EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 25 | 2018年1月1日 21:39 |
![]() |
40 | 18 | 2017年12月30日 22:20 |
![]() |
80 | 30 | 2017年12月28日 20:47 |
![]() ![]() |
22 | 27 | 2017年12月26日 10:46 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2017年12月25日 06:58 |
![]() |
38 | 29 | 2017年12月24日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ダブルズームキット
まず予算を書いて下さい。
あと何が物足りと思われるかも。(焦点距離?)
書込番号:21472087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは買って、使ってから考えたら。
使わなきゃ分からんと思うけど。
まぁ、EF-S17-55oUSM、EF70-200oISUや EF100-400oISUもあるよ。
書込番号:21472101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズより広角が欲しいのか、望遠が欲しいのか・・・
それとも・・・
解像度がよりいいレンズなのか・・・
で、何をどのように撮るか、そのために何が必要かはriku鉄道部長さんしか判断出来ませんよ。
物足りなかったらという前にまず撮って見ることでは?
書込番号:21472130
4点

14L
24L
35L
50L
85L
135L 等々あります!
書込番号:21472162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>物足りなかったらどんなレンズつけた方がいいですかね?鉄道、風景写真撮ります
18ー135の高倍率のズームレンズからでしたら、よく使われる焦点距離で単焦点レンズは如何でしょうか。画質が良くなります。ボケが奇麗に出ますし、収差や歪みが少なく抜けもよくなります。ここぞの風景や鉄道の被写体に使用されてみられては如何でしょうか。
書込番号:21472187
1点

スレ主さんは、立て続けにスレッド立てっ放しのまま反応もなく、ちょっとケジメないのではないですか。
書込番号:21472201
10点

100-400だよ
ボディももう一台買ってつける
前スレに書いただろ
書込番号:21472228
6点

どうもの足りないのかによるので、なんとも答えようはないです。
書込番号:21472237
2点

riku鉄道部長さん こんばんは
焦点距離は 被るところありますが 70‐300oが携帯性も考えるといいかもしれません。
書込番号:21472241
0点

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
http://s.kakaku.com/item/K0000713956/
これですね!!!
書込番号:21472283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横滑りさん
たくさんの意見があるので、初心者と言うのもありどう返信すればいいのかわからず出来ていません。全然専門的なこと分からないので
ほぼ言い訳ですが、すいません
書込番号:21472293
0点

>AE84さん
70-300や100-400など様々な意見があり、更に皆様のご意見を頂きたかったから立てています
書込番号:21472315
0点

80Dも18-135もまだ購入してないんでしょ?
購入して使いこめば、それで満足できるのか、何か足りないものがあるのか、わかってくると思います。こういうことを聞くのはそれからじゃないかなと思います。
書込番号:21472325
7点

まずP520で撮っていて、よく使う焦点距離を書いて下さい。
それが分からないとどうしようも有りません。
書込番号:21472335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


d( ̄  ̄) 不安な気持ち浮れる気持ちはよく分かりますが
頭デッカチにするよりまずは撮ってみることが大事だと思いますよ!
書込番号:21472391
2点

>riku鉄道部長さん
タムロン 60mm F2.0 マクロ
焦点距離がダブっても
マクロレンズは一本 持つ価値有ります。
中望遠マクロで F2.0は
背景をボカす
表現も加わります。
書込番号:21472467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>riku鉄道部長さん
で、このスレは今後どうします?
満足しないのがレンズだけとは限りませんよ。
まずは、80Dに18-135を付けて沢山撮ることではないでしようか?
沢山撮ることによって何が必要なのかおのずと分かってきますよ。
ちょっと先の将来を気にするのも大切ですが、
まだ、撮ってもいないのにその先を急ぐ必要はないかと思います。
書込番号:21472484
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ダブルズームキット
こんにちは。
現在はniconのcoolpixP520を使っています。ですが最近使い心地が悪いな、
と感じるようになって一眼にも手てを付けたかったということでで超絶初心者ですが、
canon80dを購入しようと考えています。
主に鉄道写真(在来線主)や風景写真などをよく撮るのですが、レンズを何にすればいいのか困っています。
・EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
・EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット
・EOS 80D ダブルズームキット
この三つのうち、どれが一番安定して撮影できるでしょうか?
静止画 動画、共によく使います。
出来れば選んだ理由などもお願いします。
自分の腕次第というのもそうなのですが...
全くわからないので質問させていただきます。
3点

>riku鉄道部長さん
鉄道や、風景撮影で有れば
望遠域に余裕がある、ダブルレンズキットが良いと思います。
じっくり構えて 撮れるほうの、撮影ジャンルだし、
曲がってるレールの場所で
列車を正面から
望遠域の圧縮効果で撮るとか
面白いと思います。
線路と、列車は直線部分が多く
ズーム全域で、歪曲収差が少いのも良さそうです。
書込番号:21402267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>riku鉄道部長さん
>EOS 80D ダブルズームキット
がオススメです。
まずこのダブルズームが採用しているSTMはAFを駆動するモーターの構造でステッピングモーターを採用しているのですが、とにかくAFが速いです!
一瞬でピントが合います。
USMはSTMよりも遅いです。
鉄道写真を撮るのでしたら、AF動作の速いSTMの方が良いと思います。
あと18-55だけにするかダブルズームにするかですが、レンズを後から追加購入するよりダブルズームの方がお安い価格設定になっていると思います。
また鉄道写真は中望遠使うことも結構大きと思うので、やはり望遠ズームは欲しいところ。
ということで、だあブルズームをお勧めします!
書込番号:21402270
4点

>riku鉄道部長さん
撮り鉄でしたら、待機中に電源OFFしていても「置きピン」出来るレンズが必要です。
なので、そこを確認されてから選択されては如何でしょうか?
書込番号:21402514
1点

望遠がどれくらい必要かは人によって違うのだから
自分で電気屋にいって
EF-S18-135mmの付いたカメラでためしに撮ってみて
望遠側が135mmで足りると思えば、それを買えばいいし
足りないと思えばダブルズームでEF-S55-250mmを買えばいいんじゃないですか
書込番号:21402592
3点

どれが適してるかは、何をどう撮るかで変わってきます。
でどう撮るかは撮影者にしか判断出来ません。
私なら
18-135にします。
理由は18-55ではちょっとした時に望遠が足りず、
かといって55-250をいつも持ち歩くことを考えてです。
18-135で沢山撮ってさらに望遠が必要となったときに
改めて55-250、70-300、100-400などの望遠を考えてもよいかと。
書込番号:21402605
6点

18-135はキットで買うとお得だし、使い勝手も良さそう。
それで望遠側が足りなければ70-300あたりを追加で買えば良いと思います。
書込番号:21402653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

riku鉄道部長さん こんにちは
望遠撮影が多いのでしたらダブルズームになると思いますが 鉄道写真を近距離で写す場合 18-135oの方が便利ですので 予算が許すのでしたら EOS 80D EF-S18-135oに 70‐300o辺りのズームレンズ追加が良いように思います。
書込番号:21402699
2点

>riku鉄道部長さん
EF-S 18-135mm USMレンズキットに1票
追加レンズはEF 70-300mm USMU
良いご選択をm(_ _)m
書込番号:21402775
1点

18-135oUSMキットが良いと思います。
Paris7000さんが、STMの方がAFが速いとの書き込みがありますが、18-135oUSMはナノUSMを採用をしており、STMもよりスムーズで速いです。
望遠はコスパで55-250oSTM、ナノUSM採用の70-300oUSMUが良いと思います。
書込番号:21402894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>riku鉄道部長さん
>coolpixP520を使っています。
>主に鉄道写真(在来線主)
P520であれば、光学ズームの最大望遠で35ミリ判換算約1000ミリの望遠になります。他方、80Dダブルズームに付属する望遠ズームでは35ミリ判換算で約400ミリにしかなりません。
お手元にP530の写真データがあると思いますが、そのEXIFでレンズの焦点距離が主として70ミリ程度までで収まっていれば、ダブルズームでカバーできますが、それ以上を多用しているようであれば、より焦点距離の長いレンズを持ってこないと不足を感じると思います。
また逆に焦点距離が24ミリ程度までで撮影しているものが多ければ、18-135一本でカバーできます。
そういう使用状況を踏まえたうえで、レンズ選びとなるわけですが、個人的には予算が許すなら、18-135のキットに望遠ズームを別途追加したいです。
というのは、すでに指摘がありますが、18-55はズーム比3倍で、軽くて写りもいいのですが、緒とした旅行などに持ち出すには、望遠側55ミリというのは短すぎて利便性に欠けます。私も1かつて18-55のキットで始めましたが、レンズ交換があまりに頻繁になって、旅行などで不便だったので、シグマの18-125を購入して(当時は純正の18-135が無かった)、18-55は使わなくなりました。
ということで予算さえクリアできれば、18-135USMのキットに必要な望遠ズームを追加という方針がいいと思います。
書込番号:21402969
1点

こういう質問があるといつもは18-135を薦めるのですが、鉄道写真だとあらかじめ構図を考えて、じっくり撮影するだろうから、焦点距離の広いダブルズームでいいんじゃないですか。
書込番号:21403128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>riku鉄道部長さん
誤解を招くとマズいので敢えて書いておきますが、キヤノンレンズでSTM表記のレンズ
のAF速度が速いわけではありません。
今回候補に挙がったレンズキットのうちAF速度を重視するならEF−S18−135USM
レンズキットを選ぶべきでしょうね。(激しい動きの動体を近接撮影するならこちらですね)
STMだと動画に適した滑らかさを優先した動きになっていますが、速いものもあれば
遅いものもあります。(50ミリや24ミリの単焦点レンズのSTMなど特に遅いです)
かと言って18−135USMが動画に適さない訳でも無く、18−55STMや55−250STMが
AF速度が遅くて困る場面も少ないと思います。
AF速度は搭載モーターの種類によって一概には言えない事と感じます。
で三つのレンズキットでどれが良いのかは、35ミリ換算28.8ミリ相当から400ミリ相当まで
カバーするダブルズームキット投資金額のわりには守備範囲が広いのでお薦めかと思うし・・・
普段の使い勝手優先や激しい動きの動体まで撮るなら18−135USMレンズキット(レンズの
単価を考慮するとお得です)で、これに新同中古等で55−250STM購入が理想でしょうね。
書込番号:21403464
3点

鐡道や風景となると使いたい画角でレンズを選ぶので3つの案ではどれも使える範囲です。
ただ大事なことはレンズよりも三脚を使うことですね、プロでもハイアマでもしつこいほどに三脚使いますから見習ってください。
書込番号:21403465
2点

>riku鉄道部長さん
EOS 80D ダブルズームキットでも相当行けると思いますが、予算があるならば、EOS 80D EF-S18-135mm IS USM レンズキット+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM(両レンズともAFが爆速のようです)が良いのではないでしょうか。
因みに、18-135mmで殆どカバーできるとは思いますが、遠くの連写を撮影したい場合は、もっと望遠が欲しくなってくるのではないかと思います。
書込番号:21403983
2点

候補の中で言えばダブルズームキットでしょうか。ただ、coolpixのテレ端が35ミリ換算で1000ミリ近いということであれば、望遠側が物足りないかもしれませんね。キヤノンのAPS-C機の場合、焦点距離の1.6倍が35ミリ(フルサイズ)換算となり、ダブルズームキットだと換算400ミリが最大となります。それでも換算400ミリあれば色々撮れますので、400ミリ以上は必要になった時にまた考えたら如何でしょう。
書込番号:21405979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>riku鉄道部長さん
70-300mmがあれば、航空機も取れますし、写真に嵌ってキットズームで満足したという人は見たことがありません。
したがって、家族や旅行での写真撮影がメインであれば、キットズームでも良いと思いますが、気合を入れて撮影するご予定であれば、最初からある程度の構成でスタートした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21406171
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
今使いたいレンズがあるので、ペンタックスからキヤノンあるいはニコンに変更を考えています。
で、キヤノンですと、この80Dが第一候補かなと思い店頭で触ってきました。
9000Dなども実際に触って、やはりキヤノンなら80Dかと実感したのですが、
一点気になったのが電源の位置です。
ペンタックスはシャッターボタンのところに電源があるので、
カメラを構えた状態から電源の入り切りが楽でした。
しかしキヤノンのカメラはどれも左肩のところに電源があり、
構えた状態からの電源入り切りは難しく、電源を入れてから構え直すことが必要でした。
これは使っていくうちに慣れていくものでしょうか。
あるいは、こうするといいよみたいな技があるのでしょうか。
(はたまたキヤノン使いの方も不満に思っているのでしょうか)
性能は申し分なく、価格も小慣れて今ならキャッシュバックありということで惹かれていますが、
電源だけが気になっています。
3点

ちーす(。・_・。)ノ
電源を先に入れていれば、良いのでは(^^)d
書込番号:21460118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンユーザーです。
電源の位置は使い方※と慣れだと思いますけど、位置的にはニコンやペンタックスの方が使いやすそうに思います。
※自分は撮影の最初と最後だけON/OFFするので(撮影の合間はオートパワーオフのみ)特に問題は有りません。
書込番号:21460127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

80Dではないですがキヤノン使ってます。
電源レバーについては、確かに構えた状態からでは操作しにくい感じはあります。
ただ通常の使用であれば、カメラを持つときに構えるより前に電源は操作しますし、電源オンのままでオートパワーオフでスタンバイ状態になっているだけであれば、シャッター半押しで復帰しますから特段そのことで不便だと思ったことは無いです。
書込番号:21460131
2点

>芸術家きどりさん
私は撮影の時、電源スイッチは入れっぱなしです。
自動OFFです。
シャッター押すとすぐにONになって撮影できます。
いちいち手動でOFF・ONしなくてもバッテリーの持ちは変わらないかと思っています。
書込番号:21460137
3点

電源スイッチは、基本オンのままで問題ありません。カバンの中でシャッターが押されて、メモリカードと電池の無駄遣いをしないためのシャッターロック装置です。カバンから出したときにオンにして、しまう時にオフにする、という使い方がおすすめです。
なので、スイッチの位置はそれほど気にしなくても大丈夫です。
書込番号:21460138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源オンのまま使ってます(^_^ゞ
防湿庫に入れる時もオンのままッす(*`・ω・)ゞ
ゴーデーヨンはバッテリー消耗が早いので困ります( ;´・ω・`)
書込番号:21460140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までの癖から
使うことによって慣れるしかないかと思います。
電源スイッチを入れる順番を変えてみたら・・・
例えばミラーレスで、EVFだと電源スイッチ入れないと真っ暗ですからね。
電源スイッチだけでなく、いろんな設定においても同じだと思います。
で、機材の操作に対応出来るかは芸術家きどりさん次第かと思います。
書込番号:21460162
4点

こんにちは。
デジイチはキヤノン、パナ、オリと何台か使っていますが、個人的には慣れかなと思います。
私も右手で電源操作できるほうが好きなので、7Dや80Dで左側の電源はあまり好きではない
のですが、使っているうちに慣れました。
とはいえ一番好きなのは50Dまで採用された背面下部のレバースイッチでした。
でも現行中級機はいずれも左肩ですね。
併用しているE-M10が旧2桁に似た位置で使いやすいのですが、これも後継機では左肩に。
なぜ左に設けるのかちょっと不思議です。
書込番号:21460165
2点

>芸術家きどりさん
電源入れっぱな(笑)
適当に消えてる。
シャッター半押しでオンです。
書込番号:21460180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるところが あれば
Canon は やめましょう
他社製が 良いと思います。
書込番号:21460212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は電源はONにしたままずっと撮影しています。オートパワーオフで電源オフになったら半押しで復活するから、電源スイッチはほとんど触りません。
どんなカメラでも自分が使いやすいように設定して、慣れるのが一番だと思います。
書込番号:21460246
2点

こんばんは。それぞれの機種併用しています。
確かにペンタックスやニコンの電源スイッチはシャッターボタンのところにあり、キヤノンだけ違いますが、併用していて特に不具合と思ったことはありません。
というか、構えた状態での電源のオンオフはやったことがありません。
80Dより電池の消費が激しいニコンD200等も未だに使っていますが、構えた状態を解いてから電源のオンオフをやっています。
ペンタックスは電池のもちが総じて良いので入れっぱなしです。
逆にキヤノンの電源スイッチのほうが節度もあり、いちばん丈夫そうに思えたりします。
まぁ、80Dが良いというのであれば、ご自身の撮影スタイルを見直してみるのも良いでしょう。
動きものなど一刻を争う(?)ものであれば電源入れっぱなしで挑み、動かないもので予断を許す(?)ものであれば構えを解除し、電源のオンオフを行う。
80Dもいい機種なので、ちょっとしたことで逃すほうが勿体無いかとも考えます。
書込番号:21460341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン、ニコン、ペンタックスを使っています。
ニコンとペンタックスはシャッターボタンのところに電源スイッチがありますが、キヤノンは別の場所。
シャッターボタン近くだと握りながらの操作が出来て便利かなとは思いますが、自分は電源を入れてから構えるので、電源スイッチの位置気にならないです。
慣れれば電源スイッチの位置は気にならないと思いますが、芸術家きどりさんが気になるならニコンかペンタックスの方が良いかも知れませんね。
確かにキヤノンユーザーでも電源スイッチの位置が気に入らない方もいるかも知れませんが、自分はキヤノンのシャッターボタンがある部分の形状も関係しているのかなと思います。
書込番号:21460629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インターフェースの使いやすさを期待しては駄目
人間工学無視ですから
いつまでも使い回してるから設計者とデザイナーは使いやすい洗練されたインターフェースと思ってるかも
書込番号:21460752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>芸術家きどりさん
80Dでは無いですが
このタイプの電源スイッチ機使っています
色々批判も有りますが
単に慣れかもしれませんけど
特に不自由していません
(撮影開始から撮影終了まで電源ONです)
それより古い機種やkissを使う時
あれ電源がなんて捜し直す場合は有ります
(慣れです)
一枚毎に電源ON-OFFする方には使い続け難いと思います
考え方は人それぞれです
書込番号:21460767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>芸術家きどりさん
自分は、オートパワーOFF機能で
シャッターボタンでON(オートパワーは時間設定が出来ます)
慣れればそんなに気にならないですよ。
書込番号:21460794
1点

自分はキヤノン主力で他ニコン・ペンタも使っております。
そりゃあ、キヤノンはいちいち面倒くさいですよww
バッグからレンズ付きボディを掴んで取り出して、サッと構えてスイッチONてな流れにする際もワンアクション分の違和感あるもん。
まぁ、一旦使いだしたらスイッチなんて入れっ放しで良いんだけど、じゃあキヤノン機はバッテリー保ちが長いかと言えば他社に比べてそうでもないという(笑)
※ニコンなんてウンと省エネ設計だし、予備バッテリー買うのも安いしホント助かるよ。
あと操作系で、ついでに言うとリア側ダイヤルも親指を大きくハズす(銀塩ウラブタ時代の名残りから変わらない)のもニコン・ペンタより正直劣ると思ってますw
で、自分の場合キヤノン機を使うときは…
いちいち目視しないでブラインドで右手親指をスイッチ部に一瞬触れて確かめる動きをするかな…
殆どONしたままが多いけどね。
書込番号:21460829
2点

開発の発想が逆なんですね。
上級機になるほど、入切りががしやすいよりも、撮影中に電源が切れない、切れにくい。
簡単に切れては撮影失敗に繋がりますから。
という考え方なのではないでしょうか?
書込番号:21460850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他にニコンと言う選択肢もあるなら、ニコンにすれば?
電源をこまめに切る癖が有る人は絶対慣れませんよ。
常時オンにすれば良いと言う人も居ますが、
持ち歩いている内にボタンが触れてライブビューが勝手に起動したり、シャッターに触れて無駄打ちしたり…,
それに嫌気がさして電源を切ると、不意のシャッターチャンス。
カメラ構えて「アレ?シャッター切れない!」
慌ててカメラ持ち替えて、スイッチ入れ直して…
あのもどかしさは体験しないと判らない。
後、キヤノンのカメラはオンオフ時にセンサーのセルフクリーニングも行うから常時オンにするとその機会も失われる。
右側に付けても不都合は無い
左側だと、少数派でも不都合を感じる人が居る。
それなら右側だと思うんだけどね。
確か、7D辺りから左に移動したと思うんだけど
当時開発陣が言ってたのは
「カメラバッグに入れててもオンオフが確認しやすい」つう本当にどうでも良いような理由だった。
書込番号:21460950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
以前にも、レンズのスレ等で少し質問させて頂いたのですが、80D用の望遠レンズについて教えて下さいm(_ _)m
80D購入時に、18ー135USMレンズキットで購入して、今年予算もあまりなかったので、とりあえずの運動会用にシグマの18ー300を購入して撮影したのですが、運動会のメイン?の徒競走で、スタートから調子よく撮影していたのですが、ゴール直前で通信不良のエラーが出て、ゴールが撮影出来ませんでした…。
まぁ、サードパーティ製レンズですので、今回は仕方ないなぁとは思っているのですが、今後小学校での運動会が下の子も含めて9年間あるので、出来れば純正レンズで余計な心配なく撮影していきたいと思ってきます。
そこで70ー300のLレンズを購入しようかと思っているのですが、いかがでしょうか?
気持ち的には、純正100-400が欲しいのですが、ちょっとそこまでの費用は捻出出来なさそうなんです…。
今のところ体育館等での撮影機会はなさそうなので、70-200のF2.8は必要ないかなぁと思っています。
うちの学校は、昼食は教室に戻って子供達だけで食べるので、お弁当時間の撮影はなく広角はあまり撮影する事はないのですが、広角撮影用にはオリンパスのE-M10を持って行きますので、広角は80Dには必要ないかと思っています。
皆様のご意見をお聞かせ下さい!
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21414220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私なら、70-300Uの評判が良いので何年か使い
100-400Uの貯蓄に励むと思います。
9年あるんですもんね。
もしくは懲りているかとは思いますが
シグマの100-400買うかもしれませんね。
書込番号:21414254
2点

肝心な時に撮れず残念な結果になってしまいましたね。
シグマレンズの接点辺りを清掃しても通信不良が起きるようでしたら修理に出された方がいいと思います。また通信不良後キットレンズの方では、問題ないですか?こちらでも通信不良が出るようでしたらカメラ側も見てもらた方がいいです。
さて広角用のカメラを別に用意しての2台体制であれば望遠ズームは、良い選択だと思います。LじゃないEF70-300mm F4-5.6 IS II USMも写りがいいですよ。次の運動会前までに体育館等の室内撮影があれば、70-200のF2.8を優先してもいいと思います。
お子さんの撮影時のトラブルは、本当に困りますよね。。。
書込番号:21414257
0点

せっかくの運動会なのに、残念でしたね。
前のスレで高倍率ズームを薦めたから言うわけではありませんが、2014年12月にシグマの18-300を買って運動会やその他の行事で使い、今年8月にタムロンの18-400に買い換え、7DmarkUで使ってきましたが、通信不良のエラーが出たことは一度もないですよ。
実際に使われみて、広角域が要らないということであれば、ちょっと無理してローンを組んででも、EF100-400にした方が後悔しないと思いますよ。
書込番号:21414357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回は残念でしたね。
>そこで70ー300のLレンズを購入しようかと思っているのですが、いかがでしょうか?
確認ですが、↑これが質問ですかね?
文面からだけ読み取ると、
18-135、シグマ18-300のレンズラインナップに70-300Lを加えて、
今後の子供撮りをしていくのがどうか?ですよね?
スレ主さんにとってどれが良いかは、スレ主さんがどんな撮り方をしていくか?どんな写真を残したいか?で変わりますけど、
私個人は、つまんないというか、イマイチな構成だなあって思いますよ…私はですけどね。
キヤノンの望遠ズームレンズ群は、
S55-250、70-200、70-300、100-400あたりですけど、運動会でしか使わないのであれば、55-250か70-300並2でイイんじゃないすかねえ?そこわざわざ70300Lにするメリットなんだろう?とか、予算あるなら普段使うレンズに振ればイイのにとか、私はそんな風に感じちゃいますよ。
ちなみに、うちには該当するのが4本もあって防湿庫の番人みたいになってますけど(笑)
ボディがaps-cなら、普通に55-250に手がのびますね。
更に、普段がオリのミラーレスで、一眼レフ用のサードパーティ怖い病なら、わざわざレフ機をキヤノンにしなくても18-300の純正があるニコンでもイイんじゃないか?とかも思ったりします。
ちなみに、私もサードパーティ怖い病を患って5年を過ぎ、治る気配がありません(笑)
書込番号:21414524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパ503さん
必要性としては
EF-S55-250STMでも良いかと思いますが
物欲、純正の安心感を含め
EF70-300Lは良いと思います
EF-S70-300Lは街では余り良く言われませんが悪いレンズでは無いと思います
僕だったらタムロン(かシグマ)の100-400にしそうですが
(どちらも新しい機材なので耐久性は未知数です)
書込番号:21414628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパ503さん
シグマを下取りに出してEF70-300 ISUUSM
キットレンズ18-135同様、ナノUSMはAF爆速です。
良いご選択を♪( ´▽`)
書込番号:21414650
0点

非Lの70-300のU型が良いと思います!
書込番号:21414672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正100-400のつなぎに、55-250STMが良いと思います。
うちは80Dに55-250STMつけて奥さんに渡してます。重さ的にこれが限界です。
気になっているのであれば、最終的に100-400に手を出してしまうと思います。そうなった時でも55-250は軽さのアドバンテージがあるので使い分けできますよ。
書込番号:21414746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
通信エラーって、そのまま使用不能になったのでしょうか?
ちょっと時間経ったら自然に復帰したのなら、バッファ詰まりとかメディアの問題だったりするかもですから
レンズ換えても改善しないかもしれません。
そういうこととは別に、レンズ買うのなら今現在300まであるわけですから400までのレンズの方が良いような気がします。
純正以外は避ける気持ちなら、思い切って100-400L2でしょう。
外で使いやすい防塵防滴だし、バランスが良くて軽いし手振れの効きもすばらしいからオススメです。
書込番号:21414755
0点

まぁ、非LのEF70-300ISIIやろね☆
既にEF-S55-250ISシリーズを持ってる人には薦めないけど(買い替えの意味が小さい)、現状望遠系持ってない人にはチョーお薦め♪
( ̄▽ ̄)b
書込番号:21414824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
運動会残念でしたね・・
ところで18-300mmで望遠は足りたんでしょうか?
そこがけっこう大きいポイントじゃないでしょうか。
100-400が欲しいとお書きとなのでちょっと足りないんでしょうか。
トリミングという手もありますが、とりあえず純正100-400を目指して貯金。
それまでは買えるなら70-300Lがいいんじゃないですかね。
いいレンズは売るときも高く売れますし。
ただ人にもよると思いますが、300と400って思うほど望遠の差ってないです。
一度400mmズームで300mm⇔400mmと試してみてください。
まあ少しでも長いほどトリミング時にも有利なのはありますけど。
書込番号:21414828
2点

ワタクシのところも長女が今年小学校に入学しました〜( ^ω^ )。
下に2個下の弟がいるので、うちも9年使う想定です。
9年ってことを考えて奮発して純正100-400LUを購入しました。
5D3で使っていたのですが・・・400mmでも足りないと思う状況は多かったです(^^;)。
マラソン大会では80Dに100-400つけましたが、それでもちょっと足りないかな〜・・・。
ま、うちは田舎なので無駄に広いのかもしれないですけど、70-300だと多分もっと欲しい!って思っちゃうと思います。
と言うわけでうちはEF100-400LUにしました。
私も18-300Cは持っていますが、晴天の日はなかなか良い写りをしますよね(^^)。
AFはそこまで速くないけど、低学年の徒競走には十分使えますよね。
でもそう言ったエラーは出たことがなく、どちらかと言えば80Dのバッファフルの復帰の時間が長いのがネックでした。
そう言うのもあり、先日中古で7D2を追加してしまいました(笑)。
書込番号:21415044
0点

皆さんたくさんご意見頂きありがとうございます!
通信不良は、そのままでは改善せずに電源落として、再起動しています。
キットレンズ使って、ナノUSMの速さは体感していますので、非Lの70-300も考えたのですがどうしようかなぁというところです(^^;;
シグマ18-300買う際に、シグマ100-400も検討していたので、望遠側がもう少し欲しいという思いもあったり、70-300のLをトリミングすれば良いかな?などいろいろ考えてしまいます。
書込番号:21415084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパ503さん
55-250STM が、良いんじゃね♪
書込番号:21415086
0点

うちは小学校の運動会場が狭くて、、、フルサイズ+70-200+トリミングで充分です。
広い会場が羨ましい。
書込番号:21415978
0点

>パパ503さん
気軽に撮影をしてそれなりの画像を得たいとすれば、非Lの70-300で十分だと思います。
非Lの70-300はAFが速くて、Lレンズ並みの画質が得られるというようなレビュー記事を良く見ますし、このレンズで問題が出たという話は少ないと思いますので.。
書込番号:21416255
0点

>しんちゃんののすけさん
グラウンドは徒競走で100メートル走をしてもう少し余裕がありますねぇ。
でも、グラウンド広くても、父兄も沢山いて。なかなか良いポジションをとれないんです(><)
書込番号:21416258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、いろいろ考えてるんですけど、子供の運動会に純正100-400Lって、もったいないですかね?
少し臨時収入がありそうなので、20万程は用意出来るので、もう少し貯めて、純正100-400Lにするのかってのも少し考えてます(><)
書込番号:21427212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパ503さん
>その後、いろいろ考えてるんですけど、子供の運動会に純正100-400Lって、もったいないですかね?
もったいないと思います。
お子様の学費や老後の為に節約をされた方が良いのではないかと思います。
それと、Σファンの方には申し訳ないですが、18-300のテレ端と非Lの70-300のテレ端では、画質に雲泥の差があると思いますよ。
80Dであれば、2400万画素でセンサーの性能もトップレベルですから、トリミング耐性も結構あると思っています。
キャノンファンの方には怒られるかもしれないですが、私は100-400Uは、あくまでもプロやアマチュアでも撮影を生きがいにしているような人の為にあるレンズだと思っています。
書込番号:21427305
0点

純正100-400LUがもったいないか?どうか?は、
・パパ503さんの撮りたいor残したい子供写真は?
・パパ503さんにとって20万の予算てのはどんな感じなの?
によるんじゃないすかね?
書込番号:21427342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
この度初めて一眼レフを買おうと思っています。
家電量販店で実機を触った感じ
80dがいいと思ったのですが
ポートレートをメインでやりたくて
その場合80dか9000dならどちらのカメラの方がいいのかが全くわからなくて質問させていただきました
他にいいカメラや、ボディだけ買ってこのレンズのがいいよ!など教えていただけると幸いです(´・_・`)
書込番号:21455213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944181_K0000856833&pd_ctg=0049
>ポートレートをメインでやりたくて
カメラボディの性能というより、レンズ、APS-Cなので50mmと
ライティングなどの工夫でしょうね。
書込番号:21455253
1点

80D実機を触って80Dが気に入ったならそれでよいと思いますよ
9000Dの方が優れている点は軽くて小さい点
動画での電子手ブレ補正が使える点
画像処理エンジンの世代が新しい点
これくらいです
その他のカメラとしての基本的な作りは80Dの方が上です
ポートレートと言ってもざっくりしすぎていますが
ポートレートに向かないというようなデジタル一眼レフも今の現行機ならないので
まぁCanonに限定する必要もないですし
店頭でいろいろ触って気に入ったモデルで良いとは思いますが
書込番号:21455285
3点

過去に何度も同様の質問があるので、過去スレを確認していただくとともに、
スペック等については、価格.comマガジンで詳しく比較していますので、ぜひ読んでくださいね。
【画質・機能編】
https://kakakumag.com/camera/?id=10180
【AF・操作性編】
https://kakakumag.com/camera/?id=10104
『一眼レフ』としての基本的な違いは、やはりファインダーと、シャッターユニット寿命、バッテリ容量等ですね。
クラス的に、APS-Cミドル機の王道的な80Dと、エントリー機(Kiss)派生機種の9000D、元々の位置付けは異なりますが、手に取ってみてしっくりきた方でいいと思いますよ。
この2機種のボディの違いが、撮影結果にそれほど大きな影響を及ぼすことはあまりないように思います。
とは言え、今後キヤノンのデジイチを使い込んでいかれるなら、80Dの方が無難だと思います。
>上位機種とバッテリも同じで使いまわしができたりしますし…。
書込番号:21455360
7点

>しまま。さん
この二機種を比較する人が多いですね
過去スレありますので参考にどうぞ。
他にもあると思いますが、とりあえず。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856835/SortID=21382515/
書込番号:21455441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまま。さん
個人的には上位機種と操作性が近い80Dの方が好きですが、
ポートレートをメインにする場合レンズを先に選ぶのが良いです。
レンズキットの場合、スナップや旅行向きのレンズが付いています。
ポートレートは明るさやボケ表現を活かすので、使用するレンスが
キットレンズと異なることが多いです。
画質に一番影響が出るのは、レンズ性能です。
その差はかなり大きいです。
感覚的には、センサーを目だとすると、汚れたレンズのメガネか
新品の綺麗なレンズのメガネくらい違います。
(目の良い人は水泳のゴーグルでイメージしてみてください)
センサーや映像エンジンが良くても最高レベルの綺麗さで撮れていない
組み合わせのカメラは意外とあります。(特に高倍率の暗いレンズ)
購入前にレンズ情報を集めると良いです。
<参考>
キヤノンEF&EF-Sマウントレンズ 完全レビューブック (玄光社MOOK PHOTO YODOBASHI SHOOTING RE)
・AMAZON(2017/12/24時点URL)
https://www.amazon.co.jp/EF-S%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK-YODOBASHI-SHOOTING/dp/4768307388
ポートレートは、レンズの画角によって歪みによる写り方の違いなど色々な要素がありますが、
最初はズームレンズを使わずに、ワーキングディスタンスを体得するのが良いと思いますので、
基本となるフルサイズ換算50mmの画角の単焦点レンズが良いです。
ただし、APS-Cセンサーでこの画角に近づけるためには、焦点距離30〜35mmのレンズを選ぶ必要があります。
ズームレンズを多用して腕が落ちたと感じた時など、この画角は基本を取り戻せるのでとても重宝します。
キヤノン純正だと、価格と焦点距離でちょうど良さそうなのが無いので、
シグマの30oキャノン用が良さそうです。
http://kakaku.com/item/K0000476459/
キヤノンの画角換算は下記です。
・ 焦点距離 × 1.6
30 × 1.6 = 48
フルサイズ換算とは
焦点距離は変わりませんが、画角(写る範囲)が変わります。
APS-C機だとセンサーサイズがフルサイズ(ライカ版フイルムのサイズ)と比べ狭いので、
同じ大きさの写真にした場合に望遠になります。
イメージ
ここでの条件:A3の紙をフルサイズとして、A4の紙APS-Cとします。
A3とA4の紙を左右並べて、両方にA3サイズの風景を貼ります。
A3サイズでは全部張れますが、A4サイズの紙には中心部分の写真しか貼れませんよね?
つまりA3に写っている周りの部分が、A4には収まらないため周りが写っていない状態になります。
両方の紙をコピー機でデータに取り込んで、A4の方をA3と同じ大きさに引き延ばすと、A4の方が
写っている写真が拡大されますよね。
結果として見ている写真がA3よりA4の方が望遠に見えると言う事になります。
これをきちんと理解するのは結構難しいですが、同じ焦点距離でもセンサーサイズによって画角が
変わると言うことです。
フルサイズで50oの画角(写る範囲)は、APS-Cキヤノン規格だと、31.3mmのレンズとほぼ同じと
言う事です。
書込番号:21455529
0点

>しまま。さん
写真で大切なのは主体へのピントです。
例えばポートレートなら瞳にピッタリとピントを合わせたいなど。
でも一眼レフって意外にピントが甘かったりするんです。
微妙にピントがズレたりする。
これを解決するのがAFマイクロアジャストメントです。
80Dなら、この機能を搭載しています。
AF微調整術について
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html
それと、一眼レフ選びで外してはならないポイントは
ペンタプリズムであること。
なので80Dを選ぶのが必然。
書込番号:21455662
1点

80Dの方がファインダーが見やすいという意味ではポートレートには向いてるのかも。
ただ、予算を安く済ませたいなら、ボディよりレンズだと思うんで。
X8iに85mmくらいの明るい単焦点レンズを追加した方が費用対効果効果は高いでしょうね。
書込番号:21455734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF特性のカスタマイズができるので、ポートレートも含めて幅広い被写体に対応できる80Dが圧倒的にお勧めですが。
書込番号:21455789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまま。さん
候補にありませんがお安くなった
6Dがおすすめ〜〜。
書込番号:21455794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまま。さん
ポートレートがメインなら、それ用に「明るいレンズ」を購入した際にマニュアルフォーカス
を避けて通るのは難しいかなぁと思います。
マニュアルフォーカス時のファインダーでのピント合わせでは80Dと9000Dではかなり
違った印象を受けると思います。(80Dのほうが合わせやすい)
「80Dのほうがいいかな?」と思うなら迷う事はないでしょうね。
書込番号:21455939
0点

上位機種は80D
下位機種は9000D
ちょっと拘りたいなら80Dを
少しでも安くしたいなら9000Dを
どちらでポートレート撮影しても
素人目で違いは分からないと思います。
なので実機を触ってお好みで選べば良いですよ
(^ω^)
書込番号:21456044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と言う事で80Dかな(^_^;)
書込番号:21456791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポートレートはピントを合わせる位置を構図によって変えたくなります。
そういうときにダイレクトにAFポイントを変更できるのは便利です。
80Dはマルチコントローラーでダイレクトに変えられますが、
9000Dは一度AFの設定画面を出さなければできなかったような……?
あれってタイムラグだし、何気にストレスがたまるんですよね。
なので私ならポートレート撮影のためなら迷わず80Dです。
ただ、7D2だとマルチコントローラーがジョイスティックのように独立してるので、さらに便利ですが。
書込番号:21456891
1点

猫のポートレートならよく撮ります^^
ポートレートと言えば明るい単焦点で撮る事が多いと思いますので、屋外が多いか少ないかで選んでは?
というのも、私のX7やご検討の中で下位機種の9000Dはシャッター速度が1/4000までしか無いので明る過ぎて屋外はNDフィルターが別途必要です。
(NDフィルター無しだと、冬場はギリギリ適正露出になりますが、夏場は白っぽくなります)
屋外が多いなら80Dのが無難でしょう。
まあ私ももう少しで80D買えそうなので、買おうと思ってますが。
猫ポートレートは屋内が多いので人物ポートレート(甥っ子)や蜂の翅(1/4000じゃ止まらなかった)を止めるためですが。
あと野鳥用にコマ数欲しいのも。
嗚呼でも、そのお金があれば憧れの50mmLレンズ買えるよね。。。
いやいや正月近いから80Dで万能性を優先( ̄^ ̄)
書込番号:21458332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
ASP-C機の購入を検討しています。
今はオリンパスのE-PL5にパナの20mm F1.7をメインに料理や旅行のスナップ写真などで楽しんでいるのですが、
露出や絞り、AFポイントの調整に時間がかかる
ファインダーを覗いての撮影にチャレンジしたい
などの理由で、キャノンの一眼の購入を検討し、80Dか9000Dかの問題にたどり着きました。
実機を触って、いろいろ調べてみた結果、80Dでほぼ決定と思っていたのですが、
メーカーの方から室内での写真と動画の性能は9000Dの方が上との話を伺いました。
室内撮影の機会が多く、また子供の動画を撮影する機会も増えそうなため、
それなら9000Dかな、、となんとも決めかねております。
(3ヶ月ほど悩んでおります)
どなたか、どちらを買おうか悩んでいる私の背中を押してくださいませんでしょうか?
また、E-PL5にパナの20mm F1.7を愛用してきた私に合うようなレンズはありませんでしょうか?
レンズの予算は5万以内です。
よろしくお願いいたします。
0点

80Dですね9000Dってほぼkissシリーズですからね
ファインダーも大きいし
レンズはEF50mmf1.8STMが15000円程度
EF50mm F1.4 USM 50000円前後です
書込番号:21382573
1点

こんにちは。
>AFポイントの調整に時間がかかる
これにこだわるなら80Dですね。
9000DはダイレクトにAFポイントが移動できなかったかと。
書込番号:21382575
1点

レンズはこのへんですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476459_K0000808500_10501010005&pd_ctg=1050
パナ20mmF1.7は私もOM-D等で使っていますがお気に入りです。
EOSでは実はこのあたり画角でF2以下で手ごろなのがないんですよね。
30や35mmじゃ少し長いと感じるかも。
私は80DではEF28mmF1.8を使っています。
中古なら3万円台であるかと。
書込番号:21382612
2点

9000Dは動画撮影時5軸手ブレ補正なので80Dよりは撮りやすいと思いますけど、動画をどれだけ撮られるかにもよりますね。
動画は絶対ビデオカメラの方が撮りやすいですから。
(スチル撮影は気にされる程は違わないと思います)
あと80Dと9000Dではボディの堅牢性が違います。
80Dボディは防塵防滴で、シャッターユニットの耐久性も80Dの方がかなり上です。
もし長く使われる予定でしたら作りがしっかりしてる80Dの方がオススメです。
>E-PL5にパナの20mm F1.7を愛用してきた私に合うようなレンズはありませんでしょうか?
SIGMA30mmF1.4辺りはいかがでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000476459/
焦点距離はパナの40mm相当に対し、SIGMAは48mm相当です。(35mm換算)
※サードパーティレンズは注意事項が有ります。
書込番号:21382628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うちささんさん
こんばんは。
ファインダーでの撮影にチャレンジしたい、とのことですので、80Dをお勧めします。
書込番号:21382663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーにこだわるのなら80Dでしょうか。
添付の写真は9000Dと同じ視野率95%のX6iで撮影したものですが、
右端に(ファインダーで覗いた時には見えていなかった)標識が映り込んでいます。
トリミングすれば簡単に消せるのは承知していますが、
ここはやはり見えたままに映せる視野率100%の80Dが良さそうに思います。
書込番号:21382712
7点

スナップ撮影をメインに応用していくなら
パナソニックG8
オリンパスEM-5
などの中級ミラーレスがいいのでは。
ミラーレスのタッチAFシャッターの
移動速度に敵うレフは皆無では。
ま、いずれにしてもシャッター上限
1/4000では物足りないので、
9000Dはどうかな。
書込番号:21382723
1点

>うちささんさん
一眼レフはペンタプリズムでないとね。
なので 80D で決まりです。
それと、写真で大切なのは主体へのピントです。
例えば瞳にピッタリとピントを合わせたいなど。
でも一眼レフって意外にピントが甘かったりするんです。
微妙にピントがズレたりする。
これを解決するのがAFマイクロアジャストメントです。
80Dなら、この機能を搭載しています。
でも9000Dには非搭載なんですよ。
残念ですがこれは大きな機能差。どうしようもない差。
AF微調整術について
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html
一眼レフ選びで外してはならないポイントは
ペンタプリズムと、AFマイクロアジャストメント。
書込番号:21382727
1点

ファインダーで撮影するなら80D、動画優先なら9000Dですかね。
書込番号:21382836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画を優先するならばPanasonicかSonyのミラーレスの方が良いかと思います
単純な画質だけでなく少なくともオートで気軽に撮る場合の動画AFや露出制御が
ビデオカメラ専用機に迫るレベルに仕上がっているのは未だ上記二メーカーの製品だけだと思うので
現在マイクロフォーサーズのレンズを複数本所有されているのであれば
G8、もちろん予算があればGH5や来年頭に発売予定のG9PROが良いでしょうし
コストパフォーマンス優先ならばファインダーの視認性は良くないですがGX7MarkIIもお買い得になっています
SONYだったらα6000系の機種ですね好みもありますが動画、静止画共
画質評価はCanonのAPS-C機よりも高いです
光学ファインダーに拘らず動画、静止画のバランス機という観点でいえばこれがベストだと思います
どうしても光学ファインダーが良くて視認性にも拘りたいならば80Dですね
しかし他の方のレスにもある通り動画での手ブレ補正が
動画に最適化されていないレンズ内手ブレ補正しかありませんので
手持ちでのお気軽動画撮影には向きません
書込番号:21382986
1点

>うちささんさん
僕はキャノンを使っているので
お勧めしたい所ですが
キャノンのAPS-C機(N社もS社も同じどけど)
質感を含め単焦点の魅力的なスナップ用レンズが少ないです
EVFには成りますが
フルサイズを出していない
フジは比較的APS-Cの単焦点が充実しています
もしフルサイズ移行を視野に入れていないなら
フジも検討してみる事をお勧めします
書込番号:21383095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIX G9とかも候補に入れてみては?
書込番号:21383188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>(3ヶ月ほど悩んでおります)
この際もうしばらく悩んで90Dが出たら買う…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:21383236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うちささんさん
この際 暫く悩んで 90Dが出たら買う。
( ̄▽ ̄;)
書込番号:21383520
1点

9000Dの方が性能がいいところもあるのに、この二つで悩むということは、中級機が欲しいということだろうから、9000Dを買っても、90Dが出たら後悔すると思うので、80Dがいいんじゃないですか。
書込番号:21383553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスの上級機に変えた方がベスト
APSCにいくならフジフィルムかソニー
みんなと同じでやりたいならどうぞ
書込番号:21383624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまたくさんのご意見を本当にありがとうございます。
まとめての返信となり、申し訳御座いません。
オリンパスの上位機種もはじめは考えていたのですが、キャノンの一眼レフへの憧れがありまして、、
他メーカーの方がいい部分もあるかとおもいますが、キャノン縛りで考えております。
80Dと9000Dの堅牢製については、何度も実機を触っていますが、私にはわかりませんでした。
そんなにも違いがあるものなのでしょうか?
(E-PL5は半年でシャッターが破損した経験があります。)
防滴はレンズが対応していないと意味がないとのことでしたのであまり気にしていません。
防滴レンズは高くて購入出来そうにありませんので。
動画をとるなら、9000Dというより、安いビデオカメラを買うべきかなとも思うようになりました。
90Dが最適なのはわかっているのですが、悩み始めてはや数ヶ月。
そろそろ購入したいという気持ちが強いので、90Dまで待てそうにありません。
レンズとしてはEF28mm F1.8 USMあたりがよさそうですね。
皆様の意見を伺っていると、やや80Dが良いかなという気持ちになってきました。
書込番号:21383699
2点

動画はビデオカメラで撮られるなら80Dで良いと思います。(80Dでも撮れなくは無いですし、むしろ一眼レフカメラの中では撮りやすい方だと思います)
堅牢性については触っただけでは分かりにくいかもしれませんが、キヤノンの場合、シャッターユニットの耐久性(寿命)はエントリークラスは約5万回(レリーズ)で、80Dなどの二桁機は約10万回と言われています。(あくまで目安です)
なので長期間使用の面でも80Dがオススメです。
(90Dが出たとしても価格がこなれるのに半年〜1年は掛かります)
書込番号:21383750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うちささんさん
来年7D3の噂ですので出たら
7D2を買う。
書込番号:21384040
1点

キヤノンにするなら、動画をビデオカメラに任せるのは良い作戦なんだって、博士が言ってたよ。
9000Dで動画手振れ補正するとAPS-Cじゃなくなっちゃって、面積が70%くらいになるんだって・・・64%でE-PL5とおんなじになるんだよね! すごーい!!
それと、キヤノンで動画撮るとせっかくのファインダーがぜんぜん使えなくなっちゃうのが大変だよね。
1台で両方撮るならその点でもG8とかの方がお勧めなんだって・・・
書込番号:21384173
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





