α6300 ILCE-6300 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥55,000 (18製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:361g α6300 ILCE-6300 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6300 ILCE-6300 ボディの価格比較
  • α6300 ILCE-6300 ボディの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300 ボディの買取価格
  • α6300 ILCE-6300 ボディのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300 ボディの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300 ボディのレビュー
  • α6300 ILCE-6300 ボディのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300 ボディの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300 ボディのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300 ボディのオークション

α6300 ILCE-6300 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

  • α6300 ILCE-6300 ボディの価格比較
  • α6300 ILCE-6300 ボディの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300 ボディの買取価格
  • α6300 ILCE-6300 ボディのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300 ボディの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300 ボディのレビュー
  • α6300 ILCE-6300 ボディのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300 ボディの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300 ボディのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300 ボディのオークション

α6300 ILCE-6300 ボディ のクチコミ掲示板

(3641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6300 ILCE-6300 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300 ボディを新規書き込みα6300 ILCE-6300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

SONY機でも拡大表示のままAFができるようになったということを小耳に挟んだのですが、
この6300からできるようになったのでしょうか。
7rIIはできないので、事実だとすると6300から対応したのかなと思いまして。
拡大AF自体には特別興味はないのですが、
拡大時のAFと通常時のAFの速さに差があるのかどうかに興味があります。

書込番号:19707791

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/03/19 14:06(1年以上前)

もう取扱説明書が見られるようになっている。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45794100M-JP.pdf?s_pid=cs_ILCE-6300

87ページを何度読んでもNEX-3NとNEX-6と同じで、拡大している時間は設定できるがシャッターを軽く押せば一瞬で元に戻るんでしょうね。

書込番号:19707837

ナイスクチコミ!1


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2016/03/19 14:27(1年以上前)

>神戸みなとさん

ありゃ、噂はデマでしたかね?

書込番号:19707884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/19 14:46(1年以上前)

>naomixyzさん
拡大AF出来ますよ。
シャッター半押しでも勿論解除されません。

結構以前からユーザーから要望出てたと思うのですが、対応してきましたね。
スポットのダイレクト移動なども取り入れてるし(^-^)

ご質問の件ですが、特に遅くなってるとかは感じませんが、ちょっと試してみた程度なので・・

書込番号:19707933

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/19 15:01(1年以上前)

拡大時AFできると
望遠端で小鳥を撮る時なんかに確認が楽だねえ
木々や葉っぱに紛れてホントに合ってるかどうか解らないとかあるし
今までは数鉄砲でエイヤってやってたけど
EVFの特性強化ですね

書込番号:19707976

ナイスクチコミ!3


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2016/03/19 15:07(1年以上前)

>ムッタ−さん

おっと、本当だったんですね。ありがとうございます。

AF速度は、レンズが元々遅いと差が出にくいということもあるかもしれないので、
よろしければ高速AFレンズで試していただきたいです。
ついでに、拡大表示時のAF中、ライブビューが止め絵になったりしませんか?

FUJIFILMのミラーレスは拡大時はAFが遅くなるんですよ(実際はAF自体は遅くなってないらしいんですが)、
それで他社はどうなんだろうと思いまして。

書込番号:19707985

ナイスクチコミ!0


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2016/03/19 15:19(1年以上前)

>mastermさん

連写時のライブビューも進化しているようなので、ミラーレスも死角がなくなりつつありますね。

書込番号:19708026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/19 19:32(1年以上前)

>naomixyzさん
70200で試しましたが、速度変わらないかな?って印象です。

ただ連写やAF-Cでは拡大AFは出来ないですね。
処理能力の問題か、sonyがいらないと判断したか?ですね。

ただ自分的には拡大AFは静物なので、問題はないかな?
どちらかと言うと、AF枠のより一層の小型化でしょうか?
今のSでもやはり大きいかな?(*_*)

書込番号:19708760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2016/03/19 20:00(1年以上前)

>ムッタ−さん

ありがとうございます。
特にAF速度の違いは感じられないということですね。
それはSONYの方が富士より進んでるっぽい。

SONYは、やれば出来るんだから、この調子でどんどんユーザーの要望を取り入れて行ってもらいたいですね。
次は、タテ位置ヨコ位置で別々にAFポイントを設定できるようにするべきだな。

書込番号:19708842

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/19 23:47(1年以上前)

>naomixyzさん
>>それはSONYの方が富士より進んでるっぽい。

それは当然です。
富士は昔からAFが遅いので有名でした。
たぶん一番遅いのではありませんか?
少なくともAPS-Cメーカーでは一番遅いと思います。

書込番号:19709721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/20 00:11(1年以上前)

>naomixyzさん

>特にAF速度の違いは感じられないということですね。
>それはSONYの方が富士より進んでるっぽい。
ここ1-2年?AFに力を入れるとsonyからの発言もありました^^
自分はsony機しか解りませんが、富士山の発色とかレンズの良さについてよく聞きますし
たぶん発売タイミングとか、その機種の方向性・重点の違いなのでしょうね^^
やはりすべてを満足とはなかなか行かないものですよね。

>SONYは、やれば出来るんだから、この調子でどんどんユーザーの要望を取り入れて行ってもらいたいですね。
最近は、結構よい感じに要望を取り入れることに積極的になってきたようです。
まぁ遅いと感じるか満足と感じるかはそれぞれですが^^
AFのダイレクト・・はα7Uぐらいまではせめてファームアップを期待してしまいます(笑

>次は、タテ位置ヨコ位置で別々にAFポイントを設定できるようにするべきだな。
これは、どういう意味でしょうか?ちょっと想像付かないです。なにか便利な機能が他社さんにあるのかな?


>orangeさん
そのような発言をここでする必要がありますか?
それぞれ特色や良い所があるのです。
あなたがそのような書き込みをするから、変なのが集まってくるんですよ。

書込番号:19709787

ナイスクチコミ!11


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2016/03/20 00:20(1年以上前)

>orangeさん

誤解なきように補足しますが、
X-Pro2 と XF35mm F2 の組み合わせではAFはとても速いです。
他社のAPS-C機と比較しても遜色ないです。
ただ拡大表示にすると通常表示の時と比べて若干AFの反応が悪くなるだけです。

富士は以前から拡大表示でもAFに対応していました。
その点ではSONYは今やっと富士に追いついたんですよ。
でも追いついた瞬間いきなり追い越すとは、流石エレクトロニクスのSONY、
やればできるSONYという感じはします。

書込番号:19709807

ナイスクチコミ!10


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2016/03/20 00:52(1年以上前)

>ムッタ−さん

>>次は、タテ位置ヨコ位置で別々にAFポイントを設定できるようにするべきだな。
>これは、どういう意味でしょうか?ちょっと想像付かないです。なにか便利な機能が他社さんにあるのかな?

これはNikonやCanonの上位機種にある機能で、人物撮影には特に有効です。
こんな感じに便利です。
http://asiamoth.com/mt/archives/2009-10/17_2303.php

書込番号:19709888

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/20 00:56(1年以上前)

>次は、タテ位置ヨコ位置で別々にAFポイントを設定できるようにするべきだな。
>これは、どういう意味でしょうか?ちょっと想像付かないです。なにか便利な機能が他社さんにあるのかな?

通常、AFポイントの位置ってタテ撮影とヨコ撮影でAFポイント位置が変わるよねー?
これがオートでならないかな?ってことじゃない?
ボディを倒した時(タテ位置構図)にAFポイントがタテ位置で設定したAFポイント位置に自動で変わるってことだよ。
ニコンやキヤノンの上位機種なんかだと結構以前から装備されてるんだけどねー
便利だけど意図しないときも変わったりもする。ま、設定でオンオフできるんだけどね。

書込番号:19709900

ナイスクチコミ!3


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2016/03/20 01:12(1年以上前)

>WIND2さん

あれがないと、頻繁に縦横を持ち替えるとき、親指が超忙しいんです。
一度あの機能に馴染んでしまうと、もう引き返せません。

書込番号:19709940

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/20 01:18(1年以上前)

naomixyz氏
うんうん、俺も便利に使ってるよ

書込番号:19709947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/20 02:03(1年以上前)

>naomixyzさん
あっなるほど❗そうですね❗それは便利そう(^-^)
自分もAFポイントの大移動が始まります。
またα6300以外はダイレクト移動に対応してないので更に大変です(;_;)

>WIND2さん
情報有り難うございます。
確かに便利な機能ですね。
要望多いと良いのですが、自分は知らなかったので、知らない事は要望出せませんね。
これからアンケートで書いてみよう・・




書込番号:19709999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Lightroom

2016/03/16 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 A971さん
クチコミ投稿数:3件

α6300で撮影したRawデータをLightroomで読み込もうとしたらどうも対応していないようで
ネットで検索すると、どうも3/12時点ではLightroom側が対応していない状況のようなのですが
Adobe側の対応をご存知の方いらっしゃいませんか?

※何故かCreativeCloudが接続しないためLightroom自体のUDを確認できない状況です

書込番号:19699702

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/16 22:04(1年以上前)

このカメラ発売日が2016年 3月11日なので対応は無理ですね。

早くて半年後って言うのがいい所じゃないでしょうか?
場合によっては、今のバージョンでは対応せず、
次のバージョンで対応って言う事もありえますね。

いずれにしても、当分はメーカー純正ソフトでやるほか無いかと。

書込番号:19699727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/03/16 22:09(1年以上前)

>A971さん

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

ここによるとまだのようです。

書込番号:19699753

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/03/16 22:11(1年以上前)

発売して数ヶ月してからでしょう。

3月、4月は新機種が多く発売される予定ですから、まとめて対応になるかも知れないですな。

書込番号:19699765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 A971さん
クチコミ投稿数:3件

2016/03/16 22:19(1年以上前)

皆様情報ありがとうございました。
X-pro2が3/3発売で対応されているようなので
期待して待つことにします

書込番号:19699803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/03/17 01:18(1年以上前)

本日アップデートが公開されているようです。

New Camera Support in Camera Raw 9.5
Canon EOS-1D X Mark II
Canon EOS 80D
Canon EOS 1300D (Rebel T6, Kiss X80)
Nikon D5
Nikon D500
Olympus PEN-F
Olympus SH-3
Panasonic DMC-CM10
Panasonic DMC-GF8
Panasonic DMC-ZS100 (DMC-ZS110, DMC-TZ100, DMC-TZ101, DMC-TZ110, DMC-TX1)
Samsung NX3300
Sony Alpha a6300 (ILCE-6300)
Yuneec CGO4

lightroom 6.5
Camera Raw 9.5

でサポートされています。

書込番号:19700416

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/03/17 07:15(1年以上前)


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/17 07:34(1年以上前)

速いというより、解禁というくらいのスピード感ですね。

書込番号:19700677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/17 14:23(1年以上前)

それよりレンズサポートが興味深いですね
もうレンズはワールドワイドでボーダーレスの時代
自社囲い込みなんて時代遅れなのかもw

書込番号:19701486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/03/17 15:41(1年以上前)

素早い対応ですね、Adobe。

書込番号:19701651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/17 19:46(1年以上前)

現像アプリも他社本願というのもありですかね。
不要な機能いっぱい、重いなら困りますけど。

書込番号:19702216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 A971さん
クチコミ投稿数:3件

2016/03/17 20:42(1年以上前)

皆様フォローありがとうございました
小生も朝ヘルプチャットで確認しました

書込番号:19702450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/18 01:24(1年以上前)

>素早い対応ですね、Adobe。

Adobeが早いというより、メーカーが販売前にどれだけ早く情報提供するかの
問題みたいです。

最近、どのメーカーも早いですね。昔はソニーが一番早かったのですが・・・

書込番号:19703483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

MFアシスト解除について

2016/03/13 15:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:2件

NEX6からの乗換えです。
昨日開封して弄っていた時にふと気になったのですが、MFアシストで拡大してピント調整したあと、改めて構図を確認したいため、半押しは継続したまま=ピント位置そのままで、自動解除(2秒or5秒)ではなく手動で解除したいのですが方法はありますでしょうか?2秒待つほかないのでしょうか。NEX6ではボタン割り当てで確かできた筈なのですが、、、。ご存知の方おられましたらご教示ください。

書込番号:19688436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/13 17:33(1年以上前)

書き込みする時間が取れるなら

説明書で調べたほうが早いかと思いますが?

書込番号:19688946

ナイスクチコミ!3


Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:8件

2016/03/13 18:05(1年以上前)

カスタム設定のピント拡大時間を無制限にして、カスタムキー設定でピント拡大を割り当ててみてはいかがでしょう。

書込番号:19689085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2016/03/13 21:35(1年以上前)

>だわちんさん


α6300は持っていないので検証していませんが、
シャッター半押しのまま、AF/MFボタンを押すと、拡大が解除されると思います。

AF/MFボタンを「再押しAF/MFコントロール」にしておけば、押した後に指を離して
もMFになっているのでピントが動かず便利だと思います。
いや、AFに戻すためにもう一度押さなきゃならないから不便かな?

シャッター半押しのまま、親指でAF/MFボタンを押すのは、ちょっと不安定で、
間違ってシャッター切ったりするかも…(^_^;)

書込番号:19689853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2016/03/14 00:34(1年以上前)

>好秋さん
説明書は一通り見たのですが質問したボタンに当たるものが無さそうだったので質問した次第です。

>Kaokaoriさん
なるほどですね。NEX6の場合α6300のファンクションキーのあたりにカスタムキーがあったので、配置の関係上少し工夫が要りそうですが、一度試してみたいと思います!ご回答ありがとうございます。

>ひめPAPAさん
NEX6にはなかった機能ですね。非常に便利ですねこれ。おっしゃっていただいた再押しより、押している間の方が自分には合いそうなので一度実践してみたいと思います!大変助かりました。ありがとうございます!

書込番号:19690508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

ご購入された皆さんに質問です。
発売前より海外レビューなどで「ローリングシャッター(コンニャク現象)がかなりキツいのが残念」と書かれています。4K24P記録時の皆さんの印象、教えていただければ幸いです。

もちろんグローバルシャッター機ではないので派手なパンでの斜め歪み等は致し方ないと思いますが、個人的懸念は細かい振動を貰った時に画面全体がムンクの叫びのように有機的なコンニャク歪みを食らう...あれがあまりに顕著だと厳しいなと感じております。

ドローンや3軸ギンバルにベストマッチな小型ボディだけに細かい振動への耐性を知りたく、皆さんの情報やインプレをシェアいただければとても助かります。

宜しくお願いいたします。

書込番号:19685419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/12 22:32(1年以上前)

>デジイチムービーさん
こんにちわ
私のブラシレスDS1は本日、関空に着いたようですが、まだ届いておりません。笑
ので、本日、自宅を歩いたりした程度ですが、
動画の基本的な撮り方のパンの速度範囲(個人差あるとは思いますが)では私は大丈夫だと思います。
スポーツ物を追っかけてパンするのは不可ですね。ちょっとでも速めにパンするとふにゃっとなります。
FS7では激しいダンス系の収録で、動き回る1人のダンサーを近い距離から追っかけるようなパンをやっても
普通にこなせますが、α6300はそれに比べてセンサー読み出し速度はかなり遅い気がします。

普通に歩く速度で町並みを移動撮影する分には問題ないと思います。

書込番号:19686274

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ56

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 本体の買い替えについて

2016/02/28 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:2件

初めての投稿になります。よろしくお願いしますm(__)m
現在、発売当初からのNEX-5Nを使用しておりますが、そろそろ本体の買い替えを検討しております。そこで、α6300、α7U、α6000の3機種で悩んでいます。

撮る対象は主に子供及び家族です。
所持しているレンズはsel1670z、sel50f18、sel55210、sel35f18となります。

撮影は、室内では自宅でのクリスマス会やちょっとした集まり程度での使用でメインは屋外で使用しています。動画はほぼ使いません。
撮影した写真はjpegでケータイやパソコン、現像しても2L判です。

予算がボディのみの購入で検討しているのですが…
α6000にしてレンズも追加するべきか?

α7Uにした場合、aps-cレンズ群は活かせるか?

仮に購入した場合、α6300、α6000でSEL55f18zは手ブレ無しに使えるか?


長文になり申し分けありませんが、上記質問もあわせ、皆様のお知恵をお貸し下さいm(__)m





書込番号:19639006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2016/02/28 10:54(1年以上前)

>ビックマック1128さん

>> SEL55f18zは手ブレ無しに使えるか?

シャッタースピードが1/60秒を下回ったら、手振れし易いです。

でも、被写体ブレに関しては、手振れ補正では対応出来ませんね。
なので、シャッタースピードを1/250秒ぐらいは必要になるかと思います。

書込番号:19639082

ナイスクチコミ!4


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/28 11:05(1年以上前)

それだけaps-c専用レンズが揃っているなら、まずはα6000で決まりですね!
コスト的にも安いですし、AFが別物なので、かなり撮影が楽になるはずです。

それでお金は温存して、α6300の評価が十分出たときに、必要性のあるカメラを検討すればいいと思いますよ!

手振れは気合いでとめましょう(/--)/

書込番号:19639116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/02/28 11:11(1年以上前)

ビックマック1128さん こんにちは。

フルサイズ用のレンズを買増する予定がなくAPS-C使用を考えていらっしゃるのであれば、APS-C機種から考えられた方が良いと思います。

手ブレ補正に関しては撮られている被写体がお子様ならば手ブレする低速シャツターでは、被写体が動いて被写体ブレしてしまいますので50oで手ブレ補正が必要ならば、構え方を基本に忠実に構えるとかシャツター速度を速くすれば良いと思います。

書込番号:19639136

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/28 11:16(1年以上前)

α6300は4Kなど不必要なスペックのせいで、価格がはね上がっています。α6000と比較すると、今買うのは非常に勿体ないです。センサー小さいので、そのうち安くなります。まあ、水準器は欲しいですけどね…
α7Uでは、現在のレンズの性能を100%活かせません。撮影範囲(画角)は変わりませんが、画素数が1000万画素程になってしまいます。ただハガキくらいに印刷するなら問題ないですが、精神衛生上どうかですね。レンズを買い足せるならいい選択ですよ!5Nはそのままサブカメラとして使えますし。

書込番号:19639160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2016/02/28 11:22(1年以上前)

>ビックマック1128さん

>> α7Uにした場合、aps-cレンズ群は活かせるか?

α7Uでaps-cレンズ使えても、フルサイズでは撮影は難しいです。

取りあえずは、α6000にされた方がいいかと思います。
または、α6300の評価などが落ち着いた時点で再検討もありかと思います。

書込番号:19639183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/28 11:46(1年以上前)

とりあえずLVからファインダーにするだけでも
かなり手振れしにくくなりますよ

アイレベル撮影に関してはね

個人的にはあっても無くてもあまり気にしない

書込番号:19639275

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/28 12:17(1年以上前)

>α7Uにした場合、aps-cレンズ群は活かせるか?

自動クロップ機能もありますので、APS-Cレンズを使用したときは
APS-Cカメラとして振舞うことも可能です。

大判プリントはほとんどされないのでしたら、α7UでAPS-Cクロップされても
画素数で困るということはないと思いいますし、クロップされても1000万画素ありますので
A3程度くらいまでのプリントなら問題ないように思います。

フルサイズを選ぶかAPS-Cサイズを選ぶかは、好みの問題も出てくると思いますが
候補にフルサイズがあがっているのでしたら、この機会にフルサイズの
α7Uを選択してもいいように思います。


>仮に購入した場合、α6300、α6000でSEL55f18zは手ブレ無しに使えるか?

一眼レフでも50mmや85mmの単焦点レンズは手振れ補正無しのレンズばかりですので
手振れ無しでも使えるように思います。

書込番号:19639356

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/28 12:53(1年以上前)

>ビックマック1128さん
>>発売当初からのNEX-5Nを使用しておりますが、そろそろ本体の買い替えを検討しております。そこで、α6300、α7U、α6000の3機種で悩んでいます。

悩みますよね。
実は私はα7が出た当時、APS-Cレンズの16-70F4ZAで撮っていました。当時はフルサイズ用のズーム24-70F4ZAが出荷されていなかったので。
なかなかきれいに撮れてました。これはこれで良い。1千万画素ならA4は問題ないです。

α6000ももっていますが、α7Uをお勧めします。こちらのほうが写真は奇麗になる。
また、α6300の良さは、高速連写機としての良さであり、また4Kビデオ機としての良さです。
普通の写真なら、α7Uの方が良くなります。

NEX-5N・・・一世を風靡しましたよね。私も当時はNEX-5Nばかりで撮っていました。良いカメラでした。
今はα7系で撮っています。(NEX-5Nのホワイト色をまだ持ってます)
  良いカメラです。
貴君もNEX-5Nから、現在の到達駅のα7系に進まれることをお勧めします。
ここにいると、将来的には世界最高画質にも進めます。
α7RU+G Masterレンズ・・・フルサイズでは、現在得られる世界最高画質です。
その第一歩としてα7Uは、充分な価値があります。
まだお若いようですから、レンズはゆっくりとそろえればよいです。1年に一本の割合でも10年で10本にもなります。これだけあれば充分です。

夢は大きく持ちましょう。

書込番号:19639475

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/02/28 13:00(1年以上前)

α6000を使っています。SEL24F18ZもSEL55F18Zも手ぶれ補正無くても特に不便は感じていません。もう少し長いレンズだと手ぶれ補正が欲しくなりますね。

書込番号:19639495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/28 13:42(1年以上前)

よっ!!orangeさん語りますね(/--)/

書込番号:19639629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:32件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/02/29 08:10(1年以上前)

>ビックマック1128さん こんにちは

私も NEX−5N使いで α6300と α6000、α7IIで 迷っているクチです。


今、NEX−5Nの不満がどこにあるか、でも 対象機種が絞られるかと思います。



私は 動物を撮ることが多く、5Nの不満は主に3つ
・AFが遅い
・連写(連続撮影)枚数が少ない
・EVFとストロボが排他

3つめは、動物撮影と関連ありませんが、 オプションのEVF(FDA-EV1S)を常用してますので、ストロボが欲しいとき手間を感じてしまいます。


以上から、 私の場合はほぼ、α6300の1択。

ほかの2機種では、不満の解消度合いが弱いですし、
α6300の ハイフレームレートも興味があるので (今は、カシオのHS系を使用)


現在は、
実機を見ての 買うか、買わないか の判断待ちです。


書込番号:19642273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/29 14:48(1年以上前)

>ビックマック1128さん

カメラ・レンズは用途あってのものですから、ご自分の使い方にあったものを、その都度買うのがベストです。

>所持しているレンズはsel1670z、sel50f18、sel55210、sel35f18
>撮る対象は主に子供及び家族です。
>撮影は、室内では自宅でのクリスマス会やちょっとした集まり程度での使用でメインは屋外で使用しています。
>動画はほぼ使いません。
>撮影した写真はjpegでケータイやパソコン、現像しても2L判です。

であれば、通常は、6000です!
もちろん、高くてもいいから、というのであれば、6300もありえますが、4K撮らないなら、もったいないです。

使い方を無視して、単にカタログスペックで「高画質」○×・・・
という人もいますが、
2Lで見て、違いが分かるか?分かりません!(比較をアップしてもらえればね・・)
PC4Kでもほぼ分かりません。
たかだか800万画素ですから。
最低でも、4Kモニター(優れた)でピクセル等倍切り出ししたものを見れば、違いが出ます。
ルーペで除いたものを見て「高画質」だ!なんて喜んでいる一部の方々にとっては、全く選ぶ基準が違ってきますが。

フルサイズ・高級レンズで撮ってみたい!というのがあれば、α7IIですが、デジカメの進歩はとても速いです。
あまり先のことを考えるより、当面の使い方で判断するのが最適です。
1年後にはどうなっているのか、全く分かりませんからね。

6000のコスパはバツグンですから、これを使い倒してから、次に進んだ方がいいでしょうね。
作例は、下に上げてあります。
 [19637317]

3枚目はFZ1000の間違いです。

書込番号:19643216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2016/02/29 22:06(1年以上前)

 返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。数々の貴重なご意見、本当にご丁寧にありがとうございます。
皆様から頂いたご意見、何度も読み直しておりますがまだ悩んでおります(汗)

 今のNEX−5Nに対する不満は>おきゅおきゅさんが申していらっしゃるようなAFの遅さやEVFが無いことが同じように挙げられます。
また、私自身の希望は子共を鮮やかな写真で思い出を残してあげたいというところです。

 頂いたご意見をもとに、今回は動画や連射に特化したα6300は進化したAF性能等も気になっている部分ではありますが私の撮影目的には沿わず今後価格が落ち着くまでは見守ろうと思います。

 そして…

 残ったα6000は価格も落ち着いていますので少し気になっているSIGMAの30oF1.4DC DNと併せて購入するか…(もしくは他レンズ)


 又はしばらくα7Uボディのみ購入ででAPS−Cクロップで頑張るかの2択となりそうです(滝汗)

 
 そこで、もう少しお知恵を貸して下さい。

 クロップされた画像についても数々のご意見を頂きましたが、A4程度の印刷までであれば大差はないのでしょうか?いまいちクロップされた
画像を見たことがなくイメージが湧きません(涙)

 α6000にFEレンズを装着した場合、レンズの特徴はフルサイズ機に付けた場合と差は出てくるのでしょうか?

文章構成もままならず、読みにくい文ではありますがご教授頂ければ幸いですm(__)m

書込番号:19644609

ナイスクチコミ!0


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/29 23:42(1年以上前)

α7UでAPS-C用レンズを使用した場合、
用は約2400万の点でできたモニターがあるとして、その中心1000万の点のみで記録される事になります。考えてみれば5年前のデジタル一眼レフなんかは1200万画素とかだった事を考えると、A4印刷では全く問題ないですね。

α6000にFEレンズを使った場合は、α7UにFEレンズを使った場合に比べて、得られる絵が1.5倍になひます。

書込番号:19645013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/01 06:17(1年以上前)

動画をやらないならα7Uか 6000でもいいと思います

後は出来栄えの問題なので、出来栄え重視なら α7U

スピード重視(連射重視)なら6000

4K動画やりたいなら AX40か55を買い足しの方が良いです


書込番号:19645454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/01 12:28(1年以上前)

>クロップされた画像についても数々のご意見を頂きましたが、A4程度の印刷までであれば大差はないのでしょうか?いまいちクロップされた画像を見たことがなくイメージが湧きません(涙)

A4だけでなくA3でも十分満足できる画質でしょう。

> α6000にFEレンズを装着した場合、レンズの特徴はフルサイズ機に付けた場合と差は出てくるのでしょうか?

違いは明確にあります。画角が異なります。
α6000だと α7IIで写る範囲の中心部だけを切り取った画面になります。「より望遠的になる」とも言えます。

フルサイズ機への憧れが強ければα7II、そうでなければα6000で十分と思います。

書込番号:19646130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/02 01:48(1年以上前)

>クロップされた画像についても数々のご意見を頂きましたが、A4程度の印刷までであれば大差はないのでしょうか?

画素数が足りているかという視点から言えば、十分足りているでしょう。普通250dpiあるから十分などといった言い方をされますが、人間の目の解像度に立ち戻って考えてみるのもおもしろいです。

視力1.0とは1/60度の視角で物を識別できる能力だそうです。この視力を維持できる視野角は45度程度だそうですから45x60=2700ドットを直径とするサークルが物がよく見えている範囲ということになります。この円に内接する正方形は1909x1909ドットで、縦横比3:2の写真の中央部分の正方形がこれとちょうど重なるには2863x1909=約5.47Mで、写真全体を視界に収めて鑑賞する場合はこれ以上の画素数があっても目が識別できないことになります。この理屈は対象物の大きさとは無関係です。A3を超えるような大判プリントは近くで部分的に見てもきれいに見えるように高画素が必要とされますが、離れて写真全体を視界に収める限りにおいては極端なことをいえば全紙サイズであってもこの画素数で十分ということです。

RAWで撮って自分で現像するような方はカメラの最高画素数で記録することに大きな意義がありますが、私はJpegでしか撮らないし拡大鑑賞もしないので、α6000は6M、α7Sは5.1Mで撮っています。4Kモニターで全画素ぴったり表示できるのもグッドです。

ではα7IIにAPS-C用のレンズをつけて10Mにクロップされた写真とフルサイズ用のレンズをつけて10Mモードで撮影した写真は同じか、といえば画角の違いだけでなく画質にも差異があります。私はα7IIは持っていないのでα7Sでの話しになりますが、α7Sにフルサイズ用の55mmF1.8zで5.1Mモードで撮った写真と、同じレンズでAPS-Cモードにして被写体の大きさが同じに写るよう後ろに下がって撮った5.1Mの写真を比べると、前者のほうが明らかに解像感が高く高感度耐性も約1段分上回ります。後者はα7SにAPS-C用のレンズをつけた場合と同じで、5.1M分のセンサーそのままが絵になります。それに対して前者は12Mのセンサーで捕らえた映像情報をカメラの画像処理エンジンで5.1Mにシュリンクするので、もとの12Mの情報量を生かした絵作り、ノイズ除去が可能になり、より高解像、低ノイズの絵になるという仕組みです。店頭で試し撮りさせてもらってこの差の大きさを実感してからはα7SにAPS-Cのレンズをつける気はしなくなり、結局α7S用に28mmF2.0と55mmF1.8zを買ってしまいました。

書込番号:19648445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/02 02:00(1年以上前)

>α6000にFEレンズを装着した場合、レンズの特徴はフルサイズ機に付けた場合と差は出てくるのでしょうか?

画角以外に差というほどのものはないと思います。FEレンズは55mmF1.8zをお考えのようですが50mmF1.8をお持ちのところに、α6000と55mmF1.8zを買おうか、ということでしょうか。私はα6000と50mmF1.8を持っているところに、後から暗いところで使うためにα7Sを買い増して上で書いたようないきさつで55mmF1.8zを買ってしまったくちですが、フルサイズ機がない時点では50mmF1.8と画角のかぶる55mmF1.8zは急いで購入しなくてもよいと思います。50mmF1.8も十分良いレンズですから。それよりもう少し貯金して FE 70-200 F4G にいくことをお勧めします。私も孫撮り専門ですが、α6000につければ換算105-300mmで運動会や夏場の水遊びを離れたところから撮るには最適です。sel55210では撮れないすばらしい画質の写真が撮れます。

いろいろお悩みのようですので、私なりの感想のようなものを2つ3つ書かせていただきます。お断りしておきますが私は写真はアマチュアに毛が2,3本生えた程度です。技術的なことを深く知っているわけでも、圧倒的な経験値があるわけでもありませんので、そういう程度の人間の感想としてお読みください。

まずα7S(フルサイズ)とα6000(APS-C)で低感度域での画質差があるか、ということですが、これはしろうとの私にもわかる差が、ある、と言えます。ただし大概の写真はどちらで撮ったかわからないようなものばかりです。その中でたまに、たぶんいろいろな条件が偶然そろった時に、α6000ではけして撮ることのできないすばらしい写真がα7Sで撮れることがあるのです。なにが違うかうまく表現できないのですが子供の顔のみずみずしさ、立体感、そういったものが一歩抜きん出ているのです。それがフルサイズのポテンシャルだと思うのですが、悲しいかな私に腕がないため高い打率でそのポテンシャルを引き出してやることができていない、そういうことだと思います。

また、この差を認識できるためには鑑賞環境もそれなりのものが必要になるようです。私は去年の夏からEIZOの23.8型4Kモニターで鑑賞し始めて、そのすばらしい画質を堪能していますが、このくらいのもので見れば差がはっきり認識できます。しかしノートPCの液晶クラスでは2560x1440の高解像度であってもこの差を認識するのはなかなか難しいです。色温度はある程度調整できるものの、なんというか色の深みみたいなものが足りないようです。モニター部分にかかっているコストが違いすぎますから当然といえば当然ですが。プリントでその差がわかるのは最低でも六切くらいのサイズが必要だろうと思います。

つぎに、あたりまえですが万能なカメラというものはありませんので、もし写真の世界に少し深めに首を突っ込もうとするならば、ほしい機能を限定してその機能についてはトップクラスのカメラを選ぶほうが後悔が少ないと思います。α7Sは暗いところではナンバーワンです。でも動くものはまるでだめ。あきらめるしかありません。明るいところで動く孫を撮るにはα6000を使ってきました。動体AFはトップクラスです(レフ機の方が上だろう、と言われてしまいそうですが、あれは重すぎ、大きすぎで私には無理です)。

最後に、α6000の動体AFは(ミラーレスでは)トップクラスと書きましたがSONYが宣伝するほどすばらしくはない、というか、たいしたことはないというのが実感です。歩いてこちらに向かってくる孫をAF-C、秒6コマ連射で10コマ撮ったとして、フォーカスがまあまあ合っているのが2〜3枚で、どんぴしゃで顔に合っているものは皆無ということが多いです。それでも何回かの連射の中には拾えるショットもあるのでそれでよしとしています。α7IIは 4D Focus をうたっていませんしフルサイズの方が被写界深度も浅いので、動体AFはα6000より劣るでしょう。

私は発表の2日後にα6300を予約しました。レビューを待っていても電車とか鳥とかは早めに出てくるでしょうが、子供撮りで動体AFがどの程度使えるかなんて情報はなかなか出てこないですね。α6000はそろそろシャッター寿命が心配になるくらい使い倒したので、さっさとα6300にいこうと決めました。過大な期待はしていません。10コマ連射でフォーカスがまあまあ合っているのが3〜4枚なら立派な進歩、4〜5枚なら望外な大進歩と思っています。子供撮りは時間との競争です。うちの孫はもうすぐ4歳ですが、あっという間に成長していきます。スレ主さんも「子共を鮮やかな写真で思い出を残してあげたい」と書かれているように、体力と財力の許す限り良い機材で子供の今を記録する、という思いが強いです。良い写真をたくさん撮ってあげてください。

書込番号:19648456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/11 00:41(1年以上前)

 これは、自分だけの実験ですから、あくまでご参考にということで・・・。

 ボディーは7RM2と、α6000です。レンズはFE2470ZとSEL1670です。F値はどちらもF:8、ASA
200、勿論、F値はF:8ですからモードはAです。

 フルサイズボディーに1670Zを使った場合は、クロップにより約1800万画素になります。逆に
α6000にFE2470Zを装着すると、焦点距離が1.5倍になるので、35mm〜115mm程度の感覚
になりますが、そうしたことは無視して、ラフに撮り(なるべく同じような構図、被写体にはしてい
ますが、どのコマもA3ノビに伸ばす程度のトリミングをしてみました。

 勿論、1800万画素と24万画素とでは解像度に相当な差があることは最初から分かっている
ことですが、プリントしてみて感じたのは、センサーサイズに合わせた、所謂、専用レンズはそ
れなりに設計されて、実際の画像もそうであることを実感しました。

 ついでにTAMRONの新製品、フルサイズ用の28ー300o、とAPS-Cサイズ16ー300mmをそれ
ぞれに付けたり、逆に取り付けて見て驚いたのは、それが歴然と出たことです。

 やはり、メーカーはセンサーサイズに合わせた、レンズ構成を考えているもんだなーと云うこ
とを実感しました。
 
 APS-Cサイズのカメラにフルサイズ用のレンズを付けると、焦点距離が稼げると云います
が、私には、やはり、どこまでも間に合わせ、いざと云う時の方便だと考えています。

 これは、数年前にα900とNEX-5で実験したことがありますが、結果は同じで、その時も、
今回も、APS-Cサイズに合わせたレンズの木理の細やかさには驚きました。

 とは、云いながらも、7RM2の新センサーは素晴らしいですね・・・。と、云うことは、もし、
6300に搭載されるセンサーが同じ理論で製造されたものならば、これは、魅力的な
新機種になることは事実です。

 ビックマックさんの予算がどの程度か、分かりませんが、私ならばα7U+FE24240か
28ー300o(これらは実際に両方とも自分で持っていますが)、と、α6300+16ー300mm
の何れを選ぶかで悩むでしょう。(価格は2倍くらいの差がありますが・・・)

 私が近頃感じているのは、レンズ選びの時は、ボディーと同一メーカーかサードパーティー
製かで悩まないこと。廉い方を勧めます。

 ことに、ズームレンズの場合など、開放F値の違いや、見てくれなどで選ぶのはナンセンス
だと考えていますが、これは、あくまで好みの問題ですと云うことを付け加えましょう。

 まして、より大口径を選ぶ理屈は、重たいプリズムで焦点合わせをする旧態理論。しかし、
SONYのEVFは開放値の大小など、ほとんど影響無しに明るい視野なんですね・・・。

 ただ、一点、TAMRONを選ぶ場合、SONYマウントにはブレ防止装置が内蔵されていないの
に、価格が他メーカーマウントと、同じあると云うことです。これは些か、腑に落ちない・・・。

 もっとも、フィルムカメラ全盛時にLEICAのレンズ設計者に聴いた話しですが、レンズには
絞り機構さえない方が良い・・・だから、自動絞り機構なんていうのは邪魔以外の何ものでも
ないし、テレタイプレンズと長焦点タイプの描写は、違うと云うことを・・・を思い出しました。

 たしか、その当時のLEICAレンズには800mmF:8、と云うレンズがあって、自動絞りか勿論、
絞り羽根まで邪魔と云う感じのレンズがありました。勿論、テレタイプではなく焦点距離その
ままの80cmの鏡胴で、絞りはたしか32までありましたか・・・。

 開放で撮っても恐ろしくなるくらいの解像度、一寸、色の偏りは感じました。そうそう、価格
も鏡胴の長さと同じくらい(6桁)。MINOLTAが全く同じレンズをROKKOR銘で出したことがあ
りました。made in Germanyはありましたが、MINOLTAがLEICAと仲良し時代の、懐かしい話
しではありますが・・・。ともかくシャープでした!!これを、7RM2に装着したら、どのような
描写になるんだろうか??!!

 ところが、現行のレンズはオート絞りどころか、あらゆる装置が内蔵されている。それらが、
すべてデジタル信号動くとは云え、絞りとヘリコイド以外、何も内蔵されていないレンズと全く
同じ性能なのか、どうか疑いたくなる。勿論、同じになるように設計者は苦労していて、結果は
それらの装置内蔵レンズと全く同じになるようにはなっているのだろうが・・・・。

 こんなことは考えすぎの戯れ言葉に過ぎないが、私などはサードパーティー製レンズも
純正レンズも全く同じように購入し、使って居るが、スポンサーから何の文句も言われない。
従って、ブレ装置の無いレンズにも関わらず、価格が同じなのはその分、SONYマウント用
レンズは、LEICAレンズ設計者の理論通りのモノなんだと、妙な納得をしています。

 ただ、手振れ防止は欲しいですね・・・。これが有るのと無いのとでは大いに違いがあります。

 以上、どこまで参考になるか分かりませんが、こんなことを考えている人間もいるんだと、
読み捨て気分でお読み下さい。

書込番号:19680254

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ57

返信49

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのミラーレス選び

2016/03/02 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

当方、コンデジですがHX9Vを現在使用しています。
大きな不満などは無いのですが、かねてより一眼レフカメラに興味があり、購入を検討しております。

ミラーレス一眼のほうがコンパクトであるため、使いやすいかな?と思い、α6000かα5100を検討していた所、こちらの機種が発表され、購入すべきか迷っています。

価格がα6000の約2倍ほどであるので、α7シリーズも比較対象に入るかな?と思い始めてしまい、泥沼にハマってしまいましたので、先輩方の意見を拝聴したい所存です。

主な使い方は、風景・人物の撮影です。
現在、動画と静止画を7:3くらいの割合で使っており、ミラーレスになっても使い方はあまり変わらないと思います。

4Kは今後の主流になると思い、多少高くても将来性を見込んでこの機種を買うか、それともα6000または5100を購入し、レンズを揃えることを優先すべきか。
もしくは、α7シリーズを購入すべきか。
ということで悩んでおります。

初めてのミラーレス選びにお知恵をお貸し頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19650806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/02 21:15(1年以上前)

予算的にはどうなのでしょうか。

お金の問題がなければ、α6300 やα7シリーズを勧めてしまいますが・・・

書込番号:19650825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2016/03/02 21:18(1年以上前)

>Milkyway1211さん
回答ありがとうございます。
予算はアクセサリー等含め総額20万以内に収まればいいかなと考えております。

書込番号:19650836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/03/02 21:24(1年以上前)

一眼レフに興味があるのにミラーレスにするのですか?

APS-Cとフルサイズですが、
それぞれ使用するレンズも考えていますか?

また、
動画と言ってもどのような撮りかたを考えているのでしようか?
作品それとも記録?
映画やドラマのように1シーンを短くあとで編集し作品として考えるならいいですが。
記録として長時間撮るようなシーンではビデオカメラのほうが良いかとも思います。
ズーミングなどを含めた操作性などう考えていますか?
パワーズームの使用を考えています?

書込番号:19650854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2016/03/02 21:40(1年以上前)

>okiomaさん
回答ありがとうございます。

一眼レフに興味はあるのですが、大きさ、重さの観点でミラーレスのほうが手に馴染みやすかったため、ミラーレスで検討しております。

レンズについては、APS-Cとフルサイズでは違うものであるという風に捉えているのですが、間違っておりますでしょうか?

動画は、記録用で使用しています。
長くても10分くらいの長さの動画を撮って、それを後日見るといった使い方をしています。
ズーミングについてはすみません。お店に置いてあるのを触ったことがある程度なので、よく分からないです。

書込番号:19650913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/02 22:04(1年以上前)

α7シリーズが候補にあがっているようですので、その場合は、

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000748837/

を買った方がいいように思います。

APS-Cカメラを購入すると、今度はフルサイズカメラを欲しくなってしまうように思います。
それなら最初からフルサイズにしてもいいかなと思います。


書込番号:19651034

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/03/02 22:19(1年以上前)

さすらいの風雲児さん

ご返信ありがとうございます。

HX9Vですが
35o判換算24-720oの焦点距離となりますが

候補のミラーレスではここまでの望遠レンズはありませんが大丈夫ですか?

それと動画でのズーミングですが
手動タイプのレンズでは滑らかなズーミングができません。
その辺は問題ないでしょうか?

動画中心ならパワーズームを考えたほうがよろしいかと。
パワーズームの焦点距離も考慮しましよう。

あとはHX9Vよりセンサーが大きくなったためにピントの合う範囲が狭くなります。
候補の動画撮影はAF性能は良いですが、どんなシーンを撮るかですね。
動きの速いものだとピントを外すことも多くなるかと。
ズーミングも含めて1シーンを短く撮って編集するようなものに向いているかと


手動ズームで、さらに焦点距離もさほど必要ないというのであれば
候補のものでもよいかと。

ただ、フルサイズの機種となると、
どのレンズを使うかにもよりますが
予算が問題になるかもしれません。

書込番号:19651100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/03/02 22:31(1年以上前)

動画メインなら
AG-DVX200とかの方が良いのでは?
30fpsが気になるのでは?

書込番号:19651159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/02 22:50(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
回答ありがとうございます。

α7シリーズも候補にあるのですが、レンズがEマウントとは少し違うものという認識でよろしいでしょうか?

フルサイズとAPS-Cでは、やはり大きく違っているのでしょうか…?

書込番号:19651233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/02 23:04(1年以上前)

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。

ズームですが、最大ズームまで行くと画像がジャギつくというか、ボヤけたようになるので多用はしておりません。
ただ、望遠も用途として考えると、APS-Cではなく、フルサイズしか無いということでしょうか?

パワーズーム対応のレンズでしたら、
http://s.kakaku.com/item/K0000566672/
といったものでしょうか?

センサーサイズが大きければメリットばかりだと思っていたため、デメリットもあるのですね。

フルサイズのレンズになると、やはりAPS-Cより割高になってしまうのでしょうか?

書込番号:19651290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/02 23:12(1年以上前)

>ほら男爵さん
回答ありがとうございます。

回答頂いた機種は、こちらの機種でしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000799540/

お恥ずかしい話、ここまで本格的なカメラになると、予算が到底足りておらず…。
せっかく回答頂いたのに、申し訳ありません。

書込番号:19651326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/03/03 00:02(1年以上前)

HX9Vは
24mm〜384mm相当(光学のみ)のレンズです
ジャギつくならばデジタルズームも併用かと思いますので〜500mmや〜750相当くらいは使っているのでは無いでしょうか?

α6000等のAPSC(で24〜384mm相当)だと
16ー250mmぐらいのレンズが必要かと思います(レンズキットで16ー50程度、ダブルズームで16ー210程度をカバー…別売りで18ー200とかあったかな?)

フルサイズだとまんま
24ー384mmのレンズが必要です
α7やα7Uのキットレンズだと28ー70の範囲をカバーします
別売りで24ー240くらいのレンズがあったと思いますが…レンズだけで10万円くらいだったかと(;^_^A

別案で
パナソニックGH4だと
4K30fpsで高倍率キット(10倍28ー280mm相当)
で13万円くらいですが…吾輩の予想では倍率が足らないと思います

もう一案
ソニー FDR-AX100
4K30fpsで12倍29〜348とHX9Vに近い範囲(光学)をカバーしていて
無難ではないかと思います

デジタルズームを使っている場合⇒使わなくて済みそうな範囲にする(この場合相当改善すると思います)と、いう意味では
パナソニックFZ300(24ー600mm相当F2.8)も良いかな?と思います

なお、…動画はあまり撮らない人間なので基本、スペックのみでの考察です

書込番号:19651501

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2016/03/03 00:20(1年以上前)

動画もと言うことですと、自分はAPSCとM4/3はそんなに変わらないと思ってますので、後々のレンズを揃えることを前提で4kはパナソニックが1歩先に行ってますのでレンズが豊富でコストが安いM4/3のパナソニックG7をお勧めしますね。

書込番号:19651564

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/03/03 06:58(1年以上前)

さすらいの風雲児さん

ソニーのHPを覗いて
システムの状況を調べたほうがよろしいかと
パワーズームは何本かあります。

フルサイズにしたら望遠側が足りるかです。
センサーの大きさに関しての
焦点距離の換算があることはご存じで使用か?
ソニーの場合
APS-C機は1.5倍にすればフルサイズの35o換算となります。

書込番号:19651902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/03/03 08:38(1年以上前)

>さすらいの風雲児さん
こんにちは。
動画の比率が高いので、対象によっては一眼レフやミラーレスでは厳しいかもしれません(ビデオのほうがいいかも)。
動画はどのようなものをとるのでしょうか?

書込番号:19652088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sk1100さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/03 14:54(1年以上前)

デジタルカメラとデジタルビデオカメラではそれぞれ一長一短あると思います。
一台でまかなえれば一番良いことですが、あれこれと欲しくなってくると思います。
購入に際していろいろと悩む事は大変良い事だと思います。
予算の範囲内で納まるならば、小型のビデオカメラと小型のミラーレスというのも良いかも知れません。
2台持ちになってしまうので、機器の大きさや性能等は直接電気店等で現物を確認してから決めても良いと思います。
ソニー製に関しては、何種類か商品が発売されているので、自分の用途に合う物を選択していってはどうでしょうか!?
一眼ミラーレスではα6000は価格が手頃になってきているので、入門用として購入し、興味が出てきたならば、いずれは上のクラスを購入しても良いと思います。
同じEマウントレンズ対応機種を購入すれば、そのままレンズは使いまわせると思いますし。
私はα5100を使用していますが、α6000が機能が上です。
α5100はどちらかというと初心者やビギナー向けの製品で、タッチパネルによるシャッター撮影や撮影画面の上下180℃回転による自分撮りが出来るというのが特徴です。
α6000はビューファインダーも搭載されているので、被写体を追う時には役に立ちます。
α5100は搭載されておらず、液晶パネルで被写体を追っての撮影になります。
ビデオカメラでもビューファインダーを搭載していない機種は確かありました。
手頃な価格の製品はコストの関係もありますから仕方ないですね。

書込番号:19652943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/03 15:35(1年以上前)

>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。

今と同じように使えるようなレンズの提案もしていただきありがとうございます。
やはり、フルサイズ用のレンズとなると、予算がネックになってしまう。というのが現状の問題点であると思います。

PanasonicのGH4も候補の1つとして検討したのですが、α6000と比べて大きさ、重さが少し引っ掛かっている所があり、除外しておりました。

FDR-AX100についても、検討はしたのですが、現在の使用状況ではビデオカメラは時期尚早かと思い除外しておりました。

書込番号:19653039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/03 15:41(1年以上前)

>しま89さん
回答ありがとうございます。

G7という機種があるということを、恥ずかしながら初めて知った次第であります。
Panasonic機は4KについてSONYよりも一日の長があるということですね!

これまで候補になく調べていなかったので、G7について調べてみたいと思います。

書込番号:19653058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/03 15:51(1年以上前)

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。

レンズの対応状況を確認ということで、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6300&area=jp&lang=jp
こちらのページで確認してみましたが、このページで合っておりましたでしょうか?

焦点距離の換算をするのは存じあげておりましたが、実際どれほどの違いが出るのか、スペックを見ただけでは分かりかねるというのが、恥ずかしながら今の知識であります。

書込番号:19653077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/03 15:53(1年以上前)

>おおがまさん
回答ありがとうございます。

動画は、長くても10分、多いのが5分未満で、あまりズームを変えることなく、固定して撮ることが多いです。

書込番号:19653081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/03/03 16:02(1年以上前)

>sk1100さん
回答ありがとうございます。

おっしゃられるように、カメラに応じて、得意とするものが違っており、1台で賄うのは厳しいのかな?と思うようになりました。

α6000の価格が手頃で、今ならキャッシュバックもしているようなので、α6000またはα5100が良いのかな?
と思いながら、決めきれなかったためこの質問をさせていただいております。
一度ソニーストアでα6300の実機を見ながら、もう一度考えてみたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19653096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/03 16:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

FZ1000 4K動画より切り出し

ピクセル等倍

>さすらいの風雲児さん

>望遠も用途として考えると、APS-Cではなく、フルサイズしか無いということでしょうか?
少し誤解があると思います。

どのあたりを狙うのかが分かりませんが、望遠も使いたいとなると、現状SONYには、ほぼありません(Eマウントレンズ)。
望遠には、APS-Cの方が適しています。
たとえば、6300、6000はAPS-Cで2400万画素ですが、5Ds・5000万画素よりも、対象が大きく写ります(同レンズ)。

SONYからカメラを選ぶなら、今後のことを考えれば、α6300しかないでしょうね。
4Kはもう当たり前になりつつありますから、動画メインで、使うのでしたら、6300が最適です(少し高いが)。

あとは、パナでしょうね。GH4他。
私は、4Kは、パナのFZ1000(1インチセンサー・コンデジ 25-400mm)を使っています。
4Kでも800万画素少々なので、2Kよりもかなり良いですが、静止画と比べると、たいした画素数ではありません。

将来的に、レンズもいろいろ揃えて、動画を撮っていきたいというのであれば、α6300がいいでしょうね。
とりあえず、望遠は後回しにして、SELP18105Gであればまあまあのものが撮れると思います(予算内)。

ただ、コンデジと違って、レンズを揃えていかねばならなくなるでしょうから、そのあたりも考えて選択したほうがいいでしょうね。

上は、FZ1000で4K撮りしたもの(換算592mm F4.0)から、切り出したものです。

書込番号:19653159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/03 22:27(1年以上前)

私も参加

ボディはパナかソニー、色ならフジ。キットズーム付き。
特にパナはしばらくたつと格安になります。



キットズームの他に、マクロとか30mmくらいの明るい単焦点のキャノンマウントあたりがたのしいんでないですか?
レンズから考えるとキャノン一眼用が一番ツブシがききます。
マウントアダプタあれば、ほぼ各社ボディにつくので、ボディを浮気しても大丈夫。
中古もふんだんにありますしね。

どのみちマクロもボケボケになるレンズも、オートフォーカスは困難ですからツブシがききますよ。
そのくせ、絵が極端に違って、一度に上手くなった感覚に。
キットズームでは絶対に出ない絵が出ます。

書込番号:19654176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/03 23:34(1年以上前)

失礼しました

風景と人物、動画7、静止画3ですね。

レンズから考えると、キャノン85mmF1.8とか安くて人物に最適。
これをαにつけるという手もあります。
マイクロ4/3にはオリンパスの45mmがありまして2.5万円くらいで、これも人物最適。
動画も考えると、パナG7に、オリンパス45mmが一番お値打ちかもしれないですね。
人物撮影は機種より先にレンズありきと思います。

ただしパナ4Kは、4Kフォトなら良いですが、4Kムービーは三脚必須です。
これはαも同じ。
コンデジのことを思うとブレブレにブレます。
せいぜい、ズームレンズの広角端ぐらいが手持ち限界。
このあたりがカムコーダーと違います。
OMDは手振れ強いですが、惜しいことに4Kだめです。
なのでお手軽動画にはHX9Vはそのまま流用で、勝負時に三脚+4K

風景は、ミラーレスという主題と違いますが、シグマDP1などどうでしょう。
並α7ではなく、α7RIIとタメをはれます。
かなりいい加減にシャッター押しても奇跡の一枚が撮れますよ。
安くなったDP Merrilでも十分。対抗馬なしの機種です。
FlickrあたりでSigma DP1とかで探すと、実データおとせるのがあります。
こんな細部まで写るの!! と驚かれること必至。

以上オリンパス45mmの絵とシグマDPの絵を確認されると良いと思います。

書込番号:19654420

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/04 12:37(1年以上前)

安くて定評のある
SAL85F2.8を純正アダプターで使う
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/61
純正アダプタだと全く違う構成も可能でリーズナブルになるかな
手ぶれ補正無いから望遠はOS付がいるね

書込番号:19655824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2016/03/04 15:52(1年以上前)

>さすらいの風雲児さん

アニマルカメラマンです。
私はあちこちに書いていますが、ソニーのレンズは動画手振れ補正機能があるものは、
広角-200ミリ系の2本だけです。
レンズ内手ブレ補正方式 アクティブモードありと仕様に書いてあるものだけです。
そしてα6300はボディ内手振れ補正がないです。ソニー機は動画ではお薦めできません。





書込番号:19656297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2016/03/05 00:11(1年以上前)

>フォトトトさん
回答ありがとうございます。

作例の画像まで載せて頂き、ありがとうございます。

やはりSONYで今買うとなると、α6300になるのかな?とも思ったりしております。

SELP18105Gならば、確かに手の届く範囲でもありますので、要検討案件になるかと思います。
コンデジと違い、レンズを集める必要があるのは承知の上で、もう少し吟味したいと思っております。

書込番号:19658086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/03/05 00:20(1年以上前)

>テリポッキーさん
回答ありがとうございます。

キャノンマウントというのは、キャノンのレンズを用いるということでよろしかったでしょうか?
Eマウント使えるとは、SONYのEマウントレンズのみだと思っておりましたが、他社のレンズも使用することが出来るのでしょうか?

お手軽動画はHX9V、本格動画はミラーレス一眼を使うという使い方は確かに良いと感じました。

シグマのカメラは検討の余地にも入ったことがなく、実際におっしゃっていた画像を拝見すると、これはすごい!と感じる絵作りでした。

書込番号:19658122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/05 00:24(1年以上前)

>mastermさん
回答ありがとうございます。

AマウントレンズをEマウントに着けることも可能なのでしょうか?
ページを拝見したところ、自分好みの絵作りの写真が撮れているなぁと感じる写真でした。

書込番号:19658138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/05 00:27(1年以上前)

>アニマルカメラマンさん
回答ありがとうございます。

基本的に、その2本を除いてレンズ内手ぶれ補正機能があるのは、静止画のみということでしょうか?

確かに、α6300にはボディ内手ぶれ補正機能が付いていないのが気になっておりましたが、動画においてはやはり厳しいのでしょうか…。

書込番号:19658152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/05 01:05(1年以上前)

皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。

もう2日前になるのですが、3日にソニーストア大阪へ行きαシリーズを色々と触ってまいりました。

ストアの方とも話しながら、α5100,6000,6300とα7を実際に手に持ち、試し撮り等もさせていただきました。

フルサイズとAPS-Cでは全く違う写真が撮れるという言葉通り、レンズの違いもあったかもしれませんが、フルサイズで撮った写真は素人が撮ったにも関わらずすごく綺麗にボケた写真を撮ることが出来、感動した次第です。

しかしながら、α7の重さ、大きさは少し自分には合わないように感じたのも事実です。
これまでコンデジしか扱ってこなかった自分からすると、α7の重さでも重く大きく感じ、それに比べるとα5100,6000,6300は小さく持ちやすく感じました。

そんな用途でミラーレスは無駄と言われるかもしれませんが、私としては、カバンの中からサッと出して、スマホ、コンデジよりも綺麗な写真を撮りたいというのが、根底にあります。
HX9VにはNFC,Wi-Fi機能が無く、画像共有をするのに手間が掛かるので新しいカメラを買ってみたい。どうせ買うのなら、コンデジではなく、ミラーレス一眼デビューしてみたいと思ったため、こうして苦悩している次第です。

最初に、動画7,静止画3と言っておりましたが、今更ながら、ミラーレス機での動画撮影は難しい所があるという風に皆様の返信等を拝見して感じた次第です。

軽い小さいで探すと、他社の物ならもっと良いのがあるという意見もあるかもしれないのですが、恥ずかしながら1ソニー信者としては、ソニーのカメラを買いたいと思っているのが本音です。

ストアの方との話でも、「APS-Cを買っても次はフルサイズに行きたくなりますよ」という風に言われ、実際自分も行きたくなると感じましたが、今の用途でフルサイズは手持ち無沙汰であると言いますか、極端に言うと無用の長物であるようにも思います。

では、α6000,6300のどちらかになるか?と言われればそうでは無いと思います。
先の返信であったGH4やG7、コンデジになりますがFZ1000やシグマDP1なども候補の1つになっております。まだ時間の都合上それらの機種を触ったり出来ていないため、結論が出るのはまだ先になってしまうと思います。

多くの返信を頂いており、言葉で感謝出来ないことをもどかしく思っております。
もし宜しければ、この若輩者のカメラ選びにもう少し皆様のお力をお貸し頂けると幸いです。
どうぞ、皆様よろしくお願いいたします。

書込番号:19658248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


板頭さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/05 12:12(1年以上前)

こんにちは。
画質はフルサイズが良いのですが、レンズが重くなるのがネックになります。
ご予算でだけだとα7Uが買えちゃうのでお勧めしたいのですが…
GH4が重く感じるのであれば特に厳しいと思います。

となると4Kが取れるカメラとなるとμ4/3のパナソニックになると思います。
私はオリンパスユーザーですが、外部マイク端子などもないため動画用途としてはおすすめしません。
理想は動画に強いGH系ですが、軽いのとなりますと

となりますと
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
こちらであれば外部マイク端子付きで4Kです。レンズ込で600g強。
(α7Uに24-240oという同系統のレンズを付けると1300g強になります)

ステレオガンマイクあたりを買えば音質もあがります。
予算に余裕がありますので、予備バッテリー、高速転送できるSDカード、追加レンズ等があるとよいと思います。

とりあえずはキットレンズで撮れちゃいますので、超広角(9-18か7-14)あたりがお勧めでございます!

書込番号:19659443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2016/03/05 18:12(1年以上前)

こんにちは。
α7はレンズが大きく云々とよく聞きますが
フルサイズ機だからレンズもフルサイズ用を使わなければいけない決まりはありません。
筐体がコンパクトなのですからα7を買ってコンパクト優先で使うときにはAPS-Cレンズ、余裕が出来れば画質優先でフルサイズレンズと柔軟に使い分ければよいかと思います。
α7をフルサイズレンズも使えるカメラとして考えて検討されてはいかがですか。

書込番号:19660564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/06 12:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

6000+LA-EA3+70-300G MF

FZ1000 400mm

>さすらいの風雲児さん

>ミラーレス機での動画撮影は難しい所がある
いいえ、ミラーレスこそ、動画撮影に向いています。
デジタル一眼には、一眼レフとミラーレスがありますが、動画撮影時は、ミラー(レフ)を上げて撮るので、ミラーレスが有利なのです。
AFで、コントラストと位相差の両方を使えるSONY機ほど適切なカメラはありません。
今回のα6300は、その点でかなり優秀ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=6rv9a1g5iu8
をご覧になれば、分かると思います。
但し、それなりのレンズが必要になるわけで、
「カバンの中からサッと出して」・・というのとは両立できません。

レンズは、ズーム比だけではなく、明るさ(F値)も見ないと、後で後悔します。
現機種のHX9Vは、F3.3-5.9なので、暗いわけです。また、センサーが1/2.3インチと小さいので、正直写りは良くありません。
同じコンデジでもFZ1000は、25-400mm、F2.8-4.0とけっこう明るいです。
1インチセンサーなのでHX9Vとは全く違うと思います。

6300に良いレンズを付ければ、もちろん、写りはよくなるし、4K動画もいいでしょうが、サイズが大きくなることは、どうしようもありません。また、レンズを広角、望遠、標準、と揃えていくいくことになるでしょう。
将来的に、本格的に撮りたい!というのであれば、現時点では、α6300が将来性も含めて良いでしょうね。

上の画像は、α6000+300mmで撮ったもの(ピクセル等倍切り出し)とFZ1000 400mmで撮ったもの(等倍切り出し)ですが、能力差は歴然です。

書込番号:19663476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/07 01:20(1年以上前)

>さすらいの風雲児さん
ミラーレス含めての4Kはまだ発展途上ですので、過大な期待は禁物と思います。
確実な4K撮影でしたらAX40のようなカムコーダーが安全です。
といいつつ、FZ1000はよく出来たカメラで、4Kはオートフォーカス遅い、手振れ補正が効かないなど不満ありますが、フルHDなら非常に調子良いですね。
4Kフォト機能も素晴らしくて、私も先日こうのとり撮影に使いました。
ただし大きい。プレミアム感なし。

生活の中で写真が締める比率がわかりませんから一概に何が良いとはいえません。
スマホの写真や動画でも十分キレイに写りますからね。
そうするとスマホじゃない、サムシングエルスで、ご負担が少ないだろうものであるとすると
FZ1000の便利さ望遠や4Kフォトは卓越 スマホ不可
  望遠能力はミラーレスでも、まねは困難
シグマ  出る絵はスマホでは絶対無理
  並み居るミラーレス相手にならず。
この2機種は、もし他に高額カメラに浮気しても手元に残しておきたくなる機種と思いますよ。
替えがたい突出した機能をもつものは良いです。

ちょっとテンションあげてレンズも買っちゃえ三脚も買っちゃえというなら
α6300は良いかもしれません。
ただし面白さ出る間で相応の出費はありそう。
ま、レンズ買わないと意味がない機種でしょ。
高額レンズは揃っていますが、お値打ちレンズが少ないのがソニーの難点か。

パナのマイクロ4/3は手頃なレンズ揃って良いのですが、センサーが小さい悲しさで
ぼけが美しいとか欲が出ると、ウーンと壁が立ちはだかりますね。
いってみれば、ややコンデジぽくなりがちな絵ですね。
オリ45mmあたりはムードを出しやすい良い玉と思います。

ま、この当たりでのどうどうめぐりが楽しいのでしょうが。
ついでに言うと、趣味の世界では八方美人製品はあまり記憶に残りません。
不便だが、ここがスゴイというのが 長く記憶に残りますね。
車でいうとケーターハムとかね。
それと、卓越した能力がある製品は、その分野で使いたくなる。
FZ1000だ鳥とが鉄道が撮りたい、レースに行きたいとなる。
シグマだと雄大な風景を撮りたいとなります。
こうして変わっていくのも自然なことですし、そう感じさせるのは優秀な製品です。
特徴のないカメラでは、何々を撮りたい、となりません。
カローラ買ったからワインディングロードに行きたいとならないです。
ケーターハムは、必ずそうなります。

書込番号:19666339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/07 09:37(1年以上前)

α6300で動画撮影なら、電動ズームレンズを持っておくと便利です。
キットレンズで画質や望遠に不満が無ければ何も問題ないのですが、
もっと遠くを撮りたいなら、SELP18105G でしょうか。

価格.com SELP18105G
http://kakaku.com/item/K0000566672/


僕はα7II を持っています。
α7II の前は NEX-6 でした。(その前はNEX-3A)
α7II 本体はα6000よりも若干大きくなったかな?ぐらいですが
ズームレンズのSEL1635Zがデカイのなんの。
そのときはNEX-6を手放すんじゃなかったと後悔しましたが
今は色々と工夫して解決したので問題なくなりました。

コンデジから一眼に入ってくる人で よくあるのが、
最初の1年ぐらいまでは夢中で写真を撮るが、1年以後は
レンズ交換が面倒になりカメラを持ち出さなくなる。(経験談)
再びカメラを持ち出すようになるには、なにか夢中になれるものを見つける。
でも、そこからレンズ沼にはまる。
(途中で抜け出せれると良いのですが)
SONYのEマウントはレンズ沼にはまったユーザーを さらにイライラさせます。
カールツァイスの名のついたレンズは名前ばかりで標準的な性能だったり
(性能にふさわしい価格設定なら文句は出ない。SEL1670Zとか、SEL1670Zとか。)←根に持ってる。
(なかには名前にふさわしいレンズもある。そのほとんどが単焦点だけど。)
サードパーティーのレンズも揃いが悪かったり。

僕は経験していませんが、マウントアダプター経由で他社純正レンズを使うのはオススメしません。
あれはマニュアルフォーカスを上手に扱える人が手を出す物かと。
それと同じSONYでもAマウントのレンズも手を出さないほうがいいです。
レンズ自体が大きいのでα6300のメリットがなくなります。


長々と書いてしまいましたが、こういうことかと。

・カメラは持ち出さないと意味がない。
・レンズ沼に気をつけよう。
・邪念を感じるようならカメラを持ち出し修行しよう。
・機体の反応速度が君についてこなくなったら、新しいガンダムにチェンジしよう。
 (α7II よりも α6300 のほうが反応速度は速いはず。)


生き残れるか、時の涙を見るかは、あなた次第です。




APS-Cのミラーレス機を腰ベルトから ぶらさげておけるようなポーチは
ホームセンターの電動工具コーナーあたりにあるので
そういうのを考えておいて、α6300 + キットレンズ を腰から ぶらさげておくと
使用頻度も高くなるかと。

ポーチを買う前に、レンズ装着状態の寸法どりをしておかないと
無駄金になりますよ。

書込番号:19666910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/07 13:29(1年以上前)

焦点距離と、実際の被写体との距離が分かるページ

http://35mm換算.com/lens/24mm
↑ハイパーリンクがエラーおこしてると思うので
 最後までコピーしてアドレスバーに貼り付けてください。


APS-C は、フルサイズの1.5倍 の焦点距離になります。

α6300 に 単焦点 30mm のレンズを装着すると、×1.5 なので
実際の焦点距離は45mm になります。

キットレンズは16-50mmなので、×1.5をすると
24-75mm です。


「そんなこといわれなくても知ってるよ。」
だったら、ごめんなさい。

書込番号:19667544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/07 15:21(1年以上前)

>うししっしさん
動画の側面で書き足ししますと、super35mm領域使った4Kは、24Pだけです。
それでいいという方もみえますが、30Pになるとクロップ領域での4Kです。
使う側から大問題なのは、焦点距離か伸びてしまうことです。
30mmレンズなら、ああ45mmか、と思うと動画では60mmだったり70mmだったり。
これに腹が立つ。パナの4Kなんか、常に2.4倍くらい。
みんな距離が伸びてしまい、望遠でないものが望遠になってしまう。
動画で望遠なんて使えるかい!!
全域super35mmを出しやがれ
※私がサヨナラパナしているのも この理由。

手振れ補正も過去にソニーは色々な失敗しているようですね。
http://zapanet.info/blog/item/2703
とか
α6300で手振れどこまで有効かはリリース後に情報きいた方が良いです。
手振れ補正なし動画撮影は地獄です。
おためしレンズは手振れきくけど、これいいなあレンズで手振れが効かないことも、可能性は残ります。

画質の見込み違いのレンズ失敗は、まだ納得ですが
機能の情報ミスでの失敗は、本当に腹がたちますからね。

ので、アーリーアダプターのグチを聞いてからの方がよろしいかと思います。
他人の不幸は蜜の味とは申しませんが。

書込番号:19667821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/07 16:01(1年以上前)

>テリポッキーさん

え、そんなに焦点距離が変わっちゃうんですか。それは厄介ですね。
動画撮影は風景というか旅の記録みたいな物がメインになるはずなので
広角じゃないと。と思いますよね。

僕の考えが古いのかもしれませんが、
そもそも動画は静止画用カメラで撮るもんじゃない。というのが僕の考えです。
どっかで見た内容に
「EUの規格では30分以上動画撮影出来る物をビデオカメラ、30分未満をデジカメとする。」
というものですが、実際はそれだけじゃないし。
(熱暴走で止まったり。)

家電でもそうですが、1台で何でも出来るヤツは、なにかあったら共倒れ。


僕はSONY以外の一眼を使ったことがないのでパナの4Kについては分かりません。
ですが、α6300 は動画撮影の目的で所有するなら、
そうとうな覚悟(と、あきらめ)・情報収集などが必要かもしれません。


買ってから新たな欲が出るのは普通のことです。
お金の続く限り買い換えるか、コイツと長く付き合うか。と決めるか。
行き着く選択肢は、こんなかんじかも。

(これを結婚と不倫に例えると分かりやすいかもしれませんが、
 話を進めていくと不謹慎極まりない内容になりそうで・・・おもしろそう。ぐへへ)

書込番号:19667930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/03/07 18:45(1年以上前)

機種不明

こんにちわ。
私の場合、動画目的でEマウントレンズに手を出しました。
6300は買いますが、現状でEレンズが使えるカメラはFS7しか所有していません。
ですので以下の情報はあくまで私のFS7にEレンズを装着した時の話です。

他のスレッドでも 動画時に手振れ補正が効かない。効くのは一部のレンズだけ。という表現があります。

ただ、私の限られた経験ではFS7に装着した

E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS では通常手振れ補正とアクティブ手振れ補正が選択でき、実際に手振れ補正は作動します。
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS では 通常手振れ補正が選択できて、実際に普通程度(Z5J程度かな)の手振れ補正は作動します。
E 10-18mm F4 OSS も同様に通常手振れ補正が選択できて手振れ補正は作動します。

ですので、OSS という表示があるレンズは動画時にも手振れ補正は作動すると思っています。

FS7以外の他のEマウントカメラと組み合わせた時の動画時に作動するかどうかは私には判りませんが、
以上、私の経験事実だけ報告しますね。

書込番号:19668391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/07 22:44(1年以上前)

>テリポッキーさん
>うししっしさん

4Kは、現時点では、super35mmが主力ですから、まぁ仕方がないんじゃないでしょうか。

α7R2が5168*2912から3840*2160(5Kから4K)へ、
α6300が6000*3376から、つまり6Kオーバーサンプリング4k(24P)と、APS-Cの能力一杯を使って動画機能を入れた(SONY初めて)。
30Pの場合は、私の計算では「4857×2732ピクセル」(正確ではありません)で、画角はフル基準で1.8倍です。

なので、そう使えないというほどでは・・・

ただ、これで分かったのは、現在のBIONZ Xの限界です。
これを進歩させないと、次がない!ということです。

それから6300に手ぶれ補正は、入っていませんから、レンズのみですね。

ただ、シグマMC-11+シグマ製(CANON用レンズ)で、手ぶれ補正が入っているのは、どうなるんでしょうね。

http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/

書込番号:19669457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/08 00:50(1年以上前)

>フォトトトさん
ご存じのように、サムスンNX1という変態カメラを買ってしまった私には明日が無いんですよ。
生産中止どころか事業撤退カメラですからね。
壊れたらオシマイです。

かといって、現状のα6300はNX1から見ると正直スペックダウンなんですね。
国内初の発言かも・・・
ちょっと買いにくいなあ。
まだNX1使い出して日数が経過してないですが、やはりパナや6300より4Kの格が上か、α7sIIしかないかなあ、次はと考えています。
手振れでは使い勝手が落ちそうだなあ・・・予算もないし。

NX1の経験でいうと、やはりAPS-Cでは4K動画でも1.5倍維持して欲しいです。
静止画と変わらない感覚で、画角とかぼけとか使えるのは、とても良いです。
フルHDでは望まなかった、絵としての動画、という観点も4Kでは使えますから、画角変化は勘弁して欲しいですね。
ソニーはまだ我慢範囲ですが、パナは伸びすぎです。
(6K-->4K高画質化も30Pはキャンセルされるかも)

レンズ依存の手振れ補正だけではとても苦しい。
特にOM-D MkIIで痛感しましたが、OM-Dは社外品がこと手振れに関してはバリバリ使える。
アダプタ経由で50-500mm付けた時もあります。しかも動画で。
内臓手振れ補正の王様ですね。
NX1も我慢すれば85mmF1.4開放の手振れ補正無しレンズが、4Kで使えます。

α6300の機能がこのままだと、やはりソニーレンズに縛られて、ちょっと自由度の低い物になると予測しています。
予算が少ないから、ヤフオクでキャノンかニコンの中古玉を買って、アダプタ経由で新しい画角の経験しようとしても
手振れなしオートフォーカスなしで我慢してね、という状態になりそうです。
静止画は我慢できても動画はきつい。
6K-->4Kの画質も24Pで、手振れは純正(さらに特定の玉)で、という縛りがつきまといそうです。

FDやKマウントやM42アダプタで多種レンズつけても手振れいける、しかも4K動画で、という自由度を一度経験してしまうと、
なかなかα6300に、夢を託せないですね。
個人的には素人趣味としての4K動画には
1 内臓手振れ
2 フォーカス
3 解像度
の順で大切かと。AFはマニュアルでもまだ我慢できますが、手振れは困る。特に社外レンズでは。

スレ主様
主題から外れて申し訳ありません。
4Kカメラが発展途上と申し上げたウンチクはこのあたりです。
なまじ動画画質が上がるとカムコーダーのように気楽に撮影できないんですよ。
なので、過大な期待をしないよう。
静止画画質一本槍でしたら、中古でも良いのでシグマDPをサブに一台。
静止画の色はソニーよりフジの方が感激できそうです。
とすると、AFと4K動画のために高価なα6300はどうなる????? というあたりが発展途上という根拠かもしれません。

書込番号:19669894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/08 14:30(1年以上前)

>テリポッキーさん

>1 内臓手振れ
 2 フォーカス
 3 解像度
だとすると、やはり一番近いのは、α7R2
ということに・・・高いですが。
「静止画撮影時と同様に動画撮影時でも5軸で手ブレを補正するため、より高精細な4K動画を撮影できます。」

パナが、2016年に、6K記録を出してくるという噂があります。
去年GX8で2000万画素を出してきましたが、DXOスコアでは、GH4よりも良いですね。

ただ、5184*3888(4:3)の2000万なので、このセンサーでは6Kは無理ですから、
おそらく、新型を開発してくるんじゃないかと・・・しかし間に合うのか?
いっそ、4/3をやめて、New16:9センサー
5760*3240ピクセル(1800万画素6K)を開発すれば、いいんじゃないかと思いますが・・・

1800万画素あれば、6Kフォトには最高(現時点)ですね。


それから、サムスンですが、まだ正式撤退は表明していません。
推測ですが、NIKONと交渉中ではないかと・・・
2年近く前に開発したNX1(APS-C最強カメラ)に、SONYもまだ追いつけていない状況ですね。
また、Galaxy S7に積まれた全面位相差AF技術に見られるように、センサーではTOP技術を持っている。
が、光学はイマイチなので、その反対のNIKONとは強力な補完関係を構築できるわけです。
NIKONにとっても、決定的な弱点を補えるので・・・
まぁ、その後の展開は、不問にして、となりますが。

カメラ業界全体(世界)としては、歓迎かと思いますが・・・

書込番号:19671165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/08 18:56(1年以上前)

>さすらいの風雲児さん
やはり安全に4K撮影ならソニーAX40などのカムコーダーがお勧め。
ミラーレスはパナGM-5 ズームキットに、オリンパス45mmなど追加すれば大いに、お値打ちに楽しめると思います。
小さくて軽くて、静止画けっこう行けます。動画もフルHDなら。
予算が余ったらカメラより4Kでレビを


>フォトトトさん
お詳しいですね
パナ動画4Kに関しては 6300発表当時から
http://www.eoshd.com/2016/02/time-to-step-up-panasonic-gh5-must-go-super-35mm-to-compete-in-2016/
2016年は戦えないぞと。
内部APS-C、静止画の時は合同のオリンパスの手前マイクロ4/3にしておくとか。
やってくれませんかね? パナ機は使いやすいですし、オーバーヒートしないし。

ニコンが唐突にDLシリーズ出したのは、もしかしてエンジンがサムスン製でないかと思っています。
スマホでのエンジン開発能力がすさまじいので、その流用であればニコンは欲しいはず。
例えば
https://www.youtube.com/watch?v=VAiCrHyd6Z0
レンズ補正しているiPhoneより電子補正のGalaxyがブレない。
NX1なんか、何とファームウェアで電子手振れ追加したのですが、それほど処理能力に余裕があったのかと。
とにかくエンジン系の処理能力はダントツな感じがします。(画質ではない)

で、光学系はダメポで、私が買った換算24-75mmレンズは、F2.0-2.8の化け物なんですが、何もそこまでしなくても、重くて高くしなくても、という感じ。
なので単焦点はもっぱらアダプターで(アダプターだけ4種類も買った)、社外レンズ依存です。
でも、シグマのカミソリマクロ(中古5000円)が、手振れ補正がきいたのは感激しましたね。
シグマSD1でめちゃくちゃ苦労したレンズなので。
ペンタックスの神レンズFA77の開放で、同様に手振れ補正が。ピーキングが。
道楽には最適!! 他人には何のこっちゃか解らんでも本人大喜び。

本当はFOVEONが4K動画してくれたら最高なんですがね。かなわぬ夢であります。

書込番号:19671821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/03/08 19:51(1年以上前)

https://www.cinema5d.com/sony-a6300-vs-sony-a7s-ii-how-good-is-it-really/
掲示板にあったリンクですが、
α7s2と動画性能比較してます。
ほぼ互角性能になる場合もあるようです。
総評としてはα7s2と同等性能で安価であり、現時点では最高のコストパフォーマンスをもつ4kカメラだと評してます。
楽しみになってきました(///∇///)

書込番号:19671974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/08 22:44(1年以上前)

>2石レフレックスさん
皆さん、プロかハイアマチュアみたいなので、この機会を逃さず質問です

以前からエエナァと思っていたソニーのNEX-VG10 プロモーションビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=qAH18ojQo_I
レンズのオンパレードみたいですが
民生機で、こういう絵がいけそうですかね?

またどうもイオスムービーと称するキャノンのムービーの方が、GH4の絵などよりムードはあるなあと思っていたのですが
多分センサーサイズのが原因でしょうが、これもいけそうですかね?

パナの場合はもひとつ、ホワイトバランスが赤いのがどうも。

ま、4Kも価格破壊の流れは間違いないですね(ソニーレンズ除く)

蛇足
生活が苦しいので、何とか互換レンズでやりたい。

書込番号:19672745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/03/08 22:57(1年以上前)

>テリポッキーさん
こんにちわ。
記録主体、たまーにPVもやってます。
一応、映像、写真で家族養って有限会社やってます。(^o^)
リンク先の映像、ざざっと見させて貰いましたが、
ステディ、レール、小型クレーン、被写体モデルとの雇用契約がありますね。
これを用意できればGH4と明るめレンズで同じようなのは撮れますよ。
特に今のGH4にはlogがありますし、色味なんかも後から追い込めます。
映像って、実は機材はある程度でもので今は充分です。
それよりも周辺機器とか契約とかです。
カメラ以外の事のほうに頑張りが必要なんです。
そういう絵を見せるのはいいんだけど、
アマチュアさんに
このカメラだけを買えば同じ物を撮れると思わせる演出ってのはどうかなぁと思ったり。
手持ちで歩いてるカットとかあっても、
実際はステディで撮影してるとか普通ですからなー(>_<)

書込番号:19672800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/03/08 23:08(1年以上前)

あと、
ピントワークなんかもビシッとやってますが、
あれは被写体モデルさんに歩く速度、
移動する位置指定とかやって、
リハしてから、ベスト撮れるまで何回も撮ってます。
一発勝負の撮影なんかやらせたら、プロでもしょっちゅう外します。
ほら、ニュース中継とかでも生だとピンが来てないまんま放送したり、スポーツ中継も失敗した瞬間にスイッチして他カメラに逃げたりしてるでしょ。
そんなもんです。
準備とリハをきっちりやってるからきっちりなんです

書込番号:19672851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/08 23:32(1年以上前)

>さすらいの風雲児さん
主題から外れてごめんなさいね・・・・



>2石レフレックスさん
私も正真正銘のアマチュア、限りなく初心者に近いアマチュアです(>o<)
ありがとうございます
プロに質問できたりするのは価格のいいところと、ご勘弁下さい

恥ずかしながらテスト
https://youtu.be/xlEyvubgEvg
このときは全部手持ち
30mmでボケるかな?
85mmはどうだろう
https://youtu.be/IRx7_gGiRzo
後半ですが、85mmF1.4 開放とかF2くらいでジンバルに載せていたら微振動が発生してオタオタ!!
全然作品にならないので、万年テストです。

一応super35mmなので、それなりにボケます。
素人の歩く場所はぶっつけ本番で、それでもってムードのある絵が欲しいはムシが良すぎると言われてしまいそうですが
まあ、素人ほど夢を描くので、この点もご容赦。

実はNX1はやたらに重い(特に純正レンズ)のも難点で、ジンバルに乗せていると、手のしびれで、本人の希望と無関係にブレが発生。
α6300で軽くなるかも、というのも切実な願いです。
ジンバル載せてしまえば、6300に手振れ補正がなくても、ま、いけるかも。

グレーティングは別でやりました。これもテスト。
でもプロの仕事でないので、超面倒。
GH4でぼけのために高価なメタボーンズ買いたくない。
撮って出しで、まあまあイケル機種というのが素人の発想であります。

多少きれいな絵で記録したい、
αの使い道はこんなところですね。

書込番号:19672947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/03/09 09:07(1年以上前)

>テリポッキーさん
こんにちわ。
所有してたのはアナログタイプで、ブラシレスジンバルに関しては此れからでして
私は詳しくないです。なぜ振動が起きたかは私には無理です。
一昨日、発送したとメールが来ましたが、まだDS1は届いていません。色々すみません。

風景撮影ですが快晴の早朝、夕方を狙うといいです。風景の場合、昼間は寝ていい(^o^)とも例えられます。
風景、難しいですよね。カメラ以前に
撮影ポイント、天気、時間、気に入らない天候なら数日間待機または何度でも出直せる自己拘束時間的余裕など。
これもカメラそのもの以外のファクターが多大な影響を与える分野です。

書込番号:19673807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6300 ILCE-6300 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300 ボディを新規書き込みα6300 ILCE-6300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6300 ILCE-6300 ボディ
SONY

α6300 ILCE-6300 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

α6300 ILCE-6300 ボディをお気に入り製品に追加する <443

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング