EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 34 | 2016年4月20日 19:16 |
![]() |
41 | 16 | 2016年4月17日 11:59 |
![]() |
23 | 21 | 2016年4月12日 09:34 |
![]() |
59 | 24 | 2016年4月10日 14:43 |
![]() |
124 | 32 | 2016年4月6日 15:00 |
![]() ![]() |
103 | 18 | 2016年4月4日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
先日80Dを購入し主に幼稚園と小学4年生の子供の撮影を楽しんでいます。
現在の手持ちレンズはEF-S10-18mm、シグマ18-35mm f1.8、タムロン90mmマクロ、EF-S55-250 STMです。
普段はほとんどシグマ18-35mmで撮影していますが公園などで子供2人が遊んでいるところを撮りたいときに18-35mmだと子供がカメラを意識してしまうので離れたところから撮れるレンズが欲しくなりました。
本当はシグマの50-150mmf2.8が欲しいのですがオークションなどでもなかなか見かけないので諦め気味です。
ある程度AFが速くて明るいおすすめのレンズはないでしょうか?
予算は10万円以下で考えています。
書込番号:19793406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと予算より高いけどSIGMAの50−100 F1.8とか?w
(もうすぐ出ますし、2〜3か月待てば10万以下になるんじゃないですかね。)
あとは、70−200 F2.8(社外系、ギリギリ10万以下)
位しか選択肢なさそうなのですがw。
後はF値は下がりますけど、18-1351本でやり繰りするのもよさげ。1本でカバー範囲的に便利なので。
書込番号:19793416
2点

チョッピリ長いかもしれませんが…
EF135mm F2L USM
http://s.kakaku.com/item/10501010014/
書込番号:19793471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

残高不足さん、こんにちは。
すでにお持ちのEF-S55-250 STMではダメなのでしょうか?
書込番号:19793480
8点

ズームの利便性をとるか単焦点の描写をとるかにもよりますが、80Dなら135F2Lが最高だと思います。
200F2.8L2も良いと思いますが、IS無しで320mm相当はやや撮影機会を選ぶかもしれません。
ズームは便利だと思いますが、ハマッた時の単焦点の描写の魅力は捨てがたいですよ…。
書込番号:19793508
1点

>残高不足さん
EF135mm F2が丁度良さそうです。
ズームは、撮影者が移動することで対応出来ます。
書込番号:19793540
2点

55-250ではだめなのですか?
明るいレンズを必要とする意図は?
カメラを撮る際、撮るぞ撮るぞのオーラがお子さんに伝わってしまっているのでは?
いつもカメラを持ち歩いて、撮ることを考えず
まずカメラに慣れさせることも必要かもしれませんね。
そのうちにカメラを意識しなくなるかと。
書込番号:19793552
3点

なら素直に
TAMRON
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
http://s.kakaku.com/item/K0000417329/
でいいのでは?
書込番号:19793566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>公園などで子供2人が遊んでいるところを撮りたい
ってことは、日中の屋外ですよね?secondfloorさんもおっしゃるように、すでに持っているEF-S55-250 STMでダメですか?
動き回る子供を望遠で撮るなら、被写界深度は深くないと、いくらピントの早いレンズでもピンボケ写真を量産します。
明るいレンズを開放で使えば被写界深度は浅くなり、ピンボケ写真ばかりとなりがちです。
書込番号:19793632
3点

私も昼間の屋外なら55-250STMで十分だと思います。
明るいレンズが必要な理由を知りたいです。ちなみに社外品にしても70-200F2.8クラスは55-250STMと比べるとかなり大きくて、重くなりますが大丈夫ですか?
書込番号:19793667
4点

どのくらいの焦点距離が欲しいのでしょうねぇ・・・
発売前ですが SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM なんかがお好みに合うのでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000858046/spec/#tab
すでにお持ちの18-35mmF1.8とおそろっぽくなりそうです。
Artシリーズですので、画質もいいのではないかと思いますけど。
ただ、重さが1.5kgとかなり重たいレンズになりそうですが、振り回すのが大丈夫ですか?
最短撮影距離も95cmなので。接近してきたお子様を取り損なう恐れもあるかもしれません。
ワイド端で1m近くのディスタンスは使いにくい場面もあるかもしれません。
手ぶれ補正機能がないのも、100mmの焦点距離では不便を感じることもあるかも。
50-150mmF2.8は生産終了品ですよね? その後のメンテのことも含めてやめた方がいいような気もしますが。
APS-Cで中望遠ズームを使いたいときは、私は24-105mmF4Lを使っていました。
換算画角で38-168mmになるので、使い勝手はよかったですけど。「L」でなければ5万円程度ではないかと思います。
標準域のを強化したいのなら、この手のズームレンズは便利だと思います。
もう少し焦点距離を伸ばしたいのであれば、70-200mmF4LISも使い勝手はいいと思いますけど。
この焦点距離のレンジにするなら、55-250mmは不要になる気もします。
F値の明るさを優先するなら、社外の70-200F2.8クラスになると思います。
でも、屋外での子供さんの撮影で、なぜF値の明るさにこだわるのでしょう・・・
背景のボケですか? 焦点距離が長くなって、被写体までの距離が近ければ、以外とぼけるかもしれませんよ。
屋外ならF4でも対応できる気もしますけど・・・
単焦点なら、EF85mmF1.8を提案したいと思います。APS-Cで使うと換算136mmの中望遠になります。
書込番号:19793673
2点

もうちょびっと待つと、
タムロンから
SP135mmF/1.8Di VC USD とか出ない?
あと、シグマから
24-35mmF2DG HSM
の対になる
50-135mmF2.8DG OS HSM とか...出ない?
書込番号:19793696
1点

こんばんは(^ ^)
いろいろ意見はあるでしょうが、趣味を兼ねてのレンズ選びとしては、135Lを推薦したいです! 子供の作例は投稿を控えていますが、、、目を見張るものがあります(^ ^)
換算で200mm、園児の屋外ではちょうどいいと思います(^ ^)
部屋の中では、、、工夫次第です(^ ^)
書込番号:19793734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF85mm F1.8 USMに一票\(◎o◎)/!
予算に余裕があればタムロンの85mmF1.8・・・スナップでも使いやすいです。
書込番号:19793775
1点

>公園などで…子供がカメラを意識してしまうので離れたところから撮れるレンズが欲しくなりました。
近い条件(用途)で撮っていますが、70-200F4LIS と 135F2L はお勧めです!
お子さんを撮る際にバリアンのローアングルで撮ると面白い絵が撮れると思いますが、
70-200F4LIS は軽いので、歩きながらローアングルで撮っても(70D)、結構撮れました♪
デュアルピクセルCMOSとバリアンが活きると思います!
家族を撮りながら花も撮る際は、70-200F4LISは好みの表現にならない事が多かったのですが、
135F2Lは、ポトレも花も撮るのが楽しいです♪
EF-S55-250 STMとペアで持ち出しても、似た大きさなので収納場所には困らなくて良かったです。
EF-S55-250 STMは、値段を考えると写りもAFも素晴らしい(ペンタを使っているとAFは感動的)ですが、
遠景の木々の葉(特に周辺)や時折見受けられるベタっとした色合いは、値段相応なのだな、と思いました。
70-200F4LISを使うと、そういった所が価格差に出るのだなぁと思いました(AFも速いです)。
私の用途では50−135mmがあればレンズ交換不要な場合が多かったので、18-135STMも試したのですが、
ちょっとピンが甘い(個体差?)感じがしたのと、テレ端でF4以下が使えないのが不便に感じました。
そんな時、1年半ヤフオクを毎日検索していた甲斐あって、シグマ50-150DCOSを¥7.2万(コミコミ)で入手しました。
7DmarkU(フォーカシングスクリーンEhs)で使っていると、人物や走る愛犬も花も、とても満足出来てます♪
ただ重いので、ローアングルで使う気にはならないですね…
と長くなってしまいましたが、70-200F4LIS と 135F2L のいずれかを購入され、
50-150DCOSは気長に探されては如何でしょうか? 試す価値はあると思いますよ〜
>☆ME☆さん
135F2Lのスレ、楽しく拝見しています! 恥ずかしいので、ナイスだけ入れてます〜(笑)
ホント、楽しいレンズですよね♪
書込番号:19793854
2点

>川鍋翔太さん
ありがとうございます。
50-100 1.8は18-35 1.8の素晴らしさからかなり気にはなっていますが100mm止まりなのが残念ですね。
50-150f2とかだったら間違いなく買っていました。
>☆ME☆さん
>おかめ@桓武平氏さん
>つるピカードさん
返信ありがとうございます。
EF135f2はやはり良さそうですね。
EF135f2はEF85mmf1.8と検討対象なのですが共に古いのでリニューアルされる恐怖が頭から離れなくて…。でもEF135f2かなり評価が高いのでもう一度検討してみます。
>secondfloorさん
返信ありがとうございます。
もちろん55-250は今も使っています。
ただもっとぼかしたい時とかもあるのでレンズを追加して作品の幅を広げられたらと思ってます。
>okiomaさん
カメラ自体は生まれた時から身近にあったので慣れていますが私が近づくことで子供だけの世界を崩してしまうのがイヤなのです。
書込番号:19793911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちの4姉妹さん
返信ありがとうございます。
シグマばかり考えていましたがタムロンもありましたね。タムロンの方が暖色系みたいなので良さそうかな?
>ゴライアスさん
返信ありがとうございます。
子供が離れているときの方がゆっくり撮影できるので明るいレンズで55-250で撮れないような写真を撮ってみたいなと思いました。
うちは意外と走り回るよりじっと二人で何かしてるときが多いっていうのもあるんですよね〜。
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
確かに55-250はコンパクトなので重宝してますね。
70-200 2.8クラスはかなり重いので少し躊躇しているのは確かです(^。^;)
>myushellyさん
50-150 f1.8の最短撮影距離は価格コムのクチコミでも色々言われてますよね〜。
ef24-105mmはカッコよくて憧れます。
ただ焦点距離もF値も中途半端かなっと。
おすすめしていただいた85mm f1.8か135mmf2に傾きつつあります。
>さすらいの「M」さん
えっ〜!そんなの出ちゃうんですか?
135mmのVC付きは魅力ありますね。
>遥遠くの家路さん
いいですねぇ〜135mm!
描写は折り紙付き、Lレンズ、コンパクトで意外と安価、かなり惹かれてます。
>神父村さん
50-150mm入手されたんですか?羨ましい〜!
これのいいのが手に入るなら迷わず買うのですが、なかなか出ないですねぇ。
実は以前に知り合いに少し使わせてもらったことがあってそれから憧れのレンズなんです。
書込番号:19793985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマ50-150、ヤフオフに3本程出てますよ。
書込番号:19794060
0点

>neo373さん
情報ありがとうございます。
残念ながら旧型のようですね(T_T)
書込番号:19794130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
いつも掲示板参考にさせていただいております。
先日の質問では皆様親切にご回答いただき、ありがとうございましたm(._.)m
今80Dを購入する方向に傾いているのですが(まだ少し7D2とも迷ってます。笑)、80Dを使った方いましたら、感想教えて頂けば幸いです。
また、発売されたばかりですが、価格は大体どのあたりに落ち着くものなんでしょうか?80Dでしたら18ー135USMを検討したいです。
言葉足らずだったら申し訳ないです。何卒、よろしくお願いいたします。
6点

50D→80Dに買い替えました。
概ね満足はしています。露出の判定の正確さがかなり上がり、撮影→補正設定を入れなおして撮影しなおしが非常に少なくはなっております。ただ個人的感想として・・・・・・
シャッター音がしょぼくなった
シャッター音が50Dより小さくなった感じで、Kiss系の音に近づいた感じで、貫禄が無くなったといいますか……
AFの動作がおかしいような感じがする。
的確にどうおかしいというのを説明するのが難しいのですが、1回AFを作動させ、大ボケからある程度ピントがあった状態にした後、AFポイントを構図に合わせて移動→AFを合わせなおす→AFが合いきっているかどうかの確認としてもう一度半押しすると、うんともすんとも言わなくなったりというったような感じの事がたまに起きており、そういう状態になると、シャッターをいったん切ってしまわないと元に戻らないような動きをする時がたまにあって心地悪い時があります。
手持ちのレンズで一部まともに動かなくなった。
タムロンの60mmF2のマクロレンズが、AFでピントを合わせに行かせると、合わせきる手前でサーチ駆動(いわゆるピントが合わせきれなくて、往生する動作)に入ってしまい、ピントが合わせきれないまま止まってしまう症状が出ており、今現在レンズをタムロンの修理センターへ調査ということで預けております。
今現在、出てくる絵、露出の判定精度には満足していますが、AFの動作がおかしく感じる点、手持ちの一部のレンズのAFがろくに動かなくなった点に関してはいただけないなぁ……・・とは思っております。
ざっくりですが、私として感想は以上です。
まぁ、動きの速いもの(飛行機、自動車、鉄道、動物、スポーツ、ステージイベントにてステージ上に立つタレントさんとか、子供の運動会とか。)を追い回すなら7D2しか選択肢はないのですがね。
書込番号:19785891
5点

80Dは持ってないので価格に関してだけ。
今、一つ前の70D18-135STMキットは\104,000強で、ほぼ底値付近だと思います。
80D18-135USMキットは初値が70Dより高いですし、レンズも新しいので、12万円を切るのは難しいのではないかと予想します。
しかも切ったとしても後継機90D?の発表が有ってからだと思うので、早くても3年後くらいではないかと思います。
価格はあくまで個人的な予想ですが、本当に必要なら「この金額になったら買う」と決めておいた方が良いと思います。
書込番号:19786088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>逃げろレオン2さん
ありがとうございます。全くおっしゃるとおりです。
これくらいの価格になったらっていうのを決めておいた方がいいですね(^_^)
書込番号:19786108
1点

>真鯛釣師さん
こんにちは
60Dの時は、値落ちが凄かった( ̄▽ ̄)
それを踏まえて70Dでの販売戦略は
行われたのだろうと考えます
そして、さらに上をいく80Dでは
60Dの時の様な値落ちは、絶望的かな?
しかしながら、
今年で言えば、夏のボーナス商戦あたりが
一つの谷と考えますので、秋のシーズンに向けて
夏に勝負を賭けるのもアリじゃないかな?
私は、7DmkUを使ってますが
80Dは、お店で何度か触った程度です
そこで感じたのは、
この一台で全てを賄いたいなら
80Dって良いカメラだと思います
ただしシャッター音は、やはり7DmkUが好みです
まぁそこは、個人差があるので
なんともかんとも
でも普段使いには、80Dの方が
向いていると思いますよん(=゚ω゚)ノ
書込番号:19786547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
まぁ、同門同士ですからね〜。
お互いをキズ付け合うのは避けたいところでして、意見もオブラートに包み、あたりさわり無く・・
妄想をしてみるのはどうでしょうか?
スレ主さん宅に2台とも持っていると仮定し、果たしてどっちを良く持ち出すか?を自分に聞いてみる?
>80Dでしたら18ー135USMを検討したいです。
7DUを選択した場合であっても18〜135USMをお薦めします(笑)
今度ソニーの最上級グレードと思えるGマスターレンズにも採用されている直線駆動式超音波利用の
フォーカシングでして、その静止制御の高さは驚くはずです。
カメラ版アッベ誤差なる言葉がありまして、隅の被写体にピントを合わせ、AFロックのままフレーミングして
パチリとするとθ分の誤差が生じるとの内容ですが、そもそも最初の隅の被写体へのAF測距じたいの
信頼性だって疑わしいというか、バラツキがあったわけです・・例えリングUSMレンズでも・・
ナノUSMならX7ごときのしょぼいAF?であってもAFインジケーターがピカッと光った場所が必ずピントの
ピーク位置でして等倍で見ても芯を捉えているはずです。
ただし高倍率ズームにつき全体的な画質を保証するものではありません(笑)
書込番号:19787337
5点

>うちの4姉妹さん
ありがとうございます。確かに夏のボーナスあたりは価格変動出そうですね。
よく検討したいです。
書込番号:19788427
0点

>ミホジェーンVさん
ありがとうございます。初心者の私には少し難しいですが、カメラ勉強も含め色々検討したいです。
書込番号:19788641
1点

>真鯛釣師さん
私にとっても“ツボ”なスレを有り難うございます。
購入次期について、過去機種や他機種の価格変動を踏まえた興味深 考察をされた方 がみえます。
http://pc-navi.info/eos80d-price
私は紅葉過ぎかな?
書込番号:19789981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOS 80D + EF-S18-135 IS USMを買いました。
正直、まだ使い倒すほど使ってませんが、nanoUSMはめちゃくちゃ早いです。
7DIIの方が上位機種として、AF、連写、操作性やカスタマイズ性など優れている部分はありますが、
80Dのタッチ液晶とバリアングル液晶の使い勝手も捨てがたい所です。
10コマの連写が必要ない私は、80Dとなりました。
書込番号:19791205
3点

>勉強中中さん
返信ありがとうございます。サイトの記事、メチャ参考になりましたm(._.)m
全てが記事通りにいくとは限らないとは思いますが、頭の中に入れておいて損はないと思います。
よく検討したいと思います。本当に参考になりました。
書込番号:19791309
1点

>k@meさん
ありがとうございます。私にとって高い買い物になるので、皆様のご意見を参考によく検討したいと思います。
書込番号:19791316
0点

>ミホジェーンVさん
レンズだけ(EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS USM)買われたんですか!?
そうでしたらスゴイほれ込み方ですね。
今日、妻の目を盗んで店頭で触ってきたのですが、あまりの好感触にそのまま固まってしまいました(笑)。
価格が下がってきたとしても7DUの行きづらい理由の一つが、このレンズが80Dだとキットズームになっていることです。
被写体がハチやら蝶なら、このレンズのAFの速さは魅力的です。
書込番号:19791404
0点

>真鯛釣師さん
>>まだ少し7D2とも迷ってます。笑
まだ迷っています?
私も悩んでいるクチですが、普段使いも考えると80Dに傾いてしまいます。
花のマクロ撮影をライブビューで行ったり、軽い単焦点をつけて散歩など、肩の凝らない撮り方をしたい時は80Dだなと思います。
常に戦闘モードの撮り方なら7DUなんでしょうけどね。
予算が潤沢なら専用ボディも甘美な妄想なのですが、残念ながら我が家では遊んでいて良いカメラは無いのです。
書込番号:19791432
1点

7DIIと80D、これらは設計年度も大きく違いますし、商品の方向性も違います。したがって、本来なら同じ土俵で天秤にかける機種ではないと思います。スレ主さんは、現時点で実売価格が近いというだけでこの両機種を天秤にかけてませんか?7DIIがAPS-C機のフラッグシップなのに安いからと天秤にかけてませんか?だとしたらその考えは忘れましょう。
他のスレで、EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを最近購入したことは書きました。80Dの発売を知る前は、なんとなく7DIIが欲しいなと思ってましたが、80Dのスペックと店頭でいじってみた結果、迷わず80Dを購入しました。機能(レンズ含む)、使い勝手、サイズや重さ、質感など、総合的に魅力を感じたからです。ローアングルやハイアングルで液晶画面が使えることも大きな要素です。
今の所、ピントに関するトラブルはありません(強いて言えば、キットレンズの広角端で撮影後に確認するとたまに少しピンずれ画像があることです。もう少し使ってみて傾向が掴めないとなんとも言えません)川鍋翔太さんがおっしゃっている件のトラブルはまだ出ておりません。
書込番号:19792298
2点

EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM レンズキット買いました。キットの方がお得感があるし、今なら電池とSDカードなどがもらえますからね。ボディはkiss並みの造りでイマイチですが、AFの早さと視野率100%が頼もしいです。45点の測距点も便利です。このレンズならほとんどの画角をカバーしてくれますので、レンズ交換が億劫な私にはベストキットです。買ってみればずいぶん楽しめますよ。
書込番号:19795495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
皆さま、露出を決定する際は測光モードを部分測光やスポット測光にして調整していますか?
それとも露出補正で調整していますか?
例えば逆光での撮影の場合、測光モードをスポット測光にして被写体に合わせても、露出補正をプラスにして撮影しても結果は同じような気がするのですが何か違うのでしょうか?
初心者なので的外れのことを言っていたら大変申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
0点

他社ユーザーですが、これは慣れの問題です。
スポット測光にするか、評価測光でプラス補正をするか、どちらも結果は同じですね。
そのカメラのクセや自分の経験から使い易い方を選べばいいだけです。
私は測光モードを切り替えるのが面倒なのでプラス補正をします。
書込番号:19778119
3点

すえひろ@さん こんにちは
>測光モードをスポット測光にして被写体に合わせても、露出補正をプラスにして撮影しても結果は同じような気がするのですが何か違うのでしょうか?
シャッタースピード・絞り・ISO感度が同じでしたら 同じ結果になります。
でも スポット測光の場合 測光範囲がとても狭いため 逆光時の人物の顔と服で露出が変わり基準となる物決めるのに 経験が必要になると思いますが 露出補正の場合も経験は必要ですが 画面全体の中のどの部分に対し露出補正するか 瞬時判断しやすいかもしれません。
自分の場合 フィルムカメラ時代は オリンパスOM4のマルチスポットよく使っていて 自分の露出 出していましたが デジタルになり 撮影後確認出来るようになってからは 露出補正で 対応する事が多くなり 精度も高くなっています
書込番号:19778134
0点

>すえひろ@さん
みなさんがすでにお答えになっている通りですね。
私はスポットに切り替えるのが面倒なので、普段は露出補正で対処します。
露出補正では対処しきれないくらいの時はスポット測光を使ったり、マニュアルモードにしたりします。
書込番号:19778171
1点

>例えば逆光での撮影の場合、測光モードをスポット測光にして被写体に合わせても、
>露出補正をプラスにして撮影しても結果は同じような気がするのですが何か違うのでしょうか?
どのくらい補正量をプラスにするのかとか、測光値のままの肌色の明るさが自分の好みの色なのか
(ハイキーが好きな人には暗く感じますし、ローキーが好きな人には明るく感じると思います。)
によっても変わってきますが
スポット測光にしてそのまま撮影しても、自分の思う露出にならないことの方が多いと思います。
このあたりは実際にスポット測光で露出補正無しで撮影してみるとわかると思います。
理由としては、スポット測光の範囲が書かれているフォーカシングスクリーンだったとしても
その範囲外にまで感度があることが多いですし、
測光範囲が書かれていないフォーカシングスクリーンでも、想定より広い範囲まで影響を受けてしまうことが多いとか
露出計はグレーが基準なので、基準どおりだと納得いかない場合も多いからではないかと思いますが
他にも理由はあるのかもしれません。
デジタルカメラのメリットは、その場で確認できることですので
疑問に思ったら、すぐに試してみるとわかりやすいと思います。
スポット測光といっても、その範囲はカメラ毎に違いますので
他のカメラではそのままでうまくいっても、自分のカメラでは上手くいかないということもありえます。
書込番号:19778188
0点

>すえひろ@さん
こんにちは、キヤノンの場合「部分測光」モードでは画面中央の6%の範囲、
「スポット測光モード」では3.8%の範囲を測るようになってます。(取説P198)
ただし、その場合顔の部分はほぼ適正露出になりますが、背景が白く飛びます。
80Dの内蔵ストロボで日中シンクロできるのかがわかりませんが、できるのなら使ったほうがいいです。
ポートレート撮影ならレフ板を使いますが、顔のすぐ近くに置かないと効果はないです。
書込番号:19778306
2点

評価測光(マルチパターン測光)で、露出補正しています。単純に慣れですね。
書込番号:19778330
2点

測光モードと露出補正は別に考えます
1.評価測光
メジャーな構図やパターン(メーカーごと独自のノウハウあり)にそった露出
2.中央部重点平均測光
構図内を平均化した明るさ(中央部ほど優先度は高い)に応じた標準露出
3.スポット測光
定められたスポット範囲に応じた標準露出
で、露出補正はカメラが出した露出(出た目)に加える”自分なりの解釈”です。
>例えば逆光での撮影の場合、測光モードをスポット測光にして被写体に合わせても、
>露出補正をプラスにして撮影しても結果は同じような気がするのですが何か違うのでしょうか?
露出値が同じであれば、結果としては同じ事になりますが
露出コントロールの過程が違いますね。考え方の相違といってもいいかもしれません
評価測光では、カメラが出す露出値はなかなか読めません。よほど使い込んでいても
微妙な場面では「どっちに転ぶ??」と迷う事も多いのではないでしょうか。
ですから露出補正といっても、どのくらいすればいいか正直わかりませんよね
当たればラッキー、あるいは結果見て撮り直しすればいいという撮り方でしょう
スポットはどの機種であっても「規定のスポット内の標準露出」しか返してきませんから
露出補正値を決めるのも容易、確実に結果のコントロールができます。
露出を能動的にコントロールしたい、というならこちらの方が間違いないです
どちらがいいかは
人それぞれの撮影スタイルによりけりでしょうね
書込番号:19778401
3点

普通?の撮影では評価測光+露出補正での微調整
で良いかと思います
(そのような撮影を見越して評価測光がプログラムされているはずです)
逆光だったり被写体とそれ以外の部分での明暗差が大きい
ステージでの撮影だったり
は
AEロック(露出固定)を使ったり
部分測光スポット測光を使ったりそれをベースM露光としたり
色々工夫します
書込番号:19778404
1点

>例えば逆光での撮影の場合、測光モードをスポット測光にして被写体に合わせても、露出補正をプラスにして撮影しても結果は同じような気がするのですが何か違うのでしょうか?
撮った時の、露出が同じであれば同じ。
スポット測光での露出と、他の測光モードで露出補正した露出が、一緒になることはなかなかないのでは??
基本的に、自分の撮りやすい方で撮った方が良いと思います。
書込番号:19778495
1点

撮影対象やシチュエーションによって変わりますね。
あまり大きく状況が変わらない時は、マニュアルに切り替えて撮影します。
その方がロスが少ないので・・・
書込番号:19778502
1点

こんにちは♪
アハト・アハトさんのアドバイスに1票♪
私も・・・以前はニコンの一眼レフタイプのカメラを使っていまして。。。
この時は、「スポット測光」を多用していました。
ニコンのカメラは、フォーカスポイントと、スポット測光が連動しているので、確実に「ターゲット(被写体/主役)」の露出を写真に反映できると言う事で、便利に使ってました♪
もちろん♪・・・「順光」のような撮影条件の良い被写体では「評価測光(マルチパターン)」で撮影してます。
↑トーぜん、ハイキー/ローキーの表現意図によって「露出補正」も合わせて使います♪
現在は、ミラーレス(フジX-E2)を使ってるんですけど・・・コイツは「EVF」なんで、ファインダー画面に露出の反映された映像が写るので。。。このカメラでは「露出補正」で撮影します(^^;;;
こっちは、シャッターボタン押す前に「映像」で露出を確認できてしまうので・・・評価測光⇒露出補正でOKなワケです♪
既に皆さんのアドバイスが有る通り・・・どっちで撮影しても「露出(絞り+SSの値)」が同じなら・・・結果は同じなんですけど。。。
その露出を決定する「プロセス」が異なる。
どっちが意図した露出にコントロールし易いか??・・・それで使い分ければ良いです♪
ご参考まで♪
書込番号:19778542
0点

「測光」は単純にいえばカメラの判断。
「測光モード」はどこに重点を置いてカメラに判断させるかの選択肢。
「露出補正」はカメラの出た目に対して、撮影者の判断で変更すること・・・
なんて考えてはいかがです?
AEで撮ろうが、マニュアルで撮ろうが、シャッター速度と絞りとISO感度の組み合わせが同じなら一緒です。
フィルムの頃はすぐに確認ができないので露出を変えて数枚撮影したりしてました。
デジタルになって背面モニターですぐに確認できるので、それを見て(ヒストグラムなども)補正してます。
その場で判断材料があるのはデジタルの強みですかね。
撮影するシチュエーションで、そのときに楽なモードを選ぶと考えてみてはいかがでしょうか。
体育館の撮影で、暗幕が揺れてコート面の反射が違う場合は、マニュアルで固定した方が楽なときもあります。
そのときに自分が楽に撮れるモードを選択しするようにしてはいかがでしょう。
書込番号:19778585
3点

すえひろ@さん、 こんにちわ、
> 結果は同じような気がするのですが何か違うのでしょうか?
良いところに気が付かれましたね、 こういうところに疑問を持つと、撮影技術の習得が早いですよ〜 ( ^ー゜)b
仰る通りで 結果は同じなんですが、そこに至る経緯が違う、と言うか 考え方が違うんです、
同じ状況、撮影シチュエーションで測光モードを変えてみてください、
カメラがはじき出した SS (露光時間) は大きく違ってくるはずです、
スポット測光、中央重点平均測光、多重平均測光、 メーカーによって呼び方は違いますが、、
早い話、ご自分で数多く撮影して、クセと言うか そのモードの感覚をつかむんですよ d(-_^)
自分の場合ですが、昔は多重平均測光とか スポット測光とかも試してみましたが、どうにもしっくりこなくてですね、
その後は 中央重点平均測光オンリーで、測光モードを変更することは皆無です、
> 例えば逆光での撮影の場合・・・・・
自分も夕景・落日シーンや日の出シーンもよく撮影しますが、そのときも中央重点平均測光のままです、
太陽からどのくらい離れた山の端あたりで測光すれば ほぼ 望む露出になるのか、経験上ある程度把握してるんで
露出補正もあんまりしたことがありません、
「測光ポイントをどのあたりでするか」 で露出補正をしてると言えるのかも ( ^ ^ )
メインとしたい被写体が遠景の太陽ではなく、逆光でシルエット風になった近くの被写体がメインなら、そのときは
露出補正することもあります、 シルエットではあっても 階調は残したいみたいな、、ですね、
> 初心者なので的外れのことを言っていたら・・・・・
ぜんぜん そんなことはありません♪
この点に疑問を持たれるということは すでに初心者の域を卒業されてるかと ( ^ー゜)b
書込番号:19778688
1点

正直言って的外れっす
でもね、ここ、初心者は間違えて当たり前みたいなもんなんで気にすることはないっす
まずは、「18%グレー」って言葉をググって調べてみて
この概念が理解できると、シャッタースピードと絞りとISO感度の三要素で、写真の明るさ自体が決まることが解ってくると思うし、一段の意味、露出補正の意味、測光モードの使い方、全てが繋がってくるハズだよ
解らなかったら、またここで質問するのがいーよ
何事にも初めてはあるし、みんな最初は初心者なんだから、知らないのは恥じゃあないからね
書込番号:19778981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

標的がちょこまか動き回っている場合、違いが大きいですよ?
補正ダイヤル回している間に、敵はもうそこにはいなくなっています。
書込番号:19779390
0点

反射光
入射光
反射率
ま、セコニックの所でも覗いて、露出計の概念でも知っては?
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/operate/operate.html
書込番号:19780635
0点

>すえひろ@さん
私は撮影対象や状況によって撮り方を変えますが、スポット測光はまず使いません。
逆光時等でうまく被写体の顔だけに測光エリアを合わせる事ができても、自分の好みにならなくて無駄になって
しまう場面が少なく無いからですが。
キヤノンでプロ機以外だと、動体撮影でそんな暇も無ければ構図も縛られるので尚更、評価測光に露出補正と
なっています。
時間的に余裕がある撮影ならAEB=露出ブラケットを使うのもいいと思いますよ。
逆光でどの位プラス補正していいか迷う場合、評価測光のまま3枚か5枚ほどプラス側に中心軸ごと動かして
0.3か0.7段刻みの何枚かを連写で撮ってみれば、気に入った一枚が撮れるのではないかと思います。
もちろんプラスかマイナスか迷う場面にもAEBは有効なので、私はよく使います。
書込番号:19780749
0点

MEするならスポットな人が多いかも。
補正はそもそも不要ですから。
書込番号:19780788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポット測光とAEのベーシックな使い方としては
任意の測光ポイントを測光⇒AEロック⇒露出補正⇒撮影
という感じになるかと思います
基本的に”露出補正ありき”の使い方ですし
補正値を決めるには、反射率ごとの補正値+自分なりのノウハウがないとできないので
反射率と標準露出について理解してる必要はあるかと思います。
その知識がない方は、そもそも補正値をどうしたらいいかわからないですし
ポストビューやライブビューなどで確認しながら撮るスタイルであれば、補正値は
結果見て決めればいいだけですから、そういう方にはほとんど意味はないでしょう
汎用性速写性に優れているわけでもないですし
デジタル時代では、廃れゆくメソッドなのかもしれませんね^^;
画面上で目標設定してポチっとやれば誘導ロケット弾が飛んでいく時代に
測距儀と暗算で着弾計算して大砲撃つみたいなもんです
私も「”手順”を楽しみたい時」くらいしか使わなくなってしまいました
書込番号:19780876
0点

皆さま、いろいろなご助言どうもありがとうございました。
正直まだ皆様の文章の意味が分からない部分もありますので、勉強してそれでもわからなければ再度質問させていただきたいと思います。
ただそれには少し時間がかかりそうですのでまずはお礼を(^-^)
書込番号:19780904
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
7Dmk2と、8000Dは、静音。
80Dは、ソフト。
キヤノンのページを見ても違いがわかりません。
シャッター音を小さくして撮影したい場合が多く、買い換えの際の参考にしたいです。
4点

>ootakesanさん
>> シャッター音を小さくして撮影したい場合が多く、買い換えの際の参考にしたいです。
ミラーレスの電子シャッターですと、音が出ないかと思います!!
カメラを使いわけされるといいかと思います。
操作音も消せるパナ機が良さそうです。
書込番号:19724626
2点

>ootakesanさん
>> 80Dは、ソフト。
引用 >>-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
なるべく静かに撮りたいシーンに役立つのが、「ソフト連続撮影 」と「ソフト1枚撮影」です。
ミラー振動制御システムを搭載しミラーが衝突する際の衝撃を抑える工夫を図っている。
引用 <<-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
無音にはなりませんね。
書込番号:19724645
4点

>ootakesanさん
キヤノンの場合、
静音シャッターは電子先幕シャッター(モード)のことです。
80Dのソフトは違うようですが、キヤノンに問い合わせるのが確実だと思います。
シャッター音を低くするには、ライブビューモードで撮影します。自動的に静音シャッターモードにもなります。
書込番号:19724697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

『静音』だとウルセーじゃね〜か と文句が出たので『ソフト』にしたとか…。
なんで『ソフト』かと言えば、上部液晶表示を『S』のまま使い回せるから……… かな?
明日から店頭にも並ぶかもしれませんから、実際に試されてみては…。
書込番号:19724726
9点

>ootakesanさん
こんにちは
7D2使ってるものです
んで、7D2にもミラー振動制御システムは、
採用されています
なので、
毎秒10コマという連写を手に入れられたみたいです
実際、ほぼ同じ技術だと思いますよ
まぁミラーアップダウンの速度を抑制して
音の、発生を抑えてるのには、間違い無いと思います
そして80Dは、発売前なので聴き比べは出来ないので
想像での話になりますよね
でも7D2の場合は、マグボディとの関係性もあるのか
この7D2の静音シャッターは、かなり静かで
静かなホールでの撮影においても不快に思う様な事は
まず無いです
つまりそれぐらい静かです
逆にプラスチックボディのkissの静音シャッターは
音が半減するぐらいですねぇ・・・
確かにしずかには、なりますけどね
なのでまぁボディの、格として上位となり
性能差の割に割安となった7D2は、おすすめいたします
逆に80Dは出て暫くは高値安定でしょうから
購入するならば値下がりしてからの方がお得かも?
でも最新機種で盛り上がりたいならば
その限りではありませんがね
まぁ今であれば、7D2が良いように思いますよん
書込番号:19724737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>静音シャッターは電子先幕シャッター(モード)のことです。
>シャッター音を低くするには、ライブビューモードで撮影します。自動的に静音シャッターモードにもなります。
静音撮影は、ライブビュー撮影だけでなく、ファインダー撮影にもありますよ。
無音にはならないですが、耳障りな高温がなくなります。
ちなみに、8000D(X8i)の静音撮影は、ぜんぜん静かではありません。
書込番号:19724780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高温―>高音
書込番号:19724784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
> 静音撮影は、ライブビュー撮影だけでなく、ファインダー撮影にもありますよ。
ご指摘どうもです。もちろん、そのことは承知しています。今までの機種だと、ファインダー撮影の場合は静音モードへの切り替えが必要です。
80Dでは特段の言及がないということは、静音モードしかないのかも知れません。
その場合、BORGの類を使って高速シャッターを切ると画面の下が蹴られるかも。
キヤノンではEOS Mがもれなくそう言う仕様です(^^;;。
書込番号:19724874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下痢でユルいのが音無でしゃぁぁぁああって出るんと、音はしても柔らかいのがこんもりと出るような違いです。
書込番号:19725079
0点

ぶっちゃけ機種によっては全然静音じゃなかったからね。
その指摘から逃れるためにソフトって表現にしたんじゃない。
静音もソフトも音は一緒。言葉の表現が違うだけ。
書込番号:19725230
1点

マイルドセブン→メビウスみたいな、、、?
書込番号:19725402
2点

いろんな角度と体験から、教えていただいてありがとうございます。
私は、森のなかで菌類や植物などを撮影することが多く、その際、山道や踏み跡がそばを通っているような場所では、シャッター音で、ハイカーなどに注目されてしまうことがあり、音にはしばしば気を使います。
最近は、鳥や動物も観察する機会があり、そういう場合は、音が大きいと、まずアウトです。
いまの機種は、なんと20Dで、購入して12年くらい使って、今回、世代交代を考えています。
20Dは、性能は時代遅れかもしれませんが、信頼性が高い機種でした。
みなさんのアドバイスを学ぶと、どうも、店で聞き比べをしないと、実際の比較は判定できないようですね。
キヤノンは、このあたりの比較や特徴を、もっとお知らせしてほしいです。
7Dmk2は、静音の性能は、一番いいかもしれませんが、私の年代ではちょっと重めかな。
きのこや地面に近い位置の植物を撮影する際に、20Dでは、アングルファインダーが必須でした。80Dは、バリアアングルのモニターがあるので、私の用途には使いやすいです。でも一方で、静音性能は、まだなぞです。
みなさんのアドバイスをもとに、店で、体験してみます。
書込番号:19725451
1点

返信ありがとうございます
バリアングルモニターが必要であれば
80Dは、良いと思いますよん
また、
一世代前の70Dでも充分なのではないでしょうか?
一度お店で70Dもお試しになられては?
です
書込番号:19725473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ootakesanさん
>> 鳥や動物も観察する機会があり、そういう場合は、音が大きいと、まずアウトです。
ミラーのショックやシャッター音が鳴動し無音に出来ないので、一眼レフでの撮影は自粛された方が無難です。
書込番号:19726366
2点

>おかめ@桓武平氏さん
一眼レフは、35年使って、このタイプがやはり用途が広いので、他は選べません。
鳥をふくめ野生動物は、自分たちが不安を感じない形で、人間との距離感をとっています。
ですから、相手が安心できる距離ならば、音がほどほどなら、逃げることはありません。
また、人気の観察現場などでは、 マニアの方は一眼レフでも防音のための道具だてをして、被写体を驚かさない工夫をしています。
私の場合は、野山で単独行動をする使い方なので、相手とお遭遇するのも、状況次第。そんなとき、カメラのシャッター音自体をできるだけ抑えられる機能はありがたいです。こういう機能が進み出したことも、ユーザーの要望の反映と思います。
書込番号:19726787
1点

>ootakesanさん
一枚目のカラスは怪我していたので、一眼レフでも寄れますが、
二枚目のカモメは一眼レフで寄ると逃げてしまいますね。
無音の電子シャッターで12-32mmのキットレンズの至近距離側から撮影しています!!
書込番号:19726844
1点

>二枚目のカモメは一眼レフで寄ると逃げてしまいますね。
「寄る」だけなら、一眼レフでもミラーレスでも同じだと思う…。
書込番号:19727212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tametametameさん
>> 「寄る」だけなら、一眼レフでもミラーレスでも同じだと思う…。
ミラーレス機で寄り方が下手な方ですと、そうかも知れませんね。
ここのカモメは人慣れしていましたが、後から来た一眼レフを持ったユーザーだと逃げてしまいました。
無音シャッターの方が有利かと思います。
家のオカメインコだって、一眼レフで近づき過ぎると、シャッター音で嫌がります。
パナGF7だと、近づいても無音シャッターにして寄れるので、嫌がらないです。
書込番号:19727290
0点

「寄る」だけなら、シャッター音は関係ないかなぁと思ったもので…。
書込番号:19727508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボクが使ってる6Dのシャッターはとても静かです。1.5m くらいの距離で撮影しててモデルさんに気付かれないときがありますが、バリアングルじゃないのでダメですね。
書込番号:19731730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
80Dの購入を考えております。
USMのレンズキットを購入し、少しでもお金をうかすためUSMを売却し、
STMレンズを購入するのはありですか?
全く動画を撮らないのでどうかなと思いました。
4点

アリと、言えばアリでしょうけど
そこまでして、金額に差が出ます?
どうせなら、新しいカメラには新しいレンズを
使わしてやりたい気持ちもしないでもないかな?
っと、個人的にはおもふ
書込番号:19750487 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

EF-S18-135 IS USM の買取4万円(マップカメラ)
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM 中古美品 の売値2万8800円(マップカメラ)
ですから、1万円ちょっとの差です。
微妙ですね。
書込番号:19750497
1点

USMはSMTに比べてかなり速いと感じましたので、USMが格安で購入できるキットは魅力的だと思います。
ただ、アリかナシかはスレ主さんが御自分で判断することだと思いますし、USMの売却価格がSMTの購入価格を上回るなら
ソレでも良いと思います。
あと、少しでもお金をうかすために、もちろん18-135SMTは中古を購入ですよね?。
書込番号:19750499
5点

有難うございます。
レンズは売却・購入ともヤフオク、
また、キャンペーンでもらえるパワーズームPZ-E1かコネクトステーションCS100もヤフオクで売却使用と考えております。
そうすればかなりうくかな?と思っております。
書込番号:19750524
5点

どうせなら 18−135ISUSM売って
シグマの18−35 50−100 で行きましょうよ(笑)
書込番号:19750533
7点

USMの買取り4万円なら小賢しいことするより
ボディのみの方が安いんじゃない。
書込番号:19750545
7点

保険のもこみちさん おはようございます。
写真はボディよりもレンズで違うと思います。
新しいレンズを安価で購入出来るとメリットを捨てるのであれば、発売仕立てのご祝儀価格で買わないであと半年待てば売り買いするよりはずっと安く購入出来ると思います。
書込番号:19750557 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>保険のもこみちさん
おはようございます。
安く済ませたいのでしたら
70Dの18ー135STMでも良さそうですが…。
新しいUSMは、AFが早いらしいので
そのままのが良いと思います。
個人的には、
手間かけても余りメリットなさそうに思いますが。
書込番号:19750602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この話、カメラやってる人100人に聞いたら100人が皆、USMをすすめます
でも、カメラやってない人に聞いたら『1.2万円浮くならやってみたら? そのレンズに大差ないんでしょ?』
実際、STMもUSMも大差はないと思います
でも、それ言ったら本末転倒です
そしたら70Dと18ー135STMで十分です
書込番号:19750633 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>>そうすればかなりうくかな?と思って
試算してみてそう思ったのならやればいいんじゃないかな。
それで浮いた分を差し引いたら『実質○○円』で80D買えた!わーい♪ ヽ( ̄▽ ̄)ノ
って考えはポイント換算やキャッシュバックでもみんなやってるコトだし、プロセスがちょいと違うってだけでしょ。
「個人的には折角なので最新レンズを」
「個人的には手間暇かけてまでのメリットあるとは…」
この辺りの “個人的意見” にはオイラも全面的に同意だけどねw
まぁスレ主さんの価値観ではこれらより浮いた金額の方が満足感を得られるならGOでしょ☆
イヤむしろ頑張っておしまい! ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19750663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはようございます。
>USMのレンズキットを購入し、少しでもお金をうかすためUSMを売却し、
STMレンズを購入するのはありですか?
私は逆に18〜135USMをX7の相棒とすべく画策しておりました。
80Dとのキットにして80Dを売るか、レンズ単体で買うか・・
結局、単品で買ったほうが良いとの結論になりましたが、スレ主さんとの交流があったなら
どちらも喜ぶ素晴らしい方法が有った気がしております(笑)
スレ主さんの場合、計画では一度はUSMキットで何度かの撮影をされるつもりですよね〜??
それから売却とか?
写りの実力は高倍率ズームの世間一般が抱いているイメージのそれ?ですが、より静粛な俊敏AF
は動画撮り目的でなくともきっと気に入ると思いますよ〜。
手持ちの7Dでも試写しましたが、フォーカスアジャストの可変に対して実に忠実であったのが驚き
でして、もしかして大三元あたりでもナノUSMヴァージョンが出来るのでは?と思ったほどです。
リングUSMだって回転運動を直線駆動に変えてるわけでして、だったら最初から直線のほうが(笑)
書込番号:19750683
3点

そうですか!やはりUSMを押す声が大きいですね。
70Dも視野に入れたのですが、長く持ちたいので80Dを候補にしました。
70Dだとちょっと連写が80Dと比較すると劣る部分と高感度が80Dのほうがいいかな?と思いました。
書込番号:19750715
3点

>>長く持ちたいので80Dを候補に
コレには同意。激しく同意。
>>70Dだと連写が80Dと比較すると劣る
コレには不同意。
>>高感度が80Dのほうがいいかな?
コレはビミョーw
書込番号:19750743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>保険のもこみちさん
連写のコマ数は、同じです。
高感度は、80Dのが良いでしょうね。
良い買い物が出来ることをお祈りしてます。
書込番号:19750748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連写が気になるのなら、価格コムの最安値ではほぼ同価格の7DUを選ぶ選択肢だってあります。ヤフオクを使う気なら、その上で18-135STMの中古入手を考えてもいいのでは?まあ、WiFiやバリアングル必須なら7DUは無いですけどね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693648_K0000856835_K0000856833_K0000741193_K0000534203_K0000534201&pd_ctg=0049
それと長く使うと言っても、性能に拘るなら、せいぜい4〜5年すれば新製品に目移りするでしょうから、70Dで安くスタートして、その分ボディの買い替え時期を早めても大差ないと思います。レンズの方がボディより長く使えるのは良くあることですから。
ついでに言うと、今撮りたいものがあって購入を検討しているのなら、スレ主様の判断で、ヤフオク使って差額を稼ぎ出そうとしてもいいと思いますが、あわてる必要が無いのなら、半年程すれば、値下がりして、あの手間はなんだったのってことになるかもしれませんので、その辺の判断も誤らないようにしてください。
書込番号:19750854
1点

>>長く持ちたいので80Dを候補に
シャッターユニット など
ボディの 耐久性 は 80D より 7DMkU
書込番号:19750880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

保険のもこみちさん こんにちは
>また、キャンペーンでもらえるパワーズームPZ-E1かコネクトステーションCS100もヤフオクで売却使用と考えております。
そうすればかなりうくかな?と思っております。
自分でそこまで考えているのでしたら 良いと思いますが 手間を考えると どの位の差額が出るかですね。
実際 ボディだけと レンズセットの差額が4万ぐらいですので この中で色々考えてみるのも良いかもしれません。
書込番号:19750919
2点

>保険のもこみちさん
売却賛成です、私は手持ちのSTMレンズに愛着があり、又パワーズームアダプターの取り付け部分の出っ張りがどうしても
気に入らずUSMを売却致しました、 今なら新品未使用USMを\55000-コネクトステーション24000円で売却、STMを25000円
で購入できれば55000円位浮く計算になりますが?上手くいけばです、CP商品受賞は売却目的ではだめなようです
又、今回からレンズ付きのカメラの保証書はカメラとレンズが1枚の保証書に記載されております、コネクトステーションを
売却した額でSTM購入出来そうですがCP違反発覚の懸念あるしUSMレンズキットとボデーのみの差額が45千円〜5万円
あるのでそんなに得でも無いのでは、ようは高く売り安く買うことでしょうか?
書込番号:19750943
3点

まぁスチルのみの、使用であれば
撮れる写真に70Dも80Dも
そしてUSMもSTMも大差無い気もします(。-_-。)
でも
気持ちの上で、新しい方がテンションは
上がるかな?σ^_^;
しかし動画を撮らないなら
いっそ7D2に頑張って逝った方が
より満足度というかテンションが上がるよーな?
まぁ全ては、スレ主様の気持ち次第でないかな?
書込番号:19751046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-135USMとでは、サーボAFをライブビューでも使える。
たぶん18-135STMでは追従出来ないだろう。
70Dにはないフリッカーレス、F8対応AFなど、暗くても扱い易い。
それと、RAW連写では、画素数アップしても70Dどころか7D並みに連続コマ数撮れる。
書込番号:19751099
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
こんにちわ。
現在G5Xを使用していて、一眼レフの購入を検討しています。
80Dが発表されるまでは、8000Dを購入しようと思っていたところで80Dが発売されて。。。
個人的に撮影モードのCがあることが80Dに心が動く一番の部分です。
金額差のこともあります。この金額さでレンズを買ったほうがいいような気もします。
アドバイスいただければと思います。
4点

こんちわ
であれば、先代の70Dでも良いのでは?
そして差額分をレンズに充てた方が
良い様な気もしますけど
それに80Dはまだ高いです
しかしながら半年以降に値下がりして
悲しい思いをするかもしれませんしね(。-_-。)
いや気にならない!新しい方が良い!
っていうならば、80Dをオススメしますけど
でも70Dでもまだまだ戦闘力は、一級品す
御一考を(^o^)
書込番号:19743098 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

両機を比較してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856833_K0000741192&pd_ctg=0049
8000Dにもサブダイヤルが付いてくようだし、
違いは、秒あたりの連写枚数、最高シャッター速度、動画あたりですかね
その辺りのこだわりが無いのでしたら8000Dにし
レンズに予算を回す方が良いかもしれませんね。
書込番号:19743112
6点

>撮影モードのCがあることが80Dに心が動く一番の部分です。
どのくらい使用するのかにもよるとおもいます。
それほど頻繁に撮影モードを変えるのでなければ、その都度設定してもいいように思います。
その都度選択では大変ということであれば、80Dの方がいいかもしれませんが
なければないで、その都度設定してもそれほど大変ではないように思います。
そう考えると、Cモードの為だけに80Dにするというのも、金銭面では大変かなとおもいます。
ただ、AFポイントの多さとかは80Dの有利な点でもありますので
そういった点がいいと思われる場合は80Dにしておいたほうがいいと思います。
ただ、今の価格なら7Dmk2を購入した方がカメラの基本性能は上だと思います。
書込番号:19743122
2点

G5Xは、いいデジカメなので
余り変わりません。
書込番号:19743207
3点

必要なのはCモードだけですか?
であれば、8000Dに限らずレンズに投資したほうがよろしいかと思います。
でも、私ならCモード以外の性能、機能で80Dを購入しますね。
レンズは、おいおい追加していくかな・・・
書込番号:19743229
5点

今の時期なら80D、8000D、70Dと選べるのですが、8000Dは所詮kissに上部モニターがついただけなので二桁Dとは全く造りが違います。
操作系しかり、ファインダーしかりですが、80Dはファインダー視野率100%、45点AFと70Dと比較しでも予想以上のスペックアップを果たしたカメラなので、多少高くても80Dをオススメしますね。
レンズを揃えても、落ち着いたらカメラの性能差が気になり出して、80Dに買い換えたい欲求が必ず出てきます。
70Dも評判が高かったので、三年経っても高値で推移したので、80Dもそんな直ぐに値落ちする事はあり得ませんし、今なら3年間は現役モデルとして使えるので、長い目でみたら間違いなくお買い得だと思います。
但し、動画などはあまりやられないなら高い新型レンズキットなど必要無いので、ボディだけ買って、ヤフオクで18-135o STMレンズを安く仕入れたら、8000Dとの価格差はかなり埋まると思いますね。
でも、どうしても金額がネックなら、同じ金額を出して70Dの方が満足度は高いと思います
書込番号:19743253 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>うちの4姉妹さん
ありがとうございます。
70Dは全く検討していませんでしたが、価格的にみると確かに検討材料にすべきですね!
>hotmanさん
ありがとうございます。
動画は全く使わないので、魅力的なのはシャッター速度ですかね。その分200グラム重くなることを考えると8000Dを買って差額分のレンズを変えたほうが幸せになれる気がしてきました。
>フェニックスの一輝さん
イベントなどで写真を撮るときに現在G5XでCを多用しているため、ほしいと考えていました。
毎回設定するのをめんどくさがらず行って、レンズを買うほうがいい気がしてきました。
>太郎。 MARKUさん
G5Xいいカメラです。非常に気に入っています。
基本持ち運びはG5Xを使うつもりですが、やはりレンズを変えてとれる部分に魅力を感じます。
>okiomaさん
ありがとうございます。
性能的に違いはいろいろあると思うのですが、やはり個人的に気になっていた部分ですので。。。
書込番号:19743258
2点

手にとると分かりますが、D80のファインダーはプリズム、D8000はハーフミラーと見え方は別物です。
せっかくの一眼レフ、ファインダーにこだわるのも一考かと(^^;
後々Lレンズを考えている場合は、7DUがボールド時のバランス(カメラの剛性含め)がいいのでオススメです。
書込番号:19743269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やってしまいました。
80Dと8000Dでした(>_<)
書込番号:19743273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たなふぁいんさん こんにちは
8000D 今後標準ズームが新しくなるため 旧タイプ安くて買い時だと思うので お勧めですが 今後本格的に写真したいのでしたら D80など2桁のボディにした方が ファインダーはプリズムですし 防滴性もありますので 良いと思いますよ。
書込番号:19743288
5点

カスタム撮影モードが気になるとのことですが、使いますか?
複数人でカメラを共有したり、操作をカスタマイズする必要のある特定の撮影を行うならともかく、そうでなければ
あまり使わないかも…。
SS1/8000にも同じようなことは言えますが…。
ただ、8000Dを買っても80Dが気になるでしょうから、この際80Dにしておいた方がイイような気がしますが、
予算的に80D+18-55のキットになるなら8000D方が良いでしょね。
何を撮りたいのか(撮るのか)、カメラにどんな機能を望むのか(Cモードや1/8000等よりもっと根本的なところ)、予算の上限等を
を一度整理してみてはいかがですか?
書込番号:19743328
4点

>たなふぁいんさん
返信ありがとうございます
今の80Dの値段で考えるならば
7D2も視野に入ってくるかと思います
そうでないならば、70Dかなぁっと思いまして(。-_-。)
80Dを、狙うならばもう少し値が崩れてからの方が
お得かなとも思います( ̄^ ̄)ゞ
でも本気で写真に対して向き合いたいのならば
レンズに投資すべきではないかと
最近思っています(。-_-。)
書込番号:19743349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

深く考えるな!
最新型やで?!
コレ以外に理由なんて要るのか?
否っ!
さぁ征くがいい、本能と官能の桃源郷へ!
( ̄▽ ̄)b
書込番号:19743376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕は8000Dが7万円を切ったら買おうと思っていて・・・なかなか値下がりが渋くて・・・80Dが発売されて・・・予定変更で即書い。
7D2が、購入後に5万円程値崩れしたことを思えば、
3年後でも3万円程の値下がり予想ならば、発売直後に買ってしまうのが漢!!
撮っている時に官能的なのは7D2だけど、使い勝手は80Dの方がよくて、なかなかオススメです。
でも、今までコンデジだったなら、M3でよくね?
書込番号:19744321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

必要な機能が80Dにしか無いならそれしか選択肢無いですが、被写体によっては8000Dや70Dで十分。あるいは6Dのが幸せになれそうです。
で、被写体は何でせう?
書込番号:19748713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も同じく初めて一眼を買おうかと考えています。
80Dか8000Dか、あるいは70Dかで迷っていましたが、今なら8000Dは1万円キャッシュバックもついてきて、
実質7万台(80Dのレンズキットの価格で8000Dのレンズキットが2台買える・・・)
このコスパに敵うカメラはそうそう無いので、僕はほぼ8000Dを買おうと考えています(まだ買っていません。)
8000Dは初心者向けのためバッテリーの持ちは悪く、シャッターの耐久性も低くく、防滴性もありませんが、
バッテリーは予備を替えば済むし、シャッターユニット交換も高々1万円程度、
防滴性は雨の日に少し気をつければ済む話だと考えています。
カメラの機能も上位機種を見ていると物足りない気にもなりますが、
自分が使っている限り80Dに有って、8000Dに無い機能が原因で逃してしまう写真なんて無いと思っています。
80Dを買わずに余った8万円でレンズや周辺機器を買って、
2、3年で壊れるかもしれませんが、それまで使い倒そうと考えています。
書込番号:19748868
9点

現在6Dと8000Dの2台を使っています。
少し前に70Dから8000Dに置き換えました。
スチルは主に6Dで。動画は8000Dといった用途で使い分けているんですが、
実は、早々に8000Dは、80Dに置き換えてしまおうと思っています。
(8000Dは妻に使ってもらおうと思います。)
8000Dははっきり言ってすごくバランスのとれた素晴らしい機種だと思います。
・・・がしかし、80Dの前には霞んでしまいました。
80Dのペンタプリズムの視野率100%ファインダー
AF点の充実。
ファインダーで見ても十分なエリアで、端の方までAFポイントを選択出来ます。
そして、シャッター音!すごく好みです。(8000Dはここが頂けないところ)
明らかに撮っていて楽しいのは80Dです。
これなら80Dでもスチル撮る気になれそうです。
動画も少し試してみましたが、新ズームとの相性もいいのか、
すこぶるスムーズなピント送りでもう官能的ですらありました。
一方スチルの時はピピッと!爆速でピントを合わせてくれます。
6Dの出番を減らしてしまうんではないかと心配しています。
僕は、少し無理をされても80Dをおすすめしたいなと思います。
満足感はかなり違うモノがあると思います。
もし、8000Dを選ばれるなら・・・
ちなみに僕は、8000DにEF28mm F2.8 IS USMを良く選択しますが、
これがサイズ感的にも、ビジュアル的にも8000Dとすごくマッチングして
かっこいいですよ^^
手振れ補正もついてますし、標準画角よりチョイ広めの45mmで、
ピント合わせも早いです。お気軽スナップに最適です。
8000Dにお勧めの1本です。
書込番号:19749443
11点

低輝度でのAF性能が、80Dは-3EV、8000Dは-0.5EVですよね。
G5Xは31点、8000Dはオールクロス19点、80Dはオールクロス45点ですので、AF性能が80Dの方が段違いだと思います。
補助光使えばいいという意見もありますが。。。あと、私が初めて一眼レフを購入するとき、レンズを買うなら本体代は誤差と言われましたし、自身の経験からいうと、80Dを購入した方が良いのではないかと思います。
Canonは父が使い、私はNIKONをメインに使っていて、フルサイズのサブに型落ちD3200からD5300と買い換えました。しかし、AF性能に満足いかないため、結局はD7200か、80Dをサブに欲しいなぁと思ってしまいます。
g5Xはとても良いカメラなので、8000Dも良いカメラですが、一眼レフ!の喜びを感じるのは、80Dやフルサイズかなぁと思います。
書込番号:19756693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





