。電源をつけるとカタカタカタと音がなって不安だったので購入したお店に持って行ったところ店員さんにはセンサークリーニングをオフにすると鳴らないから不良とは言えないと言われ、気になるならキャノンに持っていき不良品と証明する紙を持って来いとの事でした。みなさんセンサークリーニングがオンになっているときカタカタ音がしますでしょうか?本日キャノンで見てもらおうと思いますが…
書込番号:21907424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリーニングオフにすると音がでないって結構乱暴ですね。
店頭の80Dなり、キヤノンのその他のカメラと比べても良かったのでは?
という外野の意見しか出せません。
キヤノンに持っていって確認してもらえるなら、それで良いのでは?
書込番号:21907436
2点

液晶画面に「センサークリーニング中・・」というメッセージが出ていませんか? もしそうだったら店員さんの言う通りセンサークリーニングの作動音です。
書込番号:21907443
2点

>tm789さん
こんにちは。
私の80Dは電源ON時にカタカタ鳴らないです。
耳を近づけてよく聞くと、センサークリーニングの作動音なのか「ジッ ジッ ジッ」と音はしますがそれだけです。
動画を撮ってみましたので、ご参考まで。
「ジッ ジッ ジッ」という音は、微小のためかコノ動画だとわかりづらいですが…。
書込番号:21907450
4点

>まどあかりさん
先程キャノンで見てもらったところ、おそらくセンサークリーニングの音だと言われ、ほかの80Dでもこのような音がするんですか?と聞くと個体差だと言われました。不良品ではないそうですが変な音なので悲しいです(泣)
書込番号:21907505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
先程キャノンで見てもらったところそう言われました!ただ前もっていたX9とかではそのような音はなかったので嫌ですが、不良ではないそうなので仕方ないですね…
書込番号:21907508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でそでそさん
わざわざ動画までありがとうございます!ジジとは鳴ってますね…先程キャノンで見てもらうと個体差があり不良品ではないと思うと言われました。交換も難しいそうなので我慢しますがカタカタ音とても嫌です。。笑
書込番号:21907512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tm789さん
普通、クリーニングで、気になるほどの音は出ないですよ。
書込番号:21907571
2点

音の周波数は、個人差で聴きやすい聴きにくいがあるからなぁ。たまたま嫌な周波数で作動してたんやろな。センサークリーニングの音自体は、せんやつ探す方が難しいで。
書込番号:21907590
2点

先に載せればよかったのですが、こんな感じの音です。聞き取りづらくて申し訳ないです
書込番号:21907732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tm789さん
上げて頂いた動画を確認しました。
私の80Dでももう一度確認しました。
(その時々で音の出方が変わったりすることもあるかなと思ったり)
スマホをもっとカメラに近づけて改めて撮ってみると、スレ主さんの80Dと同じような感じかも?、と思いましたがどうでしょうか。
実際に横に並べて確認しないと違いがわからないかもしれませんが、メーカーが問題無しと言うなら気にしないように努めるか、様子見して違和感が高まれば、再びメーカーに相談するか…ぐらいでしょうか。
書込番号:21907834
2点

>でそでそさん
動画ありがとうございます。この音です!すごい似てます!こんな感じでカラカラカラって鳴ります。
そうですね、、キャノンには問題はないだろうと言われたのでとりあえず様子見で行きたいと思います。
書込番号:21907941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenken5055さん
そういうものなんですね、キャノンにも問題ないと言われたのでこのまま使っていきたいと思います^_^
書込番号:21907945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mt_papaさん
そうですよね。私も前に使っていたものでこのような音はなかったし、店頭のものも音はなかったので気になります、、とはいえキャノンさんに問題ないと言われてしまったのでとりあえず様子を見ます。
書込番号:21907949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tm789さん
言われて気になったので調べてみたら私の80Dでも「スー、カチッカチッ」と鳴っています。
二台ある7DUではどちらもほぼ無音なので、機種による特徴かも知れませんね。
動画も見ましたが電源を入れる音の大きさから想像して私の個体とも大きな差は無い
ような気がします。
写りに関係の無い部分だしセンサークリーニングがしっかりと行われている何よりの証拠
として、私は好意的に受け取る事にしておきます。
書込番号:21908167
1点

>tm789さん
え!音がするんですか?!
80D購入して間もないのですが、一応確認してみました。
耳を近づけて、ようやく“クルクルクル”と聴こえる程度でした。
動画を拝見させてもらいましたが、殆んど違わないように感じました。
個人的にも耳は悪くはないので、スレ主さんの聴力が良すぎるのかもしれませんね(笑)
気にされる程では無いと思いますが。
書込番号:21908644
1点

アップした動画では音が聞こえにくいと感じました。
もう少し音が聞こえると良いと思います。
たぶん大丈夫だと思いますが、動画は手元に残しておくと良いと思います。
一番残念なのは店員の対応ですね。
キヤノンに持って行き不良品と証明する紙を持ってこいなんてあり得ないですね。
クリーニング機能の動作音だと思いますから、故障ではないと思います。気になるならキヤノンに修理に出しますかくらいの対応はすべきでしょう。
書込番号:21908816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、グリップの軋み音だとかクリーニングの音、手振れ補正の音。
カメラ板の住人は、眼より耳が良い人の方が圧倒的に多いよな。
書込番号:21908971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ板の坊主住人は、眼より耳より口が悪いよなだけども(´・ω・`)b
書込番号:21909041
18点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
みなさまこんばんは。
EOS80DのAFについて教えていただきたく
書き込みさせていただきました。
先日EOS80Dを使用して撮影していた時のことです。
背景が非常に明るく、ピントを合わせたい被写体が
測距点2つ分くらいでした。
EOS80Dではピントが合わず、後ろに抜けてしまいました。
同時に持っていたEOS1DsMARK3では同じレンズでも
ピントは合いました。数回繰り返しましたが、同じ結果です。
MFでできるだけ合わせて見ても、AFにすると抜けちゃいますし
MF時にフォーカスエイドサインもでない状態でした。
どちらのカメラも中央測距店です。
やはり2つのカメラではAF精度が違うのか
EOS80Dでもこんな状況でも合う方法がございましたら、
ご教示いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
3点

状況によっていろいろと方法があります。
一つは、補助光。
カメラ付属のAF補助光は弱いので、フラッシュについてる赤外線補助光が良いでしょう。
一つは、置きピン。
被写体と同じぐらいの距離にある物体を見つけて、それにピントを置いて(AFロック)から、構図を作り直します。
一つは、AFロックしてからのズーミング
ファインダー上で、被写体を大きく捉えて、AFロックしてから、ズーミングして構図を作り直します。
出来ないレンズもあります。
一つは、被写体と同じ場所に、AF用の物を置いてAFロックしてから、被写体と置き換えます。
これは、物撮り用です。
書込番号:21889403
1点

こんにちは。
80D使用者です。
1D系は自分では使ったことがないんですが、やはり中級機より
AFの食い付きとか精度はいいと聞きますね。
80DはAFフレームが大きめで、7Dのように小さなスポット1点に
できないのが上位機との差別化になっていますね。
私も80Dでは似たような経験があります。
根本的な対応策はないかもしれませんが、私はAFが合わなければ
カメラを斜めに構えてAFしてみたりします。
駄目なときは駄目ですけど(^^)
書込番号:21889425
3点

こんばんは。
夜分お答えいただきありがとうございます。
sss666さん
アドバイスありがとうございます。
具体例をあげずに質問してしまいすみませんでした。
今回の被写体は中央の像で後ろにはシャンデリア、光があります。
ピントは中央の像にあてたいと思っていました。
AFできちんと像にピントが合ってほしいと言われてしまいまして。
レンズはバリフォーカルなものでちょっとズーミングはきびしいかと思っています。
下の台座でAFは置きピン後ずれてしまうことがわかり却下でした。
他のアドバイスもぜひ参考にさせていただきます。
BAJA人さん
ご返答ありがとうございます。
同じような経験がありとのことで参考になります。
ぼくもスポットAF探してしまいました。
1Dsにもスポットはないのですが、合焦してくれました。
1系との差と思ったほうがいいのかもしれませんね。
ななめ構えということは+を×クロスのようにしてしまうということでしょうか?
AFで撮るためには期待が持てそうです。
80Dではこんな理由でむずかしい、1Dsにはこんな機能があるから合うなどの
情報でも非常にうれしいです。
背景が光でなければ正確にAFできました。
引き続き教えていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21889567
1点

いえいえ。
なるほど、これは難しい条件ですね。
被写体の像のコントラストも低いので、合焦しづらいでしょう。
この場合は、私ならLEDの、強力懐中電灯を被写体に当てて、AFロックします。
もちろん、懐中電灯でなくても、それなりの明るさのあるライトなら、なんでもかまいません。
懐中電灯でAFロックだけをして、そのあと、懐中電灯を消して撮影します。
もし、スピードライトをお持ちなら、それに付属してる赤外線のAF補助光だけを使います。
Canonの600EXの補助光で10mぐらいまで届いたと思います。
マニュアル発光で最小にして、さらに発光部を何かで塞ぎ、光が漏れないようにします。熱に気を付けてください。(もしかしたら、補助光だけを使う方法が、マニュアルに書いてあるかもしれません。)
これなら、AFロックの手間なく撮影できます。
書込番号:21889696
1点

そうかなあ? 真ん中にやつにも明るい部分があるから、後ろに引きずられるとは思えない。万一そうだとしても暗い部分と明るい部分を上手く混ぜたら合うと思うけど、合わないと言う以上合わないんだろうねえ。なんでや?
書込番号:21889735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ご返答ありがとうございます。
sss666さん
見ていただきありがとうございます。
今回はフラッシュを使いシンクロしています。
バランスをとった表現にしましたが、
本来は後ろの光と同色のため
目視でも見るのがむずかしいといった状況でした。
フラッシュライトの補助光とそのまま発光でシンクロがいいかもしれません。
ありがとうございます。580EX2で試してみようと思います。
Southsnowさん
ご意見ご感想ありがとうございます。
この写真ではシンクロしておりまして
色が出ているのですが、本来は真っ黒に写ると思います。
ファインダー越しでは後ろの光が回り込むのか
埋もれちゃうようなイメージです。
下の台座に合わせると像がはっきりしないなど要望も多いため大変でした。
80Dの顔認識など色で判別して抜けてしまうのかなど
昨日考えましたがむずかしいものです。1DsMARK3では合うんですよね。不思議です。
書込番号:21889982
1点

動きもので無いなら、案外LVの方がピント合うかもです。
と言うのも、明け方の明るい星にAFでピントが合った事があるので。
書込番号:21889989
2点

>だらだらくまさん
>>EOS80Dではピントが合わず、後ろに抜けてしまいました。
EOS 80Dは70Dより改善されたとは言え、最新ミラーレス機よりAFが駄目なので仕方ないと思います。
EOS 1D系やEOS 5D系のサブにOM-D E-M1 Mark IIやX-H1を選ぶ人が多いのは当然です。ちなみに、自分のX-T20の方がEOS 80DやEOS Kiss MよりAF速いです。
書込番号:21889996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。
たしかに、逆光で・・・コントラストの低い被写体ですから、難しいことは難しい(迷いやすい/食いつきにくい)とは思いますけど。。。
80Dのフォーカス性能で合わない被写体とは思いません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「任意」のフォーカスポイントで、しっかり「狙って」いるなら??・・・合わない(ピントが食いつかない)被写体ではないと思います。
釈迦に説法とは思いますけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;???
もう一度・・・基本を見直してみては?? と思います。
80Dはオールクロスセンサーなので、普段の撮影(条件の良い被写体)であれば余り気にしなくて良いことなのですけど。。。
やはり「位相差AF」の特性として・・・AFセンサー(ラインセンサー)に被写体の「輪郭(線)」を交差させるようにピントを合わせる(狙う)。。。
↑これを強く意識すれば・・・ピントが食いつく・・・ハズなんだけどな〜〜??(^^;;;(苦笑
ゾーンとか? ワイドエリア(全面オート)でフォーカスすれば・・・輝度やコントラストの高い方にフォーカスを持っていかれるって事は多々あると思いますけど。。。
任意のフォーカスポイント(1点)で狙っているなら・・・大概、手前の物体を優先してくれるハズ???(^^;;;(^^;;;(^^;;;
・・・なんだけどな〜〜??(^^;;;
ご参考まで。。。
書込番号:21890337
3点

>だらだらくまさん
80Dで高層ビルの窓付近にて逆光の際(自然光が強烈)、ファインダーだと、ほとんど抜けますがLVだとだいたいピント合います。今回とはシチュエーション違いますが、LV撮影だとどうでしょうか?
書込番号:21890716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だらだらくまさん
レスありがとうございます。
サンプル拝見しましたが、逆光でコントラスト低くてAFには
厳しそうな条件ですね。画像では像のディティールがうっすら
出ていますが、ファインダー内では黒く潰れて見えていたかも
しれませんね。
80Dだとピントが後ろに抜けるんですよね。
ちなみにAFモードはワンショットAFでしょうか?
例えばですが、AIサーボで最初は被写体から外して、じわっと
横からなめるようにスライドさせていけば、像のところで反応
するかもしれませんね。
あくまで私の想像で申し訳ないですけど。
書込番号:21890806
1点

連投すいません。
あと個人的な経験で言うと、合わせたい位置に近い距離で、
かつAFしやすい場所を探して、そこで一度仮にAFを合わせておいて、
改めて合わせたい場所でAFしなおす、というのはよくやります。
これもだめなときはありますけど。
画像お借りしました。
例えばこの辺りに仮AF。
像の台座の部分でできるだけコントラストのある場所。
書込番号:21890842
2点

こんにちは。
引き続きのご回答ありがとうございます。
今回の写真よりも前に撮ったときの写真をアップさせていただきます。
1枚目は同じ撮り方ですが、晴れの日ですのでシャンデリアはライト無しです。
これはシャンデリアにピントを合わせています。真ん中中央にティンカーベルがいます。
2枚目は別のシャンデリアをバックに撮ったものです。
こちらですとピントは問題なく合います。
???な状態でした(^^;
nshinchanさん
ご回答ありがとうございます。
ライブビューですね。こちらは試さなかったと思います。
ご経験から明け方の明るい星とのことですので、
特殊な状況ですよね。
中央だけ暗い今回の被写体にももしかしたら適応できそうです。
こちらも試してみたいと思います。
参考にさせていただきます。
モンスターケーブルさん
ミラーレス機のお話ありがとうございます。
FUJIのX-T1は持っておりましてミラーレスとしてはテストできそうですが、
高性能最新機種との差はありそうですね。
EOSがX-ProのようにOVFとEVFの切り替えができればなんて
思ってしまいます。
80Dしかないというのがむずかしいところです。
#4001さん
ありがとうございます。
ぼくも1D(3+s3+4+X)ほかには6Dを使ってきてはじめてだったのです。
1DsMARK3では範囲拡張AFで中央1点でしたので、大丈夫なのかもしれません。
6Dの時には心配でマニュアルでできるところまで合わせてから
というのはありましたけど合焦しました。
この被写体はディズニーランドホテルのティンカーベルと窓+シャンデリアなのですが、
撮り方は中央1点AFや上下左右ずらして輪郭をなるべく狙ってのAFなども行ってはいるんです。
MFでできるだけ合わせてからも行っていたんですが、恥ずかしくもお手上げでした。
ちなみにPlanar85mmクラシックZEでも合焦サインがほとんど出ず、
出たと思ったら全くぼやけている状態でした。F#4で被写界深度は確保しているんです。
この80Dは彼女のものですので、ぼくは完全な使いこなしはできていないかもしれません。
逆光とシャンデリアの光が強く人の目で輪郭が掴みづらい状態がそのまま
カメラも困っているのかなと思ってしまうような感じでした。
ほんとうにいろいろご意見くださりありがとうございます。
他の方からもいただいたライブビューでのチェックをしてみたいと思っています。
APS-C 使いこなすさん
アドバイスありがとうございます。
ミラーレス、ライブビューのアドバイスを今回みなさんからいただき
試してみたいとは思っています。
撮るにあたっては1.5キロあるレンズとカメラで
斜め上方向に撮影するため、ライブビューもきつそうです。
ぼくの肩を使ってライブビューみたいな感じで試してみたいと思います。
BAJA人さん
すごく詳しくありがとうございます。
おっしゃる通りの感じでファインダーではティンカーベルはほとんど見えません。
AFはワンショットAFです。
サーボは試したのですが、抜けた後シャンデリアで安定してしまう感じでした。
ワンショットで迷っていましたので、ずらしながら探るのもひとつですね。
台座でのAFのご説明ありがとうございます。
実は試しておりまして、合焦しているんですが、台座の位置が少しずれているのか
上の像がぼやけると言われてしまいました(汗
台座の形状は今回のサンプルの2枚のねもとです。
書込番号:21890996
2点

こんなもん、LVにしてタッチAFすりゃ1秒で済む話だろ
何のためのLVだと思ってんの?
1Dと違う事、よく学ぶべきだね
瞬間的に急いで撮るようなもんじゃないでしょ
それで過剰な負荷、能力をカメラに期待するのは筋違い
自分の意思を早くダイレクトに伝えるのはそれしかないだろ
書込番号:21893824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
みなさまご回答、ご意見、アドバイスありがとうございました。
グッドアンサーはアドバイスをいただけた方々順番になってしまいますが
ご容赦ください。
お答えいただいたみなさまに感謝しております。
夕方西日が強い時にEOS60Dで同じような状況を再現してみました。
逆光に対して被写体を設置し撮影ですが、
先日の被写体の距離と大きさは再現できなかっため不完全ではあります。
カメラは古いと思いますが、APS-Cというところで
条件を整えてみました。
同じように合焦できませんでした。
しかし、テストでは被写体は大きく捉えることができたため、
境目でなんとか合焦サインを出すことができました。
しかし、逆光によるフレアのせいかAFセンサーの能力の問題か
少々ぼやけて見えます。
アドバイスをいただいたように
ライブビューでのAFも行ってみました。
こちらは正確にピントが合いました。
こういった被写体は後ろが光源、逆光で
難しい条件なんだと再認識しました。
ミラーレス(X-T1)でも試してみたいと思います。
Eichankouhyouさん
今まとめをしていたところ、ご返信をいただきありがとうございます。
ライブビューがこんなに良い結果を出してくれるとは思いませんでした。
というよりもライブビューを使用したことがほとんどありません。
ライブビューがどんな時役にたつかも知った方が撮影の幅が広がりそうですね。
今回の質問の目的は逆光や被写体の状況、レンズの重さと三脚は使えないこと
があってOVF手持ちがベストといった期待がありました。
この辺はご容赦ください。
みなさまから良いご回答いただけましたので、次に進めると思います。
EOS80Dでもライブビューでの撮影をしてみます。
書込番号:21893888
1点

>だらだらくまさん
私の80Dも、同じような状況下でピントが迷い合焦しません。
具体的に言うと、背景がとても明るく、日陰の中にある手前の花を撮る場合、AFが行ったり来たりして殆どピントが合いません。
ライブビューでも同じだったと思います。
仕方ないと思い、諦めて使ってます。
書込番号:21901241
3点

dctが好きさん
こんにちは。解決済みにしてしまったのに
ご返信ありがとうございます。
似た状況が発生しているとのことですので、
改善できる方法があることを期待しちゃいます。
背景が明るく、被写体が暗くしかも花というのは
ほぼ同じ条件だと思います。
以前KISS X7で撮影した時にEF135mmF2LUSMでは
合焦した記憶があります。
もしかするとレンズにもよるのかもしれません。
ぼくもファインダー主体ですので、半分はあきらめる方法を考えています。
80Dは彼女のカメラですが、とても高性能で満足しているみたいです。
仕方ない欠点と見極めていい写真を撮っていきたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:21901835
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
80Dを購入しました。撮り鉄がメインなので、念の為内蔵ストロボを常に発光禁止にしたいのですが、取説を見ても載っていません。常時発光禁止には、出来ないのでしょうか?よろしくお願いします。
5点

>エリミ900さん
本機を使ったことはありませんが、ポップアップしなければ発光しないと思いますよ。
書込番号:21893927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
今手元の80Dを見ていたのですが、メニューでストロボ発光しないに
できますが、かんたん撮影ゾーンでは自動ポップアップしてしまいますね。
応用撮影ゾーンで撮っている限りは大丈夫みたいですが、それでは
だめなんでしょうか。モードダイヤルにロックも付いていますから、
不意に回ってしまうこともないと思うのですが。
試しにストロボを手で押さえてシャッター半押ししたら、エラーが出て
電源入れなおせと出ました。テープで固定とかもやめたほうがよさそう
ですね。
書込番号:21893954
5点

エリミ900さん こんばんは
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=87427-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000087427
上のキヤノンのQ&Aに書かれていましたので貼っておきます。
書込番号:21893964
6点

おおっ、Qボタンから設定できるんですね。
さすがもとラボマン 2さん!
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:21893975
2点

ストロボにガムテープ貼っとく
書込番号:21894401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pky318さん、BAJA人さん、もとラボマン 2さん、infomaxさん、ご教授ありがとうございました。通常はTv・Avモードで使用しているのですが、不意のシャッターチャンスに備えてインテリジェント・オートを使おうと考えていました。電源のon/offで設定がキャンセルされてしまうのなら、そのままモードを変えずにいたほうが無難ですね。BAJA人さん、infomaxさん、テープで固定は思いつきませんでした(笑)!使えたら良かったのですが・・・。また質問した時は、よろしくお願いします。ありがとうございました。goodアンサーは、もとラボマン 2さん、お手数をかけていただき、有難うございました。
書込番号:21895750
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
前回のスレではお騒がせしました。またご教示願いたく質問させていただきます。
80DにおけるAFセンサーについて詳しく教えていただきたいです。
※最近、プライベートで風景を撮ることが多くなったのですが、F値によってピントが前後することがあり、F値と測距点について質問させてください。
(同じ構図、同じ測距点でF2.8とF8.0で風景を撮った写真を見ると、F8はガチピンでF2.8はかなり後ピンでした。F2.8で撮ったことに気付いてすぐに絞って撮ったときに気づきました。)
「オールクロス45点AFセンサー」とありますが、F値の範囲で理解できず、教えていただきたいです。
・全45点でF5.6クロス測距
・F5.6より絞り、F8以下は中央27点でクロス測距
・中央1点のみF2.8デュアルクロス測距
この認識をまずしているのですが、
@F5.6対応とは、そもそもF値の範囲はどこからどこまでを指しているのでしょうか?
例1)F4.0の場合は、全45点でクロス測距できる?
例2)F1.8の場合は、全45点でクロス測距できる?
例3)F6.3の場合は、中央27点ではクロス測距できる?
A中央1点のみF2.8デュアルクロス測距とは、F2.8以下すべてでデュアルクロス測距ができるのでしょうか?
例3)F1.8は中央1点でデュアルクロス測距?
B中央27点のみ、F8クロス測距対応とありますが、F8より絞った場合は中央27点においてもクロス測距ができず、ライン測距になるのでしょうか?
質問が多くてすみません、ネットで調べていくつか記事がありましたが、測距対応のF値範囲がよくわかりませんでした。。
書込番号:21870399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多点とか クロスかどうかと 収差移動は別問題です
F5.6センサーとは サブミラーで反射した円錐形の集光が
仮想焦面を通過して離れていく光の内
角度F5.6(片側11:1)の細い2本の光束abをマイクロレンズで
ラインCCDに集光します
ラインCCDの並びを関数fa(x)-fb(x)の積分をとると
前ピンなのか後ろピンなのかが正負の値として取り出せるので
これをモーターのフィードバック回路の回帰値とします。
クロスであるとか多点であるとかは
多数決を用いたり、最近接を判断することに使って
どれを代表値にするかを判定するので
直接、F値によるシフトには影響しません
書込番号:21870462
6点

こんにちは。
たぶん根本的に勘違いされています。
F2.8センサーとかF5.6センサーとは、レンズの「開放F値」のことです。
例えば開放F2.8のレンズでF5.6に絞って撮っても、使われるAFセンサーは
F2.8センサーとなります。撮影時にいくら絞ってもF2.8は変わりません。
これはF5.6センサーでも同じです。開放F5.6のレンズならF11だろうが
F16に絞ってもF5.6AFセンサーになります。
F8センサーについてはちょっとだけ特殊で、開放F8のレンズは存在
しませんよね。でも開放F5.6のレンズに1.4倍のテレコンを付ければ
開放F8になります。また開放F4のレンズに2倍テレコンを付けても
F8になります。
F8サンさーというのは、そういったテレコン使用による開放F値低下に
対応するものです。
書込番号:21870488
7点

>F2.8とF8.0で風景を撮った写真を見ると、F8はガチピンでF2.8はかなり後ピンでした。
とあるので、そもそも焦点の移動というよりは、単に(絞りにかかわらず)元々後ピンで、絞った結果、後ピンだけど、全て被写界深度内に収まっただけな気もするので、焦点の移動かただの後ピンか切り分けた方がいいかと思います
あと、ピント合わせの際は、絞りを自動で制御出来ないオールドレンズでなければ、全て開放絞りで行われます。
書込番号:21870494
5点

>ひろ君ひろ君さん
>BAJA人さん
ご返信ありがとうございます。根本的に間違っていました、、質問してすぐに勘違いしていたのがわかって大変嬉しく思います。ありがとうございます!!
書込番号:21870520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藍川水月さん
●焦点の移動かただの後ピンか切り分けた方がいいかと思います
→そう言っていただけると、確かに切り分けた方がいいですね。ただアジャスメントで調整してから、何百枚とそのレンズと80Dですべての焦点距離でジャスピン確認しているのですが、広角でかつ距離があるのはあまり撮ってなかったので、ピント確認してみます。
●全て開放絞りで行われます
→これはズームレンズでF値通しでない場合は、各焦点距離での解放値になるのでしょうか?それとも例えばF3.5-F5.6の標準ズームで望遠側の解放値F5.6に合わせられるのでしょうか?
書込番号:21870539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
>同じ構図、同じ測距点でF2.8とF8.0で風景を撮った写真を見ると、
>F8はガチピンでF2.8はかなり後ピンでした。
>F2.8で撮ったことに気付いてすぐに絞って撮ったときに気づきました。
これは絞りによって被写界深度が変化するからだと思います。
F2.8よりF8のほうがピントが合う範囲(正確には合ったように
見える範囲)が前後に広くなります。
なのでF2.8だはピンボケでもF8だとピントが合ったように見えたのだと
思います。
これの原因はレンズかボディの「ピンズレ」だと思います。
80DならボディのAFマイクロアジャストメント機能でAFの微調整が
可能です。
あと、それぞれのご質問
上で書いたように撮影時の絞りは関係なく、あくまでも開放F値として考えます。
@F5.6対応とは、そもそもF値の範囲はどこからどこまでを指しているのでしょうか?
例1)F4.0の場合は、全45点でクロス測距できる? → ○
例2)F1.8の場合は、全45点でクロス測距できる? → ○ ※さらに中央はF2.8デュアルクロス
例3)F6.3の場合は、中央27点ではクロス測距できる? → × ※27点ライン測距、中央のみクロス
A中央1点のみF2.8デュアルクロス測距とは、F2.8以下すべてでデュアルクロス測距ができるのでしょうか?
例3)F1.8は中央1点でデュアルクロス測距? → ○ ※中央以外はF5.6センサーでクロスAF
B中央27点のみ、F8クロス測距対応とありますが、
F8より絞った場合は中央27点においても
クロス測距ができず、ライン測距になるのでしょうか?
→ × 開放F8なら27点ラインセンサーで中央のみクロスセンサーだと思います。(たぶん・・・)
ちなみに、質問@の例3)に関して、
よくある望遠側開放F6.3のズームレンズ、例えばタムロン18-270mmF3.5-6.3などでは、
開放F6.3ですがF5.6として信号を送って、F5.6センサーで作動させているようです。
なので上では「※27点ライン測距、中央のみクロス」と書きましたが、事実上
「全点F5.6クロス測距」で動作するのではないかと思います。←想像です
書込番号:21870571
0点

>APS-C 使いこなすさん
まず、位相差検出AFの仕組みを理解されていない様なので、
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
をご覧いただきたいのですが、位相差検出AFは、カメラのレンズの外周部の光をセパレータレンズでさらに屈折させ、位相差検出AF用のセンサーで受光した受光パターンを分析して被写体までの距離を推定するシステムですが、F値が小さくなって外周部の光の屈折の角度が大きくなると、フォーカス移動した際に位相差検出AF用のセンサー上の受光パターンの変動量が多くなる為、距離の推定が正確になる事になります。
そして、クロスと言っているのは、位相差検出AF用のセンサーの受光パターンの測定が水平方向と垂直方向の2方向に対して行う事が出来るようになっているセンサーで、被写体に模様が付いている場合に発生する位相差検出AF用のセンサー上の受光パターンの擾乱の影響を少なくするために、2方向の受光パターンを測定できるようにしている訳です。
従って、例えば「全45点でF5.6クロス測距」の場合は、F5.6以下のレンズで全45点でクロス測理が可能です。
尚、
>F8より絞った場合は中央27点においてもクロス測距ができず、
についてですが、通常のレフ機は、ユーザが絞りを設定しても、AFの測離時はレンズの絞りを開放にして測離を行う為、通常は開放F値がF5.6以下であれば、AFに問題が出る事はまずないはずです。
それと、80Dはマイクロアジャスト機能というレンズ毎にAFを調整できる機能が有りますので、とりあえずはその機能で調整すれば、問題はほぼ解決すると思います。
書込番号:21870578
0点

→これはズームレンズでF値通しでない場合は、各焦点距離での解放値になるのでしょうか?
それとも例えばF3.5-F5.6の標準ズームで望遠側の解放値F5.6に合わせられるのでしょうか?
F5.6センサーは「F5.6以下」で有効ですから、F3.5でもF5.6でもF5.6センサーで測距されます。
ただし、例えば17-70mmF2.8-4のレンズもありますよね。
その場合は広角端F2.8では中央のF2.8デュアル測距も働きます。
でもズームを少し回してF3.2より上は全点F5.6クロスになると思います。
書込番号:21870580
1点

>位相差検出AFは、カメラのレンズの外周部の光をセパレータレンズでさらに屈折させ、
は
>位相差検出AFは、カメラのレンズから来た光をセパレータレンズでさらに屈折させ、
が正解でした。
書込番号:21870581
0点

被写界深度の前後比は
F2.8では 前1 後2だったのが
F8では 前1 後4と言う風に
絞るほど後方への割合が多くなります。
絞りによるピント移動はある事はあるが
一般レンズ一般撮影では無視できるくらいの僅かなもの
絞り値によるピント移動が問題になるのは
○等倍とかの超マクロ域
○ソフトフォーカスレンズや、大口径レンズの球面収差が残ってるレンズ
書込番号:21870583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APS-C 使いこなすさん
因みに、主に近接撮影時に開放で測離して絞って撮影した場合にAFがずれてしまう現象をフォーカスシフトと呼びますが、これは、主にフィルムカメラ用に設計された大口径の明るいレンズで発生する事象で、最近発売された大口径ではない廉価なレンズではまず起きないと思います。
因みに、最近発売された大口径レンズでも、フォーカスシフトがいくらか認められるレンズが無い事も無いようですので、もし、大口径レンズを購入される場合は、複数のレビュー記事を良く確認してから購入される事をお勧めします。
書込番号:21870605
0点

きっとスレ主さんの機種は位相差でなく、コントラストAFなのでは。
書込番号:21870660
1点

>BAJA人さん
非常にわかりやすい説明をしていただき、ありがとうございます!!
解放値とは一概に言えず、レンズによってAFセンサーが異なるのですね。。
レンズの製品ページにAFセンサーについての記載があるかと思い、ネットで調べましたが、なかったです(ちなみに調べたのは理由はとくにないですが、タムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di U VC PZD)
自分の持っているレンズはメーカー問い合わせなどして調べてみます!
書込番号:21870732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
ご丁寧にありがとうございます。
位相差は、映像のズレ、コントラストは明暗差の境い目からという感じ?でしか覚えていませんでした。。勉強し直してみます。
書込番号:21870737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
>F8より絞った場合は中央27点においてもクロス測距ができず、
についてですが、通常のレフ機は、ユーザが絞りを設定しても、AFの測離時はレンズの絞りを開放にして測離を行う為、通常は開放F値がF5.6以下であれば、AFに問題が出る事はまずないはずです。
→エクステンダーを利用してF8解放相当のレンズの場合は、80Dだと中央27点以外の測距点でAFすると、合焦せず、迷いっぱなしということになるのでしょうか??
書込番号:21870761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、せっかくなので質問時に問題に感じた、
「F2.8とF8.0のピンボケ写真」について同じ写真は貼れませんが、同じような説明ができると思った写真を貼ります。
(実際は、いわゆる風景ポートレート写真で、手前の子供の顔にピントを合わせていました。広角28ミリで海岸で撮ったので、手前は砂浜、奥は南国の木や山々です。)
貼った写真は、F2.8とF8.0の違いに気づき、アジャスメントで調整済みのレンズだったので(同じレンズと80D。調整後、すべての焦点距離で何百枚ものジャスピン を確認)、80Dの仕様をネットでみてF5.6対応の記載をみて、とりあえずF5.6で撮影しています笑。
赤の□に子供がいた、という感じです。
コサイン誤差が嫌で、できれば日の丸構図もワンパターンになるので、多く撮るときは左右の測距点で撮っています。
今回の場合は、F2.8通しレンズ(タムロン28-75)で撮っているので、2.8センサーになるかと思います。
アジャスメントで調整できると自分では思っているものの、やっぱり単なるピンずれでしょうか…。
書込番号:21870804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APS-C 使いこなすさん
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/feature-forcus.html
では、
>最大27点でF8光束対応測距が可能でエクステンダーを装着して開放値F8になるレンズでも測距が可能です。
とされているので、AFが全く効かないという事は無いと思いますが、カタログ上はF5.6の光束対応である為、特に低照度の場合にAFが十全には機能しない可能性があると思います。
従って、動体撮影や条件が悪い状況では、エクステンダーは使用しない方が良いですし、エクステンダーを使用すると、AF関連の信号をリレーする関係ではないかと思いますが、AFが少し遅くなるという話も聞きますし、特にズームレンズでは画質低下が問題になりやすいと思いますので、もしエクステンダーを使用する場合は、限定的に利用をされた方が良いと思います。
因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
の内容が正しければ、APS-Cで2400万画素の80Dの回折限界F値は約F5.5となる為、光学理論だけ考慮した場合、F5.6のレンズにエクステンダーを使用しても解像度が上らないだけではなく、レンズの枚数の増加によってむしろ画質が低下する可能性が有るというように考えられます。
従って、エクステンダーの利用は、APS-Cの場合は、F4以下の単焦点の望遠レンズで使用する事で初めて意義が出て来ると思っています。
書込番号:21870809
0点

>APS-C 使いこなすさん
「一部F8にも対応」という部分を見逃していましたが、私の結論に大きな誤りはないと思います。
それと、追加質問の件ですが、多分子供さんはカメラからかなり近い場所にいらっしゃったと思いますが、80Dのマイクロアジャスト機能は画一的にしかAFを調整できない為、近接撮影で対応出来なかった可能性が有ると思います。
サードパーティ製のレンズではこのような事が起きやすいのではないかと思いますが、お持ちのレンズがタップインコンソールに対応している場合は、こちらの製品で細かくAF調整を行われた方が良いと思います。
書込番号:21870847
1点

>APS-C 使いこなすさん
728の事を忘れていた為、
>エクステンダーの利用は、APS-Cの場合は、F4以下の単焦点の望遠レンズで使用する事で初めて意義が出て来ると思っています。
は
>エクステンダーの利用は、APS-Cの場合は、F4以下の望遠レンズで使用する事で初めて意義が出て来ると思っています。
に訂正させていただきます。
ただし、サードパーティ製の728に2倍のテレコンをつけていた人の画像を見たところ、思いっきり眠い画像になっていた為、728等のズームレンズの場合は、1.4倍のテレコンに留めた方がいいようですし、この事が世の中の通説になっているようです。
尚、私が眠い画像を見せてもらった時に、Borg社製の焦点距離が約300mmでF値が約6.7で2群4枚のレンズで同じ被写体を撮り比べてそれぞれカメラのモニターで拡大して比較したところ、私の方が2倍以上解像しているように見え、相手の方も驚いて、私のアドバイスを素直に聞いてくれました。
因みに、サードパーティ製の728に2倍のテレコンを装着したレンズは、多分レンズの総枚数が30枚近くはあると思います。
書込番号:21870886
0点

>APS-C 使いこなすさん
自分はF8対応は中央一点だけの7d2使っていますが、F8のレンズを装着時は、中央一点以外は完全に使用できなくなります。
80Dの場合も27点でF8測距ができるのは、100-400U型と200-400F4だけで、それ以外は中央一点だけと商品サイトに書いてあります。たぶん、80Dでも、それ以外のレンズでは、中央一点以外では全く使用できないとおもわれます。
書込番号:21870988
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
皆様の口コミを参考に80D を買いました!届いたカメラを見てビビっています笑、、そして皆様にいくつかご教示頂きたいことがあります。
以前にも同じような質問が出ていたのですが、なにせ初心者なので皆さんが何を話されているのか理解が追いつきませんでした(´-ω-`)
わたしみたいな無知にもわかるよう教えて頂ければ幸いですm(_ _)m
@SDカードの購入について
サンディスクのエクストリームプロ 32GB UHS-1 が良さそうだということは解読しました。
ネットのほうが安そうなのでネット注文しようと思うのですが、大体の相場はどのくらいなんでしょうか???Amazonとかが普通なんですかね???なるべくコストを抑えたく、あれこれ探しています。
Aレンズプロテクター(カバー)
80D につけるにはどれが良いのでしょうか。
たくさん挙げていただくと悩んでしまうので、これをつけとけば万事おっけい!ついでにわりとお手頃価格!お前にはこれで充分だ!てのをズバリ教えてくださいm(_ _)m
B液晶カバーは付けておいたほうがいいですかね???
そして貼るのが下手くそな私ですが、コツがあれば教えてください。
Cその他必要なものは
お手入れするものは最初に揃えておくものですか???
付属品の合計はどのくらいかかるんでしょうか、、、
わたしには80D は早すぎたんでしょうか、、、
いまドキドキワクワク不安でごちゃ混ぜです笑
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21824330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hachimさん
@アマゾンが出品している商品を買う事、それ以外の出品者だと偽物の可能性大
Aレンズプロテクター はレンズにより変わりますので店頭で聞いた方がいいです
このレンズに合うプロテクターください!
B液晶の保護はしといた方がいいです後で後悔するよりは
Cお手入れも必要ですが 下手に触ると怖いのでお勧めしません
外装を吹く程度ならいいが、それ以上は手を入れてはいけません
あとレンズ交換は手早くしましょう、キャプを外したまま長く放置しない事!
はいたぶん早いと思います KISSでも十分でしょうが
予算があるなら問題ありません
これから雑誌など立ち読みでもいいので読み漁ってください
知識がないと宝も持ちぐされです
書込番号:21824361
4点

このレンズでしたら67mmのプロテクターが合います
書込番号:21824367
7点

>津田美智子が好きですさん
@必ずAmazonで買います!!!!!!!
A67mmのプロテクターが合う
お店でこれに合うやつ!と早速聞いてみます。
B液晶カバー
@同様Amazonで買うことにします!
C下手にお手入れしない方がいいですね。
カメラは一度開封して、その後すぐしまい込みました。一通り揃えたら装備していこうと思います。
KISSと迷ったんですが、皆さんが使われているのをみるとどうしてもほしくて買ってしまいました(´Д` )
必死にお勉強して使いこなします!
お返事ありがとうございました!!!!
書込番号:21824382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Cその他必要なものは
レンズフードがあると不用意にレンズに触ってしまうのを防げるうえにぶつけた際のクッションにもなります。
勿論、光学的に付けておくと良い効果があります(厳密には内臓フラッシュを使うときは外した方が良いかも)。
EW-73D
http://kakaku.com/item/K0000866508/
書込番号:21824385
3点

80D購入おめでとうございます(^ ^)
@SanDisk エクストリーム SDHC UHS-I 32GB 【正規代理店品】
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XT839HP/ref=cm_sw_r_cp_api_i_sDw-AbNG3PF2D
プロではなくて普通のエクストリームですが、Amazon販売・発送なので安心です。
今なら10%OFFクーポンも利用出来ます。
あと、予備のSDカードも必要なので、予備はトランセンドてもいいので検討してみて下さい。
【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s)
https://www.amazon.co.jp/dp/B008CVHLT2/ref=cm_sw_r_cp_api_i_NIw-Ab5EFN5F5
【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 16GB Class10 UHS-I 対応 (最大転送速度90MB/s)
https://www.amazon.co.jp/dp/B006LFVKES/ref=cm_sw_r_cp_api_i_IJw-Ab9N8WVG7
B液晶保護フィルムは、裸で風呂場で貼ると綺麗に貼れます。(←ホントですよ!)
ちょっと今出先なので、気付いた事が有ればまた書き込みします(^ ^)
書込番号:21824427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あと安くてもいいですが、ブロワーは買った方がええと思う。レンズなんかが埃ついた時に吹き飛ばすの。
書込番号:21824477
4点

>hachimさん
80Dご購入、おめでとうございます。
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
1、SDカードは自分的には、こちがお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000916533/
最初はワンランク下の32G×2でも良いのですが・・
時代は、UHS−Aに移行しつつあるので、
なるべく早く書き込める方が、動画とか撮る時に便利です。
腕が上がって、RAWで撮る様になった時にも。。
予備で、もう一枚あった方がいいです。
2、レンズプロテクターは、
http://kakaku.com/item/10540110179/
こちらでも良いのですが。。
こちらならヤフオクで、中古1200円位で買えると思います。
ついでに、レンズフードも購入して方が、カッチョいいですw
http://kakaku.com/item/K0000505391/
自分のお勧めは、こちらで、ヤフオクで1600円位でたまに出たりします。
こちらのメリットは、レンズにもフィルターの中にも埃が付きづらい。
シュシュと軽く吹くだけでお掃除できます。
3、液晶保護フィルムは、最初は安い奴でいいでしょうけど。。
機種別に専用の物が売っています。
(900円から1300円くらいが相場だと思いましたが。。)
ガラス製の物もAmazonで、お安く売っていますので探してみて下さい。
ガラス製のメリット。
多分?貼る時に簡単。液晶が見やすい。
メンテキットは、シュシュと埃が吹けるブロアー(シリコン製が使いやすい)と、
レンズペーパーくらい有れば大丈夫だと思います。
僕の場合、最初カメラの設定方法が判らず。。
かと言って、全てカメラ任せのオートで撮るのが嫌で。。
モードダイヤル、P(プログラムオート)のRAWで撮っていました。
AFは最初はオートでしたが、だんだん慣れて来ると。。
ピントの甘さが気付き始め、こちらで1点、任意に切り替えて。
兎に角、一杯撮りました。
お陰で、もうカメラは手放せない位。。
楽しい道具です。
(*^□^*)b
後は、もっと詳しい方のご意見参考にして。。
楽しいカメラライクを過ごして下さい。
☆逃げろレオン2さんの言う通り、
液晶保護フィルムは、お風呂場で貼ると、
ホコリが湿度で舞っていないので、比較的綺麗に貼れます。
自分も、裸じゃないですがw
貼る時は、常にお風呂場です。
書込番号:21824492
2点

それと、レンズ交換時は。。
マウント側を下にして交換して下さい。
(埃を極力いれない様にする為)
カメラのミラーは、汚れても無理に拭いたり、
手で触らないよう気をつけて下さい。
☆ピントがズレたり機械式に故障の原因になる為!
だそーです。
書込番号:21824517
5点

@SDカードについて
東京近郊の方限定な話になるかもしれませんが、秋葉原の「あきばおー」の表示価格が事実上の最安値水準と考えて良いです。価格はホワイトボードで日々変更更新されます。地縁が無くネット頼みな人はamazonなどが標準的かもしれません。
ABプロテクター、液晶カバー
これははっきり言ってなくても大丈夫です。心配な方はつけたほうが安心という側面もありますが、ないと駄目というものでもありません。近年は付けない人もそれなりに増えてます。
Cその他
予備バッテリーはあった方が良いです。リチウム充電池は充電回数に関わらず、ある日突然死んでしまうことがありますので撮影の機会をなくさないためにもあった方が良いです。
書込番号:21824519
1点

hachimさん こんばんは
@
のメモリーカードは 信頼性をとると価格が高額になり 価格をとると信頼性に不安になる為 お勧めするのは難しいです。
A番は 皆様も書かれていますが フィルター径67oであれば大丈夫だと思いますが メーカーがケンコーやマルミのプロテクトフィルターであれば安価な物でも大丈夫だと思います。
Bの液晶保護フィルムは 傷をつけて落ち込む前に 付けておいた方が良いと思います。
後は 埃を飛ばす ラグビーボール型のブロアーと レンズクリーニング用のレンズペンなどのクリーニング用品があれば撮影後のメンテナンスが楽になりますが それ以外の物は 欲しい物が出たら追加していく方が効率的だと思います。
書込番号:21824572
1点

>hachimさん、ご購入おめでとうございます。
80Dは高いレベルでバランスがとれた良いカメラです。
きっと長くお付き合いいただけるものと思います。
一般的な情報は出揃っていると思いますのでニッチなアイテムを(笑)。
てっぺんの金属部分を“ホットシュー”といいまして、外付けのストロボなどを装着しますが、
それ程使われない方は、ここにホコリが溜まって気になるかもしれません。
気になる方は「ホットシューカバー」を付けておかれると良いと思います。
画像はCanon用で、この切り欠きが無いと内蔵ストロボが作動しなくなります。
切り欠きの無いものはとても安く売っているので、割高に感じる向きは。
それを削って使っても良いかも知れません。
それから、ブロアーも必需品だと思いますが、
くれぐれも先端の外れないタイプを探された方が失敗が無いと思います。
安いブロアを使用して悲しい思いをされたのは、この方だけではないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=21666092/#tab
書込番号:21824586
3点

>Wind of Hopeさん
なるほど(´Д` )!レンズフードも大事な役目がありますね。
お店に見に行ってみます!!
書込番号:21824651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます\( ˆoˆ )/
中々購入に踏み切れなかったのですが、このたび半ばやけくそで購入に踏み切りました笑
なるほど(´Д` )!
トランセンドも皆さんのお話によく出てきてますね!
予備SDがいずれ必要になった時は参考にさせていただきます!(その前にカメラ操作を覚えてシャッターを切らねば←)
なんと(´Д` )裸で!!!!
でも理にかなってますもんね笑
とても勉強になります!
書込番号:21824669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、皆様。
連投書き込み、すいません。
カメラを、お外に持ち出す時。
最初はトートバックでもいいですが。。
(カメラをタオルで包んで。。)
個人的に、さもカメラバックとゆう類が嫌いなので。。
僕はこちらを使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BVQXG1W/ref=dp_cerb_1
80Dなら、スポンジの巾着の方に、
レンズとボディが(レンズ18−135USM)外した状態で収まります。
他に望遠レンズとかオニギリとか、10インチ位のタブレットなら入ります。
難点は、フラップのボタンが硬く締めずらい。
防水じゃないので、雨が降ったら、すぐ隠れるか避難。
多少は大丈夫!
肩バンドが斜めに本体に付いているので、好みで嫌いな人も居るらしい。
僕は、簡単にバンドが外れたり、切れたりしないので好きですw
斜めにガバッと開くので、バックの使い方次第でレンズ交換が楽です。
スレ主さんには関係ないお話で、恐縮ですが。。
☆勉強中中さん
それは、悲しい情報です。
アノネ・・・(ノ゚ー゚(; ̄□ ̄)ナヌッ?
書込番号:21824675
2点

ブロワーですね!
必需品そうなのでgetしておきます!
ありがとうございます(^^)
書込番号:21824678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます(^^)!!
予備SDも含めてやはり検討の余地ありですね。
たくさんURL貼ってくださってありがとうございます!
ピンキリだからヘタなとこに手を出さなくて困ってました!!!助かります!!
最初はオートでしばらく楽しむことが目に見えていますが、、、、笑
少しずつお勉強して楽しいカメラライフを送れるよう頑張ります!!!!
あっ、服は着てても大丈夫なんですね(´Д` )
お風呂場で貼ることにします!
書込番号:21824690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶色のごまちゃんさん
追記
すごく助かるお話ありがとうございました!!!!
ほんとにカメラの扱い方を知らないので、教えてもらってなかったらわたしゴシゴシしてたかもしれないです(;´д`)
ありがとうございました!!
書込番号:21824692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nogizaka-keyakizakaさん
予備バッテリー!!!忘れていました!!!
それもいずれ買い揃えなくてはですね。
プロテクターや液晶フィルムも、結構貼ってない方がいらっしゃるので、付けなくてもいいのか、、、、?と思っていました!
わたしの場合は初号機なので念には念を入れておこうかとも思ってきました。笑
書込番号:21824699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
@
やはり大事なカメラのためにある程度はちゃんとしたものを付けてあげるべきですよね(´Д` )、、、、
A
ケンコーさんのものを買おうかと考えておりました!もとラボマン2さんのご意見を参考にさせていただきます!
やはりブロワーはあったほうが良さそうですね!
ありがとうございます!
書込番号:21824716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶色のごまちゃんさん
>>それは、悲しい情報です。
実は私も抜けました。
たまたまボディのホコリを吹いていた時だったので、難を逃れたのですが、
ノズル抜けのリスクはそれ以前に知っていたんですよね。
それを知った時は”レアケース”で片づけていましたが、
実際に我が身に起きて、ソッコーで一体型に買い替えましたよ。
書込番号:21824723
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
初めて投稿します。
同じ質問をされている方もいらっしゃいましたが、自分も悩んでます。
ボディの買い換えとレンズの購入での皆様のご意見を伺いたいです。
現在、6年前に購入したkiss x5ダブルズーム+50mm f1.8(旧型)で二人の娘(4歳と9歳)を主に撮っています。
(一般的な行事やお出掛けなど)
最近、撮影技術アップのために風景撮影してインスタに挙げて練習しています。
基本は50mmf1.8で撮影、学校行事では望遠レンズで撮影することが多いです。
諸事情により冬頃にカメラを買い替えます。
技術と知識は歴の割にド素人です。
質問1 ステップアップには80dと9000dどちらが良いでしょうか?
実機を触ったところ重さは気になりませんでした。
質問2 購入予定レンズ
CanonEF-S10-18 f4.5-5.6(テーマパーク、風景用)
シグマ30f1.4(普段撮り用 50mmは画額が使い辛い)
シグマ17-50f2.8(普段撮り2)安いし一応
シグマ18-300f3.5-6.3(学校行事用)
以上のレンズ構成の皆様のご意見を伺いたいです。
(特にシグマのズームについてどうなのか)
この他、スピードライトと三脚も購入予定です。
kissは嫁が使用し、共有する物もあるので他社製品購入は考えていません。
長文で申し訳ありませんが、周りにカメラが趣味の人間が居ないので、是非皆様のご意見を宜しくお願いします。
書込番号:21779078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yuikanpapaさん
実際の撮影は現状困っていないんですよね
であれば機材を高スペックにしても結果はあまり変わらないかもしれません
なのでどちらでも良いでしょう
僕だったら作りがしっかりしている80Dとします
(別に9000Dが80Dに劣るって事では無いです)
奥様がX5を使いになる場合
同時に同じ被写体(お子様?)の撮影をする場合はレンズも2セット必要になるかもしれません
少なくとも標準ズームは2セット必要ですよね
今ご使用のシグマ17-50f2.8以外に
何を用意するかでしょうね
18−135も有りだし18−55も有り
僕はどちらも使うのでどちらもお勧めです
書込番号:21779126
5点

>質問2 購入予定レンズ
CanonEF-S10-18 f4.5-5.6(テーマパーク、風景用)
シグマ30f1.4(普段撮り用 50mmは画額が使い辛い)
シグマ17-50f2.8(普段撮り2)安いし一応
シグマ18-300f3.5-6.3(学校行事用)
以上のレンズ構成の皆様のご意見を伺いたいです。
(特にシグマのズームについてどうなのか)
ボディは安い方で構いません。9000D?
レンズキットを買うなら上記のレンズでシグマ30f1.4を別途購入すれば十分じゃないかと思いますよ。単焦点が気に入ったならば追加すればいいですし。たまたまですがシグマのレンズは30mmのこれしか使ったことはありませんが描写は十分だと思いました。個人的には単焦点のシグマ、ズームのタムロンだと思います。
書込番号:21779128
3点

早速のご意見ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
確かに現状不満はあまりないです。
(上位機種への憧れと物欲がメイン)
18-135は電気屋で試したときにAFの早さに驚きました。
候補にしたいと思います。
子供が保育園児と小学生中学年で、一緒に公園に行っても距離的に離れることが多いので18-135は便利そうですね!
>JTB48さん
確かにキット+シグマの単焦点だけでいい気がしてきました。
ただ、運動会での望遠をどうするか…
書込番号:21779171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日光の弱い冬なら兎も角、これからの季節にF1.4を日中屋外で使うとなると80Dでもハイキーになるかもです。
F1.8に絞るとか、NDフィルター付けるとかですね。
どうせNDフィルター付けるんなら9000Dでも良いかもしれません。
いやぁ、1/8000で蜂の翅止まらないとは。。。
富士フィルムなら電子シャッターで1/32000出せるんですよね。。。
計算上F1.2でもNDフィルター無しで適正露出に出来る。
そして、蜂の翅を。。。
でも色味とかはキャノンが好きなので蜂の為だけに買う訳にも。。。
(何よりあっちにはタムキューが無い)
マウントアダプター発売の報を聞いて富士フィルムにグラつく今日この頃。
80D所有者の戯言でした。
スルーで結構です。
書込番号:21779194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステップアップ感が高いのは、作りがしっかりしている80Dです。
(シャッターユニットを含む堅牢性、プリズムファインダー、連写、バッテリー、など。
あと写りには直接関係ありませんが、個人的にはシャッター音も80Dの方が重厚感が有ると思います)
追加のレンズですが、10-18とシグマ30/1.4は良いと思いますけど、シグマ17-50/2.8と18-300は「本当に」必要と感じてから検討された方が良いと思います。
(ただ「安いから」とか「取り敢えず」は、使わない可能性が高いです)
キットレンズを評判の良い18-135USMにされた場合、普段撮りはそのレンズでほぼ賄えるので、学校行事にはシグマ18-300より純正のEF70-300UUSMなどを検討された方が良いと思います。(運動会はX5に標準ズームレンズ、80Dに望遠レンズを着けた2台体制にすれば、途中でレンズ交換しなくて済みます)
資金はなるべくスピードライト(買われるなら430以上)や三脚(なるべく大きめで重たい物=高いもの)に回された方が意義はあると思います。
書込番号:21779207 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nshinchanさん
写真まで載せていただきありがとう。
日中でのf1.4…
知識不足で気付きませんでした!
(仰ってることは理解できてます)
それだけでもありがたいご意見です。
タムキュー…
良いらしいですね!
photohitoで見てみます。
確かに蜂のためにカメラ買い換えは!(笑)
書込番号:21779212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuikanpapaさん こんにちは
>上位機種への憧れと物欲がメイン
9000Dは KISS系のカメラの操作系を使い易いように上位機種に近付けた機種ですので 感覚的にはファインダーもペンタミラーと同じの為 変化の感じ方少ないかもしれません それよりも80Dの方が 防滴構造ですし ハード的にも上ですので 80Dの方が良いと思います。
書込番号:21779256
4点

>逃げろレオン2さん
貴重なご意見ありがとうございます。
80dのファインダーは確かに余計なものが写らないし、超広角を買うならなおのこと良さそうですね!
(シャッターオンも確かに格好いい)
10-18とシグマ単焦点は普段の撮影から照らし合わせても確実に必要なので購入するつもりです。
シグマのズームについてですが、全くもって仰る通りです。(使わなくなるのが怖い)
17-50のf2.8通しに目が眩んで…
単焦点あればやっぱり不要ですかね?
純正望遠の70-300(これも良さそう)か便利ズームか、既存の望遠ズームで我慢するか(たぶん嫁は使わない)、色々考えちゃいます。
スピードライトは430買うつもりです。
三脚は購入はする予定ですが、どれにするかは絞れていない状態です。
書込番号:21779303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、そうそう。
おそらくこの辺重要かもですが、80Dと9000Dは測距点同じでも、使い方のバリエーションが違います。
んで、単純に全点自動追尾とか使うなら恐らく9000Dと変わらないんですが、これが(速すぎる被写体でなければ)ミラーレスの自動追尾より良く無いんです。
(9000Dや80Dでも液晶での撮影で同じことが出来ます)
そうなると全体を9分割して1点1点に複数の測距点を割り当てるゾーンAFのがピン抜けが少ないっぽくて。。。
(こうなってくると拡張AFがある7DUも気になってきます)
まだ試行錯誤中ですが、ゾーンがもし9000Dで使えないとかなら、80D推しておきます。
(使えたらどっちでも良いかな)
書込番号:21779319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
先の返信にもしたのですが、80dのファインダーは確かに魅力です。
心が80dに傾いていています。
書込番号:21779323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nshinchanさん
追記ありがとうございます。
動体撮影はせいぜい二人の娘なので流石に7d2はいいかなと思って今回は候補から外しました。
あとは将来娘が蜂のように高速移動しないことを祈ります。(笑)
書込番号:21779347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
●ボディ
X5からのステップアップなら素直に中級機の80Dでいいんじゃないでしょうか。
スペック的に9000Dはかなり肉薄してきていますが、80DはISOの1/3段設定が
可能、AF点がダイレクトに移動可能、大容量バッテリーなど、やはり使い勝手
の面で差別化されています。
●レンズ
純正10-18mmとシグマ17-50mmF2.8はいいと思います。
17-50mmはボディを買うときにキットで18-135mmを選ぶ選択も
ありかと思います。このあたりは考え方次第ですね。
単焦点の30mmF1.4も画角がそれでよければいいと思います。
ただ高倍率18-300mmは一本で幅広くいけるのはいいですが、
X5と新しく購入する機種の2台体制で臨むというのはいかかでしょう。
例えば、
X5に17-50/2.8を付けて標準域をカバー。
望遠域には新規ボディにお持ちのWズームの望遠(EF-S55-250mm)を装着。
もしくは望遠レンズも新しいものに更新。
小学校以上の運動会なら400mmくらいあればだいぶ撮りやすいです。
300mmだとたぶんお持ちの250mmと望遠効果はほとんど変わりません。
100-400mm
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713956_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=1050
純正は高価ですが今はシグマタムロンから安価な100-400が出ています。
書込番号:21779451
2点

>BAJA人さん
ご意見ありがとうございます。
ボディは80dにかなり傾いています。
ファインダーも操作性も9000dより良さそうですね。
レンズは2台体制案良さそうです。
狭い保護者スペースでは17-50の広角域をX5で(30mm単焦点でも近すぎすと思うので)、競技の撮影は新規ボディを望遠で。
比較表拝見しましたが、自分には400mmまでは必要無さそうなのと(250mmでも不足なく撮れてます)、流石に少し大きいかなって思います。
便利ズームは画質的にそれなりだろうから、先の方に提案していただいた純正70-300も検討しています。
書込番号:21779483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
この2機種はよく比較されスレも多数立ってますし、価格コムマガジンでも詳しく比較されてるので、こちらもぜひ。
【AF・操作性編】
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3Fid%3D10104
【画質・機能編】
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3Fid%3D10180
で、重さが気にならず物欲的要素も大きいとのことなので、私も80Dを推しておきます。
細かいところでは、80Dは上位機と同じバッテリなので、今後更に一桁機等に興味が出そうなら、共用できて便利です。
一方、同社ミラーレスを追加される可能性があるなら、9000Dだと共用できます。
(※M5/6ないしその後継機、M100KISS Mは異なります。)
もちろん、バッテリでボディを選ぶなんてナンセンスですが、大差がつかないなら、それを決め手にしても悪くないのではないでしょうか。
純正バッテリは結構高価ですし、充電器を何台も使い分けなくて済むのもメリットです。
書込番号:21779507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

恐らく娘さんの運動会にこそゾーンAFが最適でしょうね。
ミラーレス(M2でしたが性能は兎も角、使い勝手は最新と同じ筈です)は追従性は良いものの、望遠レンズだとタッチでAFと言うのがブレが大きくなるので大変になります。
(自動追尾で失敗すると失敗した位置にAF枠が残ったままなのも微妙で、一眼レフは常に同じ位置から自動追尾をスタートさせる方式。画面端だとまたAF外れ易いので一眼レフのが仕切り直しし易い)
なのでファインダーでピン抜けしないAFが理想なのです。
同じスペックでも使い勝手で差別化しないと上位機の意味もないのを考えると、ゾーンAFは多分80Dや7DUにしか無い機能でしょう。
(測距点が同じ数でも贅沢な使い方が出来ますよ的な)
7DUが気になっているのは私自身で、スレ主さまに押し付けるつもりはないです^^;
(むしろ全点自動追尾しか使わないだろうと思ってたのに、その機能の意味が分かってきて、だから上位機種なのかと納得している最中)
作例、ゾーンの方がピントが来てます。(露出設定の失敗は兎も角)
むしろ拡大すると自動追尾の方のAFが置いてけぼり食らってるのにショックを受けました。
ゾーンで助けてやるから、面倒がらずに自分で追いかけろと、カメラに言われた気分です。。。
書込番号:21779510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
比較拝見しました。
気になってた新エンジンとの差もraw現像と普段はL判での印刷のため特に問題無さそうですし、操作性も考えて80dの方が良さそうです。
物欲的要素までご考慮頂きありがとうございました。
書込番号:21779550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nshinchanさん
何度もありがとうございます。
画像を拡大して良くわかりました。
今のX5でも娘の徒競走では連写で何とか何枚かに一度ヒットしますが、ゾーンAFでヒット確率が格段に増えたと他のサイトのレビューで見ましたし、今から楽しみです。
ただ購入は冬頃の予定なので、今はX5でガンガン練習します!
書込番号:21779575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nshinchanさん
(追伸)
素朴な疑問ですが、うちの娘は走るのが遅く先頭で走ってくることが少ないのですが、ゾーンAFでも他の子にフォーカスしたりしないでしょうか?
撮影場所が限られるため娘だけをフォーカスできる角度にいれるとは限らないので…
そうするとやはり中央1点になるのかな…
書込番号:21779599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼します。
>そうするとやはり中央1点になるのかな…
人により使いやすい設定が違いますので、あくまでも個人的な
感想ですが、ゾーンAFや全点自動選択は初代7Dや80Dで試しましたが、
スレ主さんが仰るようにお子さんの周りに他の子供がたくさんいる
ような状況では、やはり思ったところにAFが行かず、結局は1点AFが
一番確実との印象を持っています。
私は動きものは陸上競技や運動会を撮りますが、AFは100%任意1点AFです。
でも、かといって多点AFにまったくメリットがないわけではないです。
被写体の動きに合わせて狙った構図で撮るために、撮影中はAFポイントを
随時最適位置に移動しています。その際AF点数が多いほど狙った構図を
作りやすいので、AFポイントはある程度多いほうが使いやすいです。
ただしあまりに多いとAFポイント移動に手数が増えるというネガな
面も出てくるため、個人的には45点あたりがちょうどいいかな
とも思っています。
上で書きましたが、AFポイントの移動は9000Dだとワンアクションで
できなかったと思います。頻繁に移動するならこれは大きな差です。
書込番号:21779737
1点

ある程度の大きさで撮り続けるなら、1点AFが一番信頼性があるかと。
ただ、運動会の撮影係で撮った際(当時X7しか無かった)に一点で障害物走だとジャンプとかピン抜けしまくってました。
(急に速度が変わる&グランド中央で小さめに写ってる)
この辺がゾーンなら改善されるとは思います。
徒競走ならゾーンで合ってしまえば多少の被りは大丈夫なはずですが、最初から被ってて思うようにAF合わないとかだと1点AFが良いでしょう。
急に速度が変化するものでも無いですし。
野鳥でも、すでに飛んでる場合は1点AF一択です。
(むしろ速すぎて背景が凄まじく流れてるので、中央1点AFでも画面端の野鳥に合焦します。追いかけてる対象以外、合焦出来る被写体が無いんですね)
1番悩ましいのが中途半端な速度の被写体で、この辺はオリンパスとかの望遠も意識したミラーレスのが成績良いんじゃなかろうかと思います。
(M2で根性でAF合わせた経験から、AF遅いし、タッチAFは苦痛でしたが、合って仕舞えば一眼レフより粘りが良い。ゾーンと自動追尾が合体した感じ)
あれ、じゃあスレ主さまにはオリンパスが良いんじゃ。。。
書込番号:21779824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





