EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 20 | 2016年12月12日 19:43 |
![]() ![]() |
24 | 16 | 2016年12月11日 18:25 |
![]() ![]() |
91 | 26 | 2016年11月23日 21:49 |
![]() |
104 | 35 | 2016年11月19日 12:34 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2016年11月13日 22:11 |
![]() ![]() |
32 | 32 | 2016年11月12日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
デジタル一眼レフ初心者です。
初めてのデジタル一眼レフにEOS 80D EF-S18-135 IS USMを購入しました。
今までIphoneでしか写真を撮ったことが無かったので、このカメラに感動しています。
毎週持ち出しては、パチリパチリと練習しています。
カメラ購入時にEF50mm F1.8 STMを同時購入しています。
レンズを変える楽しさが非常に増しました。
そこで次に望遠レンズの購入を考えています。
望遠で撮るものによって変わると思うのですが、
主に舞台撮影(500〜1500席前後のホール)、サッカーが多いです。
年数回、レース(自動車、バイク)、飛行機(ブルーインパルス)を見に行くので使えたらと思っています。
上記はすべてに満足するには一本のレンズでは難しいと思っています。
ステップアップとして、現在考えているのが、
1 中古で250mmのキットバラシを購入して練習する。
※その後、300mmや超望遠が欲しくなる気がする。
2 300mmのレンズの購入
折角なので新型レンズを思い切って購入してみる。(250と300の違いが不安)
3 サードパーティ製のおススメレンズ。(種類がいっぱいあってよくわからない)
最終的には、超望遠にも手を出してみたいと考えていますが、今は慣れることが一番と考えています。
選択に正解は無いと思うのですが、アドバイスして頂けると助かります。
5点

望遠レンズは
予算とサイズで絞らないと大変な事になりますよ?( ̄▽ ̄;)
1500の舞台に合わせるなら
シグマ120-300F2.8を吾輩は持ち出します
スポーツも飛行機もこれにシグマのテレコンで行けます
…ただし、かなり重くてデカイさらに結構値段が張る(このクラスとしては激安ですが)…
使い分けるなら
室内シグマ70-200F2.8
屋外タムロン、シグマの150-600
お手軽なら
候補の@でしょうが
50mmが気になるなら
タムロン70-300(A005)かな
書込番号:20469980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

舞台撮影にはF2.8通しのズームを。
ド定番は EF70-200LISII 20万ちょい。
サードは各社出てて約半額。
サッカーは、とりあえずならキットバラし〜250を。
今月下旬の70-300との焦点距離差50mmはシカト。
画質差はまだ出てないので何とも。価格差は歴然w
EF100-400LISIIがあれば困ることはない。
レースもコース際で撮れるなら100-400LISII でOK。
問題は戦闘機ねw
〜400じゃ満足はおろか納得もできないよ。
サードの〜600を筋肉痛と戦いながら振り回すか、純正の(色んな意味で)とんでもねーブツに手を出すか。
良いご選択を☆ ( ̄▽ ̄)b
May the EOS be with you.
書込番号:20469981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>超望遠にも手を出してみたいと考えていますが、今は慣れることが一番と考えています。
これを一番に考えるなら、55-250STMのキットバラシの中古購入を考えるのがいいと思います。
はっきり言って、55-250では、舞台撮影では明るさが不足してシャッタースピードが稼げない可能性がありますし、サッカーや航空機相手では焦点距離の不足を感じる可能性が高いと思います。
個人的にはインドアとアウトドアでは使うレンズが違うことになる可能性が高いと考えていて、我が家には、純正の70-200F2.8LU、100-400LU、シグマ50-500、タムロン70-300(A005)があり、旅行や体育館での撮影、航空機や風景、花の撮影に使い分けています。
18-135では超望遠を購入するにしてもイメージが掴みにくいと思いますし300ミリを超えるレンズやF2.8通しといった明るいレンズはそれなりに高価で重いので、選択には慎重になると思います。55-250の中古なら安価で小型軽量で舞台や航空機撮影に不足でも旅行などで使えて、無駄にならないと思いますので、まずはここから始めてみてはいかがでしょう。
それで、満足できればよし、不満な点が出てくれば、それを解消する方向性でレンズ選びをすれば、無駄が少ないと思います。
書込番号:20469988
4点

こんにちは。
ねぇ〜、
カメラって。撮影って。
楽しく感動しますよね♪
熱いうちに、どんどん買ってしまえ〜!
って言いたいところですが(^_^)
年に数回、レースや飛行機を見に行かれてただけで撮影はされてないんですよね?
そんな貴方にオススメは、
1の、55-250STM(新品)です。
ココ価格コムで、2万円くらいからあるんでそれを。
http://s.kakaku.com/item/K0000566027/
で、撮影されて必要とあらば更に他の望遠レンズを。
その頃には、こんな風に他人に聞かなくとも必要なモノは何か?ご自身で解ってこられるかと思います。
次は、見る者にも感動を与えて下さいね♪
書込番号:20470013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

250と300で望遠具合は大して変わりません
とりあえず55-250が宜しいかと思います
次に望遠が必要な場合は100-400かサードパーティーの150-600
に向かうか70-200/2.8!
書込番号:20470014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

250mmと300mmとの違いは、以前に遮光器土偶さんが張ってくれています。
こちら ↓ のスレッドで確認できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000271169/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#tab
月の画ですが、500mmの画も確認できます。
キットのバラシ品をお考えという事は予算は余りないのかな?
十万円前後の予算が有るのであれば、室内撮影主体では
タムロン・シグマの150-600あたり。
室内撮影主体だと、EF70-200 F4 ISが良いかと考えます。
書込番号:20470015
2点

おはよーございます♪
う〜ん。。。
撮りたいものからみると・・・
55-250oのキットばらしも・・・300oのnewも・・・中途半端になりそうですね〜〜〜(^^;(^^;(^^;
練習すればするほど・・・物足らなくなるでしょうね(^^;(^^;(^^;
舞台の撮影であれば・・・「F2.8」と言う明るさが必要で。。。
我々・・・一般的な庶民が買えるレンズの限度は70-200oF2.8・・・と言うレンズだと思います。
※ほら男爵さんがお持ちのシグマ120-300oF2.8でも良いのですけどね♪(^^;
なので・・・他人様の迷惑にならないように、会場の隅っこから望遠レンズで盗み撮り・・・なんて撮影はできません(^^;
なるべく前方の席に陣取って・・・200oの焦点距離で届くところから撮影するしかないです。
一方・・・モータースポーツや飛行機(航空ショー)となると。。。
最低でも400oクラスの焦点距離が欲しくなると思います(^^;(^^;(^^;
今、買うならタムロンやシグマの150-600oあたりが、一番コストパフォーマンスが高いでしょうか??
自転車のロードレースなら・・・250o程度で十分と思いますけど??
まあ・・・予算の問題なら・・・55-250oのキットバラシ品をお勧めします♪
このレンズがコストパフォーマンス1だと思います。。。
ご希望の被写体を撮影するなら・・・多分物足らなくなるとは思いますけど。。。
ある意味・・・撮影を上達するには・・・「撮れない」と言う事を知る(経験する)事だと思いますので(^^;(^^;(^^;
そう言うところで、もがきながら撮影術を覚えるには丁度良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20470074
2点

つうか、「満足出来ない」とか「物足らなくなる」じゃなくて、単にワンパターンで撮り続ける
内に「飽きちゃってる」だけなんだよな。
だから物欲系の人は、次から次へとレンズと取っ替え引っ換え合間にボディを取っ替え引っ換えしてる。
「大三元2型を制覇したから、次は3型制覇だ!先ずは16-35mmV入手!早く出てこい!24-70V!70-200V!」
みたいな。
書込番号:20470129
4点

>もも缶MAXさん
嘘だと思われるかも知れませんが、
135ミリと300ミリって思いの外変わりません。
その上でお薦めは、300ミリF4L(中古でも可)。
100-400は高額な割にちょっと暗いです。
書込番号:20470136
2点

月末発売のef70-300は?
afスピードも早そう。
書込番号:20470151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

万能なレンズはありませんので、
目的によってレンズは交換するしかないかと。
何をどのように撮るかはその人の考え方です。
さらには、どの焦点距離的に程度までを許容とするかです。
一般的には、室内で動きがある被写体であればF2.8のズームもしくは明るい単焦点。
サッカー等であれば被写体迄の距離によって違ってきます。
500〜600mmくらい迄のレンズがあるとよいかと。
ナイターや室内ならどこまで80Dでの高感耐性を許容するかですね。
許容出来ない場合だと明るいレンズがあった方がよいかと。
もしくは、高感度耐性の優れたボディを使うと言う事もありかと思います。
まず、初めての1本なら
将来フルサイズも視野にあるのであれば
70-300Lとか今度発売されるEF70-300mm F4-5.6 IS II USMもしくはタムロンの70-300(A005)
フルサイズの考えがないのであれば55-250でよいかとも、
250と300の差はそんなに感じないと思います。
いずれにせよ、暗い場所での動き物の撮影には向かないかと。
室内ならサードパーティ(タムロンのA001は除く)を含めた70-200F2.8が定番。
航空機なら
純正で100-400mm、サードパーティならタムロンの150-600(A022)、シグマの2本の150-600当たりではないでしようか?
ご参考までに、
書込番号:20470174
0点

300mmF4ISなどはどうでしょう、白レンズではなかなかリーズナブルな部類です。
書込番号:20470192
1点

>もも缶MAXさん
一眼レフ初心者で
EOS 80Dを購入して
EF50mm 1.8 STM 同時購入
見事なまでに自分と同じです(^^♪
そんな似た者同士(笑) の私は
室内等の撮影用に
シグマ 50-100 F1.8DC ←購入済
小規模ライブハウス用なので大ホールだと足りないかも
屋外での使用に
EF70-300 ISU USM ← 12/22購入予定?
80DのAF性能とナノUSMをアテにして、鉄道・野鳥の撮影用に
戦闘機などは、圧倒的に足りないですよね・・・
ご参考まで
書込番号:20470233
2点

もも缶MAXさん こんにちは
>最終的には、超望遠にも手を出してみたいと考えていますが、今は慣れることが一番と考えています。
予算の事もありますが あまりお金かけたくないのでしたら まずは55‐250oで良いと思いますし 250oと300oでは一回り位の大きさの差しかありませんので 250oでも良いように思います。
それに 今後 もっと望遠が長い物や 高性能レンズが欲しくなった時でも このレンズコンパクトですので使い分け出来ると思いますし このレンズにお金かけないで置けば 次のレンズにお金かけることが出来ると思います。
書込番号:20470333
2点

>もも缶MAXさん
私はキヤノンレフ機でスポーツ撮り(人力)をしています。望遠ズームは数本使っています。
さて
>舞台撮影
真面目にやると他の皆さまの仰せの様に結構大変だと思います。
・主催者や演者の依頼を受けて撮影・・・とまで行かなくても仲の良い良い仲間内がやる芝居や音楽の撮影(依頼、黙認)
なのか
・鑑賞者(只のファンとか)が勝手に撮影する。(肖像権、パブリシティ権、周囲の他のお客への迷惑等の問題を私は考えます)
このどちらかで(モラルやマナーや法律問題は別として)機材や写真への取り組み方が全然違ってくると思います。
好意的に前者であると考えると428等大変高価で明るい望遠レンズが将来欲しくなると思います。
知人のプロ氏はレンタルの428でオペラの撮影の仕事をされたそうです。防音室で撮影との事です。
そうした用途で何時も使うのでなければレンタルもアリかと。ただ重い長玉を使い慣れない方がレンタルして重さを知らず落下させて弁償するハメになる事も多々有るそうです。
サッカー、モータースポーツ、航空機の撮影を考えると400mmズームレンズ、シグマの600mmズームレンズ、64等が最終的には欲しくなってしまうでしょう。(選手にも肖像権、競技団体にもパブリシティ権が有ります、撮影は無問題でも写真の発表には注意が必要)
>今は慣れることが一番
その通りだと思います。私も「習うより慣れろ、場数が一番」で頑張ってきました。
取りあえずのレンズにお金をかけたくないならば他の皆さまも仰せですから55−250が良いと思います。
また、私はズボラズーム(高倍率ズーム)信者?なので、良くこれをお勧めして皆さまからよくお叱りを受けますが、ズボラズームレンズはスポーツ撮りには大変有効です。
私もスポーツ撮りのメインレンズとしてEF28−300Lを長く愛用しています。
ただコレはクソ重く、クソでかく、そこそこ高価なので、練習用としてはレンズメーカーから出ている18−250、18−300と言ったレンジの物は如何でしょうか。
或いは、私は所持していませんがシグマの50−500はスポーツ撮りで人気があり現在お持ちのレンズと焦点範囲があまりかぶりません。
150−600も航空機等には向いていると思いますが、私の経験では人力スポーツで選手が接近してきた場合も考慮するとワイド端が広い方が有利です。
書込番号:20470927
0点

訂正します
間違い→仲の良い良い仲間内
正しい→仲の良い仲間内
書込番号:20470929
0点

こんばんわ もも缶MAXです。
こんなにレスが付くとは思いませんでした。
しかも投稿すぐに沢山レス頂きありがたいです。
撮影したいものが違う質問の中、本当にありがとうございます。
室内と室外でそれぞれ適したレンズがあることが分かりました。
>6084さん
>ある意味・・・撮影を上達するには・・・「撮れない」と言う事を知る(経験する)事だと思いますので(^^;(^^;(^^;
>そう言うところで、もがきながら撮影術を覚えるには丁度良いと思います♪
まだ操作もおぼつかず、手あたり次第に今は撮影を楽しんでいますが、「撮れない」事を経験して、
レンズの数を増やしていこうと思います。
しかし、望遠体験はしてみたいので、皆さんのおススメに多かった55-250STMを中古で購入してみようと思います。
そして、撮れない事を経験して、次の一本を購入したいと思います。
それが明るい望遠になるのか、超望遠になるのか自ずと見えてくると思います。
カメラって楽しいですね。
こんなに楽しいものだと思いませんでした。
用語や使い方すら勉強中の身ですが本当に楽しいです。
子供の舞台やサッカーの記録にと考えて購入しましたが、
それ以外を写す事にハマりそうです。
趣味のツーリングにも持っていきたい相棒になりそうです。
※バイクの振動が少し不安ですが^^;
書込番号:20471742
1点

>バイク
良いわねぇ、あたしはここんところご無沙汰。デイパックにカメラ入れて背負ったら?少しは振動減らせるかも。
書込番号:20472089
0点

>もも缶MAXさん みなさんこんにちは
少生は、EF300mmF4 IS USMの中古品を押します。 単レンズの画質はズーム系とは違うと思います。
設計は、古いが画質的な面と中古価格の安定とx1.4使用可です。 80Dですと1.6倍にエッステンダーの
合わせ技が出来ます。
参考ですが、EF300mmF2.8USM初代(IS無し)の中古品も試してみては、ISO感度がデジック6は高感度な点も
有利に働きます。なお、x2.0も使用可です。お財布に余裕が有ればの話ですが・・・・
本当の参考情報
本日は、キャノン銀座ショールームにてEF70−300 F忘れ IS マイクロUSM試作品を5DマークWと80D付け
画質確認と液晶パネルのシボリ深度表示※をタッチ&GOーです。
評価は、UDレンズ1枚では、ダメ・・・フレヤーの処理が・・・太陽光では未確認?フードがショールーム
無い本日でした。 このレンズの進化版・・・色は白で赤鉢巻付きで10万UP品か・・・・
試作品は、展示以外にお客さまのリクエストに答える為、ショールーム内は撮影可です。明日はお休みです。
※ フィルム時代は、ピントの前後はレンズ本体に有る絞りリングを回すと前と後ろの距離が目安ですが解ります。
この機能をNEWレンズは搭載しています。
以上 参考になれば幸いです。
書込番号:20472543
1点

>#4001さん
>6084さん
みなさんに頂いた言葉を見返していたら、名前間違いでした><
本当にごめんなさい。
これからも質問するかもしれませんが
宜しくお願いします。
書込番号:20477631
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ダブルズームキット
APS-Cで換算の画角はキヤノンで1.6倍、その他メーカーは1.5倍なので、
キヤノンだと250×1.6で換算400mmの画角となります。
1インチセンサーは2.7倍なので、400÷2.7で148mm程度となります。
よって、1インチセンサーで150mmの焦点距離があれば同程度の画角となります。
書込番号:20472765
6点

>>一眼レフカメラ(APS-C)で250mで写した画像は、コンデジ(1インチ)の何倍相当になるのですか
下記のサイトが、参考になるかと思います。
http://imuwo.blogspot.jp/2016/05/blog-post_23.html
書込番号:20472793
1点

>羽馬Aさん
APS-Cセンサー・・・x1.5(キャノンはx1.6)
マイクロフォーサーズ・・・x2.0
1インチ・・・x2.7
コンデジの広角側が
28mmスタートなら5倍
26mmスタートなら6倍
書込番号:20473039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンデジは実焦点距離表示はしませんし、換算焦点距離表示も限定的で、
倍率表示が多いから、レンズ交換式と比較しにくいんですよね。
今、使っている?コンデジの広角側の換算焦点距離がいくつかにもよりますけど、
・28mmなら250*1.6/28=14.3倍。
・24mmなら250*1.6/24=16.7倍。
となります。
書込番号:20473040
3点

>羽馬Aさん
訂正
計算ミス
28mmスタートなら約14倍ズーム
26mmスタートなら約15倍ズーム
朝なので頭が…。
書込番号:20473053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのAPS-C機の場合、250mmのレンズは35mm換算で480mmとなります。
コンデジの何倍ズームは
望遠の焦点距離÷広域の焦点距離
で表さらています。
35mm換算で24mm-480mmのカメラ
だと20倍ズームと表記されています。
そのため20倍となりそうですが、実は28mm-560mmでも20倍ズームになるので、480mmだから20倍とは言えません。
つまり、
>一眼レフカメラ(APS-C)で250mで写した画像は、コンデジ(1インチ)の何倍相当になるのですか
は、基準となる広角側の焦点距離によって変わってくるので、何倍相当とは表現しても意味がないということです。
書込番号:20473182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
250mmは換算400mm
でした。
換算で480mmとなるのは300mmのレンズです。
書込番号:20473207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APSで250mmレンズ使用の35mm判画角は、x1.5で375mmレンズ相当。※キヤノン機はx1.6
同等画角を1型センサ機で得る場合は375÷2.7で物理焦点140mmレンズ搭載機が必要です。
なお、35mm判換算でのズーム倍率は、
24mmスタート機で24-375mmですから約16倍ズーム機となり、
28mmスタート機で28-375mmですから約13倍ズーム機となります。
>250mで写した画像
250mmレンズと解釈しました。
書込番号:20473258
1点

倍数って望遠具合が知りたいんですよね
コンデジの倍数はその上カメラの広角から望遠までの比率を○○倍と表現しています
例えば広角が25mm相当の画角(広がり)で
望遠が250mm相当の望遠だと10倍
望遠が500mm相当だと20倍です
なので望遠具合は倍率ではなくこの○○mm相当の数字と比べる必要が有ります
今コンデジでも600mm相当とか720mm相当とかざらに有るので
数字だけ見ると一眼レフはがっかりするかもしれません
書込番号:20473285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羽馬Aさん
倍率は望遠端の焦点距離を広角端の焦点距離で割った値に過ぎません。
比較はフルサイズ換算の画角になります。
どのコンデジでも焦点距離とフルサイズ換算の画角が出ているはずですので、それで比較するしかありません。
わからないのはスレ主さんの責任ではありません。
私もわからなかったですから(^^ゞ
書込番号:20473468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APSでもコンデジでも、35ミリカメラ相当での換算を行っている場合が多いです。
250mm相当と表現されていればAPSと1インチコンデジ、どちらも一緒ですよ。
書込番号:20473528
1点

いろいろなご意見、ありがとうございます。
カメラ屋さんに行って、実際に手に取って望遠にしたりしてみたのですが、今一つ判らなかったのですが、データ上どうなるのか、教えていただき、だいぶイメージができてきました。それぞれの特徴・利点や価格面での比較も入れて、良い買い物にしていきたいです。本当にありがとうございました。
書込番号:20474275
1点

>羽馬Aさん
色々と調べるうちにわかると思いますが、レンズの焦点距離はあくまでも変わりません。
センサーの大きさが小さければ、それだけ望遠したかのように映るだけです。
フルサイズのセンサーを基準にすると、中央部をAPS-Cサイズで切り取ったものはそれだけズームした写真になるというイメージですね。
大半のレンズ交換式カメラは、ニコン1(1型センサー)・m4/3・APS-C・フルサイズ全てのレンズは焦点距離しか書いていないもわかりにくいですよね。
センサーサイズの大きさ、レンズのF値が重要になってきます。
日中の屋外であればそれほど影響はないのですが、暗所になるとAFなどで大きな影響を受けますので、よく検討されて下さい。
書込番号:20474296
0点

羽馬Aさん
Webサイトやカタログ等で、ご購入を検討なさっているレンズやカメラの仕様(表)をご覧になると、大抵「35mm判換算●●mm」(ズームレンズなら「35mm判換算△△〜▲▲mm」)との記載があるはずです。ボケ等は無視すれば、この換算焦点距離同士を比較なされば、センサーサイズが異なっても対角線画角(対角線の写る範囲)を直接比較出来ます。
他の方がコメントなさっているように、それぞれのセンサーサイズに応じた35mm判換算係数を実焦点距離に掛ければ、上記と同様になり比較可能になります。
ただ、レンズ交換式は実焦点距離(換算が必要)、コンパクトだと換算焦点距離(換算は不要)が掲載されている場合が多いように思いますので、良く分からなかったら、まず「35mm判換算‥‥」の記載を探してみて下さい。
書込番号:20474480
0点

羽馬Aさん こんにちは
コンデジの場合 広角側がある程度決まっているので 何倍ズームと書かれている場合大体の焦点距離判るのですが
一眼タイプの場合 広角ズーム 望遠ズームなど 始まりの焦点距離が違うことも多く 何倍と言う考え方だと判りにくくなると思いますので
カタログによく出ている フルサイズに換算した時の焦点距離を 基準にすると 判りやすくなると思います。
書込番号:20474540
0点

こんばんは。EOS 80D は持ってませんが・・・。
ダブルズームキットだと
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
の2本セットのようです。
(無理して計算すれば) 250mm÷18mm=約13.9倍 になります。
<補足>
「倍」や「倍率」と言っても、望遠鏡や双眼鏡のソレとカメラレンズのソレは違います。
カメラレンズの場合は、ズームレンズの場合に限って計算、[倍]=[最も長い焦点距離]÷[最も短い焦点距離] です。「倍率」とは言わず「倍」だけです。ズームレンズでない「単焦点レンズ」には「倍」の概念はありません。
上のキットレンズでは、55÷18=約3.1倍、250÷55=約4.5倍 となります。
2本のレンズセットだからと無理して計算すれば、上記の約13.9倍 になります。
しかし、ひとつのレンズでの[倍]はありますが、普通は複数のレンズを組み合わせた[倍]は計算しません。よって「無理して〜」です。
レンズ交換式のカメラでは、いろいろなレンズを取り換えて使うのでそれぞれの組み合わせで[倍]もさまざま、仮に計算してもあまり意味をなさないようです。
レンズ交換のできないコンデジでは、[倍]が大きいと、あたかも高性能のように見えるので、カタログなどでは大きくうたっているようです。
と言うことでレンズ交換式のカメラでは[倍]をあまり重視しないと覚えてください、この機会。
レンズ交換式のカメラとコンデジでどのくらい大きく写せるかを比較するには、カタログなどの「35mm版換算焦点距離」の数値を比較します。既に書き込みがあるように。
<補足の補>
レンズ交換式のカメラのレンズでも、「コンバージョンレンズ」などと呼ぶ補助レンズを組み合わせる時は、「元のレンズの1.4倍」などど言います。そのうち気になるかもしれません。
フィルムカメラの時代は35mm幅のフィルムに 24mm×36mm の長方形に写るようになっていたので、それからの継承で「35mm版換算焦点距離」などと呼んで今でも使われます。そのうちわかってくるでしょう。
書込番号:20474706
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
初めての投稿です。宜しくお願いします。
現在70Dの18-135レンズキットを所有しているのですが80D18-135レンズキットに買い換えするのと70DにEF-S17-55mm F2.8 のレンズを購入するのとどちらが綺麗な写真を撮れるでしょうか?子供と魚の写真を撮る事が多いです。皆様はどちらが良いと思いますでしょうか?
書込番号:20415723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その二択ならば、EF-S17-55mm F2.8一択です
オッズが低すぎるレベルです。
書込番号:20415733 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もちろん、
EF-S 17-55 / 2.8 の一点買いです!
単勝オッズ1.3倍くらいでしょうか。
うらやまし〜(^-^)
書込番号:20415800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子供と魚の写真を撮る事が多いです。
魚って、まさか釣りをしてその釣果の撮影じゃないですよね?室内でのお子さんの撮影とか水族館での水槽の魚の撮影で、70Dでは高感度性能が不足して、ノイズが出て困るのなら、80Dに替えれば、ある程度は高感度性能が改善されると思いますが、こういう場合はレンズの明るさは正義ですので、F2.8通しのほうが有利だと思います。
したがって、そういう前提での2択であれば、17-55F2.8の追加購入がいいと思います。
書込番号:20415810
3点

自分なら、70Dにちょっと使ってみたい シグマ 30mm F1.4 DC HSM を買い足す、にすると思います。
これに24、40、50と 3本単焦点揃えても17〜55F2.8より安く済みそうですし。
http://kakaku.com/item/K0000476459/
書込番号:20415992
4点

たしかに!
シグマ 30mm F1.4 DC HSM
こっちが先かな。
明るさは正義ですね。
書込番号:20416160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hideeee1さん
2択でしたら
EF17-55F2.8IS USMをお薦め致します。
レンズの作りは、値段の割に安っぽいですが
写りは、Sレンズズームでは最強だと思います。
書込番号:20416211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hideeee1さん
「どちらが綺麗に撮れるか?」などとても難しい質問と感じますが。
撮り方次第で大きく変わる話ですが、フルオートで適当に撮りまくるならEF-S17−55のほうが何枚かは綺麗な写真が
含まれていそうですね。
でもそんな撮り方なら安物でも(例えばEF-S24STMやEF50STM)単焦点のほうが綺麗な写真が多くなるかも知れず・・・
個人的には10万円程度の持ち出しとなるなら、80Dの18−135USMキットとEF-S24ミリF2.8STMを購入に
魅力を感じます。
EF-S17−55F2.8は持っていれば役にたちそうなレンズですが安くても良いレンズは沢山あるので私が身内等に
薦めるなら後回しですね。
でも質問内容からはもう少し70DでEF-S24ミリF2.8STMでも買い足すぐらいにして撮り方を研究したほうが後に
良いレンズを手にした時に活かせるような気がします。
これも撮り方次第ですが、室内等で明るめのレンズは一本あったほうがいいでしょうね。
書込番号:20416276
0点

>hideeee1さん
こんにちは
お考えのEF-S17-55mm F2.8というレンズは、70DなどのAPS機には適合しますが、
将来もしフルサイズ機に買い替えたときに、使えなくなってしまいます。
将来を見越してEFレンズの方がコスパが良いような気がします。
そこで、EF16-35mm F2.8L II USM の中古ではいかがでしょうか?
最近V型が出たばかりで、U型はきれいな中古がたくさん出回っています。
けっこう評判の悪いレンズですが、明るさと、APSでの使用を考えると、
充分オススメできる気がします。
書込番号:20416395
0点

6歳娘のパパです。
レンズキットを世代が変わる毎に買い換えていけば、少しずつ性能が上がります。
レンズのスペックが上がれば画質がよくなったり表現の幅を得ることができます。
んで、それぞれその逆もしかり。
私は魚のことは味くらいしか解らないけど、子供撮りで、17-55F2.8と18-135STMとで、どちらが良質な子供写真を得ることができるかはケースバイケースだと思いますよ。
本件の二者択一だと『レンズ増やしましょ』になるけど、そのレンズが17-55F2.8なのかはスレ主さん次第ですよ。
70Dと80Dとでも、スペックの差の領域で撮った写真じゃないと、私も含めてほとんどの人が違いが解らないんじゃないかな?まあ私だけかもしれませんが。
スレ主さんの場合、二者択一に至る前に、今の機材でどう撮れないのか?どう撮りづらいのか?ちゃんと整理した方がいいんじゃないすかね?
逆に、それが解らないなら、書いたしても買い換えてもほぼ何も変わらないかもしれませんよ。
子供撮りについては、子供、デジカメ、教科書、って検索すれば、DVD付きの本がヒットしますから、それ買ってDVD見ればイメージ膨らんで課題も整理できますし…
http://photohito.com/dictionary/%e5%ad%90%e4%be%9b/page/1/
こういう作例を見て気に入った写真の撮影機材と設定を確認すれば、今の機材で欲しい写真が撮れるのか?撮れないのか?解るし、撮れないなら足りない機材も解りますよ。
まず、その辺じゃないすかね。
書込番号:20416438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70Dからなら、レンズの方がいいと思います。
7DmarkUにEF-s17-55F2.8を使って子供を撮ってますが、室内行事の時などに重宝してますよ。
すでにフルサイズ機の購入を考えてるなら、EF16-35mm F2.8L II USMもいいかもしれませんが、70Dで使うには望遠側35mmは子供撮りには短すぎるかもしれませんね。
>けっこう評判の悪いレンズですが、明るさと、APSでの使用を考えると、充分オススメできる気がします。
フルサイズ機で使ったら不満が出るということなら、フルサイズ機の購入を前提に買うのはどうなんでしょうねぇ。フルサイズ機を買う予定があるなら、さっさとフルサイズ機を買ってしまうか、シグマの17-50F2.8で出費を抑えて、フルサイズ機を買うときにV型を買う方がいいのでは?
書込番号:20416441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ、すみません語弊がありましたね、
EF16-35mm F2.8L II USMのことは、現状ではとてもコスパの良いレンズと思って愛用しています。
私はフルサイズですが、はじめはEF17-40mm F4L USMというのを街中でスナップするお散歩レンズとして使っていました。
あるとき、EF16-35mm F2.8L II USMが、中古で格安だったので買ってみたところ
すごい違いでビックリでした。ちまたの評判は悪かったのですが、
定価10万のレンズから定価20万に倍増しただけのことはあると思いました。
三脚を据えて風景を撮るとか、星を撮るといった使い方だと、
20万以上のレンズとしてはよくなかったのかもしれませんが、
現状の10万以下で買えるF2.8の広角ズームとしてはすばらしいLレンズだと思っていますよ!
ですから、スレ主さんが将来フルサイズに移行するしないにかかわらず、おすすめできます。
書込番号:20416567
0点

デジカメ一眼で綺麗な写真を撮ろうとすれば、フルサイズと単焦点レンズです。どちらかの選択を出来なければ無理ですかね。
書込番号:20416732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメ一眼で綺麗な写真を撮ろうとすれば、フルサイズと単焦点レンズです。どちらかの選択を出来なければ無理ですかね。
綺麗な写真って、感じ方は人それぞれだし、上を見たらきりがないですけど、APS-C機にズームレンズでも、「綺麗」な写真や記憶に残る写真は撮れますよ。
書込番号:20416851 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんでキヤノンの相談スレってフルサイズ誘導が先にくるんだろう…
でフルサイズ推しといて後からEOS-Mも1台いかがですか♪だなんてAPS-C機を何食わぬ顔で勧めだすw
どっぷり派キヤノン党員のセールストークかい(笑)
書込番号:20416900
3点

つうか、逆にAPSc推しの人って何故あんなに使命感に燃えてマメに色んなスレに顔を出すのか分からない。
一部のオリンパスユーザーもそうだけど、まるでフルサイズとの差が無いことを証明する為だけにフォトライフを送ってる様な。。
書込番号:20417391
4点

>つうか、逆にAPSc推しの人って何故あんなに使命感に燃えてマメに色んなスレに顔を出すのか分からない。
別に使命感に燃えてるわけでもないけど…。
そういうあんたも、マメに色んなスレに顔を出してるけど、自分のやってることは分からないのかなぁ?
書込番号:20417674 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

綺麗な写真を撮るためにフルサイズや単焦点レンズを選ぶというのは素人にも直ぐに実行し効果を得られる一番簡単な方法だからです。
書込番号:20417697
4点

>綺麗な写真を撮るためにフルサイズや単焦点レンズを選ぶというのは素人にも直ぐに実行し効果を得られる一番簡単な方法だからです。
そりゃそうだけどさぁ、すぐに、フルサイズ機だぁ、単焦点だぁなんて、短絡的だね。
金かけてもセンスなかったらつまらん写真しか撮れないよ。
今、持ってる機材をもっと使いこなそうよ。
不比等さんがリンクしたPhotohitoの子供の写真みたけど、フルサイズ機に単焦点で綺麗な写真もあるけど、APS-C機やキットレンズでもいい写真いっぱいあったよ。
書込番号:20418219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APSからフルサイズに切り替えた途端にセンスのない写真を撮るように変わっちゃうのかな?
そんなことはないよ、もっと良い写真が撮れるメリットが確実に得られるんだけどね。
書込番号:20419369
2点

>APSからフルサイズに切り替えた途端にセンスのない写真を撮るように変わっちゃうのかな?
私のレスにいちゃもん付けたいからって、いちいち話をすり替えるなよ。
センスのない人がフルサイズ機を使ったからって、魅力的な写真が撮れるとは限らないって、読めば分かるだろ。
>そんなことはないよ、もっと良い写真が撮れるメリットが確実に得られるんだけどね。
だからさぁ、フルサイズ機がダメだとはいってないでしょ。
>80D18-135レンズキットに買い換えするのと70DにEF-S17-55mm F2.8 のレンズを購入するのとどちら
フルサイズ機か単焦点じゃなきゃ無理なんて、スレ主さんの質問より、フルサイズ機に触れた私のレスを見て反応しただけでしょ。
書込番号:20419494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
20年前に銀塩を使っていましたが、子供が生まれたので再開してみようかと。。そこでご相談です。
撮影対象は子供(2ヵ月) 室内・屋外問わず使いたいです。昔使っていた望遠を使いたいのでキャノンです。
@EOS80D EF18-135 + EF35mm F2
AEOS80D EF18-135 + シグマ30mm F1.4
BEOS6D EF24-105L + EF50mm F1.8
皆さんなら上記候補からどれを選びますか?理由もあると有難いです。宜しくお願い致します。
慣れてからフルサイズを買うかも??を考えて@かAPS-Cに割り切ってAで行こうか、どうせならBか迷いまくってます。。
2点

>ぬめぞうさん
こんにちは、おめでとうございます。
私なら6Dです。
乳幼児のうちは、屋内での撮影が多いはずですから高感度な6Dがベターです。
レンズにISもついてるし。
なにしろシャッター音に衝撃性ではないことが、赤ちゃんにやさしいです。
あとストロボとか明るい単焦点をというオススメがいろいろ出てくるはずです。
書込番号:20386208
5点

ぬめぞうさん こんにちは
標準域のレンズ使いたいのでしたら6D+50oがフィルムカメラと近い感覚で撮れるので良いように思います。
書込番号:20386223
4点

>ぬめぞうさん
人に薦めるなら3番でしょうね。
赤ちゃんしか撮らないならばですが・・・(光が無いと厳しいと言ってもバウンスでもストロボは使いたくないと言う人が多い為)
自分が買うなら80D18−135ですが、単焦点は屋外でも使い勝手の良いEF-S24ミリF2.8STMでいいかなぁと思います。
個人的には動体撮影が好きだし、もう一本EF-S55−250STMと430EXVが欲しくなるでしょうね。
書込番号:20386228
2点

>ぬめぞうさん
こんにちは。
3ヶ月位前に友人に相談された時
6Dを薦めたのですが友人は、80Dを買ったのですが
今は、やっぱり6Dにすれば良かったと言ってました。
個人的には、Bをお薦め致します。
レンズは、24ー105LとEF35F2ISUSMが良いかな。
書込番号:20386237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は30年?イヤ、もっと以前ですね銀塩つかってました。
自分のセンスの限界を悟った事があり、しばらくは止めてたんですが。
デジタルになってしばらくして付かず離れず程度にコンデジからまた始めました。
趣味でやってたデザイン(イラレ使いです。)が内職程度に依頼されて
当然ラベルデザインとかチラシ関係は写真は付き物ですんでね。
それでカメラを再開したってのもあるんですが・・・(フォトショも使います。)
そう言う背景があってキャノンじゃなくてNの方なんですが・・・
まあ、APS-Cと言っても一応一眼だし、データ自体も充分満足出来る仕上がりだし・・・
FXまでは必要無し!と、思っていたのですが・・・
デキゴコロって怖いですね・・・
何気なくフッ!と気付いたらフルサイズが手元にあるんです・・・。
アリャ???
でも、2台になるのに3年程度経過してますので許容範囲です。
と言う事で、(何が?ってツッコミは受付出来かねます。)
まず、とりあえずBで良いのじゃないかと思います。
理由は、
やはり高感度がFXとDXでは違いますので、動きの少ない赤ちゃんの時は
画質重視で良いと思います。
さらに、数年を経てお子さんが幼稚園とか小学校とかになったら
運動会その他で×1.5倍(キャノンは×1.6倍かな)の望遠がアドバンテージを持つ
DX(APS-C)を買い足しされればと思います。
と、勝手な事を書いてしまいました。
私もまもなく3歳の孫娘がいますが、遊園地などでは×1.5倍のAPS-Cの独壇場です。
日中屋外だと画質もフルサイズにひけはとりません。
書込番号:20386261
2点

>ぬめぞうさん
BEOS6D EF24-105L + EF50mm F1.8、をお勧めします。
理由は、室内撮影での自由度の高さに尽きます。
(高感度ノイズが少なく、高ISOを躊躇なく使えるからです)
ただ、小さいお子さん(じっとしていてくれない)の撮影だと、
シャッター速度をおおよそ1/160秒以上にしたくなるはずなので、
レンズは手振れ補正よりも、明るさ(F値が小さい)が大事になると思います。
(手振れ補正があるからといってシャッター速度を落とすと被写体ブレを多発します)
さらに、AF速度と精度も大事なので、できれば純正F2.8がよいかもしれません。
ちょっと高価ですが、レンズはEF24-70mm F2.8L II USMをお勧めしておきます。
(描写の繊細さはもとより、AF速度・精度は見事です:もちろん6Dとの組み合わせで)
よいお買い物を。
書込番号:20386303
4点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます
しばらくは屋内撮影なので高感度撮影時ノイズがのりにくい6Dがやっぱり良いのでしょうか…
書込番号:20386311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
返信有難うございます 銀塩の記憶はもうほどんど有りませんけどね(汗)画角の違和感は出るかもしれませんね
書込番号:20386323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズに誇示する必要はないかとも思いますね。
私は、銀塩を今から40年近く今でも時たま使っています。
APS-C使い始めてまだ10年にもなっていませんが
レンズの焦点距離と画角による違いは特になく、
すんなり使えました。
APS-C機でも十分と感じています。
ブランクがあるならば、まずは使いたいレンズ、
将来の投資額も含めて考えてみてはいかがでしようか?
昔の望遠レンズがぬめぞうさんにとって満足できる画かも確認した方がよろしいかと。
書込番号:20386339
6点

6歳娘のパパです。
Lレンズ他機材を増やしていく予算があるならB
ないなら子供撮りに使いやすいのはAですね。
何を言ってもフルサイズ使わなきゃ気が済まないならBですけど。
書込番号:20386342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずはお誕生オメデトウございます。
選択はあえての2番にしようかな。
暗いお部屋で赤ちゃんなら6D! 確かにそうなんだけど・・・
5DIIIとかIVという選択なら、フィルムと同じ画角で使えるので推すのですが・・・
高感度だけに期待しての6Dのような感じだと、歩き始める1年後には使いにくくなっていると思います。
歩き始めは特に予測不能の動きをしてくれますし、多点AFと連写は味方になってくれると思います。
なので、6Dを除外して、APS-Cであっても使い勝手がかなり良くなっている80Dを推しちゃいます。
普段使いに18-135mmはかなりの便利レンズだと思います。
この標準レンズに期待できないのは、大きなボケ。
だとすると、35mmで絞り開放1.4は使うイメージが明確に違うので、レンズ選択に迷わなくて良いと思います。
手ブレ補正の有無は、そりゃあった方が安心感は高いけど、相手が動けば手ブレ補正は無力だし・・・
18-135mmのワイド側を使えば、手ブレ補正の恩恵はこのレンズで受けられると思います。
予算が潤沢にあって、レンズも含めた重たさや、大きさが許容できるとフルサイズかもしれません。
お子様が小さいとき、写真ばかりを撮るわけにもいかなくなると思います。それでなくても大荷物。
お子様が大きくなってくると、フルサイズとAPS-Cの両方が欲しくなるかもしれません。
フィルムの時は現像を依頼していたと思います。
デジタルはRAWで撮ると、PC上で現像して仕上げていく楽しみもあったりします。そちらもお楽しみください。
撮って出し勝負なら・・・スマホもいい感じに仕上げてきますしね。
書込番号:20386359
3点

私はフルサイズ推進派なので6D推しです。
画質に限って言えばフルサイズ圧倒優位で間違いありません。
ただ、カメラとしての機能やデジモノゆえの先進性を優先するなら80Dの方が優れているところもあるでしょう。
あとレンズについては@の35ミリF2ISは良いですよ、特にフルサイズで使うなら35ミリは使いやすいです。
ただAPSに使うと50ミリ相当で平凡な画角になっちゃいますね。
レンズとの組み合わせなどを総合的に考えればBに落ち着きそうですよ。
書込番号:20386367
4点

返信頂いた皆様
早速の返信有難う御座います
都度返信するべきですが、お許しください
やはり迷いますね…荷物がかさ張るので出来れば一台で済ませたいです で少なくとも5年くらいは使いたいです。 となると2番がグイグイ来るわけで…でも高感度撮影も捨てがたく…3でしょうか 6Dは動体にそこまで弱いのでしょうか? 幼稚園位なら行けそうですか?腕次第だと思いますが…AFはやはり80Dですかね
書込番号:20386462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も銀塩使っていましたが、
デジタル移行の際にAPS−C機にしました。
okiomaさん同様に、特に違和感なく、使えましたよ。
最も最初はレンズキットからですが、1.5倍(1.6倍)に対応したレンズ18-55とかになりますので、
思えば当然の成り行きではあります。
ちなみに、私の場合は、望遠を多用しますので、むしろフルサイズよりもAPS−Cの方が重宝しているばかりか、
高い買い物してまで銀塩時代の画角に戻る気は、ほとんどありません。
私的にはAかな〜
書込番号:20386466
7点

>ぬめぞうさん
6Dを薦めたのは
今は、室内の撮影が多いですよね。
高感度撮影が多くなると思いますので
高感度に余裕がある6Dかなと思います。
先のお話ですが
幼稚園も保育発表会などでも6Dのが良いと思います。
自分は、6D小学校運動会でも使いましたが
特に問題なかったです。
書込番号:20386699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6D推しが多いように感じていたが、
>、、、となると2番がグイグイ来るわけで…でも高感度撮影も捨てがたく…3でしょうか 6Dは動体にそこまで弱いのでしょうか?
>幼稚園位なら行けそうですか?腕次第だと思いますが…AFはやはり80Dですかね
コレ読むと、80Dを推してほしいように感じるんだけど?
書込番号:20386781
3点

ぬめぞうさん♪こんばんわ(*^^*)
お子さんのお誕生おめでとうございます\(^o^)/
これからどんどん可愛くなっていきますね♪
フルサイズかAPS-Cかはご予算次第な部分もあると思います。
乳幼児はお金かかりますから(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
僕も銀塩からAPS-Cへの移行組ですが、他の方と同じようにすぐに画角に慣れました。
画質や高感度・トリミング耐性などに有利なFFが気にならないといえばウソになりますが、子供撮りに関しては80Dのほうが向いてると思いますね♪(*^^*)
ウチの子供は可愛いんです♪
m4/3やコンデジやiPhoneでも積極的に撮ります。
どんなカメラで撮ってもそりゃあもう天使のように可愛いんです( ̄^ ̄)ゞ
だからあまりフォーマットサイズが気にならなくなりました。
その時の状況に合わせて使いやすいもの・持ち出しやすいものを使うようにしています♪
僕はあまり予算をかけられないのでサブ機やレンズ・アクセサリー類を充実させるように心がけていますよ(*^^*)
書込番号:20386821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6D、いいカメラだと思いますよ。
さすが、フルサイズ!っていう画質、特に高感度での撮影は素晴らしいですね。
でも、センサー以外は、最近のkissにもかなり見劣りするんですよね。
将来的にはAFや連写性能が上の5D系が欲しくなったり、フルサイズ機ならとLレンズが欲しくなってくると思います。そうなると、100万円コースです。買い換えや壊れた時も考えると何百万円かも。
なので、将来、カメラにそれだけの出費が可能なら、Bがいいと思います。
というより、遠回りせず、どんと、5DmarkWがいいと思います。
一方、私は、我が子撮影に一眼レフを使っており、今は7DmarkUとX8iを使っています。一眼レフはAPS-C機から始め、一時の憧れから6Dを使っていたことがありますが、高感度時の画質以外では6Dに満足出来ず、かといって、仕事や趣味で一眼レフを使っているわけでもないので何十万円もカメラに出費するような金銭感覚は持ち合わせていないので、6Dは売って、APS-C機にまとめてしまいました。
そして、用途に合わせられるよう何本かレンズを揃えました。
将来、一般家庭にも買える価格でフルサイズ機が買える値段になったらフルサイズ機を使うかもしれませんが、普段の撮影ではAPS-C機の画質でも十分許容範囲です。
APS-C機はフルサイズ機が貧乏人が買うものだという人もいますが、子供の学校行事などで見かけるカメラはコンデジやスマホが中心で、運動会でもフルサイズ機よりAPS-C機を使っている人の方が多く、フルサイズ機は、よっぽどカメラにこだわりのある人しか使ってない感じがしますね。
参考まで。
書込番号:20386847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

F4の標準ズームしか使わないならフルサイズにしなくてもいいと思う。
挙げられている50mmとか、35mmとかの単焦点レンズを本来の画角で使えることに喜びを感じるなら、フルサイズに行くしかないと思う。
書込番号:20386907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬめぞうさん
おめでとうございます(*^_^*)
80Dは魅力的なカメラだと思いますが、銀塩での経験があるなら素直にBで良いと思います。
お子さんが小さいうちは6DのAFでも十分だし、室内での撮影はフルサイズのほうが高感度に強いのでお勧めです。
私は、ポートレート撮影に6D&50mmF1.8STMが軽くてとても気に入ってます。赤ちゃんにはベストだと思いますよ。
いっぱいかわいい写真を撮ってあげてくださいね。
書込番号:20386920
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
80Dを購入しようと思っているのですが、基本や応用等が載っている参考書的なものでオススメな物はありますか?
初心者なので基本が分かりやすく、徐々に技術が身につきそうなのがいいのですが。
何種類か出ていてどれがいいのかわからなくて。
被写体は子供です。
本当に初心者な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
書込番号:20387309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


BS11で写真旅って番組ありますねー
お金掛からないし…
カメラの基本は同じですから♪
え?参考書ですか?
最初は初心者向けの薄くて安いのを取り敢えず、中身が1通り出来れば…それでも足りなければ専門専門に特化したジャンルの参考書に行くと良いかと思います♪
書込番号:20387358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは♪
いつものワンパターンですけど。。。(^^;(笑
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑このサイトの「初心者のカメラ基本用語」←ここだけで良いです♪
「絞りとは」〜「1段絞る・1段開ける」まで。。。
ココだけ、しっかり理解できれば。。。後は、どの本読んでも・・・使用説明書を読んでも・・・誰かにアドバイスもらっても。。。
チャンと理解できるようになると思います♪
まずは・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」「段」・・・この用語の意味と役割(やルール)が理解できないと・・・何読んでも・・・この掲示板で良いアドバイスをもらえても・・・チンプンカンプンだと思いますので(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:20387381
5点

>キヤノロンさん
>ほら男爵さん
>#4001さん
返信ありがとうございます。
カメラの用語や基本的な使い方ももちろん覚えますが80Dでできることやできないこと、操作方法などものっててわかりやすいのがいいのかなと思いまして。
各カメラごとに専門冊子が出ているし各雑誌メーカーからも出てるのでどれがよいのかなと?
書込番号:20387528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供 デジカメ 教科書
で検索。
DVD付きの本がヒットしますから、本を読まずに、まずはDVDを見る。
80Dなんたら本は、その後が良いですよ。
あと、子供撮りができる時間は長くないですから、ゆっくりのんびりなんてしてたら撮れない歳になっちゃいますからね。
書込番号:20387967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>不比等さん
検索してみます。ありがとうございます。
書込番号:20388367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
に1票ですね。(入れました。)
カメラは極端に言えば写ってるモノを単に写し撮る道具です。
@、シャッタースピード
A、絞り値
B、ISO感度
C、レンズの望遠と標準と広角側の被写界深度と遠近感
D、@とAとの相関関係とそれに付随するBを合わせた相関関係
それぞれが及ぼす効果が把握出来ていればそれ程難しいモノではありません。
それより遥かに難しくて苦労するのが
カメラ使いの「感」と「センス」と「応用力」です。
カメラの基本機能なんて両手の指の数程しか覚えることはありません。
逆に使ってる方の「感」と「センス」と「応用力」はそれこそ無限です。
なので、今度こそ!、今度こそ!、最高のヤツを!って思って
ハマっちゃうんです。
言える事は
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを手にした以上・・・・・
「イヤ、カメラが悪くてねぇ・・・」って言い訳は通用しなくなって
「イヤ、未だに腕が未熟なもんで・・・」としか言い訳は出来なくなります。
オベンキョウ、ガンバッテクダサイ・・・。
ああ、
因みに、子供連れで遊園地に遊びに行きました。
フト、気付くと子供の後ろに観覧車があるじゃないですか・・・
ある人は・・・
広角側で遠近感が出て子供が小さく写っちゃうけど
観覧車全体を写しこんで、絞り込んで全面ピント(パンフォーカスって言います)で
撮ろうかって思います。
ある人は
望遠側で観覧車と子供の遠近感を出来るだけ縮めて
絞り値を開放側に振って観覧車の一部だけ入れて若干ボカシ気味で
子供が大きく写って観覧車の雰囲気だけ撮れれば良いかって思います。
どちらも正解なんですね・・・不思議です!
でも見る人によってこっちが良いとかあっちが良いとか賛否両論出ます。
これも・・・不思議です。
書込番号:20389062
3点

カメラの基礎は、機種が違ってもみな同じ
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役割と
それぞれの関わり合いをまず学ぶべきかと思います。
それに、被写界深度とは何か・・・
これならが簡単に理解できる書籍を実際に確認して手に入れれば良いかと。
80Dで出来るもの、出来ないものはそのあとからかと思います。
ムック本に関しても実際に手にとってみてください。
書込番号:20389179
3点

>DLO1202さん
>okiomaさん
教えていただいてありがとうございます。
しっかり勉強します。
書込番号:20391041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
初めて質問させていただきます。
現在kissX7の買い替えを検討しています。
撮影対象は主に風景や動物、街歩きのスナップです。
時々東京競馬場に出かけて馬を撮っています。
所有レンズは
Canon 18-55mm f3.5-5.6 STM
Canon 50mm f1.8 II
TAMRON SP 70-200mm f2.8 VC USD です。
買い替えを検討し始めたきっかけは馬の撮影でX7の機能に物足りなさを感じたことです。
そこで7DmkIIが第一候補だったのですが、よくよく調べてみると80Dも全体としてそれほど機能に遜色なく、むしろスナップメインであれば80Dの方が便利では?と思い始め迷っています。
思い切って7Dにしても自分にはオーバースペックになりそうな気もしています。
X7は初めて買ったカメラで、コンパクトさが気に入っているのですが、
・AF性能
・連写性能
・高感度撮影に弱い
・バリアングルあると便利かな? という点が気になっています。
皆さんでしたらどちらを選択されますでしょうか。
ご意見いただけると嬉しいです。
書込番号:20383846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
EOS KISS X7と初代7D持ちです。
アイコンを見る限り女性の方と思いますが、EOS 7DM2を振り回す腕力は大丈夫でしょうか?(偏見ではないので誤解なきよう申し上げます)
大は小を兼ねるって考えると7DM2ですか、、、
80Dでも十分と思いますが、機材とのフィーリングも大事なので触れるところがあればじっくりと触って見た方が良いとは考えます。
特に日常はx7でも問題ないのであれば、競走馬のみが強敵なので、7DM2との2台体制でいかがでしょうか?
では良いご選択を!
書込番号:20383968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


バリアングルとWIFIがある80Dで
秒10コマが馬に必要か解らないので。
書込番号:20384129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両機比較ですとやはり重量が一番のネックになりそうですが
kissX7からだと370g→730g→910gとなり
これ影響はかなりのものだと思います
実際に量販店で持ってみることをお勧めします
重すぎて出番が少なくなっては本末転倒と思います
またあくまで個人的感想になりますが80Dに関しては
既存レンズ使用出来ますがキットレンズである
EF-S18-135 IS USM これの組み合わせ
ぜひ検討してみてください これも結構重いですが
特に日常使いなら80Dでこの新レンズの良さ体感出来ると思います
書込番号:20384214
1点

シギの仲間。敏捷で急に向きを変えようとしています。 |
AF位置移動の例、最初はここにAFを合わせてています。競馬だと最終コーナー? |
AFポイントをここに移動。競馬でいうと正面ストレート。7DUはこれが楽。 |
80DのAFエリア。高価なレンズでなくてもこの高性能が生かせるとの事。 |
>ねてるしろくまさん、はじめまして。
80Dを愛用しています。
結論から言えば、決められたコースを走ってくる競走馬なら80Dで十分対応可能だと思います。
馬より小さく、方向も変化する野鳥にさえ、80Dは対応しています。
日常的なスナップショットやバリアングルモニターに魅力を感じていらっしゃるなら、
80Dに必然性があると思います。
7DUが欲しいと思うことが無い訳ではありません。
鳥なら7DUの高速連写速度はとても魅力的です。
また飛行機などでは徐々に近づく被写体に対して、AFセンサーの働く中心を移動させる時がありますが、
この時の操作性は、80Dでもできないことはないですが、7DUに軍配が上がります。
まあ、その部分に特化した使用を考えていらっしゃる方なら、迷わず7DUをお勧めするわけですが、
日常の、肩の凝らない撮影も快適にこなすことを想定されていらっしゃるようなので、
手前味噌になってしまうのですが、私は80Dに一票です。
発売が新しい分、80Dの方が基礎体力が上がっている分野もあって、
AFセンサーなどは、精度良く捉えることのできるポイントが7DUより増えています。
ここは“7DV”にならないと越えられない点です。
スレ主さんは心配ないですが、このAFポイントの事だけでも、
わたしは7DUを買い増ししないで済んでいます(笑)。
お持ちのレンズ構成なら18-135USMのレンズキットと新古品で55-250STMでしょうか。
18-55STMは出番が少なくなりますが、軽量ですのでお散歩レンズに良いかと。
書込番号:20384316
4点

>自分にはオーバースペックになりそうな気もしています。
それは違います。
上級機になればなるほどカメラを全く知らない人でも扱い易くなってます。
当然
上級機になればなるほどカメラに詳しい人でもボタン類など設定し易く
使い込む程に手に馴染むようになってます。
私はニコン使いなもんで場違いではありますが
コンパクトな方が良いと思います。
ちなみに
YOUTUBEの2本の動画お楽しみ下さい。
1本目
https://www.youtube.com/watch?v=SFPxe97ulO0&spfreload=10
2本目
https://www.youtube.com/watch?v=bIXt1ejrY-4
余計に悩んでしまったらゴメンナサイ。
書込番号:20384328
1点

80D良いのでは?
連射がいくら早くったっても抜けるときは抜けますので・・・
オーバースペックというか、7D2のAFカスタマイズなんかは
結構ややこしそうですね。
書込番号:20384370
4点

>ねてるしろくまさん
多分、絶対80Dかと思います。
遠景の進路予想できる連写はそうそうブレないから10枚連写は不要かと…
エンジンが次世代の80Dが私は欲しいです!
7D2の元所有です。
メカやスペック重視なら7D2
いい写真撮りたかったら80D
書込番号:20384404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねてるしろくまさん、こんばんは。
重さ、写り、バリアングル、価格の面で80Dがいいと思います。
7DUの魅力はなんといってもAF性能や連写ですが、用途からすると活躍する場面が少ないように思います。
書込番号:20384408
2点

>サンディーピーチさん
レスありがとうございます。
実機は量販店で何度か触っていて、重さに関しては特に問題なさそうかなと。
できれば手持ちのレンズをつけた使用感も試しておこうと思います!
7Dとの二台持ちも考えたのですが、X7を下取りして買い替え資金に充てたいのが正直なところです。
書込番号:20384435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこにこkameraさん
レスありがとうございます。
この記事、ちょうど昼間に読んだところでした!笑
ほんとに悩ましいです。
書込番号:20384446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nanaminanaさん
レスありがとうございます。
バリアングルとWi-Fiはやはり便利ですよね。
10コマはあったら嬉しい、という感じでしょうかね…
X7でも走ってるところ撮れなくはないので
書込番号:20384457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラックマンデーさん
レスありがとうございます。
たまに撮るだけなら重くてもいいのですが、日常的にスナップにも使うとなると重さはやはり気になってくるでしょうね。
レンズとの組み合わせにもよると思うので、そこはもう少し実機を触ってみようと思います。
EF-S18-135 IS USMは全く頭になかったのですが、X7と一緒に18-55を手放すつもりでいたので代わりとして検討してみます!
書込番号:20384474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねてるしろくまさん
値段、競馬撮影に対する機能、7Dより新しいことを考慮して私なら80Dですね。
競馬に7D2の機能は必要ないと思いますが、逆にせっかくの機能だからそれを活かせる被写体を
撮りたくなる可能性もありますね。
私は東京競馬場にはEM-1と40?150F2.8か300mmF4を持参します。
機動力重視ですかね。。
書込番号:20384498
3点

馬さんは毛並みが大事そうな
画素数が多めがいいかもねですね
書込番号:20384519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強中中さん
実際に80Dをお使いとのことで、写真もありがとうございます。
確かに、競走馬はイレギュラーな動きはほぼないので80Dで十分かもしれませんね。
AFポイントの件は知らなかったので参考になりました!
とにかく動体に強い7DmkIIと、新しい分だけ万能にそつなくこなす80Dといった感じなのですね。
レンズは単焦点が好きなのですが、EF-S18-135 IS USMの評判が良いようでちょっと気になります。お店で試してみようと思います。
書込番号:20384541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
レスありがとうございます。
動画はいままで全くチェックしていなかったのですが、機種レビューしてる方たくさんいるんですね!
参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:20384554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
レスありがとうございます。
そうなんです7DはせっかくのAF機能を使いこなせるか心配なんです 笑
もちろん買うとなったら勉強はしますけどね。
書込番号:20384565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eastmabさん
レスありがとうございます。
>いい写真撮りたかったら80D
これはグッときました!
いい機材を持つことでなくいい写真撮ることを目標にしたいですね。
書込番号:20384570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペコちゃん命さん
レスありがとうございます。
総合的に考えたら80Dが良さそうですね。
いつかどうしても競馬写真を極めたい!となったらその頃出てるであろう7Dmk3を検討しようと思います。
書込番号:20384572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





