


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
1インチセンサーのデジカメが欲しくて、このモデルを買ったところです。買ってそのままで、写真を撮ってみたところ、Lで5472x3648で11MBとかになっています。(何故か 7MBぐらいのもあります。)サイズを、例えば、Mとかにするとファイルのサイズは小さくなると思いますが、そうすると、センサーの外側が使われないので、せっかく1インチセンサーのモデルを買った意味がなくなるということでしょうか?意味がないなら、Lで行くしかないかな?と思っています。よく分からないので、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:23119685
3点

センサーの外側しか使われないことは無いです。
デフォルトの設定だとJPEGですが圧縮率が異なるだけです。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E7%94%BB%E5%83%8F%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%BD%A2%E5%BC%8F.html
私はRAWで保存していますのでいつも5472 × 3648画素です。JPEGでしか撮らない場合、撮影枚数に応じてL・M・Sを選択すればよいかと思います。※Lのほうが当然撮影可能枚数は少なくなる
RAWで撮れば画素数は一緒ですので悩まないで良いですっよ。
書込番号:23119715
2点

ラージファインでも被写体でデータ容量は変わりますよ。
11MBもあれば7MBもあります。
今の時代、メディアも大容量が安く購入可能なのでjpegならラージファインの最高画質で撮影しておくのが良いと思いますね。
書込番号:23119737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答ありがとう御座います。試しにMにしてみたところ、画素数は3648x2432になりました。(よく分かりませんが)センサーの画素数は決まっていると思いますので、画素数が小さくなるということは、センサーの外側が使われないで、中央の方だけ使われるのではないでしょうかね?ということは、画素数を小さくしては、1インチセンサーのモデルを使う意味がなくなるのでは?
確かにメディアの値段が安いので、ファイルサイズに悩む必要ないのかもしれません。ご意見、有難う御座いました。
書込番号:23119770
2点

LでもMでも使うセンサー範囲は同じです。
5472x3648画素のデータをそのまま5472x3648で記録するか、3648x2432にリサイズして記録するかの違いです。
もしセンサーの中央だけを使うのであれば、LとMで画角が違ってきます。
つまり、Mではデジタルズーム(トリミング)した状態になってしまいます。
書込番号:23119796
6点

>豆ロケット2さん
説明有難う御座います。記録画素数に関係なく、センサーは全ての範囲で使われていて、記録処理の段階で記録する画素数に変換されるのですね。分かりました。それならMにしても、画質は少し下がるかもしれませんが、1インチセンサーを買った意味がなくなるということはないんですね。ファイルをハードディスクに保存しているのですが、もう、1万5千枚とかになっています。昔に取った写真はファイルも小さいですが、最近のものはサイズがだんだん大きくなっているので、ファイルを多少でも小さくしたいですが、1インチセンサーのモデルを買ったので、その意味がなくなるようなことはしたくないと悩んでいました。
書込番号:23119823
1点

こんにちは。
センサーの外側を切り捨てるということは、トリミングになって
望遠効果が生まれますから、Mサイズでもセンサー全体を
使って、画素を間引くという理解でしたが違うんでしょうか?
特にキヤノンですと画素数の設定以外に、「圧縮率」というのが
あって、そこでファインとノーマルが選べますので、Mサイズは
データが圧縮されている、というのは違うのかなとも思いました。
なお、同じサイズでデータ量(11MBとか7MBとか)が違うのは普通です。
ごちゃごちゃ細かい描写の森林などを撮るのと、滑らかな青空等を
撮るのではデータ量が違ってきますし、ISOが上がるとデータ量が
増えたりもあるようです。
私の経験的には暗い箇所が多いのもデータ量が増える気がしています。
いろいろ撮って試してみてください。
書込番号:23119824
4点

どんな色、どんなボケ感などでカメラを買うのであって、画素数に一喜一憂するのは、もうスマホユーザーくらいかと。
書込番号:23120184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3to4さん
>よく分からないので、
取説 404ページの表で、一目瞭然ですね。
>ファイルを多少でも小さくしたいですが、
>1インチセンサーのモデルを買ったので、その意味がなくなるようなことはしたくない
表中で
Lファイン(Lの上段)はとびきり容量が大きいので、使用しないとして、
じゃあ、1段階くらい落とすのはどうするか?という事になりますね。
表の数字(記録可能枚数)は、大雑把なモノであり
実際のファイル容量は写っている絵柄に依る
(※JPEG圧縮アルゴリズムに依り容量削減されやすい絵柄と、されにくい絵柄があるから)
ということを念頭に置いて見直すと…
・Lノーマル(Lの下段) と Mファイン(Mの上段) の容量はニアイコール
・Mノーマル(Mの下段) と S1ファイン(S1の上段) の容量はニアイコール
ということが読み取れ、実際のファイル容量は近い大きさになると思います。
しかしファイル容量が同じくらいでも劣化の度合いは同じでは無く
私の経験上は
画質的に Lノーマル >> Mファイン
となります。
(これ以外の条件を揃えて撮った写真同士を、等倍表示・拡大表示して比較する)
>いろいろ試してみたいと思います。
いろいろ試される際に
私が上に書いたことを、一旦 疑っていただいて比較なされば
Lファインから1段階落とす場合に
Lノーマルが良いのか?、はたまた Mファインが良いのか?
の結論が明確に出るでしょう。
書込番号:23120304
2点

>最近のものはサイズがだんだん大きくなっているので、ファイルを多少でも小さくしたいですが、
実際に「画像としての情報量」が増えているから、それに合わせてファイルの記録容量も大きくなっています。
ただし、同じぐらい、例えば2000万画素程度で比較したとき、
1型よりも1/2.3型の場合は、(レンズ解像度が小型化に対して足らないので)「画像としての情報量」は少なくなりますから、2000万画素で記録しても1000万画素で記録しても「解像力」としては殆ど変わらない場合もあります。
※添付画像は「たった100万ドットのモノクロ画像」なので、何枚か印刷して組み合わせて解像力の違いを比較するために使ってみてください。
(ブラウザによっては劣化してモノクロではなくなっている場合があります。
また、手ブレすると撮影画像がモロに劣化しますので注意(^^;)
なお、
>センサーの外側が使われない
のであれば、「画角」が狭くなりますから、一目瞭然です。
単にデータ量を縮減しても、記録画像の画角は変わりません。
書込番号:23120415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
非常に有効な情報有難う御座います。400ページ以上あるのでマニュアルは、何か知りたいときにそのつど探して読もうと思っていましたが、確かに404ページの表ではっきり分かりました。仰るようにLノーマルかMファインのどちらかが良いと思います。まず、Lノーマルで使ってみようと思います。
書込番号:23120609
2点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





