EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 11 | 2016年5月28日 22:37 |
![]() |
94 | 32 | 2016年5月25日 20:41 |
![]() |
7 | 1 | 2016年5月22日 18:49 |
![]() |
32 | 20 | 2016年5月20日 09:38 |
![]() |
19 | 14 | 2016年5月16日 14:19 |
![]() ![]() |
61 | 34 | 2016年5月2日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
現在、7dを持っていますが、買い替えようと思っています。
7d2と80dで悩んでるのですが、
動画撮影としてどちらがよいものか、
ネットを見ていてもイマイチわかりません。
実体験などで、教えていただけないでしょうか?
書込番号:19905245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映画なら、スチルカメラより、ビデオカメラのほうが制限が無くて良いのでは? m(__)m
書込番号:19905284
6点

動画撮るなら
レンズのズームを手動で行うより
電動で滑らかなズームが出来る
パワーズームアダプター「PZ-E1」
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/1285c001.html
が使えるのが現在
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
のみとなってます
つまり7D2の場合、ズーミングは手動なので
ぎこちないズーミングとなってしまいます
また、背面液晶が7D2は固定式なので
ハイアングルやローアングルでの撮影では
モニターが見難いです
でもEOS 80D であればバリアングルモニターなので
どの様なアングルでの撮影でも快適です
なので動画を主体とする撮影であれば
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
が1番良いと思います
書込番号:19905317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

映画用のカメラなら ブラックマジックデザイン
書込番号:19905323
3点

本格的に映像作成するなら、非圧縮映像を外部出力できる7Dmark2。
外部レコーダーを使った収録は高画質なまま編集作業に入れる他、29分59秒の制限から解放されます。
しかし、手軽にビデオカメラの操作性で撮影し、一眼特有の絵がほしいなら、圧倒的に80D。
撮影スタイル、編集スタイルで切り分けると良いと思います。
書込番号:19905376 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さんありがとうございます。
バリアングルと軽いのは魅力があります。
バッテリーのもちは、やはり80dでしょうか?
また動画撮影の際の測距点の数の差って何でしょうか?
書込番号:19905457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映画撮るのに時間制限なんて関係ないと思うけど。
書込番号:19905524 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Canon機で制作やるなら、「タッチパネル」あったほうが 楽だと思うよ..
あと余談...釈迦に説法かも知らんけど..
水平がちゃんと出せて、パン、チルトが「動き始め」からカックンせずに滑らかに動くフルード三脚、そっちに予算振ったほうがいいと思う。
7DmarkIIだ80D..レンズがなんだより「映画」(制作)の場合、影響度あい大きいと経験では思うけどな..
手持ち含め、移動撮影を演出で入れるに、しっかり安定したカットがないと「お客さんに制作意図伝わりにくい」
DSLRとか軽量な機材だとザハトラーFSB系が一番だと思うけど.. 初めての機材ならリーベックの ALX-S8KIT(スライダーが短いS4もある)を最初に買ってくのもアリかと。国内メーカーでサポートも頓珍漢じゃないからね..
フルード三脚単体としても「-20℃以下の極寒地」とかは、<あれ?>ってなるけど..それ以外の条件だと動き悪くないし、スライダーと統合運用できるよ。
書込番号:19905527
4点

一眼動画でズーミングが滑らかにできて、しかもスマホで制御できるEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットPZ-E1はすごい。
タッチフォーカスによるピン送りの違いは不明です。すみません。
参考になるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=RQHgs7cAwF4
手持ちで手動ズームはまず不可能なようですが、PZ-E1の使用でビデオカメラのように一眼動画を撮れるようになったようです。
CANNONさんはがんばっておられます。
書込番号:19908216
1点

動画なら、バリアングル+タッチパネルの80D の方が向いているでしょうね。
EF-S18-135 IS USM レンズキットだけで、そこそこ撮れると思いますよ。
予算に余裕があるなら、単焦点レンズが欲しいとこですね。
EF-S24mm F2.8 STM とか EF50mm F1.8 STM とかあると、いい画が撮れると思います。
キャノンはAPS-C用の良いレンズがあまりないので、他社製でも良いのですが、その場合、デュアルピクセルCOMS AFが使えなくなる可能性が高いです。
ただそれよりも、東風西野凪さんの言われる通り、三脚(あるいは一脚)、ビデオ雲台でしょうね。
この他に、スライダーやステディカムがあると、画に幅が出て良いと思います。
リーベックのスライダーは私も使っています。
ステディカムは練習しないと難しいですけど、最近だとそれが必要ない小型のブラシレスジンバルが出回っています。
ズームは、私は使わないですね。
(好みの問題もあると思いますが) 映画のカメラワークにズームはいらないような気がします。
あとは、マイクにNDフィルター、バッテリー10個くらいかな。笑
いろいろ揃えるとお金かかるので、とりあえずあるだけでそれを最大限活かしたものを撮ってみたら良いと思いますよ。
頑張ってください。
書込番号:19909479
2点

> バッテリーのもちは、やはり80dでしょうか?
80Dの方が若干持つみたいですよ。(仕様上は10分の差なんで、あるかないか分からないくらいの微妙な差でしょう)
いずれにせよ、動画やるならバッテリーがたくさん必要です。
> また動画撮影の際の測距点の数の差って何でしょうか?
動画撮影時はデュアルピクセルCOMS AF ですから、測距点の数は関係ないと思いますよ。
書込番号:19909523
3点

ズームって報道、ライヴ撮影はともかく映画ではあんまり使わないからね
割とどうでもいい機能。
カット割らないと冗長になるし。
ハードとしてはカメラより三脚、編集、カラコレのソフトのが重要ですよ。
書込番号:19912129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
2011年に初めての一眼レフkiss X5を購入し、それ以来主に旅行の風景(宮古島、京都など)を撮っています。
まだまだマニュアル撮影も素人で、半分はオート撮影のレベルです。
昨年キャノンの広角レンズ『EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM APS-C対応 EF-S10-18ISSTM』を買い、
今までにない写真を撮ることができるようになりました。
新しい一眼を探しており、EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットが第一候補です。
動画を撮ることもほぼなく、動く被写体を撮る事もあまりありません。
wi-fi機能も魅力です。
そこで質問です。
私は花火大会の写真を撮りたいのですが、現行使っているkiss X5ではシャッターが遅く使えません。
マニュアル及び夜モード、どちらもダメでした。
花火はもっぱらSONYのコンデジ RX100で撮影していますが、この80Dはきれいに花火の撮影が出来るでしょうか?
花火撮影のコツなどあれば教えて下さい。
1点

>小山ロールさん
こんにちは。
基本三脚使用だと思うのですが…
手持ちでキレイに撮影したいのでしょうか?
書込番号:19903234
2点

>花火はもっぱらSONYのコンデジ RX100で撮影していますが、この80Dはきれいに花火の撮影が出来るでしょうか?
同じ撮り方であればX5と大差ないと思います
>花火撮影のコツなどあれば教えて下さい。
色々あると思いますが
単純にMモードで遅めのssとして撮影してはどうです
例えば手振れ補正付きレンズで手持ち撮影の場合
Mモードss1/4
レンズの絞りはF4
isoは400
くらいで1枚撮ってみてはどうでしょう
書込番号:19903242
4点

花火をきれいに撮るのに必要なのは、三脚とレリーズです。
最低限、三脚はないと、きれいに撮れません。
逆にいえば、X5であってもコンデジであっても、三脚さえあればきれいに撮れます。
三脚を使わなければ、80Dを使ってもX5と大差ない結果になると思います。
書込番号:19903244
13点

小山ロールさん
それって使い方をマスターしていないのでは?
今お持ちの機材を使いこなしてからの話だな。
書込番号:19903252
8点

花火らしいのは、長時間露光?
それとも、合成?
尤も、しょぼい花火は、何やっても其れなりだし、
スゴイ花火は手持ちでも、それらしく魅せてくれる。
ちなみに、手持ちのショットは、鶴岡ので、
コンデジのは、宍道湖の。
どちらも、旅の途中で偶々出逢いました。
書込番号:19903288
6点

小山ロールさん こんにちは。
花火の撮影に関してはあなたが手持ち撮影で簡単に撮ろうと思われているのであれば別ですが、そうでないならば花火撮影に関しては今お持ちのX5でも最新の80Dでも大して変わらなく撮れると思います。
花火に関しては花火撮影などでググられると撮り方がでてくると思いますが、三脚とレリーズやリモコンなどが必須でISO感度にしても最低の100で問題ないので、高感度の性能なども必要ではないので、うまく撮れるかどうかは花火当日に風下にならない良い場所を確保出来ることと、バルブやタイムで花火の上がっている時間シャッターを開いての撮影の為どんな絵になるかは偶然などがかなりありますので、あなたが頑張って沢山撮られたかどうかが重要になってくると思います。
書込番号:19903291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小山ロールさん
Kiss X5で花火撮影ができない、ということはないと思いますよ。
花火の撮影には三脚とケーブルレリーズを使います。
ピントはMFまたは一発目の花火にオートフォーカスした後、MFに固定します。
Mモード バルブ、
F8、11、16くらい、
ISO100(一番低くします)
この条件で明るすぎる場合は、さらに絞り、それでも明るすぎる場合はNDフィルターを使います。
長秒時ノイズリダクションはオフ。
「花火の撮影」みたいなキーワードでサーチしてみてください。いっぱい引っかかってくるはずですよ。
書込番号:19903292
3点

こんにちは
みなさんが書き込まれてますが
三脚
レリーズ:http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2469a002.html
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-2469A002AA-Canon-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81RS-60E3/dp/B00007EE78/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1464143644&sr=8-1&keywords=%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81RS-60E3
が必要でしょう
カメラの設定はマニアルでBULBを指定しストロボ発光はOFF
絞り:4〜5.6を試してみる
シャッターの開放時間は2秒〜5秒:これも実写で感をつかむ。
てな手順でどうでしょうか?
花火を口実に新機種購入が目的なら別ですが先ずは試してからにされては?
書込番号:19903302
3点

モードダイアルの「B:バルブ」は、80Dには有るがX5には無いと思います。(X4の取説見てます)
X5では、モードダイアルを「M:マニュアル」にして、ISO100・絞り(Av)F8前後・シャッタースピード(Tv)を
1〜4秒程度で、撮影結果を確認してAv・Tvを調整かな・・・と思います。
この1〜4秒程度を任意に出来るのがB:バルブ撮影です。
もちろん三脚必須、レリーズケーブル(ケンコーの千円台)があったほうが良いです。
また、レンズの手振れ補正はOFFにした方が良いと思います。
あと、夜の撮影なので懐中電灯などが無いとカメラの設定もままなりません。
書込番号:19903320
4点

短い時間の間にたくさんの方にアドバイスいただき、ありがとうございます。
私からの説明不足でした。
三脚、レリーズは使用しております。
SONYのRX100で諏訪湖の花火大会を撮影したのは添付した写真のように撮れるのですが、
kiss X5でシャッターを押すとなかなか焦点が合わず、シャッターが押せないんです。
当然シャッターが押せないとなると撮りたい瞬間を逃してしまうのです。
書込番号:19903323
2点

>小山ロールさん
>> kiss X5でシャッターを押すとなかなか焦点が合わず、シャッターが押せないんです。
花火のピント合わせは、AFでなくマニュアルフォーカスで行います。
なので、今のX5でも花火撮影は可能かと思います!!
書込番号:19903334
4点

AF:オートフォーカスは使用せず、MF:マニュアルフォーカスに設定します。レンズの横に有りますよね?
書込番号:19903339
3点

>小山ロールさん
上にも書きましたが、ピントはマニュアルフォーカス(MF)で合わせますよ。
ライブビューにして拡大して確認します。
オートフォーカスでも一発目の花火でうまく合うこともあります。その場合、そのままマニュアルフォーカスに切り替えます。
>秋野枯葉さん
X5の場合はどうか知りませんが、X2ではバルブで撮れましたよ。シャッタースピードを遅くしていくと最後がバルブだったと思います(売っちゃったのでちょっと確認できないんですけど)。
書込番号:19903352
3点

花火の撮影ではAFは使いません。ピントは手動で一度合わせてあとは動かしません。レンズのスイッチをAFからMFに切り替えて下さい。あとは自分が撮りたい時にシャッターを切ればいいだけです。
自分はTV(シャッター優先)モードで5秒くらいで撮ります。以前はx5よりも古いx2で撮影していました。
書込番号:19903354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小山ロールさん
つまり、オーオフォーカスが右往左往してるうちに花火が散ってしまい写せないって事ですよね?
花火はオートフォーカスはoffにして、∞の位置に合わせて撮るんですよ。
この方法じゃないと80Dに変えても結果は同じです。
あと、花火は光が強いのでNDフィルターを使うとより効果的ですよ。
「花火の撮り方」とかでググれば、解決方法が見つかると思います。
書込番号:19903359
4点

RX100?で撮った写真、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856835/SortID=19903218/ImageID=2508440/
拝見しましたが、これはピント合ってないですよ。
ピントが合うと、もっとスッキリした感じに写ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856835/SortID=19903218/ImageID=2508436/
マニュアルフォーカスしてください。
書込番号:19903362
3点

MFモードにして、距離は無限遠か ちょい戻しくらいにします、
シャッタースピードは露出補正やISO感度の増減でいろいろ試してみてください (´・ω・`)
書込番号:19903365
1点

X5でもモードダイヤルにBはないけれど、Mでバルブ撮影できますよ。
シャッタースピードの設定で、電子ダイヤルを左に回していくと、「BULB」になります。
書込番号:19903366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X4・X5でもバルブ撮影が出来ます。取説の索引からバルブ撮影を確認しました。
指摘された方々有難うございました。
書込番号:19903388
0点

> kiss X5でシャッターを押すとなかなか焦点が合わず、シャッターが押せないんです。
> 当然シャッターが押せないとなると撮りたい瞬間を逃してしまうのです。
AF にして、フォーカス優先の設定にしてるんでシャッターが切れないんだと推察します、
RX100 は 「フォーカス優先」 「レリーズ優先」 の設定は出来るんですか?
「レリーズ優先」 の設定、あるいはそのようなモード設定そのものが無かった場合、
ピントが合わなくてもシャッターが切れるということになりますな、
つまり 2016/05/25 11:57 [19903323] のようなお写真の量産ということに・・・・・
書込番号:19903406
2点

三脚、レリーズやリモコン
ピントはマニュアルで無限遠。
露出に関して
ISO100、絞りはF8〜11
バルブにして状況を見ながら数秒から十数秒
スターマインは短めの露光、
打ち上げ花火は開いたらシャッターを閉じる。
後はカメラを除くことなく適当にシャッターを開け閉めするだけ。
書込番号:19903417
1点

rx100はピントが合ってないのにシャッター落ちているけど、x5はピントが合ってないからシャッターがおりないだけでは。
皆さん言うようにmfで撮りましょう。
rx100でもmf で撮ればもっとシャープに撮れると思います。
花火の明るさは絞り(と感度)で決めて、シャッター
スピードで花火の長さを決めると考えるとわかりやすいと思います。バルブで好きな時間で開閉するのが一般的ですね。
x5でも撮れますし、rx100でも撮れます。
書込番号:19903421 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オートの過信・・・・・ というオチだったか (´・ω・`)
書込番号:19903494
1点

6D!!と、言いたかったけど、EF-Sレンズ買っちゃったばかりですか…。
風景用途なら性能的にはM3でも十分だけど、APS-Cで画質は80Dが一番綺麗ですね。
80D買えるなら6D買った方が…って思いますが、仕方なく80D推します(-ω-;)
書込番号:19903548
1点

みなさんの指摘でお分かりと思いますが、撮り方の問題ですので、カメラの買い替え/買い増しは不要ですよ。
書込番号:19903554
3点

>kiss X5でシャッターを押すとなかなか焦点が合わず、シャッターが押せないんです。
KissX5のAFは暗いところにはあまり強くありません。
その為、ピントが合わず、ピントが合わないとシャッターが切れないモードになっていたので、
(ピンボケで撮れても仕方がないと思いますので)
シャッターも切れなかったのだと思います。
ただ、ある程度暗いところに強いカメラであっても、花火の場合はAFが迷ってしまって
シャッターチャンスを逃す可能性がありますので、基本はピントを無限遠に合わせ
そのままピント位置が動かないようにMFにして撮影するのが基本です。
(花火や星とかある程度より遠くにある被写体のピント位置は無限遠になります。)
EOS80Dは測距輝度範囲がー3EVからと暗いところにも強くなっていますので
(KissX5は-0.5EVまでですので、だいぶ違います。)
AFでも撮れる可能性はありますが、花火撮影のときはMFで撮影された方が間違いないように思います。
書込番号:19903601
1点

たくさんの方からアドバイスいただき、本当にありがとうございます。
みなさん親切な方ばかりでありがたいです。
自分の無知さが恥ずかしいですが、確かにレンズ横の切り替えはしたことがありません。
皆さんのアドバイス通り、次回よりマニュアルモードで撮影してみます。
実は・・・たまたまヤフーショッピング見てたら、本日コジマ電気がポイント割引多くて、
実質136000円で買えるので自分の中で盛り上がってしまいました。
80Dを買う、買わないは6/30のスペシャルギアプレゼントの締切まで
もう少し考えてみるつもりです。
また分からないことがあったら相談に乗ってください。
(個別にご返事できなくて申し訳ありません)
書込番号:19903890
2点

>>ハイリョウさん
プロのカメラマンさんですか??
この花火の写真は素晴らしいですね(^O^)
こんな写真を撮ってみたいものです。
書込番号:19903897
0点

皆さん既にお書きですが、
花火を撮影するには、出来れば明るいうちに現地に出向きましょう。
打ち上げ位置に向けて三脚で固定し、ズーミングしフレーミングします。
打ち上げ位置など分からない時は、現地で他の人に聞いて情報を集めます。
(出来れば事前に情報を集めておく方が良いでしょう、風の方向なんかも関係しますね)
その時点で、AFで打ち上げ位置にピントを合わせ、MFに切り替えます。
ピントリングが動かない様テープで止めて置きます。
ケーブルレリーズを取り付けて、テストしておきます。
暗くなる前にバルブモードに切り替えて絞りをF11位にして置きます。
花火の打ち上げが始まったら、方向を微調整します。
花火一本ごとに撮影するようにします。
花火の打ち上げと同時にレリーズし花火が消えたらレリーズのボタンを離します。
撮影時のノイズリダクションをOFFにして置きましょう。
ノイズリダクションの間は撮影できませんので・・・
出来ればRAWで撮影しましょう。
こんな感じかな?
書込番号:19904013
1点

> こんな写真を撮ってみたいものです。
ハイリョウさんは多重露出の技法も使ってらっしゃいます♪
相当なハイテクニックです、 もちろん AF やオートでは無理かと・・・・・
書込番号:19904221
1点

>小山ロールさん
どうもありがとうございます。
趣味でやっているだけです。
撮り方さえわかれば、あとは数打ちゃ当たるです。
先ほどの写真はrx100よりも小さいセンサーでバルブ撮影もできないようなコンデジで適当にシャッタースピード決めて撮っています。
望遠で引き付けて撮る方法だと特に当てずっぽうでここらへんにあがるかなーって感じです笑
なので外れた写真もたくさんあります。同じときに撮った写真を二枚ほど。
>syuziicoさん
こんにちは。
これ、合成してないんです。
八重芯の後に千輪(であってるのかな)が入ったものを偶然捕らえました。
書込番号:19904364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足を。
もちろんセオリーはバルブ撮影です。
仕事帰りに誘われていった花火大会だったので、一眼を持っていけずコンデジと100均三脚で撮りました。
書込番号:19904377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
撮影位置の変化で遠近感を出すのは苦手でしょう
(ボケで遠近感を出すのは1眼の得意分野ですが)
大きさが負担になることと
近接から遠景をクリアに出すことは携帯のような小型撮像体の得意とする分野です。
書込番号:19896710
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
今日、カメラ屋さんで、ここの機種とペンタックスのK-3Uを触ってきました。
ボディで10万円くらい、レンズ込で20万円未満を目標にいろいろと考えていますが、決着つかず・・・。
一緒に置いてあった6Dにも少しだけ未練は有るのですが・・・。
状況は8月頭の花笠祭りと、8月末頃のみちのく阿波踊りと尾花沢花笠祭りと夏祭りがあるのですが、いずれも夜に踊るもので、普通に撮るとライトアップされた処で、明るいレンズとISOアップでシャッタースピードを稼がないと、被写体ブレして心霊写真?を量産してしまいます。
自前のカメラがkissNと超古く、会社の7Xiを使っていますが、レンズキットのレンズでは暗くて、なかなか上手に撮れていません。
オールドレンズですが、28-70 F2.8Lも自前で持っていたのですが、去年からAFしなくなり、明るいレンズという手段もなくなり、夜の祭りの動きが速い踊り手についていけるようなカメラとして、前記2種類の新規購入を考えています。
ペンタックスを考えたのは、カメラ屋で中古レンズが安いなぁ、思ったからです。調べたらK-3Uもとても良い感じです。
ただ、星は撮りませんが、雨天決行の夏祭りでは、フィールドカメラとして良いところがあります。
80Dが気になったのは、5月16日のデジカメウォッチで実写編でライブ撮影の実写真を見たら、これはイケルかも・・・と思った次第です。
銀塩からずっーと一眼は、キャノンのカメラしか使った事が無いので、取説を読まなくてもそこそこ使えるのもメリットが有ります。
夏祭り以外では、子ども中心の写真なので、やっぱり動きに強いという機種にメリットを感じます。
そんな事で、このような夜の夏祭りに良いカメラというのがございましたら、ご指導、ご鞭撻を賜りたく、よろしくお願いいたします。
5点

去年撮ってみた感想は…明るいレンズは正義だっ!
って、事ですね♪
D800でしたが…夕方以降は専ら単!
夜の神輿は唯一持ってる35mm1.4のみ使いました☆
…もう一本!中望遠クラスで欲しいなぁ〜
書込番号:19884279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高感度性能だけでいえば、モデル末期に近いとはいえ6Dのアドバンテージがあると思います。ただ、激しく動き回るお子さんも撮影するなら、6Dでも可能ですけど、新しい18-135USMは明らかにAFスピードが旧型の18-135STMより向上してるので、80Dのキットでいいように思います。
ただ、18-135はやはり少々暗いので、シグマの17-50F2.8あたりと組み合わせて使うのが、いいように思います。
書込番号:19884381
2点

丁度、このクラスのカメラの比較特集を、今月号の月刊カメラマンでやってて参考になると思いますょ。
公平な資料だと思います。(^_^)
書込番号:19884447
3点

こんちわ
X7iを使われていたのであれば
高感度性能は、まぁAPSC機ですので
大差無いと思いますけど
なので、APSCでいくならば
シグマ18-35mm F1.8 DC HSM
http://s.kakaku.com/item/K0000522469/
を使われてみては?
かなり明るいレンズになるかと
でも本当に高感度性能を重視するならば
フルサイズ良いと思います
なのでやはり6Dが良いと思いますけど
レンズまで考えると高いですし
またキットレンズだと暗いので
サードパーティ製になりますが
TAMRON
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
http://s.kakaku.com/item/10505510507/
をセットで買われてみては?
これですと、予算内に収まるかと思います
書込番号:19884501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

80Dには 17-55mm F2.8IS USM の組合せしか思い当たりませんね!
EOS二桁にこのレンズは無敵です。
20D 40D 70Dとボディは代わってもこのレンズは一生もんです。
書込番号:19884556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズは、50mm F1.8 STMなんかも良いかも知れませんね。
自分なら感度を上げずに一瞬の静止狙いで撮影すると思いますが。
書込番号:19884650
1点

レンズ(画角)は標準ズームあたりで良いのでしょうか
無難な線になってしまいますが
6D+24-105Lは無理ですか
やはり6Dの高感度性能は魅力的です
80D+18-135STMだとX7iから劇的改善は見込めません
ボディはX7iでレンズを17-55/2.8追加とかも有りかも
書込番号:19884656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点ならば、ズームレンズより2段明るいものが入手できます。
もっとも、野外の祭りを絞り開放で撮るなんてありえないかも。
となると、ズームと手ぶれ補正の組み合わせになるのかなあ。
単焦点で手ぶれ補正付きが沢山出るといいですね。
買ったあとに出たら、、、後の祭りですね。
書込番号:19884712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オールドレンズですが、28-70 F2.8Lも自前で持っていたのですが、去年からAFしなくなり
レンズが壊れたってことですか??
新しく、明るいレンズと言う選択肢はないのですか??
シグマ
50-100mm F1.8 DC HSM
18-35mm F1.8 DC HSM
この2本で、20万未満ですよ。
ボディーは会社の7Xiで!!
書込番号:19884731
1点

おはようございます。
夏祭りの踊りはよく撮りに行きますが、8割方135F2Lでほぼ開放で撮ります。
全体の様子を写すのは難しいですが、生き生きとした表情の踊り子さんと、周囲2〜3人という構図にはぴったりです。
後、人気の祭りでは背後に鈴なりになって居るカメラマンをぼかして背景を整理出来ます。
書込番号:19884969
1点

夜間のお祭りを撮りたいのですから、F値の明るいレンズは欲しいですよね。
ボディーで何とかしたいと思うなら、やはり6Dは有利かと思います。
ただ・・・焦点距離はどのくらいが欲しいのでしょう・・・
ロングが欲しいのなら、ボディーをあきらめて、70-200mmF2.8IIを選択という手もあると思いますが。
明るさも、高感度も、動きモノもと欲張っちゃうと、金額的には青天井になりそうです。
何かを妥協する・・・何を妥協するかはご本人の判断になっちゃうのかな・・・
中古レンズ・・・
なかなか難しいかもしれませんね。いいものはそんなに安くもなかったりしませんか?
28-70mmF2.8L、私は中古で手に入れて今でも使います。
マウントが折れちゃうという持病があるので、いつも使うという気にもなれないんですけど、いい味を出すレンズかも。
ただ、強い光にはオールドレンズの常として弱いと思います。
夜のお祭りで、照明をまともに受けたとき弱くありませんでした?
焦点距離が28-70mmでいけていたのであれば・・・
80DとTAMRON A007 24-70mm F2.8 という考え方もあるかもしれない。
ただ、普通では使いにくいと思いますが・・・
80Dの18-135mm USMキットにして、夜間用にTAMRON A16 17-50mm F2.8を追加・・・
動きが速いといっても走り抜けるわけじゃないなら、A16でも何とかなるかもしれない。
足りない画角は、トリミングを考える。
高くはなっちゃうけど6Dと24-105mmF4のキットというのが撮りやすくないかな・・・
動きの速いモノを楽ちんに撮る機能は少ないけど、妥協はすることにして。
ペンタックスが気に入っているとか、使いやすく思うのなら、「あり」だと思います。
書込番号:19884991
2点

>明るいレンズという手段もなくなり
ということであれば、EOS 80Dを購入してもペンタックスのK-3Uを購入しても明るいレンズは必要だと思います。
(カメラの性能だけで撮るのは難しい被写体だと思います。)
そうすると、レンズも一緒に購入しても予算内に収まるのかどうかが重要だと思います。
まずは、それぞれのカメラを選んだ場合にどのレンズが必要で、それが予算内に収まるかを検討したほうがいいと思います。
例えば80Dボディに
EF24-70mm F2.8L II USM
http://kakaku.com/item/K0000339864/
を付けると、予算オーバーですので、レンズを
タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000359370/
なら予算内かなと思いますが、純正レンズではありません。
PENTAX K-3 II ボディ
http://kakaku.com/item/K0000772459/
に
HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
http://kakaku.com/item/K0000814968/
も予算を超えてしまいますが、キヤノンの純正の組み合わせよりは安いので、
このくらいの予算オーバーならなんとかなるのか、それともレンズを
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511663/
にしてしまうと、大幅に価格は安くなりますし、ボディ内に手振れ補正があるので
このレンズであっても手振れ補正は効くというメリットがあります。
そうすると、価格面からは、純正の組み合わせでも、
社外レンズの組み合わせでもペンタックスの方が安くなるというメリットがあります。
デメリットは、キヤノンのように豊富なレンズが用意されていないので
明るいF2.0のズームのようなものを使いたいと思った時に
AT-X 14-20 F2 PRO DX [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000842018/
24-35mm F2 DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000795626/
50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000858046/
というようなレンズのペンタックス用が発売されていないので使えないというデメリットもあります。
今までキヤノンを使ってきたのでしたら、キヤノンの方がいいと思いますが
予算を考えるとペンタックスも魅力的かなと思います。
書込番号:19885081
1点

もう少し頑張れば6D手に入るじゃないですか…。
暗所性能はやはり6Dですよ?
どうしてもと言うならお祭りで舞台の上のダンスとかを22mmF2では遠かった後悔から、換算80oで中望遠になる50mmF1.8がお安いキャノンを推奨。
ただのキャノン信者なので言葉半分で良いですけど^^;
80Dの高感度はデジカメWatchのレビュー記事見る限り大分良いです。
フルサイズに一歩劣りこそしますが、結構迫ってる印象はありました。
次世代か次々世代では現行のフルサイズと並ぶかもです。
(そして、その頃にはフルサイズも進化してるはず)
ただ、半端な向上よりは6Dをもうひと踏ん張りして買った方がいいと思います。
って、スレ主様も同じの見てるw
AF性能は野鳥とか向けの域なので、子供程度は6DやX7でも十分ですよ^^;
コマ数は…やっぱりもうちょい欲しいですが。
ああ・・・じゃあやっぱり80Dか・・・。
書込番号:19885430
1点

shi39さん こんにちは
ストロボ無しでしたら やはり 明るい単焦点の方が 有利だと思いますし F2.8のズームでも ISO感度上げて シャッタースピード稼ぐしかないように思います。
でも 本当は ストロボ使い ISO感度上げ手撮影すれば 外光にストロボ光が補助光として使え バランス良い写真撮れると思うのですが ストロボは NGですか?
書込番号:19885870
0点

こんばんは。
たった一晩で、14名もの方々からご指導、ご鞭撻を賜り、有難うございます。
早速、会社帰りに「カメラマン」を購入してきましたが、5月号って、レンズ沼に陥れるような本でした・・・、アブナイ、アブナイ。
「ボクシングの撮影には」のクチコミも参考にさせていただきましたが、大きな違いはhebisumoさんはリングの外におられますが、私はリングのド真ん中で、試合会場よりは暗いかも→画角的には集合写真(明るいうちに撮るから大丈夫)から、被写体に1メートル位近寄る感じでしょうか。
あまり近い距離でストロボ(550EX)を使うと、白飛びするか、手前だけがやたらと明るい写真になってしまう・・・を頭の中でイメージしながら、隊列を追っかけ、ライトアップの良い場所を確保しつつをやっていると、なかなか使うタイミングが難しいのでした。
撮りたい絵は踊り手が「自分は頑張ってるぞぉ〜」を感じられるような、飛び散る汗をも写し込みたいと思っています。
なので、80D+明るいレンズに気持ちが傾いているのですが、6Dを推す声も有り、6Dの連射はどれくらい食い付きが良いのだうろと気になります。
6Dの板を見ると、風景は良いが、動きものには・・・みたいな文面がよく出てくるので、祭りのようなシーンでは、一瞬を切り取るような撮り方になるのでしょうね。
カメラマンで高評価のD7200+明るいレンズも気になってきました。
キャノン以外は使った事が無いので、ニコンの良さが良く判りませんが、どんなもんでしょうか?
書込番号:19886818
0点

夜の祭りの撮影では光量が限らえるので高速なシャッターは切れません。
シャッター速度が遅いと高速連射が可能なモデルでも、そう高速連射は出来ないと思われます。
ですので連写枚数はそう気にしなくても良いのでは?
それと低速シャッターで連射すると、ブレが出やすく歩留まりが下がることもあります。
ですので自分が夜撮影する時は、基本的に連写は使いませんね。
近接撮影で例えストロボを付けてやったとしてもチャージが間に合わないので、
これも連写が出来ません。
書込番号:19887442
1点

shi39さん 返信ありがとうございます
>あまり近い距離でストロボ(550EX)を使うと、白飛びするか、手前だけがやたらと明るい写真になってしまう・
見本の写真の場合は背景が暗すぎるので判り難いかもしれませんが ライトアップされた所でしたら マニュアルで背景が -1〜-2位の明るさになるよう ISO感度と絞り調整し ストロボだけはオートのまま撮影すれば 背景の少し明るく 人物は ストロボで適正露光の写真撮れると思いますよ。
書込番号:19888468
3点

こんばんわ。
いろいろと教えて頂き、有難うございます。
>hotmanさん
踊り手が回している花笠を止めたくて、シッャタースピードを1/125にして、その分ISO1600にアップして撮影に臨みましたので、連射はできるのですが、やはり周りが暗いせいか、ピントが合う確率が下がりますね・・・。
ストロボはまったくその通りで、最初の1〜2発目は明るい写真が撮れても、その後は暗い写真を量産してしまいます。
そのうち、暗い処では諦めて1枚、1枚、チャージ完了を見計らって撮影、ライトアップがある処はストロボ止めてバシバシ撮るというスタイルになってきます。
>もとラボマン 2さん
写真のアップ、有難うございます。
獅子舞でしょうか、獅子はピタッと止まってますが、回りの人が行灯?を持っているのでしょうか、いい感じの光のアクセントになっていますね、ストロボの使い方のご教授、有難うございます。
そのいい感じを出している、シッャタースピードが1/13・・・というのは、花笠ぢゃ無理です、笠回しがダイナミックな方なので、どうしてもシッャタースピードを稼ぎたいなと思ってます。
回りの光源をうまく使いつつ・・・と、ここ数年は光源がどこにあって、どう踊り手に降りかかっているかを見ながら、動き回っていますので、結構走り疲れます・・・。
書込番号:19889503
0点

近距離で白飛びとは
メイン(写したい)被写体より近くに(本当はどうでも良い(何か)写り込み
ストロボを使うとその近距離の被写体が白とびする場合の事が多いです
もとラボマン 2さん
の作例のようにメイン被写体が一番手前(それより手前になにも無し)にすれば減らせます
更にストロボマイナス補正をすればストロボ感は減らす事も出来ます
書込番号:19890046
0点

shi39さん 返信ありがとうございます
>そのいい感じを出している、シッャタースピードが1/13・・・というのは、花笠ぢゃ無理です
今回の場合周りに 裸電球の外灯位しかない状態で 1/13になっていますが ライトアップされた所であれば もっと速いシャッタースピードで切ることが出来ますし メインの被写体は ストロボ光で止まりますので セッティングうまくすれば大丈夫な気がします。
実際 今回の獅子舞も 動きが激しかったのにストロボ光のおかげで 止まっています。
書込番号:19890115
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
>バッテリーチャージャー LC-E6
>定格入力 AC100〜240V(50/60Hz)
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/spec.html
イタリアの電圧は220V、周波数50Hzなので対応しています。
コンセントとの形状が違いますので、変換プラグが必要です。
書込番号:19877134
1点

文字化けしたので、
定格入力 AC100〜240V(50/60Hz) → 定格入力 AC100〜240V(50/60Hz)
書込番号:19877139
0点


240V (エギリスさん) まで対応。
ただし差し込みが違いますので、ホテル洗面のシェーバコンセントか居室の床回りまたは鏡台回りのコンセントに
平行刃形プラグ対応の受けがあるか探してください。
見あたらなければフロントで添付のようなものを借りるか、カメラ店/眼鏡店で購入してください。
日本から持っていくのも良いですが、現地でも調達できます。記念になって良いかも。
書込番号:19877168
2点

皆様、情報ありがとうございます。どうせ買うなら全世界対応のプラグがいいですね。
でも、「国外では使用できません。」と言う表示の電化製品もあるので注意が必要ですね。
書込番号:19877196
1点

充電器やACアダプターとコンセント接続部が一体になったものは変換プラグ等をかませるだけで済みますが、
ACアダプターとコンセントの間を電源ケーブルで繋ぐようなタイプの時に問題になります。
この電源コード(延長コードなども)で日本で売られているものは大半が100V専用で200V以上に対応していません。
物理的に繋ぐことは出来ても電源ケーブルが高温になって火傷や切断の恐れがありますのでご注意ください。
書込番号:19877231
2点

80Dチョー目立ちますので、くれぐれも盗難にはご注意ください。m(_ _)m
書込番号:19877244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はどの充電器でも世界で対応できるようになっていることがほとんどです。
このカメラに付属の、バッテリーチャージャー LC-E6も
定格入力:AC100〜240V(50/60Hz)
となっていますので、世界中で使えると思っていいと思います。
イタリアは220Vで50Hzですので、この充電器も使えます。
プラグ形状はCタイプですので
Cタイプのアダプターを購入して持っていおくといいと思います。
Cタイプの変換プラグは100円ショップとかでも扱っていたりしますので(おいてない店もあると思いますが)
旅行するときに、その相手国の変換プラグを購入したほうが
いろいろなプラグに対応できる製品=全世界対応のプラグ(意外に高いように思います)を購入するより安上がりになると思います。
他にはコンセントが物陰にあったりして使いにくい場合もありますので
AC延長ケーブル(こちらは100円ショップのものではなく、きちんとした価格のものの方が安心です。)
と
三又コンセント(ケーブルのないタイプのもの)
を持っていくと便利な時もあります。
どちらも、日本の製品は125Vまでしか対応していませんが
例えば充電器を2個使用したとしても、消費電力はそれほど大きくありませんので大丈夫だと思います。
ただ、なるべくトータル5A以内で使用するように気を付ける必要があると思います。
ところでイタリアはどのあたりに行かれるのでしょうか?
書込番号:19877361
0点

>全世界対応のプラグ
私も以前使ったことがあります(行き先不定の時)。
しかし、行き先が決まっている場合、専用プラグのほうが、はるかに使いやすいです。
取り付けた際の剛性も専用のほうがしっかり取り付きますし、コンセントの位置についても順応性が高いです。
あと、電気製品が複数であれば・・分岐アダプターなども持っていくと便利です。 この場合も専用プラグのほうがしっかり取り付きます。
書込番号:19877704
0点

>しかし、行き先が決まっている場合、専用プラグのほうが、はるかに使いやすいです。
スパナとモンキーレンチみたいなもんだね
書込番号:19877754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
初めまして。
現在kiss x5を使用していて主に被写体は子供です。
手持ちのレンズは「EF 75-300mm 1.4-5.6 V」「EF-S 18-55mm 3.5-5.6 IS 」「EF-S 24mm 2.8 STM」「EF 50mm 1.8 STM」の4本です。
300mmレンズは今の所あまり使用頻度は高くなく、今後子供が大きくなった時に使うかなぁ?といった感じで、一番使っているのは50mmの単焦点なのですが、題名の通り70Dのレンズキットを購入するか80Dのボディのみを購入するかどちらが利口でしょうか?
書込番号:19836240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

所有のレンズに不足を感じてないのであれば
80Dボディのみでいいと思いますよ。
書込番号:19836251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さあやん.さん
はじめまして。
お手持ちのレンズの焦点域に不満が無ければ70Dのレンズキットは必要ないと思いますよ。お手持ちのラインナップを見る限りどのキット買っても焦点域が被るのでレンズが防湿庫の肥やしになってしまいますので80Dのボデーがいいかと思います。
ちなみになぜその二点で悩むのでしょうか?
書込番号:19836269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
お子様の、運動会や屋内の撮影を想定されているのでしたら、映像エンジンも新しくなり、フォーカスポイント増え、AF性能が良くなっている80Dのボディで、いいと思います。
書込番号:19836279
1点

EF-S18-55は、現行のSTMの方が画質やAF速度で有利だと思いますが、良く使われるのが50単なら無理にレンズキットを買われる必要は無いかな、と思います。
予算が大丈夫なら80Dを買っておいた方が後悔しないと思います。
書込番号:19836286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズキットも
EF-S 18-55 、EF-S 55-250 ダブルズーム
と
EF-S 18-135
どちら ?
ボディは 確実に 80D が 良い と 皆さん すすめる と 思います
ボディは 80D に して 後で 興味のある レンズを 買う
もしくは ボディは そのまま で 興味のある レンズを 買う
とか
書込番号:19836287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的にレンズに不満がなさそうですから、80Dボディだけでいいと思いますが、75-300Vは少々古いので、少し焦点距離は短くなりますが、その点はトリミングで対応するとして、75-300Vと18-55ISを下取りに出して、新しい18-55STMと55-250STMのダブルズームキットにレンズを更新してもいいと思います。
おそらくですが、75-300Vよりは55-250STMの方が解像度もAFスピードも改善されてると思いますので、フルサイズが眼中になければ、若干ですが小型で軽く、より被写体に近づける55-250STMの方が使いやすそうです。
書込番号:19836306
3点

>さあやん.さん
どちらがお利口でしょうか?と訊かれると迷いますね。
70Dの18−135STMレンズキットで考えると、初値最安で¥153000が今や¥107000ですよね。
X5を今まで使用されていた方なら70Dでも驚く進化を感じる筈だしクラスも上だし充分の満足度かと想像します。
最新の80Dだと最新レンズ18−135USM付きで約15万円、Wズームで14.5万円ですが、バッテリーや記録
メディアが付いてきます。
自分にとって良い物を人より安く、なら70Dレンズキットだし、また長く使うのでここは最新で、なら80Dですが
これもレンズキットで、と思います。
予備バッテリーやメディア等考えると70Dと80Dで約3万円差となりますが、ここをどう見るかですね。
私がさあやんさんの立場なら充分に楽しめるであろう70Dのレンズキットですが、いずれにしても80Dの
ボディのみは考えませんね。
EF-S18−135STMでもいわゆる高倍率ズーム、便利ズームですが、決して悪くないのであると便利ですよ。
書込番号:19836408
1点

さあやん.さん こんにちは
お持ちの18-55mmに不満がないのでしたら 80Dのボディだけでいいと思いますし ボディは 新しいほうが満足感あると思います。
書込番号:19836437
3点

さあやん.さん
こんにちは
まぁ当面はkissのキットレンズである
18-55で良いと思いますので
そのまま80Dのボディだけで良いと思います
でも将来的に、お子さんが外で走り回る様になると
18-55では、不満をもつかもなので
その不満を持った時点でまた、レンズ追加を
考えられたら良いのでは?
個人的には、18-135oのレンズが
使いやすいと、思いますので
オススメしておきますね\(^o^)/
書込番号:19836474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>80Dのボディのみを購入するか70Dレンズキットか
標準ズームは既にお持ちですので、それを使用してもデメリットは、ライブビュー時のAF速度程度のような気がしますので
カメラは新しい分だけ進化している80Dの方がいいと思います。
書込番号:19836493
2点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
やはり80Dのボディのみを購入しようかと思います!
きっと買ったらこれが最後でしばらくは買い替えは難しいと思うので...。
70Dのレンズキットとの購入を迷ったのは18-135mmのレンズにちょっと惹かれたこともあり悩んでおりました。
今持っている18-55mmレンズを下取りにだして18-135mm STMレンズを購入するというのはアリでしょうか?
動画撮影はビデオカメラでするのでUSMレンズでなくてもいいのかな?と思っているのですが如何でしょうか?
書込番号:19836663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さあやん.さん
アリだと、思います(^ν^)
だって80D等の中級クラスのボディに
18-55oって似合わないのですもの
やはり18-135oくらいのが一番合う気がします
なので買い替えはアリだと思います
書込番号:19836701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さあやん.さん 返信ありがとうございます
>18-55mmレンズを下取りにだして18-135mm STMレンズを購入するというのはアリでしょうか?
有りだと思いますし やはり 135mmまであると レンズ交換も減り 使い易いと思います。
書込番号:19836706
0点

70Dのレンズキットである、EF-S18-135mm IS STMレンズは、後継モデルが出て、80DのキットレンズEF-S18-135mm IS USMになっています。オートフォーカスの駆動モーターが、最新の「ナノUSM」になっていて、合焦のスピードと静粛性がアップしていて、80Dと組み合わせることでその性能が最大限引き出せるようになっています。
なので、今から購入するのにわざわざボディーもレンスも旧モデルである70Dのレンズキットを選ぶというのはなんとも残念な選択です。
オススメは、「EF 50mm 1.8 STM」のみ手元に残して他のレンズとkiss x5をヤフオクなどで処分し、「EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット」を購入するのはいかがでしょうか?18-135mmに興味があるならいい選択肢だと思います。
書込番号:19836738
1点

自分も18-135STMを使ってますが、普段撮りではこれ1本で大体間に合うので、使い易いレンズです。
ただ【EF-S18-135STM】にしても【EF-S18-135USM】にしても、単品を新品で買うとかなり割高なので、購入されるならキットでの購入をお勧めします。
長く使われるとの事なので、出来れば頑張って80D18-135USMのキットが良いと思います。
待てるなら、もう少し価格が下がってからでも良いと思います。
書込番号:19836774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今持っている18-55mmレンズを下取りにだして18-135mm STMレンズを購入するというのはアリでしょうか?
18-135やシグマの18-300を使ってますが、18-55はこれらのレンズと比べると軽くてコンパクトなので、荷物を極力軽くしたい時やちょっとしたお出掛けなどに使ってます。
18-55は売ってもたいした額にはならないので、残しておいてはどうですか?
書込番号:19836775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

80Dのキットズーム18-135mm IS USMも、70Dのキットズームの18-135mmSTMも
今後の3000万画素近くになる将来の一眼レフではレンズの解像度が追いついて
いかないでしょうから、レンズ資産としては???かも。
安い70Dの18-135mmSTMキッド買って、80Dの差額と「EF 75-300mm V」の
売却金で望遠のS55-250mmSTMを買った方が使う分に隙がないですね。
70Dとともに両レンズを使い倒しましょう。
書込番号:19836783
2点

レンズの使用で問題がないのであれば80Dで良いのでは?
私なら、予算等に問題がないのであれば
80Dの18-135USMのレンズキットを買い増しします。
旅行など18-135のほうが焦点距離において何かと便利かと思います。
書込番号:19836823
0点

お手持ちのレンズで間に合うと思いますので 80Dのボディのみ が良いと思います。
この前少しヨドバシで80D触ってみましたが70Dの弱点だったAFはかなり良くなっていますからお子さんが動き回る姿などにも有利かと思います。
80Dのセットレンズ EFーS18ー135IS USMは確かにAFは速いと思うのですが手持ちのレンズと入れ替えるほどのものでもないと思います。
このレンズだとパワーズームを利用できるのですが(今ならキャンペーンでパワーズームも貰えます)動画などは別で考えて良いと思います
70Dは所持してますが動画に関しては扱いやすさの点でハンディカムなどには勝てません。
それなりに機材を揃えれば別ですが、正直現時点では 多くの方が使わなくなる機能だと思います。
KISS5 からだと扱うのが楽しくなると思いますよ。80D。
楽しみですね。
書込番号:19837053
1点

>うちの4姉妹さん
返信ありがとうございます!
18-55mmだと遠くから子供撮影するには難しい時もあるかな?と思い18-135mmに惹かれていました(*^^*)
カメラは奥が深いですね。
書込番号:19837070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
そうなんですよね。
300だと普段持ち歩くには大きいですし、55mmは物足りない事も出てくる気がしていて...。
他の方が仰って下さったように18-135mmレンズキットも視野に入れて検討してみようかな?と思います!
書込番号:19837083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴライアスさん
24mmのパンケーキレンズが買ったばかりで手放すのは少し惜しいかな...といった感じです。
使用頻度としては50mmの単焦点の方が断然多いのですが室内で子供を撮る時に24mmはとっておきたいなぁと思っております!
300mmも後々子供が運動会等出るようになったらあった方がいいのではと思っていたのですがその点は如何でしょうか?
その時はその時でレンズを買い足せばいいですかね?
今回の購入の選択肢に18-135mmレンズキットも検討して考えてみたいと思います(*^^*)
書込番号:19837125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逃げろレオン2さん
そうですね。
レンズだけなら中古品でもいいか?と思っていましたが、今すぐに購入したい!!と強く思っている訳ではないので少し様子を見てレンズキットの購入も検討してみたいと思います!
本来はkissからの移行もあまり視野にはなかったのですが、周りがカメラを新調しているのもあり影響されてしまってf^_^;)
書込番号:19837154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
残しておくという選択肢もアリですね。
確かに子供がまた小さいので荷物も多いですし、ちょっと公園遊びに行く!なんで時はコンパクトな方が助かりますね。
どうするか悩みどころです。。
書込番号:19837165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほとんど場面をEF-S18-135 IS USM のみでいけると思います。AFも早くて快適なので、一旦身軽になって、後々どうしても必要と思うものを買い足すっていうのもアリかと思います。
書込番号:19837360
0点

>ちゃお・ピタゴラスさん
3000万画素を超えるカメラを現時点で買うことがあるかどうか分からないですが(当たり前ですよねf^_^;)
300mmレンズを売ってどのくらいの資金になるかにもよるかなぁと悩みどころです。。
みなさんの回答見てかなり80Dに心は揺れていますが今すぐに購入するする訳ではないのでもう少しよく考えてみようと思います!
書込番号:19837433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
今の所レンズに不満はないのですが、持ち歩く時にあれもこれも持って歩くにはちょっと荷物になるかなと悩んでます。
ボディのみで考えていましたが、80Dのレンズキットも視野に入れてみようと思います!
今すぐに必要という訳でもないので、買うまでに価格が少しでも下がってくれたら嬉しいものです。
書込番号:19837441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほむらはぜ7さん
みなさんの回答を見て80Dの18-135mmのレンズキットの購入も悩み始めているのですが、それを踏まえてもボディのみで問題ないでしょうか?
何を撮るかにもよるかと思いますが...!
75-300mmレンズが少し古いことと18-55mmだとちょっと遠くを撮りたいなと思った時に撮れないのがネックになるかな?と悩んでおります。
書込番号:19837447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴライアスさん
ありがとうございます!
運動会での使用となるとまだまだ先の話なので、パンケーキレンズと50mmの単焦点のみ手元に残して、残りは売却するという手も検討してみます!
書込番号:19837455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さあやん.さん
300ミリというと何か運動会専用にとお考えのようですが。
お持ちの75−300でも試してみると良いのですが超望遠レンズは大きなボケや極端な圧縮効果を活かした
独特の表現が可能なレンズなので運動会専用にするのは勿体ないですよ。
近くの公園でも試せるので、離れてアップで絞り値を大きく変えた何枚かを撮影されてみると面白いと思います。
私は超望遠域で撮った写真が好きなので、よく一本だけ付けて出かける際にはシグマの18−300Cという
高倍率ズームを持ち出します。
これ一本で広角域から超望遠域まで様々画角や遠近感を表現できて、0.3倍の簡易マクロ撮影も可能な上
普及価格帯の望遠ズームよりも高画質なくらいなのでとても重宝しています。
一度にあれもこれも買う必要はありませんが、新しいボディを購入されたら、まずはお持ちの300ミリも
活かしてみる事をお薦めしておきます。
書込番号:19837735
0点

さあやん.さん こんにちは
>70Dのレンズキットを購入するか80Dのボディのみを購入するかどちらが利口でしょうか?
>今持っている18-55mmレンズを下取りにだして18-135mm STMレンズを購入するというのはアリでしょうか?
18-55mmはEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットの購入時に下取りに出されるのが良いと思いますよ。
80Dですと連続撮影速度が倍になるので、今までよりシャッターチャンスに強くなると思いますよ。
参考に
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=80d&p2=kissx5
良い選択を
書込番号:19837860
0点

便利ズームならタムロンのが焦点距離の幅は広いですよ^^
16-300とかは5万とかそれなりのお値段ですが、18-200なら2−3万円じゃなかったかな?
第一、便利ズームの時点で画質は落ちるのでシャッターチャンス重視の場合のみに限定してください。
画質だけでなく、最短撮影距離などは望遠側に引っ張られますので広角側で寄りつつ背景を入れたいとか、そういう時に寄りたくても寄れず、仕方なくズームで対応とか、画角とボケのバランス考えた画作りで不利です。
70D買うならわざわざ勧めるほどじゃないですが、80Dボディのみならタムロンも検討してみてください^^b
ただ、上で書いた通り便利ズームは単焦点はもちろん、普通のズームよりも画質は落ちますので多用しないほうが良いです。
多用するなら、もはや一眼レフはAF速い高級コンデジに成り下がり、だったらレンズが専用設計の高級コンデジのほうが良いと言う事になります。
書込番号:19838124
0点

>さあやん.さん
ですよね〜
室内では18-55oは丁度いいんですが
野外では子供と一緒に走り回らないと
良いショットが撮れないんですよね
なので18-135oもあれば十分撮りやすいと
思いますよ^^
で、75-300oは将来運動会で活躍するでしょうから
置いておいても良いでしょうが
でも古いですし、画質も旧世代のものでもあるので
今のうちに売るのも有りでしょう
まあ予算が足らなければで
考えればいいのでは?
っと思います<m(__)m>
書込番号:19839318
1点

>さあやん.さん
>みなさんの回答を見て80Dの18-135mmのレンズキットの購入も悩み始めているのですが、それを踏まえてもボディのみで問題ないでしょうか?
何を撮るかにもよるかと思いますが...!
遅くなりましたが 予算が許すならキット購入が良いと思います。
18ー135mmだと ナノUSM という新レンズですね。
店頭で触った時も 「おっ、速いね〜」って感じでしたしお勧めですね。驚くほどではないんですけどね。
自分としては動画はあまり考えないのですが、それでもパワーズーム(現在対応はこのレンズのみ)が使えるのはこのレンズだけですし
6月までの購入ならキャンペーンでパワーズームが貰える強みもあるから(他のものも選択できます)試してみると面白いのかもしれません。
焦点域も50mm辺りが多ければ使いやすい選択だと思います。
レンズの明るさは単焦点で補ってる様子なのでしばらくはコレで十分だと思います。
望遠域の75ー300ですが、下取りを考えているのなら 「このレンズは金額次第で下取りを・・」と思ってるより低いようでしたら売却よりも手元に残した方が良いかもしれません。文面からお子さんはまだ小さいようですが、例えば水族館のイルカショーや似たようなイベント、数は多くなくても年に数回程度の使用なら高い望遠をまた買うよりは良い気もします。「なにを撮るかにも」とご自身で書かれているので買い換える前に300mmを135mmで固定してみて一度確認すればわかりやすいと思います。
結論的には70Dではなく 80D18ー135USM でいいんじゃないでしょうか。
70Dにレンズセット なら 80Dボディだけの方が良いと思います。
書込番号:19840084
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





