Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
第2世代のHDMI端子搭載メディアストリーミング端末
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月18日
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 17 | 2016年7月13日 04:49 | |
| 39 | 5 | 2016年5月28日 20:36 | |
| 5 | 14 | 2016年4月6日 18:06 | |
| 3 | 6 | 2016年4月14日 20:05 | |
| 0 | 3 | 2016年3月1日 12:59 | |
| 43 | 16 | 2017年9月14日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00210A16Y19 [コーラル]
BuffaloのWXR-1750DHPという2.4GHzと5GHzの両対応の無線ルーターを使っていますが、Chromecastが2.4GHzにしか繋がりません。
ルーター側でANY接続を許可しない設定になっているので、ChromecastのセットアップでSSIDを手動で入力するのですが、何度やっても失敗します。パスワードはそのままにしてSSIDを2.4GHzのものにすると成功しますので、パスワードの打ち間違いはありません。(パスワードは2.4GHzと5GHz共通です)
試しに、ルーターでANY接続を許可する設定にてみると、セットアップで5GHzのSSIDが表示されているので電波は掴んでいるようです。
セキュリティーを無しにして試してみても繋がりませんでした。
ルーターとChromecastは同じ部屋にあり、直線距離で約4m、障害物はChromecastを接続してるTVだけです。
所有している5GHz対応の端末はスマホが2台ありますが、どちらもルーターに接続できてます。
他に確認すべき事柄があれば、アドバイス願います。
4点
第1世代のChromecastを使用しているってことはないですよね?
書込番号:19987233
2点
>トンゴロさん
1.WXR-1750DHPの5Ghz側の設定ですが、自動又は、5.6GHz(W56)以上の高い周波数うにしてませんか?
5.2GHz(W52)、5.3GHz(W53)辺りの低い周波数での固定を試して下さい。
2. 5Ghz側のプライバシー セパレーターを無効に
3. WPS(Wi-Fi Protected Setup)を無効に
4. ステルス SSID 機能を無効に WPSと組み合わせると繋がらないケースも
5. MAC アドレス フィルタリングを確認
書込番号:19987299
2点
それでも駄目なら
IPv6 マルチキャスト通信を無効に
IGMP スヌーピング機能を無効に
書込番号:19987310
1点
現状5GHzのチャンネルはどれになってますか。
同じ5GHzでもチャンネルがいくつかあり、端末によってはつながらないチャンネルがあるようです。
36〜48辺りになってれば、普通は問題ないと思います。
書込番号:19987314
2点
>所有している5GHz対応の端末はスマホが2台ありますが、どちらもルーターに接続できてます。
まず設定に使う端末をWXR-1750DHPの5GHzのSSIDに接続した上で、
chromecastををWXR-1750DHPのSSIDに接続設定してみて下さい。
書込番号:19987336
3点
起動し立てのChromecastは一瞬アドホックのようなWi-Fi Directのようなモードで動作しています。
なので、W53とW56は、端末側でアドホックモードは出来ないものが有りますから、W52でやってみるのが無難です。
書込番号:19987338
1点
こんにちは
>ルーター側でANY接続を許可しない設定になっているので、ChromecastのセットアップでSSIDを手動で入力するのですが、何度やっても失敗します。
ANY接続未許可やステルス機能をONにしていると、
手動接続でも接続出来ない端末があります。
>試しに、ルーターでANY接続を許可する設定にてみると、セットアップで5GHzのSSIDが表示されているので電波は掴んでいるようです。
この状態で5GHzに一度接続完了させる。
(これも出来ない?なら何かがおかしい)
その後 ANY接続を許可しない に戻す。
後は自動でどちら(2.4GHz or 5GHz)に接続されるかは、端末のアンテナ仕様や設置環境にもよります。
自動で2.4GHzに接続されるなら、その方が機器間の通信安定性が良いということ。
そういった場合、自動で5GHzに接続させてみたいなら、2.4GHzの接続プロファイルを消してみる。
書込番号:19987382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさんのアドバイスをもとに少しずつ設定を変えて試していたのですが結局繋がらず、夕方にGoogleのサポートへ電話しました。
まず、サポートの方に設置環境を説明し、
1. Chromecast本体のボタンを10秒長押し初期化後、セットアップ −> 繋がらず。
2. ChromecastをTVから外し、ルーターの近く(距離約1m)においてTV接続なしで、スマホの再試行を押す −> 繋がりました。
3. そのままChromecastをTVに接続する −> 接続維持。
ということで、環境が問題ということになりましたが、ルーターとTVは同じ部屋にあり、距離約4mで障害物はTV本体だけの環境で
環境が問題というのは、スマホ2台は他の部屋でも5GHzで繋がっていることもあり、納得できませんが電話を切りました。
その後、色々変更したルーターの設定をもとに戻すため、ルーターを再起動したところ再び接続に失敗。
再びルーターの設定を接続が成功した時と同じにして、1.2.の手順を試しても繋がらず。何度かルーターの再起動やChromecastのセットアップを繰り返していると繋がりました。
しかしルーターの再起動の度に接続が切れて、セットアップからやり直すのは不便ですし、Chromecast本体の不良の可能性もあると思いますので、返品交換できるかどうか明日にでも問い合わせしようと思います。
書込番号:19989092
0点
>トンゴロさん
まさかとは思いますが、TV東芝レグザじゃないですか?
>2. ChromecastをTVから外し、ルーターの近く(距離約1m)においてTV接続なしで、スマホの再試行を押す −> 繋がりました。
Chromecastを長めのHDMIケーブルで延長しTV本体から離しルーターと見通しのきく場所へ移動シてみてください。
書込番号:19992185
1点
>Radeonが好き!さん
はい。東芝レグザですが、レグザでは何か問題があるのでしょうか?
書込番号:19994482
3点
>トンゴロさん 当方TVはパナとソニーです
当方新型Chromecastを極初期の頃に購入し1階にルータを置き2階に5Ghzで使用していますが繋がりにくいことはありません、Chromecastを使わない機器ををあえて2.4GHzにし、干渉を排除し速度UPを図っています。問題なく快適です。
東芝レグザだと何故駄目なのか?
「レグザ ノイズ Chromecast」 で検索
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6+Chromecast&lr=lang_ja&gws_rd=ssl#lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr:lang_1ja&q=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6+%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%80Chromecast
価格.com 過去ログの一例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17667138/
つまり東芝レグザシリーズは他のTV比べて、伝統的にノイズ対策が甘い傾向があります。
TV側がChromecastのノイズの影響にてブロックノイズを出す事もありますが、逆にレグザ側のノイズがChromecast側に強い悪影響を出す事があります。
で、5Ghz帯のみ影響が出るのは、単に周波数が、より高いのが原因なのか、レグザとの相性なのかは解りませんが。
対策
Chromecastを出来るかぎりTV本体から遠ざけて下さい。
具体的には、長めのHDMI延ケーブル長片方がメス、片方がオスの物ををご購入下さい。
https://www.amazon.co.jp/HORIC-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89HDMI%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-0m-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97A%E3%83%A1%E3%82%B9-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97A%E3%82%AA%E3%82%B9-%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E7%AB%AF%E5%AD%90/dp/B003P0X1TO/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1467148672&sr=1-1&keywords=HORIC+%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89HDMI%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
HDMIケーブルを指す位置ですが、出来れば背面は避け、HDMI延ケーブルを指し、TVの前面(ルーターと見とうしの効く位置に)にChromecastを出して見てください。
上記作業だけで近くに気象レーダーや空港、自衛隊施設がない限り安定し5GHzで繋がると思います。
書込番号:19995277
2点
追記
電源はTVから取らず必ずACアダプタをご使用下さい。
可能なら、レグザと違うコンセントから取れれば尚良いでしょう。
書込番号:19995293
1点
報告が遅くなりました。
その後Googleへ交換or修理の要望を電話しましたが、修理は受け付けておらず交換対応のみですが、2.4GHzでは問題なく繋がっていることから本体の不具合は考えられず、当方の環境の問題だということで、受け付けてもらえませんでした。
で、一度ルーターの電源を5分間程度切ってから試して下さいとのことでしたので、やってみるも効果なし。
あと、電源をTVのUSB端子ではなくコンセントからとり、TVの主電源を落とした状態で試てみましたがダメでした。
(HDMIケーブルの延長は延長ケーブルを所有していないため試していませんが、
chromecastをTVから外しTVの前に置いた状態でも繋がりませんでした)
再度Googleへ電話すると、今度はルーターの確認項目をメールで送るとの事で、届いたのが下記の内容です。
************************** ここから
トラブルシューティングの手順
1. テレビの USB ポートまたは壁のコンセントから Chromecast デバイスに電気が供給されていることを確認します。
o Chromecast に電気が供給されている場合は、デバイスの白いライトが点滅します。
2. Chromecast デバイス、無線ルーター、Chromecast のセットアップに使用するデバイス(スマートフォン、タブレット、ノートパソコンなど)を互いに近くに、できれば 4.5 m 以内に配置するようにします。
3. Chromecast デバイスをホテル、学校、寮、会社などでセットアップする場合
o Chromecast は認証ページ(「キャプティブ ポータル」とも呼ばれます)を経由して接続する必要があるネットワークには対応していません。
ルーターの設定を変更する
Chromecast がルーターやネットワークと正しく通信できるように、ルーターの以下の機能を有効または無効にする必要があります。ルーターごとに設定が異なるため、お使いのルーターには該当しない設定(または名前が異なる設定)もあります。
ルーターの設定をリセットまたは変更すると、予期しない結果が生じることがあります。ご不明な点やご心配な点がある場合は、ご利用のルーターのメーカーまたはインターネット サービス プロバイダ(ISP)にお問い合わせください。
・ 有効にする: Universal Plug and Play(UPnP)、マルチキャスト、Internet Group Management Protocol(IGMP)
・ 無効にする: AP(クライアント/プライバシーセパレーター)アイソレーション、仮想プライベート ネットワーク(VPN)、プロキシ サーバー、IGMP プロキシ
o VPN とプロキシ サーバーはパソコンでも無効にする必要があります(該当する場合)。
問題のトラブルシューティングの際には、以下の点にもご注意ください。
・ Chromecast (第1世代)は 2.4 GHz Wi-Fi 802.11 b/g/n Wi-Fi ネットワークにのみ対応しているため、デバイスのセットアップ時に 5 GHz のネットワークは表示されません。Chromecast が 2.4 GHz 周波数帯を使用していることを確認してください。新しいChromecast は 2.4 GHz Wi-Fi 802.11 b/g/n Wi-Fi ネットワークと 5 GHz ネットワークに対応しているため、デバイスのセットアップ時に両方のネットワークが表示されます。デュアルバンド ルーターを使用している場合は、AP アイソレーションを無効にする必要があります。パソコンやノートパソコンなどの他のデバイスでは 5 GHz 周波数帯を使用することができます。Cast 拡張機能を使用してタブをキャストするときには 5 GHz 周波数帯のほうがパフォーマンスが高くなります。
・ DD-WRT ファームウェアを搭載したルーターで 5 GHz 接続を利用できない場合、無線モードを「ミックス」に設定してから Chromecast をもう一度設定してみてください。
・ 非表示のネットワーク: 接続するネットワークが非表示(ネットワーク名や SSID をブロードキャストしない)の場合は、ネットワーク名とパスワードを手動で入力する必要があります。ネットワークを選択するプルダウンで [その他] を選択し、ネットワーク名とパスワードを入力します。
・ MAC アドレス フィルタリング: ルーターの MAC アドレス フィルタリングが有効になっている場合は、Chromecast の MAC アドレスを登録済みデバイスのリストに追加する必要があります。MAC アドレスは、セットアップ中は Chromecast アプリの下部に表示されています。
・ セキュリティ: Chromecast は無線セキュリティ プロトコル WEP、WPA、WPA2 に対応しています。こうしたプロトコルは、予期しないユーザーが無線ネットワークに接続するのを防ぎ、無線で送信される非公開データを暗号化します。
以上のネットワークの設定をご確認いただき、セットアップをお試しいただいても改善しないようであれば、遠慮なくお問い合わせください。
************************** ここまで
このうち、
・有効にする: マルチキャスト、Internet Group Management Protocol(IGMP)
・無効にする: 仮想プライベート ネットワーク(VPN)、IGMP プロキシ
oVPN とプロキシ サーバーはパソコンでも無効にする必要があります(該当する場合)。
の設定の確認方法が分からないので確認できていませんが、2.4GHzでは繋がるので関係ないような気がします。
そんなこんなで、未だにchromecastをTVに繋いだ状態での5GHzのセットアップは成功していませんが、
一旦ルーターの側で5GHzでセットアップを完了し、その後TVに接続した状態では安定して繋がっているようなので(5GHz(320Mbps)以上)、暫く様子をみようと思います。
書込番号:20026283
0点
>トンゴロさん
WXR-1750DHPですが
1.省電力設定をされていませんか?省電力設定を解除して試して見て下さい
2.「アドバンスドQoS」を無効OFFに出来ればOFFに
3.WXR-1750DHPにHDDやプリンタが繋いである場合は取り外す
4.初期の頃のビームフォーミングとEXはとにかく不安定です無効化推奨
5.バンドステアリングの無効化
書込番号:20031020
0点
失礼ですが「バンドステアリング」使っていませんか?
5GHz帯、2.4GHz帯を自動切り替えする機能なんで、Chromecastと併用すると必ず問題がでます。
後、ファームは最新版へ更新を。
書込番号:20033522
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
購入前に仕様について質問させて下さい。
1つのChromecastを二人で共有したいと思います。
端末のアプリからのグーグルアカウントのログインで
ユーザーが識別されるのでしょうか?
ユーザーAとユーザーBがそれぞれのYoutubeのプレイリストがあったり
再生する内容が違う場合、毎回ログイン/ログオフで
ユーザー毎の設定でサービスを利用できる仕組みなのか知りたいです。
※もちろん同時接続という意味は含みません。
11点
こんにちは
>1つのChromecastを二人で共有したいと思います。
端末のアプリからのグーグルアカウントのログインで
ユーザーが識別されるのでしょうか?
Chromecastと同一ネットワーク内にその端末があれば、認識します。
別々の端末なら、それぞれのGoogleアカウントでも、GoogleCast対応アプリからChromecastが見えるので
それを選択するだけです。
書込番号:19910990
11点
>bfrQ5さん
Chromecast 自体は特定のGoogleアカウントとひも付けされる訳ではありません。
YoutubeをYoutubeアプリやブラウザで観る場合、端末は特定のGoogleアカウントと紐付けされますが、そのキャスティング先のChromecast は紐付けとは関係ないです。
同じネットワーク上に存在すれば問題ありません。
書込番号:19911251
4点
Chromecastの利用は、同じWi-Fi、LAN環境に接続していれば、自動認識されて使えます。
ユーザー認証等は特に必要ありません。
Youtube等のChromecast対応アプリさえインストールされてればすぐ使えますよ。
ゲストモードを有効にしてれば、Wi-Fi接続しなくても、お客さんのスマホ等からも接続出来ますね。
https://support.google.com/chromecast/answer/6109292?hl=ja
Chromecast自体に、Youtube等の情報は保存されません。
スマホ等からキャスト指示した内容を、そのままネットからストリーミングするだけです。
プレイリスト再生も各自指定した内容で送られて再生出来ると思います。
書込番号:19911263
0点
Chromecastでのプレイリスト再生に関しては、下記スレなどが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17685259/#tab
書込番号:19911287
2点
Chromecast 自体複数の端末よりキャストされる事を前提に造られています。
つまり、TVに対して1台あれば家族で共有出来ます。
エロ動画を観ていてうっかりリビングにキャストなんて事故が無い事を^^;
書込番号:19911781
11点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
あまり専門用語がわからないので、詳しく教えていただけると助かります。
初期設定を進めているのですがクロームキャストとFON2601Eの接続のところで
キャストとルーターの接続ができず、完了できません。
FONに問い合わせたところ
-----
誠に恐れ入りますが、お問い合わせいただいている周辺機器との接続に
つきましては、弊社にて実機での動作検証を行っておりません。
しかしながら、以前、chromcastについてお問い合わせいただいた際の
chromcastの要件のうち、FON2601Eは、UPnP(Universal Plug and Play)を
サポートしていないので、FON2601Eではご利用いただけないと考えられます。
なお、AP(クライアント/プライバシーセパレーター)アイソレーション
は、両方とも「MyPlace_******」に接続した状況ではございません。
-----
と返答いただきました。
その後、以前使っていた旧フォンルーターのFON2405Eでためしたところ、問題なく接続できました。
FON2601Eではクロームキャストは使用できないのでしょうか?
5gで使いたいのでFON2601Eを使用したいのですが・・・
2点
annren7さん、こんにちは。
FON2601EをFON2401Eにブリッジ接続する方法は如何でしょう。
UPnPはルーターの機能なので、FON2601Eがブリッジなら、UPnPはFON2401E側が生きてくるはず。
FONは使ったこと無いので何とも言えませんが、下記情報とかを参考にされてはどうかと思います。
http://report.station.ez-net.jp/hardware/fon/router/fon2405e.bridge.asp
書込番号:19757759
0点
具体的には、FON2401Eを回線接続した状態で、2601EをLANケーブルで2401Eに接続してみてください。
その上でChromecastを、2601EのSSIDに接続してみてください。
書込番号:19758170
1点
>ひまJINさんへ
回答ありがとうございます。
教えていただいた方法でもできませんでした。
再度FONに問い合わせたところ
FON2405EでもUPnP(Universal Plug and Play)をサポートしておりません。
>と返答いただきました。
どうやらこれが理由ではないようです。
なお、仕様上、FON2405Eで利用可能で、FON2601Eで利用できないような違いは見受けられません。
>とも言われました。
書込番号:19758365
0点
過去スレに、FON2401EでWPSをOFFにしたらつながったってスレがありました。
https://support.google.com/chromecast/answer/3228332?hl=ja
FON2601Eの場合の設定が分りませんでしたが、FON2401Eと同じなら、上記リンクの方法で無効化出来ると思います。
試してみて下さい。
書込番号:19758894
0点
>sannren7さん
FONですが、そのセキュリティ上の理由からハードが新しい物ほど、又ファームが新しい物ほど、制限が付く傾向があります。
ぶちゃけUPnPを止めないと危ないから止めているのです。
セキュリティに精通した人ならFONなんて危うい物は使いません。
FONなんて止めて、流通のむせんルーター使いませんか?
書込番号:19758961
0点
>sannren7さん
Chromecastは、UPnPが使えない環境下では使えません。
>ひまJINさん がおっしゃる様に単にブリッジとして、スイッチングハブの様に使う事でしょう。
ですが、世の中にはそれでもUPnPが通らない機器は存在します。
FONを捨て、市販の無線LANルータ買いましょう。
書込番号:19760017
0点
>ひまJINさん
WPSのOFFは試してみましたができませんでした。
ひととおり過去スレはチェックして、FON内のいじれる設定は変えて試したのですがそれでも使えないんです。
>Radeonが好き!さん
FONのアンチがいるのは知っています。
環境や使い方次第ではそこまで批判されるものとは感じてないのですが・・・
UPnPをサポートしていないFON2405Eでも使えたので、使える可能性があるので質問させていただいております。
もちろん買い替えも検討しているので
ac?5g?対応でクロームキャストが使える安価のルーターでおすすめがあれば教えてください。
書込番号:19760460
0点
NEC、バッファローのWi-Fiルーターなら、まず間違いないと思います。
予算次第ですが、普通の5,000円前後の物が良いでしょう。
ギガ回線をお使いなら、有線LANが1000Mbpsの物を選んでください。
http://kakaku.com/pc/wireless-router/
書込番号:19760507
1点
>ひまJINさん
ありがとうございます。
私と同様な状況をクリアした方が出てくれるまで待つか
もう少し頑張ってみて、どうしようもなくなったら買い替えを検討しようと思います。
書込番号:19761356
0点
>sannren7さん
失礼いたしました。良く理解した上でFONを使われているなら問題ないかと、私は何も知らない初心者の方で、FONを危ない使い方している人、をこの掲示板で過去に見かけたもので^^;
UPnPをサポートしていないFON2405Eでも使えたので>
UPnPをサポートしない=UPnPを実装していない と言う事では無いと思います。サポート外でもFON2405Eは、UPnPが動いてるのだと思います。そうでないとChromecastは使えません。
FON2601Eですが、ファムームウェアレベルでUPnPが止められているか、又はコストダウンの為に実装してないかのどちらかだと思います。
ファムームウェアレベルでUPnPが止められている場合の理由は憶測ですが、FON2601Eは、ルーターのスループットを上げる為に、マルチキャスト=UPnPを止めてる可能性があります。そうでなければセキュリティレベルを上げる為でしょう。
お勧めのルーターですが
http://kakaku.com/item/K0000732566/
少し高いですが、上記辺りを買っておけば末永く使えるかと。
書込番号:19761362
1点
>Radeonが好き!さん
ありがとうございます。
UPnPですが
「なお、仕様上、FON2405Eで利用可能で、FON2601Eで利用できないような違いは見受けられません。」
>とFONから返答いただいているのですが、実際使えていないのでよくわかりません。
担当者の勘違いかもしれませんね・・・
もう少しだけ奮闘してみます。
書込番号:19763632
0点
>sannren7さん
「なお、仕様上、FON2405Eで利用可能で、FON2601Eで利用できないような違いは見受けられません。」>
別にFONに限った話では無いですがルーターの場合、例えば同じCPUで、スールプットを上げようとした場合(G対応からAC対応等へ変更した場合)。マルチキャストパケットの帯域を絞れば、手っ取り早くWAN側の速度(インターネット)の速度を上げる事が出来ます。
仕様上違いがないのはあくまで見かけの話です。ですのでファームの中身は、サポート担当者でも解りません。
書込番号:19764291
0点
(G対応からAC対応等へ変更した場合)>
そうでない場合は単にコストダウンの為に、遅いハードに変更したが、速度を維持する為に「マルチキャストの帯域を絞った」可能性もあります。
型番違えば別ハードなので仕方が無いかと。
書込番号:19764313
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
dtvやyou tubeなどの動画をTVで視聴しようと思いこちらの商品の購入を考えているのですが解らない事があるので教えてください。我が家のWi-FiルーターはBUFFALOのWi-Fi GamersなのですがChromecastでWi-Fi設定できますか?スマホやタブレットはAOSSでWi-Fi設定しました。
書込番号:19714988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>我が家のWi-FiルーターはBUFFALOのWi-Fi GamersなのですがChromecastでWi-Fi設定できますか?
WCA-Gですよね。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wca-g/spec.html
を見てみると、11gに対応していますので、chromecastで無線LAN接続自体は出来ると思います。
しかし、11gだと最大リンク速度が54Mbpsですので、
WCA-Gとchromecastの距離が近くない場合は、
実効速度が足らず、コマ落ちが発生する可能性もあると思います。
出来れば、11ac対応の親機の方が良いです。
例えば、WHR-1166DHP2。
http://kakaku.com/item/K0000776177/
書込番号:19715020
0点
Chromecastは、AOSS、WPSなどの簡単設定に対応して無いので、基本WCA-Gへの接続は出来ません。
WCA-Gのパスキーを確認する方法もありますが、下記スレとか見て理解出来ないなら止めといて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010920/SortID=8940880/#tab
新しいWi-Fiルーターは2,000円程度から購入出来ます。
WCA-Gはセキュリティ的にも弱いので、この際買い換えられてはどうでしょう。
下記製品で、ゲーム機、スマホなどの接続は、WCA-G同様にボタンだけで設定出来ると思います。
ただChromecastは自動接続出来ないので、購入後に製品ラベルに書いてあるパスキーを確認しておいて下さい。
例>http://kakaku.com/item/K0000421528/
書込番号:19715108
1点
>羅城門の鬼さん
WCA‐Gとの距離は3m程なのですがルーターを買い換えたほうが良さそうですね。ご丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:19715437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひまJINさん
このルーターなら設定も簡単そうですね。Chromecastと一緒に買い換えを検討させて頂きます。ご丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:19715451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニンニンでござるさん
私、先ほど設定したのですが、ルーター本体にブラウザから入り込んで、AOSSのパスワードを探すのに苦労しました。
私のやつは192.168.1.8で入り込めるのですが、ここからWPSやらAOSSやらのパスワードも見られるのですが、まずはどのSSIDにスマホが接続されいて、ネットワークが機能しているかを知る必要がありますね。
設定自体はスマホにChromecastのアプリを入れてWi-Fiで接続するだけなのですが、AOSSのパスワードを自力で入れる必要があるのが不便ですね。
スマホからの接続も、パソコンからChrome経由で接続することもできました。
とりあえず、YouTubeはみられます(笑
書込番号:19788182
0点
>9464649さん
他の方のアドバイスを参考にルーターを買い換えました。私ではWCA‐Gでの設定はできそうもなかったので…
詳しく説明して頂いてありがとうございました。
書込番号:19788244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
どなたか同じ症状の方、もしくは解決方法ご存知の方いらっしゃいますか?ご教示頂けると幸いです。
↓
地デジやPS3などは普通にカラーで映ります。
Chromecastだけが突然モノクロ画面になりました。
2/18購入時点ではカラーでしたが、それから1週間以上USB給電したまま放置していました。
Chromecastは前モデルも使っていましたので、基本的な設定などは熟知しているつもりです。
書込番号:19645198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
POALさん、こんにちは。
キャストは出来てるようなので、テレビとの接続か、Chromecast自体の問題だと思います。
電源は付属のACアダプタから取られてますか。
テレビ側の他のHDMI端子への接続は試されましたか。
一旦、Chromecastの初期化も試されると良いでしょう。
http://androidlover.net/chromecast/chromecast-reset.html
全て試してダメなら、本体故障の可能性が高いです。
Chromecastサポートに問い合わせて、交換してもらいましょう。
https://support.google.com/chromecast/answer/6025971
書込番号:19645934
0点
>ひまJINさん
ご助言ありがとうございます。
他のHDMIポートは試しましたが改善されませんでした。テレビ側の給電ポートにUSBを挿していますので、純正の電源アダプタに替えてみたいと思います。
それでダメなら故障の疑いでサポート行きですかね。。
書込番号:19646243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
旧cromecastより買い替え本日楽天より届きましたが2.4G帯では問題なく設定出来て普通に繋がっているのですが何故か5G帯で設定すると繋がりません…ルーターの設定の問題なのでしょうか?
スマホはxperiaz5premium+タブはz4tabletとも5G帯で繋がってますしwifianalyzer他で見ると780Mbs の速度も出ています。
ルーターはBuffaloのac対応機器 です。
何かルーターの設定を変えないといけないのでしょうか?
長文申し訳ありませんが詳しい皆さんご教授お願い致します。
書込番号:19637269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
プライバシーセパレートがONになってませんか?
書込番号:19637474
1点
>ルーターはBuffaloのac対応機器 です。
型番は?
>旧cromecastより買い替え本日楽天より届きましたが2.4G帯では問題なく設定出来て普通に繋がっているのですが何故か5G帯で設定すると繋がりません…ルーターの設定の問題なのでしょうか?
chromecastやスマホ等をプライバシーセパレータが有効になっているSSIDに接続していませんか?
プライバシーセパレータが有効だとインターネットにはアクセス可能ですが、
LAN内の機器間で通信出来ません。
>スマホはxperiaz5premium+タブはz4tabletとも5G帯で繋がってますしwifianalyzer他で見ると780Mbs の速度も出ています。
スマホ等からchromecastにミラーリングしている場合は、
chromecastもスマホ等も5Ghz接続してしまうと、
基本的には実効速度が半減しますので、
よほどリンク速度が良くない限り、
5Ghzと2.4GHzを使い分けた方が良いです。
chromecastがインターネットにアクセスしている場合は、
関係ないですが。
書込番号:19637510
5点
>羅城門の鬼さん
お恥ずかしながらプライバシーセパレートと言う語句を初めて目にしました。
少し調べてみましたがルータは初期設定のままなで
初期設定の場合はonになっているのでしょうか?
>Radeonが好き!さん
まず型番はWHR1166DHPでした。
同じくになりますがお恥ずかしながらプライバシーセパレートと言う語句を初めて知りました!
LAN内の機器間で通信は出来ないと言う事ですが
2.4G帯で旧Chromecastは問題無く使用出来ていたので何故5G帯で繋がらないのかが不思議だったので…
プライバシーセパレートとは5G帯に適用されるものなのでしょうか?
おかしな質問してましたら誠に申し訳ありません。
スマホのミラーリング機能は使用していませんが主にallcast、dtv、Youtubeが多いです。
2.4Gと5Gの使い分けをした方が良いのですね。
勉強になりました!!
後すいませんプライバシーセパレートの設定解除のやり方を調べてましたがイマイチ分かりにくいので簡単な方法がありましたらお教え下さい 。
色々申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:19637768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さん
>Radeonが好き!さん
上記お名前のところが逆になっていました。
大変失礼致しました。
書込番号:19637804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まず型番はWHR1166DHPでした。
WHR-1166DHPの場合は、デフォルト設定のままだと、
プライバシーセパレータが有効なSSID2は無効になってますので、
プライバシーセパレータの問題ではないようです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020373-02.pdf
P100。
元に戻って、
>何故か5G帯で設定すると繋がりません
とは、具体的にはどのような使い方をしようして、
どのような症状なのでしょうか?
書込番号:19637839
3点
allcastで動画視聴していたのですが旧Chromecastでもたまにあったのですが固まったので一度解除してcromecastの設定をもう一度見て見たら繋がっているのがBuffalo-G帯でしたのでBuffalo-A帯をクリックしてもう一度暗号キーを入力してみたのですが何度やっても繋がらく仕方なく再度Buffalo-G帯で やってみたら一発で繋がりました。
スマホもタブレットでも試してみましたが同じでした。
これでは旧Chromecastと何ら変わりありません。
なのでルータの設定か何かかなと思い質問させて頂きました。
書込番号:19637911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません追記ですが初心者なのでルータの設定は知り合いにして頂いたのですが今ルータの裏側を見て見たらbridgeの所にあるのですがこれは何か関係しているのでしょうか?
全く関係ないのでしょうか?
書込番号:19637929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ5GHz帯でも複数の帯域があります。
5.2GHz(W52)、5.3GHz(W53)、5.6GHz(W56)ですね。
普通は自動チャンネルで、いずれかの空いた帯域が使われます。
これが結構曲者で、デバイスによっては、W56が使えない物があります。
W52だと確実につながると思うんですが。
AirStationのWEBメニュー開いて、現在の使用帯域を確認して見て下さい。
もしW56に設定されてる場合は、W56を無効にするか、W52のチャンネルに固定してみると良いかも知れません。
書込番号:19637997
5点
>ひまJINさん
詳しいご説明ありがとうございます。
なるほどそういう事があるのですね。
AirstationのWEBメニューと言うのはPC開かないと見れないんですよね?
書込番号:19638052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
亀山 薫さん
>これでは旧Chromecastと何ら変わりありません。
旧Chromecastは5GHzに対応していません。
なので、5Ghzや2.4Ghzの違いによるものではないようです。
>今ルータの裏側を見て見たらbridgeの所にあるのですがこれは何か関係しているのでしょうか?
このスイッチはルータ機能を使うか否かを指示するものですが、
スマホ等がインターネットにアクセスできているのなら関係ないと思います。
ひまJINさん
>5.2GHz(W52)、5.3GHz(W53)、5.6GHz(W56)ですね。
>普通は自動チャンネルで、いずれかの空いた帯域が使われます。
これは、複数の独立した親機の場合です。
1台の親機に複数の子機を接続した場合は、
5GHzのCHは同一のCHが使われ、実効速度は半減します。
書込番号:19638056
2点
>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。
>これでは旧Chromecastと何ら変わりありません。
というのは今現在2.4G帯でしか繋がっていないので新しく変えた意味が無いという意味でした。
bridgeは関係ないのですね
遅い時間まで本当にありがとうございます。
とりあえず明日にでもChromecastサポートチームに電話して問い合わせてみます。
結果はまた明日にでもレスします。
本日は大変ご迷惑お掛けして色々お教え頂きありがとうございました。
書込番号:19638115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>亀山 薫さん
Buffalo-A帯をクリックしてもう一度暗号キーを入力してみたのですが何度やっても繋がらく>
MACアドレス等の制限が掛っていませんか?
初心者なのでルータの設定は知り合いにして頂いたので>
これだと、ルータは初期設定のままだとは断定できないです。チャンネルを含め、確認する項目を整理した方が良いです。
やるべき事
1.スマートフォンで良いので、設定画面を開く
2.5Ghz側ののプライバシーセパレータの確認ONならOFFへ
3.5Ghz帯の使用チャンネルの確認、W52等へW56以外で固定
4.MACアドレスの制限の有無を確認し、接続許可する端末として登録
お手上げなら、設定をお願いした人に再度お願いするか、相談するのが早いです。それも難しいなら、Googleでななくバッファローのサポートに相談するのが良いかと思います。
書込番号:19638476
1点
>Radeonが好き!さん
暫くバタバタしておりまして返信出来ず申し訳ありません。
castも放置しておりましたけど今日少し時間がありましたのでまずcromecastサポートチームに問い合わせしてみましたがした事はcastとルーターの再起動位でした。
その後メールが来ました。
ルーターの設定を変更する
cromecastがルーターやネットワークと正しく通信できるように、ルーターの以下の機能を有効または無効にする必要があります。ルーターごとに設定が異なる為お使いのルーターには該当しない設定もあります。
有効にする:Universal Plug and Play(UPnP)、マルチキャスト、Internet Group ManagementProtocol(IGMP)
無効にする:AP(クライアント/プライバシーセパレーター)アイソレーション、仮想プライベートネットワーク(VPN)、プロキシサーバー、IGMP プロキシ
まだ他にも色々と書いてありましたがとりあえず
この時点でさっぱり分からないので
今度はBuffaloに問い合わせして有効と無効について聞こうととりあえずPCでルーターの設定画面を開いて問い合わせしてみましたが対応した方が面倒だったのか上記に対してでは無くとりあえずソフトウェアのバージョンアップして再度試してみて下さいとのことでバージョンアップして試しましたが何ら変わらず繋がりませんでした。
再度問い合わせしてみようと思いましたが時間切れです。
困ったものです(笑…)
書込番号:19650569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ルーターはNTTのレンタル品(PR-500KI + 無線LANカード' SC-40NE<2>)ですが、当初、5GHzでは繋がりませんでした。
無線LANのSSIDを隠蔽するANY接続拒否の設定にしていますが、2.4GHzでは接続できていました。
そこで、ルーターの無線LAN設定で使用チャンネル範囲をW52のみに変更したら、無事Chromecastに繋がりました。
5GHz対応になったので第2世代に買いな直したのに設定段階でハマってしまったので、同様の人の参考になればとこのスレにメモさせていただきました。
書込番号:20133910
4点
私も11ac対応のAirMac Extremeで5GHzが暫く繋がらずハマっていたので投稿しておきます。
5GHz帯の設定がAutomatic、手動の48chではChromecast2が接続途中に再起動を繰り返し繋がりませんでした。手動で36chに設定したところ接続できています。
書込番号:20171096
2点
もう解決されているかもしれませんが、わたしも当初5G帯で繋がらなく、本日やっと繋がったので投稿指せていただきます。
書き込みを参考に様々な設定を変更して試しましたが、結論から申し上げますとchromecastを再起動すること2−3回で5G帯に接続できました。ただ、chromecast2本体のリブートボタンによる再起動では解消せず、スマホアプリのsettingからリーブートすると解消しました。私自身はカナダに住んでおり、本体もルーターもカナダで販売されているものですのでご参考までです。
書込番号:21194789
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




