EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 16 | 2018年12月26日 00:06 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2018年12月13日 19:29 |
![]() ![]() |
65 | 36 | 2018年12月5日 22:21 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2018年12月1日 06:35 |
![]() |
26 | 14 | 2018年12月18日 08:04 |
![]() |
40 | 44 | 2018年11月28日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
一眼の購入を検討しています初心者です。
Canon 80DとNikonD7500のどちらかかなと思っているのですが迷っています。
実機触ってみてファインダーの感じやバッテリーの持ちなどで 80Dに決めかけていたのですがD7500も口コミがかなり良く新しいので惹かれ始めました。
被写体はテーマパークのストリートゾンビがメインでパレードやキャラグリーティングなど他にもプロのバレーボール観戦でも使いたいです。
主に暗いところでの連写や動画も撮れたらいいなと思っています。
実機触っていないのですがCanon7D2も候補です。
またレンズは最初はレンズキットのものでいいのでしょうか?
いずれは単焦点を購入する予定です。
Canonの18-135 IS USMが良さそうなのでCanonがいいと思っていたのですがNikonの付属レンズと比べてどうなのでしょうか?
書込番号:22325810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

触って気に入ったなら80Dで良いのでは?
レンズ、とりあえずの一本目ならキットレンズで良いのでは?
と、思います
書込番号:22325821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>実機触ってみてファインダーの感じやバッテリーの持ちなどで 80Dに決めかけていたのですがD7500も口コミがかなり良く新しいので惹かれ始めました。
カメラって触感で決めてもいいと思います。口コミで絶賛されている機種でも持って重ければ撮影も楽しくなんか無いはずです。スペックでいい機種が選べたら例えが悪いですがお見合いにハズレなんか無いはずじゃないでしょうか? 付き合ってみてナンボです!
書込番号:22325833
3点

>achannさん
こんにちは。
大変アバウトなアドバイスになりますが。
CANONかNIKONか…純正交換レンズのラインアップ(何となくの値段と評判含めて)を見て考えてみてはどうでしょう。
私は頂きもののコンデジがCANONだった、撒き餌レンズ(50mm f1.8)に興味を惹かれた、ぐらいのいい加減な感じで10年前にCANONのAPS-Cを使い始めて、今も引き続きという感じです。
レンズは資産だし、マウントを後から変えるのもアレですし。
(ちなみに、NIKONを過去に選択してれば、特に不満もなくNIKONを私は使い続けてたと思います…あまり拘りがないせいか)
決め手がなくて迷ったらファーストインプレッションに従うのが良いかなぁ、人それぞれですが。
書込番号:22325899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
さわってみて印象の良い方でいいと思いますね。
書込番号:22326029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは D7500とEOS 7D Mark IIも お店で実機を触ってみる事でしょうね
触ってみて気に入ったのが いいと思います
どの機種でもレンズキットがいいのですが EOS 80Dはダブルズームキットの方がいいと思います
実機を触ってみて印象の良いカメラがいいと思いますね
価格.com -一眼レフカメラの比較表(EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット、D7500 18-140 VR レンズキット、EOS 80D ダブルズームキット、EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1、EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット、EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット、EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856835_K0000958802_K0000856836_K0000903460_K0000856834_K0000693650_K0000693649&pd_ctg=V072
書込番号:22326311
2点

いずれの機種も実際に触って確認しているのですよね?
それで80Dが気に入っているなら80Dで良いのでは?
レンズは18-135でいいと思います。
バレーボールなどの室内のスポーツなら
サードパーティを含めた70-200F2.8あたりが
別途必要になってくるかと思います。
尚タムロンのA001はAFが遅いので要確認です。
書込番号:22326323
2点

>achannさん
個人的にはキヤノンAPS-C機専用のEF-Sレンズの中で一番のお薦めはEF-S18−135USMなので、
80Dを買われるようならこれのレンズキットが一推しですね。
夜間や室内撮影だとキットレンズは暗いものばかりなので、別途購入の明るいレンズが必要だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000115358/
室内等は単焦点レンズよりも重くて大きめですが、こんなズームのほうが使い易いかなと思いますね。
あなたが予備知識の少ない初心者でとりあえずはカメラの指示に従って撮りたいというのなら、80Dの方が
初心者向けモード(希望を叶えるクリエイティブモード等)が充実していて取っつき易いと思いますね。
これは基本操作や撮影の基礎が身に付くとほとんど使わなくなるモードかも知れませんが。
それと7DUは実機を触らずに購入しないほうがいいですよ。(重くて初心者向けモードが未搭載です)
私はD7500は未経験なのでよく知りませんが、連写性能や高感度画質に優れた機種のようなので、
ご自身の周りにニコンユーザーが多いようならこちらにするという選択も当然アリだと思いますね。
ニコンか?キヤノンか?最初の一歩がその後の機種選びに大きく影響するものなので、両陣営にて
使えるレンズ(購入意欲のあるレンズ)をチェックしてみるのも楽しいし役に立つと思います。
書込番号:22326404
3点

主に暗いところでの連写や動画も撮れたらいいなと思っています。
→
暗い所でのAFはほとんど同じ
D7500はスポット測光以外は0〜20EV、80Dは0〜18EV
D7500のスポット測光は2~20EV
ただ暗い所での連写はパレード撮るからなのかな?
シャッタースピード遅くしないなら連写はニコンが有利
シャッタースピード1/250以上でAFCなら、D7500は8コマ撮れる
但しキヤノンはサーボAFだと5コマ連写になる
D7500は1/125でも6,7コマ連写できる
80Dよりどちらにしても多い
ただ記念撮影とかでフラッシュ焚いてスローシャッター切りたい時は関係なくなります
動画ですが、コレは圧倒的に80Dが上です
全くAFがD7500は使い物にならない
コントラスト式しかAFが採用されてない
80Dはスッと合う
像面位相差式AFでデュアルピクセルAFだから、とにかく速い
しかも動画だけでなくスチル撮影も同じ
ライブビュー撮影は秀逸
顔認証AFがピッタリ決まります
その上、背面液晶がバリアングルだから、自撮りもロー&ハイアングルからも撮りやすい
書かれてませんが、オートホワイトバランスは、D7500の上位機種D500にしかない白優先が80Dにはある
しかもコレがとても優秀です
黄色被り防ぎます
D7500は黄色い蛍光灯だと、どうしても少し人肌も黄色になりやすい
80Dは白の蛍光灯の下で撮った写真みたいにスッキリできますね
細かい画質云々より、初心者には特にこう言う分かりやすい違いの方が利点として実感しやすいですよ
特に夜間の照明だと照明の色味が写真に載りやすいですから
しかも人混みの中で撮影する場合、ハイアングル撮影できる80Dは武器になります
書込番号:22326427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、こんばんは。
Nikonさんの『D7500』にも初心者モードは付いてますよー
撮影者から見て左側にある(液晶画面の上側)にあるダイヤルをクルクル回して、
撮影モードを変更出来ます。
D7500について、
下記のスレッドが参考になりましたら幸いです。
(^o^;) 私はまだ購入していなくて恐縮ですが・・
妻との共有機材 解決済
2018年7月14日 0:02(5ヶ月以上前)|返信 58|ナイス 73
http://s.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=21961109/
書込番号:22326438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7500で時々スポーツ(バスケやラグビーが主で時々バレー)を撮っています。
ニコン使いなので、キヤノンのカメラは詳しくありませんが、私も皆さんと同じで、触ってみて持ちやすいと思う方で良いのではと思います。
ただCanon7D2も購入候補だとすると、ニコンだと同等性能機はD500
http://kakaku.com/item/K0000843469/
になります。
EOS 7D Mark IIが出た時ニコンユーザーは羨ましがった評判のカメラですが、2014年発売なので今ならニコンのD500の方が良いかなと思います。
D500も持っていて、時々D7500と2台持ちでスポーツ撮る事もありますが、バレーなど動きの速い物はD500の方が撮りやすいです。
ただ、ボディが重くなりますし、ニコンの場合夜景とか紅葉・桜・料理などを綺麗に撮れるように予め設定されているシーンモードがなかったりします。
シーンモードについては、こちらのニコンのページ途中に簡単な説明があります。 http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/features04.html
カメラの設定に詳しければ自分で同じような設定で撮る事も出来ますが、例えばテーマパークで偶然キャラクターが近くを通って一緒に写真撮りたいなんて時、設定は・・・ なんてもたもたしていると通り過ぎてしまうかもしれませんので、そういった時シーンモードがあると便利かもしれません。
一応候補の4台の比較表です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856833_K0000958801_K0000843469_K0000693648&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
私なら、ディズニーで開園から最後までいるつもりなら、軽いD7500を持って行きます。
バレーを撮る時は連写枚数が多い方が良いので、7DMarkUとD500だと1秒間に10枚撮れますが、どちらも重いので、バランスが良いのはやはりD7500とか80Dではないかと思います。
また、室内スポーツはカメラ本体の性能だけでなく、レンズも大切になってきます。
80DとかD7500についてくるキットレンズは昼間外で使う分には良いレンズですが、夜とか室内だといわゆる明るいレンズ(レンズ名の中のf/〇〇 という数字が小さいもの)の方が綺麗に撮れるのですが、バレーなどで選手が大きく撮れる望遠でF値が小さいレンズ(70-200mmf/2.8が一般的です)はかなり高いです(純正だとキヤノン・ニコンで20万以上 タムロンやシグマだと10万くらい)。
キットのレンズでは全然撮れないという事はないので、先ずはそのレンズで撮ってみてからどうするか考えれば良いと思いますが。
書込番号:22326627
4点

>achannさん
ファインダー撮影でのAFはD7500の方が速いですが、ライヴビューはEOS 80Dの方が速いです。
ちなみに、EOS 80DやD7500より富士フイルムの
X-T20の方が高感度ノイズは少ないです。
書込番号:22326683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>achannさん
80Dと18-135 3.5-5.6 IS USM レンズキットを愛用しておりました。
D7500は使っていないのでわかりません。
80Dを使っていて暗い所を撮影となると
明るいレンズが欲しくなりました←レンズ沼ですね
明るいレンズを買ったとしてもAPS−Cの限界を感じ
フルサイズ機が欲しくなりました←かなり危ない状態です
ご予算がわかりませんので
80DとD7500と7DMKUを迷われている方に
こういうアドバイスは的外れと思いますが
α7Vが近道かもしれません。
買う、買わないは別にして
α6500の高倍率ズームレンズキットも一度ご検討される価値はあると思います。
こういう考えの人もいるなーということで
お店へメモリーカード持参で実機で撮影しまくって
ご納得のカメラと出逢って下さいませ
書込番号:22327247
1点

>実機触ってみてファインダーの感じやバッテリーの持ちなどで 80Dに決めかけていたのですがD7500も口コミがかなり良く新しいので惹かれ始めました。
D7500も良いカメラだとは思いますが、触ってみて気に入ったのなら 80Dで良いのでは?と思います。
7D2は、80Dより重くて大きいので、初心者の女性には80Dのほうがいいと思います。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS は、AFも早くて画質もいいのでお勧めです。
とりあえずこのレンズを使ってみてから、そのあと望遠レンズを検討する感じが良いのでは?と思います。
書込番号:22327375
4点

>achannさん
Canon 80DとNikonD7500
どちらも大きくないですか?
小さいならミラーレスも選択にありだと思います
子供のサッカーの試合の時、業者カメラマンが80dを使ってました。望遠レンズをよく使う場合、フルサイズ機は、レンズが高額なので予算少ないならAPS-C機がオススメです。初めてならキットレンズがいいと思います。(300mmくらいの望遠レンズ一本あれば子供の運動会、発表会等行事は足りるかと思います。)
またディズニーとか風景を主で撮りたい場合には超広角レンズとか欲しくなると思います。フルサイズ有利です。
書込番号:22340702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
>ちなみに、EOS 80DやD7500より富士フイルムの
X-T20の方が高感度ノイズは少ないです。
その代わり、X-T20だとべったりとした塗り絵のような色の濃いお写真になります。好みですけどね。
それより、ファインダーを覗いての被写体の追い易さや見え易さは圧倒的に80DやD7500の方が上ですね。
書込番号:22350082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
canon D80、PENTAX kp、SONY RX100で
悩んでいるのでいます。
RX100の理由は相手が身構えないのと、ちょとした
旅行で荷物の面で困らない事です。
canonとPENTAXでは、やはり作品作りで有利
だと思います。
旅行はそれ程行きませんが、どなたか背中を押して
下さい!
風景が主で、他にもドライブがてらの出先での
写真が主です。
書込番号:22321776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキットでこの値段ならドーンといきましょう!私なんかボディだけでこの値段でしたよ(号泣)。
書込番号:22321782
5点

休日満喫さん こんにちは
風景でしたら 一眼レフの方が レンズ変えることで色々なシチュエーションに対応できますし Canonであればレンズ選択多くなるので 80Dが良いように思います。
書込番号:22321791
4点

今が買い時なのでしょうか?
90Dが出ましたら、最初は高いでしょうね。
kpが気になり、ユーザー様には悪意はありませんが
しっかり色が出ているのですが、やや暗く感じます。
80Dのレンズキットを買って、安いコンパクト
デジカメを買うのも手か、それとも80Dに投資
するかですかね。>JTB48さん
書込番号:22321802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

休日満喫さん
拝見しました。
使い方からすると、コンデジですねぇ!
どんどん撮り重ねてある程度レンズ交換で撮りたいものも
見えてきて、メイン機へのステップアップへと進むか
踏みとどまるかでしょう。
RX100だけでなく、他のメーカーもコンデジを出しているので
ご検討されてはいかがでしょう。コンパクトさでは、RX100シリーズが
都合がいいかもしれませんねぇ!?
EOS80Dも魅力的なら、キヤノンのコンデジの写真を試してみるのも
いいかもしれませんよ!
私は、レンズ交換カメラから始めてハマり過ぎて、常に
携帯して撮りたい欲望に駆られコンデジを買い足した路線です。
そして、今はかさ張りますがミラーレス機を携帯し
休日にはメイン機ともども持ち出して
大荷物になっても撮りたいから苦にならないです。
書込番号:22321911
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ef50f1.8もご一緒に♪(´・ω・`)b
書込番号:22321937
0点

>ts_shimaneさん
分かります。携帯性ですとコンパクトですよね。
しかし、画質ですと一眼レフですし
高級なコンパクトですと画質は良いのですが
高いですよねf^_^;
書込番号:22321942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>休日満喫さん
こんばんは。
80D + EF-S18-135 IS USMを持ち歩いて、ドライブ先での風景撮影とたまの旅行での記録撮影を主に使っています。
まさに下記のような使い方かなと。
>旅行はそれ程行きませんが、どなたか背中を押して下さい!
>風景が主で、他にもドライブがてらの出先での写真が主です。
あまり細かく書いていませんが、レビューにも投稿してあるので良かったらご覧になってみてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000856835/ReviewCD=1140989/#tab
私はドライブが好きで、車の運転はとても楽しいと思っています。
目的地での行動も楽しいですが、目的地にたどり着くまでの過程も楽しいです。
もし似た趣味趣向でしたら、カメラはひとまずデジ一を持ってみるのが良いと思います。
撮影過程もより一層楽しめると思うからです。
必要に応じて各設定値を調節し、ファインダーを覗き、ズームリングを自分で回し、フォーカスしてシャッターを切る。
コンデジでも似たような部分はありますけど、操作感(フィーリング)からくる楽しさは、車を操る楽しさと通じる所があるんじゃないかなと。
ちなみに、PENTAXについてはわからないのでコメントできません。すみません。
このレンズキットはAFが速いし、写りも結構いいし、焦点域は本当に便利だし、出先でちょっと良い写真を撮るのに向いていると思います。
車移動でしたら、移動中の荷物もあまり気になりませんしね。
旅行先とかちょっと荷物を軽くしたい場面ではコンデジの方が便利で、使い分けの世界だと思います。
先にデジ一を買っても、ゆくゆくコンデジも欲しくなるんじゃないでしょうかね。(私は、コンデジを最新機種に買い替えるかどうか迷い中です)
乱雑に長々とすみませんが、何かしら参考になりましたら。
疑問とか不足があれば、またコメントします。
書込番号:22321968
0点

>でそでそさん
私と似てます(^-^)
ワンパターンとありましたが、私もそのような
撮り方が多いです。凝った撮り方が悪いとは
言いませんが、ドライブの途中休憩でパシャッと
良く撮ります。この過程が私の趣味の好きな所
でしょうか(^_^) 帰りにお土産とかf^_^;
書込番号:22321991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
こちらのカメラの購入を検討しています。
高倍率ズームレンズも一緒に買いたいのですがキャノンの純正だと200mmまでしか無いと聞きました。300mmまでの高倍率ズームが欲しいのですがSIGMAとタムロンだとどっちが良いですか?
オススメな点や特徴等教えて欲しいです。
よろしくお願いします!
書込番号:22295080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>uniuni0514さん
>> SIGMAとタムロンだとどっちが良いですか?
どっちも良く無いかと思います。
設計はちょっと古いようですが、
純正の「EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM」がおすすめです。
書込番号:22295088
1点

>uniuni0514さん
キヤノンの純正では、
EF70-300mm F4-5.6 IS U USM
が、あります。
私は所有していませんが、
AFの速さは素晴らしいそうです。
書込番号:22295096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

傾向として、解像のSigma、ボケ味のTamron。色味は寒色Sigma、暖色Tamron。
結果、端麗Sigma、濃厚Tamron。
私だと、高倍率!ってことと広角好きでTamronかな。
テレ側多用なら、Sigmaでしょう。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000693429/
16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO
http://kakaku.com/item/K0000643470/
書込番号:22295134
5点

ズームの回転方向や
自重落下が無いか?
そうした操作性を考えます。
ズームリングの滑らかさはTAMRONのほうが良好だと口々に言われてます。
書込番号:22295143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロン18-400oは重いので300oまででいいのではと思います。
タムロン16-300oかシグマ18-300o。
広角はタムロンの方が有利です。
望遠域はシグマの方がシャープだったと思います。
高倍率は便利ズームと割り切って使うのが良いと思います。
書込番号:22295181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら画が好みのシグマの18-300ですかね。
タムロンはちょっと甘いと言うか柔らかい感じ。
目的によってですが旅行など1本で済ませたい時に便利ですが
常時付けて持ち歩くに18-300では大きく重いので
よりコンパクトにするためにシグマの18-200にしますね。
300mmが必要なら、18-135に70-300の組み合わせますかね。
折角のレンズ交換が出来るシステムなのですからね、
目的に応じてレンズ交換もしたいですから・・・
あと、ボディかレンズか判断出来ないときを考えて、
純正のレンズを1本は持ちたいですね。
書込番号:22295213
2点

純正18−135キット常用 にして タムロン16−300で広望を拡張しますか?
書込番号:22295267
2点

一眼用高倍率ズームは写りがイマイチです。
ズームそのものが解像度が落ちます。
ズームは単焦点と比べて、そのままで画角が変えられるのが利点です。
タムロンやシグマの高倍率ズームは、利便性第一です。
これを買う人は純正の単焦点の長玉や純正の低倍率ズームを買えない人が買う物です。
書込番号:22295270
4点

>uniuni0514さん
有名写真家も、仕事でないプライベートでは、高倍率ズームレンズを使用しています。
ニコンカレッジ講師の塙真一さんなんかそうです。
https://recept.nikon-image.com/nikoncollege/TeacherDetailInit?teacherNo=41
キヤノンの18-200mmは設計が古いので、シグマが18-300mmがベストだと思います。タムロンの16-400mmは広角側は良いですが、望遠側が甘いです。
書込番号:22295363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
高倍率ズームはシグマ18-250を持ってます。
http://kakaku.com/item/K0000391721/
個人的には、250mmまで必要な局面は少なく、純正18-135を(キットで)買ってからは出番が減りました。
DPPで補正が効くことやある程度トリミングで対応すれば足りることが多いからです。
サードパーティの高倍率ズームについては賛否両論で、ここでは否定的な意見が多いですね。
私はどちらかというと肯定派ですが、やはり高倍率ズームのデメリットを理解した上で使用目的に合わせて選ぶレンズだと思います。
最近のモデルはかなり画質的にも頑張っているようですが、構造的に、単焦点はもちろんレンジの狭いズームに比べて画質や明るさ、AFスピードや大きさ重さでも不利になります。
また、高倍率ズームが望遠ズームと異なる点として、数値どおりの画角が得られるのは無限遠のときであって、同じ焦点距離でも近距離だと高倍率ズームの方が小さく写ります。
更に、サードパーティ製については、DPPでの補正が効かず、エラーの発生率が高いのも覚悟しておいた方がいいですね。
私はタムロンの70-300を運動会で使っていて、肝心な時にエラーが出て撮り逃してしまった経験があります。
なので、ここ一番で撮り直しが効かない…というような目的なら純正の方がまだ安心だと思っています。
(もちろん、それでも絶対はありませんけど。)
以上のようなデメリットを理解された上で、それでも高倍率ズームが必要ということであれば、シグマ・タムロンのいずれでも大差ないかと思います。
どちらかというとシグマは解像感優先で寒色寄り、タムロンはやわらかめで暖色寄り…みたいに言われることがありますが、私にはそういった違いは分かりませんでした。(^^;
それよりも、キヤノンAPS-C機は他社よりもセンサーが小さく広角側が弱い(18mmだと換算約29mm)ので、広角側を強化したいならタムロン16-300が有利ですね。
あとはズームリングの回転方向がシグマはキヤノンと同じ、タムロンは逆という操作性に慣れるかどうかも重要かもしれません。
個人的には、タムロンは上記の不具合がでたときの対応が非常に残念なものだったので、もう同社のレンズは買う気が起きませんが、シグマもたまたま不具合なくきているだけなのかもしれません。
あと、キヤノンが18-300を出すかも?という噂もあるので、噂半分で待てるなら、とりあえずは18-135を使って様子をみてもいいんじゃないでしょうか。
http://digicame-info.com/2018/04/post-1059.html
書込番号:22295452
3点

>uniuni0514さん
先日、シグマの18-300Cを購入しました。タムロンの16-300という選択肢もあるにはあったんですが、過去にるかったタムロンの発色がRAW現像で調整できるとは言え、少々好みでなかったのと、解像が甘い感じがしてたのと、ズームリングの回転方向がキヤノン純正と逆ということで除外しました。
メリットは当然ですが18ミリから300ミリまでを「一応」は1本でカバーできること。それなりに被写体に近づけて、お花などもある程度の大きさで写せること。で、ちょっとした旅行で昼間の屋外限定で広角側18ミリで我慢できれば、1本でレンズ交換しなくていいのが魅力です。
デメリットはまず純正では無いので、キヤノンのサポートが受けられないこと。
インナーフォーカス式のAFはそれなりに早いですが、70-300ISUのようなレンズには明らかにスピードで見劣りすること。
記念写真程度なら問題ないですけど、細かく見ていけば、解像度では低倍率のズームや単焦点には劣ること。
焦点距離300ミリというのは、あくまで無限遠かそれに近い状態の数値で、私の実験では、5メートルでは200ミリ程度、1メートルで100ミリ程度の焦点距離にしかならないこと。このため、300ミリなのに250ミリより小さくしか写らない、という質問のスレッドがたまにアップされます。
F値が大きくなるので室内や薄暗い場所での撮影は不得手。
これらのデメリットはタムロンでも同様に生じるはずです。
なお、ズームリングの滑らかさについては慣れの問題もあると思いますが、シグマで何の問題も感じません。
これらの点の承知の上で使うのであれば、便利なレンズだと思いますし、逆にこれらのデメリットを許容できないなら選ぶものではありません。
なお、一般的にシグマは寒色系で、開放から解像する、タムロンは暖色系で開放ではシグマと比較してやや甘いと言われています。
書込番号:22295551
5点

>uniuni0514さん
APS-Cの常用レンズで300必要ですか?
望遠が不足する場合もう少しってより
まだまだ欲しい(キリが無い)
以前18-200を使って居ましたが
18-135にして不足するかなと思ったら
案外足りる
レンズ交換も一眼レフの楽しみの一つだし
まあ
人それぞれですが
書込番号:22295609
1点

タムロン16-300を所有しております。
個人の主観ですが広角が魅力で購入致しました。
簡易マクロもついてるので自分的にはこれ一本って感じで多用しております。
シグマは持っていないので比較は出来ません。。。
広角側の撮影を考慮する場合はおススメです。
書込番号:22295841
2点

キヤノンとレンズ回す方向同じだし、純正並みの補正が最新の300ミリまである高倍率ズームに80Dだと効くからシグマ勧める
ソニーのミラーレス使いたい時もマウントアダプターあれば転用も可能だし
しかもタムロンは一部キヤノンのライブビュー撮影にAFあまり上手く反応しない機種もあったと聞いた
80Dなら大丈夫そうだけど
その上、シグマはタムロンより少し安いし
逆光耐性や望遠での手ブレ補正の効き具合いさえ気にならなければシグマ、気になるならタムロンかな
書込番号:22296711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMを薦めている人がいますが、おそらく、スレ主さんの用途や目的からすると論外ですね。
画質やAF速度を最重視しないなら、ズームの方向が同じシグマ、広角域が16mmからに魅力を感じるならタムロンでいいと思いますよ。
書込番号:22297392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
レンズを検索してみました!
私は子供を撮るのだけなのですが本格的すぎる気がするのですがそんなことないでしょうか?
書込番号:22297411
1点

>Luna-Rossaさん
コメントありがとうございます。
用途は子供を撮影したくて探しています。
今はまだ0歳なのですが甥っ子の学芸会に行ったり公園に行ったりもするので一本でカバー出来そうなレンズを探しています。
今はLUMIXの14-140mmを使っていますがもうちょっと欲しい気がします。
70からだと近くの撮影は難しくなりますか?
あまり分かってなくてすみません。
書込番号:22297425
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
80Dのボディのみを買おうかと思っていたのですが持ち運びを考えると18-135mmのキットレンズも持っていた方が良いでしょうか?
用途は子供の撮影なのですがまだ赤ちゃんです。
姪っ子が小学生で走り回ったり、運動会などもあるので300mmを考えていたのですが、いつも使うレンズにすると結構な荷物かなと思ったりもしています。
キットレンズ+きれいにうつる単焦点の方が良いのかな、などなど。
なかなか決まりません(^^ゞ
書込番号:22297440
2点

>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
タムロンの方がおすすめなんですね!ありがとうございます^^
書込番号:22297443
1点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
16mmは魅力ですけどシャープさも欲しいです(^^ゞ
すべてをカバーしようと思ったらとんでもないレンズになってしまうのですよね(^_^;)
今はLUMIXを使っていて14-140を使っています。
日常はこれでも全然足りています。
将来の用途を考えた300mm欲しいなと思っているのですが80Dの18-135を最初は買って、300mmレンズは買い足す感じの方がよいのかなと思ったりしています。
どの選択が正解なのかは全然分かりません(^_^;)
書込番号:22297466
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
サッカー撮影を始めたいと思っております。
予算は8万程度ですのですが、この値段でaps-c+望遠は厳しいですか?
もし、予算内に収まるのであれば具体的な機種名と望遠レンズお願いします。
また、予算を抑えるなら高倍率カメラの方がいいのでしょうか?
前者か後者どちらがいいか決まらないのでどちらにすべきか、また具体的な機種名やレンズなどコメント頂ければと思います。
書込番号:22285687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yy110464103さん
こんにちは。
サッカー撮影をした事ない者ですが…予算8万円ですと80Dならボディしか買えないと思います。
以前、80Dでサッカー撮影のトピックのスレがあったので、参考までにご覧になってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856833/SortID=21898734/#tab
→中学生のサッカーを、シグマ100-400で撮影されている方のスレです。ちょっと会話内容が、中級以上の内容になってるっぽいですが。
サッカー撮影といっても、小学生・中学生・プロなど、距離感(スタンドからとか)が異なるんじゃないかと思いますので、その点も含めてどの程度の事をやりたいか書いた方が回答が得られやすいんじゃないかと思います。
経験が無いので、具体的なアドバイスが何も出来なくてすみませんが。
書込番号:22285721
2点

約8万円の予算ですとEOS 9000D ダブルズームキットかEOS Kiss X9i ダブルズームキットですね。
どちらも8万3000円位です。
個人的には9000Dレンズキットです。
EOS 9000D ダブルズームキット
約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属。
書込番号:22285751
4点

予算内で、優秀な望遠付きで、高性能(上を見ればもっと高性能な物は在りますが)だと思いますよ。
書込番号:22285831
2点

こんばんは。
これまでのデジイチ経験等が分かりませんが、とりあえず…なら、JTB48さんもお勧めされてる9000Dのダブルズームキットあたりでいいんじゃないでしょうか。
他にも安いのはありますが、スポーツを撮るなら9000D/X9iにしておかれた方が無難かと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944183_K0000944186_K0000977961_K0000741191_K0000922073_K0001084543_K0000942559&pd_ctg=V072&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
ただ、SDカードはもちろん必要な他、必須ではないものの液晶保護フィルムやレンズプロテクター、予備バッテリー等も考えるとそこそこ追加費用も必要ですので、8万円で予算カツカツなら厳しいかもしれません。
望遠レンズは外せないでしょうから、その場合は連写コマ数やAFポイント数を妥協してX9や一世代前のX8iも視野に入れるとか。
目利きできるならここでかような質問をされるとも思えないので、中古は避けた方が賢明だと思います。
書込番号:22286065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サッカーといっても対象としているのは、小学生、中学生?それ以上?
レンズだけでも10万位は考えた方がいいと思うんだけど・・・
中学生以上ならサードパーティの100-400や150-600当りが必要かな・・・
何かの不具合が生じた時ボディかレンズが分らないときの事を考えて
純正のレンズ1本は持っておいた方がいいですよ。
8万では何も出来ないかも・・・
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須で信頼あるメーカーの物を
万が一に備えて必要容量の1/2のものを複数枚用意したいところ。
その他、保護ファイターや保護フィルム、クリーニングキット、ブロアー、予備バッテリーなど
アクセサリーで1〜2万は見ておきたいところ・・・
書込番号:22286098
1点

>でそでそさん
>okiomaさん
>えうえうのパパさん
>さいてんさん
>JTB48さん
記載し忘れていて、申し訳ございません。
私は現在α7IIIとTAMRONの28-75mmを使用しており、高校サッカー選手権を撮影したいと思ったのですがフルサイズですと厳しいですので今回このような質問を致しました。
そちらをご考慮した上でコメントしていた抱けると幸いです。
書込番号:22286348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高校サッカーなら
しかも選手権なら近くでの撮影は難しいと思いますので
キヤノンであれば
ボディは80Dもしくは9000Dあたり
レンズはシグマかタムロンの150-600かな
書込番号:22286363
2点

>okiomaさん
コメントありがとございます。
こちらと高倍率カメラ(FZ1000など)はどちらがよろしいでしょうか。
書込番号:22286408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>yy110464103さん
A011の中古を狙うとかだと微妙なんでしょうか?
フルサイズ機もSONY機も使った事もない者の、何となくの意見ですが。
(せっかく良いボディをお持ちなのにというだけで、あまりわかってもいませんが)
SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD G2 (Model A022) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000946171/
SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000678178/
書込番号:22286910
0点

>yy110464103さん
何故、フルサイズで撮影は厳しいと考えるのかですね。
レンズの望遠力だけですと、タムロンの旧型150-600(A011)でしたら新型も出ているので中古流通在庫はあると思います。
キヤノンのキット望遠レンズで250mm、フルサイズ換算400mm程度です。
ニコンのAF-P DX70-300でフルサイズ換算450mm程度、それよりは望遠力伸ばせると思いますけど。
自分はニコンユーザーだからというわけじゃないですが、えうえうのパパさんが出してくれた一覧の中ではD5300AF-Pダブルズームキットはとてもお買い得だと思います。
自分もこのレンズ使っていますけど、AF-Pレンズはオートフォーカスも速くて静かで快適なレンズです。
換算450mmで満足できるかどうかはわからないですけどね。
書込番号:22286975
0点

フルサイズをお使いの経験者でしたか、失礼しました。
ソニー機は詳しくないのですが、8万円でフルサイズ用の望遠レンズは厳しいでしょうから、今回のご質問なんですね。
FZ1000も使ってますが、もう中古しか手に入らない筈なので、程度次第でしょうか。
私は新品で5万円台前半で買いましたが、今では1インチ高倍率機は軽く10万円オーバーですもんね。
FZ1000はレンズ交換なしで25-400mm相当の画角で撮れますし、連写コマ数もエントリーレフ機より上で4K動画からの切り出しも使えるので、気軽に撮るなら非常に便利です。
しかし、画質は日中屋外ならともかく、高感度性能はAPS-C機には及びませんし、フルサイズを使われている方が満足いくかというと微妙ですね。
結構な割り切りが必要になると思います。
今回の用途において、価格と画質等のバランスを考えると、先に上げた9000D等が良さそうですね。
書込番号:22287236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
それ「Aマウント」だから、アダプタなしではだめですよ。
>yy110464103さん
せっかくα7IIIがあるなら、あとちょっとだけがんばって、FE70-300にしてみたらどうでしょう。
クロップで450mmまで対応できますよ。(画素は少なくなりますが)
AF性能、連写コマ数、スポーツに必要な本体性能もα7IIIは高性能なAPS-C(7DIIとか)並みかそれ以上に可能ですよ。
高感度はAPS-Cを軽く凌駕してますし。
せっかくα7IIIがあるのにもったいないです。
書込番号:22291478
2点

>rt2012さん
ご指摘ありがとうございます。
α7IIIはEマウントというやつなんですね…何にもわかっておらず失礼しました^^;
>yy110464103さん
マウント違いに気づかず、失礼しました。
書込番号:22291542
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80D発売から来年の春で3年
現時点で約2年8ヶ月経過
多分後継機発売されると思います
過去に長かったケースは60Dから70Dの約2年11ヶ月
前回70Dからは2年7ヶ月
もう70Dからの期間上回ってますね
間隔が開くほど次モデルへの期待も大きくなります
キヤノンが何を考えてるのかよく分からないので、次モデルがガッカリ仕様だと少なくとも80Dのまま、また3年近く使うのかなと思います
そうだと残念だな
Kissが性能的に肉薄してきてるので、多分同時期に出るX9iの後継機と益々同等になったら嫌だなとの思いもあり複雑です
少々の画素数up、少々のAF測距点up、電子手ブレ補正、bluetooth、C-RAW採用、余り使わない4K動画(笑)程度なら見送りですね
最新デジック導入なのかも関心あります
デジック7飛ばしてデジック8 に行くなら、EOSRに導入された機能の一部をお裾分けしてもらえる可能性もあります
マルチファンクションバー、倍のドット数になる210万液晶、ドットマトリクス表示パネル、FVモード、ラージゾーンの横タイプ
ライブビューで5655点AFと瞳AFとかあると購入する動機付けになるんだけどな
デジック7だとX9iの改訂版みたいになりそうだし
一眼レフとミラーレスのいいとこ取りした様な機種ですが、どちらの進化が大きくなるのか見物です 個人的にはミラーレス寄りの進化の方が現実的とも思います
デジック8 採用した一眼レフはまだ出ておらず、方向性が分からないし、EOSR出た後に最初に出るカメラになりそうですから
余計に良い所は踏襲して欲しい
ホントは色検知AFが良くなって、ファインダー撮影でもミラーレスみたいな顔認識AF使える様になったら是非購入したいですけど、難しいのかな
今後の一眼レフの立ち位置や方向性決まってくる可能性高いので注目したいですね
書込番号:22283059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンのAPS機は機種の整理がされると噂されていますね。
Kissがミラーレス機として出たので、一眼レフは7D系、2桁系、4桁系の3ラインにするのか、どれかを統合して3ラインにするのか?
2019年から2020年はミラーレス、RFが中心の展開になるでしょうから一眼レフの更新は延びるかも知れませんね。
機能的には4K動画採用、新型DIGICくらいですかね?
ボディ以外だとスピードライトがEL600EX-RTで出るのかな?
書込番号:22283175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンは ミラーレス機のために一眼レフの開発を中止しています。
2019年には 3機種の新しいAPS-C一眼レフの登場が予想されます。それはKissシリーズや80Dの後継機でしょうか?
EOS 1D X Mark II の後継機の開発は進められているが 2020年までは登場しません。
マーケティング会議で3機種の未発表のEOS Rボディと5本のRFレンズが掲載されたロードマップを呈示しています。
開発が中止された一眼レフは EOS 5Dsシリーズのようです。
5Ds / 5Ds Rの販売はが芳しくなかったようで 高画素機に関してはミラーショックの無いミラーレスの方が使い勝手がいいので
EOS Rシリーズに置き換えられても不思議はありません。
まいど毎度の
キヤノンが少なくとも1機種の一眼レフの開発を中止? - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/11/1-14.html
書込番号:22283252
1点

X0Dシリーズは決して劣っているシリーズではありませんが、もう役目を終えたシリーズだと思います。10Dが出た時に欲しかったのですが結局30Dになってやっと買うことができ40D、80Dと買いましたが他社がAPS-C機に本腰を入れたので目立たなくなってしまいましたね。
書込番号:22283286
1点

>with Photo さん
来年は周期的にカメラは一眼レフ、レンズはミラーレスメインになると思います
流石にラインナップ統合までは、まだ噂の段階でどうなんですかね
APSCミラーレスとの兼ね合い見ながら動くとは思いますが、ソコがまだハッキリしないから見通しが分かりにくいですね
五月雨式にしか基本出さないですし
発売のせいぜい2ヶ月前にしか発表されませんもんね
たまたまX9iと80Dの後継機は同時期に出るんでしょうけど
長いスパンで眺めるにしても、待たされた分、評価出来る進化でないと買い替え頻度は余計に落ちますね
Kissじゃあるまいし、2年おきに出る時代は終わってるとは認識してますけどね
書込番号:22283387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VallVill さん
チョット言ってる意味が分かりません
info記事の丸写しネタは相手にしてないので
5Dsとかが不評なのは知ってますけど
そんなにミラーレス一辺倒じゃないと思いますよ
他社に追いつくのに必死なのは分かりますけど、だから余計に二方面作戦じゃないとシンドイと思いますよ
書込番号:22283393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JTB48 さん
2桁シリーズの役目って何ですか?
10Dとかの時代とは流石に役割は変わって来てるとは思いますけど
役目が終わったと言う事は他で間に合ってるって事ですよね
ソレはKissがグレードアップしてるから不要って事ですか?
7Dシリーズが2系統化されて2桁D機がグレードアップされるとは何か考え難いんですが
そんなに売れてないのかな2桁D機って
書込番号:22283405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ
7D2、D9000の後継機は出して
80DはM5UにKissはKissMUに統合で消滅
てのはあり得るかもしれない…
書込番号:22283577
1点

夏のフルサイズミラーレス発表後のレフ機の価格下落を見ると、市場はミラーレスを望んでいると判断しているのではないかと推測されます。
となると、今後売れ上げを期待できないレフ機はラインナップの縮小が見えてきます。
MシリーズにKissが出てきたので、80Dクラスのミラーレスが今後出てきてもおかしくはないと思います。
80Dクラスのミラーレスなのか、M5クラス後継機なのかはわかりませんが・・・
APSは7DIIをしばらくのこして、80Dクラスはディスコン、
シェアを伸ばすために無駄に沢山発売されたAPSのレフ機は、整理されると思います。
書込番号:22283661
1点

>あふろべなと〜る さん
妄想がキツイですねww
1番あり得ないパターンだと思いますよ
向こうもこっちも様子見体制だけど、まだドラスティックに方向性取れない、身動きしにくいと思いますよキヤノンは
後からお客さん付いてきてくれるか心配だから
書込番号:22283794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そお?
ミラーレスと共存考えたときに一番中途半端なのって
二桁Dシリーズだと思うけども…
真っ先に切られると思う(´・ω・`)
書込番号:22283817
1点

>k@me さん
そりゃミラーレス発表になったら、他の製品は一眼レフに限らず一旦落ち込みますよね
小売店も短期の売上目標あるから、一時的に値下げましますよ、台数減った機種は
それをエントリー機はミラーレスになると判断するのは早計では
まだ一眼レフのハイブリッド化は続き、よりミラーレス寄りの機能搭載にはなると思うので、併売状態になるのでは
どちらかに偏らず、但し一眼レフ内とミラーレス内でのそれぞれの中での統合化はあり得るでしょうけど
まだ4,5年先の話という気がしますが、仮にそうなっても
書込番号:22283821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜る さん
D9000って、9000Dの事ですか?
Kissブランドは両方とりあえず残すとは思いますね
それ以外は白紙だと思いますが
とりあえず、3月のCP+でこの2年位の予想は立ちますけど
多分90Dは出すと思いますけどね
書込番号:22283838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今後の一眼レフの立ち位置や方向性決まってくる可能性高いので注目したいですね
ミラーレスが追加されたというだけで、発売の周期はゆっくりになるけど一眼レフの方向性は変わらないのでは?と思います。
ミラーレスはどんどん進化すると思いますが、一眼レフは少しずつ進化する感じだけど、当分は一眼レフが主流だと思います。
90D?は正常進化で、デジック7のような気がします。画素数はそのままで良いので高感度性能のアップに期待しています。
書込番号:22332258
3点

僕はクロップ機能が付けば、90D ほしいなと思っています。35ミリ判換算、2倍になる程度の倍率で。そしてマイクロフォーサーズのサイズ感で、クロップモード専用の超望遠レンズを売るんです。めちゃくちゃ小型 軽量化した望遠システムが出来上がります。マイクロフォーサーズレンズtoキヤノンのマウントアダプターもサードパーティーから発売され、予想外の賑わいになります。はい、妄想です。
書込番号:22332456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
2月下旬に初めての北海道旅行に行くことになりました。
巡る場所は旭川・小樽・札幌です。
せっかくの北海道旅行なので思い出に残そうとeos80dを持っていこうと考えているのですが持っていくレンズ選びに悩んでいます…
撮影するのは風景、料理、動物です。
いま所持しているのが
標準ズームレンズ Canon 18-135mm
単焦点レンズ SIGMA 30mm f1.4 の2つです。
これに買い足しで
望遠レンズ Canon 70-300mm f4-5.6 IS U(白レンズじゃない方)
超広角レンズ Canon 10-18mm f4.5-5.6 を検討しています。
しかし調べたところ広角レンズは扱いが難しく標準ズームの広角側でも対応できるとあったりまた望遠レンズも旭山動物園だとなくても大丈夫といった意見もありどうしようかと、、
北海道旅行でのレンズ選びはどれがベストでしょうか?他にもおすすめのレンズがありましたら教えていただきたいです(_ _)
また北海道でのカメラの取り扱いについて結露に注意というのはよく見るのですが雪が降っているときの撮影はレインカバー等せず雪にさらされながらでも大丈夫なんですか?それともレインカバー必須ですか?
長々とすみません。
書込番号:22279228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kitashunさん こんにちは
どのような画角の作品がお好みか分かりかねますが、18-135oで十分かと思います。
過去の海外旅行でも, 広角・望遠も持参しましたが、18-55などで間に合いましたから。
書込番号:22279259
4点

>望遠レンズも旭山動物園だとなくても大丈夫といった意見もあり
過去の写真漁ってみたら170〜200mm辺りを使用しているものもちらほらありました。
300mmまでは不要かと思いますが200mm位は有っても良いかも。
>それともレインカバー必須ですか?
水気の多いベチャベチャした雪でなければ、撮影時以外はタオルでも被せて直接雪がかかりにくい様にするくらいですかね。
メーカー/機種は違いますが、降雪時にレインカバー装着したことはありません。
書込番号:22279271
2点

広角嫌いなら無理にはお勧めしませんが、
Canonの18mm始まりは換算約30mm〜。
風景撮りには“もう一息!”と言いたくなります。
(換算24mmぐらいが私は大好き)
建物も後ろに下がり切れない場合が多々あります。
私は観光地に行くと、広角の出番が一番多いです。
風景など、広角レンズの方が感動が伝わり易かったりします。
でもねぇ、これは好みの問題なのでね。
超広角はセンス磨くいい機会になると思いますよ。
嫌いな人には無理に勧めんけど。
あ、18-135mmは必要だと思う。
書込番号:22279286
8点

北海道旅行はした事無いんですが、個人的には18-135だけで十分と感じます。
毎年沖縄旅行には行くんですが、ほぼ広角側の撮影ばかりでした。
あと結露ですが、夏の沖縄では苦労しました。車中のエアコンから外に出た瞬間に結露して曇り取れるまで数分かかり写真撮りたいと言うと先を急ぐ家族に嫌がれました。苦笑
冬の対策だとホッカイロで温めると何処の書き込みで見た記憶があります。
雪の中の撮影はどうなんでしょうか?防滴構造にはなってなかったと思いましたが、、、
個人的には市販品の雨対策カバーは必要に感じます。
では良いご旅行を。
書込番号:22279296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kitashunさん
旭山動物園ですと、そんなに大きくないので、フルサイズ換算で300mmあれば間に合います。
円山動物園のシロクマの撮影ですと、100-400のレンズは必要かと思います。
あと、冬場ですと、室内用のカメラ・レンズと屋外用のカメラ・レンズは必須です。
書込番号:22279341
1点

欲張るときりがないし、レンズ交換、大変です。
コンデジのパノラマとかあるといいかも。
書込番号:22279396
1点

基本的に18-135oあれば多くの撮影に対応できると思います。
個人的には広角24oからのズームが欲しいと思っているので15-85oの後継レンズを期待していましたが、出ないので18-135oを使っています。
キヤノンは16倍なので少なくとも17oからのズームにして欲しかったとは思います。
下がれる場所なら18oでも良いのですが。
結露対策が重要だと思います。
寒い屋外からホテルなら、入口近くか窓の近くに置いて、徐々に室温に慣らせば良いと思いますが、店で撮影する場合は時間の制約もあると思います。
乾燥剤を入れたジップロック(密封を忘れずに)に入れてタオルに包んでバッグに入れたら何もしないより良いと思います。
2〜3時間で室温に慣れると思いますから、慣れたところでズームならズーミングして内部の空気を入れ替えると良いと思います。
雪が降っている場合、多少ならタオルで拭き取りながら撮影すれば大丈夫ですが、カメラに積もるくらい降っているならコンビニ袋かシャワーキャップで濡れないようにしたら良いと思います。
滑って転ばないように注意する、撮影メインなら厚手の靴下、手袋にカイロも必要だと思います。
書込番号:22279455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超広角は使いこなしが確かに難しいです
慣れると強烈に使いたくなるかもだけども(笑)
僕はフルサイズでの撮影で一時期、12−24で8割くらい撮影してました♪
慣れないと、ただだだっ広く写るだけでつまらないとなるかも…
そうなるくらいなら、標準ズームでステッチでつなげてパノラマにした方がましかもね
書込番号:22279548
1点

旭川は行ってませんが、小樽には親戚がおりますので5-6回かな。札幌はついでに寄ったり仕事で。
経験では広角が欲しいですね。運河に路地に。
書込番号:22279579
1点

私は札幌円山動物園にホッキョクグマが産まれるたびに北海道通いして
いたクママニアですが、北海道旅行自体は20回くらいしています。
私も、基本的に18-135一本で十分だと思います。特に広角に関しては、
小樽には歴史的建造物が多くありますが、道路も広く18mmで収まらない
ことはないと思います。
風景でも、冬の寒々しい空を画面いっぱいにすると写真として難しいです
し、超広角では写したくない柵や立て看板などが入り込んでしまったり
しがちなんですよね。
動物は、どの程度撮りたいかで変わってくるのですが、野生のキタキツネ
くらいなら、300mmでも撮れますが、野鳥などにはまったく歯が立ちません。
動物園では、私はホッキョクグマやレッサーパンダなどをかなりアップで撮
っていましたので、動物園では70-300(私のはLでした)一本で撮っていまし
た。
ただ、動物撮り以外は標準ズームの広角寄りだけしか使っていないことが
多かったですね。
書込番号:22279763
2点

数年前に友人と北海道旅行したときはシグマの18-125OSってレンズ一本でほぼ賄いました。
一応、70-300ISの古い型も持っていましたが、動物園にはよらなかったので殆ど使いませんでした。
ただ、広角は欲しいと思いました。確かに広角端など使い方が難しい面はありますが、手っ取り早く広い風景を収めるには便利です。
旅行の後で使う場面が想像できて、レンタカーなどで荷物の持ち運びに余裕があるなら、個人的には今なら、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームに室内用のレンズを持っていきます。
あるいは、シグマの18-300Cを購入すれば望遠ズームは省けます。または解像度が甘いという話を聞くことがありズームリングの回転方向が純正と逆ですがタムロンの16-300なら2ミリですが広角になるので、実物に触れて違和感が無ければこちらを選ぶというのもあるとは思います。
雪については、私の住んでいる所でも降りますが、小雪ならタオルなどでガードするだけです。それよりは温度差による結露を警戒して急な温度変化は可能な限り避けるべきだと思います。
書込番号:22279777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフじゃないとダメですか?
遮光器土偶さんも言われている通り結露対策とか
手間ですよ。
撮りたくても撮れないこともあるし。
また仕様上では使用可能温度は0度〜40度だし。
書込番号:22279853
0点

>kitashunさん
こんばんは。
買い足さずに、18-135mm一本勝負でどうでしょう、という気がします。
もしコンデジを所有していなければ、もうちょっと広角に広いコンデジを買うのも良いかもしれません。
(買っても使わなくなりそうなら、スルーしてください)
季節は違いますが昨年北海道旅行をした際、車に積んで色々とレンズを持っていきましたが、使わないものが多かったです。
初めての北海道であちこち見て回るのに必死で、撮影は二の次になってしまい…計画性の無さのせいですが^^;
当時は40Dを使っていましたが、標準ズームの17-85mmをほぼつけっぱなしでした。
望遠ズームは55-250mmしか持っていないのですが、知床で船上からヒグマを狙ったり、釧路でカヌーからオジロワシを狙ったりとか、遠くの動物を狙う時だけでした。
(ちなみに250mmでは不足しましたが、無いよりは有って助かりはしました)
超広角は10-22mmを持っていますが、元々センスが無くて使いこなせていないせいか、ほぼ出番なしでした(笑)
雄大な風景なんかは、標準ズームの17mmで大体カバーできた気がしていますし、私の場合はどちらかというと30mm〜50mmぐらいで切り取る事の方が多かったです。
望遠レンズよりも、コンデジ(Powershot S110)とスマホの方が、旅行先ではサッと撮る時に便利なので重宝しました。
テーブルフォトは、大体スマホで済ませました。
悪天候時は、コンデジかスマホでした。(まだコッチなら多少は濡れていいかと思い)
撮った写真を見返してみましたが、私は旭山動物園ではコンデジだけを使って機動性を優先、観光を楽しもうと割り切ったようです^^;
撮り方次第でしょうけど、動物園で80Dを使うのでしたら135mmまであれば大体カバーできるように思います。
もともと、人間の肉眼で見やすいように展示されていますし、旅行写真としてなら十分かなと。
旅行時に広角17mmで足りないと感じた場合には、複数枚に分かれて撮るのも良し、と割り切っていました。
もちろん一枚に収まる方がスマートですが、後でその時の事を思い返すための記憶補完の観点からは、十分かと思いまして。
あまり街歩きや歴史的建造物の撮影はしていませんが、上記何かしら参考になる部分がありましたら。
書込番号:22279863
2点

>里いもさん
荷物になることやレンズ交換の手間を考えると18-135で頑張るしかないですかね
書込番号:22280094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球教徒さん
なるほど、、余裕があればもっておいて損はないですかね
そうなんですか!全然調べてもそういう対策が出てこなかったのでありがたいです(_ _)
書込番号:22280097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強中中さん
こういう写真見ると広角レンズ欲しいなーってなっちゃうんですよね、、汗
しばらく練習して最低限扱えるようになったら持っていきたいと思います
書込番号:22280103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンディーピーチさん
18-135は必須ですかね。
なるほど!結露って寒いとこだけだと思ってたら逆の場合もあるんですね(笑)
もう少し調べて対策考えたいと思います!アドバイスありがとうございます(_ _)
書込番号:22280111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど、ありがとうございます(_ _)
eos80dは外用で室内の温度に慣らすまではLumixのgf9でいこうかと思います
書込番号:22280115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
18-135は必ず持っていこうと思います
なるほど!ご丁寧にありがとうございます(_ _)
室内に慣れるまで結構時間かかるんですね、、
書込番号:22280120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
やはりそうなんですか、、汗
練習する時間あったら買うってする方がいいですかね
書込番号:22280132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





