EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 20 | 2017年7月7日 22:16 |
![]() |
62 | 25 | 2017年7月7日 11:13 |
![]() |
38 | 16 | 2017年7月7日 10:47 |
![]() |
75 | 56 | 2017年7月6日 17:28 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2017年7月6日 17:26 |
![]() |
58 | 33 | 2017年7月6日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
みなさんこんばんは。以前80Dか6Dかで悩んでいると投稿したものです。あれから悩みに悩み、展示機を触りに触り、80D買わずにフルサイズ対応レンズを買おうと思い立ち、「ef35mm f2 is usm」と「タムロン 90mm f2.8(マクロ)」(最新ではなく272?でもない方です(-_-;))を勢いで購入。x7と組み合わせ楽しく使っていましたが、なぜかものの勢いというものがあるようで手元には80Dの18-135mmキットがあったのでした。 おしまい
ではなく!
タムキューちゃんの写りはとてもきれいで寄れる中望遠としてポートレートからお花、明るいからとバレーの撮影にまで使ってきました。換算で144mmという画角も思ったより使いやすくなかなか気に入って使っていましたが・・・。なんだか80Dと相性が悪いように感じるのです。AFが迷うときは本当に迷い続けずーっとごうごういってしまうのです。これはx7では見られない現象だったので80Dがポンコツなのか?とも思いましたがほかのレンズではx7より良好なのでそんなこともないと考えています。それにこの程度でこんなことをいうとカカクの先輩方に「これだからゆとりは」と言われてしまいそうですが、重いしでかいです。正直こっちの方が気になってるといっても過言ではないかもしれません。単焦点が好きで何本か常に持ち運び適宜交換をしているのですが(そんな上等なものではありませんが・・・)タムキューはかさばるし重い!でもマクロもとれるし明るいしで守備範囲が広く、この画角のレンズがないので入れざるを得ないのです。
そこで!
新しく「ef85mm f1.8 usm」を導入しよう!!と考えている次第です。説明はいらないと思いますがポートレートにも向いていて軽い中望遠。しかもf1.8でさらに明るくボケもスピードも期待できるかなぁ・・・?と。ただ、いかんせん設計が古い!isはない!フードがかさばる!!といろいろと悪いうわさも聞きます。それに90mmがあるのに85mmを買い足すのは貧乏人のくせに調子に乗りすぎているのではないかという思いもあります。私の将来設計としてはいずれフルサイズを買い足し、現在欲しいレンズ(買えない)ナンバーワンの「ef135mm f2L usm」を購入しようと考えています。
以上のことを踏まえ先輩方の主観で構いませんし、初心者がレンズも使いこなせねぇのに新しいの新しいのって調子に乗るなよ的な辛辣な意見でも構いませんのでご意見をお聞かせください。また、85mmユーザーの方や135mmユーザーの方がいましたらお話し伺いたいです!では、なにとぞよろしくお願いします。
1点

そのあたりの画角が好きなら買えばいいと思う
個人的には望遠は換算85mmまであればいいので要らないけども…
書込番号:20818315
1点

ポートレートは85mmが良い。
距離感が良いし。
人が一点を見つめた時の画角に近いから
85mmと言う中途半端な焦点距離が
ポートレートレンズになった。
135mmも中途半端だけど
起源を辿れば
M型ライカの距離計の精度が保てる
限界が135mmとされた。
135mmは
顔のアップで使われる。
(頬骨、鼻の高さが自然に写るから)
これは 日本写真家協会の
安西秀之氏の解説
書込番号:20818348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5Dを買ってEF 24-70mm F2.8を使いだしたら、単焦点はいらないんじゃないかと思うようになりましたが、やっぱり使ってみると単焦点ならではのぬけの良さと、切れの良いシャープ感が良いなぁと実感してます。
ただ、EF 85mm F1.8のAFあまり早くありません。EF 70-200mm F2.8 ISの方が早いです。
暗い場所になると、解放F値の明るいレンズの方がピントが来やすい傾向にありますので、その点は若干有利かなぁと思います。
で、タムロンの90mmはピントの合う範囲が手前から無限遠まで幅広いので、AFが迷いだすとAFが合いにくいのは容易に想像できます。(リミッターとかあればいいんですけど)
画質はマクロレンズらしくボケまで意識して作られてるので、かなり綺麗なんだと思います。
そこへEF 85mm F1.8を買っても、AFは多少良くなるかもしれませんが、画質面では90mmマクロよりも落ちると思うので、その辺が我慢できるかどうかといったところでしょうか?
よっぽど85mmに憧れがないのであれば、90mmのAFの迷いは気合でカバーして、もう少し予算を確保してから135mmを狙うのが良いのでは?
書込番号:20818350
2点

>AFが迷うときは本当に迷い続けずーっとごうごういってしまうのです
個人的な感想ですが、X8iあたりから、AF作動のアルゴリズムに手を加えたのではないかと思っています。サードパーティの場合は、キヤノンからAF駆動のためのソースプログラムを提供されているとは思えないので、AF駆動を解析して、純正に似せた作動をさせていると思っています。あるいはタムロンに送れば対応可能かもしれませんが、そういう現象もありうると思います。
>ポートレートにも向いていて軽い中望遠。しかもf1.8でさらに明るくボケもスピードも期待できるかなぁ・・・
90ミリをポートレートで使用していたのなら問題ないと思いますが、USMとはいえ古いレンズは一般的にAF駆動スピードは過度な期待を抱かないのが正解だと思っています。ボケ量は間違いなく上ですし。手振れ補正は一定速度以上のシャッタースピードを維持すれば問題にはならないので、気に入ったのなら購入すればいいと思います。
ただ、将来にフルサイズに移行することが確実であれば、その際にはAPS−Cの1.6倍の望遠効果がなくなり、焦点距離的に不満を感じるかもしれないので、よく考えたほうがいいと思います。
>重いしでかいです。
慣れてください。健常な青壮年男性ならばタムキューが重いということはないと思います。普段望遠を使う機会が多いものとしては、1キロ以内のレンズなど軽いと思えてしまいます。特にフルサイズに移行すれば、より焦点距離の長いレンズが欲しくなる可能性が高いので、慣れることを考えたほうがいいです。
と、いうことで、まずはタムロンに80DとタムキューのAF駆動について問い合わせて、対策が可能なら、対策してもらって使うことを考えた方がいいと思います。
書込番号:20818574
0点

初心者が新しいの新しいのって調子に乗ってしまえ!
( ̄▽ ̄)b
ジブンが納得すりゃこーてまえばええねん。
例えそれがどれだけ我田引水だったとしても☆
書込番号:20818585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なついろボーダーさん
マクロレンズでAFに時間が掛かるのは
勿論レンズ自体の作動速度の遅さも有りますが
最短撮影距離が短いので品とを探す(AFする)時の
作動範囲が広いから行ったり来たりに時間が掛かります
確かタム9にはフォーカス範囲の選択が出来たはずです
マクロ使用しない時はAF範囲を狭くすると
多少変わると思います
僕もAPS-Cでタム9を使います
屋外使用での望遠具合は悪く無いです
書込番号:20818614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なついろボーダーさん
次は「沼の入り口」です。
揃えられるのでしたら、
35/50/85/135/200/300で揃えられることをおすすめします。
書込番号:20818639
0点

こんにちは^_^
そんなん、沼でも何でもありませんよ!
欲しけりゃ〜買うだけ。
何の問題もありません♪
135は、古い〜 コーティング〜 なんて聞こえそうですが、そんなの実際に使ったらマボロシの呪文だった事に気が付きます。
興味があるならば一度使ってみて下さいな。
撮影結果に、ニヤけますよ^_^
使いこなせない。って言葉も無意味です。
マウントにガチャコして、シャッター押せば使えます。
お楽しみに^_^
書込番号:20818651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

135mmをヤフオクで落とせば?
このレンズは使いやすくて写りも良いんだけど、何故か「買ったは良いが使いにくい」
って人が多くてあまり使ってない程度の良い中古が結構出てる。
使って見て相性が悪くって売りに出しても、すぐ買い手が付くしね。
書込番号:20818654
0点

>なついろボーダーさん
>「タムロン 90mm f2.8(マクロ)」最新ではなく272?でもない方です
>新しく「ef85mm f1.8 usm」を導入しよう!!と考えている次第です。
>いずれフルサイズを買い足し、現在欲しいレンズ(買えない)ナンバーワンの「ef135mm f2L usm」を購入しようと考えています。
タムロンは、1996年製ってことですかね。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend02.html
スペックがよく判りませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510810/SortID=5901224/
45cmにリミッターがあるようですから、これを使えば、そんなに迷わなくなりませんか。
現行のEF100mm F2.8Lマクロ IS USMでも、リミッターかけないと結構迷いますけどね。
いずれフルサイズと仰せなのですが、
であれば、何故、90mmと焦点距離が変わらない85mmなのかと思ってしまします。
フルサイズにしても、その焦点距離をよく使うのであれば、いいのかもしれませんが。
その予算を、フルサイズに回して、6D2なりを狙った方がよくないですか。
いずれフルサイズと言って、他のレンズを購入していたら、
いつまでたっても、フルサイズにたどり着けないですね。
まずは、6DでもOKなので、フルサイズにしてみませんか。
フルサイズの良さを、知らずに、レンズをどうこう考えてる方には、
どうしても、一言、いいたくなるもので。
駄レスと思われたなら、読み飛ばしてください。
書込番号:20818785
0点

>タムキューちゃんの写りはとてもきれいで寄れる中望遠としてポートレートからお花、明るいからとバレー
>新しく「ef85mm f1.8 usm」を導入しよう!!と考えている次第です。
>ポートレートにも向いていて軽い中望遠。しかもf1.8でさらに明るくボケもスピードも期待できる
>いかんせん設計が古い!isはない!フードがかさばる
>現在欲しいレンズ(買えない)ナンバーワンの「ef135mm f2L usm」を購入しようと考えています。
85mmと90mmとがほぼ同じ焦点距離なので「わかってないねぇ〜」って事にはなりませんから、ご安心を。
まず、EF85mmF1.8USMとタム9では、全く使い道が異なるレンズです。
使い道が異なると理解できれば、2本あるのは別に不思議なことではありません。
ちなみに、私は272Eですが、タム9とEF85mmF1.8は大好きなレンズなので愛用しています。
タム9はAFということにおいては、「難」があると思います。
私の場合、MFにしちゃうことがままあるので、そのAFの遅さと迷いはAFを使う以上許容するしかないかも。
特に運動モノは使いにくいと思います。
いくら、コート内の移動の少ないバレーボールでも使いにくいのは間違いないです。
ポートレートには柔らかさと、発色で写真館の人も使っていたりしました。
私がEF85mmF1.8を持ったのは、子供のバレーボールを撮るためと理由が第1でした。
APS-Cで使う画角として、便利な画角でしたし、単焦点としては速いAFも魅力でした。
屋内のスポーツで、画角が合えば使えるレンズだと思います。
このレンズの設計の古さは、フリンジに表れるのかもしれません。
ただ、DPPで現像時に補正をすれば対応できるとも思いますし、フリンジが常に発生するわけでもありません。
EF85mmF1.8は、最短撮影距離が85cmです。
少なくとも接近戦で、大きく撮りたいということには向きません。
「ボケ」なら被写体とある程度の距離感を持って、被写体と背景との距離も考慮しながら使うことになると思います。
重ねてになりますが、使い道が明確であるのなら、85mmF1.8は「あり」だと思います。
ただ、すでに欲しいレンズがあるのなら、無駄遣いせずにそちらに注力した方がいいとも思いますけど。
APS-Cで135mmは200mmを超えちゃうから・・・ボケも含めてフルサイズで使った方が面白いかも。
いずれはフルサイズ・・・あまり過剰な期待はしなくてもいいと思ったりもする・・・
雑なサンプルですが、272EとEF85mmF1.8を7Dで撮ってみました。
書込番号:20818855
0点

>なついろボーダーさん
結局80Dを購入されたのですね。
私はマクロレンズ購入の際にキヤノンL、タムロン、シグマの100ミリ前後を
検討しシグマの105にしたのですが、「フォーカスリミッター」付いていませんか?
望遠レンズとして使用時には接写領域のAFを無効にできる仕組みの事です。
これをシグマなら0.45m−∞(45センチから無限遠)にセットして、80Dなら
AF測距点を中央一点に限定しておけばAFが迷いにくく使えると思うのですが・・・
大きく被写体を外したわけでも無くて、それでも迷うなら違う原因も考えられますね。
もしこれらを試した事が無くて次のレンズを探っているなら早合点でしょうね。
80Dは18−135USMレンズキット購入で追加で35ミリ単とマクロの二本でしょうか。
加えてX7WズームやEF-S単とかなり充実したラインナップなので焦らないほうがいいでしょう。
それからフルサイズ願望が強いのに、「重いのは嫌」とか「お金が無い、でも欲しい」
と相談されるよりも揃った機材を様々な被写体で試すほうが楽しいと思いますよ。
まだまだ先が長そうなので、慌てず余裕ができてから足を踏み入れるほうが無駄も
減るような気がします。
書込番号:20818890
0点

>なついろボーダーさん
こんにちは
見当違いかもしれませんが、AFが迷うのはマクロ撮影の時ではないですか?
マクロだと、MFにしてカメラを前後(自分が前後)したほうが速いと思います。
MFで撮ると、ファインダーでピントの山ってのが実感できるようになるので
AFで撮るポートレートとかの際にも、役立ちますよ!
書込番号:20818933
1点

こんにちは。
>いかんせん設計が古い!isはない!フードがかさばる!!
設計が古くても写りがよければ(好みなら)問題ないですよね。
AFも必要な精度速度が出ていればOK。
ISは人それぞれ。望遠ならあるに越したことはないですが、初心者さんなら
「ISなしで練習」という考え方もあり?
フードでかいのは・・・
ET-65は純正で互換フードがありますので、それを使うことで
小さくできます。自分でカットするという手もありますが。
ただし遮光性能は犠牲にはなりますけどね。
フード互換記事
EF35mmF2はEF85mmF1.8とフード取り付け方式と径が一緒です。
ES-65あたりにすれば小さくなりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010008/SortID=7786218/#7786218
書込番号:20818953
0点

個人的には望遠域はあまり使わないから金かけたくないので
単焦点集めるより70−200/2.8、一本でまにあわせてる
何が自分に合うかは自分が使ってみないとわからないと思うが
書込番号:20819544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別な目的の為に試し撮り。(正直!驚いたΣ(゚Д゚ υ) アリャ |
ピントがずれていて功を称したw(こんな汚い処を載っけても…。) |
これは、ピントも大丈夫!独り身の寂しいさ全開w(〃⌒▽⌒)ゞ |
お見苦しい画像を掲載してすいません。ピントは黄色い花。ピクスタはポートレート! |
>なついろボーダーさん
こんにちわー
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
ナイスなスレに、お邪魔致します。
僕も、最近このEF85F1.8USMを購入致しました。
本当は、85L や135Lが欲しくて悶々としている身ですが。。
5Dmarkほぉ〜を買ってしまった為。。
(p_q*)シクシク
超〜金欠です!
近い将来。新しい85F1.4Lも出るみたいですが、
どうせ10万以上だろうし。。
栄養ドリンクと月に1回の贅沢品?
お酒は発泡酒の身分では買えませんよw
ここから、独り言。。
なんか下のスレで、80Dはiso1600以上は使えないとゆう事なので。。
実験と新たな発見をしたので報告致します。
*スレ汚しになるかもしれませんけど、お許しください。
ヽ(´□`。)ノ・゚
たまに行く。気分転換を兼ねて、息抜きの場所で、夜の飛行機撮影。
今まで、昼は100−400 夜は70−200F2.8で撮ってたのですが…。
夜の飛行機撮影は、70−200F2.8でも、ISOも怖くてあげれなくて。。
シャッタースピードも上がりませんのでブレブレで諦めていたんです。
でも、
なんと!
iso12800でも大丈夫だし。
ブレブレの画像や、暗くて何が写ってるのか判らない画像よりは全然マシw
その人の判断基準があるけど、僕は記録的な物ならこれからもジャンジャン使っていこうと思いました。
で、85F1.8はポートレートには勿論!
APS-C機なら(7DmarkUでも可)室内の動き物や子供のお遊戯会に最適だと思いました。
135Lは、フルサイズのだといいのですがAPS-Cだと使う場面が限定されるかと思います。
ただ、85F1.8は防滴仕様でない為、急な雨降り等に不安です。
さっきも、試し撮り最中に雨が降ってきてヒヤッとしました。
あと、85F1.8は85LよりAFが早いとゆう情報もあります。
逆に80Dなら85F1.8のほうが重さも見た目もバランスがいいかと思いました!
でも、いつかは。。
自分も、85Lや135Lが似合う男になりたいです。
えへへ(〃⌒▽⌒)ゞ
結論。
F1.8はF2.8より、4段分?3段分?シャッタースピードや感度を調整できるので撮影の幅が広がる。
明るいレンズはボケだけじゃなく、今まで諦めていた場面でも大活躍!
特に、暗い場所など。。
85F1.8はポートレートだけじゃなく、動き物にも使える。
撮れないと諦めるよりは、チャレンジする価値もあり。
(DIGIC5からDIGIC6にかわって、ISO感度にも変化があったんだと思います。)
下のスレ主方へ。。
いい発見が出来ました、ありがとう御座います。
(*^□^*)b
書込番号:20819637
1点

>なついろボーダーさん
連投すいません。
>初心者がレンズも使いこなせねぇのに新しいの新しいのって調子に乗るなよ!
もう〜これだから、ゆとりは。。。
(= ̄Д ̄)y─┛~~
で、あっています?
嘘ですw
ジャンジャン、調子に乗って下さい。。
そして経済を発展させて。。
いつか、社長にでもなったら、僕に85L2 135Lを僕に恵んで下さい。
(。-`ω´-)ぅぃ
ちょー初心者のくせに。。
フルサイズの5で〜よんを買ってしまった大バカモノより。。
APS-Cだけなら、シグマの50-100f1.8もいいと思う。
http://kakaku.com/item/K0000858046/
書込番号:20819739
1点

なかなか良いチョイスだと思いますよ。
私はシグマ35mm Art,EF16-35F4,EF100F2.8,EF135F2でやっています。
単焦点の楽しい所は、今日はこの画角で行こうと遊べる点でしょう。
EF35F2はコスパが高くてアリですよね。
EF135F2は最近シグマから135F1.8の超解像レンズが出たので、雰囲気が良ければEF135F2とは段違いの絵を出してくれますよ。
噂では純正135の2型も出るとかでないとか。
135mmは出揃うまでは様子見た方が良いかもしれませんねー。
書込番号:20821443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答していただいた皆様方、まずは個別のお返事及び御礼を申し上げられなかったことについてのご無礼をお許しください。諸事情あり、価格にログインできなくなり困っていましたが故あって復帰することができました。厚かましいお願いではありますがこれからも皆様方のお力添えを頂けると幸せに思います。改めましてありがとうございました。
書込番号:21026131
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
40Dからの買替えでご意見を頂戴したく投稿しました。
現在40D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM の組合せでサッカーやAir Raceなど動くものをメインに撮影していますが40Dのメーカー修理が終了したこともあり買替えを検討しています。
撮影後の加工やプリントはほぼ行わずピンボケ画像は削除し、ボケが少ない画像のみひたすら残す、といったスタイルです。
2台同時出動はしないと思うので純粋に買替え後1台稼働になると思います。
6D MkUがでたことでフルサイズへ移行したい気持ちもありますが腕がないのでピンボケが増えてしまうのでは。。。。といった不安もありAPS-Cからの脱却にも踏ん切りがつきません。
とりあえず候補としては80D, 6D MkU, 7D MkU なんですが、どれが私に合ってると思われるか
ご意見を頂きたくお願いします。
下手くそですが現在のレベルを知って頂くために数枚upさせて頂きます。
3点

やはり動き物が多いなら、秒間コマ数の多い7D2でしょう。
写真は1Fのバックスタンドからでしょう。
書込番号:21022199
4点

6d2だと慣れ親しんだ画角が変わるのであまり良くないかと思います。
40dでピントが来てない写真が多くて不満に思われているのであればAF性能の高い7d2に。
40dでもピント精度や連写性能は満足していたということであれば80dでも十分かと思います。
書込番号:21022213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるみ2さん
7D2ってお得ですよね。
フラッグシップモデルですから。
書込番号:21022234
5点

7DmarkUがオススメです。フルサイズは望遠弱くなるので望遠レンズ増やすことになりそう。ただ、7DmarkUはバッテリーの持ちが悪いので予備が必要です。
私は、7DmarkUから1DxmarkUに買い換え予定ですが(笑)
書込番号:21022276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中途半端はやめておいて1DX2でしょ
それ以外ならどれでも一緒
書込番号:21022287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるみ2さん
私も7DUが良いと思います。
お写真のような場面で領域拡大AFが使えるし、秒10コマ(7でも8コマでも自由に
設定可能)があるので。
暫く前からそうですが、今や激安と言っていい状態ですし。
覗きながらの測距点の範囲や位置の変更も容易でお薦めですね。
似たような用途で私も使っていますが、80Dや6DUに買い替えようと
思った事はないですね。(人物撮影が好きで飛行機は撮りませんが)
書込番号:21022311
1点

>はるみ2さん
予算が厳しくなければ7DUが(所有の満足感を含め)
良いと思います
が
撮影結果は80Dと大差無いかもしれません
書込番号:21022380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今40Dが活動限界を迎えてる訳じゃないなら御祝儀価格が落ち着いた頃の6DIIも、高感度画質の差に手応えがあって楽しいとは思うけどね。
望遠効果マイナスのデメリットも、40Dと6DIIの画素数差あーんど画質差を鑑みたらトリミングで十二分に対応が可能だし。
フルサイズの高感度耐性は、ぞわぞわするよ。
身悶えるよ♪
ただ高感度捨ててでも日中屋外の動きモノに特化しまくったキャメラが欲しいねん!ならば問答無用で7DII。
秒10枚のロマンは、うきゃっとなるよ。
イッちゃうよ☆
良いご選択を。
( ̄▽ ̄)b
書込番号:21022383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フルサイズへ移行したい気持ちもありますが腕がないのでピンボケが増えてしまうのでは
これはご心配無用かと、今のボディはかなりよくなっていますので40Dの頃よりは
かなり歩留まりが上がりそうな気がします。
ということですので
>ピンボケ画像は削除し、ボケが少ない画像のみひたすら残す
前は自分もこのスタイルでした(撮影多少などは違いますが)
今はAFポイントさえはずさなければ、ほぼピントをはずすことがなくなり
一番良い画の一枚のみを残すスタイルに変わっています。
買い替えのボディなのですが、今撮っている焦点距離を変えなくないのであれば 7D Mark II
レンズの焦点距離に余裕がるのでしたら 5D Mark III になるような気がします。
フルに移行して、焦点距離が足りなくなりレンズも追加しなければならなくなる可能性もありますので。
書込番号:21022387
3点

7D2と80Dを比べた場合、40Dの操作性に近いのは7D2です。
また、7D2と80Dでは、連写性能よりもAF補足(追従)性能にかなりの差があると感じます。(もちろん7D2が上)
可動液晶やより多い画素数が必要なければ、メインの撮影対象に対しては7D2の方が良いのではないでしょうか。
ダブルスロットもなにげに魅力です。
6D2は80Dのフルサイズ版と考えて良いと思いますが、画角変化が最大の問題では?
あと、まだ出ていない機種はお薦めできません。
書込番号:21022438
2点

望遠域を多用するようだし、撮影後に加工もしない(トリミングしない)ということであれば、換算640mmと400mmではかなり差があるので、フルサイズ機よりもAPS-C機の方がいいかもしれませんね。
80Dにするか7DmarkUにするかは、タッチ操作のできるバリアングル液晶が必要かどうか、連写性能がどこまで必要かどうかで決めればいいと思いますよ。
書込番号:21022451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに
僕は40Dの他に80Dではなくて60Dも使いますが
7DUの方が40Dに近い操作性ですね
バリアングルを使わない場合は7DUの方が
操作性は良いかと思います
バッテリーの持ちは悪いです
(感覚的には60Dの半分)
書込番号:21022452
2点

こんにちは
フルサイズだと、いまよりずっと選手が小ちゃくなっちゃいますから、APS-c機が大前提だと思います。
40Dより最近の機種ならどれも感度は良くなっているので、
シャッタースピードも上げることができそうですから、歩留まりは向上すると思いますし、
連写速度もあった方が良いと思いますから、
7D2の選択、ついで80Dではないでしょうか?
また、どちらにしてもバッテリーグリップをつけた方が、100-400とのバランスがとりやすく疲れないと思います。
書込番号:21022469
1点

7D2の一択。
カメラの性格がまるで違います。
6D2と80Dの違いはぶっちゃけ、フォーマットだけかと^_^;。
書込番号:21022474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コマ数なら7D2ですが40Dからだと80Dでも気にならないと思います。
バリアングルなのでボタン配置は違いますが、操作性は慣れだと思います。
Wi-Fiがあったり便利なのは80Dでコマ数以外だと出てくる画像に違いは少ないと思います。
コマ数かバリアングルやWi-Fiの利便性、どちらか必要かで良いと思いますね。
書込番号:21022556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ7D2で良いと思うけど、かりにもフラグシップと位置付けられた
カメラが「値段が下がって今がお買い得ですよ」っていう括りで捉えられるのはどんなもんだろう
ニコンのD300は末期でも「値段が下がってお買い得だから買いましょう」的な括られ方はしなかった
ペンタ機やソニー機も此処まで「下がったから買いましょう」的な薦め方されるフラグシップ機は無い。
そこら辺、新機種が出てもオンラインショップで旧機種を廉売して「PROレンズがついて、かってのフラグシップがこのお値段」
ってやってるオリンパスに似てる。
書込番号:21022587
0点

40D 50D の流れは 7D 7D2 だよ。
80Dは写りとライブビューは良いけど、
インターフェースが若干違う。
6D2も写り以外は80Dと同傾向だよ。
書込番号:21022708
3点

ピンボケ多数 なら ピント精度の高いニコン他に買い替えた方が良いかもですね。
書込番号:21022734
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
今度ラグビー撮影を予定しています。
レンズは EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM です。
ポール裏のデットラインでの撮影になります。
昼間の晴れの日と曇りの日のカメラ設定を教えてください。
ハッキリした写りが好みです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21023669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例え
この設定ですっ!
と、伝えても
毎日ちがうのが現実です( ̄▽ ̄;)
止めるとの流すのも違いますし
書込番号:21023703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分はサッカーをかなり撮りますが、この質問が…。
スタジアムによっては、同じ席で撮りますが、その時でも毎回ヒストグラムを見たり、試し撮りをして合せています。
太陽の位置、雲の有無、雲の厚さ、クラウンドにさす陽のさし方…。
撮り始めた頃、雑誌の露出をそのまま使い、失敗した事があり、それ以来現場で合せるようになりました。
書込番号:21023766
2点

スポーツモードではいけませんか?
マニュアルを見る限り、割といい設定だと思いますが。
書込番号:21023793
2点

具体的な質問が欲しいのですが・・・
天気によって何か問題が出ているのですか?
天候によってオートバランスをオートでなくて太陽光とか曇りに変えるとか?
それとも基本的なスポーツでの設定が分からないのであれば・・・
AIサーボAFで
被写体を捕え続けられるのであれば1点AF、
難しいのであればゾーンAFさらにはラージゾーンAF
あとはシャッタースピード優先もしくは絞り優先ですが・・・
被写体をある程度止めたいのであれば
シャッタースピード優先なら1/500は確保して状況によっては絞りを8位になるようにISOを制御・・・
天気などによってISOが高くてノイズが気になるのであれば絞りを開ける・・・
書込番号:21023797
1点

>Kkkyyyzzzwwwさん
ラグビー撮影は、ミラーレス機でも楽勝ですから80Dなら超楽勝です。
1/800秒&AF-Cで連写しまくればEF-S55-250でも簡単に撮れます。
書込番号:21023816
1点

漠然としてすみません。
スポーツ撮影においての設定が知りたいのです。
皆さんは基本的にはどの様な設定で撮影しているかが知りたいのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21023828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だから、流して動感を出す時(SSを下げる)と、被写体ブレを抑えた(SSを上げる)撮り方で、露出は違います。
背景をボカすなら開放気味で、まわりも写すなら多少絞って。
これらを好みで変わってきます。
書込番号:21023856
2点

まあ、他の方が言われているように
光の状況によって、またどう表現するかによって設定はその場で変えることが多いです。
これがいいと言っても、求める物によってはその通りに条件が出せないこともありますからね・・・
特に、その場では、光の状況によって露出補正はよく変更しますね。
>スポーツ撮影においての設定が知りたいのです。
シャッタースピードや絞り、ISOのそれぞれの役割とそれぞれの関わり合い、
さらには被写界深度とは・・・
これらの基礎となることはご存じですか?
もし知らないのであれば、簡単なのはスポーツモードで撮ることでしよう。
さらに自分好みの物を求めるなら、カメラ任せではなくできるだけ設定をいじって
AF設定、
露出に関してシャッタースピード優先、絞り優先など・・・
ご自身が撮りやすい設定を見いだすことがいいでしよう。
書込番号:21023857
1点

ハッキリとした画が好み。
僕はマニュアル設定撮影します。
SSは400以上で、条件が許すならなるべく早いSSに設定。
ISOもできれば低く抑える。
手振れ。被写体ブレを抑え、高感度撮影によるISO荒れがなければ、
シャープな写真に近づきます。
絞りも5.6くらいまで絞ると、シャープさと被写界深度の確保もできて
AFの歩留まりも高くなります。
あとはフィールドで試写をしながら、煮詰めていけばいい写真が撮れると思います。
書込番号:21023882
1点

>ポール裏のデットラインでの撮影になります。
グラウンドレベルでの撮影という事ですかね?
>昼間の晴れの日と曇りの日のカメラ設定を教えてください。
シャッタースピード優先でも絞り優先でも7月の昼間ならどちらでも撮れると思いますが、私はシャッタースピード優先でISOは上限値を決めてカメラ任せ
晴れなら 1/1000〜1/2000秒
曇りなら試合前に試し撮りしてISOがどの程度上がるかで(昼なら私はISOは1000以下になるようにしてます)
1/500〜1/1000秒程度で撮ります。
雨ならシャッタースピード 1/500秒 ISOはもう少し上がるかもしれませんが、あまりシャッタースピード遅くすると体幹もブレてくるので、流し撮りじゃなければそれ以上は遅くしません。
ニコン使いなので、キヤノンの設定は良く分かりませんが、フォーカスポイントは1点で、状況に応じて撮影中に変更しながら撮影してます。
私は秩父宮で撮る事が多く、なるべく背景はボカしたいので、絞りはカメラ任せ(開放かちょっと絞る程度)ですが、ハッキリというのがピクコンの設定なのかどうかよくわかりませんが… 少し絞った方が良いかもしれません。
書込番号:21023921
4点

こんばんは♪
この質問は・・・この掲示板でも多い質問の一つなんですけど(^^;;; (つまり、誰もが通る道でもあります)
この質問に・・・「こうだ!!」・・・って具体的に答えられる人は居なんですよ(^^;;;
ほら男爵さんのアドアイスにある通りで。。。
カメラの設定と言うのは。。。「5+5」っと設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるって物では無いんです(^^;;;
「10」って答えに対して。。。7+3で撮るか? 3+7の方が良いのか?? 今日は1+9で勝負するか??
って事を考えて設定するもので。。。
トーゼン答えは「10」って決まってるわけでは無くて。。。「7」だったり・・・「15」だったりするわけで。。。
その都度・・・
「7」=〇+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。
「15」=〇+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。 こー言う算数問題を解いて設定するわけで。。。
俺は先週 5+5で撮ったぜ!!・・・って教えられて・・・それを丸暗記で覚えても意味が無いわけです(^^;;;
「10」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい。。。って言う算数問題を解く方法を理解しないと設定できないです(^^;;;
その撮影現場で・・・一発試し撮りして・・・その現場の「答え(=明るさ=光の量)」を先に把握しないと・・・誰も具体的な設定を教えてあげられないんです。
ポイントは・・・シャッタースピードで。。。
スポーツ撮影は「ブレ」との戦いですから。。。できるだけ速しシャッタースピードで撮影したいわけです♪
一応・・・被写体ブレ(被写体の動くスピード)とシャッタースピードん目安です♪
あくまでも目安で・・・個人差(許容差)って物があるので予めご了承ください♪(加減は自分で見つけてください♪)
1/15秒以下・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード、三脚使ってフラッシュ焚いて撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪で慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ静止している被写体(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度)ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の諸動作程度の動きならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技撮るならコレ以上!!
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めるならコレ以上!!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度止めるならコレ以上!!
↑ってわけで。。。スポーツ撮るなら最低でも1/500秒以上・・・出来れば1/1000秒〜1/2000秒位のシャッタースピードで撮影したいわけです♪
シャープにピンボケせずに写したければ・・・F8.0程度に絞って撮影したい。。。
ISO感度はできるだけ上げたくない・・・上げればノイジーな画像になる。。。
↑このシャッタースピード/絞り/ISO感度の値をバランスとりながら設定するわけです(どれも自分の好き勝手には設定できないので(^^;;;)
何しろ・・・先に、例の算数問題を解く方法をお勉強してもらわないと・・・我々のアドバイスすらチンプンカンプンだと思います(^^;;;
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
ここの「1段開ける、1段絞るとは?」の項目を読んでみてください♪ ココさえ理解できれば♪(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21023935
2点

ちなみに他社の作例で申し訳ありませんが。。。(^^;;;
季節も秋なんで。。。チョイとお日様の傾き方が違いますけど?? 参考になれば(^^;;;
私は・・・絞り優先オート・・・もしくはマニュアル露出で撮影します♪
まあ・・・晴天であれば、露出に余裕があるので・・・苦労せずに撮影できますけど(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21023964
6点

>Kkkyyyzzzwwwさん
シャッター優先!SS1/1000以上!
狙って撮れ!
書込番号:21024104
2点

ラグビーは撮ったことがないですが、スポーツ撮りはだいたい似たような感じかな。
撮影モード:Tv(シャッター速度優先AE)
シャッター速度:1/1000以上
ISO:オート(上限1600くらい)
AFモード:AIサーボAF
AFポイント:中央1点(任意1点)
ドライブ:高速連写
ホワイトバランス:AWB
ピクチャースタイル:スタンダード
画質:RAW
上記、私の基本設定です。
ここいらをベースに天候等に合わせシャッター速度など現場で調整します。
晴れても曇っても同じです。そのへんの調整はISOオートがやってくれます。
あえて弄るならピクチャースタイルでしょうか。はっきりした画が好みでしたら、
曇天はコントラストが下がるので、コントラストやシャープネスを少し高めに
するのがいいかもしれません。
RAWで撮るのは後でホワイトバランスを調整したいことが多いからです。
また上に書いたコントラストなども細かく弄れます。必要なければJPEGでも
いいと思います。
ちなみにこれは「動きを止める」ときの設定です。スポーツ初めてでしたら
動きを止めるほうが簡単かと思いますので、まずはこんな感じの設定で。
わざとブラして動感を出したいときはシャッター速度を遅くします。
流し撮りなんかも同じです。ただしこれは被写体の速さや、目指す表現、
そして撮影者のスキルによってもシャッター速度が変わるので私はなんとも
言えません。ご本人が試行錯誤して自分に合った設定を探すものになるかなと。
ご参考程度に。
書込番号:21024178
2点

Kkkyyyzzzwwwさん、こんばんは。
>ハッキリした写りが好みです。
僕の場合は、
・シャッター1/500以上
・絞りは開放
になるよう、明るさによってISOなど
調節します。
それからAFは、拡大領域です。
書込番号:21024273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに出尽くしていますけど・・・
いかに説明を受けて、設定を教えてもらっても思い通りに撮れないかと思います。
まずは、実際に撮ってみてから、失敗があればそれを踏まえてその失敗原因を対策するということかと思います。
事前に失敗したくない気持ちは理解できますが・・・
ほとんどの人は失敗を繰り返して自分なりの設定を得ているかと思います。
まずは、自分のできる範囲で撮ってみる方が先決かもしれません。
>ハッキリした写りが好みです。
機材に不足はないはずですので、バチピンでブレさえなければハッキリした写りになるはずです。
さらには、RWAで撮影して現像時に調整すると好みに仕上がるかもしれません。
ピーカンの屋外は、影が強く出て難しい場面もあるかもしれません。
また、白いジャージなら輝度差の多さで難しくなるかもしれません。
デジカメなので、試しながら撮ることも可能ですので、現場に応じて対応するのが現実的かもしれません。
書込番号:21024881
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
初心者なので教えて戴けると助かります。
初めての一眼レフです。今後、長く使って行きたいのでEOSkissではなく
80Dを検討中です。
使い方は子供の少年野球の撮影ですが、ベンチ付近から外野を守っている子供の撮影
をしたいと考えています。
自分なりに調べてみるとダブルズームキットの望遠だと少し足りないのかなと・・・。
近距離のスナップショットなどはオリンパスのPENを所有しているので、ダブルズームキット
でなくボディキットと望遠レンズの組み合わせで考えています(予算の関係もあります、10万位です)
この考えが正しいか、教えていただければと思います。宜しくお願いします。
1点

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMでどうでしょうか?↓
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-300-f4-56ii/index.html
レンズフード ET-74B&レンズポーチ LP1222は別売りですがそれでも予算には収まります。白いLレンズは高性能ですが予算オーバーしてしまいますので除外しました。
書込番号:21013025
3点

>kota@kotaさん
>予算の関係もあります、10万位です
ご予算オーバーですが
シグマ100ー400がお勧め〜〜
書込番号:21013038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベンチと外野の関係、例えば、一塁側ベンチからライトを撮るのか、センターを撮るのか、レフトを撮るのかでもちがってくるとおもいますが、一塁側からレフトを撮る場合を考えた場合、300ミリでは不足を感じそうです。
添付したカットは以前に参考に撮っておいたものですが、撮影位置は地方球場の一塁側ベンチのすぐ後ろなので、お考えになっている条件に近いと思います。
今なら70-300ISUでしょうが、同じ程度になると思います。これでご不満の場合、純正なら予算オーバーでも100-400LU、サードパーティでよければシグマの100-400かタムロン・シグマの150-600になると思います。
書込番号:21013065
8点

>>ボディキットと望遠レンズの組み合わせで考えています(予算の関係もあります、10万位です)
ボディキットってボディのみの事ですか? それともレンズキット?
現時点での価格コム最安値で、ボディのみで\96,532
レンズキットで\112,870ですね。
ご予算10万円との事ですが、80Dとは別に望遠レンズのご予算が10万円という事でしょうか?
書込番号:21013134
4点

少年野球を撮ってましたけど、250mmと300mmの違いは殆どありません。
ただ、ベンチからだと300mmでも大丈夫かもしれません。
「かも」と言うのは、どのくらいの大きさで撮りたいかはスレ主さん次第なので。
(自分はベンチ裏くらいから撮ってましたけど、自分的には大丈夫でした)
レンズを純正で考えた場合、80DとJTB48さんが紹介されている70-300UUSMが良いと思います。
※長く使われるなら後の事を考えてEF-S55-250mmより70-300UUSMを選んでおいた方が良いです。
書込番号:21013157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JTB48さん
ありがとうございます。しかし、予算がカメラとレンズで10万位なので少し予算オーバー、、、
この予算では考えが甘いですかね〜
書込番号:21013205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございます。カメラ本体とレンズで10万位の予算です。考えが甘かったです、、、
全然お金が足りないですね〜
書込番号:21013211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンD3400とシグマ100-400で12万円で行けないかな。
ニコンのD3400のファインダーはキャノンkissと80Dの
中間くらいの大きさですよ。
野球なら中央1点AFでもなんとかなると思うよ。
(サッカーのような体を割って入れる場合は
多点ゾーンAFでしょうか)
書込番号:21013221
0点

マイクロフォーサーズの300mmのレンズ買った方が良いのでは?
35mm換算で600mmですし、予算内かと。
80Dだと、ボディと望遠レンズ買っても最低でも15万〜20万は行くと思うので。
X7と純正70-300mmでやっと10万切るくらいですしね。
書込番号:21013222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなるとカメラのランクを下げようかと思いますが今回の様な使い方でのお勧めカメラは有りますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21013263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正だと70-300oUSMUがオススメですね。
今はベンチ付近から撮影のようですが、先を考えてシグマ100-400oが予算の問題もないので一番のオススメですね。
80Dは18-135oUSMキットを購入、望遠はシグマ100-400oをオススメします。
書込番号:21013276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m4/3
確かに。×2倍のファクターで換算600mm相当が小さく予算内。
ただ、選手=お子さんが走り出したりしなければ良いですが、もし走って向かって来る、或いは遠ざかるような動作をするとしたら、
m4/3でも、それなりに良いお値段のボディも選ばないといけないとも思います。
マウントを増やさず、m4/3で望遠レンズをそろえるのが原則論からすれば、無駄が少ないとは思いますが、被写体が動体となるとm4/3のボディにも良いモノが欲しくなると思います。
その方向も含めて再考、再検討してみてください。
どうしてもキヤノン追加なら私もEF70-300mm F4-5.6 IS II USMに一票。
ただし、いずれ満足がいかなくなり、白くて長いのが欲しくなると思います。
私もそうして白くて長いのを買う羽目になりました。
もう少し貯金してEF70−300L(白)を最初から狙うのも無駄は少ないと思います。
もしくは
m4/3で行くか、キヤノンを足すか、どちらにせよ、どの辺で割り切って、物欲を抑える事が出来るかどうかでしょうか。
純正の白い64は約100万円、オリの34(換算600mm相当)も約30万円です。
シグマやタムロンの150−600でも約15万円前後。
メーカー各社は色々遠回り、寄り道をさせて沢山買わせる作戦の様です。ご用心。
書込番号:21013279
0点

今週中に購入をして、沢山練習をして月末が野球大会の本番なので焦ってます、、、
難しいですね〜〜
書込番号:21013285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ベンチ付近から外野を守っている子供の撮影
>>をしたいと考えています。
結構な望遠レンズが必用のように思います。
現在お持ちのペンを活かして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/
↑
このレンズを購入されるか、
レンズ交換式をあきらめて、
http://kakaku.com/item/K0000808287/?pattern=C
↑
こういう高倍率コンデジにされればと思います。
書込番号:21013292
1点

>kota@kotaさん
その予算だと
lumix G7中古 43000円くらい
http://kakaku.com/item/K0000782624/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
+
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II (必ずII型。旧型はすすめない) 6万円くらい
http://kakaku.com/item/K0000938779/
または
Kiss X7 レンズキット 40000円くらい
http://kakaku.com/item/K0000484120/?pattern=B
+
シグマ100-400 72000円くらい
http://kakaku.com/item/K0000945855/?pattern=B
ですかな。
書込番号:21013294
2点

>カメラのランクを下げようかと
被写体が動体だとどうでしょうか。もちろん腕前のある方は何を使っても撮れちゃいますが、特殊な頑張りだったりしますし。
原則論ではボディよりレンズにお金をかけるべきなんですけれどね。
キヤノンなら80Dよりランクは下げない方が良いとは思います。
書込番号:21013300
2点

みなさん、ありがとうございますm(._.)m
単純にニコンとキャノンは同じ価格帯なら性能も同レベルと考えていいのでしょうか?
書込番号:21013323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今後、長く使って行きたいのでEOSkissではなく80Dを検討中です。
長く使われるなら耐久性や操作性を考えて、kissなどのエントリークラスはやめておかれた方が良いです。(自分も長く使うつもりで二桁機を買いました)
予算が厳しい様でしたら80Dボディと、望遠レンズはEF-S55-250mmSTM(このレンズは程度の良い中古が多いので、中古を検討されても良いと思います)でも良いと思います。
書込番号:21013333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>逃げろレオン2さん
長く使う事を考えると、カメラを中古にするよりもレンズを中古にした方がいいですか?
書込番号:21013359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も逃げろレオン2さんと同意見です。
2桁D系とKiss系・4桁D系は画質はほとんど変わらなくても操作性などはかなり違います。長く使われるのなら80Dをお勧めします。
望遠ですが、限られた予算であればトリミングという選択肢もあります。全紙に伸ばすというのなら別ですが、A4プリント程度なら800万画素もあれば十分ですから。
EF-S55-250mmとEF70-300UUSMの望遠端の50oの差は、近距離ならともかくかなり離れた被写体の場合は誤差程度ですから。と言って、望遠端400o以上のレンズだと価格が跳ね上がりますし、それなりに大きく重くなるので取り回しに苦労する懸念もあります。
書込番号:21013361
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
いつもご指導ありがとうございます。
腕が上がる前に次のレンズを画策している不届き者ですが面倒見てやってください。
今キットレンズで試行錯誤しながら撮影していますが、もっとうまくなりたい、特に構図の取り方がうまくなりたい、とネットで調べていましたら、単焦点レンズに行き当たりました。
レンズを変えただけでうまくならないのは重々承知しておりますので、それを踏まえた上で質問します。
このボディに、SIGMA 単焦点標準レンズ Art 30mm F1.4 DC HSM キヤノン用は合うのでしょうか?80Dフィルター径は67mmですが、このレンズは62mmと記載されています。
ネットで80Dのおススメ単焦点レンズとして紹介されていますが、どうなんでしょうか?
もしかして、レンズの脱着部分は全て共通径で、その先のフィルター径が違う、っていうことなんでしょうか?
思いっきり勘違いの質問かもしれませんが、何卒ご指導下さいませ。
3点

合います(*´∀`)♪
書込番号:21020917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さうざ6919さん
こんにちは。
>このボディに、SIGMA 単焦点標準レンズ Art 30mm F1.4 DC HSM キヤノン用は合うのでしょうか?
APS−C用ですので大丈夫です。
シグマDCとなっているのがAPS−C用
DGとなっていたらフルサイズ機対応です。
書込番号:21020923
2点

追加です。
それが”マウント”というものでしょうか?
”キャノンEFマウント”、これって口径とかのサイズの問題ではなく、レンズに”キャノンEFマウント”と記載されていれば、そのマウント形式のカメラ全てに合うということでしょうか?!
書込番号:21020924
1点

さうざ6919さん こんにちは
>80Dフィルター径は67mmですが、このレンズは62mmと記載されています。
フィルター径はレンズの前に付ける物ですのでフィルター径ではなく シグマのレンズのマウントがキヤノン用の物であれば 付けることが出来ると思います。
書込番号:21020927
1点

こんにちは。
80Dには「EFマウント」「EF-Sマウント」のものはすべて装着可能です。
※「EF-Mマウント」は不可
フィルター径はレンズによって違います。
書込番号:21020937
1点

>このボディに、SIGMA 単焦点標準レンズ Art 30mm F1.4 DC HSM キヤノン用は合うのでしょうか?80Dフィルター径は67mmですが、このレンズは62mmと記載されています。
ネットで80Dのおススメ単焦点レンズとして紹介されていますが、どうなんでしょうか?
もしかして、レンズの脱着部分は全て共通径で、その先のフィルター径が違う、っていうことなんでしょうか?
62mmというのはこのレンズのフィルター径です。67mmというのはEF-S18-135 IS USM のフィルター径です。レンズによってフィルター径は違いますのでカタログや付属の取説で確認してください。
キヤノンはEFマウントという規格でボディとレンズを勘合しています。↓
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html?id=json
一部EF-Sと言うのが80DなどAPS-Cサイズの一眼レフ用です。上記サイト参照
書込番号:21020939
1点

>さうざ6919さん
マウントとフィルター径は全く別物です。
フィルターはレンズの前に付けるガラスの
ことです(簡単に言うと)。これはレンズに
よって様々です。
例えば、フィルターはニコンのレンズでも
キヤノンのレンズでも
フィルター径が同じならば付きます。ですが、
マウントは付きません。キヤノンならキヤノンの
マウントだけです(他社用アダプターはありますが)。
書込番号:21020943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは撮影意図似合わせてそろえるもの
撮影技術は当然備わってる前提
書込番号:21021074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構図が上手くなりたいなら、まずは他人に自分の写真を見てもらう事(ネット以外で)
良い写真を沢山見る事。
それが一番の近道。
単焦点を買って上達したつう人は元々上手かった人。
大抵の人は、背景ボケが違うだけの写真を量産して終わる。
つうか、背景のボケが変わる事によって上手くなったと勘違いして、逆に構図に気を使わなくなる。
書込番号:21022978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>特に構図の取り方がうまくなりたい
構図理論の参考書を一度は読んでみるのが良さそうですよ。ただ、ルール本は止めた方が良さそうです。
構図はルールではなく大多数の人が撮影者の意図を無理なく正確に理解できることを目的にしていますから、理屈を知らないと応用が利きません。
本屋で読んでみて理解できそうなものから選ぶのはどうでしょう。経験では、人の写真を見ても理論を知っていると、いないとでは全く得るものが違います。
まぁ、凄いところでは、定年後と思われる歳のカメラマンが開いている写真展を見て説明を聞いていたところ、実は先日に写真学校を卒業しましたと言われて唖然。70の手習いですかーなんて言うのもありました。
書込番号:21023216
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
去年の7月に購入して約1年になります。
質問なんですがレンズ側のピントズレではなく、ボディ側にもピントのズレは発生するものなんでしょうか?
有るか無いかでいえば有ると思うのですが、滅多にあるものでは無いようなものか分かりません。
過去にピント調整が必要になって修理に出された方などがおられましたら教えてください。
今までレンズ側のピントのズレだけ考えていましたが、ボディ側でも原因として考えられると思いました。
ただその可能性がとても少ないものなのか判断が出来ません。
いいアドバイスや経験などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>なんならさん
こんにちは。
レンズは、純正でしょうか?
純正ならT側W側の調整ができます。
マイクロアジャストお試しになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:20997380
0点

レンズの口コミにも同様のスレを立ち上げてますね。
マルチは規約違反ですから統一して、どちらかを削除依頼した方が良いと思いますね。
書込番号:20997387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ側も普通にありますよ
というかむしろボディ側ズレてる方が多いかと。
構造的にも。
基本的にはピンずれで悩んでいるなら
まずはボディ側を正常に調整するのが最初
次にレンズをそれに合わせるのが普通です
狂ったボディに合わせてレンズを調整したら
狂ったボディと狂ったレンズのできあがりです
次に正常なレンズを購入したら、それはピンずれになりますよね
大前提はボディが正常である事です
書込番号:20997394
2点

こんにちは。
常連さんは「カメラ すべてのクチコミ」で見てますので、どこに書いても
みんな見てるんですよ(^^)
シグマ17-50mmに上げられたスレッドの続きでいいと思いますよ。
一応書いておくと、ボディのAFズレは個人的にはあまりないんじゃないかと思います。
価格コムでもあまり目にした記憶がないです。
ただゼロではないのは確かで、ピント調整するならまずはボディが規定内か
チェックしないと、その後購入するレンズすべて調整が必要になったり、
ボディを買い換えるとまた調整が必要になったりするので、できればボディの
確認もするほうがベターではないかということです。
書込番号:20997399
0点

>こてーつさん
マイクロアジャストメントは使ったことはありませんが、本来調整されていなければいけないレンズのズレをボディ側で調整するのは違和感があります。
一時的に緊急を要する撮影ならいいと思いますが、ボディ側もレンズ側も本来合っていなければいけないものが合っていなくて、それを補うためにどちらかを調整するとどちらもキャリブレーションが取れていないというか、、、
なんか面倒な感じに思えてくるのは自分だけでしょうか?笑
アドバイスありがとうございます!
書込番号:20997407
1点

>なんならさん
こんにちは、ボディ側のピントずれはニコンD750で経験しました。
一眼レフのピントずれはあるものと思い新しいレンズを買ったら必ず
SCに持ち込んで修正してもらってます。
ニコンはSCで調整できますが、キヤノンは工場送りになるようですね。
書込番号:20997463
0点

AF精度の大部分はボディ側の問題ですよ
特に位相差AFは物理的に誤差が出て当たり前ゆえにボディでの調整が有効
書込番号:20997723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

観音様カメラはレンズ増やすたびに機材を全てメーカーにだしてカメラ、レンズの調整が必要
書込番号:20997742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

infomaxさん、それってホント?
アンチ的にテキトー言ってるの?
だったら訴えられても文句いえませんよ。
書込番号:20998521 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何で訴えられるの?
タダの頃はそんな人ばっかだったじゃん?
特に機材マニア系の常連なんか得意げに吹聴してた。
実際、SCもユーザー自身がボディ側調整して拗らせるより、SCで調整するのを推奨してるしね。
書込番号:20999230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おるふぇ()()さん、ありがとうございます、その通り。
論点ずらして何のフォローにもなってござらん。
Canonのレンズ買う度に必ず一度Canonに調整に持って行かなきゃならないのですか?全部ピンズレしてるんですか?
突っ込みというよりそこまで精度悪いの?と、結構本気で聞いてるんですが。
それともただの嘘つきなんですか?
書込番号:20999407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キャノンのピント精度の悪さは元からだしな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18399792/?pattern=C
書込番号:21000086
3点

水溶きカタクリコさん
また古いの貼り付けてますなー、7Dって、、笑。 ここでは80Dのデータ載せましょう。
グラフではキャノとニコの一眼レフは使い物にならない様なイメージだけど、じゃ、なぜに世界中の人気者なんだろう。しかもコントラストAFと比べてのグラフ、80Dもライブヒューならそのグラフのガチピンでトップかも。恐ろしく合いますからね。何故そこで比較しなかったんでしょうかね。パナの販促(反則)トリックグラフ信じてここに出しちゃった感じですな(しかも古い)
ちなみに私はCanon信者じゃないですけど、「使ったこともない人達」が変な資料つかって印象操作してるのはどーかなと。
一度80Dで動きもの撮ってみるといいですよ。LVもOVFも扱いやすくて最高だよ。好きになっちゃうかもよー。笑
書込番号:21002590 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>本物ト真実ヲ求メテ、、、さん
7Dも7D2になってもピント精度の進化は無い てリンクなんだけどな。
毎度都合のいいとこだけで批判しようとしてるけど。
APS−Cトップ機よりエントリー機の方がピント精度上がってるのかい?
キャノンの社内基準がそのレベルて事。
ライブビューなら・・・w
都合が悪くなると自分のとこだけデフォから外して有利にしようキャノンユーザーの特徴だよね。
AF設定をすれば! RAWから現像すれば・・
まあパナもオリの初号機引き合いに出してる卑怯さは認めるけど、そーゆ〜社風の会社だしね。
プロフ見れば判るけどパナキャノは同類だから。
書込番号:21009387
1点

水溶きさん、そのリンクの口コミ最後までよく見て!
動体追従とかトータルのAFではやっぱキャノニコ。ってなってない?
静物撮りをコントラストAFで撮れば、そりゃ良い結果出るでしょとかも書いてない?
静物撮るなら別にLVでもいい訳です。だってどちらでも撮れる機能持ってるんだから。特にキヤノンはレフ機の中でもLVの進化は一番。デュアルピクセル凄いよー!それだけユーザーに喜んでもらえる努力してるって事。(グラフとかスコア比較とかだけで考えず一度使ってみなさいってば)何でLV使うとズルいのか全然意味わかりませんよ。
一部だけ切り取らずに機器トータルで考えましょうね。
私はスポーツ一日撮ることが多く、動体撮り、電池持ち等トータルでまだミラーレスには行けないですー!
書込番号:21010668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水溶きさん
ちなみに
〉毎度都合のいいとこだけで批判しようとしてるけど
って、、、。
私そもそもどっかのメーカー批判とかしてないし、、、。
自己紹介になってますよ。
書込番号:21010935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本物ト真実ヲ求メテ、、、さん
>動体追従とかトータルのAFではやっぱキャノニコ。ってなってない?
はあ?
7割程度のキャノンとほぼすべて合うニコンとを一緒にしないでよw
>何でLV使うとズルいのか全然意味わかりませんよ。
自分だけ条件変えてそれならば! なんてのは卑怯以外の何物でもないでしょw
>特にキヤノンはレフ機の中でもLVの進化は一番
前が酷すぎたから少し良くなったってことでしょ。
しかも特定のレンズで!!! てだけだし。
純正ミラーレスのイオスMでもあの体たらくだし。
>ユーザーに喜んでもらえる努力・・・
てカタログスペック盛る事?
視野率かさ上げとか名ばかりでも防塵防滴って書いちゃうとか・・・
>〉毎度都合のいいとこだけで批判しようとしてるけど
って、、、。
私そもそもどっかのメーカー批判とかしてないし、、、。
日本語おかしいですよw
書込番号:21015142
0点

つか水溶きカタクリコさんは確かに価格にいちゃいけないレベルで問題ある人だけども
キヤノンはレンズ買ったら機材まとめてピント調整出す人が散見されたのは
間違いなく事実ですよ?
過去の書き込み調べればすぐにわかるはず
AF速度のキヤノン、AF精度のニコン
まあペンタックスも精度いいね
書込番号:21015610
0点

>あふろべなと〜るさん
それは以前は無料で調整してもらえたからでは?
私は60D、70D、80Dと使ってますが、一度も調整してもらったことありませんし、
それで不具合があったこともありません
書込番号:21016266
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





