
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 27 | 2016年8月16日 23:46 |
![]() |
29 | 9 | 2016年6月27日 22:16 |
![]() |
43 | 10 | 2016年6月17日 01:08 |
![]() |
101 | 12 | 2016年6月18日 00:08 |
![]() |
35 | 7 | 2016年7月21日 13:18 |
![]() |
150 | 22 | 2016年6月9日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
神奈川新聞花火大会の動画をα6300にて※撮ってみました
*SAL2470Z F2.8 ISO800 / Super35mm 24p S-LOG3 PP9
基本的に大センサー機での『長回し』はしない派なのですが、花火だけは別(笑)
そして、LOG初心者がわざわざS-LOG3で撮ったのは、普通に撮るのはもちろん、S-LOG2よりもさらに広いダイナミックレンジで記録できるため
闇と閃光を同時に記録する花火撮影こそ、S-LOG3が活きると素人ながら考えたからです
素材じたいは、撮影場所に着いたときには既に始まってしまっておりポジション的には決して良いモノではありませんでしたが、まあまあ、良いように撮れたと思います
第31回神奈川新聞花火大会 4K
https://youtu.be/5muKHWnjbIY
きょう、ソニーショップの65Vのブラビアで見て参りましたが解像感スゴかったです(感動)
欲を言えば暗部にノイズが乗らないで欲しいのですが、APS-Cのサイズに2400万画素を押し込んだセンサーの受講性能なのでしょうか? 裏面照射の7RII(APS-C時1800万画素)も保有していますが、こちらはS-LOG2までしか対応していません、花火動画を撮るのにどちらが良いか、次回に向けどこかで検証出来ないものかとも思います
なにせヘッポコなわたし、風によってどうも花火写真がうまく撮れない、と近年壁にぶち当たり続けていましたが『花火動画』という転進先(笑)を見つけコレダ!と思っているところです。
α6300ユーザーの方、この夏は花火動画にチェレンジしてみるのも良いかもしれませんね。
なお、こちら、4K スーパー35mmを100Mbpsで8分回したあと24分回した冒頭部分ですが、液晶を閉じていたにも関わらず熱警告の類は出なかったです。
15点

>レンホーさん
補足です、2470GMもあるのですが、解像度はさらに高そうでしたが…
いまいちAFのEマウントレンズで撮るのが怖かったのでSALちゃんにがんばってもらいました〜(笑)
>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちわー
海辺のせいなのかなんなのか、遅着してセッティングしてから述べ40分くらいは回してましたが杞憂レベルでなにも起こらなかったですよ
液晶も閉じたままでした〜
しみじみ思いましたが、ピン合わせ用に大きなHDMIモニタがあると良いですね
※10型フルハイのを持ってるんですが持ってくの忘れまして
書込番号:20095423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、レス ありがとう御座います m(_ _)m!!
私は α6000に A-mount アダプター装着で (置きピンで?) 撮る
ことが意外と多いです。
> ピン合わせ用に大きなHDMIモニタがあると良いですね
打ち上げの始まる 1〜2間前に MFで、メニューから (?) 特定の
場所を拡大表示に切り替えてピント合わせを済ませると云うのは
如何でしょうか … ?
書込番号:20095493
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
私も基本そうなんですが、はじまってから『もう少し寄せたい』とか思った場合、バリフォーカルレンズだとピンが狂うことがあるんですよね、今回SAL2470Zがそうでした
そういうとき、α6300の液晶って結構きついんですよね〜
書込番号:20095525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6300は知りませんが、α7RUでAレンズで動画を撮るとAFが効かなくなり、MFでとることになった。
しかし、拡大表示が使えるのでそれほどこまらなかったです。
ズームを変えるときには、録画中に拡大ボタンを押して
(録画中) 拡大表示 ==> ズーム ==> MF ==> 拡大ボタンを押して普通表示に戻す
これでも割と簡単に動画を撮れました。
ただ、拡大ボタンを押すと、「ボタン音」がレコーディングされてしまうので、別録か別マイクが必要になります。
書込番号:20096215
1点

花火撮影でご相談があります。
私も明日、小型の花火を撮りに行こうと思っています。
写真はMF+マニュアル露出で実績があるのですが、ビデオだといつも困っています。
ビデオでオートで撮ると、露出過多気味になって花火が白っぽくなるのです。
爆発で四方に飛び出す軌跡が白くなる。写真では、これは緑や赤い線になってるのに。
だから、オートは使いたくない。
それで、マニュアル露出ではどれくらいが良いのだろうか?
4K30pだと、最低でも1/30秒以上にしないといけないから、ISOは高めだろうね。
絞りをF4かF5.6にして、シャッターを1/30秒にすれば、ISOはどうなるのだろうか?
ご存知ですか?特に、飛び散る軌跡を色鮮やかに表現したい。
鮮やかな色で動画を撮りたいのです。お知恵拝借お願いします。
書込番号:20096244
3点

追伸
蛇足ですが、私は録画+写真の場合には、写真はサイレントシャッターを使います。シャッター音が録画されないように。
花火の写真では4秒から6秒くらいの長時間露出で撮るので連写しなくてよいから、α7RUのサイレント撮影も使える。上昇する花火に合わせてシャッターを押す。三脚2本を入れ子状態に立てで撮ります。
(サイレント連写はα7Sとα7SUだけでしたね)
リモコンが使えるとなお良いです。
あー、早く花火を撮りたいな。2-3回は機会があるので、明日は失敗しても良い。
書込番号:20096270
1点

>orangeさん
orangeさん程の知見の方であれば、ぜひ7RIIのS-LOG2(PP7)をお試し下さい
S-LOG3の「普通に動画撮影するときの4200%(だったっけか)」には負けますが、それでも1200%くらいのダイナミックレンジがあります
ちなみにこないだはフレームレートを少しでも稼ぎたいので24p SS 1/25で撮りました、AUTOだと持ち上げ過ぎちゃいます。
絞りは開放、ISOは800固定
鮮やかな色で動画を撮りたいのであれば、LOGで撮ってLUT(Lookup table)を当てるだけでもだいぶ違うと思いますよ
ソニーユーザー様には、タダでこういう便利なソフトがあります、ぜひお試し下さい
Catalyst Browse
http://www.sonycreativesoftware.com/jp/catalystbrowse
外部モニタは、あった方が良いです
可搬性とバーターですが、でかいと笑ってしまう位ピンが掴みやすいですよ
わたしのはこれです
https://www.amazon.co.jp/dp/B018587MI6/
ともあれ、APS-C2400万画素のα6300より裏面照射APS-C時1800万画よ素の7RIIのが暗部ノイズは出にくいような気がしています
うまく撮れると良いですね、では
書込番号:20096405
1点

ソニ吉さん、おはようございます。
4Kテレビで何度か見ましたが臨場感がスバラシイです。
8分だけじゃなくてフル版も見てみたいです!
HD程度だとどんなに画質が良くても
「あぁ、ここ行きたかったなぁ」
という感想になるのですが4Kだと、
「これ、画質は裸眼で見てるかと思うほど綺麗だし、もう行く必要ないじゃん」
となりますね(^^)
それにしても花火の色の青・緑・赤が鮮やかで驚かされました。普通に撮ると白っぽくなっちゃうんですけどこれもS-Log3の賜物でしょうか。あと、横浜のビル群もしっとりと描画されつつ雲など空間が光の反映でパット照らされる表現も完璧で、これが臨場感の再現に大きく寄与してると思います。
最近白トビが気になることが多くなってきたので、S-Logに興味が出てきたのですが、自分にはまだ敷居が高くて使ったことがありません。最近ビデオSALONとか買い始めて勉強を始めたばかりですが、いつか挑戦してみたいと思います。
その時は質問させてくださいね、よろしくお願いします。
書込番号:20096777
1点

>ソニ吉さん
今日、なんとかα7RUでSuper35mmモードのSlog2(PP7)で撮りました。
設定は、ソニ吉さん指定の
4K Slog2 24p 1/25秒 ISO800 F2.8で撮り始めました。
途中で画面の花火が白っぽいのでF3.2に替えましたが、それ以外はいじっていません。
(でも、後で考えると、画面に出るのはSLog2の結果であり、LUTは当てていないから白っぽくなるのだと判りました)
ソニ吉さんのご指定のモニタを買いました。昨夜アマゾンに注文したら、今日到着しました。
喜び勇んで設定を始めたが、最後に接続ケーブルが無いと判った。接続ケーブルは「Micro HDMI」が添付されてるはずなのですが、私の箱には「Micro HDMI to Mini HDMI」が入ってる。これではつながらない、残念。
モニターにも、LUTをあてたものが欲しいですね。ソニーの新しい純正モニターはLUT可能になっているし、将軍のモニタもLUTあり。
とりあえず、Gradingしないと先に進まない。
ご指定の Catalyst Browse をダウンロードして入れたところ、Catalyst Prepare が入りました。
これは有料みたいで、15日間の無料体験がある。
とりあえず、このCatalyst Prepare でGradingしようと思いましたが、設定がよくわからないので、Defaultを使いましたが、2点だけ変更しました。
トランスコードをXAVC IntraからXAVC Sに変更
編集 => 色の調整(下にあるボタン) => 変換先で 「なし」から「709」に変更
色の調整を変えると、鮮やかに色が出る。これで良いのかしら?
それにしても、CPUを使いますね。
Core i7-4790Kですが、モニターで見ると4,200MHz・8CoreでCPU使用率が90%あたりまで行く。(出力CodecがXAVC IntraだとCPUは100%になる)
GPUはRadion R9 380ですが、GPU使用率は低く、時々80%に瞬間的になる程度です。
時間がかかるので、ゆるゆるGrading してみます。
書込番号:20099104
2点

Grading は全て完了しました。
色も奇麗に出ている。Slog2は良いね。
さて、ここで困りました。
4K動画を切り出せない、PMHでの動画切り出しが反応しないのです。 IN点とOUT点は正しく指定しています。
「IN-OUT点間を再生する」 と指定すると、正しく指定範囲だけが再生できます。
そこで、「編集したビデオを保存する」のボタンを押すと、一見切り出されたように見えますが、ファイルは176バイトしかそんざいしない。なんだかエラーメッセージでも記録しているようです。(2K動画はこれで切り出せた)
対象とした動画ファイルは
α7RUのXAVC-S 4K 24p 100Mbps ==> Catalyst PrepareでGrading 706にして ==> XAVC-S 4K 24p 100Mbps
にして作りました。
大きさは元のファイルとほぼ同じ程度の大きさですので、正しく作られていると思います。再生も奇麗にできる。
PMHは切り出しだけは強かったのに、残念です。(最強の切り出しツールであった)
どうやって切り出そうかな? Vegas Pro13はスマートレンダリングできるのかしら?
そうだ、私のPMHのバージョンは5.2.0ですから、最近5.2.1が出てるので、アップしてみようかしら?
とりあえず、一歩づつ進みます。
書込番号:20101383
3点

>高品交差点さん
こんばんわ〜
ありがとうございます、たしかに4Kできっちり撮った花火とか夜景とか、大画面で見るとものすごい満足感ですよね
※当家には46Vフルハイ環境しかないのですが…
クライマックスがすごかったフル版もぜひお見せしたいトコロなんですが、もう少し大きく映そうとズームを寄せたら思い切りピンがずれて、とてもお見せ出来ないシロモノに(泣)
私もLog初心者なんで外れてたらゴメンナサイなんですが、ダイナミックレンジが広い、ただそれだけでちょっと暗いところとか室内ではLogで撮ってみようという気になります
無料のCatalyst Browseで試せますので、ぜひトライしてみて下さいね。
http://www.sonycreativesoftware.com/jp/catalystbrowse
>orangeさん
おぉ、相変わらずの先取の姿勢感服いたします
m(_”_)m
7SIIとか6300は疑似LUT的な表示ができるんですが、7RIIには無いんですよね。
私、基本MacのFinal Cut Pro XなんでWin的な運用わかりましたらご教示戴けると皆さん参考になるかと思います、ぜひいろいろ試してみて下さい(笑)
私がCP+2016でどの講師よりも衝撃を受けた鈴木佑介氏が執筆陣に加わっているソニーαシリーズ&FS5 ムービー制作ガイドブックを購入しました
http://www.yusukesuzuki-weddingfilm.com
知っている方にはふーん、なのかも知れませんが私のような素人には大いに刺激を受け、かつ参考になっております
【ソニーαシリーズ&FS5 ムービー制作ガイドブック】
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4768307310/
もうじき夏休み、α6300(と7RII)の動画機能でしっかり遊んでみたいと思っております〜
書込番号:20101517
1点

>>クライマックスがすごかったフル版もぜひお見せしたいトコロなんですが、もう少し大きく映そうとズームを寄せたら思い切りピンがずれて、とてもお見せ出来ないシロモノに(泣)
私も最後の盛り上がる部分で、ズームするつもりが、間違って焦点リングを回してしまった。焦ってたんだね。それまでは普通にズームしていたのに、これがメインだと思って気合を入れすぎたのかも。
すぐに気づいて、MFし直したので軽傷で済んだ。やれやれ。
今回の撮影はズームの連続でした。アップで撮りましたから。最後の350mに成る尺玉は、24mmでもはみ出てしまいました。
GradingしたものをVegasPro13で切り取り編集したら、なかなか良くなりました。色や効果は何も変えていません。
今日は忙しいので、今夜にでもアップします。
そうそう、24−70F2.8GM レンズは、50mmで焦点をMFで合わせたところ、24mmでも70mmでも焦点はバッチリでした。
このレンズは、意外とズームでもピンはずれないようです。ラッキー!
書込番号:20103774
2点

遅くなりました。
なれないもので、ようやくVegasPro13で編集が完成しました。
YouTubeの制約が15分なので、15分以内にまとめました。地方の花火です。
こちらにアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=NwwxgmP28uY&feature=youtu.be
α7RUのSLOG2で撮った花火です。
ズームで撮りましたが、カメラを少し動かしすぎたかなと反省しています。
まあ、初めての本格的SLOG2撮影だからこんなもの。
写真を撮りながらビデオを撮るという2足の草鞋なので一部お留守になりました。
書込番号:20106745
3点

>orangeさん
こんばんわ
拝見させていただきましたが、なかなか高精細に撮れていますね、わたしの残念ラストとはえらい違いです(汗)
一点、ビデオ三脚はお持ちでないのでしょうか?
ソニ吉は
安くてしっかりしてて最高、ダイワDST-73
http://www.slik.co.jp/discontinued/daiwa/hdvdv/4906752215166.html
※いまは専門店向けにちょっとだけ仕様変更したモノが出ているはずですが型番忘れた
スライダー付で激安 Libec ALEXセット
http://www.libec.co.jp/products/alx/ALX_S8_KIT.html
※仕様同じで呼称が違うモノを保有
なんぞ持っています、ビデオ三脚が大げさというのであればせめてビデオ雲台だけでも手配されてはいかがでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2291764/
ちょっと、勿体ない気がしました
あと、せっかく4Kなんで今回くらいの距離感であれば広角FIXでばしっと構図決めてしまって放置撮影し、トリミングで「寄り」を表現しつつフルハイ書き出しなんてのはどうでしょうか
※または、6300でも買って2カメ回すとか(爆)
あまりカメラを動かさない方が良いと思いました
では、
書込番号:20108303
2点

ソニ吉と申します
いぜん高品交差点さんが紹介されて以来、ふつふつグツグツと欲しい衝動が高まっていた3軸ブラシレスジンバルを導入いたしました
"Feiyu Tech MG"というやつです
FEIYU TECH MG
http://feiyu-japan.com/?pid=102878324
こちらをチョイスした理由は
・造りがよさそう
・アタッチメントがいろいろついている
・正規品なのに比較的安い
といったところ
激安1500円の『蠍バー』と比べると、強力な手ブレ補正性能により被写体を追尾し続けるのにはコツが要るようですが、シェイクダウン一発目で撮れた映像には大いに満足しています
【α6300+SEL16F28 / Feiyu Tech MG テスト 4K】
https://youtu.be/opqtViOjS4Q
4K 30P 60Mbps ISO AUTO でpp6(未カラコレ)にて撮っています
pp6はISO100から使える、カラコレしなくてもぼちぼち見られるというので試してみました
SSが速くなりすぎないよう激安可変NDにてSS1/200くらいで撮っていますが、蛇口の水もされなりに自然に撮れていると思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B0086D2NVW/
カンタンに脱着出来るようクイックシューでもつけれればよいのですが、ガチでセッティングしないとちゃんと機能しないので、α6300専用として運用しそうです
ご参考まで
書込番号:20110889
3点

こん××は、横レス失礼致します m(_ _)m!!
> 1/25秒 ISO800 F2.8かF3.2
難しい事はわかりませんが、orangeさんの動画に感動しました。
ただ、水上花火の前を、舟が横切るって 残念かなぁ。。
今年最初の花火大会は、雨の為、三脚にカメラを乗せずじまい…
なので、リベンジします ( ・ ・ ; )
MIC端子にショットガンマイクロフォンつかえるか検討中。
書込番号:20110892
2点

失礼しました、"20110889"、高品さんのスレにぶらさげるつもりが板を間違えておりました
m(_"_)m
書込番号:20113215
0点

ソニ吉さん、こんばんは。
ソフトや書籍の紹介、ありがとうございます。
SonyαMovieStyleは買いましたがまだ難しそうな雰囲気を楽しんでいる程度です(^^:
>クライマックスがすごかったフル版もぜひお見せしたいトコロなんですが、もう少し大きく映そうとズームを寄せたら思い切りピンがずれて、とてもお見せ出来ないシロモノに(泣)
それは残念。
三脚大事ですよね。
自分の場合は鳥撮りやってたのでそれなりのものは持ってて動画撮影でも役立ってます。
三脚
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/geocarmagnen730.html
雲台
http://www.gitzo.jp/fluid-head-G2380
両方で3.9kgもあるのでさすがに4K動画撮影のために撮影がメインではない旅行先で持ち歩く気にはなれません。その点、動画スタビライザーは混雑してても使えるし、上手く使いこなせば動画用三脚の代用にも成り得るポテンシャルを持ってると思います。
スレ違いついでに・・貼りなおして頂いたFeiyu Tech MGサンプル動画のリンクも↓のエラーでやっぱり見れないです。
「この動画はアップロード済みの動画と同じです。」
https://youtu.be/p11YTLzb3nQ
>orangeさん
行動力ありますね!
ソフトの使いこなしとか書かれてること、全然付いていけません(^^;
書込番号:20114440
2点

今夜も小さな田舎の花火を撮りに行く予定。
三脚は大きいのもあるが、駐車場から歩くので、軽量を使用。カメラ2台と三脚2本を2Kmほど運ぶから。
運台もそれに対応した物です。前回も今日もα7RUは
ベルボン GEO645Eに運台Vanguard PH123Vを付けました。
比較的軽量でビデオも撮れる。
前は出来るだけ大写しにしようと思ったので、動かしすぎましたね。
でも、遠方から固定では物足りない。花火見学のダイナミックさが伝わらない。
花火は近くで見物すると、目の前にいっぱいに大きく広がる。だから、画面いっぱいに広がる様子を撮りたいのです。
そうそう、皆様のご意見を聞きたいことがあります。
動画を撮るときの手ぶれ補正は「切」にしましたが、これは「入」が良いのではありませんか?
写真では、三脚なら手ぶれ補正は「切」ですが、「入」で撮影しても奇麗に写ります。
ところが、ビデオ撮影では常に動かすから「入」の方が良いような気もします。
書込番号:20116594
0点

手ぶれ補正有りで三脚で動画を撮りましたが、きれいに撮れていた。
手ぶれ補正はONでもOFFでもどちらでも良いね。
書込番号:20120804
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
NIEATIMAGEがV8.0に成ってさらに強力になったようです。
ISO51200を試してみました。
α6300だけの特典ではないですが便利なソフトですね。
9点

α6300の性能がいいのが一番の要素だと思います。
ISO51200を-1EVで撮影して画像ソフトで1EV分持ち上げた、なんちゃって102400です。
L判プリント位なら何とかなるかな?
書込番号:19982383
6点

>a/kiraさん
情報ありがとうございます。
1枚目のオリジナルは、rawをIDC変換したものですか、jpegエクストラファインですか。
書込番号:19982450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございました。
書込番号:19985174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本語化と日本語マニュアルがあるといいんですが
写真用語は方言と特殊コマンド名が多くて
英文ソフトは意味を解析する時間が勿体ない
見れば解ると言いますが、解らない処理をされるのは気持ち悪い
グローバルなソフトですからVer8にもなってランゲージサポートが無いのは
制作者の怠慢・・・勝手な思いですけどね
でないとその上40$とか注ぎ込もうと思えません
良いソフトだけにそこが残念
ただこの手のソフトはドンドンカメラ性能が上がっていくと不要になるので
それもまた痛し痒しで、
昔良くあった写真拡大ソフト(質を落とさず拡大する)と同様ですね
ちなみに
DxOのセンサーレビューで
http://www.dxomark.com/Reviews/Sony-A6300-sensor-review-Sony-s-best-APS-C-sensor-to-date
α6300がAPSC最高値に躍り出たあたりで
α6000との高感度域のダイナミックレンジや色保持というのがすでに
フルサイズのα99に肉薄しているという事実がスゴイですね
実はこれらのNRソフトがカメラ内に実装されているのではと思います。
卵とナントカの関係ですね。
画像処理ソフトにノイズ付加てのがあったけど、昔はこんなモノと思ってたけど
今はナルホドな時代なのかもと写真投稿サイトを見て思ったりします。
ISO数万でも使い物になるα6300がやっぱ凄いのかも
書込番号:19986414
0点

どうしてもSS稼ぎたい時は有りかも?
とても実用と思えない高ISO対応を謳ったNIKONの気持ち、ちょっと解る。
書込番号:19990409
4点

そのデジカメの最高感度から-2EVの増感が限界と言うのが今までの経験則だったから-3EV増感出来たA6300恐るべし。
て言うか。
ISO25600でもフィルム時代の感覚だとストロボ無しだと諦めてたような環境で手持ちで撮れちゃう。更に、ギミック満載なA6300最高。
書込番号:19991544
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α7II をメインで使っていますが、6300で瞳AF を使ってみてビックリ!
瞳を検出して小さい緑枠が一瞬で消えないで瞳に追従するのです!
α7II での枠出たらシャッター速攻で押すという反射神経勝負みたいな感じから解放されました。
これが普通にα7シリーズでも出来るようにファーム改善してほしいなーと思うのはきっと自分だけじゃないよねー?
書込番号:19957408 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

瞳AF-Cの事だと思うのですが、
現状でこの機能があるのはα7RM2とα6300だけですね。
私はα7とα6000所有で、反射神経勝負という表現が妙に的を得ていて笑えました。
他のαシリーズでも対応してほしいです。
便乗になってしまいますが、子供撮りでこの機能がどの程度使えるか以前から気になっています。
速度や追従性、精度はいかがでしょうか?
α6000の顔認識AF-Cだとや眼やまつ毛にバチっとはなかなかこないので、
良さそうならα6300に乗り換えようと考えています。
書込番号:19957947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α5100にも有ります。挙動はα7Uと同じです。不正確ですがα6000にも有ったと思います。
確かにα6300の表示の方が使いやすいですね。スポットAFエリアの移動方法とか、
AFシステム選択可とか、細かなところがよくなってなますね。
書込番号:19958372
2点

>a/kiraさん
α5100やα6000にあるのは瞳AF(シングル)ではないでしょうか?
α7RM3やα6300にあるのは瞳AF-C(コンティニュアス)で被写体が動いても眼を追随してくれるの機能のはずです。
不正確というより、しろびあさんが仰る通り反射神経勝負な印象があります(子供撮りの場合)
書込番号:19958515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですか。進化版だったんですね。
ソニーも「瞳AF」と一くくりにしないで瞳AF-C、瞳AF-Sと分けて表示してもらいたいですね。
書込番号:19958558
4点

>SC65αさん
ありがとうございます。
>α7RM3って凄そうです。
冗談です。スミマセン。きっと値段もまたあがるのでしょうねーシクシク。
7RM2もこの機能が付いていたのですね。
知りませんでした。高級機だけあってサイレントやこの瞳AFなど微妙に7II にも欲しい機能が載ってますねー。
書込番号:19959769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a/kiraさん
機能名を分けて付けて欲しいですよねー。
自分も実際6300使うまで同じ瞳AFだと思っていたので他にも知らない人いそうですよねー。
書込番号:19959786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろびあさん
タイプミスでした。すみません(汗)
α7RM3はどんな事になるのか楽しみではあります。
α7M2でも瞳AF-Cはファームアップで対応できそうな気がしますけどね。
出し惜しみなSony、無印α7なんて忘れられているのではないかと心配になる時があります(笑)
しろびあさんの瞳AF-Cの使用感はいかがでしょうか?
>a/kiraさん
私も勝手に瞳AF-Cなんて書いていますが、
もう少しわかりやすくしてほしいです。
個人的には凄く便利な機能だと思っているのですが、
何だかそうでもない雰囲気ですね。
書込番号:19960414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入直後、試してみましたが一瞬間が空いて合焦するのが好きになれませんでした。
その後、瞳AFそのものが使えないレンズに移行したので使っていません。
純正レンズに帰還するほどは瞳AFに魅力を感じず。動作が機敏でノーモーションで動作する顔AFでいいやって感じです。
書込番号:19960930
1点

>SC65αさん
実際に息子に試して見ました。
とりあえず中望遠になるように,55mmで試しました。
APSC+F1.8なので被写界深度もそれなりですね。
6300の瞳AFは7IIより格段に使いやすいです。
瞳に追従しながら連射も出来るためです。
息子撮りには絶大な威力です。※あくまで個人的な感想ですが。
動き回る子供を7IIの瞳AFでは1枚づつしか狙えないためシャッターチャンスを逃してしまいますが,6300だと適当にとりあえず連写しておけば結構それなりに写っています。
自分の場合息子が結構動くので,トリミング前提でとりあえず枠に入るように広めに撮って補正で何とかしています。
ちなみに瞳AFボタンで瞳が検出されない場合には顔としても認識してくれますのでとりあえず写れば良いという場合にもそれなりにつかえますね。
顔も認識されない場合はさすがにAFしませんが(笑)
認識しない場合に通常のAFに自動で切り替わってくれるといいなー。ソニーさんお願いします。
※載せた写真は若干トリミングして瞳へのピントが分かりやすいようにシャドウをかなり持ち上げてあります。
というより家庭でのL版印刷アルバム用に調整してあります(笑)
被写体があまり動かないとか,ちゃんとこっちを見ながら停止してくれるような場合は7IIの瞳AFも結構正確だと思います。
が・・・その場合はDMFとかMFでガチピンを狙っても良いので,時と場合によりますね。
書込番号:19962469
7点

>しろびあさん
イケメンな息子さんですね!
画像付で大変参考になる情報をありがとうございます。
被写体が同じ動き回る子供なので
そうなんだと共感できる部分が多くあり、勉強にもなります。
確かに瞳AFの挙動も仰る通り顔認識すらできない場合は通常のAFで動作してほしいですね。
ボタンの押し直しが煩わしい。
私が安心してDMFできるのは子供が寝ている時くらいです(腕の問題)
もう背中を押された気分です(笑)
下取り諸々とボーナスで乗り換えしようかな…
>a/kiraさん
そうなんですね。
個人的に顔認識より瞳AFの方が満足できる事多かったのでありがたい機能という印象です。
書込番号:19962953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
HDRをテストしてみました。一枚目はHDR(+6)です。
手持ちでこれだけ自然に撮れれば、HDRモード実用だと思いす。
恐るべしSONYのHDRモード。
16点

根本的な問題として
HDRて自然に写ることが最大の目的では全くないからなああ…
自然かどうかなんてどうでもいい
(´・ω・`)
動体が入ったときに自然に処理されるかどうかは重要だけどね
書込番号:19958085
8点

>a/kiraさん
情報ありがとうございます。
私は屋外で、コントラストが強い状態で撮影することが多く、DROを良く使いますが
手持ちHDR、良さそうですね。
>あふろべなと〜るさん
そうですか?私は自然に撮れる選択肢はHDRモードにあるべきだと思います。
HDRが流行り始めに、妙にコントラストを強調した画像が出まわり、
HDR=強調した絵、といったイメージを持つ人がいるかもしれませんが、本来の
目的は、以前、狭かったデジタルカメラのダイナミックレンジを広げることに有り、
自然に仕上がる事は良いことだと思います。
ただ、これまでは連写能力的に三脚必須だったため、実用面で躊躇してましたが、
α6300なら、“手持ち”で実用になるというのは、表現範囲が広がり私は歓迎です。
書込番号:19958141
10点

HDRは撮って出しだとねむい絵で不自然になって当たり前
ダイナミックレンジが広いというのはそういうこと
大事なのはそれを元にレタッチして自然に仕上げられることです
もちろん最初から綺麗に仕上げてくれるモードもあるべきとは思うけども
逆に言えば最初から綺麗な絵ということはレタッチには向かないので
僕には駄目なデータでしかないという事です
書込番号:19958165
4点

つうか、肝心なのは、その自己流レタッチの腕がどれほどのものか?
つう事だよね。
「こだわり自家製麺の不味い店」
つうのも結構有るじゃん?
「無理せず出来合いの冷凍緬でも茹でてれば良いものを…」
みたいな。
書込番号:19958305
26点

個人的には一枚目を自然とはあまり思えないのだけど、でもこれはパラメーターの調整次第なのでしょうね。
しかし、手持ちで手軽にHDRが出来るのは、やはり凄いと思います。
光が入る窓から見える風景と室内を同時に表現するとか、使い道も色々有るはずです。
書込番号:19958345
1点

>あふろべなと〜るさん
言われていることはわからなくもないですが、最初からきれいな絵ならもともといじる必要が無いデータということで、決してダメなデータとは言えないと思います。
撮って出しだろうとレタッチだろうと、目的は自身で満足できる写真を撮ることでしょう。
私にはスレ主さんの貼り付けたHDRの作例はきれいに取れていると思いますから、レタッチしません。(個人の感想です。)
書込番号:19958390
16点

> 横道坊主さん
うまい例えをされますなあ! ナイスポチッ♪ 入れさせてもらいました ( ^ー゜)b
> a/kiraさん
スレ主さんには申し訳ないが、自分には自然に撮れてるとは見えないです、、
自分だったら通常撮影を RAW撮りして、現像の際に軽く暗部を持ち上げる、あるいはHDR処理をかけるかな と、
記録写真、アリバイ写真としてなら、撮って出しでHDRをかけた撮影も有りだとはおもいますが・・・・・
書込番号:19958758
3点

好きか嫌いかなら誰でも言えますけど、自然かどうかは、写真を撮った場所にいた人しか判断出来ないんじゃないかな、と思います。
個人的な意見ですが。
書込番号:19958841 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分の目指す方向で完全な絵はまず出ないからね
普通にJPEGだろうがHDRだろうが
僕は絶対いじること前提で撮影してるから
いじりやすいデータが一番いいデータなんですよ
HDRだけなら眠いはずなのにメリハリつけるという事は
暗部明部の階調がなくなっているということ
まあベストなのはせめて12ビットのデータで出力して欲しいてのはあるけどね
あくまで個人的にはの話です
書込番号:19958875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイトルが悪くてごめんなさい。「最大エフェクト(+6)の割には自然に感じないこともないHDR」とすればよかったかな?
効果を減らしたりHDR-AUTOだと、もっと違和感少ない絵に成ります。
感じ方はいろいろ有ると思います。光と陰どちらも有っての写真。敢えて飛ばしたり潰したりしてこその写真だと思います。
フィルムベースで見れば話しにならないでしょうが、デジタルの絵とみれば、用途によっては有りだと思います。
作例の芸術性の話では無く、道具の機能や使い方の紹介と感想です。
私も通常DRO-AUTO ONで使ってます。私は好きですがDRO OFFより眠い絵に成るので、
理解の無い方に見せる時はDRO OFFで撮影します。
書込番号:19958968
4点

>私も通常DRO-AUTO ONで使ってます。私は好きですがDRO OFFより眠い絵に成るので、
>理解の無い方に見せる時はDRO OFFで撮影します。
個人的にはDROとか各社にある暗部明部補正を
なんでそんなにありがたがるかあんまり理解できないんだよなああ???
それ追求したらRAWから仕上げればもっと自分好みに繊細にできるのに???
JPEG派ならではの機能なんだるけどね
書込番号:19964873
2点

横道坊主さんの例え話には笑ってしまった ^^
どちらが自然かどうかは私にはわかりませんが、
一枚目は室内全体の雰囲気を見てもらいたい場合
二枚目は「こんなお地蔵さまがいらっしゃいました!」的にお地蔵さまを見てもらいたい場合でしょうね。
スレ主様が一枚目の写真を自然(好印象?)と感じたということなら、室内全体の雰囲気を見てもらいたい写真だったということでしょうね。
書込番号:19965162
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
シグマのMC-11キャノン→ソニーEマウントコンバータの5月13日付ファームウェアのバージョンアップで、AF動作がα6300で正常に動作するように改良されています。私は導入直後のテストで連写時にブレークダウンしてしまう動作を見て当分は野鳥撮影には無理かなと思いましたが、購入後のほんの数日後には劇的な改良がされました。
AF動作のすべてが正常に動作しています。シグマから購入したレンズは、150−600mm(キヤノン用)コンテンポラリーです。このレンズと同スポーツタイプは、残念ながらソニー用は売り出されていはいません。
MC-11はキヤノンレンズ用とシグマ製カメラ向けレンズ用が出ています。シグマのサイトではキヤノン用レンズもシグマ製の新しい3群のレンズの中で限られたものとされていますが、キヤノンカメラ愛好者や海外からの情報ですとキヤノン純正のレンズでもほぼ正常に動作するものが多い様です。
24点


野鳥撮影例その2
やはり谷津干潟のダイサギの捕餌の姿とアオサギが一度に2尾の魚を捕らえた瞬間です。
書込番号:19946606
3点

野鳥撮影例その3
これも谷津干潟で撮った写真です。
この最初のスレに対し、ナイスのボタンを押して下さったたくさんの方々へ感謝します。
書込番号:19946684
4点

MC-11、位相差AFのカメラだとシグマ製のみならずキャノン製EFマウントレンズでもかなり使えますね。
嬉しい誤算です。
書込番号:20052791
1点

long_way_to_goさん こんにちは。
そうですね。シグマサイトの最初の説明ですとシグマ製のキヤノン向けレンズの三つのグループ分けされた新しい製品に限られるような書き方をしていましたが、そんなことはありませんでした。今ではこのMC−11マウントコンバータの開発者の解説によると、キヤノン製のデータも書き込まれているとのことです。Youtubeなんかでも盛んにキヤノン製レンズの試用例が報告されています。
書込番号:20052836
0点

キヤノンのレンズデータが入っているとすると、
どのレンズだとLED、緑に点灯するのでしょうか?
書込番号:20054630
0点

a/kiraさん
そのあたりは分かりません。MC−11の解説サイトではやはり19本のシグマ製レンズが使えるとしていますし、そのうちの15本を快適なオートフォーカス動作をするとしてリストが上がっています。キヤノンの純正レンズでは、今のところはYoutubeに上がっている試用例を見るのがいいのではと思います。
書込番号:20054846
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
既出でしたら申し訳ありません。(チェックしたかぎりでは見つかりませんでした)
ICLE6300は6000と中身は別物なので高額になったのも納得出来るかもしれない記事です
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/ILCE-6300/?s_pid=msc_msc/owner/recommend/a6300/thankyoulp/_002
6点

すき焼き鍋さん、
>けど買うかどうかは別の話で、私にとっては高い買い物だぁ
本当にその通りです。ILCE6000はプライスパフォーマンス抜群ですね。
テキトウニンゲンさん、
>そこまで別物なのにデザインがほぼ同じなのがマイナスに働いてる気がします
ILCE6000のマイナーチェンジとしか思えないモデル名と形状は本当にマイナス要因ですね。
そんなあまり進化のなさそうなカメラを高いなと思いつつ実は購入してしまいました。
未だ数日しか経っていないので試し撮りを少ししてみただけですが今まで6000で出来なかった飛蝶のピントが面白いように合ってしまいこれは別物だと考えいたところSONYからEngineer's Voiceの記事がおくられて来ました。
この記事を読みながら6300の特徴を生かせるようなカメラ設定をする方が単にマニュアルを読みながらより効果的な気がします。
そこで、購入を迷っておられる方の参考になればと紹介させて頂いた次第です。
まあ、私の場合は飛蝶が中心ではないのですがどうしても6000では焦点が合わせられなくて苦労したのがあっと言う間に合ってしまうのは0.06秒から0.05秒の違いではなさそうな気がしました。
細かいことですが動撮影をする際にどのモードからでもMOVIEボタンが押せるように設定出来るのも助かります。あくまでも個人的感想です。
書込番号:19916870
8点

センサーも変わってるし、暗部も強くなってるので、欲しいのですが、やっぱり、費用対効果なんですよね。
この値段にするなら、あと一押し欲しいな・・・
もうしばらくα6000で引っ張って、次のリリースに期待です。
書込番号:19916913
5点

羨ましいです。
細かく見るに、完全に上位機種ですよね。
個人的には4Kいらないから一桁万にしてほしい^_^;
結構売れると思う。
書込番号:19916973 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>大観峰さん
記事のご紹介ありがとうございます。
これから購入に迷ってる方の肩を押す記事ですねw
発売当時に、別物だってことはカタログ上でも判別出来ましたので、当時高いと言われていた方は、何を提示しても高いんじゃないでしょうか?笑
フラッグシップなら、グリップ側に、コントロールダイヤル1個の増設+贅沢?言えばAFポイント用ジョイスティックが欲しかったです^^
まぁ小型化とのトレードと思って我慢でしょうか^^;
でも画質・性能ともに満足感高いですね^^
自分は買って良かったと思ってます。
書込番号:19917138
6点

このカメラも、α7SUと同様に、静止画だけ撮る人と、動画も撮る人で、
評価がかなり違うように思います。
書込番号:19919101
5点

NEX-5N ⇒ α6300 に買換えた者です。
買ってよかったと 大満足しています。
もし、自分がα6000からの買い替えだったら、買わなかったと思います。
NEX−5Nからの代替で、α6000を見送ってのα6300だからこそ、満足できるのだと思っています。
それだけ、買って納得の進化と満足度はあります。
書込番号:19920682
6点

>大観峰さん
貴方をけなす気はないけど、コレは提灯記事ですよ。
赤コーナーから、D7200が8万、80Dキットから爆速な18-135USMを引いたら9万で買える時代に、ボンクラ16-50しかキット売りせずにこの値段。
青コーナーの自覚がないのか?9万で売れ!
商売ベタの間抜けソニー!
1DX2やD5に劣っても、まるでα99-2なk-1をα99の値段で出してきた誠実ペンタの爪の垢でも小便でも飲みやがれ!商売ベタの間抜けソニーよ、α99-2を出しやがれ!
α7R2を買ったけど、99-2が出たら即マップ行きにするからさ!!あーあ、k-1よりムダに8kとか高機能で60万とかするんだろうね。間抜け企業だから。
書込番号:19922171 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

sutehijilizm さん、
返信と他機種情報を有難うございました。確かに仰る通りですね。
私が紹介させて頂いた記事は下記サイトからのリンクでした。
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a6300/thankyoulp/?s_tc=msc_ml_p3r_160422_03&utm_medium=ml&utm_source=p3r&utm_campaign=160422
アンケートの回答を目的としたSONY自身の記事ですから提灯記事というよりも自己満足又は正当化記事の表現が正しいかもしれません。(笑)
私はsutehijilizm さんのようにカメラに詳しくありませんが今の価格は性能面やユーザーレビュー満足度で比較しても紹介頂いたカメラと比べて割高ですね。
ただsutehijilizm さんがα7S ILCE-7Sのレビューで書かれている「ILCE6000は毎日持ち歩ける」、それが私の1番の要求仕様ですから騙されたと思いながら購入してしまいました。
AFの速さには驚きましたが6000の285gから6300の361gへの変化は予想以上に重く感じました。マグネシウム合金で質感が上がるよりも個人的にはとにかく軽くで小型なカメラが欲しいです。
書込番号:19922783
5点

>大観峰さん
丁寧な返信、ありがとうございました。
私が、ソニーの価格政策・マウント政策に憤る趣旨を叱声に惑わされず汲み取って頂き、ありがとうございます。
仰るとおり、α6000,10-18,35 1.8,50 1.8,
FV20M,予備電池,マイクロ三脚
これらを365日持ち歩いてます。
99や77-2や7R2にはできない芸当です。
6300で毎日を楽しく過ごしてください(^o^)/
書込番号:19922845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全く売れて無い様ですね。
4K動画に拘って、価格を上げすぎたのが失敗だった様な気がします。
6300から4Kを省いたα6000の後継機を10万を切る価格で出せば、そこそこ売れると思うんですが。
動画は操作性も含めるとビデオには叶わないと思っています。
個人的には、今の価格でも手振れ補正が内蔵されていれば、即購入したのだが、迷い中。
書込番号:19923066
4点

高いと思うか安いと思うかは、個々の価値観によるので。
そりゃ安いにこしたことはないですけどね。
もともとソニーはコンデジの薄利多売の失敗から、高級路線にシフトしているのだから数が出ないのは百も承知の事でしょうし。
目標をどのあたりに設定しているのかは外からではわからないので、単純に、売れてない=失敗 とは言えないかな。
書込番号:19923931
10点

4K関係の部材がそれなりに価格を押し上げているようなので
動画を撮らない自分にとっては非常に割高な価格ですね。
D7200や80D、7Dがこれより安い値段で買えて、もう少し
足せば7DIIに手が届く、と考えると相当高いと思います。
動画機能を評価しなかったら10万円弱くらいが妥当な値付け
じゃないかなーと思います。8〜9万円くらいだったら
値ごろ感ありますかね。
このままほとんど値下がりしないようなら
A6000の後継が気になってきます。
A6000自体はこのままでも価格を少しずつ下げていけば
それなりに競争力ありそうな気がしますが、
果たしてA6000も後継機無しなのか?
ソニーは人気機種は後継機作らないので気になるところです。
書込番号:19924807
9点

小ささに価値(お金)を見出す人はあまり居ないのかな?^^;
もし今8−9万円で発売されるとしたら、センサー据え置き?でマグボディ+EVF向上プラス トチューンによるAF微向上ぐらいしか達成できそうもないと自分は思うのですが・・
または、プラボディのまま新センサープラスアルファぐらい?
もし上記だったら自分は買っていない^^;
比較にあった80Dともボディ初値で5千しか違わないし今も1万円差ですよね?
同時期に出た他社ミラーレスと比べても安い場合もあるし決してボッタくり価格とも思えないんだけどなぁ〜^^;
まぁ安いに超したことはないですが、価値以下で投げ売りして赤字でも困るけど・・
でも80Dセットのレンズは素直にうらやましいですけどね^^
今の価格の価値がある機種とは思ってますが、6000を所有している方たちが、乗り換え用とする理由に、もう一パンチ足りないとすれば、やはり機種をステップアップする実感・インパクトが足りないんでしょうかね^^;
グリップダイヤルやジョイスティックなどあったならば完璧ですが、 案外名前(7000?6800?w)とデザイン変更(出っ張りのない弁当箱は維持)だけでも良かったのかも。
そこらへんが、残念と言えば残念ですが、所詮、結果見ての無責任な後出し妄想です^^
6000が下手にミラーレスの中ではAF性能が良く?同価格帯で出すにはハードル高いんでしょうね・・^^;
ちなみに技術的に疎いのですが、6300のカメラとしてのAF性能達成あっての4K搭載であり、今の性能は=4K機能と思っているのですが、4Kを載せない事で、性能下げずに、値段って下がるものなのでしょうか?^^;
書込番号:19927511
6点

kennkurouさん
その通りだと思います。
ソニーは、数が出てソニーが広まって欲しいカメラと、少数でもこんなカメラが欲しいと思う人
のためのカメラとを、出していると思います。
RX1/Rは、こんな高いコンデジで売れないと盛んに言われましたが、望んでいる人もいました。
α6300もそんなカメラだと思います。
普通に静止画を撮るだけなら、α6000という選択肢を提供しているので、そちらを選べば
いいと思います。
書込番号:19927651
8点

もし廉価版α6300をSONYが作るとしたら
α6300−4Kではなくて
α6000+4Kを作りそうな予感
書込番号:19928021
2点

SONYの廉価版は明後日の方向に改善しそうで嫌な予感しかしません
α57->α58とか
A6000は素晴らしい機種なので地味にファインダーロジックとAFロジックの改善、イメージセンサーの世代更新だけでも有難いです
ところでA6300未だに実機を店頭で見た事がありません。週末も実機見てから買う気満々で近隣キタムラ5件ほど回ったのですがK1はあってもA6300は無し。
A7RM2やGMレンズ買った店に販売日に訪問して買う気だったので文句言ったのですが一切改善無し。SONYの営業どうしたの?
書込番号:19930557
4点

6300使いだして2月ほどたちましたちが、静止画でのAFの追従性の向上は相当なもんです。たしかに6000もそう悪くなかったですが、ミラーレスというエクスキューズが必要でした。6300はほぼそれが払拭されたと思います。さすがにD500なんかと比べると精度で差がでるようですが、成り立ち考えて充分期待に答えていると思います。
先週シンガポールで数日使ってみましたが、短いムービーを織り交ぜながら撮影しても熱警告は一切出なかったので、動画バリバリでの使用を考えてないかぎり夏場もそこそこいけると思います。
書込番号:19930669
5点

私をとりまくα6300の環境が変化しました
新しくSONYショップが目抜きに開店し
いつでも凡てさわれます,我慢してます
α6300は発売日にカメキタに展示され,結局さわってます
α6300は手に取った瞬間,この値段を付けた意味を知ります
EVFは可も不可もないのですが,
なによりすごいのがシャッターフィーリング
シャッターユニットにお金かけてはる
多くのミラーレスの中でも最高だと思います
更にはΣのマウントアダプターでΣレンズも遣えるようになり
あとはα6300の値段次第,そのうちΣも更に改良されることでしょうし
書込番号:19930677
9点

相変わらず人気が無いなぁ。
ソニーよ、頑張って魅力的な機種を出してくれ。
書込番号:19938676
2点

捨て聖さん
>>α7R2を買ったけど、99-2が出たら即マップ行きにするからさ!!あーあ、k-1よりムダに8kとか高機能で60万とかするんだろうね。間抜け企業だから。
おー、α7RUを使っているのですか。
貴君には、撮るテンポが遅いので不満でしょう。
しかし、撮った写真は飛び切り上等ですよ。私は大満足、ゆっくりと撮るから。(風景とポートレート)
α99-2は、おそらく6Kは無い。
理由は動画はEマウントで行く事にしたから。4Kのセミプロ機は全てEマウントです。(FS7やFS5)
昔の試みである「動画のAマウント」は挫折しました。F3.5でしか撮れない動画AFを5年も続けていて、技術を進歩させられないから、動画ではAマウントは脱落しました。
私も動画はAは見捨てて、Eで撮ることにしています。
α99は動画でも失敗して、写真ではα900と同じ2400万画素のままだからインパクトが無かった。どっちつかずの残念カメラでした。良いのは背面液晶撮影の自由度ですね。それと手ぶれ補正。
私の希望では、Aマウントは4Kもなくして写真に特化してほしい。
後継機を作れないならOEMでAマウントを作ってほしいですね。(最近はα9もEマウントらしいし・・・Aはどうなったのでしょう?)
K-1のOEMでも充分ですよ。α99よりは画質が良くなるから。
ニコンのD810後継機のOEMなら充分すぎる。<==本音はこれが一番良い。明確にAよりも格上に作るから。
あまり期待せずに待っています。
あーあ、レンズをたくさん持ってるユーザーに、OEMを望まれるようになったら、終わりだね。
しっかりしろ! ソニーのAマウント!
書込番号:19941831
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





