


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
望遠側のF値の明るさに惹かれてS120から買い替えました。
料理などを撮ったのですが、全体的にソフトフォーカスがかかっているように思えました。
試しにPENのレンズ先端部分にピントを合わせてみましたが、まるでオリンパスの「ファンタジックフォーカス」みたいになっているような…
これは不具合なのでしょうか。
書込番号:21368629
0点

>なるーちぇさん
不具合かどうかは
平面的な被写体でテストして見てください。
絞り開放では
アウトフォーカス部分は、ソフトフォーカスレンズ
みたいに、写るレンズも有ります。
好ましい 軟らかいボケになるので
ワザと球面収差を残すレンズも有ります。
書込番号:21368694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これは不具合なのでしょうか。
最短撮影距離でレンズ開放で撮影した場合の仕様です。不具合ではないです。
>料理などを撮ったのですが、全体的にソフトフォーカスがかかっているように思えました。
料理をG7X2で撮影した場合に、最短撮影距離ということは無いはずですから、こちらは不具合の可能性があります。
出来ればこちらの画像をアップしてみてください。
書込番号:21368712
4点

>なるーちぇさん
頼りないディスプレーで見てるんで何ですが
ピントが来てるところは来てるみたいですね。
ソフトフォーカスレンズは球面収差を利用して
そのソフトの効果をコントロールするものが多いですが
効果を強くしても「ピントの芯がある」状態になります。
で全体が軟調になります。
これは単に被写界深度が浅くて
ピント面以外はアウトフォーカスしてるだけのように見えます。
とすれば>アキラ兄さんさんが仰るように
「このカメラの仕様です」というか「普通の写真機の仕様です」
ということでしょうか。。。。(;^_^A
仮に被写体までの距離(ピントがあってるレンズ前方部分)を
(センサー面から)15pとすると(画角から推測。実際はもう少し近いかも)
F1.8(絞り開放) f8.8oで撮影していますので
1型センサーであればだいたい被写界深度は1pくらいです。
もう少し近い(10p)とすれば5o程度です。。。。
アウトフォーカスしてる部分についていえば、
「結構きれいなボケだなぁ」というのが印象です。。。(;^_^A
球面収差はレンズを通ったあと焦点で1点に収束しないことですんで
アウトフォーカスしてる部分であるボケとは関係ありません。
これが残っている(過剰修正したレンズに多いです)と軟調になる、
つまりソフトフォーカスっぽく(もしくはそのものに)なります。
ですんで、被写界深度=ピントが合ってるようにみえる前後の範囲が
極端に狭い写真をみて「ソフトフォーカス」みたいに見えたのでしょう。
>アキラ兄さんさんが仰るように
料理の写真の方が気になります。
これもできれば写真データだけでなく
カメラのセンサー位置からピントが合ってるところまで
どのくらいの距離が分かると確認できますね。
では。
書込番号:21368936
4点

お早うございます。
G7 X Mark IIはマクロ撮影するとセンターのフォーカス感が甘くさらに周辺にかけてボケボケになってしまい、これはかなりいただけないと僕は思っています。添付した写真は左からG7 X Mark II、G9 X Mark II、RX100M3、TX1です。それぞれの機種の最広角のF4で統一してあります。
G9 X Mark IIは最広角焦点距離が10.2mm、RX100M3は最広角焦点距離が8.8mmでG7 X Mark IIと同じ、TX1は最広角が9.1mmですが最望遠が91mmとG9 X Mark IIの30.6mmの3倍取れる機種です。
書込番号:21368979
10点

なるーちぇさん こんにちは
自分はG1XUですが 絞り開放で近距離撮影すると同じようにソフトフォーカス風になりますし G7XUも同じ傾向のようです。
この場合絞りを絞ることで解決すると思いますが G1XUでは F5.6まで絞ることで シャープに写るようになります。
書込番号:21369236
1点

>なるーちぇさん
先日、このカメラのオーナーになりました。
どうやらこのカメラ、ワイド端、最短撮影距離、レンズ開放という条件が揃った時にこのようなソフトフォーカスになるようです。
もとラボマン 2さんも書かれていますが、私が以前使っていたG1XUでもこんな感じでした。
皆さんも書かれていますように不具合と言うより仕様のようです。
対策としてはこれも皆さんが書かれていますように少し絞ればいいようです。
3枚目の写真のように4.0程度まで絞ればかなり改善されます。
>sumi_hobbyさん
RX100M3の解像度、群を抜いていますね。やっぱしSONYだったかな・・・。
書込番号:21369795
9点

具体的に言うと、
G7X・G5X・G7X2のレンズは共通なので、基本的にこのような特性があります。
G7X2はDIGIC7で多少補正が強くなってるのでいくらかは軽減してはいますが、
条件が悪い状態が重なると、このような描写になります。
ただ、1型センサーでの、レンズ交換式カメラではあり得ない接写距離なので、
多少は仕方ない(理由は他の方が仰るとおり)と考えた方が良いと思います。
G1X2でも開放付近の最短撮影距離時はソフトフォーカス気味になりますが、
こちらは比較的芯の残ったソフトフォーカスなので、1.5型センサーとしては頑張ってるのだと思います。
実際に僕がG7X2のレンズで嫌なのは、とある条件が重なった場合に出る、同心円状の像流れで、
最短撮影距離での撮影は希だから良いですが、こちらはこのカメラに手を出せない理由になっていますが、
日本人的な構図だと殆ど出ないので、普通は気にしないのだろうなと思います。
G9X・G9X2のレンズは暗めで繊細感は控えめですが、収差の安定したレンズで問題はないようです。
近日中にG5X2の発表が噂されているので、そのタイミングでレンズの更新がされれば、
たぶん、次期G7X3もレンズが変わると思うので、手を出しやすくなるかなと思います。
いずれにしろ、ごく一般的な撮影条件で出る描写ではないです。
料理を、レンズ先端から5cm付近で撮影すれば、光源の鏡胴ケラレが出ます。
温かい料理であれば、料理の湯気でレンズが曇ります。
ちなみに料理類は50mm相当以上で撮影しないと、料理自体の凸凹に遠近がでるので良くないです。
絞り開放だと被写界深度も浅めになって良くありません。
最低でも35mm相当くらいで、その状態で普通に撮れば問題は解決するはずです。
書込番号:21370244
4点

皆さん、さっそくのレスありがとうございます。
料理は手元にない(恥ずかしくて見せられない)ので、代わりに母のカメラを撮影しました。
まずワイド端(換算24mm)、F値1.8、最短距離(レンズ先端からCの字まで約3cm)で撮影。
ピントはCの字に合わせています。
同じ状態でF値だけを2.8に絞ると文字周りの白いモヤが解消されました。
二つ目の実験は、料理を撮る時と同じく換算50mm。
同じくCの字に合焦させて撮りましたが、F値を2.5→4に絞るとモヤが解消されました。
絞れば解消するんですね。
今までのS120含め、どのデジカメでもこんな盛大にモヤがかかったことがないので不具合かと思いました。
せっかく明るいレンズなのに絞らないといけないのは本末転倒ですね…
S120だと換算50mmF3.5だったので、わずかに明るくなったからそれでよしとするしかないかな。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21373626
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





