EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 30 | 2017年8月31日 18:46 |
![]() ![]() |
54 | 21 | 2017年8月27日 10:15 |
![]() ![]() |
23 | 25 | 2017年8月17日 23:19 |
![]() ![]() |
33 | 13 | 2017年8月8日 14:36 |
![]() |
11 | 11 | 2017年7月27日 16:55 |
![]() ![]() |
82 | 30 | 2017年7月9日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
初心者です。
今まで、S120を使用していました。
子供が保育園に入り、運動会が体育館で行われます。
距離で言うと10mもない感じですが、一眼レフでなければ綺麗には撮れないという声もあり、購入を検討しています。
どういった物が良いか分かりませんが、自分なりに検索し、EOS 80D EF-S18-135 IS USM か9000Dの同じレンズのセットが良いかと思っています。価格差があまりないからです。
小学校に上がる頃には、望遠レンズを追加して…と思っています。
学芸会も狭い体育館でありますし、ピアノの発表会もあります。
オートでも綺麗に撮れると嬉しいですが、子供の為にも設定など覚えていきたいので、まず何を購入すれば良いか教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:21154933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アロー&レニーさん
素敵な選択です。
80Dはペンタプリズムファイダーですし、これがイイですね。
書込番号:21154987
3点

>アロー&レニーさん
>> ピアノの発表会
レフ機ですと、煩いですので、周囲の方に迷惑するかと思います。
ですので、これ以外の撮影ですと、お決めになられたカメラで十分かと思います。
書込番号:21155000
5点

>アロー&レニーさん
保育園児で10mの距離となると、135mmで足りるかどうかですね。
できればこれに望遠レンズを追加が望ましいのですが、無理であればダブルズームキットにされて広角側はスマホかコンデジという併用はどうでしょうか。
学芸会・ピアノの発表会も135mmではちょっと足りない感じがします。
撮影はオートで考えられているようですが、シャッター優先AEで1/250秒くらいから行かれてはどうでしょう。
保育園児ですので動きはそれほど激しくないかなと思います。
スポーツなら1/500秒で明るいレンズが必須でも、動きが少なければこれくらいで行けそうです。
あと、学芸会・ピアノの発表会は暗い状況下での撮影ですので、三脚固定で1/60秒程度で撮影してみるとかですね。
ISOはオートでも、シャッター優先の方がいいかと思います。
シャッター音が大丈夫なのか、確認された方がいいですよ。
場合によってはミラーレスの方がいいかもしれません。
書込番号:21155004
1点

>アロー&レニーさん
演奏会にしろ、学芸会にしろ、お子様の集まるところはそれなりに煩いですから、一眼レフのシャッター音程度は、全然大丈夫かと思いますよ。
周りもバシャバシャと写してるだろうし。
書込番号:21155050
6点

カメラは80Dでいいと思いますが、レンズはもう少し明るいレンズにしたほうが
よいと思います。(F値の小さいレンズ)
あと、撮影方法ですが、Tvモードで、1/200s くらいは確保(体育館ならこれくらいが
限界かも) iso AUTO ですかね。
ぶれるより、若干ノイジーなほうがかなりましです。
書込番号:21155114
2点

良い選択だと思います。
私はニコン使いですが一眼仲間が増えるのは嬉しい限りです。
レンズが18-135mm(35mm版換算で216mm)
体育館での保育園の運動会。。。
有り余るとは言えませんがまず問題なく撮れると思います。
光学ファインダーなのでタイムラグも無いし・・・
ただ、ちょっと気になったのが
>学芸会・・・、ピアノの発表会・・・
実は、
一眼はニコン機なんですがコンデジはパナソニック使ってるんですよ。
LUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/#tab
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
高級コンデジとか呼ばれてるらしいですが、それほど高級かな?とか。。。
ただ、コンパクトなんですが
1型のセンサー使ってて、25-250mmの10倍ズームです。
あっ!宣伝じゃないです・・・笑
コイツ、無音撮影も出来ますし
室内でもそこそこきれいな写真撮ってくれます。
ピアノの発表会とかはこんなんがイイんじゃないかってフッと思いました。
一眼だとどうしてもシャッター切った時に音が出るんでね。
ピアノとかは特に雑音気にする人は気にしますからね。
撮っても無音だから、本人も・・・え〜ッ??本当に撮れてるのって不安でした。
小学校に上がる頃にはコイツの250mmじゃあ運動会は
役不足なのでその頃に本格的に一眼参入して
それまではこんなんでお勉強した方がイイんじゃないかなとか
思ってしまいました。
補足ですが。。。
コイツTX1は4Kフォト(1秒間に60枚4Kサイズで写真が撮れます)
4K動画も撮れます。
タッチしたところにピントが合うタッチシャッターも付いてます。
書込番号:21155115
1点

10m未満なら距離的には18-135mmのレンズで足りると思います(望遠レンズだと、お子様が近くに来た時に近過ぎて撮り難くなります)
あと体育館は暗いので一眼レフでも難易度は高めです。
明るいレンズを追加すれば良いかもしれませんが、明るいレンズは高いので、取り敢えずキットレンズで撮ってみて下さい。
自分が体育館で撮る時は、Avモード(絞り優先)絞り開放で、ISOを調整しながらシャッタースピードを決めて(変えて)ますが(少し前のカメラなので極力ISOを上げたくない為)、80Dや9000Dなら他の方が紹介されてるTvモード(シャッタースピード優先)で1/200秒(テレ端135mmで手ブレしにくい最低のシャッタースピードです)とかに固定して、ISOはオートの方が撮りやすいと思います。
>小学校に上がる頃には、望遠レンズを追加して…と思っています
望遠レンズは今だとEF70-300UUSM(http://s.kakaku.com/item/K0000910394/)がオススメですが、お子様が小学校に上がられる頃には、もしかしたらもっと良い望遠レンズが発売されてるかもしれません。
その時のご予算の都合も有るでしょうから、時期が来たらまたスレを建ててみて下さい。
書込番号:21155633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS 80Dと9000Dは似通った性能ですが、EOS 80Dの方が上位機種で設定できる範囲も広く使い勝手が良いです。
レンズは200mm相当あればそれなりに撮れると思いますが、屋内の撮影だと目で感じている以上に暗いので、シャッタースピードが上げられずにぶれやすいです。
80Dで綺麗に写真を残したいならISO1600〜3200位が限度でしょうから、その辺で撮ってみてブレてしまうようなら、明るいレンズかストロボ(430EX)を追加で購入という感じでしょうか。
EOS 80D + EF-S18-135 IS USMは普段使いにバランスの良い組み合わせだと思うので、購入して間違いはないと思います。
書込番号:21155893
1点

7月に80D使い始めた初心者ですが......
(9000Dと迷いましたが)
コンデジをずっと使ってた人ですが、一眼で撮るのとやはり違いがありますね
お使いのコンデジも十分いい写真撮れそうですが
背景をぼかして被写体をくっきりというのは一眼の得意とする部分なので
そんな写真がいいと思うようなら、ぜひ一眼ですね
9000Dを選択するとしたら
・暗いシーンでは80Dよりアドバンテージがある
(高くなるけど明るいレンズ使えば80Dでも十分かも)
・動画撮影もお考えなら、本体に手振れ補正があるので手振れに強い
・本体が軽い
・Blutooth使ってスマホ等り連携しやすい
(80DはWifiのみですがNFC対応してればあまり問題ない)
もし9000Dにする場合は 18-135のレンズキットをお勧めします
9000DのWズームキットの 15-55は F値が4〜なので
18-135のF値3.5〜キットにズームを追加がベストかも
個人的には予算や重さが問題ないようでしたら80Dかなとは思います
バッテリ持続も安心なのは80Dかな、まぁバッテリ予備もってけばいいだけですが
ボディ+社外レンズな意見もあるようですが、1本目はキヤノンがいいと思います
追加するレンズ等で タムロンやシグマなのかなって思います。
私の場合は 18-135に中古で Wズームキットの 55-250 STMを追加しました。
安い割に良い評価で実感してます。
小学校に上がってからのズーム等は キタムラさんだと、レンズを試させてくれるのと、いろいろ相談にも乗ってくれるとおもいますよ
250mmなのか300mmなのか4000mmなのか実際に試させてもらったほうがいいとおもいますよ
私もそうですが ピンとこないので実際に撮影される距離とズームの感じや ピントの早さなど
あと、カメラの事ばかりお考えですが、カメラ買うと色々とその他費用の出費があるので
レンズフィルター(プロテクター) 1000〜4000円
液晶保護フィルム 数百円〜2000円
予備バッテリ 8000円くらい
バッグ関係 2000〜8000円
三脚 1000〜.......
SDカード 容量色々ありますが 32GBできれは64GB以上がいいかも 2000〜5000円
ブロアやレンズクリーナー等 1500円前後〜
梅雨時など防湿保管ボックス 3000円〜 ドライキャビネットだと8000円〜(amazon)
(一眼だとカビ対策は考えた方がいいかとおもいます。ついでに s120も保管するといいですよ)
その他にも色々買ったので13万くらいで購入したレンズキットが20万....いや次のレンズで25万くらいになってそうです(笑)
SIGMA 30mm F1.4 Art 中古で32000円くらい USBドックにフィルタ
アロー&レニーさん
カメラが楽しくなってくると単焦点も面白そうですよ(笑)
書込番号:21156771
3点

>アロー&レニーさん
体育館だとフルオートで撮ると、「意図しない内蔵ストロボが発光するけど
それでも画像は暗くてブレブレ」なんて事も有り得るので学習や練習が必須でしょう。
とりあえず80Dでも9000Dでも良いのですが、速くて激しい動きを比較的
近距離で撮らない限り(それ用の設定変更をしない場合も含み)、特に80D
は必要無く9000Dのほうが軽いぶん重宝するでしょうね。
Bluetooth常時接続や新画像処理エンジンの補正の恩恵に与れるのも9000D
のほうです。(凝った撮影や高速な動体を撮らないなら80Dは重いだけになるかも)
なので約150gの重量差が気にならなければ、どちらでも安いほうを買えばいいと思います。
同梱のレンズEF-S18−135USMは優秀な高倍率ズームレンズですが、お世辞にも
室内向きとは言えないのでEF50ミリF1.8STMを追々追加されると良いでしょうね。
50ミリF1.8STMだとさほど大きく撮れませんが、高画質で撮れる望遠レンズを望むと
10万円以上重量1500g以上のものが必要になります。(50ミリは¥15000弱です)
あとはストロボ撮影がOKならば、先の方達もお薦めする外付けスピードライト
(430EXVや270EXUなど)があれば良いと思います。
お母さんならただでさえ重い一眼レフなので、機材一式の重量を見誤らぬよう注意が
必要だと感じます。(スピードライトも付けると重くなりますので・・・)
それと蛇足かもですが、安い買い物では無いのでいきなり購入するよりも(特にピアノ)
最初の一回はマナー面で「場の雰囲気」を確認したほうが良いかも知れませんね。
書込番号:21156841
1点

>hirappaさん
早々のご回答ありがとうございます。
ペンタプリズムファイダー だから、80Dが良いという事でしょうか。
80Dは初心者にも使いやすい物なのでしょうか。
書込番号:21157690
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
シャッター音が煩いのですね。
S120と同様に思っていたらいけませんね。
書込番号:21157694
0点

>9464649さん
ありがとうございます。
細かな設定まで教えて頂きまして。
まだ決めかねているのですが、購入した際にはいろいろ試してみたいと思います。
又、シャッター音が気になる方もいらっしゃるかもしれませんので事前に確認するようにしますね。
全く気が付きませんでした。
書込番号:21157704
0点

>hirappaさん
重ねてありがとうございます。
そうですね、保育園行事ではシャッター音はさほど気にならないかもしれませんね。
かなりざわついていますので。
ピアノの発表会はどうかと思いますが、小さいのでギャラリーも静かだとは限らないですね。
少し気持ちが楽になりました。
書込番号:21157720
1点

>mt_papaさん
レンズの種類も多いですよね。
お勧めのレンズがあれば、教えて頂ければと思います。
価格は15万くらいまででお願い致します。
書込番号:21157739
0点

>DLO1202さん
ありがとうございます。
コンデジは楽で良いですよね。
綺麗に撮れるのであれば、とても魅力的です。
一眼レフは普段持ち歩かないと思いますので、普段使いの物は別で検討したいと思っています。
書込番号:21157756
0点

>あふろべなと〜るさん
綺麗に撮れそうですね。
6Dは良さそうですが、予算オーバーです。
書込番号:21157765
0点

>逃げろレオン2さん
ご丁寧にありがとうございます。
カメラを購入したら、いろいろ設定して撮り比べてみたいと思います。
望遠レンズも早めに購入したくなるかもしれません。
書込番号:21157785
0点

>k@meさん
80Dの方が上位機種との事ですが、映像エンジン「DIGIC 6」は9000Dの映像エンジン「DIGIC 7」と異なります。
こちらの違いがいまいち理解できておりません。
素人にはうれしい機能なのか、そういった類の物ではないのかもわかっておりません。
80Dをおすすめの方が多いので、疑問に思っています。
書込番号:21157793
1点

>Doohanさん
詳細なご説明ありがとうございます。
最初は9000Dが良いかと思い検討していて、80Dにたどり着きました。
重さは別にして、80Dが良いのかとも思っています。
書込番号:21157798
0点

>Doohanさん
カメラだけでなく、その他の出費も計算しておかないといけないですね。
ある程度は覚悟はしていますが。
S120は今は常にバッグ(カメラ用ではありません)に入っています。
ひどい扱いですね。
いろいろ、ありがとうございます。
また調べてみます。
書込番号:21157808
0点

>さわら白桃.さん
9000Dのおすすめありがとうございます。
重さ150gがどの程度の違いとなるのかピンとこないのですが、大きすぎたり重すぎたりだと使わなくなりそうですよね。
80Dの映像エンジン「DIGIC 6」と9000Dの映像エンジン「DIGIC 7」とはどういった違いなのか、素人にはどちらが良いのか教えて頂けるとうれしいです。
書込番号:21157820
0点

80Dと9000Dは、センサーの世代がほぼ同じで、画像処理がDIGIC 6か7なだけです。
画像処理周りの一世代の違いは、驚くほど違いが出ません。
高感度のノイズの出方等を比べたら、ちょっといいかなくらいの違いなので、あまり気にしなくてももいいかもしれません。
(APS→フルサイズは結構違う)
書込番号:21157901
0点

>アロー&レニーさん
>ペンタプリズムファイダー だから、80Dが良いという事でしょうか。
そうです。一眼レフはペンタプリズムでないと。
ファイダーを覗いたときに、明るく大きくクッキリと見えるのがペンタプリズム。
一眼レフですからファイダーにはこだわりましょう。
あと、カメラは上位機種の方が使いやすいです。
便利機能が多いし、買ってからニコニコ出来ます。
下位機種はコストダウンや差別化のために素敵な機能がカットされたりして、
買って気づいてプンプンかも。
書込番号:21158024
0点

>hirappaさん
分かりやすいご説明ありがとうございます。
重さも気になりますが、気持ちは80Dに固まりつつあります。
書込番号:21158331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重さについてはお近くの量販店で、
ほかの機種を含め、いろいろ構えたりして試してみるのが一番です。
重さもですが、大きさもそれぞれ違いますので、
実機で重さや大きさを確認して、それを持ち歩くことを創造してみてください。
書込番号:21158401
0点

>重さ150gがどの程度の違いとなるのかピンとこないのですが、大きすぎたり重すぎたりだと使わなくなりそうですよね。
MSサイズの玉子3個分くらいですね。
9000DやX9iは、AFや連写が1世代前の中級機並の性能があり、80Dにも引けをとりません。画質は80Dと変わらないです。スレ主さんが普段から電子機器の設定をいじったりするのでなければ、9000DやX9iでも不満はないと思いますよ。
造りはしっかりしていますが、重くて持ち出さなくなったら本末転倒ですよ。
ファインダーだって、AF(自動ピント合わせ)しか使わないなら、プリズムだろうとミラーだとうと、また倍率が低かろうと、ほとんどの影響ないです。ましてや、動き回る子供を撮るのに、そんなに構図はこだわってる暇はないですよ。
書込番号:21158410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アロー&レニーさん
画像処理エンジンDIGICですが、6と7で違うと感じるのは画像の見せ方ですね。
高感度撮影(室内など暗い場面の撮影)ではノイズ感は大差無いですが、DIGIC7の
画像のほうが多少精細に感じられます。(ISO6400を超えるとどちらも大差無くなる)
あとこれも精細感ですが7には純正レンズのみの特典であるレンズ補正に回析補正が追加されて
いて、これは風景等で本領を発揮する解像を補填する機能です。(オート撮影なら常に有効です)
まぁ純正の同じレンズを使うと、少しシャープに撮れた感じがすると言った機能ですね。
ファインダーの違いを言う方が多いですが80Dのほうが大きく見えるのと、マニュアルフォーカス
(MF)がやり易い以外には個人的にはメリットを感じません。
レンズが違えば明るさも変わるファインダーですが、むしろ9000Dのほうが明るく感じるかも?
と思うぐらいなのです。(MFしない人は関係無いですが、明るいぶんピントを掴みにくくて困ります)
80Dの防塵防滴もボディのみの事だし、そもそも気休め程度に捉えるべきものと感じます。
EF−S18−135USMがAPS-C用で軽い部類のレンズとは言えないので、レンズとの
重量バランスでは80Dのほうがバランス良く感じるかも知れません。(持ち運びは重いです)
「せっかく買うのだから・・・」とか「いいもの感重視」とかなら、ずっしりと手に収まる80Dで。
「最新のものが欲しい」とか「結果に大差ないなら少しでも軽快に・・・」なら9000Dで。
激しい動きの被写体ならば80Dがお薦めですがどちらでも性能は充分過ぎるぐらいなので、
持ってみて気に入ったほうを選べば良いでしょうね。
書込番号:21159340
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
こんにちは。一眼初心者です。
来月頃に80Dを買おうと思っているのですが、18-135のレンズキットかダブルズームキットかで迷っています。
撮影は主にテーマパークのショーなどの動体を撮影する予定で、AFのことを考えると18-135のレンズキットに惹かれますが、ショーなどで遠くを撮ることが多い為250mmという画角にも惹かれます。
皆さんならこの場合どちらを選びますか?
そして135mmと250mmの差は大きいものでしょうか?
書込番号:21136625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てぃなるさん こんにちは
>そして135mmと250mmの差は大きいものでしょうか?
135oと250oやはり大きく違うと思いますし 遠くのもの撮るのでしたら250oの方が合っていると思います。
でもWズームの場合 標準ズームの望遠側が55oまでだと レンズ交換の頻度が多くなり使い難いので 予算は上がりますが EOS 80D EF-S18-135oレンズキット+70‐300oの追加が 使いやすいと思います。
書込番号:21136656
15点

>てぃなるさん
どこのテーマパークか判りませんが、
ディズニーシーでしたら、400mm有った方がいいと思います。
なので、タムロンの18-400(B028)をおすすめです。
書込番号:21136657
3点

ボディを単体で購入してタムロンのこれ(18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD)ですね↓
http://www.tamron.jp/product/lenses/b028.html
書込番号:21136693
6点

>てぃなるさん
ご予算がわかりませんが
Wズームの方が少しお安いので
パーク内でレンズ交換が面倒でなければ
Wズームの方が250mmまで撮影出来ますね。
パーク内は、55-250を付けて
広角側は、持っているコンデジと言うのは、どうでしょう?
もっと予算潤沢でレンズ交換も苦でない場合
ざっと考えられるパターン
80D18−135USMとバラシ中古の55-250
80D18-135USMとEF70-300U
80D18-135USMとシグマ100-400
レンズ交換が苦と時
80Dとタムロン18-400
80Dと他高倍率ズームレンズ
書込番号:21136704
6点

>撮影は主にテーマパークのショーなどの動体を撮影する予定で
多分135では足りないです
ダブルズーム(18−55、55−250)とする
18−135キットにして55−250(ないし70−300)を追加購入
(純正レンズなしは)あまりお勧めしないが
ボデイのみ購入でシグマ18−300やタムロン18−400を購入する
の3択だと思います
書込番号:21136742
2点

>てぃなるさん
要は、レンズ交換をしながら撮れるか、1本にしたいかですね。
自身の撮影スタイルで考えてみましょう。
書込番号:21137004
1点

>てぃなるさん
こてーつさんお薦めと一部重複しますが・・・
135ミリと250ミリの差は大きいので、私なら両方を狙います。
80Dの18−135USMレンズキットを購入した後に未使用中古品か良品中古、
又は新品のEF-S55−250STMをキタムラやマップカメラ等で購入するでしょうね。
ちょっと値上がりしているようですが1万6千円程度で手に入るでしょう。
レンズ交換無しで使いたい場合には80Dボディとシグマ18−300Cになりそうですが、
80Dで使うEF-S18−135USMが様々の面で魅力的だしキットがお買い得で、これを
見送るのはいかにも勿体ないと感じます。
レンズキット購入に望遠ズームもEF70−300Uにすると高速AFレンズコンビが
実現しますが、70−300Uはフルサイズ用なので大きさ重さがネックですね。
予算次第で上記の組み合わせのどれでも良いと思いますが、買い得感と使い勝手
の面からは18−135キットと55−250STMが一番だと思います。
予算面からダブルズームキットとなっても普段使いの標準ズームが軽いので良い
部分もありますが、18−135だけだと引き寄せ効果の面で不満を感じると思います。
書込番号:21137048
3点

キット18-135…ランド向け
タムロン18-400…シー向け
シグマ17-50F2.8のような明るめズーム…夜やグリーティング向け
かな?
書込番号:21137086
4点

ダブルズームだと頻繁にレンズ交換が必要になります。
自分は最初ダブルズームで買いましたが、18-135mmのレンズに買い替えました。(望遠レンズは社外品の70-300mmを使ってます)
EF-S18-135mmUSMキットにされる場合、画質・AF速度優先ならEF70-300mmUUSM(http://s.kakaku.com/item/K0000910394/)を買い足すのが良い組み合わせだと思いますが、パーク内を一日中歩き回るなら少しでも軽い方が良いと思うので、望遠レンズはEF-S55-250mmSTM(http://s.kakaku.com/item/K0000566027/)が軽さ的にも予算的にも良いと思います。
>AFのことを考えると
と書かれているので、高倍率ズームはやめておいた方が良いかも?(こればかりは使ってみないとわかりませんけど)
書込番号:21137100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-135oUSMキット買って、70-300oUSMUを追加するのが良いと思いますね。
タムロン18-400oは400oまでカバーして便利だと思いますが、重いかなと思います。
レンズ交換の手間はかかりますが、ナノUSM採用した18-135oと70-300oUがAFも速くて良いかなと思いますね。
書込番号:21137118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
撮影がメインで行かれるならいいのですが、お友達と遊びに行って
ついでに撮影なんて感じだと、いちいちレンズ交換してたら友達に
迷惑かかりませんかね。
個人的には高倍率(18-300とか18-400)がいいように思いますけど。
あと夜用に単焦点を1本。
書込番号:21137121
0点

18-135 18-55 55-250 すべて良いレンズで役割が違いますので、全部手に入れることをおすすめします。
書込番号:21138276
2点

初心者ですが^^;
先月、鈴鹿8耐用に80Dを購入しました。
Wズームか18-135のキットにするか悩みました
いろんな情報みた結果
18-135のキットで購入しました。
当然135mmじゃ厳しいので ズームレンズ 55-250 STMを中古で購入しました。
18-135は
ほぼ普段これのみで使ってます
本体の外形が大きいので、なんかカッコいいですね
250mmはどうか?
鈴鹿サーキットで撮影する場所はいろいろありますが、250mmだとどうしても思った通りの被写体にもってける所が限定される
そんな感じでした。
個人的には 250mmで撮影できる場所を見つけられるか、最悪はトリミングすればいいかなって感じだとおもいます。
他の方がおっしゃる通りで、250mmはもぉちょいほしいってシーンが多いかもなので
300mmか400mmだと、ある程度カバーできるって安心感はあるとおもいます。
ただ、価格と重さが気になる所です
55-250のキットレンズは結構軽くて負担ないです
18-135mmは フォトグラファーの方でもオススメしてるようでした
書込番号:21138630
3点

>18-135 18-55 55-250 すべて良いレンズで役割が違いますので、全部手に入れることをおすすめします。
本当はそうなんだけど
こればかりは使って(撮って)いかないと判らない
書込番号:21138653
1点

>そして135mmと250mmの差は大きいものでしょうか?
他の人も書いてますが、人によって感じ方は違いますが大きいと思いますよ。
他人のblogですが参考になります。
http://blog.livedoor.jp/gahtan/archives/65622838.html
私は自分の子供撮っているのですが、最初は望遠ズームレンズも必要との考えでダブルズームを購入しましたが、走り回る子供のいろんな姿を撮ろうとすると、18-55では望遠域が全然足らない、55-250だと近くはアップばかりで、近すぎるとシャッターが切れないということになり、かといって、頻繁にレンズを交換している暇がないし、常にレンズを1本余分に持っていくのは邪魔に感じ、早々に高倍率ズームを買い足しました。
当初は18-135を使っていましたが、ふだん使いには使いやすいでが、運動会では全然望遠が足らないので、シグマの18-300が出たときに買い換え、望遠ズーム代わりに使っているので、55-250は手離してしまいました。
かといって、18-300はそれなりの重さがあるので、望遠域が要らないような時には18-55やその後に追加した15-85を使ってます。
18-135だといずれもっと望遠も欲しくなると思うので、レンズ交換をいとわないならダブルズーム、
できるだけレンズ交換したくないなら、純正の18-55に18(16)-300や18-400といった高倍率ズームというのがお薦めだと思いますよ。
書込番号:21138752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てぃなるさん
わたし、全部使いましたが、絶対に18 135USMにしなさーい。
これだけワンランク上の別物です。良いレンズです。
足りなければ後で1万チョイで55 250STMの中古(私は今この状態)か、将来フルサイズの予定あれば70 300USM(約5万)付け足せばおけい!
18 135 USMは距離的な利便性も、作りも、AFも良い!
もはや手放せない逸品です。
書込番号:21143165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら、18-135のレンズキットに70-300を追加。
18-55ではちょっとした時に、望遠が足りない時があるかと。
かといって55-250をいつも持ち歩くには・・・
18-135に中古になりますが55-250はばらしのものを買うのも良いかな。
サードパーティの16-300や18-4000などの高倍率は1本にしたいときに便利なレンズ、
でも大きいし重いし・・・
折角レンズ交換ができるシステムですからね・・・
高倍率を買うのであれば、理想は目的によって使い分けかな
それに、何か不具合が有った場合、1本は純正レンズを持っていた方がいいですね。
書込番号:21143193
1点

18-135mm に 55-250mm を買い足す!!!
もしくは、
18-135mm に 70-300mm を買い足す!!!
が良いと思います!
書込番号:21143202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てぃなるさん
うーん。
でかくて思いカメラだから、 パナあたりの ビデオカムでいいんじゃないかな?
今も同じ程度のカメラを持っていて、レンズをお持ちならば 補いたいポイントからレンズを選べばいいだけだとお思います。
書込番号:21143419
0点

250mmわ大きいです♪
お買い得なWズームっ!!!(*`・ω・)b
書込番号:21143560
0点

18-138のレンズキットに、70-300追加がベストだと思います。この両レンズは、80Dと開発が同時期の最新レンズです。AF のスピードと正確さにおいて、80Dと組み合わせるのに最も安心出来て、不具合が生じて調整に出すにしても不安がないと思います。
焦点域も被る部分が大きいので、頻繁なレンズ交換をしなくていいので活用が楽です。
一眼レフは、同マウントならどんなレンズも使えるのがメリットではありますが、設計の古いレンズや他社製品の場合、使い勝手やAF制度に問題が出る場合も多く、その対応に無駄な時間を費やすこともあるので要注意です。
書込番号:21148715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
こんちには。
子供が産まれ、購入を考えているのですが、やっぱり、フルサイズが欲しくなる様な気もしなくもなく(6d)、でも80dがよければ使い続けるだろうなと考えているのですが、、
・ビデオカメラを買う予定はないのですが、動画もたまに撮りたい(外付けマイク買ってもいいかなーなんて)
・フルサイズにするかどうか
・子供を撮ることが中心で、風景や草花を撮ることもあり
・レンズは18-135とパンケーキを買おうかと考え中
しかし、今考えている全てをニコンやペンタックスが叶えてくれるならニコンやペンタックスを購入するかも。。。
今持っているカメラはGRと壊れ気味で調子のいいときは撮れるEOS1000sです。
書込番号:21078924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画をたまに撮りたいとかであれば、
80Dにしておいた方が無難なんじゃないかと思います。
全てを叶えてくれるカメラは無いと思うので、
何かしらの線引きや切り捨てが必要かと思います。
書込番号:21078937
2点

>KID.R33GTRさん
そうですよね。動画を考えると80Dの方がいいだろうとなりますよね。。。
書込番号:21078952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画もと考えているなら80D+18-135oUSMキットが良いと思いますね。
他社ならソニーやパナソニックじゃないかな、叶えてくれそうなのは。
書込番号:21078960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズもお勧めです。
私は子供撮影用に吟味を重ねた結果、オリンパスのOM-Dを購入しました。とても満足です。
E-M5 mark2なんていかがですか?
最短撮影距離が短いレンズが多く、赤ん坊を抱っこしたまま撮れます。
一眼レフではミラーを動かす音がしますが、ミラーレスなので無音撮影ができます。寝てる子を起こしません。
焦点深度が深い(ボケが小さい)という欠点もありますが、逆に言えばピントが合う距離が長いのでピンボケが減ります。
開放でも画質が劣化しないし、ピントも合いやすいので、開放を常用できます。
電子シャッターが高性能ですので、明るいレンズで屋外でも開放で使えます。
薄暗い部屋でも手ぶれ補正と開放撮影で、寝ている子供をキレイに撮れます。
小型軽量で、女性でも片手で自撮りできます。赤ちゃんと2ショットを自分で撮れます。
ポートレイトレンズは、子供のアップをキレイに撮ります。フルサイズだと最短撮影距離70cmが多い中、マイクロフォーサーズは31〜50cmです。この差は子供のアップを撮る時に活きてきます。
子供が成長してアウトドアで撮影する機会が増えますと防塵防滴が便利です。
また子供の荷物が増えますので、小型軽量じゃないとカメラを持ち出さずにスマホ撮影で妥協してしまいがちです。
テーブルの上にカメラを置いてて、子供が飲み物をこぼしてカメラが濡れても大丈夫(だと思います。自己責任で。)
40-150mm/f2.8という運動会用の最強レンズがあります。三脚不要でフォーカスも早く明るいレンズです。高いですが。
最近は三脚不可の学校行事も増えているようですので、手持ち使える望遠ズームが重宝します。マイクロフォーサーズは強いですね。
運動会でニコンやキヤノンの望遠ズームを持ってくる親はいますが、そのカメラ・レンズを近所の公園に持ってくる親は皆無です。
マイクロフォーサーズは小型軽量ですので、ちょっとしたお出かけや食事など、どこでも持っていかれますよ。フルサイズに比べれば。
富士フイルムも小型軽量で良いのですが、現段階では望遠が弱く、子供のイベント撮影に心配があります。
ソニーはフルサイズでコンパクトですが、レンズが大きいです。写りは良いですよね。
私は体力的にも精神的にも弱いので、大きなカメラを持ち運べないと思ってマイクロフォーサーズです。
写りで困ったのは暗い室内で走り回ってる子供を撮りづらいこと。でもフルサイズでも難しいらしいですね。
今はフラッシュで解決しました。
書込番号:21079061
3点

こんにちは。
お子さん誕生おめでとうございます。
6Dと70Dを使っていますが、6Dは動画でのAFはほぼ期待できません。
(検討されてるのはMark2ではなく初代ですよね?)
三脚に据えて寝ている赤ちゃんを撮るような使い方なら、雰囲気の良い動画が撮れるかもしれませんが、一般的にお子さんを撮るなら80Dの方が格段に撮りやすいと思います。
先代の70D(18-135はSTM)でさえ6Dよりはだいぶ撮りやすいですし、フルサイズで18-135USMに匹敵する動画向きのレンズはなさそうですからね…。
(ご存知とは思いますが、18-135はフルサイズでは使えません。動画向きは24-105STMぐらいかな?)
もっとも、キヤノンは4K対応等もかなり消極的ですし、動画ならパナやソニーのミラーレスの方が向いてますね。
とは言え、普段の様子を数十秒の動画で撮るぐらいは80Dで問題ないでしょうし、使い勝手を考えるとバランスはいいと思います。
ホントに小さな赤ちゃんのうちだけなら、6Dの方が良いシーンも多いでしょうけど、少なくとも動画は
すぐに動きについていけなくなるような…。
個人的には、80D18-135キットに24パンケーキや50F1.8あたりを足せば当面大抵のシーンは賄えると思いますので、そちらをお勧めしておきます。
小さい時期は一瞬ですから、沢山写真と動画を残しておいてあげてくださいね。
後になって、喃語とか泣き声とか、ものすごく懐かしくなるので、日常のシーンを動画で撮っておくのはホントいいと思いますよ。(^-^)
書込番号:21079164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画を考えるなら ソニーやパナソニックのミラーレスの方がいいかな。
でも操作性を考えるとビデオかな…
静止画なら80Dでも好きなもの気に入ったものでも・・・
動画がおまけ程度と考えているなら80Dかな。
書込番号:21079177
1点

ホラーたくさんボケるフルサイズが欲しくなるー♪(*`・ω・)ゞ
書込番号:21079421
1点

こんにちは。
ご出産おめでとうございます。
6D時代の動画AFはほとんど使い物にならないので、基本的にMF
(手動ピント合わせ)になりますね。
6DMark2は最新のDPCMOSなので80Dと同等かと。
80Dは私も使っていますが、動画でもけっこう実用的なAF性能
だと思います。
・ビデオカメラを買う予定はないのですが、動画もたまに撮りたい(外付けマイク買ってもいいかなーなんて)
赤ちゃん撮りだと動画のほうがメインになる可能性もありますよ(^^)
・フルサイズにするかどうか
レンズも含めたシステム全体で考えると、選ぶレンズにもよりますが、
フルサイズは高価で重いと思います。スレ主さんがそのあたり気に
ならないならフルサイズのほうが画はいいんじゃないですかね。
・子供を撮ることが中心で、風景や草花を撮ることもあり
子供撮りの場合、家庭内や近所の公園ならいいですが、遠方へのお出かけに
どの程度の機材の重さや大きさを許容できるかが問題かと。
・レンズは18-135とパンケーキを買おうかと考え中
ご存知とは思いますが18-135はフルサイズには使用できませんので、
18-135なら80DやKiss系になります。
個人的には最初の1本としてはベターだと思います。
パンケーキはEF-S24mmF2.8とEF40mmF2.8があります。
前者はAPS-C専用、後者はフルサイズでも使用可能です。
80DなどAPS-C機には24/2.8が画角的に汎用性が高く使いやすいと思いますが、
一眼特有のボケ感などは薄いです。ボケを求めるならEF50mmF1.8STM
などがいいですが、屋内では少し画角が狭いかもしれません。
フルサイズは大きく重いと書きましたが、それで普通に子供撮りを
されている方も多くいらっしゃいますし、そのあたりは本人次第
かなとは思います。
可能であればフルサイズとM4/3を使い分けるのが一番いいんじゃないかと
思います。私はキヤノンAPS-C(80D他)とM4/3を使い分けています。
個人的にはAPS-Cでも十分きれいな写真が撮れると感じていますが。
書込番号:21079500
0点

コメント失礼いたします。
私は、Canonの5D mark Wと80Dをメインに、他にはSONYを使っています。
子供、風景、ポートレート、スポーツを被写体にしています。
私も、蠍座の蟹さんがおっしゃる通りマイクロフォーサーズを選択肢に入れていいと思います。
フランジバックが一眼レフよりも短くでき、システムとしてコンパクトになるのは画質以上に小さなお子様を撮る時期には利点になると思います。
写真は画質がいいのに越したことはありませんが、シャッターチャンスを逃すのが1番の罪だと思うからです。
ただ、お子様が大きくなり被写体が別のものに変わるかもしれません…いや、変わってしまうことに(^_^;
その時、“画質をこだわりたい”気持ちが強いのであれば、階調や高感度ノイズで優れているフルサイズを手に入れればいいと思います。
私は、常日頃からフルサイズを持ち歩きます。
体力に自信があるということもありますが、吟味を重ねて選んだカメラリュックの存在も大きいです。
おかげで出費は半端ないですが…。
動画も撮るということですが、外部マイクを強くオススメします。
理由はいくつかありますが、
@内蔵マイクの音質の悪さ
A風の影響力の大きさ
があります。
特にA。公園などの屋外でお子様を撮影するとき、無風ばかりとは限りません。
しかし、風防を付けられるので堂々と撮影に専念できます。
ただ、外部マイク選びも慎重に。
電源確保が重要です。
セルフパワーなのかバスパワーなのか。
電池交換を教えてくれるのか否か。
また、ケーブルが外れた時に内蔵マイクに切り替わるか。
イヤモニの端子があるかも確認されて下さい。
どのように集音できているかが確認できますし、万が一ケーブルが外れた、電池切れ、そんな時に即座に対応できるからです。
悩みはつきませんが、それも楽しさになると思います。
長文駄文になりましたが、こんな夜更けにマンゴーだねさんが良い選択ができることを心より願います(^_^)
書込番号:21079501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画を撮るならLUMIXです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21079636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
もし奥様も使われるのであれば、実際にお目当てのカメラを持ってもらって
大丈夫か確認したほうがいいです。
赤ちゃんを撮る機会はたぶん奥様のほうが多いでしょうから、奥様の意見は
大事だと思いますよ。
奥様はスマホで、一眼使うのはスレ主さんだけなら、それはそれでいいのですけど、
あまりカメラに凝っていつも重装備でお出かけなんてのは顰蹙買うかもしれません(笑)
書込番号:21079748
1点

動画を撮るならビデオカメラです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21080148
0点

バリアングルが絶対有利だと思います。
EOSキッスx9iとかもありかと、軽いに越した事は無い。
書込番号:21080402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんな夜更けにマンゴーだねさん
室内撮影は、高感度機種(フルサイズ)が有利。
子供撮りには、バリアングルが有利。
動画は80Dが有利だが、ビデオがもっと有利(音質も含めて)。
1台で済ませるなら、80Dでしょう。
高感度に拘るなら、フルサイズ+ビデオの2台体制です。
ちなみに、今後は、瞳AFのソニーのミラーレスが注目されると思います。
今は、α9がずば抜けて優秀ですが、高価。
今後、下位機種に同様の精度が導入されれば、要検討ですね。
よい、ご判断を。
書込番号:21080857
0点

>こんな夜更けにマンゴーだねさん こんにちは
動画機能はおまけだって言ってる人もいますが、意外と低予算で自主映画を撮ってる人はEOSが多いですよ。
バリアンのある70D、80Dといった機種は使い勝手もいいし、センサーが大きいのでより映画的に撮れると思います。
書込番号:21080867
0点

動画撮るなら、Canonは最新機種にカメラ内5軸手ぶれ補正付けてますから、9000Dか6Dm2でしょ!
書込番号:21080876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんな夜更けにマンゴーだねさん
ちなみに、価格的に、6D2まで、出せるのなら、
6D2が、スレ主さんのご希望にピッタリかもしれませんね。
ただ、発売前なので、なんとも。
書込番号:21080877
0点

二つ前のコメント↑↑は80D持ってる私の動画経験によるものです。
動画そこそこ使うなら本体に手ぶれ補正あった方が絶対にいいですよ。
YouTubeで80Dと9000Dの比較動画も見れますよー。
書込番号:21081871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS 80D + 18-135mmが写真にも動画にもバランスが良く使い勝手がいい組み合わせだと思います。
フルサイズのメリットは高感度の画質です。
子供が保育園に通うようになって、イベントなどで撮影をする際は屋内が多いと思うので、ブレなく綺麗に撮影したいならフルサイズの6Dがお勧めです。
書込番号:21082046
0点

ご出産おめでとうございます!
私は1月にEOS80D、USMレンズキットを購入しました。
一眼初心者、カメラ初心者の私としては、80Dはほんと申し分ないカメラです!
色々といじくりまわし一眼の楽しさを味わい、
都内でスナップを撮ったり、登山へ行き景色を撮ったりどこにでも持って出かけていきました。
ですが、先月 α7A(中古)と単焦点sel55f18z(中古)の下取りで手放すことになりました。
手放すきっかけは、
次第に重さが気になりはじめ、都内でのスナップでは大きさが気になり、並行してフルサイズも気になりだし、
私の半年で行きつくところ、価格も安い中古のα7Aでした。
使用用途は違ってくるとまた変わるとは思いますが、いつでも持ち歩かないのであれば気にならないかもしれません。
ちなみに、α7Aはオールドレンズに最適な母艦とのことも購入決定要因でもありました。
コンタックス Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5やらsmc PENTAX1:1.4/50やらを安く手にし遊んでおります。
参考になるとは思いませんが、書き留めておきます。スルーしてください。
書込番号:21085754
3点

>こんな夜更けにマンゴーだねさん
Film camera を随分使い込んでいるようですが、レンズは何をつけているのでしょう?Filmの感覚で35mmセンサー機と思っているなら大間違いです。解像度は高くとも、大きさ重さは段違い。レンズはFilm機Digitalも同じですが、多分F2.8通しのでかいのは付けていないのでは。しかもDigital no寿命は5年くらい。Eos40Dは見ても、10D,、20Dは近年見たことがありません。家族写真や記念写真は、今では、スマホで十分撮れるし、それが主流です。Hi-Endコンデジならもっときれいに撮れます。小学生になるころには、望遠や高感度が必要になりますが、それでもKissクラスで十分。幼子の寝顔は仕事の疲れも吹き飛び、いつまでも見飽きませんが、Filmでじっくり撮ってあげるのもいいのでは。
デジ一に嵌ると、被写体より、機材優先になります。
悪しき例がここに。OMD EM-1 Uがもう少し安くなったら買おうと思っていたら、6D Uの発表。どちらを先に買い替えるか悩んでいます。ろくに撮りに行く暇も、腕もないのにね。
書込番号:21091483
0点

おめでとうございます♪
なんだかんだ言って、ビデオ良いですよ。何気ない日常が何物にも変えがたい宝物になる。泣き声も笑い声もゲップの音も家族の宝物になりますヨー。
書込番号:21115779
1点

で?
書込番号:21124858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
現在kiss 5Xを4年ほど使用しています
そろそろ新しいボディーが欲しくなり色々見てきましたが80Dか9000Dどちらか迷っています。
店頭で触った感じでは80Dの方が気に入りましたが最近発売されたのと軽さで9000Dも魅力的に感じます。
実際に同じように迷った方もいるかと思いますがもしよろしければ購入に関してアドバイスを頂きたいです。
写真は主にバイク等でツーリングに行く時に風景から昆虫やら動物やら手当たり撮って行ってる感じです。
また購入時にEF-S18-135 IS USMのレンズキットの方が良いでしょうか?(AFの速さにビックリしました)
現在持っているレンズは購入時の標準レンズ(使ってない為型式忘れてしまいました)
シグマの 30mm F1.4 DC HSMと同じくシグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを使用してます
ボディーだけ購入し他にお勧めのレンズ等などありますでしょうか?(予算的にはボディ込みで15万ほどで・・・)
長々と書き込みましたが宜しくお願いします
2点

>matsutake0729さん
どちらがいいですか?と聞かれれば、80Dです
9000Dはエントリーモデルのジャンル、80Dは中級機のジャンルです。
すでにお手にとって見てらっしゃるようですので、すぐに気がついたと思いますが、ファインダーが全然違うんです。
9000Dはダハミラーで視野率95%、一方80Dはペンタプリズムで視野率100%
ペンタプリズムの方が、明るく、広く見えます。それに視野率100%ですので、見たまんまが写ります。
一方、9000Dの95%というのは、ファインダーで見たより、少し広く写ります。
そんなの気にしないよと思うかもしれませんが、撮影者が構図を考えて撮った以上に余計なものが写り込んでしまうよりは、意図した通りが写る方がいいにきまってますよね(^^)
こういう細かいところが中級機たるゆえんなんです。
すでにスレ主さんは入門機をお使いということでこの際ステップアップしてはいかがでしょうか?
次にレンズですが、バイクでのツーリングということであれば、18-135の方が使い買って良いと思います。
それでほとんどのシチュエーションカバーできますし、どうしても寄りたい時とかはマクロレンズをサブでもっとけばほぼ完璧!
AFも早いですし、ツーリングで使用するならレンズ交換してる暇なんてないと思うんですよー
そういう意味でこの焦点域のレンズは非常に重宝すると思います!
書込番号:21078149
8点

>matsutake0729さん
画質は9000Dの方が良いとも言われていますね。
まぁ差がわかるかなとは思いますが、ノイズ感は少ないかなと思いますね。
センサーが改良されたのとDIGIC7が関係しているかなと思います。
6D2のセンサーについては色々言われていますが、80Dや9000Dのセンサーは高評価ですね。
ファインダーの見やすさやコマ数など80Dは中級機らしい作りですし、触った感じが良かったなら80Dで良いと思います。
自分も80Dを選びます。
購入するなら18-135oUSMキットがオススメ。
体感したようにAFの速さが魅力な便利なズームレンズです。
80D+18-135oUSMキットが良いですね。
書込番号:21078168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も先週80D.18-135セットを購入しました。9000Dと少し悩みましたが、ファインダーの見やすさが、一番な決めてです。常に持ち歩くのは、軽い方が良いと思います。グリップの感触と、レンズのバランスは80Dが、良いです。
書込番号:21078206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Paris7000さん
返信有難う御座います。
やはり視野率100%って大きいですよね・・・・
そういった細かいところを気にしていくのが今後の上手くなる秘訣なんでしょうね(^^)
あと18-135mm USMだとバイクでのツーリングではカメラのバックは荷物になるのでやはりあると便利そうですね!
参考になりました!
>fuku社長さん
返信有難う御座います。
やはりセンサー関係は9000Dが優秀なんですねノイズ感ですか・・・・
店頭に並んでた写真を見る限りその時はそんなに差がないようには思ったのですが・・・
次回行くときもう一度良く見てみます!やはり18-135mm USMはは良さそうですね(^^)
参考になりました!
>タマノリグーさん
返信有難う御座います。
80D購入おめでとうございます。
やはりファインダーの違い・・・・大きいですよね?
少し悩んで購入できる決断力羨ましいです。自分は店頭にかれこれ2〜3回見に行って迷った末に買わずに帰ってます(笑)
持ったときのグリップ感などは自分も80Dの方が良かった気がします。
参考になりました!
書込番号:21078240
1点

過去ログも参照下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856833/SortID=21021062/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856833/SortID=20948251/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000856835/SortID=20929355/
キットレンズは18-135USMがオススメです!
書込番号:21078261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

matsutake0729さん こんにちは
>写真は主にバイク等でツーリングに行く時
でしたら バッグ内に有っても水がしみこむ可能性が有るので 防塵防滴の80Dの方が安心して使えると思いますよ。
書込番号:21078364
0点


80Dで良くね!?
書込番号:21078460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9000Dオススメしまっす!!!!!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21078877
1点

>matsutake0729さん
私も80Dか?、9000Dか?で悩んだ口ですので判ります。
でもこういう選択は、人の数だけ判断基準が有ると思いますので、結局は自分の判断…
という事になると思います。(ですので他人に意見を聞いても、多分答えは出ないと思います)
そこで提案ですが、80Dと、9000D、それぞれの利点とマイナス面をズラリと書き出してみるのは
いかがでしょう?
そして、『自分が本当に必要とする機能はこれだ!』を再確認してみると良いと思います。
例えば、ボディー重量と、どのくらいの時間を手に提げて持ち歩くか?の関係とか、
写す物と高速連射性の関係とか、ファインダーの表示倍率と自分の目の衰え具合の相談とか、
自分の付けたいレンズとボディーの重量バランスとか、(レンズばかり重いとバランス悪い)
『8000分の1秒シャッターは必要か?』とか、動画撮影は、どの位の頻度でやりたいのか?とか、
色々と考える事は多いと思うのです。(私は、こうやって取捨選択を行いました)
ちなみに私は…80Dを選択しようかな?と現在、考え中です。
私は既に老眼ですので、80Dの表示倍率の大きいファインダーは何より助かります。
書込番号:21079567
0点

>逃げろレオン2さん
返信有難う御座います。
過去ログ参考になりましたm(_ _)m
この手の内容は多いみたいですね。しかし18ー135oは皆さんに勧められてるので決まりかもですね!
>もとラボマン 2さん
返信有難う御座います。
防塵防滴はあるとやはり安心感増しますね!ツーリング中の急な雨は本当に困りますので_| ̄|○
そうなるとレンズも防塵防滴・・・・((((;゚Д゚)))))))よ・・・予算が・・・
参考になりました!
>niko FTnさん
返信有難う御座います。
記事とても内容が参考になりました!使い勝手か画質か・・・・
今後自分が上手くなろうという考えでやっていくならやはり80Dですかね?
>☆松下 ルミ子☆さん
返信有難う御座います
やはり80Dですかね?どちらかというと今はそっちに傾いています
>☆M3☆さん
返信有難う御座います。
9000Dですか!やはり軽さと画質ですか?ポイントがあれば教えて頂きたいです!
>kojikomaさん
返信有難う御座います。
確かに最後に決めるのは自分ですね。
一度おっしゃられるようにここで聞いた内容などまとめて書き出してみたいと思います!
参考になりました!
書込番号:21080236
1点

>matsutake0729さん
私も9000Dと80D迷いましたが80Dにしました。
ファインダーを使う場合 80Dのほうがでかいです
X5からだと9000Dでも十分かもですが、でかいほうが映しやすいと感じてます。
用途にはないですが早い動きをとらえたい時とか見やすいです。
(今鈴鹿の8耐にきてますが、9000Dにしてたらたぶん後悔してただろうなぁって)
性能比較は別として、バッテリーの撮影枚数も80Dが安心です
鈴鹿で1200枚程度連射やら撮りましたが 65%残ってました。
1本予備もってきましたが、超安心して明日の本戦取りまくります^^;
私が9000Dと悩んだのは
5軸手振れ補正とISO感度とDIGIC7ですが
手振れは、まぁ動画用っぽかたで必要ないと判断
ISO感度やDIGICは確かに魅力ありましたが、そもそもエントリーとミドルという部分で まぁ80Dかなぁって
鈴鹿4時間耐久と8耐トップ10タイムトライアル撮影して 80Dで正解だったと感じてます。
重さが問題ないようでしたら80Dかなって
ちなみに私は超初心者なので、あまり参考にならいかもでスミマセン^^;
書込番号:21080362
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
先日、Wi-Fiでパソコン無くても印刷できると店員に言われ、キャノン8030プリンターと一緒に買いました。
で、いざプリントをしようと思ってもWi-Fiで繋ぐ事ができません。
カメラ側はWi-Fiをオンしてプリンターのマークを押してます。
プリンター側は検索(?)みたいなのにしてますが繋りません。
このカメラと8030をWi-Fiでプリントするのは無理なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21073542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>もちーなさん
さすらいの『M』さんが書き込みしているように機器登録されていないと思います。
プリンターマークを押したまでで終わっており、登録していない。
さすらいの『M』さんがリンクを貼っているので参考にしながら再度設定したら良いと思いますね。
書込番号:21073649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、キヤノンTS8030を買いました。
自分はPCにデータを取り込んでから印刷するので、カメラのWi-Fiで直接プリントした事は有りませんが(Wi-Fiが使えるのはEOS M2しか持ってません)SDカードを直接スロットに挿してプリントした方が早くないですか?(TS8030のSDカードスロットは前面左下に有ります)
※先ほど試し撮りをしたデータをSDカードスロットに挿して、液晶画面で画像を確認しました。プリントはしてません。
書込番号:21073687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逃げろレオン2さん
Wi-Fiが使えるのはEOS M2しか持ってません
1台もないです。
あると便利ですよね。
書込番号:21073770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
ご存知だと思いますが、Wi-Fiが付いてないカメラのデータでも、Wi-Fi付きのカメラにメディアを入れ替えると、そこからスマホにデータ転送が出来るので、Wi-Fi内蔵のカメラが1台有ると便利です。
(キヤノンのカメラ同士でないと出来ないですけど)
書込番号:21073933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はやったことがないのですけれど
調べてみますとこんなのが有りました。
準備が必要なようですね。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=87395-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000087395
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=87392-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000087392
書込番号:21074067
1点

>さすらいの『M』さん
>fuku社長さん
ありがとうございます!
そのページは確認できたのですが、機械音痴なもので説明してるカメラと80Dでは出てくるコマン(?)が違うためわかりませんでした( ;∀;)
書込番号:21074096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
たしかにそのやり方でよさそうですね!
ありがとうございますm(_ _)m
>hotmanさん
探してた80Dの説明です!ありがとうございます!
仕事終わったらさっそくトライします(^_^)
書込番号:21074101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wi-Fi付きのカメラにメディアを入れ替えると、そこからスマホにデータ転送が出来るので、Wi-Fi内蔵のカメラが1台有ると便利です。
1台あると便利ですね。
Wi-Fi付きカメラの代わりにワイヤレスポータブルサーバー使っています。
カードの抜き差しは必要ですが、カードリーダー使えばCFも使えるので。
>もちーなさん
うまく出来そうですね。
書込番号:21074338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちーなさん
まず整理しましょう
プリンターの接続は2つあります
1.USBでパソコンと接続
2.Wifiで無線ルーターに接続
1.の場合 プリンターのWifiは使ってないので EOS80DとWifiダイレクト接続して印刷(A)
2.の場合 EOS80Dを無線ルーターに接続してネットワーク印刷(B)
(A)プリンターとダイレクトに印刷する場合 (NFCたどタッチさせるだけかも)
EOSの無線接続設定からプリンター接続
簡単接続
プリンターの無線機能からEOSへ無線接続させる
EOSにプリンターが表示される
(B)ネットワークに接続して印刷
EOSの無線接続設定からプリンター接続
ネットワークを選択
お手持ちの無線ルーターのSSIDとキーよりネットワークに接続
アドレスは自動取得で接続すると検出されるとおもいます
(B)で検出されない場合(少しややこしいですが)
パソコンで Windowsキーを押しながら Rキーを押すと
ファイル名を指定して実行画面がでます
cmd を実行するとコマンドプロンプトがでます(黒い窓)
そこで ipconfig を入力してエンター
IPアドレスというのがでます
192.168.1.20 や 192.168.11.20 等
4つの数字が . で区切られてますので 左から 3つの数字をメモしておく
EOSの接続でアドレスは手動にして
メモした左から3つの数字を入力 4つ目は 使われてない数字が必要で 0〜255ですが 222等適当な数字を入れます
サブネットマスクは 255.255.255.0
ゲートウェイは使用しない
これで検出されるとおもいます。
書込番号:21074771
1点

>Doohanさん
おぉ〜めっちゃわかりやすい手順を詳細にありがとうございます!
機械音痴な私でもできそうです!自信でてきました!
>みなさん
こういったネットの質問するの初めてでルールとかわからないんで、失礼があり怒られたらどうしようと思ってましたが、勇気を出して聞いてよかったです!
ほんとうにありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21074871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
皆様方、花金にして七夕の今日どうお過ごしでしょうか?私は先日の大雨に打たれ絶賛の体調不良の中寂寞とした気持ちで過ごしております。さて、キャノン界隈では6dmark2の発表に伴い大いに盛り上がっていることと思います。かくいう私もついこの間80Dを購入したというのに「やっぱり高感度はフルサイズだなぁ」とおもったりポトレをとることが増え「この娘をもっと綺麗に…」なんて考えると6D2に手を出してしまうか!?なんて思ってしまいます。しかし、ありがたいことに(悲しいことに)資金面の問題で本体の新規導入は見送られそうです。(実は80d下取り6D2なんて考えましたがそれより80D+初代6Dいいんじゃね?なんて考えていますがそれはまた別の話)
……前置きが長くなりました。本題です。
80Dを購入しAF性能が飛躍的に上がり大満足していた私でしたが所有機材が大きく変わりました。
以前
eos x7 wズーム・ef-s24mm・ef-s10-18mm・ef50mmf1.8・ef35mmf2・たむきゅーちゃん・80D
現在
80D・ef35mmf2・たむきゅーちゃん・ef-s10-18mm・ef-s18-135mm omd e-m5+12-40f2.8
となりました。x7は友人が安く一眼デビューしたいと泣きついてきたため割安で譲ってあげました。そこに2万くらい追い銭して旅行、登山用にomdを導入してみました。古いモデルですが絵は綺麗ですね。初めての2.8通しは明るいし、いいものを使っているという感覚があり撮影意欲が上がります。
しかし、です。望遠のレンズが一切手元からなくなってしまったわけです。wズームについてきたレンズでは確実に80dの性能を生かせないのでどのみち買い換えたとは思いますが…
ここで候補が3通りあります。
1 最安プラン
・ef-s55-250mm stm +EF135mmf2L
2 望遠重視フルサイズ視野
・EF70-300mm(非L、ナノUSM) +EF135mmf2L
3 画質重視憧れの白レンズ
・EF70-200mmf4L(isは悩んでます) +EF135mmf2L
私の中で一番無いのは1の選択肢ですかね、いつかはフルサイズと呪いのように呟く若き老害なので。ちなみにどの選択肢にも135mmが付いていますがこれは同時購入ではなく余裕ができたら買うぞーって意味です。外でポトレ撮るのに明るい望遠でボケボケにしたい欲が凄くて、それに評判もいいですしあわよくば室内スポーツ行けちゃう?みたいな目論見があります。2と3で画質はやはり違うものなのでしょうか?普段から単焦点メインで使っているのである程度画質は懸念してしまいます。しかし最新設計のレンズはAFも良さそうですし評価も高いです。と、いろいろな考えが浮かんでなかなか決めきれません。もちろんカメラ屋さんにいって試してみるつもりですが、動きものもなく暗いところで試したところでどこまで実力が分かるんだろう?いや、フィーリングも重要ですが!といったところです。皆様がもし私の様な苦学生の立場(自炊してレンズ代賄っています)でしたらどれを選択しますか??
あ、言い忘れました。撮影用途としては、動物園、野良猫、お気軽野鳥、室内スポーツ、遊園地といったところです。
では回答をよろしくお願いします。不明点あれば随時おっしゃってください。
1点

ほんとの苦学生ならカメラ趣味なんかやってる余裕ないんじゃないの
書込番号:21026321
7点

純正レンズで無いとダメでしょうか?
>動物園、野良猫、お気軽野鳥、室内スポーツ、遊園地
室内スポーツは別にすれば、画質も重要でしょうが、200ミリで用が足りるか?という問題が出てきます。私もたまに小鳥や野良猫撮りますけど、やっぱり4〜500ミリ欲しいと思ったりします。
シグマの100-400ではダメでしょうか。画質もAFスピードもかなり評価が高そうですけど。
書込番号:21026342
5点

>AE84さん
大変失礼いたしました。訂正します、学生です。
では、訂正しましたのでよろしくお願いします。
>遮光器土偶さん
純正へのこだわり…は正直ありませんがなんとなく安心かなという思いがありました。
今、調べて見ましたがライトバズーカと呼ばれているのですねw
画質もAFもそれなりに良さそうで好感触です。ここで気になってくるのが望遠端の300と400の違いです。どちらも試したことのない距離なのでどのくらい違うのか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21026362
1点

その中だと70-300Uがおすすめですが、鳥まで撮る気ならシグタムの150-600までいったほうがいいかもしれませんね。
室内スポーツは70-200F2.8を別に買ったほうがいいでしょう。
書込番号:21026382
2点

自活出来るまでは、ほどほどにした方がいいですよ。
所詮自己満足の世界ですから。
書込番号:21026383
7点

3 画質重視憧れの白レンズ
・EF70-200mmf4L(もちろん is付き)+EF135mmf2L
これが良さげ…\(^o^)/
書込番号:21026385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

70-200F2.8LISU一本で良いと思いますよ。
135は良いレンズですが、設計が相当古いのでハレーションが盛大に出たり望遠なのにISも付いていません。
もし買ってからすぐに新設計のIS付きなんて出たら悔しい思いすると思います。
それに何より、70-200F2.8LISUは単焦点ばりに良い写りです。
そして地味に効いてくるのが、最短撮影距離が1.2mで寄れるというところです。
書込番号:21026387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なついろボーダーさん
>ここで気になってくるのが望遠端の300と400の違いです。
かなり以前に解像度や発色は無視して、画角の比較だけのために撮ったカットですが参考になれば幸いです。
ただし、最近のズームレンズはインナーフォーカスと言って、AF速度向上のために重いレンズ前玉ではなく、内部の軽いレンズを動かしてピント合わせしますが、その副作用として、近距離ではレンズによってはあまり差が出ない可能性もありますので、その点は了解しておいてください。
書込番号:21026400
1点

みなさまレスありがとうございます。
>テト親さん
150−600ですか…しかしながらお気軽野鳥ですのでメインになりえない為そのサイズのレンズを買ってしまうと持ち歩くかなぁという懸念が出てしまいます。やはりスポーツは2.8ですよね…。
>MiEVさん
ご忠告ありがとうございます。一応貯金とアルバイトで無理のない範囲で遊んでいます。しかしながら、あまり本業を疎かにしてはいけませんね。肝に銘じます。
>☆松下 ルミ子☆さん
やはり画質面ではLレンズの優位性はあるのでしょうか?
私としてはインナーズームという点がとても好みで趣味ですから見た目も気にしたいのです。
やはりIS付きが良いのですね。参考になりました。
>もう待ちきれませんさん
やはりf2.8通しがよいのですね。色々なサイトを見ても神レンズと称され評価が高いのは耳に入っていました。
しかし、いかんせん値段が高いというのと重いかなーと思ってしまいます。
動物園や遊園地などで1日中持ち歩くと考えると…厳しいなぁと。余裕があれば手に入れたいです!
>遮光器土偶さん
早速のお返事ありがとうございます。
広角ほどの大きな違いはありませんがやはり違うものですね!
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:21026456
1点

昔、ポートレート撮ってたけど良い写真はAPSとかフルサイズとかは関係ないね。
135of2Lは良いレンズだね。
85of1.2Lも良いし、200of2.8Lも良いよ。
室内スポーツだとf2.8だろうけど、他の用途なら70-300oUSMUで良いと思うけど。
お金がないならダブルマウントはやめた方が良いと思うけど。
OMD売って135of2Lの足しにしたら良いんじゃないかな。
書込番号:21026477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なついろボーダーさん
90ミリマクロをポートレートに使ってますか?
個人的には70−200F2.8LISUなどよりマクロで撮るポートレートのほうが
好きなぐらいなのですが。
望遠レンズで撮る被写体に対する意欲が文面からはあまり感じられない
のが気になりますね・・・
単焦点レンズなみの画質をズームに期待するのは無理があると思いますが、
とりあえず超望遠まで欲しいならEF70−300Uが高速AFで無難かと思います。
普段、動物園や遊園地に行くとき何本のレンズを持ち歩くのか分かりませんが、
シグマ18−300Cと単焦点一本なんて組み合わせも気軽でいいものですよ。
ちょっと要望が欲張りすぎと感じるので、もう少し絞ったほうが適する機材が
見えてくるのではないでしょうか。(室内スポーツと野鳥ではちょっと予算が・・・)
書込番号:21026496
1点

>なついろボーダーさん
>> 撮影用途としては、動物園、野良猫、お気軽野鳥、室内スポーツ、遊園地
室内スポーツを除くと、
最短撮影距離が0.98mの「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」が超おすすめです。
ニコンだと、「AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」ですが、最短撮影距離が1.75mになり、ちょっと羨ましいです!!
パナソニックだと、「LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.」ですが、最短撮影距離が1mで、それより優れています。
室内スポーツですと、F2.8の「EF70-200mm F2.8L IS II USM」がおすすめです。
書込番号:21026518
1点

今度tamronから18-400なんてのも出ますよ。評価を待ってみては?
書込番号:21026524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なついろボーダーさん
再度投稿します。
あと、APS-C専用のレンズになりますが、2017年7月20日発売予定のタムロンの「18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD」(Model B028)も良さそうです。
室内用になりますが、タムロン「SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2」(Model A025)もいいかと思います。
書込番号:21026525
2点

>なついろボーダーさん
とりあえず、70-200F2.8LISU一本 でいいでしょう。
重いけど、筋肉を鍛えてください。
書込番号:21026708
3点

>なついろボーダーさん
私も70-200F2.8LISU一本に一票です。
APS-Cでの焦点域や写りもいいですし、見た目も良いですね!
趣味なので、良いレンズを買っておかないと結局買いなおす羽目になります。(自分の経験より)
山にはちょっと厳しいでしょうが、お若いので、重量はそこまで問題にはならないと思いますよ。
私は135Lも持っているのですが、こちらもため息の出るような良い写真を出してくれます。
しかし、なぜかAPS-Cよりも圧倒的にフルサイズ(6D)での絵がきれいです。(腕のせいだと思いますが)
こちらは将来フルサイズを買われてからでも遅くないと思いますよ!
沼、楽しいですよ〜
書込番号:21026746
1点

自分も EF70-200 F2.8L II IS USM が良いかと。
距離が足りないときは。エクステンダー 1.4x and 2.0x で対応できますので。
レンズ複数本を持ち出すよりもこの方が楽でしょう。
フルサイズボディを見据えてならこれが一番良いように思います。
書込番号:21026784
2点

EF70-300ISU爆速USM に1票!
軽いし早いしお買い得だし♪( ´▽`)
でも・・・
70-200 F2.8はいいよーo(^-^)o
重くて高いけど
良いご選択をm(_ _)m
書込番号:21026828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し手段が目的化しているように見受けられますが、そんなことないでしょうか?(^^;
55-250STMは評判の良いレンズですし、望遠側での焦点距離の違いって、差が縮んでくるのに反比例してコストが増大していくようです。
個人的には、学生時代の貴重な時間を、たかだかレンズに、しかも少しの差のために10万単位のお金を稼ぐのに費やしてしまうのはもったいないと思います。
それなら、その時間やお金を使って色んな場所に出かけたり、経験をする方がずっと有意義だと思うのですが…。
まぁ、こんなこと言うのは、自分自身があまり有意義に時間を使っていなかったという反省と、歳を取ってきたせいかもしれません(苦笑)。
でも、レンズに10万単位でお金をかけてグレードアップするよりも、安い機材でも旅行等で撮影の機会を増やす方が、「写真」が目的ならいい結果に結びつくような気がします。
それも子供が大きくなってきて日常で撮る機会が減ってきたオッサンの戯言ですけどね…。
私自身は、先日新型70-300を購入しましたが、噂どおりAFも爆速で、フルサイズも視野ならコスパの良いレンズだと思っています。
評価もそれなりに高いですが、画質はどちらかというと広角側より望遠側の方が良いみたいですね。
http://digicame-info.com/2017/07/ef70-300mm-f4-56-is-ii-usm-4.html
また、純正70-200F4も持っていますが、こちらは6Dで使っているときに、ハッとする絵が撮れることがあります。
万年初心者なので、何がどうとか言えないのですが、逆に言うと私のような素人にはそれぐらいの差でしかありません。
F2.8ならもっと良いのかもしれませんが、さすがに腕力的にも経済的にも手が出ませんし、私の使い方では費用対効果が悪すぎるのを分かっています。
F4でさえもったいないと感じているぐらいなので。
とは言え、多くの方が「遠回りしない方が」とか「結局コレにたどり着く」とか言われるレンズなので、スレ主さんの場合はアレコレ手を出さず、選択と集中で頑張ってF2.8を手に入れた方が満足度も高いかもしれませんね。
ポートレートにも使われるようですし。
個人的には、135も買われるおつもりのようですから、とりあえず新型70-300か、それ以上必要ならシグマのライトバズーカあたりで良いのではないかと思いますが。
書込番号:21026870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なついろボーダーさん
楽しい悩みですね。
でも、計画的に買っていかないと、無駄な投資になってしまいます。
まずは、EFSをすべて売り払って6Dか、5DIIIを購入されることをお勧めします。
せっかく35mmがあるのですから、50mm F1.8と135mm F2をお勧めしたいところです。
レンズ沼に入っていくときの大きな動機は、フォーカスや描写力などにつられてという
ことが多いと思います。逆に言えば、その違いがわからないのでは無駄ということになるでしょう。
しかし、一本だけということであれば、70-200 F2.8はキャノンならではのもの凄いレンズであり、
これを先に購入するのでも良いと思います。
書込番号:21026998
4点

>なついろボーダーさん
>いつかはフルサイズ
あちこちで申し上げるのですが所謂「フルサイズ機」っていうのはフイルムカメラの互換機っていうのが本筋だったと思います。
フイルム時代のレンズを沢山お持ちのベテランとかフイルム=フルサイズの画角や被写界深度の感覚が身体に染みついているプロの方には本当に必要な物だったと思います。
そうした方々に既に「フルサイズ機」は行き渡ってしまったので、各社とも「フルサイズ=高性能」とセールストークしているのだと私は考えています。フイルムカメラの経験が無ければ無視しても良いと思います。
更に、
>レンズ沼
>若き老害
>苦学生の立場
こんなことを言われるから、人生の大先輩方から
>ほんとの苦学生ならカメラ趣味なんかやってる余裕ないんじゃないの
>自活出来るまでは、ほどほどにした方がいいですよ。
というキツイ、ご指導も出てくるのです。
とは言え、ご高齢になられてから「憧れの白レンズ」を購入され、体力的に使いこなせなかった方々を実際にフィールドで散見しています。
若いうちにしか出来ない事があるのも事実です。
かなり語弊のある言い方ですが、「レンズ沼」等という、「裕福な高齢者」の趣味に若いうちから足を突っ込むのではなくて、
「写真でどうしても多くの方に伝えたい事」をお持ちになって、それに向けて写真の勉強を進められる事を、お勧めします。
こうした「テーマ」が見つかり、それに夢中になれば、必要なお道具はおのずと決まってくるので、悩む事は無くなると思います。
或いはお道具の悩みは低次元な事になって行くでしょう。
書込番号:21027322
3点

皆様、たくさんの回答ありがとうございます。大変参考になっております。
また、私の軽率な発言で不愉快な気分にさせてしまったこと、謝罪させていただきます。申し訳ございませんでした。
私自身少し動揺と言いますか混乱してますので個別での返信はご容赦いただけると幸いです。
ここからは私自身の整理の為書かせていただきます。お目汚し失礼します。
カメラとの出会いは祖父の影響でした。初めてのカメラはかの有名なom-1、祖父とつかっていました。もちろん本格的に勉強したわけではありませんが、暗室でのあの匂いフィルムに像が結ばれるドキドキはうっすらとですが確かに記憶に残っているのです。祖父はデジタルが最盛期となる前に亡くなってしまいましたがこの思い出が私がフルサイズにこだわる理由の一つなのかもしれません。今でもフィルムは続けておりom-1に50mmf1.2と28mmf2.8を使用しています。フィルム代に現像代、プリント代とデジタルと比べると決してコストは安くありませんが細々と続けています。
さて、こんな背景のある私ですが少し行き過ぎていたと反省する良い機会になりました。カメラ、写真にご理解のある皆様であっても学生という立場、所有が目的になってる等かなり痛いところを突かれしっかりと現実に連れ戻された気分です。私の中では大きなお金を自分の意思のみで使えるのは若いうちだけかな、と思っていましたので少し焦りすぎていたのかもしれません。そういった意味でもこのスレは私個人にとってですが貴重なものになったと感じております。
多くの方には70−200のf2.8を進められましたがこちらはもっと自分が成熟し、落ち着いた判断ができるようになったらまた改めて考えたいと思います。それがもし遠回りになったとしても無駄なものではないと、自信をもって言えるような写真ライフを過ごしていきたいと考えております。
最後になりましたが、私の様な未熟者に対して多くのご意見を頂き皆様には大変感謝しております。私からも皆様の写真生活がより充実したものになるように祈っております。では、長文失礼しました。失礼いたします。
書込番号:21027476
2点

>フイルムカメラの経験が無ければ無視しても良いと思います。
無視して良いって、どっちを?
フルサイズ機の存在を?
6084さんの御高説を?
書込番号:21027860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必ずそうであるとか、絶対にそうであるとか、では無くて、使われる方がフルサイズ機を無視されても良いと思うだけです。
(ここの「ても」が重要です。)
当然私見です。
私自身色々使っていて、フルサイズでなければ撮れないとか、性能が出ないとは感じた事が無いからです。
まぁ撮影条件で色々違うと思いますが、暗い室内で物撮りのテストしてみてもPCのモニターで見る程度では(ここも重要ですね。)
m4/3もフルサイズも区別が出来なかったです。
私自身も、メーカーのセールストークのずいぶん踊らされてきたと反省している面もあります。
私的には初代5Dに飛びついたクチですが、お題がスポーツ撮りなのでAPS−H機に移行し、いまも古い1D2Nがメイン機ですが、それのセンサーサイズでどーのこーのは感じません。
ただし、フルサイズ機を否定している訳でもないです。私自身が最初に飛びついた初代5D、1DX、α7U、α9をありがたがって使っています。
これは、今現状では「フルサイズ=高画質」とありがたがっている訳では無くて、手持ちのレンズがクロップファクター1.0で使えるとか、APS−H機が古くなってきましたが、新品が手に入らないとかが主な理由なんです。
(初代5Dの時も10Dを使い込んでボロボロだったので代替機として買ったのです。)
初めてのデジカメの10Dに飛びついた時、一番困ったのが広角ズームが広角ではなくなってしまった事でして、室内撮影が迫ったその前日にEF17−40Lを買いました。5D導入後、広角ズームがちゃんと広角になったのにはホットした思い出があります。
私個人としては一応フイルム経験者なのですが、フルサイズに対する思い入れはその程度です。
ただ、文化として画角や被写界深度の感覚はやはり受け継がれるべきでもあるとは考えています。私でもノートリのプリントを拝見すればこれは何ミリ程度は感じ取れます。
ですから、若い方でも美大とかで写真を専門家を目指して専門的に学ばれる様な方には「フルサイズ機」である「一眼レフ」をお勧めする事があります。僭越ではありますが。
そういう、文化としてのフルサイズを知っておくことは、あくまで経験としてですが、専門家になられる方には必要と思いますし、一眼レフも経験可能な最期の世代であると感じる所があるからです。
でもそれ以外の一般人の私には前述上記のごとく拘る必要は無いと思いますし、フイルムの生産自体が末期ですので、フイルムがなくなるのはもうすぐと思います。
繰り返しますが文化的な側面としてフルサイズは残るとは思います。アスペクト比だけではなくて。そしてプロの世界でも互換性という必要性で残るでしょう。
まぁ規格なんていうのは合理性もへったくれもなくて、必ずしも合理的では無くても「互換性」を大切にしなければならない側面がありますので、フイルムカメラの互換機としてのフルサイズ機は否定するつもりも無いのですが。
私が一番問題にするのは「フルサイズ=高性能」とか「m4/3はフルサイズを超えた」とかいうメーカー各社のセールストークとそれに踊らされる一部の方々の言動すね。
私達アマチュアが使う分にはフルサイズであるとかm4/3であるとかはほぼ無視してかまわないと思います。
他に気にする事はいっぱいあると思いますし。
書込番号:21028160
3点

小生も>6084さんと同意見ですが、
更に付け足したいことがあります。
フルサイズとそれ以下のサイズのフォーマットを比較する際に、必ず出てくる
「ボケが〜」w
これ、大概の人間違った認識してます。
フォーマット関係なしに
50mmは50mmの
100mmは100mmのボケです。
画角が変わるだけです。
だから使いづらいってだけです。
更に、50mmはAPSでは90mmの画角で使える。
間違っては無いですが、大事な部分を忘れてます。
50mmは50mmのパースと圧縮効果なんです。
90mmとは違います。
つまり、50mmは90mmと同じ写りには絶対になりません。
画角だけです。
フルサイズで50mmで写した写真を90mm相当にトリミングして見てください。
そしてそれをフルサイズで90mmで写した写真と比較してください。
結構違いますよ。
中望遠はなぜポートレートレンズって言われるのか。
顔が自然なパースで写るのがそれ以上の焦点距離のレンズなんです。
だからAPSで50mmはフルサイズの90mm相当のレンズの代わりにはなりません。
だからAPSってポートレートにはちょっと使いづらいので、
そういう意味でフルサイズを使うと言う人もいると思いますが、
そこまで理解して使ってる人って少ないです。
写真って画角とボケだけで撮ってる訳じゃないでしょう。
パースの付きかた、圧縮効果の違い、
さらには広角の樽方の湾曲、望遠の糸巻き方の湾曲。色々とあります。
何が言いたいかと言うと、
フルサイズ>APS>m4/3
って言ってる人ってほんとに写真撮ってるの?
それぞれの利点があるわけだから
「いつかはフルサイズ」ってはっきり言って失笑です。
だからスレ主はなんか勿体無いです。
折角銀塩の経験があるんだから、
もっと広い視野で楽しんで欲しいです。
ネットでのヒエラルキーに侵されずに。。
銀塩時代からの老害の戯れ言でした笑
書込番号:21028313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません。
換算間違ってましたww
50mmは80mmでしたねwww
ちょっとしんできます。。。
書込番号:21028343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「いつかはフルサイズ」って失笑ものだったのかー。
気を付けなくっちゃ。
僕自身は言った覚えがないけれど、「憧れのフルサイズ」って言ったことがあるかもしれん。
「失笑」
(笑ってはならないような場面で)おかしさに堪えきれず、ふきだして笑うこと。
−−−広辞苑第五版から引用
書込番号:21028636
2点

皆さまフォローありがとうございます。
>写真って画角とボケだけで撮ってる訳じゃないでしょう。
これが大切な考えだと思います。私達は「画質」のために写真を撮ってる訳でもないですよね。
>「いつかはフルサイズ」
大昔、セダンタイプの乗用車のCMのコピーに有ったような。消費者心理をくすぐるコピーですよね。
まぁ私みたいに「陳腐化したガラクタの山」になってからでは始末に悪いので、老婆心からって事です。
書込番号:21028984
1点

>なついろボーダーさん
レンズ沼には実は出口が有ります。
最後は標準ズーム二本と単焦点一本
に落ち着きます。
書込番号:21030012
1点

>太郎。 MARKUさん
違います、そこは出口ではありません!
本当の出口は、全処分です(^_^)
写真なんて、撮ってもいいし撮らなくてもいいんです♪
書込番号:21030045
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





