- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3149
最安価格(税込):¥72,428
(前週比:+2,099円↑)
発売日:2016年 4月21日



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
カメラ初心者です。お手柔らかにお願いします。
医療機関で使用しています。接写で顔面や手足などの一部を撮影するのですが、どうにも影ができてしまいます。
付属のフラッシュから出た光が原因で影になることもあります。
対策として
@撮影時に補助の照明を利用する
A補助のフラッシュを利用する(純正オプション他あり)
Bリングライトを利用する
などがあるのかと思われますが、Bについては一眼レフではないので実際のところリングライトの装着は難しいのでしょうか?
その他、対策方法などありましたらご教示いただけますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24185886
1点

iPhone用のクリップオンリングライトをチルト液晶に取り付ける方法があるらしいです。適度なサイズのものを選んで装着も工夫すれば影が発生する事なく上手く撮影出来るかもです。
https://youtu.be/VcRhEaU5vsA?t=499
書込番号:24185905
2点

>Bリングライトを利用する
LPLのリングライトはどうでしょう。
<LEDマクロリングライト VLR-490S>
http://www.lpl-web.co.jp/products/led_vlr490s.html
書込番号:24185912
4点

>ちっくん460さん
ズームを目一杯望遠側にして、望遠マクロで写すのはどうでしょうか。
望遠マクロでの撮影範囲は 150 × 100mm(T)ですので、いけるかもです。
書込番号:24185914
2点

ちっくん460さん こんにちは
>リングライトの装着は難しいのでしょうか?
コンデジの場合 レンズに直接つけるのは 強度的にも難しいと思いますので 三脚穴を使って取り付ける必要があると思うのですが 専用部品ではない場合 リングの中心にレンズの位置を合わせるのに 調整が必要になる場合もあるので 実際につけてみないとわからないと思います。
また リングライトの厚みもありますので レンズの飛び出しが短いと リングライトでケラレが出ることもあるので ズームを望遠側にして撮影する可能性もあ絵いますので難易度高いかもしれません。
書込番号:24185940
2点

>ちっくん460さん
ご存知と思いますが、単なる撮影だけでなく、
・奥行き方向の被写界深度(腫瘍や欠損)のケア
・カメラ全体の殺菌消毒
・患部のスケール表示
・撮影画像の情報としての管理
など
を考慮した医療用カメラがあります。
ダーモカメラ(DZ-D100)カシオ
https://dz-image-store.casio.jp/item/DZ_D100.html
https://news.mynavi.jp/kikaku/20190711-856143/
https://news.mynavi.jp/kikaku/20200331-1007016/
書込番号:24186034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光源を大きくすれば景は緩和できますから、LEDパネルライトとかでしょう。
アクセサリシューがないので、ライトスタンドとか助手が必要になりますね。
G9なんかシューがあったのに。
書込番号:24186062
1点

予算が無くて数千円以内に抑えたいなら、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kawauchi/2gro80018.html
↑
これを4つ買って、強い光の拡散のために (濃いめの) 乳白色の白いプラスチック板を貼り付け、
個人の工作技能の範囲で四角形の枠を作り、
カメラの三脚座に取り付けてみてください。
(三脚ネジは、インチネジの 1/4インチ)
このタッチライトのスイッチは、単純なバネ仕掛けですので、雑な使い方を繰り返すと壊れるので、余分に買っておくか、
簡単な配線なので、別のスイッチをつけても良いかも?
(いっそ、上下左右の全てと接続する)
(濃いめの) 乳白色の白いプラスチック板も再利用できるように、両面テープで取り付けるほうが良いかも?
書込番号:24186152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
チルト液晶に取り付けるタイプですと撮影者自身が被写体を確認できなくなりそうですが、プライベートで使用してみたいと思いました。色を変えられるのも良いですね。ありがとうございます。
>holorinさん
コンデジにつけられるマクロリングライトがあるんですね!これは知りませんでした。予算みて前向きに検討させていただきます。ありがとうございます。
>hirappaさん
望遠マクロを実は試したのですが、ブレが目立ってしまうことが多いようでした。望遠マクロの撮影範囲は具体的に調べていませんでしたので大変参考になりました。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
上記でholorinさんに提示していただいたリングライトを使用してみたいと思いましたが、レンズがリングの手前に来るかもしれないということを想像しておりませんでした。通常時とズーム時のレンズの突出する長さを計測してから検討に入る必要があるということですね。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
恥ずかしながら、このカメラのことは存じ上げておりませんでした。すでにPowershotG7X Mark2がありますので購入はしないと思いますが、ボタンも少なくどのスタッフでも迷うことなく使用できそうですね。
安価なライト+濃いめの乳白色のプラ板の案もありがとうございます。工作技能は高い方ではないのですが、サイズ測って作ってみるのもありかなと思いました。医療用のものは高いものが多く、値段に見合った性能でないものも多いので大変参考になりました。ありがとうございます。
>うさらネットさん
パネルライトなどの別の光源の設置に関しては、介助者をつけることができない場合も多いため候補から外しておりました。ご提案ありがとうございます。
書込番号:24186274
0点

>ちっくん460さん
どうも(^^)
ダーモカメラは、皮膚科などでは周知かと思っていましたが、メーカーの営業力の限界かも知れませんね(^^)
被写界深度のケアもしているので、既存のカメラで太刀打ちできないと実感したら再検討されては?
さて、
百円ショップの LEDタッチライトを4つ使った案は、小学5~6年生の夏休みの工作ぐらいの難易度で済むと思います。
(器用な子供なら2年生でも?)
金額が変わるのは、取り付け枠でしょう。
簡単なものはホームセンターの端材数十円の組み合わせとか。
1/4インチネジの取り付けは、多少長めにして、隙間を何らかの材料で調整すると良いかも?
(短すぎると、ネジが緩んだら落下しやすくなるので)
むしろ、消毒などの容易さの工夫のほうが難しいでしょう。
書込番号:24186311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多灯発光が理想かと思います。
それよりストロボを発光させないとダメですか?
一度発光しないで撮ったことはありますか?
周囲の明るさによっては、ISOを上げたり、シャッタースピードを遅くする必要もありますが…
このカメラを持っていませんが
影を和らげるために、内蔵ストロボを発光させるなら発光部にティッシュを付けるとか?
あと仕様より、内蔵ストロボは
50cm離す必要があるみたい。
マクロ撮影はワイド側で、
5〜50cmとなっていますので
この辺で弊害があるかも?
書込番号:24186316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞り込まないならば、内蔵ストロボ(フラッシュ)は不要かと。
先の小学生の工作程度の、多灯LEDで十分撮れると思います。
(むしろ、光拡散板について注記しています)
書込番号:24186360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、文字化けしていましたね。
5〜50cmとなって
5〜50cmとなって
書込番号:24186524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またしても、
文字化け。
5から50cm
書込番号:24186526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
工作はそれほどネックにならないようですね。
取り付け枠に関してはどうしようかと考えていたところでした。プラスチックか金属か、、、と考えておりましたがホームセンターの端材を漁ってみようと思います。消毒に関してはその都度拭き上げしないとかなと思っております。
内臓フラッシュに関しては使用しない方がいいのかなと思いはじめました。色々試して試行錯誤しようかと思います。
>okiomaさん
ストロボを発光させないで撮影したことがありますがやはり暗くなってしまうようで、シャッタースピードを落とすとブレてしまい、、、というジレンマに陥っておりました。ISO感度に関しては上げて撮影を試みようと思います。
ストロボの発光距離というものがあることを存じ上げておりませんでした。マクロ撮影の距離とストロボ発光の距離がちょうどよく(?)ズレているんですね。非常に勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:24187002
0点

皆さま短期間にこれだけのご意見をいただきましてありがとうございました。
Goodアンサーは悩んだのですが、初期コストの低そうなものから選ばせていただきました。
しかしながら他の方々のご意見は私のような素人には非常に勉強になりましたし、何よりカメラの世界の奥深さの片鱗を感じることができて嬉しかったです。
お忙しい時間を割いていただきありがとうございました。
書込番号:24187016
1点

どうも(^^)
ついでに追記ですが、
>(濃いめの) 乳白色の白いプラスチック板
↑
百円ショップに、工作用のプラスチック板を置いていたりします。
その乳白色版があれば使えるでしょう。
ただし、光拡散用途ですから、白顔料として炭酸カルシウムとか(塗料なら)酸化チタンの量が多いと、光拡散どころか光減衰になってしまうので、
天井の照明が一応透過することを確認してみてください。
※光源がボケて見える必要あり。
両面テープの層でも、多少は光拡散しますが、ちょっと足りません。
マトモな不織布のマスクを 2~3重にしたときぐらいの光拡散ができれば、
接写のときに強すぎる光による部分的に強烈な白飛びを避けることができるでしょう。
(撮影後に、拡大して観察したときに発見したら、撮影のやり直しの場合もあるわけで、十分にテストしてください)
感じとしては、試薬や薬品用の白いプラスチック容器を多々見たことがあると思いますが、あんな感じの半透明感です。
消毒用の塩化ベンザルコニウムの白容器モノでしたら、水洗して使うのも(化学屋とか医療関係者なら)気軽かと思います。
ただし、上記のような白容器は、意外と切りにくいので、通常のカッター刃では危ないです。
通常のカッター刃より太い刃で、オルファなどマトモな国内メーカー製の刃を使ってください。
※何を使っても、ガッと切ろうとするのは、最低最悪。
怪我をしたり周囲に迷惑をかけるためにやっているのと同レベルなので、何度も繰り返して削ったりしてください。
(カッターのフォルダ自体は百円ショップ品でも良いですが、刃はマトモな日本メーカー製を。
その刃が一番高くついても数百円ですが、ケチると意図せず折れたとき、目に刺さったら最悪です(^^;)
※百円ショップの防護用ゴーグルは、透明度や歪が随分よくなっていますので、必ず買って使いましょう。ゴムいぼ付き軍手も。
少なくとも30数年前の実験用備品の透明度や歪よりマシなぐらいです(^^;
(※メガネ型は、直撃を避ける用途だけ有効。破片の回避用としてはダメ)
ところで、例示の 4灯LEDタッチライトですが、電池の入れ替えにネジ用ドライバーが必要ですので、それが面倒かも?
あと、両面テープはそんなに強くなくても「貼付面積」でカバーできます。
>プラスチックか金属か、、、と考えておりましたが
まずは端材で試作し、カメラの三脚穴との接続の都合を重視してみてください。
4灯LEDタッチライトを(電池交換を考慮の上で)両面テープで貼り付ける部分は、1.5mm~2mm厚ぐらいで、幅20mmぐらいのアルミ板で良さそうですが、
三脚穴との接続部には、そこそこ強度が欲しいので、上記を2~3枚重ねて補強しても良いかも知れませんが、
ネジ穴などを開けるのは、思ったより苦労するかも知れません。
「アルミ」と書いていますが、ホームセンターにおいているアルミ材で、高純度の柔らかいアルミ材は殆どなく、工業規格の上ではアルミ合金に入るもので、高純度のアルミよりも硬く弾力があります。
(自動車のアルミホイールも、アルミ合金でなければ、ロクに走行できないどころか、車重を支える段階ですら危険です(^^;)
書込番号:24187124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





