EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
305 | 113 | 2017年3月28日 09:28 |
![]() |
28 | 30 | 2017年3月20日 16:57 |
![]() |
267 | 82 | 2017年3月18日 13:40 |
![]() |
44 | 30 | 2017年3月16日 05:59 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2017年3月15日 10:13 |
![]() ![]() |
25 | 20 | 2017年3月14日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
前回はいろいろなアドバイスありがとうございました!
そこで今回はポートレート撮影をする時に、みなさんはどうやって瞳にピントを合わせているのか教えて頂きたいと思います。
1. AFポイントをその都度 瞳に移動する
2. すべて中央1点で瞳にピントを合わせてロックしカメラを振る
3. 瞳の位置に近いAFポイントを使ってピントをロックしてカメラを振る
4. マニュアルでピントを合わせる
この中でどの方法が多用されているのでしょう?
上記以外にもこんな方法がある、といったご意見があれば教えて下さい。
あとこの方法だとこう失敗するなどの経験談などもあればお聞かせ下さい。
宜しくお願いします!
書込番号:20755257 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分はイメージや構図が決まっている場合、瞳の位置の測距点一点でAIサーボ撮影します。
被写界深度が浅いと自分やモデルの微妙前後の動きでピント位置が変わってしまう為AIサーボを使う様にしてます。
書込番号:20755278 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mac821さん
瞳にAIサーボは思いつかなかったですね!
違いがある感じでしょうか?
参考にさせて頂きます。
書込番号:20755281 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

特定のカメラにこだわった話なのかなあ?
4です。
まつげの付け根ではなく、瞳に映った景色にピンを合わせる
ようにしています。
裸眼視力0.1、矯正視力0.8です。
書込番号:20755318 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>けーぞー@自宅さん
昔のフィルムカメラのフォーカシングスクリーンではマニュアルでピントを合わせましたが、今の80Dでピントを合わせる自信は無いですね。
やった事も無いのですが。 笑
視力もだんだん悪くなってますから。
でもやってみたら以外とイケるのかも??
いや、AFの精度の方が優ってると思います。
書込番号:20755336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

精度でも歩留まりでもMFのほうが上かも?
ファインダーによるのかなあ。
AFが当たりなのかどうかを判断してさらに追い込むか、
構図確認専用用として割り切るか難しいところです。
モデルさんをイスに座らせて、こちらが三脚ならば、
MFで追い込みできませんか?
書込番号:20755347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けーぞー@自宅さん
三脚を使った撮影はやった事がありませんが、その様な状況であればマニュアルフォーカスでもいいと思います。
ただ自分の撮影はモデルさんに少しずつ動いてポーズを変えてもらう感じなので。
ただマニュアルフォーカスは試してみます!
書込番号:20755355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
私も80Dですが
通常は構図によって1点AFポイントを瞳に移動、親指AFでAIサーボで連写です。
サーボ使わない撮影よりは歩留まりが良い様な気がします(^_^;)
書込番号:20755373
7点

>niko FTnさん
自分も都度AFポイントを瞳に持っていって撮影しているのですが、AFポイントばかりに気を取られて構図が思っているものよりズレている写真が多いのに気が付きこのスレを立てさせて頂きました。
書込番号:20755381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんならさん
一対一の撮影なら三脚を使い構図を決めてフォーカスポイントを移動が可能と思いますが
大勢での撮影では構図を広めにし、トリミングすれば良いのでは?
鉄道写真でもトリミング嫌がる方が多いみたいですが、私はありだと思います。
素人考えですが...(^_^;)
書込番号:20755413
7点

>niko FTnさん
トリミングは撮影枚数が多いので考えていないですね。
トリミングまでやって作り込めば大したものですね!
書込番号:20755430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MFしやすいファインダーを求めてさまようのは時代錯誤なのかなあ。
私はMFこそが撮影の醍醐味(ヨーグルト味)だと思ってます。
MFできなくなったら写真を撮るのを止める予定です。
書込番号:20755447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けーぞー@自宅さん
自分もまだキャノンT-90を持っていますしマニュアルフォーカス自体も嫌いではありません。
ただ当時のようなフォーカシングスクリーンではない今のスクリーンでピントを合わせる自信がありません。
T-90がそのまま何百枚でも撮影できるデジタルになれば嬉しいのですが…
書込番号:20755461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私はモデルとか撮りませんが家族など人物を撮る時は
3. 瞳の位置に近いAFポイントを使ってピントをロックしてカメラを振る
ですね。
忙しいときは中央のみのときもあります。
ただ80DはスポットAFがないので、ピンポイントでAFさせるのはやや難しいときがありますね。
7DみたいにスポットAFがあればなと思うことはあります。
書込番号:20755482
2点

AFポイントが沢山あるのだから
上手く使ってあげないと勿体無い。
忙しい環境ならAIサーボもありかなとは
思いますが、ほぼ被写体が動かない状況だと
レンズが無駄に動くのでピッタリ合掌する
比率はシャッター速度を上げてワンショット
で撮る方が上のような。
AFで9割追い込んでからMFも良いですね。
OVFだから合わせ辛いというのはよほど
遠い被写体で無ければ追い込めるかと。
適材適所、的な発想で上手くカメラを
使いこなしましょう(*^◯^*)
書込番号:20755588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロのモデルを撮るとき
・ クロースアップ - 上半身 なら マニュアル・
・ フルボディ なら 近くの測距ポイント
モデルさんが動きを付けて瞬間を撮るなら画面上部の
測距ポイント。
モデルさんがポーズを付けているときでは皆が同じ写真に
なり独自性が無くなるので、シャッターは切らないけど。
書込番号:20755592
2点

AF頼みで瞳にピントを合わせるのはどんなカメラでも困難です。鼻やまつげにピントがきやすいので手動で補正しましょう。
書込番号:20755738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろアドバイスをお聞きしていると、やはり工夫や努力、経験が必要だなと思いました。
安易に無い機能を追うのではなく、今ある機材で精進します!
書込番号:20755954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します、MFしている方にお聞きしたいのですが、歩留まりは何%くらいでしょうか?
たとえば1000枚撮ったとして意図しないピンズレは5%以内に収まりますか?
せっかくいい表情を捉えたのにピンボケは悔しいですよね。
書込番号:20756380
4点

>ポートレート撮影で瞳にピントを合わせる方法
シーンやレンズによって使い分けますね。
時間が限られる時には、ワンショットじゃなくAIサーボで
連射することも有ります。
AIサーボでピント位置が微妙に変わりますが、そのうちの一枚が
使えたりします。
けーぞー@自宅さん
>まつげの付け根ではなく、瞳に映った景色にピンを合わせる
そのように撮影すると、ピント位置は瞳ではなく"瞳に映った風景"になりますよ。
撮影する距離にもよりますけどね・・・
ガラスに映った風景を撮影して見ればよく分かります。
風景にピントはあっても、決してガラスにピントは合いません。
書込番号:20756403
8点

>hotmanさん
瞳は平面ではなく、球体だから幸いしているかもですね。
書込番号:20756612 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
主にポートレートとコスプレの撮影をしています。
いつもAFポイントがもう少し外側まであればと思っています。よくピントロックで構図を変えています。
あとAFポイントを瞳に合わせるのを優先するあまり構図がイメージよりズレてしまいます。
ミラーレスになりますがα6500の瞳認識AFや液晶を指でスライドさせてAFポイントの移動。
フジのT2の瞳認識AFやポインターでのAFポイント移動などの方が精度は分かりませんが構図に集中して撮影出来るかなと考えてしまいますが、どなたか良きアドバイスをお願いします!
書込番号:20751801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうAFを使わない。
という選択肢はありませんか?
書込番号:20751822
1点

こんばんは。
被写体は動いていないのですよね。
それならワンショット中央1点AFロックで無理ですか?
書込番号:20751858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
昔使っていたフィルム時代のフォーカシングスクリーンなら未だしも、今のスクリーンでピントを合わせる自信は無いですね。視力も落ちていますし。笑
逆にマニュアルでピントを合わせている方がいるんですかねぇ?
スタジオなどで1枚を撮影するのにじっくり時間をかけて撮るようなのは別ですよ?
書込番号:20751868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurolabnekoさん
昔は中央1点でピントロックの撮影をしていましたが、コサイン誤差が出るからピントがズレるというのを言われたりネットで見たり。
自分の周りではこのやりかたで撮影している方はいませんね。
まあ実際どの位の確率でピントがズレるのかは確認していませんが。
書込番号:20751887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は
85mm F1.4や
50mm F1.4を使う時は
MFです。
機種はソニーα7だけど
ピーキングか、
ピント拡大を併用してます。
AFより合焦率高いです。
先に構図して
画面どの位置でも
ピントを合わせます。
ピントを合わせてから
シャッターを押す。
AFの撮り方とは違い
ビントを合わせながら、シャッター押す。
MF一眼レフの
全面マットと同じ撮り方です。
光学ファインダー機なら
そんな事はできません
精々
F5.6の被写界深度くらいの
バラツキが出るからです。
書込番号:20751927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんならさん
そしたら、実際に自身でどの位ピント誤差が出るのか試してみましょ〜
撮影技術の向上は、体験して試行錯誤するのが一番の近道です。
書込番号:20751935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一眼レフが良いなら(何となく文面から感じました)
D500は殆ど全面をAFポイントが覆ってましたね〜(個人的な、印象なので興味があればチェックしてみてください)
ミラーレスでも全然、全く良いと思いますが(ジャンルで縛るとか個人的にはナンセンスだと…)
レイヤーさんの募集だと『一眼レフ』に限ってたりもしますからね〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:20751941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんならさん
コサイン誤差は、被写体が近いと、当然出やすいので、
ポートレートだと気になりますよね。
また、逆に、仰せの辺縁の測距点では、AF精度が落ちますよね。
確かこの機種、中央1点のみが、F2.8デュアルクロス測距では。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/feature-forcus.html
私の場合は、この機種ではありませんが、
中央以外でAFを合わせた時の方が、歩留まりが悪い気がしています。
よって、中央でAFロックして、コサイン誤差も見越して、少しづらして連射で何枚か撮る、
でしょうか。邪道かもしれませんが。
被写体ブレもありますから、偶然、バチピンになることも。
フジのT2の瞳認識は凄いらしいですね。
使ったことはありませんが、
1DXを凌ぐかもと、この板で仰せの方もいますね。
X-T20はもっと凄いかもです。
ミラーレスでよければ、その選択枝もありでは?
もやもやした回答しか出来ず、すみません。
書込番号:20751950
2点

>M郡の橋さん
ちょっとα7でのやり方はピンときませんが、1枚を撮影するのに時間がかかるイメージですが。
間違っていたらすみません。
書込番号:20751955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レブ夫さん
そうですね!
このやり方でピントが合えば自分も1番しっくりくる感じがします!
書込番号:20751964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
D500も考えたのですがストロボやレンズも4本あるので、ニコンに変えるのは諦めました。
なんとかキャノンでいきたいです!笑
書込番号:20751976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピーキングとは
電子ファインダーだから、可能な機能で
MF時に、合焦点に色がつくのです。
自分は赤に設定してます。
その赤に前後に分布があるから
MFがやり易く
AFで撮ったほうが
結果が悪いですから
書込番号:20751984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Happy 30Dさん
やはり皆さん苦労しているのですね。
フジの瞳認識いいですか。
構図を決めて高い精度でカメラが瞳認識して楽に撮れるに越したことはありません。
T2を使う機会が無いのですが、楽に瞳認識で撮影が出来るのならフジのT2は使ってみたいと思っています。
書込番号:20751990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写界深度を深くして、あまりぼかさないという選択肢はないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=20673880/#tab
書込番号:20751999
1点

>M郡の橋さん
ソニーのNEX3は持っていてピーキングも使ったのですが、いまいち昔のフォーカシングスクリーンの感覚と違って使い難いですね。
α7とは違うのかもしれませんが。
α6500の瞳認識の精度も気になります。
書込番号:20752009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
うーん、それはちょっと主旨が外れてしまう感じですね。
書込番号:20752019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プルタブに合焦
ピーキングは自分は3世代目ですが
初期のα33
中期のα37は
イマイチ 精度が出なくて
使いませんでした。
α7になってから
ピーキングの精度が良くなったので
多様する様になりました。
ポートレートにおいて
画面端でピント合わせ
できるのは命の様なものです。
フォーカスロックでカメラ振っていたら
瞬間の表情を逃すと考えます。
書込番号:20752027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
確かにロックしてカメラ振ってるとチャンス逃しますね!
NEX3のピーキングとは比べてはいけないですが、ソニーのピーキングを使って瞳にピントをバッチリ合わせる感覚がわかないですね。
フジのT2とα6500をじっくり使ってみたいですね!笑
書込番号:20752044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんならさん
6DとD750でコスプレ写真を撮ってます。
>確かにロックしてカメラ振ってるとチャンス逃しますね!
ボクは以前使っていたα900が中央1点しかAFポイントが使えなかったときからの癖で
特に6DではAFロック後構図を決めてますが特に不便は感じません。
コスプレ撮影では衣装にもちゃんとピントが来るようにF4以上に絞りますし
コスプレイヤーさんは撮られ慣れてるのでそうそうグラグラ動くものではありません。
その中でコサイン誤差によるピントずれはほとんど経験したことがないです。
カメラを振る時に自分の身体が前後に動いてずれるほうが問題だと思います。
バストアップの撮影では100mmや85mmを多用しますがレイヤーさんまでの
距離が大きくなる、つまり三角形の底辺が伸びるのでコサイン誤差も減りますし。
瞳AFが瞬時に合えばいいですが、もたもたすればその方がチャンスを逃します。
また画面全体に散らばるAFポイントがあったとして、そこまでちょこちょこと
AFポイントを動かしてる方が時間がかかると思いますが、いかがでしょう?
書込番号:20753235
0点

>parity7さん
為になる情報ありがとうございます!
中央1点のピントロックするやり方で以外とピントを外さないのですね。
1回試してみないといけません。笑
問題が無ければ6Dでも良さそうです。
MarkUがなかなか出ませんし6Dなら値段も安くなっていますからね?
5DWしか無いかなと思っていましたが、また迷いそうです!
書込番号:20753272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
教えて下さい。
下の娘が保育園に入園するのを機に、運動会などの動きのある撮影に強いカメラの購入を考えています。
予算は15万円です。
価格.comのカメラのカテゴリを見たり、店の店員さんの話しを聞いたりすると、動きモノはCanonで予算を考えると80Dなのかなと思っています。
ただ、お店で80Dの試写を体験しましたが、お店なので動体は試せてません。
現在所有しているカメラは、
Pentax k-5(2012年新品購入)
です。
所有しているレンズは、
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
FA31mmF1.8AL Limited
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
です。
上の娘のときに運動会やダンスの撮影で上手くいかなかったのが響いています。
k-5と比べて、80DのAF性能はどのような感じでしょうか?
カメラを変えれば良い記念が残せると考えていますが、私の撮影技術の未熟さもあると思いますので、「あほか!k-5でも十分いけるで。お前のスキルの問題だ! カメラのせいにするな!」というご意見も含めて、ご教示いただければと思います。
また、カテ違いになりますが、マウントを変えずともk-70やKP、k-1にすればAFの問題は解消されるというお話しもありましたら、教えていただければと思います。
5点

写真は自己流で何年やってもなかなか進歩しない。
。
ピントが合わないというごく初歩的な技術も備えていなくて
カメラを買い替えても効果は期待できない。
ペンタックスにもメーカーの撮影セミナーがあるはず。
一日講座とか短期講座とかでも役に立つ。
ある程度基本が出来れば、書店で売っている解説本も
理解できるようになるし、自己流とは一味違ってくる。
書込番号:20729146
8点

K5でも撮れますが♪
K30でも結構変わりました♪♪
K3だと大分楽になりました♪♪♪(D7000の方がちょっと楽なケースがあるかな?)
キヤノンの一眼レフは持ってないのとニコンも同等のレンズがあまり無いのでキチンと比較はしてませんがw
書込番号:20729161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の腕の限界や、ピントが合わない原因が分かっていればいいけれど。
それが分からないまま、機材を変えても良くなるかは分かりません。
書込番号:20729176
13点

ペンタックスユーザーではありませんが(67は使ってます)、AF速度を求めるならボディよりレンズを替えた方がいいように思います。
運動会や発表会なら望遠ズームをお使いかと思いますが、シグマ70-300のAFは遅いので、60-250mmF4等に替えてみてはどうでしょうか。
PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM
http://kakaku.com/item/10504512030/
書込番号:20729217
3点

こんにちは。
ペンタは使ったことありませんが、皆さん仰るとおりまずは以前上手く撮れなかった原因を特定しないと、買い替えてもあまり効果はないかもしれません。
ピントの問題なのか、実は被写体ブレだったりするのか…。
ただ、先代の70Dで私のような万年初心者でも、屋外の運動会とかならまぁまぁ撮れますから、機材的には不足はないのではないかと思います。
体育館等だとレンズの影響も大きいので、話は別ですが。
あと、もし動画を別撮りされているならいいですが、そうでないなら4K動画からの切り出しとかも検討されてはいかがでしょうか。
やはりそういうシーンでは動画も重要ですからね。
書込番号:20729253 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kandagawaさま
返信、ありがとうございます。
>ピントが合わないというごく初歩的な技術も備えていなくて
>カメラを買い替えても効果は期待できない。
確かに言えています。
機械に頼っている部分が大きいです。
>ペンタックスにもメーカーの撮影セミナーがあるはず。
>一日講座とか短期講座とかでも役に立つ。
田舎のためか、近くに写真教室的なものがありません。
ペンタックスから送られてくるEメールを読んでいると、教室に行ってみたいなと思います。
ほら男爵さま
返信、ありがとうございます。
>K5でも撮れますが♪
>K30でも結構変わりました♪♪
>K3だと大分楽になりました♪♪♪(D7000の方がちょっと楽なケースがあるかな?)
おぉ、k30やk3ですか。同じマウントなので、そう教えていただけるとありがたいです。
そうすると、k70やkpでも楽になると考えていいでしょうか?
D7000ですか。AF性能はD7000>k3な感じなのでしょうか。
okiomaさま
>自分の腕の限界や、ピントが合わない原因が分かっていればいいけれど。
>それが分からないまま、機材を変えても良くなるかは分かりません。
確かにそうですね。
みなさんと、こういう話しをする中で何かつかめるものがあればいいなと考えています。
アナスチグマートさま
67って・・・、スゴイ!
>AF速度を求めるならボディよりレンズを替えた方がいいように思います。
>運動会や発表会なら望遠ズームをお使いかと思いますが、シグマ70-300のAFは遅いので、
>60-250mmF4等に替えてみてはどうでしょうか。
ありがとうございます。
レンズを変えるですね。
確かに予算内ではありますし、教えていただいたレンズの口コミにも同じような質問が見受けられます。
検討します
書込番号:20729267
2点

追加です
AF等の設定は問題ないのですかね。
AFモードや、測距点の設定など問題ないですか?
さらにはシャッタースピードでの被写体ブレとか
被写界深度とか状況は把握していますか?
書込番号:20729275
3点

えうえうのパパさま
返信、ありがとうございます。
>皆さん仰るとおりまずは以前上手く撮れなかった原因を特定しないと、
>買い替えてもあまり効果はないかもしれません。
確かにそうですね。
どう原因を特定したらいいのか、脇をしめて撮影する等、近くに聞ける方がいないので
書籍にあたってみようかと思います。
>ただ、先代の70Dで私のような万年初心者でも、屋外の運動会とかならまぁまぁ撮れますから、
>機材的には不足はないのではないかと思います。
了解です。
ありがとうございます。
>あと、もし動画を別撮りされているならいいですが、そうでないなら4K動画からの切り出し
>とかも検討されてはいかがでしょうか。
動画も困っています。
ビデオカメラは持っていなく、k-5で写真撮影しているときに、急に動画を撮りたい時もあるのですが、
その際ピントが合わずにとても困るときがあります。
80Dはその辺の問題も解消できそうでしょうか?
書込番号:20729294
2点

ケースバイケースではあるので
D7000≧K3>K30>K5かな?と
KPやK70はまだ触ってないので…探しに行こうかな?
買い足しでK3Uでバッテリー共用とかも良いですね〜〜
書込番号:20729299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6歳娘のパパです。
上手くいかない原因を分析済みですか?
課題が明確でないと解は得られませんし…
その状況で機材更新で解決するのは100ある問題のうち20くらいにしかならないんじゃないすかね。
想像で話しますけど…
子供のダンスだと撮影距離がたいして変わらない中での撮影だから、ピントの合わせ方とシャッタースピードの設定が主で…
機材を新しくして良くなるのは、やや画質的なざらつきが少なくなる…くらいかな?
運動会は競技によりますよね。
撮影距離が変化するなかでピントが追い付かないのか?
群れのなかで我が子にピントを合わせられないのか?
単純にシャッタースピード不足でブレてるのか?
まあ、予算に余裕があるなら気分転換に買い換えて気持ちを切り替える、なんてのは大賛成ですけど。
書込番号:20729306 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一眼レフで動きのある被写体に対し動画はAFスピードが付いていけません。
どちらかと言うと、ドラマや映画のように1シーンを短くコマ撮りし
あとから編集して作品に仕上げる場合は向いていいるかと。
記録として撮るならばビデオの方が扱いやすいかと。
それでも、レンズ交換ができる機材で動画なら
一眼レフではありませんが、ソニーのαAマウントのカメラや、
同じくソニーやパナソニックのミラーレスが良いかと思います。
AFを求めるなら一眼レフでの動画撮影はおまけ程度に思っていた方がいいですよ。
書込番号:20729312
2点

okiomaさま
>AF等の設定は問題ないのですかね。
>AFモードや、測距点の設定など問題ないですか?
動きモノを撮影するときは、AFモードはAF-C、測距点は11点(最大)にしています。
>さらにはシャッタースピードでの被写体ブレとか
最低限1/焦点距離を守るように、通常それ以上のシャッタースピードを出せるように、
絞りとISOを調整しています。
でも絞りは絞っても5.6くらいだと思います。
>被写界深度とか状況は把握していますか?
どうでしょう。状況の把握が足りないのでしょうか?
書込番号:20729332
1点

やはり失敗の原因を分析するのが先でしょう。
本当にピントが合わないのか、手ぶれはしてないか、シャッタースピードが遅くて被写体ぶれしてないか、そのあたりを確認するのが先だと思います。
ペンタはデジタルになってからは使ってませんが、設定で解決するケースもあり得ます。
また、シグマの70-300はAFが遅いのでレンズを替えれば解決するかもしれません。
あるいは体育館などでは明るいレンズが必須ですので、そのあたりも考えて下さい。
動体撮影はニコン、キヤノンとは言いますが、現有機材でどこまで出来るか良く考えてからの方がいいと思います。
書込番号:20729341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

70D十18-135IS(STMでもUSMでもない旧型)から80D十18-135USMに買い替えた者ですが、AFが合焦する速度も精度も見違える様に良くなり、また動体(走り回る6才の長女と2才の長男)に対するAFの追従性能も向上し、拙い私の撮影技術でも運動会やお遊戯会での失敗(ピンボケ)写真が激減しました
Kー3の性能やスレ主さんの撮影技術レベルがわからないので、あくまで私の場合とお断りさせて頂きますが、子供撮りには非常に心強い味方となってくれています
コストパフォーマンスの良さと、スレ主さんのご予算に合致すること、私の未熟な経験からですが、同じ保育園児の親として「EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット」をお勧めさせて頂きます(笑)
書込番号:20729348
7点

吾輩は運動会だと
測距点は1点で
ソニー、ペンタックス、パナソニックならAFS
ニコンならAFCですね
多点オートだと誰に合わせるか、何処に合わせるか?わかりやしません…
ソニーのには顔認識があるみたいだけど使った事無い( ̄▽ ̄;)
書込番号:20729353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>com.rcさん
ご返信ありかとうございます。
いくつか設定に問題があるように思えます。
>最低限1/焦点距離を守るように、通常それ以上のシャッタースピードを出せるように、
絞りとISOを調整しています。
これって手ぶれを起こさないためにするシャッタースピーの考えで
動きものであったら、状況によっては被写体ブレは防げません。
例えばお子さんが走っている場合、
ある程度被写体を止めるにはシャッタースピードは1/500は確保したいところ。
測距点も腕が関係してきますが
できれば1点で被写体を追った方が精度は上がるかと。
測距点が多いと、その分コントラストの強い物や、手前にピントが行くことが多くなります。
被写界深度でもう少し絞って方がピントの合う範囲(前後で)が広がります。
F8くらいは絞った方がよろしいかと。
ただ絞りすぎによる回折現象も出てきますのでレンズによっても変わりますので絞ってもF16くらいでしようか?
これらの設定で今よりはいい物が撮れることが多くなるかと。
被写体が数メートルの距離で動き回っていたら
どんな優秀なAFの機材をもってしても、難易度は非常に高いです。
ダンスって室内であれば、明るいレンズが必須かと思います。
例えば70-200F2.8(但しタムロンのA001は除く)とか・・・
書込番号:20729374
4点

あ、吾輩はソニーのα77にシグマのAPO 70-300で小学5年生の短距離は普通に撮ってましたので
運動会くらいならシグマのソレで行けると思います♪
書込番号:20729377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男爵さん
>ケースバイケースではあるので
>D7000≧K3>K30>K5かな?と
え〜、そうなんですか。
>KPやK70はまだ触ってないので…探しに行こうかな?
>買い足しでK3Uでバッテリー共用とかも良いですね〜〜
そういうやり方もありですね。
不比等さん
>6歳娘のパパです。
6歳ですかぁ、動きが速く、動く方向の変更も活発なんでしょうね(^^)
>その状況で機材更新で解決するのは100ある問題のうち20くらいにしかならないんじゃないすかね。
了解です・
>子供のダンスだと撮影距離がたいして変わらない中での撮影だから、
>ピントの合わせ方とシャッタースピードの設定が主で…
>機材を新しくして良くなるのは、やや画質的なざらつきが少なくなる…くらいかな?
その程度なんですか。ありがとうございます。
>運動会は競技によりますよね。
>撮影距離が変化するなかでピントが追い付かないのか?
>群れのなかで我が子にピントを合わせられないのか?
>単純にシャッタースピード不足でブレてるのか?
そうですね。リレーの撮影に失敗していたり、棒倒し競技でピントが上手く合っていません。
そのような競技が何度もあればいいのですが、一発勝負なので、ついつい機械に頼りたくなります。
撮影したいモノが来るまでに練習すればいいんでしょうね。
>まあ、予算に余裕があるなら気分転換に買い換えて気持ちを切り替える、なんてのは大賛成ですけど。
気分転換はないですね(^^)
でもピントの外さない写真が予算の中で量産できるようでしたら、マウント変更もありだと思っています。
okiomaさん
>一眼レフで動きのある被写体に対し動画はAFスピードが付いていけません。
>記録として撮るならばビデオの方が扱いやすいかと。
了解です。
>AFを求めるなら一眼レフでの動画撮影はおまけ程度に思っていた方がいいですよ。
ありがとうございます。
書込番号:20729398
1点

>com.rcさん
>動きモノを撮影するときは、AFモードはAF-C、測距点は11点(最大)にしています。
これが原因だったり・・・(^_^;)
私はペンタックスユーザーではないですが、動きものはAF-Cで中央1点を基本にしています。
で、ひたすら被写体を中央から外さないように追い続ける!
ちなみにニコンユーザーでして、動きものにはD7200を使っております。
D7200では中央9点にして少し外しても大丈夫なように・・・(^_^;)
どこのメーカーも同じでしょうけど、11点(最大)にしても中央1点を基準に被写体が外れた場合の保険的要素でしょうから、その範囲が広ければ別な被写体にフォーカスが合う場面も多いかと。
後はフォーカスポイントの中心(中央じゃない場合もありますよね)から被写体を外さないように追い続け、連写でカバーするしか無いかなと。
私も下手なので、連写2枚目以降がピントが合ったりと中途半端な感じですけどね(^_^;)
運動会は日中屋外でしょうから、それほどハードルは高くないと思います。
問題はダンス・・・照明度合いにもよりますが、暗めのステージ上であれば、暗所でのAF性能が高いカメラでF値の低いレンズが望まれます。
70-200F2.8クラスが定番でしょうか。
そういう意味では、高感度耐性に優れているKPが気になります。
ペンタックスが悪いということは無いと思いますので、今あるレンズ資産を活かす方向で考えてはどうでしょう。
私はD7200で満足しておりますよ(^_^;)
書込番号:20729432
6点

遮光器土偶さま
返信、ありがとうございます。
>やはり失敗の原因を分析するのが先でしょう。
>動体撮影はニコン、キヤノンとは言いますが、現有機材でどこまで出来るか良く考えてからの方がいいと思います。
了解です。そこからですね。
神速の冒険家さま
>70D十18-135IS(STMでもUSMでもない旧型)から80D十18-135USMに買い替えた者ですが、
>AFが合焦する速度も精度も見違える様に良くなり、また動体(走り回る6才の長女と2才の長男)
>に対するAFの追従性能も向上し、拙い私の撮影技術でも運動会やお遊戯会での失敗(ピンボケ)
>写真が激減しました
おぉ、そうですか。
>Kー3の性能やスレ主さんの撮影技術レベルがわからないので、あくまで私の場合とお断りさせて頂きますが、
>子供撮りには非常に心強い味方となってくれています
ありがたいですね。「80D EF-S18-135 IS USM レンズキット」ですね。
ほら男爵さま
>吾輩は運動会だと
>測距点は1点で
>ソニー、ペンタックス、パナソニックならAFS
>ニコンならAFCですね
了解です。
>多点オートだと誰に合わせるか、何処に合わせるか?わかりやしません…
確かにそうですね。
>あ、吾輩はソニーのα77にシグマのAPO 70-300で小学5年生の短距離は普通に撮ってましたので
>運動会くらいならシグマのソレで行けると思います♪
了解です。
状況次第とのことですが、80D>D7000でしょうか? 逆でしょうか?
okiomaさま
>ある程度被写体を止めるにはシャッタースピードは1/500は確保したいところ。
>できれば1点で被写体を追った方が精度は上がるかと。
>F8くらいは絞った方がよろしいかと。
>これらの設定で今よりはいい物が撮れることが多くなるかと。
ありがとうございます。
>ダンスって室内であれば、明るいレンズが必須かと思います。
>例えば70-200F2.8(但しタムロンのA001は除く)とか・・・
了解です。
書込番号:20729442
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
はじめまして。
皆様に色々とご教授頂けたら嬉しいです。
学生の頃は50Dを使用していました。
子供を産んでからはミラーレス機の方が使い勝手が良いかと思い、今はソニーのNEX 5Rを使用しています。
主に撮っているのは植物と子供が多いです。
今回80Dが欲しくなり以前使っていた50Dを売りに出したいと思っています。
ちなみにコジマで33000円程度で買い取っていだだけるそうです!
それで今所有しているレンズを売るかどうかで悩んでいます。
80Dの本体のみを買い、今持っているレンズと使うか、レンズキットを買うか……。
予算が多いわけではないので、今所有しているレンズを使い続けるか、この際売るかどうしたら良いでしょうか……。
今持っているレンズは
・Canon 50mm f1.8
・TAMRON AF 28-75 f2.8 A09
・Tokina SD 12-24 f4 DX
・TAMRON AF 90mm f2.8 272E
を所有しております。
駄文で申し訳ございません。
御回答お待ちしております。
書込番号:20718341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>雨曝さん
50Dで所持されているレンズを全く必要としてないなら、全部売ればよいし。
どんな撮影の時に、このレンズは必要だから、撮っておくとか、分類して売ればいいと思います。
分類できなければ、全部売ればいいと思います。
書込番号:20718368
0点

>雨曝さん
所持しているレンズの使い道が有れば、ボディ購入でしょうか
所持しているレンズの使い道が無ければ、レンズキットはお得かもしれません
書込番号:20718369
1点

全て良いレンズだし売っても幾らにもならないので使い続けるのが吉です。
ただ、標準ズームは何をお使いなのでしょうか。
お持ちでなければ何らかの標準ズーム付きを買った方が使い易いと思います。
書込番号:20718377
2点

>主に撮っているのは植物と子供が多いです
18-135なら子供さんの撮影に活躍しそうな気もしますし・・・
難しいですよね。
雨曝さんがレンズ交換をいとわないのであれば、ボディのみ買い替え。
出かける時には荷物が多く、そう沢山レンズが持ち出せないし、
そう頻繁にレンズ交換もできないと思うのであれば、キットレンズが良いかと。
書込番号:20718383
2点

今調べてみたら18-135mmをつけても3万円しか違わないのでキットの方がお得だと思います。
この3万円が捻出出来ないと言うのなら手持ちレンズを売るしかありませんが
明るい単焦点
マクロ
広角
大口径ズーム
と良いンレズをお持ちなので勿体ない気がします。
書込番号:20718398
4点

子供は動き回るので、広角なら画角に収まると他のレビューを見たことがあります。
よって80Dボディ購入に、EF-S15-85のレンズを別に買い求めるのはどうでしょう?
書込番号:20718405
1点

雨曝さん こんにちは
レンズ自体はそろっているようですし 予算厳しいのでしたら レンズセットで割安と言ってもレンズセットで購入すれば価格上がりますので 無理にレンズセット購入する必要はないように思います。
でも 標準ズームの広角端が28oで使い難いと思っているのでしたら レンズセットにした方が使いやすくなると思います。
書込番号:20718406
1点

こんにちは。
レンズ売却は最終的にはご自身の判断次第かと思いますが・・・
A009は広角不足ですが、柔らかい描写が子供さん撮りにはよさそうです。
50/1.8も大きなボケが子供さん撮りによさそう。
272Eも花撮りを続けるなら持っておきたいレンズですよね。
12-24が一番不要そうにも見えますが、買取は8000円くらいみたいなので
もったいない気も。A009の広角不足を補う意味もありますし。
全体的にとてもよいセレクトをされていると思うので、安易に売るのも
もったいない気がしますね・・・
できれば18-135mmキットを先に買って、不要と思われるレンズを
順次買い取りに出すことはできないですかね。
書込番号:20718415
4点

私は80D本体のみで購入しました。後でこのレンズが欲しくなりましたが別買いすると割高なので諦めました。レンズに魅力を感じればキット、魅力が無いならボディのみで良いと思います。お持ちのレンズも大した金額にはならないのでそのまま持っていても良いと思います。キタムラだと下取りがあると追加値引き特典がある機種もありますのでそれ用にとって置くと良いかも?
書込番号:20718425
1点

APS-Cボディに18-135mmの使いやすさは使った人しか分からないと思います。
書込番号:20718444
0点

ボディだけを買い替える場合、先ずはサードパーティ製のレンズが80Dでちゃんと作動するか先に確認が必要です。
タムロンにしてもシグマにしても、最近不具合が多いです(もちろんキヤノンに責任は全く有りませんけど)
取り敢えず、今お持ちのレンズと焦点距離が丸被りする物が無いので、18-135のレンズキットを購入されても良いと思いますけど・・・
書込番号:20718495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ts1002さん
でも18-135STMのレビューを見ると、「後半の焦点距離は使い方が少ないので多少重さが気になる」とも見受けられます。
>雨曝さん
自分が持っている80D18-55キットは軽快で最低限持っている一眼だと思います。18-55のレンズはクローズUP撮影だってできます。しかも経済的です。
書込番号:20718506
0点

すいません・・
上のレス、A09をA009と書いてしまいました。
A009はまったく違うレンズですね。
最近のタムロンは3ケタなんでつい。
失礼しました。
書込番号:20718515
0点

18-135、Kissでもバランス悪く無いですよ(18-200使っていた時代もある)。
80Dならボディが重いので問題無いと思いますが。
但し、55mm以上は要らないなら18-55の方が軽くて安いのは当然です。
書込番号:20718555
0点

>雨曝さん
全ては予算次第の話ですが・・・
仮に私なら1秒も迷わず18−135USMレンズキットを購入します。
80Dのライブヴュー撮影時のサーボAFでの連写やタッチシャッターなど、持てる性能の全てを
活かせるEF-S標準ズームレンズがお得に買える機会を見逃す手は無いと思うからですが。
非純正のレンズでタッチシャッターなどを試してみれば分かる筈ですが、
全てのレンズが同様に快適に使える訳では無い事も大きな理由ですね。
お持ちのレンズの数本はひょっとしたらメーカーでのアップデートが必要かも知れませんが、
その後ファインダー撮影で普通にAFで撮影できるなら、処分するのは勿体ないと思います。
言い換えるとお持ちのレンズの中で確実に使えるのは、50Dで使えた純正レンズのみ
かも知れません。
それと今なら対象となるキャッシュバックも18−135レンズキットなら1万円なので、
私なら考える程の事でもないかなぁと感じてしまいました。
予算が厳しいとしても、せめて18−55レンズキットを選んだほうがいいでしょうね。
書込番号:20718575
5点

予算があるなら18-135oUSMキットをオススメします。
自分は中古美品ですが、単体購入しました。
7D2購入時、STMキットはあったのですがボディ単体購入しました。
便利ズームなので安くなったSTMを購入しようかなと思っていたらUSMが発売。
まだ先で良いかなと思っていたら、3ヶ月使用の中古美品を発見、動作も問題無く、価格も安かったので購入しました。
AFの速さは素晴らしいです。
70-200oを7D2、18-135oUSMを7Dに装着して使うことが多いです。
AIサーボでの撮影も良い感じです。
購入するならキットがオススメですね。
書込番号:20718633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雨曝さん
レンズを見ると有る程度のレベルの知識と技術を持っているような?
NEXを持っているようなので、レンズ資産を生かしてフルサイズのカメラを買ったほうが良いような気がします。
どうしても80Dならば、全て処分しシステムを組み直した方が自分が撮りたい写真が撮れるのではないでしょうか。
最新のカメラには最新のレンズを使わないと、性能がフルに発揮できないのでもったいないと思います。
書込番号:20718903
3点

確かに50Dを80Dに変えても出て来る絵は所詮APS-C。
6Dボディを買って28-75を標準ズームで使うとかなり違った絵が出てくるでしょう。
花マクロならタムキューも使えるし。
書込番号:20718953
1点

>雨曝さん
レンズ、ご自分で揃えられたのでしょうか。
拘りを感じますね。
しかし
子供さんを撮られるのなら、
レンズ交換してる暇がないかと。
同時に、折角買い換えられるなら、
同じAPS-Cに拘る必要もないかと。
この際フルサイズの6Dはどうでしょう。
80Dはよいカメラですが、
出てくる絵に感動したいなら
フルサイズかと。
これにTAMRON AF 28-75 f2.8 A09
では、ダメでしょうか。
書込番号:20718978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts1002さん
6D持っていましたが、高感度性能と、Lレンズのキットの良さ以外メリットを感じませんでしたヨ
6Dはファインダー視野率100%でないのが大幅なマイナスで、今時のカメラに比べ測光性能(適正露出)が鈍かったです。
APS-Cだってバカにできません。
書込番号:20718996
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
今EOS70Dを使っているカメラ初心者です!
韓国のアイドルを被写体としてライブやサイン会で一眼レフを使用しています。
はじめはkissシリーズのx7iを使用していて70Dに変更しました。
この度ボディを変更しようと考えています。
レンズはキヤノンの白レン100-400を使用しています。
連写速度を速いものに変更したく、今は80Dか7DmarkIIで悩んでいます。
その他でもいい機種等あれば教えて欲しいです。
書込番号:20721477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
80Dですと連写は70Dと同じ7コマ/秒ですよ。
7Dmk2ですと10コマ/秒です。7コマと10コマでは
ぜんぜんまったく違うくらいに速くなります。
書込番号:20721486
1点

回答ありがとうございます!
画素数だと80Dの方が良いみたいなのですがそれを含めてですとどちらが良いですかね汗
書込番号:20721511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画素数だと80Dの方が良いみたいなのですが
撮った画像を新聞紙くらいの大きさにプリントしたりしますか?
A4とかA3くらいなら2000万画素も2400万画素も変わりません。
高感度画質は7D2より80Dのほうが評判いいですね。
私も80D使っていますが、なかなか良好です。
暗いシーンが多いとかなら連写速度は目をつぶって80Dのほうがいいかもしれません。
70Dの連写がぜんぜん物足りないならやはり7D2になりますよね。
書込番号:20721540
2点

画素数に見合ったレンズは特に無いと思います。しかし画素数の比較では2400万画素のほうは拡大してみて小さい文字が安定するみたいです。
7DMarkUは使い方に慣れれば快適な操作になりますが、質量など大柄。80Dの方が軽快と思います。高感度性能は差がないようですが、7DMark2のほうは画素数が少ない理由で、画素ピッチの関係から多少ノイズがのりにくいかもしれません。あまり分かるよう差ではないようです。
スレ主さんは70Dもいいカメラなのに変更とは物好きですね!
書込番号:20721563
2点

プリントはしません!
ありがとうございます!
もう少し迷ってみようと思います(´;ω;`)
ほんとにありがとうございます
書込番号:20721579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんのキヤノンさん
一つ忘れがちな事が7DUになると「簡単撮影ゾーン」が無くなります。
スペシャルシーンモード(キッズとか料理とか夜景とか・・・)スポーツやポートレートなどの
シーンモードも無くなりますね。
取り敢えずのフルオートだけは付いていますが・・・
その辺りが問題無ければ7DUの秒10コマは大きな違いを感じるし、70Dよりも
かなり高感度画質に優れると感じる筈(JPEG)なので、良いかも知れませんね。
書込番号:20721669
3点

回答ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:20721905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500にしましょう。
素子が一回り大きくなって、ピント精度もグンと上がります。
書込番号:20723348
4点

>水溶きカタクリコさん
今現在EOS70Dを使っている人のレンズ資産を破棄してまでも勧めるほど
D500はピント精度が80Dより良いのですか?
素子の大きさはその通りでしょうけれどその分重くなってますし…。
書込番号:20727494
0点

簡単に言う…
頭が悪いな…
書込番号:20728015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500は購入したことがあるが、そのままの設定でコントラストも強く、尖った画のイメージだったので、すれ主さんのライブの撮影に画が向くかどうかはわかりません。EOSで柔らかい画に慣れてしまっているので、キャノンで行くのが良いのでは?
書込番号:20728247
1点

キャノンを推奨しましたが、80Dのキャッシュバックキャンペーン応募で振替書が2カ月近く経つが届きません。
EOS学園参加等でスタッフの対応の仕方など、キャノンの会社イメージは閉鎖的でカスタマーには「売れればよい、後はそれなりに・・」という感じなので、ニコンの会社イメージはオープンで将来性があります。またしっかり対応すれば、返って良心的なのかもしれません。価格的に80Dに対向する、D7200のほうを勧められるかもしれません。キャノンのカメラなんか売るだけなので、やめたほうがいいかもしれません。
書込番号:20737207
2点

>みんのキヤノンさん
連写能力を気にされているようですが、フォーカスエリアを一点にし一コマ一コマ撮ることは可能と思われます。
移り変る被写体を、フォーカスポイントを方向キーで変えながら撮るのも、被写体にピントが合った、気に入った絵が撮れると思います。
それさえよければニコンのD7200は勧められるし、撮影方法の転機ですよ
書込番号:20740056
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
本機80D を使用しているのですが、予算的にほぼ一緒という事もあって、
※シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
※スピードライト 430EX III-RT
のどちらかを購入しようと思ってます。
撮影目的としては、今年は親族にて北海道旅行も予定しており旅行先での人物撮影、風景、屋内外での子供達、夏になったらバーベキュー、海水浴、卒入学式(まだ、2年先ですが…)などなど撮影をしようかなと思ってます。
ちなみに所有レンズは、
※EF-S18-135 IS USM
※EF70-300mm F4-5.6L IS USM(子供のサッカー運動会等に使用)
とりあえず予算的にどちらか一個を購入しようと思ってるのですが、どちらの方が撮影目的としてはいいでしょうか?
自分では決め兼ねず、みなさんのご意見を参考に購入したいと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:20735066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日中でも使えますが、ストロボ使えるシーンというのもまあそこそこ限られるので・・・
今後室内でも気軽に撮ることができるように2.8ズームの方が良いのでは?
どうしても必要があればKenkoの影とりと内臓ストロボ併用とか。
自分はストロボ持ち出せないときはそうしています。
バウンスできないのがネックではありますが、名刺を内蔵ストロボ前に指で押さえて斜めに設置してバウンスやったこともあります(笑)
ストロボは余裕できてからでもいいでしょう。
書込番号:20735093
1点

いづれは、両方買うと仮定すると、使用頻度が高い
のは、どっち?
たぶんレンズぢゃないかな。
書込番号:20735115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当はどちらも無くても良い感じじゃないですか
予算に合わせカメラ機材のコレクションを増やしたい訳ですよね
他の方もコメントあるようにどちらが使うか、無いと困るか
で考えれば良いと思います
18-50/2.8は18−135で代用
430EXは内臓ストロボで代用
無くても良いのどちら
書込番号:20735142
4点

>DEKOLINさん
大口径レンズとスピードライトの両方を常時使用しておりますが、
手軽に撮影を楽しむときや日中ハイスピードシンクロを使わないときは、
大口径レンズのみで使用します。
それぞれのメリットをおさらいすると分かりやすいですよ。
大口径レンズは、ボケを大きく出来るだけでなく、露出を調整することで写真の雰囲気を
大幅に変えることが出来るのが良い点で、光を多く取り込めるので、ふんわりとした優しい
雰囲気の写真や、ボケを大きくして背景をシンプルにして、主役を引き立たせる写真を
撮ることが出来ます。
また、それ以外にも暗所で比較的早いシャッターを切ることもできるのが魅力です。
夏場の手持ち花火の撮影ではとても便利です。
スピードライトは、使い方や機能を理解するまでが大変ですが、使うシーンは意外と多いです。
暗所での使用よりも、光をコントロールする時に使うのが多いイメージです。
日中ハイスピードシンクロでの逆光撮影でプロカメラマンが撮ったような写真や、
室内バウンスで自宅でもスタジオで撮ったような綺麗な写真が撮れるので、とても重宝します。
どちらも写真表現の幅を広げることが出来ますので、魅力的ですよね。
DEKOLINさんの撮影スタイルを考えると、大口径レンズから初めるのが入りやすいと思います。
スピードライトは、撮影スタイルがガラリと変わる部分もあり楽しいですが、大口径レンズを使いこなせて
からの方が、露出や光の角度や量を理解できる部分が多いので、次の楽しみとして取っておくと良いと
思います。
書込番号:20735148
1点

ストロボは扱いが難しいのでなかなか
上手く使いこなせないと思います。
一先ず明るいSIGMAのレンズを購入、
次のタイミングでフラッシュで良いかなと。
小生もストロボは使う回数が少ないのも
一つの理由ですが使いこなしておりません。
書込番号:20735187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DEKOLINさん こんにちは
内蔵ストロボ使用していて 光量が足りないと思っているのでしたら ストロボの方が良いと思いますが 内蔵ストロボもあまり使わないのでしたら レンズでも良いと思います。
書込番号:20735234
1点

自分ならスピードライトですね。
室内もですが、昼間の屋外でも使うことが多いです。(日中シンクロ)
昨日も少年野球の集合写真(スナップ程度の)を頼まれましたが、スピードライトを持って行くのを忘れて失敗しました。(サッカーで集合写真を撮られる事はありませんか?)
シグマ17-50も良いと思いますが、倍率が低いために、結局使い勝手の良い18-135ばかり使って、出番が少なくなりそうな気がします。
※旅行なら18-135mm1本でも行けると思いますけど、17-50だと恐らくテレ端が足らないので2本持って行くか、17-50はお留守番になると思います。
(北海道旅行で17-50と70-300の組み合わせでも考慮されてるなら大丈夫です)
レンズならシグマ30/1.4とかの方が使い分けが出来て良いのでは?
書込番号:20735255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
なくても18-135があるので写真は撮れる。
・スピードライト 430EX III-RT
内蔵ストロボは応急的
F2.8で手ぶれ補正があればストロボが不要と言うことはないと思います。
単純に考えればストロボかなと思いますが、使用用途を考えるとどちらも不要かなと思います。
個人的には旅行用に270EXII、2年後に430EXIIIかな…
書込番号:20735267
1点

こんにちは♪
私は・・・デジタルカメラって物が無い時代。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
室内で写真を撮る=ストロボを焚かなければ写真が撮れない。
↑これが「常識」・・・の時代に写真を覚えたので。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
新しいカメラを買う(カメラメーカーを変更する)たびに・・・ストロボ買ってますけど(^^;;;(笑
つまり・・・ストロボ買うのが先(ストロボ焚いて撮影する事を優先する)・・・って言う事です♪
ストロボも、チョットした使い方というか?コツが分かると・・・非常に便利で、撮影には手放させないアイテムなんですけど。。。
皆さんのアドバイスに有る通り・・・一般的には、使い難いと言うか??使いこなせない人の方が多いと思われます(^^;;;
なにせ・・・デジタルの時代になってからは「ISO感度」と言うものが自由に使える様になりましたので♪
「ノーフラッシュ」で、撮影する方が・・・感覚的に「簡単」と言うか??
まあ・・・昼間撮影するイメージに近い方法で撮影できるので・・・「目で見た感覚」で撮影できるって言うのがとっつき易い(頭で理解しやすい)と言う面は多々有りますので。。。
現代では・・・明るいレンズを使って・・・ISO感度をガツン!と上げて・・・ノーフラッシュで撮影する(ノーフラッシュで撮影したい!)って方が一般的かもしれません??(^^;;;
なので・・・17-50mmF2.8(大口径ズーム)を先に買った方が「満足度」は高いと思われます♪
18-135mmという高倍率ズームと共存させるにも相性が良いレンズだと思います♪
18-55mmキットだと、焦点距離がもろかぶりなので・・・買い足すのに躊躇しちゃいますけど(^^;;;
と言う事で・・・将来的に両方買う・・・に一票♪
で・・・17-50mmF2.8の方が「先」・・・に一票♪
ご参考まで♪
書込番号:20735323
2点

>旅行先での人物撮影、風景、屋内外での子供達
>夏になったらバーベキュー、海水浴、卒入学式
ストロボと2.8通しのレンズは使用目的そのものが違うと思うので・・・
どちらかと言われると、スレヌシ様ご本人の「今」欲しい方となると思います。
2.8通しのズームであっても、補助光の欲しいときはありますし・・・
2.8通しのズームがなくても、補助光でうまくいくときもありますし・・・
結局、両方使うことになっちゃうんだとは思いますけど。
ボケの表現が必要ないのなら、外部ストロボは一つあってもいいかも。
機能として使わないかもしれないけど、内蔵ストロボを使ってワイヤレスで発光させることもできるし。
明るいレンズは単焦点を考えてもいいかもしれないし。
バーベキューや海水浴は高倍率の18-135mmが便利なのは確かだから、17-50mmは使わないかもしれないし・・・
入学式や卒業式は、F2.8のロングのレンズ、70-200mmあたりが欲しくなると思う。
書込番号:20735333
1点

スピードライト!
書込番号:20735338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
難しいですね。
私も基本的にどちらも(17-50/2.8+430EX)使って撮影しています。
いずれはどちらも、ということになると思いますが、どちらを
先にするかが問題ですね(^^)
室内撮影を頻繁にするならスピードライトが先ですかね。
そうでなければ17-50mmF2.8を。
書込番号:20735398
2点

こんにちは。
私も、大口径標準ズームとスピードライトをどちらも揃えたのですが、結局はフルサイズに移行したため、大口径標準ズームは手放し、スピードライトは持ってはいるもののほとんど使っていない状態です。
もし、将来フルサイズへの移行も考えておられるのなら大口径標準ズームは必要はないと思います。
キヤノンのフルサイズは内蔵ストロボがないので、スピードライトは買われてもよいのですが、さりとてDEKOLINさんの用途では、今すぐいるものではないような気がします。
迷われるということは、どちらもほしいということでしょうが、考え方を変えればどちらもなくてもいいということだと思います。
そのお金をもとに、他に必要なものを考えられるか、とりあえず、今は貯金しておくかなどちらかがいいような気がします。
ちなみに私は今までに相当散財してきました。
書込番号:20735437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DEKOLINさん
北海道旅行があるなら、私なら広角レンズを購入します。
雄大な風景や、意外と近接撮影にも、楽しいですよ。
ご一考あれ。
書込番号:20735440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分ならストロボかな・・・
旅行だと室内での撮影も多いだろうし
夜暗くなってからの撮影も結構増えるだろうし。
旅行だと持って行く機材を絞った方がいいのでは?
事前に良く考えて最小限の機材を持って行く方が良いと思う。
自分の場合、多くのレンズなんかを持って行っても
ほとんど使わなかったことが多々有りますので・・・
書込番号:20735469
1点

人物撮影にはストロボは欠かせないものなのですが
みなさんおっしゃるように使いこなすには練習が必要です。
覚えてしまえば簡単なのですが・・・
基本はカメラもストロボもマニュアルで使います。
まずカメラの方を環境光で調整して顔の部分にちょい足しします。
ほんの少し光らせることで顔を明るく写せるし、背景はよほど暗くない限り
自然な感じに仕上がります。
室内の場合はストロボヘッドを上に向けますが、日中シンクでは直射しても
強い影は出ません。
それさえ覚えると撮影の幅がぐんと広がりますよ。
80DはISO800を超えるとノイズが目立つので持っておいて損はないです。
書込番号:20735473
0点

>DEKOLINさん
撮り方、使い方によりけりですが、凝りだすと両方欲しくなると思います。
私は430EXUを使いますが、大きいのがちょっと・・・と感じますね。
まぁレンズは大きいのを平気で持ち出すくせにこんな事を言うのは、スピードライトを
使いこなして無いのと、必要とする場面が私の場合には少ないのだと思います。
バウンス撮影も体育館では無意味だし、大人数の集合写真も頻繁では無いし、
必要な場面でもディフューザー(安物のプラカバーみたいな物)使用が多いですね。
仮に私が今回の立場なら、ほぼ同額で買える270EXUにプラのディフューザー(約¥500)と
50ミリF1.8STMのほうが有難いと感じるに違いないでしょうね。
これは人それぞれだと思います。
書込番号:20735586
0点

こんにちは。
旅行やご家族の記録ってことですし、80Dなら動画も撮られるのではないでしょうか?
(写真だけだと後で見て寂しい。)
であれば、やはり18-135USMが便利だし純正で安心なので、こちらを使う局面が多いかと。
また、北海道旅行なら、Happy 30Dさんと同じく10-18とか広角レンズがあるといいんじゃないかなと思います。
私は北海道旅行の際、Mに11-22を買い足しましたが、やはり広大な自然を写せるのは良かったですよ。
ただ、結局いずれも欲しくなりそうですけど…。
書込番号:20737769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北海道旅行が話題になっているようです
撮影旅行と言うより観光+撮影なのでしょう
旅行中の撮影でレンズ交換は可能ですか
レンズ交換しながらの撮影が可能な場合
超広角レンズの追加は良いかと思います
又天気次第ですが青空を強調するPLフイルター高額ですが有ると良いでしょう
撮影途中でのレンズ交換が難しい場合は18−135にPLフイルターでも良いでしょう
宿泊室内での撮影では430EXV等の首振りが自由なストロボがあると
壁や天井でのバウンス撮影に使えます
書込番号:20737948
1点

皆さま、いろいろなご意見ありがとうございます。
ただただ、「そうだよなぁ〜」って、納得、為になるご意見ばかりでした。
いい意味で余計に迷ってしまいました(笑)
一眼レフは奥が深いですね♪
旅行は姉夫婦と8000D、80D、 2台体制で行こうと思ってるので、1台は動画用って手もありますね。
夜の撮影もしたい、キレイな景色も撮りたい、子供達の元気な姿、サッカーも撮りたい…
あ〜もう、どうしたらいいもんか…(笑)
広角、単焦点も…惹かれますね♪
とりあえず、旅行も夏ももう少し先なのでそれまで、みなさんの意見を読み返し、今持っている機材で撮影しながら、どちらが必要なのか考えて購入したいと思います。(その頃にはお金も少しは貯まるかな…)
グッドアンサー3件までって事なのですが、自分の中では皆さんにグッドアンサー付けたいと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:20738869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





