EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2017年12月22日 23:27 |
![]() |
48 | 21 | 2017年12月21日 11:46 |
![]() |
10 | 11 | 2017年12月20日 14:18 |
![]() |
32 | 20 | 2017年12月19日 20:44 |
![]() |
37 | 41 | 2017年12月15日 22:30 |
![]() |
30 | 12 | 2017年12月10日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
現在80D購入予定なのですが手元に7D用のLPーE6のバッテリーがあるのですが、この80Dでも使えるのでしょうか?
予備バッテリーを買う手間が省ければいいなと思っています。
どなたか教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
0点

書込番号:21452350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HICASさん
使えますよ。
自分6Dと7D2ですが
LP-E6とE6Nを使ってます。
80Dでも大丈夫です。
書込番号:21452356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私7Dと80Dでバッテリー併用していますよ。
細かいことですが使えるのは嬉しいですね。
書込番号:21452368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
>こてーつさん
>逃げろレオン2さん
ありがとうございます〜!!!
とても久しぶりに投稿したのでビクビクしてました。(笑)
いつも変わらず迅速に且つ丁寧にさらに優しく(笑)教えて頂き
心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございます!
書込番号:21452495
2点

問題なく使えますよ。
7Dと7D2を併用してLP-E6使っています。
撮影枚数はLP-E6Nより少ないと思いますが、問題ないです。
書込番号:21452712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
今度の土日で、子供大人合わせて30〜40人位の集合写真を頼まれて撮ろうと思ってます。
場所は屋外です。
使用機材は、80D+18-135USMを使う予定です。
今のところ天気予報は晴れ時々くもりの予報になってます。
その際、カメラ、レンズ等の設定はどのような設定がいいでしょうか?
(三脚使用します。自分も写りたいので…苦笑)
もし、ストロボがあった方がいいようでしたら430EXVを購入しようか考えてます。
(270EXUは持ってるのですが光量不足?)
なにせ、初めての経験なので…
よろしくお願い致します。
書込番号:21446546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お聞きしますが
どのような設定で撮影しようとお考えですか?
基本的なことがわかっていないと失敗しますよ
晴れた日にストロボは不要ですよ
書込番号:21446588
0点

失敗が許されませんので、最悪フルオートでカメラに任せてもいいと思います。
集合写真ですので、絞りは絞りパンフォーカスにしましょう。ストロボは逆光でない限り要らないです。
書込番号:21446602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DEKOLINさん こんにちは
どのように並ばせる予定でしょうか?
集合写真の場合 並ばせてしまえばあとは シャッター押すだけですし
その時は 焦点距離18oでは周辺が歪むため 24o以上で 絞り優先オート絞りF8ぐらいでISO感度はブレが出ない程度に低くして 露出±2/3位でブラケット撮影しておくと良いと思います。
書込番号:21446631
4点

機材設定は、ライブビュー+マニュアルフォーカス(AFは不可)、24mm〜35mm程度の画角で絞りは11〜16程度、SSは1/100程度
(子供が小さければ速い早い方が良いが…)、感度はAUTOでしょうか。
野外なら、半順光程度で出来れば日が少し陰った位が良いと思いますが、そう都合良くはいかないので、状況に応じてですね。
晴れていてもストロボを使うこともありますが、270EXでは非力です。
自分も写る=チェックする人がいない 状況なので、出来るだけ沢山撮影された方が良いと思います。
また、操作可能距離が長く安定性もあり、撮影画像も確認できるWi-Fi(CameraConnect)をお勧めします。
出来れば、RAWでも撮っておいた方が良いでしょうね。
ただし、大人数の集合写真を撮影する場合、最大のポイントは機材ではなく並ばせ方です。
特別な設備や階段などが無い平らな場所では、『しゃがむ』、『中腰』、『立つ』の3列程度になると思います。
また、子供(年齢にもよりますが)と大人が混じると背の高さもバラバラになり、更に『親と子供は近がイイ』なんて言い出すと、
並ばせるだけで大騒ぎです。
この辺は現場でしか対応できませんが、対応力とコミュニケーション力ですね。
仕切る人が居る場合、並んでもらう範囲(幅)を大体決めて、あとはその人に任せた方がスムーズにいくと思います。
書込番号:21446637
6点

>DEKOLINさん
使用する焦点距離は
換算値で40〜45mmくらいが良い。
これは過去 記念写真屋さん
ご用達のカメラだったら
フジ6X9 がそうであり
遠近感と深度のバランスが良いから。
ピントはMFで
並びが4列なら
前から2列目の中央の人に合わせる
コントラスト設定は弱めに
これは過去
記念写真屋さん ご用達のフィルムは
フジNS160と言う軟調なフィルムだったからだ。
天気はどうあれ、フラッシュを使用する。
肝心なのは、フラッシュの強さで
F5.6で撮ったなら、F4の光を当てる。
(一段弱いと言う意味)
曇りなら発色が良くなるし、
晴れなら顔の影が薄くなる。
記念写真屋さんはそうしてる。
フラッシュは気持ちだけ 上を向ける
前列と後列の人の光の当たりかたを同じにする為
セッティングの時
1発ギャグをかまして
みんなの緊張感をほぐすのも、撮影テクニック。
書込番号:21446654 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>DEKOLINさん
撮影事態は下手に小細工するよりカメラ任せの方が安全です
撮影場所にもよりますが最広角より多少望遠側が使えれが
24〜35付近が良いかと思います
集合撮影を成功させるコツは
いかにスムーズに並ばせ
飽きさせずに素早く撮るです
カメラのセルフタイマーでなくリモコンシャッターかWi−Fiを使い数枚撮りましょう
書込番号:21446702
2点

>謎の写真家さんの書き込みに私なんかの知ったかぶりは入り込む余地なーし!御意です。
以下私の(苦い)経験から。
1)引きが取れないからとあんまり広角を使うと端っこの人のお顔が「ビヨーン」です。
2)フラッシュを炊くと「そんなん効かないよっ!」って言われる事が現場でもありますが、そんなこと無いですよ。
取りあえずは「撮りました」の合図にもなります。(私はコレがメインかな)
3)街灯も殆ど無い、夜間の真っ暗な屋外(駐車場)で100人位の集合写真を頼まれて、フラッシュはクリップオン1灯だけ。泣きたくなりました。RAW撮りは当たりまえですが、あとから「段階補正」で粘って事なきを得ました。
書込番号:21446722
3点

追伸
4)あんまり広角を使うと電信柱とか街灯の柱も「ビヨーン」です。こんな時も現像ソフトで「シフト調整」して直してください。
カメラの向け方もレベルだけでなくて、チルト方向にも要注意。真っ直ぐ正対すれば、大丈夫。
書込番号:21446732
1点

こんにちは♪
既に、皆さんのアドバイスにあるとおりで・・・
カメラの設定の方は・・・それほど神経使わないで撮影できると思います♪
昼間(お日様が高い位置にある時間帯)の屋外での撮影であれば・・・よっぽど悪天候で無い限り。。。
カメラ任せのフルオートでも大丈夫だと思います(^^;;;
万全を期すなら・・・絞り優先オートで被写界深度を少し深くしておけば良いと思います(F8〜F11位かな?)♪
難しいのは・・・「並ばせ」方ですね(^^;;;(^^;;;(^^;;;
40〜50人もいれば・・・絶対言う事聞かない人(段取り等人の話を聞いてない人)が出てきますので(笑
カメラマンの立場で言えば・・・「順光(太陽を背中に背負う側)」で撮影したい=失敗しないから♪
⇒被写体から見れば、太陽が眩しいので・・・みんな小難しい顔になる(笑
「逆光」で撮影すると・・・被写体は眩しくないので・・・表情は良くなりますけど。。。
トーぜん、顔が影になって写真に写るので・・・真っ暗な写真になると言うわけ。。。
↑こー言う時に「フラッシュ」があると影を消せる。
※斜光や反逆光でも顔に影が出来るので、フラッシュが有効になる場合が有ります。。。
↑と言う事で・・・太陽の位置と・・・背景で・・・どこの場所に、ドッチ向きに並ばせるか??・・・ってのも腕の見せ所(^^;;;
さらに・・・
大人数で画面に入りきらないから「広角レンズ=18mmの焦点距離」で撮影するってのもNG!!
広角で撮影すると・・・画面の両端の人が歪んで写るので・・・後で文句が来ます(^^;;;
なので・・・30〜50mm程度の焦点距離を使って(ズームして)・・・全員が画面に入るところまで、自分(カメラマン)が後ろへ下がる。。。
↑と言う事で・・・カメラマンの後ろ側に、十分下がれるスペースのある場所で撮影する。。。
↑そー言うロケーションを探す。。。
集合写真で、一番難しい。。。(^^;;;
と言う事で・・・ドコで(広いスペースを見つける)・・・ドッチ向きに(太陽と景色の関係は??)・・・1列○名×○列並ばせるか??
↑これを段取りするのが・・・一番の難関です(^^;;;
↑まあ・・・40-50人も居れば・・・一人で仕切るの大変なので。。。(^^;;;
2〜3人手伝ってもらった方が良いと思いますけどね?
あ!・・・あとセルフタイマーでしたっけ??
↑これのタイミング説明するのも大変ね?(^^;;; 基本は誰かが「ハイ!チ〜ズ♪」って音頭取らないと、シャッターのタイミングに合わないので。。。
これまた・・・「目を瞑っちゃた!!」・・・って人が続出するので。。。(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21446782
3点

はとバス観光中皇居前で記念写真。
マグネシウムを焚いて撮ってくれてた、目はぱっちりとしてる人が多い。
写真屋では記念写真撮影では日中でもストロボを発光させるでしょ、そのためレンズシャッターのフジの中判カメラを使っていたと思う。
フォーカルプレーンのカメラ、こいつはストロボとの同調速度が遅いのでGNが小さいと晴天下では使い物にならん。
今回は晴天下だと絞り込んで撮ると思われるので日中シンクロは430でも広角気味ではGN不足なので考えない方が良いのでは。
使用レンズ、並ぶ横幅と被写体までの距離で決めることになる。
広角系は周辺部に歪曲などの影響が出やすいので注意が必要。
平面的な風景の被写体を選んでテスト撮影するといいですね。
焦点距離に応じて距離をかえていくことになります。
再生して周辺部をよく見て問題のない焦点距離で撮ると結果も良いのでは。
書込番号:21446876
1点

全自動でストロボ有り無し2パターン撮れば良い。
大抵の人はストロボ有りの方を喜ぶ。
一番大事なのは目をつぶってる人が居ないかのチェック。
液晶ルーペとか用意してその場で入念にチェック。
こればかりは後加工出来ないし、撮影者の責任。
書込番号:21446882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
集合写真って、タイミングが命ですが、それだけの人数だと難しいですよね。
おまけに被写界深度を深くしようと絞ると被写体ブレしちゃったり。
私なら、デジイチをメインにしつつ、4K PHOTOで保険をかけますね(笑)。
アクセサリーシューに装着する三脚ネジで上にTX1等の4K PHOTO対応の(被写界深度もデジイチより深い)1インチセンサーコンデジを乗せて、ずっと撮っておくと、前後の様子なんかもいい想い出になったりして…。
もしかしたら、全員目を開けてるタイミングを切り出せるかも?
書込番号:21446890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
>一番大事なのは目をつぶってる人が居ないかのチェック。
>液晶ルーペとか用意してその場で入念にチェック。
>こればかりは後加工出来ないし、撮影者の責任。
写真屋の人に聞いたら、
今はphotoshopなどがあるので、
数枚撮影しておいて、
目つぶりがあったら目の開いている写真を切り貼りして加工するが常識だそうです。
大変に楽な良い時代になったそうです。
書込番号:21446929
3点

こんにちは。
私の場合、屋外だけですがクラブ活動の撮影で時々80人くらいの
記念撮影をします。
40人なら10人×4列でいいんじゃないですかね。
※背景を大きく入れたいなら3列にして横に広く。
一番前:地面に座る
二列目:しゃがむ
三列目:立って膝に手をつける
四列目:普通に立つ
みたいな感じです。
大人/子供混合なら子供が前なのは言わずもがなですが。
設定は、
撮影モード:Avモードで絞りはF8〜11
画質:RAW+JPEG(ラージ/ファイン)
ISO:晴れなら100 曇天や夕方なら1/100くらいがキープできるよう調整
WB:オート
測光:評価測光
AF:ワンショットAF
AFポイント:任意1点で二列目中央に合わせる
レンズは最広角は避け少し望遠側に 24mmとか
ストロボは日中屋外でも顔の影取りで使うときがあります。
私の場合たいていストロボ有りと無しと2パターン撮ります。
光は斜光から半逆光くらいがいいですが、背景との兼ね合いで思い通りに
いかないことも多いですね。
ストロボ(私は430EX)焚くときはマニュアルで1/8とか1/16とか弱めに
補助的に使うことが多いです。瞳にアイキャッチが入るのもよい点です。
他の方も仰っていますが、1枚ではだめです。
必ず変顔になってる人や目をつぶっている人がいるので、3〜4枚は
撮りましょう。
1枚撮ったら終わったと思って勝手にばらけてしまう人もいるので、
撮る前に「4枚くらい撮りますので〜」と声かけしているほうがいいです。
「慣れないのでちょっと時間かかりますがすいませ〜ん」と先に
断っておくのもいいと思います。
あと、アスペクト比は3:2だと思いますが印刷時に左右が切られます。
広く写っている分は後でトリミングでも対応できますので、少し余裕を
みてフレーミングする必要があります。
長文失礼。
ご参考まで。
書込番号:21447273
3点

左右が切られるのは私も苦い思い出が有ります。
書込番号:21447322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DEKOLINさん
こういう場合は最悪の事態を想定して
サブのカメラでも撮影するんですけど、
コンパクト(コンデジ)持ってませんか?
それでもパチリとやっておくと気持ちが
楽になります。ぜひ(*^.^*)
書込番号:21447843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター切るのは一回だけではなく、連写しつつ複数回声かけて撮ると良いですよ。
一度の声かけで3枚、3回くらい繰り返せば10枚くらいになるので、一枚くらいは納得できるのが出てくるでしょう。
書込番号:21448661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、早速の返信、アドバイスありがとうごさいましたm(_ _)m
昨日、帰宅後よく読ませて頂きました。
実は少年サッカーでの集合写真になります。
その中の子が親の転勤で来年頭には海外に家族で行ってしまう為、寄せ書き、アルバム等に使用するのに、みんなで撮ろうって事になり頼まれました。(余計にプレッシャー(T_T))
配列的には、
1列目=ベンチ使用で、真ん中コーチとその子の親、その両脇に子供達6人ずつ(低学年のみなんで12人だったかな…)
2,3列目=ママさん、パパさん達
こんな感じで並んでもらおうかと思ってます。
試合の空き時間に撮ろうかなぁと、思ってるんで、20〜30分位かなぁ…(初なんでちょっと心配です)
全試合終わってからだと15〜16時位になってしまうので、この季節日が落ちるのが早いので厳しいかと…
本当、勉強になりました♪
みなさんのアドバイスを参考にし、当日は頑張って参ります( ̄^ ̄)ゞ
文面だけにはなってしまう方もいらっしゃると思いますが、全ての方にグッドアンサーを送らせて頂きたいと思います♪
ありがとうごさいました♪♪♪
また、何かありましたらその時はよろしくお願いします♪
書込番号:21448867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DEKOLINさん
>2,3列目=ママさん、パパさん達
ベンチはどの位ありますか?
2,3列目同じような立った状態だと慎重の違いで顔が隠れたりしますので ベンチに余裕があるのでしたら 3列目ベンチを使い ベンチの上に立ってもらうと 顔が隠れる心配が少なくなると思います。
書込番号:21448907
1点

>もとラボマン 2さん
すいません…ベンチと言っても硬い素材じゃなくて、折り畳み式の布?で出来た高さ30cm位×幅90cm位の柔らかい物なので上に立つ事が出来ません…f^_^;
座った子供達の後ろに立ってもらえばママさんでも顔が出るかなぁと、思った次第です。
書込番号:21448924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
EOS 80D用で動画撮影するために下記の三脚を購入したのですが、ハンドルがついていないことに買ってから気づきました。
http://kakaku.com/item/K0000980818/
縦・横・斜めのPANやチルトを行う撮影をしたいのですのが、ハンドルがないとやりずらくて困ってます。
で、質問です。
1.雲台部分を別途購入して、当三脚に取り付けることは可能でしょうか?
2.可能な場合、別途購入するとしたら、どれを買えばいいでしょうか?
オススメを教えてください。
3.また、三脚を新たに購入する必要があるばあい、オススメの三脚を教えて頂きたいです。
※軽さよりも、縦、横、斜めの動きがスムーズに出来るものが欲しいです。
よろしくお願いします。
1点

他板とはいえマルチポストはマルチポストなので、どちらかの書き込みは削除依頼してみては?
1.可能だが、足が1kg少々しかないのはブレを防ぐ意味でどうだろう。
2.予算が書いてないので微妙なところだが・・・
松:ザハトラー
竹:ジッツォ・マンフロット
梅:ベンロ
あたりの、自分の機材サイズ(重さ)に合った物を。
3.三脚だけで正確に水平出しできるスキルがあればいいが、レベリングベースがあると水平出しが多少楽になることもある。
余計なブレにつながるので、三脚のみで頑張る人も多い。
書込番号:21433953
1点

こんにちは
雲台が取り外せるなら、ビデオ雲台を別途買えば良いように思いますが、
この製品を持っていませんので、購入店で相談してはどうですか?
それと、予算を明確にしないと、数千円から数十万円までいろいろオススメが出てきて困ると思いますよ。
書込番号:21433962
1点

https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1069/665/amp.index.html
デジカメウォッチの記事には雲台が取り外しが可能と書いてあるので、雲台の交換は可能だと思いますね。
滑らかに動作するのはオイルフルードタイプが良いと思います。
価格的にはマンフロットのMVH500AHが手頃かなと思います。
書込番号:21433969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

投稿者です。
予算を書いていませんでしたね。失礼しました。
8万円くらいまでで、オススメをお願いします。
書込番号:21433973
0点

購入された三脚のセット雲台は自由雲台のようですから、ビデオ撮影用には不向きですね…。
1.交換可能です。脚側のねじは3/8インチです。
念のため、雲台が取り外せることを、自身で確認してください。
2.ボディは書かれていますが、使用するレンズが書かれていないので、荷重的に適切かどうか分かりませんが、脚に見合うのは
http://kakaku.com/item/K0000167601/ 生産終了品?
http://kakaku.com/item/K0000435090/
http://kakaku.com/item/K0000354006/
辺りでしょうか?
キットレンズなら、多分大丈夫だと思いますが、重いレンズ/望遠系のレンズを使うなら、脚を含めて再検討したほうが良いと
思います。
あと、パンやティルトのスムーズさは価格相応ですから、実店舗で試されることをお薦めします。
書込番号:21433994
3点

ぶんせきんぐさん こんにちは
http://blog.livedoor.jp/naosanae86/archives/51878081.html
上のサイトの中にあるローアングルアダプターを見ると 雲台を取り外してローアングルアダプターに付ける事でローアングルに出来そうですので ビデオ用などの雲台に交換できそうです。
このサイトの写真だけでは確認できませんが 取り付けのネジには 太ネジと細ネジが有り カメラ取り付け部のクイックシューに付いているネジと同じネジの大きさでしたら 細ネジ 太かったら太ネジになるので 見るだけでも判断できると思います。
雲台ですが 一例として ベルボンFHD-51QNのような オイルフリュード雲台が良いと思います
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd51qn.html
書込番号:21434028
1点

8万ぐらい迄予算が取れるなら
(取り付けるか?? 見てみないとわからない三脚 とっとと手放して)
みなさんが書かれてる
オイルフリュードタイプの雲台(マンフロット辺りなら 1万5千円前後からあるんじゃないですか??)
それと
合う(ビデオキャップを含めて)お好きな三脚で組めばいんじゃないですか??
どうせ使うなら傷もつくし
程度の良い中古のGITZOのシステマチックの(型落ちの旧型)なら 総額8万のいかんでしょ。
書込番号:21435106
0点

ご予算が8万円ですね
使用機材は80D EF-S18-135 IS USMであれば、それに見合うビデオ雲台は充分買うことができますが
EO 2 265AB のスペックをみると、ビデオ雲台を付けるにはすこし華奢な感じがします。
ビデオ雲台はとても大きく重いのと、動画撮影であればモニターを付けたりライト付けたりで重くなるのは必至ですから、ビデオ用の三脚セットをあらたに買った方が良いように思います。
とりあえず5万くらいで、
マンフレット ビデオキット ツインGSタイプ
http://kakaku.com/item/K0000538681/
書込番号:21435135
0点

予算8万ならバンガードは手放して、新たに購入するのが良いと思いますね。
マンフロット504HD・546BKが良いかなと思いますね。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001248474/
書込番号:21435709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話終わっちゃったみたいですが、
もしビデオ三脚を安くすましたいなら、これ。
●リーベックのTH-X(安い中ではド定番のメーカー)
http://www.libec.co.jp/products/th-x/TH-X.html
迷ったらまずこれかな。
●手軽に持ち歩きたいならこれ...少し低いので注意(私が安いものを試してきた中でベスト)
http://www.slik.co.jp/daiwa/vt/vt-551n.html
安いにも関わらず、とても粘りのよい動きをします。電車移動で持ち歩けます。
VANGUARDの軽い三脚の雲台を載せ替えるのも可能ですが、専用三脚の経験なしのままではオススメしません(ちょっと冒険になるので頃合いがわからないかと)。水平とるのにレベラーがないと不便なのですが、これを搭載し且つビデオ雲台を載せると重量バランスが悪くなると思うのです。
なお、上記のVT551Nの場合、カメラのレンズによっては前後バランスが気になるかもしれません。
その場合は、ビデオクイックリリースアダプターを使うといいと思います(似たような中華のものもありますが、マンフロットのほうが小型)。
https://www.manfrotto.jp/quick-release-adapter-with-sliding-plate-and-safety-lock
なお、有名メーカーの代表としてマンフロットは多数のビデオ三脚を出していますが、この会社のローエンドのビデオ雲台(MVH400AH)だけはオススメしません。この上のクラスとは別次元のものなので注意してください(脚は安くても結構いいのですけど)。
※なお、あくまでも個人の意見で、押し付けるつもりはございませんよ(汗)。
書込番号:21446875
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
カメラを趣味にしたいと思い半年前に80Dを購入しました。今後、フルサイズへの移行も考え16-35F4Lと24-70F4L,70-300ISUを一緒に購入いたしました。5DM4の購入資金が出来た為、先日、家電量販店に行き現物を見ましたが、あまりの大きさと重さに躊躇してしまいました。
そこで、皆さま方のご意見を頂きたいのですが、このまま80Dを使用し続けるとして、持っている3本のレンズを下取りに出しEF-Sレンズを購入するか、そのまま使うか迷っています。もしくは、レンズの買い足しをするか。フルサイズへの移行は考えていません。主な被写体は、風景、卓球の試合、たまに飛行機です。宜しく御教授願います。
書込番号:21441706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このまま80Dを使用し続けるとして、持っている3本のレンズを下取りに出しEF-Sレンズを購入するか、そのまま使うか迷っています。もしくは、レンズの買い足しをするか。フルサイズへの移行は考えていません。
それぞれいいレンズですのでフルサイズ機が欲しくなったら考えてもいいです。カメラ機材って決して上がりのレンズはありませんよ。
書込番号:21441712
4点

80Dとほぼ同程度の大きさ・重さの6D2でもフルサイズはもうなしということでしょうか?
一度、5D4が気になられたようですし、噂のフルサイズミラーレス等の情報が出てから判断されてはいかがでしょう。
一度手放すと買い戻すのは余計なコストもかかりますし、焦らずせっかく買われたレンズを楽しんでみられてからでもよいのではないかと。
使っていても自分でも最適解なんて分からないのですから(笑)。
書込番号:21441737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>信州のカメラ小僧さん
80Dを使い続ける事にして5D4購入を取り止めにしたとの由。
中々賢明な方とお見受けしました。基本使わないレンズは手元に
置かない方がいいと思いますが、現在のラインナップには
「明るい単焦点(一本だけで良いのですが)」が無いので
皆さん垂涎の 85 1.4Lを購入されては如何でしょうか?
あるいは 35 1.4LU。 80Dの良さを再認識するとともに
「不要なレンズ」も見えてくると思います。
書込番号:21441777
1点

>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます。
フルサイズを購入したら80Dは、サブカメラとして使うつもりでしたので、スペックで劣る6DM2は考えていませんでした。
せっかく手に入れたLレンズなので手離すのは勿体無いとも思っています。
書込番号:21441782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメの歴史。さん
返信ありがとうございます。
仰る通り単焦点レンズも気になっています。5D4を購入したつもりで、単焦点レンズの購入も考えてみます。
書込番号:21441796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジイチを始められてまだ半年ですので、しばらく今のシステムで使ってみられて、慣れて来てから必要に感じた物を買い足されては(若しくは買い替え)いかがでしょう?
特に単焦点レンズは、ご自分の好みの焦点距離が分かってから買われた方が良いです。
書込番号:21441822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ・・・・・スペックで劣る6DM2は考えていませんでした。
スペックはあくまで理論値・理想値であり、うのみにされないほうがよいかも知れません ( ^ω^ )
スペックでは劣ってるはずのボディで撮ったものが、より高いスペックを持つボディで撮った画像を
明らかに凌駕してる! そんな経験が過去いくらでもあるんです、
おそらく、スペックデータ上には表れない何らかの他の要素の複合結果でそういう逆転結果になったのかも?
スペックはあくまで 参考 にとどめ、実際のサンプル画像やレビュー記事を見て判断した方がよろしいかと、、
もちろん その場合でも 100%信用することなく、注意深く読み解くことが肝要 d(-_^)
書込番号:21441847
4点

>信州のカメラ小僧さん
計画に変更は付きものです
フル対応レンズ購入時にすでに5D系は存在していたので
リサーチ不足だったのでしょう
>そこで、皆さま方のご意見を頂きたいのですが、このまま80Dを使用し続けるとして、持っている3本のレンズを下取りに出しEF-Sレンズを購入するか、そのまま使うか迷っています
APS−C のままで行くなら
70−300はともかく
他の2本は売却してAPS−C用レンズ(18−135等)に替えた方がハンドリングが良いです
被写体が何か判りませんが
フルはボデイだけで無くレンズも重いです
どのあたりで折り合いを付かるかは皆さん個々違うでしょう
僕はAPS−Cの画質に不満が無いのでAPS−Cですが
APS−Cだと高画質を謳うレンズや優秀な短焦点の選択肢が狭いです
※画質以外のスキルが低いもんで高画質を要求しない
書込番号:21441880
0点

私なら @ 18−55 STM
A 18−135USM(無くてもいい)
B 70−300USM(残す)にして 他は売却後
85 1.4Lを追加します。
85 1.4は、後で「やっぱりフルサイズ」となっても
安心ですし、持ってない人多いから浦山杉です。
将来フルサイズになって、広角が欲しければ 35 か 24を検討すれば
良いのでは?
書込番号:21441938
2点

>信州のカメラ小僧さん
今、お使いのレンズで何かご不満がなければ
そのまま使ってみては、如何ですか。
もしかしたら、又フルサイズが欲しくなるかもしれませんし。
その時にレンズが無いとなるかもしれません。
今のシステムでもう少しお使いになるのが良いと思います。
書込番号:21441964
0点

まだカメラを始めて半年ということなら、現状の機材をもっともっと使い込んでウデを磨くことに専念するのが第一と思いますけどねえ。
買った機材が箸にも棒にもかからないようなパチモンならともかく、ボディもレンズもなかなかのもんなんですから、資金ができたからとべつに新しく何かを買う必要は無いと思います。上を見たらキリが無いですし。
書込番号:21442138
1点

『私はどんなレンズを買えば良いでしょうか』と聞かれても、今のレンズでの不満点が分らないと、答えようがないですよね。
今持っているレンズでほとんど使わないモノがあるのなら、売って次のレンズの資金の足しにするのも良いと思いますが、
別にEF-Sにこだわらず、使ってみたいレンズを追加するのがよろしいのでは?
なんとなく機材を買いたいだけなら、新しく出る TS-Eのマクロシリーズ なんて面白そうですよ。
書込番号:21442225
1点

こんにちは。
APS-C機にフルサイズのレンズを付けると中途半端ですよね。
明確な目的があってその焦点レンジを選ぶならいいんですが、
そうでないなら使いやすくはないと思います。望遠は有利ですが。
半年使ってみて何か感じることはないでしょうか?
例えば卓球の試合を撮って被写体がブレるとか、風景でもっと広く
写したいとか、16-35の望遠側がもっと欲しいとか。
そのあたりが実感できているのでしたら、おのずと選択肢は絞られて
きますし、実感がないのならもう少し今のレンズを使い込んだほうが
いいと思いますが。
書込番号:21442287
2点

フルサイズをと考えながら大きさ重さで躊躇してしまう・・・
事前のリサーチとかしなかったのですか?
レンズに対しても同様なことが起きるのでは?
そのためにはご自身で今ある機材で沢山撮ってみては?
撮ることによって必要か否か判断できるのでは?
何をどのように撮るか、そのためにはどのレンズを使うかは
信州のカメラ小僧さんしか判断出来ませんので・・・
少なくとも、目的の卓球は室内と思いますので
70-200F2.8とかの明るいレンズが必要になるかと。
飛行機であっても何をどのように撮るかで
300mmまでのレンズで足りるかです。
あくまでも私的には画角を考えると
24-70F4は中途半端で一番使い道がないように思われます。
16-35mmもどう使うかかなと考えてしまいます。
で、標準ズームとして使いやすい18-135を考えます。
書込番号:21442360
0点

>信州のカメラ小僧さん
ぜいたく過ぎる話ですね。
まだ半年でどれだけ撮影したのかわかりませんが、現状のまま、あああこれじゃダメだーと思えるまで撮影してみたらどうでしょうね。
レンズの買い換えより、撮影経験を増した方がいいのでは?なので現状のままをお勧めします。
書込番号:21442454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのフルサイズは大き目ですが持ちやすいし操作性も良いですよ。逆に小型のものは軽くて嵩張ることがない代わりに操作感は悪いですね。
書込番号:21442496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま方、たくさんの貴重なアドバイスを有難うございます。
現状のレンズで特に不満はありません。ただ、24-70F4は、1,2回しか使ってないです。まだ、半年で5000ショットしか撮影していないので、現状の機材で撮影テクニックを磨きたいと思います。
有難うございました。
書込番号:21442515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただ、24-70F4は、1,2回しか使ってないです。まだ、半年で5000ショットしか撮影していないので
世の中皮肉なもんだ。
金の無い人間は撮影意欲が旺盛で
金のある人間は撮影意欲が淡白な人が多い。
書込番号:21443851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金がある人は多趣味なんじゃない?
もしくは仕事で忙しいんだろうね。
書込番号:21445067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

貧乏人は元を取ることに貪欲だよ
買ったものは使い倒して元を取る
使わなくなったものは売り飛ばして元を取る
書込番号:21445179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
EOS80Dの購入を検討していますが、一緒に購入するレンズで迷っていますのでご相談させてください。(現在は他社のものを使っているのでCanonレンズの資産はありません)
風景や花を撮影することが多いです。
今のところシグマの18-35 f1.8は購入したいと思っていますが、もう一本レンズを購入するとしたらどのレンズが良いと思いますか?
18-135のレンズキットと上記シグマのレンズではどうでしょうか、、?
初心者ですので言葉足らずでしたらすみません。お手柔らかに教えていただければ幸いです。
書込番号:21423306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハレもようさん、こんにちは。
レンズは、何をどのように撮影したいかによって選ぶものなので(つまり一人一人考え方が違うので)、人に聞いてもあまり的確なアドバイスは得られないと思いますが、、、
これをこのように撮影したい、という強い希望があるのでなければ、18-135mmのような、広角から望遠までカバーできる、キットレンズだけから始められるのが良いように思います。
書込番号:21423332
6点

「現在は他社のものを使っているので」との事なので、18-135mmを使いそうに無ければ、ボディだけ買われて他のレンズ(シグマ18-35/1.8とは別に)を買われた方が良いかもしれません。
80Dを普段撮りや旅行にも使われるなら18-135mmレンズキットで買われても良いと思います。(使いやすい焦点距離です)
書込番号:21423397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サードパーティーのレンズとの不具合が万一あった場合、キヤノンはレンズの面倒は見てくれませんから、純正品が一本は欲しいところで、個人的な好みからは18-135が使いやすいと思ってますので、このキットの購入はありだと思います。
ただ、その場合は18-35F1.8を風景やお花の撮影でどう使うかのイメージが出来てないと使い分けが難しくなりそうです。
書込番号:21423412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>secondfloorさん
コメントいただきありがとうございます。
初心者には18-135が無難なのでしょうか。
どのように撮りたいかですが、
風景や夜景などは明るくシャープに、手持ちでもある程度ブレずに撮りたいです。あとは花の背景を綺麗にボケさせたい、といったところです。
書込番号:21423436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
コメントいただきありがとうございます。
18-135は焦点距離としてはやはり使いやいですよね。夜景を撮ることも多いので必要だと思うことがあると思いますし、旅行の際にもできればカメラは連れて行きたいのでやはり18-135が無難ですかね。
書込番号:21423441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ資産がないなら18-135oUSMキットを購入するのが良いと思いますね。
風景で広角を使いたいなら10-18o STMを追加、花を撮影するなら60oか100oクラスマクロを追加したら良いと思いますね。
書込番号:21423448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
コメントいただきありがとうございます。
確かに18-35はピントの不具合があるようなので心配の一つではあります。。
18-35F1.8はズームレンズにしてF1.8というところに惹かれました。夜景や暗い場所で使いたいと思っています。
書込番号:21423468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハレもようさんへ
> 初心者には18-135が無難なのでしょうか。
ハレもようさんは、すでに他社のカメラを使われているとのことですので、初心者さんではないと思いますが、、、
そうですね、先ほども書かせてもらったように、18-135mmのような広角から望遠までカバーできるキットレンズがあれば、とりあえずこれだけで色々な写真が撮れるので、最も無難な選択になると思います。
ところで、すでに他社のカメラを使われているのに、なぜ新たに80Dの購入を検討しておられるのでしょうか?
書込番号:21423567
3点

>fuku社長さん
コメントいただきありがとうございます。
やはり18-135が1本あると便利ですよね。
いずれ広角レンズの購入も頭にはあったので10-18の購入も検討してみます。
書込番号:21423634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
今自分が使っている一眼レフは古いもので、細かい設定ができないことや、カメラとレンズ共に手ぶれ補正が無いなど、不便だと思うことが増えてきました。
更に数ヶ月前から電源が不調でいつ動かなくなってもおかしくない状況で、この半年ほど購入する機材を考えていました。
フルサイズ機の購入というのもかなり考えましたが、予算的にこちらの80Dにしようと決めました。もしいつかやっぱりフルサイズ機が欲しくなった時の為にフルサイズ機でも使えるレンズをできれば揃えたいとも考えています。
書込番号:21423651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハレもようさん
無難なレンズは楽しくないですよ。
書込番号:21423659
2点

ハレもようさんへ
他社のカメラを使われている上で、さらに80Dを検討しておられる理由、分かりました。
それでしたら、やはり80Dは、キットレンズの18-135mmから始められるのが良いと思います。
80Dを購入されたら、おそらく前のカメラは使わなくなると思いますので、とりあえずこれだけで色々な写真が撮れるというレンズは必要だと思います。
> もしいつかやっぱりフルサイズ機が欲しくなった時の為にフルサイズ機でも使えるレンズをできれば揃えたいとも考えています。
キットレンズの18-135mmは、APS-C用のレンズですが、このような標準ズームレンズは、APS-Cとフルサイズで兼用が難しいので、80D用の基本レンズとして18-135mmを使われて、、、
今後追加しているレンズで、フルサイズでも使えるレンズを選ばれるのが良いかもしれませんね。
書込番号:21423677
1点

ハレもようさん
こんにちは(^∇^)
まずは18-135mmと80Dでいろんな被写体を撮ってるとご自身の好きな焦点距離が見つかると思いますので、それから好きな距離(良く使う)のフルサイズ対応のレンズを買われてはいかがです?
それまでレンズを購入する貯金して下さい(^∇^)
書込番号:21423688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

810gのシグマは相当気合がいると思うのですが・・・・18−135mm に 明るい単焦点を1本がよろしいのでは?
書込番号:21423725
2点

>hirappaさん
どちらかと言うと私もレンズキットのレンズって無難っていうことしか魅力が分からなくて、、
hirappaさんはどのレンズなら楽しめそうだとお考えなのでしょうか?
書込番号:21423797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハレもようさん
自分もカメキューさんの意見と同じで無難な標準的なレンズを使っていき、その後撮りたい物が変わったり欲しいレンズが見つかったのちに本格的にレンズを購入してはいかがでしょうか?
18-135使ってますが使いやすい焦点距離で便利です。
書込番号:21423868
2点

>カメキューさん
コメントいただきありがとうございます。
そうですよね、それが1番確実なのかもしれませんね。。
書込番号:21423874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
コメントいただきありがとうございます。
重さは承知の上です。
18-135と明るい単焦点を勧められてるのは重さだけの理由なのでしょうか??
書込番号:21423880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
具体的なアドバイスありがとうございます!
18-135を使ってみて決めた方がいいのですね。
書込番号:21423885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一二の三四郎さん
アドバイスありがとうございます。
一二の三四郎さんは18-135の他にどのようなレンズをお持ちなのか、よかったら教えていただきたいです☆
書込番号:21423894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
レビューが65件あるので、
まずそれを!
お読みになったらどうですか
書込番号:21418678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

用途にあってれば\(^^)/
書込番号:21418679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その人の価値観に大きく左右されると思いますが、
わたしにとっては“とても良い”カメラです。
愛着のあったAマウントを決別させるだけの訴求力がありました。
現在、上位機発売の噂(7DV?)があって、あわよくば購入を目論んでいますが、
仮にそれを買ったとしても80Dは手元に置きたいと考えています。
書込番号:21418698
4点

ニコンで良いんじゃないの。
書込番号:21418700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>King-Childさん
機材なんてキリがありません
80Dは良いカメラだと思います
書込番号:21418735
5点

D500ユーザーの質問者(スレ主)に対して、どう言う答えが正解なのか分かりませんけど、一般的には80Dはバランスが取れた良いカメラだと思います。
書込番号:21418841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
80Dはニコンに比べるとシャッターボタンを押し込む感じになり、その分レスポンスには劣りますが、だからといって悪いとは思っていません。
また5DmkW共々中間色が持ち上がってアクセントというかメリハリに欠け、ニコンのような透明フィルムを被せたような絵作りではありませんが万人向きの傾向は変わらず。
これからの傾向のひとつなのかな?と納得することはできます。
大きくニコンと違うのはシャッターフィーリングであり、前出のレスポンスはともかくシャッター音は潰したようなというか何か挟まったようで歯切れが悪く、ニコンもD7000以降は湿っぽいフィーリングにはなったものの見直されたのかどうかその後はアクセントが良くなり、撮り進めていけるモチベーションはニコンが上といって良いでしょう。
しかしこれも決定的に悪いとはいえず、良いものかどうかは個々の好みの範囲での良し悪しでと考えてます。
自分も手放すことは一切考えず、ニコンと気分次第で使い分けています。
書込番号:21418862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

King-Childさん こんにちは
普通に使うのには バランスが良いカメラだと思いますよ。
書込番号:21418866
1点

悪くはないですが、スマホの方が手軽で良いと思います(*`・ω・)ゞ
書込番号:21418870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7500が80Dより良い点もあるし その逆もあるし。
80Dに欲しいけど無い点は 領域拡大 や 任意スポット1点 などのAFエリアかな
書込番号:21418944
0点

追加レンズを買うのもアリか、サブカメラに80Dという選択筋があって、80Dはグラデーションに期待しての質問です。
皆さん、ご返信ありがとうございます。
書込番号:21419003
2点

D500にサブ機を追加ですね、勝手知ったるD7500の再購入はどうでしょうか?
書込番号:21421962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





