EOS 80D ダブルズームキット
- 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
- 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 22 | 2018年6月24日 10:25 |
![]() ![]() |
46 | 28 | 2018年7月11日 00:26 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2018年6月14日 20:16 |
![]() |
32 | 17 | 2018年6月17日 08:48 |
![]() ![]() |
27 | 26 | 2018年6月8日 19:42 |
![]() |
14 | 18 | 2018年5月26日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
昨日80Dのボディを購入しました。電源をつけるとカタカタカタと音がなって不安だったので購入したお店に持って行ったところ店員さんにはセンサークリーニングをオフにすると鳴らないから不良とは言えないと言われ、気になるならキャノンに持っていき不良品と証明する紙を持って来いとの事でした。みなさんセンサークリーニングがオンになっているときカタカタ音がしますでしょうか?本日キャノンで見てもらおうと思いますが…
書込番号:21907424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリーニングオフにすると音がでないって結構乱暴ですね。
店頭の80Dなり、キヤノンのその他のカメラと比べても良かったのでは?
という外野の意見しか出せません。
キヤノンに持っていって確認してもらえるなら、それで良いのでは?
書込番号:21907436
2点

液晶画面に「センサークリーニング中・・」というメッセージが出ていませんか? もしそうだったら店員さんの言う通りセンサークリーニングの作動音です。
書込番号:21907443
2点

>tm789さん
こんにちは。
私の80Dは電源ON時にカタカタ鳴らないです。
耳を近づけてよく聞くと、センサークリーニングの作動音なのか「ジッ ジッ ジッ」と音はしますがそれだけです。
動画を撮ってみましたので、ご参考まで。
「ジッ ジッ ジッ」という音は、微小のためかコノ動画だとわかりづらいですが…。
書込番号:21907450
4点

>まどあかりさん
先程キャノンで見てもらったところ、おそらくセンサークリーニングの音だと言われ、ほかの80Dでもこのような音がするんですか?と聞くと個体差だと言われました。不良品ではないそうですが変な音なので悲しいです(泣)
書込番号:21907505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
先程キャノンで見てもらったところそう言われました!ただ前もっていたX9とかではそのような音はなかったので嫌ですが、不良ではないそうなので仕方ないですね…
書込番号:21907508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でそでそさん
わざわざ動画までありがとうございます!ジジとは鳴ってますね…先程キャノンで見てもらうと個体差があり不良品ではないと思うと言われました。交換も難しいそうなので我慢しますがカタカタ音とても嫌です。。笑
書込番号:21907512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tm789さん
普通、クリーニングで、気になるほどの音は出ないですよ。
書込番号:21907571
2点

音の周波数は、個人差で聴きやすい聴きにくいがあるからなぁ。たまたま嫌な周波数で作動してたんやろな。センサークリーニングの音自体は、せんやつ探す方が難しいで。
書込番号:21907590
2点

先に載せればよかったのですが、こんな感じの音です。聞き取りづらくて申し訳ないです
書込番号:21907732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tm789さん
上げて頂いた動画を確認しました。
私の80Dでももう一度確認しました。
(その時々で音の出方が変わったりすることもあるかなと思ったり)
スマホをもっとカメラに近づけて改めて撮ってみると、スレ主さんの80Dと同じような感じかも?、と思いましたがどうでしょうか。
実際に横に並べて確認しないと違いがわからないかもしれませんが、メーカーが問題無しと言うなら気にしないように努めるか、様子見して違和感が高まれば、再びメーカーに相談するか…ぐらいでしょうか。
書込番号:21907834
2点

>でそでそさん
動画ありがとうございます。この音です!すごい似てます!こんな感じでカラカラカラって鳴ります。
そうですね、、キャノンには問題はないだろうと言われたのでとりあえず様子見で行きたいと思います。
書込番号:21907941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenken5055さん
そういうものなんですね、キャノンにも問題ないと言われたのでこのまま使っていきたいと思います^_^
書込番号:21907945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mt_papaさん
そうですよね。私も前に使っていたものでこのような音はなかったし、店頭のものも音はなかったので気になります、、とはいえキャノンさんに問題ないと言われてしまったのでとりあえず様子を見ます。
書込番号:21907949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tm789さん
言われて気になったので調べてみたら私の80Dでも「スー、カチッカチッ」と鳴っています。
二台ある7DUではどちらもほぼ無音なので、機種による特徴かも知れませんね。
動画も見ましたが電源を入れる音の大きさから想像して私の個体とも大きな差は無い
ような気がします。
写りに関係の無い部分だしセンサークリーニングがしっかりと行われている何よりの証拠
として、私は好意的に受け取る事にしておきます。
書込番号:21908167
1点

>tm789さん
え!音がするんですか?!
80D購入して間もないのですが、一応確認してみました。
耳を近づけて、ようやく“クルクルクル”と聴こえる程度でした。
動画を拝見させてもらいましたが、殆んど違わないように感じました。
個人的にも耳は悪くはないので、スレ主さんの聴力が良すぎるのかもしれませんね(笑)
気にされる程では無いと思いますが。
書込番号:21908644
1点

アップした動画では音が聞こえにくいと感じました。
もう少し音が聞こえると良いと思います。
たぶん大丈夫だと思いますが、動画は手元に残しておくと良いと思います。
一番残念なのは店員の対応ですね。
キヤノンに持って行き不良品と証明する紙を持ってこいなんてあり得ないですね。
クリーニング機能の動作音だと思いますから、故障ではないと思います。気になるならキヤノンに修理に出しますかくらいの対応はすべきでしょう。
書込番号:21908816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、グリップの軋み音だとかクリーニングの音、手振れ補正の音。
カメラ板の住人は、眼より耳が良い人の方が圧倒的に多いよな。
書込番号:21908971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ板の坊主住人は、眼より耳より口が悪いよなだけども(´・ω・`)b
書込番号:21909041
18点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
お付き合い、ご教授よろしくお願いいたします。
nikonD7200からこちらの機種に乗り換え、シグマ100-400をつけて、中学生のサッカーを主に撮影しています。D7200のときは純正の70-300だったのですが、こちらの組合せにしてからヒット率が下がってしまい苦労しています。レンズの望遠域が増えたり、扱いが重くなったりなのは仕方ないにしても、もう少し良くしたいと思います。具体的にはピンぼけ、微ブレ、露出の失敗(明るすぎが多い)、露出は連射で撮ったときに全部で無くそのうちの何枚かがハレーションみたいに明るくなりすぎることがよくあります。
設定はAFはAIサーボ、1点AFで真ん中の1つ上、露出はスポット測光、マニュアルでシャッター1/500、露出は開放から1段絞ったくらい(6.3か7.1)でISOautoにしています。
変えたほうがいいとことか、皆さんならどんな風に設定するとかあれば教えていただけたらと思い書き込みました。
よろしくお願いいたします。
1点

長くCanonでサッカーを撮っています。
スレ主の設定のやり方は、かなり以前やっていました。
かなり前から、MモードでISOも合せています。
ナイターもありますが問題ありません。
スレ主の設定で自分と違ったのは、ISOがスポット測光の点です。
自分は部分測光でした。
この問題点は、ISOがAUTOだと、ユニホームの色によって、ISOが変わる点です。
色の濃いユニホームと、白のユニホームの試合だと、濃い色だとISOが上がり、白だとISOは下がりやすいです。
これを嫌って自分で合せています。
以前はファインダーの露出計で測ったり、今ならヒストグラムで見たり、簡単なのは撮った画像を見てISOを合せます。
ゾーンだと広過ぎて、まわりの違う者に合うので勧めません。
SSはフイルムの頃は1/500でしたが、デジタルになって、被写体振れが起きないように、もう少し上げています。
AFを中央1点はいいですが、これをズ〜と、これに撮りたい選手を当てはめ続けるのは大変です。
自分のは狙った1点を中心にまわりの点が使える領域拡大を使っていますが、ミドルクラスの80Dには付いていません。
これが正しい設定はありませんので、自分に合った設定を見つけて下さい。
書込番号:21898793
3点

まずは、ジョークです。
NikonのD7200と70-300の時の方が良かったのなら、それに戻すのが、絶対確実な方法です。
さて、本題に入りましょう。
ピンぼけについて、45点自動選択AFを使用してみてください。
微ブレについて、シャッタースピード1000分の1秒で撮ってみてください。
ハレーションについて、もしズーム域のうち短い方を使わないなら、フードを付属の物より長い物にします。短い方を使うと、ケラレますが、その分、ハレーションは少なくなります。伸縮できるフードを使うのも手です。
もし、レンズやレンズプロテクターフィルターに油膜がついているようであれば、クリーニングします。肉眼では見えにくいほどの油膜でも、影響します。
もし、レンズプロテクターフィルターのコーティングが透過率の低いものであれば、NikonのARCREST PROTECTION FILTERに変更します。
もし、それでもダメなら、そのレンズは逆光時には向いてないです。 他のレンズにするのが良いでしょう。
書込番号:21898809
6点

併用でなく、D7200を手放していて、どうしてもCanonを使いたいのなら、7DmkUなら細かい設定が出来るので、以前の成績に近付けるのではないでしょうか?あちこち書き込みが在ると思いますが、D7200の合焦精度はとても高いです。m(__)m
書込番号:21898954
0点

僕も疑うのはISOオートとユニフォームの色ですね。でも連写全部ってことは、単写なら適正露出ってことですよね?
ピンぼけは、機材の限界かも。
EF70ー200F2.8で合う速さの被写体をタムロン28ー300PZDで撮ったらピンぼけ、微ブレが多発していた事を思い出しました。
シグマレンズが原因か、80Dか、以前の機材と比べることはできないと思いますが、そこら辺が原因と思います。
純正EF100ー400を使用することができたら、原因の切り分けが出きるかもしれませんね。
書込番号:21899011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポット測光が問題かな?
どのような理由からこの設定を選んだのですかね?
それと測光もそうだけど中央1点で確実に被写体を捕らえ続けていますか?
ソーンAFとかラージソーンAFで評価測光で試してみては?
あとはシャッタースピードを上げるとか、
取説のP416〜418の
AFの追従特性、速度変化の追従性、1個目目のレリーズ、AIサーボAF連続撮影中レリーズの
設定を変えることによって変わってきませんか?
書込番号:21899129
10点

>luck withさん
私も失敗の主な原因はスポット測光だと思います。
ニコン機だと大きな問題とならなかったのか?とは思いますが、少なくとも
キヤノンのAPS-C機でスポーツ撮影だと私は使いません。
被写体を画面上どの程度の大きさに撮っているのかによって一概には言えないとは思いますが。
スポット測光だと画面中央部の約3.8%(画像全体の)だけで露出を決めるので、その部分が
日陰や暗い色だと大抵露出オーバーになってしまいます。
それから露出補正は使わないのでしょうか?(80DはMモードでも使えます)
シャッタースピードも手ぶれや被写体ブレを除外して原因を探る為に最低でも
1/1000秒以上にして撮ってみたほうが良いでしょうね。
ちなみに私はAvモードで望遠ならF8(シグマ100−400だと開放も)、ISOオートでSS低速限界を
1/1000秒にしておいて、その場に応じて露出補正しています。
露出モードは「評価測光」ですね。
もっともこれは自分なりの撮影方法の一つであって、他にも比較的失敗の少ない撮影方法が
あると思います。(お薦めをこの機会に色々と試されたほうが良いような気がします)
でも撮り直しが利かず方向も選べないスポーツ撮影だとある程度の失敗は仕方ないとは
思いますね。
書込番号:21899186
0点

あと、何でD7200から乗り換えたの?
書込番号:21899229
5点

だいたいMモードで撮って明るすぎが多いって、これはカメラのせいじゃないでしょ
書込番号:21899273
1点

luck withさん こんにちは
>露出はスポット測光
D7200の場合は
>スポット測光:約φ3.5mm相当(全画面の約2.5%)
80Dの場合は
>スポット測光(中央部・ファインダー画面の約3.8%)
と80Dの方が 範囲が少し広いだけで ほとんど変わらないとは思いますが ハレーションと言う事は逆光での撮影でしょうか?
このレンズは使った事は有りませんが 逆光に少し弱いと言う事は無いですよね?
後微ブレの場合は 焦点距離が長くなってぶれやすくなっていますし 慣れないカメラの場合フォールディングが安定しない事もあるので 判断し難いです
書込番号:21899306
1点

>luck withさん
あと書き忘れていましたが、シグマ100−400Cのフォーカスリミッター設定は
どうなっていましたか?
このレンズのAF速度は今時のレベルから言うと遅い部類だと感じています。
(同150−600Cよりも遅いと私は感じます)
6mから∞(無限遠)でないとスポーツ撮影に使いづらいと思うし、USB DOCKでこれを
10mから∞にしたほうが良いぐらいだと思います。(近距離を無効にする・AFを速くする等)
あとは先の方の言うとおり80DのAF特性の微調整でしょうね。
全て試した上での相談ならAFについては他の原因かなぁ・・・と思います。
書込番号:21899469
1点

明るさに関しては
>設定はAFはAIサーボ、
『 1点AFで真ん中の1つ上 』
『 露出はスポット測光 』
マニュアルでシャッター1/500、露出は開放から1段絞ったくらい(6.3か7.1)で
『 ISOauto 』 にしています。
と有るので他の方も指摘していますが測距点と測光点(80Dは中央一点がスポット測光)が違う事もひとつの要因かも。
全コマではないとこのとなので秒7コマで撮ったとしても直前のコマでの測光点はどうなっていますか?
それと併用してISOAUTOでとしかコメントが無いので詳細が判りませんが露出補正は適度にしていたのか?
言うのは簡単ですが瞬時に露出補正をするのは経験値も必要です。
ましてボタンの設定次第ですが80Dの基本ならSET+ダイヤルの2ボタン操作となるのでファインダーを覗きながらとなると
ちょっと苦しいですよね。
ISOAUTOの良い面でもあり悪い面でもあります。
いづれにしても撮影する距離なり光の環境(ユニフォームの色も含め)適度に何かしらで補正なり調整は必要になります。
測光はスポット測光ではなく中央部重点平均測光の方が大外れは無いと思います。
ピンボケに関しては
>シグマ100-400をつけて
との事なのですが別のスレで純正よりは若干AF駆動速度の関係からか甘くなる事も有る様な事を
私の理解から感じ取った記憶が有りますが、ニコン純正の70-300と比べて明らかに遅い事はないと思うので
AFポイントでの被写体の正確な追従(多点は状況にも寄りますが個人的はお勧めしません)、
被写体追従特性の設定も含め自分なりに調整してみると良いと思います。
ピンボケの写真を付属のDPPでAFポイントを確認して意図するポイントで撮れているかも確認することも必要と思います。
微ブレに関しては
焦点距離がどのくらいでの微ブレなのか被写体のブレなのかそもそもの手振れなのかの切り分けも必要です。
安易な対応としたらもう少しSSを上げてみるの(1/800位とか)も有りだと思います。
こんな感じでひとつひとつ要因を潰しながら場数を踏んで納得できる写真を撮れるように工夫するしかないと思うので
頑張って下さい。
書込番号:21899556
0点

luck withさん こんにちは
>露出の失敗(明るすぎが多い)
被写体の周りの明るさ変化に引っ張られているかと思います
被写体の明るさがあまり変化しないのであれば、
ISO感度をマニュアル設定にして、あらかじめ試し撮りで露出を決めるのはどうでしょうか
>微ブレ
動いている被写体を撮る場合、レンズに加速Gがかかりこれを手振れと判断して逆にブラしてしまう事があります
・手振れ補正(OS)を切る
・SS 1/500
試しにもう少し早いSSで試されるのもいいかもしれないです
問題が解決したら、SSを少しずつ遅くして動きのある写真にしてはどうでしょうか
>ピンぼけ
被写体をきれいに追えていないかと
三脚座が有れば三脚+ビデオ雲台がいいのですが
・カメラを安定させるため、折りたたみ椅子に座る、一脚。 どちらか又は併用でカメラが安定します
・一脚、椅子を使わない場合、被写体に対して少し斜めに構えて、腰から下は固定して
肩を回すように、左ひじは体につけてカメラを安定させる
自分はこんな感じで動きもの撮影してます
参考になれば幸いです
書込番号:21899567
0点

質問内容が 中級者以上の内容なのに 、初心者扱いで 問合せしてくるのが違和感あるけど、 内容が中級者以上なので それ相応の返事にします 。
まず最初に上手く捕まえられないのであれば、 中央の9点のゾーンAF にするか 、それでも無理なら45点 にしてください 。
そもそも中央1点にしといて、カメラの性能が悪いって言ってる事自体 お門違いです。
それと なんで マニュアル撮影してるのに、ISOオートにするんですか?
自分で明るいと思うならば、1枚撮って出たISOの数値の結果があるので、それよりも単純に暗いISOに固定すれば済むだけの話です。
たったそれだけのことなのに、大上段に構えてカメラの性能云々を言うのはこれまたお門違いです。
十分気をつけましょう!
書込番号:21899660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それとピンボケと手ブレですが、ピンボケはズーム変えた時の半押し動作が甘いか、AFONを押しっぱなしが初心者によくある傾向です。
面倒ですが、ズーム変えたり被写体変える時はコマメに押し直しをした上で、レリーズをシャッター優先でなくピント優先にするのがキヤノンの流儀だと思います。
それと手ブレですが、レンズの手ぶれ補正をonにして、初心者の内は特にシャッタースピードを1/1000にしてください。
その上でそのレンズは重いので、後半手か腕が震える可能性が大きいです。
一脚を使用するか、ライブビュー撮影にしてネックストラップを利用して手だけでなく首の力も利用して支えて下さい。
手が震える事もなくなるでしょう。
書込番号:21899682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>luck withさん
何でD7200から80Dなんだろう・・・いや、別にいいんですけど。
ちなみに私はD7200ユーザーでD500を買い増ししています(^_^;)
どうでもいい話ですね(^^ゞ
D7200とシグマ100-400で運動会などを撮ったことありますけど、ニコンだとマルチパターン測光使っていますので、キヤノンだと評価測光じゃ駄目なんですかね?
あと、シャッタースピード固定だけでいいなら、シャッター優先AEで撮影してみるとか。
D7200と70-300との組み合わせで撮影していた撮影条件に合わせてみても駄目ということなのでしょうかね。
ちなみにシグマ100-400についてはUSBドッグでAFを速度優先、OSをダイナミックビューへ変更しています。
USBドッグでピント調整もできますよ。
書込番号:21899694
0点

luck withさん。初めまして。
私は7Dで長くサッカーを撮っています。
まず露出ですが、スポット測光はサッカー撮影には難しく露出が安定しないと思います。
「そのうちの何枚かがハレーションのように明るくなり過ぎる」というのは目まぐるしく明るさが変化する状況にカメラの露出が追い付いていない。
又は、測光点が選手から外れた場合に周りの明るさに引っ張られてると推測します。
私は評価測光で撮っています。順光、逆光や背景の明るさなどで露出補正を変えています。
評価測光が無難だと思います。
次に微ブレですが、シャッタースピードが問題だと思います。
マニュアル、ISOオートでもいいと思いますが、1/500ではブレる確率が高くなります。
私はシャッタースピード優先(1/1000)の絞り、ISOオートで撮っています。
1/1000でもボールや蹴った選手の足はブレますが選手がブレる事はほぼありません。
動感を表現したければ1/500以下も考えられますが、難易度がかなり上がります。
ピンぼけに関してはいろんな要因があるので一概に原因は分かりませんね。
私もAIサーボ、1点AFで撮っています。
1点AFは難易度は高いですが、ゾーンにした場合狙っている選手以外にピントを持って行かれる事が嫌なので1点で撮っています。
考えられる原因としては
@1点AFポイントで被写体を捉えられていない。(中抜けしている)
A被写体までの距離が遠すぎる。(小さく写っている)
Bピントが合う前にシャッターを切っている。
CカメラやレンズのAFスピードや精度によるピンボケ。
そのような事が考えられますね。
今回の質問は、今まではピントが合ってたのに今の機材では合わないという事なのでCのカメラやレンズのAF精度の問題が一番大きいと思います。
私も純正のLレンズやタムロンやシグマのレンズを使用しましたが、やはり動体撮影のAF精度に関しては純正とサードパーティーの差は大きいと感じました。
可能であれば純正の100-400LUが最適だと思います。
サッカー撮影は難易度が高く失敗も多いですが、その分素晴らしい瞬間が撮れた時の喜びは大きいですよね。
色々試してみられて自分なりの撮影スタイルが確立できたらいいですね。
頑張って下さい。
書込番号:21901387
1点

こんばんは。たった1日で沢山の返信いただきありがとうございます。びっくりです。ありがとうございました。
一番多かった、露出が何故スポット測光なのかという点ですが、写真関連サイトで書かれていた設定を参考にしました。撮影方向がコロコロ変わり、かつボールを見るため顔が下向き勝ちになるために顔が暗くなりやすいためという理由だったと思います。ISOをautoにしていたのも、同様にそのサイトを参考にしてました。
7200を使っていた時は、評価測光で、主にシャッター優先(1/500くらい)で撮っていたと思います。
今日も試合があったため、さっそく中央部重点測光、シャッター1/800に変更して撮ってみました。大分良くなって、連写したときの露出のばらつきも減りました。ただ、今日は曇だったので暗いことを除けば露出は安定しやすかったと思います。
いただいた返信をもっとよく読んで理解して、もう少し色々試そうと思います。またご報告させていただきます。
とりいそぎ返信いただいたお礼まで。
書込番号:21901481
1点

まず明るさですが
Canonの中級機以上は、ISOの上限と下限の
設定を適切に行う必要があります。
測光方式も調整しないとですね。
どれが良いか?は環境によります
露出周りはNikonはとても素晴らしいので
Canon機はそこに追いつけ無い分、細かい調整を行います。
ピンぼけやブレについてですが
SSが遅いことと、純正レンズでないことが
原因になっている気がします。
NIKONはサードパーティレンズでも
結構使える感じがありますが
Canonは純正とサードパーティの差が大きすぎ。
Canonは純正レンズで本領発揮です。
参考になれば幸いです
書込番号:21901822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
80Dを購入しました。撮り鉄がメインなので、念の為内蔵ストロボを常に発光禁止にしたいのですが、取説を見ても載っていません。常時発光禁止には、出来ないのでしょうか?よろしくお願いします。
5点

>エリミ900さん
本機を使ったことはありませんが、ポップアップしなければ発光しないと思いますよ。
書込番号:21893927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
今手元の80Dを見ていたのですが、メニューでストロボ発光しないに
できますが、かんたん撮影ゾーンでは自動ポップアップしてしまいますね。
応用撮影ゾーンで撮っている限りは大丈夫みたいですが、それでは
だめなんでしょうか。モードダイヤルにロックも付いていますから、
不意に回ってしまうこともないと思うのですが。
試しにストロボを手で押さえてシャッター半押ししたら、エラーが出て
電源入れなおせと出ました。テープで固定とかもやめたほうがよさそう
ですね。
書込番号:21893954
5点

エリミ900さん こんばんは
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=87427-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000087427
上のキヤノンのQ&Aに書かれていましたので貼っておきます。
書込番号:21893964
6点

おおっ、Qボタンから設定できるんですね。
さすがもとラボマン 2さん!
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:21893975
2点

ストロボにガムテープ貼っとく
書込番号:21894401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pky318さん、BAJA人さん、もとラボマン 2さん、infomaxさん、ご教授ありがとうございました。通常はTv・Avモードで使用しているのですが、不意のシャッターチャンスに備えてインテリジェント・オートを使おうと考えていました。電源のon/offで設定がキャンセルされてしまうのなら、そのままモードを変えずにいたほうが無難ですね。BAJA人さん、infomaxさん、テープで固定は思いつきませんでした(笑)!使えたら良かったのですが・・・。また質問した時は、よろしくお願いします。ありがとうございました。goodアンサーは、もとラボマン 2さん、お手数をかけていただき、有難うございました。
書込番号:21895750
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
みなさまこんばんは。
EOS80DのAFについて教えていただきたく
書き込みさせていただきました。
先日EOS80Dを使用して撮影していた時のことです。
背景が非常に明るく、ピントを合わせたい被写体が
測距点2つ分くらいでした。
EOS80Dではピントが合わず、後ろに抜けてしまいました。
同時に持っていたEOS1DsMARK3では同じレンズでも
ピントは合いました。数回繰り返しましたが、同じ結果です。
MFでできるだけ合わせて見ても、AFにすると抜けちゃいますし
MF時にフォーカスエイドサインもでない状態でした。
どちらのカメラも中央測距店です。
やはり2つのカメラではAF精度が違うのか
EOS80Dでもこんな状況でも合う方法がございましたら、
ご教示いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
3点

状況によっていろいろと方法があります。
一つは、補助光。
カメラ付属のAF補助光は弱いので、フラッシュについてる赤外線補助光が良いでしょう。
一つは、置きピン。
被写体と同じぐらいの距離にある物体を見つけて、それにピントを置いて(AFロック)から、構図を作り直します。
一つは、AFロックしてからのズーミング
ファインダー上で、被写体を大きく捉えて、AFロックしてから、ズーミングして構図を作り直します。
出来ないレンズもあります。
一つは、被写体と同じ場所に、AF用の物を置いてAFロックしてから、被写体と置き換えます。
これは、物撮り用です。
書込番号:21889403
1点

こんにちは。
80D使用者です。
1D系は自分では使ったことがないんですが、やはり中級機より
AFの食い付きとか精度はいいと聞きますね。
80DはAFフレームが大きめで、7Dのように小さなスポット1点に
できないのが上位機との差別化になっていますね。
私も80Dでは似たような経験があります。
根本的な対応策はないかもしれませんが、私はAFが合わなければ
カメラを斜めに構えてAFしてみたりします。
駄目なときは駄目ですけど(^^)
書込番号:21889425
3点

こんばんは。
夜分お答えいただきありがとうございます。
sss666さん
アドバイスありがとうございます。
具体例をあげずに質問してしまいすみませんでした。
今回の被写体は中央の像で後ろにはシャンデリア、光があります。
ピントは中央の像にあてたいと思っていました。
AFできちんと像にピントが合ってほしいと言われてしまいまして。
レンズはバリフォーカルなものでちょっとズーミングはきびしいかと思っています。
下の台座でAFは置きピン後ずれてしまうことがわかり却下でした。
他のアドバイスもぜひ参考にさせていただきます。
BAJA人さん
ご返答ありがとうございます。
同じような経験がありとのことで参考になります。
ぼくもスポットAF探してしまいました。
1Dsにもスポットはないのですが、合焦してくれました。
1系との差と思ったほうがいいのかもしれませんね。
ななめ構えということは+を×クロスのようにしてしまうということでしょうか?
AFで撮るためには期待が持てそうです。
80Dではこんな理由でむずかしい、1Dsにはこんな機能があるから合うなどの
情報でも非常にうれしいです。
背景が光でなければ正確にAFできました。
引き続き教えていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21889567
1点

いえいえ。
なるほど、これは難しい条件ですね。
被写体の像のコントラストも低いので、合焦しづらいでしょう。
この場合は、私ならLEDの、強力懐中電灯を被写体に当てて、AFロックします。
もちろん、懐中電灯でなくても、それなりの明るさのあるライトなら、なんでもかまいません。
懐中電灯でAFロックだけをして、そのあと、懐中電灯を消して撮影します。
もし、スピードライトをお持ちなら、それに付属してる赤外線のAF補助光だけを使います。
Canonの600EXの補助光で10mぐらいまで届いたと思います。
マニュアル発光で最小にして、さらに発光部を何かで塞ぎ、光が漏れないようにします。熱に気を付けてください。(もしかしたら、補助光だけを使う方法が、マニュアルに書いてあるかもしれません。)
これなら、AFロックの手間なく撮影できます。
書込番号:21889696
1点

そうかなあ? 真ん中にやつにも明るい部分があるから、後ろに引きずられるとは思えない。万一そうだとしても暗い部分と明るい部分を上手く混ぜたら合うと思うけど、合わないと言う以上合わないんだろうねえ。なんでや?
書込番号:21889735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ご返答ありがとうございます。
sss666さん
見ていただきありがとうございます。
今回はフラッシュを使いシンクロしています。
バランスをとった表現にしましたが、
本来は後ろの光と同色のため
目視でも見るのがむずかしいといった状況でした。
フラッシュライトの補助光とそのまま発光でシンクロがいいかもしれません。
ありがとうございます。580EX2で試してみようと思います。
Southsnowさん
ご意見ご感想ありがとうございます。
この写真ではシンクロしておりまして
色が出ているのですが、本来は真っ黒に写ると思います。
ファインダー越しでは後ろの光が回り込むのか
埋もれちゃうようなイメージです。
下の台座に合わせると像がはっきりしないなど要望も多いため大変でした。
80Dの顔認識など色で判別して抜けてしまうのかなど
昨日考えましたがむずかしいものです。1DsMARK3では合うんですよね。不思議です。
書込番号:21889982
1点

動きもので無いなら、案外LVの方がピント合うかもです。
と言うのも、明け方の明るい星にAFでピントが合った事があるので。
書込番号:21889989
2点

>だらだらくまさん
>>EOS80Dではピントが合わず、後ろに抜けてしまいました。
EOS 80Dは70Dより改善されたとは言え、最新ミラーレス機よりAFが駄目なので仕方ないと思います。
EOS 1D系やEOS 5D系のサブにOM-D E-M1 Mark IIやX-H1を選ぶ人が多いのは当然です。ちなみに、自分のX-T20の方がEOS 80DやEOS Kiss MよりAF速いです。
書込番号:21889996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。
たしかに、逆光で・・・コントラストの低い被写体ですから、難しいことは難しい(迷いやすい/食いつきにくい)とは思いますけど。。。
80Dのフォーカス性能で合わない被写体とは思いません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「任意」のフォーカスポイントで、しっかり「狙って」いるなら??・・・合わない(ピントが食いつかない)被写体ではないと思います。
釈迦に説法とは思いますけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;???
もう一度・・・基本を見直してみては?? と思います。
80Dはオールクロスセンサーなので、普段の撮影(条件の良い被写体)であれば余り気にしなくて良いことなのですけど。。。
やはり「位相差AF」の特性として・・・AFセンサー(ラインセンサー)に被写体の「輪郭(線)」を交差させるようにピントを合わせる(狙う)。。。
↑これを強く意識すれば・・・ピントが食いつく・・・ハズなんだけどな〜〜??(^^;;;(苦笑
ゾーンとか? ワイドエリア(全面オート)でフォーカスすれば・・・輝度やコントラストの高い方にフォーカスを持っていかれるって事は多々あると思いますけど。。。
任意のフォーカスポイント(1点)で狙っているなら・・・大概、手前の物体を優先してくれるハズ???(^^;;;(^^;;;(^^;;;
・・・なんだけどな〜〜??(^^;;;
ご参考まで。。。
書込番号:21890337
3点

>だらだらくまさん
80Dで高層ビルの窓付近にて逆光の際(自然光が強烈)、ファインダーだと、ほとんど抜けますがLVだとだいたいピント合います。今回とはシチュエーション違いますが、LV撮影だとどうでしょうか?
書込番号:21890716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だらだらくまさん
レスありがとうございます。
サンプル拝見しましたが、逆光でコントラスト低くてAFには
厳しそうな条件ですね。画像では像のディティールがうっすら
出ていますが、ファインダー内では黒く潰れて見えていたかも
しれませんね。
80Dだとピントが後ろに抜けるんですよね。
ちなみにAFモードはワンショットAFでしょうか?
例えばですが、AIサーボで最初は被写体から外して、じわっと
横からなめるようにスライドさせていけば、像のところで反応
するかもしれませんね。
あくまで私の想像で申し訳ないですけど。
書込番号:21890806
1点

連投すいません。
あと個人的な経験で言うと、合わせたい位置に近い距離で、
かつAFしやすい場所を探して、そこで一度仮にAFを合わせておいて、
改めて合わせたい場所でAFしなおす、というのはよくやります。
これもだめなときはありますけど。
画像お借りしました。
例えばこの辺りに仮AF。
像の台座の部分でできるだけコントラストのある場所。
書込番号:21890842
2点

こんにちは。
引き続きのご回答ありがとうございます。
今回の写真よりも前に撮ったときの写真をアップさせていただきます。
1枚目は同じ撮り方ですが、晴れの日ですのでシャンデリアはライト無しです。
これはシャンデリアにピントを合わせています。真ん中中央にティンカーベルがいます。
2枚目は別のシャンデリアをバックに撮ったものです。
こちらですとピントは問題なく合います。
???な状態でした(^^;
nshinchanさん
ご回答ありがとうございます。
ライブビューですね。こちらは試さなかったと思います。
ご経験から明け方の明るい星とのことですので、
特殊な状況ですよね。
中央だけ暗い今回の被写体にももしかしたら適応できそうです。
こちらも試してみたいと思います。
参考にさせていただきます。
モンスターケーブルさん
ミラーレス機のお話ありがとうございます。
FUJIのX-T1は持っておりましてミラーレスとしてはテストできそうですが、
高性能最新機種との差はありそうですね。
EOSがX-ProのようにOVFとEVFの切り替えができればなんて
思ってしまいます。
80Dしかないというのがむずかしいところです。
#4001さん
ありがとうございます。
ぼくも1D(3+s3+4+X)ほかには6Dを使ってきてはじめてだったのです。
1DsMARK3では範囲拡張AFで中央1点でしたので、大丈夫なのかもしれません。
6Dの時には心配でマニュアルでできるところまで合わせてから
というのはありましたけど合焦しました。
この被写体はディズニーランドホテルのティンカーベルと窓+シャンデリアなのですが、
撮り方は中央1点AFや上下左右ずらして輪郭をなるべく狙ってのAFなども行ってはいるんです。
MFでできるだけ合わせてからも行っていたんですが、恥ずかしくもお手上げでした。
ちなみにPlanar85mmクラシックZEでも合焦サインがほとんど出ず、
出たと思ったら全くぼやけている状態でした。F#4で被写界深度は確保しているんです。
この80Dは彼女のものですので、ぼくは完全な使いこなしはできていないかもしれません。
逆光とシャンデリアの光が強く人の目で輪郭が掴みづらい状態がそのまま
カメラも困っているのかなと思ってしまうような感じでした。
ほんとうにいろいろご意見くださりありがとうございます。
他の方からもいただいたライブビューでのチェックをしてみたいと思っています。
APS-C 使いこなすさん
アドバイスありがとうございます。
ミラーレス、ライブビューのアドバイスを今回みなさんからいただき
試してみたいとは思っています。
撮るにあたっては1.5キロあるレンズとカメラで
斜め上方向に撮影するため、ライブビューもきつそうです。
ぼくの肩を使ってライブビューみたいな感じで試してみたいと思います。
BAJA人さん
すごく詳しくありがとうございます。
おっしゃる通りの感じでファインダーではティンカーベルはほとんど見えません。
AFはワンショットAFです。
サーボは試したのですが、抜けた後シャンデリアで安定してしまう感じでした。
ワンショットで迷っていましたので、ずらしながら探るのもひとつですね。
台座でのAFのご説明ありがとうございます。
実は試しておりまして、合焦しているんですが、台座の位置が少しずれているのか
上の像がぼやけると言われてしまいました(汗
台座の形状は今回のサンプルの2枚のねもとです。
書込番号:21890996
2点

こんなもん、LVにしてタッチAFすりゃ1秒で済む話だろ
何のためのLVだと思ってんの?
1Dと違う事、よく学ぶべきだね
瞬間的に急いで撮るようなもんじゃないでしょ
それで過剰な負荷、能力をカメラに期待するのは筋違い
自分の意思を早くダイレクトに伝えるのはそれしかないだろ
書込番号:21893824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
みなさまご回答、ご意見、アドバイスありがとうございました。
グッドアンサーはアドバイスをいただけた方々順番になってしまいますが
ご容赦ください。
お答えいただいたみなさまに感謝しております。
夕方西日が強い時にEOS60Dで同じような状況を再現してみました。
逆光に対して被写体を設置し撮影ですが、
先日の被写体の距離と大きさは再現できなかっため不完全ではあります。
カメラは古いと思いますが、APS-Cというところで
条件を整えてみました。
同じように合焦できませんでした。
しかし、テストでは被写体は大きく捉えることができたため、
境目でなんとか合焦サインを出すことができました。
しかし、逆光によるフレアのせいかAFセンサーの能力の問題か
少々ぼやけて見えます。
アドバイスをいただいたように
ライブビューでのAFも行ってみました。
こちらは正確にピントが合いました。
こういった被写体は後ろが光源、逆光で
難しい条件なんだと再認識しました。
ミラーレス(X-T1)でも試してみたいと思います。
Eichankouhyouさん
今まとめをしていたところ、ご返信をいただきありがとうございます。
ライブビューがこんなに良い結果を出してくれるとは思いませんでした。
というよりもライブビューを使用したことがほとんどありません。
ライブビューがどんな時役にたつかも知った方が撮影の幅が広がりそうですね。
今回の質問の目的は逆光や被写体の状況、レンズの重さと三脚は使えないこと
があってOVF手持ちがベストといった期待がありました。
この辺はご容赦ください。
みなさまから良いご回答いただけましたので、次に進めると思います。
EOS80Dでもライブビューでの撮影をしてみます。
書込番号:21893888
1点

>だらだらくまさん
私の80Dも、同じような状況下でピントが迷い合焦しません。
具体的に言うと、背景がとても明るく、日陰の中にある手前の花を撮る場合、AFが行ったり来たりして殆どピントが合いません。
ライブビューでも同じだったと思います。
仕方ないと思い、諦めて使ってます。
書込番号:21901241
3点

dctが好きさん
こんにちは。解決済みにしてしまったのに
ご返信ありがとうございます。
似た状況が発生しているとのことですので、
改善できる方法があることを期待しちゃいます。
背景が明るく、被写体が暗くしかも花というのは
ほぼ同じ条件だと思います。
以前KISS X7で撮影した時にEF135mmF2LUSMでは
合焦した記憶があります。
もしかするとレンズにもよるのかもしれません。
ぼくもファインダー主体ですので、半分はあきらめる方法を考えています。
80Dは彼女のカメラですが、とても高性能で満足しているみたいです。
仕方ない欠点と見極めていい写真を撮っていきたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:21901835
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
前回のスレではお騒がせしました。またご教示願いたく質問させていただきます。
80DにおけるAFセンサーについて詳しく教えていただきたいです。
※最近、プライベートで風景を撮ることが多くなったのですが、F値によってピントが前後することがあり、F値と測距点について質問させてください。
(同じ構図、同じ測距点でF2.8とF8.0で風景を撮った写真を見ると、F8はガチピンでF2.8はかなり後ピンでした。F2.8で撮ったことに気付いてすぐに絞って撮ったときに気づきました。)
「オールクロス45点AFセンサー」とありますが、F値の範囲で理解できず、教えていただきたいです。
・全45点でF5.6クロス測距
・F5.6より絞り、F8以下は中央27点でクロス測距
・中央1点のみF2.8デュアルクロス測距
この認識をまずしているのですが、
@F5.6対応とは、そもそもF値の範囲はどこからどこまでを指しているのでしょうか?
例1)F4.0の場合は、全45点でクロス測距できる?
例2)F1.8の場合は、全45点でクロス測距できる?
例3)F6.3の場合は、中央27点ではクロス測距できる?
A中央1点のみF2.8デュアルクロス測距とは、F2.8以下すべてでデュアルクロス測距ができるのでしょうか?
例3)F1.8は中央1点でデュアルクロス測距?
B中央27点のみ、F8クロス測距対応とありますが、F8より絞った場合は中央27点においてもクロス測距ができず、ライン測距になるのでしょうか?
質問が多くてすみません、ネットで調べていくつか記事がありましたが、測距対応のF値範囲がよくわかりませんでした。。
書込番号:21870399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多点とか クロスかどうかと 収差移動は別問題です
F5.6センサーとは サブミラーで反射した円錐形の集光が
仮想焦面を通過して離れていく光の内
角度F5.6(片側11:1)の細い2本の光束abをマイクロレンズで
ラインCCDに集光します
ラインCCDの並びを関数fa(x)-fb(x)の積分をとると
前ピンなのか後ろピンなのかが正負の値として取り出せるので
これをモーターのフィードバック回路の回帰値とします。
クロスであるとか多点であるとかは
多数決を用いたり、最近接を判断することに使って
どれを代表値にするかを判定するので
直接、F値によるシフトには影響しません
書込番号:21870462
6点

こんにちは。
たぶん根本的に勘違いされています。
F2.8センサーとかF5.6センサーとは、レンズの「開放F値」のことです。
例えば開放F2.8のレンズでF5.6に絞って撮っても、使われるAFセンサーは
F2.8センサーとなります。撮影時にいくら絞ってもF2.8は変わりません。
これはF5.6センサーでも同じです。開放F5.6のレンズならF11だろうが
F16に絞ってもF5.6AFセンサーになります。
F8センサーについてはちょっとだけ特殊で、開放F8のレンズは存在
しませんよね。でも開放F5.6のレンズに1.4倍のテレコンを付ければ
開放F8になります。また開放F4のレンズに2倍テレコンを付けても
F8になります。
F8サンさーというのは、そういったテレコン使用による開放F値低下に
対応するものです。
書込番号:21870488
7点

>F2.8とF8.0で風景を撮った写真を見ると、F8はガチピンでF2.8はかなり後ピンでした。
とあるので、そもそも焦点の移動というよりは、単に(絞りにかかわらず)元々後ピンで、絞った結果、後ピンだけど、全て被写界深度内に収まっただけな気もするので、焦点の移動かただの後ピンか切り分けた方がいいかと思います
あと、ピント合わせの際は、絞りを自動で制御出来ないオールドレンズでなければ、全て開放絞りで行われます。
書込番号:21870494
5点

>ひろ君ひろ君さん
>BAJA人さん
ご返信ありがとうございます。根本的に間違っていました、、質問してすぐに勘違いしていたのがわかって大変嬉しく思います。ありがとうございます!!
書込番号:21870520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藍川水月さん
●焦点の移動かただの後ピンか切り分けた方がいいかと思います
→そう言っていただけると、確かに切り分けた方がいいですね。ただアジャスメントで調整してから、何百枚とそのレンズと80Dですべての焦点距離でジャスピン確認しているのですが、広角でかつ距離があるのはあまり撮ってなかったので、ピント確認してみます。
●全て開放絞りで行われます
→これはズームレンズでF値通しでない場合は、各焦点距離での解放値になるのでしょうか?それとも例えばF3.5-F5.6の標準ズームで望遠側の解放値F5.6に合わせられるのでしょうか?
書込番号:21870539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
>同じ構図、同じ測距点でF2.8とF8.0で風景を撮った写真を見ると、
>F8はガチピンでF2.8はかなり後ピンでした。
>F2.8で撮ったことに気付いてすぐに絞って撮ったときに気づきました。
これは絞りによって被写界深度が変化するからだと思います。
F2.8よりF8のほうがピントが合う範囲(正確には合ったように
見える範囲)が前後に広くなります。
なのでF2.8だはピンボケでもF8だとピントが合ったように見えたのだと
思います。
これの原因はレンズかボディの「ピンズレ」だと思います。
80DならボディのAFマイクロアジャストメント機能でAFの微調整が
可能です。
あと、それぞれのご質問
上で書いたように撮影時の絞りは関係なく、あくまでも開放F値として考えます。
@F5.6対応とは、そもそもF値の範囲はどこからどこまでを指しているのでしょうか?
例1)F4.0の場合は、全45点でクロス測距できる? → ○
例2)F1.8の場合は、全45点でクロス測距できる? → ○ ※さらに中央はF2.8デュアルクロス
例3)F6.3の場合は、中央27点ではクロス測距できる? → × ※27点ライン測距、中央のみクロス
A中央1点のみF2.8デュアルクロス測距とは、F2.8以下すべてでデュアルクロス測距ができるのでしょうか?
例3)F1.8は中央1点でデュアルクロス測距? → ○ ※中央以外はF5.6センサーでクロスAF
B中央27点のみ、F8クロス測距対応とありますが、
F8より絞った場合は中央27点においても
クロス測距ができず、ライン測距になるのでしょうか?
→ × 開放F8なら27点ラインセンサーで中央のみクロスセンサーだと思います。(たぶん・・・)
ちなみに、質問@の例3)に関して、
よくある望遠側開放F6.3のズームレンズ、例えばタムロン18-270mmF3.5-6.3などでは、
開放F6.3ですがF5.6として信号を送って、F5.6センサーで作動させているようです。
なので上では「※27点ライン測距、中央のみクロス」と書きましたが、事実上
「全点F5.6クロス測距」で動作するのではないかと思います。←想像です
書込番号:21870571
0点

>APS-C 使いこなすさん
まず、位相差検出AFの仕組みを理解されていない様なので、
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
をご覧いただきたいのですが、位相差検出AFは、カメラのレンズの外周部の光をセパレータレンズでさらに屈折させ、位相差検出AF用のセンサーで受光した受光パターンを分析して被写体までの距離を推定するシステムですが、F値が小さくなって外周部の光の屈折の角度が大きくなると、フォーカス移動した際に位相差検出AF用のセンサー上の受光パターンの変動量が多くなる為、距離の推定が正確になる事になります。
そして、クロスと言っているのは、位相差検出AF用のセンサーの受光パターンの測定が水平方向と垂直方向の2方向に対して行う事が出来るようになっているセンサーで、被写体に模様が付いている場合に発生する位相差検出AF用のセンサー上の受光パターンの擾乱の影響を少なくするために、2方向の受光パターンを測定できるようにしている訳です。
従って、例えば「全45点でF5.6クロス測距」の場合は、F5.6以下のレンズで全45点でクロス測理が可能です。
尚、
>F8より絞った場合は中央27点においてもクロス測距ができず、
についてですが、通常のレフ機は、ユーザが絞りを設定しても、AFの測離時はレンズの絞りを開放にして測離を行う為、通常は開放F値がF5.6以下であれば、AFに問題が出る事はまずないはずです。
それと、80Dはマイクロアジャスト機能というレンズ毎にAFを調整できる機能が有りますので、とりあえずはその機能で調整すれば、問題はほぼ解決すると思います。
書込番号:21870578
0点

→これはズームレンズでF値通しでない場合は、各焦点距離での解放値になるのでしょうか?
それとも例えばF3.5-F5.6の標準ズームで望遠側の解放値F5.6に合わせられるのでしょうか?
F5.6センサーは「F5.6以下」で有効ですから、F3.5でもF5.6でもF5.6センサーで測距されます。
ただし、例えば17-70mmF2.8-4のレンズもありますよね。
その場合は広角端F2.8では中央のF2.8デュアル測距も働きます。
でもズームを少し回してF3.2より上は全点F5.6クロスになると思います。
書込番号:21870580
1点

>位相差検出AFは、カメラのレンズの外周部の光をセパレータレンズでさらに屈折させ、
は
>位相差検出AFは、カメラのレンズから来た光をセパレータレンズでさらに屈折させ、
が正解でした。
書込番号:21870581
0点

被写界深度の前後比は
F2.8では 前1 後2だったのが
F8では 前1 後4と言う風に
絞るほど後方への割合が多くなります。
絞りによるピント移動はある事はあるが
一般レンズ一般撮影では無視できるくらいの僅かなもの
絞り値によるピント移動が問題になるのは
○等倍とかの超マクロ域
○ソフトフォーカスレンズや、大口径レンズの球面収差が残ってるレンズ
書込番号:21870583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APS-C 使いこなすさん
因みに、主に近接撮影時に開放で測離して絞って撮影した場合にAFがずれてしまう現象をフォーカスシフトと呼びますが、これは、主にフィルムカメラ用に設計された大口径の明るいレンズで発生する事象で、最近発売された大口径ではない廉価なレンズではまず起きないと思います。
因みに、最近発売された大口径レンズでも、フォーカスシフトがいくらか認められるレンズが無い事も無いようですので、もし、大口径レンズを購入される場合は、複数のレビュー記事を良く確認してから購入される事をお勧めします。
書込番号:21870605
0点

きっとスレ主さんの機種は位相差でなく、コントラストAFなのでは。
書込番号:21870660
1点

>BAJA人さん
非常にわかりやすい説明をしていただき、ありがとうございます!!
解放値とは一概に言えず、レンズによってAFセンサーが異なるのですね。。
レンズの製品ページにAFセンサーについての記載があるかと思い、ネットで調べましたが、なかったです(ちなみに調べたのは理由はとくにないですが、タムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di U VC PZD)
自分の持っているレンズはメーカー問い合わせなどして調べてみます!
書込番号:21870732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
ご丁寧にありがとうございます。
位相差は、映像のズレ、コントラストは明暗差の境い目からという感じ?でしか覚えていませんでした。。勉強し直してみます。
書込番号:21870737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
>F8より絞った場合は中央27点においてもクロス測距ができず、
についてですが、通常のレフ機は、ユーザが絞りを設定しても、AFの測離時はレンズの絞りを開放にして測離を行う為、通常は開放F値がF5.6以下であれば、AFに問題が出る事はまずないはずです。
→エクステンダーを利用してF8解放相当のレンズの場合は、80Dだと中央27点以外の測距点でAFすると、合焦せず、迷いっぱなしということになるのでしょうか??
書込番号:21870761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、せっかくなので質問時に問題に感じた、
「F2.8とF8.0のピンボケ写真」について同じ写真は貼れませんが、同じような説明ができると思った写真を貼ります。
(実際は、いわゆる風景ポートレート写真で、手前の子供の顔にピントを合わせていました。広角28ミリで海岸で撮ったので、手前は砂浜、奥は南国の木や山々です。)
貼った写真は、F2.8とF8.0の違いに気づき、アジャスメントで調整済みのレンズだったので(同じレンズと80D。調整後、すべての焦点距離で何百枚ものジャスピン を確認)、80Dの仕様をネットでみてF5.6対応の記載をみて、とりあえずF5.6で撮影しています笑。
赤の□に子供がいた、という感じです。
コサイン誤差が嫌で、できれば日の丸構図もワンパターンになるので、多く撮るときは左右の測距点で撮っています。
今回の場合は、F2.8通しレンズ(タムロン28-75)で撮っているので、2.8センサーになるかと思います。
アジャスメントで調整できると自分では思っているものの、やっぱり単なるピンずれでしょうか…。
書込番号:21870804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APS-C 使いこなすさん
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/feature-forcus.html
では、
>最大27点でF8光束対応測距が可能でエクステンダーを装着して開放値F8になるレンズでも測距が可能です。
とされているので、AFが全く効かないという事は無いと思いますが、カタログ上はF5.6の光束対応である為、特に低照度の場合にAFが十全には機能しない可能性があると思います。
従って、動体撮影や条件が悪い状況では、エクステンダーは使用しない方が良いですし、エクステンダーを使用すると、AF関連の信号をリレーする関係ではないかと思いますが、AFが少し遅くなるという話も聞きますし、特にズームレンズでは画質低下が問題になりやすいと思いますので、もしエクステンダーを使用する場合は、限定的に利用をされた方が良いと思います。
因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
の内容が正しければ、APS-Cで2400万画素の80Dの回折限界F値は約F5.5となる為、光学理論だけ考慮した場合、F5.6のレンズにエクステンダーを使用しても解像度が上らないだけではなく、レンズの枚数の増加によってむしろ画質が低下する可能性が有るというように考えられます。
従って、エクステンダーの利用は、APS-Cの場合は、F4以下の単焦点の望遠レンズで使用する事で初めて意義が出て来ると思っています。
書込番号:21870809
0点

>APS-C 使いこなすさん
「一部F8にも対応」という部分を見逃していましたが、私の結論に大きな誤りはないと思います。
それと、追加質問の件ですが、多分子供さんはカメラからかなり近い場所にいらっしゃったと思いますが、80Dのマイクロアジャスト機能は画一的にしかAFを調整できない為、近接撮影で対応出来なかった可能性が有ると思います。
サードパーティ製のレンズではこのような事が起きやすいのではないかと思いますが、お持ちのレンズがタップインコンソールに対応している場合は、こちらの製品で細かくAF調整を行われた方が良いと思います。
書込番号:21870847
1点

>APS-C 使いこなすさん
728の事を忘れていた為、
>エクステンダーの利用は、APS-Cの場合は、F4以下の単焦点の望遠レンズで使用する事で初めて意義が出て来ると思っています。
は
>エクステンダーの利用は、APS-Cの場合は、F4以下の望遠レンズで使用する事で初めて意義が出て来ると思っています。
に訂正させていただきます。
ただし、サードパーティ製の728に2倍のテレコンをつけていた人の画像を見たところ、思いっきり眠い画像になっていた為、728等のズームレンズの場合は、1.4倍のテレコンに留めた方がいいようですし、この事が世の中の通説になっているようです。
尚、私が眠い画像を見せてもらった時に、Borg社製の焦点距離が約300mmでF値が約6.7で2群4枚のレンズで同じ被写体を撮り比べてそれぞれカメラのモニターで拡大して比較したところ、私の方が2倍以上解像しているように見え、相手の方も驚いて、私のアドバイスを素直に聞いてくれました。
因みに、サードパーティ製の728に2倍のテレコンを装着したレンズは、多分レンズの総枚数が30枚近くはあると思います。
書込番号:21870886
0点

>APS-C 使いこなすさん
自分はF8対応は中央一点だけの7d2使っていますが、F8のレンズを装着時は、中央一点以外は完全に使用できなくなります。
80Dの場合も27点でF8測距ができるのは、100-400U型と200-400F4だけで、それ以外は中央一点だけと商品サイトに書いてあります。たぶん、80Dでも、それ以外のレンズでは、中央一点以外では全く使用できないとおもわれます。
書込番号:21870988
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
EOS Kiss DNダブルズームキットからの買い替え(買い足し)を検討しています。
撮影対象は子供のスナップ写真と鉄道です。
Kissシリーズからランクアップをしたいと思うのですが、80Dと7D2で迷っています。
サイズ、重量、感度では80Dの方がよさそうに思うのですが、7シリーズへのあこがれも少しあります。
機材はほかに、5D、ミラーレスのM、フィルムのEOS100がありレンズは28-80F3.5-5.6、75-300F4-5.6、24F2.8、135F2.8、50F1.4、17-35LF2.8、シグマの28-70F2.8、トキナの400F5.6、キットについてきたEFS18-55、55-200があります。
DN、5Dの感度では物足りなくなり、ミラーレスの使い勝手にはどうしても慣れなくて、買い足しを考えています。
よきアドバイスをいただければと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
2点

もちっと予算を奮発してEOS 6D Mark2というのもいいんじゃないかなー。EOS Kiss DNとEOS 5Dを丸ごと入れ替えるって意味で。
まぁ、それはそうとして。
個人的にはCanon APS-Cモデルの中で最高の撮像素子を搭載しているEOS 80D推しなのですが、この場合はどちらを選んでもEOS Kiss DNより劣るところはありませんし、憧れがあるEOS 7D Mark2でいいと思いますよ。
書込番号:21827712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよう♪(o'∀'o)ノ ございます。
自分も丁度二年ほど前に、約10年使ったkissXの不具合から
本機へ買い替え(買い増し?)をしました。
主な撮影対象として、戦闘機や大型客船、スナップ写真や最
近ではイベント等での人物撮影、知人のお子さんとしています。
よく連射機能の差を上げられる方がいますが、そこをクリア
されるなら、本機はとてもお勧めできる機種かと。
特に、時折試している(←なかなか上手くいかない)のですが、
人物やスナップ写真?を撮る際には、思いきったハイアングルや
ローアングルにて、可動式のモニターが活躍されるのでは無い
かと想像します。
因みに先の連射機能ですが、自分としては必要にして十分と
思っています。
魅力的なレンズ達をお持ちなようなので、良きご選択の足しに
なればと。
(アイコンは、偽装中?)
書込番号:21827820
1点

古くて使用頻度が低いものがあるとか、時代遅れになった機材を下取りに出して、新しい機材に買い替えても良いかもしれませんね。
私も、5D4と80D、M2の三機種を用途に合わせて使っていますが、仕事で仕方なく使用する事がある80Dは条件さえそろえばラインナップから外したい位です。
使い勝手が悪くてもコンパクトで持ち運びに良いM2は、画質もよくてコンデジ替わりになってます。
80Dの良さは中級機の中では小型で軽量。バランスがいいスペックだと思います。
それに対して7D2は10コマ連写/秒、高性能AF、5Dと似たの操作性というのが魅力ですが、5D以上に重い機種でもあります。
高感度に関しては、最近のAPS機はISO1600〜3200が上限で使い物になる感度でしょうか。
フルサイズ機はISO3200〜6400が上限だと思います。
(許容は人それぞれですが・・・)
圧倒的な高感度を手に入れたいなら、5Dを売って5D Mark4か6D Mark2。
憧れを捨てきれないならKissを売って7D2
80D+18-135mmを買って、18-55mm、55-200mmを売却し利便性の向上を図る。(望遠側は70-300o)
書込番号:21827826
1点

>レパード大好きさん
色々機材が有るが
多く使っているのがkissDNって事ですか?
今お持ちのレンズ資産活用が前提ですか?
5Dはどのような使用方法だったのでしょうか?
総入れ換えなら80Dと18-135
気になっているなら価格差が余り無い7DUが後悔ないか
今の資産を活かすなら6D(notU)
かな
書込番号:21828053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レパード大好きさん
F31でしょうか?^^;)僕が20代の時に既に希少でした。後期はXS、XJ、アルティマはバンパーが違いました。(余談でした)
さて、7D2でいいと思います。気に入ったものは長く永くお使いになると察します。
レンズも永くお使いですね。
書込番号:21828073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
KissDXと80D、7Dを使っています。
6D2お勧めの方がおられますが、私もそう思いました。
ただそうなるとフルサイズ用のレンズも同時に更新したい
感じですかね。モノによってはかなり費用がかかりそうですね。
80Dと7D2は私も悩みましたが、7DはMark3になったら考えようと
思い80Dを選びました。(30Dからの更新)
使い勝手は7D系のほうがAFフレーム選択のしやすさなどで優れ
ますが、ボディが軽量で性能もそこそこある80Dでよかったかな
と思っています。80Dは主に陸上競技を撮っています。
10コマ/秒の連写が必要なければ80Dでいいのではないかと思います。
書込番号:21828079
1点

レパード大好きさん こんにちは
7DUに憧れがあるのでしたら 7DUが良いように思いますが 重くなりますので お店で主か確認してから購入する方が良いかもしれません。
書込番号:21828091
0点

それだけイロイロ持っているなら、御自分で判断できそうですが……。
高感度のノイズは80Dの方が7D2よりも若干少ないですね。
もし価格を抑えたいなら9000Dでも十分だと思いますが、レンズも新しい物に更新した方が良いと思います。
買い替えは良いと思いますが、買い足しはガラクタが増えるだけは??
書込番号:21828174
1点

5Dを持っていてkissからの買い換えなら、軽さも重要だと思うので、9000Dでも不満はないと思いますよ。
DNと比べたら性能、操作性はランクアップします。
私は、我が子の撮影のために、7DmarkUとkissX9iを使っていますが、気軽に持ち出すときはもっぱらX9iの方ですね。
書込番号:21828203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見たところレンズのラインナップが古そうですので80Dのレンズキット(18-135IS)と70-300の2型があればなんとかなりそうじゃないかと思います。単焦点はとっておいて売却するのはズームレンズとか古いEOS100等です。あまり高くは下取りされませんが場所もとるし不要じゃないかと。
上を見てもきりがないし今のキヤノンのラインナップはあまり魅力が少ないのが現状です。
書込番号:21828211
1点

ゆいのじょうさん
ありがとうございます
先立つものがあれば5D4がいいなとは思いますが、現実はそうもいかないもので・・・・
今使っている物がどれも古いので、どちらを選んでも性能的には満足するとは思うのですが、
一旦買ってしまったらまたしばらく使い続けようと思っているので余計に悩みます。
書込番号:21831037
0点

turubouさん
ありがとうございます
以前に人ごみの中で写真を撮らなければならない状況になった時に、バリアングルで手だけ伸ばして撮影をしている方がいて、バリアングル便利だなと思ったことがあります。
連写性能はあまり気にしていません。
フィルムの頃からの名残で、連写でシャッターチャンスを物にしようとはなかなか思えないので・・・
もう少しだけ悩んでみます。
書込番号:21831044
1点

不満が感度だけなら、フルサイズなら6D(Uでは無くてもおk)。APS-CならX9でも80Dより感度は良いですよね。
私はX7に80Dを買い増しましたが、高感度が良くなるって低感度の画質が良くなるのでは無く、まんま汚かった高感度が多少綺麗になるだけでした。
結局APS-Cで夜間の猫撮影で満足な画質を得るには、高感度に頼るのでは無く、より明るいレンズが必要と感じました。
ただ、コマ数やゾーンAFのお陰で野鳥は撮りやすくなりました。
そんな経験から、 80Dのが感度は良いかもしれませんが、APS-Cの時点で高感度は使える感度が増えるだけで、画質自体はISO800辺りがもっと綺麗にとは行かないのはどちらも同じと思います。
感度以外の機能で、どちらが魅力かで決めてみては。
書込番号:21835422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k@meさん
ありがとうございます。
5D4、6D2もいいなとは思うのですが、今回はそこまで予算がないので見送りです。
望遠側の優位性(画質を犠牲にしつつ倍率が大きくなること)からAPSサイズのシリーズで検討しています。
7D2は重たいのですね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:21835860
0点

gda_hisashiさん
ありがとうございます
写真を撮ることが主目的の時には5DをメインにしてKissかMをサブ機にしています。
何かのついでに写真を取るような場合や荷物を少なくしなければならないような場合にはKissを使っています。
子供の屋内行事の時に撮影場所が限られ、より望遠が欲しいと思ったことと、現状の機材の組み合わせでは明るさ(感度)が足りないと思ったことがあったので、予算の都合もありAPS機で検討しています。
明るい超望遠レンズがあれば解決する問題ではありますが、機材にそこまでの投資をできる状況にないのでカメラ側でお茶を濁そうと考えている次第です。
書込番号:21835961
0点

トムワンさん
ありがとうございます
以前にXSに乗っていました。バンパーだけアルティマ仕様になっていました。
もう一度乗りたい車です。
どうせ買うなら長く使えるものが良いと思っているのでもう少し悩んで決めたいと思います。
使う機会は少ないですがEOS100と28-80F3.5-5.6は25年くらい使っています。
書込番号:21835980
0点

>レパード大好きさん
ありがとうございます。
XJはシングルカム、XSはツインカムターボ、アルティマは3リッターでしたね。
若い頃、親友が後期XJに乗ってました。僕のR31と2台4人でよく出掛けました(笑)。
さて、僕のおすすめは変わらず7D2ですが、レンズも追加をしたほうがいいと思います。18ー135USMあたりがいいと思います。
書込番号:21836416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80Dで、良いと思いますが、年内に90Dが、出る可能性があるみたいなので、待てれば、少し待った方がよいかも。
書込番号:21851570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





