
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 0 | 2016年3月13日 13:34 |
![]() ![]() |
149 | 42 | 2016年3月16日 23:50 |
![]() |
76 | 3 | 2016年3月12日 19:09 |
![]() |
93 | 29 | 2016年3月20日 22:25 |
![]() |
40 | 5 | 2016年3月12日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
LA-EA1(APS-C用素通しAマウントアダプター)がα6300+SAL70300Gで実用的な位相差AFがつかえました。
もともとが遅いレンズでのでSEL70200Gと比べると食らいつくまで時間がかかりますが食らいついたら例の小さな緑の□がパラパラとSEL70200G同じ調子で被写体を追いかけます。
ファインダーもα6300からアフタービュー表示からライブビュー表示に進化し
ttp://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/4dfocus/
私のような初心者でも被写体を追いかけることが容易にできます。
11連射だとわかりにくいですがその差は低速モードで顕著で今まではファインダーで被写体が一枚ごとにワープするため追いかけることは不可能でしたが今回はそのようなこともなくライブビュー中にブラックアウトする感じで普通に追えます。
オートレビューOFF、ファインダーフレームレート120fps、連射モードはHi+以外(Hi+は今まで通りのアフタービュー表示)でLA-EA1+SAL70300Gでカモメを取りましたが気持ちよく取れました、下手ですが参考で連射の写真を置いておきます(作品ではないので批評はご容赦)。
これでボディー内5軸手振れ補正がつけば完璧です。
29点

>下手な鉄砲打ちさん
>私の目では8連射中の一枚毎の表示画像が動画か静止画かは判断できませんが仮に静止画だとしても撮影前の静止画なら問題ないのかと思います(動画かどうか確認できない)今までは撮影後の過去映像でしたから。
一枚毎の表示画像が動画か静止画かが確認できるMidやLoでは動画だと確認できます。
Loだけライブビューが復帰して動いている映像が表示され、Mid以上では静止画です。
>書き忘れていましたがファインダーフレームレートは120fpsで確認しています、デフォルトは60fpsなので見え方の差もあるかもしれません。
連写のMid以上では静止画しか出せない仕様なのでフレームレートの設定とは無関係です。
書込番号:19693334
1点

FR_fanaticさん
>Loだけライブビューが復帰して動いている映像が表示され、Mid以上では静止画です。
どこの情報かわかりませんがもし事実だとしても私の眼では早すぎて動画と錯覚していますので動画か静止画かは関係ありません。
アフタービュー(過去の静止画)を表示していた従来機種とライブビュー(静止画?)ではハッキリと差があります。
0.125秒の一瞬の表示が動画か静止画かを判別できる人以外は店頭で連射しながらパンさせれば違いがはっきりと判ります。
書込番号:19694319
5点

>下手な鉄砲打ちさん
こんなレポートを頂くと、ますます欲しくなりますね。
ファインダーの改善は、高速読み出しセンサーの恩恵でしょうか。
α7UのAPS-Cは、いまいち食いつきが悪かったので、改善されていると有難いです。
現在手持ちのα6000にも新ファームが準備されて位相差AF対応との話もありますし、
前ファームからどの程度、改善されているか、位相差AFの動作状況を確認して、
買い換え検討ですね。
レポートありがとうございます。
書込番号:19694437
0点

なるほどね。
「過去の画像が見え続けるよりも、いっそ見えなくなった方がいい」という意見は以前からあったんだよね。
これは、見える像が「動画か静止画か」というより、間に「過去の画像が見え続けるか」「ブラックアウトするか」の違いかもしれないですね。
真のライブビューを表示出来なくても、現実的な対応という意味では評価出来るんじゃないだろうか?
(でも、静止画なら仕様上はライブビューって書いたら駄目だとも言えるよね)
私もこの機種を購入して、既に届いているんですけどね。
ちょっと忙しくて今週中に開封出来るかどうか…。
いや、それなら、こんな事書いてる場合じゃないか(笑)
書込番号:19694448
1点

あー、それから、このα6300が高価だという意見が多いですけど。
私は全然高価だとは思わない。
私が初めて購入したデジタル一眼は、α Sweet Digital だったけど、600万画素のレンズ込みで12万円とかだったんだぜ。んで、同時期のα-7 Digital なんて、17万くらいしたんじゃないか?いずれもモデル末期で。これらミラーレスにはミラー機構がない分安いと思われるだろうけど、他に良い点が沢山あるんだからさ。
ちなみに、
同じミラーレスのα7RUが40万近くだとすると、3分の1だな。
このFEフラグシップは、ソニーにとっても位置づけが特殊なんだろう。
とはいえ、こちらは確かに高いと思うし、それをありがたがる風潮は、私にも全く理解できない。
化粧品は高価なやつの方が売れる…ってのと変わらないんじゃないか?と思うね(笑)
ソニーのラインナップを見渡して、一番残念なのは、同じ価格ならもっとも損をしたように感じられるSLT=トランスルーセント機の存在だろう。
…あ、褒めるつもりが最後に思いっきりイヤミを言っちゃった。
ここでやめとく。
書込番号:19694530
2点

>FR_fanaticさん
>夜の世界の住人さん
小生の稚拙なレポートを読まれてありがとうございます。
α6300のHi,Midのライブビューが静止画であると既成事実化していますがソースはどこでしょう?
FR_fanatiさんの過去の投稿を見ましたがソースは提示されていません。
>これは、見える像が「動画か静止画か」というより、間に「過去の画像が見え続けるか」「ブラックアウトするか」の違いかもしれないですね。
この説は違うと思います、今まではブラックアウト(露光及び処理)したあとにブラックアウト前の過去画像を表示していたのでカクカクしたり被写体がワープしたりしましたがソニーの説明ではブラックアウト後の画像を表示させたことに大きな違いがあると思います、それが静止画であろうが動画であろうが。
静止画であろうが動画であろうが関係ないと言いましたがやはり連射速度が遅ければブラックアウト間の表示時間が長いので静止画では今までと変わりないのかもしれませんが連射速度が速く表示時間が短ければ
動画だとしてもビューファインダー60fpsでブラックアウト時間が半分だとして11コま/秒でマ0.05秒間に2〜3枚の静止画が教示されるにすぎませんので個人差はありますが肉眼では認識できなくなります。
実際連射が速くビューの遅延に有利なはずのHi+(Vアフタービュー11コマ表示)よりも遅延に不利なHi(ライブビュー8コマ表示)のほうがスムーズに見えます、表現するなら前者がカクカク感、後者がパラパラ漫画感です。
私にはLOでは静止画と動画か認識できますがMid以上は判別できません(静止画であるとという前提)、これは個人差があるのでブラックアウトによるパラパラ漫画は許せんと思う人もいるのでしょう。
α55では鳥どころか孫の滑り台をの写真を連射で撮ることが難しかった私でさえ飛んでいる鳥が撮れる(作品にはなりませんが)ようになりました。
書込番号:19694623
7点

>下手な鉄砲打ちさん
>α6300のHi,Midのライブビューが静止画であると既成事実化していますがソースはどこでしょう?
>FR_fanatiさんの過去の投稿を見ましたがソースは提示されていません。
買ってはいませんが、実際に現物を見て、試して言っています。
下手な鉄砲打ちさんは現物を買ってお持ちなのですから
>私の目では8連射中の一枚毎の表示画像が動画か静止画かは判断できませんが
などと言わずよく見てください。
書込番号:19696770
2点

えーと、ソニープラザで試しただけですが、8枚連写では追随しやすかった。
今までα77Uのようなカクカク連写ではなかった。
ソニーの説明員さんにも聞きました、静止画表示はどこまでですかと・・・Hi+にして秒11枚連写の時だけですと言われました。
Hiの秒8枚連写以下では静止画表示はしないという意見でした。
α6300は安いね、D500の半値だよ。
連写速度は秒11枚 対 秒10枚でα6300が速いが、他方AFスピードはD500が速い。向かってくる新幹線でも連写できる。中井さんがやってました。
一方中井さんがα7RUでとる撮り鉄は、雄大な風景の中にローカルな電車を小さく入れて、風景の雄大さと電車の精密描写を良質させた撮り方をする。
2千万画素の超高速AFと4200万画素高解像度の中速AFを上手に撮り分けていますね。さすが撮り鉄の大先生。
書込番号:19697098
1点

>下手な鉄砲打ちさん
>FR_fanaticさん
今日(もう、昨日ですが)、銀座のソニーに寄ったのが運の尽き。Aマウントレンズ(24-70Z、70-400G2等)で試写し、私の実用では十分なAF速度に感激して、そのままお持ち帰りしてしまいました。
仕事の後、家の中でシャッターを切ってみただけですが、連写時の表示について、気になったので調べてみました。
三脚固定したα6300で、AF-C、ドラム式洗濯機を撮影。そんなものしか、家の中で動いているものがなかったので。
右手でシャッター連写しながら、液晶モニターをiPhoneの240fpsでスロー撮影してみました。レンズは標準のSELP1650です。
連写LOの場合、ブラックアウトの間に、3-4フレーム動画で表示されています。
連写MIDの場合、ブラックアウトの間に、1-2フレームの動画で表示されているようです。
連写HIにしたら、ブラックアウトの間は、静止画になってしまいました。
あくまで、簡易のテストですが、シャッタースピードは1/60に固定しています。ファインダーのフレームレートは60fpsです。ファインダーフレームレート、シャッタースピードがもっと早い場合などは、挙動が違うかもしれません。
ブラックアウトの表示は、一眼レフの振りをしていて、画面が上から下にアニメーションしてブラックアウトし、また、上から下にアニメーションして復帰します。この、ブラックアウト、インのアニメーション中は、静止画になっています。その後、次のフェードアウトまでの間は、動体です。
というわけで、LOとMIDは動画表示されるようです。
家族の洗濯物が回っている絵なので、サンプルはご容赦のほど。
書込番号:19697306 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>FR_fanaticさん
>買ってはいませんが、実際に現物を見て、試して言っています。
客観的な事実ではなく主観での情報でしたか、安心しました、Hiを静止画と断定できるとはすごい動体視力をお持ちなのですね。
私はMidは動画と感じましたがHiは判別できませんでした。
>おにっくすさん
>連写LOの場合、ブラックアウトの間に、3-4フレーム動画で表示されています。
>連写MIDの場合、ブラックアウトの間に、1-2フレームの動画で表示されているようです。
>連写HIにしたら、ブラックアウトの間は、静止画になってしまいました。
検証ありがとうございました。
6コマのMidで1-2フレームなら8コマのHiは当然1フレームになってしまいますね。
ライブビューで動画を表示しているがフレームレートの制限でHiは静止画にしか見えないということですね。
もしよろしければファインダーフレームレートを120fpsで検証できませんか、ファインダーフレームレートがボトルネックになっているかどうかがわかります、ソニーは連射時にファインダーフレームレート120fpsを推奨しています。
FR_fanaticさんとの感じ方の差はこの辺にあるのかもしれません。
書込番号:19697572
6点

>FR_fanaticさん
>連写のMid以上では静止画しか出せない仕様なのでフレームレートの設定とは無関係です。
おにっくすさんの検証でMid以上も動画と判明しましたのでファインダーフレームレートは関係ありそうですね。
思い込みと主観は技術者の敵、と昔先輩に教えられました。
>>私の目では8連射中の一枚毎の表示画像が動画か静止画かは判断できませんが
>などと言わずよく見てください
もう一度確認しましたが6連射のMidの動画はわかるのですがHiは静止画であるか動画であるかわかないというか早すぎて関係ないです。
でもFR_fanaticさんはすごいですね8連射中の表示コマが判別出来るなんて尊敬します、でもMidの動画はさすがのFR_fanaticでも騙されましたね。
書込番号:19698212
5点

上のコメントで最後にFR_fanaticさんの敬称が抜けておりました失礼をお詫び申し上げます。
書込番号:19698219
1点

>下手な鉄砲打ちさん
>FR_fanaticさん
ブラックアウトに移行するアニメーション中は静止画になりますので、静止画のように感じられても、あながち間違いではないと思います。
ここのアニメーション中も、撮影像が動いていれば、体感的に、一眼レフと同等になるはずですが、現状では難しかったのでしょう。
時間がある時に、追試してレポします。
書込番号:19698775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下手な鉄砲打ちさん
>FR_fanatiさんの過去の投稿を見ましたがソースは提示されていません。
ソースはFR_fanaticさんの眼、ってことになるんでしょうかね(笑)
おにっくすさんが240fpsのスロー撮影(!)で確認なさっているので、私も自分の機体で試してからお返事しようと思っていましたが不要かな?と思います。
>>これは、見える像が「動画か静止画か」というより、間に「過去の画像が見え続けるか」「ブラックアウトするか」の違いかもしれないですね。
>この説は違うと思います
とのことですが、ちょうどおにっくすさんが「ブラックアウトの表示は、一眼レフの振りをしていて」と書いてらっしゃいますけど、その事です。
連写時に過去の撮影画像が見え続ける状態というのは、光学ファインダーではありえない。連写コマ間に見える画像は静止していても、時間的にずれている画像が「見え続ける」よりは「見えない」方が使いやすかったりするのかもしれない、と。「見える画像が静止画という点は光学ファインダーとは違うけれど、似せてみたら使いやすい」。案外そんなものかもしれませんねーという、私のつまらない推論です。
以前にどこかで見ましたが、マイクロフォーサーズでは既にこの表示方法を採っている機種があって、同様の書き込みをしている人がいました。また、これも私の推論なのですが、ブラックアウトする時間の長さは新しい機種ほど短くなってきているようですが、センサーサイズが大きいほど長くなっているように感じます。
私はこの「ファインダー像消失時間」というのが結構気になる上に、連写時の見え具合とも深く関係が有ると考えていますので、特にフルサイズ機におけるこの点がさらに改善されるのを期待しています。
余計ですが、ソニーはEVFの利点として「連写時にもブラックアウトしないファインダー」という点を挙げていましたよね。
「ブラックアウトのほうがマシだった」としたら、今後の宣伝はどうするんでしょうね。
書込番号:19699034
2点

>夜の世界の住人さん
ブラックアウトの件少し言いすぎましたナポレオンズの首が回転するマジックで首が回転しているように見えるのは脳の錯覚ですね、
ブラックアウトも同じような効果があると思います。
ただ、従来のシャッターを押した時点の過去画像を処理後に表示する仕組みからブラックアウトから回復した後に表示するほうが効果が大きいと思いますので反論をいたしました。
即ち、今までは過去映像を順次表示し続けるたことで動画とは言えない代物で、高速連射ではカクカク感、低速連射では被写体が画面内でワープし続ける現象になったと思います。
α6300はライブビュー表示になったおかげでかろうじてパラパラ漫画の様(8コマ連射では8Pの動画)ではありますがライブビュー動画になったのかと思います。
このパラパラ漫画を許容するかしないかは人それぞれですが私は使える代物だと思います。
飛んでいる鳥を今まで撮影したこともない私が新たに鳥を撮る気になったのも確かです。
書込番号:19699173
3点

>おにっくすさん
>ブラックアウトに移行するアニメーション中は静止画になりますので、静止画のように感じられても、あながち間違いではないと思います。
そうですね動画は基本的に静止画ですので個々の画面を評価するなら静止画、全体を評価するなら動画と感じるのかもしれません、要は菅店の違いですね、但しそれをもって断定することは避けるべきです。
おにっくすさんの検証ではHiでは静止画ですが連続で見れば8Pの動画です、瞬間を見るか連続で見るかで見方は変わるかもしれません。α
ファインダーフレームレートの件ですが私には240fpsで撮影できる機材がありません、わざわざα6300でファインダーフレームレート120fpsを実装したのはライブビューの処理速度も120fpsの可能性があります、連射中ではありませんがパンした時のファインダーの残像がなくなり明らかな差があります、120fpsでは表示コマ数が増え、より滑らかな動画になると考えます。
書込番号:19699214
1点

>下手な鉄砲打ちさん
>このパラパラ漫画を許容するかしないかは人それぞれですが私は使える代物だと思います。
私もかなり良くなっているように思います。
つい光学ファインダーと比べてしまいがちですが、それを搭載不可能なEマウントには、同時に他の様々なメリットがありますからね(搭載可能なAマウントについては話が別です)。
LA-EA1とSAL70300Gは私も所有していますので、いずれ使ってみようと思います。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:19699269
2点

>下手な鉄砲打ちさん
どうしてけんか腰になってるのか分かりませんが、
説明をしても現物を見ても分からないようですし、
分かろうというつもりも無いようですので
私がこれ以上何を言っても無意味だと思います。
言い争いがしたいだけのようにも見えますが、
だとしたら関わるつもりはありませんので。
書込番号:19699883
1点

>FR_fanaticさん
あはは、別に喧嘩腰に感じました?そんなつもりは毛頭ないのですが。
でも
>説明をしても現物を見ても分からないようですし、
>分かろうというつもりも無いようですので
説明って何ですか?自分は静止画と感じたというのが説明?
自分の感性はソニーの説明より正しい、何故自分の言っていること理解しないんだと聞こえますが、既におにっくすさんの検証で明らかになって(なりつつ)ますよね。
あなたこそ分かろうというつもりも無いようですね、、、、、喧嘩腰ならそう言いますって。
書込番号:19700013
9点

確かに、連写中のファインダーの見え方は、追随に影響しますね。
一方では、動画にはEVFしかないことをご存じなのでしょうか?
OVFでファインダーを見ながら動画を撮るとどうなるか?
真っ暗で何も見えないです。
自慢のファインダーが無くなっています。だって、ミラーが上がってるのだから、ファインダーには光が届かない。これがOVFの構造ですから、口先では解決できない。
この事を知らないで、動画の見え方を言っても仕方がない。
確かに、連写中はOVFが良かった。α77Uでもパラパラ連写であった。
しかし、今度のα6300からは改善してきた。
EVFの連写が追いついて来たら(まだ同じにはならないが)、動画ファインダーでは絶対的な差がついてるから、今後はEVFが普及するでしょうね。
ビデオ撮影で、ファインダーが見えるか見えないかは無限大の差になる。パラパラ感どころの差ではなくなる。
まあ、いろいろな要望がありますね。
書込番号:19700173
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
基本的に仕事で時間がないので、簡単に自宅の廊下で比較しただけですが、
ゼブラ80%を指針にしてアイリスを揃えてISOを上げて比べてみましたが、
FS7とほぼ同じ感度を持っていると思います。
非常に感度が高く、素晴らしい。
なんだこれは。これで13万円?(///∇///)
書込番号:19684878 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

追伸
もちろんですがシャッター速度も合わせてます。
FS7にも採用されているハイパーガンマがα6300ではデフォのガンマになっていると思われます。
比較はFS7がハイパーガンマ。6300がデフォ設定のガンマ。
slog2/3同士でも感度は互角のように感じました。
FS7に比べて画素数が多いα6300ですから、感度比較は不利かと思いましたが、
最新素子というのはその差を埋めてきたのでしょうね。素晴らしいです。
書込番号:19684949
12点

お題が「感度が凄い」だし、画像を添付するならα6300の高感度写真の方がいいと思います。
スマホで撮ったビデオカメラと並べた写真とかはあまり意味ないような・・・
書込番号:19685124
23点

>ベイトフィネスさん
こんにちわ
ごもっともです。すみません。
私は動画主体の人間なので動画のデータを上げるのは手間が必要なので
機会があるときにでもと、思っております。
とりあえずFS7(感度T14)のカメラと互角っぽい印象でしたので、そのご報告までという事でお願いします。
正確に比べるには6300に搭載されているノイズリダクションを含む処理などによる
被写体のディテール、ノイズの細かい差なども見なければいけません。
また構造物では差がなくとも、人物の肌では差があったりもします。
しかし、今はちょっとその時間は無いので御理解を頂ければと思います。
アップした写真は嘘じゃないよ。実際に比べてみたよっていう意図ですのでそれもよろしくです。 ではでは。
書込番号:19685475
20点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは
色いろいろスレで頂いたコメントのお礼レスを付けずに先にここに書いたことは秘密です(^^;
α6000の後継機が出たら買うつもりだったので発売当日にヨドバシ千葉で即買いしました。
■ボディー
デザインはパッと見α6000とほとんど変わらず買い換えるワクワク感は全く感じられませんでした。隣にあったオリンパスPEN-Fの方がいかにも"カメラ"という感じで正直こっちの方が好き。でも家に帰って比べてみると外装の質感向上は十分感じられました。いや、それ以上に自分にはわかるけど彼女には買い換えたことが絶対わからないという絶妙な違いは自分にとっては歓迎かも(^^)
■AF
スポーツ写真とかは全然撮らないのですが、マクロで風に揺れる花とかを撮ることが多いのでマクロ時のAFの追従性には期待大。部屋で物撮りで試した限り結構追従してくれてたので今度外で試した結果を報告しますね。
■ハンドフリップ
ハンディカム用のグリップを付けたら動画撮影時の安定性はかなり向上しました。NEX-5Rで買ったキットレンズでは動画・静止画ボタンだけでなく電動ズームレバーも有効。2段階スピートにも対応しましたが高速(両端で0.5秒程度)では「ウィーン」と凄い音がしたので低速しか実用性は無さそうです。
■充電用ACアダプター
かなり小型化しました。普通のACタップなら隣の普通のACプラグと並べて差しても干渉しませんでした。
■画質
別途報告しますね。
21点

こんばんは
イマイチ納得いかなかったので、今度は最大ISOまで撮影して比較してみました。
あと、質感の異なるトリス君バッチにも参加して頂きました。
今回は比較しやすいように一部を切り出して並べてみました。
上段:α6300
中段:α6000
下段:NEX-5R
画作りが違うのか、トリス君はα6300がとてもクリアな描画。
そして前回は違いがわかりませんでしたが、並べてみるとα6300は感度が高くなるほど解像感が維持されるのがわかりました。
確かに良くなってますね。是非とも等倍でご覧くださいませ。
ふぅー、今日は気持ち良く寝られます(^^)
書込番号:19690229
5点

あれ?
何故でしょう、3000×3000ピクセルでUPしたのに等倍ボタンが表示されません。
試しにNEX-5Rの段を削除して際UPしてみます。
それでも等倍表示できないようでしたら悪しからず。
書込番号:19690294
0点

今日は確定申告で仕事休みました。
すいません、もう一回試させて下さい。
#等倍のリンクが出なかったら削除依頼しますね。
等倍表示できなかったのはPhotoShopで新規画像で作成したせいでEXIF情報が失われたからかもしれない、ということで元画像のJPEGファイルにコピペで差し替えしてみました。
あと、前回書き忘れましたが、絞りはF11に変えています(ISO51200でSS上がり過ぎないように)。
さぁ、どうでしょう。
等倍で見ればトリス君の陰影表現が全然違うこと、頭上の繊維の解像感がα6300が優れていることが良くわかると思います。
書込番号:19691818
5点

スペックがだいぶ違う機種との比較よりも、a6000との画質の比較が気になる。
書込番号:19692150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

○NeonTさん
上段:α6300
中段:α6000
下段:NEX-5R(オマケ)
ですよ。
造花の黄色い繊維の描画が細かく表現できているので、α6300はJPEGの圧縮率を下げているんじゃないか?とファイルサイズを比べてみたところ、意外にもα6300<α6000でした。
同じ機種でも見た目の情報量が多いにも関わらずノイズが少ない低感度の方がファイルサイズが小さくなるんですね。
雲のようにグラデーションが滑らかな画像の方が圧縮率が高くなるJPEGの特性を考えても、α6300のノイズが少なさが数値的にも証明できたのかなと思います。
#JPEGは全てRAW+JPEG同時記録のJPEGファイルでした。
■α6300
ISO100 6,592kB
ISO400 7,072kB
ISO800 7,072kB
ISO1600 7,584kB
ISO3200 8,082kB
ISO6400 8,896kB
ISO12800 8,608kB
ISO26500 9,280kB
ISO51200 10,208kB
■α6000
ISO100 7,392kB
ISO400 7,392kB
ISO800 7,680kB
ISO1600 8,000kB
ISO3200 9,120kB
ISO6400 9,984kB
ISO12800 9,536kB
ISO25600 10,560kB
■NEX-5R(オマケ)
ISO100 4,960kB
ISO400 4,704kB
ISO800 4,992kB
ISO1600 5,152kB
ISO3200 5,248kB
ISO6400 5,792kB
ISO12800 6,688kB
ISO25600 7,168kB
書込番号:19692528
2点

>高品交差点さん
細かな作業、ご苦労様です。
こういった、とても繊細な比較は、正確にするのが非常に難しいですね。
1回目の比較では、6000の方が、「中央の毛」にピンがきていますね。
ISO100から、その差がハッキリ分かります。
なので、ISO3200でも、6000の方が良く見える。
それに対して、2回目は、
僅かに6000は、前ピンでしょうか。
ISO100から、6300の方が、「中央の毛」がハッキリしている。
その差が、高ISOになるほど出る。
結果は、1回目(3200まで)と2回目とで逆になっている、
ように見えます。
おそらく、6300はISO51200まで撮れるので、若干高ISOには有利なのかもしれませんね。
書込番号:19693081
1点

5Rを持っていて、6300の購入を迷っているのでオマケが非常に参考になりました。
スレ主さんに質問してもよろしいでしょうか?
いつも室内低照度での人肌(特に暗部)のノイズが気になり、感度をあげられないでいます。
5Rや6000と比較してどうでしょうか?
書込番号:19694331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レポート優先でせっかく頂いたコメントに対し亀レスになってしまい失礼しました。
○うちの4姉妹さん
なぜ涙アイコン・・(^^;
○準特急Tr.さん
>商品写真だけ見るとα6000と見た目がどう違うのかという感じもありますが、こうして並べてみると少しずつ違ってきますね。
知らない人が見たらホットシューカバーが付いただけで8万円高くなったようにしか見えないかもしれませんね(^^)
○Kaokaoriさん
>充電に要する時間が310分から150分になりとてもよい感じです。
旅行の時とか寝る前に充電始めて翌朝終わってれば良いというパターンなら別に構わないんですが、出かける前に「あっ、残量10%だった」って慌てて充電するときには助かりますね。NEX-5Rからずっと同じ充電池なので毎回充電器が付属されて高くなるより良かったと思います。
○2石レフレックスさん
FS7って知りませんでした。可動・伸縮アーム、回転グリップ、ショルダーパッド、全部欲しいです。ちなみにAX100もAFはダメダメです。
○フォトトトさん
>それに対して、2回目は、
>僅かに6000は、前ピンでしょうか。
1回目はAFモードがワイドだったので合焦点の誤差があったかもしれませんが、2回目はフレキシブルスポットでトリス君のお腹付近に合わせました。しかもF11なので前ピンの可能性は少ないと思います(ブレ防止にセルフタイマーも使用)。
実は自分も最初は目の辺りが甘さから「α6000はピントズレ?」と疑ったのですが、撮影条件からそれは無いだろうと考え
>画作りが違うのか、トリス君はα6300がとてもクリアな描画。
と、α6300のBIONZ-Xはシャープネスを上げるような変更があったのかと推測しました。
#それでもファイルサイズが減っているのでノイズが減っているのでしょう
○morilleさん
オマケが役に立って良かったです(^^)
>いつも室内低照度での人肌(特に暗部)のノイズが気になり、感度をあげられないでいます。
>5Rや6000と比較してどうでしょうか?
すいません、人物撮影はほとんどしないので何とも言えません。
トリス君の艶々の肌色の劣化具合が参考にならないでしょうか?
今回のテスト結果からは、等倍で比較してやっとわかる程度しか改善されていないので、高感度画質の改善だけが目的ならNEX-5R、α6000→α6300への買い替えはお薦めできません。
ではまた。
書込番号:19696102
0点

>高品交差点さん
お忙しい中、ご苦労様です。
高品交差点さんの画像をお借りして、分かりやすいように、PSで200%にして比較しました。
やはり、6000は、若干前ピンのようです。
それから、色ですが、
6300は、6000よりも明るいですが、一般的にそんな感じでしょうか。
顔のピンク部分は、やけにピンクでのっぺらに感じてしまいますが、実物はどっちに近いんでしょうね。
画像エンジンに、いろいろ変更が合ったのかもしれませんね。
書込番号:19696557
1点

>高品交差点さん
回答ありがとうございました。
そうですか。6300は5Rより画素数が多く等倍だと不利かと思いますので、その分割り引いて考えると、2段分くらいは向上しているのかなと、画像を見て思っていました。
高感度のみに限って言えば買い換えるほどの向上は感じられないのですね、残念。
書込番号:19698131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F11-ISO6400 左α6300、右α6000 |
F11-ISO12800 左α6300、右α6000 |
F11-ISO25600 左α6300、右α6000 |
【参考】F11-ISO6400 α6000の加工前(F11でしょ) |
こんばんは
○フォトトトさん
あっ、やっとわかりました。ご指摘ありがとうございました。
レンズからの距離が15cmくらいでF11なら多少のフォーカスの誤差は吸収できると思ってました。
そうなるとトリス君のクリアさの違いは前ボケのせいだろうということで引き分けとします。
でも、前ボケを加味してもISO12800を超えたあたりからの繊維部分(トリス君のお腹の左側)を見ると、α6000ではディティールがかなり潰れているのに対し、α6300はISO25600でも結構踏ん張っているのがわかります。
>今回のテスト結果からは、等倍で比較してやっとわかる程度しか改善されていないので、高感度画質の改善だけが目的ならNEX-5R、α6000→α6300への買い替えはお薦めできません。
前回はこう書きましたけど、自分がISO1600くらいまでしか使わないのでちょっと乱暴な評価をしてしまいました。
ISO12800以上なら26インチHDモニタに収まるようリサイズしてもα6300の方がディテール表現の優位性を感じました。
「ISO4-5桁を多用するユーザなら検討する価値あり」と訂正します。
>顔のピンク部分は、やけにピンクでのっぺらに感じてしまいますが、実物はどっちに近いんでしょうね。
家の5年くらい前のVAIO-Lの26インチ液晶ではα6000は一律弱い青かぶりの印象で、α6300の方が自然に感じます。
○morilleさん
>高感度のみに限って言えば買い換えるほどの向上は感じられないのですね、残念。
すいません、上で訂正しました。
ISO6400-25600までの比較画像をアップしたのでご自身で判断して下さい。
★同一絞りでの背景ボケの違いについて
今回横並びにして初めて気が付きましたが、α6300は造花の背景のボケが大きいですね。
「絞り間違えたか!」と焦りましたがEXIFを確認すると確かに両方ともF11なんです。
最初のF8のサンプルでも同じ傾向が見られます。
フレームングが少しずれてますが、造花も三脚ももちろん動かしていません。
最初の3枚はα6300の画像ベースにしているのでEXIF情報はα6300のものです。
証拠としてα6000のEXIF情報がわかるISO6000のサンプルも1枚アップしておきます。
画像処理エンジンの違いとかで説明できるレベルじゃないと思うのですが・・不思議です。
書込番号:19699310
2点

>高品交差点さん
いやはや、本当にご苦労様です。
>レンズからの距離が15cmくらいで
なるほど、相当近くから、マクロレンズでやったんですね。了解です。
しかし、今回の「実験」で、おもわぬ結果がでましたね。
周辺部の写りですが、6300が6000より、ずっとぼける!
驚きです。
6300は、「新開発の有効約2420万画素APS-Cセンサー搭載」が、大きな特徴ですが、
・像面位相差AFの個数を大幅に増やした(全画素数は増えたが有効画素数は減った)。
・「画素の配線層を限界まで低層化」した。
6000の「オンチップレンズの位置を光の入射角に合わせて最適化し、入射角が厳しくなるイメージセンサー周縁部まで高画質を実現」を取り入れなかった、
可能性がありますね。
その結果、こういう写りになった、
のかもしれません。
まぁ、推測ですが・・・
だとしたらですが、
広角の周辺部は、かなり厳しくなるかもしれませんね。
広角レンズは6000の方がいい、なんて・・・
書込番号:19699656
1点

>高品交差点さん
検証お疲れ様です。
α6000と比べてα6300のボケの違いが良い方向へ転がるといいんですけどね。
50mm F1.8等の明るい単焦点を使った場合の開放のボケが綺麗になったとかだったら、これはこれでありかなと思います。
そして検証の写真は斜めから造花の花を撮っているので、実際屋外で三脚を立てて風景写真を撮った場合にどの写るのか気になりますよね…。
フォトトトさん仰るように広角レンズはα6300の方がダメなんてことになったら…。
書込番号:19699748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
いくらなんでもあのボケ具合の違いは何かの間違いだろう、ということで条件をシンプルにして再テストしてみました。
■写真1:E30マクロ-ISO100
左からα6000-F3.5、α6300-F3.5、α6000-F11、α6300-F11
■写真2:E30マクロ-ISO6400
左からα6000-F3.5、α6300-F3.5、α6000-F11、α6300-F11
■写真3:E50-ISO100
左からα6000-F3.5、α6300-F3.5、α6000-F11、α6300-F11
■写真4:E35-ISO3200
左からα6000-F3.5、α6300-F3.5、α6000-F11、α6300-F11
※ISO6400だとSS1/4000超えしたのでISO下げました
結論から言うと、絞り値を変えようがISO値を変えようがα6000とα6300でボケ具合は大きく変わりません(ひと安心)。
#理由はわかりませんがボケ具合が大きく違ったのは何かしら(?)のテストミスだったのでしょう。
モヤっと感は少し残りましたが、ひとまずこのスレは閉じますね。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:19702663
2点

おっと訂正
4枚目はE50F1.8でしたm(_ _)m
とりあえずぐっすり寝れそう(^^)
書込番号:19702681
2点

>高品交差点さん
いろいろありがとうございました。
>のん…。さん
dpreviewでも同じような結果が出ていますので、少々まずいかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/#19704607
書込番号:19704613
0点

良い実験を読ませて頂きました。
6000と6300の価格差は、ほぼ2倍・・・やはり、考えさせられます。多少なりとも、センサー解像
度を上げるとか、ボディー内ブレ装置の搭載など一般的な撮影に於いて明らかに新製品の方
が上ならばいざ知らず、こうした実験を読ませて頂くと、即買・・・と、云うわけにはいきませんね
今回は様々考えさせられたことがあるので、自重して良かったのかなー、と、思いました。
SONYの製品はデジタルカメラ以外のものも、どちらかといえば高価だったと思いますし、それ
なりに納得してはきましたが、7RM2以来のデジタルカメラとレンズ群の価格設定には、えーい、
やってしまえ、と、云うハッタリめいたものを感じます。
SONYに限らず、デジタルカメラの一般的な撮影に於ける画質は、どのメーカーの製品でも
5年前のものと比較して、それほどの違いは無いのではないかと思います。SONYも大同小異
と云う気がするんですがねー。
即買になれなかった私の僻みかなー。
まあ、そうでしょう・・・何れは購入になるのでしょうから。
それはともかくとして、貴重な実験を展開して頂き有り難うございました。
書込番号:19709506
1点

街角の男さん、こんばんは。
そもそもα6000がバーゲン価格だったのだと思います。
実売10万以下でこの画素数・AF性能を持つライバルがあったでしょうか?(今でも)
ヨドバシでボディが瞬間的に5.2万くらいに下がったタイミングで買ったので、スチルカメラとしては「価格3倍!」って印象でした。
でも自分の場合はAX100の後継機でもあったので、レンズ交換式でAPS-Cのビデオカメラが実質13万というのは「安い」と感じました。
あと、画質ですが最後にアップしたE30マクロのISO100・F11の画質(右半分)を比較してみてください。
一度取り消しましたが、やはりα6300の方がトリス君がクリアで、背景の繊維の編み込みの立体感や質感の表現は、ワンランク上のレンズで撮ったかと思える程α6000より優れています。α6000は間違ってISO400の画像を使ってしまったのかと疑いましたが正しくISO100でした。画質向上は高ISOだけでなく低ISOでも確認できました。
まぁ、等倍表示でないとわからないレベルの向上なので、そこに価値を見いだせるかどうかでしょうね。
書込番号:19712496
0点

ぐっ、2度目の撤回(^^;
よく見ると、α6000は黒のギザギザ4個分くらい下にピンが来てますね。
トリス君の足にスポットフォーカスを当てたはずなのに何故か前ピンです。
というわけでフォーカス性能はα6300が優れている、ということで強引に勝たせてこのスレ閉めますm(_ _)m
書込番号:19712724
0点

これも、実験の一つで、貴重なものであることは分かりますが、私などはこの手の写真など
ほとんど撮ったことがないので、それほど気になりません。
でも、第一印象としては、価格2倍で目くじらをたてるほどの違いは感じられません。もっとも
AF性能やら、高感度解像度などは新しいだけに向上しているのでしょうが、そんなことなど、
私にとってはどうでも良いことなんです。
私にとって、最も大切なのはAFに迷いが無いこと、ISO800までが実用域、それだけが重要
ですから・・・。
せっかく、2倍の価格で購入したスレ主さんには申し訳ない話しではありますが・・・。
もっとも、価格が高いの廉いのと云ったところで、そこは、メーカーの自由ですから、あとは
SONYユーザーの気持ちと、新愛好者にどれだけ注目されるかだけの話しです。
書込番号:19712743
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
>kero8888さん
いいですね〜(^o^)
触ってないのはカメラ?(^_^;)
書込番号:19682649 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スレ主さんのせいで、美人の名前がフィレオフィッシュにしか思えなくなった。
書込番号:19683494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ人形でしょ? (;一一)
書込番号:19683968
6点

そうですよ!触ってないのカメラです。
フィレオフィッシュで良いですよ(笑)
人形は、腹減った〜〜って暴れません(笑)
書込番号:19684582
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





