
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 16 | 2019年5月29日 04:37 |
![]() |
38 | 27 | 2019年4月11日 16:45 |
![]() |
5 | 4 | 2019年3月9日 04:22 |
![]() |
9 | 11 | 2019年1月15日 12:28 |
![]() ![]() |
131 | 31 | 2019年1月18日 20:52 |
![]() |
51 | 22 | 2018年12月27日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
ニコンD5300を使用していたのですが、できるだけコンパクトなものに変えたくなり
α6000の購入を検討していたのですが、同じくパワーズームキットのα6300が差額5000円程度で購入できることがわかり
現在どちらにするか迷っています。
引っかかっているところは少しのサイズと少しの重さの違いなのですが、
それ以外でもそれぞれの推しポイントなどがあれば教えて下さい。
用途は主に子供や家族写真などで「作品」というレベルの撮影はしません。
書込番号:22691330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000と6300の違いは、プラスティックボディーか金属ボディーかの違いで、機能の差は肌で感じられほどのもの
では無いと思います。
あとはご自分の感性の問題だけです。
書込番号:22691466
2点

6000は、プラスチックボディで凄く軽く水準器が未搭載で、JPEG撮って出しは、6300よりコッテリな感じだと思います。
6300は、マグネシウム合金ボディなので、重いですが、持ってみると高級感は有ります。
後、水準器が搭載されていて、水平を出すのに便利です。
オートフォーカスで違いを感じるのは、AF-A(オート切り替え)のアルゴリズムが違い、6000は、AF-S(コントラストAF)メインで、あきらかに、動く物でない限り、AF-Cに切り替わらない静止画向きの仕様ですが、6300は、手振れにさえ、AF-Cに切り替わるって感じで、動き物をメインに考えた感じの、最近のソニーカメラと同じ感じの仕様になってます。
書込番号:22691672 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

忘れてました、マウントが6300が強化されて、フルサイズの重いレンズを付けても安心な感じです。
6000は、マウントが弱いと言われてた、初代α7と同等な時期に発売された物で、6300は、その何年後に発売されたので、弱点はつぶされてる感じですね。
書込番号:22691746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6300は無音撮影が出来ますが、α6000では出来ません。
α6300はAF-Cで瞳AFが使えますが、α6000ではAF-Sのみの対応です。
書込番号:22691765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>そもささん
あと半年我慢してα6400は動でしょう!
最先端のAᖴがもれなく付いて来る!(笑)
書込番号:22691901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもささん
α6300は、使いましたが秀逸です。
書込番号:22691963
0点

>これって間違い?さん
機能差は体感できるほどじゃないんですね。。
自分の感性に自信がないので、5000円ぐらいの価格差ならそりゃスペック高い方が良いに決まってるという考えと
軽くてコンパクトなものに変えたいからD5300から乗り換えるのにそうやって機能を追っていくと結局今までと変わらなくなりそうという考えで深みにはまってます(笑)
書込番号:22691992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とうがらしの種さん
やっぱり重さは感じるんですね。元々、α6000でほぼ決めていたので店頭ではα6300に触れなかったので大体一緒だと思ってました。
レンズに関しては今後もフルサイズに移行するとこはないと思うのでそんなに気にしていませんが、長く使うとボディにガタ来ますかね?
>でぶねこ☆さん
無音シャッターは使うこともないと思うのでどっちでも良いんですよね。。
書込番号:22692035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
スペック表も見ましたし、店頭でカタログも貰ってきました。レビューブログも色々と見ました。
数字上で気になるのは重さとファインダーの画素数だけです。あとは諸先輩方の体感を教えて欲しくて今回の質問に至りました。
ブログでは今より少し前の情報なので「数万の差額を出すならα6000で十分」という結論に至ってるところが多かったのですが、今回は数千円の差なので悩みが深まっています。
>♪Jin007さん
α6400も非常に良いそうですが、更に重くなることと半年待ったらまた半年後の価格で同じ悩みになりそうなので今回は6000と6300で悩んでおこうと思います。
>デジカメの旅路さん
実際に使用されてるんですね!
おそらく購入時に6000も検討されたと思うんですが、6300に決めた理由と6300にして良かったと思うところを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:22692046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軽くてコンパクトなものに変えたいからD5300から乗り換えるのにそうやって機能を追っていくと結局今までと変わらなくなりそうという考えで深みにはまってます(笑)
以前のワタクシが辿った道のりのよう、、、
5D3+大三元
↓
重い・でかい
↓
α6300+1670Z
↓
電池が保たない・もう少し軽くて小さいのがいい
↓
GRU
↓
素子にゴミが付き過ぎ!
↓
もうiPhoneでいい
↓
知り合いからD7200+Fマウント諸々を譲られる
↓
(現在)気合い入れるときだけD7200、日常はすべてiPhone1本勝負!
まあ、よくある無限ループのパターンでして、そのうちフルサイズなんちゃらとか考えそうです。
書込番号:22692262
2点

>そもささん
はじめまして
私はα6000を色違いで2個持っています。今までα6000の欠点を散々批判してきましたが、何方もファイルナンバーが何巡したか分からない程使い倒しました。
旅先で1個壊してしまい(ボディは後に復活)そちらでα6300を買い足しました。(たまたまα6000が売り切れだったので)
さて
ここは>これって間違い?さんの仰せの様に、大差なしです。
>ボディの材質
確かにα6000はプラモデル感満載ですが、家庭的な用途での実用上の強度は十分ですね。
>AF
「動くモノを撮ろう」とか考えなければ、何方も軽快なAFで大差なし。「動くモノの撮影」に拘るならどちらもダメです。
>マウント
散々悪口を言われたα6000のプラマウントですが、裏側のツメの部分がブラスチックで表側はちゃんと金属なので精度には問題なさそうです。むしろレンズの脱着がスムースなので私は嫌いでは無いです。
私はフルサイズ用のレンズの少し小ぶりなモノ(SEL70200G)を当初よりα6000で利用していましたが、マウントがコジレテ壊れたり、レンズが脱落する事は無かったです。
>無音撮影(α6300)
電子シャッターを利用するのですが、ファインダーのブラックアウトが一眼レフよりずっと長くなります。
学芸会の撮影には使えない事無いと思いますが、私は無音である事よりもシャッターの振動を無くせるので、接写に重宝しています。
メカシャッター利用時は何方も凄く五月蠅いカメラですね。
>軽くてコンパクトなものに変えたいからD5300から乗り換え
標準添付のレンズ、特に16−50をご覧になるとコンパクト化する様にお感じになると思いますが、後々少しマシなレンズの購入を考えると、トータルではレフ機と大差ない大きさになる事があります。その辺は覚悟して下さい。
書込番号:22692304
2点

>そもささん
ご返信ありがとうございます。
重さやファインダーの違い、
性能等の違いの差に関しては、
人それぞれの主観からくるものですから
判断は難しいかと。
結局は、ご自身がどう感じるかになりますからね。
迷ったら、また、予算があるなら、
価格は無視して、
使用者に対し、よほとの高スペックで無い限り
スペックで上のもの、
新しいものを選ぶ方がいいかと思います。
書込番号:22692321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑スレ主様、私のレビューをご参照下さい。(黄色いお星さまをクリック)
>ヤッチマッタマンさん
御意です。
>まあ、よくある無限ループのパターンでして、そのうちフルサイズなんちゃらとか考えそうです。
あたしもフルサイズ機を有り難がって使ってるクチですが・・・・画質的な性能を期待しての事では無いです。
フイルムカメラの経験が少なければフルサイズ機に拘る必要な無いと感じています。
書込番号:22692323
1点

>そもささん
その価格差ならα6300をお勧めします。
以下、箇条書きでお伝えします。
◆使用期間
α6000 3ヶ月程使用して売却
α6300 18ヶ月程度使用しています。撮影枚数は昨年一年間で50000枚くらいでした。(スポーツでの使用が多いため)
◆α6300の良いところ
・電子水準器搭載
・AF-Cが実用的
・α6000比で若干だが高感度に強い(記録撮影なら私はISO6400〜8000位までは使います)
・電子シャッターが使える(フリッカー、ローリングシャッター歪みに注意)
・USB給電ができる
・4Kの撮影ができる(使わない人には無用の機能ですが…)
・ピクチャープロファイルが使用できる(同上)
◆α6000の方が良いと感じるところ
・カメラが出すJpegのデータはα6000の方が好みでした。
◆堅牢性について
マウントアダプターを用いて望遠レンズを使っていたらマウント部の接点不良になり修理・部品交換しました。また、miシューについても水濡れのため部品交換しました。
◆よくないところ
α6300に限ったはなしではありませんが、α6X00は…
・バッテリーが持たない
・本体は軽くてもレンズは重いものが多い
・APS-C専用の明るいズームレンズがない(ズームレンズでボカした表現をしたい場合、選択肢がない)
・ダイヤルが少ない
・α6300については真夏の撮影(サッカーのゲームを数時間撮り続けた)や、動画撮影(室内)をした際に熱で止まってしまうことがありました。
◆私がα6300で使用している撮影シーン
・スポーツ バスケ、サッカー、野球、ダンス
・音楽の演奏
・キッズ撮影(赤ちゃん〜)
・動画の撮影
◆よく使用するレンズ(ズームのみ)
SIGMA 100-400mm F5-6.3 →サッカー、野球、運動会など
SONY E-PZ 18-105mm F4 G OSS (SELP18105G) →スポーツ、旅行、動画
信憑性を持ってお勧めしたいので私の使用状況や使用シーンを書きました。
キットレンズは持っていませんが、ほとんどのレンズでオートフォーカスの速度、精度は日常生活なら十分です。また重量についてですがα6300でも本体自体は非常に軽い部類だと思います。
USB給電ができるので、バッテリーの充電をし忘れてしまったとき等に撮影できないという事態を回避できます。
参考になれば幸いです。
書込番号:22698573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Babi Yarさん仰せのマウントアダプタに関して補足します。
電子マウントアダプタに対応しているのはα6300以降の機種です。α6000で電子マウントアダプタを使うとAFは爆遅となり実用性がありません。
添付の写真
夜の日本丸はα6000とα6300ですが、レンズが違いますのでその点はご了承ください。α6000に付いているのは高倍率ズームレンズ(広角から望遠まで使える)α6300に付いているのは広角ズームレンズです。手持ち撮影。
インラインスケートの選手が飛んでいる写真は、一昨年開催されたキメラゲームvol.3というエキストリーム系スポーツのイベントでの撮影で、掲載OKです。
α6000の動体撮影性能をメチャメチャ批判して来た私ですが、まぁ頑張れば撮れない事は無いと言う事です。
書込番号:22698673
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
初めまして、こんにちわ。
ミラーレス一眼初心者です。
子供は4歳と0歳です。
現在使っているのはNikonのコンデジCoolpix s9700です。
イルミネーションを撮る時ボケボケだし
子供の運動会でズーム撮影時、写真が黒くなったりと
不満に思ってきたのでミラーレス機を買おうと思いました。
ですが、コンデジと違ってミラーレスはさっぱりわかりません。
まずレンズの知識など「無」です。
ソニーはシャッター速度が早くて動く被写体に良いと聞きました。
実兄と義姉が使っていて、持った感じは重い。と感じました。
実は
ソニーa6300
Canon KissM
OLYMPUS O-MD markIII
で迷っています。
用途は普段の子供、出かけ先(公園、旅行、家でのイベント)、運動会、発表会です。
日頃は1本のレンズを付けっぱなしにしたいです。
予算は、カメラ、レンズ、ストラップ、SDカード、ポーチ、もろもろ込で10万を考えています。
6月末に幼稚園の運動会(ホール室内)があるのでズームしても綺麗に撮れるか等を教えてください。
小学校になってから屋外望遠レンズは買い足す予定です。
どれが賢い買い物か教えてください。
初心者なので簡単に教えて下さると助かります。
書込番号:22589347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>erinamamaさん
>ソニーはシャッター速度が早くて動く被写体に良いと聞きました。
これは正しくはありません。何か勘違いされて理解されています。
カメラの露出は昔からシャッタースピード(SS)、絞り、ISO感度の3要素で決まり、それはメーカーを問わず一緒だからです。
あえて言うのなら、動く被写体に追従するAF(オートフォーカス)というのはメーカー間で差があります。
ソニーは良いほうだとは思います。
ソニーa6300
Canon KissM
OLYMPUS O-MD markIII
ソニーとキヤノンはセンサーサイズはAPS-C、オリンパスは一回り小さいフォーサーズ。
高感度に強いのはAPS-Cです。その分ISOを上げられるので早いSSで切れるので動く被写体ブレに強くなります。
>どれが賢い買い物か教えてください。
この中では、ソニー一択でしょう!お勧めです
ソニーは長年ミラーレスをやってきていてミラーレスとしてはトップブランド、AFの性能も高いです
しかも将来フルサイズへ移行することもできます(フルサイズ用のレンズがこのカメラでも使えるんです)
一方キヤノンはフルサイズとAPS-Cを別の規格にしたので同じメーカーでも互換性がありません。
そこは将来交換レンズを揃えていくときの悩みどころになるでしょう。
ということで、ソニーがお勧めであとは重量問題ですね!
軽量なものを考えるのでしたらα5100という選択肢もあります。ソニーのラインナップは豊富なので色々選べる幅が広がりますね!
書込番号:22589358
4点

>ソニーはシャッター速度が早くて動く被写体に良いと聞きました。
おそらく、これは一般の方が良く使う表現でシャッターボタンを押してから合焦してシャッターが切れるまでの一連の動作の時間のことを指していると思う。。。
うちらみたいにシャッターボタン半押しで被写体を合焦しつつ追いかけていざ、と言う撮りかたではなく、
『あっ』と思ってからシャッターを一気に押してピントあわせからはじめるパターンの撮りかたと思われ。
書込番号:22589368
2点

ソニーはシャッター速度が早くて動く被写体に良いと聞きました。
⇒ソニーα9はシャッター速度が早くて動く被写体に良いと聞きました。
それなら話が判ります。
書込番号:22589401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪
夢の無い話しで申し訳ありませんが。。。(^^;
ご相談の撮影シーンは、どのカメラを買っても・・・今日買って、明日・・・もしくは今週末の日曜日に・・・失敗無く上手に撮影できるようにはならないです(^^;(^^;(^^;
写真は・・・
1:天気の良い日に外に出て(眩しい!!って位に明るい場所=お日様の光のある場所で)・・・
2:カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
3:1秒動くな!ジッとしてろ!!と命令して(構図を固定する、被写体を動かさない)
4:ハイ!チ〜ズ♪とか、1・2・3!と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターボタンを押す。。。
↑コレが由緒正しい裏千家流のフォーマルな撮影作法で。。。
↑このお作法に則って撮影出来れば・・・誰でも、カメラ任せのオートで撮影して、綺麗な写真を撮影する事が可能です♪
逆に
1:室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で(お日様の光が無い場所)
2:カメラを手持ちで(ムービーの様に動かしながら)
3:自由奔放に動く被写体を
4:向う合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターを切る・・・
↑この4つの条件で撮影するのが苦手です。
少なくとも・・・「簡単に」シャッターボタン押すだけで撮影できるようにはなりません(^^;
4つの条件が全て揃う撮影では・・・カメラマンが要求する画質クヲリティ・・・あるいは撮影シーン(シャッターチャンス)によっては撮影不可能って場合があり得ます(^^;
さらに・・・綺麗に撮影したければ・・・高価なレンズやフラッシュ等・・・道具を買い揃えないと撮れない場合もあります(^^;
最初に買ったキットレンズ・・・あるいはレンズ一本で賄うのは難しいと思います(^^;
↑この条件で綺麗な写真(上手な写真/失敗を少なくしたい)を撮影したければ・・・ど〜〜〜してもお勉強と修行が必要です(^^;
まあ・・・候補の中ではSONYのα6300が一番高性能(運動会等、動く被写体を撮影する能力に優れる)だとは思いますけど??
出来れば・・・最新型のα6400をご検討された方が後悔が少ないと思われます(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22589532
5点

お早うございます。
まず買い換える前に何故イルミネーションを撮る時ボケボケだったり子供の運動会でズーム撮影時に写真が黒くなったりしたのか原因を把握しておく必要はあるでしょう。そうしないと機材だけアップグレードして結果は変わらずと言う事があり得るからです。
イルミネーションを撮る時ボケボケだったのはシャッタースピード(シャッターが開いてセンサーに光が入る時間)が長すぎた可能性があります。シャタースピードが1/8とかのように長いとセンサーに光が入っている間のブレの影響が大きくなります。子供の運動会でズーム撮影時に写真が黒くなるというのは昼間の屋外ならあまり考えられませんが望遠時にレンズの明るさを示すF値が大きくなってセンサーサイズの小さいS9700ではカバーしきれなく暗くなった可能性があります。
erinamamaさんにはカメラ任せのイージーな撮影でも歩留りが高そうなカメラの方が向いていそうなので手ブレ補正がガッツリ効く、暗所でも有効なコントラスト式AFで合焦スピードが中々速いOM-D E-M10 Mark IIIが良いのではないでしょうか。
センサーサイズは大きい方が集光性が良く高感度撮影でノイズが少ないですがα6300やKiss MのAPS-Cよりセンサーサイズが小さいフォーサーズのOM-D E-M10 Mark IIIでもそんなに遜色は無く、勿論S9700に比べれば遥かにましです。下のリンクのチャート画像でご確認下さい。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_cps9700&attr13_1=canon_eosm50&attr13_2=sony_a6300&attr13_3=oly_em10iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8580546475250803&y=0.17501754924977544
書込番号:22589534
2点

簡単に言うと
初心者用のカメラ本を買うのが良いでしょう
学ぶ…それが1番の早道かと思います
書込番号:22589559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
まあ、そういう選択肢もありますね。
マイクロフォーサーズは、安くて軽くて解像度の良いレンズが多いですよ。
ソニーもキヤノンも、フルサイズ用には良いレンズがたくさんありますが、これらのカメラ用にはフルサイズ用と比べると、逆光に弱い、隅の解像度が悪い、オートフォーカスが遅いレンズしかありません。
フルサイズ用のレンズも使えなくはありませんが、効果で重いです。だったらボディもフルサイズがオススメです。
ソニーもキヤノンも、フルサイズを買わせるための入り口にしている感じで、操作性などで不満が出るように設計されているように感じます。
そしてそれらを解決できるのは、フルサイズ!って販売戦略です。(私の主観的な感想です)
>#4001さん
大賛成です。まずは練習あるのみ。
休日の公園とか、少し離れた場所から撮る練習をすることですね。
メーカーの違いよりも、操作性や慣れって大きいです。握ってみて、操作しやすいカメラが良いかもしれませんね。
私は、前後ダイアルと、モードダイアルにCが欲しいのですが、人それぞれ使いやすいと感じるものは違います。
色々わさって見ることをお勧めします。
書込番号:22589562
1点

カメラを変えただけで良い写真が撮れる訳ではありません。ある程度は知識と経験が必要になります。色々勉強してください。
書込番号:22589662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これは正しくはありません。何か勘違いされて理解されています。
>↑この4つの条件で撮影するのが苦手です。
>まず買い換える前に何故イルミネーションを撮る時ボケボケだったり子供の運動会でズーム撮影時に写真が黒くなったりしたのか原因を把握しておく必要はあるでしょう。
いーかげん、いつもの初心者表現で、「AF性能に不満がある!」と書いてあるのを読み取りましょう!!
すこしKiss系の板を昔のほーから読みふけってみて、初心者心を勉強してみましょう!!!
・・・と、つい思っちゃったケド、外してるかな???!?
>これらのカメラ用にはフルサイズ用と比べると、逆光に弱い、隅の解像度が悪い、オートフォーカスが遅いレンズしかありません。
>カメラを変えただけで良い写真が撮れる訳ではありません。
良い写真がどーこーの前に、大概の方の要望は、まずは何かまともに写るやつが欲しい!(質はまた次の問題!)と思っている人が多いかな、っと!?
なんかすごい高そうな一眼レフ > はやりのミラーレス > 安いコンデジ
とざっくり考えてる人多いと思うんだけどな!?
nanikaそれで悪いんでしょーか?????
・・・え? また外してる? そりゃ失礼!!
閑話休題!
to スレ主様!
>実兄と義姉が使っていて、持った感じは重い。と感じました。
性能うんぬんより身近で使い方わからなかった時に聞ける同じシリーズのがいーですよ!?
価格.comの回答者は、回答内容よりも縄張り争いのほーが忙しいので!w
書込番号:22589941
8点

こんにちは。
望遠レンズは後で買い足すということですが、別途購入ということになるとかなり割り高になる場合があります。例えばKiss Mレンズキットとダブルズームキットの価格差(価格com最安店で)は約10,000円ですが、望遠レンズのEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM単体購入だと34,130円です。(α6300にはダブルズームキットの設定がありませんが、一般的なE 55-210mm F4.5-6.3 OSSで26,820円です)
なので、Kiss MかE-M10Vを選択される場合は最初からリーズナブルなダブルズームキットを選択するという手もあります。いずれは必要になるでしょうから。
ホール室内での運動会ですか、厳しい条件ですね。外光が入るのか、照明がどうなのかなど条件によって変わってきますが、いずれにしても日中屋外に比べて光が弱くカメラにとっては厳しい環境ですね。候補のどのカメラとキットレンズでもかなり難易度が高いシーンでしょう。#4001さんが詳しく書かれているとおりだと思います。
明るくない場所で動く被写体を撮るというのはそれほど難しいことなのです。逆にいえば明るい場所で動く被写体や暗い場所で動かない被写体なら慣れればそんなに難しくはありませんが。フラッシュ禁止でなければカメラ内蔵のフラッシュを発光させるという方法も考えられますが、発光量が小さい(少ない)ので光が十分に届かないことも懸念されます。
いずれにせよ高感度ノイズ覚悟でISO感度をかなり上げて撮るしかないでしょう。カメラ任せのオートモードだとなかなかうまくいきませんから。そのあたりは少しお勉強が必要で、買ってすぐにできるというものではありません。
>イルミネーションを撮る時ボケボケだし
子供の運動会でズーム撮影時、写真が黒くなったりと
イルミネーションのボケボケはおそらくカメラ任せのオートモードだったのでは。9700の初期設定ではISO1600が上限ですが、暗い場所ではいくら手ブレ補正があってもその感度ではシャッタースピードが遅くなってブレてしまうと思います。機会があれば手動で3200または6400に上げて撮ってみてください。高感度ノイズがひどくなると思いますが、それがこのカメラの限界ということです。
運動会については屋外でしょうか? オートモードでも屋外なら黒く(露出不足)になることはちょっと考えられないので、おそらく屋内だったのでしょうね。これも手動でISO感度を上げて撮るしかありません。
書込番号:22590138
1点

再びこんばんは(^^;
あれ??・・・あんまり愛想が無いので萎縮しちゃったかな??(^^;
決して意地悪言ってるつもりは無いのですが・・・現実として、皆さんのアドバイスの通りだと思います。。。
スレ主さんがご希望の撮影シーンの内。。。
>出かけ先(公園、旅行
↑この撮影シーンであれば、何も問題なくスレ主さんのご希望通りと言うか??イメージ通りに撮影できると思います♪
↑この撮影シーンがメインであれば・・・
KISS-MやE-M10mkVの方が・・・初心者フレンドリーと言うか?? おそらくスマホやコンデジで写真を撮る事に慣れた人は、コッチのカメラの方が扱いやすい?? 説明書など読まなくても直感的に??パシャパシャ撮影できると思います♪
レンズがデカくなりますけど・・・「高倍率ズームレンズ」ってやつを買うと・・・ほぼレンズ一本で色々な撮影シーンに対応可能です♪
要は・・・お日様の光がある場所で・・・それほど被写体が動いていない・・・と言う撮影シーンなら、カメラにお任せで綺麗な写真が撮影できます♪
>家でのイベント、運動会(晴れた日の屋外運動場)
↑コレはビミョ〜〜ですけど??(^^;(笑
まあ・・・数打ちゃ当たると言うか?? 沢山撮影すれば、何枚か?? お!?イケてるじゃん♪って写真をゲットできると思います♪
問題は・・・>発表会(室内)、6月末の運動会(室内)
↑コレです(^^;(^^;(^^;
これは・・・多少知識と経験が無いと撮れません(^^;
電子レンジでチン!と料理を作るみたいに・・・ボタンとダイヤルで・・・ココとソコに合わせれば、撮れるよ♪・・・って事にはならないです(^^;
ど〜〜しても・・・自分で包丁使って魚をさばいたり・・・鍋やフライパンを使って調理する知識や経験が無いと作れない料理と同じで。。。
包丁の使い方や、火加減さじ加減を知らないと作れない・・・
少なくとも「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う3つの専門用語の意味と役割を多少知っていないと・・・撮れないです(^^;
本当に美味しい料理を作りたかったら?? 切れ味鋭い包丁や・・・火力の強いガスバーナーが無いと作れないかもしれません??(^^;(^^;(^^;
本当に自分の思い描いたような写真を撮影したければ・・・デカいとか? 重いとか?? レンズ交換がメンドくさいとか??
贅沢な事は言えないかも??(^^;(^^;(^^;
高価なレンズ?? を何本か買い足さないと?? 満足のいく写真はゲットできないかもしれません??
と言う事で・・・皆さんアドバイスしてます♪
ご参考まで♪
書込番号:22591236
1点

>erinamamaさん
>6月末に幼稚園の運動会(ホール室内)
これが難しいんですよね。
ソニーはセンサーにダストが尽きやすいので、室内で子供が走り回っている場所でのレンズ交換は、ちょっと慎重担った方がいいですよ。
顔認識は素晴らしいけど、子供がたくさんいると、他の子の顔ばっかり認識したりするので、大勢の中で撮影を練習して、他の子にピントを持って行かれない方法を見つけておいた方が良いですよ。
オリンパスだったら、パナソニックと比べると良いですよ。10万未満の価格帯ですと、パナソニックのAFの方が早いと思います。
キヤノンは知らないのでパスします。
書込番号:22591914
0点

>erinamamaさん
このセットはレンズの評価が低いし、望遠側が不足ですが、望遠レンズを今から考えないといけないです。
とりあえず写真はとれるけれど今一つですね、
〇LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0000910989/#tab
のほうが良いと思います、望遠、レンズ評価、接写ハーフマクロ、本体手振れ補正Dual IS2、防塵防滴
追加の望遠レンズもLUMIXは多くて小型軽量、価格が安く性能の良いものが多いです。
追加レンズナシだったらレフ機になりますが、
〇D5600 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0000922073/
書込番号:22592118
1点

ぶっちゃけどれでも撮影できるで。自分が使いやすいの選んだら?むしろレンズを開放にする、ISO感度上げるとか、三脚使ってシャッタースピード遅くてもブレないようにするとかの基本的な撮影技術の勉強した方が効果的やと思う。イルミてブレてるのんは、光量が足らずにシャッタースピードが落ちてるからやと思う。人間の目で明るく見えても、カメラでは暗い事よくある。その辺、本でも読んでみたら?ちなみに俺の使いやすさを順番に並べると、kissM 、em10mk3、α6300やで。
書込番号:22593363
1点

>Paris7000さん
回答ありがとうございます。
オートフォーカスがいい方なんですね。なるほど。
ありがとうございます!!参考になりました(^^)
a5100も視野に入れて検討したいと思います!!
書込番号:22593389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小ブタダブルさん
回答ありがとうございます。
そうですね、なかなか子供相手だと常にカメラを見たまま。という訳にはいかないのが現状なので(^_^;
書込番号:22593393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
回答ありがとうございます!!
>今日買って、明日・・・もしくは今週末の日曜日に・・・失敗無く上手に撮影できるようにはならない
この言葉でハッとさせられました。
何事にも練習が必要ですよね(^_^;
カメラには光が必要なのですね。。
屋外は太陽光があるから大丈夫だけど
屋内が厳しいのですね。
この点、デジタル一眼でしたら屋内はどうなんでしょうか?
a6400は残念ながら予算オーバーで
主人にもそこまで高いものはいらない。と言われまして...。
なので今のところ有力なのは6300ですかね!
ありがとうございます!!
書込番号:22593404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます!!
>にはカメラ任せのイージーな撮影でも歩留りが高そうなカメラの方が向いていそうなので手ブレ補正がガッツリ効く、暗所でも有効なコントラスト式AFで合焦スピードが中々速いOM-D E-M10 Mark IIIが良いのではないでしょうか。
そうですね、私は結構めんどくさがりで機械音痴なので
なんでもオートでカメラ任せにしてしまいます。
やはりオリンパスのほうが向いてるのでしょうか
リンク貼っていただきありがとうございます。
オリンパスの方が綺麗ですね。
参考にさせていただきます!!
書込番号:22593407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
回答ありがとうございます!!
初心者用というのはOLYMPUSやCanonでしょうか?
まずは練習ですね。ありがとうございます!
書込番号:22593412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屑星犬さん
回答ありがとうございます。
企業側の戦略!そうなのかもしれませんね!
何を使っても人間は不満が出そうです。笑
練習あるのみ!買ったら練習しに毎日カメラ握ります!
ありがとうございます!
書込番号:22593416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
α6300のパワーズームレンズキット購入しました。
通常のズームだとレンズの横にあるズームのボタン?での操作以外の方法についてです。
カスタムボタンでも設定すれば簡単にズーム出来るの取説にあったのですが、実際c1に設定してズームしようとするとこのレンズでは無効ですとなり、ズームできません。標準レンズだとカスタムボタンでズームできないのでしょうか?
右手で簡単にズームしたいのですが、方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22503997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mamikumaさん
おはようございます。ご質問の件、回答を見つけましたので下にリンクを貼ります。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/digital-zoom-operations/
記載されている「コントロールホイールの左右でズームする」、この方法が良いのではないでしょうか。
私の回答が勘違いでしたら、失礼しました。
早く答えが見つかると良いですね!
書込番号:22516685
1点

あ!私が紹介したのは全解像ズームの話でした(汗
すみません、間違った回答、失礼しました。
書込番号:22516702
0点

>Canasonicさん
返信ありがとうございます!
このリンクで解決しました、、!
やはいキットレンズはカスタムボタンに割り当てしてもズームできないみたいですね。
レンズ横のズームバーからなんですね。
ありがとうございました!
書込番号:22518001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mamikumaさん
解決につながったとのことで良かったです。
カメラライフ、お互いに楽しみましょうね!
書込番号:22518615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
現在パナソニックGX-7(初代)を使用しています。静止画と動画を半々ぐらいの割合で利用しています。
そろそろ4K動画もしたいと思い、パナソニックの新しい機種を検討してみたのですが4Kになると画角がかなり狭くなることがわかりました。
そこで皆様に質問ですが、この機種は4K撮影時の画角はどうなりますでしょうか。それとこの機種が発売された当初は熱暴走による録画時間の問題がありましたが、最近はその話を聞きません。ファームアップ等で解決したのでしょうか。
他にも4K動画を取れるお勧めデジカメがあれば教えてください。
予算は8万円以内(フォーサーズマウントでしたら本体のみ。それ以外のマウントでしたら標準レンズ込み)、4Kが30分取れて、画角が狭くならないもの(少しならOKですが)。そこそこの画質であればコンデジでもOKです。
よろしくお願いいたします。
2点

α6500でも同じでクロップされますし発熱による停止はあります。あと予算は8万円以内でしたらフルフレームと言われるクロップされないタイプはありません。クロップされますが安定して熱による停止なく30分制限無しで撮れて安いのはG8かな。GX7Mk2は30分制限は無いのですが、電池の容量が小さく、熱で停止する場合があります。
画角がクロップされないのはα7、GH5,G9になります。GH5,G9は4k60pで撮れます。
書込番号:22371977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連続動画撮影 4K 20分
夏場は20分は録れないと、書き込みで見たような。
https://helpguide.sony.net/ilc/1540/v1/ja/contents/TP0000822761.html
書込番号:22371983
1点

私は静止画と動画カメラを分けています。
動画は、いわゆるウエラブルカメラと呼ばれるものです。
チェストにつけて、歩行中撮りっぱなしにしてます。
最近、ドライブレコーダーの画像も利用するようになり
ました。動画はタイミングが重要で(静止画もそうですが)、
撮りっぱなしがいいです。構えて撮るものではないと
思ってます。
動画は画質が悪くても、気になりません。それより、なるべく
大量に撮ることに意義があると思ってます。できれば、旅行中
ずっと撮影していたい。他人に見せるには、もちろん、編集が
必要ですが、それもまた楽しいです。
動画カメラは、ソニーアクションカメラ、GoProを使っています。
最近、DJIのポケットも発注しました。
書込番号:22372185
1点

こちらのサイトがクロップ率についてはわかりやすいと思います。 →https://route207.net/video_stg03.html
予算を考えれば・・・α6300は悪くない選択です。
書込番号:22372274
1点

REひまじんKAZUさん
α6300ですがクロップされるされないはフレームレートで異なります。
30Pならクロップされてしまいますが、24Pなら動きものは厳しいですがクロップはほんの少しだけです。
また熱による停止ですが、ファームウェアのアップデート(Ver. 2.00)で“自動電源OFF温度”機能を追加が追加されたことで多少温度が上がっても強制停止されないよう改善はされています。(夏の直射日光を浴びる環境等では厳しいと思います。)
長時間を繰り返し撮影するのであれば、素直にビデオカメラの方が良いかもしれませんね。
書込番号:22372278
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>しま89さん
α7、GH5,G9は高額なことと、大きすぎるのでちょっと無理です。
>MiEVさん
この書き込み参考になりました。
>デジタル系さん
アクションカメラも気になってはいます。
>杜甫甫さん
この表大変参考になりました。
>ゆーゆーおじさんさん
ファームの情報ありがとうございます。
機種ごとにクロップ率が異なり迷ってしまいます。
皆様の情報を基に検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:22372430
0点

GX7の更新なら、予算が許すならGX7MK3をお勧めします。電池はGX7と同じです。マグネシウムボディーですので発熱での停止はありません。大きさほぼGX7と同じです。20Mセンサーですのでクロップが1.4倍になりますが画質、AF良くなってます。デメリットは電池容量が少ないですかね。
GX7→GX7Mk2
https://photosku.com/archives/1574/
GX7→GX7Mk3
https://photosku.com/archives/3223/
書込番号:22372548
0点

>しま89さん
GX-7/Mark2/Mark3の比較記事ありがとうございます。今現在がGX-7を使っているので激安のMark2、大幅に性能アップのMark3を真っ先に検討したのですが最初に書いた通りあまりにもクロップ率が高いことから別機種を検討しております。
理想は4Kで28mm位の広角は欲しいです。
SONY製品を中心に検討していますが、手ごろなレンズが少ないことで引っかかっています。
各メーカーがキャッシュバックキャンペーンしているうちに決めたいと思っています。
書込番号:22373783
0点

α6000系は元々のセンサーがM4/3のGH系よりも倍も大きい。写真画質は上です。
動画でクロップされると言っても、元が倍の大きさだから、クロップされた結果も大きくなる。
4K動画のセンサーが大きいほうが良い。
おまけに4K動画を作るときの画像生成方式で、画質が良くなります。
画質の良い順は、
1.6Kから4K動画を作る α6300・α6500 (プロビデオ機はこういう方式を使う)
2.5Kから4K動画を作る α7RV・UのSuper35mmモード(APS-Cモードのこと)
3.そのまま4K動画にする GH5・G9など
α6300はGH5と比較すると
1.もともと動画センサーに使う面積が大きい
2.6Kから4K動画を作るので、さらに高画質になる
こういう利点があります。
それもこれも、元のセンサーが倍の大きさだから、こういう芸当ができるのです。
まあ車に例えれば、M4/3は650CCの軽自動車のようなもの。
α6300系は1200CCの大衆車のようなもの
α7系は2500CCの普通車のようなもの
650CCはいくら頑張っても1200CCには性能面で負けてしまう。
こういう事です。
元が大きいから、6K画像から4K画像を作るというプロビデオ機のような芸当も可能になる。こういうプロビデオ機の機能をカメラに持ち込むのも、ソニーがプロビデオで世界一だから可能になることです。
余裕があると違うね。
そうそう、静止画は、きっちりと倍の面積を使うので、α6300が高感度に強くなります。
GH5もソニーのセンサーを使った良いカメラですが、α6300は倍の大きなソニーセンサーを使っているので、面積差がそのまま性能差になります。(同じソニーセンサーだから、センサーの技術差は無いから、面積差が効いてくる)
M4/3はセンサーが小さすぎるので、写真では限界がある。技術の選択を誤ってしまった、かわいそうなカメラです。
書込番号:22395359
0点

追伸
そうそう、M4/3で重要なことを忘れていた。
パナはM4/3を見捨てて、フルサイズに舵を切った。そろそろパナのフルサイズ機が出てくることだね。
YouTube で有名なトニー・ノースロップ氏は、パナはM4/3をやめてフルサイズに一本化するだろうと予想している。両方開発する体力もユーザー層も持っていないから。
今から、パナのM4/3を新規に買うなんて、飛んで火にいる夏の虫になるよ。
そのてん、ソニーは安心できる。ミラーレス世界一であり、昨年の売り上げの伸びも2倍以上伸びている。(逆にM4/3は縮小している)
パナはうまくフルサイズに転進できたから、生き残る。沈みつつあるM4/3にしがみついているオリンパスは危ないな。今後はM4/3は自動車の自動運転に使われるようになると言われている。それとドローンにも使われる。
パナはとっくに家と車に舵を切ってるよ。
目先が効くメーカーだ。
書込番号:22395375
0点

動画を長時間撮る方法を発見しました。
カメラはα7RUですので、元のスレから転写します。
長時間録画だから、三脚撮影です。雲台はオイルダンパーがスムーズにパンできる。
スマホ用のバッテリーを用意する。USBが2個付いたものです。
USB-1は、α7RUにUSB給電する。これで電池の持ちが長くなります。予備が2個あれば半日は大丈夫。
USB-2は空冷に使う。USBから変換ケーブルを使い、PCの小型の超静穏ファンを回す。わずかな風ですが、これをカメラ背面に置く。背面液晶を引き出し、その上に載せるだけでOK。風は吹きつける方向にセットする。
この方法で4時間の録画が可能でした。30分単位の録画をいつまででも続けられる。
画像はとても美しい。大満足です。Super35mm での録画です。
このように工夫次第で長時間録画は可能になります。
私はα7RUを使い倒しています。
α6300も4K動画撮影が可能だから、同じように工夫すれば撮り続けられるでしょう。
好きなカメラで
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22395398
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
カメラ初心者なので、見当違いな質問だったら申し訳ありません。
・夕日や夜景、暗所での撮影が得意なカメラ
・風景写真が綺麗に撮れる
・旅行時に常時持ち運びたいので比較的軽量
・予算は10万前後
という条件でカメラを探しています。
家電量販店やネットを見て、現在候補として考えているのが
・SONYのα6300
・SONYのα6500
・CanonのEOSkissM
です。
この中でオススメのカメラか、他にもオススメのカメラやレンズ等がありましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:22351714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光を記録するのがガメラなので
光の少ない所を得意とするカメラはないです
上り坂の得意なクルマを探すような
書込番号:22351735
9点

>mintkun6さん こんにちは
>夕日や夜景、暗所での撮影が得意なカメラ〜お書きの状況は多分手持ちでの撮影をお考えかと思いますが、
暗い場所での手持ち撮影には、カメラ本体に求められる機能としては、
ISOをアップしてもノイズの少ない機種、手振れ補正がしっかりしてる機種、明るいレンズが選択できる機種 になるかと思います。
お書きの3機種も、どれも当てはまると思いますが、残るは、F1.4とか1.8などの単焦点の28o〜35mmのレンズが欲しいですね。
書込番号:22351816
3点

スマホのデジカメですが、4秒手持ちで夜景を撮れるのがあります。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1127/053/html/46.jpg.html
書込番号:22351824
9点

α6500+シグマ16mmF1.4が良いと思います。
非常に明るいレンズでこの組み合わせならばボディ内手ブレ補正も使えるので
この価格帯の物としては最高峰の手持ち夜景性能になります。
ただα6500だとボディだけで10万円程度なのでレンズ予算は別に必要ですが。
三脚前提、或いは手ブレ補正レンズのみを使うならばKiss Mやα6300でも
良いです。
書込番号:22351899
6点

夕日や夜景、暗所での撮影が得意なカメラ
⇒三脚や フラッシュを使えば
それらが得意のカメラに変身します。
書込番号:22351972 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>謎の写真家さん
に一票。
どの機種でも使いこなしでなんとかなるわよ。
あたしは、三脚使わないで、手振れ補正無しで、スローシャッターでもやせ我慢www
これは私があるスレッドに貼った作例、α6000+コシナMF12mm、レンズボディ共手振れ補正無し、手持ち撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22288386/ImageID=3120268/
私のα6300のレビューから
レンズは手振れ補正あり、手持ち撮影
http://review.kakaku.com/review/K0000434055/ReviewCD=1166988/ImageID=429577/
書込番号:22352051
6点

初めて、此れから買うのであれば、手持ちのレンズ等のしがらみが無いですから、APS-Cのカメラの中では、高感度性能が、頭ひとつ優秀です。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000958801
書込番号:22352387
6点

APSCは、夜に弱いんですよね。
予算が許せば、α7IIIが、段違いで最高なのですが‥。
三択のなかだと、α6500が、よいです。
理由はセンサーブレ補正があるから。
6500と、明るい単焦点を組み合わせれば、そこそこ行けます。
書込番号:22352481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mintkun6さん
そんなに気負わなくてもソニーRX100くらいで十分では?
http://s.kakaku.com/item/K0000386303/
夜景の例
https://www.google.com/amp/s/hayaoki-note.com/camera/rx100-handnight/%3famp=1
書込番号:22352495 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

訂正します。
間違い→>私のα6300のレビューから
正しい→私のSEL1018のレビューから
レンズのレビューでした。
>APS−Cは夜に弱い
同じ画素数なら原理的にそう考えられますが、実用上は大差ないと思います。
以下私のα6300のレビューをご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
既にどちらも旧機種ですが、α7U(Vでは無い所がミソ?)とα6300の夜間撮影でそんなに差は感じられませんでした。
普通の夜景なら真っ暗とキラキラひかる照明に灯りだけなので、中間調が乏しいので、そんなに差は出ないかも知れませんが、
作例中の「夜間の屋外展示物」なら、幾らか中間調が表現されていると思います。
なのに、私には大きな差が感じられませんでした。
安心して各社APS−C機をどうぞ。
手ブレ補正はレンズ内もボディ内もあったら便利程度に考えても良いと思います。ボディに無くてもレンズに付いている事もあります。(SEL1018等)
書込番号:22352528
4点

なんとかの一つ覚えで、APSCは夜に弱いとかwww
3脚使ったり、ノイズリダクション使ったことないのかなwww
書込番号:22352853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。
光の少ないところが得意なカメラはないということを、念頭に置いてできるだけ自分の希望に沿うようなカメラを探していきたいと思います。
書込番号:22353058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
丁寧な説明ありがとうございます。
具体的に夜景撮影に必要な機能が分かりやすく書かれていて、カメラ初心者として本当に助かります。
レンズも本体と合わせて購入を考えていたので、このご意見を元に購入を検討していきたいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:22353078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
スマホのデジカメでもこんなに綺麗な夜景の写真を撮ることができるんですね。
今回はスマホ以外のカメラを始めたいという理由で購入見送らせていただきますが、コンパクトなのに綺麗な写真が撮れるのは素晴らしいと思います。写真とコメントありがとうございました。
書込番号:22353094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスに有る通りです♪
ひろ君ひろ君さんのアドバイスに賛同で・・・暗所での撮影が「得意」なカメラは無いと思います。
↑つまり・・・どんなに高性能で高価なカメラでも「苦手」って事です(^^;;;
↑なので・・・カメラマンであるあなた自身が・・・「得意」にならないと・・・上手くは撮れません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
本来・・・綺麗な夜景を撮りたければ・・・三脚にカメラを固定して、ケーブルレリーズやリモコンを使用して、直接カメラに触らずにシャッターボタンを押して撮影しなければなりません。。。
↑なんで??・・・と言うことを理解しないと・・・夜景や暗所での撮影を「得意」にする事はできないと思います(^^;;;
ソコソコで良いから?? せめてスマホやコンデジで撮るより綺麗に程度で良いから?? 手持ちで撮影したい♪
・・・と思うなら??・・・ど〜〜しても最低限のお勉強と修行が必要だと思います♪
※モンスタケーブルさんのレスにあるように、最近のスマホは、手軽に暗所で撮影できてしまうカメラもありますけどね?(~~;;;
という事で(^^;;;(笑
お勉強と修行を積んでいただけると言う前提で・・・
候補にされてるα6300,6500は悪い選択ではないと思います♪
特に・・・予算が許せば6500の方がおススメでしょうか??
Akito-Tさんのアドバイスに有るとおり・・・F1.4やF1.8と言う、通称「明るいレンズ」が・・・ラインナップされていて。。。
手ブレ補正が効く♪
さらに・・・このカメラには「手持ち夜景モード」と言う機能があって、先ほどの「なんで??」さえ理解できれば??楽に手持ち夜景が楽しめたりしますので。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22353185
3点

>Akito-Tさん
夜景撮影に特化した組み合わせを考えてくださりありがとうございます。
この意見を元にレンズ分の予算などを考えて本体とそれに合った明るいレンズの購入を検討したいと思います。コメントありがとうございました。
書込番号:22353194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mintkun6さん
一眼にこだわらないなら、RX100M3あたりがお手頃で良いんでないかなと思います。ワイド端F1.8と明るいレンズを最初から搭載してるので、一般的なF3.5のキットレンズと比べ1/4程度のシャッタースピードで同程度の明るさに撮れます。
https://momoken819.exblog.jp/27102770/
一般的な一眼カメラだと「上手に撮れない」→「明るい単焦点購入してください」と、なるので、ミラーレス/一眼レフの場合は+追加レンズも考えなければなりません。(しかもカメラ本体とあまり変わらない値段です)
α6300なら レンズキット7万+シグマ16mmF1.4約4万( http://kakaku.com/item/K0001011989/ )あたりがいいのかなと思います。
ソニー機は「手持ち夜景モード」の他に、露出補正を上げたい時はマルチショットノイズリダクションも選択できるので、三脚無しの手持ち夜景撮影は結構融通が利くのでないかと思います。
α6500はほぼ10万なので、私なら値段的にα7IIに逝きます。
私はオリンパスのライブコンポジットが重宝してますが たしかソニー機もアプリ追加購入で拡張できたはずです。
M5mkIIは最近大分安くなってきましたが、将来性を考えたらソニーに乗っかった方が楽かもしれません。
書込番号:22353218
5点

>謎の写真家さん
他の方の意見と合わせて購入を検討します。
三脚も旅行でカメラと一緒に持ち歩きができるような軽くて小さいものから使って夜景撮影の練習してみたいと思います。コメントありがとうございました。
書込番号:22353401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3脚使えば手ぶれを気にせず、長時間シャッター切れる
だからセンサーの大きさのハンデはかなり解消される
しかもRAW現像でノイズ処理すれば1段分は解消されるから、フルサイズの撮って出しと良い勝負出来る
書込番号:22353674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えーとね、私は普段三脚使わない(3Kg超の望遠レンズと1Kgのボディでも)から、ろくな三脚持ってないし、殆ど知ったかになっちゃうけどね。
あんまりちっちゃくて、安い三脚買うと、動きがギシギシしてスムースぢゃなくて、グラグラ揺れて、最悪大切なカメラを倒して壊しちゃう。(倒した人見ました。)
三脚は、良いモノはそれなりに、重くて、お値段も高いって覚えておいてね。安物買いの何とかって三脚が良い例だったりするの。
私は殆ど三脚使わないから、手許にあるのは3万円位のちっちゃいカーボン三脚と、ホームセンターで売ってた1380円のすっごく安物のアルミ三脚。
3万円のはα6000系なら十分に使えると思うけど、普段ストロボ乗せたりしてる。1380円のはレフ版付けたり、やっぱりストロボ付けたりでカメラには使わない。
私なりの三脚の選び方は、展示品のあるお店で、脚を全部伸ばした状態で、雲台(カメラを取り付ける所)に体重をかけて見て、あんまりギシギシゆがまないものを。
お店の人に睨まれるかもしれないけど。3万円のはそうやって、お値段の割に堅そうなのを選びました。あと調整しやすい事も大切。
書込番号:22353685
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
当方77M2とE6300を所有し、おもに花や風景を撮っています。最近フルサイズのカメラが気になっています。
レンズ資産もAPSC専用のレンズも5、.6本持っていますので簡単にフルサイズ移行も出来ません
。タイトルのように感度、画質、ボケ綺麗さはA4サイズぐらいでもかなり違うのでしょうか、
あまり違わないようでしたらフルサイズ移行は考えようかと思いますが、皆さんのお考えをお聞かせください。
2点

A4サイズ
解像度⇒普通の視力では差が判らない。
インドの小粒に何文字も文字や絵を描く
恐ろしい視力の仙人なら差が判ります。
ノイズ感⇒フルサイズのISO 1600と
aps-cのISO640が同じくらいかな。
ボケ⇒写メでも ボケ量の違いが判ります。
フルサイズの100mm F4と
aps-cの66mm F2.5が同じくらい。
共に1.33段 違うと思えば良いです。
1.33段の露出係数は2.25
ちょうどセンサーの面積比も2.25倍違います。
書込番号:22345075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チャチャピーさん
フルサイズとAPS-Cで同じレンズで撮り比べてますが、
個人的には画質が全然違うと感じています。
比較はどちらのカメラも画素数は2500万画素クラスで、
APS-Cの方はローパスレス、フルサイズはローパス有りです。
人物撮影メインでは、フルサイズの方が線が細く滑らかです。
使用するモニターの性能やプリンターの性能にもよると思いますが、
RAW現像でレタッチするときに感じるのは、APS-Cよりフルサイズの方が
余裕があります。
撮って出しの場合は、映像エンジンが新しい方が優れていますので、
一概には言えない部分はありますが、人物に限ってレタッチありきで言えば
より自然なのはフルサイズです。
書込番号:22345187
1点

>チャチャピーさん
確実に感度は変わりますね。
例えばα77Aとα99A、
α6300とα7A、B
ただ日中の撮影はまずわからないと
思いますし、手振れ補正で何とかなる
撮影もありますよね。
レンズ資産を生かすのであれば
α6500かこの後継機種でも良いのでは?
ボケ、画質に関してはレンズの影響を
考えないわけには行かないので。
レンズを変えてみるのもアリかも知れません。
書込番号:22345198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

花を撮るとわかるかな。
花火を撮るとノイズで感じるかな。
逆に…それ以外は意外に感じないかも。
書込番号:22345213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズもそうですが、フルサイズの裏面照射センサーだと、ノイズの量は劇的に違います。
だだ、いま噂されている、ソニーの新型APSCは、裏面照射の可能性が高いので、ちょっと、待ってみるというのも、手かも。
書込番号:22345513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャチャピーさん
高感度特性については使う感度次第じゃないですか
(例えばISO400や800までくらいしか使わなければどうだか)
ボケは同じ焦点距離、同じF値であれば
APS−Cはフルのトリミングと同じです
(逆に言えばフルはAPS−Cと同じボケ量をより広角で得られます)
僕はAPS−Cとフルの大きな違いは画質、ボケより
魅力的なレンズはフル用って事じゃ無いかと思います
書込番号:22345532
5点

判るときは2Lでも分かる。
特に背景の整理具合は。
上手い人でも、APScで撮ってる人は背景ボケが
固く、デフォルメし切れずごちゃごちゃして
主役が活かしきれてない写真が多い。
書込番号:22345709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズで撮られた花や風景の他の方の作例と同じようなシーンを撮って自身で評価する方法もあるのでは?と思います。
書込番号:22345756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チャチャピーさん
ニコン・オリンパスOMのフィルム時代に揃えたレンズも現在使っています。
F5/F100からD200にした時、ボケが少なくは感じましたけど・・・
昨年にD810を追加した際、高解像度機のせいか、
ボケはF5/F100以上に戻った感じに思えました。
特にD810で「撮り鉄」した際、D200/パナGF7と比べものになりませんが、
運転手もより鮮明に写ってしまいます。(笑)
スレ主様の場合、高解像度機のα7Rシリーズが一番いいかと思います。
レンズは少しずつ揃えられることをおすすめします。
書込番号:22345915
0点

>チャチャピーさん
何が疑問なのかわからないので教えてください。
まず、「感度」ってなんですか??何の感度について言ってますか??
ISO感度なら、フルサイズでも、機種によって違いがあると思いますけど。
次に、「画質」ってなんですか、何もって画質を比べられるのですか??
最後に「ボケの奇麗さ」って、レンズによるのでないですか??フルサイズだろうが、APS-Cだろうが、奇麗なボケを描写するのはレンズだと思うのですが?違いますか?
一つだけ言っておきます、A4にプリントされた写真を見て、センサーサイズを当てられるひとは、まずいないと思います。
それくらいの差しかありません。
ということは、フルサイズで撮ったから、フルサイズの作品だからという、色眼鏡で見たときにフルサイズってすごいってなるんだと思います。
書込番号:22346029
8点

結局フルサイズと言ってもセンサーの世代とか違いもあるし。
他の方が仰っているが何か不満があって悩んでいるのかな。
単に憧れなのかどうなのか。
憧れなら現状維持ですな。
書込番号:22346279
0点

ボケ量は大体1段の差、高感度耐性は2段くらいの差。
ためしに手持ちのカメラで絞って比べてみるとわかりやすいよ。
書込番号:22346581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適材適所
買い増しでテスト
使わなくなったら中古屋に引き取ってもらう
書込番号:22346667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チャチャピーさん
今手元にもっているのは、α77ii、NEX-7、α7ii、そしてLA-EA4を持っています。
純正レンズは「ソニー FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」だけで
あとは、Aマウント用シグマの28mmF1.8、85mmF1.4、70-200mmF2.8、150-500mmf5.6-6.3のフルサイズ対応
シグマ17-50mmF2.8のAPS-C対応レンズです。
A4サイズまでは引き延ばして部屋の鑑賞用に使っていますが
凡人の私にはよく見わけがつきませんねぇ!
RAWは使っていませんので、JPEGのみで撮影を楽しんでいます。
主に撮っているのは、トビ主さんと同じジャンルです。
同じ画角でのボケ味は、さほど違いを感じてませんが、単焦点ではそのまま表示の画角を
α7iiで楽しんでいます。
感度は、一段程度フルサイズの方が余裕がありますかねぇ!
ちょこちょこα99iiを、店頭で触っていますが同じフルサイズといえども
微妙に味付けが違うなぁと感じています。
α7ii、α7iiiとでもより新しいという面以外にも絵柄の雰囲気が違うし
古めのレンズは、α7iiの方がいい感じの絵になるような感じでます。
多分、この機種まではAマウント資産を意識した設計だったのではないでしょうか?!
α7iiiは、新しめレンズが威力を発揮できると感じてます。
私は、Aマウントレンズを回しているので新しく購入するとしたら
α99iiへ行きたいですねぇ!
ソニーミラレス機は、R、S2台目以降、9とGMレンズをベースに
設計されている気がしますがぁ!?
(ごめんなさい、質問から逸れてますねぇ)
チャチャピーさんに、助言したいのはAマウントレンズと決別するなら
新しいミラーレス機へレンズともども切り替えた方がいいですし
Aマウント資産を回したいのであれば、α99iiかα7iiを買ってはいかがでしょうか
ということです。落葉のAマウント機も地味ですが、どこか魅力がありますよ!
書込番号:22346676
1点

ボケは同じですが
画角が変わります。
50ミリのF2.0にすると
同じボケ量でも
APSCだと
かなり狭まります。
フルサイズをトリミングしたようになります。
75ミリくらいの大きさ、アップになります。
ボケ量のものすごい単純に計算すると
50÷2の25ボケですw
つまり、極端な言い方をすれば、
APSCの
35ミリのF1.4を使えば
フルサイズの50のF2.0に近くなります。
書込番号:22348418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チャチャピーさん こんにちは
>感度、画質、ボケ綺麗さはA4サイズぐらいでもかなり違うのでしょうか
同じ画角の同じF値で比較すれば 変わるとは思いますが レンズ自体を揃えようとすると フルサイズの場合APS-Cに比べて 価格も高くなるので この部分が対応できるかが問題になると思います。
書込番号:22348611
0点

返信遅くなって申し訳ありません。仕事の関係で東京のほうに行って先ほど帰ってきました
いくつかナイスクリックさせてもらいました。
ただ言葉足らずでしたのでここに書き足しました。迷っている最大の理由は最近では77M2でも重さを感じE6300を買い足した次第です
フルサイズのほうが夕景、夜景を撮った場合ノイズが少ないのは解るのですが、レンズも重いし本体も77M2より重く感じました。
レンズもそれえるとなると金銭的にも、、、、ソニーのフルサイズのレンズはかなり高いので、、
大きな出費と重さを犠牲にしてでも、、、その辺のメリット、デメリットが、、、昼間の撮影では違いが判らないと思いますが。
ちなみに撮影スタンスは花などはタムロン90mmAマウントマクロ風景写真は16mm〜50mmF2又は70mm〜300mmF2すべてAPSC
たいぷです。他にもいくつかAPSCレンズを使用しています。ちなみにEタイプのレンズは便利ズーム18mm〜200mmしか持って
いません。それとも軽いAPSCで通すか、、、、迷っています。
書込番号:22350868
0点

>チャチャピーさん
皆さんのお悩みを聞いていて。
思う事は。おカネの話しや重さ。の話しをするのは質問になって無いと思うから、
回答を付ける方も真面目に答える事が億劫になるんじゃ無いかな。
そんな方が多い。
あと酷いなぁ。って思うのは。
「実は」的な話しをする方。1回目の答えを蔑ろにしてるかのように見えるよね。
質問じゃ無くてクイズですよ。答える側はクイズに答えてる様に見えるの。
手の平を返すヒト。そんな方が多い。
答えは。
自分の「好み」とか「好みでは無い」では無く、自分を変える覚悟がある」から質問する
のであって、それが無いなら聞かないし、わざわざ他人の時間を使わないでしょ。
「なるほど、コレは改考して見よう」って。有っても取捨選択までだと思う。
そんな方が多い。
書込番号:22351445
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





