
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 2 | 2016年11月16日 21:48 |
![]() |
26 | 3 | 2016年10月26日 15:49 |
![]() |
71 | 8 | 2016年9月6日 01:35 |
![]() |
18 | 5 | 2016年9月5日 22:36 |
![]() |
25 | 8 | 2016年8月29日 01:43 |
![]() |
12 | 0 | 2016年8月14日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは
なんか平和だったα6300スレが殺伐とした雰囲気になってしまったので、気分転換に綺麗な月でも眺めて気持ちを落ち着かせましょう、というスレです(^^)
https://youtu.be/Ciyye0VA6iM
今話題のスーパームーン、ちょっと欠けてしまいましたが確かにいつもより気持ち大きい気がします。
α6300自身には何の罪もないのに、メーカーの販売戦略やユーザーの一時的な感情(?)で売り払われてしまうというのが不憫でなりません。こんな綺麗な4K動画が気楽に撮れるのになぁ・・
18点

ちょっと補足
ご存知のとおり満月は十分明るいのでISO200・SS1/30、F4程度で撮影、おかげでノイズ感は特に無し。
延べ40分以上ほぼ連続で撮影しましたが、気温が低かったせいか温度警告は一度も出ませんでした。
あと、1シーン目は編集時に16倍速に、2シーン目は8倍速です。
ファームのアップグレードでタイムラプス撮影できたら面白いのになぁと思いました。
<おまけ:今頃SONYの社内では>
社員 「最近価格.comでα6300ユーザから怒りの声が上がってるいみたいですよ。」
部長 「アホかお前、あそこの意見取り入れてたら会社潰れるぞ。放っておけ。」
社員 「そういえば、部長って写真が趣味と伺ってますけどカメラは何をお使いですか?」
部長 「私は学生時代からニコン一筋だからな、今はD810とD500の2台体制だ、これは最強だぞ。」
社員 「えーっ、SONYじゃないんですか? 今度のα99IIなんか最高じゃないですか。」
部長 「いや、ペンタプリズムの位置に"SONY"って書いてあると何かSONY信者みたいで恥ずかしいから・・」
社員 (言ったー!)
部長 「そういうお前は何使ってるんだ。」
社員 「夏のボーナスでK-1買いました!」
部長 「おぉ、イイじゃないか。俺もアレちょっと欲しいと思った。」
と、ここで偶然通りがかった役員のパターソン女史が参加
パタ 「あらあら、二人共ニコンとかペンタとかお子ちゃまですこと。」
部長 「これは穏やかでない・・パターソンさんは何をお使いですか?」
パタ 「X-Pro2よ」
部長 「うっ、JPEG撮って出しが素晴らしいと評判の・・渋いですね」
社員 「X-Pro2もお金があったら欲しいなぁ」
パタ 「あなた達、こんなところで油売ってないでXマウント並みのレンズラインナップ揃えなさいな。」
部長 「申し訳ありません・・そうだお前、FUJIFILMのレンズ工場に忍び込んでこっそりXマウントをEマウントに変えてこい。」
社員 「無茶言わないでください!」
最初から近くにいたカメラに興味の無い新人
新人「話、全然わかんないんですけど、自分はiPhone7でOKッス」
部長「せめてXperiaにしろよ・・」
こうしてSONYカメラ事業部のカメラ談義は続くのだった・・
※全てフィクションです
書込番号:20399874
11点

そう言われても仕方ないようなことがチラホラあるのは事実ですね
まあ私の知り合いのソニーな人はAユーザーだし16-80zサイコーって言ってましたよw
書込番号:20400065
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、お久しぶりです。
久々にα6300を持って旅行に行ってきました。
場所は長野県の蓼科高原、スチルも動画も沢山撮りましたが、まずは今日の朝撮りたての動画から。
https://youtu.be/OeOxckSQ-I0
コンパクトなボディのおかげで、素人の自分でもこれだけの動画を「いざ動画撮影だ!」と力まなくてもスナップ感覚で撮れるというのが本機の最大の魅力と言えるでしょう。α6500の登場で中古で安価に入手しやすくなるでしょうから、価格で見送っていた方々も再検討の価値ありです。
16点

すいません、アップした直後に運転疲れで寝落ちしちゃいました(^^;
ちなみにこの動画はペンションで8時からの朝食の前に7時から軽くドライブしながらの撮影したものです。
景色の良いところで車を止て、露出と構図決めたらスチルも動画もこれ一台でパパっと撮れるので楽ちんでした。
■撮影データ
レンズはZEL-1670ZとTouit12mm、露出は今回のスチルのExifの通りです。4K画質比較のスレ(無差別級4K動画画質バトル:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19929033/)で検証した通り、他メーカーの機種だと2-3割り画角がクロップされてしまいますが、これくらいの広角・超広角での動画をスチルを撮ったレンズを付けたまま同じ画角で撮れるのはα6300ならでは。動画とスチルでいちいちレンズやボディを交換していたらこの半分も撮れなかったでしょう。
あと、本カテゴリ常駐の方にはお馴染みですが、三脚は未使用で代わりに動画スタビライザーMS-1での手持ち撮影、ビシッと止まっているシーンはPremiere Elements 13のシェイクスタビライザーも併用。動画用の滑らかなパンができる三脚だと、ちゃんとしたのなら5万は超えますから、三脚セッティングの手間もなくてこんな動画が撮れるMS-1(9.8万)は決して高い買い物ではなかったと思います・・と自分に言い聞かせる(^^;
書込番号:20325662
6点

皆さんこんばんは。
蓼科の紅葉があまりにも綺麗だったので勢いでスレ立てしてしまいましたが、α6300についてはいろいろ書き尽くした感があるので今さら新しい切り口でレポートするようなトピックはありません(^^;
というわけで今回も動画のアップだけ、紅葉シーンではこっちがメインです。
https://youtu.be/zSKI0YQB3r0
ちなみに、前回のスチルは現像時に彩度UPと明るさを調整しましたが、動画は最初のも今回のも偏向フィルターこそ使いましたがシェイクスタビライザー以外の加工はしていません。これくらいの動きの少ない動画であれば、α6500ならMS-1もシェイクスタビライザーも使わなくて済みそうですから、より手軽に旅ビデオが撮れそうなので期待しています。
書込番号:20330773
3点

>高品交差点さん
ですね。
やっぱり手軽に動画を楽しむ為にも6500に期待ですね。
書込番号:20332666
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
ようやくα6300を購入しました。
α7U+16-35mmF4をメインに、50mmF1.4、135mmSTF、シグマの12-24mm、時に70-300SSMなどをリュックに山歩きをしているのですが、最近は腰が痛み始め、もう軽量路線でないとだめかなと思い始めています。
そこで、APS-Cセンサーのα77Uを売却、(この2年、本当に出番がなかった)α6300に変えてみました。
とりあえず、α6300 + E 16-70mm F4 ZA OSS をメインに、E 24mm F1.8 ZAとE 10-18mm F4 OSSの超軽量路線で行ってみようと、今お試し中です。
写りはというと、α7に比べ、やはり暗所での(高ISO)でノイズが多めなのと、高コントラストの場合に粘りがもう少し欲しいですね。
でも、本体400g+レンズ200g~300gなので、軽いのはいいねー
はじき出す写真の画質も、本当によくなってきましたねー
15点


E 10-18mm F4 OSSの方は、まだこれからですが、
しばらくは、これらのレンズで試してみます。
α6300がメインとなるかな?
書込番号:20163186
16点

今月のアサヒカメラでも、福田健太郎さんがα6000+E16-70oF4ZAをメインで使っていると発言しました。
書込番号:20163188
6点

そうですねー
7割はα6300でも良さそうです。
α7Uの出番は少なくなりそうー
書込番号:20163199
3点

蒜山ハーブ園は良いところですね!
書込番号:20166594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですねー
蒜山ハーブ園です。 2016 SEASON TICKETを買っています。
時々、試し撮りと食事に行くんですよー
一応、真庭市民なんでね。
蒜山は、色々撮るところがあっていいですよ!
真庭の宣伝です。
以前、蒜山三座が見えるスポットを教えてくださいと尋ねられたことがありますが、
このハーブ園もその一つです。
書込番号:20169562
7点

昨日、E 10-18mm F4 OSSを試してきました。 上蒜山です。
台風接近で、風が強く、また写真としては早朝のため太陽が低く逆光のためイマイチでしたが
参考にどうぞ。
やはり、超広角は周辺が流れ気味となりますね。 シグマの12-24oも同じです。
色のりは、やはり純正なのでシグマよりは良いようです。
書込番号:20169634
8点

とても素敵な写真ですね。
α6300を検討中です。
α7UにE 16-70mm F4 ZA OSSなどをはめてみても面白そうですね。
α7UはAPS−Cにクロップさせると画素数が少ないですが、高感度が期待できそうです。
書込番号:20175158
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300の体験会に参加して来ました。
ソニーの用意したボディーとSEL90M28Gで水槽の魚を撮影です。
アクリル板越しなので、本来の解像度は出ていないです。小さい魚はチョロチョロ動きますがSEL90M28GでもAF-Cで捉える事が出来ました。SSを速めにしてISOを高感度に振ってみましたが、まずまずの結果です。
α6000と比べてどうか?を見るつもりで行ったのですが、撮り比べをしている時間が無くて、実際のところ、どの位良いのかはわかりません。
Rawで撮影して、Dxo OpticsPro11で現像しました。
書込番号:20149540 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>でぶねこ☆さん
おお、ニアミスですね!
午後から行ってましたが帰るとき6300/6000体験会のコマをやってるのを見てました〜
外水槽のはシグマDN19mm(旧)、中水槽のはSEL16F28+VCL-ECU1 4K30p AF-Cです
書込番号:20149777
1点

福田健太郎さんも、アサヒカメラで
α6000+E16-70oF4ZAの組み合わせで仕事に使っていると言っていました。
α6300はさらに良くできていますね。
書込番号:20150447
2点

Sony building 50th anniversary
[ Sony Aquarium ] .
今年も、やってましたね。
お魚も α6300 も見てきました。
久しぶりに涼しい夏の有楽町を楽しめましたよ!
書込番号:20151198
2点

>>α6000+E16-70oF4ZAの組み合わせで仕事に使っていると言っていました。
そう、この組み合わせっはなかなか良いのです。
私も最近はこれをお散歩カメラに常用しています。
小型軽量で画質も良い。動画も奇麗。
良いですね。
書込番号:20174652
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは。
手ブレ補正の無いα6300でも動画スタビライザーMS1を使うことで手ブレ対策は万全と思っていましたが、Adobe Premiere Elements 13のシェイクスタビライザーを適用したところさらにビシッと安定しました。何より4Kならではの解像感が保たれているのが驚きです。
初心者向けの機能と思っていましたがこれは使えます!
■1カット目:SEL1670Z
北海道の西海岸、白金の滝です。
レンズ内補正も使ってますが、シェイクスタビライザー適用でさらにヌルヌル感が増します。
■2カット目:SEL1670Z
普通に安定してると思ってましたが、シェイクスタビライザー適用後はまるで三脚使用並みに安定しました。
■3カット目:Touit12mm
ゆっくり歩きながらの撮影。
少々あったピクピク感やローリングシャッター的な揺らぎがほぼ無くなりました。
解像度が落ちるだろうと思って敬遠してきましたが、この画質なら今後ちょくちょく使わさせてもらいます。
Adobe Premiere Elements 13のシェイクスタビライザー効果確認
https://youtu.be/moiOGzV6TYo
10点

少し画角が狭くなるのは残念ですが、ぬるぬる感が増していい感じですね。
ところで、Youtubeの編集ツールにも「スタビライズ」というものがありますが、Premiere Elementsと比べてどんなものでしょうか?
私はPremiere Elementsを持っていないのでわからないのですが、もしお手すきの際にでも試して感想をお聞かせ頂けるとうれしいです。
書込番号:20146892
1点

Premiere Elements 13のシェイクスタビライザー結構効きますね。
私のは12なんですけどてんでダメで使い物にならないですね。
10月位に新しいPremiere Elements 15が出ると思うので買い替えようかなと思いました。
良い情報をありがとうございました。
>Kaokaoriさん
YouTubeのも結構効きますが、使う場合はテキスト文字が無い場合に限りますかね。
よくテキスト入りの動画にかけて文字がゆらゆら動いてしまっている動画がありますよね。
書込番号:20147659
4点

>AM3+さん
コメントありがとうございます。
なるほど、たしかにYoutubeのスタビライズはキャプションなどのテキストを入れた後での適用となりますね。
私はiPhoneで撮った動画をiMovieで編集してYoutubeにアップロードすることが多いのですが、
iMovieでもYoutubeでも補正をかけると船酔いしたようなグニャグニャな映像になってしまうことがあり困っています。
Premiere Elementsが優秀なら乗り換えてみようかな?と思っています。
書込番号:20147709
2点

Kaokaoriさん、こんにちは
YouTubeのスタビライザーも試してみました。
ちなみに最初のカットがピンボケなのは、スタビライザー使用のせいではなく元からピンボケでした(^^;
https://youtu.be/QOhlPFvtYzU
こちらも効果は高いですがクロスフェードかけてる部分が不自然な動きになっちゃいましたね。
それに1分もないムービーなのに適用・保存に20分くらいかかりました。
ただ、無料であることを考えると立派な機能と言えるでしょう。
1カットだけの短いムービー用には十分使えると思います、
あと誤記訂正です。
誤:白金の滝
正:白銀の滝(しらがねのたき)
書込番号:20148089
1点

>高品交差点さん
検証ありがとうございます。
シーン切り替わりや大きな動きには弱いようですね。
ますますPremiere Elementsの存在が気になってきました。
書込番号:20148864
1点

高品交差点さん
ブレのない素晴らしいビデオに仕上がっていますね。
これはスタビライザーMS1を併用してと思われますが、私は重いものを
持ち運ぶ根性がありません。Premiere Elementsのみでの作品は有りますか?
書込番号:20149691
0点

I'mtheMasterofmyFateさん、おはようございます。
>これはスタビライザーMS1を併用してと思われますが、私は重いものを
>持ち運ぶ根性がありません。Premiere Elementsのみでの作品は有りますか?
反響があれば載せるつもりで準備してました。
MS1購入を決意するきっかけとなった奈良旅行の動画にシェイクスタビライザーを適用してみました。
OSS有りのSEL1670Zはまだしも、Touit12mmは見れたもんじゃありませんでした。
これだけ効果があると知っていれば買わなかったかも(^^;
https://youtu.be/GXcRAlp6mx4
1カット目:東大寺全景、SEL1670Z(OSS有り)
2カット目:大仏1、Touit12mm(OSS無し)
3カット目:大仏1、SEL1670Z(OSS有り)
4カット目:大仏2、Touit12mm(OSS無し)
※OSS レンズ内手振れ補正機能
ただし今回は問題があって、1カット目だけはトランジションをかけると何故か効果が無くなってしまったため今回全てトランジション無しにしました。
書込番号:20149987
5点

高品交差点さん
作品アップロードありがとうございます。
「こんなにも効果があるのか!」とびっくりです。これなら重いスタビライザーを
携帯する必要がありません、私の場合は。
歩き撮りをせず、写真だけでは収まりきれない風景、建築物を1分くらいに
撮るにはこれでお釣りが来るほど十分です。
Adobe Premiere Elementsを早速購入しました。9月末の2週間地中海クルーズが
高品交差点さんのおかげでより一層楽しみになりました。感謝、感謝です。
書込番号:20152599
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは。
ソニ吉さんorangeさんの花火動画に触発されて、久しぶりにフィールドスコープと三脚担いで野鳥撮影してきました。
野鳥の楽園 谷津干潟 4K
https://youtu.be/MyVxBkXbQJE
Eマウントに超望遠が無いとお嘆きの貴兄に(^^)
A6300+E30マクロ+NIKON ED82+24xワイドワイドDSでのデジスコ撮影です。E30マクロ+24xワイドワイドDSの相性は抜群で特別なスペーサーやカプラーは使わずに単純にぴったり付けてガムテープで巻く程度でも光軸が合ってケラれもありません。
フォーカスは全てマニュアルですが高精細なファインダーのおかげでピン合わせは楽でした。
オオハシソリシギ?、キョウジョシギ、ダイゼン等をじっくり見ることができました。
あと、高品人気がイマイチだった鵜が結構カワイイことに気が付きました(^^;
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





